
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 11 | 2015年6月6日 20:59 |
![]() |
343 | 102 | 2015年9月2日 15:12 |
![]() |
37 | 19 | 2015年3月24日 07:47 |
![]() |
417 | 119 | 2015年5月4日 15:10 |
![]() |
18 | 8 | 2015年1月24日 00:52 |
![]() |
127 | 34 | 2014年12月10日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんばんは
以前こちらの掲示板でk-rのダブルズームレンズキットについて
いろいろ教えていただいた者です。その節はありがとうございました^^
Q10かk-rの板かどちらへ質問すればよいかわかりませんでしたので
最初に親切にしていただいたこちらへ書き込みさせていただきます。
車での移動ですと毎回k-rを出動させるのですが
電車や犬連れとなると、荷物が多く少々重いのでコンデジを使います。
しかしやはりコンデジだと少しつまらない気がして、ミラーレスのQ10の購入を検討しています。
そこで質問させてください。
せっかくなので、k-rのレンズも使いたいと思っています。
Q10にK-rのレンズを付けるには、マウントアダプターも必要なのですよね?
マウントアダプターを取り付けると、フォーカスやシャッタースピード、絞りなど設定はすべて手動で、、
ということになったりしないでしょうか?
ベテランの皆様にお聞きするのもなんだか恥ずかしいような質問かもしれませんが
どなたか教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします^^
0点

純正のマウントアダプターありますが、焦点距離が35mm換算で5.5倍になってしまうので、これを使ってまでKマウントのレンズをつかうこともないかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416177/
フォーカスは手動ですが、絞り優先オートは使えます。
書込番号:18830380
4点

こぎたんさん こんばんは
Kマウントレンズ用 アダプターQ を使えば レンズ付けることが出来ます。
ホームページに使い方ありますので 貼って置きます
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0039977/
書込番号:18830382
2点

フォーカスはMFに、絞りは手動絞りになりますね。
絞り優先AEが使えるのかどうかは知りません。
問題は画角が35mm換算5.5倍の焦点距離相当になる事です。
K−30の標準ズーム(18-55)は、
K−30では換算27〜82.5mmとなりますが、
Q−10では換算99〜302.5mmの望遠ズームになってしまいます。
日常使いには少々使い辛いかと思います。
アダプタもそこそこの価格ですので、素直にQマウントレンズにされる方が良さそうな気がします。
書込番号:18830392
3点

荷物減らしたいなら、Q10とQ用のダブルズームの方が良いようなσ(^_^;)
書込番号:18830794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Q10にK-rのレンズを付けるには、マウントアダプターも必要なのですよね?
純正のマウントアダプター「Kマウントレンズ用 アダプターQ 」が必要になります。
http://kakaku.com/item/K0000416177/
>フォーカスやシャッタースピード、絞りなど設定はすべて手動で、、ということになったりしないでしょうか?
フォーカスや絞りは手動ですが、シャッター速度は自動も可能だと思います。(絞り優先オート)
(マウントアダプターに電子接点がありますので)
ちなみに
KマウントレンズでもDAレンズ、DALレンズ、FAJレンズには絞りリングが設けられていないので
このマウントアダプターには絞りリングが設けられています。
これのおかげで絞りリングのないKマウント用レンズでも、意図通りの絞り値に設定できます。
ただ、目盛は絞りのFナンバーそのものではなく、
開放からの絞り込み段数となっているのが面白いところでもあります。
また
Qマウントシステムはカメラ側にメカシャッターがないので、レンズ側にメカシャッターが搭載されているのですが
Kマウントレンズにはメカシャッターがないので、マウントアダプターにシャッターも内蔵しています。
なかなか凝ったマウントアダプターです。
書込番号:18830968
2点

こんばんは(*^^*)
使っていましたが、マウントアダプターをお使いになるのは、ある程度気合いを入れないと難しいかもしれません。
Q10だとかなり望遠になってしまうので、手ぶれやピント合わせに気を使います。
例えば月を撮りたい(かなり望遠にしたい) とか、
Qマウントにない特性のレンズを使いたいというときにあれば便利ですが。
同じ金額を使うなら、Qマウントレンズ追加がお薦めです。
重たいということで別の機種を探されているなら、マウントも違うことですし、
別のメーカーも考えられてみてはいかがですか?
Q10はレスポンスが少し遅いので、ペンタックスやあの形に拘りがある方以外にはあまりお薦めできないかなと思います。
特にワンちゃん撮りには厳しいものがあるかも…
同じコンデジになりますが、CASIOのEX-ZR1600はシャッターを切る前後も撮影されるのと、
起動からシャッターを切るまでが早いので便利そうです(*^^*)
書込番号:18831037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Q10だと焦点距離が5.5倍になることでK-rと同じ
画角で撮ることを考えたらペンタ以外のAPS-C機
ミラーレスを検討しても良いのでは。
自分はフジのX-A1にマウントアダプター介してPK
レンズを使ってますよ。絞り制御可能。(PK→FX)
ボディ+広角or単焦点なら軽くて済みますよ。
作例はX-A1+タムロン90o macro(PKマウント)
書込番号:18831794
1点

アナスチグマートさん、もとラボマン2さん
花とオジさんさん、MA★RSさん
フェニックスの一輝さん、ふぃーね♪さん、毎朝納豆さん、
皆様、わかりやすく教えていただいて勉強になります。ありがとうございました!
リンクも貼っていただき、とても参考になりました♪
確かにアダプター自体も良いお値段がしますね。
操作も手動、望遠ズームになるのですね、全く知りませんでした。
そうすると私には少し難しいのかもしれません。
ふぃーね♪さんが教えて下さったQ10はレスポンスが遅いということも合わせて考えると
ペンタ以外のミラーレスまたはコンデジなども含め最初からカメラ選びをしたほうが
私には良いようです^^
グッドアンサーを皆様に差し上げたいのですが、3人までということですので
お返事を下さった順にいたします。
皆様、ありがとうございました*^^*
書込番号:18833265
0点

解決済みですが、私は、お散歩カメラとして、Nikon 1 S2 をお勧めします。かみさんのは、これの前機種のNikon 1 S1 を購入しました。かみさんは気に入って、どこに行くにも、持って行きます。
http://kakaku.com/item/J0000012613/
書込番号:18836395
1点

おはようございます。
Qシリーズに一眼レフのレンズをつけるときはQシリーズでしか撮れない写真を撮る時用でしょうか。
一枚目か一枚目から2枚目はQシリーズにテレタスコ70mmf5.6と言うレンズをつけて手持ち撮影した物です。
普通のマクロレンズが超望遠5.5倍マクロレンズになりますので普通のカメラでは撮影できない小さなお花を画面いっぱいに撮影できます。
純正アダプターを使うと全速度フラッシュが同調しますので絞りも絞れて被写界深度も稼げるのでこのような撮影には一番向いているかめらです。
普通の撮影にはQ用のレンズを使えばよいだけです。
特に安くて小さな魚眼レンズがペンタックス純正であるので楽しいですよ。
3枚目はQ7に03魚眼レンズで手持ち撮影した写真です。
4枚目はQ7に08ワイドズームで手持ち撮影した仁和寺の持国天立像。
Qシリーズに超広角レンズなら格子の隙間から撮影できます。
このクラスのカメラに超広角レンズがあるのはQシリーズだけなのでQシリーズでしか撮れない写真です。
書込番号:18841005
1点

呆けさん
返信おくれてごめんなさい。
偶然出かけた先で、Nikon1を首からさげている方を見ました。
コンパクトで良いですね。想像以上にコンパクトで旅行には持ってこいな感じでした。
奥様がどこへでも持っていかれる理由がわかります^^
候補に入れて検討したいと思います!
レス、リンク情報、ご親切にありがとうございました♪
ken-sanさん
返信遅れてごめんなさい。
なるほど、Qシリーズで様々なレンズで撮影するのも楽しそうですね!
超広角レンズも気になります^^
ken-sanのようにレンズを使いこなすには、私にはまだ難しいのですがとても勉強になりました。
丁寧なレスと素敵な作例をありがとうございました♪
書込番号:18846260
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
みなさん、こんばんは。
k-rが製造中止になってかなり経ち、この掲示板は閑散としてきました。いつ来ても変化がないと訪れる人がいなくなります。そこで、最近のものから昔のものまで、とにかくk-rで撮した写真を貼り、少しづつでも更新をしていきましょう。
基本的には、前シリーズ、また、今回のシリーズと同様に同じコンセプトです。
テーマは <K-rで撮った写真>で、最近のものから昔のものまで何でもありです。
ノンジャンル、作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満・失敗しちゃった〜・まで、なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんで楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPをお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*できれば、簡単な説明があった方が良いですが、写真のみでコメントがなくても良いです。(コメントがなくても良いというのは、だれでも投稿できるためです。)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんでのんびりと進めていければ幸いです。気軽な気持ちでの投稿をお待ちしております。それでは、よろしくお願いします。
次回のスレッドは、基本的にはスレッド一覧で次ページになったところか、前回と同じでレスが100になったところで、次に行きたいと思います。ただ、なかなか新スレが立てられないときは、100を越えてもレスをつけてください。
今回の写真は、春らしい花を写真と思っていたのですが、なかなか写真が撮れませんでした。そろそろサツキやツツジが見頃なのですが、撮りに行けませんでした。
4点

呆けさん こんにちわ。
ペンタックスのカメラの色合い綺麗ですよね。
とても好きです。
アップ画像の向きですが、原因はわからないですけどたまになりますね。
こういう時はWindowsでしたら、標準のビューワーで一度90度回転させて保存し、もう一回90度回転させて元に戻すとうまくいったりします。
書込番号:18745104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

呆けさん 新スレ建てありがとうございます。
前スレの終盤も、 k-mでデビューしてみました☆さんもお迎えして盛り上がりましたね。
(ちなみに私もデジタル一眼は k-mが最初でした(笑))
皆さん、精力的に撮影されたお写真ばかりなのに申し訳ないですが、昨日自宅で撮った写真です。
@三寸アヤメ・・背が低いのでスリックミニ三脚でLVで撮りました。
A昔買ったシグマの24ミリ・・被写体にぶつかるくらい寄れるレンズです。ツツジもう終わりですみません。
B気分だけ北海道旅行
Cこちらは2011年滝川の本店にて
ご長寿スレ目指してこれからもよろしくお願いします。
書込番号:18745922
5点

みなさん、こんばんは。
呆けさん、新スレッド建てありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2211422/
藤、とても素敵な色合いですね。
kazushopapaさん、
>昨日自宅で撮った写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2211808/
あやめですか・・すばらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2211812/
ピンクのつつじと背景のつつじ?雰囲気がいいですね。
ご自宅の庭にそだてていらっしゃるのですね。 我が家には、上の2種はありません。
@・A
相変わらずの、ご近所の花シリーズです。
B・C
猪谷関所館の近くの神社での撮影です。既出でしたらゴメンナサイです。
書込番号:18746638
4点

皆さん、こんにちは!
◎呆けさん
新スレ立て、いつもありがとうございます。第2部も既に「その8」まで来たんですね!
ノンジャンル、なんでもOKが長続きする理由でしょうか
という訳で、何の脈絡もなく過去分から4枚貼らせていただきます。
*皆さん既にご存じかも知れませんが、今年も「世界の中古カメラフェア」が開催されます。(第18回)
5月28日(木)〜6月2日(火)渋谷東急東横店 西館8階
30mm程度のオールドレンズを秘かに狙っています。
では。
書込番号:18747057
3点

こんにちは。
この第2部も その8まで来られたのは、皆様のおかげです。これからもよろしくお願いします。
連休ですが、土岐の美濃焼祭りに行っただけで、他にどこにも行く予定がありません。写真は、先日、伊豆に行ったときの滝の写真です。滝の名前を控えてこなかったので、どれがどの滝かわかりません。
最後の写真、横位置で撮ったものは、そのまま横でアップすると、カカクコムの方で自動的に縦位置にしてくれますね。
書込番号:18750108
3点

みなさん、こんにちは。
連休後半の最終日になりました。
夫々のご都合もあったと思いますが、撮影を楽しまれたでしょうか?
太極拳・講習会が東京・巣鴨体育館にて開催されましたので、昨日、上京しておりました。(^^)
午後からの開催でしたので、午前中は上野・不忍池にて撮影を楽しみました。
持参したカメラは、K-5Us + D FA MACRO 100mm F2.8 WR 1台と
交換レンズ、DA 10-17mm Fish Eye と タムロン AF28-300mm F3.5-6.3 (model A061)です 。
田舎暮らしが、長いため混雑したところでは、疲労感が高まりました。^^;
本日、留守番役の K-r 2台でリラックス時間を楽しみながら、ご近所の花たちを撮影しています。(^^♪
おしかけカメラマンさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2212364/
若緑に白い蝶、春の雰囲気です。
上野・不忍池、自然たっぷりした雰囲気を切りとってみました。
ボケさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2213417/
スローシャッター、滝の流れも素敵です。
ご近所の花と上野・不忍池での撮影分をアップします。
書込番号:18750943
4点

皆さん、こんにちは!
大型連休も今日で最後。
事前に何も計画していなかった私は、巣鴨、上野、新宿などの都内巡りで終わってしまいました。
最終日の今日は、小石川後楽園にK-r+DA18-55で出かけてきました。
桜、チューリップ、ツツジなど、最近の草花は開花期が早まっている気がして、もしかしたらアヤメ
が咲いているかもと思い、小石川を訪ねてみましたが、残念ながらまだまだ先になりそうです。
◎1/fゆらぎさん
東京にいらしたのですね!
この時期の東京は、人が多すぎて、普段生活している者にとってもウンザリです。
撮影された鳥はまさしく「鵜」です。300oでピントもバッチリですね!
小石川後楽園は人も少なく、ゆっくり撮影できました。
@虫食いの葉っぱ(何故か赤い)
A何故かシダが好きなんです
Bここだけアヤメ。(特設コーナー?)
C亀も昔飼っていたので好きです
今日はのんびりと「鮮やか」ISO200 Pオートです。(何の工夫もなし。構図のみ)
2日働くとまた休めます。
では。
書込番号:18751738
4点

みなさんこんばんは。
呆けさん、新スレありがとうございます&運営ありがとうございます。
前スレから、、
k-mでデビューしてみました☆さん
18738596 の二枚、ピントは、特に悪いとは思えないですよ。
自分が狙った通りのところに、良い環境(光量豊か、動かないもの)でピントがしっかり
あったなと思ってからシャッター切った時にズレが自分で気にならなければ充分合格、、というのが
私のスタイルです ^_^;
どろだんご、、これって楽しいらしいですね、本格的にハマル人もいるとか。。。
お嬢さんの写真、眼ががいいですね。若さ、幼さって素晴らしいなって思わせられる
眼が写ってますね。
呆けさん
そうですね、、K-rの製造時期を考えると、今まで使ってきた人はそろそろバッテリーが
弱ってきていてもおかしくないですね。私はバッテリー三個でローテーションで使ってますが
もうひとつくらいこのローテーションに加えるか、エネループにするかちょっと迷ってます。
おしかけカメラマンさん
18739425はどれもピントはなかなか良いのではないでしょうか。
はい、私もK-mを持っています。 kazusyopapaさんもK-mをお使いですね。
K-mってなかなか良い色が出てきますが、K-rとは別の魅力です。
機能面ではK-rには全く敵わないですけど、なんかおいておきたいカメラです。
書込番号:18755590
4点

RAWで撮ったものを、カメラ内で現像、その時にCIを変えたりWBを変えて遊んでみました。
ゆらぎさん
マクロレンズへの誘い、ありがとうございます。
ゆらぎさんの写真を見ていると、何度も何度も、買ってみようかな と思います。
でも、同時に、あー、ムリムリ、こんな良い写真絶対撮れないわ、見せてもらってる方が
いいや、、とも思いますww
山桜の @とA は 機種が違いますが それぞれのカメラの特徴?性能?が現れているような
写りですね。どっちも良いです!
書込番号:18755610
4点

みなさん、こんにちは。
北陸富山は、初夏のような陽射しですが、風は爽やかな日になっています。(^^)
おしかけカメラマンさん、
>小石川後楽園は人も少なく、ゆっくり撮影できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2214035/
>@虫食いの葉っぱ(何故か赤い)
色合いも雰囲気もいいですね。素敵です。
混雑したところは、落ち着いて撮影ができませんよね。
でも上野・不忍池は、思っていた以上に自然たっぷりで楽しめました。(^^)
青空と自転車大好きさん、
[18755610] の3枚どれも少しづつ色合いや雰囲気が違って、楽しめますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2215440/
こちらの作品の雰囲気が一番好きです。(^^)
>山桜の @とA は 機種が違いますが それぞれのカメラの特徴?性能?が現れているような
>写りですね。どっちも良いです!
ありがとうございます。楽しみながら、撮影していきます。(*^^)v
仕事の途中、近所の空き地にジャーマンアイリス(匂いアイリス)が開花しているのを発見。
帰宅してからチョコっと撮影してきました。(^^♪
昨年まで「あやめ」と記載していたのですが、どうも間違えていたようです。
寄って撮影しているとき、花から香が漂っていました。
1〜3枚目は、D FA MACRO 50mm F2.8 での撮影。
4枚目は、タムロン 28-300mm F3.5-6.3 (model A061)
テレ端300mm、なんちゃってマクロ機能での撮影。 テレ端300mmでも最短撮影距離0.49mです。
ISO 400 ですと白トビしたので、ISO 200 に設定しました。
書込番号:18756921
4点

皆さん、こんにちは!
◎青空と自転車大好きさん
K-rのピントの件ですが、どうも「鎌倉小旅行の頃からうまく合わない」と先日ここで発言しましたが、
Q7同行で液晶画面で合わせたり、ファインダを覗いたり、不自然な姿勢でシャッターを切ったりで、
目と体の疲れがあったようです。(今、考えれば)
また、センサーサイズの小さいQ7、Q10と比較すれば、そりゃぼけて見えますよね。
小石川後楽園で、落ち着いて撮ってみたら結構合ってました。(お騒がせいたしました)
と、いう訳でK-rは現役続行です。
◎1/f ゆらぎさん
以前から、1/f ゆらぎさんが撮影される300oに関心があったのですが、「なんちゃってマクロ」だったんですね!
そう言えば、呆けさんも長いのをお持ちだったような?
私も純正の75-300を持っていますが、このレンズには残念ながら「なんちゃって機能」はありません。
昔、父が会社の友人からジャーマンアイリスの株を貰ってきて庭に植えてみたら、結構増えて綺麗だったのを
思い出します。(父は、ドイツアヤメとかシャレて言っていました)なお、匂いイリス(ローマ字読み)とは
白花の品種に対して言うみたいです。
◎kazushopapaさん
別の板で、kazushopapaさんの「柏あけぼの山」の作品を拝見しました。雨の降る中での撮影。夜景といい雨と
いい、精力的な撮影に頭が下がります。常に結果を出していて素晴らしいです。
(以前にも申しましたが、私は気分が乗らないとシャッターを切らないでただ歩き廻るので)
◎呆けさん
小田原城や熱海など有名な観光地巡り、羨ましいです。ただ、花の時期がずれていたりすると、少し残念ですね。
私の写真クラブの「河津桜撮影旅行」も1週間ほど遅かったようです。(来年こそは・・・)
今日の入場料は先日の小石川後楽園から4枚、レンズはDAL18-55です。
では。
書込番号:18758747
5点

みなさん、こんにちは。
北陸富山は、午前中から軽めの雨模様です。
天気予報では、少しづつ回復して夜には晴れてくるとのこと。
本日は、写真撮影お休みにいたしました。^^;
おしかけカメラマンさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2216316/
あずまやの屋根も、素晴らしい雰囲気になっています。(*^^)v
>1/f ゆらぎさんが撮影される300oに関心があったのですが、「なんちゃってマクロ」だったんですね!
タムロン 28−300mm (model A061) のマクロというのは、特別の機能が付いているのでは有りません。
最短撮影距離0.49m 最大撮影倍率0.29倍という高倍率ズームレンズで、
その300mm側(F値6.3)で撮影しているだけなのです。
キットレンズ DA L 55-300mm F値4−5.8
最短撮影距離1.4m 最大撮影倍率0.28倍 とほとんど差が有りません。
違いは、被写体に寄れることでしょうか。
D FA MACRO 100mm F2.8 WR or 50mmF2.8 の背景ボケ具合(グラデーション)も大好きなのですが、
タムロン model A061 300mm側(F値6.3)での圧縮効果が独特のグラデーションになるようですね。
書込番号:18760114
4点

みなさん、こんばんは。
新スレもいつも同様盛り上がっていますね!!
◎呆けさん
滝の写真、躍動感があって良いですね。
>滝の名前を控えてこなかったので
(星を撮るのにお持ちだと思いますが)O-GPS1は普段の撮影には使われていないのですか?
◎1/fゆらぎさん
カタバミとかおだまきとか、名前は聞いたことあっても姿が思い浮かびません。
ゆらぎさんのお写真を見ていると、知らず知らずのうちに花の名前を覚えられそうです。
不忍池で鳥を撮られるというのが1/fゆらぎさんらしいです。
◎おしかけカメラマンさん
K-rの続投決定、おめでとうございます。自分の場合は満1年の点検時に調整してもらってピントが良くなりました。
小石川後楽園、良い雰囲気で撮られてますね。
都内の庭園、六義園以外は殆ど行ったことないので、そのうち行ってみたくなります。
「なんちゃってマクロ」は私もシグマの「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」を持っていますが、殆ど使わないです。
◎青空と自転車大好きさん
前スレでのクローズアップレンズでの作例、お見事です。
ただ、クローズアップレンズを付けてしまうと、撮影可能距離と被写体の大きさがひどく限定されてしまいますよね。
私も本格的なマクロは難しいのであまり撮りませんが、ちょっと寄りたいだけのときにこそ、むしろマクロレンズが便利かなと(笑)
昨晩は通称「谷根千」といわれているあたりをちょっとだけ徘徊し、そのあとスカイツリーを撮ってみました。
レンズはFA43です。手持ちが多く、ピントも甘いですがご容赦を。
@日暮里駅近くのお蕎麦屋
A初音小路
B谷中銀座にて
C谷中銀座にて
書込番号:18760304
4点

皆様はじめまして、こんにちは。
K-rを手に入れて1年近く経ちますが、ここを発見して皆様の写真を見てました。
今回は私も貼ってみます。
5月の連休に嫁の実家がある福島にある矢ノ原湿原に行ってきました。
天然記念物に指定されてるらしいです。
まだ桜?が咲いてました。
山からの雪解け水も飲めます。
レンズは付属の標準とズームレンズ。ダイヤルその他は全部オートで撮影しました。
書込番号:18764200
6点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、陽射しがたっぷりでしたが、風がひんやりして少し寒い日になりました。
お天気予報では、台風6号の情報が流されています。
徐々に接近してくるようですが、台風の影響が「少ない〜無いこと」を願いたいですね。(^^)
kazushopapaさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2216740/
お店に入りたくなる雰囲気です。(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2216750/
作品のお題「青空と自転車大好きさんのお店?」 いいですね。(*^^)v
前の記載文章について、画像ありで再度アップしてみます。
「タムロン AF 28−300mm F3.5-6.3 (model A061)
最短撮影距離0.49m 最大撮影倍率0.29倍という高倍率(10倍)ズームレンズで、
その300mm側(F値6.3)で撮影しているだけなのです。
マクロというのは、特別の機能が付いているのでは有りません。」
最短撮影距離0.49m 被写体に寄れるのでD FA MACRO 100mm F2.8 WR or 50mmF2.8 と
同じぐらいの大きさに撮影できます。 比較撮影した分(トリミング無し)をアップしてみます。
同じ被写体(昨日から咲き始めている我が家の金魚草)が判りやすいと考えました。^^;
ご近所の花シリーズから、クレマチス(青)も一緒に・・(^^)
書込番号:18764348
3点

連投、失礼いたします。
よp321さん、
文章記載中に、アップされていました。m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2217809/
福島・矢ノ原湿原の素敵な風景ですね。
爽やかな風が湖面を波立たせているのでしょうか?
これからも、素敵な作品をお待ちしています。(^^)
滑川市「ほたるいかミュージアム」の建物と庭、後ろ側の漁港と対岸側風景です。
レンズ タムロン AF 28−300mm F3.5-6.3 (model A061) での撮影分。
書込番号:18764498
3点

こんばんは。
山形に一泊旅行に行ってきました。
よp321さん、この写真の雰囲気は良いですね。右から左に同心円状に広がる波、そして、若葉にあたる太陽の光、素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2217814/
今回はk-rではなく、5Usです。山形県:飯豊の白川湖の写真です。残念なことに大量の川霧は発生しませんでした。
疲れているので、この辺で。
書込番号:18764656
3点

皆様、こんばんは。
◎よp321さん 初めまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2217814/
春の陽が輝いて美しいですね。
矢ノ原湿原というのは、(会津)田島から(会津)川口に抜けていく感じなんでしょうか?一度行ってみたくなりました。
また色々なお写真をご披露ください。
◎ 1/f ゆらぎさん
こうやって並べてみると、300ミリも良いですね。参考になります。
春の日本海の風景、明るいですね。
◎呆けさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2218080/
とても好きな色合いのブルーとグリーンです。
気合の入った撮影旅行だったのでしょうか。霧のお写真も見事です。
昨日の続きの写真を貼ります。
日暮里から隅田川にかかる白髭橋までは都営バスで20分ぐらいでした。
ちょっと嘘くさい色ですが、WBは「白熱灯」で。こういう人工的な風景には有りと個人的には思っています。
4枚目は今日近所で売っていた「ホタルイカの干物」干物というのは初めて見たので早速。
美味です。
書込番号:18764849
4点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2217961/
↑
この写真は、新湊大橋が伸び上がっていないですよね。前に魚津にいったとき、新湊大橋が、実際より伸び上がって見えるのは蜃気楼だと言われました。
kazushopapaさん
スカイツリーの写真は綺麗ですね。こんな写真をみると、新しいカメラは必要ないように思えてきます。
私の山形の旅行は、気合いを入れて、写すつもりで行ったのです。霧が出るともっと幻想的になるのですが、残念ながら出ませんでした。・・・というか、翌日、寝坊してしまい撮れなかった。
朝早くから来ている人に聞いたら、数十分前には、少し霧が出ていたようです。前の経験からすると、4時頃には出ていたのではないでしょうか。私が起きたのは4時半でした。
それで、狙いを代えて朝日を撮ってみました。今回も5Usです。
1枚目は、明度とコントラストを弄っています。それとホワイトバランスはすべて日陰か曇天のどちらかです。
書込番号:18767734
3点

みなさん、こんばんは。
台風6号が温帯低気圧になって少し勢力も、衰えたようですね。
しかし、北陸富山は強風が吹き荒れ時々雨も混じった一日でした。
みなさんのお住まいのところでは、如何でしたでしょうか?
kazushopapaさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2218158/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2218162/
スカイツリーの夜景も、素晴らしいですね。夜景は、いつも見とれてしまいます。
>「ホタルイカの干物」干物というのは初めて見たので早速。
>美味です。
ホタルイカの干物は、数種類ありますが、お写真では少し柔らかい干物のように見えました。
少し固めの「みりん干し」も入手可能なら、食べ比べしてみてください。
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2218080/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2218083/
幻想的な作品、素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2218975/
日の出の瞬間も、いい雰囲気に切り取っていらっしゃいます。
>この写真は、新湊大橋が伸び上がっていないですよね。
はい、伸び上がっていません。
魚津市のホームページで5月10日の蜃気楼情報を確認してみましたが、
この日には、蜃気楼の発生が無かったようです。
昨年の7月に撮影した、海王丸と新港大橋を参考までにアップしてみます。(再掲分あり)
本日の午前中(まだ雨は降っていませんでした)強風の中で、
近所の空き地に出向き撮影した「シラー・ペルビアナ」も一緒に。
書込番号:18770117
3点

みなさん、こんばんは。
千葉では夜になって雨が強くなってきました。
◎呆けさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2218975/
良いですね〜 まさに顔を出そうとしている太陽、水面の輝き、手前の木々が引き締めていますね。
◎1/f ゆらぎさん
「みりん干し」というのもあるのですね。いっそう注意深くさがしてみます。
はるか昔に富山港線に乗って渡し船?で海を渡って加越能鉄道?に乗った記憶がおぼろげにあるのですが、
「新湊大橋」ってのはそのあたりに架かっているのでしょうか?
橋つながりという訳でもないのですが、昨晩行った「東京ゲートブリッジ」の写真です。
夜景は冬の方が空気が澄んでいて良いのですが、ここは全く初めての場所で土地鑑も無いので、
過ごしやすいこの時期に行ってみようと思いました。
@新木場駅からバスで10分くらい。橋の下は海釣り施設になっています。平日なのに結構釣り人が。
会社帰りの恰好でカメラ下げていたら奇異な目で見られました。
Aだんだんと暮れて来ました。
BAの写真は、この手摺から撮りました。
ちなみに、川や海の手摺に載せて撮るときは、万一の落下に備えてネックストラップからかけたまま。
なので、腰が痛くなります(笑)
海風のせいか、微妙に振動があって、長時間だと微ぶれしてしまいます。
CBとCは手摺の背後にある非常用通報装置(@の写真の左側に見えているボックスのようなもの)の上で長時間、
羽田空港に降りる飛行機の光跡です。
今回もポケット三脚とFA43でしたが、しっかりした三脚と長めのレンズもあればもう少し色々な表情も狙える筈です。
書込番号:18770855
3点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、陽射したっぷり気温が高く、初夏の雰囲気になってきました。
kazushopapaさん 、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2219847/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2219853/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2219860/
雅・CTEと雅・白熱灯、またまた素晴らしい夜景ですね。ジェット機の航跡も映り込んでいいですね。
>渡し船?で海を渡って加越能鉄道?に乗った記憶がおぼろげにあるのですが、
>「新湊大橋」ってのはそのあたりに架かっているのでしょうか?
はい、その渡し船があったところです。
数年前に、「新湊大橋」開通して渡し船が終了したような記憶があります。
アップは、仕事で出向いた公民館のバラと、隣の公園の若緑・・初夏の雰囲気です。
また、午前中いつもの空き地まで出向きました。ソコでの撮影分も・・。
ジャーマン・アイリスやシラーの様子を見に行ったのですが、そばに白い花が目に入りました。
それは、紫蘭でした。紫蘭に白い花があること知りませんでした。^^;
書込番号:18773974
3点

皆さん、こんばんは!
◎kazushopapaさん
「雅+CTE」の作品、私にとって絶妙なタイミングでナイス!です。
何がナイスかといいますと、私の今回の作例は
@K-r+DA35 鮮やか+CTE
AK-s1+DAL18-55 雅+マルチパターンAWBで同じものを撮影したものです。
自宅に帰って両者を見比べてみたとき
@は例えて言えば「暖色系のさくらカラー」のイメージ(赤箱)
Aは「寒色系にフジカラー」のイメージ(緑箱)
(あくまでも今回の作例のイメージです。条件を変えれば結果も変わるでしょう)
・・・「雅+CTE」だったらどうだったのだろう? 案外コダカラー(黄箱)?
こんなことを漠然と考えていました。
明るい太陽のもと、スカッと明るい写真を撮りたいとき、「雅+CTE」は結構いいのかも…
(CTEは夕日を撮る以外にも使えそうです)
では。
書込番号:18776715
5点

1/f ゆらぎさん
>>この写真は、新湊大橋が伸び上がっていないですよね。
>はい、伸び上がっていません。
そうですか、なんか伸び上がっているように見えました。
それと、「A 新湊大橋のみ」の写真はなんか良い雰囲気です。
kazushopapaさん
若洲海浜公園からの東京ゲートブリッジですね。どれもすごいものですが、私の好みは、青い色が残っているA雅・CTEです。
おしかけカメラマンさん、kazushopapaさん
CTEがなにかと、思わず取扱説明書を読みました。
私のこの写真は、CTEでとれば良かったのかと思いました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2218975/
今回の写真は山形に行ったとき、k-rで撮ったサクラの写真です。霧が出ていなければサクラでも撮ろうと思っていたのですが、今年は異常気象ということですでに終わっていました。(例年ですとちょうど良い時期です。)
書込番号:18779187
4点

皆さん、こんにちは!
◎呆けさん
CTEは、K-7から搭載されたホワイトバランスのようです。
(そう言えば、発表会の時にそんな話をしていたような気がします。
私はもっぱら展示してあった歴代ペンタックスにうっとりしていました。)
CTE+雅の作例がありましたので、貼り付けます。(当面「常用設定」にしてみたいと思います)
では。
書込番号:18780635
4点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、大変気持ちよく晴れた日曜日でした。
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2221763/
山桜??のようですね。満開も素敵ですが、残っている花もそこはかとなく雰囲気があり、いいです。(^^)
おしかけカメラマンさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2222155/
主体の風鈴と背景のボケた白い花、爽やかな風を感じさせてくれます。(^^♪
本日の午前中〜お昼は、ご近所の花たちを楽しく撮影いたしました。
バラも何箇所かのお宅で、咲き始めていましたので、撮影させていただきました。
昼食後、呉羽山・五百羅漢へ撮影ドライブに出向きました。・・好きですね。^^;
JR富山駅から1km位の距離ですが、
北陸新幹線の車両が徐々に加・減速するので良い撮影ポイントになっています。
撮り鉄が趣味ではないので、望遠系レンズを持参しておりません。
車輌も写したのですが、小さくて迫力なしでした。^^;
後日アップします。
書込番号:18785948
4点

k-rユーザーの皆様、こんばんは。
CTEについて・・・
http://pentaxplus.jp/focus/pol/zanmai/32.html
「写真三昧」以前も引用しましたが、メーカーサイドの「想い」が伝わって来るのが好きで、愛読しています。
面倒くさいのであまり自分はやりませんが、カメラ内現像ならオートやCTEも適用出来るのではないでしょうか?
PDCU4ではダメですが。PDCU5だと出来るらしいので、ちょっとぐらっと来ています。
◎ 1/f ゆらぎ さん
白い紫蘭、自分ももちろん初めて知りましたが、気品がある感じに上手く撮られていますね。
赤いバラ、明るいのに色飽和せず綺麗に色が出ています。
富山市街の写真、良いですね。列車は別にアップでなくても、迫力が無くても良いと思います。
◎おしかけカメラマン さん
「鮮やか」はコントラストを上げるので、明るめの空だと白っぽくなりやすいですね。
「暖色系のさくらカラー」桜を撮るならさくらカラー「寒色系にフジカラー」富士山を撮るならフジカラー
懐かしいですね。
同じ被写体を撮り比べるなんて遊び心も余裕もなかったので、確かめられなかったのが残念です。
◎呆けさん
一斉に咲いて一斉に散る染井吉野も良いですが、ちらほらと残る山桜も良いですね〜
最近、K-rで撮ったバラと鉄道の写真です。
@Aは都電の三ノ輪橋。青空と自転車大好きさんの縁側に貼った白黒写真のリベンジのつもり。
ちょっと遅かったかな〜
BCは新京成線の常盤平駅。
書込番号:18786443
4点

みなさん、こんばんは。
北陸富山の天気は、下り坂でした。
午前中は薄曇で午後から曇り空でしたが、午後8時少し前から雨が降ってきました。^^;
kazushopapaさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2224014/
花たち(バラ)にピント来ていますし、電車も動きを感じます。
このような撮影方法も、いいですね。
>富山市街の写真、良いですね。
ありがとうございます。
>列車は別にアップでなくても、迫力が無くても良いと思います。
上の作品など参考にさせて頂きます。
アップしたものは、色と種類の異なるバラたちと空き地のシラー
kazushopapaさんのお言葉に甘えて、小さく写った北陸新幹線の車輌です。
書込番号:18789523
3点

みなさん、こんばんは。
連投、失礼いたします。
北陸富山、爽やかな日が、続いています。(^^)
仕事の合間に、チョコっと撮影を繰り返しやっております。
入場料や交通費無し、散歩を兼ねて撮影技術の向上???を目指しています。^^;
アップは、相変わらずのご近所の花シリーズです。
被写体になる花も少しづつ変化し、目を楽しませてくれていますね。(*^^)v
書込番号:18798354
4点

皆さん、こんにちは!
今日の関東地方は、まずまずの天気でした。(明日は崩れる予報ですね)
通勤定期を利用した東京徘徊、初めて新富町という所に行ってきました。(中央区役所がありました)
◎1/fゆらぎさん
ご近所シリーズを拝見していると、北陸富山もすっかり春になっている様子が伝わってきます。
さしずめ「北陸特派員」のようです。
アッツ桜の鉢を買って家に帰り父に見せたとき、アッツ島に咲いているのかと聞かれたことを
思い出します。(父は今年七回忌です)当時の私は「アッツ島」を知りませんでした。
サボテンは私の3大趣味の一つですが、住宅事情により中断中です。
ゆらぎさんが掲載されているサボテンはアイロステラ属のムスクラではないかと思います。
(サボテン科ではオレンジ色の花は少ないです。)
今日は東京駅から中央区役所方面に向かい、ぐるっと回って有楽町に着く1時間ほどの旅?でした。
咲き始めたアジサイや公園の藤棚が綺麗でした。(カメラを持って歩くといろいろと発見があります)
レンズはDAL18-55 CTEで撮影です。
では。
書込番号:18803046
3点

みなさん、こんにちは。
北陸富山は、朝から陽射したっぷり、少し蒸し暑い日になりました。
皆さんのところは、如何でしたでしょうか?
おしかけカメラマンさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2228364/
あじさいの季節になってきたのですね。素敵な色合いです。(^^♪
富山市では、あじさいについては、もう少し先にならないと色付かない感じです。
>ゆらぎさんが掲載されているサボテンはアイロステラ属のムスクラではないかと思います。
>(サボテン科ではオレンジ色の花は少ないです。)
サボテンの種類と花の色も、色んなものがあるのですね。
ご指導、ありがとうございました。m(__)m
地方紙の記事を参考に、
立山町 瀬戸新「越中陶の里・陶農館」の横庭にて、
芍薬とアマリリス、薄黄色の苧環 (おだまき)など撮影してきました。(^^♪
標高が少し高いところなので、色々な種類と色合いの芍薬が、満開〜散り始めでした。(^^)
書込番号:18806036
3点

連投失礼いたします。
立山町 瀬戸新「越中陶の里・陶農館」の横庭にて、その2です。
芍薬とアマリリス (^^♪
色々な種類と色合いの芍薬が、満開〜散り始めでした。
しべや花弁のウエーブライン、どうしも接写したくなり、寄っています。^^;
書込番号:18806092
4点

みなさん、こんばんは。
私はペンタックスの一眼は、SPF→KX→MEFです。 MEFの時は、レンズもオートフォーカスのものを買い、また、ワインダーも買いました。(参考URL:http://www.pentax-fan.jp/BODY/MEF.html)
MEFとオートフォーカスレンズは、電子シャッターが性に合わないのと、フォーカスが合うのが遅く、ほとんど使いませんでした。
この中で、KXは、機械式シャッターで使い勝手がよく、数年前に長谷川工作所というところでオーバーホールをしてもらい今でも手元にあります。
なかなか写真を撮りに行けないので、今回は、フィルムのペンタックス645で撮った写真をスキャナーで読み取ったものを載せます。カメラ違いと言わないでください。
書込番号:18816360
3点

みなさん、こんばんは。
関東にお住まいの皆さん、
地震の揺れで、体調などに問題が生じませんでしたか??
ご無事だったことを、願っております。
呆けさん、
>フィルムのペンタックス645で撮った写真をスキャナーで読み取ったものを載せます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2232042/
黄色のバラ接写、素敵ですね。
相変わらずの、ご近所の花たちです。
書込番号:18825268
3点

皆さん、こんにちは!
昨日の地震には驚きました。自宅でテレビを見ていましたが、電車などが止まって大変だったみたいですね。
渋谷・スクランブル交差点などの様子がニュースで映し出されていましたが、ほんとうにビックリです。
昨日は、午前中、同じ渋谷の東急東横店に「世界の中古カメラフェア」を見に行ってきました。
(28oに興味シンシンですが、先立つものが・・・。 6/2まで悩んでみます)
皆さん、28oを先に買わないでね・・・。(冗談です。遠慮なく買ってください)
では。
書込番号:18826121
4点

みなさん、こんばんは。
5月も今日まで。明日から6月になりますね。
私事ですが、6月は誕生月ですので、また年を重ねます。^^;
おしかけカメラマンさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2234418/
ハチ公側にあるモニュメント、待ち合わせ場所なのでしょうね。(^^♪
渋谷駅も様変わりしているようですが、渋谷は、ここ8年ほどご無沙汰しています。^^;
ご近所の花たち、相変わらずです。(^^)
ビョウヤナギの撮影した分をアップいたします。
どうも、開花して直のようで、おしべの形状(膨らんだ)や、めしべの形状が
まだまだの発育途中のようでした。
書込番号:18827705
4点

こんばんは。
温泉と山登りに行ってきました。山登りといっても、1時間30分ほどの山です。それ以上はきつくて、体力が持ちません。
それと、渋谷は久しく行っていません。・・・・というより、いつ行ったか覚えていないほど、昔のことです。「世界の中古カメラフェア」に行きたかった。(明日もいけません。)
ホワイトバランスでの色の違いをちょっと試してみました。画像仕上がりはすべてリバーサルです。
一枚目、太陽光
二枚目、太陽光と0.7のマイナス補正
三枚目、CTEと0.7のマイナス補正
四枚目、日陰と0.7のマイナス補正
マイナス補正が余計だったかな。
書込番号:18828155
3点


皆さん、こんばんは!
◎呆けさん
温泉は福島でしょうか? カメラは2台持ち?
随分早い時間に撮影されていますね。頭が下がります。
中古カメラフェアは年3回開催されます。
今年は、2/18〜2/23に松屋銀座8階
5/28〜6/2に渋谷東急東横店8階(今回)
昨年の例だと
10/4〜10/5有楽町交通会館 ちなみにこの日は台風が来ていましたが、結構お客さんが来ていました。
今年もあと1回チャンスがあります。
さて、掲載写真は、わが地元、手賀沼周辺で撮りました。(ただし2011年です)
では。
書込番号:18830829
4点

こんばんは。
大山祇神社、通称「山の神様」は福島県西会津町で、近くに良い温泉がなく、県境を越えた津川の御神楽温泉:小会瀬(こあせ)という宿に泊まりました。この宿は客室数が少ない、こぢんまりした良い宿でした。
いつもは12時近くに寝るのに、ハイキングの疲れと夕食のお酒で早く寝たので、目覚めが早く、五時前から付近を散歩しました。あの山間の集落は、川沿いでしたので、朝早いと川霧が出るかな・・・と思ったのですが、残念ながら出ませんでした。
中古カメラフェアは年3回も開催されるのですね。私は2月と5月は知っていましたが、10月は知りませんでした。今年は行ってみたいです。
今回の写真は、山の神様の拝殿から本社に行く途中にある不動滝と矢作滝です。拝殿から本社まで行きは一時間半、帰りは1時間のハイキングでした。
書込番号:18836372
3点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、昨日までまだ入梅しておらず、青空が爽やかでした。
呆けさん、
>不動滝と矢作滝です
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2237171/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2237172/
どちらも光の入り具合と、滝の流れ、素敵な雰囲気の作品ですね。さすがです。(*^^)v
ご近所の花シリーズです。
アジサイの萼も色づき、バーベナ(美女桜(びじょざくら))や ナデシコも
風に揺られています。少し甘ピンですが、ご容赦のほどを。^^;
書込番号:18840513
4点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん
@アジサイ は、すばらしいですね。アジサイというと花が開いたものしか知りませんでしたが、開く前に状態が、こんなにかわいいなんて、マクロで写さなければ分からない世界です。
今度の写真は、山の神様の本社です。余分なレンズを持って行きたくないというか、レンズ交換するのが面倒というか、レンズはシグマの COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 です。
このレンズは被写界深度が浅いようです。三枚目は右の狛犬、四枚目は右の杉にピントを合わせたら、社殿が少しぼけてしまいました。
なお、今回は、写真を撮りに行ったのではないので、5Usは持って行きませんでした。その代わり、ROYFLEXという二眼レフを持って行きました。12枚撮りなのに、6枚しか撮っていません。あと6枚を何とか撮らなくては。
書込番号:18842796
3点

皆さん、こんにちは!
関東地方、まだ梅雨入りではないようですが、アジサイやアヤメが咲きだして梅雨も目前ですね!
手元にはDA35、DAL18-55とFAJ75-300しか無いので、今シーズンは75-300を活用したいと思います。
(残念ながらこのレンズには「なんちゃって」機能がありませんが)
過去にこのレンズで撮影したアジサイを掲載いたします。(千葉・松戸の本土寺です)
◎呆けさん
二眼レフ持参での旅行、カッコいいですね!
ちなみに掲載写真は、私の友人です。
では。
書込番号:18845442
4点

こんばんは。
私も、近くの菖蒲園に行ってきました。
先日の福島以来、私のk-rは、露出がかなりアンダーになるようになりました。そろそろ寿命かな。
二枚目は知らない人なので、後ろ姿です。
書込番号:18845461
3点

こんばんは。
私も菖蒲を撮りに行って来ました。(名前は「アヤメ園」ですが。)
朝まで雨の予報だったので早く出掛けたかったのですが、諸般の事情でお昼になってしまいました。
K-5Uと銀塩*istだったので、入場料として2012年に雨の中、同じ場所でk-rで撮った写真も貼ります。
うーん、別に腕が上がってないですね(笑)
運動会用に買い替えたシグマのAPO70-300も持って行きましたが、近寄れない花を大きく撮るには良いですね。
職場が変わってペースがつかめないので、帰宅時のk-rでのお散歩は残念ながらしばらくお休みです。
書込番号:18846450
5点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、入梅前の爽やかな日曜日になりました。
相変わらずの、花シリーズです。^^;
ご近所のアジサイたちを移動しながら数箇所で、撮影してみました。(^^)
アナベルという品種の萼(がく)ピンク色と本花つぼみ白色
Hydrangea(ハイドランジア)のピンク・本花のつぼみピンク色
日当たりの良い場所の萼(がく)アジサイ 本花が開花しているのを気付き接写してみました。
別の場所の本花が未開花のもアップします。
書込番号:18849064
4点

こんばんは。
kazushopapaさん
濡れた菖蒲が素敵です。人によっては、霧吹きを持って行ってわざと濡らす人もいるそうです。腕が上がっていないというより、もともと腕が良いのではないでしょうか。
1/f ゆらぎさん
前回の写真もそうですが、アジサイはマクロで撮ると蕾が妙にかわいく見えます。
今回の写真は、先日訪ねた大山祇神社の参道にあった道祖神です。体力がなく体が揺れてしまってぶれています。
書込番号:18858662
3点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、入梅前で陽射しもたっぷりの一日でした。(^^)
12日ごろに入梅との予想がされています。
kazushopapaさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2239551/
主体の菖蒲と背景のボケている菖蒲のバランス、素敵です。
>職場が変わってペースがつかめないので、帰宅時のk-rでのお散歩は残念ながらしばらくお休みです。
ゆっくりとお待ちしています。(^^♪
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2242805/
参道の道祖神、優しげな雰囲気が素敵ですね。
>前回の写真もそうですが、アジサイはマクロで撮ると蕾が妙にかわいく見えます。
萼(がく)の装飾花の色も、本花の蕾も色々な色の組み合わせがあるので楽しく撮影できます。(*^^)v
お隣のハイドランジアと町内の別の場所で萼(がく)アジサイを撮影しています。
相変わらずの花シリーズです。
レンズ DA 35mm F2.4 と D FA MACRO 100mm F2.8 WR
書込番号:18859203
3点

改めて・・
久しぶりにK-rを使ったので・・・
というより海辺に高いカメラを持っていく勇気が無かっただけですが(;´∀`)
気軽に使えるK-rは良いですね〜
先日、K-r&キットズーム55-300mmと7D2&100-400Uで300mmの簡単な撮り比べをしましたが
ボクにはk-rで十分な気が(笑)
書込番号:18859772
5点

こんばんは。
SC-Zさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2243129/
この写真はすごいですね。水上バイクがあげる飛沫、それに手前の波の丸ボケが何ともいえません。こんな写真が気軽に撮れるのはペンタックスだけかもしれませんね。
今回の写真も、先日の山の神様でのハイキングの途中で撮りました。
書込番号:18861461
4点

こんばんは。
そろそろ蛍の季節ということで、様子を見に行ってきました。隣にいた人に聞いたら、先週は、もっといっぱい飛んでいたそうです。
明るいレンズを持って行かなかったので、暗くて、フォトショップで明度を調整しています。
書込番号:18872756
4点

こんばんは。
昨日は疲れていて書き足りませんでした。夜暗いということもあり、カメラは5Usです。レンズが暗く、ISO6400で撮ったら、かなり画像が荒れてしまいました。
書込番号:18874470
1点

みなさん、こんばんは。
少しづつですが、花たちも変化してきています。
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2246585/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2246934/
ISO 3200 では、ノイズ気になりませんね。素敵な雰囲気の作品になっています。
相変わらずのご近所シリーズです。徒歩5分ぐらいの距離です。(^^)
そのため、花の状態・様子を頻繁に見に出かけることができます。
仕事の合間の、チョコっと撮影です。
サボテンの赤い花、
アメリカ凌霄花(アメリカ・のうぜんかづら)だいぶ膨らんできていました。
別のお宅の凌霄花の小花たち まだまだ、小さかったです。
アジサイ(ハイドランジア)の装飾花にもしべが広がってきました。
書込番号:18874848
4点


みなさん、こんばんは。
北陸富山は、晴れたり曇ったり時々小雨とめまぐるしく変化のある一日でした。
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2248574/
ISO 6400 でも大丈夫な作品ですね。
>@ サボテンの赤い花は、バックが暗いので浮き出て見えます。素敵ですね。
ありがとうございます。励みになります。(^^)
仕事の合間にチョコっと撮影にでむいたところ、
サボテンのお世話をされている奥さんに、偶然出会いました。
写真を撮らせて頂いたお礼を述べたら、お庭の中にもっと大きなサボテンが有り、
さらに大きな花が咲いていたと説明して頂きました。
既に花は、散ってしまったとのこと。・・・残念でした。
書込番号:18885494
4点

みなさん、こんにちは。
連投失礼いたします。
北陸富山は、本日入梅宣言が出ました。朝から雨が降っています。^^;
昨日のサボテンの蕾、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2249514/
サボテン、花の蕾・・明日ぐらいに開花予定とのこと
と記載していましたが、午前中、開花していました。
さすがに、お世話をされている方の見る目は、するどいです。(^^)
雨中での撮影です・・・すきですね。^^;
@・A が昨日の蕾が開花した花です。
同じお宅の、サボテンの花たちです。
書込番号:18887230
4点

おはようございます。
1/f ゆらぎさん
花の写真も良いですが、バックの格子がぼけている蕾の写真が私は好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2249514/
昨日、先日と同じところで、蛍を撮ってきました。前回失敗したので、f2.8のレンズやレリーズを持って行き1〜2分の露光をしました。
書込番号:18889394
3点

こちらは、smc-m 100mm マクロ f4.0 で撮りました。
書込番号:18889422
3点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、入梅してから、久しぶりに陽射しがありました。
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2250395/
>左2枚の比較明合成です。
いいですね。(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2250411/
>6枚の合成ですが
こちらも、いい雰囲気になっています。(*^^)v
比較明合成は、やったことありません。とても素敵な作品になりますね。
相変わらずの、ご近所の花たちです。^^;
今回は、現像ソフト PDCU-4 にて露出調整・覆い焼きなどした分です。
ハイドランジアと萼(がく)アジサイ 装飾花もそうですが、
「本花の開花」も進んできています。
仕事の合間の、チョコっと撮影です。(^^)
書込番号:18898687
3点

みなさん、こんばんは。
連投失礼いたします。
北陸富山は、梅雨の晴れ間でした。
目にする花たちも、少しづつ代わってきています。(^^)
アジサイは、今が盛りになっていますが、他の花たちも撮影しました。
本日も、仕事の合間のチョコっと撮影です。^^;
野萱草 (のかんぞう)のオレンジ色やしべ、
白妙菊 (しろたえぎく)
凌霄花(のうぜんかずら)のオレンジをアップしてみます。
書込番号:18902169
5点

皆さん。今日は。
そしてお久しぶりです。元気に続いておられる様子。ご健勝何よりでございます。
昔の写真ですが、久しぶりに貼らせてくださいね。
もう、DA55-300(一枚目と二枚目)も古いレンズの仲間入りでサイトの表には出てこなくなりましたが、今でもK-rは
根強い人気ですね。わたしも今も現役でK-r使用しております。(サブですが。)
新しい機種も増えましたが、十分に使えるやつですし、以前所有していたK-xも友人の手元で元気に活躍しております。
いつまでも元気に頑張ってください。また、たまにはお邪魔させてくださいね。
書込番号:18913369
6点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、梅雨の晴れ間になりました。
仕事の合間に、チョコっと撮影しています。
武田のおじさんさん、
お久しぶりでございます。
>昔の写真ですが、久しぶりに貼らせてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2256614/
露出±0ですね。素敵な朝日を切り取っていらっしゃいます。(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2256617/
雨中の萼(がく)アジサイ、タムロン90mmマクロでしょうか?色合いも柔らかです。(*^^)v
記載文章について、訂正することがあります。
野萱草(のかんぞう)は一重咲きとのことですので、薮萱草 (やぶかんぞう)と読み替えてください。^^;
昨日撮影分から
雨が降ったり止んだりの日曜日でした。
いつものご近所より少し遠方を回ってみました。(^^)
@アルストロメリアと判明するまで、時間がかかりましたが、
撮影してきた花たちの名前を調べるのも、楽しいものです。(^^)
@アルストロメリア A昼咲き桃色月見草 B木槿(むくげ) Cアジサイは、ウズという種類
書込番号:18921715
6点

みなさん、こんばんは。
連投失礼いたします。
7月になりましたね。
北陸富山は、梅雨前線の南下で時々晴れ間も有ったりしています。(^^)
雨が強く降っている地域にお住まいの方々、被害の無いことを祈っています。
相変わらずの、ご近所の花シリーズです。
仕事の合間を利用して、チョコっと撮影を楽しんでいます。(^^♪
花の名前が、不確実なものもありますが、間違っていたらご容赦のほどを。
書込番号:18936753
5点

みなさん、こんばんは。
武田のおじさんさん
どれも、すばらしい写真ですね。特に朝方の月と水滴のついたアジサイが印象的です。
1/f ゆらぎさん
こちらは、先週から雨が降ったり、降ったり、止んだりの状態です。私は、露の時期は暑くなく、そんなに嫌いではありません。ただ、何日かは、ものすごく蒸し暑い日があって、その日だけはいやです。実は、昨日がそんな日で、今年、2回目のエアコンを入れました。
ネジバナは、実物を見るとたいした花ではないように思えますが、マクロで見ると、味わいがある花で、私は好きです。
私のk-rは、逆光になると、露出がおかしくなります。レンズを変えても、接点を拭いてもだめでした。
一枚目、三枚目がサイズを変更していますが撮って出しです。二枚目四枚目が補正をしています。
書込番号:18940357
4点

みなさん、こんばんは。
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2264104/
雨に濡れた菖蒲でしょうか?雰囲気が素敵です。(^^♪
>私のk-rは、逆光になると、露出がおかしくなります。レンズを変えても、接点を拭いてもだめでした。
そうなのですね。比較写真で見ますとだいぶ暗くなっていますね。
>ネジバナは、実物を見るとたいした花ではないように思えますが、マクロで見ると、味わいがある花で、私は好きです。
ありがとうございます。
[18936753]のAについて
しべの形状が高砂百合と異なっていましたので、調べなおして「アフリカ浜木綿(アフリカはまゆう)」と
判明しました。
相変わらずのご近所の花たちです。
仕事の合間に、チョコっと撮影を楽しんでいます。
書込番号:18946214
3点

みなさん、こんばんは。
連投失礼いたします。
台風の影響が、心配ですね。被害の無いこと願っています。
相変わらずの、ご近所の花たちです。^^;
お隣の擬宝珠 (ぎぼうし)やマリーゴールド、
薮萱草 (やぶかんぞう)のお宅に咲き始めた、凌霄花(のうぜんかずら)を
チョコっと撮影しています。(^^)
仕事の合間を利用しています。すきですね。^^;
擬宝珠 (ぎぼうし)のみ、撮影日が異なっています。
書込番号:18951984
3点

みなさん、こんばんは。
またまた連投、失礼いたします。m(__)m
北陸富山は、陽射したっぷり最高気温30℃でした。
そろそろ、熱中症対策をしっかりやる必要が有りますね。^^;
相変わらず、ご近所の花たち
凌霄花(のうぜんかずら)を透過光で撮影してみました。だいぶ寄っての撮影です。(^^)
また、ベロペロネ(小海老草)も、元気に白い花を付けていました。
青空を背景に、百日紅(さるすべり)開花し始めの花としべを撮影しました。
蕾もたくさんありましたが、開花した花も目立ち始めました。
書込番号:18956915
3点


みなさん、こんばんは。
北陸富山は、昨日37℃・本日36℃と2日間連続で猛暑日になりました。(ゲンナリ・・)
仕事の合間にチョコっと撮影をしていますが、
この2日間は暑過ぎで写欲がまったく湧きませんでした。^^;
呆けさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2269027/
立ち上がる天の川ですね。素晴らしいです。(*^^)v
>肉眼でも天の川が見えました。私のk-rは調子が悪い。
K-r 調子が戻りませんか??
相変わらずのご近所の花たち、数日前の撮影分から。
この日は、日差しが有っても、風が爽やかでした。(^^)
書込番号:18966922
2点

おはようございます。
1/f ゆらぎさん
k-rの調子ですが、もしかしたら、バッテリーが原因かもしれません。フル充電して使ってみます。
今度は、露出オーバーになってしまった。
写真は、栃木市の巴波川です。
書込番号:18979355
2点

皆さん、こんにちは!
◎呆けさん
・・・「今度は、露出オーバーになってしまった」とのことですが、
「意図せずに」露出オーバーになったと読み取れますが、それにしては「プラス1補正」に
なっているようです。(直前の補正値がキープされている?)
もしかしたら、「モードメモリー」の露出補正が「オン」になってるのかも知れません。
私もかつて露出補正したままで、一日中撮影していた経験があります。
(液晶画面も見てはいるのですが・・・)
バッテリーチェックの後にでも確認してみてください。
川崎大師で「風鈴市」開催中です。(昨日行ってきました)
「ペンタックス使い」もちらほらいましたよ!
では。
書込番号:18982542
1点

こんばんは。
おしかけカメラマンさん
前回に撮ったとき、あまりに暗いのでプラス補正したのを忘れていました。それでも、今回の一枚目は、アンダーだと思うのですが。
もしかして、電池の容量が少なくなっていると・・・と思い、二枚目は、フル充電して写してみました。
これを見て思ったのですが、ゴミが多すぎ。もしかして露出計のところにゴミがついていて露出が狂うのかもしれません。しかし、ゴミ掃除に新宿まで持って行きたくないなぁ〜。
書込番号:18987456
3点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、本日の午前中 梅雨明け宣言が出ました。
午前中は、透き通るような青空だったのですが、夕方から、曇ってきました。
おしかけカメラマンさん、
>川崎大師で「風鈴市」開催中です。(昨日行ってきました)
>「ペンタックス使い」もちらほらいましたよ!
K-S1板での「風鈴市」作品、素敵でした。(*^^)v
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2275538/
F14 ですね。撮影時間帯からも、もう少し明るい画像でも、いいようにも思います。
ただ、現像ソフト PCDU-4 でいつも明るさを調整している私個人の勝手な言い分です。^^;
>もしかして露出計のところにゴミがついていて露出が狂うのかもしれません。
>しかし、ゴミ掃除に新宿まで持って行きたくないなぁ〜。
その可能性も、あるようですね。(T_T)
本日、仕事先へ出向く途中にチョコっと撮影しています。
風も吹いており、ピント合わせに時間が掛かりました。^^;
時間が気になり、甘ピンになっている点は、ご容赦ください。m(__)m
書込番号:18987670
3点

皆さん、こんばんは!
まず、入場料として、サンバを4枚貼り付けます。
(ただし、ストックから出してきた湖北のサンバです。すいません)
K-s1の板で紹介した川崎大師近辺のサンバには、残念ながら行けませんでした。
◎1/f ゆらぎさん
ヒマワリの写真、いいですね!
見上げるほど大きく育ったヒマワリを、茎や葉っぱを多く取り入れて大胆に切り取って
いらっしゃいます。ユニークで大胆な構図、参考になります。
K-s1の板もご覧いただき、ありがとうございます。
◎呆けさん
K-rの不調は残念ですね
1/f ゆらぎもご指摘のとおり、絞りF14は変です。あの時刻ならF5.6程度でしょうか。
レンズの絞り羽にも問題ありそうですが、修理となるとお金が・・・。
残念ながら、そろそろ引退の時期かも知れませんね。本当に残念ですが・・・。
では。
書込番号:18990290
3点

こんばんは!
◎1/f ゆらぎさん
(誤)1/f ゆらぎもご指摘のとおり、絞りF14は変です。あの時刻ならF5.6程度でしょうか。
(正)1/f ゆらぎさんもご指摘のとおり、・・・。
です。
大変失礼いたしました。
書込番号:18993203
3点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、梅雨明け宣言後、2日ほど雨降りが続いています。(T_T)
おしかけカメラマンさん、
>ヒマワリの写真、いいですね!
ありがとうございます。(^^)
青空の色、K-rのブルーは、本当にお気に入りの色になります。
K-5Us でも少し近付けた色になることも、時々あるのですが・・^^;
>(正)1/f ゆらぎさんもご指摘のとおり、・・・。
> 大変失礼いたしました。
いえいえ、お気になさらずに。(^^)
ご近所の花たち、
久しぶりに、K-r(2号)+ DA 35mm での撮影です。
雨が降る中、透明ビニール傘を差してシャッター切っています。(^^♪
DA 35mm 最短撮影距離 0.3m 純正ラバーフード付きワーキングディスタンス 18cm
結構寄れますね。
書込番号:18993627
4点


みなさん、こんにちは。
北陸富山、最高気温36.7℃でした。(発熱・微熱の体温みたいです。)^^;
このところ、写真撮影にご無沙汰気味でしたので、
熱中症対策として冷えたスポーツ飲料持参で、近所の公園へ出向きました。(^^)
呆けさん、
>いろいろ写真を見ているうちにどれが適正露出か分からなくなってきた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2277432/
綺麗な夕景になっています。素敵ですよ。(*^^)v
ご近所の花たち、暑さに少々ゲンナリしていましたので、青空と雲を中心に
夏の風景を撮影してみました。
レンズ DA 35mm F2.4 絞り値は色々設定しています。
また、DA 10-17mm Fish-Eye も使用しています。
別機種のレンズ D FA MACRO 100mm F2.8 WR です。
書込番号:19001093
5点

みなさん、こんにちは。
連投失礼いたします。m(__)m
北陸富山は、夜来の雨が朝には上がっていました。
午前中は、青空も見えていたのですが、午後から雲が厚くなって雨が降り出しそうから
少し明るさが戻ったりのお天気模様です。
暑さも、一段落しています。(^^)
仕事の合間の、チョコっと撮影です。
相変わらずのご近所の花たち、雨が上がって元気を取り戻しているようでした。(^^♪
芙蓉のめしべ、蕾などに寄っています。
書込番号:19006162
4点

またまたの、連投失礼いたします。m(__)m
東北北部と九州北部にも、梅雨明け宣言が出ましたね。
暑い夏、本番に入りましたが、体調管理を充分にして、撮影を楽しみたいです。(^^)
みなさんの、作品も楽しみにお待ちしています。
午前中、仕事の合間を利用して、チョコっと撮影に出向きました。
急に雨が降り出してきて、K-r から K-5Us へカメラを交換しての撮影です。
暫くしたら雨も上がり、再度 K-r も使用しています。
相変わらず、ご近所の花たちを被写体に撮影を楽しんでいます。(^^♪
書込番号:19011545
3点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん、青空が綺麗ですね。
私の住んでいるところは連日暑くいて、やりきれないです。
私のカメラの不調の原因が分かりました。いつのまにか、測光方式が中央重点からスポット測光担っていました。
今日、逆光気味のところを露出補正しながら写してみました。
書込番号:19012717
4点

こんばんは。
呆けさん、
>私のカメラの不調の原因が分かりました。いつのまにか、
>測光方式が中央重点からスポット測光担っていました。
>今日、逆光気味のところを露出補正しながら写してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2281678/
露出の問題、原因が見つかり何よりでした。(^^)
後の2作品も、意図された明るさになっていらっしゃるようですね。(^^♪
ご近所の花たち、
雨の中でと、雨上がりの後での撮影分です。
書込番号:19012906
3点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん
雨上がりと言うことは、涼しいのでしょうね。こちらは、雨が全く降らず、暑いものです。そして、家庭菜園の野菜に、毎晩、水やりをしています。(面倒なので、時々、雨が降ってもらいたい。)
暑いときは、高原の湖で涼みたい。
書込番号:19014742
2点


みなさん、こんばんは。
8月に入りました。
全国的に、暑い日が続いているようですね。^^;
北陸富山も、このところ、最高気温が35℃超えの猛暑日にはなっていませんが、
34度位になっています。熱いです。
呆けさん、
>1/f ゆらぎさん、雨上がりと言うことは、涼しいのでしょうね。
あの日は、33℃ぐらいでしたので、雨上がりは結構蒸し暑い感じになっていました。(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2282882/
から
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2282890/
までとても素敵な花火の作品になっています。さすがですね。(*^^)v
車を運転中に、近くの中学校周りに植えてあった花たちに気付きました。
帰宅してから、歩いて撮影に出向きました。
夕方で風も少しあり、花たちが揺れていました。
甘ピンになっているものが、あるかもしれません。ご容赦のほどを。
書込番号:19018296
3点

こんにちは。 連投失礼いたします。
全国の皆さんに「暑中お見舞い」です。
少しでも、涼感のある風景を探してシャッターを切ってみました。
書込番号:19020062
4点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、最高気温36℃だったらしい・・・ 猛暑日ですね。^^;
午後から、竜巻警報・落雷警報も出ましたが、曇ってきたのみで激しい天候変化になりませんでした。
仕事の途中、檜扇 (ひおうぎ)が、咲き始めているのを発見しました。(*^^)v
ご近所のあるお宅、道路に面した庭先に数株が鉢植えになっており、風に揺れていました。
帰宅途中に、シャッターをきってみました。
一旦帰宅してからも、徒歩で再度撮影しに出向きました。(^^)
甘ピンがあるかもしれません。
書込番号:19028869
3点

みなさん、こんばんは。
またまたの連投失礼いたします。
本日8月8日、立秋だそうですね。(^^)
ご挨拶は、残暑お見舞いになるのでしょうか。
射水市10周年記念イベントとして、新湊・海王丸パークに現役練習帆船海王丸と練習船大成丸が入港し、
8月8日(土) トリプル公開 無料乗船企画が開催されました。
8月9日(日) 初代と二代の海王丸W展帆も予定されています。
現役・練習帆船海王丸(二代目 母港は横浜港だと思います)
初代・帆船海王丸(射水市・新湊に常設係留展示) 帆船海王丸は、初代と現役の2艘存在しています。(^^)
練習船大成丸は、帆船では有りません。
初代と二代目との違いは、船首の飾りの色合いと、ストライプの有り無しでした。
初代は、ストライプなし。二代目は、ライトブルーのラインがあります。
仕事の関係で、午後4時ごろ海王丸パークに到着したので、
無料乗船を諦めて、撮影を主体にいたしました。
明日のW総帆展帆には、都合があり出向くことができません。^^;
立秋と言うものの、暑い日でした。^^;
書込番号:19036349
3点

おはようございます。
1/f ゆらぎさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2283493/
↑
この写真は、おもしろいですね。私なら絞って露光時間を長くして水の流れを出すのですが、これは水が踊っているように見えます。
それと、青空に帆船(@ 初代・帆船海王丸(射水市に係留展示))が映えて素敵ですね。
昨日、花火を撮りに行こうと思ってのですが、蓮が風で揺られているのは見えたので、どんなもんかと写してみました。
書込番号:19036839
2点

みなさん、こんにちは。
北陸富山は、31℃(真夏日)ほどですので少し楽になっています。
お天気も曇りで、雲が厚くなったり薄くなったりです。(^^)
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2287675/
風に揺れて、素敵な雰囲気になっています。(^^♪
>それと、青空に帆船(@ 初代・帆船海王丸(射水市に係留展示))が映えて素敵ですね。
ありがとうございます。m(__)m
翌日のW総帆展帆にも、出向きたかったのですが用事があり残念ながら諦めました。
お隣の、高砂百合が開花して数日たちましたので、仕事の合間にチョコっと撮影しました。
レンズ タムロン 28-300mm(model A061) にてズーミングしています。
書込番号:19048762
2点

おはようございます。
こちらは、雨が降って、気温が下がったのですが、湿度が高くて、結局、快適に過ごせないです。
1/f ゆらぎさん
めずらしく、マクロレンズではなく、300mmなのですね。それでも、花の写真はしっかり写っていますね。
私の写真は、星峠の棚田です。時期が悪くて雲海は出ませんでしたが、雨上がりなので、それなりのできあがりとなったと思っています。
・・・・そろそろ、レスが100に行きそうですが、扉の写真がありませんので、しばらく、このスレを伸ばしたいと思います。
書込番号:19053194
3点

みなさん、こんにちは。
北陸富山は、午前中青空でした。白い夏雲、目に入りました。
8月15日 70回目の「敗戦の日」
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2291810/
星峠の棚田、素晴らしい雰囲気の作品です。さすがです。(^^♪
>めずらしく、マクロレンズではなく、300mmなのですね。それでも、花の写真はしっかり写っていますね。
ありがとうございます。
ブロック塀ごしに撮影しましたので、ズームレンズを使いました。
農産物直売所・花と苗コーナーでの撮影。
青空と白雲は、我が家の前にて。
書込番号:19054150
2点

みなさん、こんにちは。
たびたの、連投失礼いたします。m(__)m
お盆も終わり、仕事がリスタートですね。
北陸富山は、午後から陽射しが戻ってきました。
夜来の雨も上がり、午前中は少し涼しかったのですが、暑くなり始めています。
昨日の日曜日、涼しさの雰囲気満点の砂防堰堤まで出向きました。
富山市内(旧大山町)ですので撮影場所には、車で20分強ほどで到着できます。(^^)
晴れと雨が降っている境目の状態でした。
レンズは、D FA MACRO 50mm F2.8 DA 35mm F2.4 DA 10-17mm Fish Eye です。
書込番号:19059729
3点

みなさん、こんばんは。
またまた連投、失礼いたします。m(__)m
北陸富山、雨が降ったり止んだり、最高気温27℃でしたので少し涼しい日でした。(^^)
ご近所の花たちも、雨がふったので暑さから生き返ったように見えます。
数日前に、撮影した花たちをアップします。(^^♪
ご近所の方たち、しっかりとお世話されています。
空き地の高砂百合も、咲き始めてきました。
書込番号:19071568
1点

みなさん、こんにちは。
またまたの、連投失礼いたします。m(__)m
北陸富山は、灰色曇と白雲が混ざり込んで少し蒸し暑い感じにになっています。
本日の最高気温は、30℃とのこと。
雲が厚くなりポツポツ雨が降ったり、陽射しが戻ったりの変化有る一日でした。
何となく秋の気配も有りますね。(、ときどき風が涼しく感じられることも・・・・。) ^^;
午前中、徒歩3分の中学校・花壇にて黄花コスモスやマリーゴールドなどの撮影を楽しみました。(^^)
書込番号:19077013
1点

みなさん、こんばんは。
気温が低くても、蒸してすごしにくいと思っていたら、急激に気温が下がって、体調を崩してしまいました。
1/f ゆらぎさん
夏空ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2292043/
しかし、こちらは気温が下がって、コオロギの鳴き声が聞こえてきました。そろそろ秋が近づいてきます。
日曜日に新潟の寺泊に行ったら、米米ライダースパラダイスというのをやっていて、いろいろなバイクが集まっていました。
書込番号:19083212
2点


おはようございます。
コメントが100になりましたが、次のスレの扉の写真がありません。それで、しばらく、このスレを続けます。
笹川邸の写真は、逆光で暗く写ったので、ソフトで修正しています。
書込番号:19086733
3点

みなさん、こんばんは。
北陸富山、雨が強く降ったり弱くなったりし、
8月最後の日曜日は、最高気温23℃で涼しい一日でした。(^^)
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001512/SortID=18745006/ImageID=2299938/
越後の豪農:笹川邸、素敵な雰囲気です。(^^♪
数日前に、撮影したご近所の花たちです。
サフランもどきや、ポーチュラカ(花すべりひゆ)と、アルストロメリア、檜扇 (ひおうぎ)
遅咲きのものや、一度花が終わりまた咲き始めてきたものなど、目にした花たちを撮影しています。
書込番号:19096997
2点

こんにちは。
9月になりました。
北陸富山は、涼しい日が続いていましたが、
本日は蒸し暑くなっています。^^;
昨日、仕事で出向いた公民館の花壇にて、
オステオスペルマ(アフリカンデージー)とアゲハ蝶を撮影しました。
MF とAF-S で撮影しています。少し、ピントが甘くなっていますね。^^;
サルビア(赤)やブルーサルビア、コリウスも元気に咲いていました。(^^)
書込番号:19104522
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
お世話になっております。
一眼カメラ初心者です。
添付写真のようにオートで撮影した場合は現れない黒い点がシャッター優先で撮影すると現れます。
レンズ表面は掃除をしてから撮影しているのでレンズの汚れではないと思います。
これはカビなのでしょうか?
だとしたら自分で掃除をして取ることができるのでしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願い致します。
0点

センサーのゴミはF値を絞るほど目立つようになります。
気になるよーならフォーラムで掃除してもらいましよう。
書込番号:18607834
2点

センサーについたごみです。
F8以上に絞ると目立つようになります。
カメラにセンサークリーニング機能があればそれを行なってみましょう。
レンズをはずしてセンサーをブロアーで拭いて取れればそれで良し。
取れない場合はメーカーに持っていて清掃してもらう(たぶん有料)と良いでしょう。
書込番号:18607843
2点

こんにちは。
センサーのゴミみたいですね。
シャッタースピード優先にしたときに、ずいぶんおそいシャッタースピードを選択したので、絞りがF22までしぼられたために、ゴミがよくうつるようになったのだと思います。
書込番号:18607847
3点


ゴミだと思いますな。
メーカーに清掃を依頼するのが良いと思いますな。
センサー清掃用品は売っていますが自己責任になりますから依頼する方が無難だと思いますな。
書込番号:18607909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D-SATUKIさん こんにちは
写真のデーター見ると分かると思いますが シャッター優先の場合F20 オートの場合F3.5と絞りが違い 絞り込むほど センサーに付いたゴミがはっきり出てきますので 今回の場合センサーのゴミが絞り込む事によりはっきりと出てきたのだと思います。
メーカーに送れば 綺麗にしてくれると思いますので 気になるのでしたらメーカーに送るのが良いと思います。
書込番号:18607925
1点

>F20まで絞ってこれしかゴミが見えないのもすごい。
ですね。F20まで絞ることはあまりないので、気にしない、ていうのもアリですな。
書込番号:18607954
2点

K-r レンズキット出物があるので悩み中。ただし、真っ白けなんで、私が持つとお笑いになりそうで、---。
ところで、これはセンサ(ローパス)上のゴミですね。
書込番号:18607963
1点

F8でゴミが見えなければ、このままでいいと思います。
書込番号:18607982
3点


撮像素子にごみのようなものがついてしまっているのかもしれません。
シャッター優先ででるのは、絞りが最小絞りになっているからだと思います。
撮像素子上のごみの有無を見るときは最小絞りにして白い壁とかを写すとわかりやすいのです。
今回は、たまたまシャッター優先の時にそうなってしまったようです。
一眼レフの場合は、直接撮像素子を見ることができますので
ブロアー等で表面のごみを吹き飛ばすといいと思います。
ブロアーよりエアーダスターのようなもいのの方が吹き飛ばす威力は大きいので良さそうに見えますが
内部の液がエアーに混じって飛び出すこともあるようで
その液が撮像素子についてしまうと、ごみ以上に厄介です。
その為エアーダスターのようなものは使用しないほうがいいというのが一般的です。
ただ、逆さでも液が出ないとうたっているエアーダスターもあるので
もしかしたら、こういうのであれば大丈夫な気もするのですが、
結局心配なのでブロアーで吹く程度にしています。
書込番号:18608073
1点

D-SATUKIさん こんにちは。
壁やソファーにカビが生えたのなら撮られたように写りますが、レンズにカビが生えた場合はソフトフォーカスレンズのように写ると思います。
撮られたデーターを見ればわかりますが、シャッター優先の写真は絞りすぎの為センサーの汚れがはっきり解っただけだと思います。
センサークリーニングをサービスセンターなどでされるか、自己責任で挑戦するかはあなた次第ですが大きな問題ではないと思いますし、デジタルは特別被写界深度が必要な場合を除けば開放から2段程度の絞り込みで押さえられた方が、レンズの解像力も良いですし目立たないセンサーのゴミなども目立ってしまい良いところは無いと思います。
書込番号:18608141
1点

画像を詳細に見ていないので、他の方が仰るようにごみなんだろうと思いますが…
おせっかいながら、
シャッター優先についてですが…
もちろん、どんな撮り方でもちゃんと撮れればいいんですけど、
シャッター優先にしたのが一因でF20が選択されてしまった、
因ってごみが目立つようになり、
回折の恐れも出るということで…(^_^;)
もしオート以外でお使いになるなら、
絞りを優先にされた方がいいかもです。
その方がピントが合っているように見える深度や(逆に言えばボケの範囲)をコントロールしやすいですし、
シャッター優先はレンズの種類に関係なく全てのシャッター速度が選択可能なため、意図した明るさで撮れない場合があります。
もし、既にご存じとか、テスト撮影ならごめんなさいm(__)m
ゴミは撮影中や保管状態でもつきますが、
製造上の内部構造でしばらく出るかもしれません。
1年以内なら無料で清掃してもらえますし、
それを超えても有料でしてもらえます♪
書込番号:18608465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴミは気になるなら、スポットツール等でごまかす事は出来ます。
特にこの様な被写体では。
ご自身でセンサー清掃出来るキットも売っていますが、自信がないならサービスセンターで
清掃もしてもらえますよ。
書込番号:18608711
0点

こんばんは。自分もk-rユーザーですが、k-rなどのDR(ゴミ取り機能)は効き目が弱いです。
必ずゴミは付きますので、センサークリーニングは自力で出来るようにした方が良いと思います。
そのたびにサービスに持ち込んでいたらキリがありません(笑)
ゴミには大きく2種類あって、@小さな粒状のもの A薄くて大きな糸屑状のもの。
今回のスレ主さんのは@に該当します。
@は「ダスト・アラート」を作動させればハッキリ写りますし、
「センサークリーニング」でセンサーにライト等あててやれば、目視できます。
このゴミはブロアー等では落ちないことが殆どですので、通称「ぺったん棒」で除去します。
アマゾンのレビューにコツが多数掲載されていますが、ライト等あててゴミを目視しながら狙い撃ちして
そっと粘着させるのがポイントです。
Aは「ダスト・アラート」でも検知されにくく、目視もしにくいのですが、ブロアーで吹けば、簡単に無くなります。
ブロアーはまず2〜3回空吹きしてからカメラ内に入れて吹きます。あまり深く入れないこと。
エアースプレーのようなものは使用厳禁です。(これはフォーラムで指導された話)
順番的にはブロアーで吹いてAを除去したあと、ダストアラートで確認して@があれば
「ぺったん棒」で除去するのが良いと思います。
あと、撮影中に入り込んでしまって画像に写ってしまった場合ですが、添付ソフトの「PDCU4」の
「ノイズリダクション」>「スポッティング」で○で囲えば、大抵の場合は消えます。
(RAW撮影が必須ですが)
書込番号:18609452
2点

センサーの付着したダスト除去はミラーアップしてブロアでシュポシュポ。。
それでもF20に絞った状態でダストが確認出来るならレンズの後玉にダストが付着してる可能性が高いので
後玉もシュポシュポ。。。
そこまでやってもダストが写りこむなら
カスタマーセンターへ清掃依頼が無難だと思います。
私は自分でセンサーや後玉の清掃してますがあくまで自己責任です。
個人的には「F20」までは滅多に絞らないので
スレ主さんがアップされてる程度のダスト状況なら気にしないですけど(笑
この程度ならフリーの画像編集ソフトでも修正出来ますし(笑
書込番号:18610000
0点

カビるんるん♪ではなくてゴミ!?
書込番号:18610180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
みなさん、こんばんは。
k-rが製造中止になってかなり経ち、この掲示板は閑散としてきました。いつ来ても変化がないと訪れる人がいなくなります。そこで、最近のものから昔のものまで、とにかくk-rで撮した写真を貼り、少しづつでも更新をしていきましょう。
基本的には、前シリーズ、また、今回のシリーズと同様に同じコンセプトです。
テーマは <K-rで撮った写真>で、最近のものから昔のものまで何でもありです。
ノンジャンル、作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満・失敗しちゃった〜・まで、なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんで楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPをお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*できれば、簡単な説明があった方が良いですが、写真のみでコメントがなくても良いです。(コメントがなくても良いというのは、だれでも投稿できるためです。)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんでのんびりと進めていければ幸いです。気軽な気持ちでの投稿をお待ちしております。それでは、よろしくお願いします。
次回のスレッドは、基本的にはスレッド一覧で次ページになったところか、前回と同じでレスが100になったところで、次に行きたいと思います。ただ、なかなか新スレが立てられないときは、100を越えてもレスをつけてください。
今回の写真は、今までと違って街中のスナップです。早い話が、なかなか写真を撮りに行けないのです。
7点


再度こんばんは。
呆けさん、その7の立ち上げありがとうございます。
新しいカメラはk-5Usでしたね。なじめないのはどのあたりでしょうか?
私は無印k-5Uの方ですが、一番なじめないのはAFボタンの位置ですね。取説には関係ありませんが、、、
それは別とすれば、k-rと同じような撮影方法は取説読まなくてもk-5Usでも出来る気がします。
昨日丸の内近辺で撮った写真をupします。イルミが15日までということなので行ってみました。
本当は年末にでも行けばもっと華やかだった気がします。
台になるものが色々あって撮りやすかったですが、LEDの色味がうまく合いません。
レンズは普段あまり出番が無いFA50f1.4を使用。
書込番号:18436923
7点

呆けさん、
新スレッド建て、ありがとうございました。
>都会のビルの下から望む月です。
素敵な作品ですね。(^^) 夜間撮影、構図などもしっかり考慮されています。
前スレでの、
おしかけカメラマンさん、kazushopapaさん、
コメントありがとうございました。
[18436316] >農産物直売所は大丈夫なんでしょうか(笑)
妻と一緒に出向き、農産物を物色している間に、撮影していますので何とか大丈夫です。
店員の方々とも顔見知りになっているので、大目に見てくれているのかもしれません。^^;
k-r は、いつも気楽に持ち出して、撮影できますね。(^^♪
少しづつ K-5Us の操作にも馴染んで行きたいと思っています。(^^)
レンズ D FA MACRO 100mm F2.8 WR の保証期間(3月20日ごろ)が迫ってきたので
K-5Us と一緒にピント調整に出していました。
戻ってきましたので、テスト撮影した分もアップします。
花の接写は、MF 撮影のことが殆どなのですが・・。^^;
書込番号:18437040
6点

連投失礼いたします。
kazushopapaさん、
↑の文章を記載中に、[18436923] がアップされていました。
>レンズは普段あまり出番が無いFA50f1.4を使用。
東京駅の夜景は、人出が多くなかったでしょうか?
丸の内ビル街も素敵に切り取っていらっしゃいますね。 夜景どれも、いいですね。(*^^)v
私も、FA 50mm F1.4 (最短撮影距離 0.45m )出番が少なくなっています。^^;
最近は、D FA MACRO 50mm F2.8 や D FA MACRO 100mm WR にて花・樹木の接写が多くなっているためですね。
もっとFA 50mm F1.4 も使用機会を増やさねば・・(^^)
書込番号:18437132
6点

みなさん、こんにちは。
北陸富山は、曇り空から雨が降ったり止んだりです。
時々陽射しもありのですが、風も冷たく直に曇ってしまいます。^^;
妻の誕生日に、東京在住の次女から花束が届きました。
その花束の接写した分をアップします。
書込番号:18444854
6点

こんばんは。
最近、無理ができなくなってきました。疲れて皆さんにコメントできません。昨日、撮影に行ったのですが、ここに掲載する良い写真が撮れませんでした。
とりあえず一枚だけ。
書込番号:18455278
6点

みなさん こんばんは。
今日、ちょっとだけ近所を歩いて撮ってきた、、撮っただけ写真達です。
先日、DA35/F2.4をサービスへピント点検に出したところ、要調整と診断され
調整されて送り返されてきました。保証期間内でしたので無料でしたが、、、
このDA35/F2.4は、手元にあるDA35/F2.4としては二個目ですが、新品で手元に
やってきて、そのまま点検に出すことは無かったのです、、、。
考えてみれば、どうもピントが以前持っていた個体と違ったのか、なんだか
ちょっと愉しさが(以前より)少なく感じてましたが、その原因はピントの
ズレだったのかもしれませんね。一緒に出したボディ(K5Us)は調整不要との事でした。
で、それと前後して、K-rのフラッシュが発光しなくなっている事に気が付きました。
リセット含めて色々やったんですけど、壊れてるみたい。。^^;
これは修理に出さないと治らないですね・・・・
呆けさん
新スレありがとうございます。このシリーズのスレの運営ご苦労さまです。
ほんとにありがとうございます。
このスレに参加してくれている方達も、後継機を手にする方達が増えてきていますが
後継機を使ってみると、あらためてK-rの良さと愉しさが感じられます。
フラッシュは滅多に使わないし、カメラは他にもあるので治さなくてもカメラとしては
使えるので、このままでも良いのですが、でも、私にとってK-rは単なるカメラではなく
代わりが無い愛着?思い出?のあるカメラですので、ちゃんと(部品のある今のうちに)
修理をしようと思っています。
書込番号:18458058
5点

皆さん、こんにちは!
呆けさん、新スレ立てありがとうございます。またおじゃまします。
kazushopapaさん
前スレでは、楽しんでいただけたようで、過分なお褒めの言葉をありがとうございました。
kazushopapaさんの「K-rでの都内ナイトスナップシリーズ」いい感じですね!
寒いなか大変だと思いますが、その分成果が表れている作品ばかりです。
私もおおいに刺激を受け、「夜の北斗星」といきたいところですが、やはり寒いので、上野到着
間際の北斗星を狙ってみました。(鶯谷の跨線橋からです)やはり「にわか鉄ちゃん」は難しい
北斗星がK-s1、神田・秋葉原がK-rです。(自分らしく撮れたのはK-rかな)
青空と自転車大好きさん
このスレも、青空と自転車大好きさんが基礎を築かれてから今日まで続けていられるのは、ある
意味驚異的な出来事です。これからもよろしくお願いします。
ところで、フラッシュが発光しないとのことですが、きっと今は光りたくないのでしょう。
直すに越したことはありませんが、光りたくなれば、自然に光るようになるかも。
※余談ですが、PENTAX時代は、カタログでも「ストロボ」でしたが、リコーになって「フラッシュ」
になっていますね。新旧カタログを比較してみるとそうなっています。豆知識でした。
では。
書込番号:18460595
7点

続投失礼します。
1/fゆらぎさん
東京地方は、今朝「氷点下」でした。光は春を感じますが、気温は1年で最も下がります。
(と言っても、富山とは比較になりませんが・・・。)
娘さんからの花束、素敵ですね!
(私も2月生まれですが、2/14生まれのせいか「笑われて」おしまいです。
鉄道写真は難しいので、「電車のある風景」です。
では。
書込番号:18460806
6点

呆けさん、
寒くなっていますので、体調管理を充分になさってください。
青空と自転車大好きさん、
[18458058] ススキの穂、透過光・斜光で光っているのでしょうか?素敵です。
おしかけカメラマンさん、
>このスレも、青空と自転車大好きさんが基礎を築かれてから今日まで続けていられるのは、
>ある意味驚異的な出来事です。これからもよろしくお願いします。
本当に、仰るとおりです。
[18460595] [18460806]
>鉄道写真は難しいので、「電車のある風景」です。
いえいえ、どちらの作品も素晴しいです。(*^^)v
神田界隈のJR各線列車の着眼点もいいですね。
バレンタインデーがお誕生日ですか。もう直ですね。
少し早いですが、おめでとうございます。
午前中は、雪が降り続いたり、止み間に陽射しが有ったりの日でしたが、
午後は、青空が少し見えるぐらいに回復してきました。(^^)
ご近所の花シリーズから
書込番号:18462475
4点

おしかけカメラマンさん
どもです。
以前の写真投稿スレッドは、背中を後押ししてくれた方がいて始めたんでした、、
その方を含めて、、K-rユーザーの皆さんにはほんと愉しさを感じるきっかけを
沢山頂いています。 今後ともよろしくお願いいたします。
フラッシュは、、光りたくなったらまた光るかな??
んーー、、じっくり付き合ってみます。
っと、、私も(あんまり役に立たない)情報を。
この写真を撮っていた時、外気温度は2度でした。
以前カメラを使った時 から入れっぱなしにしていたバッテリーが最初の数ショットで
電池切れ目前(黄色)になったので、満充電していた純正バッテリーに変えたのですが・・・
そのバッテリーも僅かな撮影で残量表示が減りました。20ショットくらいかな?
(LV撮影はしてません)
電源を入れ直したりすると残量表示が戻ったり、、温かい部屋だと減らなかったりしたので
どうも、外気温のせい、、かもしれません。
(マイナス10度動作保証している)K5Usは、バッテリー容量が大きい事もあるのか
全くそういった感じはしませんでした。(一緒に持ち歩いて撮影してました)
それと、、チャタリングが二度発生しました。(シャッターがカシャ・カシャと二回動作)
シャッターボタンの押し方が悪いのだろうとも思いますが、もしかしたら寒さで弱った
バッテリーのせいもあるのかもしれません。
書込番号:18462550
5点

みなさんこんばんは。
◎1/f ゆらぎさん
お花のプレゼント良いですね。もちろん、奥様も一緒に撮ったカットもあるんでしょうね。
雪と山茶花、雪の降る地方ならではの美しい取り合わせですね。
◎おしかけカメラマンさん
「電車のある風景」色々なものが映り込んでいる方が、後から見て時代が感じられる気がします。
「どっちに行くのでしょうか?」は正解は後日でも楽しめたかもしれません(笑)
k-s1の写真が混じっていますが、2台持ちでの出撃ですね。
◎呆けさん
お写真は愛車でしょうか?朝の月と格好良いですね。
◎青空と自転車大好きさん
影は自画像でしょうか?だとしたら私と同じ縦撮り時右手が上派ですね。
バッテリーは現役時代はエネループばかり使っていたのでまだまだ元気です。
ただ、冬の夜の撮影だと一晩しか持たないです。
新品購入時についてきたEnergizerの単三リチウムが寒いところにめちゃ強かった筈ですが、
最近あまり売っていないですね。
◎昨晩行った浅草寺の写真をUPします。
レンズは引き続きFA50で、殆どの写真はマンフロットのhttp://kakaku.com/item/K0000232821/を
使用しています。かなり制約の多い撮影ですが、意外とはまっています。
書込番号:18465482
4点

続きです。
ライトアップされているので、国内外の観光客で夜も賑わっています。
まぁ三脚を建てて撮影してもお互いに邪魔になるというほどでも無いんですけどね。
書込番号:18465683
4点

皆さん、こんばんは!
kazushopapaさん
ナイトスナップ絶好調ですね!
浅草寺様がライトアップしていることは知りませんでしたが、もし知っていたとしても
行くことはなかったと思います。この写真を拝見するまでは。
俄然真似してみたくなりました。
(敢えて比較するものではありませんが、「普通に撮った」浅草寺様をアップします
kazushopapaさんの写真がいかにすばらしいかの参考になると思いまして)
夜でも、光さえあれば撮影できることを痛感しました。ありがとうございます。
書込番号:18465948
4点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、春の雰囲気がほとんどありません。
週末に向けても、積雪注意の天気予報でした。^^;
青空と自転車大好きさん、
>以前カメラを使った時 から入れっぱなしにしていたバッテリーが最初の数ショットで
>電池切れ目前(黄色)になったので、満充電していた純正バッテリーに変えたのですが・・・
>そのバッテリーも僅かな撮影で残量表示が減りました。20ショットくらいかな?
>(LV撮影はしてません)
>電源を入れ直したりすると残量表示が戻ったり、、温かい部屋だと減らなかったりしたので
>どうも、外気温のせい、、かもしれません。
K-r の充電池 D-LI109 も充電式エネループでも寒い場所での撮影時は、そうなりますね。
マニュアル P.49 メモ欄にも記載があります。問題無いと思います。
kazushopapaさん、
浅草寺の夜景、どれも素晴しいです。(*^^)v
シャッタースピード・感度なども、とても参考になります。(^^♪
おしかけカメラマンさん、
昼の浅草寺の比較用写真、ありがとうございます。
東京・関東の名所は、これから梅でしょうか?雪の無い天候が、羨ましいです。
午前中は、雪が降っていましたので、K-5Us + D FA MACRO 100mm WR での撮影。
夕方、晴れてきていましたので、K-r + D FA MACRO 50mm での撮影でした。
接写の場合、最短撮影距離まで寄っていますのでしべの大きさも同じぐらいになります。
書込番号:18470270
4点

みなさん こんばんは。
私の住む福岡では、所によっては、木によっては梅がかなり開花しています。
昨日とってきたものを貼っていきます。
天気が良くてのんびり、、だったので、色々遊びながら撮影しておりました。
お目汚しスミマセン。。
kazushopapaさん
浅草夜景、、うわあ、、夜景でもこんなにスッキリ撮れるんですね、、
驚いたというか、新鮮な感じです。こんなミニ三脚で!
縦撮りは、私は右手が上派ですね〜。。
実は、別カメラで、縦撮りグリップをつけていても、それでもまだ右手上派です ^^;
このK-rのバッテリーは、やっぱり寒いところは少し苦手なんでしょうね。
まあ、、それでも困った事はさほどないんですけどね、、予備バッテリーと使い回してます。
単3ホルダーも持ってる(社外品の安物)んですけど、まだ使ったこと無いんです。。
書込番号:18476550
5点

連投失礼します。
ゆらぎさん
確かに・・・雪と椿、、良い取り合せですね。
何かを感じてしまいますね。
バッテリーと気温に関して、ありがとうございます。
以前、暖かな日には、K-rでバッテリー無交換で1000枚以上撮影したことがあります。
まあ、気温以外の条件が良かった、という事もありますが、、、。
そろそろ、予備として、バッテリーをもう一個くらい買っておこうかなあ・・・。。
そういえば、K-rよりも後に発売になったK-30は マイナス10度動作保証のカメラでしたね??
でもバッテリーはたしかK-rと同じものだったような・・・
まぁ、、いいか。。
持ってないし、買えないしww
書込番号:18476617
5点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、青空も見える日曜日でしたが、風がとても冷たい一日でした。
なかなか、春の雰囲気になってきません。^^;
青空と自転車大好きさん、
[18476617] 1枚目と3枚目、白梅と紅梅+青空が春の雰囲気充分ですね。素敵に切り取っていらっしゃいます。
>そういえば、K-rよりも後に発売になったK-30は マイナス10度動作保証のカメラでしたね??
>でもバッテリーはたしかK-rと同じものだったような・・・
K-30 も K-r と同じ専用充電池 D-LI109 ですね。
>そろそろ、予備として、バッテリーをもう一個くらい買っておこうかなあ・・・。。
それも一案ですが、単3型電池ホルダーをお持ちでしたら充電型エネループも良いのでは。(^^)
アップしたものは、2月14日の撮影分から。
@〜B 農産物直売所 花・苗コーナーでの撮影。撮影許可を得ています。(^^)
C ご近所シリーズから。
書込番号:18480947
6点

皆さん、こんばんは!
◎1/fゆらぎさん
[18480947]の名前不明・・は、葉っぱの具合からみると、ユリ科の植物のようです。「グロリオサ」かな?
◎呆けさん
PCの不具合は困りましたね。直るまで、つないでおきます。
ということで、まずは神田界隈から2枚。
そば屋さんの暖簾です。(特に意味はありませんが10枚も集めれば面白いかも)
次の2枚は、横浜のCPプラスから、今回と前回と。
皆さんの関心は、K-3の後継機(フルサイズ)だったみたいですが、私はもっぱらK-s2の方です。
握った感触はK-rによく似ています。(使いやすそうでした)
※K-s2の板に「愛機(K-s1)」を掲載しています。
では。
書込番号:18484487
7点

おしかけカメラマンさん、
[18484487] 色々なお店の暖簾シリーズ、グッドアイディアですね。すてきです。
>名前不明・・は、葉っぱの具合からみると、ユリ科の植物のようです。「グロリオサ」かな?
そうです。これですね、「グロリオサ(百合車)」。(^^)
どうも、ありがとうございました。
アップは、相変わらずご近所の花シリーズです。
日差しを受けて、サザンカの葉っぱや花が輝いていました。
最近の接写では、優しい雰囲気になる透過光での撮影が、どんどん増えてきています。(^^♪
書込番号:18485583
3点

みなさんこんにちは。
呆けさん
しっかり、じっくりPCを治してくださいね。
復帰されるのをお待ちしております。
なんとなーく撮っただけ写真ばかり貼っております。
ゆらぎさん
単3型バッテリーでの運用も悪くないのだろうと思うのですが、重量と
充電等の運用面で、専用バッテリーも捨てがたい・・・悩みどころですね。
どの写真も、爽やかな淡さと 暖かな光がステキですね〜。
おしかけカメラマンさん
CP+へ行かれたのですね。
おねーさんたちまで撮ってww
のれんシリーズ、、いいなあ。
書込番号:18487046
5点

皆さん、こんにちは!
縦に長い日本列島、雪もあれば梅もある、この板は賑やかでいいですね。
CPプラスには、通勤定期があって安く行けることから、毎年出かけています。事前登録で入場料も無料ですから。
この場つなぎに、過去のものから今回まで「一挙公開」します。
カメラの参考にはあまりなりませんが、たまにはいいでしょう。シャッタースピードとかISOの参考に。
では。
書込番号:18488637
6点

こんにちは。
私のノートPCはOSがビスタです。そのままでは動作が遅いので、ハードディスクをSSDに付け替えました。そのSSDの調子が悪いので、昨日、仕事帰りに新たにSSDを買って、今日は仕事を休んで付け替えました。これで、快適な動作に戻りました。
私なんぞ、ただ、スレ立てをするだけで、1/f ゆらぎさん、kazushopapaさん、おしかけカメラマンさん、青空と自転車大好きさん、みなさんのお陰で、このトピも続いています。ご協力ありがとうございます。
ざぜん草が、そろそろ咲く頃かと思い寄ってみたのですが、ちょっと早かったようです。遊歩道から遠いところにあるので、55mm-300mmのレンズを使って、300mmで撮りました。80mm-320mmのレンズを持って行けば良かった。
書込番号:18490686
5点

皆さん、こんにちは!
◎呆けさん
PC復活してよかったですね! ご自分で復活させられるなんて、さすがです。
ざぜん草は、別の機会に是非再挑戦をお願いいたします。
(達磨大師が座禅しているみたいなところを見てみたいですね)
今日は、都内を秋葉原駅から東京駅まで散歩しました。(暖簾の写真が撮れるかなと期待して)
残念ながら、暖簾の写真は1枚も撮れませんでしたが、少し道を覚えました。
歩いた順番に4枚アップします。
では。
書込番号:18495449
4点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、久しぶりに青空と陽射しのある日になってきました。
早朝は、雨が降っていたのですが、午前中に回復して写欲もフツフツと湧いてきました。(^^)
青空と自転車大好きさん、
>どの写真も、爽やかな淡さと 暖かな光がステキですね〜。
ありがとうございます。(^^)
もう少し、気温が上がると、さらに写欲が出てくるのですが・・・(*^^)v
おしかけカメラマンさん、
>CPプラスには、通勤定期があって安く行けることから、毎年出かけています。事前登録で入場料も無料ですから。
2012〜15年のどれも、楽しそうな作品ですね。若い女性たちの華やいだ雰囲気が、いいですね。(^^♪
[18495449]
>今日は、都内を秋葉原駅から東京駅まで散歩しました。(暖簾の写真が撮れるかなと期待して)
>残念ながら、暖簾の写真は1枚も撮れませんでしたが、少し道を覚えました。
街中スナップ・ビル街など、楽しみにお待ちしています。
呆けさん、
>ざぜん草が、そろそろ咲く頃かと思い寄ってみたのですが、ちょっと早かったようです。
陽射しが差し込んで、素敵な雰囲気になっています。
もう少し開花した状態での作品を、見させて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
ご近所の花シリーズです。
書込番号:18498941
3点

皆さん、こんにちは!
前スレ[18495449]の4枚目(ハナモモ?)は、東京駅八重洲口で撮影したものでした。訂正いたします。
明日2/22は、「東京マラソン」が開催されますが、どうも午後から雨になりそうです。
この時期の雨は、植物にとっては大切な水分補給や根っこへの刺激になりますが、イベント関係者にと
っては心配の種ですね。(なんとか曇りくらいで勘弁してほしいところです)
さて、今日はK-s1で都内を回りましたので、前回の残りをアップします。
◎1/fゆらぎさん
植物の蕾や実の写真、最近では花の写真より好きになりました。(年齢のせいでしょうか?)
一週間でも、最近は「花金」より「花木」がワクワクします。木曜日って、なぜかテンションあがります。
これからも、どんどん投稿をお願いします。
書込番号:18502927
4点

おはようございます。
k-rは、お散歩カメラとして気軽に持ち出せますね。そんなんで、1月になったら、出勤前に散歩しています。
いつもの公園です。いつもいつも歩いても、毎回新しい発見があります。
書込番号:18504549
4点

ざぜん草は、今度の土曜日、寝坊しなければ、ダイヤモンド筑波山を撮りに行く予定ですので、そのとき、時間に余裕があればよってみたいと思います。
11日の筑波山です。ここのダイヤモンド筑波山は14日が本番でしたが、寝坊して遅く行ったら私の撮る場所がありませんでした。遅いと行っても、日の出の1時間以上前の5時頃でした。
数えていませんので何とも言えませんが、狭いところに300人以上、人がいたような気がします。第1、車を止める場所が、遙か彼方の田んぼの中の農道でした。
書込番号:18504617
4点

おしかけカメラマンさん、
[18502927] 東京駅八重洲口での紅梅・桃?青空に映えますね。(^^)
4枚目の暖簾も、開店前の落ち着き感が出ている気がします。
>植物の蕾や実の写真、最近では花の写真より好きになりました。(年齢のせいでしょうか?)
生命力を充分に蓄えたところが、惹かれる一因かもしれませんね。
最近は、樹木や岩に育つ「苔」にも生命力を感じて、被写体に加わりました。(^^♪
呆けさん、
[18504549] 反射光のネコさんや、白梅の開花・公園の淡い陽射しなど早朝の雰囲気、充分です。素敵です。
>いつもの公園です。いつもいつも歩いても、毎回新しい発見があります。
健康のためにも、ぶらり散歩(カメラ持参)が一石二鳥になりますよね。楽しく継続してください。
[18504617] 3枚目のダイヤモンド筑波山、素晴しいです。(*^^)v
>11日の筑波山です。ここのダイヤモンド筑波山は14日が本番でしたが、寝坊して遅く行ったら私の撮る場所がありません>でした。遅いと行っても、日の出の1時間以上前の5時頃でした。
>車を止める場所が、遙か彼方の田んぼの中の農道でした。
名所での名場面を撮影することが、大変だと思っていましたが、早朝5時頃でも撮影者で一杯になるのですか。^^;
みなさんの意欲的行動に、脱帽です。
でも、素敵な作品が写せれば、苦労した甲斐があると言うものでしょうね。
朝に弱い私には、日の出前の撮影は、無理のようです。^^;
アップしたものは、レンズ:DA 35mm F2.4 絞り値いろいろで撮影しています。
書込番号:18506126
5点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、少し春の雰囲気が出てきています。
ここ2〜3日の最高気温も10℃以上が続きました。(^^)
仕事の帰路、ハクモクレンのふわふわした産毛の膨らんだ蕾が目に入りました。
そのそばには、赤い満作(万作)も咲いていました。(^^♪
富山市内を流れる「いたち川」の中流域にあたりますが、川縁の小さな公園に植えてありました。
K-r + DA 35mm F2.4 のセットと K-5Us + D FA MACRO 100mm F2.8 WR のセットで撮影しています。
マイカーに2セット載せて移動していました。
書込番号:18518078
5点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん
花が咲くと春になったという気がします。しかし、産毛の膨らんだ蕾がこれから春に向かっていくのだと感じます。私は、こんな蕾の方が好きです。
秋の雨はひと雨ごとに寒くなり、春の雨はひと雨ごとに暖かくなっていきます。木曜日に雨が降り、翌日の雨上がりは、そこはかとなく春を感じました。
1枚目、太陽が当たった木、その木を濡らした雨が湯気となって立ちのぼっています。(湯気を強調するためコントラストを上げています。)
2枚目、枝から落ちる水滴に向こうの景色が映っています。
3枚目、どうしても広く撮ってしまいます。このくらいのアップにしなくては。(トリミングしました)
4枚目、梅も咲き始めました。(これも中心部だけで良かったかも知れない。)
書込番号:18528647
5点

みなさん、こんばんは。
北陸も、春の雰囲気が少し深まってきました。
呆けさん、
[18528647] >1枚目、太陽が当たった木、その木を濡らした雨が湯気となって立ちのぼっています。
春の早朝ですね。湯気の立ち上りが素敵な雰囲気になっています。さすがです。
>産毛の膨らんだ蕾がこれから春に向かっていくのだと感じます。私は、こんな蕾の方が好きです。
生命力を蓄えている感じが、いいのかもしれませんね。(^^)
ご近所の、白梅も咲き始めてきました。
蕾も膨らんだものがいっぱい有りました。
書込番号:18529582
4点

皆さん、おはようございます。
3月になりました。
これから一気に春に向かって加速されることと思いますが、皆様の作例(というより「作品」)
を拝見していると、もう少し「春の兆し」を楽しんでいたい気もします。(花の木曜日気分かな)
◎1/fゆらぎさん
赤いマンサクって本物を見たことがないのですが、寒い雪の時期に「赤」はインパクトがありますね。
私の過去の写真を探してみたら、確かに2月〜3月に撮影していましたので、参考にアップします。
(普通の黄色ですが)
◎呆けさん
木から湯気が立っている写真。これ最高です!
こういう写真を見ると「生きる」+「いのち」=「生命」が実感できますね。
今回は、K-s1を馴らし中のため、K-rは古いもので勘弁してください。
K-s1の新機能、エフェクトモードから2枚アップしますが、K-rでも「似た機能」はありますね。
K-rもまだ使いこなせてません。
(腰の状況は小康状態で、短時間なら一眼レフ2台持ちも可能ですので、次回はK-rで挑戦・・・)
では。
書込番号:18530201
4点

みなさん、こんばんは。
弥生3月に入りました。
北陸富山は、昨日のほうが春らしかったです。
おしかけカメラマンさん、
[18530201] 黄色のマンサクも季節感が、充分ですね。
>K-s1の新機能、エフェクトモードから2枚アップしますが、K-rでも「似た機能」はありますね。
>K-rもまだ使いこなせてません。
>(腰の状況は小康状態で、短時間なら一眼レフ2台持ちも可能ですので、次回はK-rで挑戦・・・)
K-S1 の新機能も素敵な色合いになるのですね。いいです。(^^♪
少しづつ暖かくなりますので、一眼レフ2台持ちでの撮影を無理せず楽しんでください。
1〜2枚目 本日(3月1日)撮影分から
3〜4枚目 昨日(2月28日)撮影分から
書込番号:18533189
3点

連投、失礼いたします。
↑のCは、「パンジー」でした。訂正いたします。m(__)m
富山市郊外のとあるお店・花壇にゴールデンクラッカーの黄色い小花が風に揺られていました。
Cのアジサイ若芽は、別のところで撮影しています。
書込番号:18536307
3点

皆様 こんばんは。
春の息吹を感じさせる力作揃いですね!
このシリーズには珍しくお姉さんも登場して華やかです(笑)
2週間ほど風邪気味だったので夜の寄り道は自粛していましたが、だいぶ暖かになった昨晩は湯島天神に行って来ました。
結構暗いので、AFでもMFでもピントが合わないです。それと、やはり花は人口光よりも自然の光の方がよさそうです。
書込番号:18540346
6点

皆さん、おはようございます!
◎kazushopapaさん
風邪は万病の元といいますから、十分ご自愛ください。
・・・花は人工光より自然光・・・。
そうかも知れませんね。逆に秋の紅葉は自然光では透過光、またはライトアップが映えますね。
◎湯島と聞くと「湯島の白梅」が浮かびますが、紅梅も綺麗です。昔は古びた風情の神社でしたが、
年々整備されて綺麗になっていますね。
昨年久し振りに訪れたところ、「男坂」「女坂」とも工事中で、迂回して登ってみたら、イチョウ
が切られてた・・・。愕然。
多分老朽化で、手当てしても助からなかったんでしょう。残念です。
◎写真って、昔を振り返るには最高のツールですね。
では。
書込番号:18555437
3点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、曇りの日が続いています。
時々、小雨が降ったり陽射しがあったりしていますが、春の雰囲気に程遠い状態です。^^;
kazushopapaさん、
[18540346] 湯島天神の夜景 紅白の梅でしょうか?素敵な雰囲気です。
おしかけカメラマンさん、
[18555437] イチョウの樹、伐採されていたのですか? それは、残念なことでした。
関係者の方々も、生かそうと努力されたのでしょうが・・・。
アップしたものは、ご近所の花シリーズから。
お隣の白梅が、ずいぶんと咲いてきました。歩道に面していますので、接写ができます。
書込番号:18557139
2点

みなさん、こんばんは。
最近、夜寝るのが早くなって、なかなか書き込めなくなってしまいました。
みなさん、花の写真になりましたね。もう春ですね。近所の梅も咲いているのですが、昼間は写真を撮りにいけません。それと、2月の最後の日曜日に神田明神・湯島天神に行ったのですがカメラを持っていきませんでした。それにしてもすごい人出でお参りするのに行列になっていました。
3月1日に桐生の明治館を訪れました。雨混じりで、しかも、閉館時間ぎりぎりでした。単に記念写真です。
レンズはsmc-m28mmのマニュアルレンズです。このレンズは好きなのです。
書込番号:18558592
4点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、このところ雪が降り季節が逆戻りしたようです。
積雪量は、思っていたより少なめで、少々ホっとしています。(^^)
ただ、風も冷たく写欲が湧かない日々になっていました。
今朝も、6〜7cmの積雪でしたが、時々陽射しもあったので、チョコっと撮影しています。
呆けさん、
[18558592] 2枚目と4枚目の室内の雰囲気、落ち着いた感じがいいですね。
>桐生の明治館を訪れました。雨混じりで、しかも、閉館時間ぎりぎりでした。単に記念写真です。
>レンズはsmc-m28mmのマニュアルレンズです。このレンズは好きなのです。
お好きなレンズとのこと。素敵な切り取り具合です。
アップしたものは、数日前の分(@とA)と本日分(BとC)
@とAは、農産物直売所の花苗コーナー。
書込番号:18571850
3点

みなさん こんばんわ。
ちょっと前の、しかも意味?意図?不明のなんでもない写真(私はそういうの多いけど)を
貼りに来ました、、、28mm distagonで撮っています。
この画角、、ほんとにAPS-Cでは使いやすい、自然な画角だと感じます。
実は写真を貼るの目的では無く、K-rを先日点検、修理に出したご報告を。
以前こちらのスレに書き込みました通り、私のK-rはいつからかフラッシュが
発光しなくなってました。
で、ついでに、ファインダー内の(小さいですけど)ゴミ取り、及びピントチェック、、
それと、比較的頻繁(一日に2〜3回?)に発生するシャッターのチャタリングの点検、、
こんなのをまとめてやってもらおうと送り出しました。
今のところ、撮影自体に(フラッシュなんてほんとに滅多に?一度も?使わない・・)は
影響は出ていないのですが、保守部品がなくなってしまう前に(まだもう少し期間はありますが)
点検、修理しておこうと思いまして。
また修理から戻ってきたら報告しまーす!
おしかけカメラマンさん
フラッシュが発光したくなったらまた勝手に発光するでしょう、、との事でしたが
なんだか待てなくなって、点検に出しました^^;
ゆらぎさん
例えばDFAマクロで撮られた他機種、他の方の写真はもっとレンズの
鮮鋭感(解像感?)を使ってキリリリとした写真が多いですけど、ゆらぎさんの
写真はほんのり、ほんわか、、ゆらぎさんのお花を観ている気持ち、心持ちの様のまま
撮られているように見える写真ばかりですね。
雪の中のチューリップの芽、、これもほんとに素敵ですね。
書込番号:18572051
3点

みなさん、こんばんは。
三寒四温って言うんですか、暖かくなったり寒さが戻ったりしています。
◎おしかけカメラマンさん
こういう看板なんかも撮っておくと思い出になりますね。
昨年のお正月に湯島天神に行った時は、真剣に神頼みしただけで写真は証拠写真的なものしか撮れませんでした。
◎1/fゆらぎさん
梅の花、接写なんだけど背景も活きていて、自分の好きな感じです。
雪の中のチューリップ芽、素敵です。
◎呆けさん
桐生の明治館、雨の雰囲気も良いじゃないですか。
私もずっと以前ですが、旅行の朝一番でこの場所に着いた瞬間、カメラを入れたバッグを家に忘れてきたことに気が付いて
悲しい思いをしました。
28ミリは自然な画角で使いやすいですよね。
◎青空と自転車大好きさん
意味不明というより、木と影の形のバランスが絶妙ですね。
自分は保証切れ間近に1回出した(電子ダイヤルチャタリングとピント不具合)きりですが、快調になって戻ると良いですね。
昨晩は、晴れの予報を信じてお台場に行きました。
残念ながら黒雲に覆われてしまっていまいちでしたが、
波打ち際のベンチや岩、商業施設の手すりなどポケット三脚で撮れる場所もわかったので、
いづれまた行ってみようと思っています。レンズは前回に引き続きFA35ですが、もう少し長めの方が良かったかもです。
毎度暗い写真ですみません(笑)
書込番号:18572369
3点

こんばんは。
みなさんの写真は、どれも素敵ですね。こんな写真を見るとk-rは、まだまだ現役で充分使えます。
久しぶりに朝の散歩です。(実は、昨日も散歩したのですが、カメラの電池がなく、一枚撮るのがやっとでした。)
前回、みなさん、花の写真が多かったので、私も、花の写真に挑戦です。・・・といっても、マクロレンズを持って行かなかったので、80mmー320mmの望遠ズームレンズでの挑戦です。
もしかして、フィルムカメラレンズでは、smc-m 28mmについで出番が多いかも知れません。「逆光で撮る」という本を買ってから、逆光気味で撮ることが多くなりました。
書込番号:18574789
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、陽射しが有ったり急にみぞれが降ったりと変化のある日になりました。
北陸新幹線の開業初日で、撮影用ヘリが多数上空を飛んでいました。(^^)
青空と自転車大好きさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2164760/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2164765/
どちらも、生命力を感じさせてくれます。素敵に切り取っていらっしゃいます。
kazushopapaさん、
[18572369] 1〜4枚目どれも、雰囲気が素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2164857/
素敵な雰囲気です。
>昨晩は、晴れの予報を信じてお台場に行きました。
>残念ながら黒雲に覆われてしまっていまいちでしたが、
>波打ち際のベンチや岩、商業施設の手すりなどポケット三脚で撮れる場所もわかったので、
>いづれまた行ってみようと思っています。レンズは前回に引き続きFA35ですが、もう少し長めの方が良かったかもです。
ボケさん、
[18574789]
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2165339/
素敵です。
>「逆光で撮る」という本を買ってから、逆光気味で撮ることが多くなりました。
透過光での花弁を接写すると、独特の柔らかい雰囲気になりますよね。
>こんな写真を見るとk-rは、まだまだ現役で充分使えます。
仰るとおり、K-r は現役として充分使えますね。
アップしたものは、
自販機やカーブミラーに移りこんだ空や風景です。
街中スナップにも、トライしています。
書込番号:18578461
2点

おはようございます。
歳を取ると寝るのが早くなり、それにつれて起きるのも早くなります。
1/f ゆらぎさん
街中のスナップに挑戦ですね。私がいうのも何ですが、撮りたいものを一つに絞った方が良いと思います。そうはいっても、なかなか一つに絞れないのですよね。
前に掲載しましたが、私も、枝に垂れ下がった水滴を撮ったとき、広く撮ってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2155371/
上は、右の水滴を対比したいと思って入れたのですが、撮った写真を見ると、このくらいにならないと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2155379/
今日の写真は、いつもの公園です。何回とかよっても、常に新しい発見があります。
1枚目は、撮るのに夢中で気がついたら、手前のボケている柳の枝に当たっている光が移動してなくなっていました。
2枚目もいろいろとシャッタースピードを変えて挑戦です。
3枚目は、たまたまネコが通過したので、もうちょい早いシャッタースピードなら、ネコがぶれなかったと思いますが、2枚目を撮っている最中でしたので、ズームするのが精一杯でした。
書込番号:18579923
1点

写真がないけど、ちょっと、ひとこと。
今見ると、この写真は猫だけ撮れば良かった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2166517/
書込番号:18581605
0点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、だいぶ春らしい気温になってきました。
呆けさん、
[18579923] 色々テクニックを駆使されて、いらっしゃいますね。さすがです。
>3枚目は、たまたまネコが通過したので、もうちょい早いシャッタースピードなら、ネコがぶれなかったと思いますが、>2枚目を撮っている最中でしたので、ズームするのが精一杯でした。
1枚目と2枚目
春の風に揺られている枝葉を撮影してみましたが、
普段余り使用していない、TV 優先でのトライです。^^;
3枚目と4枚目
タム90mmマクロ 久しぶりに使用しました。
書込番号:18585969
2点


こんばんは。連投失礼します。
昨晩FA43で撮影した河津桜です。
本場のライトアップはポスターでしか見たことありませんが、似ても似つかぬコジンマリしたものです(笑)
普通に生活道路になっているので、人通り・自転車の通行が多いです。
例によって橋の欄干やなんかにカメラを載せて撮りました。
書込番号:18595955
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、春にはもう少し時間が必要な日々が続いています。
地方紙に、富山市内中央部の「いたち川」沿いに河津桜が1本移植されており
5〜6分咲きになっているとの記事がありました。
「いたち川」沿いは、ソメイヨシノの桜並木の名所なのですが、
7年前に1本の河津桜の苗が移植されていたとのこと。まったく、知りませんでした。^^;
早速、出向いて撮影してきました。(^^)
kazushopapaさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2169971/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2169973/
夜の彼岸桜ですか? 素晴らしいですね。
朝の彼岸桜もよかったですが、夜間撮影の達人kazushopapaさんならではの雰囲気です。
書込番号:18599281
2点

連投です。
kazushopapaさん、
>昨晩FA43で撮影した河津桜です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2169971/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2169973/
朝の撮影分が、彼岸桜でしたね。大変失礼いたしました。
1枚目、ご近所の花シリーズより
2〜4枚目 いたち川沿いの撮影分。
書込番号:18599344
2点

みなさん、こんばんは。
たびたびの連投、失礼いたします。
北陸・富山、本日の最高気温19℃でした。昨日から、春の雰囲気が充分でした。(^^)
ただ、天気予報での明日の最高気温は、6℃で雪も降る可能性ありとのこと。
本日との気温差、13℃にもなるので体調管理に気を付けたいと考えています。
アップしたのは、昨日氷見市に出向いた折、撮影した分からです。
ふれあいの森・つばき園では、
落下した花たち・盛りの花たち・蕾が数種類、春の日差しを受けていました。(^^♪
書込番号:18605595
2点

みなさん こんばんは。
◎1/f ゆらぎさん
淡い色、濃い色、どれも春の光を感じさせる作品ばかりですね。
昨日撮った杏です。自宅なので普通の三脚使用です(笑)
k-rのデジタルフィルター、滅多に使いませんが、思い立って「ソフト」を使ってみました。
かなり気合の入ったもののようですね。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/16/
書込番号:18605878
4点

こんばんは。
昨日、今日と一泊の小旅行に行ってきました。里は春めいているのに、山の中は、まだまだ雪です。
それでも、空気は暖かく、なんとなく春を感じる気がしました。
茅葺きの宿は、「門出かやぶきの里」の いいもち です。
http://www.jonnobi-takayanagi.jp/stay/kadoide/kadoidefurusatomurakumiai.html
書込番号:18606192
3点

疲れて写真を貼るだけですが、そして、夜でしたので、5Usの写真ですが、ついでに貼っておきます。
書込番号:18606304
3点

みなさんこんばんは。
先日こちらで報告いたしました K-rの整備/点検が終了し手元に戻ってまいりましたので
早速 桜の開花宣言が昨日出された福岡での撮影です。
レンズはどれも SMC-M50/f1.4で、故あってどれも開放で撮っています。
天気の良い日中に NDフィルターも使わない状態ですと、f1.4だとSS6000が上限のK-rだと
ギリギリだけど頼もしいですね。
(K10Dのような旧い上級機ですら上限4000ですが、この半段の違いは大きいですね)
戻ってきたK-rは、フラッシュが修理されただけでなく、シャッターのチャタリングも
疑わしいという事から、絞り制御ブロックが交換されました。
ついでに、センサー清掃、ファインダー清掃、、、でした。
ところが、、まだはっきり確証はないのですが、なんか電源管理が変になってる感じがしました。
フル充電したバッテリーを(撮影の途中で)入れたのですが、いきなりバッテリー残量が2/3になり、
再起動したらフル充電。 そのあと数枚撮っていたらいきなり電源が落ちました。
(Avモードで撮ってて落ちたのですが、OFF/ON とやったら再起動、、が、何故か F8.0になってました)
↑
開放オンリーで撮るなら、MレンズでもAvモードが使えますよね。
その後、起動しなくなったり・・・??
んーー、バッテリーがちゃんと充電されていなかったのか??
暫く経過を見たいと思います。
書込番号:18608630
2点

連投失礼します。
呆けさん、いつもスレッド運営ありがとうございます。
呆けさんが書かれた、ゆらぎさんへのコメントで思い出したのですが、、
写真は 引き算 なんて事が言われたりするようですが、そういえば私が撮った桜の写真も
以前呆けさんに上手にトリミングして頂いて、画面の中での被写体の大きさだとかの調整を
して頂きましたね。
もうあれから二年が経とうとしています。
その割にあまり引き算がうまくならないです^^;
kazushopapaさん
kazushopapaさんは、雅を常用されてるんでしたっけ? 河津桜や夜景も雅でしょうか?
先日、菜の花畑で雅を使った所、黄色が明るく強調されると同時に、茎の緑もすっきり強調され
なかなかよい感じに撮れました。 魅力的なカスタムカラーですね。
魅力的といえば、、FA43もお持ちでしたか、、、あぁ、魅力的。。
ゆらぎさん
落花した椿、、どれもまだ新しいのでしょうね、ゆらぎさんの写真はその生命力を捉えてますね。
花弁の硬さ、柔らかさが強調されるでもなく、ちょうどいい、目で見たような按配でみてて
落ち着きます。
書込番号:18608681
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、雪が降ったり止んだりの寒い寒い日で、うんざりでした。
天気予報では、木曜日午後から少し暖かく春めくとのことでした。^^;
青空と自転車大好きさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2173297/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2173299/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2173305/
蕾たちの、生命力を感じさせてくれる作品ですね。背景の光のボケの雰囲気が素敵です。(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2173327/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2173332/
桜の樹木・質感と蕾の対比が、春の日差しの暖かさを際立てています。(*^^)v
>落花した椿、、どれもまだ新しいのでしょうね、ゆらぎさんの写真はその生命力を捉えてますね。
>花弁の硬さ、柔らかさが強調されるでもなく、ちょうどいい、目で見たような按配でみてて
>落ち着きます。
ありがとうございます。
たくさん落下していましたが、花弁の傷みが無いものを被写体にしてみました。
昨日、陽射しのある間に撮影した分から
1・2枚目ご近所の紅梅です。
仕事の帰りに気付き、帰宅してから戻って撮影しています。
3枚目、別のお宅の玄関横に陽射しを受けていました。名前不明??
4枚目、帰宅途中に撮影。何回か撮影している「さくら草」
書込番号:18612919
1点

みなさん、こんばんは。
度々の連投、失礼いたします。
北陸富山は、ようやく春めいてきました。(^^)
今週末も、暖かい日になるとの天気予報です。
桜・ソメイヨシノは、まだ先になりそうですが、ご近所の「椿」や「紅白の梅」や「さくら草」など
色々な花たちが元気になってきています。
ご近所シリーズから
書込番号:18619498
2点

連投、失礼いたします。
富山も、春の暖かさが続いています。
写欲もしっかり、出てきています。
色々な、春の花たちを楽しく撮影しています。(^^)
仕事の合間を利用して、チョコっと撮影に出向いています。^^;
撮影した分が増えてきましたので、徐々にアップさせて頂くつもりです。
書込番号:18622608
2点

おはようございます。
夕食を食べた後、横になってテレビを見ていると、いつの間にか寝てしまう生活が続いています。それで、なかなか書き込めません。
kazushopapaさん
デジタルフィルターは、その存在は知っていましたが、「ソフト」は凄いですね。80mmのソフトレンズを買おうか、買っても使いこなせるのか・・・と考えていましたが、これを使えば買う必要はないと思いました。
青空と自転車大好きさん
>写真は 引き算 なんて事が言われたりするようですが、
確かにそのようにいわれますが、私は、引き算というより、最近、クローズアップではないかと思うようになりました。クローズアップは接写という意味ではなく、撮りたいものが明確に分かる。そんな意味です。
例えば、私の噴水とnekoの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2166517/
これは、なにを撮りたくて写したか分かりません。例えば、噴水とnekoを少し重ねて、nekoか噴水のどちらかにピントを合わせ、もう一方をぼかせば、ピントの合っている方が撮りたいものとなります。
引き算というのは、余分なものが多く写っていて、撮りたいものがクローズアップされていないと言うことではないかと。
ただ、写真はクローズアップだけでなく、夕焼け空のように、全体として綺麗な写真等、クローズアップとか無縁な写真もあるとは思いますが。
1/f ゆらぎさん
春になり、いろいろな花が咲きだしましたね。これからは写真を撮るのに良い季節です。ただ、一度に、あちらこちらに花が咲くので、どこに撮りに行って良いのか、迷うところです。私は、明日、新潟に雪割草を見に行きます。写真を撮る時間があるやら。
いつもの公園で、染井吉野が咲いたということで、満開ではありませんでしたが、撮って見ました。もっとも、染井吉野は写真に撮ると白っぽくて、あまり好きではないので、他の写真も入れました。
接写というより、いつものとおり、望遠で撮っています。
書込番号:18623004
3点


みなさん、こんばんは。
北陸富山は、暖かい一日でした。
所要の途中、砺波市の「チューリップ四季彩館」に立ち寄りました。
温室のため、色々な種類が咲いていました。(^^♪
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2177617/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2177623/
かたくりの花、素敵です。春の雰囲気が醸し出されています。
>ついでに、美味しい蕎麦も食べました。
それは、何よりですね。 撮影を楽しみ、美味しいものを頂く。写真を趣味にした特権ですね。(^^)
アップは、昨日の分と本日の分から
書込番号:18625824
2点

みなさんこんばんは。
今日 近所でソメイヨシノを撮ってきました。
K-r+DA21Limです。
このカメラとレンズの組み合わせもとってもいいです、愉しいです!
このレンズだとあまり積極的に 背景をぼかしたりってことは意識しなくなりますね。
もともと深度の深い焦点距離なのと、それほど極端な広角ではないことからだと思います。
呆けさん
>私は、引き算というより、最近、クローズアップではないかと思うようになりました。クローズアップは接写という意味ではなく、撮りたいものが明確に分かる。そんな意味です。
>引き算というのは、余分なものが多く写っていて、撮りたいものがクローズアップされていないと言うことではないかと。
>写真はクローズアップだけでなく、夕焼け空のように、全体として綺麗な写真等、クローズアップとか無縁な写真もあるとは思いますが。
そうなんですよねぇ、、主役、脇役 という関係が存在する写真も沢山ですけど、一方でその光景自体が
写真に撮りたい空間、、みたいな気持ちになる事もあって、、、その中でもやはりある程度映り込む物を
絞ったり、配置を考えたりする事はいいことなのだとは思うものの、、、ムズカシイですね。
書込番号:18626067
4点

連投失礼します。
三枚目はちょっとお気に入り。。
どうってこと無いんですけどね。。。
今日試していて、ちょっと気に入った設定は
桜を撮る時は WBはCTE カスタムイメージは 雅
この組み合わせ、、なかなかいい感じかも知れません。
書込番号:18626086
5点

アマピンでしたね
スミマセン、、、貼り直します。。こっちを貼るつもりでした。
スレ汚しごめんなさい。
こういう時って、、どこにピントをあわせるのか、どこまで絞るのか、、
それ次第では風は吹いてほしくないし、三脚は欲しいし、、、ですね。
書込番号:18630004
4点

みなさん、こんばんは。
春の作品が、各地の雰囲気をしっかり表現されて、目の保養をさせていただいております。
名古屋から孫が、富山に来ており、仕事の合間を利用して、呉羽山山麓へ一緒に出向きました。
ソメイヨシノは、まだ蕾が膨らんだままでした。
その中で、一本の山桜?・寒桜?が濃い目のピンクで目を引きました。
書込番号:18632575
2点

こんばんは。
先ほど、新潟から戻ってきました。疲れているので、写真を4枚貼るだけ。
なお、私は、カメラの設定は常にリバーサルです。
1枚目だけ、100mmマクロで、2枚目以降は、いつもどおり、望遠で取りました。
書込番号:18632897
2点

こんばんは。
今回は、5Usで撮った写真ですが、カメラ違いといわないでください。初めて、カメラ2台体制で臨みました。
5Usには、ロシア製のマクロレンズをつけて、k-rには、いつもの80-320mmのレンズです。上の書き込みに貼った写真は、k-rで撮ったものです。今回、花の写真はロシア製のマクロレンズ(INDUSTAR-61L/Z)のためしてみました。
書込番号:18636344
1点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、晴れた一日になりました。
昨日、桜の開花宣言が出ましたが、
市内中心部の「いたち川」と「松川」合流地点界隈のソメイヨシノ4〜5分咲きでした。
呆けさん、
[18632897] どれも、しべにピントがきて素晴らしいです。
>なお、私は、カメラの設定は常にリバーサルです。
そうなのですか。今後の参考にさせて頂きます。
[18636344] こちらK-5Us の4枚ともに、素敵な作品ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2181033/
猩々袴(しょうじょうばかま)って珍しい花では、ないでしょうか?
仕事の合間を利用して、チョコっと撮影に出向きました。
書込番号:18641651
2点

こんばんは。
猩々袴は、山に行くと、どこでも普通に見られますよ。ただ、あれだけ近づくと、違った花に見えます。
早くしないとサクラが散りそうなので、今朝、あわてて撮りに行きました。
書込番号:18641827
2点

皆さん、こんばんは。春本番ですね。
◎呆けさん
しっとりとした和の雰囲気と光溢れる華やかさが調和した桜のお写真ですね。
早朝の街?の雰囲気も旅情を掻き立てられます。
◎1/fゆらぎさん
合流点のソメイヨシノ@のお写真、前ボケの取り入れ方が見事ですね。とても参考になります。
富山の春はこれから益々楽しめますね。
◎青空と自転車大好きさん
貼り逃げ(笑)のお写真、視線が奥へ吸い込まれるような構図ですね。
おっしゃる通り、どこにピントを持ってくるか、自分も悩むと思います。
今夜の上野公園の写真を貼ります。巨大な屋外宴会場と化していました。
ちゃんとした夜桜撮影には不向きですが、帰り道なので、、、、
スマホで撮っている人が沢山いましたが、撮れるものなのかしら?
その場できちんとWBをマニュアル設定すべきなのかもしれませんが、現像時に適当に選んでいます。
レンズはFA50、カスタムイメージは全て雅です。
書込番号:18642903
3点

みなさん、こんにちは。
北陸富山は、夜来の強風にお昼前から雨も混ざってきました。
みなさんのお住まいのところは、いかがでしょうか?
呆けさん、
>猩々袴は、山に行くと、どこでも普通に見られますよ。ただ、あれだけ近づくと、違った花に見えます。
そうなのですか。こんど、里山付近に出向いたら、探してみます。
>早くしないとサクラが散りそうなので、今朝、あわてて撮りに行きました。
本日から来週はじめは、雨の予報ですので、桜の花がどのくらい残っているか気になっています。^^;
kazushopapa さん、
[18642903] アップされた4枚ともに素敵ですね。夜間撮影のWBもとても参考になります。(^^♪
昨日の好天時に撮影した分から、
現像ソフト PDCU-4 で色々調整しています。
書込番号:18644168
3点

みなさん、こんばんは。
今夜は予報では雨でしたが、幸い降るまでには至りませんでした。
風も強く、夜空は雲に覆われていましたが、王子の飛鳥山に行ってみました。
@都電と桜:WBはPDCU4での現像時にグレー点設定1点で行先表示の白に。
A桜:風のせいで桜が雲のようになってしまいました。電球色蛍光灯
B都電と桜:WBはグレー点設定5点で横断歩道、電柱、道路など。
本当はこんなに明るくないのですが、桜が見えるよう増感・覆い焼き・シャドー補正使用
書込番号:18646069
4点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん
北陸も花盛りになりましたね。満開もいいですが、花吹雪が好きです。
kazushopapaさん
都電は、王子の飛鳥山公園付近ですね。今年は、都電に乗って、中から写そうと思っていたのですが、結局、撮れそうにないです。
今日、近くの桜を取ってきました。
書込番号:18649334
3点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、風と雨が降ったり止んだりの日曜日になりました。
止んでいる間に、撮影したり、小降りになってから撮影したりしています。(^^)
kazushopapa さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2183502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2183507/
>@都電と桜:WBはPDCU4での現像時にグレー点設定1点で行先表示の白に。
>B都電と桜:WBはグレー点設定5点で横断歩道、電柱、道路など。
>本当はこんなに明るくないのですが、桜が見えるよう増感・覆い焼き・シャドー補正使用
夜間撮影の素敵な作品です。
グレー点設定のやり方、参考になりました。ありがとうございました。m(__)m
呆けさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2184684/
花びらの流れ、とても素晴らしい作品ですね。(^^♪
昨日、いつも出向く農産物直売所にて、紫色のルピナスを1株購入しました。(*^^)v
鉢に移しましたにで、色々な角度から、撮影できるので時々アップしていく予定です。
本日も、お天気具合を見ながら撮影に出向きました。
青空でないのが、残念でした。
書込番号:18652220
3点

呆けさん こんばんは、みなさん こんばんは。
桜を撮りに行って、ようやく写真の整理や現像が一段落しました。
呆けさんはいつも リバーサル設定ですか。
私は通常は、AWB、時折 カスタム もしくは 晴天 にして、鮮やかモードで撮ることが多いです。
でも今年の桜は、CTE + 雅 を使って撮ったものが沢山あります。
、、、とは言ったものの、PDCU4でさらに彩度を調整したり、WBを太陽光にしたり、、
書込番号:18658825
4点

連張りします。
kazushopapaさん
巨大な宴会場、という夜桜の風景ですがこれはこれで素敵に撮れてますね。
桜自体も美しいものですが、それを慕う日本人の風情もまた なかなか良いものかもしれません。
ところで、桜を 電球色で仕上げるというのは以前kazushopapaさんから私も教わった気がします。
雨模様の桜を電球色を使うとなかなかロマンチックになりますよね。
1/f ゆらぎさん
18644168の4枚、、どれも爽やかで穏やかな春の景色を感じます。
DFA100マクロの きりりと締まった描写とゆらぎさんの草木を愛でる眼差しが
美しくバランスしている写真ですね。。 DFA100をこんなに使いこなしている方は
少ないのでは無いでしょうか。
書込番号:18658872
4点


おはようございます。
1/f ゆらぎさん
北陸もそろそろ桜は、終わる頃だと思います。 これからは、蜃気楼の季節ですね。もう一度、行ってみたいものです。
青空と自転車大好きさん
水辺の桜が情緒がありますね。それと、桜のみではなく人が写っている方もよいです。
リバーサルの方がハッキリ・クッキリする感じなのです。そして、ホワイトバランスは、ほとんどがオートです。マニュアルでもいいのですが、後で戻すのを忘れるので。
ここしばらく、写真を撮りに行けないので、前に撮った写真を適当に貼ります。ここのところマニュアルレンズをAVモードで撮ると、かなり暗くなってしまいます。一枚目はそんな写真です。2枚目は修正しました。(前は、2枚目のように写りました。)
私も、上手く人を入れた桜を撮りたい。
書込番号:18669415
2点

みなさん、こんばんは。
みなさんのお住まいの地域では、春の雰囲気 充分な日々になっていらっしゃると思います。(^^)
北陸富山も、春真っ只中になってきました。
青空と自転車大好きさん、
>1/f ゆらぎさん
>18644168の4枚、、どれも爽やかで穏やかな春の景色を感じます。
>DFA100マクロの きりりと締まった描写とゆらぎさんの草木を愛でる眼差しが
>美しくバランスしている写真ですね。。
ありがとうございます。花たちも元気になってきていますので、
なるべく生命力あふれる姿を綺麗に写してあげたいと思っています。(*^^)v
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2189574/
枝垂桜もいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2189575/
ソメイヨシノ、素敵な切り取り具合になっています。
>北陸もそろそろ桜は、終わる頃だと思います。
本日は、富山市婦中町の富山県中央植物園でのソメイヨシノが満開でした。
本日、富山県中央植物園のイベント「さくらまつり」の最終日でした。
薄曇から曇り空でまずまずのお天気具合で、たくさんの親子ずれやカメラ趣味の人々が来場していました。
ソメイヨシノは、少し花びらがちっていましたが、満開の状態でしたし、
色々な種類の桜たちも花を咲かせておりました。
書込番号:18675272
2点

連投です。
富山県中央植物園のイベント「さくらまつり」の最終日 その2
@・A 八重紅枝垂桜(やえべにしだれざくら) 紅色が素敵でした。
B 微風に揺れているのでシャッターを切るタイミングが・・・
C ソメイヨシノ 花のプロムナード
書込番号:18675322
2点

みなさん こんばんは
相変わらずの桜写真ですが、ちょっとだけ雰囲気を変えて撮ってみました。
呆けさん
WBはマニュアルは その場面では良いかもしれませんけど、ちょっとカメラの向きを変えたりして光の具合が
変わるだけで、またやり直し、なんて事も屋外ではしょっちゅうですので煩わしいですね。
先日私は、自作のWB用のアクリル板を片手に持ちながらうろうろ歩いて、カスタムとって、、、と
暫くやってましたww
ところで、、
>マニュアルレンズをAVモードで撮るとかなり暗くなってしまいます。
マニュアルレンズがどんなものなのか(インダスターなどのプラクチカマウントでしょうか?)判りませんが
K-rをはじめ、PENTAXのデジイチでマニュアルレンズを使う場合は、たぶん、Mモードで撮影するのが
良いのだろうと思います。(グリーンボタンで測光が可能なのでとっても便利ですよね)
Avモードで撮ると、先ほどもあらためて確認したのですが、K-rの場合はSSを最低速でも1/125にしようと
するようです。そして、シャッターを押しても絞り羽根は駆動しないようです。
ですので、開放で撮るのならばこの撮り方でもなんら問題は無いと思います。
Avモードで(絞り開放で)撮る場合は、ISOがAUTO設定になっていれば、そのとおりに働きますので
ある程度の暗さでも、ISO感度が(設定値の範囲内で)上がることで標準露出になります。
しかしMモードではISOは指定値に固定ですね。
あくまで、SMC-Mレンズでのはなしで、幾通りも細かな仕様のあるM42レンズで全て同じなのかは
判りませんが、K-r側から見れば、Aポジションの無いレンズは全てMモードで使用するのが
良いのだと思います。 (勿論 DAレンズはこの限りではありませんが)
ゆらぎさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2191304/
参りました。 m(__)m
私が撮りたかった、、(意味不明ですが・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2191337/
こんな撮り方があったとは、、、参りました。
接写は勿論ですが、マクロ領域まで寄らない写真も素晴らしいですね。
書込番号:18675458
2点

みなさん、こんばんは。
北陸富山も、春の陽気になってきました。
桜ソメイヨシノの花も長持ちしていましたが、ここ数日間の雨でだいぶ散っています。
青空と自転車大好きさん、
[18675458]の遠景の桜4作品、どれも素敵な春の雰囲気になっています。いいですね。(^^♪
>こんな撮り方があったとは、、、参りました。
>接写は勿論ですが、マクロ領域まで寄らない写真も素晴らしいですね。
ありがとうございます。楽しく撮影を続けていく予定です。
本日、久しぶりに陽射しが戻ってきましたので、「花筏」になった桜の花びらを撮影してきました。
また、歩道に散った桜の花びらが絨毯のようになっていました。(^^)
快晴ではなく、川面の色合いがイマイチでした。^^;
書込番号:18688027
3点

みなさん、こんにちは。
北陸富山のお天気具合、本日は午前11時ごろから、雨が降り出しています。
みなさんのお住まいのところは、如何でしょうか?
昨日、海王丸パークへ出向きました。(^^♪
昨日の薄曇から日差しも出てくるお天気状態と、本日の曇り〜雨の予報を調べていたので、
妻の希望で海岸通のお店に出掛けた折り、海の色を見て海王丸パークへ出向くこと決断した訳です。(^^)
年間予定では、本日4月19日に第1回総帆展帆が行われることになっていたのでした。
総帆展帆の海王丸、青空の下で撮影したいと思っているのですが・・・^^;
次のチャンスを待ってみます。
昨日の撮影分から
@・A 富山市の海岸
B・C 射水市の海王丸パークにて
書込番号:18697425
2点

おはようございます。
1/f ゆらぎさん
写真を見ていると、北陸も春めいてきたのがわかりますね。これから、写真を撮るにはよい季節ですね。
青空と自転車大好きさんが言われていますが、「C ソメイヨシノ 花のプロムナード」は、ちょっと思いつかない構図で、私も好きです。
それと、この写真は、春らしく、これも私は好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2197109/
青空と自転車大好きさん
>あくまで、SMC-Mレンズでのはなしで、・・・・・、Aポジションの無いレンズは全てMモードで使用するのが良いのだと思います。 (勿論 DAレンズはこの限りではありませんが)
私の話もsmc-mレンズの話です。そして、確かにk-rでは、説明書上、mモードで写すことになっていたと思います。説明書を読んだのがかなり昔なのであやふやですが、avモードで撮れるとは書いていなかったような気がします。
ところが、avモードで撮っても露出が、1〜2段階、アンダーになって写っていました。そして、このアンダーの絵が、私には適正露出より好ましく思え、しかも、毎回、露出とシャッタースピードを決めなくとも写るので、いつもavモードで撮影していたのです。
5Usですと、グリーンボタンで、その辺がうまくいくのですが、k-rでは、今は、かなり暗く写るようになったので、面倒ですが、mモードで写すしかないのかと、面倒くさいなと思っています。
pcが結局直っていなかったので、先週の金曜日に中古のパソコンを買ってきて、ただいま、環境設定中です。それで、写真を撮りに行けないので、ちょっと、古い写真です。
4枚目は、もっと広角で、池の映り込みを入れたかった。
書込番号:18706423
1点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、暖かい日が続き、花たちも次々と咲いてきました。
呆けさん、
>pcが結局直っていなかったので、先週の金曜日に中古のパソコンを買ってきて、ただいま、環境設定中です。
設定が上手く完了されるとよいですね。
>写真を見ていると、北陸も春めいてきたのがわかりますね。これから、写真を撮るにはよい季節ですね。
ハナミズキや、チューリップがどんどん咲いてきています。
庭の植木・街路樹の「うすべにいろのハナミズキ」、桜に代わって目に入ってきました。
プランターのチューリップや、公園の花壇も華やかになっています。
仕事で出向いた公民館や、途中の公園でチョコっと撮影を楽しんでいます。
書込番号:18709480
2点

連投、失礼いたします。
ご近所の生垣に植えてあった「ベニバナトキワマンサク」が満開になっておりました。(^^)
昨年も咲いていたのでしょうが、気付けませんでした。^^;
仕事の途中、目に入ったので帰宅してから、急ぎ撮影に出向きました。
また、植えて3年目の我が家の「ローズマリー」、初めての花が2輪咲いていました。
薄紫の花が咲くと、知っていたのですが、思わずニッコリしての撮影です。(^^♪
書込番号:18715733
2点

k-rユーザーの皆様、こんばんは。
◎呆けさん
PCの設定は面倒ですね。でもデジタルカメラを使う以上、なかなか避けて通れません、、、
最初にk-mを買った当時、PCのHDDが2GBで残り僅か、外付けHDDも高かったので、フィルムみたいに
節約しながら撮っていたのを思い出します。
k-rではいわゆるオールドレンズは使ったことがないのでわからないのですが、暗く写るのは不思議ですね。
◎1/fゆらぎさん
色とりどりの花々のお写真、目を楽しませてくれます。
自宅で咲いた花を撮るのはまた格別の嬉しさがありますね。
◎青空と自転車大好きさん
人物を入れた桜の写真、とても良いですね。なんかこう春だな〜って感じに満ちています。
平日天気が悪かったり用事があったりで、暫くお休みしていましたが、夜のお散歩再開しました。
予報では曇りという事だったので、都電の乗り撮りという企画だったのですが、雨が強くてあまり撮れませんでした。
書込番号:18717859
3点

連投します。
翌日木曜日は晴れだったので、晴海の客船ターミナルに行きました。
初めて行ったのですが、ここは手すり等カメラを載せる場所が沢山あって撮りやすかったです。
客船が入港していたのですが、50ミリだと入りきりません(笑)
サークルなのか教室なのか、三脚持ったグループが来ていましたが、それでも閑散としていました。
書込番号:18717904
3点


藤の花がだいぶ咲いてきたことがわかったので、夜は亀戸天神の「藤まつり」に行って来ました。
ライトアップということでしたが、結構暗く、カメラを載せる場所も見つからずで苦戦しました。
駄作のオンパレードですみませんでした。
書込番号:18718751
3点

皆さん、こんにちは!
◎kazushopapaさん
駄作のオンパレードなんて・・・。力作です。とても真似できません。謙遜し過ぎです。
「駄作の見本」を掲載いたします。
(結構気に入っている駄作ですが・・・)
では。
書込番号:18720981
3点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、晴れて初夏を思わせるような気温になりました。
全国的にも、お天気が良いようで、写欲も充分のことと推察しております。
kazushopapaさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2202334/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2202336/
本当に夜景の作品は、素晴らしいです。
>夜は亀戸天神の「藤まつり」に行って来ました。
>ライトアップということでしたが、結構暗く、カメラを載せる場所も見つからずで苦戦しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2202719/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2202722/
ライトアップされた藤の花も、素敵な作品になっていらっしゃいます。
おしかけカメラマンさん、
>(結構気に入っている駄作ですが・・・)
デジタルフィルターの「水彩画」でしょうか? 素晴らしい作品になりますね。
本日は、砺波市のチューリップ・フェア会場ではなく
黒部市の隣・入善町の「にゅうぜんフラワーロード2015」へ、出向きました。
入場無料・駐車無料とのことで、たくさんの家族ずれ・カメラ持参者が来場していました。
砺波市のチューリップ・フェア会場は、ゴールデンウイークにユーリップのピークを持って行くらしいのですが、
「にゅうぜんフラワーロード2015」は、4月29日までで花部分を摘花して球根を育てるとのことでした。
本日も、だいぶ花部分を摘花されている畝が有りました。
アップしたものは、K-r + D FA MACRO 50mm 撮影分です。
久しぶりに K100Dsuper + DA L 18-55mm も持ち出しました。
k-5Us + D FA MACRO 100mm セットは、画角的に遠景より接写中心になってしまいました。
書込番号:18721799
4点

みなさん こんにちは。
藤を クローズアップ レンズを使って撮ってみました。
レンズはRikenon50/F2.0 です。
呆けさん
マニュアルレンズ、、の話ですけど
先日も書いた通り、開放で撮る前提ならば、Avモードでも問題ないはずですし、試した限りでも
普通に撮影ができたようです。 しかも、Avモードなら露出補正が使えますので、Mモードみたいに
シャッター速度を調整しなくても、いつもの露出補正と同じ操作でできるのはちょっと楽ちんです。
まあ、Mモードでコマンドダイヤル回せば、シャッター速度が変わるわけで、同じ事なんですけど
いつもと同じ操作、という感覚の部分で楽ちんだな って思いました。
で、ちょっと昨日と今日、このRikenon50mmを使っていて なんやら不具合めいた症状が出ています。
具体的には、測光ボタン(グリーンボタン)を使って測光後に、シャッターを押すと、なんだか
二回シャッターが切れているような音がすることがありました。
時折発生している シャッターのチャタリングとはちょっと違います。
シャッターのチャタリングが二回シャッターが切れているとしたら、今回のは、一回半 (変な表現ですが)
シャッターが切れている感じです。
で、一度だけ、ミラーアップした状態でフリーズしました。(一回半 のまま、みたいな感じです)
どうにもならなくて、バッテリー抜き差しして、電源ON/OFF で、バシャ! ってミラー?シャッター?音が
して復帰。
その後も一度、ミラーが戻らなくなって電源ON/OFFしたら 復帰しました。
ミラーが戻らなくなった、というのはファインダーの中の象が 半分になったことでわかりました。
Rikenonだけで出る症状なのか、はたまた、K-rの不具合なのかわからないです。
SMC-M50/F1.4でも試してみなきゃ。。
書込番号:18724231
4点


k-rユーザーの皆様、こんにちは。
◎おしかけカメラマンさん
デジタルフィルターでしょうか?お洒落なカフェのランチっぽい色調に変身しておもしろいですね。
今一つコツがわかっていないのですが、最初から意識して撮影されているんでしょうか?
◎1/fゆらぎさん
雪を被った山々とチューリップ、富山への旅情を掻き立てられる写真ですね。
自分の好物のホタルイカ(地元の方は用心して生では食べないと聞きますが)の季節でもあり、
一度この時期に行ってみたいですね。
◎呆けさん
旅館の窓から見た朝の海・・・写真好きにとって最高の贅沢ですね。
以前、知床の夕陽が見えるがウリの旅館に泊まって、雲でダメかと諦めたかけたところ
ギリギリで顔を出してくれて嬉しかったのを思い出します。
他の写真は他機種での撮影でしょうか?
◎青空と自転車大好きさん&呆けさん
マニュアルレンズ、自分は基本的には*istDで使うのですが、今日はk-rで使ってみました。
ファインダーが小さい点でピント合わせには不利ですが、絞りはレンズ側でしか設定出来ないので、
1ダイヤルでもあまり関係ないし、Mモードでグリーンボタンで測光、シャッタースピードで露出調整
という動作で特に不都合は感じませんでした。
まぁ*istDやらk-5UではMモードでも露出補正が出来るので便利といえば便利ですが、、、
@AはM135f3.5 小型軽量安価で描写も悪くないのですが、寄れないのであまり出番がありません。
BCはXR RIKENON L 50mm F2 評判が良いので購入したのですが、適切な被写体がなかなか思いつきません。
中古で安いとついつい買ってしまうのですが、もっと使う機会を増やさないといけませんね。
青空と自転車大好きさんのk-rの状況は、文章だけ読むと絞りの作動不良だったときに似ている感じがしますが、
どうなんでしょうかね。
自分のk-rは、レンズに関係なく偶に超アンダーに撮れてしまう症状が出てきています。
書込番号:18730208
4点

皆さん、こんにちは!
最近、他機種を持ち出すことが多くなっていて、いつも「蔵出」からですいません。
私の視力が衰えてきたせいか、K-rを使った時のピントが甘くなってきていて・・・。
新宿で点検してもらっても、AFは異常なしとのことでしたので、原因は自分にあり、他機種の方が
ピントが良く合うのでK-rは使う機会が減ってきています。
今回の作例は、前回アップしたものと同じで、アメ横の食堂の食品サンプルです。(2枚)
もう2枚は、小石川後楽園で撮影したものです。
私の場合、初めから狙いを定めて(気合を入れて)撮影に向かう場合と、ただ何となく行く場合と
があり、アメ横の方は何となくの方、小石川は気合の方です。(使用するレンズが違います)
・・・ただ、気合とは関係なく結果は似たようなものです。
食品サンプルの方は皆さんご推察どおり、デジタルフィルタの「水彩画」です。
帰宅する常磐線の中で、適当に遊んでみたもので、結果については、いいも悪いもカメラ任せです。
褒めてくださるなら、それはペンタックスさんに対してですね。
(「水彩画」は彩度が下がるので、原画はある程度コントラストがあるものの方がいいようです)
小石川後楽園にはDA70で行きましたが、カルガモさんは突然目の前に現れて、しかもこちらに向か
って来るため、ピントがうまく合わせられませんでした。
暖かくなりましたので、夜景撮影などにも出かけてみたいと思います。
では。
書込番号:18731129
4点

みなさん、こんばんは。
大型連休に入りましたが、比較的好天が続きそうですね。
しかし、明日と明後日は、しごとです。^^;
青空と自転車大好きさん、
>藤を クローズアップ レンズを使って撮ってみました。
>レンズはRikenon50/F2.0 です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2204581/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2204588/
素晴らしい作品になっていらっしゃいます。接写もすごいです。(*^^)v
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2204956/
またまた、光の入り具合が、素敵な作品です。(^^♪
kazushopapaさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2206352/
スポット測光も素敵な、切り取り具合になりますね。とても参考になります。m(__)m
おしかけカメラマンさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2206705/
季節先取り ガクアジサイですか!! 素晴らしいです。!(^^)!
昨年も撮影した、高岡市の雨晴海岸(あまはらし・かいがん))へ出向きました。
海岸は、荒磯海(ありそうみ)ともいわれていますが、干潮ぎみで本日はとても穏やかでした。
源義経や弁慶が、奥州・平泉へ向かう途中、
にわか雨が晴れるのを待ったと、いい伝えられる洞窟などがあります。
今年は、無料駐車場が近くに有ることが分かりましたので、撮影してきました。(^^)
1枚目 洞窟前の海岸で富山市方向を撮影。
2枚目 反対側の氷見市から能登半島の付け根付を撮影。
洞窟は、3枚目側から入ると4枚目側に出てくることが、可能です。(*^^)v
昨年の撮影場所「もみじ姫公園」でも、撮影しています。
次回にアップさせて頂く予定です。
書込番号:18731685
3点

こんばんは。久しぶりに覗いてみました!
k-rちゃん、まだまだ頑張ってほしいです?
至りませんが、写真アップさせてください★
明るいレンズ、もってるのがマニュアルフォーカスしかできないのですが・・・
マニュアルでピントあわせる撮影が楽しいと思わせてくれたカメラとレンズです。
k-rちゃん、まだまだ使っていきたいです。
書込番号:18731702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
私は、みなさんのように気の利いたコメントをつけることができないので、簡単に・・・・。
kazushopapaさん
>旅館の窓から見た朝の海・・・写真好きにとって最高の贅沢ですね
このごろは日の出が早いですね。5時に起きれば海岸で日の出が撮れるかと思っていたら、もう日が出ていました。それで、海岸に行くのは間に合わないと思い、旅館の窓から海を見ていました。
1/f ゆらぎさん
これは良い感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2203884/
おしかけカメラマンさん
>初めから狙いを定めて(気合を入れて)撮影に向かう場合と、ただ何となく行く場合とがあり、・・・
私も、気合いを入れて撮るときは、5Usを使いますが、ただ、ほとんど何となく撮ることが多いので、結局、k-rで撮ることになります。(5Usは一枚あたりの容量が大きいのでHDDが、すぐにいっぱいになりそう。)
それと、デジタルフィルタの「水彩画」はおもしろい絵になりますね。今度、私も使ってみたいと思います。
青空と自転車大好きさん
>具体的には、測光ボタン(グリーンボタン)を使って測光後に、シャッターを押すと、なんだか・・・
不都合が出ると信頼性がおけなくなり使用頻度が落ちてきますね。私のk-rは、グリーンボタンはアストロトレーサーを割り当てているので、測光ボタンとして使用していないので、このようは現象は今のところ起きていないです。
k-mでデビューしてみました☆さん
お子さんはかわいいですね。
>マニュアルでピントあわせる撮影が楽しいと思わせてくれたカメラとレンズです。
そうなんですよね。デジカメになって、写真を撮る楽しさを感じられなくなったのは何故かと考えたら、すべてカメラ任せにしていたからと気がつきました。それで、avモードやtvモードでも撮るようになってきました。ピント合わせもそうしたいのですが、老眼でピントがよくわからず、オートフォーカス頼りのこの頃です。
今回の写真は、k-mでデビューしてみました☆さんが、「夜景にも挑戦してみたいです〜」ということなので、さいわい今日は雲が出ていなかったので、星を撮ってみました。月が出ていたのと、周りが明るいので、綺麗に星は撮れませんでした。
書込番号:18734707
5点

みなさん こんばんは。
相変わらずクローズアップレンズで遊んでる写真です。
kazushopapaさん
花撮りの測光方式を変えてある写真、どの方式がいいのかってことは判らないですね。
カメラが決めた(出た目)の露出を、結局は自分で調整することに変わりは無いのでしょうが
先達たちは、特に花撮りでは中央重点を重用したそうです。 うーん、、、。ムズカシ。。
M135は私も(安いし)買ってみようと頻繁に思うのですが、そうなんですよね、あまり寄れないので
単なる超望遠になってしまって、頻繁に持ち歩いて使うレンズでもないなあ、、なんて思うと
踏み切れずにおります。
シャッター一回半の症状は、はい、ちょっと試した限りでは SMC-M50では出ていませんので
多分、レンズ(Rikenon)の不具合、もしくはレンズとK-rの相性という事にしておこうと思います。^_^;
指でレンズの絞りレバーを触ってみても不具合は感じられないんですよね、、って、良くわからないけど。
書込番号:18735139
3点

連投します。
おしかけカメラマンさん
>他機種の方がピントが良く合うのでK-rは使う機会が減ってきています。
K-S1でしょうか? ファインダーの大きさは歴然としたさが有りますよね。
それはさておき、K-rで最近感じたことなんですけど、先日K-rを点検に出した時に
ファインダー入り込んでいた小さなホコリを取り除いてもらいました。
で、手元に戻ってきたら、それまでよりも クッキリ感が3割UPした感じです。
加えて、以前ゆらぎさんにお勧め頂いた拡大アイカップを使用しているのもあって
ピント合わせのし易さではK-5Usとくらべてもあまり劣る感じがしません。
一度、ファインダー清掃をしてみると良いかもしれません。もしかしたら
ホコリ除去だけではなく、拭き掃除もしてくれてるのかもしれないです。
カメラボディ内加工の水彩画とかスケッチとかって、なかなか楽しいですよね!(^^)v
ゆらぎさん
弁慶と義経が雨宿りをした場所ですか、、ふうむ、、安宅関を思い出しました。
いえ、観劇はしたこと無いのですが、一度勧進帳を見てみたいと以前より思っています。
洞窟の写真の切り取り方、雰囲気が出ていて良いなと思います。
k-mでデビューしてみました☆さん
K-mでデビューして、K-rをお使いなのですね
マニュアルレンズでも、そうでないレンズでも、K-rでの撮影は楽しいですね。
撮影が軽快だし、気張らずにシャッターを切れるので、自然に気張らない写真が撮れる
気がします。私は先日 点検&修理に出しました。まだまだ現役ですよ〜。
書込番号:18735175
5点

皆さん、こんばんは!
私ごとですが、ようやく期末決算の仕事も区切りがつき、明日から休みが取れます。幸い天気も安定
しているようなので、また都内徘徊です。
◎青空と自転車大好きさん
いつも写真に対する真摯な姿勢と旺盛な知識欲(研究心)に関心しています。
・・・ファインダの汚れ・・・あまり気にしたこともなかったですね! 盲点だったかも・・・。
実は、どうもピントが甘いと感じ始めたのは、昨年鎌倉に行った時からです。この時は半分近くが
「あまピン」で、カメラが壊れたのかと思ったくらいです。
作例@は結構シャープに撮れたもの(K-r)
Aは、ピントがどこに合っているのか不明のもの(K-r)
Bは偶然同じ構図で撮った別機種(Q7)
C別機種は常にシャープです。(Q7)
その後、8月に腰を悪くして、一度はKマウントを諦めました。(現在はK-s1で復活しています)
拡大アイカップは使用していて、特に見にくいとも感じていないのに、何故かピントが甘い・・・。
足腰が弱ってきて、ヨタついているからでしょうか?
では。
書込番号:18737727
2点

★呆け さん
星の写真、ありがとうございます!
色の具合がなんとも言えずきれいです。
ポストカードみたいですねー!!
レンズだけでなく露出や、WBなどなども、設定難しいでしょうか?
ピントなのですが、私のk-r、オートフォーカスだとちょっとピントが甘い感じなんですよー。マニュアルだと、目で見て合わせられるのですが!やはり、修理でしょうかー・・・
★青空と自転車大好き さん
そうなんです!k-mでデビューして、妹にゆずってから、いまはk-rユーザーです!
逆光の写真、私の腕のせいですが、k-rでは難しいと感じていたのですが、とても綺麗に映していらっしゃいますね!!
まだまだ使っていきたいのですが、点検など、実は一度も利用したことがないんです・・
ピントが甘くなってる気がしていて、なんかおかしいなぁ、と思いながらつかっているのですが、点検してもらったら、もしかしたらまたすっきりフォーカスに戻るのかも?と。
お話の中にありました、修理、点検は、PENTAXに依頼するのですよね?
だいたい、おいくらぐらいで点検、修理していらっしゃるのですか?
スレ違いかわかりませんが、すいません。
よろしければ教えていただけると助かります。
GWは、久しぶりにk-rを連れて、でかけてみようかと思います!
まとまりなく、たくさん書き込みしてしまいすいません(>_<)
書込番号:18737966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんこんばんは。
先日の 続き の写真ですが・・・
おしかけカメラマンさん
はい、念のため、一度ファインダーの汚れを疑ってみると良いかもしれません。
点検・修理から戻ってきた私のK-rのファインダーというかフォーカシングスクリーンは
なんだか、すっきり透明度が増した感じで、スクリーンの縞模様がそれまでよりも
よく見えるようになりました。この縞模様がよく見えるのって、すごくピント合わせが
しやすくなるきがします。
確かに、二枚目はピントがどっかいっちゃった感じですね。なんでだろう??
これはAFですか?
Q7は撮像素子が小さいことから、パンフォーカスが得やすいですよね。
結果、くっきりシャープな写真が撮りやすいでしょうね。
K-rをはじめとし、APC-S機では、なかなかここまでピントが手前から奥までくっきり
シャープな写真を撮るのは光、場所に恵まれないとムズカシイですよね。
書込番号:18738013
3点

連投します。
今度は藤です。
k-mでデビューしてみました☆さん
そうですか〜 K-mでからK-rですか!
K-mは これはこれで、K-rとは少し違った色が出て、私も凄く好きなカメラです。
小さくて、マニュアルレンズつけて使うと楽しいですね。
>オートフォーカスだとちょっとピントが甘い感じなんですよー。マニュアルだと、目で見て合わせられるのですが!やはり、修理でしょうかー・・・
レンズの問題なのか、ボディの問題なのか、はたまたたまたま、そう見える撮り方だったりするせいか??
これはなんともわからないですけど、点検に出してみると良いと思います。
K-rにはAF微調整機能がありますが、レンズに拠らず一律の調整ですし、調整自体も結構ムズカシイと
思うので、点検がいいかなあ、と思います。
>ピントが甘くなってる気がしていて、なんかおかしいなぁ、と思いながらつかっているのですが、点検してもらったら、もしかしたらまたすっきりフォーカスに戻るのかも?と。
お話の中にありました、修理、点検は、PENTAXに依頼するのですよね?
だいたい、おいくらぐらいで点検、修理していらっしゃるのですか?
まず、AFレンズと一緒に点検に出して、もしも【問題なし】と診断されたなら、それはそれで
安心できますよね。 そのためにも良いと思います。
はい、私はPENTAX(メーカー)に出してます。
保証期間が切れているでしょうから、料金はかかるかもしれませんが、多分最大でも1万4千円程度です。
(破損して修理してもこの値段らしいです。、一律料金のようです。)
簡単な点検や清掃で終わる場合は、料金がかからないこともありますし、部品交換の必用がなく
調整(ソフトウエア的な範囲)であれば、これも値段は安いと思います。
*近々 昨年末に衝動買いしたK10Dを点検に出す予定です。どうもピントがずれている気がしてる
のですが、連休前からメーカーとこの事で話をしています。部品交換などが必要になるピント調整が
必用ならば、K10は既にサポートが終了しているので何も出来ないけど、調整だけで済む場合もある・・・
との事です。
ところで、k-mでデビューしてみました☆さん
せっかくこのスレッドで発言、質問されるのですから、写真なしの発言じゃなくて、K-rの写真を
もっとペタペタ貼りましょう!どんな写真でもみなさん楽しんでくれると思いますよ!
書込番号:18738070
3点

★青空と自転車大好き さん
早速教えていただきありがとうございます!
それくらいで調整等していただけるなら、ぜひ一度、修理点検にいってもらおうと思います!
また、写真の件も、ご指摘いただきありがとうございます!
拙い写真ではありますが、載せさせていただきますね。
普段、ほとんどが子供の写真なのでなかなか顔がうつっていないものなどがなかったのですー
さきほど、家の前のつつじをとってみましたので、載せてみます!
書込番号:18738596
3点

こんばんは。
私のk-rがおかしいと言っていましたが、原因が、たぶんこうれだろうと思うようになりました。それは、電池の容量不足です。電池がなくなって写すことができなくなっても、2〜3日置くとと電池が復活します。
その状態で、カメラを使用していて電池がなくなる頃になると、たぶん露出計がうまく働かないようです。
k-mでデビューしてみました☆さん
2枚目は、おしべの先に、綺麗にピントが合っていますね。先の星の写真はMモードで、適当に絞りと露出を決めています。どっちみち、オートフォーカスが効かない暗さなので、レンズはsmc-m 28mmを使いピントは目測で決めています。その他は、オートかな。
デジカメは写したその場で写りを確認できるので、絞りや露出がすぐに修正できますね。
今回の写真は、失敗でした。
書込番号:18739305
2点

皆さん、こんにちは!
今日は、K-s1の板で再チャレンジを公言した「東京・日暮里」へ白雲木を撮りに行ってきました。
別途、K-s1の板にはその報告をいたしますが、先にこちらに投稿します。
と言うわけで、今日は短時間ではありますが、一眼レフ2台持ちでの出撃です。
@お目当ての「白雲木」
A一茶ゆかりの寺である証の石碑
B灯篭に松ぼっくりが・・・誰かが入れた?
◎k-mでデビューしてみました☆さん
こんにちは、はじめまして。投稿メンバーがやや固定化しているこの板に新しい方が加わると
賑やかになっていいです。歓迎いたします。
しかも、K-mのユーザでもあったとは。私もそうです。そして青空自転車さんも確か持っていたような・・・。
ところで、投稿されたツツジの作品ですが、気になることが1つだけあります。
シャッタースピードと絞りのデータから見て、十分な明るさが確保されていながら、ISOが1000になっている。
これって、もしかしたら「戻し忘れ?」
モードメモリーのISOの項目に「レ」が入っていると、電源を落としても直前の設定がキープされます。
便利な機能ではありますが、戻し忘れると常にその設定のままになりますので、私はドライブモードや
ホワイトバランスは「レ」を外して使っています。そうでないと、セルフタイマーを使った後など困る
ことになりますから。
参考にしてください。
書込番号:18739425
4点

こんばんは!
今日はkーrを連れて、公園へ行ってきました。
★呆け さん
露出の調節だけで、あんなに変わるものなのですね。
三脚は必須という撮影でしょうか。
今朝のツツジは、ちゃんとピントがあっていると仰っていただきほっとしました。
今までピントが甘かったのは、手ぶれとISOの関係だったのかもしれません。
もうちょっと、落ち着いて撮影を心がけてみます。
★おしかけカメラマン さん
歓迎いただき、ありがとうございます!
時々になるかもしれませんが、参加させていただけたら嬉しいです!
ISOに関して、おっしゃる通りですー
戻し忘れ、といいますか、大雑把なため屋内撮影のあとそのまま撮影して載せてしまいました。
たしかに、せっかくならISOは低めに滑らかな写真の方がいいですよね。
詳しく教えていただきありがとうございました!
今日は久々にkーrでの撮影をしたのですが、やはりファインダーで覗いての撮影は、とても楽しかったです!
お。いい構図!とか思いながらパシャっと。
最近GM1sを購入しまして、その携帯しやすさもとても魅力的なのですが、kーrはkーrで、色も形も音も写りもお気に入りです。
次のへそくりが貯まりましたら、修理点検に出して、まだまだ使っていきたいです。
明日からは予定が盛りだくさんですー
みなさまも、良いGWをおすごしくださいね!
書込番号:18740587
3点

みなさん、こんばんは。
連休も後半に入ってきましたね。
晴れと雨の予報があったようですが、晴れている日には、撮影に出掛けたいと思っています。
k-mでデビューしてみました☆さん、
花の接写を中心に撮影を楽しんでいる 1/fゆらぎです。
よろしくお願い致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2209114/
しべにピント、しっかり来ています。
おしかけカメラマンさんのご指摘も、確認されるとよいのではないでしょうか。
私からの提案は、キットレンズ DA L 18-55mm の 35mm 開放絞りF4.5 に設定されると
接写した場合の明るさも、ISO 感度をあまり上げずに撮影できると思います。(^^)
呆けさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2207831/
星景撮影も、素敵です。そろそろ気温も、星景撮影には、いい感じになってきていますね。!(^^)!
青空と自転車大好きさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2207966/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2207976/
クローズアップレンズでの撮影、雰囲気が柔らかいですね。
マクロレンズを導入されても、素敵な作品を量産できそうですよ。(*^^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2208874/
接写の赤いつつじ、素敵ですね。ピンともしべにジャスピンです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2208875/
ピンクのつつじも、爽やかさを感じさせてくれています。(^^♪
おしかけカメラマンさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2208768/
ピントがしっかり来ています。素敵な作品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2209318/
「白雲木」もいいですね。(^^)
参考までに、
キットレンズ DA L 18-55mm の 35mm 開放絞りF4.5 で日陰の「つつじ」を接写してみました。
撮影時間が、違っていたり日陰の明るさも異なっているので、あまり比較になっていないかも・・・
4枚目は、単焦点レンズ DA 35mm F2.4 です。1枚目と同じ部分を撮影してみました。
書込番号:18740604
2点

k-mでデビューしてみました☆さん、
文章を記載中に[18740587]がアップされていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=18436636/ImageID=2209768/
お嬢ちゃん、素敵に撮影されています。肌色も綺麗になっていますね。
DA 35mm F2.4 での撮影分から
書込番号:18740684
2点

みなさん、こんばんは。
連投、失礼いたします。
北陸富山は、午後から曇ってきています。お天気も、下り坂のようです。
連休の後半は、雨が降るとの天気予報に、なっています。^^;
昨日は、立山町の国立「立山青少年の家」まで出掛けました。
標高900mm位ですので、山桜の花吹雪や日陰には残雪も見受けられました。
展望台から、立山連峰が近くに望めました。
駐車場の周りに山桜が、植えてあり満開から散り始めの状態でした。(^^)
なるべく人出の少ない場所へ、出かけています。
本日は、富山県境の富山市・猪谷関所館へドライブしてきました。
展示物の写真撮影も、OK でしたので次回にアップさせて頂きます。
書込番号:18743280
2点

こんばんは。
3日から始まる土岐市の美濃焼祭りに行ってきました。2日の夜出発の夜行日帰りで、昨日、夜遅く帰ってきました。この年のなると夜行日帰りはつらく、今まで寝ていました。
このスレは、100を超えたので、そろそろ次にいきたいと思います。
写真は、美濃焼伝統産業会館の隣で行っている焼き窯の様子です。風よけのブルーシートがあって良い位置取りができませんでした。・・・というか、レンズが28mmのマニュアルレンズで露出がうまくいかなかった。
書込番号:18744981
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
電子ダイヤルの修理についてお聞きします 大体で良いので修理費を教えていただけませんか?まだまだ愛着もあり活躍して欲しいカメラなので(^_^;)
書込番号:18398343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

概算修理料金・・・16,740円(税込み)。
書込番号:18398352
5点

いくら愛着があっても機器には寿命がある、修理費用が中古品より高いとなると最近のは使い捨てのような気がする。
ここを直せば次に違うところが壊れるなんてこともあるよ。
書込番号:18398360
1点

神戸みなとさん ↑ のご意見に同意 ( ^ ^ )
愛着はあるでしょうが、ここは涙をのんで次機種購入・・・・・
K-S1 とか 春に登場予定の新型機をご購入されたほうが幸せになれるかと、、
書込番号:18398431
1点

そうそう。
良く有るのが、修理にだしたら「シャッターの方もそろそろ交換時期ですが如何しますか?」
みたいな…。
書込番号:18398454
2点

拝見しました
延長保証に加入されていないんですでね
これから修理を検討されるなら タイミング会えばですが
価格.COM+に加入されてから修理はどうですか?
http://s.kakaku.com/plus/
買い換えなら延長保証に加入してつかう方が無難かも
それでは
書込番号:18398946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ1万ショットも使ってないので 取り敢えず修理に出してみようと思います 幸いK30は快調なので買い替え予定はありませんが 次期バリアングル機は気になってます(^_^;) 皆様返事有難うございました
書込番号:18399012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
解決済みのようですが・・・。体験談を。
私もK-rがお気に入りで、新品を2台購入しましたが、いずれも「電子ダイヤル不良」で修理を行っています。
原因は、メーカーもキチンとつかんでいて、K-r以降は対策を施しているそうです。
(ペンタックスの販売員に聞きました)
車なら「リコール」になるような、「明らかにメーカーに責任のある不良」ですから、保証期間は過ぎているものの、
フォーラムなどに相談されることをお勧めします。
「電子ダイヤル」に限って「特別な計らい」があるといいですね
では。
書込番号:18399365
2点

おしかけカメラマンさん今晩は
>原因は、メーカーもキチンとつかんでいて、K-r以降 は対策を施しているそうです。 (ペンタックスの販売員に聞きました)
>車なら「リコール」になるような、「明らかにメーカ ーに責任のある不良」ですから、保証期間は過ぎてい るものの、 フォーラムなどに相談されることをお勧めします。
>「電子ダイヤル」に限って「特別な計らい」
電子ダイヤルの不具合は彼方此方で聞いていたのでペンタにはリコールを正直期待してたのですが(^_^;)
期待は全くしていませんが 「特別な計らい」があるかどうか近々問い合わせてみたいと思います 返信有難うございまいした
書込番号:18399979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-rを愛用されているみなさんこんにちは。
そろそろ後継機を考えていらっしゃる方もおられるなか
具体的なPENTAX後継機であると思われる機種の一つである K-5Usとの比較写真を
並べていきます。解像度、解像感の比較ではなく、むしろ色味の違い等の参考に。
設定は以下のとおりです。
*どちらも、カスタムイメージ 「ナチュラル」デフォルト設定
*ISO AUTO 100-3200
*RAW+ で撮影した JPEG 6M を貼り付けます。
*各種収差補正 OFF
* ハイライト補正/シャドー補正 OFF
*レンズは DA35/F2.4を使用
*平均測光を使用
三枚目があるものは、私が常用している設定でK-5Usで撮ったものです。
*三脚を使ったり、使わなかったりしています。また使ったものでも、K-5の自動水平補正が
働いて、構図が違っているものもあります。
*絞り値、SS、ISOは、写真によっては揃っていません。これは環境光のせいもあれば
それぞれのカメラのプログラムラインの違いのせいもあるのかもしれませんが
厳密には検証していません。
*天気が芳しくない中での撮影でしたので、写真自体は味気ないですがご容赦を。
また時折光の具合が変化したため、違った写真になってしまっているものもあります。
撮影設定その他なんでも、ご質問はお気軽に。
最後に、価格COM管理人様。 (お世話になっている)K-rユーザーのお役に立てればと思い
スレッドを立てますが問題があればご指摘下さい。
5点




息抜きに1枚。
自分だったら、こう撮る、、という写真です ^_^;
せっかくの三脚使用ですから、絞り込んで低感度で、、露出も少し控え気味で。。
書込番号:18233520
6点

これ、、周囲の光が微妙に変わっているかもしれません。
それにしても、結構違いますね。
それにしても、せっかく撮るんだから もうちょっと良い写真を撮れよ〜、、って声が聞こえてきそう。。。
いやいや、設定合わせて カメラとっかえひっかえ、レンズ交換しながらだったから、、、と言い訳しておきますww
書込番号:18233535
6点



このあたりになると、寒いのもあって集中力が少し切れてきた、、
スミマセン、参考の更に参考程度に・・・(-_-;)
書込番号:18233579
7点

取り敢えず以上です。
天気が悪いのもあり、あまり良い雰囲気ではありませんが、AWBによる寒色系の色が出て
それによる違いも少し感じられますね。
RAWをPDCU4で現像しちゃったら、違いが判らなくなっちゃいますから
とにかく撮って出しで貼りました。
ご質問等があるかたはお気軽にどうぞ。
最後は 撮影風景ですww
書込番号:18233606
7点

こんばんは♪
外野席から意見するのもなんなんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
やっぱり・・・色味よりも解像感のほうに違いを感じるなあ〜??・・・と。。。
チョッとピントが怪しい気もしますが(特にK-rの方)・・・(^^;;;
ピント面の解像感・・・遠景の解像感を見ると・・・さすがローパスレス!
となるのかな?・・・と。。。
書込番号:18233882
3点

#4001さん
どもども。
外野席でも内野席でも野次?は全然OKなんですけど
ただ、解像感の違いについては、既によく知られた話
というか、K-rユーザーが後継機としてK5Usを考える方ならば
今更あまり気にしないと思うのですよね、、。
それ程に既知の事のように思います。
ですので、まぁ色というか色味の違い、、という
観点でのサンプルになればなぁ、、と。
こういう比較って滅多にないでしょ?
ピントについてはご容赦を〜。
書込番号:18234005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青空と自転車大好き さん
こんばんは!
ナイスな比較画像、ありがとうございます。(寒い中大変でしたね)
画像を見ての印象と言いますか、感想を少しだけ。
@第一印象として、両者に「色味」の違いは無い。それだけK-rが良く出来ている。
(「良く出来ている」は誤解を招く表現なので、「ビギナー向きに合わせては作られていない」
に表現を変えます)いわゆる「パパさん・ママさんカメラ」では無い
A露出データから見て、当日は曇り空。曇りを曇りらしく表現されているのはむしろK-rの方。
(晴れた日に、もっとカラフルな被写体で比較していただけたら、また違った印象かも)次回に期待。
B第2弾の作例。ISO感度100になっていますね。(拡張なしの200で比較して欲しかった)
(プログラムラインでは、この程度のSSや絞りで100になることが分かり、新たな発見でした)
*現在パソコンで見ている環境が、必ずしも画像比較に適しているとは言えないので、一度データを保存
し、プリントアウトして明るい昼間に再度拝見いたします。
本当にご苦労様でした。
では。
書込番号:18234496
3点

おしかけカメラマンさん
感想ありがとうございます。
さらに、読ませて頂いた私の感想を少し。
@第一印象として、両者に「色味」の違いは無い。それだけK-rが良く出来ている。
両機を「ナチュラル」で撮った比較でしたが、これが「鮮やか」だったりすると違いが
出てくるのかもしれません。 でも、、優劣の違いじゃなくて、個性の違いですね。
さらに言うと、K-rの鮮やかとかで出てくる色や AUTO PICTが出してくるWBって、、いいんですよねえ〜。
つまり、、パパ・ママカメラ的モードもあるのに、一方でナチュラルで出てくる自然な感じは
上級機と位置づけられるK-5Usと遜色ない雰囲気や色遣いのように思います。
これって凄く良い事だと思います。
A露出データから見て、当日は曇り空。曇りを曇りらしく表現されているのはむしろK-rの方。
(晴れた日に、もっとカラフルな被写体で比較していただけたら、また違った印象かも)次回に期待。
おそらく、晴れた日、太陽光がたっぷりあって、色彩豊かな景色だったら違いが出てくるかもしれません。
でも、ナチュラルだとあまり変わらないかもしれません、、、が、もしも鮮やかをいい按配にカスタマイズ
すると、K-rの出す色は良いですよ〜。(カスタマイズしなくても凄く良いんですけど)
そういえば私は以前は K-rは ナチュラルで彩度を+1〜+2にしたり、WBを少しBLUE方向へ寝かせていました。
明るい太陽光での撮影用の設定です。
B第2弾の作例。ISO感度100になっていますね。(拡張なしの200で比較して欲しかった)
(プログラムラインでは、この程度のSSや絞りで100になることが分かり、新たな発見でした)
はい、ここはちょっと迷ったところです。
K-rは基準感度が200ですね。一方K-5Usは基準は100です。
おそらくK-rの基準が高いのはダイナミックレンジ(ハイライト側かな)を広くするために
使われているのだろうと想像するのですが、、、何を基準に比較するのが良いのか解らないので
今回は、両機とも ハイライト/シャドー補正をOFF、最低感度も100で揃えることで露出に大きな
違いがでないように、と思って撮りました。
一方では、両機のそれぞれのデフォルト設定(CIも 鮮やか)での比較というのも、ある意味では
意味の有る比較かもしれませんね。
( DA35/F2.4 がもう一本あれば、比較撮影もやりやすいんですけどね〜)
それか、、キットズームを安価に中古で買ってもいいか、、比較用と割り切って・・・
>一度データを保存し、プリントアウトして明るい昼間に再度拝見いたします。
それは嬉しいです! やってみて感想、コメントを頂けると私も参考になります。
ねぎらいのお言葉までありがとうございます!
書込番号:18234825
6点

青空と自転車大好きさん、
>具体的なPENTAX後継機であると思われる機種の一つである K-5Usとの比較写真を
>並べていきます。解像度、解像感の比較ではなく、むしろ色味の違い等の参考に。
大変素晴らしい比較写真の作例たち、ありがとうございました。m(__)m
[18233535] 山茶花の花・色合いは、どちらも同じ感じで素敵です。
ただ、緑の葉っぱが少し色の雰囲気が違いますね。光の入り具合での差でしょうか?
>設定合わせて カメラとっかえひっかえ、レンズ交換しながらだったから、、、と言い訳しておきますww
どの作例も、労作になっています。重ねて御礼、申し上げます。
書込番号:18235129
2点

1/f ゆらぎさん
比較写真を撮るにも、もうちょっと鮮やかな色だとか、青空を含めて綺麗な
景色の方が良かっただろうなあと思うのですけど、たまたま時間が開いたのと
風があまりない方が被写体が揺れずに撮りやすいかもと考えて決行しました〜。
>緑の葉っぱが少し色の雰囲気が違いますね。光の入り具合での差でしょうか?
はい、そうだと思います。直前まで分厚い雲に太陽光は遮られていたのですが
一枚目(K-r)で撮って、カメラを換えている間に光が少し差し込んできました。
再び雲に光が遮られるまでしばらく待ったのですが、なかなか同じ明るさには
なりませんでした。
拙い比較用写真に労いのお言葉、ありがとうございます。
もう既にされているかもしれませんが、自分好みの色の常用設定を探しだす際に
RAW(できればナチュラルで)で撮って、それを幾通りかの設定で カメラ内現像をして
それをパソコンで見ると良いように思います。 その写真をPDCU4で見ると、撮影時(現像時)の
設定も表示できるので、好みの設定を探したり、設定に依る違いを感じるのには便利なように
思います。
私の K-5Usの常用設定を書いておきます。参考になるとは思いにくいけど。。
*AWB (現在はデフォルト設定です)
*鮮やか 彩度-1
(シャープネスをファインシャープネスもしくはエクストラファインを使用、ISO感度に応じて変更)
*ISO感度 160〜6400、もしくは160〜12800 (K-rよりも簡単に変更、戻しが出来るので楽です)
*シャドー補正 弱 ハイライト補正 ON (近々見直すかも)
*RAW+ 6M ☆☆☆ (JPEGがそのまま縁側にUP出来るサイズになるので )
*平均測光
* AF 11点 AUTO (但しMFレンズが殆どですので意味はあまりありません)
*感度UP ポイント SLOW (中間にすると AレンズではSSをあげようとしてすぐISOが上がるため)
*プログラムライン AUTO
* 高感度 NR、超秒時NR 共にAUTO
* 自動水平補正ON
花撮り等をされる方ならば、プログラムラインは深度優先(浅い方へ優先のモード)は使いやすい
かもしれませんね。
なにかのお役に立てたなら幸いです。
書込番号:18237322
3点

青空・自転車さん こんばんは!
会社の帰りに「ヨドバシ」に寄って、一投目の落ち葉と五投目の山茶花を「2L」でプリントして来ました。
結論:(今回の条件では)両機種に色味の違いは無い(感じられない)。
「あなたの目、大丈夫?」と言われそうですが、「鮮やかさ」において若干の差はありますが、いわゆる
K-rの色、K5Usの色といった明確な違いは認められません。(K5Usの方が僅かに「鮮やか」に感じる。)
【考察】
@今回は、両機を「ナチュラル」で比較していますが、そもそもK-rのデフォルトは「鮮やか」であり、
「ナチュラル」は彩度を下げて「自然風に仕上げた」ものなのではないでしょうか?
つまり、「ナチュラル」での比較はK-r本来の素性が分からないのでは?
(言葉だけ合わせた)
A一方のK5Usは、解像度が高いことも影響して「くっきり」と撮影されており、見た目にも「鮮やか」
に感じますね。そしてK5Usのデフォルトはもしかしたら「ナチュラル」?
B昨日パソコン画面で感じた「曇りを曇りらしくはむしろK-r」は、彩度の違いによるものだと思います。
CISO感度100、200については、CMOSセンサーは「高感度に強く低感度い弱い」と聞いています。つまり
K-rでは基本的に200が最良であり、100は拡張で「設定できる」ものです。設定できるだけで、100本来の
画質が得られている訳ではありません。
(拡張設定=メーカーが基準としている画質のレベルには達していないが、ユーザーが望むなら使っても
いいですよみたいな感じ)
ということで、100での比較はK-rにとって不利な条件だった。
いずれまた、暖かくなったら「晴天編」をお願いします。厳密な比較でなくてもいいので。
(「いつか」でいいですから)
では。
書込番号:18237921
2点

こんにちは。
青空と自転車大好きさん、検証をご苦労様です。ありがとうございました。
画面で確認すると、若干、K-5Usの方がきめ細かく写っているように見えます。ただ、写真に焼き付けたとき、その違いが出るかが重要だと思います。
おしかけカメラマンさんがデータを持って行って焼き付けたら違いがないようでしたね。
私が感じているのは、「どのメーカーも、紙に焼き付けると差がでないのではないだろうか、」です。今、カメラはメーカーの好みと操作性が買うときの選択肢となっていると思います。もちろんそれ以外もあるでしょうが・・・・。
私が、k-rに不満があるのは、夜明け前の撮影でピントを合わせづらいことです。一度、廻りが暗く裏面の液晶画面に被写体が映らなかったのでマクロレンズに取り替え、無限大の距離で撮影しました。
そのとき、一緒にいった人は、ニコンのD3100で裏面の液晶画面に綺麗に映っていたので、ピント合わせが楽でした。
書込番号:18239199
3点

青空と自転車大好きさん、
k-5Us 常用設定・詳細な設定を教えて頂きありがとうございました。
色々と参考にさせてもらいます。
これからも、ご相談などさせて頂くことがあると思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:18240159
1点

おしかけカメラマンさん
プリントを見ての感想 ありがとうございます。
ふむふむ、やはりモニターで見るのと同様、決定的とか個性と呼べるほどの
違いは両者にはないという事ですね。
K-5Usのデフォルト設定(買ってきて開封した状態)は 鮮やか です。
もしかするとおしかけカメラマンさんの仰るとおりで、ナチュラルという
設定は近年のモデルならば、どのカメラで撮っても同じ色味になるという
(メーカーがそのような設定にしている)事かもしれませんね。
*少し旧い機種だと デフォルトは「鮮やか」ではないものもあるようです。
こういうカメラだと 「ナチュラル」でもそれぞれのカメラ毎に違いが
ある(或いはもっと差が出るという意味です)かもしれませんね。
さらに、ご指摘の通りで、基準感度がK-rはISO200ですので、この設定で
使用するほうがよりカメラの力は発揮される、つまりなんらかの色味の違いは
ありそうですね。
基準感度より下げることで発生するデメリットはダイナミックレンジ
(ハイライト側)が狭まる事にあるのではないかと思います。
今回私が撮った写真でそのデメリットが発生しているのかどうかは
全く判りませんが、いずれにせよ、それぞれのカメラのデフォルト設定で
撮影した写真の比較 (例えば同じ絞り値で撮影しても両機でプログラム
ラインが異なる事からSSが異なっても、それはある意味で「素」の違いと
捉え、そうした比較写真も比較目的であれば意味があるように思います。
スタジオなど明るさが変わらない状況での比較が、比較としては正しいのだとも
思いますが、一方で人工物の色味比較よりも自然風景での色味比較の方が
好ましいかなあ、とも思ったり・・・
というわけで、はい、また機会があれば、もっと単純に両機デフォルト設定で
撮ってみたいと思います。
書込番号:18243790
3点

呆けさん
労いの言葉、ありがとうございます。
どなたかの役に立てれば幸いです。
>若干、K-5Usの方がきめ細かく写っているように見えます。
>ただ、写真に焼き付けたときその違いが出るかが重要だと思います。
同じ6M、★★★で撮影された写真ですので、きめの細かさがあるとすれば
ローパス有無の違いが大きな要因かもしれません。
でも、、ローパスレス機を使いながらこういう事を言って良いのか
判りませんがローパスの有無の違いを、比較写真を見ながらでしか
感じられなかったり見比べる前にローパス有機の写真に不満が無い
のだとしたら、ローパスってあっても無くても良いんじゃないの??
って思ったりもしています。
そして、さらに、呆けさんの仰るとおりで、写真鑑賞の主たる方法が
プリントしたものであれば、差は少なくなるようにも思います。
反対に大きなサイズ(A3ノビやそれ以上かなぁ?)でプリントするならば
差が出てくるかもしれませんね。
>「どのメーカーも、紙に焼き付けると差がでないのではないだろうか、」です。
うーん、これはどうでしょうね? 画質の部分(きめ細かさ等)ではプリントすると
大同小異だと私も思います。一方で色味の違い、そしてそれと同じような意味で
コントラストの違いから現れる「解像感」の違いはありそうですしね。
勿論、RAW等を駆使して現像時に補正、修正する事でこれらも随分変化するでしょうから
尚更よく判らないというか、カメラボディの違いを見つけ出す事は難しいでしょう。
>廻りが暗く裏面の液晶画面に被写体が映らなかった
>ニコンのD3100で裏面の液晶画面に綺麗に映っていたので
これは原因が良く判らないですね〜。レンズを通して入ってくる
光の量が同じであったとするなら、液晶で見えるか全く見えないのか、は
おそらく液晶の表示能力(もしくは設定)の違いかもしれません。
意外と、両機で同じ絞り・SS・ISOでシャッターを切ったら同じような
明るさの写真は撮れるかも知れません。
しかし、液晶で見えないのではピンとも合わせられないので困りますね。
(液晶を明るくしてみても駄目かな??)
書込番号:18243900
3点

1/f ゆらぎさん
私はK-5Usを使い始めた当初は ナチュラルで彩度 +1〜+2 で
撮っていたのですが、RAW+を常用するようになった事もあり、
比較的頻繁に現像するようになった事もあり、撮って出しJPEGでも
それなりに眠くないものが撮れた方がいいかなぁ、、と思い
主にコントラストなどの観点から 鮮やか を使うようになりました。
その後、修正はRAWファイルから出来ますしね。。。
やっぱり撮った写真を ぱっと見たときにある程度鮮やかなほうが
気持ちが良かったものですから・・・汗
どの設定が正しいって事でもないと思うんですけど、それは同時に
どの設定でも ベスト なものでも無いって事ですから、色々楽しんで
設定を変えてみるのも面白いと思いますよ〜
何かあればなんでもお気軽にお尋ね下さい、私が判る事はしれてますが
一緒に試したり出来れば良いですね。
書込番号:18243938
3点

青空と自転車大好きさん こんばんは。大変興味深く拝見しています。
自分ではk-rとk-5U無印との色味の違いは有ると思っているので、試してみました。
(k-5Usとはローパスフィルターの有無だけで、色味は違わないと思っています)
今回上げた例は、絞り優先の分割測光&雅(k-rでの自分の常用設定)です。
@k-5Uを標準露出にしたら明るすぎたので、-1補正。(6MJPEG)
AK-rも合わせて-1補正。(6MJPEG)
感度とシャッタースピードの組み合わせが異なるのはk-5Uの感度UPをFASTにしているからでしょうか?
k-5Uの方が明るく撮れる傾向があり、k-rの方が濃いめの色味になっています。
通常の撮影では、k-5Uの撮影結果を液晶で見ると明るく見えることに影響されて、過大にマイナス補正し、
結果的にk-5Uは暗め濃いめになることの方が多いです。
B@のRAWファイルを少し減感して現像⇒Aとほぼ同様の濃さにしました。
これでもまだ少し色味が違うように感じます。(続く)
書込番号:18245068
3点

(続き)
地面の色あたりを見るとなんとなくホワイトバランスが違うような気がして、(両方オートです)、
Ck-5UのRAWファイル@をB同様の減感&ホワイトバランス曇天で現像
DK-rのRAWファイルAをホワイトバランス曇天で現像
だいぶ近づいたような気がします。
言い換えると、分割測光の露光値の違い・AWBの違いあたりが色味に影響を与えているのかな〜と思いました。
あまり関係ないですが、ピントはLVで左側の青いシーソーの向こう側の手すりにあわせています。
ちょうど真ん中で合わせやすかったので(笑)
レンズはFA28f2.8。
書込番号:18245081
3点

kazushopapaさん
比較例UPありがとうございます。
結論の部分でおっしゃって頂いている通り
>分割測光の露光値の違い・AWBの違いあたりが色味に影響を与えている
これはあるなあ、と感じます。
撮影パラメーターを揃える事よりも、むしろ同じ光、同じ構図でカメラに測光を任せて
得られる色 (露出の違いや AWBによる違い、ISO感度も無関係ではないかもですね)出てくる
違いが、本来的に両機種での違いかもしれませんし、確かに違いはあるように思えますね。
書込番号:18253383
3点

今日も少し 比較写真を撮ってきました。
今回は、、、
両機種とも出来るだけ 新品購入した状態 で撮ってます。
K-rは 鮮やか、収差補正、シャドー/ハイライト補正OFF 基準感度200
K-5Us もほど同様ですが基準感度は100です。
両機ともAWB 分割測光
プログラムラインの違いもあるし、基準感度の違いもあり、なかなかそのままでは
同じパラメーターにはならない場面もありましたが、あまり深く追求せず撮りました。
書込番号:18253404
3点






と、、一旦? ここまでにして・・・
今回は パラメーターやら光の加減も変化する中での撮影で、比較 として役に立つのか? という
疑問も湧いてきます。でも、貼っていて気が付きました。
kazushopapaさんの作例や考察も含めて考えると、K-5U/S と K-rというカメラが出す色味の
違いって、、、実は、設定に依る部分がかなりありそうです。
設定と言っても、カスタムイメージの種類や細かな設定だけではなく、K-5系の持っている
プログラムラインの種類や感度上昇設定(SLOW/標準/FAST)、かつ、今日思い出したのですが
いわゆるA-Lensを使用すると SSを1/125あたりに持ってこようとしたり(感度上昇設定 標準時)、、、
そういう事で出てくる僅かな露出の違い(当然 測光の癖もそれぞれあるでしょうから)やAWBの
動きで出てくる 色みの「違い」はありそうです。
しかし、、、同条件に無理やり揃えると ナチュラル では明確な差は出てきませんし、これを更に
WBを AWB以外で指定すれば、もっと差が出なくなる気もしてきました。
基準感度が1段違うカメラですし、、例えばF値を指定し、そこから1/3段づつF値をずらしたときに
SSの変化は常に 1/3段づつずれるわけでも無いですから(ですよね? *)ちょっとしたプログラムの違いでも
色味の違いは出てきそうですしね。。 (SSを変化させるのかISOを変化させるのか・で違いがでますよね)
って、、事は (やや短絡的だとは承知で)カメラボディにメーカーが持たせた色味の個性よりも
状況に依る色味の違いの方が多いのかな・・・と。
言葉を変えれば もしかしたら全く同じ色味を出す画像エンジン/アルゴリズムが搭載されていると
しても、その他の部分(測光、プログラムラインの違い、、等)によってもたらされるエンジンへの
入力データーに違いが出ているため、結果出力データにも違いが現れる部分での違いかなあ、、、。
あとは、ラボなどでのテスト撮影による検証が必要ですが・・・・
いやいや、、、要はさ、全く同条件で試してみないと出てくる写真に違いが出るのか、出ないのかが
判らないなら、、、それはもう、気にしなくても(違いはあれども忘れられる)いいのかもしれないですね。
ただ、上記は、ナチュラルと別のCIの時とをごちゃまぜに書いてますが、常用設定次第では
もっと明確に違いも出てくる事は当然かも知れませんです。
むちゃくちゃな事書いてるかもしれませんので、突っ込み歓迎です m(__)m
書込番号:18253572
2点

青空と自転車大好きさん、
今回の比較作例 どれも参考になります。ありがとうございました。m(__)m
[18253491] 1枚目と2枚目の差は、ほとんど無いようですが、3枚目と4枚目では「緑」に差が出ていますね。
>言葉を変えれば もしかしたら全く同じ色味を出す画像エンジン/アルゴリズムが搭載されていると
>しても、その他の部分(測光、プログラムラインの違い、、等)によってもたらされるエンジンへの
>入力データーに違いが出ているため、結果出力データにも違いが現れる部分での違いかなあ、、、。
↑の考察部分も、そのようなことがあるかもしれませんね。
私は、この辺りについては、ほとんど初級者以下ですが・・・^^;
>いやいや、、、要はさ、全く同条件で試してみないと出てくる写真に違いが出るのか、出ないのかが
>判らないなら、、、それはもう、気にしなくても(違いはあれども忘れられる)いいのかもしれないですね。
記憶色にしたいので、JPEG 撮って出し画像を 現像ソフト PDCU-4 で軽めに弄っておりますが、
今回の設定においての作例たち、とても参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:18257059
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





