
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2011年7月1日 13:04 |
![]() |
211 | 60 | 2011年8月3日 06:56 |
![]() |
5 | 8 | 2011年6月29日 22:04 |
![]() |
15 | 14 | 2011年6月29日 21:57 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2011年7月2日 23:11 |
![]() |
37 | 16 | 2011年6月28日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ネタは古いですが、情報は新しいのでご勘弁をm(_ _)m
既出でしたらごめんなさい・・・
フォーラムでミニチュアマスコット売ってます。
ガチャガチャが壊れたのだとか。
バラ売りとお任せ5個セット、それに、コンプリートセットも。
ちなみに、コンプリートセットはまだ出ていないとか。
見ているうちに一個お買い上げ(^^vぶぃ
10点

パラダイスの怪人さん
ガチャガチャが、つぶれたんやったら、
ガラガラにしたら、ええのにな。
書込番号:13195904
3点

九州では遠すぎます。欲しいな〜。
私たちはオークションで高い物をついつい買ってしまします。
これって、ぼったくりですネ。
まあ、買う方も悪いですが。
書込番号:13196001
0点



じじかめさん
師匠、情報おおきに。
>京阪枚方駅南側
ちょっと遠いかな。
出来ればも少し身近で・・・。
書込番号:13196134
0点


ガチャポンとガチャガチャの違いメーカーの違いらしいです。
書込番号:13196935
0点

15個フルセット、私も買いました
フォーラムじゃないですが
友達、子供いろいろな人にあげて今は2個しか残っていません
小学生が結構いる環境に居ましたので、プレゼント用にと思ってフルセットを買いました
カプセルの中に100円、500円、1000円と書いた紙も入れて
宝くじ感覚で遊んでいます
書込番号:13196958
0点

>ガチャポンとガチャガチャの違いメーカーの違いらしいです。
へーーー、そうなんですか。 _φ(°-°=)
ありがとうございました。
書込番号:13197282
1点

調べてみたらちょっと情報に誤りがあるみたいでした。
登録商標にあるのはガシャポン、ガチャみたいです。m(__)m
K-mの時から探してましたが家の近くにみあたりませんでした。
買えるのは良いことですがガチャガチャとやって何が出てくるか楽しみながらゲットしたいなぁ〜と思う今日この頃です・・・
書込番号:13197916
0点

沖縄県に住んでいます。
県内のガチャガチャを探しまくりました。
ショッピングモール、スーパー、駄菓子屋の前まで
ガチャガチャがあれば、チェックしましたが見つからず、、、
昨日、疲れ果ててペンタのHPでポチしました(笑)
書込番号:13200536
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
件名のテスト撮影データを撮りましたので報告します。
<目的>
K-rレンズキットとアストロトレーサーだけで、どれだけの天体写真が撮れるか。
<機材>
K-rレンズキット(DAL18-55mmF3.5-5.6) , O-GPS1 , IRリモコンレリーズ , 三脚
<撮影データ>
JPEG1枚撮って出し画像です。
撮影日時:6月28日21時〜24時
撮影地標高:1984m
感度:ISO1600 , 3200
精密キャリブレーション回数:撮影中に5回、車から5m以上離れて行った。
O-GPS1電源:入れっぱなし(電池はPanasonic EVOLTA)
GPS衛星:4つ以上(青色LED点灯)
測位時間:3分に設定
撮影焦点距離:ワイド端18mmF3.5->4.5 , テレ端55mm F5.6->F5.6
露出時間:3分で統一
気温:10℃→5℃
画像処理:cs2にて自動カラーバランス、自動レベル補正、明るさ・コントラスト
など最小限。ISO3200の1枚画像では画像処理耐性が無く、
あまりいじらない方が良い。
カスタムイメージ→リバーサルフィルム
ハイライト補正→ON
シャドー補正→弱
JPEG→12MB最高画質
ディストーション補正→ON
倍率色収差補正→ON
高感度ノイズリダクション→中
長秒時ノイズリダクション→OFF
ホワイトバランス→Auto WB
<総感>
・キットレンズでも、これだけ撮れることが分かった。
・18mmは無限大押し当てでピントが出ますが、55mmは昼間遠くのモノで合せ、
テプラを貼って線を引いておきます。ライブビューでも出来ますが、
55mm程度では上記の方法がお勧めです。
・F5.6は暗すぎます。一応、作例のレベルでは撮れますが、
出来れば smcM 50mm F1.7 などの安い中古品を使いていです.
・K-rのシェイクリダクション性能は、K-5の2/3程度のようです。
55mmで3分間、星を点像にするのはキビシイ。
K-5板にも、K-5+O-GPS1の作例を上げていますので、ご参照あれ。
・明るいレンズを使い、90秒程度で切り上げるのが吉です。
如何でしょうか。
個人的には、この世界で唯一無二のシステムに感動しています。
あらためて書きますが、赤道儀、使っていないんです!!
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/
28点

☆男さん、K-rでの御作例、ありがとうございます!
キットレンズでのレポだなんて、まさにこのO-GPS1アストロトレーサーと低価格エントリー機であるK-rとの
組み合わせのお手軽さを象徴していますよね。
>smcM 50mm F1.7
こちらもリケノン50mm F2と共に、銀塩時代から星撮りに良く使われていたとされるレンズみたいですね。
(銀塩KMやKXなどの機械式シャッター搭載のカメラとの組み合わせで撮影される方が多かったようですね)
私も、このレンズ、とても気に入っています。デジタルとの相性がけっこう良いんですよね。
フォーサーズのような素子のサイズがひとまわり小さいカメラに付けても、けっこう良く写ります。
今日は私は休日なので、ゆっくり画像を拝見させていただきたいと思います。
お給料もやっと入ったので、K-rを本格的に物色します。いずれはK-5も買うつもりです。
とりあえず、安価なほうで、すぐにでも試してみたい、そういう気持ちです。
素敵な御作例、ありがとうございました!
書込番号:13193279
6点

素晴らしいですね〜。
キッドレンズでここまで撮れるんなら、
ちょっと星撮りに行こうかなって気になりますね^^あ、要腕前か。
書込番号:13193552
4点

☆男さん こんにちは
質問させて頂いていいでしょうか〜!
天体撮影ですとソフトフィルターを使用しての撮影される事もあるように
聞くのですが、今回はソフトフィルターは未使用という事で良いのでしょ
うか〜?
書込番号:13193641
3点

>銀塩*istさん
そうなんです。あえて標準キットレンズなんです。
マニアックになり過ぎて、若い人や初心者が入り込めないヲタク環境となって
しまった天文趣味に、風穴を空けたいのです。大げさですが。
こんなにも星を撮ってみたい人が居たことを、メーカも再認識するべきですね。
>arenbeさん
いいえ、腕は必要ありません。
奇麗な星空と K-r と O-GPS1 と 三脚があればいいんです。
是非やってみて下さい。
>C'mellに恋してさん
ハイ、フィルタはなにも使っていません。
ソフトフィルタを使うと、星座が強調されて奇麗になるようですが、まだ
使ったことがありません。こんどやってみますね。
書込番号:13193690
11点

☆男さん こんにちは
ソフトフィルターの件、宜しくお願いします〜!
書込番号:13193759
5点

>C'mellに恋してさん
でしゃばって申し訳ありません。
K-5の板で投稿した私の写真はソフトフィルターを使用しています。
書き込み番号[13174486]をご覧下さい。
フィルターはケンコーのPRO1D プロソフトン(A)を使用しました。
☆男さんに試していただくのが一番いいかと思いますが、
少しは参考になりますでしょうか。
書込番号:13193803
6点

>ronjinさん
ケンコーPROソフトンAとかでしょうか。
アストロトレーサーで撮るなら、実は必須アイテムかな?
私も自分で撮ったのが何処の星座だったか、パット見分からなく
なることが有りますね。デジイチは、本当に星座の形が埋もれちゃいますからね。
いよいよ買ってみるか・・・
*K-rとO-GPS1アストロトレーサーを買って星景写真を撮ろう キャンペーン!
なんてやるんじゃないですかー?
やってもらいたいものだ。
書込番号:13193879
7点

私の胸には大きな風穴があいてしまいました、笑
これからのペンタックスは天体写真に力を入れて
唯一無二のメーカーに成長してほしいですね
☆男さん、ありがとうございます
シャッターですが、タイマーですかリモコンですか
どっちが使いやすいのでしょうか?
SRはk-5も約4段分ですが物が違うのでしょうか?
書込番号:13193883
3点

>メルモグさん
まず、K-5とK-rのシェイクリダクションは動作音からして、まったく異なります。
ミラーアップ(LVモード)し、撮像素子をのぞき込みます。
K-rは、ズゴ、ヂヂ、ゴゴゴッゴ、ゴゴ、ゴゴってな感じですが、
K-5は、シュン、チチチ、シューン、シューン、スス、ススってな具合で如何にも高級です。
これを見ただけでも性能差は明らかであり、同じ精度を期待してはいけません。
シャッターはIRリモコンです。
もちろんカメラのシャッターで出来ますが、これがあるとかなり楽ですよ。
安いので、お一つ購入されては如何でしょうか。
書込番号:13193920
7点

☆男さん、他のスレッド管理やブログでお忙しい中、レスありがとうございます。
>こんなにも星を撮ってみたい人が居たことを、メーカも再認識するべきですね。
デジカメWatchのインタビューでも、アストロトレーサーへのユーザー達の反応が、
だんとつで大きいことが、述べられていましたが、本当に潜在需要を掘り起こすかもしれない、
画期的な新製品ですよね。ですので、
>*K-rとO-GPS1アストロトレーサーを買って星景写真を撮ろう キャンペーン!
は、もうそのままのタイトルで採用されても良いくらいの、ナイスな思いつきだと感じます。
ペンタックスの中の人たち、こちらのスレッドを見ていたら、ぜひ、検討してください!
以下、横レス失礼いたします。
メルモグさん、こんにちは。別スレッドでは丁寧なレスをありがとうございました。
>SRはk-5も約4段分ですが物が違うのでしょうか?
モノが違うと考えると、たしかに少し違うと思います。
けれど、約4段分、というスペックを偽装しているわけでは無く、こちらは、「手ブレ」への
効果の段数ですので、アストロトレーサーでは、むしろ「構図微調整機能」で素子が動ける範囲が、
星を追いかけられる限界値と、関係していると思います。素子が回転できる限界値も大事ですね。
前者は、ボディが動いている状態(手ブレ)で、素子が動いてシャッターを切る直前の構図に対して補正(維持)する機能。
後者は、ボディが静止していて、素子が動いて構図を変える機能。ですが、その応用で、
空を動く星に対して、素子が、追っかけるという、まさにコロンブスの卵な発想のスペシャルな機能ですよね!
K-rもK-5でも、使用者の撮影の癖はあるでしょうけど、私はだいたい100mmクラスのレンズで、
1/13秒で、手ブレや微ブレがピタッと止まることを感じているので、3から4段前後は効果があると思っています。
K-rが素子が動ける範囲が狭いとするなら、300mm以上の望遠レンズなどで、大きな角度ブレを
起こした際などの補正限界は、K-5のほうが高いかもしれませんね。
書込番号:13193957
6点

>銀塩*istさん
シェイクリダクションに関し、冷静なご説明をありがとうございました。
私の表現は定量性に欠けていましたので、ご覧のみなさまは、
銀塩*istさんの説明と合わせてご理解下さい。
書込番号:13194014
4点

>天文趣味に、風穴を空けたいのです。
空きましたwww
今まで天文には全然興味なかったのですが、
☆男さんの写真を見ていたら、俄然興味が、、、
金銭的に今年の夏は無理でも、来年の夏には夢みたいなぁ。
今回のO-GPSといい、豊富な単焦点レンズ群といい、
私にとってHOYAは時々罪な会社ですw
書込番号:13194033
3点

銀塩*istさん ☆男さん ありがとうございます
SRの写真をカタログからも見てみましたら
全然品物が違いました納得です
追尾性能は、O-GPS1のバージョンアップとSRの向上ですね
いつかは300mmズームでも立派な写真がとれることを期待したいと思います
ビクセン泣いちゃうかな?
書込番号:13194133
3点

☆男さん、コメントとお気遣いありがとうございます。
☆男さんのSRに関する説明を拝見する前に、書いて投稿してしまったため、しまった、と
一瞬、思ったのですが、拝見すると、ちょうどカブって無い内容で、良かったです。
たしかに、モノとしての作りは、さすがにK-5のほうがお金も手間もかかっている感じですよね。
メーカー側も、K-rとK-5の、アストロトレーサーでの補正限界が違うことは、正式に発表していましたが、
☆男さんのように、両機を所持して、実体験として、こういった場やブログで掲示していただけるのは、
大変、ありがたいです。 K-7に不満は無いのですが(現状、アストロトレーサー未対応の上、
高感度性能や長時間NRの関係で星撮りに向かないことは不満ですが)、やっぱりK-5も欲しくなってしまいますね。
私のほうも、言葉の使い方が適切で無かったことで、訂正があります。
SRの手ブレ補正の説明部分の
>ボディが動いている状態(手ブレ)で、素子が動いてシャッターを切る直前の構図に対して補正(維持)する機能。
これは「シャッターを切る直前の」という言葉よりも、感覚的には、「シャッターを切る瞬間の」、
と言う表現のほうが、イメージに近いかもしれません。細かいですが、補足訂正させていただきます。
書込番号:13194150
5点

>かいざいくさん
風穴、空きましたか!
広角レンズとアストロトレーサーがあれば、僅か1分でも天の川を写せます。
あとは星が良く見える場所へ出かけて行くだけです。
かいざいくさんのように、今まで興味を持っていなかった人が空を見上げて、
レンズを向ける。素晴らしく素敵なことだと思います。
書込番号:13195863
5点

☆男さま
K-5の方でも素晴らしい写真でしたが
K-rレンズキット+アストロトレーサーでも、なかなかいけますね〜(^o^)
これ以上の精度とか美しさを求めるなら赤道儀なり、本格的な道具を揃えればいいわけなので、
割とお気軽に、こんなに綺麗な写真が撮れるのは素晴らしいと思います。
とても参考になりました(*^-^)ニコ
書込番号:13196181
2点

ronjinさん こんにちは
ソフトフィルターの事なんですが、いくつも種類がありますよね〜!
どのソフトフィルターが、良く使われるんでしょうか〜?
定番物とかあるんですか?
またフィルターに関して言えば、レンズの焦点距離によって効きが違う
ので、焦点距離によって強さを変えたりするんでしょうか〜?
その辺りの事が知りたくて、今回ソフトフィルターの事をお願いしました^^;
もしかして、DUTOやDIFFなど他のタイプを使われたりするのかな〜と。
書込番号:13196259
2点

>>☆男さん
当方、「田舎に泊まろう」のロケが来ちゃうような田舎ですから、
すばらしく星はキレイなのですが、
今まで星は見上げるもので、撮るものとは全く思わなかったんですね。
☆男さんの作例を拝見し、こんな写真が撮れたらと、心揺さぶられた次第ですw
三脚がSLIKのF740という情けない状況ですから、
1分以上の露出に耐えられる三脚とO-GPS1、来年までにはなんとかしたいですね。
ちなみに、☆男さんの使っている三脚を教えていただけませんでしょうか。
書込番号:13196547
3点

>覚羅(カグラ)さん
実際に使ってみて、その手軽さに感動しています。
いつもの重装備ではないので、何か忘れ物があるような気がしてなりません。(笑)
K-5板で”あまぶん さん”が200mmや300mmでの作例もアップされています。
たまには気楽に撮影するのも良いものですね。
>かいざいく さん
今回使った三脚は SLIK U90000 とうものです。
中望遠レンズまでならば天体用に使えますが、強風時はダメですね。
そうですか、かいざいくさんは星が良く見える所にお住まいなのですね。
F740 は U9000 と同レベルでしょうから、十分にお使いになれると思います。
------- 皆さま -------------------------
*そう言えば、ひとつ思いついたことがあります。
アストロトレーサーでの撮影は、基本的に1カット完結が多いと思いますので、
長秒時NRをONで撮影されると良いと思います。
K-x の時は強制的にONだったのですが、K-r , K-5 になってから常にOFFと
していました。時間は倍かかりますが、ONの方が確実に画質が上がりますね。
ただK-x と異なり電源LEDが省略されていますから、長秒時NR時にカメラ電源
がOFFとなったように見えてしまいます。
3分の露出の場合、撮影終了後にシャッターを閉じたまま更に2〜3分の
ダーク撮影をカメラが自動的に行い、ノイズ成分を引く処理なのですが、
電源LEDが無いために、チョット焦ります。
書込番号:13196963
3点

☆男さん はじめまして
20年ほど前は、NIKON F3で星野写真を撮っていました。最近になってようやく時間もできたので復活しようと考えていました。
そこで、コンピュータ制御の赤道儀に古いNIKKORのEDレンズを付けて、星団星雲を撮りたいと思っていたのですが、調べるとあまりにも多額な資金が必要なので二の足を踏んでいました。
そんな折、☆男さんのすばらしい写真をこのサイトやK5のサイト、HPで拝見し、 PENTAX Kr+O-GPS1+SMCM50/1.7 を速攻で注文しました。明日、Kr(ダブルレンズキット)が届くとのことで週末を楽しみにしています。ただ、O-GPS1がいつ来るのか分からないことが気がかりです。
はやくO-GPS1アストロトレーサーのすばらしさを体験したと思っています。すばらしい情報をいただき感謝しています。
書込番号:13197177
6点

☆男さん、毎回の情報提供ありがとうございます
バッテリーについて質問なんですが
NRとかSRの長時間露出、普通の撮影よりかなり電気が食うと思います
一晩の撮影に行く前の充電で、足りないことはありましたでしょうか
予備バッテリーの準備がいるかどうかです
書込番号:13197247
2点

>P-Krさん
学生だった私はNikon F3が買えず、PENTAX MEを使っていました。
当時のレンズはsmcM 50mmF2.0が身分相応で、それでも随分と楽しませてもらいました。
それが今、復活しています。
添付画像はK-5で撮影しましたが、K-rでも殆ど差が出ません。
共にISO3200の1枚画像です。アストロトレーサーを使えば、ほぼこの通りに撮れますね。
フィルム時代のレンズは解像度が悪いなどと言われますが、理想点像である天体を
撮影して見た限り、現行DA系にまったく劣りません。
それどころかパープルフリンジは出ないし、無限大廻し切りでズバリ、ピンが来ます。
作りだって現行Limited以上だと思っています。
それが1万円以下で買えるのですから、是非揃えましょう。
お求めになったsmcM 50mmF1.7であれば、F2.8としてISO1600 , 90Secにて作例と同等です。
90Secであれば成功率は格段に上がります。50mmの固定撮影では8秒程度しか許容できな
かった訳ですから、90秒なんて夢のようです。
昔F3で星撮りされていたP-Krさんなら、撮影1カット目から感動しますよ、きっと。
>メルモグさん
バッテリーについては私のブログのココ ↓ に詳細記載しています。
http://sky.ap.teacup.com/applet/eti_forest/archive?b=35
結論から申し上げますと、K-r+O-GPS1で連続撮影した場合3時間しか持ちません
でした。今回の撮影は平均7℃、標準の専用リチウムバッテリーで3時間です。
21時から始めて24時にはLowのオレンジが最小付近まで行きました。
通常の撮影では、−5℃で標準バッテリーを一晩に2本使います。
K-5は標準バッテリーの容量がK-rの1.8倍ぐらいあり、3時間ではまったく減りません
でした。(グリーンのバーが全く減りませんでした@奥秩父)
よって、
K-rで一晩中アストロトレーサーを使おうと思った場合、
標準バッテリーなら最低2セット、Energizer Ultimet Lithiumならば1セットと
言った感じでしょう。また、冬場はアルカリ電池はダメです。本当に情けないです。
Energizer Ultimet Lithiumは-40℃〜60℃、保存期間15年とうスゴイ電池です。
ドバシで売っています。
K-r用バッテリーホルダを買っておいた方が良いと思います。
書込番号:13198259
2点

☆男さん またまたお世話になります
k−rのバッテリーちょっと頼りないと思っていましたので、純正をもう1本買おうと思います、リサイクル電池と言うことで、
ひとつ質問です,撮影はすべてJPEGですか?RAWは基本必要ないと言うことでしょうか
P-Krさん 、こんばんは、私と同じですね、うれしいです
私は、ブラックのキットレンズと50mmf1.4にしました
先程、他のレンズが到着しました、明日もまた何か送られてくると思います
ただ週末間に合ったとしても天気が悪そうなので来週になりそうです
今心配なのが暗いところを探すとして、山に行こうか海に行こうか、ここは札幌
どっちも同じぐらいです、あと、私の車は☆男さんのような高級車ではなく、軽自動車なのが、、、
ステラナビケータ9の体験版を使っています
まだまだ使い方が分かりません
書込番号:13198534
1点

☆男さん こんばんは
有用な情報をいつもありがとうございます。
それに速攻のコメントに感謝します。
実は、最初に自分の給与で購入したのはCANON A−1だったのです。最高のカメラと自慢していたのですが、天体写真(星野写真)を撮り出すとその評価は一転。 開放で撮影し、写真現像して、定着液から出した印画紙の周辺にはUFOのような星が山積。そして、冬になると電池があっという間になくなり勝手にシャッターを切るのです。
赤道儀を時間をかけてセットしてがんばったのに・・。と思うとがっかりでしたものです。そこで、CANONをあきらめ、NIKON FMにしたのです(後にFM2とF3に)。星野撮影は、機械式シャッターとNIKKORレンズが最高でした。
今回は、赤道儀のセットではなく、GPSの詳細セットさえできれば、90秒で星雲まで撮れるというすごさに仰天して自分でもやってみたくなったのです。(デジカメ写真はフィルムと違って露光時間が短くてokなのはすごいですよね)
今回は、KrにはBもあるし、単3電池が使えることは最高と判断したのです。
早く、SMCM50MMf1.7が描く星野写真を見てみたいと思っています。
☆男さん これからもいろいろ教えてください。
O-GPS1が早く届くことを心から願っています。
書込番号:13198589
2点

>メルモグさん
はじめまして。こちらはまだ梅雨明けしていません。
梅雨開けが待ち遠しいこのごろですが、梅雨が明けたら暑くなるのでしょうね(^O^)/
さて私なら、水蒸気による揺らぎが心配ですので、まず近くのスキー場に行きます。ここまで水蒸気が上がらないことを願って昔の撮影ポイントに行きたいと思います。
メグモグさんが50mmで撮った写真のup楽しみにしています。
書込番号:13198655
2点

P-Krさん これからお互い楽しみですね、よろしくお願いします
そちらは梅雨でしたか、なかなか撮影できない日が続くと嫌でしょうね
私は、虫がいやです、山でも海でもいますからね
どういう訳か、好かれるんですよね、女性には全くなのに、笑
天体写真のフイルムカメラはCanon,FTbです、ビクセンの600mm屈折赤道儀
一度だけ日食を撮って、アサヒカメラの銀賞をもらったことがありました
懐かしいです
書込番号:13198745
3点

>メルモグさん
おー、これは、SAMYANG14mm F2.8じゃありませんか。
smcM50mmF1.4、私も買おうと思っています。
その他にも来るんですか?オトナ買いですねえ。
JPEGかRAWかは撮影者次第です。
今回私はアストロトレーサーの使われ方を想定し、キットレンズ+JPEG撮って出し1枚
としました。作品を狙うならばRAWでしょうね。
>P-Krさん
私も初めてアストロトレーサーを使った時には感動しました。(僅か6日前ですが)
昔やっていた人ほど、そのように感じると思います。
早く来ると良いですね。
-------- 皆さんへ ------------
添付はキットレンズのDAL18-55mmですが、18mm端は無限大でピンが来ますが、
55mm端は全くのピンボケとなります。
よって、昼間に遠くのモノでAFを合せるなどして∞位置を調べ、
テプラに細い線を書いておきます。
撮影した画像を等倍拡大するなどして最良点を探します。
こうすることで、星を見ながら(このレンズは暗すぎて実際には殆ど見えません)
ピントを合わせる手間が無くなります。
今回、私は一切☆でピント合せをやっていません。楽ちんです。
55mm程度まではこれでOKです。
但し、一旦無限大まで廻してから、そっと戻して合せるどの気遣いは必要ですよ。
安いレンズはバックラッシュも大きいですから。
もうひとつ。
これは撮影現場での問題ですが、今まで星撮りをされたことがない方が有名撮影地
などに行き、天文マニアからのひんしゅくを買うのが容易に想像できます。
LEDライトをあちこちと向けたり、車で夜中に到着したり・・・
でも安心して下さい。
例えば、今回私は富士山の須走口駐車場で撮影しましたが、
ここは本来登山者用に作られた所です。当然、夜中でも車がガンガン上がってきます。
だから、夏のシーズン中は”天体撮影マニア”が少ないのです。
だって、車のライトに文句なんか言える場所じゃないですからね。
そこで、
身軽なアストロトレーサー組はこうします。
デイパックに最低限の荷物を入れ、駐車場から100mぐらい離れてしまうんです。
重機材では出来ないこと。
そこはもう、あなただけの世界です・・・
書込番号:13198799
7点

☆男さん、至れり尽くせりの細かいアドバイス、ありがとうございますとても感謝しています
この書き込みを見た方がたくさん、天体写真に興味を抱いて
写真を撮ることでしょう、
私もいろいろかじるほうですので、簡単に写真趣味と言っても、事欠きませんね
ポートレートも、やったことない人には、お薦めしたいですね
基本男性は女性に興味あるものですから、
☆男さん、少し前なんですが、バラ星雲を撮ったことがあったので写真を載せます
書込番号:13198892
3点

☆男さん、こんにちは。
F740でもなんとかなるんですかね、、、
まぁ、どっちにしても中型三脚はいずれ購入予定なんですが、優先順位が下がりましたw
星野写真は知識としてもまったくの素人なんですが、
こういった撮影に向くレンズってどういったものなんでしょうか?
広角・標準・望遠はどれくらいの範囲を写すかによってなんでしょうが、
やっぱり明るいレンズの方がいいんでしょうか。
また、フードはどうされるんでしょうか。
書込番号:13200175
2点

☆男さん 先ほどPENTAX K-rダブルレンズキットが到着しました。
まだO-GPS1が届いていないので、ただのエントリーデジイチです。
早速、試し撮りをしましたが、5DUと比べるのはかわいそうですが、とてもよい画像がとれました。
「星野写真が早く撮りたいなぁ。」と思ってしまいます。
(おまけ)
今、Eye-Fiのメディアを入れて、テストして動作確認ができました。画像確認をiPad2で容易にできそうです。
やったぁ。
書込番号:13200600
2点

みなさん今晩は。
K-5 と K-r で比較してみました。左がK-5 , 右がK-rです。
レンズは共にDAL18-55mm->18mmF3.5->4.5キットレンズです。
<K-5 Data>
ISO3200 , 90sec , 赤道儀トラッキング , 入笠山付近1870m , 70点の星空
<K-r Data>
ISO1600 , 180sec , アストロトレーサー , 須走口P1970m , 100点の星空
設定感度が異なりますが、K-rの発色の良さ、抜けの良さが分かります。
K-5が悪いのではなく、星空の差が微妙にあったのです。
空が良ければ、K-rレンズキットで十分に撮れます。
書込番号:13201870
5点

>かいざいくさん
カメラはK-rで十分として、レンズは上を見ればキリがありませんね。
明るくて収差が少ないものが良いです。
星撮り専用に上↑に示したsmcM50mmF1.4 , 1.7 , 2.0 あたりは最高です。
数千円ですし・・・
広角はSAMYANG14mm F2.8 以外勧めるモノがありません。コスパ最高です!
フードは必需品です。
撮影中に横から車のライトが当たっても、案外大丈夫なものです。
>P-Krさん
おー、5DUをお持ちですか。
そしてK-rを買われた。PENTAXが泣いて喜びそうですね。
私の廻りは皆5DUを持っておりますが、私は持っていません。
リコーに行ってフルサイズ神話なんかに奔走されず、APS-Cの良いレンズを
もっと真剣に開発してもらいたいと思っています。
なんでSAMYANGを買わなければイケないのでしょうね。もったいないことです。
>メルモグさん
これは・・なんと迷宮なバラ星雲。
女性のポートレートと星空を合せるなど、メルモグさんの感性で新表現を
築き上げて下さい。星撮り男は色気が無くて困ります。
----------- 皆さん ------------
レンズの夜露対策が以外と重要ですよ〜。
撮影する直前まで湯たんぽで外気よりもやや暖まる程度にするなり、
車の車内に置いておくなりします。
少しでも外気より暖かければ夜露は付きにくいですが、一度付くと
直ぐに曇ってしまいます。こまめに少し暖めておくと良いです。
但し、エンプラ鏡胴のキットレンズはピント位置も変わってきます。
55mm程度なら問題ありませんが、100mm以上では、撮影した画像を拡大して
チェックした方が良いです。
K-rレンズキット+アストロトレーサーなら、そこまで気を使わないかな?
書込番号:13202024
2点

☆男さん F3の後、デジタルカメラが出現し、初めてのデジカメはQV-10でした。そして、デジ一は初代EOS-Kiss。ここで、NIKONからCANONに出戻りして今に至っています。
5DUをコンピュータ制御の赤道儀に乗せ、古いNIKKOR ED180mmを使って星雲を撮りたいと思っていたので二の足を踏んでいたのです。Kr+O-GPS1なら、その数分の一ですから最高です。
昨夜、O-GPS1を在庫有りのショップに頼み直したので、来週には星撮りができそうです。
昨夜は、Krを自慢して、とても楽しいお酒を飲みました。早く来いO-GPS1よ。
(追伸)
恥ずかしながら、5DUを古いNIKKOR50mmレンズ(MF)30秒固定でTEST撮影したときのものを載せてみます。あまりの簡単さに驚愕した。
(追伸2)
今のEFレンズは無限大を出すのが大変で、古いMFレンズのよさを実感した1枚です。
書込番号:13203657
2点

>JP301さん
私はマウントへのこだわりは無く、良いものであれば何でも使います。
ただ、5DUが買えていないだけであります。
5DVが凄く良ければ買うかもしれませんが、K-5 , K-r で星撮りしている限り、
もうフルサイズでなくても十分だと感じるに至りました。
リコー傘下となり、これから筋金入りのデジイチメーカーに復活すると思います。
アストロトレーサーを皮切りに、2強では出来ない(やらない)個性的で趣味性の
高いカメラ、周辺機器を開発してもらいたいです。
O-GPS1アストロトレーサー、早く来ると良いですね! 楽しいですよ〜♪
書込番号:13204078
3点

☆男さん、レスありがとうございます。
DAレンズよりも古いマニュアルレンズの方が使いやすいんでしょうか。
当方、ME Superを現役で使っています関係で、
50/F1.4(K・M)
50/F1.7(M)
50/F2(A・XR RIKENON)
を持っていますから、これらが活躍できるとなれば嬉しいですね。
書込番号:13204533
1点

赤道義なしで、此処まで撮れるんですね。
手持ちの赤道義が、故障して数十年…。
暫く躊躇していましたが、気がつくとK-rが手元に…。
後は、本体のアストロトレーサーを待つばかりです♪
>かいざいくさん
ME-Sが現役ですか!!
凄いですね。
調子は如何でしょうか?
私のは、持病が発生して10年程前にリタイアしてしまいました。
書込番号:13204790
2点

>かいざいくさん
>DAレンズよりも古いマニュアルレンズの方が使いやすいんでしょうか。
アストロトレーサーで50mm程度までという条件ならば、間違いなく使いやすいです。
既に良いモノをお持ちではありませんか!
これで十分に撮れますよ。
私はsmcM 28mmF2.8 , SAMYANG14mm F2.8も合せて使っています。
K-rを買われる場合、レンズキットで買われた方が断然お得で、しかもそのレンズが
そこそこ星撮りに使えることは先述の通りです。
もちろん、K-rボディーとDA Limitedで初めから揃えるのもアリですが、
無限大のピント位置、フリンジによる必要以上のカラフル表現など、
DA Limited だから星撮りにも最高とは行かないですよ。
この辺りは、かなり個人の好みもあります。
私が明言出来るLimtedレンズはDA70mmF2.4 Limited Silverだけです。
ただ、他の方の作例を拝見すると”Limitedだから星撮りにも最高”とは言えないな。
と言うのが私の感想です。 また、
SAMYANG14mm F2.8 , SAMYANG85mm F1.4 は素晴らしいレンズです。
書込番号:13204819
1点

>しんす'79さん
K-r+O-GPS1 アストロトレーサーをご購入されたのですか。
お仲間が増えて嬉しいです。
ちなみに、うちなんかMEとS2がまだ現役です。
先日泣く泣くMZ-3と6X7一式をドナしたばかりですが、この2台は殿堂入りで
残しました。
書込番号:13204918
2点

徐々に星撮り仲間が増えて行きますね
O-GPS1も出荷2弾目?もっとたくさん作ってほしいですね
私は先に手にしてカメラが後となりましたが、今日カメラが到着予定です
夜の天気は悪そう、無理っぽいです、雨の確率50ですから
☆男さん、ちなみに、一晩の撮影枚数はどのくらいでしょうか?
バッテリーまだ1個なんで、電源と同時終了かな
書込番号:13205077
2点

>メルモグさん
今回の作例は21:00〜24:00まで、K-r+O-GPS1も電源入れっぱなしでした。
1カット3分で32カットです。
これで付属バッテリーはほぼ、カラになりました。
ちなみにこのバッテリーの再充電回数は、まだ10回程度なのでヘタッていません。
今回の撮影はデータであって、作品ではありません。
コンポジットなしでより美しい絵を作るには、長秒時NRをかけますので、
その場合は2時間ぐらいで終わりでしょう。
実際、K-xの時には2時間でエネループを交換する必要がありました。
しかし、
考えてみれば2時間もアストロトレーサーと広角レンズで撮り続ける被写体があるか?
とも言えますね。数枚撮って電源OFF。星が動いて良い構図となったらONでも
良いのではないでしょうか。その時にキャリブレーションをやったとしても、
既に大した手間ではないと、私には思えます。これには練習も必要ですが。
単三バッテリーアダプタを使った場合エネループを使うと思いますが、
これは1.2Vしかないんです。4本で4.8V。
K-rの標準バッテリーは7.4Vですから、直ぐにバッテリー表示がオレンジ色になって
精神安定上よろしくありません。そうなってから結構持つのですが・・・
この辺りは私のブログに書いた通りです。
書込番号:13205780
3点

気になるところでしたので、いや〜〜、そうですか
コマ目に切ると言うことはキャリブレーションのなれも必要ということですよね
電力と便利さのハザマですね
、今外は曇っていますので今日はだめみたいです
しばらく天気が悪いとの予報で、キャリブレの練習でもしています
私は撮ることだけで精一杯です、これから時間はありますので
楽しみたいと思います
空の星ですが構図とかあるのでしょうか?地上を入れるときは比率とか、形とかですね
あと画角のカットですか?コントラスト、シャープさバックの黒の濃さですね
露出がキーポイントですね
天体写真は普段の被写体とは全く違いますので、新鮮です
星を追う、男のロマンですね
書込番号:13205954
2点

☆男さんが分かりやすい作例を上げられてここも賑わってるなと拝見してましたが、アストロトレーサーと限らず星を撮る上で幾つか疑問点も上がってるようですのでそれについて。
まずソフトフィルター使用に関してですが、これは元々フィルム時代から特に星座写真を撮る時に明るい星を円盤状に拡散して形を分かりやすくするために使われてきました。
なので現在でも同じ目的で使うことはよくありますが、ちょっと考え方を変えなければならない部分があります。
それは、フィルム時代より今のデジタルの方が解像度も感度も上がってしまい、レンズの収差、特に星の場合はハロが目立つようになってしまったことへの対策です。
星を撮るとどうも明るい星の回りに青や赤い輪のような滲みが付いてしまうと思われた方は多いのではないかと思います。
これの付く理由を書くと長くなりますので省きますが、CANONレンズはジャスピンでのRGB各波長焦点のうちGBを重視しているようで、ずれのあるR、つまり赤いハロが付きやすく、他のほとんどのメーカーはRGを重視しているようでB、つまり青いハロが付きます。
そしてここにソフトフィルターを付けると、もうおわかりかと思いますが、フィルム時代のように星そのものの色が拡散されて美しい赤や黄色い星が目立つようになるのではなく、たいていの場合ハロの色が拡散されて、たとえば明るい星ほとんどが水色の円盤状などという写真になります。
今でも星野星景写真に中判などのフィルムカメラを使う方がおられるのも、ひとえに星の色をそのまま美しく表現したいというのが大きな理由です。
こういう観点からすると、ソフトフィルターの利用はフィルム時代に比べて難しくなったといえます。
この対策としては、まずハロそのものを減らすために、ピント合わせはデジ1をお使いの方ならほとんどがライブビューかパソコン画面で明るい星を拡大してると思いますので、そこで星中心の輝点を一番小さい状態にします。
それがジャスピン位置ですが、たいていのレンズではその状態で輝点の周りに赤か青の円盤状のもやが見えると思います。
そこで見えている色がハロとして写真に写りますので、せっかくのジャスピンですが、その色が少し減る方にピント位置をずらして少しでもハロが少なくなるようにします。
行き過ぎると逆の色のハロが出ますので、ジャスピン位置で見えている色が完全には消えないくらいにとどめるのがコツです。
普通の写真でもハロやフリンジは解像感を損なうといわれているのと同じで、星の場合もジャスピンを少しずらしてでもハロを減らすことで解像感、星のくっきり感は上がりますし、何よりソフトフィルターを使った時にハロの色ばかり拡散される割合が減ります。
そしてもう一つのコツとしては、やはりあまり強い拡散系フィルターをいきなりは使わないことです。
勿論、写真はその人の好みや個性によって撮るものですし、目的によってもどんなフィルターを使うのも自由ですが、星そのものにも色味がある、それを極力残し、表現するためには、カメラ本体やレンズ由来のノイズは出来るだけ減らしてやるのが一番です。
続く
書込番号:13207270
4点

続き
次にもう一つ星空の構図ですが、地上の風景に多くの人がシャッターを切りたくなる名所とか名物があるのと同じように、星空にもそういうものがあると思います。
それは今回のようにカメラレンズで広角気味に撮る場合は星座であったり天の河であったりと思います。
地上の名所と同じで、星座や天の河でも多くの人の知っている構図であればあるほどやはりみんなの目に馴染みやすいと思います。
たとえばこの時期であれば南天の天の河や夏の大三角あたりが代表でしょうし、冬であればオリオン座や冬の大三角、冬のダイアモンドといったあたりは定番でしょう。
プロの星景写真家は、ある地上の風景とそれに合わせて撮りたい星空の名所がうまく合致する時期を調べ、それを撮るために月の有る無し、時間は何時から何時までの間等々計画してその季節を待ち、その上で自分が撮りに行ける時に晴れなければまた次のシーズンまで1年待つといったふうに、何年がかりでその名所の一番美しいと思う構図を狙います。
勿論名所としては派手であったり分かりやすかったりという条件が必要で、そのために天の河や明るい1〜2等星が多く集まっていたりする画角が空の名所と考えやすく、そういう意味では夏と冬がそういう画角が多く、春と秋、特に春は時間的に天の河もほとんど見えず、明るい星も少ないので星景や星野を撮るのはちょっと寂しい季節です。
また、最初はそういう星座や天の河がいつどこに見えるのかも分からないと思いますので、今は小学校時代に星座早見盤など使うのかどうか分かりませんが、今ここを見ておられる方はほとんどがパソコンを使っていると思われますので、
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm
このようなすばらしいソフトを開発し、フリーで使えるようにしてくれている方もおられますので、最初はこういうものを見て撮影計画を練ってはどうでしょうか(^^ゞ
書込番号:13207271
4点

☆男さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
いや〜、ホント、興味と物欲って奥が深いですね〜w
先にお話ししたように、今は金銭的な問題で無理ですが、
早くアストロレーサーを買って、カメラと共に星空を見上げてみたいですね。
ではでは。
書込番号:13212646
1点

☆男さん こんにちは
先週頭に、キタムラのネット通販お店取り置きで、アストロとその他の
PENTAXのアクセを注文したのですが、アストロのみ引渡し日未定となって
いるようで、まだ入手できていないです^^;
結構アストロは売れているようです〜。
書込番号:13212675
1点

>takuron.nさん
丁寧なご解説をありがとうございました。
ソフトフィルターを使ったことがないため、大変参考になりました。
takuron.nさんの素晴らしいご作例を拝見させて頂きました。
ここの皆さんも、いつかはこのような作品を撮りたいと思うのではないでしょうか。
最近のPENTAX機は星屋にとって、徐々にではありますが再認識され始めています。
ローパス置き換えや重機材を使わずに気楽に撮れる。
アストロトレーサーが撒いた種は、決して小さなものでは無いと思っております。
”イメージシフト・オートトラッキング”など、
夢は膨らみます。
takuron.nさんも、是非K-r+アストロトレーサーでお気楽星景写真を撮ってみてください。
今後プロの写真家の方が、我々星屋には想像もできなかった表現をするかもしれません。
アストロトレーサーが垣根を下げ、天体写真界に風穴を空けたことは間違いありません。
今後の皆さんの表現に期待したいと思います。
>かいざいくさん
アストロトレーサーで、天体写真の新しい表現が生まれることを期待しています。
また、このスレをご覧になっている方々の写真表現には感心させられることも多く、
そのような方が今後、星空も見上げてくれるのでは? と期待しています。
物欲が無くなったら価格.comも成り立ちませんが、有り過ぎるのも困ったものです。
>C'mellに恋してさん
アストロトレーサー、人気の様でなによりです。
K-rとの組合せで使えることも大きいのでしょうね。チョット使ってみようか・・・と。
そうでなくとも、星屋からすれば、もう、気になっちゃって仕方がない!
という商品だと思います。
早く来ると良いですね。来ましたら是非、作品をアップして下さい。
書込番号:13213072
2点

☆男さん
すばらしい作例と詳しい解説ありがとうございます。
天の川がこれだけ撮れれば私的には十分です。
K-r + アストロレーサー。かなり食指が動いてきてます。
takuron.nさん
長文ごくろうさまです。
書込番号:13213090
1点

>ribon2006さん
そうですね、これだけ写せれば十分ではないでしょうか。
私は山にも登るのですが、3000mクラスの星空にも期待が膨らみます。
あちこちで作例が上がり始めています。
ribon2006さんも是非、K-r+O-GPS1アストロトレーサーをお手にされ、
今までには無い感動を分かち合いませんか?
*昨日発売の星ナビと天文ガイドを買いに本屋3軒を廻ったのですが、
一冊も有りませんでした。大丈夫か→星雑誌!
書込番号:13220842
1点

☆男さん 、おかげさまで初めての写真は撮れました、
でも、お見せできるものではないのです、涙
課題は、場所探し、地元の愛交会などにいい所を教えてもらおうと思っています
18mmの90秒で星は止まっていましたので、使い方は大丈夫だと思います
天候と場所、重要ですね
書込番号:13221528
1点

みなさんこんにちは。
アストロトレーサー機能をグリーンボタンに割り当て、一発で呼び出せる
ことが分かりましたので書いておきます。
K-rで[MENU]→[カメラ4]→[グリーンボタン]→[GPS]→[電子コンパス/直線ナビ/
アストロトレーサー] でアストレに設定。
K-rはモードダイヤルにBulbポジションが無く、Mポジション(Manual)でリアダイヤル
にてBulbモードに設定します。その時にグリーンボタンを押すと、
アストレが一発で呼び出せます。
本情報は、K-5板で”へべれけさん””あまぶんさん””P-Krさん”からの情報提供を
頂いてK-rでも確認したものです。情報提供をありがとうございました。
いろいろ便利になりますね!
書込番号:13252841
0点

☆男さん こんにちは
ありがとうございました。おかげさまで設定することができました。
今日も暑い日になりましたが、夕方から曇りの予報。今日もK-r+O-GPS1の出番がないかもしれません。
今日はほぼ満月ですから、月末の晴れ間を待つことにします。
本当に有益な情報ありがとうございました。
書込番号:13252929
0点

みなさんこんにちは。
K-5 , K-rの新ファームが出ました。Ver,1.11です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110714_460548.html
改変リストにはありませんでしたが、精密キャリブレーションがOKに
なりやすくなった様な気がします。
Ver,1.10では∞にカメラを振り回していましたが、今回はマニュアル通り
の廻し方でOK出現率が高いようです。
また、PDCU4もVer4.33となり、GPSデータが表示されるようになりました。
書込番号:13253242
0点

☆男さん、スレッドだけでなくブログでの作例やレンズの使用感などの御報告ありがとうございます。
定期的にブログを覗かせていただいて、いろいろと勉強させていただいております。
おかげさまで、ついにK-rを購入することになりました。
暗闇でも、他の機種とすぐに見分けられる用に、せっかくなので、オーダーカラーにしました。
本音はK-5が欲しいですが、運良く、K-5の半額以下はもちろん、3分の1に近い価格で、
K-rが買えたので、次はO-GPS1を入手したいと思います。
とり急ぎ K-rを買ってでも、アストロトレーサーを使ってみたい、と思ったのは、
☆男さんのスレッドでの御報告や御写真、ブログでの使用法の詳細やコツの解説などを、
拝見したことがきっかけです。
ペンタックスの売上に貢献していると思うので、ペンタックスから、☆男さんに
賞品が贈呈されてもいいんじゃないか、と思えるくらい、今回は影響を受けました。
(意味不明な三段論法ですいません、、、)
それでは、引き続き、ブログのほうも楽しみにしております。
O-GPS1を入手して、実際に夜空を撮影できたら、また報告させてください。
ありがとうございました。
書込番号:13319224
1点

>銀塩*istさん。
そう言って頂けると励みになります。ありがとうございます。
最近まったく晴れなくて、ヨタ記事ばかりで申し訳ないです。
天体写真ネタでこれだけ盛り上がっているカメラメーカーはありませんから、
銀塩*istさんもどんどん撮ってあちこちに発表してください。
星撮りマニアはほぼキャノン機なので、今更ペンタ機を買う意味がないなどと
言っていますが、実は使ってみたくて仕方がない筈です。
これで赤道儀のピリオディックモーション補正機能や、
プラス50nmの赤方シフトしたローパスが標準化されれば、これはもう大変な
ことになりますよ。オプション選択でも良いですね。
次に私が大騒ぎするのは、上記機能が実現された時です。
ペンタックスさんへ。→見てますよね?
アストロトレーサーを卒業したらキャノン機へどうぞ! なんてダメですよ。
上記機能を実現したら(できますよね、絶対に)、それはそれはヒットしますよ。
スピード勝負ってこともあるので、10月あたりにお願いしますね。
銀塩*istさん。その時にまた、一緒に騒ぎましょう!
良きアストレライフを!
書込番号:13323497
1点

☆男さん おはようございます
一昨日の晴れ間に、K-r +O-GPS1で撮影してみました。その際、精密キャリブレーションがなかなかOKが出なくて苦労しました。昼間の練習では、Ver1.11になってその前のVer1.10 に比べて、OKが出やすくなったのに現場で5-6回も連続アウトだと焦りました。
さて、☆男さんのこの書き込みに興味を持ち、書かせていただきました。
>>これで赤道儀のピリオディックモーション補正機能や、
初めて聞く言葉なので、Net検索しました。これはソフトでの対応になるのでしょうか?
1時間も2時間も追尾するためには大切な機能なのですね
>>プラス50nmの赤方シフトしたローパスが標準化されれば、
昔、CANONに20Daという天体写真用のデジカメがありました。通常のローパスフィルターを外した?とかで、赤外線がよく写るとのことでした。昔のことで例えれば、「オリオン座の大星雲はFIJIでなく、サクラで撮る」でしょうか。
今回のK-r+O-GPS1+SAMYANG14mmレンズで、北アメリカ星雲らしきものが赤く写っていましたが、50nmずらすとかなり赤く写るようになるのでしょうか。☆男さんのような専門家ではありませんが、この赤が写るは是非実現して欲しいと思います。
そして、一般の写真を撮るときは、ソフト的に変更して通常のように写る。そんな仕様が是非欲しいですね。
書込番号:13325100
0点

>P-Krさん
アストロトレーサーでの撮影ができて良かったですね!
特に5DUをお持ちで尚、K-r + アストロトレーサーを使われていることに感銘を
覚えます。精密キャリブレーションは当初私も苦労し、鬼門とまでこき下ろしました。
私のブログのYouTube動画にあるように、∞振り回しでアッサリOKとなります。
ご質問の内容を含め、より多くの方に読んで頂きたいとの勝手な希望で、新スレを立てさせて
頂きました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:13326239
0点

☆男さん コメントをいただきありがとうございます。
精密キャリブレーションの「∞振り回し」次回は実践してみますね。
キャリブレーションした場所と撮影場所が少し暗い動いてもOKなのでしょうか。
そうであれば、一回OKがでれば、電池がもつ間はずーと撮影OKということになりますね。
(追伸) PENTAX K-rを購入したのは、O-GPS1とのコンビで星野写真を撮りたいためです。アストロレーサー2付きのNew K-r がでたら必ずや購入することになるのでしょうね(笑)
書込番号:13329359
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
1、ふと電源を入れたら「コォォォォ・・・ガッ・・・コォォォ・・・ガガッ・・・」という音がします。
普通でしょうか?
2、レンズを本体に付けっぱなしでバッグに入れたまま保管していても良いものでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

MEGAめがねさん おはようございます。
K-rは使用していないのでよく解りませんが、音はイメージセンサーのクリーニングでしょうか。
バッグに入れての保管は部屋が乾燥していれば良いですが余りお薦めできません。理想は防湿庫や保存BOXに乾燥剤を入れて保管ですが、カバンから出しての保管の方が良いと思います。
書込番号:13191916
1点

最近のデジイチは電源オンでセンサーを振動させてゴミを振るい落とすセンサークリーニングが作動するので、その後に音が止むならその音かもしれません
またバッグ内などの密閉空間は時に空気の動かない淀んだ空間になりやすいですから、ジメジメしている梅雨時などはあまり良くないかもしれません
30年ほど前、横浜にいた時に梅雨時にサンヨンを付属のレンズケースに入れて壁から吊っていたら、一月後にレンズ表面にカビの菌糸が繁殖していました(汗)
書込番号:13192056
0点

1はDRの作動音だから、普通ですな。
2は一番マズい保管方法だから、ドライボックスを購入して下さい。
書込番号:13192104
2点

1.音が大きく気に成る様でしたら、メーカーサポートに点検に出す方が良いかも。
ご自分で判断に困るようでしたら、カメラ量販店へ行き店員さん了解の上で、ご自分のカメラと
同機種の動作音を比較してみてはどうでしょう?
2.バッグにしまって保管するよりは、風通しの良い日の当たらない窓際などにおいておく方が良いと考えます。
保管は出来るだけ湿っぽくない場所で、というのが良いでしょう。
書込番号:13192146
0点

1はDRの作動音だから、普通です.
offにできますよ。
レンズを本体に付けっぱなしでバッグに入れたまま保管よくないとおもいつつ同じです。
ただ梅雨時期は、エアコンのドライモードをほぼ毎日使っていますが。
レンズは防湿庫に乾燥剤を入れて保管しています。
書込番号:13192184
0点

MEGAめがねさん、こんにちは。
1.はDRの音ですね。ペンタの場合、撮影素子を動かして手ぶれ補正を行なって
いますが、この撮影素子を強制的に動かすことで、ゴミを落としています。
その時の音と思われます。
電源ON時のDRは、OFFにもできますので、設定変更してお試しください。
2.カメラ及びレンズは湿気を嫌います。保管はバッグの外に出して、
風通しのいいところに保管か、防湿ケース(ゴムパッキン付きタッパー、
食品用でもOKです)にカメラ用防湿剤と一緒に入れて保管しましょう。
レンズ付けっぱなしに関しては、強い衝撃与えなければ付けっぱなしでも
OKだと思います。
書込番号:13192254
0点

2に関しては、MEGAめがねさん のお住まいの環境しだいです。
「バッグに入れて」はもってのほか、という意見が大勢ですが、
わたしはふつうにバッグ(布製カメラバッグもあり)に入れて、クローゼットに入れているものもありますが、
カビなど生えた経験は一度もありません。
ご心配でしたら、ドライボックスなどを買ってに入れるか、
よく使うならケースなどには入れず、部屋にぶら下げておかれればよろしいかと。
書込番号:13192513
1点

素人感覚で保管したらダメですね( ̄口  ̄!!)
除湿剤入りケースを購入してきます。
書込番号:13194772
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一週間前に購入し、一眼デビューしました。
初めての一眼でニヤニヤしながら無駄にベタベタ触ってます。
以前はFUJIのF11というコンデジを6年弱使っていましたが、F値、シャッタースピード、露出などなど仕組みがサッパリ理解できておらず、カメラの奥深さを再認識しています。
使用頻度の7割が夜景なのですが、難しいですね。
そこでいくつか質問があるのですが、関連の無い質問についてはスレッドを分けたいと思います。
まずは夜景撮影について質問させてください。
1、F値やシャッタースピード、露出具合などなどの値により写り方が変わるのは分かったのですが、それぞれの値がどのように変化すると、どこをどうイジれば良いか?というのは皆様計算されながら撮影されているのでしょうか?
例えば「被写体は光度はこの位だから、F値は○○でシャッタスピードは○○だな!」や「この被写体は画質を落としたくないからISOは最小でシャッタスピードを○○だと最適だ!」なんて計算を頭で考えてされているのでしょうか?
それとも経験からくる感覚なのでしょうか?
もし感覚だとして「撮りまくる!」以外に最短距離はあるでしょうか?
2、購入当日にTDSで試し撮りをしてきましたが、99%は失敗(思った通りの写真にはならなかった。)でした。
初めてなので仕方が無いのですが、良く分からないのが、例えば紫に光っているライトが青っぽくなってしまっているのです。※写真1参照
他にも、光っている個所は光過ぎで真っ白く、暗い部分は真っ暗でした。
どういうワケでこのような現象がおきるのでしょうか?
3、夜景撮影(TDL、TDSの情景撮影や街並み撮影がメインです。)で、皆様が撮影しているように美しく迫力ある写真を収めるにはどうしたらよいでしょうか?
撮影時のそれぞれの値の仕組みを完璧に覚える?
ひたすら上級者の写真を見る?
ひたすら撮影する?
もちろん三脚やリモコン?は使用しております。
ぶしつけに長文失礼しました。
宜しくお願い致します。
0点

MEGAめがねさん おはようございます。
シャツター速度絞りISOの関係は覚えてしまえば簡単ですが、今のカメラはすべて自動で露出などを適正に決めてくれるので、カメラがだまされるようなところで経験や勘などで補正をして撮影します。
これを覚えるには今のカメラがどのようにして露出を決定しているかなどを覚えなければなりませんが、デジタルはフィルム代がかからず動き物で一瞬で決めなければならない被写体なら駄目ですが、動かない被写体なら三脚使用でここぞという場所では露出をかえて撮影されれば良いと思います。
夜景撮影がメインという事ですがデジタルはフィルムと違いラチチュード(露出寛容度)が狭く明るいものはすぐ白飛びし暗い物はすぐ真っ黒につぶれてしまう為難しい被写体なので、RAWで撮って現像で調整でも適正は適正なので動き物でない場合は、絞りを一定にしてシャツター速度で上下±2段程度撮っておくと適正な物が撮れると思います。
写真の上達方法は失敗した原因が何かを特定し、あなたが良い写真と思われる写真のまねをして撮ってみるなどで良いと思います。たくさん撮れば良い写真は必ず出てきますので頑張って撮影してみてください。
書込番号:13191926
0点

>紫に光っているライトが青っぽくなってしまっているのです
↑はカスタムイメージを変えればよくなるかもです。
書込番号:13192190
2点

1.
計算はしていません
撮影は絞り優先モードを使い、三脚使用での夜景ならISO 100にしてF11位まで絞るとクロスフィルターなど使わなくとも絞り羽根の枚数による光芒(羽根が奇数ならその倍数)が出たりして雰囲気のある夜景が撮れたりします
また手持ち夜景ならISOはできるだけ抑えれるように明るいレンズを使うようにしています
それと夜景でのフィルター使用はゴースト、フレアの一因になるのでご法度です
2.
アップされた写真は綺麗に良く撮れていると思います
ただダイナミックレンジは人間の目ほど広くないですし、ましてやネガフィルムに比べて狭い(フィルム時代はラチチュードと言ってました)とも言われたりしますので、適正露出外になった白は飛びやすく、また黒も同様につぶれやすくなります
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
3.
TDLのオープンしたての頃はそちらにいましたので、毎月TDLに行ってました。
そのうち見るものなくなり、撮影目的で出かけパレードの最前列に陣取って広角単焦点の絞り開放で撮影しワイド四つに伸ばして飾っていました
今の写真に不満があるのならF値の小さい単焦点を求められて、それを持ってTDLに行って試行錯誤されてみてはどうでしょう
パレードは動いているのでF値の小さい単焦点は被写体ブレを防ぐという意味でも力になると思います
今はフィルムと違い、その場でうまく撮れたか確認できるので最適な設定を見つけるのはわりと簡単かもしれません
書込番号:13192233
1点

MEGAめがねさん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
露出の関係は、F値を小さくする(穴を広げてよりたくさん光を取り入れる)と、
早いシャッタースピードを選べる、逆にシャッタースピードを遅くすると、
F値が大きくなる(穴を縮める)という関係がわかってればいいと思います。
写真を表現するのに必要な光の量は一定(実際には撮影者が決める)なので、
この光の量をためるために、光の量をコントロールすると考えればOKかと。
1.自分の場合、基本はAvモードでF値を自分で選び、SSはカメラ任せです。
暗いシーンではなるべく早いSSを選びたいので、F値を小さく、
明るいところで、被写体の前後にピント合わせたい場合にはF値を大きく、
被写界深度を稼ぐといった感じです。
(F値を小さくすると深度が浅くなりピントが合う範囲が狭くなります)
(F値を大きくし過ぎると、回折現象というぼやけた写真になる可能性もあります)
夜景に特化した場合、三脚用意できなければ、手ブレを防ぐ意味で、
より早いSSが必要なので、F値は最小値を選びますね。
逆に、三脚用意できる場合には、F8からF11程度まで絞って、
綺麗な光芒が出るように(F値を大きくするほど綺麗な光芒が出ます)します。
その上で、ノイズは極力避けたいので、ISO感度は最低値を選びます。
あとは、デジタルの利点活かして、何枚も撮影し、
露出補正で写真全体の明るさをコントロールしています。
2.撮影時のモードを色々と変更して、お好みの色を見つけてください。
PDCU4をPCにインストールしてあれば、これで読み込んで変更することで、
実際には何を選べばよかったのか、確認できると思いますよ。
明るさと暗さは、人間の目は非常に優れていて、どちらもよく見えるのですが、
カメラは、人間の目ほど明暗を判断できません。
暗い部分に露出を合わせようとすると、明るい部分が明るすぎて飛んでしまいますし、
逆に明るい方に合わせると、暗い部分が沈んでしまいます。
なるべく明暗差がない構図を選択するか、HDRやDR補正等の機能を使いましょう。
3.私の場合ですが、やはりネット上の写真を多数見て、真似て撮ってました。
あとはデジタルの利点ですね。何度も撮影し、確認して再度撮影、
これの繰り返しだったりします。
三脚とリモコン+2sタイマーが、夜景撮影にはいいかと思いますよ。
以下に、夜景とTDRの写真があります。
もしよろしければお時間のある時にでも遊びに来てください。
少しでも参考になるといいのですが。
夜景
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%CC%EB%B7%CA
TDR
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
書込番号:13192244
1点


MEGAめがねさん こんにちは
TDRの写真に反応してしまいました〜(笑)
デジイチは高感度にすると高感度ノイズによって画像が荒れてくる
訳です。
使用される人によって何処まで容認できるかが変わってきます〜。
ですので、まずMEGAめがねさんがK-rを使用され、どの位の高感度まで
容認できるか、自分なりの基準を決めておくと良いです〜!
そしてもう1つの基準なのですが、手ブレ補正が付いているとは言え
使用する方によって、このくらいの焦点距離でこの位のシャッター速度
であれば、手ブレ補正の効きが期待できるという所が変わってきます。
私の場合は横着ですので基本的に、手ぶれ補正を考慮して1/焦点距離sec
というように考えています〜。
また、広角レンズでも1/30sec以下にならない様に心掛けています。
キットレンズであれば、55mmでの撮影の場合、1/60sec以下にならない様に
感度を上げますし、18mmであれば1/20secではなく1/30secくらいになる
ようにして撮影しています〜。
300mmのレンズであれば、理想は1/300secになるようにしたいと心掛けて
います〜。
絞り値の設定なんですが、背景をぼかして写したいのであれば、F値は小さ目
にし、全面シャープにしたいのであれば、少し絞り込むようにしています〜。
TDRの夜景に限局して言えば、三脚の使用できないので、三脚+絞り込んでの
スローシャッターで光源に光芒の筋をだすという感じにはし難いので、絞り値
を1段から2段くらい絞り込む位に留めるくらいになるかと思います〜。
どうしても光芒が欲しいのであれば、クロスフィルターやスノークロスといった
フィルターを使用して、対応されるのが良いかもしれません〜。
デジタルなんでどんどん撮影されていかれるのが、一番の近道だと思いますよ!
地方に転居したので、TDRにはなかなか行けなくなったので、TDRの写真を
どんどんUPしてくださいね〜!!
書込番号:13192551
2点

おはよーございます♪
1)ハイ♪計算してます♪
露出=EXPOSURE VARUE(エクスポージャーバリュー)=Ev値
絞り(F値)=APARTURE VARUE(アパーチャーバリュー)=Av値
シャッタースピード=TIME VARUE(タイムバリュー)=Tv値
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
と言う、小学生でも計算できる公式で求められます♪
絞り( )の中がAv値=「段」です。
F1.0(0),F1.4(1),F2.0(2),F2.8(3),F4.0(4),F5.6(5),F8.0(6),F11.0(7),F16.0(8),F22.0(9),F32.0(10)
シャッタースピード( )の中がTv値=「段」です。
1秒(0),1/2秒(1),1/4秒(2),1/8秒(3),1/15秒(4),1/30秒(5),1/60秒(6),1/125秒(7),1/250秒(8),1/500秒(9),1/1000秒(10)
ISO感度( )の中がsensibility Value=「段」です。
100(0),200(1),400(2),800(3),1600(4),3200(5),6400(6),12800(7),25600(8),51200(9),102400(10)
※上の数字は、九九のごとくで暗記された方が良いと思います♪
※それぞれの数字の変化量が「段」です
F値がF2.8からF4.0へ変化する事を「1段暗くなる」と言い、F2.8からF5.6なら2段暗いです。
その逆が「1段明るくなる」です。
シャッタースピードが1/30秒から1/60秒に変化する事が「1段速くなる」と言い、1/30から1/125秒なら2段速いです。
その逆が「1段遅くなる」です。
※絞り(F値)は、1段の変化量がおよそ1.4倍(正確には√2倍)、シャッタースピードと絞りは2倍ですな♪(シャッタースピードの数字はチョイト丸められてますけど。。。
例えば・・・天気の良い日に外で、プログラムオートで撮影すると(ISO感度は100)。。。
絞りF8.0で・・・シャッタースピード1/250秒程度の数値で露出が設定されると思います。
これを、最初の小学生でも計算できる公式に当てはめると・・・
絞りF8.0(Av6)+SS1/250秒(Tv8)=露出(Ev14)・・・と計算できます♪
つまり・・・1発試し撮りすれば(測光すれば)その被写体の明るさ(露出)は「Ev14」の明るさだと分かるわけですね♪
Ev14=F2.8(Av3)+SS1/2000秒(Tv11)
Ev14=F4.0(Av4)+SS1/1000秒(Tv10)
Ev14=F5.6(Av5)+SS1/500秒(Tv9)
Ev14=F8.0(Av6)+SS1/250秒(Tv8)
Ev14=F11.0(Av7)+SS1/125秒(Tv7)
Ev14=F16.0(Av8)+SS1/60秒(Tv6)
仮にF2.8の明るさのレンズを使用していれば・・・これだけ露出の選択肢があります♪
一般的な家庭の室内(蛍光灯照明)だと・・・Ev6程度。。。
Ev6=F2.8(Av3)+SS1/8秒(Tv3)
Ev6=F4.0(Av4)+SS1/4秒(Tv2)
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)
Ev6=F8.0(Av6)+SS1.0秒(Tv0)
F2.8の大口径レンズを以てしても・・・手持ちで撮影すればブレブレ写真を量産する事請け合いですな(^^;;;
なので・・・ISO感度でドーピングしてシャッタースピードを稼ごうと言うわけです。
ISO感度100(0)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/8秒(Tv3)
ISO感度200(1)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)
ISO感度400(2)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/30秒(Tv5)
・・・2段ドーピング、この位なら、手ブレ補正を利かせて撮影すれば、風景は綺麗に撮影できそうだ?
ISO感度800(3)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/60秒(Tv6)
・・・3段ドーピング、この位なら、「ハイ!チーズ♪」で撮影すれば、子供やミッキーもブレ無いかな??
ISO感度1600(4)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/125秒(Tv7)
・・・4段ドーピング、コレなら、歩くスピード程度のパレードなら綺麗に止まるんじゃないかな??
まあ・・・こんな事を考えながら「計算」するわけですよ(笑
もう・・・良い子の皆さんならピン!と来てると思いますけど。。。
一々・・・Ev値=絞り(F値)+シャッタースピード・・・この公式に当てはめて計算してるわけじゃないですよ♪
ISO100・・・F2.8・・・SS1/8秒・・・って数値がファインダーに表示されたならば・・・
「うわ!1/8秒かあ〜〜orz、こいつはキチーな〜〜、1/60秒位のシャッタースピードが欲しいなあ〜」
「シャッタースピードが3段足らないから・・・ISO感度を3段ドーピングするか??」
・・・って事で、ISO感度を200、400、800・・・と3段上げると言う訳。。。
「くぅ〜〜、ミッキーの動きが速え〜〜1/60秒じゃ、ぜんぜん止まらねえ〜〜(ToT)」
「1/125秒(ISO1600)で止まるか〜?、1/250秒(ISO3200)欲しいなあ〜、でも3200じゃノイジーかな〜??」
・・・って、1段上げるか?下げるか?悩むわけ(笑
実際には、公式にあ当てはめて「計算」してるんじゃなくて・・・
「段」で考える・・・「何段」上げるか?下げるか??・・・「自分の欲しい露出」に何段足らないのか?(あるいはオーバーしてるのか?)
三脚使えば、シャッタースピードを気にしなくて済むから・・・
絞りの「被写界深度」による描写の変化だけ気にすりゃ良いわけ。。。
F8.0でもF11.0でも・・・自由に絞れるし・・・
光芒の出かたの変化も楽しめる。
ISO感度でドーピングする必要も無いから、ノイズも気にしなくて良いし♪
こーやって、露出を「計算」してるかな??(^^;;;
書込番号:13192613
5点

すいませんm(__)m 誤字の訂正です
>シャッタースピードと絞りは2倍ですな♪(誤
>シャッタースピードとISO感度は2倍ですな♪(正
書込番号:13192695
0点

TDLとTDSは三脚禁止ですのでご注意を。
書込番号:13192917
1点

再度失礼します。
UPされた写真の様なシチュエーションなら・・・
このカメラには「オートHDR」と言う機能があったと思うんですけど。。。
この機能をうまく使って撮影しているK-rオーナーさんは居ないのかな?
同じ機能を有するSONYのα板では、皆さん自慢げにこの機能の出来を披露してくれてますが。。。
ペンタ板では、HDRの作例を見たことが無いような??(^^;;;
この機能をうまく使うと・・・
輝度差の大きな被写体を上手く白飛びしたり、黒つぶれせずに写せると思う♪
まあ・・・合成写真なんで、作品としてはどうか?・・・と言う問題はあるけど。。。
個人的に楽しむ記念撮影や、ブログやHPの素材として使うなら、すごく便利な機能だと思う♪
書込番号:13193067
0点

MEGAめがねさん、こんにちは。
デジタル一眼レフの基本を学ぶためには、ペンタックスのカメラ、中でもK-rは大変それにマッチした
機種だと思いますので、良い選択をされたのではないでしょうか。
現在のペンタックスのデジタル一眼の操作系で、個人的に一番便利だと感じているのが、
カスタムイメージやWBの、「あとからJPEG再保存」機能です。仮に勝手に命名してしまいました。
ライブビューなどではなく、通常の一眼レフの撮影の仕方でも、撮影後すぐに、カスタムイメージや
WBの設定画面を開くと、画面で値を変更したCIやWBを確認しながら、実際に目で見える
被写体の発色や明暗差などに、近いと感じた落としどころで、JPEG画像の再補存ができます。しかも何枚でも。
一度のシャッターで、自分の好みになるまで「別名保存」を繰り返して、複数の画像を残し、
自分が現場で、どう感じながら撮影しながら調整もしたのかという「思い」の部分も、保存しておけますので、
帰宅後にその画像を見直すことで、より「予習・復習」がしやすくなります。
出来れば、パレードなどよりも、建物などの静止している被写体で、まずは練習されることがオススメです。
コツさえつかめば、その日のうちに 動きもの でも応用できるかもしれません。
K-rは、私もアストロトレーサーのために近々購入予定なのですが、以前のペンタックスの貸出しサービスにて、
短時間使用した経験しかないので、もしこの「あとからJPEG再保存」機能が非搭載でしたら、すいません。
書込番号:13193139
1点

>紫に光っているライトが青っぽくなってしまっているのです。
こんにちは
紫の再現は、デジカメは苦手ですが、適正なホワイトバランスの設定でそれなりに撮れる場合も有ります。
先ずは、マニュアルプリセットホワイトバランスで撮られると良いです。
ツールは、こんなのも有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
或いは RAWで撮って、画像ソフトで記憶に残る色に任意に調整をします。
画像を、お借りしてやって見ましたが、印象が違うかもですがこのように変わると思って下さい(無断拝借すみません)。
意に沿わない 色に成った場合の、このような調整は普通の事で特別な事では有りません。
>F値やシャッタースピード、…
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係に有ります。
こちらで体感できます。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
3つの内 どれを優先するかですが、先ず絞り値です。
これは、被写界深度に関係が有り、背景をぼかしたり、手前も背景クリアに撮ったりとか最重要です。
次に、シャッタースピードですね、手振れ、対象のブレを防ぐ、高速の動体を止めるとかが有ります。
ISO感度は、この上記2つの関係を補足するものと思って大丈夫です。
>光っている個所は光過ぎで真っ白く、暗い部分は真っ暗でした。
普通 そう成ります。
適正露出には、明部基準とアンダー基準が有りますが…
アンダーに撮って、画像ソフトで明るくする方法も有ります(RAW)。
3は、軸上色収差の補正(2の画像の)、白トビの補正(見掛けの)、暗部を明るくして見ました(諧調補正)。
書込番号:13193675
1点

皆様、本当に有難うございます。
大変勉強になりました。
以後精進したいと思います。
今回は”#4001さん”にベストアンサーをつけさせて頂きましたが、まだまだ質問などあるかと思いますので、是非ともご指導の程、宜しくお願い致します。
書込番号:13194727
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨年末に購入した地デジTVのエコポイントを一旦商品券に変えてから現金化し、さて、なにを買おうかと思案し始めてから早半年、以前から興味のあった一眼レフに狙いを定めて物色し、本日とうとうK-rホワイトWズームをポチっとしちゃいました(商品到着は3〜4週間後らしく、たいへん待遠しいです)。
この半年、いろんなメーカのカタログを集めて自分なりに研究し、このサイトの皆様のご意見も非常に参考にさせて頂き、良い買物が出来たと満足しています。見た目からして、気軽に連れ出せそうなフレンドリーさがGoodだと思います。
また、商品が届いたら、拙い写真ですが、投稿させて頂きます。
仲間入り出来たのが嬉しくて思わず書き込んでしまいました。
12点

dalu さん。
購入、おめでとうございます。到着がまちどおしいですね。その間は「あれを撮ってみよう」「これも撮ってみよう」と、計画をふくらませておいてください。到着したら、気軽に連れ出して、楽しい写真をたくさん撮ってください。投稿を楽しみにしています。
ペンタの仲間が増えて、私もうれしいです。
書込番号:13191417
3点

daluさん
こんばんは
ご購入おめでとうございます♪
商品到着まで3〜4週間って本当に長いですね。
楽しいカメラなので楽しみにしていてください。
写真のアップお待ちしています。
書込番号:13191443
4点

今日も元気でビールがうまいさん、浪漫写真さん、コメント有難うございます。基本は子供達の写真がメインになりますが、それ以外にも、風景や生物等、色々チャレンジしてみたいと思います。浪漫写真さんの貼って頂いた鳥の写真、何だか背筋がゾクゾクしそうな迫力がありますね。
書込番号:13191950
0点

daluさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
私は欲しいものがあると待つなどは出来ない性格なので、在庫のあるところまで探しに行ってしまいますが、カラー物は待ちでしょうがないでしょうね。
良い写真をたくさん撮って画像アップをお願いします。
書込番号:13191986
1点

daluさん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
半年悩んでポチッたK-r、きっと満足いくものと思いますよ。
早く手元に届くといいですねぇ。
daluさんの作例をみれる日を楽しみにしています。
K-r届きましたら、フォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:13192309
1点

daluさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
いいカメラを手にされましたね。
どんどんいい写真を撮って下さい。
くれぐれも、レンズの沼にはご用心を。
書込番号:13193014
1点

daluさん
こんばんは
迫力があると言って頂き 光栄です。
ならばということで、さらにアップの写真貼りますね。
写真は前回のも含めてダブルズームの望遠の方のレンズで撮ったものです。
書込番号:13195588
1点

写歴40年さん、やむ1さん、コメントありがとうございます。すこしづつ勉強しながら楽しみたいと思います。
white-tiigerさん、ご忠告ありがとうございます。レンズ沼の噂はよく聞きます。ズボズボとハマれる財力があれば良いのですが、残念ながら今の所その心配は無さそうです。トホホ(死語)。
浪漫写真さん、なんという名前の鳥か知りませんが、いかにもふてぶてしい面構えですね。確か、絶滅したドードー鳥というのがこんな感じだった気がしますが・・・。
これだけのアップでも107.5との事ですので、300もあればかなり遠方のものもクッキリと捉えられそうで楽しみです。
書込番号:13195692
1点

daluさん
こんばんは
>いかにもふてぶてしい面構えですね。確か、絶滅したドードー鳥というのがこんな感じだった気がしますが・
いわれてみれば絶滅した大型鳥類のイメージありますね。
「ハシビロコウ」というアフリカの鳥で
上野の動物園にいます。
見ての通り、大きなくちばしと、表情が何ともいえないことからか
結構人気物みたいです。
僕もこの鳥が目当てで動物園に入りました。
書込番号:13199273
0点

浪漫写真さん、なるほどハシビロコウですか。見たことも聞いたことも無いですが、Webで調べたら、相当ユニークな鳥ですね。アニメに出てくる悪役ギャングみたいなドスの効いた面構えで、尚且つものすごい頭でっかち。しかも、人間の子供を見ると威嚇してくるらしく、性格も相当のワルの様ですね。
書込番号:13204625
1点


し
照明写真というよりは
指名手配の写真(笑)
書込番号:13205168
3点

おぉ〜。ここまで来ると、ドスがどうこうというレベルを越えて、もはやヤンキーですね。メンチ切られただけで、思わずサイフを出してしまいそうです(笑)。
ところで、ひとつ良いお話があります。
私の注文したK-rホワイト君が、本日出荷されたとのメールが来ました。3〜4週間待ちとのお話だったので、とても嬉しい誤算で、初めはどこに連れて行こうか、色々と考え中です。
注文した途端にペンタックス身売りとのニュースが出てガビ〜ン(死語)という感じでしたが、それはそれとして、モノ自体は良いと思うので、良い写真が撮れたら、PHOTOHITOに投稿したいと思います。
書込番号:13206697
1点

Frank.Flankerさん
ナイス突っ込みです!。
「指名手配」の方がふさわしい言葉です。
daluさん
k-rが明日か明後日にでも届きそうで、よかったですね♪
届く時間にもよりますが、近所にでも撮影に
出る事ができればいいですね。
書込番号:13207037
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
素人質問ですみません。
初めてデジ一を買おうと思い、いろいろ迷った中で前職場で使用したことがあるペンタックスに絞りました。
ただ機種がわからず見た感じはK-rとK-x近く価格的にもそのどちらかにしようと思いますが、その二つの違いがいまいちよくわかりません。
主な撮影用途は、
・ポートレート
・子供
・運動会
・サッカーの試合
・風景
ですが、どちらがおすすめでしょうか?
1点

阿波の腹狸さん こんにちは。
K-xは生産終了品でK-rは現行品なので、迷う必要はなくK-rだと思います。
書込番号:13188508
4点

値段がほぼ同じなら、
現行品のK-r。
K-rに比べ、K-xの値段がかなり安いなら、
K-r(1つ前の型(型落ちとも言いますが))もありかも。
書込番号:13188514
1点

K-rが新しいだけ連写とか速いけど、
画質とかはほとんど変わらへんで。
大きな違いは電源やね。
K-rがリチウム専用電池(充電式)付属で
単3使うためには別売りホルダーが必要。
K-xは単3リチウム電池(使い切り)付属で
単3型充電池を別途用意せなアカン。
新しい分だけ機敏なK-rがええんちゃいます?
単3メインで使いたい人は、ホルダー不要なk-xかな?
書込番号:13188518
4点

訂正です。
>K-r(1つ前の型・・・・
(明らかに) K-x の間違いですね・・・・・・。
書込番号:13188526
0点

K-xでできたことがK-rでできなくなったってあるのかな?(自問)
・K-xのデザインにこだわりがある。
・K-xの方がK-rよりかなり安い。
こういったことがあるのならばK-xでいいかと思いますが、
そうでなければ現行機のK-rでいいんじゃないかと。
書込番号:13188555
2点

>その二つの違いがいまいちよくわかりません。
既に皆さんお書きですが簡潔に書きますと、
K-rはK-xの後継機です。
K-r発売日:2010年10月 7日
K-x発売日:2009年10月16日
このように発売時期に1年の差があります。
もし両機に価格差が無いようでしたら、K-rの方を選択されて
間違いは無いでしょう。
おそらく売れ残ったK-xを、以前の価格のまま表示してあるだけだと思いますので。
書込番号:13188623
1点

>K-xでできたことがK-rでできなくなったってあるのかな?
単3電池がそのままでは使えなくなったことかな?
今頃こういうスレが立つのにいつも「?」がつくのですけど、未だK-xが店頭陳列とかしてる店あるんですかね?
普通に考えると、価格のメリットないならよほどのことがない限り新しい方を選ぶものですが。
書込番号:13188624
1点

え〜〜!!??
センサーだって、K-rの方が1世代新しいセンサーだし・・・
ISO感度ノイズ性能なんか、目に見えて違いが実感できるのでは??(^^;;;
AFにしたって、反応や追従性が体感的にずいぶん進化してると思うけどな〜??
そんなの大した違いじゃ無い??
書込番号:13188626
3点

kーxにはスーパーインポーズがなく液晶が2.7インチしかありません。
その辺の不満がk−rでは改善されています。
k−xはエネループがデフォルトで使用できますが、いまさら価格以外でオススメしにくいですね。
オイラはk−xユーザーですが画質に関しては、
知人のk−rで撮影したところ出てくる画には違いをあまり感じませんでした。
書込番号:13188671
5点

こんにちは
K-xではスーパーインポーズがなくて、どこにピントが合っているか不明で評判が悪かったです
K-rになってそこらへんも改善されましたし、センサーも新しくなってコスパも良くなってますし、K-xが余程安くない限りはK-rでしょう
書込番号:13188686
2点

こんにちわ。
・スーパーインポーズがついた
・液晶モニタが23万画素から92万画素に変わった
以上の2点だけでも、K−rの方が価値があると思います。特に液晶の差は大きいと思いますよ。
23万画素じゃピントチェックも満足にできません・・・
書込番号:13188690
3点

K‐rでしょうなぁ…。
K‐xは少し無駄を省き過ぎた内容でしたが、K‐rはソレを改善させていますからなぁ。
用途からはサッカーを除いては問題無いだろうから、イイのではないですかな?
AFは追随性能が、K-5よりは劣るので、ソコは注意が必要でしょうなぁ…。
書込番号:13188714
2点

阿波の腹狸さん、こんにちは。
既に皆さんが違いを書かれていますが、
よっぽど安い値段で、K-xが買えるのでなければ、
新しいK-rを選択したほうがいいかと思いますよ。
K-rだったら、お好きな色もまだ選択できますので、
より愛着持って接せるかも知れませんし。
書込番号:13188744
1点

皆さんが言われてるようにK-rがいいですよ。
デジタルカメラは新しいほど進化しています。
スーパーインポーズだけでも、絶対K-rです。
ただ、K-rの欠点は、単三電池を使おうとしたらバッテリーホルダーD-BH109を別途購入しなくてはいけません。単なるホルダーなのに3000円ほどします。
書込番号:13188833
1点

好みにもよりますが、吐き出す画はK−mも捨てがたい。CCDの画はK−rやK−xとは別の良さがあるように思う。
書込番号:13188983
2点

皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。
ともにダブルズームキットで1万円ほどの価格差だったので迷っていました。
液晶、インポーズは重要ですね。K-rにします。
書込番号:13189318
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





