
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 20 | 2011年5月8日 09:16 |
![]() |
39 | 9 | 2011年5月8日 03:33 |
![]() |
19 | 11 | 2011年5月5日 20:21 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2011年5月5日 08:07 |
![]() |
53 | 20 | 2011年5月6日 19:56 |
![]() |
25 | 7 | 2011年5月7日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こちらでは何度かお世話になり、K−rダブルズームキットを購入しました。
その節はたくさんのアドバイス、ありがとうございました。
私は主にディズニーでのキャラグリやショーパレの撮影を目的に使っていますが、何度か使ってみてどうしても上手くいかない場面が出てきました。
それは、夜間のショーやパレードの撮影です。
暗い中でキャラたちは常に動き回っているので、シャッター速度を遅くするとブレてしまいますし、逆に早くすると何が写っているのかわからない。
ディズニーのブログを書いている方たちは、とてもきれいに写しているので、どうしたらきれいに(あまり高望はしませんが、せめて見られる作品に)写すことができるのか、アドバイスお願い致します。
本当に無知ですみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
2点

こんばんは
高速シャッターで切るにはISOを上げるのがいいでしょう。
1600-3200でどうでしょう?
書込番号:12975585
0点

もし、よかったら・・・
その失敗写真をアップしていただけませんか?
その方が、具体的なアドバイスをもらえると思いますよ(*^^)v
書込番号:12975637
3点

ディズニーランドの夜のパレードは行った事が無いので詳しくは解りませんが、レンズは大口径、ズームレンズであればF2.8通し、単焦点ならF1.8やF2等。ISOもそれなりに上げていると思います。
キットレンズでは少々キツイでしょう。
少し出費を覚悟すれば思い描くような写真が撮れると思います。
書込番号:12975655
3点

> ディズニーのブログを書いている方
そのブログ、或いは画像のEXIFに撮影情報は残っていませんか。
里いもさんが仰るよう高感度で撮影するか、これを機会に明るいレンズをご購入されてもよいでしょう。
明るいレンズ + 高感度ISO設定 なら鬼に金棒です。
書込番号:12975657
2点

tomomasa55さん、こんばんは。
自分の場合、Avモードにして、F値を一番小さく(カメラ任せで早いSSを)。
その上で、感度は1250から上げる時で1600を使ったりしています。
AFはAF-Sで、中央重点測光か、評価測光を使うことが多いでしょうか。
ただ、カメラはK-7、そしてちょっと古いK10Dなので、
K-rであれば、もう少し上の感度使ってもいいかも知れません。
レンズのF値を考えて設定してみるといいかと思います。
カメラが違いますが、作例を少しだけ。
EXIF情報が出ると思いますので、そちらを参考にしてみてください。
前2枚がK-7、後ろ2枚はK10D、K10DのTDSの方はDA55-300mmで、
その他の3枚はSIGMA17-70mmを使っています。
書込番号:12975749
4点

デジカメの 最大とも言える利点は その場で画像を確認できることだと思います
私の ディズニーの画像を確認したらISO1600で60分の一 F5.6くらいで 撮れているようですけど いかがでしょうか?
書込番号:12975838
2点

tomomasa55さん
こんばんは
シャッター速度でなやんでおられるようで
みなさんも書かれていますがk-rは高感度撮影に強い機種ですので
ISOの上限を3200とか4000とかに設定して
ISOをオートの状態で撮影されてはどうですか?
撮影モードは何でもいいと思いますが
シャッター速度を気にされるなら(手ぶれと被写体ぶれ)Tvモードがいいと思います。
Pでもいいと思います。(Pは使っている感じだと手ぶれしにくい速度を維持しようとしています)
ISOの値は上げると画像がざらざらになってくるので
人によりまた撮影対象により許容範囲が変るので
そこはtomomasa55さんが見つけてください。
きっと凄く綺麗な写真が撮れると思います。
頑張ってくださいね♪
書込番号:12975965
1点

スレ主さま
こんばんは、、
ディズニーのパレードは難しいですよね。
やはり皆様がおっしゃるように明るいレンズがないと厳しいですね。
照明が点滅するし、場所によってはバックで露出が狂ったりもします、
私がいつも持っていくレンズは全て開放値がF2.0以下の単焦点で絞り優先で撮影します。
まだK-rはパーク入りしてませんが、設定はAEロックボタンでAF、AFロック時AEロックするはオフ、
速度は遅いけれど念のためAF-CでAEロックボタン(AF)は押しっぱなし、ですね。
頑張って下さい!!
それでは失礼致します。
書込番号:12976332
1点

tomomasa55さん
その方に聞いてみたらどうかな?
書込番号:12976598
2点

投稿画像を見ると、ISO:800-1600,F4,でSS:1/40〜1/80秒程度が多いようです。
書込番号:12977185
2点

tomomasa55さん こんにちは
K-rなら、シーンモードのステージライトでいけそうな気がします。
ノイズが気になるなら、Svで感度指定でどうでしょうか?
書込番号:12977596
1点

皆様、短時間での適切なアドバイスありがとうございました。
ISOは何段階か上げて試してみたのですが、納得いくものがまだ撮れずにいます。
失敗した写真、とっておけばよかったですね。
消してしまっていて、残っていないんです・・・
皆様のアドバイスを参考に、まだまだ勉強しなければと思います。
またチャレンジして来ますね。
ちなみに、明るいレンズをおすすめする声もありましたが、いかんせんド素人なもので、どこのメーカーの何というレンズが良いのかわかりません。
おすすめがありましたら、教えて頂けると助かります。
書込番号:12977824
1点

明るいレンズとしてタムロンのhttp://kakaku.com/item/10505511925/ などどうでしょう。
これの更に良くなった新型が出ていますが、まだペンタ用がないようです。
何時頃出るかタムロンへ確かめられるのもいいでしょう。
ただし17-50mmですから遠くのものは小さくしか写りませんが、他の方がアップされた作例にも50mm以内のものが何点かありましたので、参考になさってください。
それにしてもISOは1600程度に上げないと無理かも知れません。
シャッターは幾ら早くてもかまわないと思うので、ISO 1600に固定されてはどうでしょう。
書込番号:12977853
0点

tomomasa55さん こんにちは
すでに解決済みですので、もう読まれていないかもしれませんが・・・。
夜のパレードやショーの撮影は難易度の高い撮影になりますね〜!
しかしながら、臆する事はありません!
パレードなどで、普通に撮影すると、背景が暗くキャラが照明で明るくなって
真っ白という事があると思います。
その時にその写真を再生して見る時に、INFOでその写真のデータを確認して
みてください
シャッター速度、絞り値、感度がどのようになっているのかというのが問題に
なります〜!
その数値を参考にし、Mモードで撮影されると良い様に思います〜!
3つの数値を固定して撮影すると、今回の様な条件ですと、かえって良い結果に
なる事が多いです〜!
1、顔が白くなっているのであれば〜
・シャッター速度を上げる
・絞り値を大きくする
・感度を下げる
2、全体的に暗く、キャラの顔も暗くて判らない〜
・シャッター速度を下げる
・絞り値を小さくする
・感度を上げる
という事になります。
基本的に動きを止めたい時は、シャッター速度を上げる必要があります!
しかし、2の場合では、シャッター速度を上げると上手く写ってくれませんので
感度と絞り値で対応する事になります。
また、レンズによってはF値を下げるにも限界があったりします。
その場合では、感度のみで対応するしかなくなってきます。
感度も上げ過ぎると、高感度ノイズが多くなりますので、場合によってはF値の
小さいレンズを購入される事も最終的には必要になってくるかもしれません〜!
しかしK-rであれば、ISO3200〜6400まで使用すれば、Mモードで対応できる様に
思います〜!
またレンズの購入をしないで、今のレンズで暗い物をPCで修正し、明るくしてと
いう事もありだと思います〜!
その様な事を考えると、可能であればjpegではなく、夜の撮影はRAWで撮影し、
PC上でRAW現像されて見るのも良い様に思います〜。
仕上がりが綺麗ではと思いますので、何時かはRAW撮影をTRYしてみてください〜!
最初の1枚目は、645Dで最高感度がISO1600で、シャッター速度が遅すぎるので
露出補正を-2にしシャッター速度を上げて撮影しました。
その後PCで現像する時に増感して、明るさを戻し対応した物です。
しかしながら、この機種は手ブレ補正も無いですので、この手の撮影には向いて
いないです^^;
数枚撮影し、上手く写せなかったので早々に諦めたのですが、そこそこ写っている
物があったのでUPしてみました。
おそらく、1枚目の写真であれば、K-r+DAL55-300mmの方が上手く写せていただ
ろうと思われます〜!
書込番号:12978104
3点

tomomasa55さん、こんにちは。
少しずつ設定変えつつ、どんどん撮って、
とにかく手ブレを防いで、少しの被写体ブレは動きを表現すると割り切る。
あとは、場合によっては、軽めの流し撮りを試してみるのもいいかも知れません。
フロートの動きに合わせて、カメラをゆっくり振ってみましょう。
明るいレンズといっても色々とありますね。
とにかく明るくですと、単焦点を選択すれば、
F2.0とかF1.8、F1.4等の明るいレンズがあります。
例えば、FA35mmF2、FA50mmF1.4辺りが安価なところで、
FA31mm、43mm、FA77mm等のちょっと高級なレンズもあります。
ただ、単焦点で画角固定なので、前後に動けないTDLのパレード等には向かないかも知れません。
いずれも、正面に来た時には近過ぎて入り切らないと思われます。
ある程度下がった位置で撮れればいいのですが、
そうすると他の客の頭とかが邪魔になるケースもありますね。
もちろんポジション取りがうまくいって、
斜め正面に捉えられるケースとかでは、かなり有利に働くと思います。
オススメは、F2.8通しのズームレンズです。
TDLでパレードに特化した場合、
タムロンの17-50mmF2.8(A16)や28-75mmF2.8(A09)辺りでしょうか。
シグマからも24-70mmF2.8HSM等のレンズが出ております。少し大きいかな?
純正ではDA★16-50mmF2.8がありますが、ちょっとお高いですね。
キャッスルショーやTDSの場合には、もう少し長い望遠レンズが欲しくなると思います。
以前まではシグマ50-150mmF2.8というレンズが安価で売っていましたが、
もう今はどこも品切れ状態ですね。DA★50-135mmF2.8というのがありますが、ちょっとお高いです。
シグマやタムロンから70-200mmF2.8レンズが出ていますが、
大きく重いので、かなり気合を入れた場合でないと、邪魔だと思われます。
高感度に強いK-rです。
まずは、手持ちのレンズ+高感度で撮ってみて、
それでもやはり厳しいとなった場合には、予算を考えつつ、
明るいレンズを検討されてはどうでしょうか。
明るいレンズは、その他のちょっと暗いシーンでも有効ですし、
よりボケを大きくしたい時等にも有効です、
また、大口径レンズは、比較的力を入れているようで、写りもいいですね。
そういった面でも、将来的にはぜひ検討してみて欲しいレンズになります。
書込番号:12978111
1点

C'mell に恋してさん
少し聞いてもよろしいでしょうか?2枚目3枚目(k-m,K100DS)の写真でISO3200で写してますが、高感度ノイズが目立ちません?
カメラ側でノイズリダクションさせたのでしょうか?別のソフトで処理をしたのでしょうか?その他?
書込番号:12978357
1点

激安しんさん こんにちは
>2枚目3枚目(k-m,K100DS)の写真でISO3200で写してますが、
という事なんですが、k-mの方はRAW撮りしてシルキーにて現像しています〜!
k-mのCCDはK10Dの発展系の物だと思うのですが、この映像素子は高感度耐性が
あまり良く無いと思います。
しかしK10DやK200Dでは最高感度ISO1600であったものを、k-mではISO3200まで
使用できる様に技術面の向上をしてあるんだと感心します。
でも、基本上限ISO800で使ってもISO1600までにしたい所ですね^^;
高感度ノイズが特に感じるのは、コントラストの少ない写真で、シャッター
速度が低い物ですと流石に厳しいです。
1/100sec以下になってくると、この様に仕上げる自信はなくなってきます^^;
これは、どのメーカーのどの機種でもこの様に感じます・・・。
今回のk-mの物は高感度ですが、シャッター速度十分にある為、キャストなどの
光の十分に当たっている部分にはノイズが目立ちません。
また高感度ノイズの目立つ暗い部分は、トーンカーブの下部の1/4当たりを下に
下げ、目立たなくなるようにしています〜。
あと、K100DSのISO3200なんですが、うる覚えなんですが、Jpeg撮って出しだった
様に思います・・・。
APS-C600万画素のCCD機としてK100D系はベストバランスの名機なんだろうと思って
います^^;
同じCCDを積んだnikonD40と双璧をなす1台ではと〜!
K100D+FA50mmF1.4のjpeg撮って出しを1枚UPします〜(笑)
書込番号:12981308
3点

C'mell に恋してさん
貴重な情報有難うございます。非常に勉強になりました。
早速、自分のカメラで試してみたいと思います。
書込番号:12981556
1点

追加の質問にも丁寧にお答え頂き、ありがとうございます。
とりあえずは手持ちのレンズで色々調整しながら撮ってみたいと思います。
それでもダメだと感じたら、新たなレンズ購入を考えたいです。
まずは使いこなさなくては話になりませんよね。
早く皆さんのようにアドバイスできる立場にたてるようになりたいです。
またわからないことがあると思いますので、そのときは宜しくお願い致します。
書込番号:12983760
1点

こんにちは。
私も55-300は持っていますがお手持ちのダブルズームレンズは、とても良いレンズだと思います。レンズを替えても良い写真は撮れません。是非腕を磨いて良い写真が撮れるよう頑張ってください。
書込番号:12985289
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん「こんばんわ」
GWウィーク如何お過ごしでしたでしょうか?
自分は今日が待ちに待った唯一の休みで、”K-r”片手に鳥撮りに出かけてきました。
鳴き声にカメラ向けると、そこには・・・・
偶然ですが、ピント奥のAPの文字にあってしまいました。
コンティニュアンスモード撮影のため追随してくれてなんとか”とり逃さず”にすみました。
「K-r」良き相棒になってきました。
5点

sx4 lemondさん こんばんは〜
GWウィークは近場で子供と遊んでいました。
まぁまぁ楽しく過ごせたのですが、本日手首を負傷してしまい若干ブルーな気分になっています…(
ブレイブボードでこけました…)
UPした画像は、
レンズ=シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
(AFキットレンズより速くてお気に入りです)
たぶん全部AF-CのAF5点モードです。
トリミング、明るさUPしています。
書込番号:12975683
8点

”よすみん”さん こんばんわ〜
思えば、よすみんさんを始め多くの方々のアドバイスと作例を見せていただき、また実際に出かける事で、自分の撮影スタイルを一歩一歩着実に歩みを進めようとしています。
ツバメさんの写真は以前の作品も拝見しましたが流石ですね。
シグマのAPO70−300mmマクロは評判もよく、ズームでありながら最短撮影距離も短て、ポートレイトにも一応使えそうですし撮影幅のあるレンズではないでしょうか。
(あくまで皆さんの作例をみての判断ですが)
”毎朝納豆”さんも愛用しているみたいですし。
4枚目のメリーさんのハシャギようから、
”よすみん”さん一家のGWの和やかさが伝わってきそうです。
みんなで日本を元気にして行きましょう。
さて、ここ2週間ほど姿のみの確認で撮影チャンスに恵まれなかったミサゴ君ですが本日、撮影の機会を獲たので貼っておきます。
書込番号:12976132
2点

こんばんわ、 sx4 lemondさん
>作例の百舌鳥サンでした。
これはモズと読むのですねぇ。勉強になりました。
さすが500oレンズならではの大きさの写りですね。
よすみんさんのメェーさんのジャンプもジャスピンでお見事ですね。
さて、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROレンズですがよすみんさんや
ワイン&チーズさんのレビューなどを参考にさせて頂き購入した次第です。
このレンズの吾輩の今までの感想は以下の通りです。
@値段が安い、2万円以下で手に入る。写りもそれなりに良い。(DAL55-300と同等?)
AAFがDAL55-300oレンズよりは早い。しかし迷う時はしっかり迷ってくれる。まあ
DAL55-300oのAFが酷過ぎるのかもしれません。特に飛翔撮影では。
B200-300oの間でマクロモードが使え、90pまで寄れる。
例えば野鳥撮りなどをしていて近くにある綺麗な花を撮りたいなと思った時にレンズ交換せ ずにマクロモードを使って花や昆虫なども撮影できる、写りも単焦点レンズには叶わないけ れどそこそこの解像度があるのでDAl55-300oレンズより稼働率は必然的に上がりますね。
上記の使い方を作例で載せて見ました。
作例@ 「シギさん」ではなく「ケリさん」ですよね。sx4 lemondさん、教えてくれて
有難うございます。Avモード AF-C 5点オート 連写モード トリミング有
作例A 田畑を飛ぶツバメさん Avモード AF-S 中央一点 連写モード 置きピン撮影
(田畑を自由に飛ぶツバメさんには5点オートもAF-Cも役に立ちませんでした。)
撃沈画像から救われた数少ない一枚。トリミング有 ただ、K-rの連写速度に幾ら
かは救われてます。
作例B 野アザミ 190oマクロモード使用 MF撮り。トリミングなし
作例C 逆光に輝く新緑の若葉 190oマクロモード使用 AF使用 トリミングなし
書込番号:12978732
6点

"毎朝納豆”さん こんばんわ。
APO70−300mm
中望遠から超望遠までをカバーしながらマクロも撮れる。
万能レンズでありながらコストパフォーマンス抜群。
う〜ん1本あると何かと重宝しそうですね。例えば旅行とか・・・
まぁ、今は鳥撮りが主眼ですので150‐500mmで目一杯行きます。
作例Aのツバメさん、やはり置きピンですか。ツバメさん撮るには自分の500mmはツライです。
作例Bのアザミ、これが撮れるのはやはりこのレンズの魅力のひとつですね。フィールドに1本持ち出すとすればコレやはりいいですね。
ヤボな写真ですが一応、
@アヤメが咲いてましたので写してみました。
Aシオカラトンボでしょうか?
Bアマサギさんです。
C飛翔撮影は×でした
書込番号:12980114
5点


sx4 lemondさん、こんにちは。
K-rとミサゴ君が良き相棒になっていますね☆
スレのタイトルの「何かいる!」と花の写真に反応します^^
次は標準とマクロレンズを兼ねるDA35 Macro Limなんていかがですか?^^
手持ちでレンズを家の庭の花に突っ込むようにして撮ってみました。
少しピントがあまいですが…^^;
曇りの日は撮影テンションが下がりがちだったんですが、影を気にしないですむ分、花とか撮りやすいんですね。
書込番号:12982755
3点

こんばんわ、sx4 lemondさん
先レスではシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROに思わず反応してしまって
少々、このレンズの宣伝をし過ぎてしまったようで反省しています。
今のsx4 lemondさんにはやっぱしK-r+APO150-500oレンズが一番、合っている
のかもしれませんね。このレンズをしっかり使い倒して下さいね。(吾輩も人の
こと言ってる場合じゃないか?)
APO150-500oレンズでの写真、特にトンボさんや花の写真の2枚目など写り的にも
なかなかですね。K-rのナチュラル色と相まっていい味を出しているようです。
吾輩も先日、鳥撮りの合間に遊び程度に撮ったものを載せてみます。
やっぱしこのレンズは鳥撮りが一番合ってるのかもしれませんねぇ(笑)
一枚目、蒼い麦 これから少しずつ茶色に変化していきます。
二枚目、シジミチョウの仲間でしょうか? トリミング有。
三枚目、失敗写真、鳥撮りの設定のまま5点オートなので手前の蓮華にピントが
合っているみたいです。
書込番号:12983090
4点

Pic-7さん こんばんわ!
反応してくださり有難う御座います。
うーんマクロにも惹かれてしまいますねぇ。
余裕ができたら、DA35 F2.4をカラバリで1本と思っていたのですが、どうせならマクロリミテッドのほうが使う楽しみありそうですね。また候補が増えてしまった(どうしよう・・・)一度に欲がくらむと大変なので、今シーズンは鳥さんとシグマAPO150‐500、もちろん”K-r”で楽しみたいと思います。全てのはじまりはK-rからの贈り物ですから(笑)
一番気をつけなくてはいけないのは、鳥撮りにハマる人はレンズ沼にも・・・?
毎朝納豆さん
いえいえ、あつく語ることは大事です。作例を見る限り感心をもたれる方は多いと思います。キットレンズはセットにしてもそれほど価格がかわらないので、まして初デジイチの場合、”本体と別途にレンズを”となるとかなりの冒険が必要ですから自分はキットレンズで正解だと思っています。ただ、他にデジイチ(ペンタ以外)をお持ちの方でK-rに興味がある方は当然いろんなレンズの情報がほしいはずですから。なんて生意気にも書いてみました。(失礼)
>シジミチョウの仲間でしょうか? トリミング有。
ベニシジミだと思います。↓
http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/shijimi/beni/beni.html
ファインダーを通して生き物の小さな営みにも目を向けることはとても大切なことだと思います。(また生意気なことを・・・・//)
ところ嫌わず、毎日僕の前に現れてくれる鳥さん達にも感謝。
書込番号:12983860
2点

鳥を撮影するのには500mmのレンズは、キットレンズより大きく撮れてよりいっそう楽しそうですね。
私も鳥を撮るのは楽しいので何度か購入を検討しているのですが、
普段子供撮りのついでに他のものを撮っているため、大きさ重さで購入にふみきれないでいます。
(周りには珍しい鳥もいないため物欲が抑えられています)
UPした画像は、
レンズ=シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
AF-CのAF5点モードです。
書込番号:12984809
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
現在ペンタックスのk-xを使用しています。
バッテリーが乾電池な為、心配性な私は、
予備を4〜8本持って出かけています。
クチコミなどを見ると、
エネループと非常に相性がよく、
持ちがいいと見るんですが、
なぜか非常に持ちが悪いです。
(私が使いすぎなのかもしれませんが・・・)
昨日は70枚撮ったら
バッテリー切れになってしまいました・・・
連写なんてしたらすぐバッテリーがなくなるので、
恐ろしくてできません汗
なので、専用バッテリーがある
k-rを購入しようと思っているのですが・・・
使っている皆様、
バッテリーの持ちはいかがでしょうか?
ちなみに私が使用するのは
主にディズニーリゾートで、
ショーやパレードで
シャッターを押しまくっています^^;
あと、今タムロンの望遠レンズ
(AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用))
http://kakaku.com/item/10505511813/
を使用しており、
kマウント系には使用できるようだったので、
引き続きこちらのレンズを
使用していこうと思っているのですが、
こちらは使用できますよね??
どなたか色々教えて頂けると非常に助かります!
よろしくお願い致します!!
0点

エネループは気温によって撮影可能な枚数はかなり変わるんでは?
寒い時期だとそう多くは撮影できない可能性がありますね。
これからの時期、気温が高くなって来ると撮影枚数も上がってくるのでは?・・・
と考えます。
それだけで機種変更も勿体無い気がします。
このスレッド↓に、K-xの電池情報の保持に関して出ていますのでそれについても読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10357714/
書込番号:12969768
0点

もしかしてですが、ライブビューを多用されてませんか?
ライブビューは電池をかなり消耗します。
そうでなければ、電池が満充電してないとか・・・
普通に使っていて70枚とかは異常ですので、一度購入店にご相談されるか、ペンタックスのお客様相談センターに問い合わされたらどうでしょうか、勿体ないですよ、K−x
書込番号:12969831
5点

ミキヲタさん
ウチのK-xはエネループで充分撮影できています。
(本当は専用電池の方が好きですが…)
ファームアップはされていますか?
初期に比べ安定が図られていたはずです。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/kx_s.html
もし、まだでしたらお試しください。
Model A18はちゃんと付きますよ。
このレンズはニコンで使用していますが、便利でいい写りなので、
早いことペンタも仕入れたいのですが、なかなか安くならず手が出ません。
同じく同じ人のご推薦を頂き、ディズニーランドに持って行きました(笑)
書込番号:12969885
1点

ペンタックスは使ってないので一般論になってしまいますが・・・
もう出ていることですが、ライブビューは結構電池を食います。
あと、冬以外でもすぐに切れるようでしたら、電池が壊れたケースや、カメラ側がおかしいことぐらいしか思いつきません・・・
充電池はある日突然壊れることがあります。
それにしてもエネループはすごい人気ですね・・・
書込番号:12969893
0点

エネループも充電の仕方が悪いと持ちが悪いです。
私はパナのリフレッシュ機能付き充電器(一本毎にLEDで充電完了を教えてくれるヤツ)を
使ってますが、よく充電されて持ちも良いです。
古〜い充電器を使うと持ちが悪いのが比較として実感できます。
書込番号:12969976
3点

K-xについてはファームウェアが上がっていないのが原因とも、自分も思いますが
もしかしたら、ハードウェア的に不具合を持っているのかもしれません。
自分だったら、まずはK-xをPENTAXへ点検修理依頼を出すことをお勧めします。
あと、お持ちのエネループのうち、どれか数本がもう劣化していると
そのようになってしまう可能性もあります。全部新品でもそうなりますか?
自分の場合、エネループにマジックで記載する等で、なるたけ同じ時期に買ったものは
他と混在させないように管理しています。
>あと、今タムロンの望遠レンズ
A18はもちろん、K-rでも普通に使用できます。
書込番号:12969996
3点

こんにちは。
私もファームアップをされていないからかなと思いました。
ファームアップは「ファームウェア」というのを書き換えることでカメラの不具合に対応したり新しい機能を付加したりすることです。
K-xは買ったままでファームアップをしていないと電池の持ちがすごく悪いのだそうです。
なのでファームアップをされていないのでしたらペンタックスに送り込んで「ファームアップをしてください」と言うといいですよ。
自分でもファームアップは出来るのですが、ファームウェアの書き換えに失敗するとカメラが壊れてしまうそうです。
しかもファームアップ中に電源が切れてしまうと自動的に書き換えを失敗してしまいますから。
なのでペンタックスに送り込まれた方がよろしいかと思います。
ペンタックスでなら外部電源でカメラを起動させながらファームウェアの書き換えをしてくれるはずですから。
K-xは楽しいカメラですが、この不具合はよく聞くのですよ。
ペンタックスの品質管理がなっていないのかもしれません。
でもこれに懲りずにペンタックスを使い続けていただけると、いちペンタファンとしては涙が出るほどありがたいです。←おおげさ?
書込番号:12970201
2点

FWが最新でエネループが初期不良でなければ、ライブビュー多用以外に原因が考えられない。
書込番号:12972724
3点

もう解決されて居るかも知れませんが、色々な用途でエネループはもてはやされて居ますが、どの書き込みにも書かれて居ない事が有ります。
パナソニックのエボルタも同様なのですが電池の容量が2種類有ります。
簡単に見分ける方法としつは、同じサイズでも価格の高い方と考えて下さい。
量販店の店員さんに聞くのも手ですが、知識の無い店員さんも居ますので御用心。
書込番号:12974004
0点

書き込みありがとうございました。
まとめての返信ですみません
まず、ライブビューですが、使っていません。
使った事すらありません。
なので、それで電池を消費しているわけではないと思います。
エネループは以前はすでに結構使用していたものを使っていたので、
それが原因かと思い、全部新しくし、充電器も新しいものを購入しました。
それでも季節関係なく状況は全く変わらず・・・
ファームアップを教えてくださった皆様、ありがとうございました!
さっそく店頭でやってもらってきました。
自分でやると何か間違いがあったりしそうだったので・・・汗
ついでにあまりにバッテリーの持ちが悪い事がずっと気になっていたので、
点検?もしてもらってきましたが、
カメラ自体には問題がないので、
ファームアップする事によって変わるかも?との事でした。
さっそくどれくらい持つのか試してみたくて400枚近く撮ってみましたが、
まだバッテリーは青の状態です!
ただ、今までも2日間取り続けてもずっとフルの状態だった事もあるので、
もうしばらく使い続けてみないと分からないかな、という感じです。
またしばらく使ってみてやっぱり・・・な状況だったらまた考えようと思います。
電池についても色々と教えてくださってありがとうございました!
知らなかった事もあるので、これから色々と参考にさせて頂きます☆
ありがとうございました。
書込番号:12974997
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
本日念願の一眼レフPENTAX K-rを購入しました!!
さっそく保護レンズとレンズをつけ、電源をつけたところダイヤルはAUT PICTになっている
のにもかかわらず、液晶画面ではAv絞り優先自動露出となります。
ほかのダイヤルに合わせても同様のことが起きます。
どうしたらいいか分からないので、もしわかる方がいらっしゃったら教えてください。
1点

質問しておきながらすみません。
問題解決しました!!
これからいっぱい写真撮ってきます!(^^)!
書込番号:12969340
1点

解決してしまったんですか。これからどんどん撮ってくださいね。
書込番号:12969373
8点

ちなみに、どんな問題だったのでしょうか?
書込番号:12969428
1点

参考のために、どのように解決したのか知りたいですね!!
書込番号:12969627
1点

AUTO PICTで絞り優先になった・・・とか?
書込番号:12969816
1点

解決して何よりです。
絞りリングの使用を許可して、絞りをA位置以外にすると、そうなると思います。
許可にするのとしないのと、どっちが良いかちょっと思案中。
書込番号:12971386
1点

返信おくれてすみません。
大変恥ずかしいのですが、ただ単にレンズがちゃんとはまっていなかっただけでした。
ご迷惑おかけしました(._.)
書込番号:12971617
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
デジカメをずっと使っていましたが、先日友人に借りて
シャッターチャンスがあんなに捕らえられるのか!と購入を決めました
ニコンのD3100と迷いましたが、カラーとプライスでK-rに決めることはできたのですが。
(散々こちらの掲示板にはお世話になりましたm(__)m)
レンズの交換が面倒だから 超望遠レンズ?がひとつあれば マクロから10倍ズーム?
くらいまで取れて 楽?のようなことを聞きました。
ダブルズームキットには二つのレンズがついているようですが
これはどのように使い分けるのでしょうか?
ダブルズームキットについているものは それぞれ何倍と言えるものなんでしょうか?
一眼レフだと何倍とかは言わずに数値で?mm表示されていて
初心者にはさっぱりわかりません??(T_T)
使用目的は小学生低学年の子供との日々や(運動会などのイベントも)
犬を取ったりの予定です。
レンズの交換は面倒で、なれないと時間かかるものですか?
面倒でも交換がいい写真を生むのでしょうか?
ダブルズームキットではなく、単体と望遠レンズにしたほうがいいか決めかねております。
ぜひアドバイスをお願いいたします。
2点

>ダブルズームキットについているものは それぞれ何倍と言えるものなんでしょうか?
18-55mmが約3倍、55-300mmが約5.5倍です。
因みに、両方のレンズを合わせたら約16.7倍です。
が、倍率ではなく焦点距離で比べるクセを付けておいた方が良いと思います。
>なれないと時間かかるものですか?
付ける時は嵌めて回す、外す時はボタンを押しながら回すだけなので、
そんなに時間はかかりませんよ。
書込番号:12966888
5点

こんばんは♪
我々にとっては、コンデジの「○○倍ズーム」の方が分かりにくいと言うか?^_^;。。。
何を基準(×1倍は、何か?)に「○○倍」してるのか??・・・
A社の10倍と・・・B社の10倍とでは、どっちが大きく撮影出来るのか分からんのですよね〜(笑
このカメラのWズームキットレンズは・・・
18-55mm(55mm÷18mm=3.055)・・・約3倍ズーム・・・と言う標準ズームレンズと。。。
55-300mm(300mm÷55mm=5.454)・・・約5.5倍ズーム・・・と言う望遠ズームレンズ。。。
の2本レンズがセット販売された物です。
この2本のレンズを交互に交換して使用する事で・・・
18mm〜300mmの焦点距離・・・つまりコンデジで言うところの16.6倍ズーム相当(300mm÷18mm=16.66)のズーム域をカバーする・・・と言う事です。
1本で広角〜望遠までカバーしているレンズを「高倍率ズームレンズ」と言います。
ペンタックスの純正レンズだと
DA18-135mmという7.5倍ほどのズームレンズが存在しますが・・・
運動会に使用となると・・・チョット望遠側がモノたりませんね^_^;
タムロンやシグマと言うサードパーティ製には18-250mmと言う13.88倍ズーム程度の「高倍率ズームレンズ」が存在します。
おススメレンズは・・・他の回答者にゆだねます♪
書込番号:12966902
4点

何倍というのは無意味です。
0.5倍から5倍の大きさに写るズームレンズ → 10倍ズーム
2倍から20倍の大きさに写るズームレンズ → 10倍ズーム
よって焦点距離が判断指標になります。
先ずはダブルズームキットで良いと思います。
ある程度使ってみてからの方が、説明を聞いても納得すると思います。
> レンズの交換が面倒だから 超望遠レンズ?がひとつあれば マクロから10倍ズーム?
> くらいまで取れて 楽?のようなことを聞きました。
ならばコンデジで良いじゃん、という話になりますが、そもそも高倍率ズームは性能が悪いので…。
万能レンズは存在しないので、用途と目的に応じてレンズを交換するのです。
書込番号:12966907
4点

ぴとぽさん
倍率は気にしないでいいと思います。
写った絵を見るのが一番です。それに応じて倍率を掛けて、
必要とするレンズを選べばいいと思います。
まず、買われるのであれダブルズームをお勧めします。
18mmから300mmまでカバーしているで、カバー領域としては十分です。
また、最初から社外品レンズはお勧めできません。
お手軽高倍率ズームレンズの少ないのがペンタックスの弱い所ですね。
純正でいえば18-135mmが最近出ました。いいレンズと思いますが、守備範囲が狭いです。
候補としては、タムロン18-200mm、シグマ18-200mmと18-250mmになります。
純正18-250mm、タムロン18-250mmもありますが、廃番で流通量が少ないです。
ペンタは手ぶれ補正はボディ内なのでどれでも手ぶれ補正が効くので安心です。
マクロは簡易マクロなのですが、まずまず楽しむこともできると思います。
子供さんの運動会などを考えるのであれば250mmまで欲しい所ですが、
まずは高倍率ズームを考えていらっしゃるならタムロン18-200mmでいいと思います。
そののちに、300mmが必要ならレンズ交換で対応されるといいでしょう。
便利な高倍率ズームですが、写真としてみると色々と不満が出ます。
記念写真であればあまり重視しない項目が、色合いであったり、
歪みであったり、ボケ具合であったり、瞬間をとらえるためであったり…
そういう要望で色々なレンズが、ボディの何倍もする値段で売られています。
これは、他の方の写真など見ながら勉強して選べばいいと思います。
書込番号:12967061
3点

ぴとぽさん、こんにちは。
デジイチデビュー決定おめでとうございます。
既に皆さんからコメントありますように、「○倍ズーム」というのはデジイチを使う上ではほとんど意味はなしません。それよりも「焦点距離○mm」という言葉に慣れられた方がこれからの写真ライフには重要だと思います。
誤解を恐れずに言うと、K-rを使われる場合は、
・人間の見た感じに近い焦点距離(凝視したときは別です) =35mm
・家族や友達のスナップ写真 =25mm
・ポートレート(人物写真) =35mm(普通のお家の室内)〜50mm(公園等)
・運動会や発表会 =100mm〜 (お子さんまでの距離によります)
かなり乱暴な分類かと思いますが、だいたいのイメージを掴まれるために記しました。勿論撮影者の好みも大きく影響しますので、あくまでも参考です。
というわけで、まずはダブルズームキットの18-55mmを標準で使用し、「もう少し大きく撮りたい」と感じた際に55-300mmを使われると良いと思います。
また、レンズ交換をすることが良い写真を生むのではなく、まずはスレ主さんが撮りたいものに合わせてレンズを使い分けることが重要だと思います。
レンズ交換はそんなに難しくありませんので、とにかくたくさん写真を撮って慣れられることが大切だと思います。
そのうち、お気に入りの写真も増えてくると思いますので、そのときにあらためて"焦点距離"の意味を勉強されれば良いと思います。
まずはK-rとレンズ2本を持ち出して、感じるままにどんどんシャッターを切って下さい。写真用語の意味の理解やテクニックを勉強するのは後でも良いと思います。
最後に、ダブルズームvs高倍率ズームですが、私はダブルズームキットをお薦めします。
・高倍率ズームは、一般的に画質の面で劣ること(高倍率でも良いものはありますが)
・サードバーティレンズよりもやはりPENTAX純正レンズの方が、万一のトラブルの際に安心できること
が主な理由です。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12967087
4点

ナイトハルト・ミュラー さん、#4001さん、Eghamiさん、
勉強になりました、ありがとうございました。
一眼レフ=デジイチと言うのでしょうか?^_^;のズームの表示の捕らえ方が
やっとわかりました!
フィルムチルドレンさん、
高倍率ズームに関して詳しい情報をありがとうございます!
まずはみなさんのご意見から このダブルズームキットからトライしてみて
フィルムチルドレンさんのご意見を参考に高倍率ズームも
使ってみたいと思います。
そしてこのついている二つのレンズを合わせて使うと16.6倍ズーム
(まだこの言い方をさせてください)になるのですか??
レンズをふたつ合体出来るということなのですか?
それはびっくりです!!
間違っていたら訂正お願いしますm(__)m
レンズ交換を面倒がらずに Wズームキットでまずは使ってみるのが
ベストな気がしています。
ペンタックスのHPは見たのですが
レンズキャップは普通は別に買うのでしょうか?
買うべきものはSDHCカード以外に最低限あればいいものも
ぜひ教えていただけますか?
ついているレンズ二つでどのように写せるのか
とても考えるとワクワクしております。
幼稚園の徒競走で 子供が走り去って行くのを
液晶越しに見ただけ=写せなかった(T_T)悔しさは
購入すれば、もう二度とないでしょうか(^^♪
書込番号:12967102
2点

ぱぴばん さん、時間差でお礼が別になりすみませんm(__)m
「○倍ズーム」というのはデジイチを使う上ではほとんど意味はなしません。
それよりも「焦点距離○mm」という言葉に慣れられた方が
これからの写真ライフには重要だと思います。
↑ 問題はこれですね^_^;皆さんもおっしゃられている通り・・・
わかり易く mm表示を教えて頂き感謝致します。
まだ実感がないので 購入後に理解したいと思っています!
高倍率ズームは後から必要であれば・・・で良さそうですね。
お勧めのダブルズームキットからまずは慣れていこうと
心は決まりました♪
書込番号:12967145
2点

>レンズをふたつ合体出来るということなのですか?
もちろん合体はできません。
18-55mmと55-300mmのレンズをそれぞれ付け替える事で、18mmから300mmの範囲を
カバー出来る訳ですが…
その時カバー出来る範囲の望遠端300mmを広角端18mmで割ると16.666…倍になる
と言うだけです。
書込番号:12967156
2点

合体でなく、レンズを付け替えるという動作が必要です。
レンズキャップは付いているはずですが、
レンズ保護のためにフィルターを買われるといいです。
また、メディア(SDカード)は二枚は常備して下さい。
読み書きのトラブルや、さし忘れの時に有効です。
僕も撮影しようとシャッターを切ったらカードが無いというのは何度もあります。
書込番号:12967181
2点

ぴとぽ さんこんばんわ
ペンタの55−300は何かと評判がいいので
Wズームセットを購入しましょう
運動会はこのレンズつけっぱなしでいきましょう
私はTAMRON70−300LDDIで運動会つけっぱなし撮影しています
55mmからのレンズならきっと普通写真も距離を確保できると思います。
ワンコはきっとTAMRON18-270PZDのペンタバージョンが発売されるので
(私が勝手に信じてるだけですが、ソニーの次はペンタかと・・・)
カメラになれた頃にこいつのピエゾモーターでバシバシ撮っちゃいましょう
たしかにペンタは高倍率に弱いなー
書込番号:12967221
3点

ぴとぽさん、こんばんは!
私も子供を良く撮りますし、運動会とかは気合入れて撮影してます。
レンズのことは皆さんが詳しくお書きなので、自分は観点を変えて少し書かせてもらいます。
運動会という失敗できない1回限りのチャンスを逃がさないために、以下のことに気をつけてもらえれば・・・
(1)運動会の撮影ですが、大半望遠レンズで撮ることになると思いますが、お弁当タイムや休憩時間帯にお友達と遊んでいる時の記念撮影では、短い方のレンズが役立ちます。
どの時間帯にどちらのレンズを使う方がベターなのかを予め考えておかれることをお勧めします。遠くにいる子供を探すことに熱中すると、必要としていた方ではないレンズを付けていることもあります。
(2)徒競走では、スタートからゴールまでどの程度の時間が掛かるかは年齢、学年により違うと思いますが、せっかくデジイチを買ったのですから、スタート直前からゴールの瞬間まで連射しまくりというのも楽しいですよ。コンデジではできない技です。数打てば名作が撮れている確立も上がるかもです。その際、設定は「JPEGで連射速度を落として」にしてください。K−rは連射が凄いですが、最高速度で連射すると、3秒程で連射がストップします。連射速度を低い方に設定しておくと、メモリーカード一杯まで無限連射ができたと記憶してます。(一応カタログ確認してくださいね。)できたら、SDHCカードは高速タイプのクラス10のカードを使いましょう。画質をRAWにしていると、連射は2〜3秒でストップしますから、JPEGにしてくださいね。
(3)競技のスケジュール、内容を把握してください。特に徒競走では撮影ポイントを間違えるとまともに子供を写せません。スタート位置、ゴール位置は、学年により全く違うことが多いですから、予めベストポイントを掴んでおいてください。
(4)自分の子供を撮るのがメインとなるでしょうが、ママ友の子供や子供の仲良しの子供の写真を撮っておくと、後で喜ばれることがあります。実際にあった話ですが、自分の子供の運動会で、友人のカメラが壊れて全く撮れていなかったことがありました。そのお子さんの写真を少し撮ってあったのですが、親御さんに喜ばれました。
(5)自分の子供の出番の前に、他のお子さんで練習撮影しましょう。(あまり目立たないようにこっそりと・・・)実際自分の子供で本番だと巧く撮れないと後悔します。よそ様のお子さんが走っている時に撮影の練習をさせてもらいましょう。
(6)走っている子供を撮る時は、オートフォーカスのモードは必ずAF−Cです。
以上、偉そうですが、参考になれば幸いです。
写真は、あまり巧く撮れてませんが、顔が写っていない写真がほとんど残してなくてちょっとピンボケ写真ですが貼りました。(撮影機材はK−rではありません。)
書込番号:12967429
5点

ぴとぽさん、こんにちは。
既に皆さんから回答あったようですが…。
>レンズキャップは普通は別に買うのでしょうか?
レンズキャップは付属しています(カメラにではなくレンズに)。
>買うべきものはSDHCカード以外に最低限あればいいものもぜひ教えていただけますか?
"最低限"必要なものは、SDHCカードのみです。その他、バッテリや充電器、ストラップ等は付属しています。
付属していないものではカメラケースは同時に購入された方が良いではないでしょうか。純正品もありますが他メーカからいろいろ出ていますのでお店で選ばれるのも楽しいかもしれません。
その他、レンズ保護フィルターやフード等々あったほうが良いものはいろいろありますが、普通に使っている限り少し後でも撮影に困ることはありませんので、おいおい買い揃えられればと思います。判らなかったらここで質問されれば皆さん親切に答えてくれますので。
SDHCカードは、PENTAXで動作確認されているものが安心です。PENTAX HPには以下のものが紹介されています。
・確認メーカー:パナソニック、東芝、サンディスク
・容量
SDメモリーカード :1GB、2GB
SDHCメモリーカード :4GB、8GB、16GB、32GB
SDXCメモリーカード :48GB(Panasonicのみ)、64GB
(但し、SDXCを使用しても速度はSDHCと変わらないようです)
速度は最低でもclass4、連写や動画を撮られるならばclass6以上、出来ればclass10が良いでしょう。
容量は大きいほうが勿論たくさん撮れますが、カードを忘れたり故障する可能性も考慮して適切な容量×2にしても良いかもしれません。必要容量については以下を参照してみて下さい。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/spec.html#number
K-rの取説には、JPEG記録サイズはハガキサイズまでなら2M、A4なら6M、A3で10Mとありますので、これらも参考にして下さい。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12967578
3点

こんばんは。
お子さん次第ですが、ダブルズームキットに加えて、高倍率ズームの購入を早めに考えられた方が良いと思います。
@小学生の運動会には、300ミリまでの望遠が必要。
写りの良い300ミリまでの望遠ズームを実質2万円以下で買えるのは、ダブルズームキットで買う場合のみのお買い得価格です。
なので、ダブルズームキットが良いかと。
Aとはいえ、55-300の望遠ズームは結構大きく重いので、常日頃子供と行動しながら持ち歩くには、ちょっときつい。
300ミリまでの望遠ズームとしては十分軽量コンパクトだけど、日常での300ミリまでの必要性って、私自身は感じません。
それと、小学生の子供って動きが早いので、レンズ交換が追いつかないことがある。
私自身はレンズ交換には慣れているし苦にもならないけど、それでも子供(小学2年と4年)の動きについていけないことも多いです。
ご予算次第ですが、高倍率の割には画質が良いペンタックス純正の18-135は良いのではと思います。(私も悩み中)
とりあえず他に買うものとしては、液晶保護フィルム(精神衛生上)と電池フォルダー(エネループが使えて便利です)。
書込番号:12967894
1点

ナイトハルト・ミュラー さん、
合体できないんですね(^^ゞ
18−300のレンズが出来上がると誤解してしまいました。
ありがとうございますm(__)m
フィルムチルドレンさん、
レンズキャップはあるのですね。
保護フィルターとSDカード2枚とのアドバイス
ありがとうございます♪
Faultipさん、
まずはWズームキットでお勉強して楽しむことにします♪
運動会はつけっぱなしで!
タムロンにもいろいろレンズがあって
まだ購入には悩みそうです。
ありがとうございましたm(__)m
寂しがり屋の単身赴任さん、
のように、かっこよく子供を取れればいいのですが^_^;
連射はやったことがなくて、すごく楽しみになってきました
カメラを準備したら、運動会の心構えも必要のようですね!
前もってしっかり予習して
本番に臨みたいと思います♪
たくさんの詳しいアドバイス、ありがとうございます!
ぱぴばん さん、
レンズキャップ、あるとのこと、安心しました。
カメラケースは色々探してみます。
SDHCカードはトランスなんとかが安くていいかな?と調べていたのですが
動作確認されているものがあったんですね!
CLASS10の8GBを二枚ほどはじめは準備しようと思います。
今は1GBで十分のデジカメで、大容量の検討がつきません(^^ゞ
アドバイス、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12967938
2点

kazushopapaさん
高倍率ズームもやはり運動会には必須のようですね!
液晶保護フィルム(精神衛生上)と電池フォルダーも参考にいたします。
まずはWズームレンズがどのくらいを写せるものなのかも分からないので・・・
レンズ交換も含め、今月にある運動会まで
どれだけデジイチに慣れるかが勝負だと思っています(^^♪
なので来年の運動会には何かひとつ高倍率ズームを買ったほうがいいですね
いまさらですが、どれだけのシャッターチャンスを逃してきたかわかりません(T_T)
ほんとに子供の動きや表情は一瞬ですね。
アドバイスありがとうございました♪
書込番号:12967965
3点

電池ホルダーは定価3500円です。純正バッテリーは5500円です。
http://shop.pentax.jp/c/c2045/
液晶保護だけみれば、百均でもあります。
高級なものでも傷は入るので、僕はこれを使っています。
機材が揃えば何枚撮ってもプリントしなければお金はかかりませんから、
しっかり撮って、練習して下さい。
書込番号:12968033
3点

ぴとぽさん、皆さんこんばんは。
ぴとぽさん、K-rでのデジイチデビューおめでとうございます。
ペンタのお仲間がまた新たに増えて嬉しいで〜す。
Wズームでのスタートはベストだと思います。
運動会での撮影ですが、ちょっとマニアックっぽく見えるのが
なんですが、カメラを1脚に固定して使う。カメラ&レンズの重量を
1脚にあずけることができるのでとずいぶん楽に撮影できますよ。
本番までたっくっさ〜〜〜ん練習してくださいね。
素敵なお写真のアップ楽しみにしております。
作例は昨年の中学校の体育祭です。(リサイズ、モザイク処理有り)
書込番号:12970459
2点

フィルムチルドレンさん、猫と田舎暮らしさん
お礼が遅くなりすみませんm(__)m
液晶保護は100均で住むならうれしいです♪
電池ホルダーやバッテリーは結構するんですね^^;
三脚は知っているのですが、それを一脚として使うんですね〜
出来るかやってみます。
確かにずっと持っているのははじめは大変そうです。
練習がんばります!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12970888
0点

安いほうが良い場合、
私がK-r用に買った予備バッテリーは、ロワジャパン K-rのD-LI109対応バッテリ- ¥ 2,580です。
ロワジャパンの互換バッテリーは何個か買っていますが、問題なく使えています。
(心配なら高いの買ってください)
備電池はあれば便利なんで買いましたが、必要と感じたらで良いと思います。
書込番号:12971701
1点

よすみんさん、お礼が遅くなりすみませんm(__)m
予備バッテリーについて
教えて頂き、ありがとうございます!
早速そちらにしたいと思います♪
安くて問題なしとはうれしいですm(__)m
書込番号:12978656
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さん、こんにちは。Pentax初心者ですので、よろしくお願いします。
K−rを買って、まだ1ヶ月程でレンズはシグマ24-70mmF2.8 DG MACRO(中古)1本しか持ってません。
今のK−rへの感想は、先程レビューに書き込みしましたので、良かったらご覧ください。
質問ですが、中古で買ったシグマレンズが、位相差式のAFで撮るとかなりの前ピンです。AF微調整で最大限調整しましたが、調整範囲を一杯にしても前ピンが調整しきれません。あと少しでジャスピンになるのが悔しいです。
ところが、AF微調整の位置に関係なく、ライブビューで撮影すると、思いっきりジャスピンで感動してます。
そうは言ってもデジイチの快適な使い方はファインダーを使ってテンポ良く撮ることと思ってますので、今度シグマへピント調整に出すつもりです。
そこで質問です。
位相差式では思いっきりピンずれなのに、同じレンズなのにコントラスト式だと完璧にAFが合うのは何故でしょう?
AFの方式が違うのは分かりますが、一つのカメラとレンズで、AFに差ができるのがイマイチ良く分かりません。
コントラスト式でジャスピンなら、シグマに調整に出さずに位相差式でもジャスピンにならないものでしょうか?
<追伸>
全くくだらない質問ですが、「後ピン」とは何と読むのでしょう?「あとピン」?「うしろピン」?「ごピン」?)「前ピン」は「まえピン」でよろしいのですよね?初心者ですみません。)
4点

>AFの方式が違うのは分かりますが、
まあ、これが全ての答えなのですが……。
位相差AFは3点測距と言う形でセンサー上で被写体との
距離を測っています。
仕組みは以下が解り易いです。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/caf/index.htm
で、AFセンサーからの距離情報でレンズ側にピントを合わ
せるためのレンズを動かすよう指示を出すのですが、レンズ
側で距離情報をレンズを動かす値に変換して実行します。
で、レンズの基準値は±0の状態で調整されているのです
が、後ピンのレンズは当然奥に幾つか物理的にズレた状態
にも関わらず内部の基板上は誤差±0の状態で出荷され
ており、レンズ内の数値上は正しく指示された通りにレンズ
を動かして完了して旨をカメラに返すのですが、実際には
物理的にレンズの位置がズレているので後ピン等になります。
しかし、AFセンサーの指示どおりの距離を動かしたとレンズ
から正常な値が返って来ますのでカメラはそれを信じてフォー
カスエイドを発光させる訳です。
コントラストAFでは事前に距離情報は変りません。
まず、基準になる画を記録し、レンズを細かく前後に動か
して被写体の像の滲み具合の変化から大雑把な被写体
との距離を推測してレンズを動かし、それが概ね正解だった
ら更に被写体の像のコントラストが一番ハッキリする状態に
なるまで更に細かくレンズを動かして調整します。
つまり、ピントが実際に合うまで画像を解析してレンズの位
置を調整しつづける訳です(故に精度は位相差AFより高
いですが、遅いのです)。
ちなみに、私は「後ピン」は「あとピン」と読んでいますね。
書込番号:12965784
6点

位相差検出方式は、撮像素子センサーとまったく違うところに
AF用センサーを備えています。気温・湿度などにより、
わずかながら誤差が生じる可能性があります。
http://www.youtube.com/watch?v=5fxhbzptpwM
他社製のムービーで申し訳ありませんが、AFセンサーの位置が
どこにあるか表示されています。
コントラスト方式は「すでに撮影されているもの」を
メモリに記録するだけなので、理論上ピントのずれは起きません。
書込番号:12965793
2点

寂しがり屋の単身赴任さん、こんにちは。
位相差AFとコントラストAFの違いは調べてみると多数出てきますね。
例えば以下のページとか読んでみるといいかと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
例えばの話、レンズが少し傾いて付いていたとした場合、
位相差AFではピント位置ズレてしまうのでは無いでしょうか?
スミマセン、実際その辺り詳しいわけではないので・・・
コントラストAFの場合、素子上で合わせるので、ズレにくいのかな?と。
可能であれば、シグマに出す前にペンタにK-rを見てもらいましょう。
フォーラムとかに行ければ、その場で30分程度で点検してくれます。
もちろん清掃や各部点検もしてくれますよ、保証期間中は無料です。
その上で、シグマにはK-rとセットで出すことをオススメします。
寂しがり屋の単身赴任さんのK-rに合わせて調整してくれますよ。
後ピン・・・私はあとぴんと読んでます。前ピンはまえぴんと。
書込番号:12965811
4点

すみっこネコさん、AXKAさん、やむ1さん、こんばんは!
ご丁寧な説明の上に、良く分かる外部リンク情報も拝見しました。
完全文系人間の私でも何とか理解できました。
ありがとうございました。
<追伸>
やむ1さんのHPは、実はこっそり拝見し、お気に入りに登録してました。
世界の山ちゃんは、私の地元:名古屋には山ほどあります。
お持ちのレンズも私が欲しい物が多く、参考になります。
今日撮った写真を一枚貼ります。
コントラストAFで撮ってますが、早くAF調整し、ファインダーでピントが合うようにしたいです。
書込番号:12966753
5点

寂しがり屋の単身赴任さん、こんにちは。
ブログにも遊びに来て頂いているようで、ありがとうございます。
またお時間のある時にでも、遊びに来て頂けると嬉しいです。
地元名古屋なのですね、私は瀬戸です。
地元に住んでいた時に、写真趣味ではなかったことが残念で。
レンズはこちらを含めて、色んな所で安価な情報を頂き、
なんとなく本数揃ってきたという感じです。
情報って大切ですよね。以前ではできなかった買い方だと思います。
でもレンズ沼は怖いですから、十分注意してくださいね。
レンズ、しっかりと直って、安心して撮影できるようになるといいですねぇ。
書込番号:12968832
2点

シグマの場合は、レンズのピント調整はボディとセットで出すことがほぼ必須なので
他のコメントにもあるとおり、まずはK-r側のピントが正しいかをPENTAXに見てもらい
その上で、ボディとセットでシグマに調整してもらいましょう。
一応、シグマではこちらからの送料以外は、ピント調整は無料でやってもらえます。
書込番号:12970424
2点

やむ1さん、こんにちは。
瀬戸ですか!
仕事では10回程とプライベートで2〜3回行った事があります。
瀬戸物陶器祭りでしたっけ?
自分は陶器と言えば常滑市によく行きました。
常滑の「焼き物散歩道?」だったかな?結構好きです。
22bitさん、アドバイスありがとうございます!
先にK-r側の調整ですね!分かりました!
書込番号:12981432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





