
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2011年5月2日 18:31 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2011年5月13日 17:32 |
![]() |
12 | 6 | 2011年5月6日 01:10 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2011年5月2日 02:19 |
![]() |
76 | 35 | 2011年5月6日 22:00 |
![]() |
18 | 7 | 2011年5月6日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
AF時光源情報を加味していないとどのような場面で不利になるのでしょう?それとも全シーンで多少なりとも精度が悪くなるのでしょうか?
またk−7と比べてAF性能は上がっているでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

位相差検出方式の場合、AFセンサー側にも二次結像レンズ等の光学系が存在し、
コスト等の観点から多くはプラスチック成形のレンズが使用されています。
特にプラスチックレンズは分散が大きく、光の波長によって屈折率が大きく
異なるため、光源の種類によってピント位置が異なるという現象が発生します。
多くは蛍光灯で後ピン、電球で前ピンになる傾向を持っており、光源検出を
することで、このピンズレを電気的に補正することが可能になります。
書込番号:12961071
4点

失礼ですが、ユーザーでもなさそうだし、質問の意図は何でしょうか?
書込番号:12962354
1点

Kazu-Aさん
回答ありがとうございます、仕組みがわかり参考になりました。よく前ピン、後ピンという単語はここで目にしていましたがそうゆうことだったのですね、k−7にレンズごとのピント調整があるのも意味がわかりました。
ffan930さん
単純に高感度の観点からk−7の買い替えでk−5、d7000、そして価格から当機種を検討しているだけですが・・誤解がありましたか??
書込番号:12962392
1点

ご説明ありがとうございました。質問が唐突で私のように素人には訳が分かりません。背景なり作例があると分かりやすいと思いますが。
失礼しました。
書込番号:12962508
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
どなたか、AP50のその後の情報ご存知ありませんか。
オーダーカラーのスレなら書き込んでもいいかな〜と思ったんですが。
この機種を売ってほしい!そういうアサペンファン、集まってきてくだあ〜い!
(spファン)
1点

4年前のフィルム一眼レフカメラ『アサヒペンタックス(AP型)』の発売50周年を記念コンセプトモデルなんで・・・。
2011年の今出すには『AP 50th Anniv』よりは、来年当たり『AP 55th Anniv』にしてK-5ベースの物が良いかもしれませんね。
書込番号:12960793
0点

これですね↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6368.html
コンセプトモデルってことで、発売されなかった幻のデジ一。
こういうクラシカルなデザインで、中身は最新なんていうを発売したら売れそうですけどね。
書込番号:12960924
2点

こんなのあったんですね〜
知りませんでした
というか2007年、、、あのころはまだ若かった(涙
アサペンファンとしてはAOCOのロゴとASAHI PENTAXの銘だけでも笑みがこぼれちゃいますね
老舗ならではのこういう懐古的なカメラをぜひPENTAXには製造・販売してほしいですね〜☆
(・ω・)
書込番号:12961089
2点

ウフフ。(ソレ待っている一人です
こう云うのをやってくれそうなのはペンタックスだけのように感じます。
いろいろ入れ込まないでシンプルなのが希望なんですが。
もし発表なって限定数販売になったら混乱しそうです。
書込番号:12961645
1点

こんばんは。
どうせ作るならAP発売60周年記念モデルで、名前はLXに(笑)。
という冗談はさておいて、デジタルの曲線的なラインではどうにもいまひとつデザイン性が…。
アサペンのあの直線的でそれでいて女性的な美しさをもったラインのデジイチを作ってくれないかなぁ。
意外と某所で話題になっているミラーレス機がそんなデザインだったら嬉しいのですが。
書込番号:12962619
2点

こんばんは〜☆
ちょっと話題がズレますが、、、
先日、福島県会津若松市の「末廣クラシックカメラ博物館」に行ってきました〜
http://www.aizukanko.com/modules/weblinks/singlelink.php?lid=306
http://aizucam.web.fc2.com/
蛇腹カメラや二眼にまじってSPやらMEやらが並べられているんですが、
いや〜、涎出ますよw
さすがにLXのゴールドはなかったですが。
K-rのカラーを選べるっていうのはモチロンいいのですが、
オールド銀塩カメラのデザインってのはデジタルにはない彫刻的な美しさがあると思います〜
私は特にあのとんがり屋根が好きですね♪
書込番号:12962839
2点

LXが60周年で!
これはタイミング抜群ですね!
ペンタックスは発売スパンが長いから、
楽しみですね!
しかし、HOYAも懐が深い。AOCOのロゴ、泣かせます。
書込番号:12962902
1点

ふたたびこんばんは。
AP50周年記念モデルの頃はHOYAとの合併騒ぎだった頃でしたっけ?
HOYA傘下にはならないぞというメッセージ性を持ってAOCOのロゴを付けたのかもしれませんね。
だったらHOYAの子会社として旭光学を復活させたら面白いかも。
光学関係を全部ひとまとめにして指揮系統を一本化して。
でも、そんなことをしたら「お家騒動ふたたび」って感じになるんでしょうねぇ。
AOCOのロゴはもう拝めないのかなぁ。
書込番号:12963036
1点

オートワンテンのデジタル化が大ヒットでしたから(とは言ってもコンデジでしたが)、是非アサペンで出して欲しいですね。でも、AOGなんて記者が書いているのには、ビミョーな気がしました。160万台も売れたSPは過去の出来事ですな〜でも、ペンタックスだけですね、K−7、K−5と堅牢、防塵防水モデルが出ているのは。HOYAの株主はくすぶってるようですが、ペンタ路線の復活、盛り上げたいです。
書込番号:12964546
1点

みたびこんばんは。
SPは大ヒット&ロングセラーだったそうですからねぇ。
おかげで40年経った現在でも「女子カメラ」として注目を集めています。
私のSLも父が使っていたものですし。
Optio I-10でペンタックスには古くからのファンがいるとHOYAさんも気付いてくれたことでしょう。
ぜひともSPのようなスタイリッシュなデジイチを作ってほしいものです。
あっ、ちなみに私は明日SLとSPで写真を撮ってくる予定です。
いつまでたっても現役な我が家のアサペンたち。
でも両機ともメンテナンスに出しながら使っているのですけどね。
書込番号:12966463
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
マグニファイヤーアイカップについて、最近、パナソニックのDMC-L10 LUMIX用、マグニファイヤーアイカップ(型番VYC0973)をニコンやオリンパスに流用装着しているスレを目にしますがK-rにも装着可能なんでしょうか?どなたか装着している人はいますか?
2点

こんばんは
ペンタックスには、純正O-ME53というのがありますからね〜
ちょっと調べてみましたが、ニコン機では、O-ME53は加工必要、VYC0973はそのままで、、、、
ということから、K-rには付くのはつくけどユルユルなんじゃないでしょうか?
お値段は、倍ぐらい違いますがここは素直に純正にされるのがいいのではないかと。
書込番号:12959973
3点

saabpapaさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
当方以前E-420で使用していましたので早速試してみました。
見た目にはこちらの方が純正かと思えるほど良い感じです。
(純正O-ME53はK-rに装着すると形状の整合性が良くないです)
使用感もほとんど差は無く、優劣つけがたいですね。
ただし、装着感が少し「ゆるい」のと、
視度調節が困難になりますので純正O-ME53を推奨します。
しかし、意外とイケるもんですね。(笑)
書込番号:12960092
6点

Tubby spongesさん、馮道さん、ご回答ありがとうございました。その後色々調べてみたらNikon DK-21Mが取り付け可能と解り、PENTAX アイカップ M II型と早速購入取り付けてみました、DK-21Mは少しきつめでしたが簡単に取り付きました、DK-21Mにアイカップ M II型を取り付けるのに取り付け部金属部分を両内寸側を1mmほど削り、しっかり取り付きました(作業
時間30分程度)・・・推奨していただいた純正O-ME53を使えばもっと楽に取り付いたのかな・・・これで視度調整も出来、画像モニターにも鼻が当たる事もなく、今のところ、いい感じ?です。
書込番号:12972119
1点

情報ありがとうございます。
O-ME53にアイカップMIIを取り付けるのは、物理的に大がかりな改造が必要だと思います。
(両方持っています)
それを考えると、DK-21Mの方が良いかもしれませんね。
DK-21Mはググって見た限り、ゴムが接着で付いているようですが、これはどうされたのでしょうか。
あと、アイカップMIIに視度補正レンズをつけられているのでしょうか?
その場合、見えの具合はいかがですか?
書込番号:12972716
0点

22bitさん こんばんは
・DK-21M、ゴムが接着で付いているようですが・・・
↓
確かに接着されていましたが、接着が弱かったのか(運がよかったのか?)手でむしりとりましたが取り付け溝部は取りずらく、カッターで削ぎとりました。
・アイカップMIIに視度補正レンズをつけられているのでしょうか?
↓
本体に付けたままDK-21Mを取り付けたので、アイカップMII部はカップのみの取り付けとなっています。(DK-21Mを付けても、視度調整レバーが問題なく使える為)
本体ファインダー部+DK-21M+アイカップMIIとなっています。
・見えの具合はいかがですか?
↓
特に問題ない様な気がします。
書込番号:12975788
0点

ご回答頂きありがとうございました。
自分の場合は視度調整レバーでは補正しきれないため、アイカップMIIと視度補正レンズを使うことが
ほぼ前提になっているため、お尋ねした次第です。
DK-21Mは、昨日たまたま中古で格安に入手できたのですが、接眼ゴム部分(DK-16)が
がっちりくっついているため、容易に外れそうにないですね。
書込番号:12976325
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
*ist(フィルム)とoptio w20を併用しています。
*istは「登山中レンズ交換するのは大変なので」と、7〜8年前購入当時の店員さんのお勧めでTAMRON XR Di AF28-300mm F/3.5-6.3を使っています。先日ビックでその話をしたら「そこまでのものをお使いとは」と店員さんが言ってくれました。
雨が降ってきたら*istはしまい込んで、防水のoptio w20に切り替えます。w20も室内撮影に難ありなものの、デジタルらしからぬ(?)優しい写り具合が気に入っていました。
しかし先秋、optio w20が壊れてしまいまして。新たに防水カメラをペンタックスを中心に探していましたが、同時にデジタル一眼にも興味が。
フィルムが大好きなのですが、アナログ現像をしてくれるお店が近所になくなってしまったので、デジイチで色々絞りなど基本的なことも含めて勉強し、腕を上げてからフィルムに戻りたいと考えています(*istを7〜8年使用していながら、現像から上がってくる頃にはどの設定をいじったか忘れてしまい……結局カメラ任せがほとんどでした)。
そして、背伸びしてK−5購入を考えて、ずっと情報収集したり、店頭で実機を触ったりしていたのですが、K−5のクチコミ欄でK−rのコストパフォーマンスの良さを知り、興味を持ちました。カラーバリエーションにはあまり興味が無かったので、除外していたのです…。K−5と比べると、の部分はあると思いますが、なかなかに良い機種だと思いました。K−5は私には、まだまだ高いですし…。ミニチュアや色抽出などの色々なモードも、あったらあったで楽しめそうです。元々年賀状や暑中見舞に使う写真は水彩画風に加工したりしているので。
ただ、踏ん切りがつかず、店員さんも「フィルムに戻るの前提だとイメージが湧かないですね…。フィルムの中盤は本当にきれいに撮れたりしますし」と困らせてしまいました。最近は鮮やかさが求められている、ということで、私の好みとの乖離も心配されたのかもしれません(後から補正すれば、というのも私の趣向とはずれるので)。他の方のクチコミで「ナチュラル」設定だと見た目に近く撮れるのかな?と思っていますが。
ただ、技術を磨いた上でフィルムに戻りたいのも本当ですが、技術を磨いた上でK−5にステップアップしたい気持ちがあるのも本当です。
買うならボディのみにタムロンの18-200mm を考えていました。期間限定(?)でビックカメラでタムロンの18-200mm が2万円ほどで購入できるからです。中国製なのと裏側がプラスチックなのが安くなった理由だそうです。
ただ、両方のレンズを店頭で試したところ、レンズキットの方がピントの合い方などが良いように感じました。
「でもズーム欲しいし」と思っていましたが、これまた、こちらのクチコミで、純正レンズの方が一眼としての楽しみ方ができるとのことなので、まずはレンズキットを購入し、後から広角から望遠をカバーできるレンズを買い足そうかと考え始めました。ボディ単体とレンズキットの価格差がほとんどないから、というのもありますが…。
長文な上、何が言いたいのか分からない文章になってしまいましたが、自分の考えや迷いを整理するために買いた意味合いが強いと思います。
失礼しました。
1点

好きなの買うといいです。
ただ、デジタルだとPCがあれば、撮ってから現像して、出力するまでの、いままでスレ主さんが直接触ってこなかった部分を比較的容易に触れるので、銀塩に戻るための勉強にはいいと思います。撮影からのフィードバックにタイムラグがないのもデジタルのいいところだと思います。
登山されるなら中級機とWRレンズも候補に入れられてはと思います。
書込番号:12950902
2点

登山での使用を考えればK-5+18-135mmの方が良いのでは有りませんか?
K-5は、防塵防滴仕様ですし、18-135mm(換算27〜200mm)も簡易ながら防塵防滴仕様ですから急な降雨にも有る程度対処出来ると思います。
これ以上心強い機種としては、オリンパスのE-3+竹クラスのレンズ群かな。中古でかなり出回って来てます。今後のフォーサーズの動向が若干気に掛るかも知れませんがね。
書込番号:12950916
2点

こんにちは。私も銀塩カメラのほうの*istを時々使っております。
タムロンの18-200mmは、画角的には現在までお使いの*istとTAMRON XR Di 28-300mm
の組み合わせとだいだい同じような感じになりますが、2万円前後の価格を出すのは
もったいないと思います。
18-200mmですと1万円以下なら「とりあえず」買ってみても良いかもしれませんが、
2万円出すなら、TAMRON XR Di 28-300mmをK-rやK-5で使用したほうが、安定して良い
画質の結果が得られるような気がします。
ペンタックスのキットレンズ18-55mmの広角側の描写は、キットとしては悪く無いと
思いますので、まずはレンズキットを買われたほうが良いですよ。
18-200mmはデジタルで最初のレンズとしては、あまりオススメできないです。
ボディは、防滴性や操作性を重視するならK-5だと思いますが、最初のデジイチなら
K-rでも良いと思います。暗めの室内撮影や動き物撮りを重視しないならK-7という
選択もあるかと思います。
書込番号:12950992
1点

*ist、いい機種ですよね(*^o^*)*istと28-300、持っています。
私はデジタルからフィルムにも興味を持ったクチですので、スレ主さんほど経験はありませんが、少し提案できるかと思います(*^o^*)
ご意向に沿わなければ無視してください
(^_^;)
28-300はまだ使えるのですよね?
これはフルサイズ対応ですがデジタルAPS-cも使えます。
しかもフルサイズよりイメージサークルが小さいので美味しいところが使えます。
ですのでまずこちらを使ってみて、満足いかないなと思われたら高倍率ズームを買われることにして、フルサイズ換算28mmより広角側が足りなくなるので、広角の単焦点レンズと、フルサイズにも対応できる、例えば、マクロレンズなどを買われるのはいかがでしょうか?
例えばタムロン90mmマクロは中望遠レンズとして普通に使えますし、もちろんマクロとして、山野草などの接写にも使えます。
ボディは簡易防滴を重視するならK-7やK-5になりますが、レンズも簡易防滴でないといけません。
それよりは*istに似た大きさ重さのほうが使いやすいかもです。
1ダイヤルも同じですし…
ちなみに、ペンタのレンズはAPS-cレンズでも、フルサイズで使えるものがあります。
(使えるとは書いていませんが、使用者がテストしたもの)
DA40
DA☆55
DA70limited(これは私も確認しました)
DA☆200
DA☆300
DA55-300
*istは絞り環がなくても使えるので、この中から選ばれてもいいと思います(*^o^*)
暫くはK-rで勉強されて、*istが壊れてしまったらデジタルの上位機種か、他のフィルム機を探されてもいいと思います(*^o^*)
書込番号:12951025
1点

ruokala lokkiさん、こんにちは。
まずカメラ本体ですが、まずはK-rで良いのでないかと思います。「フィルムに戻る」ことを前提にしておられるならK-rで勉強された後*istに戻られれば良いでしょうし、デジイチを使ってみて、やっぱり使い続ける(フィルムとデジタルの両刀使い)のであればK-5(乃至は後継機)へステップアップされればと思います。
K-rは一応エントリ機のカテゴリになっているようですが、機能/性能は中級機に匹敵するものを持っていると思います。デジイチのメリット・デメリットを理解するにはもってこいの機種ではないでしょうか。
尚、他の方のレスにもありますようにK-rは防塵防滴仕様ではないので、雨の中でも写真を撮られるというのであれば、最初からK-5を選択された方が良いかもしれません。
次にレンズですが、これも「試しにデジイチ」であればタムロン18-200mmで良いと思いますが、デジイチを使い続ける気持ちが少しでもあるのであればDA18-135mmをお薦めします。
キットのDA18-55mmより描写も上のようですし、防塵防滴性能も備えていますので。
私も、若い頃からカメラを持って山に登っています(途中ブランクがありますが)。一年前まではminolta(小文字)の銀塩一眼レフがお供でしたが、一年前にK-7でデジイチデビューした後は、今のところ銀塩一眼は持ち出していません。そのうち持ち出すこともあるかもしれませんが、デジイチの利便性(気にせずシャッターを押せる、自分の好きなように加工できる)の魅力の方が勝っています。
スレ主さんと方向性が違う(鮮やかさや補正に対する)ようですので、参考にならないかもしれませんが。
長文すみませんでした。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12951153
2点

すみません。訂正ですm(_ _)m
28mmをフルサイズ換算にすると1.5倍ですので、42mmになります。
レンズは28mmより広角を選ばれればいいです。(ペンタのデジタルでは全て1.5倍になります)
失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:12951207
2点

>技術を磨いた上でフィルムに戻りたい
技術を磨くのに一番必用なことはいかに写真を数多く撮影するかです
フィルムの場合フィルムコストの問題で数多く撮影することが出来ませんので
なかなか技術を磨くことが難しいですがデジタルの場合そのコストが掛かりませんので
早く技術が上がると思います
フィルムに戻る前提ならば考え方を変えて旧いモデルでも良い様に思います
最新機種と比べると性能が落ちますが、最新機種を使ってしまうと高性能、高感度に馴れてしまい
フィルムに戻れなくなってしまいます(笑
書込番号:12951365
0点

>技術を磨いた上でフィルムに戻りたいのも本当ですが、技術を磨いた上でK−5にステップ
>アップしたい気持ちがあるのも本当です
乗り換えるつもりがあるなら、初めからお金を溝に捨てることないよ。
初めからK-5買った方がいいねく( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
書込番号:12951393
3点

私は山に登らないので、k-rを買いましたが、ruokala lokkiさんには、k-5+18-135の方が良いと思います。
@防水について。k-rを買うと、どうしても防水コンデジが必要になると思います。私もペンタックスのw10を使っていますが、
防水コンデジって結構高いですよね。私は子供との海水浴やプールで使うので、どうしても防水コンデジが必要ですが、
そういった用途がないのなら、簡易とはいえ防滴機能のある18-135とk-5の方が
k-rと防水コンデジと広角用のレンズを買うより、お買い得と思います。
A「技術を磨く」点について。デジタルの2ダイヤル機は*istDしか持っていませんが、
マニュアル露出やマニュアルフォーカスについては、
やはり2ダイヤル機の方が使いやすく、技術を磨きやすいと思います。
全くの初心者ならk-rのピクチャーモードなで一通り勉強してからの方が良いと思いますが、
フィルムでのキャリアもお有りですし、K-5の掲示板など見ているとかなりの初心者の方も使っているようなので、
いきなりk-5でも全然問題ないと思います。
Bレンズ選択について。@とかさなりますが、山に登られるスレ主さまには、防滴機能がある高倍率ズームが必須だと思います。
平地?で撮られることもあるかと思いますので、その他のレンズは単焦点を中心に、FAレンズで揃えられたらと思います。
画角は変わってしまいますが、ある意味では、一本のレンズで二通りに使えてお得感があります。
体力のある方なんでしょうから、平地ではフィルム一眼とデジタル一眼の2台持ちっていうのも楽しいと思います。
同じレンズじゃないですが、最近MZ-3(ネガフィルム)とK-rの2台持ちでほぼ同時に撮った駄作を貼っておきます。
余談ですが、PCで見るときはデジタルの方が良く見え、テレビで見るときはフィルムの方が好みです。なぜだろう???
書込番号:12951807
6点

ruokala lokkiさん、こんにちは。
登山で利用するということから、できましたら防滴仕様があるといいですね。
その点では、K-rよりもK-5が理想と思われます。
K-5が予算的に厳しい、将来的にはフィルムに戻るということを考えると、
安く手に入る、K-7という選択肢はありませんでしょうか。
K-rやK-5に比べ、高感度は弱くなりますが、防塵防滴ボディで、
少し種類は少ないですが、デジタルフィルターも楽しめます。
*istでどの程度高感度フィルムを使用されていたかによりますが、
フィルムのノイズに比べたら、K-7も大丈夫なのではないかなと思われます。
もちろんノイズの質は違いますので、一概にどちらが良い悪いとはいえませんが。
その上で、やはり登山で使用されるとのこと(W20の代わりも兼ねる)で、
レンズの構造上、多少の雨雪では大丈夫だとは思うのですが、
レンズも可能であれば簡易防滴レンズがあると安心できますね。
安いところでは、キットレンズのDA18-55mmWRになるでしょうか。
これまで28-300mmを使ってきて、望遠側も使っていた場合には、
DA18-135mmWRを選択されると、300mmまではカバーできませんが、
フィルムでの200mm程度まではカバーできます。
ただ、予算的にちょっと膨らんでしまいますね。
先にも書きましたが、K-7+DA18-55mmWRを選択し、
望遠が必要なときだけ、28-300mmを使うというのも手だと思いますよ。
このレンズだけだと、広角が弱くなってしまいますので(換算42mm)、
広角での雄大な景色等が撮れないのではないかな?と思います。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:12953375
3点

登山なら雨や冷害などを考慮して、K-5でいいと思うのだけど。。。
あたしの場合、一度、K-mで痛い思いをしてるので
職場のお兄さん(おじいちゃん)たちに、K-5を借りて撮ってま〜す
書込番号:12954104
2点

ruokala lokkiさん、こんにちは。
フィルムメインのruokala lokkiさんと違って、僕はデジタルメインでごくたま〜にフィルム(中盤含む)使用の素人です。
>デジイチで色々絞りなど基本的なことも含めて勉強し、腕を上げてからフィルムに戻りたいと考えています
ruokala lokkiさんの↑のお言葉を拝見しますと、あまりにもフィルムの感覚とかけ離れた高感度(3200以上)を常用できる最新機種のデジ一は、あまりお勧めじゃないです。
最新機種だと値段も高いですし。
フィルムだとISO400でも高感度って感じですよね。
デジ一だとISO400は極めて普通、最近のPentaxデジ一で最も進化した部分が高感度常用域(3200あたりまで)なんです。
デジ一を含めたデジタル商品は商品サイクルがとても早い分、少し前の機種の値段が発売後一年くらいで大きく下がる為、新機能が絶対に必要な方以外には、買いやすくなるのは逆に利点となります。
そこに対して高い金額を出すよりも、少し前の機種を購入されてた方がいいと思います。
登山をしながら写真をとのことですので、防滴防塵のデジ一で値段の落ち着いた(中古も含めた)少し前の中級機と言うと、
@K-7
AK-20D
BK-10D
こんなところでしょうか。@〜Bならばどの機種でもISO100~200で画質は綺麗ですし、ISO800位まで使えると思います。(フィルムではすごく高感度ですよね。)
それから他の方も書いていますが、*istと上記のAPS-C規格のデジ一だと、画像素子の大きさが異なるので、焦点距離が異なってきます。(×1.5になります。)
現在お持ちのレンズだと広角側が足りなくなってきますので、登山に有効な簡易防滴機能付きのDA18-55WRやDA18-135を追加して広角を補えば、一応の画角も揃うと思います。(予算があればDA★16-50をお勧めします。)
その後に、デジタルでの最新機能が欲しくなったりしたら、またその頃にお考えになればいいと思いますが、フィルムへの繋ぎとしては@〜Bで十分と思います。
他の方と異なる目線でのレスですが、ご参考になれば幸いです〜^^
これからも素敵なPhoto Lifeを☆
書込番号:12957288
1点

ruokala lokkiさん こんにちは
ist+tamron28-300mmDiで撮影されたフィルムの観賞サイズは、どのくらいにな
るんでしょうか〜?
他の方も書いてありますが、pentaxのAPS-Cデジタル一眼レフは、フイルム換算
で、x1.5という感じになりますので、18-200mmが換算28-300mmという事になります。
私はtamron18-200mmやtamron28-300mmDiも持っています。またtamronの18-250mmの
OEMであるDA18-250mmも持っています。
3本を比較した事がありますが、望遠側を重視されるのであれば28-300mmが良かった
ですし、広角側は18-250mmが良かったです。
望遠側が一番悪かったのは18-250mmでした。
18-200mmは良くも悪くもなくという感じです。
観賞サイズによってはK-r+18-200mmは軽量コンパクトで、ist+28-300mmの代わりに
なってくれるように思いますよ〜。
望遠域が換算200mmで足りるのであれば、k-5+DA18-135mmWRが、ist+28-300mmと
optio w20を1台に纏める事ができ良い様な気もします〜!
フイルムと同じ様な感度が使用できれば良いということであれば、K-7でも良い様に
思います〜。
optio w20の絵で満足できるのであれば、tamron18-200mmでも問題はないかと思い
ます〜!
書込番号:12958322
0点

皆さま、たくさんの返信ありがとうございます!!
私の要領の得ない書き込みに、こんなに親切に……
感謝の気持ちでいっぱいです。
K-5であれば、18-135レンズキットを選択するつもりで、防塵防滴も魅力的でした。ただ、雨に打たれながら撮れるほどではないだろうから防水カメラもどのみち必要だろう……そうしたら、K-5 18-135レンズキットの値段でK-r+レンズ+防水カメラが買えてしまう?と思ったり。
皆さまのコメントを再度読み返させていただきたいので、個別の返信でなくてすみません。
レンズや他機種のご紹介、写真のアップもいただき、大変参考になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:12960488
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆さま、こんにちは。 やっと春めいてきて、八重桜が満開です。
日本ではまだまだ不自由な生活を送られていらっしゃる方々が多いと思います。一日も早く、皆様の生活に安らぎが訪れますよう、遠くからお祈り申し上げます。
さて、こちらはイースター週間です。金曜日と月曜日がお休みで4連休。そしてRoyal Weddingもあるので今週も4連休。私はキッチンの改装をなんとか仕上げたいと思っていますが、なにせバイトもあるので、なかなか時間がなく。。。
そんな中ですが、義兄家族のイースターパーティーに誘われたのですが、バイトで行けないため、主人にお土産としてカップケーキを持って行ってもらいました。カップケーキ、初挑戦です。
今回はアドバイスいただいたとおり、三脚使用で時間に余裕を持って撮影しました。三脚って大事なんだな〜って初めて思いました。使用している三脚は父が「使わないからあげるよ」と私にくれたもので、とてもコンパクトになります。ですが、どちらかといえばデジカメ向きかな。私の八重ちゃん(桜デコK-r)ではちょっと重いかも。足も定まらなければ、手を離すとちょっと動いてしまいます。しかもアドバイスいただいたとおり、セルフタイマーも使用してみましたが、ちょっと離れたすきに何と、八重ちゃんがカップケーキにダイブ!!(泣)
幸運にもレンズのガラス部分は汚れることはありませんでしたが、レンズの縁にバタークリームがべったり。 ショックでした。。。。つまようじと布できれいに掃除しましたが。
後は明るさと色味とシャープネスの編集を加えてみました。
だけどなんか、ぴんとがあってるんだかあってないんだか。。。。まだ、フィルターやお掃除セットも購入していないので、三脚も含め、じっくりいいものを探してみようと思います。
もしお勧めがありましたら、教えて頂けると助かります☆ 皆様はどのようなものをご使用なのかしら。
撮り方や角度、そして編集など、ご指導いただけると嬉しいです。 頑張ってますよ〜♪
(P.S 写真のアップ、通常サイズではだめだったので、小さくしましたら、Upできました。いつものサイズでできたらいいのにぃ〜)
11点

パースが付いているのでもっと望遠でパースを無くして撮影したほうが良いと思われる
写真学校時代先生によく言われました
今隣にプロのカメラマンがいるのですが同じ事を言ってます
あとプロいわく縦位置で構成してもっとダイナミックに撮影したほうが良いとの事
ついでにお皿まで入れなくてケーキは別に全部入れなくて良いとのことです
料理写真は料理の配置で決まるとの事です
酔っ払って俺が撮影すると言っているんでこの辺でおひらきに(笑
書込番号:12945480
2点

iichiko513さん
自分には十分おいしそうに見えます、それが一番じゃないかと・・・。
配置とか、パーツ間の距離とか、三脚とか、照明とか、もっと引いてとか、逆に切り取って・・・なんかは
後の方に任せます。
書込番号:12945613
1点

おいしそうな食べ物ですね
とても食欲をそそる写真です
なにより女性らしさが出てますよ
書込番号:12945626
4点

これを2枚組の組写真として観るなら。
左の写真(1枚目・全体像)は、もう少し引いてケーキは切らないようにした方がいいかな。明るさは調整されたとの事。あとは、レベル補正でトーンセンターを膨らましてトーンカーブを起こして(サイン曲線状に)やれば、抜けが良くなります。
背景のキルティングは動かせないのかな?左上隅がゴチャついて煩いですね。動かせるようなら動かして・・・右上隅はスコーンタワーで隠れる・・・隠したほうがスッキリします。
お皿(容器)は多少切れてもいいんですけど、せっかくのケーキまで切ってしまってはもったいないと思います。
右の写真(2枚目)は、1枚目で全体像を観せているので、もっと絞りを開いてボケを効かせた方が言いと思います。ここまで寄っていれば、KITズームでもそれなりにボケてくれるはずです。
アングルを少し下げれば、よりボケが効いてくれるでしょう。
とはいえ、ホントに「少し」なんです。「びみょ〜に」っていうレベルで。
これを撮影時にやるのは大変なので、後調整でできるなら後でやる。これがRAWで撮影して現像処理する理由です。PCを使いソフトで作業すれば、露出補正は1/100単位でできますしトーンカーブやレベル補正も微調整できます。
アングルは撮影時にしかできませんが、手持ちでやるよりカメラを固定してそのカメラ台ごと動かす・・・これが三脚を使う理由。手持ちで「カメラ位置を5mm下げて0.2度ほど上向きに」って言われてもできないでしょう?(w
三脚で固定していれば、絞りの開け閉めくらいのバリエーションは簡単に撮れるでしょう。絞りを開けた時と絞った時の違いを一発で理解できます。今回の私みたいに「開けたのない?」って言われた時に、スグに写真を入れ替えられるでしょう。
それが「予防線」なんです(^^
書込番号:12945756
3点

iichiko513さん おはようございます。
得意の料理写真ですね。
おいしそうですねぇ〜、通販してませんか?(笑)
さて、
色合いを変更ということですが、少しオレンジ色がかかり過ぎのようにも見えます。
あと、三脚は有効ですがF16の3秒はちょっとやり過ぎの気がします。
レンズ的には絞り過ぎない方がいいですよ。
でも、そんなことより気に入ったのはライティング。
向こう側の光が直接過ぎて影がしっかり出てしまっていますが、
焼きあがったお菓子の表面やトッピングが綺麗に出ていて、影の部分も潰れていない。
食べ物に対する愛情が感じられる写真です。ハイ!
書込番号:12945832
3点

カップケーキって意外とむつかしいんですよね。
焼きあがってみたら想像よりしぼんでしまってたり!
写真は一個のケーキだけを写してみるのも楽しいと思いますよ、写真は引き算って言葉もありますので。
三脚は無敵です。どんなプロよりも手ぶれしません^^
書込番号:12945944
0点

A Happy Easter!皆さん。
いや〜、十分に美味しそうであま〜い香りがディスプレー越しに
漂ってきそうですね。
お昼前におなかがグーグーなってきました。
ご馳走様でした!
書込番号:12945975
1点

iichiko513さん こんにちは
できれば、お父さんから貰った三脚の写真をUPしてください〜!
それ以上の強度がある三脚をお勧めしないといけないでしょうから〜(笑)
まあ、SLIKの340あたりで良いのではと思うのですが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000095252/
軽い物がいいのであれば、スプリント PRO II 3WAYで・・・。
http://kakaku.com/item/10707010894/
書込番号:12946016
2点

>ちょっと離れたすきに何と、八重ちゃんがカップケーキにダイブ!!(泣)
あらら、これは急いでしっかりした三脚を買った方が良さそうですね。
K-rはエントリーの中では思い部類ですが、それでも十分に軽いボ
ディですので、これが支えられない三脚だと、今後もトラブルの元に
なるばかりですよ。
1万円程のを買えば軽量な300mm程度までつけても十分使えま
すから、折りたたみの段数の少な目の奴を探しに行って使ってくだ
さい。
パースペクティブを指摘されている方も居られますが、要は歪みのな
い画という事で標準域程度でいいのでしょうが、その辺は気にしす
ぎないのがベストです。
本格的にやろうとすると高価なチルトシフトとかまで手を出す事にな
りますし、そもそも立体的にケーキが配置されていますので多少パー
スがかかっても、むしろ主題がハッキリしてよいですよ(商用のカタログ
写真というなら話は別ですが、限られたスペースと光源の一般御家
庭でキットレンズでの撮影で商用写真並に拘るのは何か違うと思い
ますし)。
ケーキはとても美味しそうですね。
色味についてご指摘されている方も居られますが、WBを変更すれ
ば、それらは幾らでも変りますのでゆっくり調べてみてください。
それより、次の課題はケーキやお皿が落とした陰を柔らかく取り除く
事ですかね。
光がより全体に回るとケーキの美味しそうな雰囲気が倍増して写り
ますよ。
フレームの外にスケッチブックとか白い物を立てて、可能ならそのスケッ
チブックに電気スタンドなどの小型の照明を当てて光を反射(バウン
ス)させて、内蔵ストロボを弱めに調光した上に何回か折りたたんだ
ティッシュをセロテープ等で軽く固定して発光を拡散(デフューズ)して
すこし明るめに露出して焚くと陰も影も消えてふんわり柔らかい光線
の中でケーキの魅力がよりアップします。
写真はメイクアップと同じで見えない場所で色々工夫して色味や雰
囲気を如何に演出してあげるかでイメージは全く変わります。
お金も無理にかける必要もなくスケッチブックが無ければまな板を、或
いは白っぽい布や調理用のアルミホイールなんかを伸ばして使っても
構いません。
ストロボデフューザーを自作されているページもあります。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
(こういう記事は実にありがたいです)
ご自身で光を作る、変えると言うのを意識されると、写真は全く違った
物になりますので、ちょっと試してみる事をお薦めします。
書込番号:12946018
5点

iichiko513さん、こんにちは。
カップケーキ美味しそうに撮れていますねぇ。
料理写真としての理想の撮り方はあると思いますが、
ご自身が満足できる写真であれば、それがいい撮り方だと思いますよ。
その上で、様々な意見やネットでの情報を見ながら、
必要な技術は取り込んでいきましょう。
配置もそうですし、ライティングの件とか、色々と技術ありそうです。
カメラがカップケーキにダイブしちゃったとのこと。
まずはココを対策取りたいですね。
三脚の脚がたわむ状態でなければ、
ストーンバッグを取り付けるとか、
中心部にバッグ等の錘をぶら下げるのも手ですが、
脚が弱いと、これも限界がありますね。
屋内での使用で、風や地面の振動の影響も無いでしょうから、
比較的コンパクトなものでも大丈夫だと思います。
デジイチも使用できるであろう、耐荷重2kg程度の三脚でOKかと。
自分も使っててのオススメは、Ultra Lux iLとかM辺り。
足の伸縮にちょっと癖がありますが、コンパクトなのに高さも稼げて、
比較的脚もどっしりしているいい三脚だと思いますよ。
普段の持ち運び時にもコンパクトになりますので、
徒歩移動とかにも向いていると思います。
書込番号:12946137
2点

今日は、お写真とても綺麗に撮れてますね!
三脚使用の基本は脚を開いた三角の頂点の一つを被写体に向ける事です。
撮影者はどおしてもカメラに覆いかぶさる姿勢になるので、被写体側に倒す事故はベテランの方も良く起こしますので初めての方は仕方ないです。
絶壁だったらカメラは二度と手元に戻りません、笑。
書込番号:12946342
2点

こんばんは。
待った甲斐がありました。(笑)
お花が一杯って感じで目に飛び込んで来ました。作り手ならではの想いの感じられるお写真ですね。
撮影技法についても三脚についても、専門家の方々がお出ましのようなのですので、心強いですね。
初カップケーキ初デジ一でここまでやるとは、恐るべしです。
書込番号:12947244
1点

皆さま、たくさんのアドバイス&コメント、ありがとうございます。
ステハン野郎さま、
パースですか。。初めて伺う言葉です(笑)。ネットで調べて勉強してみます。そう言えば、デジカメ使用では縦撮りしてました。もう、三脚を使用することしか考えておらず忘れていました。 ダイナミックに。。。撮りたいですっ! 三脚を使っても縦撮りってできるのかしら。 ちなみに、結構寄ったのもあります。これも明るくしたりの編集は加えましたが、編集自体、おバカちゃんの一つ覚えのように「明るく」「シャープ」にしています。
ダイナミックに、、って、やっぱりちょっと高い位置から撮るってことかな。 いろいろ勉強してみます。ありがとうございます。
Hotmanさま、
ありがとうございます〜。初挑戦でしたが、レシピがよかったのか、とてもおいしく出来ました。シュガークラフトでお花に色つけしたりも、かなり楽しめました☆
チバのカメラマンさま、
ありがとうございます☆ そう言っていただけると嬉しいです。結構食器とか、揃えるのが好きで、このマフィンカップも、アフタヌーンティー2段プレートもお気に入りです。作っても楽しい、見ても楽しい、食べても楽しい♪
ばーばろさま、
詳しいアドバイス、ありがとうございます。お時間割いてくださって、本当にうれしいです。
トーンセンター、トーンカーブ、勉強します。ばーばろさまも触れていらっしゃいますが、そうなんです。実はキッチン、改装中でして。。。実際は工事現場のような状態で、テーブルもキャンプ用の簡易テーブルなんです。もちろん、料理するところは本当にきれいに掃除して衛生上のことも考慮したうえで作ってますが、いろんなものを一か所にどかして作業をしているので、なかなか周りがお見せできないんです。なので、こういう範囲の撮影となったんです。(背後の余計なものを極力写さないようにした結果です。)それと室内の照明による影が邪魔で(泣)。 今年こそはキッチンを仕上げる予定です。そしたら本腰入れて本格的に料理のお写真も撮りたいです。(今でも本気でやってるのは確かなんですけどね。。。)
フィルムチルドレンさま、
そう言っていただけて、とてもうれしいです。ありがとうございます☆ F16,やりすぎですか。。。どのくらいがいいのでしょう。F値をいじって、、と勉強し始めて八重ちゃんをいじってみたところ、F値って、すっごい数字上がるんですね(笑)。 だから、どのくらいか分らなくて(泣)。ライティング、ありがとうございます。家は本当に室内が暗く、太陽光があまり当たらないので、室内の照明だけなんです。だから、このプレートも何度もいろんなところにおいてトライしてみたんです☆ オレンジ色がかってますね、、本当に。なんか、個人的にはどちらかというとこういう方のが好きなのかも。だけど、いじってるとわからなくなりますね〜。 温かいお言葉ありがとうございます♪
Arenbeさま、
こんにちは〜。いつもありがとうございます☆
写真は引き算っ! 聞いたことあります!!そうなんですよね〜、、、せっかく「デジタル」なんだから、たくさん撮りまくればいいんですよね☆
猫と田舎暮らしさま、
こんにちは〜! お久しぶりでございます。 相変わらず、微々たる成長ぶりですが、楽しんでいます。カップケーキ、お届けしたいです〜☆ 日本だったら、オフ会を開いて皆さんをご招待したいぐらい☆
書込番号:12948831
2点

うん、オイシソー。
低輝度諧調補正(シャドー補正)を使って、影になってる部分を明るく持ち上げてやればラズベリー?の房の調子がもう少し出てくると思いますよ。光源が固い光なので、レフ板を使ったような効果になります。
K-rの素データ自体に鮮やかさがあるので、彩度は少し落とし目がいいかも。苺の赤が飽和しかけてるので。オレンジにかかりすぎって書かれてる方がいらっしゃいましたが、おそらくその辺も原因の一因かと。
アングルをもぅ1.5〜2cmくらい・・・三脚のセンターポールで人差し指一本分くらい・・・下げると、手前のケーキ&奥のケーキとの距離が開きますので、もうちょっとボケが効いてくれるようになります。
シッカリした三脚が欲しいですね。
使う(使用に耐えうる)だけなら、国産の1万円前後のもので問題ないんですが・・・先日(つい最近)、三脚板の方でSLIK Pro330DX-IIの脚がすっぽ抜けたという報告がありましたので。。。もちろん、修理センターに持ち込めば修理は可能ですが、カシメの部分があるので自分で修理する事ができないのですね。
1万円そこそこのものを5千円かけて修理するのもどうかな?と(w
少々値段は張りますが、Manfrotto(この伊メーカーの製品は、基本的に自分でバラせる)MT294A3がお薦めかな。同社の804RC2ベーシック雲台とのKITで15,000円くらいだと思います。
軽量・コンパクトな機材で使う分には、大抵の事をこなしてくれる三脚です。
書込番号:12949207
1点

iichiko513さん こんにちは
三脚を使用するときは、手ぶれを外してください。その方が綺麗に写ります。(外していたらごめんなさい)
僕は一発でピントを完璧に合す自信がありませんので、2枚撮影してピントを含め写りの悪い方を破棄しています。(もちろんピントは合わせ直して撮影)
意図的なのか知りませんがF16は絞りすぎ?ではありませんか?
僕は室内だしF4のISO400〜800ぐらいで写しても良いのではないかと?思っています。シャッター速度も速くなりますし・・・
と話は余談にますが、親戚の子が先日イギリス旅行に行き帰ってきますので、イギリスの写真をたくさん見せてもらう予定になっています。
また、行きたいと言っていました。
書込番号:12950731
1点

続き
ケーキはとても旨そうです。iichiko513さんバラの花も決まっていますし、パテシエ並にケーキ作りうまいですね。
手前のは黒糖入り? 左後ろの茶色は?
あー 腹が減ってきました(笑い)
書込番号:12950791
1点


2回に分けてお返事させていただいたつもりが、2つ目がUpされていませんでした。お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
C'mellに恋してさま、
こんにちは☆ 使用の三脚はKingというブランドのコンパクトなやつです。8つぐらい脚の長さの段階調整ができるやつですが、その脚の長さ調整もどう泊めていいかもわからない感じで、引っ張れば伸び、押し込めば簡単に縮むやつです。おすすめいただいた三脚、さっそく見てみます。ありがとうございます。
すみっこネコさま、
詳細なアドバイスありがとうございます☆ 「折りたたむ段階の少ない三脚」、まさに私が持っているのと間逆です(笑)。光の作り方、影の和らげ方、勉強しますっ! そっか、写真屋さんへ行ってもなんか、銀色の傘みたいのがありますものね。スケッチブックなどでもできるのですか。さっそく作ってみたいと思います。ありがとうございます。
やむ1さま、
こんにちは☆ いつもありがとうございます。おいしそうに撮れてますか?うれしいです。いろいろ三脚を有効に使うテクニックがあるんですね。バッグを中心にぶら下げる、、、はぁ〜っと思わず感心してしまいました。 お薦めの三脚、チェックしてみます☆ 普段の持ち歩きにも便利とはうれしいです☆
ff930さま、
アドバイス、ありがとうございます☆ 脚の一本を△の頂点として被写体に向ける、、、脚が写っちゃいません?そこをうまくやるのが技術なんですね。 キッチンが改装中で、余計なものを映さず、限られたスペースを使用し、しかも三脚の高さを合わせるのも大変で、脚もちゃんと定まらないし、、、とやりにくかったです(悲)。 ホント、絶壁だったらもう、それこそ「絶句」かも。 早くちゃんとした三脚、買わなくちゃ☆
kazushopapaさま、
こんにちは〜。お久しぶりでございます。お待ちいただいてたなんて、うれしいです♪
本当ですか?ちょっとは成長していますでしょうか。。。優しく見守っていていただけるなんて、私は幸せ者ですっ!
ばーばろさま、
アドバイスありがとうございますっ! シャドー補正、、、。なんか明るさ調整とごっちゃ混ぜになっていた気がします。さっそく試してみます。三脚のセンターポール、、、なんてものはついてません(苦笑)。 だからでしょうね、やっぱりこの三脚はデジカメ用なのかな。
おすすめいただいた三脚、見てみます。こちらではいくらで売ってるのかなぁ。日本よりは高いだろうなぁ〜(苦笑)。ばーばろさまのHPにもお邪魔させていただきますね♪
激安しんさま、
お久しぶりです。こんにちは☆ お元気でいらっしゃいますか?アドバイスありがとうございます。 三脚使用時は手ぶれを外すんですね。知りませんでした。「ピントを合わす」って、具体的にどのようにしたらいいのでしょう。半押しにしたら勝手にカメラに赤い印がつき、そこにピントが合ってるんだと理解していました。 逆に言えば、自分でピントの合う部分は選べないのではないかと思ってました。
F値、絞りすぎですかね(笑)。 F値は大きいほうが周りもぼかさず広い範囲をちゃんと写せると伺っていたので、八重ちゃんのF値をいじってみたところ、何とびっくり、F値ってすっごいあがるんですね〜。 だから、どのあたりがいいのか(苦笑)。
英国にいらっしゃったのですね。どこかしら、ロンドンですか? 湖水地方に近いところに住んでいるので、こちらにいらっしゃる機会があればぜひ、ご連絡ください☆
平たい花はシュガークラフトで作りましたが、バラはあれはウェーハース製の、既成品です(笑)。華やかになりますよね☆
お写真の編集、ありがとうございます。どのように調整いただいたら、このような作品になれますか? ぜひ、ご伝授くださいませ☆
今日はRoyal Weddingで祝日。お天気もよかったので、近所のガストロパブへ行ってランチをしました。撮って出しですが、とってもおいしかったので♪
書込番号:12952392
2点

あぁ、英国にお住まいでしたか。
一応、海外での価格・・・米B&Hのホームページですので£:$の換算は必要かと思いますが・・・で
http://www.bhphotovideo.com/c/product/748115-REG/Manfrotto_MK294A3_D3RC2_294_Aluminum_3_Section_Tripod.html
これくらいです。今、1ドル=0.6ポンドくらい?で、102ポンドってトコでしょうか。たぶん、105〜110ポンドくらいの店頭売値?これがそちらで高いのか安いのかは理解りませんが。。。
Kingの8段・・・コンパクトカメラで記念撮影をする時に使う三脚ですね。一眼レフで使うには・・・というか、一眼レフで使うのは危険です。カップケーキにカメラがダイブするのも道理でしょう。
今度のテリーヌとえびサラダは、外光(太陽光)+蛍光灯のミックスかな?
食べ物を撮る時、蛍光灯(緑)転びはご法度ね。アンバー転びは多少許容範囲外であっても「ちょっと強い(弱い)」で済みますけど、緑転びは「そもそも美味しそうに見えない」んです。
ランチなどで開放感を出す為に外光を取り入れて補助に蛍光灯の照明をつけている店は日本でもありますが、そういうトコロってカラーバランスを取るのが結構難しいのですよ。
ヒトの目は勝手に補正してしまいますけど、写真は忠実に再現しようとしますので。
元々、緑は結構強い色なので、よっぽど葉物野菜やグリーンアスパラみたいなのがメインでなければ、アンバーに転ばせた方が美味しそうに見えますよ。多少アンバーに転んだところで、グリーンはそれなりに映えますから。
書込番号:12952718
4点

おはようございます(*^_^*)
本当においしそうですね! どれから食べようかすごく迷います。
彩りもきれいで、楽しそうなイースターが目に浮かびます。
以前からお写真拝見していまして、エビサラダのお写真で基本的な設定は
だいぶつかめていらっしゃったなと思いました^^
F値、シャッタースピード、ISOの設定が三脚と手持ちでは変化があるからです。
頑張っておられますね♪
また、縦構図が出てきましたよね。 以前からUPされていたのは全部横で撮っておられたのでしたが、
縦のほうがバランスがとりやすい場合が多いことに気付かれたと思います。
カップケーキのお写真ですが、ただ寄るだけではなく、タワーから取り分けて
お皿に乗せたところを寄ってみる(お皿の余白を活かす)と落ち着きや、
「さあ、どうぞ」という物語がでていいですよ^^
三脚ですが、皆さんお勧めの三段が使いやすいと思います。
また室内ではあまり大きすぎると足を広げる場所を確保できないので小さめで大丈夫です。
私はベルボンのエルカルマーニュ435というのを使っています。
それでは外では高さが足りないので、別のを外用に持っていますが、
高さも稼げ、風の影響を気にしない三脚なら1本でも事足りると思います^^
三脚の足は基本、頂点を手前に向けますが、カメラを凄く下に向けて脚が写り込む場合は
臨機応変に使ってください(倒れないように注意してください)
ピントが合っているかどうかは撮った画像を確認します。
拡大して合っているならOK、ぼやけているなら撮り直しです。
測距点をセレクトすると、AFでは測距点でのピント位置になります。
測距点で一旦半押しを保ったまま移動させるとその物にピントを固定したまま
構図の移動ができますので、測距点以外の位置にピントを持ってくることが可能です。
三脚のときで測距点以外にピント位置がないときは先に構図を決め、マニュアルフォーカスに変え、
ピントリングを回して自由なピント位置にピントを合わせてやります。
(もちろん手持ちでも可能です)
測距点の選択ですが、中央一点に固定の方もいらっしゃいますし、
それぞれ選ばれる方もいらっしゃいます。
私は極力誤差を出したくないので選ぶほうです(*^_^*)
k−rはスーパーインポーズがつくようになったので便利になりましたね♪
ここでひとつ提案です(*^_^*)
だいぶわかってこられたところで、復習を兼ねて過去のスレをもう一度よく読み返してごらんになってはいかがでしょう?
以前とはまた理解度が違って、より飲み込みやすくなってこられていると思いますので
また勉強になると思います♪
書込番号:12952953
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんばんわ。投稿画像が殺到するかと思って見ていたら、そうでもなくて、以外でした。
毎回同じ写真ですみません。無風状態でも舟は、絶えず動いていて、ブレています。
それが面白い様な絵が出来たので、投稿してみました。
7点

"sanyasan" こんばんわ
こちらは5時すぎないとまだ真っ暗闇です。
流石に動体ブレは如何ともしがたいですが、かえってそれが臨調感を与えるものですね。
3枚目の川面に写る橋や照明の揺れかたと対岸の菜の花が実にイイ味出してると思います。
書込番号:12944955
0点

sanyasanさん、こんばんは。
無風の時に写真を撮れると、うれしいですよね!!
静けさが伝わってきて素敵な作品です☆
去年の写真で別機種ですが、僭越ながら僕も一枚upしますね^^;
これからもsanyasanさんの作品、楽しみにしています☆
書込番号:12945256
3点

sx4 lemondさん、おはようございます。
ミサゴの素晴らしい作品、拝見させていただいています。
マンネリにならずに、カメラに限らず、同じ課題にしぶとく挑み続けることは、
得る物が多いと思います。皆さんそのようにして、美しい作品を撮るに至ったのでは、
と思って、相変わらずの作品をupしています。
Pic-7さん、おはようございます。
美しい作品、ありがとうございます。20秒以上の露光だと、舟のブレが酷いのですが、
偶然に、マアマアの写真もあります。以前のをupします。
Pic-7さんは、ボストンにお住まいなのでしょうか?私は、N.Y.に10年住んでいました。
K-mの作品は、全て拝見させていただきました。ハイカラでいながら、ノスタルジックな、
素晴らしい作品ですね。とても懐かしさを感じるのですが、N.Y.とは少し違うかな、
と思って、何処かなと思っています。
書込番号:12945444
3点

sanyasanさん、こんにちは。
>20秒以上の露光だと、舟のブレが酷いのですが、
>偶然に、マアマアの写真もあります。
その偶然、うれしいですよね。自然の美しさって言うんでしょうか。
高感度が優れている昨今のデジ一ですが、やはり低感度の美しさには到底かないませんもんね。
>Pic-7さんは、ボストンにお住まいなのでしょうか?
いえいえ、先日偶々出張で滞在していただけです^^;
>私は、N.Y.に10年住んでいました。
N.Y.10年って言うと、もう「Local」ですね。海外在住って貴重な体験だと思います。
K-mの写真への賛辞、それ以上にsanyasanさんの想像力を掻き立てる事が出来たこと、ファンタジーな風景を撮る事を趣味としている者として、とてもうれしく感謝です。
実はあの写真は国内です。観光地や風景で有名な所でもない、普段人が普通に生活している何でもないところなんです^^;
被写体として著名な風景はもちろん美しく撮影も楽しいですが、人が被写体として知らない場所を綺麗に撮れる方が個人的には満足度が高いですね〜^^
「ほら、普段生活している○○ってこんなに綺麗で素敵な所なんだよ」って自己満足ですかね(笑)
ところで使用されているレンズはFA35 F2.0かDA35 F2.4ですか?
とてもやわらかくいい雰囲気ですね☆
これからもsanyasanさんの作品楽しみにしています〜!!
書込番号:12957819
0点

Pic-7さん、こんばんわ。
K-mの作品のほとんどが、国内での撮影とは、少し驚きです。
Pic-7さんの才能には、ハイカラな異国情緒があって、それはとても貴重なもの、
絶対、他人が真似の出来ないものだと思います。
私には、そういう才能がないので、勉強するだけです。なにげない街角の、スナップ風景を、
撮ろうと思っています。知らない他人にカメラを向けるのは、私には、苦痛な事ですが、
これをしないと、先に進めないので、本当に勉強のつもりで、取り組みます。
これは、robot2さんのアルバムを、拝見して気ずかされました。
upした写真の2枚は、初めての夜景スナップなので、カラーですが、なるべくモノクロか銀残しを使いたいと思います。これはPic-7さんがupしてくれた、モノクロの作品から学びました。このモノクロには色彩があります。遠い昔、私の油絵の先生が、墨に五彩ありと教えてくれましたが、Pic-7さんのモノクロはまさに五彩があります。
という事で、相変わらずの作品から、つまらない作品に、後退してしまいますが、
お許しください。尚レンズはキットの18-55です。
書込番号:12963192
0点

sanyasanさん、こんにちは。
>K-mの作品のほとんどが、国内での撮影とは、少し驚きです。
僕の拙写真をほめていただいて、ありがとうございます☆
でも失礼しました。少し勘違いさせていたようです。
本スレupの写真は国内ですが、他のスレに海外写真も多少含んでいます。
sanyasanさん、かな〜り買い被っておられますが、写真に関して僕は全然ひよっ子ですよ(汗)
僕も自分の芸術才能には、…でして。
>尚レンズはキットの18-55です。
おまけにレンズに関しても外れでしたしw ⇒キットレンズって6枚絞りだったんですね。
sanyasanさんは油絵も習われてたんですね!
知人の芸術家も、カメラは素人でも綺麗な写真を撮るんですよ。携帯で(笑)
芸術って分野が違っても共通する“何か”があるんですね。
書込番号:12977564
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





