
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2011年3月31日 12:05 |
![]() |
20 | 33 | 2011年4月17日 21:07 |
![]() |
19 | 1 | 2011年3月27日 09:54 |
![]() |
32 | 43 | 2011年4月1日 11:00 |
![]() |
13 | 11 | 2011年3月28日 05:44 |
![]() |
31 | 19 | 2011年4月30日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨日、夕方に小一時間ほど暇ができたので、
近所の河口沿いの遊歩道にミサゴ君に会いに行ってきました。
先日、UPしました”狩りの瞬間”
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=12793307/
初心者の私がK-rのポテンシャルに助けられて成し得た結果であることを裏打ちできる写真が撮れたので貼っておきます。
1枚目、2枚目は上空のものであり沢山撮ったなかには、ミサゴの表情をとらえるようになり自己評価ながら上達のほども伺えるかと・・・。3、4枚目は待ちに待ったダイブの瞬間。これまでの観察で動態予測がある程度可能になり手持ちでの追尾はなんとかできるようになったのですが、夕刻の光量不足を気にする余りSSを落としたこと。ISOは余りあげたくなかったので、Mモードで露出も決めたこと。AFではなくMFにて撮影したこと。以上の結果せっかくのシャッターチャンスを逸してしまいました。自分の腕ではまずAVモード、スポット測光で被写体をきちんと捉えられるよう次回頑張りたいと思います。
(AFモードでは一度フォーカスポイントを外すと、鳥さん達の場合再度補足するのが困難)
本格的に鳥撮をされておられる先輩諸氏も多数おられることと思いますが私の場合、本機K-rがまさしく初の試みであり、その私でもある一定レベルの撮影が可能な事を考えると入門機としては価格、性能、使いやすさ、のどれをとってもイイ選択をしたと思っております。(まだまだ勉強中の身の上ですが)
さて、鳥撮といっても人里離れた場所ではなく、人の行き交う場所での撮影でして鳥サン達も警戒心がうすいのか結構近距離での撮影が可能です。カメラを構えたからと言ってコチラが動かなければ結構近寄ってくれます。鳥さん達の許可を得ているわけではありませんが、何度も上空を旋回してくれるので、「上手く撮ってくれよ」と都合よく解釈したりもしています。
(たまたま、私の撮影しているポイントが狩場となっているだけでしょうが・・・・)
次回またダイブの瞬間に遭遇できれば、
もう一歩も二歩もイイ写真がとれるよう頑張りたいです。
7点

私も鳥撮り1年ぐらいやってますが、いっこうに上達しません。
SSは1000は欲しいですね。
ミサゴの飛び込みはいつも見逃して悔しい思いをしています(^^)
書込番号:12834669
0点

こんにちは、sx4 lemondさん
K-rでミサゴの飛翔撮り頑張っておられるようですね。
MFでチャレンジしているようですが吾輩は腕がないのでMF撮りは
初めから諦めてしまっています。(笑)
写真を見ると私が3人目さんが言われるようにやはりSSは1/1000秒は欲しい
ところかと思います。
ちなみに吾輩はもちAF撮りですがAVモードならF値は8で(このレンズの解像度が一番
高い)AFは5点か11点の設定、SSモードなら1/1000秒の設定でAFは左に同じにしてます。
AVモードF8で晴天の空、順光なら1/1000秒以上のSSでシャッターが切れると思います。
但し、被写体の周りに樹や枝などがある場合はスポット測距を使うようにしてます。
5点測距や11点測距だとどうしても周りの物にAFが引っ張られる傾向がありますので。
写真は今年初めて見たツバメさん、K-rのAFが速くなったとはいえツバメの動きを追うのは
めちゃくちゃ難しかったです。ボツ写真連発でその中の唯一の一枚です。これからもめげず
に飛翔ツバメ撮りチャレンジしますよ〜。
書込番号:12834755
2点

"私が3人目”サン
はじめまして、コメント有難う御座います。
単焦点を愛用されているようですね。自分もコツコツと自分の対象にあった単焦点を揃えていきたいと思ってますが、今は鳥(ミサゴ)さんにはまっており焦点距離の長い単焦点には手が出ないので、1本目の追加は〜500mmのズームで10万円以下のシグマかなぁと思っております。これからもヨロシクお願いいたします。
書込番号:12834962
0点

”毎朝納豆”サン
たびたびのコメントありがとうございます。
@これからミサゴさんは繁殖期に入り、活動も活発になること。
A自宅から歩いていける距離に猟場があること。
しばらくは、ミサゴくんに絞って撮影に挑みたいと思ってます。
MF&Mモードでの撮影は無謀でした。
というか、フィルムカメラしかもマニュアルの時代に鳥さん達を的確にとらえる腕を持った方々に敬服いたします。
自分は個人で楽しむレベルなので、まずはAVモード(場合によってはSSモード)で腕を磨いていこうと思います。近々リーズナブル(といっても本体以上の価格ですが・・・)な150〜500mmが加わりますので、そちらが私の腕力でどれほど手持ちに耐えうるかも試したいと思ってます。
書込番号:12834983
0点

sx4 lemondさん
こんにちは。
レンズはK-rのダブルズームキットでしょうか?
友人がK-rを使っていますが、エントリー機とは思えないしっかりとした性能ですよね。
sx4 lemondさんのチャレンジと向上心は本当にかっこいいと思います。とても刺激されます。
今日僕も偶々鳥撮りに挑戦したんですが、AF-CとレンズのDCモーターと高感度によるSSに完全に頼りっぱなしです^^;
またsx4 lemondさんの作品upを楽しみにしています!!
書込番号:12835269
1点

再びこんばんわ、sx4 lemondさん
>近々リーズナブルな150〜500mmが加わりますので、そちらが私の腕力でどれほど手持ちに耐 えうるかも試したいと思ってます。
シグマのレンズでしょうか?重量約1.9s K-rボディと合わせて約2.5sになりますかね。
手持ちではホント重いですよ〜。ズームリングはペンタのレンズとは逆方向ですし慣れる
まで少し時間がかかるかな。確かに500ミリですから300oレンズよりは寄れますがその分画角が狭くなりますから被写体をファインダーで捉えるのに結構慣れが必要になると思います。更にこの重量では手持ちでのMFは多分できないと思います。(三脚必須で三脚も重量に耐えうるしっかりとした物が必須)購入前にプレッシャーをかけてしまうようで申し訳ないですが参考までに。吾輩も購入しようと思ってますが今一度躊躇してしまってます。でも多分、そのうち手に入れます。(笑)
後、余談ですがキットレンズのDAL55-300oはAFの精度が今いちで行ったり来たりを繰り返し肝心の時にいつもイライラさせられます。写り的にはそんなに悪いレンズではないのですが、
なのでもしこのレンズで(或いは他のレンズでもしかり)しっかりと被写体を捉えたいと考えるのなら置きピン撮影が一番良いのかなと個人的には思ってます。ミサゴ撮りに関しても距離がそれ程遠くなくポイントがある程度掴めるようならその方がいいんじゃないかなと。くれぐれもF値とSSとISOの設定をしっかりと。ミサゴの写真また期待してますから。
書込番号:12836997
0点

" Pic-7 さん"
ご訪問ありがとうございます。
また、綺麗なカモメさんの作例
ありがとうございます。
DA18−135 WRでの撮影でしょうか?
バックの空まで美しく撮れてて羨ましいです。
自分は青空にするとどうしても、鳥さんが影になってしまい、どちらを撮るかで悩んでます。
これからもヨロシクお願いします。
書込番号:12838057
0点

”毎朝納豆”さん、こんばんわ
キットレンズでのAFの迷いは私も苦労しています。
ある程度置きピンで準備しておかないと、一瞬のチャンスを逃してしまいますね。
一度捕えてからの追従はこれからも練習あるのみです。
さて、レンズについては500mmクラスで私が手の出るクラスはコチラの50〜か150〜しか選択肢はなく、自分は300〜の未知なる表現力(小鳥さんも視野に入れて)を求めて後者を選択しました。レンズは明日、納品予定で天気がよければ明後日が休みなので、いつもの河川を幅広く探索したいと考えています。長時間の手持ちは無理としても、三脚使用による撮影よりも機動力を活かした手持ちでしばらくは頑張ろうと思います。
といっても、3kg近い機材を首からぶら下げるのって、やっぱりきついですかね?
一応ストラップは定評のあるオプテックです。
書込番号:12838119
0点

sx4 lemondさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>DA18−135 WRでの撮影でしょうか?
はい、DA18-135です。AFがしっかりかもめさんに喰らい付いてくれました。
望遠135mmいっぱいなので周辺減光がありますね。
>バックの空まで美しく撮れてて羨ましいです。
この写真を撮った時は午後4時半位で太陽がかなり傾いていました。
太陽を背にして撮ったので、順光でかもめもさんも空もあまり飛んだり潰れたりせずに写りました。
今日は公園を散歩していたら、偶然鷹がかなり近くに居たので撮ってみました。
鷹みたいな珍しい鳥は初めてでしたので、とても興奮でした。(結果ピントあまいです・・・)
撮っていた時は、興奮してあまり気に掛けませんでしたが、位置を変えて撮影すると順光と半逆光だとやっぱり空の色に違いがでてますね。両方ともRAW現像時に露出やシャドー補正を少し掛けています。
(それから両方とも思いっきりトリミングしてます^^;)
光の向きとか、今度試してみて下さいね☆
それにしても鳥を飛んでる所を撮るのって難しいですね。今日の飛んでる鷹は全て失敗でした・・・
書込番号:12839069
2点

" Pic-7 さん"
カメラを通して、新たな発見ができて何よりです。
”お写ん歩”がますます楽しくなりますね
K-5、流石に兄貴分。
135mm→トリミングでこれだけ捉えられれば上出来だと思います。(パチパチ)
鷹の写真、凄いです。見たことないので感動しました。
よくわかりませんが、ノスリでしょうか?
自分も明日ニューウェポン(使いこなす自信はないです)を手に出かける予定です。
書込番号:12840958
0点

sx4 lemondさん
こんにちは。
褒めて頂いてうれしいのですが、全部K-5とDA18-135のお蔭です^^;
>よくわかりませんが、ノスリでしょうか?
う〜ん、今まで鳥撮りをしたこと無く、名前も全く分からないです。すみません・・・><
超望遠の購入おめでとうございます。
500mmって凄いですね。
ニューウェポンの作例を楽しみにしています!
書込番号:12842672
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
デジタル一眼レフ初心者です。
K-rを購入して半年が経とうとしております。
これまでオートもしくはシーンモードのみで撮影しておりましたが、
そろそろステップアップしたく、Fモードで撮影しようと考えてお
ります。
そこで、皆様からご教授頂きたいことがあり、投稿させて
頂きました。お聞きしたいのは、FとISOの違いです。
F設定を小さくすると、写真を明るくすることが出来ると
認識していますが、ISO設定も大きくすると明るくなると
思っております。
これからいろいろ試して行きたい段階ですので、詳しくと
言うよりは、簡単な違いと、簡単な使い分けをご教授頂け
れば幸いです。
お願いします。
1点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、こんばんは。
F値とISO、共に変更しても基本的には写真の明るさは変わりません。
「露出」をキーワードに調べてみるといいかと思います。
1枚の写真を適正露出で撮影するのに必要な光の量がバケツ1杯とし、
光を水と仮定した場合、水の通るホースの太さがF値になります。
より太いホースで同じ流量でバケツを満たす場合、より早くいっぱいになります。
この速さがシャッタースピード(SS)になります。
つまり、F値を小さく(ホースの太さを大きくする)した場合、
F値を大きくした場合よりも、早いSSが自動設定されますので、
手ブレ・被写体ブレが起こりにくくなります。
では、F値は小さいほうがいいのかというと、コレもまたチョット違います。
ココでキーになるのが、被写界深度というものです。
被写界深度とは、ピントの合う前後の範囲のことで、
この深度を外れると、写真がボケていきます。
F値を小さくすれば、被写界深度が浅く(狭くなる)なり、
大きくすれば深く(ピントの合う範囲が広くなる)なります。
どの程度ピントを合わせたいかは、撮影者が決めることになります。
次に感度(ISO)ですが、感度を上げるとバケツの大きさを小さくできます。
つまり、同じF値であった場合、より早くバケツがいっぱいになる、
同じようにシャッタースピードを稼ぐことができます。
しかしながら、一般的に感度を上げると、ノイズも拾いやすくなりますので、
どの程度まで感度を上げても大丈夫かを決めておくといいかと思います。
F値を決めてSSを自動(Avモード)、SSを決めてF値を自動(Tv)、
様々な設定がありますが、オススメはAvモードです。
F値を決めれれば、SSはカメラが自動で設定してくれます。
TvモードはSSを設定できますが、無理な設定値とした場合、
F値を限界(レンズによって決まってます)以上に上げられないため、
光が足りずに、暗い写真になってしまいます。
ということで、まずはAvモードで、F値を開放(小さい)ところから、
F11〜F13辺りまで絞って(大きくする)、試してみてはどうでしょうか。
その上で、手ぶれ補正の限界で、ブレた写真になったら、
ISO感度を思い切って上げましょう。
K-rであれば、ISO感度を上げても、低ノイズな写真が楽しめます。
書込番号:12834398
7点

写真の明るさと言うのは、被写体から反射される「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子に当てる「時間」のバランスで決まるモノで・・・
「絞り」と言うのが、レンズの中にある光の通り道の「穴」の事で・・・
この穴の大きさを、大きく広げたり、小さく絞ったりして変える事で「光の量」を調節します。
その穴の大きさを表す数字が「F値」で、F1.4、F2.8、F5.6・・・なんて数字で表します。
数字の小さい方が、穴を大きく開いた状態で・・・数字の大きい方が、穴を小さく絞った状態です。
一方、光を当てる時間をコントロールする装置がシャッターで・・・
まさしく、お店やガレージにあるシャッターの様な幕をガラガラと開け閉めする事で・・・
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に光を当てる時間を制御します。
その光を当てる「時間」の事を「シャッタースピード」と言い。。。
1/2秒(0.5秒)、1/30秒(0.033秒)1/250秒(0.004秒)・・・と言う数字で表します。
つまり・・・
絞りを大きく開けて、沢山光を取り込めば、写真は短時間で写る=シャッタースピードが速くなる。
逆に絞りを絞って、光の量を少なくすると、長い時間をかけないと写真は写らない=シャタースピードが遅くなる。。。
簡単な算数問題に例えると・・・
「10」という明るさの被写体を撮影する時に○+●・・・
この○(絞り)と●(シャッタースピード)に当てはまる数字を答えなさい。。。という算数問題です。
○(絞り)に「6」という数字を代入すると・・・●(シャッタースピード)には「4」と言う数字が自動的に当てはまります。。。
○(絞り)を「8」に変更すれば・・・●(シャッタースピード)は「2」となります。。。
どちらも・・・写真の明るさは「10」で変わりません。。。
写真と言うのは、このような法則で撮影されるモノです。。。
ISO感度と言うのは、フィルムや撮像素子の「感光感度」の事で・・・
このISO感度を上げてドーピングすると・・・
カメラ君の光を感じる感度が敏感になる・・・つまり少ない光の刺激にも敏感に感じで速く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね^_^;。。。)=短時間で感光する=速いシャッタースピードで撮影出来る=室内の様な光の少ない(暗い)場所でも手振れしないシャッタースピードで撮影出来る。。。という便利な機能ですが・・・
ドーピングには副作用が付き物で・・・「ノイズ」という副作用が有ります。
この副作用にどこまで我慢するかは、カメラマンであるあなた次第です。。。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味では有りません。。。
晴天の屋外の様に、太陽光が眩しい位に燦々と降り注ぐ、光の豊富な状態で・・・その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に当てる事で「短時間」に写真が写る状態=速いシャタースピードで撮影出来る状態を「明るい」と表現します。。。
室内(蛍光灯の照明等)の様に光の乏しい状態(人間の目には明るく見えても、太陽光の50〜100分の1程度の光の量しか無い)=チョロチョロと少しづつしか光を当てられない=シャッタースピードを遅くして感光時間を長くしないと写真が写らない状態を「暗い」と言います。
例えば・・・夜景を撮影していても。。。
シャッタースピードを遅くして、20秒位時間をかけて感光させれば、昼間と同じような明るさで写真を撮影する事が可能な訳です♪
ご参考まで
書込番号:12834728
4点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん
こんにちは。
>オートもしくはシーンモードのみ
>そろそろステップアップしたく
これから撮影がどんどん楽しくなりますよっ☆
F値・光量・ISO・SSの説明については、やむ1さんと#4001さんの仰る通りです。
お二方とも本当に分かりやすい説明ですよね。僕もデジ一を始めた当初からお二方のファンで、コメントを見る度に「なるほどな〜」と学ばせてもらっています。
やむ1さんと#4001さん、いつも本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。
少し、横スレ失礼します。
#4001さんのHNってリッケンバッカーからですよね!?
僕はChris Squireの大ファンなんですが、#4001さんは?(Paulですか??)
白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、全くアドヴァイスにならず失礼しましたm(・・)m
書込番号:12835306
0点

最初からISOで対応するとノイズが多くなり満足いく写真は得られないと思います。
まずはSS(シャッタースピード)とFをコントロールして撮影。
出てきた画像がアンダー(暗い)、被写体がブレてるならISO感度を上げる。がいいと思います。
書込番号:12835318
0点

こんにちわ。
皆さん説明されていることですが、ごくごくシンプルにすると(ちょっと乱暴ですが)
明るさ=(光量+時間)ー感受性
って関係です。
明るさ(Ev)=被写体の明るさ・・・数字が大きいほど明るくなります。
光量は絞り(Av)=入ってくる光の強さ(太さ)・・・F値が少ないほど太くなります。
時間はシャッタースピード(Tv)=光が入る時間・・・シャッタースピードが遅い(多い)ほど長くなります。
感受性はISO感度(Sv)=光に対する感じやすさ・・・数字が大きいほど高くなります。
注意なのは、被写体の明るさ=撮りたい明るさではないと言うことです。
例えば、”10”の明るさを持つ被写体を、もっと明るく・白っぽく撮りたい場合は”8”の明るさを持つものとして
「(光量+時間)ー感受性」を設定すれば、差し引き”2”の分だけ明るく写ります。
この時の”8”が自分の撮りたい明るさ、”2”がいわゆる尾出補正値になりますね。
なんだか余計わかりにくくなったかなぁ・・・
※厳密にはかなり語弊のある言い回し、表記になると思います。詳しい方はツッコまないでくださいね(笑)
書込番号:12835552
0点

横レス失礼いたしますm(__)m
Pic-7さん>
ハイ♪ その通りです。
私のハンドルネームは・・・リッケンバッカー モデルナンバー4001番・・・と読みます(笑
マイ フェイバリットは・・・ポールでは無くて。。。
ディープパープルのロジャー・グローバーです♪
名盤「ライブインジャパン」の頃?にリッケンバッカーを使ってたと思います♪
スレ主さんへ・・・
?マークがいっぱい飛び交っているでしょうか?^_^;。。。
オート露出・・・
フルオート、シーンモード、プログラムオート、Avモード(絞り優先オート露出)、Tvモード(シャッタースピード優先オート露出)、SVモード(感度優先オート露出)・・・
これらのモードで撮影する限り・・・
絞りやシャッタースピード・・・ISO感度等を変更しても、撮れる写真の明るさは変化しません。。。
写真の明るさを変更したい場合は「露出補正」を使います♪
人間の目と言うのは、優秀ですけど・・・いい加減でもあって。。。
太陽光と室内の蛍光灯では、その明るさ(光の量)を機械で測定すると、50〜100倍も違います。
でも、人間の目は、瞬時に「瞳孔」の大きさを変える事で、晴天の屋外でも、蛍光灯に照らされた室内でも大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に映像を写しだしてくれます♪
この人間の目の見え方に合わせる為に・・・
カメラ君は、18%グレー色を撮影した時に、18%グレー色に写る明るさで撮影しようとします。。。
明るさが足りないと・・・18%グレー色は、濃いグレー色になり・・・
明るすぎると・・・18%グレー色は、白色に近くなって写ります。。。
つまり・・・カメラ任せのオート露出で撮影している限り・・・
写真の明るさは変化しません・・・カメラ君は18%グレー色の明るさで撮影しようとします。
ですから・・・絞りを開ける(F値を小さくする)と・・・シャッタースピードが速くなる(感光時間が短くなる)事で、明るさを調節するわけです。。。
絞りを絞る(F値を大きくする)と・・・光の量が少なくなりますから・・・シャッタースピードを遅くして(感光時間を長くして)、明るさを同じにするわけです。。。
ISO感度を上げれば・・・シャッタースピードを速くするか?絞りを絞るかして・・・光の量を調節して、明るさを揃えます。。。
ご参考まで。。。
書込番号:12837315
1点

返信を下さった皆様、本当にありがとうございます。
ただ。。。理解出来ていないのが現状です。(笑)
今回頂いた返信を見ながら、いろいろいじってみます。
結果はまたこの場で報告したいと思っております。
まずはお礼を申し上げます。
書込番号:12837713
0点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん こんばんは。
f値を変えられるとのことですので、おそらくAvモード(絞り優先モード)を使われるとのことですよね?
背景をぼかしたい時や全体にピントをあわせる時、レンズの性能(解像度)を出したい時、周辺の光量落ちをなくすため等にf値は変えますが…
文字で書かれてもわからないと思いますので、この辺の初心者向けの本の図を見てみるのが良いかもしれません(すぐに使わなくなるとは思いますが)。
アマゾンのビューで見える「05 露出とは」の図がわかりやすいと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9D%89%E6%9C%AC-%E6%81%AD%E5%AD%90/dp/4522426186/ref=ntt_at_ep_dpi_2
書込番号:12837806
1点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん
なかなか難しいですね〜^^;
でもこのスレの皆さんの言っている事って、写真の基本なんです。
今は少し複雑に感じるかもしれませんが、これが分かるとK-r以外のデジ一でもレンズを換えてもフィルムカメラでも、何でも来い!になります。(それはちょっと言い過ぎかなw)
色々と設定を試す事は上達への大きなステップアップに繋がります。
同じ物を同じ構図で何枚か違う設定で撮ってみてください。その時設定をいじる場合は、一つずつがいいと思います。例えばAV優先モードならF値を3.5から11に変更で、ISO感度と焦点距離と露出補正はそのまま、とかですね。(その場合シャッタースピードが自動的に変わるはずです。)
そして、撮り終った写真を見比べて下さい。また写真を再生中に、infoボタンを押してみてください。そうすると、その写真を撮った時の情報がすべて載っています。(SS:シャッタースピードとか、F値、ISO感度、露出補正、焦点距離などなど)
同じものを別の設定で何枚か試して撮っていくと、それぞれの設定の使い道が少しずつ分かりますし、設定の違いでどんな写りの違いが出るか見えてきますし、どんな状況でどの設定をすればいいかだんだん分かってきますよ。
デジ一の本を一冊読んでみるのもいいかもしれませんね。やむ1さんや#4001さんのご解説が例図付きで読めますので、改めて理解が深まると思います。
・・・・・・・・・・
すみません、ここから横スレです。
#4001さん
ご返信ありがとうございます。
>私のハンドルネームは・・・リッケンバッカー モデルナンバー4001番・・・と読みます(笑
>ディープパープルのロジャー・グローバーです♪
ロジャー・グローバーでしたか〜^-^♪
いいバンドには必ずいいベーシストがいますよね!!
Highway Starのベースラインなんてしびれます。
いつも分かりやすいご解説ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・
良いPhoto Lifeを☆
書込番号:12837907
0点

白ひげ海賊団2番隊隊長エースさん、こんばんは。
難しいことを最初から全て覚える必要はありません。
少しずつ、色々と試しながら覚えていきましょう。
カメラを三脚に置いて(テーブルの上でも可)固定し、
ISOを200に固定、AvモードでF3.5からF8、F11、F22として、
実際に何でもいいので、ジュースの缶とかを撮影してみましょう。
撮れる写真の明るさは皆同じということがわかると思います。
asd333さんの掲載されている写真でもわかりますね。
次にF値を変えた時の、シャッターが切れるまでの時間を体感しましょう。
F22よりもF11、F11よりもF8、そしてF3.5と早く切れるのがわかるでしょう。
また、撮れた写真も見てみましょう。F3.5に対し、数値が上がるほど、
背景もハッキリと写ってくるのが分かるかと思います。
これで、露出と被写界深度について、簡単に理解できるのではないでしょうか。
参考書を購入もいいと思いますが、まずはPCで下記のようなページを見てみましょう。
http://dowjow.com/workshop/
その上で、ある程度理解してきたら、
実際に本屋さんに行って、パラパラと読みつつ、
自身が理解できそうな本を1冊購入されると、後々助かるかも知れません。
Pic-7さん>
いえいえ、こちらこそ、そう言ってもらえると嬉しいです。
自分も、こちらの掲示板で、過去色々と情報頂いていますので、
その恩返しの意味もあって、ちょくちょく顔出しています。
こうやって、受け継がれていくと、なんか嬉しいですよね。
今後ともヨロシクお願いいたします。
書込番号:12838294
1点

おはよーございます♪
F値(絞り)とISO感度の簡単な違い・・・
前レスでも説明しましたけど・・・
F値(絞り)と言うのは、レンズの光を取り入れる「穴」の大きさの事です。
F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・と数字が小さくなるほど「穴」を大きく開いた状態。
F4.0>F5.6>F8.0>F16.0>F22.0・・・と数字が大きくなるほど「穴」を小さく絞った状態。
F値には、光の量をコントロールすると言う主目的の他に「副作用」があって。。。
それが「被写界深度」をコントロールと言う機能で・・・
被写界深度と言うのは、ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向=深度方向の範囲)の事で・・・
F値を小さくする=穴を大きく開くと・・・被写界深度が浅くなって、ピントを合わせた所以外がボケる・・・人物にピントを合わせると背景がボケる・・・と言う効果が表れます(フワッと背景をボカしたポートレート等で多用します)。
F値を大きくする=穴を小さく絞るお・・・被写界深度が深くなって、画面の手前から奥までピントの合った(パンフォーカスと言います)シャープな映像になります・・・画面の隅々までシャープな映像を求められる「風景写真」や「物撮り(商品写真)」等で多用します。
ISO感度と言うのは、「感光感度」の事で・・・
どれだけ光の刺激に対して「敏感」に感じるか??・・・
ISO感度を上げるほど、光の刺激に敏感になって・・・早く逝っちゃう♪(しつこくてごめん^_^;)=短時間で感光する=少ない光でも相対的に速いシャッタースピードを選択する事が出来るようになる機能です。
ですから・・・室内でフラッシュを焚かずに写真を写したい時に、この機能を使うとシャッタースピードが速くなって「ブレブレ写真」を量産せずに写す事が可能になるという便利な機能です♪
マニュアル露出で・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度・・・
それぞれの値が「固定」されるなら。。。
絞り(F値)を小さくする(開く)と・・・写真は明るく写ります。
シャッタースピードを遅く(感光時間を長く)すると・・・写真は明るく写ります。
ISO感度を上げても・・・写真は明るく写ります。
マニュアル露出ならば・・・スレ主さんの認識の通りです。
オート露出(フルオート、シーンモード、Pv、Av、Tv、Svモード)ならば・・・
写真の明るさ(露出)は、カメラ君が「自動」で決めてますので・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度の値を変更しても、写真の明るさは変わらないです♪
絞りの値を変更したならば・・・自動でシャッタースピードとISO感度を調整して同じ明るさに整えます。
シャッタースピードの値を変更したならば・・・自動で絞りとISO感度の値を調整して同じ明るさに整えます。
ISO感度を変更したならば・・・自動で絞りとシャタースピードの値を調整して同じ明るさに整えます。。。
それがオート露出(AUTO EXPOSURE=AE)の仕組みです♪
ご参考まで
書込番号:12838505
1点

連投すいませんm(__)m
何度も長文での投稿スイマセン。。。
根性があれば、読んで見てください♪
露出=「絞り(F値)」と「シャッタースピード」の関係と言うのは、それほど難しい事ではありません。
逆に言えば、この「たったの2つ」の事さえ理解してしまえば、「なんだ・・・そんな事かよ♪」ってぐらい、たわいの無い事に思えるはずです。
多分、発想の転換・・・思考回路を変える事さえ出来れば、簡単に理解できる。。。
スポンジに水が吸収されるがごとく、スーッと知識に入ってくると思うんですけどね(^^;;;
多分・・・スレ主さんを初め、「露出って、なんか難しそう」って思っている人は・・・
太陽が東から昇って、西に沈む姿を見て・・・太陽が地球の周りを回っている。。。
「天動説」をかたくなに信じている人なんです♪
チャンと、自分が立っている地面・・・すなわち地球の方が回転しながら太陽の周りを回っている。。。
「地動説」が理解できたなら・・・
なんで日本に「四季」があるのか?・・・なんで1年は365日なのか?・・・何で月は満月になったり三日月になったりするのか?
芋づる式に理解したり、想像(連想)したりすることが出来るようになると思います♪
そういう「発想の転換」さえ出来れば、簡単にスーッと知識が入ってくると思うんですけどね〜♪
写真と言うのは・・・
カメラの設定を5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う明るさの写真が撮れるわけではありません。。。
「10」と言う答え(被写体の明るさ)に対して・・・7+3と設定するか? 5+5の方が良いかな?? 1+9で勝負して見るか??
と言うような事を考えて設定する物です。
答えは「10」と決まっている物ではなくて・・・
室内のように暗い(光の少ない)場所なら「6」や「7」かもしれないし・・・
屋外のように明るい(光が豊富な)場所なら「14」や「15」かもしれない・・・
それぞれの・・・答えに合わせた公式=設定を考える・・・
「10」=○+●
○が絞り(F値)で・・・●がシャッタースピード。。。
○と●に入る数字を答えなさい・・・という小学生でも計算できる算数問題を解いているだけです♪
カメラ君の「オート」と言うのは、この簡単な算数問題を自動的に計算してくれているだけの事です♪(チト乱暴かな?(^^;;;)
カメラ君のフルオートで撮影すると・・・
「10」=5+5という設定で撮影されたけど・・・俺は、F値を「3」で撮影したいんだよ!
AvモードにしてF値を「3」と設定すると・・・
「10」=3+●・・・シャッタースピードの値は幾つ?。。。
カメラ君は自動で「7」と言うシャッタースピードで撮影してくれます♪
シャッタースピードが「7」じゃ遅いよ!!ブレブレ写真になるじゃないか!!「10」で撮影したいんだよ!
と言う時にISO感度で「3」ドーピングすると。。。
「10」=(3+●)−3
●=「10」というシャッタースピードで撮影が可能になりますね♪
※オミナリオさんの「公式」に当てはめて見ました(^^;;;
なんとなく・・・ピン!と来る物があったでしょうか??(^^;;;
書込番号:12838915
1点

こんばんは。まだ見ていらっしゃるでしょうか?
F値を小さくする・・・取説p96〜p97の「絞りの効果」をご覧ください。
(「AV(絞り優先)モードを利用します」と書いてありますが、無視してください。どのモードであれ、絞りの一般的な効果です。)
撮影意図にもよりますが、小さくするといっても、F2.8位、絞るといってもF11位までが使い易いと思います。
ISO設定を大きくする・・・取説P100の最上部にさりげなく書いてありますが、画像にノイズが出やすくなります。
K-rだとISO800位までは殆ど気にならないと思いますが、不必要にあげない方が良いと思います。
AV(絞り優先)モードなどカメラ任せの自動露出を使うと、明るくするつもりで操作しても、そうはならないということは、
皆様が仰っているとおりです。
一番単純でわかりやすいのがM(マニュアル)モードですし、長くなるので省略しますが、自動露出に比べて利点も沢山あるので、
まずはMモードに慣れることをお薦めします。
書込番号:12852419
0点

いろいろ皆様の返信、本当に感謝、感謝です。
ただ情報量が多く。。。この連休で実践、実践、また実線ですね(笑)
この場でいろいろ私からの報告できる様、頑張ります。
それと本当にすいません。初心者まるだしで。。。
最初の書く込みでFモードと書きましたが、Pモードですよね。
皆様はお分かりの上、返信下さっていると思いますが。。。
書込番号:12902427
0点

いまいろいろ返信を見ながら、カメラをいじってみました。
Mモード以外で、F値を変更しても、明るさが変わらない
のは実感しました。
ISO感度も大きくするとノイズ(荒れた)感じも、なん
となく分かりました。
そこで、少し私のいましたいことを書かせて頂くと、室内
で明るく写真を撮りたいのです。
ちなみに、先ほどMモードで写真を撮りましたが、真っ黒
になりました。(笑)
まだまだ修行は必要ですね。
書込番号:12902551
0点

こんにちは(*^o^*)
そういう時はAVモードで露出補正をします。 ±と書かれたところを+側にすればするほど明るくなりますよ♪
F値(絞り)はそのままなので、いっぺんに取り込む光の量は変わりません。よって、+補正(今より明るくしたいよとカメラに伝える)をした分、時間がかかることになります。
+補正をしてみると、F値は変わらず(設定したF値を優先するからF値は動かない)、シャッター・スピードが長くなっているのがわかると思います(*^o^*)
つまり、露出補正はAVのときはシャッター・スピードを変化させ、TVのときはF値を変化させます♪
先日、室内で明るく撮りたいときのスレに注意点など返答していますので、宜しければ過去レスを辿っていただければと思います(*^o^*)
書込番号:12902647
0点

こんにちは。
Mモードにしたとき、ファインダー内下側右端の露出表示が0になるようにあわせましたか?
まずはそこからです。
(カメラの設定を変えていなければ、グリーンボタンを押すだけでも0になります。)
これが、カメラの露出計が考えた適正露出です。
それでも暗くなるのであれば、隊長エース様のご理解のとおり、シャッタースピードか絞りかISOを変えて、
明るくなるまで、何度も撮ってください。
明るくなったときの、先ほど0に合わせた場所を見ると、プラス1.5とか2.0とかになっているかと思います。
今度は、Mモード以外のAVモードとかで、先ほどのプラス1.5とか2.0の値で露出補正してください。
Mモードの時とどうように、明るく撮れるかと思います。
以上のことは、極力同じ構図・同じ光線状態でやってみてください。
書込番号:12902656
0点

すみません、補足します。
「そういう時は」と書きましたが、勿論Mで撮ることもできます (^_^;)
kayushopapaさんの書かれておられる通りです。
エースさん(短縮失礼します)はMで撮っておられたのですから、Mの際の話をすべきでした m(_ _)m
ところでMで撮っておられる方って多いのでしょうか…?
私は殆どAVでたまにTV、更にたまにMなので、ふと疑問に思いました (^_^;)
書込番号:12902793
0点

こんにちわ。
>ところでMで撮っておられる方って多いのでしょうか…?
どうなんでしょうねぇ?
マニュアルの方がいい場合ももちろんありますけど、個人的にはAE使える状況ならムリにマニュアル露出使う必要は
ないと思いますよ。苦行じゃないんだし。
僕の場合は、強逆光などで露出補正値が大きくなりすぎる時や、露出決め打ちで何カットか撮る時
ストロボ使う時(外光オートかマニュアルなので)くらいかな?後は絞り優先AEばっかりですね
あ、スナップはプログラムか。
ネガフィルム+露出計無いボディだと「俺優先AE」(感度分の16+脳内セノガイド)で撮っても
ソコソコ大丈夫なんですが、デジタルは全然ダメですね^^; 外しっぱなしです(笑)
書込番号:12902865
0点

隊長エースさん、再びこんにちは。
簡単な例撮影してみました。
@Mモードでプラスマイナスゼロ。(グリーンボタン押し下げで設定)
少し暗くなってしまったのは、後ろの障子が明るいのと、被写体のポッチャマが明るい色なのに引きずられています。
分割測光のアルゴリズムは高度で複雑なのですが、こういう状況だと概して暗くなり易いです。
A液晶で撮影結果を見ながら、シャッタースピードを遅くして調整してみました。
Bそのときの露出計の指示値が+1.3だったので、絞り優先オートで+1.3に補正して撮影。Aと同じように写ります。
(続く)
書込番号:12902990
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
プレミアム3世さん
楽しい情報ありがとうございます!
K-rのカラー展開は、出演者の役のキャラに合わせることができるんで、テレビや映画の小道具として使いやすいかもしれませんね☆
書込番号:12827177
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
はじめまして
いまはコンパクトデジカメのEXILIMを使っているのですが
もう少し凝った写真も撮りたいと思い、最近、初めてのデジタル一眼の購入を考えています。
そこで迷っているのが K−r とオリンパスの E−PL2 です。
これまでの皆さんのクチコミを見ていると、K−rの方に気持ちが傾きつつあるのですが
どちらも良さがあってなかなか決断できません・・・
K−r の良さは、ファインダー、オートフォーカスの早さ、普通に撮った写真が、あとから加工できるところだと思っています
それに対して E−PL2 の良さは、なによりコンパクトで持ち運びがしやすいところかなと。
使用目的は、旅行の記念写真や、日常でのスナップ写真や食べ物の撮影などです。
K−rを購入した場合は、K−rとEXILIMの使い分け(今日は撮るぞ!という時はK−r、日常はEXILIM)、
E−PL2を購入した場合は、ほとんどE−PL2を持ち歩くことになるんじゃないかなと想像しています。(持ち歩きやすさの点で。)
それぞれ、レンズキットにするかダブルズームにするかは、未定です…
今日の店員さんの話では、「 K−r はシャッター音の大きさが気になる人は気になる」とのことでした。
ただ、実際お店で比べてみましたが、店内のがやがやしたところではあまり違いがわかりませんでした…。
やはり E−PL2 や他の機種に比べると、かなり大きいのでしょうか。
今日は2つのお店をハシゴして見てみましたが
片方では K−r を勧められ、もう一方では E−PL2 を勧められ、余計決められなくなってしまいました…;
皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思い、書き込ませていただきました
長々と失礼しました
アドバイスをよろしくお願いします
0点

EP−L2は一応デジ一になっていますが
レンズ交換できるコンデジです
ファインダーがありません
したがってパンケーキレンズとKrが正解です
書込番号:12825743
5点

やはり本格的に撮りたいならk−rがいいのではないでしょうか。
書込番号:12825819
7点

> もちごんさん
既に使い分けを理解しておられるとは、かなりよくお調べになったのですね。
> やはり E−PL2 や他の機種に比べると、かなり大きいのでしょうか。
一眼レフは原理的に音が大きいのです。
・EXILIM → リーフシャッター → 静か
・E-PL2 → フォーカルプレーンシャッター → 音が大きい
・K-r → フォーカルプレーンシャッター + ミラー → 音がとても大きい
レンズ交換式で音の静かなカメラとしては、リコーのGXRがあります。
> E−PL2を購入した場合は、ほとんどE−PL2を持ち歩くことになるんじゃないかなと想像しています。(持ち歩きやすさの点で。)
確かにE-PL2は小さいのですが、EXILIMよりずっと大きいです。
より大きなポシェット等を用意することになるかもしれません。
専用にバッグを用意するなら、k-rでも差し支えないと思います。
k-rだって一眼レフとしては十分に小さいのですから。
書込番号:12825934
0点

>E−PL2を購入した場合は、ほとんどE−PL2を持ち歩くことに
>なるんじゃないかなと想像しています。
でしたらE-PL2をお薦めしておきます。
撮りたい時にそこにあることは大事だと思うので。
書込番号:12825944
2点

こんばんは。
もう少し凝った写真が撮りたいならファインダーで撮るK-rは
いかがでしょうか。
光の強い晴天時、液晶が見にくい事はありませんか?
ファインダーを覗けば撮りやすいですし、接写や暗い条件のときも
カメラを顔に当ててホールドしますので手振れ防止にもなります^^
RAWで撮ればカメラ内現像は便利で良いと思います。
後からホワイトバランスやカスタムイメージも変更出来ますし。
あと携帯性も気にされてますがPENでも望遠はそれなりにかさばりますし
コンデジも今後手放さないのであればk-rで今までと違ったカメラライフを
お勧めします。
シャッター音も普段野外で撮る分にはそんなに迷惑とか耳障りとか
感じないと思います。
撮られてる側は音でタイミングがとりやすいんではないでしょうか。
実際手に触ってみて良い相棒を探して下さい♪
書込番号:12825983
1点

K-rと比較して、E-PL2の唯一の利点は、望遠レンズ以外のレンズ装着時の持ち運びとバッグ内の収納性、つまり「機動性=軽量コンパクト性能」だけでしょうなぁ。
お店で触った感じと、実際に使用しているユーザーの皆さんの状態を見て思う事はですな。
1.操作性はやはり、基本的にはレンズ交換が出来るコンデジの域をどうしても出ないので、良くないですな。
軽過ぎるダイヤルと殆どの設定操作をボタン式にしている(ざるを得ない)のは宿命でしょうからなぁ…。
2.ファインダーが無いので、液晶を見ながらの撮影スタイルは、タダでさえホールディング性能が高くないのに重くて重量バランスが大幅に悪化する超望遠レンズ使用時での使い難さはかなりの物と推察しますな。
レンジファインダーやEVFファインダーは情報量の少なさや信頼性で問題が残りますな。
3.AF性能が良くなさそうで、「なんで合わないの?」と呻きながら、お使いな方をよく見ますな。(なんででしょうなぁ?)
4.センサーサイズとそのセンサーの割には極めて小さく狭小なボディでは、スレ主殿の用途では多分関係無いでしょうがネ、長秒シャッター(バルブ撮影)時の熱ダレが早く、ノイズが載り易いのではないかと推測しますがネ。
5.コンデジサイズで消費電力は一眼並と言う事から、バッテリーは小型になる(ざるを得ない)ので恐らく電池の持ちは良くない様な気がしますなぁ。
実は、個人的にマイクロフォーサーズのカメラに全く興味が無いのは以上の理由があるからですなぁ。
…マダマダ、現状としては製品としての過渡期にあるネオ一眼よりは安定した一眼レフの方がイイと思うんですがネ。
お勧めは、ボディの色はご自由に(笑)としてもですな、レンズはDA18-135、コレにAF360FGZの組合せで如何ですかな?(予算が分からないので、用途上の最低限の装備を書きましたな。)
出来ればコレに三脚が有れば旅行から、部屋での物撮りまで大抵は対応できるでしょうなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:12826064
1点

あれやこれや考えずに、
お気に入りのモノで撮る方が気持ちよく撮影できます。
「こっちが好いなぁ」で決めて間違いない様に思いますョ。
ワシって無責任かなぁ〜。
書込番号:12826375
1点

もちごんさん、こんばんは。
それぞれ良いところがあるのでどこに重点を置くか次第と思います。
もちごんさんが挙げられていない長所と短所を列挙してみます。
E-PL2の長所:
マウントアダプターでオールドレンズを色々と楽しめる。
被写界深度が深い(ボケを活かした写真にはやや不利という短所にもなります)。
レストラン等で撮影してもそれほど不自然ではない。
コンデジと操作系が似ているので入りやすいかも。
短所:
高感度耐性はK-rに劣る。
望遠レンズはそれなりの大きさになる。
望遠使用時は構えが安定しにくくブレやすいかも?
明るい単焦点レンズがあまりない。
K-rの長所:
被写界深度が浅い(全体にピントが合う写真は撮りづらいという短所にもなります)
高感度に強い。慣れればファインダーをのぞいたまま設定できる項目が多い。
望遠使用時はファインダーをのぞいた方が構えが安定するし、被写体を追いやすい。
バッテリホルダーを購入すれば単三電池も使用できる。
パンケーキレンズを別途購入すればそれなりに小さいサイズになる。
短所:
レストランの雰囲気によってはK-rで撮影するのはちょっとアレかも…
キットレンズは標準・望遠どちらもAF音が結構する。
レンズラインアップで静粛性に優れる(AF音がしない)レンズがまだ少ない。
共通:
ボディ内手振れ補正でどんなレンズでも補正が効く。
アートフィルター(オリ)、デジタルフィルター(ペンタ)で加工を楽しめる。
僕は一眼レフとともにミラーレス(GF1, NEX-5)も使ってます。
個人的にミラーレスは望遠で使うものではないと思ってまして、
専ら広角・標準域のレンズのみを使って携帯性を優先しています。
ということで、望遠を使うならK-r、使わないならE-PL2の方がいいと思います。
あとは上に上げた長所・短所でどこを優先してどこを妥協するか考えてみてください。
書込番号:12826394
2点

もちごんさん
はじめまして。
両機についてとても詳しく調べられていますね!
そして、それぞれの長所・短所は皆さんが仰っている通りです。みなさん、本当に親切で詳しいですよね☆
>使用目的は、旅行の記念写真や、日常でのスナップ写真や食べ物の撮影などです。
この文章をそのまま読むと、PL2の方が良いんじゃないかな〜って思います。
K-rって一眼レフでは小さく軽い方なんですが、やはりそれなりに嵩張ります。特に女性の旅行だと荷物が男性に比べて多いですし。
(でも一眼レフで言うとPentaxはレンズも含めて、全体的に非常に小型軽量なシステムになるので、僕は海外にも結構気軽に持って行ってます。)
PL2とK-rの大きな違いは、一眼レフとミラーレスの使い方の違いそのものじゃないかなって思います。
K-rなら、そこそこ嵩張るけど、より一眼らしい写真を楽しむ。
PL2なら、そこそこの携帯性で、コンデジよりも一つ上の写りを楽しむ。
それを旅行先に例えると、
K-rは、旅行先で写真を撮ることがメインの楽しみの一つになる。
PL2は、旅行をいつも通り楽しみながら気軽にコンデジより少し上の写真を撮る。
こんな感じですかね〜。
参考になるか分かりませんが、海外でK-5で撮った写真をいくつかUpしておきます。
良い、Photo Lifeを〜☆
書込番号:12827093
2点

「もう少し凝った写真」を撮る為なら、少し重くても持ち出す覚悟(?)があるのなら
デジ一がいいと思いますが、持ち出さないならハイエンドのデジ一でも価値はないかも?
書込番号:12827333
1点

>いまはコンパクトデジカメのEXILIMを使っているのですが
>もう少し凝った写真も撮りたいと思い、最近、初めてのデジタル一眼の購入を考えていま
>す。
E−PL2はコンデジのチョイ上って感じでEXILIMと感覚的に変わらないです。
K−rが良いですね。
>K−r の良さは、ファインダー、オートフォーカスの早さ
AF速度が速いは疑問ですが、コンデジより良いですね。
>普通に撮った写真が、あとから>加工できるところだと思っています
どの機種でも出来ます。
書込番号:12827526
0点

一台は揃えておきたい機種、それは、E-PL2の方です。
一眼は、機材としてのカメラという位置づけ。
手軽な写真を、というのであれば、小型に勝るものはありません。
オリンパスの叩き出す、写真画像には、惚れ惚れするモノさえ感じる時がありますよ。
素子の大きさなど、まったく問題ありません。
むしろ、E-5などでは、K-5以上の解像力を見せておりますので。
ホワイトバランスの優れた、オリ機、一台は手元に置きたいですね。
あっ、K-rもいぃカメラですよ。
書込番号:12828599
1点

◆星ももじろうさん
E-PL2にファインダーがないのは承知しています。
あとは、私がどれくらいファインダーを重要視するかどうか、ということかもしれませんね。
Krにパンケーキレンズを買い足すというのは、考えもしませんでした!
そうするとすこしはコンパクトになりますね
初めてなので、セットで売ってるものをそのまま買ってみるつもりでしたが、考えてみます
ありがとうございます!
書込番号:12829320
0点

◆ひろジャさん
そうですよね。店員さんにも、
「コンデジからちょっとステップアップのE-PL2。レンズを買い足したり本格的にやっていきたいならK-r。」という説明を受けたのですが
自分でも、どこまで本格的にこだわっていきたいかがハッキリしていないので迷っているのかもしれません。。
◆Eghamiさん
詳しく教えていただいてありがとうございます!
ある程度音が大きいのは性質上しょうがないのですね。
あとはシャッター音の好みの問題ということになりそうですね。。
K−rを購入した場合は、専用のバッグを用意しようと思っています
E−PL2の場合は、今私が使っているバッグに入りそうなので、
それもE−PL2という選択肢を捨てられないポイントです…
今日もお店を見ていて、K−rは一眼レフの中では小さいほうなんだなと改めて思いました。
持った感じも悪くないので、マイクロ一眼と比べなければ不満はないのかもしれません><
書込番号:12829476
0点

◆ナイトハルト・ミュラーさん
たしかに、撮りたい!と思ったときに「家に置いてきたんだった…」と思うのは悔しいですね…
もし私がコンデジを持っていなければ、E−PL2に即決したかもしれないのですが、
これからもコンデジも使っていきたいと思っているので
「携帯性のEXILIM、性能のデジ一」と割り切れればいいのかなとも思えてきました…
◆蒼天に願え!さん
携帯もデジカメも、晴れてると液晶が見にくいことがありますね。
ファインダーを覗いて撮るのが「写真撮ってる!」というワクワク感があって好きなので
一眼レフに魅力を感じています。
手ブレに関しては、K−rもE−PL2も手ぶれ防止機能が本体内蔵とのことなのでその点では同じかなぁと思っていましたが、
ファインダーにはそういう「カメラを顔に当ててホールドできる」という利点があったのですね!
「相棒探し」いいですね♪
安い買い物ではないので、一度買ったら長く使っていくつもりです
なのでこれからも何度もお店に足を運んで、実際触って感覚を確かめたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:12829641
0点

もちごんさん、こんばんは。
E-PL2、いいカメラだと思います。私も欲しいカメラです。
しかしながら、ボディはコンパクトですが、
付属のズームレンズ付けると、結構アンバランスですよ?
E-PL2だけでほとんど過ごすというのには、厳しい点もあるかなと。
パンケーキレンズが、別で用意できるといいとは思います。
そういった意味では、まずはK-r+EXILIMの2台体制で、
そのうちE-PL2+パンケーキを買い足されてはどうでしょうか。
私は、K-7をメインで使っていまして、
ここのGF1+G20mmをサブ機として追加しました。
パンケーキセットのマイクロフォーサーズ機は、
非常にコンパクトになり、かばんにしまってても気になりません。
この体制になったら、コンデジは不要になると思いますよ。
将来的にも1台で済ませたいということであれば、
E-PL2のセットに、パンケーキを追加されるのがいいと思います。
できれば、パナの20mmをオススメします。
書込番号:12829805
0点

◆馬鹿なオッサンさん
お店で実物を見てみましたが、E−PL2に望遠レンズを装着したときのバランスが
確かに悪かったので、E−PL2を購入する場合は、最初は標準レンズだけでいいかなとも思っています
馬鹿なオッサンさんのコメントを読むと、せっかく買うならマイクロフォーサーズより思い切って一眼レフ買ってしまおうかという気持ちに傾いてきました…
DA18-135のレンズは本体とのセットで売っていなかったように思うので、
ばらばらに買うことになりますよね。
星ももじろうさんのコメントを読み、パンケーキレンズもあった方がいいかなと思えてきたので
買うとしたら「本体+DA18-135+パンケーキ」で検討してみます!ありがとうございます!
◆くりえいとmx5さん
「こっちが好いなぁ」という気持ちは大事だと思います!
今はこんなに悩んでいますが、おそらくどちらを買ったにしても、買ったあとは
「こっちを買ってよかった♪」と思うと思うんです。
でも後悔はしたくないので、考えて考えて、お店で実際持ってみて、最終的には勢いかなと…。^^;
アドバイスありがとうございます♪
書込番号:12829896
0点

ちょっと高いですがE−PL2でもいいと思います。
コンデジとデジ一で使い分けられるならK-r。
k-rの場合レンズは40mm F2.8 Limited どうですか。
追加してもE−PL2と値段あまり変わりませんし。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/11941-753-4-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/17/753.html
個人的にドラマチックトーンは魅力的です。
安くなったら買おうかな。
書込番号:12829918
0点

レンタルして決められてもいいかもしれません。
書込番号:12829993
0点

◆Circulo Polarさん
みなさんのアドバイスを読んで、Circulo Polarさんの仰るとおり、
最終的には私がどこに重点を置くかで決まるんだなとつくづく感じました。
E-PL2の長所「レストラン等で撮影してもそれほど不自然ではない。」
私の考えている使用目的からすると、これは結構重要です。
ちょっと友人とお茶したり食事をしたときに、一眼レフだとちょっとおおげさだけど、
ボケ感を生かした写真が撮りたい!となったらE-PL2がぴったりなように思うのです。
旅行先や屋外などでは一眼レフでガンガン撮ってもあまり気にならないと思うのですが、
レストランなどによっては一眼レフで撮影するのは少し気が引けてしまいます。
K−rはAF音やシャッター音が大きいとのことなので、なおさらですね…。
K-rの長所「被写界深度が浅い」
デジタル一眼がほしいと考えた一番の理由が「ボケ感を生かした写真を撮りたい!」ということだったので、この点も気になります
お店で簡単に試してみた限りだと、K−rの方がボケ感が好みでした。
あとは撮り方によるのでしょうが、初心者なのでオートでうまく撮ってくれるのは有難いです。
選択肢がK−rとE−PL2なのは、それぞれアートフィルター、デジタルフィルターがあるからです。
E−PL2についている「ドラマチックトーン」もなかなか捨てがたく
K−rの、「動画から静止画を切り出せる」機能も、あると嬉しい機能です…^^;
どちらも魅力的な機能があって、なかなか難しいですね。
どこを優先して、どこが妥協できるか、じっくり考えてみようと思います
アドバイスありがとうございます!
◆Pic-7さん
わ〜どれも素敵な写真ですね!このクッキーの写真なんて、
まさに私が「こんな写真が撮れるようになりたい!」と思っているものです。
なかなかコンデジではこうはいかなくて; 私の腕の問題かもしれないのですが…。
なかなか値の張る買い物なので、後悔しないよう一生懸命調べました^^;
本当にみなさんとても親切にアドバイスを下さり、とても有難いです!
店頭で持ってみましたが、たしかに比べるとK−rの方が手にずしっときますね。
コンデジのお手軽さに慣れていると、最初は腕が疲れそうです。
なので重量と手軽さの点では、E−PL2が一歩リードです。
旅行の話ですが、旅行の時などは「いい写真撮るぞ!」と気合入れるので、
かさばるK−rでも苦にはならなそうです。
「そこそこ嵩張るけど、より一眼らしい写真を楽しむ。」
「そこそこの携帯性で、コンデジよりも一つ上の写りを楽しむ。」
最終的にはここの2択になりそうですね。
最近、カメラ屋さんに通いすぎで顔を覚えられそうで恥ずかしいですが、
すてきなPhoto Lifeを送るために、後悔しない選択をしたいです!
ありがとうございます♪
書込番号:12830173
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちわ。地震後、初めての撮影です。
前回教えていただいた事を、参考にして、三脚を購入し(slik pro U、最低でも、
このくらいの物を、という書き込みを見て)バルブ撮影に挑戦しましたが、
ことごとく失敗しました。CTEも使ってみましたが、これは勉強になりました。
しかし、効果的には、使えませんでした。
分かってはいた事ですが、全て経験が物を言う世界ですね。
対象と状況を、見たとたん、頭の中に、いくつかの設定パターンが、浮かび、
その中の、最善のものを、使う、と言うのでなければ、と思いました。
昼間、リベンジに近くの公園に行って、少し撮りました。
これも、後で気がついたのですが、鳥も止まっていれば、中央1点で狙えば、
と思いましたが、こんな事の積み重ねが、経験になるのでしょうね。
5点

1枚目の写真雰囲気が出てていいですね、すばらしいです。
書込番号:12825301
1点

たるやんさん。ありがとうございます。
1枚目は、失敗続きの末、もうすぐ太陽が、昇りそうになってきたところです。
この次は、もう少し良い物が、出来ると思います。
書込番号:12825578
0点

一枚目うつくしいです。
シャッタースピード1/8秒で水面は動体ブレして柔らかい模写に。
シャッタースピードを変えると違う雰囲気になりそうですね。
ピントは前景の船でしょうか?
シャッタースピードをもっと速くとかもっと遅くとか変えて撮ってはいないですか?
書込番号:12825671
1点

何を主題に撮るか?
何処にピントをおくかでも変り、また色合や光量、頭の中で簡単に想像できるとイイのですが、ナカナカうまくいかない。風景にしても天候や時間で、表情は千差万別。
試行錯誤の連続のうえに満足のいくものは数枚あるかないか。
写真って奥が深いですね。
ところで、焦点距離が画像からはわからないのですがレンズはキット以外のものをお使いになられたのでしょうか?
書込番号:12825837
1点

こんばんわ、sanyasanさん
一枚目の画像、なかなか雰囲気が出ていると思います。
今朝はかなり冷え込んだと思いますので寒い中、お疲れさまでした。
吾輩もいろいろとチャレンジしてますが、やはり自分の思うような
写真が撮れなくて苦労してます。腕がないのは承知してますがやっぱり
レンズかなぁとも思ったりしています。
アップした画像はバルブ撮影でリモートスイッチFを使って撮ったものです。
こういった暗い中でF値はもちろんの事、暗いとピントを合わせるのに悩みますね。
またシャッターの開けている時間とかも、やはり失敗を繰り返しながら会得して
いくしかないのでしょうね。お互い頑張りましょう。
書込番号:12826073
2点

くりえいとmx5さん。こんにちわ。おほめいただいて、ありがとうございます。
ピントは舟です。ssの試行錯誤をしているうちに、少し明るくなり始め、
失敗の山を築いたので、カメラ任せに、してしまいました。
sx4 lemondさん。こんにちわ。おっしゃる通りです。
レンズはキットの18-55です。(今の所、キットしか無いので、これでがんばります。)
毎朝納豆さん。こんにちわ。美しい作品をありがとうございます。
私の場合、レンズかなぁ、まで行かなくて、夜明け前の暗さで、どの程度、
ssを取ったら良いか、分からなくて、失敗を繰り返してしまったわけです。
だだ、毎朝納豆さんの、おっしゃる様に、失敗から学ばないと、学ぶ所が無いので、
私も、良い勉強と思って、次の撮影に、生かして行くつもりです。
書込番号:12826713
0点

>ssの試行錯誤...カメラ任せに、してしまいました。
私もその連続でした。
難しいシーンを想い通りに撮るには
たくさん撮って使い慣れしていくしかない様です。
また見せて下さい。
書込番号:12827132
1点

sanyasanさん
素敵な作例ありがとうございます!
僕も1枚目、本当素敵だと思います。
このシーンで風が無かったら水面に雲が透明に写って、もっと綺麗な世界が広がってたかもですね☆(風は写真の技術ではないですがw)
また綺麗な写真見せてくださいね!
書込番号:12827190
1点

キットレンズにしては、焦点距離が表示されないのは、どうしたのでしょうね?
書込番号:12827760
1点

くりえいとmx5さん、こんばんわ。今日も夕日を少し撮ってみました。
以前、ペンタはWBの変化が液晶で、確認できる、と教えてもらいましたが、
今日、使い方が、分かりました。実に便利な機能ですね。
Pic-7さん、こんばんわ。おほめいただいて、ありがとうございます。
自分の写真は、技術は無く、全て偶然なので、たまに良い作品を、
upできると思います。
じじかめさん、こんばんわ。とてもつまらない理由ですが、説明します。
確かに、PCにコピーしたのですが、後で見ると、カメラの中の画像が、消えていました。
そのままupしたかったのですが、大きすぎるので、わずかにトリミングしています。
他の画像は(2,3,4枚目)、構図の為トリミングしました。
書込番号:12829454
0点

私は、いつも、古いcanonのコンデジに付いてきたソフトで、
トリミングしていますが、今気がつきましたが、他の皆様は、トリミングしても、
焦点距離情報が、表示されていますね。
私の作例が、普通でない様ですね。
書込番号:12830896
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
カメラ本体とは関係ないですが、K−rのミニチュアマスコットはもうガチャガチャで売られているのでしょうか?3月下旬発売予定だったと思うので、出掛けた時にはガチャガチャを通り過ぎる際にはチェックしてますが、まだ見つけた事はありません。見かけた事がある方は情報を教えてください。
1点

当初3月下旬でしたが4月4日にずれ込んだようですよ。
http://gacha-pool.shop-pro.jp/?pid=25379614
私も6種ランダムセットを心待ちに待っている者です。
書込番号:12824599
3点

黒兵衛さん情報提供ありがとうございます。
発売日は4月4日になったのですね。
お互いに楽しみにして待ちましょう。
魚<゜)))彡屋さん情報提供ありがとうございます。
香港では既に発売されているのですね。
私はK−Xのミニチュアの実物も見た事ないです。
K−rのミニチュアの出来は良いでしょうか。
私も早く実物を見てみたいです。
書込番号:12831038
0点

私は箱買い(注文)してしまいました。どうしても確実に欲しかったので。
田舎なので、K-xのミニチュアも見たことがありません。
先日最終確認のメールが入っていましたから、50個届きます。
送料等込みで@170円くらいになります。
家族から、冷たい目で見られそうです・・・。
書込番号:12831135
1点

ぼーたんさんは箱買いされたんですね。50個とは凄い事になりそうですね。
私はホワイト標準の本体なので運良くガチャガチャで同色をゲットできればと思ってます。かなり難しいとは思いますが頑張ってみます。
書込番号:12833888
0点

こんばんは、亀レスです。
本日、ヨドバシアキバの3F一眼カメラ売り場近くで発見、
思わずガチャってみました。
幸運にもブラック/ブラックが出ました。
上に乗っけるとこんな感じです。
書込番号:12867533
1点

うっちいうっちいさんブラック/ブラックを手に入れたんですね。カメラ本体にとても似合っていて羨ましいです。私は現在、横浜から山口県に長期出張中でして、こちらでは発見できませんね。
書込番号:12867615
1点

発見、ガチャってきました。
K-xの時に探しまくりましたので、あっさり見つけることができました。
K-xミニチュアと比べて、グリップ部分の取り外しができません。
他部分は一緒といえば一緒。
今回もプレゼントキャンペーンの応募券が入っていますね。
書込番号:12867961
1点

poyoonさん白×ベージュはいいですね。白×白の本体にとても似合ってますね。私も早く見つけたいです。
書込番号:12873585
1点

50個届きました。15種類ですから、同じものが3個か4個・・・。
我ながら異常だわ。
書込番号:12873910
2点

こんにちは。
別スレッドにも書き込みしたんですが、
川崎ヨドバシの4Fにも3個ほどガチャがありました。
あと同じビルの9Fだったかな?オモチャ屋の前にもありました。
K-xの時にはすぐに売り切れだったようですが、
K-rはまだまだ残ってましたねぇ〜。
K-7と形の似ている黒x黒が欲しかったのですが、
残念ながらゲットならず。ホワイト系ばかりになってしまいました。
またそのうち見かけたらやってみようと思ってます。
書込番号:12876461
1点

ぼーたんさん50個ついにゲットされましたか。同じ物はいっそ近所の子供にあげては如何でしょうか。きっと喜ばれますよ。
やむ1さん入手場所の情報ありがとうございます。黒×黒もゲットできると良いですね。私もついに出張先の山口県のTSUTAYAでガチャガチャを発見しました。白×ベージュをゲットできとても満足です。皆さん情報提供ありがとうございました。
書込番号:12888764
0点

近所の子供に? 真っ平です。 子供の玩具じゃないんだから(笑)。
少なくとも、ペンタツクスの「遊び心」が解る人に差し上げたいです。
要領のいい人なら、オークションに出品して、小遣い稼ぎをするのかも知れませんが、
私はやり方も知らないし、手間隙かけて発送するなんてこともしたくないです。
撮影スポットでペンタックス・ユーザーを見かけたら、こそっとあげようかなとも
思っています。
書込番号:12888810
4点

みなさんこんばんは。
ぼーたんさん、50個大人買いですか、壮観ですね(笑)。
私も先日ガチャガチャでチャレンジしましたが、ホワイトは出ずで
ゴールド・シルバー・ブラック・レッド・オリーブ(X2)の6個でその日はやめました。
で結局娘2人に取られてしまい、手元にはオリーブとレッドの2個が残りました・・・。
もう1度チャレンジですかね・・・(笑)。
書込番号:12888877
1点

今晩わ
>一眼レフカメラ勉強中さん
>まだ見つけた事はありません
今日友達とGETしてきました ∩`・◇・)ハイッ!!
正直前回はガチャれば毎回良い色が出てきたので嬉しかったのですが
今回は微妙だった・・・ (-д-`*)ウゥ-
前回[PENTAX K-x]
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20101119/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20101208/archive
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12889218
2点



当方の生息場所がばれてしまいそうですが・・・K-rのガチャガチャが稚内のふれあい公園内にありましたまだ十数個あったようですので、もしかしたらあと1週間くらいはなくならないかも。。
書込番号:12951910
2点

k-xの時、旭川で探しましたがみつかりませんでした。稚内は遠いなぁ〜 旭川でK-rはあるかまた探してみよう。
ベジビア さん情報ありがとうございます。
書込番号:12954066
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





