
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年3月26日 11:52 |
![]() |
17 | 8 | 2011年11月1日 17:00 |
![]() |
29 | 16 | 2011年3月29日 23:29 |
![]() ![]() |
49 | 24 | 2011年3月28日 14:53 |
![]() |
4 | 4 | 2011年3月23日 17:26 |
![]() |
18 | 3 | 2011年3月23日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
計画停電ご苦労様です。
まさにゴーストタウンですね。
三脚(たぶん)もフラッシュもなし。高感度性能の進歩ですねぇ。
書込番号:12820353
0点

おきまさささん
真っ暗ですね〜〜〜〜!
私の所は、家も会社も計画停電地域外ですので、一回も停電に
なっていません。申し訳ないです(ーー)
節電のため、職場は薄暗く寒い中仕事してます。
書込番号:12821381
0点

レスありがとうございます。
家の中でも撮ってみました。(月明かりがあると家の中より外の方が明るいです)
子供が赤ちゃんの時に使っていた寝かしつけ用で買ったプロジェクタ(?)
が部屋全体をぼんやり明るくしてくれて、何気に使えます^^
撮影技術が未熟な点、ご容赦ください。。。
書込番号:12823111
0点

おきまさささん、こんにちは。
計画停電、我が家の地方は結構当たりみたいで、
すでに何度も停電経験しています・・・ほんと真っ暗ですよね。
K-5、こんな真っ暗闇の中でも、手持ちでこんなに撮れるんですねぇ〜。
夏のエアコン需要にも、かなりの電力不足が予想されているようで、
長期化しそうな気配もありますが、頑張りましょう。
ただ、夕方以降の普通の生活時間帯に停電になると、
子供の目に影響が出ないか、ちょいと心配だったりします。
書込番号:12823588
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨年10月ころに初一眼としてk-r購入いたしました。
レビューもやりたいのですが、まだまだ初心者なのでじっくりと使いこなしてからさせてもらおうとおもっています。写真も併せて!
今回、ちょっとした発見があったので書かせて頂きます。
よく、ここでダイアル不良の話を聞きますが、まさか自分のk-rには・・・と思っていたらそのまさか。
拡大も絞りも露出もいろんな所ですっごく不便でした。
フォーラムに持って行けば修理してくれるという話ですが、
なんだか時間がなかったりめんどくさかったり(これはダメですね)でやっていませんでした。
最近、なんの考えもなく思いっきりダイアルの所に息を吹きかけたんです。フーッと。
そしたらあら不思議 ダイアルの不良が解消!
エアダスターでも良いかも!?
自分でもどうしてかはわからないのですが、ホコリが無くなって接触不良がなくなったのかな?と思っています。
ホコリが内部に入ったとは考えたくありませんが。。
とりあえず、悩んでいる人がいたらやってみても良いかもしれません。
あと質問があるのですが、ファインダーの接眼レンズ?の掃除はどうしていますか?
あと、あなたは「ダイアル」と「ダイヤル」どっち派ですか?
3点

>あと質問があるのですが、ファインダーの接眼レンズ?の掃除はどうしていますか?
思いっきり息を吹きかけたら? フーッと。 (^<≡≡≡≡
書込番号:12818549
5点

>最近、なんの考えもなく思いっきりダイアルの所に息を吹きかけたんです。フーッと。
>そしたらあら不思議 ダイアルの不良が解消!
スレ主様、まずは現象の解消、おめでとうございます。
その上で、ナニが原因か解りませんので早めにフォーラムなりに持ち
込まれることをお薦めします。
本当に何らかの小さなゴミがダイアルの接点に悪影響を与えていた
のかもしれませんが、それとは関係なく、たまたま調子が良かっただけ
で再発の恐れもあるかもしれません。
フォーラムで現象の発生と息を吹きかけた対処等も説明して、チェッ
クしてもらった方が良いと思いますよ。
数万円する安い買い物でもありませんし、長く使う上で不安材料は
減らしておいた方が後悔が少ないです。
是非ともお時間は作った上で、フォーラムに足を運ばれますよう。
書込番号:12818565
2点

ちまめさん、こんばんは。
症状が出なくなったのはなによりですが、
僕も保証が切れる前に修理に出すことをお勧めします。
僕のK-7は保証期間切れた後の後ろダイヤル修理見積もり18千円でした。
結構かかるんだなってびっくりしちゃいました。
>あなたは「ダイアル」と「ダイヤル」どっち派ですか?
dialに忠実なのはダイアルですけど、日本語としてはダイヤルって感じです。
上の文章でも無意識にダイヤルってタイプしてました〜。
書込番号:12818830
1点

マジシャンみたいですね。
もう一度、息を吹きかけたらK-5になったりして・・・(?)
書込番号:12819769
3点

Pentax マジック
HOYA の奇策 ???
書込番号:12820498
0点

ちまめさん
K100Dユーザーです。
ここ2年ほど、私も電子ダイヤルの暴走で困り果てていたのですが、
ちまめさんのコメントを信じて息を吹きかけてみたら、、、直りました!!!!
完璧ではないですが、動作率が約5割から9割くらいにアップ!
ありがとうございます!!!!!
書込番号:13225783
2点

電子ダイヤル、やっぱりまた不調に戻りました。
今回は息が効かない模様。残念です。
書込番号:13707832
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こんにちは。 今、現住国で日本で被災した知人のために募金活動を始めまして、そのプロジェクトの一つとして、現住国でまぁ一般的によくやる「ケーキを焼いてきたので少しお金出して買ってねん♪」活動を明日、始めます。
下手なのですが、マカロンを作ってみました。見かけがいいかな〜と思ったのですが、ちょっと焦げちゃってパステルカラーとなるはずが、「昭和カラー」となってます(笑)。
さっそく、おすすめいただいたAvモードをわけもわからず使ってみました。今まではAutoかシーン撮影のみです。
Avモードだと、ホワイトバランスも選べるし、ほのかとかナチュラルとか雅とか選べるんですね〜。 これは楽しい☆ しかもライブビューでも写るからどんな感じなのかすぐ分かるし。
とはいえ、わけもわからずISOもいじったせいか、ちょっと。。。。
せっかく皆さんにアドバイスいただいたので「撮ってみました〜」報告です☆ しっかし、写真って、やっぱり腕なんだなぁ。。。。(苦笑) ちなみに、家です。夜のキッチンにて。
7点

こんにちは。iichiko513さん
下手とか上手いとかでなく練習ですよ。
夜の室内での食べ物は難しいですね。
フラッシュ無しで三脚+タイマーで、ホワイトバランスを変え彩度を実感上げながら撮影するとさらに美味しく見えると思います。
加工するとさらに良くなりますが画像を無断で借りれないのでやめときます。
フラッシュを使うのも難しいですからね。
室内で夜撮影したケーキです。この撮影はフラッシュを使ってます。
書込番号:12816078
2点

素晴らしい活動ですね!
一昔前では初心者には難しいシーンも比較的簡単にとれるようになりました。
三脚も無しで。技術の進歩ですね。
撮影されてお気づきかと思いますが、AVモードはボケ具合の調整に有効です。
写真1のたくさんのマカロンのすべてにピントが合ったように見せるように。
あ、卵黄プリンおいしそう^^
書込番号:12816170
1点

こんにちは
覚羅もデジイチをはじめて3年半ぐらいですが、いまだに色々な使い方を発見とかしていますよ(^o^)
自分で色々試しながら、こういう設定をすると、こういう写りになるのか〜って本で見てもわかるかもしれないけど、自分で体験しながら発見する方が身につきますね(^^)
今回の写真を拝見したのですが、
例えば覚羅ですと、1枚目2枚目はフラッシュを使っていますが、
覚羅だったらISO3200ぐらいまでのオートか、シャッタースピードが足りなくて手振れするなら6400まで上限をあげるかな〜
それで、暗く写るなら露出補正で+して写します。その方が雰囲気が出ると思います。
あんまり使った事がないのですが、フラッシュを使うならフラッシュの強さを変えてやるといいのかもしれません。
あと絞り優先で撮られるようになったと思うのですが、たまたまupした写真がF8なのか、全体にピントを合わせようと意図したF8なのかもしれませんが、箱に入ったマカロンなんかは、ピントを合わせたい部分を決めて、なるべくF値が小さい値を使って開放でピントを合わせた部分とぼかして背景に溶け込む部分を作った方が、コンパクトデジカメとは違った作品になるかな〜って思います。
素敵な活動をされていますね。
がんばってください(*^-^)ニコ
書込番号:12816178
2点

iichiko513さん
泣かなくてもよろしい
充分綺麗に撮影できていますよ
救援活動頑張ってください
書込番号:12816186
1点

これは何度か撮りなおしたりして、徐々にイメージどおりに近づける
しかないですね。
カメラの測光的に適せな露出と、撮影者の意図に沿った敵な露出
は違う物ですからね。
勝手ながらサンプルを1つ露出を0.5段オーバーにレタッチで補正して
みました。
ご参考までに。
書込番号:12816267
2点

こんにちは(*^_^*)
海外でのご活動、お疲れ様です <(_ _)>
私は関東ですが、1時間ほど前もかなり揺れて肝を冷やしました。
早速行動なさっているiichiko513さん、素晴らしいと思います。
以前から「暗い」と伺っていますが、今回は夜ということを抜きにしても
三脚のご購入を考えられることをお勧めします。
いくら高感度に強いと言っても、ISO3200にもなれば大きなサイズではノイズが気になってくると思いますし、
食べ物や物撮りでは「プラス補正」が必要なシーンが多いです。
お写真は全て補正なしの「プラスマイナス0」で撮られていますが、これをプラス側に振るということです。
そうすると、必然的にシャッタースピードが長くなります(プラスした分、光を撮像素子に長く与えてやらないといけない)
すると手ぶれの可能性が出てきます。 手ブレを防ぐためにISOを上げるか絞りを開くかしないといけませんが、
絞りを開くとピントが合って見える範囲が狭まり、ISOを上げるとノイズが増えることになります。
絞りは基本的に最初に決めているはずですから、あまり開くことはできないと思いますし
(若しくは絞りを変えて撮りわけ、これくらいまでのぼけ具合ならいいかなという許容範囲を探る感じになると思います)
今回のお写真は、ご報告ということですので、お写真について個人的に感じたアドバイスは
控えさせていただきます^^
書込番号:12816273
2点

ライティングは重要です。
日中の窓辺で、逆光ぎみの光で練習しましょう。
ニコンのホームページのなかにエンジョイニコン>フォトライフ>かしかし散歩というのがあり、沢山の写真とレシピが有りますので、まねしてみてはどうでしょう。
書込番号:12816281
1点

櫻デコK-rで有名な(!?)iichiko513さん
こんにちは。
海外での取り組み、とても素敵な事で感動です。
僕も今海外に来ているんでもっと積極的に何かをやりたいなって勇気をもらいました。
>わけもわからずISOもいじったせいか、
ですね。ISOは基本的に低いほど画は綺麗になります。
>おすすめいただいたAvモード
Avモードは被写体深度(F値)をコントロールするモードなんですが、これはレンズの絞りを開いたり締めたりすることです。人間の目の瞳孔みたいな役目ですね。
この辺の知識は#4001さんのご説明がとてもわかりやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12811560/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12770248/
(#4001さん、勝手にお名前出してしまってすみません。いつもご説明読んで学ばせて頂いております。この場を借りて厚く御礼申し上げます。ところで#4001さんのハンドルネームってリッケンバッカーからですよね?)
iichiko513さんのご活動応援しています!!
書込番号:12816684
1点

皆様、コメント・アドバイス、本当にありがとうございます。 デジ一、奥が深いです。。。よくドラマなどで聞く「機械やシステムがどんなに有能でもそれを使いこなせる人間が無能なら何の意味もない」という言葉が、最近頭をよくよぎります(笑)。 ホント、せっかくK-r(八重ちゃんと名づけました。八重桜が好きなのと、今は亡き大好きな祖母の名前だからです。)があるので、もっとちゃんと勉強しなくちゃ。
今は本職に加え、週末のバイト(バイトの収入の半分は募金へ。)と、週7日働きそして空いた時間はケーキを焼いたりお寿司ランチを作ったり(これも人気で、募金活動の一つです)してるので、なかなかゆったり参考書などを見る時間がない状態です。でもっ!
この写真で募金活動の報告書を作成するので、せっかくなので、がんばりたいっ!
take a picture様、
ありがとうございます。うらやましいです。。。撮られたお写真、私もそういう風に撮れる様になりたいの〜! タイマーを使うって事は、シャッターを指で押した時の振動をなくすためですか? フラッシュ、使ったものもあるんです。使ったと言うより、いろいろ設定をわけもわからず変えてみて撮っていたら勝手に八重ちゃんの頭がパコっ!って開いて。 フラッシュの設定も変えられるんですね。 いろいろ調べてみます。
arenbe様、
ありがとうございます。ボケ具合の調整。。。。調べてみます。そのボケ具合、、と言うのを実は出そうと思ったんです。周りをぼかしてみようかな、、と。でもやり方がわからず、これまた断念。Avモードにし、いろいろWBとかISOとかLVで見ながらいろいろ変えてみていくつか撮ってみた、、、そんな状況でした。もっと説明書もちゃんと読んで見ます☆
卵黄プリン、これ、なめらかプリンなんです☆ なかなか固まらなくて苦労しました。
覚羅様、
いつもありがとうございます〜。覚羅さんのお写真やご投稿、よく拝見させていただいてます。ご提案いただいた設定、次回是非試して見ます。f8、、、、もちろん勝手にそうなってました(笑)。 どうやってf値の設定を変更するのかも、f値を変更したらどう変わるのかもさっぱりわかってません(苦笑)。 (よぉ〜っし!)勉強します☆
星ももじろう様、
はい☆ がんばります〜。 実際、前回の投稿の時に「Avモードを使ってみたら」とアドバイスをいただきまして、今回使ってみようと思いました。勉強不足ですが、使ってみて、「Avモードだとこういう設定が変えられるのね〜」っとわかり、それも少し成長かな〜って、マイペースですが、少しずつ楽しみが増えてきています☆
すみっこネコ様、
はぁっ!すごいです。私の写真がこんなにきれいに変わるなんてっ!!!!
露出補正ですか。。。よく聴く言葉ですが、今のところ何のことかさっぱりわかっておりません(悲)。 勉強しますっ!!
ふぃ〜ね♪様、
いつもありがとうございます。今はかなり水不足や停電などかなり大変ですよね。元気出してくださいねとしかいえない自分がもどかしいです。 私の妹が都内に、そして実家が伊豆なので、遠方に住む私も毎日不安です。「前回会ったのが最後になるのでは」と思うと、そして実際家族や大切なものを失ってしまった被災地の方々を思うと、言葉では表せないほどの気持ちになります。
さっ、三脚。。。。 その存在を忘れていました。父が私のK-r購入記念に、使っていたコンパクトな三脚を譲ってくれて、こっちにもって帰ってきたんだったわ。(幸運にも、地震の起こる4日前にこちらに帰国しました。) 次回使ってみます。露出補正、勉強します☆
ロッコル85様、
参考になるサイト、教えてくださってありがとうございます。早速覗いてみます☆
Pic-7様、
f値のご説明、ありがとうございます。f値をどう変更できるのかもまだわかってないので、勉強します☆ リンク、絶対覗いて勉強したいと思います。
いつも、とってもわかりやすくアドバイスくださる皆様に感謝です☆ ありがとうございます。 また、ご報告させてください☆
書込番号:12817765
4点

>どうやってf値の設定を変更するのかも、
>f値を変更したらどう変わるのかもさっぱりわかってません(苦笑)
説明書とか、みなさんのオススメリンクを見てなんとなく理解できましたか?(*^-^)
ペンタックスなら
Avモード=絞り優先モード=F値を写す前に設定する
です(^^)
背面の電子ダイヤルって左右に回すやつをAvモードで動かすと
背面液晶のF値の値が変化すると思います。
こういう小物を撮る場合には、基本的にF値が小さい程ピントの合う範囲が狭いって思っていいと思います。
例えばイメージですが1枚目の構図で、F3.5で手前から3列目を中心に撮影したとして
手前から2〜4列目のマカロンにピントが合ってそこから離れる程ボケていきます。
F8ならば1〜5列目にはバッチリピントが合って、そこから離れるとだんだんボケていくみたいなイメージです。
まぁ、こんな風なイメージなので、実際のF値だともう少し違うと思いますが、1枚目の写真をみると中心のピントを狙った所から離れている奥の方がボケているのがわかると思います。
キットレンズだと、凄いボケは出にくいですが、撮影する対象に遠近感を意識した構図にすると、F値を小さくすると手前と奥はボケていってくれると思います。
書込番号:12820007
1点

iichiko513さん、こんにちは。
いいアイデアですねぇ、たくさん募金集まるといいですね。
私はネットですこしばかりの募金を。その後買い物のお釣り募金で協力中です。
写真、勉強しようって気持ちもいいとは思いますが、
せっかくのデジタルなんで、どんどん撮って、
次の機会に、一つのことだけ、何か試してみる、
これの繰り返しでいいと思いますよぉ。
何にしても、とにかく撮影を楽しむって気持ちを大事にしましょう。
F値も、ISOも、そしてSSもWBもカスタムイメージもと、
アレコレ考えると、頭がパニックになります。
私は普段Avモードで撮ってて、せいぜいF値と露出補正いじるくらいです。
あと、食べ物系は、プラス補正で明るめに撮るといいと思いますよ。
皿はほんとに白って感じに撮れるといいかと思います。
これからも楽しんで撮影続けてくださいね。
書込番号:12823618
1点

iichiko513さん ご無沙汰してます。
久しぶりに口コミ覘いたら、もうk-rを購入されたようですね。
ストロボ撮影はあまり勧めません(箱の右側背景が真っ黒になってますよ)。
写真は光がとても大切です。光の条件が悪いとなかなかいい写真が撮れません。
紫外線のような白っぽい色の光を十分取り入れましょう。(蛍光灯の白色も使えますよ)
それと少し暗めですので露出補正の設定を+0.5ぐらいに上げてみてはどうでしょうか?
覚羅さんがおっしゃる通り、先ず絞りのF値を小さくして(3.5?3.0?ぐらい?)してはいかがでしょうか?
それでもシャッター速度が遅いなら、次にISO3200まで使い、ストロボを使わずに必要なシャッター速度を稼ぎましょう。
(なるべく低感度が望ましいです。私の場合、手ぶれを考慮して1/60以下の早いシャッター速度があれば十分です。(それでもたまにブレます))
ケーキがたくさん売れるといいですね。それでは、がんばってください。
書込番号:12832114
1点

こんにちは☆ 引き続きアドバイス、ご指導、ありがとうございます。
あれからマカロンとプリン、少しですが、募金を募ることが出来ました。まだまだスタートしたばかりなので時間をかけながらがんばりたいと思います。(せめて10万円ぐらいはたまるといいなと思ってます。)
覚羅様、
すっごいわかりやすいご説明、ありがとうございます。早速次の機会に試してみますっ!
f値、あれすっごいでかくなるんですね。。。最高でも10ぐらいにしかならないのかと思ってました。
やむ1様、
私もAvモード、先ずはf値と露出補正あたりに注目して、いろいろ撮り比べてみたいと思います。PCにダウンロードしたあの付属のソフトもナントカ使いこなせるようになりたいと思ってます。
激安しん様、
しんさ〜ん☆ お久しぶりでございます。ストロボ、あれ、勝手についたんです。。。強制的に使わない方法はわかっているので、次回はデスク上のライトとか持ってきて代わりに使ってみようかなと思います。うち、とっても暗いので。。。
そうそう、シャッター速度。皆さんからアドバイスいただいて、家で夜、ソファーにいながらいろいろ八重ちゃんの設定をいじって見ました。F値をいじったのかな、そしたらシャッター押したら「カシャ、、、、、、、、、、、、、、ン」みたいな感じになってびっくり。
え、、、やばい、壊れちゃったかも?と一瞬真っ青になりました。
あれがシャッター速度ですね。。何をどうしたからああなっちゃったのかまったくわかってないですが、勉強します!
書込番号:12833284
2点

こんばんは(*^_^*)
色々試行錯誤なさっているようですね。
先にも書かれていますが、試写の時はあれもこれも同時にせず、1つの設定だけを変えて、変化を体感され、しくみを覚えてから次に移られるといいです。
そのとき(シャッターを押す前)、必ずファインダー下か液晶の値(どこがどう変わるか)を見るのを癖づけます。
「かしゃーーん」ですが、F値を触ったことで、絞る状態になり、シャッタースピードが長くなったと思います。
(F値が大きい=光の通る穴が小さくなる=設定した明るさになるまで時間がかかる)
設定ごとに、ファインダー情報を見ていれば、「あ、これは手ブレしそうなシャッタースピードだからISOを上げよう」などの勘が掴めてきますよ(*^_^*)
手ブレしないと考えられるシャッタースピードは一応の目安があります。ご興味があればお調べになってみてください。
でも、必ずしもそれより早いシャッタースピードにしなさいという意味ではなく、
慣れれば例えば3枚目ならISO1600の1/15でも撮れるようになると思います(*^_^*)
これはシャッターボタンを押す癖や構えかたなどでも変わるので練習とご自分の限度を掴んでおかれることをお勧めします(*^_^*)
書込番号:12833561
1点

iichiko513さん
ご返信ありがとうございます。
マカロンとプリンの活動が上手く行った事を願って、むしろ信じています!
色々と試されていますね。これって上達への最高の近道だと思います。
ふぃーね♪さんの設定のアドヴァイス、とても有効だと思います。
もうご存知かもしれませんが、K-r上で写真を見る時infoボタンを押すと、その写真を撮った時の設定が見れます。SS(シャッタースピード)、ISO感度、F値、焦点距離などなど。
それと併せて色々と試してみて下さいね。
またの素敵な写真のupを楽しみにしています☆
書込番号:12837762
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちわ、デジイチ初心者です。
子供の入園に伴い、デジイチを購入しようと考えてます。
用途は、幼稚園や小学校での運動会やら学芸会、家族旅行や家族イベント等で使用する予定で、人(家族)を写すのがメインになりそうです。
検討当初はフジのHS20EXRで十分かなと思ってましたが、一眼レフの画質や所有満足度に傾倒していき、現時点ではペンタックスK-rかキャノンX4で悩んでおります。
予算的には既に大幅にオーバーしておりますが、5〜10年使い続けるつもりで、思い切ってデジイチをと、どちらの場合でもコストパフォーマンスの高いダブルズームキットを購入するつもりです。それぞれのメリットと考えている点は以下のとおりです。
K-r
価格 既述したようにすでに予算オーバーしておりますので・・・
デザイン性 嫁も使うのもありますが、持ち出すモチベーションが上がるかと
X4
性能面と将来性
これを機にカメラにハマッた場合は、K-rでは満足できなくなるかもしれない、レンズ購入の選択幅が広いときいたものですから
みなさんはどのようにおもわれますか?
ご意見やアドバイス等お願いいたします。
その他にお奨めがあれば、あわせてお教えください。
2点

将来的に安くレンズを増やすという意味では、Canonの方が良いですね。
TAMRON、SIGMA、トキナーもありますし…
中古の数も多いので!!
ペンタックスは趣味嗜好性の強いカメラメーカーでもあります。
魅力的な単焦点レンズ(ズームレンズ)がたくさんある一方、ズームレンズには弱かったり。。
ちょっと頑張ってもCanonかなと思います。
ちなみに、奥様もお使いとのことですが、、一眼レフはファインダーを覗いて撮影するということで、コンデジとは違うことをご理解されていらっしゃいますか??
ライブビュー撮影はあまり役に立たないと思われたほうが良いです。
書込番号:12811994
3点

永く使う前提があるのに、K-rでも既に予算オーバーとしながら、今後のレンズの拡張を考えて、キヤノンとも思うと…。
多分、スレ主殿の場合は、レンズ交換はあまりされないのでは無いのではないですかな?
ご家族もお使いになるなら、コンデジの方がイイと思いますがネ。
とは言っても、ソコは所有欲と画質には拘り、一眼と同じ外部オプションが使えるキヤノンパワーショットG12をオススメしますなぁ…。
ハイエンドコンデジで、なかなか侮れない性能でしょうなぁ。
一眼はですな、基本的にシステムを構築するモノだから、お金がかかるモノと思った方がイイですからなぁ。
書込番号:12812248
2点

一応デジ一は多少知識がないとコンデジと比べて不満が出る場合があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11244860/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9535530/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=11151451/
>レンズ購入の選択幅が広いときいたものですから
そうですね、お金をかけられない場合はあまりメリットはかんじられませんが、
動体重視でお金をかけられるならキャノンが良いとおもいます。
手ブレ補正機能が必要が無い場合は気にしなくて良いと思いますが、
キャノンはボディに手ブレ補正機能がありません。
そのため、手ブレ補正機能がほしい場合毎回手ブレ補正機能付きのレンズを購入する必要があります。
手ブレ補正付きのレンズは、ファインダー像のブレも抑えられますが、
価格が高くなる場合が多いですし、大きさも大きくなり、重さも重くなる場合が多いです。
手ブレ補正機能が必要でも、価格、重さ、大きさ、などが気にならなければ問題ありませんが、
気にされる場合はけっこうデメリットだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.10505511357.10505011373.10505011375.10505011852
手ブレ補正をオンにすると画質にとって最適なレンズ部分を使用しないことがあるので画質が劣化するそうですし、
ズームレンズより画質がよい単焦点レンズなどは、手ブレ補正付きのレンズは少なく、価格も高いです。
カメラ > レンズ>レンズ スペック検索、キヤノンEFマウント系
単焦点、手ブレ補正機構 、価格の安い順で5本比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141298.10501010018.10501010019.10501010021.10501010023
K-rはボディに手ブレ補正機能があるので単焦点レンズでも手ブレ補正が効きます。
ペンタックスKマウント
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/r2001/s3=26/
綺麗に撮影されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12048908/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12755524/
K-r
http://digicame-info.com/2010/11/k-rk-xk-7.html
http://digicame-info.com/2010/12/k-r-1.html
シャッタースピード X4は1/4000〜30 秒でK-rは1/6000〜30 秒
K-rは前の型のK-xと同じシャッターユニットのようなので、10万回の作動テストをクリアした最高速度1/6000秒のシャッターユニット
X4は記載なし。7Dは15万回のレリーズ耐久と記載
ファインダー視野率(上下/左右) 96/96
連写撮影 6 コマ/秒
3枚の画像を合成して超ワイドな階調の画像を撮影できるHDR機能
18種類のデジタルフィルター
多重露出は撮影回数は2〜9回から選択できます。
エントリー機には珍しいボディにピント調整機能がついている。
ISO1/3段ステップ
X4は1点がクロスですが、K-rはAFセンサーも中央9点クロスです。
ライブビューのAFは展示品で比較してみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=3MLqpfsMrLk&feature=related
個人的にはキャノンを買うなら中級機以上がおすすめです。
耐久性も連写、ファインダーも良いと思います。
おまけ
ペンタックス645Dとフルサイズの比較
http://www.imaging-resource.com/PRODS/645D/645DA.HTM
http://digicame-info.com/2010/11/k-5dxo-mark.html
http://digicame-info.com/2011/03/dxo-mark.html
http://digicame-info.com/2010/03/k-xdxo-mark.html
http://digicame-info.com/2010/11/dxo-mark3355k-r.html#more
書込番号:12812267
6点

おはようございます(*^_^*)
まだK-xの頃ですが、知り合いに同じように質問されて、x4をお勧めしました。
(私自身はペンタユーザーです)
その理由として、
サードパーティーレンズが充実している。
液晶が綺麗で使いやすい。
付属ソフトが軽くて使いやすい。
他社ソフトもピクチャースタイルに対応している。
大手なので、機種に合った書籍が豊富。
あといくつかあるのですが、そこはK-rになって改善されたので省きます。
ですが、今、K-rと比べるなら、どちらでもどうぞ。と言うと思います。
知り合いは結局、PCも新調したので重いソフトも動くし、
ペンタのデジタルフィルターやLVでの早いピント合わせ、こだわりの単焦点レンズ、全レンズで手ブレ補正が効くのは新鮮に映るようです。
その後、ご家族がK-5を買ったのでいつかそれを奪う(笑)ことを考えておられるようです(*^_^*)
ただ、シャッター音だけは確認してください。
K-rのシャッター音は大きめなので、行事で静かな場合はどうかが少し気になります。そもそもそんな時は撮らないと思いますが…。
書込番号:12812376
2点

予算オーバーを承知でご提案します。
後々の追加予算なしで長く楽しむのでしたら高倍率ズームがいいかと思います。
初心者(男性女性関係なく。でもとくにお母さん方)の方に多いのが、キットの標準ズームでは
アップで撮れないとか、望遠ズームに交換するのが面倒くさい(またはできない)といったものです。
ダブルズームはコストパフォーマンスは高いですが、最近の高倍率ズームを搭載したちっちゃな
コンデジを見慣れた方には、なんで一眼はこんなに不自由なの?と不満になるんだと思います。
なんとなくですが、スレ主さんの場合にはそのほうがいいような気がします。
高倍率には欠点もありますが、まずは気軽に撮影を楽しむのがいいのでは。
今お奨めの高倍率ズームはタムロンのB008でしょうか。
軽量コンパクトで一応超音波モーターも内蔵しています。
http://kakaku.com/item/K0000183009/
キヤノン用、ニコン用、ソニー用がありますがソニー用は現在発売時期未定ですので、
キヤノン、ニコンの安価なエントリー機のボディのみにB008を組み合わせるといいと思います。
ただレンズキットと価格が僅差(または逆転)な場合がありますので、その際はキットを買われるのもいいと思います。
書込番号:12812414
0点

>性能面と将来性
これを機にカメラにハマッた場合は、K-rでは満足できなくなるかもしれない、レンズ購入の選択幅が広いときいたものですから
K-rで満足出来ない場合は、X4でも満足出来ないかなと思います。
確かにキヤノン機の方が、レンズ購入の時の選択肢は増えますが、純正品は高価ですから中古レンズ又は他社レンズメーカー品での選択が多く為る様に思います。
小生の個人的な考えでは、K-r。
書込番号:12812572
6点

自分はk-xを使っています。
よくx4使う友達と、出かけて比べるとx4の方が切れがある写りに思います。
大きく違うなと感じるのは液晶ですx-4のほうが素晴らしい。(k-rは、かなりイイですね)
x4はエントリー機としては、素晴らしい画質を誇っていると思って間違いないと個人的には評価しています。
k-x,k-rは、他の方の言うとおりHDRと多重露出(遊び心が多い??)を使えます(x4は有りません)。画質は自分ではk-xで充分満足です。後は電池でしょうか?単三が使えるk-rと専用充電池のx4。
自分はまだ初心者なので18-250mmの高倍率と35oの単焦点を持ち歩いています。
これで夜景も、サッカーの試合、四季の花、旅行先の風景もカバー出来てます。
機能と価格、利用目的を考えて決めるといいかと?
お子さんの成長を綺麗に残したいのでしたら、意外とコンデジの動画性能のいいモノが良いかも知れません。静止画もイイですし。出来ないのは、背景ボケ前ボケ、これにこだわるとレンズ代が・・・・
勝手なこと言いますが、一眼は楽しいです!!でも女性には重いです、ここがポイントかも知れません。
書込番号:12812587
0点

中古の場合ピントがずれているとお金かかる場合がおおいです。
(保障期間が切れていると)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10968285/
書込番号:12812597
0点

記念写真や記録写真を撮りたい(特に枚数を撮る方、撮影機会の多い方)にとっては、
一眼は「重い」という感覚を持たれる方が多いように感じます。
これは男女差ではなくカメラ・写真に対する要求、姿勢の違いが大きいように思います。
私の間近の女性はマグボディの中級機を使用していますが、大きいとか重いとかいう話は
一度も聞いたことがありません。
その一方で、コンデジ感覚が強い方の場合はボディ単体500グラム程度のものでも「重い」
と言う方もいらっしゃいます。単純に重さの問題なのか嵩張る幅や大きさの影響なのかも
関係するとは思います。
基本的には写真やカメラ、レンズのことを多少なりとも勉強して「作品」を撮りたい方に
とっては一眼の大きさ重さは苦ではなく、コンデジよりも“良い”写真が撮れるのではないか
という程度の認識の方の場合、一眼は大きく重いものになるような気がします。
実際、メンテナンスや保管、レンズ交換などは気を遣いますし、幅や奥行きの関係からバッグ
などもなかなか自由には通常の既製品を流用しがたいです。
カメラ板ですから、相談すれば皆さん「これがいい」「あれがよい」とのご意見はいただける
と思います。せっかく一眼を購入されるのなら、「重いから使わなくなった」という結果には
なってもらいたくないなあと感じます。
すこーしずつでも知識を集められれば、コンデジより優れた画質や操作性をご理解頂けるのでは
ないかと思います。そこまで求められないなら、最近のコンデジで高級な部類のもので十分すぎる
のではないかとも考えます。
候補の両機種については、個人的にどちらを選んでも失敗はないです。これらが失敗の場合は
一眼レフそのものがスレ主さんのニーズに合わないことになります。そう言っても過言では
ないと思います。
CANON X4は押しも押されもせぬトップブランドで非の打ち所がありません。PENTAX K-rには
カラフルなバリエーションと、機能面ではライブビュー(背面液晶でコンデジのように撮る)で
ピント位置を自動的に拡大するのが、地味に便利ではないかと感じました。
よくキヤノンの方がレンズが豊富というご意見を目にしますが、それだけ豊富なレンズを実際に
所有される方はほとんどいらっしゃらないでしょう。普通の趣味人として必要なレンズはどの
メーカーも揃っていると考えて差し支えないです。どうか悔いのない選択をして楽しんでください^^
書込番号:12812711
4点

こうわかさん、こんにちは。
お子さんの入園を機にデジイチの世界に入られるとのこと。
K-rでもKX4でも、どちらでも満足良く写真撮れると思います。
将来性に関しては、どこまでを求めるかにもよりますが、
PENTAXでも十分レンズ購入の選択肢はあると思いますよ。
単焦点は豊富ですし、ズームレンズも一通り揃ってます。
超望遠域は若干頼りないですが、シグマが助けてくれてます。
タマ数が少ないので、中古でレンズを集めようとした場合には、
少ないと感じることもあるかもしれませんが。
それと、レンズの価格も事前に少し調べてみましょう。
キヤノンには多くのレンズがありますが、手ブレ補正のあるレンズは非常に高価です。
単焦点等含めた全てのレンズで手ぶれ補正が有効になるのは、ペンタのメリットです。
特にお子さんの撮影時には、これが有効だと感じてます。
しばらく使い続けられるであろうということから、
実際に店頭で見てみて、ちょっと長めに触ってみて、
使っててなんか楽しいなと感じられる機種がいいのではないでしょうか。
持った感触とか、操作性ってかなり違います。
また、出来上がる写真の色合いも結構違ってきます。
レタッチで似せれる範囲にも限界がありますし、手間ですよね。
ネット上の多くの写真を見てみて、気に入った色合いの写真が多い機種を買われたほうが、
後々満足できると思いますよ!!
あと、予算的に厳しいようであれば、
まだ在庫見つかるかわかりませんが、
K-xのWZキットというのも検討されてみてはどうでしょうか。
こうわかさんと奥様にとって、イイ選択ができるといいですね。
書込番号:12812831
3点

正直どちらを買っても後悔はないと思います。でもその中でキヤノンのX4をおすすめします。カメラ大手のメーカーでもありますし、レンズも豊富にあるので後でレンズを買い足す時も色々あっていいです。
書込番号:12812882
2点

こうわかさん
こんにちは。
デジ一初心者であれば、どちらを選ばれても大きな差はないと思います。
こうわかさんと奥さんが手にとって、ファインダーを覗いて、シャッターを押してみて、フィーリングが合うものを選ばれればOKです。
最近のデジ一はどれも機能優秀で、どれを買っても買い物そのものに失敗は少ないです。どれを買うかよりも、購入後にどの様に使い、マスターしていくかによって成功・失敗は左右されると思います。
各社操作性や機能や絵作りに個性や差は多少ありますが、初心者であれば『初めて使い始めたもの』が自分の中の標準になり、一番使いやすいものになりますから心配無いと思います^^
同クラスのNikon D3100も良いチョイスの一つではないでしょうか。
考慮中の2機種の大きな違いは、手ぶれ補正でしょうか。
Pentaxはボディ内に手ぶれ補正があって、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。またレンズ側に補正機能が無い分、レンズを含めて全体的に小型軽量なシステムになります。
Canonはレンズ側に手ぶれ補正があって、望遠での手ぶれ補正は有利です。(ただし手ぶれ補正がついていないレンズでは、手ぶれ補正機能自体が無い事になります。)また超音波レンズが豊富でAFが静かです。AF精度や速度はCanonが有利と言われていますが、入門機のこの2機種であれば大きな差は無いと思います。
レンズの拡張性ですが潤沢な予算があればCannonのレンズは豊富ですが、新品のメーカ純正のレンズに限って言えば、10万円以下で我々庶民が届くレンズは意外とPentaxも豊富だったりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/Page=57/ViewLimit=0/SortRule=1/#12690209
[12690209]
早く素敵なPhoto Lifeをはじめられると良いですね☆
書込番号:12812920
1点

スレ主様と同じような用途で、ペンタックスを使っていますが、自分が普通に買える範囲で(通常で5〜6万円台ぐらいまで)、手ぶれ補正も必要となると、ペンタックスの方がはるかにレンズの選択肢が広いですね。
ダブルズームから徐々に機材を揃えていくなら、ペンタックスの方が良いと思います。
書込番号:12812929
5点

EOS Kiss X4 の方が無難と言えば無難です。
欠点といえば、その後、どうするの? ということでしょうか?
5D、7Dなり、60Dなり、迷ってしまう? 贅沢な悩みがありますよ。
一方のPENTAX K-r は、その後のステップは、
やっぱ、K-5でしょう。
ボディ内手ぶれ補正はとても便利です。
自分としては、オリンパスやペンタをサブとして(いえ、次期本命か?)
考える今日、この頃。
ところで、スレ主殿の命題についてですが、
どちらかと言えば、僅差で、EOS Kiss X4を推薦カナ〜
書込番号:12813164
0点

スレ主様、こんにちは。
我が娘の事になりますが、3/21にK−rを購入致しました。
同じ様に悩みましたが、購入に至った経緯は・・・。
まず予算の事ですが、カメラ以外にバック、レンズフィルター、ブロアー、液晶保護フィルム、SDカードなどなど簡単に見積もって10000円程度掛かりました。
予算も大事かと・・・、思います。
連射機能やシャッタースピードなどなど違いはありますが、
あまり人が持っていないなども考慮致しました。
価格.comで相談した時に
「まだ機種の善し悪しも判断できないのではないかと思いますが、その状態でしたらどれを買っても違いがわからないというか、大きな不満はでないと思われます。
店舗で展示品を触られてもらって、持ちやすいとか、シャッター音がいいとか、連写が速いとか、モニターが見やすいとかそういうので決めちゃっていいってことです。」
と言われまして、その様なカンジで決めました。
ただ、予算は大事でしたが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12783617/
K-r(ピンク色)の場合だとイベント中のお子様がピンク色のカメラを見つけ易いなどもあるかもしれませんね。
ご家族で店頭で触って決めてくださいね。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:12813252
2点

K−rと比較した場合は、機能的にあんまりX4お買い得にはおもえませんが、
使いたいレンズがキヤノンにあるのでしたらX4で良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150297.K0000089559
おすすめは最初から中級機どうですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089559.K0000055429.K0000152651.K0000141272.K0000150297
ピント調整機能が付いていて、15万回のレリーズ耐久で、値段もだいぶ下がった7Dどうでしょう。
高感度画質などはK−5に劣るようですが、動体撮影には良さそうですよ。
中古のレンズなどを検討される場合、ピント調整機能はあったほうが良いと思います。
60Dは耐久性と安定性のある縦走りフォーカルプレーン式全速電子制御メカシャッターを採用。約10万回のレリーズテストをクリアした高耐久力。
AFセンサーが9点ともクロスタイプと良いとは思いますが、ピント調整機能が省かれています。
X4はシャッター耐久記載なし、ピント調整機能もなし。
シャッタースピードも遅いです。
K−rは前の型のK−xと同じ場合10万回の作動テストをクリア
ピント調整機能あり。
K−r9点クロスでX4は1点クロス、
連写60D最高約5.3コマ/秒
K−r6 コマ/秒
X4は3.7 コマ/秒
運動会では連写けっこう楽しくて1350枚撮影しました。(二人兄弟)
ペンタックスの場合はK−rのスペックが良すぎて中級機のK-5と迷ってしまいましたが、
キャノンを買うならやはり中級機以上が良いと思います。
>5〜10年使い続けるつもりで
X4より長持ちすると思いますし。
書込番号:12813314
0点

こうわかさん こんにちは
AE84さんの書き込みに1票です〜!
>予算オーバーを承知でご提案します。
後々の追加予算なしで長く楽しむのでしたら高倍率ズームがいいか
と思います。
こうわかさんが今回購入されたら長く使用したいという事を考えて、利便性が
高いレンズの方が使い勝手が良い様に思います〜!
旅行など荷物を減らしたい時などにはうってつけのレンズになりますよ〜!
HS20EXRでは、換算24-720mmという30倍ズームを使用されているますね。
K-rで考えると、標準ズームは18-55mm(換算28-82.5mm)と55-300mm(換算82.5
-450mm)という形になり、セットで考えれば15倍ズームの守備範囲になりますが
1本のみで見れは3倍ズームと5倍ズームという感じですので、低倍率ズームに
なってしまうので、不自由に感じるのではと思います〜。
ですので高倍率ズームをお勧めします〜!
canonの場合では、Wズームが18-55+55-250mmですので、18-250mmまでカバーできて
いれば、非常に使いやすいかと思います〜!
値段的にはsigma18-200mmが安価になりますね〜!
またcanonの場合は、本体に手ぶれ補正が無いので、選択したレンズは手ぶれ補正
付きの物になっています〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011852.10501012018.K0000015289.K0000183009
pentaxの場合では、18-55mm+55-300mmですので、18-300mmまでカバーできればいい
のですが、pentaxに使用できるレンズでは18-250mmが最大の倍率になっています。
しかし、本体内手ぶれ補正のお陰で、レンズに手ぶれ補正が付いて無くても良い為
安価で軽量小型になりますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011375.K0000015293.10505511813
K-rの場合であれば、tamron18-200mmが非常に安価で購入できるので、200mmまで
ですが非常にお勧めです。
この手の高倍率ズームは、低倍率ズームや単焦点レンズと比較すると、画質が
甘いですが、コンデジと比較すれば問題はないかと思います〜!
HS20EXRの望遠の換算720mmを、デジイチで実現しようとすると、500mmのレンズ
で換算750mmとなりますので、非常に大きくなってしまいますね〜。
安価な500mmのレンズではsigmaの物が、canon用とpentax用と発売されているので
超望遠レンズが欲しくなったら、考慮して見てください〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011947.K0000094983.K0000098159.K0000120666
書込番号:12813334
0点

高倍率コンデジと迷う気持ち分かります!
レンズ交換不要で 動画も気持ちよく撮れ
一眼に比べて圧倒的に軽いですものね
KRユーザーの僕もキャノンのS5ISの出番が結構あります
全部買っちゃいましょう!
パナのFZ28なんかを中古で購入して
K-xのダブルズームを新品購入
X4ダブルズームの予算で購入できると思うなー
書込番号:12815047
1点

皆様、ご回答、ご意見ありがとうございます。
こんなにもいただけるとは正直思ってみませんでしたので、驚いています。
また、帰宅が遅くなり、レスが遅れて申し訳ありません。
SPY SHOOTINGさん
レンズを買い足す可能性が0ではないので、キャノンが気になりますが、別の方々が仰っておられるように、買い足すほど凝るようになれば、上位機種に目がいくと思いますので、そこは敢えて切り捨てようかと思いました。
馬鹿なオッサンさん
コンデジは3年から5年で買い替えかなあと思っておりましたので、予算もその程度でと考えてましたが、奮発して一眼をと思った次第です。
「一眼はお金のかかるモノ」認識が甘かったです・・・。
これまでは、漠然と本体およびレンズともに、プロ用のみが飛びぬけて高額で、一般向けはソコソコかつ、初期投資が大半だと思ってましたが、プロアマ垣根なく、半永久的に(!)驚きの価格帯です。
皆さんには申し訳ないですが、「所詮、カメラ」という先入観がありました。
購入動機の原点に立ち返り、皆さんのご返答を参考に(できるだけ)冷静に整理してみます。
よすみんさん
Canonのレンズ手振れ補正は撮影の際に便利だという認識でいましたが、確かにレンズごとに必要になるのですね。盲点でした・・・。
K-rの性能自体、一眼未経験の自分にはスペック上の文字でしかわからないのが実情であり、情けなくもあるのですが、よすみんさん含め、ご回答いただいた方々で悪く仰っている方がいないことからも十分な機種だと不安はなくなりました。
耐久性は概念にありませんでした。
勉強になります。
ふぃーね♪さん
甲乙つけがたいってことですか。
それぞれ実機さわってみましたが、音はどちらも気持ちよかったです。音の大きさは電気屋さんだったので意識しませんでした。
卒業式とか大丈夫でしょうか。
AE84さん
仰るように懸念として、嫁がレンズ交換するとは思えず、ズームレンズつけっぱなしになると思います。
ご提案いただいた内容は、現実的だと思う一方で、それなら仰るようにコンデジで十分だと思う一方で、でも一眼欲しいなあと思う自分がいたりします・・・
必要なのか欲しいのか・・・命題です。
LE-8Tさん
「K-rで満足出来ない場合は、X4でも満足出来ないかなと思います」
私自身も無知ながらも、そのような気もしておりましたが、知識・経験豊富な方々のご意見がそうであれば、本体性能差に関しては念頭からはずしてしまいます。
zizou_03さん
初心者とのことですが、「一眼は楽しいです!!」の一言に心を揺さぶられます。
>でも女性には重いです、ここがポイントかも知れません
うちの嫁は強くて手も大きいので(笑)そのポイントはクリアしてるかと思います。
ねんねけさん
的確なポイントと親身になったコメントいただきありがとうございます。
まさに今の気持ちをついております。
ご意見を自分なりに反芻した結果、折角お時間をかけてコメントいただいておりますが、敢えてあまり深く考えないでおこうと本能的に判断しました。(お気を悪くしないでください。すいません。)
考えれば考えるほど、実用的・機能的に判断する方向、つまりはコンデジに向かっていってしまいそうです。
やっぱり一眼が欲しいんだと思います。
やむ1さん
レンズに関しては、買い足すほどハマれば幸せだと思いますし、そのときの選択肢に仮に不満があっても、それも幸せな状態だと思います。一眼を購入したこと自体が失敗ではない証明になりますので。
>使っててなんか楽しいなと感じられる機種がいいのではないでしょうか
見た目ではK-rが圧倒してます(結局そこかよと思われる方が多いかと思いますが)。
嫁と息子もK-rなのはいうまでもないと思いますが・・・。
書込番号:12815721
0点

ひろジャさん
>正直どちらを買っても後悔はないと思います。
やはりそうですか。買ってから、あっちはどうだったんだろと考えたくないので心強いです。
Pic-7さん
>デジ一初心者であれば、どちらを選ばれても大きな差はないと思います
>入門機のこの2機種であれば大きな差は無いと思います
皆さん、口をそろえて同意見ですので、性能面に関しては、迷いがなくなりました。
>レンズの拡張性ですが潤沢な予算があればCannonのレンズは豊富ですが、新品のメーカ純正のレンズに限って言えば、10万円以下で我々庶民が届くレンズは意外とPentaxも豊富だったりします
単純にラインナップ数だけで漫然と見てましたが、考え方が変わりました。
kazushopapaさん
>自分が普通に買える範囲で(通常で5〜6万円台ぐらいまで)、手ぶれ補正も必要となると、ペンタックスの方がはるかにレンズの選択肢が広いですね
なるほどです。
ながくんさん
>どちらかと言えば、僅差で、EOS Kiss X4を推薦カナ〜
僅差、無難、悩みます・・・。
次の本体は現時点では、まったく想像できない状況ですので、考えることができるようになってればいいなあとおもいます。
ベヴェルライトさん
予算大事ですよねえ。
検討品目がコンデジから一眼に移ってる時点で予算とは名ばかりになってますが・・・。
それでも、上をみたらきりがないので、エントリーモデルの一線は踏み外さない(外せない?)ようにします。
息子がピンク好きなので(少々、将来が不安ですが・・・)K-rならピンクが入ることになるかと思います。
C'mell に恋してさん
初心者のため、どうしても本体に目が向いてしまいますが、レンズの解説ありがとうございます。
AE84さんとともに、18-200mmレンズ、(経済的に)魅力的なご提案ありがとうございます。
200mmでもPC上でトリミング・拡大すればと考えてますが、間違ってますでしょうか?
レンズのmm表記が大きいほど倍率が高いということはわかっているつもりですが、理解はしてません。(35mm(フィルム)換算?とか単純でないようですね。)
漠然とこうだろうなという認識があるのですが、はっきり関係がわかってないですので、勉強しますね。
わからなければ、改めてご質問しますので、その際はよろしくお願いします。
Faultipさん
ぜ、全部ですか!
た、確かに・・・。
その場合、メインがコンデジでサブが一眼とねじれ構造になる恐れが・・・。
まあ、その時点で向いてないと判断でしょうが。
書込番号:12815726
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
現在ペンタックスK100Dスーパーを持っていますが,K-rのボディに買い換えたいと思っています,レンズはタムロンAF18(18o-200m)を使用していますが,このボディには装着できるのでしょうか教えてください。
0点

同じペンタックスのデジタル一眼で使えたレンズは、大丈夫ですよ。
書込番号:12806957
2点

ペンタックスは一眼レフの時代のレンズもそのまま使えます。これは大変いいことだと思います。出来ればいまのK100も併せて手元に置かれることをお勧めします。小生はK20Dを使っていますがペンタックスは操作性がよくて余計なことに頭を使わずに済むように思います。ペンタックスを使われる方は少なくお力になれることがあればなりたいと思っています。
書込番号:12808991
1点

昔からのペンタックスフアンです,良い提案有難うございました。一度現物を見に行ってみます。
書込番号:12809225
1点

ペンタックスのレンズどころか
引き伸ばしレンズ
ニコンの非AIレンズまで付きます
レンズの選択幅は広いですよ
書込番号:12813672
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
所用で出かけたついでに鉄道写真を撮ってみました。
今までは専ら「置きピン」(事前に電車の先頭部が来る位置のレール等にピントを合わせて置くこと)で、
タイミングを合わせて単写、という撮り方でしたが、k-rのAF-Cの能力が高そうなので、連続撮影を試してみました。
@が1コマ目、Aが2〜4コマ目(撮影後、画像ソフトで合成してあります)、Bが5〜7コマ目、Cが8コマ目。
レンズは純正の50-200のズームです。露出に関してはちょっと感度をあげすぎたかもしれません。
AF-Cは初心者なので、フォーカス優先、11点オートとしましたが、他に良い設定があれば教えてください。
状況次第では、なかなか使えるな、という感想です。
6点

kazushopapaさん、お早うございます。
お早うございます。
私はK10D,K-5を使っています。
鉄道撮りでは、シャッター半押しでのAFを設定メニューではずします。
撮影前には、背面のAFボタンでレールなどにピントを合わせます。
つまり、親指フォーカスですね。カワセミの飛翔姿の撮影にも有効です。
リモートスイッチでシャッターを押してもシャッターとAFがはずせますね。
後は、デジイチを連射モードに設定して撮影します。
ありがとうキハ181が岩美駅を無停車で高速?通過中のものを撮った画像です。
停車中の画像ではりません。レンズは DA14mm F2.8 でした。
書込番号:12807991
4点

kazushopapaさん、こんにちは。
K-rのAF-Cはかなり良くなりましたね。
併用するK-xとは1段レベルが違うように感じます。
私もおじん16120899さんと同じで「親指AF」を常用してます。
K-rのボディは小さく、少々AF・AE-Lボタンは
押しにくいのですがAF-Cと置きピンが
簡単に使い分けられるので重宝しています。
私はAFフレームは電車の前面位置に合わせて
セレクト1点を使っています。
晴れの順光時なら5点オートも使えますが11点だと
思いもよらないところにピントが行くケースが
有りそうですね。
フォーカス優先という名称が付いている設定ですが
私自身はピントもしっかり付いてきている印象なので
ずっとフォーカス優先で使っています。
書込番号:12808379
6点

おじん16120899様、こんばんは。
キハ181系も「ありがとう」になってしまいましたか。
駅の雰囲気も良いですね。広角レンズでの撮影はタイミングを合わせるのが難しいので敬遠していましたが、
チャレンジしてみる意欲がわいてきました。大変参考になります。
大昔に山陰本線のどこか西の方で撮った写真があったので、下手な写真ですが貼っておきます。
特急彗星号様、こんばんは。
お写真はスーパー雷鳥?、ピントもばっちり決まっていますね。まだ実物は見たことありません。
AFフレームは、センターより1つ左右のセレクトですね。編成写真だと構図的に5点オートはしっくりこないし、
かといって左右両端だと弱そうなので、どうしたものかと迷っていました。とても助かります。
お二方とも言及されている親指AF、私も使っています。今まで主力だったK-mは事実上中央一点しか使えないので、
子供を撮る時をはじめとして、花でも風景でも全部親指AFです。
いちいち切り替えるのが面倒っていうのもありますが、慣れてしまうととても使い勝手が良いですね。
貴重な書き込み、ありがとうございました。
書込番号:12815187
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





