
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年3月22日 18:13 |
![]() |
18 | 6 | 2011年3月21日 19:36 |
![]() |
29 | 14 | 2011年3月25日 20:34 |
![]() |
16 | 8 | 2011年3月26日 09:37 |
![]() |
5 | 4 | 2011年3月19日 17:28 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年3月17日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
キャノンではDPP、ペンタックスにはデジタルカメラユーティリティー4が付属されていて、RAW撮影後に思いどうりのイメージで仕上げています。ホワイトバランスの補正時に今までのキャノンの場合はマウスポインタの一発移動でほぼ気に入った色になっていました。今回ペンタックスのは色区画が8つに別れていて使いづらく、思った色が出にくいです。アンバー、ブルー、マゼンタ、グリーンの微調整もタングステン光などでは補正しきれません。キャノンのソフトはペンタックスのカメラに対応していません。何かフリーソフトで良いRAW現像ソフトは有りませんか?ペンタックスのはシルキーピックス提供なのでもっと使いやすいと思ったのですが。。。
1点

先ずは、マニュアル WB です。
私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
フリーの 画像調整ソフトですが、RAW 対応と成ると無理かもです。
GIMP 2 は、プラグインの UFRaw で RAW も可能に成りますが、使い勝手は個人差が有りますからテストされると良いです。
有料ですが、お勧めします。
Capture One 6(対応確認して下さい)。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5(Beta)。
書込番号:12805531
0点

SILKYPIXを購入するという選択肢はありませんか?
表現を求めてレンズを買うのと同じで、私は現像ソフトにもレンズと同じぐらい
お金をかける物だと思っています。
PDCU4はキットのレンズ、SILKYPIXは単焦点レンズと考えれば購入しやすいのでは? (^^
書込番号:12805581
4点

>ペンタックスのはシルキーピックス提供なのでもっと使いやすいと思ったのですが。。。
何か勘違いされてません?
画像処理エンジンは、SilkyPixのエンジン使ってますが、インターフェイスはペンタックスのオリジナルですよ。
この際、有料でもLightroomか、SilkyPixにされてはどうですか?
書込番号:12808031
0点

えーぞーさん こんにちは
私はpentaxとcanonを使用していますが、同じRAW現像ソフトで調整して
いるのですが、シルキーを使用しております。
やはり同じソフトでpentaxもcanonも現像できる方が楽なのではと思って
おります〜。
DDPやPDCU4などは、ほぼ使用していません^^;
書込番号:12809348
0点

えーぞーさん
こんにちは。
>何かフリーソフトで良いRAW現像ソフトは有りませんか?
全くフリーと言うわけではないのですが、みなさんお勧めのsilkyはstudioとstudeio proそれぞれ30日無料で試せますよ。
あとPentaxのカメラ内現像も凄く使い勝手良いと思います〜☆
書込番号:12809439
0点

お返事ありがとうございます。昨日、カメラ内現像を試したらいい感じに出来ました。
ユーティリティー4も慣れて使いこなしたいと思います。ホワイトバランス以外は気に入っています。(ホワイトバランスが作業のメインですが(-_-;)
書込番号:12809691
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こんにちは。今日はお天気がよかったので、スームレンズキットと先日購入したSigmaの8−16mmのレンズを持って、近所にドライブに行ってきました。
車での移動なので、Sigmaレンズの大きさ、重さは特に気になりませんでした。
いつもの行きつけのPubでランチをしたので、そのお写真も載せておきます。まだまだファインダーをのぞいての撮影に慣れてない感じです(笑)。
しかもシーン撮影かオートのみで今のところとっていますが、う〜ん、、正直そのままだと自分が思ったようなシャープな写真が撮れていない状態です。少しずつ説明書を読みながら勉強しようと思います。今日も「あ、雅で撮ってみたいな」とおもったものの、どうやってその設定にできるのかわからず、説明書を持っていかなかったことをちょっと後悔しました。
ところで、皆さま、このK-r,ですが、私、今までもよく、「あ、Onのままだった」って気付くことが多かったんです。ライブビューがついてなければなおさら。今日もだったんですけど、ライブビューの画面が1分で切れるようにしてあったりすると、画面に何も映っていなければ、カメラがOnだとは、ホント、スイッチの部分を見ない限りわからないと思うのですが、私は何か見落としていますでしょうか。
Onだからどこのライトがついている、、って、ないですよね?
3点

iichiko513さん、こんばんは。
スリープ状態だとONかOFFかは電源スイッチの位置でしか分かりませんね。
ペンタのデジイチはどの機種もそうだと思います。
スリープ状態は電源OFFと同程度の消費電力のはずなので、ONかOFFかは気にしなくても良いと思いますよ。
ビギナー脱却は Avモードを覚える事からでしょうか。
絞りのコントロール(=ボケ量のコントロール)をすることが第一歩だと思います。
それと常にピントを気にすることですね。
AFのエリアは意外に広いです。
中央一点を例にあげると、スポット測光エリアの円ぐらいカバーしています。
スーパーインポーズが光る点ではありませんので、ファインダーで良く観察してからシャッターを切るようにすると良いですよ。
書込番号:12798388
6点

こんにちは、iichiko513さん
K-rで楽しい時間を過ごされているようですね。
>Onだからどこのライトがついている、、って、ないですよね?
前機種のK-xにはON/OFFボタンの手前にブルーのLEDが光る設定になっていて
それで電源が入っているか判断できましたが、残念ながらK-rではそれが省かれ
しまいました。何でだろう??
K-rで確認するにはシャッターボタンを軽く押してみて液晶表示が出ることで
自分は確認してます。特に夜間などON/OFFボタンが見辛くなるので。
お写真を拝見させてもらいましたが三枚共やや露出不足の感じに見えました。
(明るさが足りない)料理を撮る時などはやはり少し明るめの方が素材が引き立ち
おいしそうに見えます。オートで撮られたことですので画像をパソコンで取り込んだ後、
Windowsならフォトギャラリーを使って露出補正ができますから試してみて下さい。
カメラでの露出補正などの設定はまだ解らないと思いますがdelphianさんが仰るように
Avモードから少しずつ覚えていくことをお勧めします。
また勉強のためにもデジイチ活用本を一冊購入されるのも良いかもしれません。
書込番号:12798660
3点

iichiko513さん、こんにちは。
ON状態でも、スリープに入ってれば、あまり気にする必要ないかも知れませんね。
むしろ、すぐに撮影できる状態になりますので、
カバンにしまい込む時とか以外には、ONのままでもいいかも知れません。
(というか私はそうしています)
メモリは消費しますが、RAWで撮っておけば、
カスタムイメージはあとからいじれますので、
その辺りは、あまり気にせず、撮影に専念することもできますね。
delphianさんも書かれていますが、まずはAvモードを使ってみるといいと思います。
設定した絞り値に合わせて、カメラが最適なSSを設定してくれます。
露出と被写界深度、この辺りのキーワードを調べてみるといいと思いますよ。
あとは、コレに合わせて、露出補正を覚えられるといいかと思います。
2,3枚目の写真は、プラス補正してやると、ぐっとよくなると思いますよ!!
まずは、以下のページとかを見てみて、色々と試してみましょう。
http://dowjow.com/workshop/
その後、本屋でiichiko513さんにとって分かりやすい本を見てみるといいかと思います。
引き続きK-rでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:12799546
2点

あ、おいしそうなランチ。
それとキレイな写真ですね。
近所の風景ですか
PENTAX K-r のカメラは風景が綺麗なのよね、特に。。。
書込番号:12801870
1点

iichiko513さん こんばんは。(おはようございますかな?)
以前のスレで、室内が暗い暗いと書かれていたのですが、お写真からはそうでもない印象を受けました。
パブと書かれていますが、お店にもよるんでしょうか。
例の桜のK−r、お店での周囲の方の反応はどうでしたか?
3枚目の丘と雲の感じがとても印象的です。また、お写真楽しみにしています。
書込番号:12802467
1点

皆様、レスをありがとうございます!
Delphian様、Avモード、がんばってみます。。。ピント合わせ、実はよくわかってないです。あの、赤い点の部分がピントのあってる部分じゃないんでしょうか? しかも、オートの場合はあの赤い点は勝手に決められ、変えられないんですね。ちょっとづつ、覚えていこうと思っています。
毎朝納豆様、 そうなんです。。。明るさの調整が難しくて。実は3枚目の景色の写真、初めてなのでちょこっとだけなんですけど、付属のソフトウェアでパソコン上でちょっといじってはいます。
やむ1様、 Avモード、がんばってみますね☆ いろいろ専門用語も学ばなくては。。。
リンク、ありがとうございます。またじっくり拝見させていただきます。
ドレ美ちゃん(様)、ありがとうございます。そうなんです〜、ここのパブのお料理は本当においしいです。サービスも文句なしのところです。あの風景はうちから車で20分、行ったところです。今は春先なので放牧の羊に子羊もいて、かわいかったです♪
Kazushopapa様、お世話になっております☆ 「室内が暗い」のはうちの家で、この写真は近所のパブで撮りました。ここもちょっと暗めのところなんですが、それでもうちよりはぜんぜん明るいです。
カメラの反応、よかったですよ。パブのオーナーが知り合いで「よぉ、来たか〜」と言う感じで話をしたときも、彼の目はカメラに向いてました。私の顔ではなかったわ。。。。
書込番号:12805950
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
最近、k-rを購入しましたが、購入にあたってひっかかったのが、使用中のk-mの事でした。
まだまだ使えるカメラですが、似たような位置づけの機種だけに、
純粋な予備機としてはともかく、あまり使わなくなってしまうのでは?と。
k-r購入検討中の方で同じようにひっかかっていらっしゃる方も多いかと思いますが、
既に購入された方はk-mやk-xをどのように活用されているのか、と思い、質問形式で立ててみました。
とりあえず、私が考えたのは、スクリューマウントへの換装です。
マウントアダプターとレンズ2本で約12,000円でした。
そういった方向ではなくても、使い分けで工夫しているよとか、伺えればと思います。
5点

んー悩みますよねww
私はk-m→k-x→k-rと買ってきましたが、k-mは友人に譲りk-xは現在も使っています。
買い増やした当初に私も悩みましたが、
『k-xはどんなに傷がついてもいいやー』と思い、
今までデジ一をもって行かなかった場所にも連れてってますww
例えば、コンデジしか持って行かなかったツーリングや毎日の通勤。
おもむろにバッグに放り込んで持って行きますよ。
必然的にシャッターチャンスが増えました(o^―^o)
以外と通勤中に面白い発見があったりしますからね。
k-rを買ったけど、むしろk-xの使用頻度が増えるという現象が起きてます(汗)
せっかくの携帯性を活かし単焦点つけっぱなしで、どこにでも持ち出しましょうww
好きです。k-mの透明感ある絵。
眠らせるわけには行きません!
余談ですが・・・
アウトドア系のジャンパーとか好きでよく着てますが、最近k-xがポケットに入れられることを発見しましたwww
ぜんぜん参考にならないレスでごめんなさい。
書込番号:12797960
4点

こんにちは
当方も、ちょっと似たような感じなのですが、こちらもちょっと迷走中です(笑)
当方は、K100D super → K-m → K-x → K-r の4台体制です。
K-xは便利でしたが、光量があればK-mまでのCCDセンサーの写りや色のノリが好きだったので、K-xには便利ズーム中心に使用して、K-mにはFA31mmリミテッド専用機。K100D superにはタムロンの90mmマクロを付けっぱなしって運用していました。
あんまり使う事はないとは思ったのですが、K-rのライブビューのスピードに興奮しちゃって発売に買えるようにオーダーカラーで注文しちゃったんですが〜。
あと、スーパーインポーズだけだったら追加購入しなかったんですけどね〜
で、K-rを買った所、思いのほか発色がK-mに近くてビックリ。あと、解像感とうかキレが良くて感動的です。FA31mmリミも凄く良い写りなので、K-mの存在感が〜(^▽^;)ボタン配置とかはK-mがピカイチなんだけどな〜
と言う事で、K-rは本当に写りは抜群です。
発色もいいのですが、K-xのようにカスタムイメージ毎にもっとメリハリがあるといいんですけどね〜。鮮やかとか人物とか風景にあんまり違いを感じない(^▽^;)
K-rはスーパーインポーズがあるのが良いのですが、明るい所ならK-xでも測距点をセレクトにしておけば、AFフレームでピントの位置は大体わかるので、逆にK-xのグリーンボタンに測距点を中央に復帰を割り当てできるのはK-xの好きな所なんですよね〜
K-rだと、測距点セレクトしようと思っているとホワイトバランスとかISOの方の設定だったり、逆にISOとかを変えようと思って測距点が動いたりって所がイライラしたりします。K-xなら、とりあえず中央で良いって状況だったらグリーンボタンを押しておけば間違いないって、使い勝手が良かったんだけどな〜。
とりあえずK-rを買ってからは、逆に今までのエントリー機がピント調整するとキレがでるんじゃないと疑問に思ってます〜(^▽^;)
と言う事で、ちょっとK-mとK-xの使い方に覚羅も迷走中です。みなさんの意見を参考にさせていただきたいと思います。
とりあえず現状はK-xにキットレンズ、K-mにもう一個単焦点のいいやつを付けてみたいかな〜。DA35mmマクロを付けてみるといいのかな〜?それともK-rにDA35mmマクロ、K-mにFA31mmリミテッドがいいのかな〜
書込番号:12798124
3点

同じような方がいらっしゃいますね(笑)
私はX2とK−m→X3とK-m、K−xと所有していました。
私の場合キヤノンがメインだったせいか、K−mの発色は少し息苦しく感じる事がありました。
そしてキャッシュバックにさそわれてX2をX3に買い換え、画像の粒子感が合わずに失敗。
そこでK−xを購入し使ってみると発色とシャープさが気に入り、X3は売却しました。
X4を購入するつもりでしたがK−xが有るのでまあ急がなくてもいいかと購入せず。
そしてこの前、K−rオーダカラー42800円に抗えず発注してしまいました(爆)
使用頻度の少ないK−mは資金繰りのため売却させていただきました。
K−rが届いたら安心してK−xを使い倒せます。
3scityさんと同じく、旅行やツーリングなどにも持って行きたいと思います。
書込番号:12798559
2点

妻がK-rを買ってKmを使わないので私が仕事の日はいつもDA40をつけて持ち出しています。 以前はK100Dsを持ち出していましたが知人にプレゼントしました。 Kmは軽くて良いですよ(^^)
書込番号:12798602
2点

kazushopapaさん
こんにちは。
K-mって意外に人気機種(!?)なんですねw
僕も最近K-mからのステップアップでK-5を追加購入しました。
K-mなんですが、今となってはめずらしいCCD機種ですし、個人的に初デジ一で色んな所を一緒に旅してきた相棒なので、ずっとキープします。
単焦点中心なら2台体制もいいかな〜って思います。
書込番号:12798855
3点

kazushopapaさん、こんにちは。
チョット違いますが、自分はK10DにK-7を買い足しました。
で、今K10Dがどうなっているかというと・・・防湿庫で眠っています。
操作性の問題と、やはり機敏に動いてくれるK-7の使い勝手が良く、
ほとんどをK-7で過ごしています。
K10Dは、2台体制で、例えば1台は三脚にセットし、1台は手持ちで、
そんな撮影シーン時には、持ち出すようにしています。
あとは、K-7は過去2度入院したのですが、その時にはK10Dがあって助かりました。
K-mは、K-x, K-rとは違いCCDの撮影素子ですね。
写真の雰囲気も、ちょっと違ってくるかと思います。
CCDとCMOS、その辺りでの使い分けもできるといいんですけどね、
なかなか難しいです。
K-rとK-mでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:12799513
3点

書き込みありがとうございます。
3scity様
躊躇なく持ち出した方が、旧機も喜びそうですね。
k-xだと高感度に強いので、通勤帰りの夕景夜景なんかも良さそうですね。
覚羅(カグラ)様
私も何となくk−mは単焦点かなって感じなんですが、FA31がK−rとの相性が良いとなると、悩みますね。
(今日、久しぶりにFA31を持ち出してみたら、私も何となく良いように感じました。)
測距点の切り替えを使うのはほぼ初めてに近いので、こんなものかと思いつつ、やはりあまり使えていません。
良いお考えがありましたら、またお願いいたします。
只今様
K−r、カラバリだと楽しみもひとしおでしょう。やはり、旧機はどんどん使い倒すということですね。
私が3人目様
DA40、私は持っていませんが、本当にコンパクトに持ち歩けそうですね。
通勤時にっていうのも魅力的ですね。
Pic-7様
今まで比較対象が無かったので、K−m、CCDの良さはあまり実感できていないですが、
皆さまのご意見を参考に、大事に使っていきたいと思います。
K−rも、K−mも小型軽量なので、2台持ちも苦にはならない気がします。
やむ1様
K10D、K-7クラスになってくると、操作をする部分も多いので、異機種の併用はかえって難しいんでしょうかね。
同じ機種を2台持って併用するのが、使い勝手の面からは、理想と言えば理想ですね。
皆さまの色々なお考え、お悩みをお伺いすることが出来て、大変参考になります。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:12802391
2点

スレ主さま、皆さま
K-x , K-r , K-5 と使い分けています。MZ-3もファインダーの良さから手元に。
K-5は来たばかりなのでこれからですが、K-rの高性能は本当に素晴らしいですね!
費用対効果の点で、今一番旬なカメラだと思います。
さてK-xですが、実は一番使うようになってしまいました。
皆さんおっしゃるように、何処へでも気楽に持って行けるし(一番軽い)、
K-rがあるので”気兼ね無く使い倒せる”感があるんですね。
仕事のドキュメント撮影にも連れて行きますし、天体写真だって撮れます。
いつも持ち歩いているので、逆にシャッターチャンスを逃さなくなりましたね。(笑)
実は明日出張にK-5 を初めて連れて行くのですが、厳重梱包したりして疲れます・・・
写真って、カメラって、その場で即撮れることが重要なんじゃないでしょうか?
そのような訳で、K-xにパンケーキ付けて持ち歩きそうな予感がしています。
書込番号:12810415
2点

☆男様、書き込みありがとうございます。
皆さまの書き込みを読んでいると、K-Xも欲しくなっちゃいますね。
MZ-3、私も持って時々使っています。(ネガですが)
正直、フィルムだけで撮っているときは、操作系がトロくてあまり好きじゃなかったのですが(Z-1PとMZ-L中心に使用)、
デジタル一眼を使うようになって、使い分けというか併用するという点で気に入っています。
今回K-rを買ったので、高感度とか連写とかは全部k-rに任せて、ISO100のフィルムで、
マニュアル露出中心にボチボチと撮っていこうと思っています。
書込番号:12815292
0点

追伸です。
K−rがまだ届いていませんが、早速K−mを売却したことを後悔しています。
PCの液晶モニターを大きなものに買い換えたので、以前撮った写真を見ていたところK−xよりもK−mで撮ったモノのほうが「カッチリ写っている」ように見える為です。
CCD機のK−mの方が物と物、色と色の境界がハッキリしているように見えるのですがどうなんでしょう?
もうしばらく手元に置いて、K−rが届いてから3台の写りを見てから判断すれば良かったと後悔しています。
書込番号:12817286
2点

k200Dのくっきりした画質が好みでペンタックスを選びました。
K-xを購入前、画質がソフトだな〜どうしようと思っていましたが、
K-Xはディテールが、Kiss X3やD5000より多くのが保たれていて、
K-XはKiss X3やD5000よりノイズも少ないようで、
Kiss X3やD5000よりシャープに見える、画質評価でK-Xが10点中9点で、
K-7とKissX3、D5000は8.5点と評価しているところがありましたので、
買ってみると後悔するほどソフトだとは思いませんでした。
(キットレンズは試し撮りした程度ですけど)
レンズは同じでしょうか。
K-xと単焦点レンズの撮ってだしとトリミングしたものです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11455795/#11456418
私てきにはこれだけくっきりしていれば十分です。
ちなみにK-mもありますが、ほとんど使っていません。
書込番号:12817747
0点

スレ主さん、脱線気味になってしまいすみません。
よすみんさん返信ありがとうございます。
レンズはどちらもキットレンズなので新旧タイプが違います。
見比べてみるとK-mの方がシッカリ写っている感じがしました。
小物撮影の色合いもK-mの方が好みのようです。
好感度はもちろんK-x、レスポンスもK-xの方がいいです。
K-r購入資金は用意できていたので、しばらくはペンタ3台体制で熟考した方が良かったのではと、今となって思った次第です。
また小物撮影専用としてでもk-mを持っていた方が良かったのではと思いました。
書込番号:12818685
0点

只今様、再びこんばんは。
このスレの隠れた狙いは、
「k-r欲しいけど、k-m、k-x気に入っているのでどうしようかな〜と迷っている人の背中を押す」ことにあるので、
その範囲内でお願いします(笑)
正直、画質の違いってあまり良く分からなかったりするのですが、どこにでも気兼ねなく持ち歩くって観点で言うと、
高感度に強いk-xを残した方が、場所や時間を選ばないので良いような気もします。
よすみん様 こんばんは。
k-x気にいってらっしゃって、強い思い入れをお持ちなんですね。
k-rを購入されて、k-xとはどのように使い分けていかれるんでしょうか?
k-xでのお写真沢山拝見していますので、k-rでのお写真も楽しみにしています。
k-mはお使いにならないのでしたら、只今様にお譲りすれば、、、(大きなお世話ですね)
書込番号:12819019
0点

スレ主さん、了解です。
困った事にまだK-r(白×白)が届かないので比較ができない状態です。
k-xをサブとして使い続ける事には変更ありません。
でもそのうち物欲に駆られ、CCD機が欲しくなったら2万円以下のK10Dの安い中古を買ってしまうかもしれません。
書込番号:12821398
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨日、今朝と近所の散歩コースで以前紹介したミサゴ君と遭遇。
しかし、こちらの意図通り狩りをしてくれるわけでもなく、ダイビングをするのは遥か彼方。
今日の夕方、通りすがりの彼を撮影していると、数分後に舞い戻って眼前でダイブしてくれました。
ホバリングをはじめた時はもうドキドキ。
急降下の瞬間を捕えようとするとその後の狩りの瞬間は”自分の腕では撮り逃がすだろう”
この判断が正解でした。ダイブするであろう水面にあらかじめ移動。
肝心のダイブの瞬間は惜しくも捕えることができませんでしたが、見事獲物を捕まえて浮上する瞬間をフレーム内におさめることに成功。
以前、知り合いのカメラマンから動く被写体を撮影するには”次の行動を常に予測して”
と教わりましたが、そのことが役に立ちました。
また、「何を撮りたいか」という目的意識をもって撮影したのも良かったかと。
デジイチはこの機種が初めてなので他との比較はできませんがK-r、5万円前後で(しかも初心者の私が)このような瞬間をとらえられる”イイ”カメラですね。個人で楽しむ分にはWズームキットで充分満足できるレベルだと思います。
(トリミングは行ってますがその他の編集はしておりません。)
曇り空だったため1/1000秒 TVモードで撮影しました。(ピンはAFです)
今後はマニュアルでピント合わせ出来るよう腕を磨きたいと思います。
今の所、ワタシの鳥撮の基本は
1、被写体を目視で捕捉
2、ワイド側でファインダー内に目標をおさめる
3、ズーミングしながら目標を追う(同時にAF作動→シャッター半押し)
4、被写体をファインダー越しに追いかけながら、ひたすら連射
(連射がオートブランケットになっててよく失敗します)
という具合ですが、撮影しながら設定を変えるような器用なことができる訳でもなく、カメラを構える前の設定がどの位になっているかが最大のポイントです。
あと、拡大アイカップo-me53を先日購入したのですが、確かに4隅は見づらいですが、少しでも像を大きくとらえられる点で動体撮影には適したアイテムだと思います。もちろんK−rにもジャストフィットします。
ちなみに、3月10日付の”sanyasan”の飛翔撮影のスレ、大変参考になってます。
遅ればせながらコメント入れさせてもらいました(同じような内容でスミマセン)
7点

sx4 lemondさん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、ミサゴの一瞬の動きを見事に撮影されましたね。
私も、いろいろな野鳥の飛行シーンを撮影していますが
ミサゴのようなダイナミックな狩りをする鳥は
撮影していて、とても面白いです。
使っているカメラは違いますが
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:12793457
3点

初めまして”isiuraさん”
コメントありがとうございます。
ミサゴは身近に観察できる猛禽で、練習用の被写体にはピッタリですね。
お使いのパナソニック機、
35mm換算で1000mm(テレコン込)相当になるのは強力ですね。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
動画も拝見させて頂きました。
これからもヨロシクお願いします。
書込番号:12793544
0点

あのねー
ちゃんとお尻を拭かなきゃだめだと思うの。
質問して解決したらありがとうって書いた方がいいよー^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=12689974/
書込番号:12793941
5点

こんにちわ、sx4 lemondさん。この前は、自分のスレに書き込んでくださって、
ありがとうございます。
撮り方を、拝見すると、私と全く同じだと思い
始めは、この方法が自然なのだな、と改めて思いました。
それにしても、こんな猛禽類が、身近にいるというのも、少し驚きですが、
isiuraさんの作品は、海の様でもあり、sx4 lemondさんは、川の様ですが、
ミサゴというのは、トンビとは違うようですね。
書込番号:12795546
0点

"sanyasan"さん
ご訪問アリガトウ御座います。
”ミサゴ”は生きた魚を捕食する猛禽の中では変わり種の主ですね。
http://www.yachoo.org/Book/Show/139/misago/
対して”トンビ”は雑食性で一番身近な猛禽かと。
http://www.yachoo.org/Book/Show/141/tobi/
被写体捕捉→フレーミング→ピントリング回しながらMFでビシッと
あくまで今は理想の話です。
現状はフレーミングもままならず、AF駆動でモーターグイングインいいながらピントあわせきれず肝心のチャンスを逸することが多いです。ただ、最近学んだのは、やみくもに動き回って鳥さん達を探すのではなく、観察ポイントを絞って其処に現れるのを待つスタイルに変えてから成功率がアップしてきました。
同じ場所で同じ日に撮影したもの貼っておきます。(ペコリ)
書込番号:12796648
1点

sx4 lemomdさん
遅レス失礼します。
初めての一眼ということで今が一番楽しい時でしょうか。
是非、「写真の為の野鳥」にならないことを期待します。
さて、鳥撮りの基本ですが、2、3は不要な動きだと思いますよ。
焦点距離を変えられるのがズームの魅力ですが、この場合、最初から望遠側にしておいた方が素早く撮影体制に入れます。
また、殆どの写真が露出アンダーです。
トリミングということですから、実際には画面に占める割合は小さいのでしょうか?
露出モードにもよりますが、背景に引っ張られているのだと思います。最初はスポット測光を参考に鳥に露出を合わせる事を意識された方が、後々役にたつと思います。
後、下の方の「飛翔撮影」のスレもそうですが、無駄に高速シャッターに振りすぎの写真が多いです。
勿論、高速シャッターも表現の一つですが、もっとスピードを殺した方がよい場合が多いです。
まあ、実際には鳥の飛翔形は種によって様々で、一番、その鳥らしい飛翔写真を撮るためには、その鳥の飛翔方法をよく理解するのが大切だと思うのですか。
最初は、飛び出しやホバリングなんかを狙うのが良いかも知れません。
また、MFで撮ることを理想とする必要はないと思いますよ。
必要な場合もありますが、大抵AFで間に合います。
それから、是非とも三脚や一脚を使いましょう。
最後に。
ミサゴは魚食性の猛禽ですが、それは変わり種でもありません。
勿論、多くにみられる小鳥や小動物、両生類、爬虫類などを捕食する猛禽の食性から較べれば変わり種かも知れませんが。
追加で。
写真のウミネコはウミネコではありませんよ。
是非、図鑑などで確認してみて下さい。脚の色や尾羽が識別のポイントです。
調べて覚えると忘れないので。
書込番号:12822120
0点

BE PALさん。
いろいろとアドバイス有難う御座います。
一応いろいろと練習段階ですので、ご指摘の点は自分も悩んでいる所です。
スポット測光は自分も多様してますが、このときは設定が分割になってたようです。
一瞬のチャンスに対応できる知識と腕前を身につけるべく失敗を恐れず時間があれば
これからもチャレンジしていきたいです。
追伸、鳥の図鑑調べ直してみますね。
書込番号:12823214
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
以前質問した「月」の撮り方を参考にホワイトバランスを変えてイロイロ試してみました。
キットの55〜300mmでも結構楽しめますね。
ISO感度200、1/250秒、焦点距離300mm
「手持ち撮影」でしたのでこれだけ写れば
”手ぶれ補正”も結構イイ感じです。
4点

きれいに撮れていると思いますが、三脚も使ってみればよかったですね。
書込番号:12791573
1点

”じじかめ”さん
コメントありがとうございます。
自宅ベランダからの撮影で、月がほぼ真上にあり3脚立てると、家の屋根にかぶる状態だったので・・・・。外に出て撮影してもよかったのですが無精者でつい・・・。
ベランダの塀の上に膝つけて固定して撮りました(ペコリ)
書込番号:12794076
0点

>三脚も使ってみればよかったですね
…、まぁ、ペンタックスの場合は三脚に自由雲台にカメラを搭載して撮影する場合には月の場合はアングルファインダーが便利なんでしょうがネ、ペンタの純正アングルファインダーは高価過ぎるんですなぁ…。(泣)
せめて、キヤノン並位の価格なら良いんですけどねェ。
書込番号:12794839
0点

↑そうですね。
コメントアリガトウ御座います。
三脚はやはり次回使いたいと思います。
月はイロイロ設定変えながら、自分好みのモノに仕上げる楽しみがありますね。
書込番号:12796495
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日入手したばかりで、説明書と格闘しております。
LV で撮影したいのですが、一枚撮影する度に LV ボタンを押さないといけないのですか?
撮り終えると液晶画面に数字の表示に代わります。
それから、LVで撮影すると、部分的に黄色や赤い色で 写真が点滅します。
これは何なのでしょうか?
これを出ない様に出来ますか?
何分ど素人で、専門用語もわかりませんが、伝わりますか?
1点

>それから、LVで撮影すると、部分的に黄色や赤い色で 写真が点滅します。
>これは何なのでしょうか?
>これを出ない様に出来ますか?
白とび黒つぶれ警告じゃよ。
もちろん出ないようにできますじゃ。
説明書の160〜161ページを見てくだされ。
書込番号:12786826
0点

LVは使わないのでマニュアルは読んでいないのですが
今試してみましたが 撮影後 画像確認(クイックビュー)の後またLVに戻りました
マニュアル P159 によると
LV表示は最長5分で5分経過するとLVが解除
温度警告が出ている時は5分以内でも解除されるようです
書込番号:12787227
1点

こんばんわ、なはなはさんさん
>LV で撮影したいのですが、一枚撮影する度に LV ボタンを押さないといけないのです か?撮り終えると液晶画面に数字の表示に代わります。
K-xとK-rを使っていますが上記のような状態にはなりません。
LVで一枚撮影してもまたLVの画面に戻りLVでの撮影ができますが?
ひょっとしてなはなはさんさんは一枚撮影した後にプレビューで見ていませんか?
一度プレビューにするとLV画面に戻らず上記のように数字の表示になります。
書込番号:12787257
1点

サル&タヌキさん
度々お世話になります。 チェツクは外していますが、Lv撮影後の画像にはやはりチカチカ出ます。
Krの仕様なのですね。
書込番号:12787860
0点

青空公務員さん
ありがとうございます。
LVは5分経つと解除されるのですね。
一眼になると奥が深いですね。
書込番号:12787875
0点

毎朝納豆さんありがとうございます。
おっしゃる通り一枚撮影するごとにプレビューで確認していました。
それで、一枚撮影した後、グッと我慢したらLVに戻りました。
素人の性といいましょうか、いちいち確認したくなります。
書込番号:12787910
0点

なはなはさんさん こんにちは。
残念ながら、一眼”レフ” と呼ばれるレンズを通して見る光学ファインダーが付いているモデル
(”バシャッ”と少し長くて大きな音がして写すやつ)は、
どれもライブビューを常用するように作られては居ないと思います。
そのため、常用しようとするといちいちライブビューボタンを押す必要があるのです。
”一眼” と(消費者だましと叩かれた呼び名で)呼ばれる
液晶ビューファインダ搭載モデルはライブビュー常用も考慮されていると思います。
でも、K-rレベルになるとライブビュー撮影もかなり便利になってきていますね。
私は同世代のK-5を所有していますが、一眼レフのライブビューもここまで進化したかと
感心しています。
特性を理解された上で活用されるのは良いことだと思います。
しかし、個人的にはライブビュー撮影は一般の撮影時に使用するのはおすすめしません。
なぜならば
現在の一眼レフカメラのライブビュー撮影だと:
1. カメラを顔に押し当ててられないし腕も伸ばして撮影するため手ぶれが圧倒的に増える。
2. ピント合わせが遅く、特に動体追従は実質的に不可能に近い。
3. 動きものの撮影では液晶の表示遅れがあるので思ったタイミングで写しにくい。
4. バッテリーの消耗が激しくなる。
などの欠点があるからです。
逆にライブビューの利点は:
a. 地面すれすれや逆に腕を上に伸ばした時、または三脚搭載時などに、
ファインダーに目を当てなくて良いため、楽な姿勢で構図確認が出来る。
b. 静物撮影の場合、ファインダーを覗いて撮るよりも構造的にピント精度が良い。
c.カメラに顔を当てなくて良いので、 化粧が落ちる心配がない
d. 素人っぽく見えてファインダーを覗くよりもお手軽で恥ずかしさが少ないと感じる人も居るかも?
などでしょうか。
それらの特性を踏まえた上で状況に応じて使い分けられたらよいのではないかと思います。
特に手ぶれは影響大ですよ。なんだかシャープに写らないという場合は実は手ぶれということが多いです。
私もよほど気合い入れてしっかりカメラ固定しないといまだにブレてることが非常に多いです。
よいカメラライフ楽しまれますように!
書込番号:12788123
1点

core star さん こんにちは。
ライブビューの長所と短所を詳しく教えて頂きありがとうございました。
コンデジ使用の時も、何故ファインダーを覗く切替え機能が有るのか不思議に思っていました。
教えて頂いた様に一長一短有ったのですね。
しかし、手ブレやシャッターチャンスを逃さないためにも、Lv常用を卒業しようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12788149
1点

>LVで撮影すると、部分的に黄色や赤い色で 写真が点滅します
マニュアル P222 の3 を確認してみてください
書込番号:12788175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





