
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年12月13日 21:01 |
![]() |
10 | 13 | 2010年12月12日 23:34 |
![]() ![]() |
25 | 17 | 2010年12月13日 22:04 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2010年12月11日 05:41 |
![]() |
15 | 13 | 2010年12月13日 14:47 |
![]() |
31 | 28 | 2010年12月10日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
購入された方にお伺いします。
K-xでは、
バッテリー(エネループ・エボルタ)の使用で、
残量表示に不具合があり、
ファームウェアのバージョンアップで
改善されたことになっています。
しかし、
連写をすると、残量表示が1つ減り、
カメラの電源のON/Offをすると元に戻る
ということがありました。
K-rには付属の充電池が付きましたが、
アダプターを使って、
エネループ等を使用した場合はどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

フル充電に近いところでその現象が発生するのであれば異常ですが、
メモリの切り替わり付近で、電源を入れいると1メモリ増えて、
撮ると1メモリ減って、また入れ直すと増えるというのは、よくあることです。
撮影枚数の残量や、バッテリの残量はかなりアバウトです。
書込番号:12356239
2点

Seventhlyさん ご返事ありがとうございます
K-rの購入を考えていますが、
K-xでバッテリーについての書き込みが多かったので、
完全に改善されたのか心配していました。
書込番号:12356696
0点

電池使用での不安が残る為、PENTAXでは、リチュームに変更したのかも。
電池使用は、緊急避難の応急処置使用かもしれませんね。
この部分、やはり、気になる部分ですので、購入して確かめるのみだと思います。
現K-rユーザーの多くは、リチューム使用だけで、オプション品である、電池ケースを購入してまで電池を使っている方は、そう多くは無いと、思いますので。
K-xの時でさえ、PENTAXでは、その不具合公表には消極的でしたので、K-rの場合も同様と考えます。
それよりも、リチュームを使って下さい、などと、促されるとは思いますが。
誰か、確かな検証を願っております。
この件に関しては、未だ情報がありませんね。
書込番号:12360740
1点

@価格.tomさん こんばんは ご返事ありがとうございます
K-mの時は、バッテリーの不具合に関する書き込みは無かったですよね。
それが、K-xになって急にバッテリーの問題が浮上してきました。
K-rでの改善を願っています。
それにしても、発売から2ヶ月なのに「レビュー」が増えませんね。
書込番号:12362604
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
デジカメinfoさんの引用ですが
http://digicame-info.com/2010/12/k-r-1.html
良い点は、確かにそう思います。
悪い点で、「HDMI出力が無い、ニコンやキヤノンと比べるとレンズの選択肢が限られている」とあります。
前者は私にとっては関係ないですが、後者に関連して、TAMRONの新型レンズでPENTAX用がないものが多いのは気がかりなところです。
1点

では、同程度のシグマのレンズにでも検討先対象を変更しては如何ですかな?
タムロンファンなのでしたら、余計な御世話ですがネ…。
概ね、サードパーティーはキヤノン、ニコン優先で、その後にペンタックスとソニー用のレンズを出してくるので、「待てばその内」に、ではないですかな?
私なら、純正レンズを選ぶのでこの欠点は実質上は問題ですら無いですが、そうでは無い方々には確かに重要な要素になるんでしょうなぁ…。
書込番号:12355240
1点

こんにちは。風の旅人☆さん
>ニコンやキヤノンと比べるとレンズの選択肢が限られている
風の旅人☆さんがどんな用途で使用するか?ですが。素人が思うには
何十本もレンズを持ってても、持ち歩くのはせいぜい5〜6本
風景主なら今のPENTAXのレンズ+シグマ+タムロンで十分
ボディーに手振れ修正機能が付いてるのでマクロレンズでもOK
風の旅人☆さんの撮影用途次第で考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:12355283
2点

私もPENTAXは純正しか使わないので、私にとっては欠点ではありません。
たとえば、
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005)
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD(Model B008)
などは、SONY用はでますが、PENTAX用は発売される予定はありません。
TAMRONの新型レンズのPENTAX用が今度とも出ないとなると、
(TAMRONがPENTAXの将来性を悲観しているという邪推もできる上、)
サードパーティがSIGMAだけになり、気がかりだという一般論です。
私はすでにK-rを使用しているので、これから選ぶ方にとって気になるかなと情報提供も兼ねて書きました。
私自身が迷っているというように読めるようであればお詫びします。
書込番号:12355319
2点

風の旅人☆さん
これから購入を検討される方の為の情報ですね。申し訳ございません。
確かに キヤノン ニコン ソニーは出ても ペンタックスは出ない場合が
最近は多いのは確かですね。
タムロン 60mm F2.0マクロなども出ませんしね。
書込番号:12355330
0点

こちらこそわかりにくい文面で申し訳ありませんでした。
PENTAXの1マウントでいくと純正のラインナップからしても、サードパーティの充実はやはり気になるところだと思います。
60mmマクロは使ってみたいレンズで、ソニー用の購入を検討しています。
(私はソニーとペンタックスの2マウントにしています。)
書込番号:12355354
1点

風の旅人☆さん
こんにちは
タムロンは新しいモデルのPKマウントをもう出さないのでしょうかね。
SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II が1年半ほど前に出たのが最後でしょうか。
18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZDあたりはAFも速そうですし、
高倍率ズームが手薄なだけに出たらそこそこ売れそうですけどね。
(VCは非搭載でしょうから魅力半減でやっぱり売れないのかも。)
書込番号:12355409
0点

ソニーがタムロンの株主だから微妙にペンタックスいじめをしてたりして
大人の事情ですね(笑)
まあ、センサーは供給してもらってるし可能性は低いか?
書込番号:12355425
1点

タムロンレンズの愛用者ではあるのですが…
最近タムロンがリリースするレンズ自体にあまり魅力を感じなくなってしまいました。個人的には。
Kマウントが出ないのは、ペンタックスの将来への懸念というより、タムロンにその余裕がないということではないでしょうか?
残念ながらペンタックスのシェアが低いのは事実ですので、最初に開発から落とされた可能性はあるかもしれませんね。
対して、シグマは以前にも増してKマウントに積極的に対応してますから、少なくともペンタックスの将来とかそういう問題ではないでしょう。
書込番号:12355436
1点

タムロンのKマウントはTubby spongesさんご指摘のとおり、10-24までだと思います。
近頃は、シグマの方がいいレンズをだしていた感じですが、
SP70-300(60周年記念モデル)あたりからまたいいレンズをだしているだけに、気がかりです。
VCはSONY用にはついていないですが、シグマはSONY用にOSをつけているので、VCの評判がいいだけにSONY用にも(将来復活するならPENTAX用にも)もつけてほしいところですが、これも、大株主との大人の事情なのでしょう。
書込番号:12355544
0点

いじめているとかではなくて
単にシェアとか、市場の原理の問題でしょう
ボディが売れればそれにともなってレンズも売れるでしょうから、シェアが上がればタムロンも無視できなくなると思います
ま、ソニーの場合は
タムロンの大株主ですからソニー用は売れなくても作るというのはあるかもしれませんが...
(でも最近のソニーは頑張ってますけどね)
書込番号:12355601
1点

>VCの評判がいいだけにSONY用にも(将来復活するならPENTAX用にも)もつけてほしいところですが
ボディー内手ぶれ制御機能があるカメラに、VCを付けたら、機能が重複するということと、そのことが結局、価格に跳ね返り割高になってしまうということもあるのではないかと思います。
シグマの場合、ボディ内手ぶれ制御機能を、無駄に買わされているということがいえるかも知れません。作り変えるえるのが面倒くさいんじゃないかと思います。
ラインを別にしないといけないとか。。。
どちらが良心的と考えるかですね。
書込番号:12357808
0点

手ぶれ補正は、ボディかレンズのどちらかをOFFにする必要がありますが、状況等に応じてユーザーに選択させてもいいのではと思います。
ボディ補正とレンズ補正は一長一短で、望遠側はレンズ内の方が、止まって見えて(補正効果がわかり)有利とされていますので。
確かに、SIGMAは、2系統作るよりはということもありそうですが。
書込番号:12358299
0点

Kxで不満の声が多かった点はほとんど解消されていて、人にも勧めやすい機種になったと思います。
>ボディー内手ぶれ制御機能があるカメラに、VCを付けたら、機能が重複するということと、そのことが結局、価格に跳ね返り割高になってしまうということもあるのではないかと思います。
実際は違うようです。
シグマも以前は150-500、120-400、18-125等は、PENTAXとSONY用だけOS無の仕様で出してました。で、これらがOSが無い分安いのか、というと、残念ながらそんなことはありません。
EFマウント用と同じ性能、同じサイズのレンズのOS無しを、同じ価格で買わされるだけです。
生産量の少ないマウント用に別工程を用意するとコストがかかってしまい、結局、OS付きで作るのとあんまり変わらなくなるのかもしれませんね。
自分はTamronが気になってる人です。
風の旅人☆さんが紹介された3本はどれも(前)評判がよいレンズで、特に70-300と18-270は純正に欠けてるレンズ(中級望遠ズーム、高倍率ズーム)だと思います。
そういう意味で、Tamronが撤退だとするとユーザー的にもメーカー的にも痛いと思います。
あと、SONYと差をつけられたという意味でも。
書込番号:12358844
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
はじめまして。
ずっと写真撮るのを趣味にしたいな、と思っており今月ボーナスも入ったので初一眼レフを購入することにしました^^
色も選べて見た目も可愛いので機種はK-rと決めているのですが、やはり初めはレンズキットを買うべきなのかでしょうか?
カタログには35mm/F2.4を使った素敵な写真が載っていて、好きな色が選べるのもいいなと思い、35mmレンズも欲しい気持ちもあります。
でもK-rのボディと35mmのレンズを買って使いこなせるのか不安です…
ふらーっとお散歩しながら風景写真を撮ったり、夜景や人物が撮れればひとまず十分なので、ダブルズームキットはいらないかなという感じです。
レンズキットにするべきか、ボディと35mmレンズにするべきか…
それとも普通はレンズキットと35mm両方買うのでしょうか?
知識もほとんどなく乱文で申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです><
よろしくお願いします。
2点

まずはレンズキットの方が
ズームがついてるので使いやすいと思いますよ。
これで物足りなくなったら
後から欲しいレンズを買い足せば良いと思いますよ。
書込番号:12353694
1点

わたしもレンズキットの方がいいと思います。レンズを買うと高いですし、もしあと欲しくなったら買えばいいと思います。望遠がいらないならダブルズームキットはいらないですね。
書込番号:12353720
2点

たじこずさん こんにちは
レンズキットと35mm両方買うのが良いですよ。
風景ですと広角で18o位を使いたい事も有りますので
書込番号:12353723
1点

レンズキットとボディの価格差もそこそこありますし、
たじこずさんのご用途なら、最初からボディ+35mmF2.4でもいいと思います。
ズームできないレンズの面白さに嵌ってしまうかも・・・
後々ズームが欲しくなったら18−55ではなく、
もう少しズーム倍率の高いものにした方が便利に使えると思います。
書込番号:12353744
1点

『レンズキットにするべきか、ボディと35mmレンズにするべきか…それとも普通はレンズキットと35mm両方買うのでしょうか?』
極論を言ってしまえば「どうぞご自由に」ですが・・・
ほかの方々が言うように「レンズは後からでも買い足せます」が、キットについてくるレンズだけは「ほとんどの場合、後から単独で買うと高い」ので、いずれ買うつもりなら後からではなく今セットで買ったほうがよいでしょう。
その上で、35mmも「今」欲しいなら一緒に買うとよいと思います。
もっとも『K-rのボディと35mmのレンズを買って使いこなせるのか』ではなく、使いこなす気概をもって購入してくださいね(笑い)。
書込番号:12353752
2点

たじこずさん、こんばんは。
K-r + DA35mmF2.4で始めても問題ありませんよ。
ボディー + 明るい単焦点レンズでスタートするのは大賛成です。
量販店でキットレンズを35mmぐらいにして覗いてみて下さい。
それでまかなえそうならこれ一本でスタートしてもあまり不自由はしないでしょう。
私の友人は一年間 FA35mmF2だけで過ごしておりました。
最近姪が安くなったK-xのダブルズームキットを購入しましたので、FA43mmを貸し出しております。
キットのダブルズームレンズは箱に仕舞ってFA43mmだけ使っております (^^
友人とのスナップや夜景、クラブへ持ち込んでスナップ等を撮影しているようです。
書込番号:12353756
1点

レンズキットと35mmが楽しい気がします。
単焦点レンズは、
ズームレンズよりも軽くて小さくて持ち歩きしやすいので、
カメラを持ち歩ける範囲が広がると思います。
画質を問わなければさらに薄いパンケーキレンズというのも
選択肢にあがりますが・・・・
35mm/F2.4レンズの元になったと言われている
FA35mmF2ALは隠れスターレンズといわれるほど、
評判の良いレンズなので、
35mm/F2.4も持っていて損はないレンズだと思います。
http://kakaku.com/magazine/review/010.html
書込番号:12353767
1点

出せるご予算は如何程か分かりませんが…。
まずは、FA35ミリF2(まぁ、F2.4と違い、色は黒のみですが。)単焦点と、昼間のスナップ用にイキナリ単焦点のみはキツイのでDA18-135も購入されると、室内と夜景、水族館辺りは単焦点で、ズームは昼間用で何とかなると思いますなぁ。
K-rも最近5万割れだし、15万円程度の予算ならこれで逝けばイイ様な気がしますなぁ。
もし、タイトなら単焦点から「ゆっくり」始めて、然る後にズームが必要なら買い増し、35ミリでは短ければ、中望遠単焦点買い増しで対応もイイかもしれませんなぁ。
…、スレ主殿の場合は案外、最初からアレもコレも一気に揃えなくてもイイ様に思えますな。
書込番号:12353769
1点

みなさんお早い回答ありがとうございました。
個々にお返事出来なくてすみませんが、こんなにたくさん返信が貰えるとは思わなくてとても嬉しいです^^
まずはレンズキットにしてみます。
お財布とも相談しつつ35mmレンズまで手が伸ばせそうでしたら両方の購入も考えたいと思います!
分からなかったことがすっきり出来てこれで購入に踏み切れます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12354066
1点

本気で写真やりたいなら35mmはとてもよいでしょうね
フルサイズ換算53.5mmとこてこての標準レンズ(笑)
構図によって広角的にも望遠的にも見せられるので
構図のセンスを学ぶのに非常に役にたちます(笑)
まずは標準レンズのパースペクティブ(距離感)を体に染み込ませて
だんだんとレンズを増やしてそれぞれの距離感を掴むのがいいかな
(注:ズームレンズでも使い方次第)
「広角レンズが広い範囲が写る、望遠レンズは遠くのものが写せる」
と考えているうちは焦点距離の差での作画における効果は把握できないかもですね
被写体を同じ大きさに写しても距離感が変わるから面白いですし
焦点距離で被写体と背景とのバランスも調整できます
結局、ズームレンズを使っても自分が前後に動いて構図のバランスをとらないとだめなんですよね
でも最初はとりあえず、キットで始めてもいいのではないですかね
最初、標準レンズだけだと変化がつけにくいので飽きるかもしれませんし…
ちゃんと勉強したくなったら、ズームでも適当な焦点距離に固定して
使うことでその焦点距離は学べますしね
物足りなくなったら35mm買うのもありかと思います♪
(*´ω`)
書込番号:12354621
3点

レンズキットを先に買って正解だと思います。
一時期、K10D+35ミリマクロだけで撮っていましたが、この画角のみは結構つらいものがありました。
(今はK10D→K-rにして、15mmと併用しています。)
オーダーカラーの35mm2.4が2万を大きく割り込むことは想定しなくていいでしょうからなるべく早めに買った方が無難です。
レンズはボディと違って、特殊な事情がない限り極端な値下がりはしないので、ほしいレンズは早く入手した方が得です。
今買っても、半年後でも同じ値段なら、今買って長く楽しんだ方が得です。
書込番号:12355230
1点

たじこずさん
こんにちは。
両方買うのが最善ですが、レンズキット優先でOKです。
ズームレンズの利便性がやはり優先かと。
いずれ単焦点でボケをコントロールする楽しさも是非どうぞ。
添付写真はそれぞれのレンズで一番背景ボケを強調した状態です。
書込番号:12355475
3点

たじこずさん こんにちは〜♪
もう解決済になっちゃってるけど...^^ヾ
ケータイやコンデジが流行る前って
使いっきりカメラの「写るんです」とか使ってなかった?
あたしも事あるごとにパシャパシャしてたし
女の子の方が利用率が高かったと思うんやけど...^^ヾ
あの標準タイプと同じくらいの範囲を写すのが
このデジイチやと35mmのレンズになるみたいなのね
ってことで...35mmの画角には抵抗を感じないと思うよ
あたし的には35mmをおすすめするわ ^^
レンズはともかく...この機種をゲットされたら
絞り優先で絞り値を色々と変更して撮ってみて
絶対に感動が味わえると思うよ♪
すると...次のレンズが欲しくなること間違いないわ ^^;
書込番号:12355592
0点

>~(・・ )~〜さん
『写ルンです』はフルサイズの32mmなので普通に広角レンズですよ
K−rであの感じに写すには
DA21mmF3.2AL Limited
を使うとまさにフルサイズ換算32mmです♪
(*´ω`)
書込番号:12355633
1点

あふろべなと〜るさん
ご指摘ありがとうございます m(_ _;)m
今、ネット初めて確認しました ^^;;;
今まで「普通の標準タイプ」と言って買ってたから
てっきり標準画角やったと思い込んでました
未確認でアップしてゴメンなさい
書込番号:12355738
0点

たじこずさん こんばんわ
ちょこっとだけデジタル一眼先輩のMIZUYOUKANNともうします。
書き込み読まさせていただいて、
私も始めて一眼レフを購入したときの事を少し思い出しました。(^^)
実際にお買いになるまではいろいろ迷われるでしょうが、
一番大切なところは、
「写真を撮影するって楽しい、面白い、もっと撮りたい」となれさえすれば
機材などあまり関係が無いように思います。
御自身が一番気に入るカメラを、人に見せたい(自慢したい)カメラを
ご購入くださいませ
夢中になって撮影してるうちに、自然と色々分かってきますから・・・
一眼レフは自分の撮影スタイルに合わせて
システム(レンズ、三脚・・・etc)を発展させて行くものでもありますから・・・
レンズも御自身が欲しくなってから、ゆっくり吟味して買いたされて行く感じで
十分だと思います。(^^)
K-rとっても良い機種ですよ、心配はいりません(^^)
書込番号:12362578
2点

あふろべなと〜るさん
> 結局、ズームレンズを使っても自分が前後に動いて構図のバランスをとらないとだめなんですよね
そうなんですよね。
これがわかるまでに人はどれだけシャッターを押し続けることになるのだろうか。
The answer is blowin' in the wind.
私は約3年間FA35mm1本で撮り続けています^^;
おかげで一発で撮影の立ち位置が決まるようになりました。
書込番号:12363024
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
10月に初めてのデジ一としてK−rダブルズームキットを購入しましたが、先日発売になったオーダーカラー35mm単焦点レンズが気になっています。
ただ、なにぶんまだ初心者なので、そのレンズをどういう場面で使えばいいのか、どのような点でズームレンズより優れているのかなどがわからず、購入を控えています。
そもそも本体の色に合わせたカラーのレンズが欲しいという単純な理由なので、ベテランさんから見れば本末転倒な質問だとは思いますが、ご理解の上アドバイスをお願いします。
1点

>本体の色に合わせたカラーのレンズが欲しいという単純な理由なので・・・
それだけで十分だと思いますよ。
お持ちの標準ズームを35mm付近にズームして、後はズームを触らないように使って見て下さい。
ズームできない単焦点レンズの使い勝手が体験できます。
単焦点レンズはズームレンズと比べて、軽く、小さく、一般的にズームより明るいですね。
レンズ枚数も少なくて済むので、フレアーやゴーストの発生率も下がると思います。
普通は「こう言う場面でこのレンズを使いたい」と言う要求から始まるのですが、
「とにかく欲しい」と言う動機でも全然おかしくありません。
私も殆ど使わないFA35mmF2 ALを持っています。 (~_~;)
書込番号:12341767
4点

はじめまして
持ってはいませんが
常用できる万能レンズ
と考えてよいと思います
明るいレンズですから
自然光のある室内などの撮影では、高感度の強いK-rでも
キットレンズよりも使い易いと思います
レンズ(の一部?)が、
ガラスレンズからプラスチックレンズに変わり
F2→F2.4になりましたが
FA35mmF2AL
の作例写真を参考にされると良いと思います。
書込番号:12341773
1点

今お使いの標準ズームで、焦点距離の35mm付近をよく使って撮っているなら、
購入すれば使い勝手のいいレンズになると思います。
一度これまで撮ったもので撮影時の焦点距離をチェックされてみては?
K-rはカメラの液晶で焦点距離表示されるのかな?
もしされなくても、PCでならチェックできます。
付属していたソフトとか、PCのOSがVista以降なら、ファイルのプロパティ内でとか。
>どのような点でズームレンズより優れているのか
一般的には、
ズームレンズで35mmにあわせて撮るよりは、画質はいいです。
開放絞り値が明るくてもそんなに高価にはならない、とか。
ただ、自分が動いて被写体との距離を変えないと構図を変えられません。
よりアップで撮りたければ近づく、引いて撮りたければ離れる、とかをしなければ。
書込番号:12341783
1点

優位
1.被写体の背景をおおきくぼかせる。(被写体が絵の中で強く浮かび上がる。)
2.ファインダーが明るくなり、ピント合わせもしやすい。
3.新しい35mmは使ったことがないので断言できないが、一般に単焦点レンズは開放から使えるものが多い。
4.評価の高いFA35mmの光学設計を継承しているので、描写能力は高いはず。
5.小さくて軽い!持ち歩きに疲れず、焦点距離もスナップには最高。
で、考え方次第で、買っても買わなくてもOKではないでしょうか。
1.買った場合
昔から、撮影を学ぶ者は35mm換算で50mm前後(このレンズは、まさに50mm前後になります)の単焦点を使え、と言う教えがあります。これが基本で、広角や望遠に行くのはそのあとだ、ということですね。いっそ基本に帰って、なるべくズームの使用を抑制し、このレンズを中心に勉強するという考え方も、ありだと思います。
2.買わなかった場合
とりあえずキット・ズームを1年くらい使ってみることです。そうすれば、自分のクセが見えてきます。自分がどれくらいの焦点距離でどのような被写体を撮ることが多いのか、それがわかります。その時点で、単焦点を買い足すのもありだと思います。ひょっとしたらふぉぶさんのスイートスポットは、35mmではなくて15mmかも知れないし、70mmかも知れませんよ。PENTAXには、35mm以外にも魅力的なレンズが沢山あります。1年くらいたってからの購入の方が、無駄な投資をしない可能性が大きいとは思います。
書込番号:12341831
5点

いいんじゃないですか35mmF2.4
カメラは趣味のものだから本体の色に合わせたカラーのレンズが欲しいというのも立派な理由の一つでしょう
で、F値が2.4と明るいレンズですから、絞り優先で絞りを開放に設定することによりシャッター速度を稼ぐことができ、室内や建物内でのノーストロボでの人物撮影には重宝するでしょうし、水族館などフラッシュ禁止になっている水槽内の魚の撮影にも役立ったりします
また画角的にも人の視野角に近いですし、わりとコンパクトですからら標準ズームの代わりとして持ち歩くのもありだと思います。
書込番号:12341996
2点

カラーでレンズを選ぶ、いい動機ではありませんか。
それで間違いはないと思います。
単焦点レンズのメリットは、色んな焦点域を担うズームレンズとは違い、とある焦点域だけを狙って作られたものですので、大抵の場合、ズームレンズよりも写りがいいです。
また、35mmという焦点はこのカメラだと、ほぼ目で見た感じのが核で撮影が出来ます。
F値はキットのズームレンズよりも明るいので、多少くらい場所の撮影にも強いです。
とにかくこのカメラにはレンズカラーのオーダーもあればいいのにと思っていましたので今回のレンズはとてもいいと思います。
書込番号:12342092
2点

ふぉぶ さん、こんにちは。
私も本体と同色(ネイビー・ブルー)の35oを購入する予定です。
手元に同じ画角の35mmのマクロレンズがあるにはあるのですが、「色を合わせたい」為に。
購入したら、「今日はコレ一本」で、スナップとかを楽しみたいと思っています。
昔々、ズームレンズなんて高くて、また、高い割に画質が今ほど安定していなかった頃は、
レンズといえば皆「単焦点」でした。
その限られた画角で、自ら寄ったり引いたりして写真を作ってきたものです。
単焦点には単焦点の面白さ、潔さがあり、買って損はないと思います。
書込番号:12342630
2点

‡雪乃‡さん
レンズ玉の種類は変わってませんよ。
F2の時から、非球面レンズはハイブリッド(ガラス球面レンズ+樹脂貼り付け)です。
書込番号:12344787
0点

ふぉぶさん \(^_^ ) ( ^_^)/
それで良いし好いし佳いとおもいます(・_・)......ン?
FA35mmF2で撮ってみました。
還暦すぎた爺の道楽の孫撮り用です 。。
書込番号:12345261
2点

ズームレンズとは違った、キリッとした画が撮れますよ。
値段も比較的安くて、最初の単焦点としておススメの1本です。
背景をぼかした画も撮りやすいですので、絞り(優先モード)の勉強に最適です。
なによりも、好きな色のK-rにあわせれれるのが嬉しいですよね。
ちょっとした買い物のついでにでも持ち出して撮りたくなってしまいます。
書込番号:12345267
1点

みなさん大変参考になるご意見ばかりで、本当にありがとうございます!
やはり欲しくてたまらなくなりました!
まだまだほとんど使用もしていないのに、早くもレンズが欲しくなってしまい、この先が思いやられます(笑)
値段的には2万円を切ることはないですかね?
納期が1ヶ月ほどかかるようなので、いつ買おうか非常に難しい問題です…。
書込番号:12347551
0点

レンズ沼の入口に立ってしまったようですね・・・・・・・。
あやまって落ちないようにご注意ください。
書込番号:12349422
0点

すみません。
間違って、怒りアイコンを選んでしまってました。
けっしてそんなつもりでは・・・
書込番号:12349639
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
アナログ時代には一眼レフで写真を撮っていたのですが
デジタルは初めてです。
使っていた機種がペンタックスのMZ-5 レンズがAF28-70,AF70-200の二本で
主に風景とポートレート三脚で夜景を撮ったりしていました。
今、K-rとK-7で迷っています。
MZ-5からだとどちらが違和感なく使えるでしょうか?
デジタルとフイルムでは全然違うとは思いますが
宜しくご回答をお願いします。
0点

MZ系は当時からマニュアルカメラ時代の操作系を復権させたカメラなので
操作系で言えばいまのデジ1はMZと比べてどれでも違和感あるといえるのでしょうね
デジ1はMZより古いZ1の操作系に近いので…
すばやい操作がよしとするならMZより今のデジ1の方が基本的にどれでも優れているのではないかなあ
K−rよりK−7の方がより操作性はいいですけどね
2ダイアルなので…
でもK−rでも十分MZ−5よりはすばやくファインダーのぞいた状態で操作できるかと思います
評判いいですしK−rのWズームセットからはじめるのがよいのでは?
いっそうのことK−χからでも何の問題もないかもですけどね(笑)
K−7は高感度使うならダメダメですしね(笑)
書込番号:12339079
2点

クムリウタさん、こんにちは。
K-7ユーザです。MZ-5は父が所有していて少しだけ触ったことがあります。
手にした感触はK-7のほうがMZ-5に近いと感じますが、操作系はどちらとも言えないですね。
銀塩一眼に比べデジタル一眼は機能が多彩なので、K-7にしてもK-rにしてもMZ-5との違いは大きく、どちらが近いとかの比較は難しいと思います。
それよりも夜景を撮られるとのことであれば、高感度耐性の良いK-rを選択されたほうが良いと思います。
もし店頭で触ってみてK-rがしっくりこなかったら、ちょっと奮発してK-5をお奨めします。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12339093
1点

僕ならですが、K-7とK-rならK-rを選ぶかも知れません。ただし操作性はK-7のほうが相当に良いと思いますよ。K-rを選ぶ理由はやはり高感度側の画質です。
書込番号:12339246
2点

あふろべなと〜るさん、ぱぴばん さん
素早い回答を有難うございます。
やっぱり操作性はかなり違うのですね。
お店でいろいろ触ってみます。
考えて見ればデジタルだと沢山撮りだめし出来ますよね。
絞りだのシャッタースピードだの色々試せるのかぁ・・・。
かなり楽しみになって来ました。
夕日の照り返しとか、木漏れ日とか深みのある写真が撮りたいです。
さっそく明日、実機を見に行ってみますね。
有難うございます。
書込番号:12339268
0点

小鳥遊歩さん
回答有難うございます。
デジカメはグレードだけでなく発売時期も重要なのですね。
イメージとしては、
レンズを集めてボディーは技術の進歩(カメラもカメラマンも)で買い替えていくのが
良いような気がしてきました。
参考になりました。
書込番号:12339390
0点

k−7、k−xユーザーです。
銀塩時代からのやっておられたのなら
k−7のほうが不満は少ないと思います。
100%ファインダーに、防塵、防滴にマグネシウム合金の肌さわり。
軽快なシャッター音に、絶妙なボタン配置でストレスなく撮影に望めますよ。
高感度も設定しだいでノイズを減らせますし気にするほどではありません。
それにk−7でもk−rでも本気の夜景なら三脚必須ですし。
書込番号:12339435
1点

MZ-5から「違和感なく使える」ならK-7で決まりでしょう!
違うところがより少なく、魅力ポイントはより上。
LXのボディにZ-1pのスペック・操作系(つまりペンタックス史上最高)と、感度可変・数百枚撮りの超々微粒子フィルムと現像所が入ってるようなもんです。
操作なんてすぐ慣れますよ!小さな絞りダイヤル・シャッターダイヤルを、構えながらそれぞれ右手の指一本で軽快に操作できるってだけのこと。
絞り&シャッタースピードを操作するイメージをお持ちの方なら、K-7のが満足度高いと思うなあ。
K-r、高感度はいいけど、APS-Cでペンタミラーのファインダー・・・フィルム一眼体験者にはどうかな?
実用性能(使えるシーンが多い)のK-r、趣味的性能(使って愉しい)のK-7ってとこですかね。
まあ、触ってみてください。
あ、触ってみるときの一言アドバイス:
背面液晶画面に出るすべての情報はとりあえず無視!ファインダー内の情報で十分!ひたすら構え、操作してみること!!
フィルム一眼体験者の方にはデジタルならではのややこしさに惑わされず、「写真を撮る」カメラとしての本質を見極めてほしいです。
良いお買い物を!
書込番号:12339833
2点

私もアナログ(35mm)PentaxのZ1を長く使っていました。
スナップ写真用には、小型のデジカメをつかっていましたがデジタル一眼には踏み切れずにいました。
デジタルのKシリーズが出てから、幾度となく考えていましたが、今回K-rを購入しました。
K5も考えましたが、35mm全盛の時代と比べて進化が早く、あっという間にNewモデルが出る時代なので、新しいのが出たら買い換えるつもりでいます。
まだ、使い始めたばかりですが使い勝手はデジカメとしてみれば悪いとは言いません、Z-1がファインダーを覗いた状態で、大体の操作ができたのに対して、設定を確認するのに手間取ります。
Z-1は使いやすかったなあ
画質はHOYA Pentax ? なのでゆがみもなく良いことを期待しています。
書込番号:12339843
1点

違和感があるとすれば、ファインダーを覗いたときじゃろな。これはK−7、K−r共通じゃな。
MZ−5と比べたら小さい(狭い)と感じるじゃろ。
それに画角じゃ。MZ−5で28mmなら広角域じゃが、K−7(K−r)で28mmじゃとほぼ標準域になるんじゃよ。これは撮像素子の面積がフィルムの半分程度しかないから仕方ないし、慣れるしかないじゃろ。
書込番号:12339914
2点

どちらも持っていない私が回答するのも変な気がしますが。
フィルムでZ−1pとMZ−Lを使っていて、1年半前にK−mでデジタルデビュー、そのあと中古で*istDを購入しました。
半年前からフィルムも少し使い始めて、MZ−3をメインにしています。
一番違いを感じるのは、サル&タヌキさんも書かれているように、ファインダーの大きさ、見え方でしょうか。
K−7の方がフィルム一眼に比べての違和感は小さいと思います。
二番目は、測光方式の切り替えがK−7だとフィルム一眼と同様の方式、K−rだとメニューから入っての操作になるので、
ちょっと面倒です。
三番目が2ダイヤルか1ダイヤルかの問題ですが、1ダイヤル機でも使いやすく作られているので、
実際上はあまり大きな差は感じないと思います。
クムリウタ様が、フィルム時代と同じようなスタイルでデジタル化したいとお考えなら、K−7の方をお薦めです。
一方、デジタルではフィルムでは出来なかった高感度や手ぶれ補正、連写など色々のことが出来ますので、
デジタルらしさを享受するなら、K−rの方が新しい分だけ高感度にも強いし、コストパフォーマンスは良いと思います。
その場合、フィルムと併用というか使い分けされると一番楽しめるのではと思います。
どちらを選ばれるにせよ、デジタル特有の設定のほとんどは、JPEG+RAWで撮っておけば、
撮影後に変更可能ですので、あまり気にすることも無いと思います。
書込番号:12340640
1点

皆様、貴重なご意見有難うございました。
店舗で実機を触らせて貰ったのですが
K-5が気になってしまって・・・・。
もうしばらく悩んでみます。
有難うございました。
書込番号:12347093
1点

クムリウタさん
私のMZ-5もまだまだ現役で、良い仕事をしてくれています。フィルムでしか出せない色や
グラデーション、そしてあの撮影時の緊張感がために手放せません。
デジタルはK10Dを使用していまして、今度K-5を買い増しました。
購入機種の選定において、操作感の点で悩まれているようですが、それに関して言えば
恐らくどの機種を選んでも「慣れる事で解決」出来ると思います。つまりどれもそれ程
難しくはないと言う事です。
現時点で支出出来る予算範囲内で一番良いカメラを買うのが正解に近いのではないかと
思います。K-rよりはK-7の方が操作性も満足度も高いでしょうし、さらにK-5のほうが
性能がアップしています。
ただしデジタルで気を付けたいのが、周辺機器の問題です。パソコン関連、プリンター、
その他使い方や鑑賞環境によっては結構な出費が発生する可能性が有ります。銀塩カメラの
ようにフィルムを入れたら、あとは仕上がったポジやプリントをアルバムに収めておしまい
とはいきません。
予算の範囲内で納得出来る機種選びが出来ると良いですね。
「悩んだ時は良い方を選べ!」
との格言があるとかないとか....アハハハ!
書込番号:12347264
2点

core starさん
詳しい説明ありがとうございます。
ライブビューの拡大は仕方ないんですね。最初ものすごくびっくりしました。いつシャッターが切れるの??とドキドキしました。
やっぱり私の問題はシャッター音の大きさのようです。
これが小さかったら、おそらくk-rに決めていると思います。
他にないカラーが魅力で、捨てきれないのがつらいところです(携帯電話だとauのデザイン携帯を渡り歩いているタイプなので…)
もう一度Niconも含めて見てみます!
書込番号:12361033
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
30代主婦です。
今までは携帯のカメラで簡単に撮影することくらいしかなかったのですが、最近きちんとしたカメラが欲しくなり、購入を考えています。
撮りたい対象は以下の通りです。
@某テーマパークにて頻繁に動くキャラ
A運動会で動き回る子供の姿
B動き回るペット
C夜景やイルミネーション
関連して、連写機能・手ぶれ防止・望遠機能(これは選ぶレンズでしょうか?)が優れたものがよいのかなぁと考えております。
色々検索しましたら、こちらの機種が使い勝手がよさそうでしたので。
ただ、私に使いこなせるか心配です。
また、他にもおすすめのカメラがありましたら、助言お願い致します。
0点

他にはAFの速さではキヤノンのX4
http://kakaku.com/item/K0000089559/
ニコンD3100ダブルズームなんてのもありますけど
http://kakaku.com/item/K0000139406/
ペンタックスで良いと思います
書込番号:12338135
3点

K−rのWズームキットでいいと思います。
高感度特性もいいようですし、300mm望遠も付いています。
何より色選びが楽しいですしね。
書込番号:12338165
2点

初めての一眼、であれば本機(Wズームキット)で必要かつ十分かと。
「オート」にすることで、誰でも「そこそこ」の写真が撮れると思います。
「動き物」を完璧に撮ろうとするならば、それなりの出費(上位機種)と練習(テクニック)が必要となりますが、
本機も、ちょっとした「工夫」(設定)と「慣れ」(文字通り)で、ご希望の写真が撮れるようになりますよ。
この機種は高感度にも強いので、昼夜を問わず、感度を上げシャッタースピードをより早くすれば、動く物を止める
ことも出来ますし、手振れを防ぐことも出来ます。
お勧めします。
書込番号:12338256
1点

@〜C、大丈夫です。
カラーバリエーションも豊富なので、この際、自分だけのオリジナルカラーにするのも楽しいかもしれませんね。
私もお勧めします。
書込番号:12338264
2点

望遠、高感度に強いK−rかD3100が良いでしょうね
wズームキットはどちらもとってもお得♪
場合によってはK−χでもいいかもしれませんが…
中央1点のAFのみでLVも使わないのであれば♪
(*´ω`)
書込番号:12338338
0点

tomomasa55さん こんにちは
>@某テーマパークにて頻繁に動くキャラ
ですが、私はTDRにてショーやパレードの撮影をしたりしています〜。
(この春から地方に転居したので、最近はお盆に行けたくらいですが〜)
TDRであれば、カメラには問題はないかと思います〜!
しかしWズームですとレンズ交換をしないといけなかったりしますので、
TDRでの撮影であれば、高倍率ズームというタイプのレンズがお勧めです〜。
Wズームで購入され、レンズ交換が面倒だな〜と思いましたら、高倍率ズーム
の購入をされると良いかと思います〜。
下記の書き込みが参考になるかと思います〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=12336757/
書込番号:12338445
1点

エントリークラスのカメラで連射ではK-rが速いともいます。
AFに関しては大分改善したようですが、X4やD3100の方が、多少
暗くても精度はいいようです。
ライブビューのAF速度ではK-rはかなり高速化したと聞きます(ニコン、
キヤノンのフラグシップでもかなわない速さです)。
手ぶれ補正に関しては、Kiss X4やD3100はレンズ側で手ぶれ補正
を行いますので、手ぶれ補正付きレンズを買う必要がありますが、レ
ンズキット、Wズームキットのレンズは手ぶれ補正つきですのでキットで
購入されれば問題はありません。
レンズ側手ぶれ補正の魅力はファインダー像がキッチリ止まり、撮影し
やすい事です。
K-rは撮像素子が手ぶれ補正しますので、レンズはより軽く、また、新
旧どんなレンズを選んでも手ぶれ補正されます。
ただし、ファインダー像は手ぶれで揺れて見えるのでより正確なホールド
やタイミング的な慣れは必要です(まあ、すぐ慣れます)。
撮影の方法も解説してくれる王道のカメラなら、
ニコンの D3100+18-55/55-300 のダブルズームキット
がお薦めです。
定番の中の定番、安定的な能力と高画素でトリミングや編集し易さは、
キヤノンの Kiss X4+18-55/55-250 のダブルズームキット
がお薦めです。
能力はより向上し多様なアートフィルターと別売りアダプターでエネループ
も使える多機能機にしてファイルサイズを抑えた12Mpなら
ペンタックス K-r+18-55/55-300 のダブルズームキットがお薦めです。
あとはお好みでお決め下さい。
書込番号:12338483
3点

tomomasa55さん こんにちは
どの機種でも日中のテーマパークと運動会ですと問題ないですよ。
>B動き回るペット
>C夜景やイルミネーション
室内でのペットの撮影と夜間の撮影ですと明るいレンズが有るとシャッタースピードが速く成って
良い画像が撮れますの検討して下さい。
K-rは、カメラ本体に手ぶれ補正が付いてますので明るいレンズ(単焦点レンズ)が安く買えますので
お薦めでレンズはDA 35mmF2.4AL [オーダーカラー]お薦めしますね。
参考に函館山の夜景を手持ちで撮った画像を添付しますね。
書込番号:12338571
1点

K-rの比較対象としてキヤノンのX4だろうとニコンのD3100であろうと、
どれも圧倒的な差なんてないですよ、このクラスであれば。
重箱の隅をつつく程度。
まずは店頭で触ってみて、手にしっくり来るやつをどうぞ。
使いこなせるかどうかの判断にもなりますし。
まあ、望遠レンズも300mmもあれば十分でしょう。
K-rでいいと思いますよ。
書込番号:12338654
2点

>30代主婦です。
>撮りたい対象は以下の通りです。
>@某テーマパークにて頻繁に動くキャラ
>A運動会で動き回る子供の姿
>B動き回るペット
>C夜景やイルミネーション
私と似た感じですね♪
私はKissX4にしましたo(*^▽^*)o~♪
今では5DUを買い嵌っちゃっています。
旦那は呆れはてています"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック
書込番号:12338869
1点

どれをお買いになっても、明るい野外などではそんなに差は無いと思いますが、、、
>B動き回るペット
>C夜景やイルミネーション
室内での撮影や、夜景などは高感度に強いものの方が、、、
この場合はK-rをお勧めします(^^♪
キャノンのKissX4、ニコンの3100などは、
自動で感度を、ISO100〜6400まであげてくれます(設定でもっと上げれます)
(それによって、被写体ブレが防げたり、手振れもしにくくなります)
ペンタックス K-r は、自動でISO200〜12800まで上がります。(設定でISO 25600まで)
感度が上がったときの画質も K-r の方が良いような気がします、
画質については好みもありますので、各メーカーのHPにあるサンプル写真などごらんになってお決めになられることをお薦めます、
ご自分にしっくりとあったカメラと出会えるといいですネ (^^)v
書込番号:12339377
1点

皆様、短時間にたくさんのアドバイス、ありがとうございます!
こちらの商品をお勧めくださる声が多く、気持ちがかなり傾いてきています。
そこで新たに質問なのですが、このセットを購入した場合すぐに撮影できるのでしょうか?
SDカードくらいしか思いあたらないのですが、他に何か必要ですか?
また、撮影には必要ないけど購入しておいた方がよいものがありましたら教えて下さい。
書込番号:12339500
0点

エネループの充電式電池は必用とファンデーションが剥がれが気になるならOME-53は欲しいかも
無くても他社よりも早いLVで構図&ピントは合わせれますが・・・・
書込番号:12339613
0点

こんばんは。
A運動会で動き回る子供の姿は、K-rより古いペンタの機種を使っていますが撮れています。
ペットは飼っていませんし、ほかはあまり撮らないのでわかりません。
購入の際はレンズも買われたほうがよいと思います。
個人的には重さ、大きさ、コスト面でも手ブレ補正がついている機種のほうがいいですが、どれでも撮れると思います。
>他に何か必要ですか?
晶画面の保護シート、ブロアー、レンズフード、レンズガード、カメラバッグなどあるとよいかと思います。
ちなみに私もK-r買うか悩み中です。一度K-5に決めたのですがK-rでも必要十分なんで。
書込番号:12339660
2点

>このセットを購入した場合すぐに撮影できるのでしょうか?
付属の充電池を充電してSDカードを入れたら、とりあえず撮影できますじゃ。
>撮影には必要ないけど購入しておいた方がよいものがありましたら教えて下さい。
・予備電池
・予備SDカード
・液晶保護フィルム
・レンズ用保護フィルター
・夜景用に三脚
まずはこのくらいじゃろか。
書込番号:12339680
1点

tomomasa55さんが撮りたい対象ならばこの機種で必要十分です。
あとはたくさん撮って慣れるのが一番だと思います。
一般的なデジカメ(コンデジと言う)のと同じ感覚で撮れる設定もありますので、
なるべく早く手に入れて一眼レフカメラに慣れるのがいいと思います。
ワタクシも今年一眼デビューしましたが、
「もっと早く買えば良かった〜!」
と何度思った事か・・・
買ってすぐ使うにはSDカードがあれば大丈夫です。
他にはレンズフィルター・液晶保護シートぐらいあれば十分だと思いますよ。
とにかく早く手に入れて、早く撮ってみてください。
書込番号:12340402
1点

レンズ保護フィルターは、フードをつけていれば、要らないんじゃないかと思います。
最近のペンタックスのレンズは、前面に、汚れに強いコーティングがされているので、特にそう思います。
カメラ店では必ず勧められるし(売り上げになるから)、保護フィルターをつけるのが当たり前のように思われていますが、一種の都市伝説のような気がします。
私は、2年ほど前、つけていた保護フィルターを全部外しましたが、何も問題はありません。
書込番号:12340557
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





