
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 15 | 2011年11月28日 22:03 |
![]() |
3 | 0 | 2011年11月27日 10:17 |
![]() |
16 | 9 | 2011年11月28日 18:03 |
![]() |
10 | 7 | 2011年11月27日 13:52 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2011年11月27日 09:21 |
![]() |
96 | 39 | 2011年12月5日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
間違えて画像は0.3Mで転送してしまいました。次は2Mで転送してアップします。
書込番号:13818684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イイですな…。
私は、行くつもりがカメラでは無くメガネが破損したので行けなくなりましたなぁ…。(泣)
今、修理のためにメガネ屋に向かっていますなぁ…。
ついてませんな…。
書込番号:13818691
5点

ブルーインパルス!
かっこいいー!!
もっと腕があればかっこよく撮れたんですが・・・(>_<)
書込番号:13819138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分も見に行ってきました。昨日の練習ですが。今年はちょうど祖父の誕生日だったため見にいけませんでした・・・。昨日でさえ自分は上手く撮れなかったのでスレ主さんはすごいと思います。
書込番号:13820113
1点

まだ私なんてまだまだなはずですよ。
上手い人ならこんな風に撮るのかなぁと反省ばかりです。
けっこう撮った中でちょっとトリミングしましたが、一番のお気に入りです♪
書込番号:13820589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わきみんさん
ターゲットロックオン!
するのん難しいからな。
書込番号:13822852
1点

DA55-300mmでしょうか?ブルーインパルス素晴らしいですね^^
今年の航空際はどこも天気に悩まされてるようです!><)/来年こそは!
書込番号:13823460
2点

DA55-300(ダブルズームキットのレンズ)です。
以前ここでアドバイスをもらったのですが、なかなかさらにどうしたらうまく、かっこよく撮れるかわからず、いろいろと適当にいじりまくりながらの撮影となってしまいました。
それでも個人的に何枚か気に入った写真もあり、k-rを買ってよかったと、一人で満足しています。
撮影場所がよかったのか悪かったのか、いいアングルもあれば、逆光で影になってしまったりと、なかなか写真の難しさもわかりました。
これからもいろんなものを撮影して勉強したいと思います。
書込番号:13823577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わきみんさん
撮影だけや無くて航空祭を、
楽しめたらええんちゃうんかな。
書込番号:13823912
1点

私も岐阜まで出向きましたので、機種違いではありますが、ヨロシク。
書込番号:13823995
2点

F-15、かっこよく撮られてますね!
羨ましぃ〜
素人大臣のせいで、タンクはおろかパイロンすらついてないのが残念でした(あれでは戦闘機ではなくただの飛行機ですもんね(笑))
航空機を撮影するコツなどあれば、教えてください!
書込番号:13824027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わきみんさん
有り難うございます。
でも私なんか、この手の撮影に興味を持って始めてから、まだまだ日も浅く、初心者も良いところですから。
一応、初心者なりにこころがけているのは、初めて行く場所であるが多いので、事前の情報のリサーチだけは頑張るようにしています。
それにより、当日初めての現場でも、せめてそこそこの好条件を得られますように、とのことでして...
今回も、順光の「南側」の方が(好天の祭には)撮影に有利、とのことで、朝北から入って小一時間ほど地上展示をチェックしたら、あとはすぐにシャトルにて南会場へ移って、帰りまで一日そちらで撮影しておりました。
(まあ、離着陸のシーンなどは結果的に“諦め”状態となってしましますが...)
こっちにも数枚あげてあるので、良かったら見てやって下さいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/#13823746
尚、カメラはK-5、レンズはほとんどシグマの“APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM”という組み合わせに頼っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120666/#13717714
基本的に一日コレを振り回して追いかけ続けているような有様ですが、日頃運動不足にしてたりすると、重さが辛くなるやもしれませんね....
サブは最近入手した“K20D”に、昔買ったシグマの広角とK-5のレンズキットの18-135も持参してましたので、「ハート」の時にすぐに持ち替えて、試しに撮ってみたりしてました。
書込番号:13824137
2点

作例拝見いたしました!
特にUH-60Jがいいですね!!(というか、私が好きなんですが(^^;)
やはり事前にいろいろ情報を集めるのは大事ですね。次から私も気を付けます!
書込番号:13824175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わきみんさん
UH-60Jは今回それほど撮れませんでした。
しかし、今年の(特に私が出向いた)航空祭は、完全な晴天は結局1回も無く、残念な限りでしたね。
せめて、岐阜では悪天候とまではいかなかったのが幸いでしたか....
こちらのサイトの情報は、私的には重宝させていただいております。
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2011/11/post_7926.html
また、お互い頑張りましょう!
書込番号:13824763
2点

ありがとうございます!
とても参考になりそうです!
頑張るとともに、お互いフォトライフを楽しみましょう!!
書込番号:13824975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
近々3歳の子供を連れて親子二人でディズニーランドに行くのですが、これまで、夜の撮影で、ライトアップした景色をうまく撮れずにいます。
せっかくクリスマスのイルミネーションで飾られたディズニーを上手に撮るには、設定を何にすれば良いのでしょうか?
オートが一番ラクですがそれではぶれたり下手に撮れたりダメでした。特に夜のライトアップを背景に撮るには、どうするのがオススメか教えてください。
子供と二人なので、カメラばっかりいじってばかりはいられないので、簡単な方法が一番嬉しいです。
書込番号:13816973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あけのんさん、こんばんは。
夜景を撮るのが難しいのは、昼間と比べて圧倒的に光量が不足しているからです。
光量が不足している為、昼間に比べて長時間シャッターを開けてカメラの画像素子に光を取り込む事になります。
長時間シャッターを開けている間に、撮影者や被写体が動くと「ブレ」が発生します。
(前者は手ぶれ、後者は被写体ぶれ)
それを防ぎ夜景を綺麗に撮るには三脚等でカメラがブレないようにするのが理想なのですが。。。
>子供と二人なので、カメラばっかりいじってばかりはいられないので、簡単な方法が一番嬉しいです。
となると、ISO感度を思いっきり上げて(最低でも3200、足りなければ6400くらいまで)、シャッタースピード(SS)を稼ぐと、
ある程度のブレは抑えることが出来ると思います。
(SSは出来れば1/60、または1/125以上で速い方がブレを防ぎやすくなります。)
ただ、ISO感度が高い分ノイズが多く発生し、ネット上で見られるような夜景の作例の様に綺麗には写らないと思います。
また、少しでも画像素子に取り込む光量を増やす為に、カメラの絞り(F値)を出来る限り低く設定して下さい。
キットレンズの広角側だとF3.5でしょうか。
これよりも低いF値の単焦点レンズ(いわゆる“明るい”単焦点)でF2.0とかに設定すると、もう少しSSを稼げるようになります。
(※“明るい”と言っても写真が明るく写るわけではないです。)
その一方でF値を低くすると、ピントの合う範囲(被写界深度)が浅くなる分、ピントがよりシビアになります。
三脚の代わりにカメラをベンチや橋げた等に置いて固定する方法だと、低いISO感度+夜景に理想的なF8.0位で撮影も可能ですが、
ディズニーランドでは厳しいでしょうか。。。
ご参考までに^^
書込番号:13817153
2点

「夜のパレード撮影」で検索すると画像つきで解説してるページが結構あるな〜と思いました。
私にはあまり縁がない場所ですが、解説を見ているのは楽しかったです。
書込番号:13817192
0点

あけのんさん こんばんわ
ライトアップした景色だけでしたら、K−rは高感度に強いので
Pモード で ISO固定 1600
ぶれるようでしたらISOを3200にすれば大抵撮れるんじゃないかなァと思います・・・
(この機種持ってないのでオートでもISO固定出来るようでしたらオートで良いとおもいます)
難しいのは・・・人物を入れて背景にライトアップした景色が来るときですかね
こちらがご参考になるでしょうか?
「今日から始めるデジカメ撮影術:
第134回 イルミネーションと人物の関係」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/25/news021.html
それでも ちょっと うまくいかない時は・・・・(^_^;)
デズニーのお兄さんにでも
通りがかったカメラ女子でも カメラおじさんでも
撮ってもらえば良いのを撮ってくれそうな・・・・(^^)
がんばってください (^^)
書込番号:13817344
1点

おっと!
TDR撮影と聞いたら私でも助言できるかもです(´・ω・`;)
※最近は月に3回程TDRにお散歩に出かけます・・・
専門的な事については諸先輩方が回答して頂けるかと思いますので、私のような初心者が行っている工夫を書きます。
1、イルミネーション撮影の場合、大体のスポット付近に"ゴミ箱"又は石垣等の上にK-rを設置し、なんでも良いので"何か"で角度を調節。
※例えばシンデレラ城であれば、背にして右斜め前に小さなアーチがありますので、そこの石垣等を利用。
どのような作品がお好みか分からないのでアレですが、私は限界までF値を絞り、シャッタースピードを遅らせて人を消します。
2、簡単な手法とのことなので、まずオートは止めた方がよいかと思います。
フラッシュもご法度です!
AvモードでISOとF値、露出のみイジれる環境にしておいて、撮影対象をみつけたら即座に対応しシャッタースピードを稼げば手持ちでも簡単に撮影できるかと思います。
後はPic-7さんと同じです。
あとは慣れだと思います!
TDR撮影で有名なのが、某動画サイトの"ちらいさん"という方です。
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%95%E3%82%93
一度ご覧ください。
構図取りや撮影方法等、とても勉強になります。
あとはココです!
http://www.yakei-satsuei.com/
お子様とのTDRは大変かと思いますが、がんばって下さい!!
書込番号:13817680
4点

あけのんさん、こんばんは。
私の場合ですが、Avモードに設定+F値は一番小さく(ダイヤル左いっぱい)、
感度は1250上限でAUTOって感じで撮ってます。
これはK-7での設定なので、高感度強いK-rであれば、
上限1600もしくは3200でもいけるかと思いますよ。
(それでも厳しい場合には思い切って6400まで上げましょう
ノイズ処理はあとからPCでNeatImage等を使ってある程度消せます)
Avモードを選択するのは、そのカメラの設定で可能な、
一番早いシャッターを切るためです。
Tvモードなどでは、早いシャッターに追いつかず暗い写真になることも。
(その際にはファインダー内の数値が点滅していると思います)
以下にTDRで撮った写真を載せてます。
いくつか、夜の写真もあります。
お時間あれば、参考までにご覧ください。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
写真も大切ですが、やっぱ子供と一緒に親も楽しむ、
コレが大切だと思います。TDL楽しんできてくださいね。
書込番号:13817720
4点

あけのんさん
イルミネイションは、ブレてもええやん。
二人が楽しく出来たら。
書込番号:13818403
1点

三脚は禁止されているようですから、ISOを上げる等のブレ対策が必要だと思います。
書込番号:13818761
0点

あけのんさん、再びこんにちは。
前のレスで夜景撮影や手ぶれについて言ってなかった事が、もう一つだけあります。
手ぶれを防ぐSSの目安は、35mm換算での1/焦点距離 秒って言われます。※手ぶれ補正無しで。
(K-rの様なAPSCなら1/焦点距離×1.5 秒)
キットレンズで言うと、
広角側18mmなら・・・1/(18×1.5)=1/27
望遠側55mmなら・・・1/(55×1.5)=1/83
望遠ズームの300mmなら・・・1/(300×1.5)=1/450
となります。
1/27>1/83>1/450となり、広角で撮る方がシャッタースピード(SS)が遅くてもブレにくくなります。
つまり広角で撮る方が夜景での撮影に失敗が少なくなります。
手持ちでイルミネーションの様な夜景がどれくらい撮れるか、K-5+DA18-135で試してみました。
残念ながらディズニーのクリスマスイルミネーションみたいなゴージャスな被写体ではなく、
近所をぶらっと適当にパシャパシャっと撮って出ししたものですので、構図や画等の拙さや仕上げの甘さはご勘弁を。。。^^;
1)は焦点距離24mmなので、理論上凡そ1/36で手ぶれ限界ですが、1/10でも一応ブレなく写っています。
ただ、ISO800なのでノイズが多少のっているのと、F4.0開放なのでパープルフリンジ出まくってました^^;
2)は焦点距離31mmなので、理論上凡そ1/45で手ぶれ限界ですが、1/13でも一応ぶれなく写っています。
パープルフリンジを避けようとF8.0にしてみたので、SSが遅くなりすぎて露出補正を-1.0にしてます。
⇒ 広角では元々遅いSSでもぶれ難いのですが、カメラ内手ぶれ補正が効いていてあまりブレないです。
最初のレスでISO3200って言いましたが、これ位の暗さの写りでOKだったらISO800位でも行けるみたいです。
画全体が暗いのは僕の夜景撮影の好みなのですが、これよりも全体的に明るく写したい場合はSSが遅くなるので、
ISO感度を800より上にするか、レタッチで明るさを持ち上げる必要があります。
あと、この例図のカスタムイメージは鮮やかの設定で撮っていましたが、
イルミネーションはナチュラルの方が綺麗に撮れると思います。
ディズニーランドでの一日を楽しく過ごされますように☆
書込番号:13822646
1点

あけのんさん こんにちは
TDRでは三脚などの使用ができませんので、手持ちで撮影されるか、
パーク内の物を利用して撮影するという事になります。
手持ちで撮影に臨まれる場合には、事前に確認して欲しい事があり
ます〜。
手ぶれ補正がカメラには付いていますが、カメラの限界と撮影者の
技量が影響します〜。
そこでk-rを使用し、シャッター速度を変えて行き、どの位のシャッター
速度まで手ぶれしないで撮影できるか、あけのんさんがK-rを使用した
時の限界値を把握して欲しいです〜。
TVモードにされ、シャッター速度を、1/40sec、1/30sec、1/20sec、
とが落としていき、確認しておいてください〜。
また、使用される焦点距離でも違いがでると思いますが、一番ブレ難いと
思われる焦点距離18mmでTRYしてみてください〜!
そのブレないで撮影できるシャッター速度よりも長いシャッター速度に
なると、成功率が下がるという事になるので、感度と絞り値を調整して
それよりも速いシャッター速度を維持できると良いかと思います〜!
感度に関しては、AUTOではなく、固定でISO3200とか場合によっては
ISO6400とかでの対応も考えられておくと良さそうに思います〜!
書込番号:13824018
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
デジ一眼デビュー1年目の初心者です。昨日、京都の紅葉を撮りに行ってきました。昨年はk-rのレンズキットで高台寺のライトアップを撮ったのですがボケボケで全然上手く撮れませんでした。他のみなさまの書き込みを参照して手持ちでのライトアップは明るいレンズが必要と言うことを知り、FA31mmを購入しリベンジを行いました。さすがFA31mm limitedは凄いです、初心者の私でも上手く撮ることができましたのでアップさせていただきました。
ただ、3枚目の知恩院で撮った写真なのですが、モミジが白くなってしまい綺麗なオレンジ色が表現できません。露出をマイナスにしても白いままで上手くいきませんでした。画像はDA 21mmF3.2AL Limited手持ちのフラッシュなし、ホワイトバランスはオート、ISO3200、露出補正-1、F値3.2、1/40秒、焦点距離21mmとなっています。このような目の前のライトアップされた紅葉を後ろをぼかして撮ろうと思った写真はほとんどこんな感じでフラッシュを焚いたように白くなってしまいます。どうすれば見た目通りの綺麗なオレンジ色に撮ることができるのでしょうか?みなさんの意見をお聞かせ頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

背景が暗いのにひきずられてかなりオーバーになっているので
マニュアル露出撮ると大丈夫です
ついでにISOも3200は高すぎるので400でもよさげ
露出補正が−1というのが謎だが(笑)
結果が明るかったらがんがんにマイナス補正しないとですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13816338
1点

グランドマスターさん、こんばんは。
露出オーバーによる白とびが原因だと思います。
あふろべなと〜るさんもご指摘の通り背景の暗さに引っ張られて、カメラが画像全体が暗すぎると判断してなったのかなと
測光はどのモードをお使いでしたか?
この様なケースだとスポット測光が良いと思います。
3枚目の写真から、おそらく紅葉が主題としてはっきり写り、背景は黒く潰れても良いとすると、
紅葉の部分で測光しAEロックをすると、主題部分の露出コントロールをやりやすくなると思います。
書込番号:13816396
2点

こんばんは
もう少しライトの弱く当たっているところや
間接的に当たっているところを撮ってみてはどうでしょうか
明暗差が大きすぎるとハイライト部分に露出を合わせても
どうしても他の部分が黒く潰れてしまいますね
書込番号:13816476
4点

3枚目はモミジのバックが暗く画面に占める面積も大きいです
評価測光や中央重点測光のままでは、画面の大部分を占める暗い部分に露出を合わせようとするので結果、モミジは露出オーバーとなり白とびしてしまいます
暗黒の闇の中に浮かぶ月を写すようにスポット測光で狙う被写体の明るさを測って撮るか、またはマニュアル露出で撮るのもいいかもしれません
ま、写真のように背景が暗くて面積が大きい場合は測光方式を変えずにマイナス補正という手も良いと思いますが、デジタルですから液晶で確認して駄目なら補正量を増やすとか、露出ブランケットを使うとか考えて撮影されると良いでしょうね
書込番号:13816499
1点

背景が黒くつぶれてもいいなら、
スポット測光、AEロック。
背景もある程度残したいのでしたら、
HDRとかを使うしかないでしょう。
(PENTAXは「夜景HDR」?)
書込番号:13816515
0点

早速の返答ありがとうございます。露出補正は-3まで行なっても周りは暗くなりましたが、主題は白いままでした。撮影時は分割測光で行なっていました。
Pic-7さんの仰るようにスポット測光で主題に露出を限定してAEロックを使用する方法が必要ということですね。未だに使いこなせていない状況なので測光方式はもとより、AEロックも使用したことがなかったので、今回のような場合に使用することがわかり、とても勉強になりました。
書込番号:13816650
1点

手持ち撮影ですから高ISOはやむをえないとして、露出補正は少な目にして
スポット測光で撮るほうがいいと思います。
三枚目は、内蔵フラッシュを使っても良かったのではないでしょうか?
書込番号:13819264
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
初めまして。
先月あたりからデジ一を購入しようと思い、Kiss X5、K-rを候補に店頭で実機を触ってみました。
一番しっくりきたのと値段も安くコスパも良さそうなのでK-rを購入しようと考えてます。
Wキットの望遠は300mmなので魅力ではあるのですが、
ディズニーランド&シーによく行くのでパレードやショーを撮りたく、
どうしてもパレード中レンズ交換は難しいので高倍率ズーム1本でいきたいところ。
TamronのAF18-200mm(A14)が候補なのですが、評価が分かれているようで気になります。
高倍率なので画質はあまり期待しないようにしてますが、
安い割には使えるというのであればこれを購入しようかと思ってます。
あと欲しいレンズは50mm F1.4(このクラスのものを以前一番よく使ってので)。DA 35mmF2.4ALも安いのでこちらでもいいかと思案中。
あと安くて良いマクロレンズがあれば後々欲しいです。
ディズニー以外によく撮るのは花、風景、猫、ブログ用に物撮りなど。
写真は柔らかく優しい感じに写るのが好きです。
色はレギュラーカラーなら白にしようと思いますが、
せっかくなのでオーダーもいいかなと思ったり。悩みどころが沢山です。
以前学生の頃ミノルタX-700を愛用してました。
デジタルになってからはコンデジだったので久しぶりの一眼購入にワクワクしてます。
1点

マクロは
AF90mm F/2.8
MACRO 50mmF2.8 EX DGどうでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011309.10505511859
書込番号:13815289
1点

こんにちは。
おー私もミノルタX-700を使っていました。
懐かしいです。
タムロンA14ですが画質の許容範囲は個人差がありますので
実際に使ってみてからの判断になると思います。
それから、よすみんさんも紹介されてるシグマ50mmマクロを選択されると
欲しい単焦点レンズと画角が被りますので
DA35mmF2.4ALでいいかなと思います。
APS-C(K-r)カメラでは画角が約1.5倍になりますので
35mm(52.5mm)が標準レンズとして使いやすいですよ。
最後に色はお好みで(笑)
書込番号:13815362
1点

こんにちは。レモンアップルさん
ディズニーランド&シーのパレードやショーを撮られるならばPENTAX K-r ボディに
TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)が良い
と思いますよ。
安くて良いマクロレンズならばSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
http://kakaku.com/item/10505511859/
がお奨めですかね。
書込番号:13815367
1点

レモンアップルさん、こんにちは。
いわゆるエントリ機の中では、K-rが最もコストパフォーマンスが高いDSLRカメラだと思います。誤解を恐れずに言うと、機能/性能面ではX5≧K-r、コスパ面ではK-r>X5って感じでしょうか。
>どうしてもパレード中レンズ交換は難しいので高倍率ズーム1本でいきたいところ。
万雄さんオススメのタムロン18-250mm(A18)に一票入れたいのですが、既にディスコンですね。他の選択肢としては、シグマ18-250mmでしょうか。最大撮影倍率も1:3.4なので、簡易マクロとしても使えそうです。
http://kakaku.com/item/K0000015293/spec/
>あと欲しいレンズは50mm F1.4(このクラスのものを以前一番よく使っていたので)
Green。さんも仰っているように、APS-Cカメラでは、焦点距離が1.5倍換算になりますので、X-700で50mmがピッタリであれば、K-rでは35mm位になります。DA35mmF2.4も良いですが、優しい写りと仰るのであれば、FA35mmF2も候補に挙げてみられては如何でしょう。
>色はレギュラーカラーなら白にしようと思いますが、せっかくなのでオーダーもいいかなと思ったり。
K-rレギュラーカラーは既に製造停止したとのことです。あとは店頭在庫のみになります。また、オーダーカラーも近々製造停止されるようです。何れにせよお早めに。
良い買い物をして下さい。
書込番号:13815775
1点

レモンアップルさん、こんばんは。
Tamron 18-200の高倍率の写りの評判はあまり良くないです。
35mm換算28-300は便利なのでデジ一を始めた頃使っていましたが、あっさり手放してしまいました。。。
以前ミノルタX-700を愛用されていたようなので、上記のレンズで写りに納得されるかその辺が気がかりです。
同じTamronでも18-250の方が評価が良いみたいです。(あくまで高倍率で。)
APSCフォーマットならば35mm換算で28−375なので300mm無くても大丈夫かなと。あとでトリミングも出来ますし。
35mmフィルムの50mmに慣れていらっしゃるなら、APSCフォーマットの30~35mmのレンズがしっくり来ると思います。
Pentaxで「柔らかく優しい感じに写る」のはFA系のレンズで、Tamronの90mmも柔らかい写りで評判良いです。
良いお買い物と良いPhoto Lifeを☆
書込番号:13816480
1点

レモンアップルさん こんばんは
TDRでショーやパレードを狙うのであれば、立ちの最前列からの距離からだと55-300でいいと思います。シーのミシカやランドのキャッスルショーは300あったほうがいいですよ。
座りの最前列でないのなら18-200よりWズームキットのほうが映りもいいし便利ですね。
木曜に池袋のヤマダ総本店でWズームキットが展示処分品(色によっては新品もあるといってました)が42,700円でした。
書込番号:13816887
1点

みなさん早速アドバイスしていただいてありがとうございます。
yawarakaatamaさんの言われるとおり立ち見最前なら55-300が使えると思います。
特にシーのショーはほんとに遠いので300mmは魅力的です。
ただ間近にきたときや席が決められない抽選のショーなどでも便利かと思い高倍率ズームを検討してるところです。
万雄さん、Pic-7さんが紹介されてるTamron 18-250はディスコンらしいですね。
ズームも250だし18-200mmより評価が良いとのことで残念です。一応中古ショップ覗いてみます。
シグマ18-250mmはズームはいいのですが、大きくて重いとの評価が気になりますし、
Wズームキットがいいのか高倍率がいいのか悩ましいです。
焦点距離が1.5倍になるとのこと教えていただきありがとうございます。
ぱぴばんさんお勧めのFA35mmF2は評価も良く、FA系は柔らかい写りになるとのことで好みのレンズかもしれません。
DA35mmF2.4とどちらかを標準レンズとして検討したいと思います。
マクロレンズも紹介していただいた2本で検討します。
よすみんさん比較表ありがとうございます。見やすくて助かります。
オーダーカラーが発注停止になるのは知っていましたが、レギュラーは既に製造停止だったんですね。
Wズームキットが42,700円ですか!安いですね!
もう発売終了も間近なのではやく決めないといけませんし、明日量販店回ってきます!
色々教えていただきありがとうございます。こちらに書き込んでよかったです!
書込番号:13817256
1点

レモンアップルさん、こんばんは。
レンズ交換厳しい場面では、高倍率ズーム助かりますね。
私も最近TDR行く時は、ほとんどタムロン18-250mmだけです。
暗いシーン用にFA35mmはバッグの中に入れてありますが。
高倍率ズーム、やはり画質の面とAFの面と、
キット含め他のズームレンズや、単焦点には負けると思います。
それでも、チャンスに強くなるメリットは有ると思います。
画質の面も、どこまで妥協できるかですね。
2L版からA4程度であれば、あまり問題にならないと思いますよ。
可能であれば、DA18-135mmを選択されるといいかも知れません。
TDSのパレードは望遠系が必要だと思います(ここはDAL55-300mmで)。
しかし、その他では、実際には70mmから100mm程度あれば、
十分対応可能ではないでしょうか。
TDL等のパレードでも、場所確保できれば、望遠は不要ですよね。
50mmは、TDRでの使用も考えていますでしょうか?
パレード主体であれば、位置次第で行けると思いますが、
結構人いっぱい、ちょっと長過ぎませんか?
DA35mmF2.4Lの方が、使い勝手はいいのではないかと思います。
もしよろしければ、お時間あるときにでも遊びに来てください。
上記であげたレンズで、TDRの写真撮ってます。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
書込番号:13817761
3点

確かに、人、人、の中でのレンズ交換は避けたいですからなぁ…。
性能的には、K-rはEOS KissX5よりは価格がお得にも拘らずやや高いので正解かと思いますし、用途上のレンズ群では、Canon行く理由はズバリ、バリアングルモニタだけですな。
花等をお撮りになるとの事ですが、接近してのローアングルとかは余り無いですかな?
無いなら、必要に成りませんな。
さて、その用途では遺憾ながらお手軽高倍率しか無いので、シグマの18-250OSHSMをお勧めしますなぁ。
タムは眠くないでしょうかネ?
後は、仰るようにDA35mmF2.4AD、コレにオートストロボAF360FGZも追加でイイと思いますなぁ。
マクロは、何処から撮るかのワーキングディスタンスで決まると思いますが、遠くならD FA Macro100mmF2.8WR、近接なら、逆にDA35mmF2.4AD見送りでDA35mmF2.8マクロLimitedにすべきではないかと思いますなぁ…。
今回は、K-r、シグのお手軽高倍率、DA35mmF2.8マクロLimited、オートストロボAF360FGZの組合せが、最も低コストで目的に準じた内容に成ろうかと考えますなぁ…。
後はそれ以外の撮影では、せめてDA18-135mmF3.5-5.6DC WR辺りが有れば良いのではないですかな?
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13818353
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
店員さんの噂という形で(これはどのぐらい信憑性があるのでしょうか)いろいろな情報があるようですが、製造中止の12月9日付近で新機種の発表があるものなのでしょうか。
それともこのタイプの一眼レフ入門機はPENTAXから消えてしまう可能性は高いのでしょうか。
とにかく新機種にオーダーカラーがあるかどうかが気になるところです。みなさんのご意見をお聞かせください。
4点

単なる推測です。
バリアングルモニターの搭載。カラバリは継続、むしろレギュラーカラーをやめて、オーダーのみとする。まもなく発表と同時に受付開始。
早く欲しい人用にクリスマス限定色を用意し、即納。
書込番号:13814344
4点

suomenさん、こんにちは。
私も色々なところから情報収集しており、今のところ確かな情報ではありませんが、
後続機は年明けという話もありますし、年明けの発表はQの後続機という話を聞きます。
オーダーカラーシリーズはどうでしょう…
割りと売れ行きの良い3〜5色をラインアップとして後続入門機が出るのではないでしょうか。
やはりあれだけのパターンを作っても売れる色と全く売れない色の差がもの凄いとか。
なので、唯一無二の斬新な色のカメラが欲しいのなら、今かも知れません。
ただ個人的にはオーダーカラーはPENTAXの個性が光るカラーですので、
利益確保、会社維持が最優先かも知れませんが、続けて欲しいというのは1ユーザーの気持ちだったりします。
スペックについての予想はk-rが入門機クラスで割と優秀なカメラなので大きくスペックが変わるとは
予想がつきません。画素数アップとかようやくバリアングル液晶搭載というところでしょうか…
PENTAXはリコーとしばらく、別体勢でラインアップするらしいので
PENTAXリコーの革新的な製品はすぐには発売しないと思われます。
早くても次々機でしょうか。
あくまでも確かな情報ではないので、
ご参考までにしていただけると幸いです。
書込番号:13814425
7点

2世代ごとにフルモデルチェンジって感じで、
今回はCMOS変更とかエフェクト関係の更なる充実とか、
そういったマイナーチェンジになる予感。
NEX-5Nと同世代のCMOSになって、APS-Cの高感度キングになりそうとか。
書込番号:13814520
4点

あまり真面目に性能向上するとk-5を抜いちゃうし、両者の売り分けが難しくなると思います。
書込番号:13814593
3点

おそらく、同時更新ならセンサー、画像処理などはK-5のそのままお下がりではないでしょうか。
ミラーレスカメラが売値の足を引っ張るので、どのようなカメラになるのかは分かりませんね。
メーカーから情報がほとんど出ないので、カメラ店の販売員もここか、デジカメInfoのようなところから情報を得ているようですよ。
書込番号:13814839
6点

こんにちは
K100D super、K-mと購入して、もういいやと思っていたら
K-xの高感度にやられて、少し安くなってから我慢しきれず購入。
K-rはスーパーインポーズぐらいだったらって思いつつ、ライブビューの高速化に感動して予約して発売日にオーダーカラー白×白購入。
もう4台も持っていたら、正直もういらないって思いつつ
K-rに、K-5などに使われている本物のダストリムーバルがついたら、ちょっとヤバイかも(^^;)
K-rがK-xと違ってCCDのような鮮やかな色で写るようになったので、本当にK-rがあれば足りるんだけど、外でレンズを気軽に交換できるように、ダストリムーバるだけはなー
あと、個人的にボタン類が背面右側に集中して欲しいのだが
K-rのLVボタンが、写真プレビュー中に削除ボタンに割り当てられるといいんだけどなー(´・ω・`)
あと、カメラの撮影モードってあんまり変えないから、K-rはちょっとモードダイアルが軽すぎるから、重くするか、K-5みたいなボタン付きだといいかな〜
あと、せっかくGPS UNIT O-GPS1で星を撮るアストロトレーサー機能があるから、有線レリーズが使えるようになるといいですよね〜
書込番号:13814881
8点

背面液晶をタッチパネル化すると良いですね。
書込番号:13814899
1点

とりあえず噂どおり大型センサーのミラーレスが出るのなら
売れ筋はそっちになるだろからオーダーカラーはそっちにおまかせかな
数が出る事がみこめないから開発費をできるかぎり削れるよう
センサーや画像処理系はそっくりK‐5から移植
ボディはむしろK‐xベースで500g切ると素晴らしいのだが…
書込番号:13815483
5点

ペンタくんには、ぜひともカラバリは継続してほしいわ〜
でもK-r は カメラとしての基本性能も高いのでお買い得ですね
K-xの時は、シャッターアクションの反動が大きくてイマイチだったけど。。。
書込番号:13815789
3点

デジイチにおいて、K-r以上K-5以下って難しいかもしれませんね。
K-5はマイナーチェンジで生き残るでしょうが、K-r後継機種は・・・
なんか、”Qのデッカイ版”が出て来そうな予感。
専用レンズも当面2本ぐらい用意して、Kマウントアダプタもオプションで
あったりして。作りはQのローコスト版ってな感じで。
ホントはバリアンとレリーズ端子付きのK-r_Superが欲しいのですけどね。
書込番号:13815810
4点

>バリアンとレリーズ端子付きのK-r_Superが欲しいのですけどね。
K-rの製造が終了したので、K-rとの価格競争が起こらない分、これって意外とありかもです^^
多少の画素数upやブラッシュアップできれば、新製品として一応の問題は無さそうです。
これに通常のレンズ・ダブルズームキットだけではなく、単焦点キットも出せば一層目新しさが出てくるかな。
カメラ本体販売時に付けるキットレンズの受注販売方式って面白いかもしれません。
書込番号:13816565
2点

バリアングルはα77の3軸チルトぐらいインパクトがあるものが付くならいいんですが、平凡なものが付くくらいならなくてもいいかなって気がしますが。
書込番号:13816698
0点

ナゼか、他社の機能を意識した改良点が目立つ結果に。
それほど遅れている、ということか?
どこに力を入れているのだろう? と、思うほど単一化しているデジカメでは。
特徴とする機能も他社の追従?
めんどくさいデジカメ、挑戦してみたら?
X10、めんどうなデジカメ、しかし、人気は有る。
原点回避もよろしいでしょう。
書込番号:13817770
3点

多分、来月末辺りの発表で二月あたりでの発売では無いかと勝手に考えていますな。
K-5の後継は更に、後ですので五月位でしょうかなぁ??
それはともかく、予想のスペックですかな?
…思うにですな。
1.単三電池の選択と妙なゲーム機能の廃止。
2.バリアングルモニタ装備。
3.レリーズコード接続口の増設。
4.DRUの装備。
5.(希望)電子水準器の搭載。
6.ミラーレス化でEVF。(コレが目玉?でも、)
7.ミラーレス化なら、徹底的な軽量化。
8.オーダーカラーは更に色数が減少するが続行
9.(希望)静音設計に多少なりと配慮。
10.更なる高感度性能の上昇。
何にしてもどうなるのか楽しみですなぁ…。
書込番号:13818215
4点

K-5がいずれモデルチェンジするとして、
K-r後継機が部分的にK-5に勝る部分を装備してくるかもしれませんね。
画素数、AF、高感度ノイズ処理等々。何がくるかは?ですけど。
あと小さなところでモードダイアルのクリック(節度)をもう少し強くするのと
シャッター音をもう少し小さく、トーンを低めにしてもらえたら取り敢えずはOKですね。
とはいえ、K-rを持っている身としては多分買い替え出来ないでしょうけど(笑)。
ところでまたチラホラ立て来た方へ
>めんどくさいデジカメ、挑戦してみたら?
と来て
>原点回避もよろしいでしょう。
「回避」って?
アップする前にしっかり読み返しましょう。
ますます意味不明な内容になりますよ。
そして、と言うかやっぱり?
>X10、めんどうなデジカメ、しかし、人気は有る・・・「私は持ってないけど・・・。」
ということなんでしょうねぇ。
書込番号:13818485
6点

ところで、スーパーインポーズが欲しいとさんざん批判した挙句、いざいれて見ると売れないのですから、まあ、機能というのは難しいものです。
本来、スーパーインポーズを省略するきっかけになった小型化の方がニーズが高かったのでしょう。
EOSのバリアングルモニタも60Dで入れて見たらさっぱりですから、これも悩むところでしょうね。
私は安い小型ならいいと思いますが、D3100売れてるのかなあ?
書込番号:13818949
2点

沼の住人さま
>ところで、スーパーインポーズが欲しいとさんざん批判した挙句、いざいれて見ると売れないのですから、まあ、機能というのは難しいものです。
発売から1年たって、K-xなどに比べてどれぐらい売れたかはわからないのですが、
個人的には、機能とかデザインとか云々より、
発売のタイミングが悪かったかなって印象があります。
それこそ、K100D系が予想以上に売れて、ブラッシュアップしたK200Dが予定より売れなかったみたいな
K-xが予想以上に売れたので、その反動で、今ちょうど買いたいってタイミングの方が減ったのかなと思います。
K-rもK200Dのように、隠れた名機って感じになりそうな気がします。
しかし、K-xが売れたからこそ、スーパーインポーズや、ライブビューなど色々ブラッシュアップしたモデルが出たわけですから、K-x、K-rの両方を持っている身としては、ライブビューの高速化だけでオーダーカラーを予約して買ったK-rが想像以上に気に入っていてメイン機になりました。このK-rに出会えたのはK-xの功績が大だと思っています。
書込番号:13819091
4点

私もK-rを想像以上に気に入っていてメイン機になりました。
k-rはk-xよりとてもよくはっきり進化が感じられました。
K−xは高感度画質の良さ、他社より悪かったAFが改善。
価格も安く、ライバルが特別よくも無かった。
100色カラーでメディアにとり上げられ宣伝効果が得られたため売れたと思います。
K-rははっきりK-xよりよくなりましたが、カラーは2番煎じ、
LVのAFはよくなりましたが、ソニーと比べると劣る、連写もα55で影が薄くなりました。
弱点が多かったので購入にはいたりませんでしたが、
α55は展示品をさわったとき、とてもほしくなりました。
K-rの残念なとこは、K-5のセンサーをつまなかったのが、かなりマイナスです。
コンデジからなら、ファインダーも気にならないでしょうし、
展示品をさわった際LVのAFが速い、連写が速いとそっちを選ぶと思います。
さらに、ソニーは性能はどうか知りませんが、安いレンズが多いし、
デカイ一眼レフより、ソニーのミラーレスを買う人も多いと思います。
K-5のセンサーつんでいればかなりのアピールになったのにもったいない…
後継機につんでもインパクトが低い…
昔、 シェア回復のため宣伝広告費を5割増しするとのキヤノンの役員が言ったようですが、
くれぐれも同じような方針はとってほしくないです。
k-rの後継機もこれまでどうり、コストパフォーマンスが高い機種希望です。
書込番号:13819543
1点

うーん…
>スーパーインポーズが欲しいとさんざん批判した挙句、いざいれて見ると売れないのですから、まあ、機能というのは難しいものです。
大きなマイナス要素になっても、プラス要素にはならんでしょう。あって当然という機能でしょうから。売れないのや価格の下落が激しいのは、業界&市場全体の変化とブランドの問題じゃないでしょうか。
>本来、スーパーインポーズを省略するきっかけになった小型化の方がニーズが高かったのでしょう。
K-rもK-xも大きさはたいして変わらないと思います。既にNEXやミラーレスがありますので、多少の小型化は意味がないでしょう。誤差。一眼レフとしてはこれ以上は無理でしょう。
オーダーカラーでK-xがある程度売れましたし、画像ほぼ据え置きなので、新規購入や買い替え需要が少なめだったのではないかと分析しますが。
>EOSのバリアングルモニタも60Dで入れて見たらさっぱりですから、
EOSはコントラストAFが遅めなので、やや使いにくい印象ですよね。K-rの速度でしたら、結構実用的だと思います。あと、過去も含め、ラインナップに一機種もないのは…残念。ただ、ライブビューだと構えが中途半端になることが多いので、ミラーショックは軽減してくれると助かります。
現実的なところとしては、
1600万画素CMOS採用…だけだと売れないですよね。
希望としては
1. バリアングル採用(強度、配線はしっかりと…)
2. DRU採用
3. ミラーショック、シャッター音の軽減
4. 液晶の改善(リコーが採用しているものに。埃が入らない構造)
5. 全体的な品質の向上(初期のピント精度など。サポート送りが極力不要なように)
6. カラバリ継続
7. 電池方式は現行維持で可
8. ミラーレスはNEXやフジに勝てる要素があるならいつでも発売を
詳しい希望はサポートに意見挙げてますけど、リコーに移った機会に頑張ってほしいところです。ホントに。
書込番号:13821056
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





