
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2011年8月1日 21:10 |
![]() |
52 | 14 | 2011年7月31日 17:02 |
![]() |
12 | 3 | 2011年7月30日 10:11 |
![]() |
22 | 5 | 2011年7月30日 09:34 |
![]() |
54 | 51 | 2011年7月30日 04:42 |
![]() |
19 | 10 | 2011年7月29日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
夏の大三角 雲も入っていますね |
SAMYANG14mm f2.8開放 ISO1600 150秒 |
SAMYANG14mm f2.8開放 ISO800 150秒 |
EOS5DUで ISO3200 35mmf2.0→2.8 30秒 |
昨夜は、雲も出ていたのですが、晴れ間も見えたので、近くのダムサイトまで出かけてきました。
SMYANG14mm、smc50mm F1.2&f1.4 とレンズを代えながら撮影しようとカメラバッグにいろいろ詰め込んでいきました。上の写真が昨夜撮ったものです。
以前たんぼの畦で撮影したものと比べるとまずまずのものです(^o^)が、☆男さんやあまぶんさんのものとは比べないでください(^^)/
では、その時の様子を合わせて、レポートさせてください。
【レポート1】 ダムサイトのライトが気になったが、足下がよく見えない位の暗さなのでまずは75点で合格かな?
高原ではないので、北方向は山で見えないが、南方向は見えたのでOK。O-GPS1でなければ、極軸合わせは不可能!!
【レポート2】 O-GPS1の精密キャリブレーションは何度やっても決まらず、いらいらした。ところが、北西方向を向いてやったらなぜか一発合格。やったと思ったこれでOK、二度とやり直したくなかったが、撮影位置を移動したので、再度やることに。前回同様北西方向に向いてやったら2回でOKがでた。
【レポート3】 SAMYANG14mm f2.8はマニュアルレンズ。最初はISO1600,2.8開放で何回か15秒ほどでシャッターを切り、ピント合わせを行った。撮影した画像を拡大すると星が大きく広がる。何度かやって「これでいいや」と諦める(この気持ちが本当のところ)。
【レポート4】 ISO1600 F2.8 開放 90秒でたくさんの星々(天の川も)が撮れた。(雲も入っているのはご愛敬)これなら本当に簡単に星野写真が撮れるぞ。ISO1600で、f2.8開放 150秒で撮って見た。SAMYANG14mmレンズは開放から結構使えそうだ(嬉しい)。今度は、ISO800 に落として撮ってみた。いいですね。
【レポート5】 K-r +O-GPS1で撮影している様子を記録するため、5DU+35mmf2.0を持って行った。ところが、あまりのすばらしい星空に、K-rでなく星空にカメラを向けた。ISO3200と6400の超高感度撮影での写真をご覧ください。結構よく撮れていますが、拡大すると流れています。
K-r +O-GPS1のすごさがよく分かります。
なお、縁側にも何枚かupしますのでご覧いただければ幸いです。
5点

写真を追加させてください。
5枚目は、流れ星が写り込みました。
6枚目は、ISO6400、15秒で撮ったものです。
レンズを代えてsmc50mmf1.2を撮ろうとした時には、雲が出てきて撮れなくなりました。
50mmf1.2とf1.4の比較はまた後日(いつになるのか)にしたいと思います。
書込番号:13321851
4点

このSAMYANG14ミリは当たりレンズですね。
まだ国内で扱い店が無かった時、星を撮るためにアメリカからなど並行輸入していた人達の中には、片ボケなど外れをひいて交換してもらうのにも一苦労されていた方が何人もおられますが、アストロトレーサーでこの画角のレンズを使って像面歪曲などの周辺像の悪化もあまり感じないほどなので、これは相当精度よく組まれた個体と思います。
ピントがまだちょっと甘いようですが、このカメラはライブビュー拡大が出来ますので、やはり一番明るい星を入れて直接合わせた方がよりピントは来ると思います。
それにしてもアストロトレーサーを使った広角撮影でこれだけ周辺まで綺麗な星像はすばらしいですね。
解放でこれだけ綺麗なら、流星群撮影時などの威力ははかりしれませんね。
書込番号:13321963
1点

takuron.nさん コメントありがとうございます。
takuron.nさんの写真はまるでHubble宇宙望遠鏡で撮った写真のようですね。すごいデジタル処理をするのでしょうね。Hubbleの画像も10101の数値を画像に変換するのだそうです。
takuron.nさんはRaw Dataを解析して、画像に仕上げるのではないでしょうか。
1枚の処理に1週間も掛かるのでは?
さて、私のSAMYANGはあたりとのことありがとうございます。14mmフルサイズ開放値が1.4のレンズで29800円ですから驚きです。周辺にはUFOも飛んでいますが、これもレンズのせいか(たぶん収差でしょう)、O-GPS1の追尾のためかよく分かりません。これくらい撮れたら満足です。
ピント合わせは、本当に大変です。少しずつ動かして修正していますが、「いいやこれで」と撮り始めました。
takuron.nさんのレベルではピン合わせは大変なのでしょうね。
こんなルーペを購入しましたが、老眼(近眼ですので、近くはめがねなしで見えます)が入り、めがねを外したりかけたりで大変でした。5DUは10倍に拡大しながら調整しましたが、K-r はその点5DUより合わせにくかったです。なにしろ14mmですので。
でも、ダムサイトについて着いてから10?15分で最初の撮影ができる手軽さは最高です。
書込番号:13322047
1点

先を越されてしまいました、お疲れ様でした
5D2と見て赤道儀も使ったのかと思いましたら、数秒間でも一杯写っているんですね
驚きました、とても暗いのかなとも思います
なかなか雲が抜けきらなくて、出かける気が損なわれています
書込番号:13322053
1点

メルモグさん コメントありがとうございます。
昨日は、妻の静止を振り切ってでかけてきました\(^_^
最後の集落からサムサイトまで約9kmと結構あり、真っ暗なところが続いていましたが、空が開けているところがなくとうとうダムサイトまで行ってしまいました。途中に、利水用のダムもあるのですが、ここは広場がなくダメでした。また、森林公園キャンプ場もあるのですが、ここも山が迫っていてちょっと空が狭いです。
真っ暗で、空が開けたところを探すのが今の一番の課題でしょうか。
メルモグさんは、近くによい撮影地を持っていらっしゃいますか?
(追伸) 5DUでは、ISO6400なら15秒でもOKでした。ただし、かぶりも大きいので、これが限界ですね。
もっと暗いところなら、50mmf1.4、10秒で試してみたいと思いますヽ(^0^)ノ
書込番号:13322251
1点

私は札幌の中心ですから、しばらく走らないと行けません
地元の天文同好会の人にお聞ききしまして石狩の海の方がいいと言われまして
場所を調べています
1時間ちょいぐらいでしょうか、私、運転が苦手なもので出不精なんです
なんとか、いくつもりですのでしばらくお待ちください
機材は完ぺき、後はフィールドに出向くだけですので
難しいことはないので、皆さんの素晴らしい写真を見せていただいて
行きたくなる様にしてください
書込番号:13322758
1点

メルモグさん こんばんは
海岸で星野写真ですね。いいですね。是非、札幌らしい星野写真を撮ってくださいね。
以前札幌ドームができた頃、北海道に伺ったことがあります。車で、京都みたいに碁盤の目のようになった住宅地を通るとき、どの家にも煙突があるのが印象的でした。
広い牧場の上に広がる星空なんて魅力的ですね(^-^)/
勝手なことを書き込みました。
書込番号:13323715
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
初めまして。
デジイチのデの字も知らない超初心者です。
自分の節目の誕生日と言うことでデジイチを購入しようと思うのですが、
何分初心者なもので何を選んでよいものか思案にくれております。
撮影目的は『子供の成長記録』と『風景』などをと考えております。
当初D3100購入しよう思い家電店へ行きましたが、そこでK-rを発見!!
色々と触ってみようと思ったのですがバッテリーが切れていて…
当サイトではほぼ同値ですが、K-rが5万円未満と破格値でした。
満足度RANKの良いK-rに心が揺らいでいます。
どちらが良いのでしょうか?
0点

とも兄さん こんにちは。
ダブルズームキットのコストパフォーマンスを比べると、ペンタックスの方が上だと思います。
但し凝った時の拡張性や純正以外の選べるレンズの多さは、ニコンかキャノンの方が上だと思います。
書込番号:13309375
6点

とも兄さん こんにちは
私は、CANON 5DUユーザーでもありますが、K-r Wレンズキットに満足しています。
Kiss X4も使っています(自分のものでないが)が、WレンズキットならK-rの方をお勧めします。
ただし、今後いろいろレンズを取りそろえてレンズ沼に入られる予定なら、遠回りせず初めから5DUがいいです。
書込番号:13309409
2点

krの方が手抜きが有りません。ニコンは上級機との差別化の為遠慮がちな設定をするように感じています。凄くこるなら その時にまた新しく買えば良いだけの事です
書込番号:13309522
7点

まずは、K-rにバッテリーを入れてもらって、実際に触ってみることをお勧めします。
「このシャッター音だけは・・・」とかいう場合もありますから。
K-rは今売られている純正やサードパーティ製ならレンズを選びません。
手ブレ補正がボディ側に組み込まれています。
(メリットかデメリットかは主観になります。個人的にはメリットと思いますが。)
D3100は純正のAF用レンズでも一部AFが使えない物もあります。
手ブレ補正がレンズ側に組み込まれます。
(手ブレ補正機能なしの物を買うと、手ブレ補正はありません。
ちなみにNIKONの純正では、レンズの型式に「VR」と入っている物が手ブレ補正機能付です。)
書込番号:13309709
4点

僕が買うならK-rですね。
D3100よりも、ボディのスペックが高いですし、ボディカラーも選べるし。
AFモ-タ-とボディ内手ブレ補正がついているので、古いでレンズもAF&手ブレ補正が効くのは有り難いです。
僕みたいに、色々な焦点距離のレンズが欲しいけど予算が無くて中古の格安しか買えない人だと特に・・・
ただ、この先カメラにハマッて中級機やフルサイズにステップUPする可能性があるなら、ボディラインナップが豊富なニコンが良いでしょうね。
書込番号:13309758
3点

どちらを購入しても入門機なので後悔するほどではありません。
スレ主さまの触った感触が良いならk−rのWズームオススメです。
なかなかの描写力55-300mmレンズがついてキャパも高い。色も選べる。
どうせニコンでもキャノンでも、よほど金持ちじゃなきゃ豊富なレンズなんて揃えられませんからね!(涙
書込番号:13309836
8点

皆様早々の回答ありがとうございます。
K-rのWZkが価格.COM最安値よりも1万円も安かったので良いなぁと思う反面
「なんで?」と変に勘ぐってしまっていました。
(懐事情を考えると完全にK-rに傾いています(-公-)三脚も付くし)
これから再度家電量販店に行き、バッテリーを入れてもらった上で、購入検討しようと
思います。
書込番号:13310133
2点

将来に対する不安感の現われかもしれませんね。
これからリコーという会社に属するPENTAX製品に対する、単なる不安定要素かと。
大量仕入れされた、この宙ぶらりん状態時期での製品ではなおの事ですね。
何が起こるか判らない、所謂、ダーク・タイム・ポイント。
ファイナンス系の考え方からなら、即、売却が鉄則ですよ。
多少損失が出ても、覚悟の上ですね。
ロス・カットは迅速に!!! です。
これから益々、増えてくるものと予想しますが。
書込番号:13310222
1点

じつは…
D3100は圧倒的に軽いのですが
WZKにすると…
K−rWZKのほうが軽いのです
K−r…
イチオシです♪
(*´ω`)
書込番号:13310876
4点

K-rに興味を持たれたとはお目が高い。
K-rのWZK超オススメです。
D3100は使った事すら有りませんが、比較ではなく「K-r」は単体としてオススメです。
豊富過ぎる機能、写りの良いWズーム、高感度も良く、高すぎるコストパフォーマンス。
一家に1台(笑)持っていて楽しめ満足出来るデジ一だと思います。
使ってみて、どうしてもNやCなどのブランドが欲しいと思うようになったなら、それらの中級機を買い増し、ハイクラスのレンズを購入するというのが良いと思います。
書込番号:13312616
5点

ロスカットのためいきなり昨日までのシステムがゴミ同然に切り捨てられ、修理もお断り、レンズも付けられない状態にされるようなメーカーだと怖いですね。
マウントとかオールニューにしながら、結局オールドマウント継承組につっつかれ、また全とっかえでもしそうな気配も。
ニコンもペンタも旧ユーザーを大切にしつつ新機能を盛り込んできてます。
どちらも入門にはよいと思いますが、Krのほうがファインダー倍率が高くのぞいた時大きく見えピントの山とかもつかみやすいです。
重さは少し重いですが、連写も秒3コマに対し6コマと早いですし、高感度性能も上になります。
モニターも同じ3インチですが23万ドットに対し92.1万ドットです。
あとアダプター別途になりますが単三電池が使えるのと、なにより好きなカラーを選べるのが楽しいです。
書込番号:13315691
4点

>K-rのWZkが価格.COM最安値よりも1万円も安かったので・・・
どこのお店での価格の話でしょうか?
私は近いうちにK-rを買うぞと心に決めていますが、価格推移と
大蔵省(奥さん)認可の降りるタイミングを見計らっている者です。
(価格が下がれば認可を得やすい)
先日ネットでのK-rの最安/平均価格が上昇してしまって当惑しています。
私も始めての一眼購入になりますが、K-rに決めたのは、もしカメラの道に
はまってしまって10万円を超えるレンズを買うようになったりするので
あれば(なれるのであれば)、入門用の4,5万円のボディなんぞ大した
問題ではなくなる事とそうであれば少しマイナーでも安くてかつ基本性能の
しっかりしたものをまずは選ぶべしと思ったからです。
考え方の参考になれば幸いです。
書込番号:13317760
2点

楽亀ぃさん
書き込みありがとうございます。
私の近所にあるベ○シア電器さんにて¥47,800という破格値でした。
現在は在庫が無いらしく2〜3日の入荷待ちらしいです。
ここで回答頂いた諸先輩方の意見と値段・性能でK-r購入を決めました♪
書込番号:13318602
3点

とも兄さん
情報ありがとうございます。
その値段なら大蔵省(この言い方だけで年齢がバレそうですが)の
認可が一発で降りると思います。
残念ながら私は関西地区在住なのでちょっと行けません。
ひょっとして店舗売りに限って価格下落していないものかと、
近所のキ○ムラやヤ○ダ電機を先ほどのぞいて来ましたが、
そういう傾向は見られませんでした。
キ○ムラでここの最安と同じくらいでした。
破格値でのご購入おめでとうございます。
一足お先にデジイチライフを堪能ください。
私はそれほど急いでいないのでのんびり行こうかと思っています。
書込番号:13318739
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
http://www.camera-pentax.jp/k-r/news/20110726.html
カラフルなKrがユニークな広告として受けたんでしょうか。
8月15日から8月31日まで、JR東京駅丸の内地下通路「アートロード」に展示される予定 だそうなのでお近くの方はぜひ。
なにげに 現在ユーザー満足度ランキングでもトップにww
6点

リンク先内
>デジタルメディア部門は、車両ドア上のモニターや
動画はないのかな?
動画ならおもしろそう。
書込番号:13305577
1点

こうゆうの好きです。
ペンタックスは遊び心があるので好きです。
社風なんでしょうかねぇ・・・
上層部の人達の頭が柔らかいんですねぇ・・・
オーダーカラーとか、コレジャナイロボとかもあるし・・・
普通、大きな会社って頭カタイ人多くて、ふざけた企画(良い意味で)ってなかなか通らなくて、無難で何の面白みもない物しか出てこないんですけど、ペンタックスはふざけた企画を楽しんでる感じがします。
こうゆう会社は素敵ですね。
広告も素晴らしいです。
一眼レフ=オタクの趣味というイメージを持ってる人達の考えも変えてしまいそうな広告です。
書込番号:13306735
3点

これで携帯の待ちうけとかPC様のスクリーンセイバーとか出してくれると楽しいんですが。
書込番号:13313303
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
以前サーキットの写真をUPした、k-rスポーツ部の者で〜すw
k-rの本来の目的は娘の競技撮影目的で購入しました。
暗めの光源下でも高感度に対応した、k-rは奇麗に撮れましたよ〜。
破綻した画像はいくらソフトの性能が良くても画は奇麗になりませんが
k-rはノイズ特性も良く、RAW現像ソフトのLightroomで微調整で奇麗に取れます。
ブログにも数枚、参考フォト上げてますので、遊びに来てください。
12点

流石に高感度に強いk−rですね。
特に、ISO3200の画質はすばらしいです。
コンデジではこうはいきませんね。
ところで連写使用でしょうか?
書込番号:13310604
2点

まるるうさん こんばんわ〜
連続撮影モードHiで利用しました。
k-rの連続撮影の秒6コマは十分な性能でしたよ。
書込番号:13310686
3点

K−r
素晴らしですねええ♪
ちょっと黄色によってるからWB調整して
コントラスト強くすると完璧ですね♪
(*´ω`)
個人的にはPENTAXの超高感度のノイズも好きですけど♪
書込番号:13310802
2点

*Lunaさん、今晩は。
このところ暑かったりムシ暑かったり、結局、夏は暑いのですが、
というのでは、時候の挨拶になってしまいますが。
このところ、クチコミ掲示板では、暗所だの室内だのと似たような
スレッドがポコポコと出てきております。この際、この*Lunaさんの
スレッドを紹介すれば、大体の用は足りてしまうように思います。
如何でしょうか。屋内競技も室内も似たようなものということで、
それに、K-rがらみの購入相談にも残らずブチかましてしまうと
いうのは。似たようなにクレームがついたら、追加写真を御願い
します。
ああ、ダブルズームではないのが、むしろ好都合です。レンズの
将来の発展の何タラカンタラも、これで一件落着です。
書込番号:13311000
1点

あふろべなと〜るさん
K-rの性能にはビックリ状態です。
WB関係は今回、撮影枚数が多く、他のカメラのAWBが、あれれ...状態で大変だったのでK-rはそのままにしています。
ブログのK100D撮影の分は結構、いじってますので見に来てね〜。
>個人的にはPENTAXの超高感度のノイズも好きですけど♪
私はペンタCCD機の粒子感が好みで〜す。風景はK10DやistDを使ってます。
AABBさん
レンズ名入れ忘れたw...ブログ来ていただいたんですね。ありがとうございます。
ペンタと言えばAFの話しでループwですね。
基本MFでアナログ人間な私には、ピント合わない=自分の腕が悪い
よって、ループな話題、私には意味不明なんですw
扱いやすい画が出るペンタ機に、私は満足してます。
次のスポーツ部員の活動は9月10-11日の九州のオートポリスです。
パープルK-r見かけたら気軽に声かけてね。
書込番号:13313184
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
以前友人からもらったPENTAX ME Superがあるのを思い出し、探したら 50mm f1.2がついていました。
早速K-rに付けて撮ってみたら、その描写がすばらしかったので、レポートしました。
こんどLVでピント合わせをして、活用してみたいと思いました。
8点

P-Krさん、実に感嘆詠嘆驚嘆という写りですね。一言で、アッチャー。
K-rで、オールドレンズ(M42マウントですが)を使い直してみる予定
が早くなってしまいそうで、大いに困ります。見なきゃ良かったあ、
見ちゃった以上は、あと何枚か出ませんか。
ところで、1枚目はシャッタースピードとISO感度が凄いことになって
いますが、かなり絞ってありますか。
書込番号:13290004
2点

KレンズとかPレンズといわれるやつですね。
一時期すごく欲しかったのですが、金銭的にちょっと手が出ませんでした。
ですがP-Krさんの作例を見てたら、また物欲がふつふつと、、、
ヤフオクで2万以上するレンズをプレゼントしてくれる友人、
どっかにいないかなぁ〜(´ω`)
書込番号:13290234
3点

AABBさん 早速レスをいただきありがとうございます。
f1.2開放で撮りました。この前にME Superを撮った時のままISO 1600で撮ってしまいました。
カメラは手持ち、孫がそばにいる状況でしたから、1/1000でよかったのかもしれませんね。
今度は、庭の花をf1.2開放で撮ってきました。ボケた感じはいかがでしょうか。
次は、先ほどの武者人形です。f2.0に絞って最小距離45cmで撮って見ました。いかがでしょうか。
書込番号:13290361
3点

かいざいくさん コメントありがとうございます。
K-r に付けるとこんな感じで最高です。
かいざいくさんのコメントを受けて、Yahoo オークションをのぞいてみました。本当に2万円もするのですね。びっくりしました。大事に使います。
O-GPS1で星野写真を撮るときもこの50mm f1.2に活躍してもらおうと思います。
また、中古で買ったsmc50mm f1.4ともいつか比べてみたいと思います。
書込番号:13290394
1点


惜しむらくは、k−rではsmc50mm F1.2の能力を出し切れないことですね。
書込番号:13290417
0点

P-Krさん、こんにちは。
味のある写りをするんですね〜☆
50mm前後のレンズだと、大口径でもそれほど大きくならないので、
軽量コンパクトなPentaxデジ一とのコンビで、とてもバランス良く見えます^^
書込番号:13290593
1点

刻むぞ書き込みのビートさん こんにちは
私の K-r + smc50mm f1.2 は 持ったときバランスもよくお気に入りです。
どんな写真が撮れるか楽しみにしています。
書込番号:13290619
1点

Pic-7さん こんにちは
>>軽量コンパクトなPentaxデジ一とのコンビで、とてもバランス良く見えます^^
先ほど秤の上にsmc50mm f1.2 をのせてみたら407g。K-r に付ける1015gでした。
レンズの下に左手を置いて構えると、大変バランスがよかったです。
添付の写真は、「f1.2の前ボケTEST」で中央後ろの花のおしべにピントを合わせてみました。
(おまけ)
smc50mm f1.4は248g。セットレンズの18-55mmは219gでした。
smc50mm f1.2の407gは結構の重量ですが、バランスはよいですよ。
書込番号:13290670
3点


P-Krさん、お返事ありがとうございます。
>前ボケTEST画像
>smc50mm f1.2と smc50mm f1.4
f1.2だと本当大口径さとボケがすごいですね。
407g、ちょうどDA18-135くらいでしょうか。
K-5にもバランス良さそうです〜。(僕にはとても手を出せません…)
将来的にDA☆55F1.4を購入する予定なんですが、その前に腕を相当上げないと駄目ですね〜^^;
書込番号:13290787
0点

いやはや、見事なボケ。
F1.4の開放とはずいぶん描写が違うと感じました。
F1.4の開放は画像全体的にやや眠い感じがあると私は評価していますが、
ただこれは私の手持ちのK50/F1.4・M50/F1.4ともにくもりがあるからかもしれません。
お手持ちの50/F1.4はMレンズのようですね。
K(P)レンズの一代後のシリーズで、小型軽量を主題として設計されたものです。
KレンズもMレンズもバルサム切れによるくもりが多分にあるものですが、
お手持ちのものはうらやましいくらいに状態がいいみたいですね。
私のM50/F1.4はご多聞に漏れずバルサム切れで、ちょっと使い物になりません、、、
それでも、KレンズにしろMレンズにしろ、あの金属的な作りが大好きで、
持っているだけでうれしくなってしまうのですが。
書込番号:13290858
1点

あ〜、、、、
見てはいけない物を見てしまった。
これがペンタックスのレンズなんですよね。
今まで我慢してたんです。
またアトミックタクマーが欲しくなってしまいました^^;
書込番号:13291111
0点

Pic-7さん こんばんは
DA18-135は405gとありましたね。ほとんど同じ重さですが、50mm f1.2は長さが短いと、金属製の筒なのでかなりずっしりときますよ。この重量感がたまらないですね。
セットレンズの18-55mmはプラスチック製の筒なので、軽いですね。
私もしばらくはこのレンズで練習をします。お互いがんばりましょう。
書込番号:13291141
1点

かいざくさん 返信ありがとうございます。
「バルサム切れ」という言葉を初めて知りました。30数年前に仕事についてから、フイルム一眼カメラを購入しました。その頃購入したレンズも大切に保存しています。どのようになると「パルサム切れ」か分かりませんが、今のところ大きなカビも無く、まずまずの保存状態だと思います。
SMC50mm f1.4は、キタムラでABランクのものを7800円で購入しました。7月上旬に購入したため、まだほとんど使っていません。この50mm f1.2 が手に入り、ますます出番が無くなりそうです^_^;
書込番号:13291173
0点

UTAGCさん 初めまして
「アトミックタクマー」ってどんなレンズですか?
67用の大きなタクマーレンズ?でしょうか。
ちょっと分からないので教えてください。
さて、古いレンズも味わいがあっていいですね。プラスチックレンズ+プラスチックボディーは軽くていいのですが、ガラスレンズ+金属鏡筒の重厚な味わいも捨てたものではありません。
庭のトマトです。産毛がなんともかわいいのです。50mmf1.2の最近近接画像をご覧ください。
書込番号:13291657
3点

こんな写真も見てください。
ISO800、f1.2開放で1/50のSSでした。ちょうど1/50で蛍光灯の影響か少し黄色くなっていますが、ピントの浅さがよく分かります。
書込番号:13291754
3点

P-Krさん、こんにちは。
smc50mm f1.2、私もこのレンズ、一時期使っていました。
f1.2のレンズとしては、小型な部類ですが、レンズが大きいので、
カタマリ感があって、けっこうズッシリきますよね。
こちらで載せられた御作例を拝見していくと、
「そうそう、こういう写り!」
と懐かしくなります。 ありがとうございました。
ボディ側の手ぶれ補正(SR)と合わせると、絞り開放なら、室内での撮影でも
静止物なら基準ISO感度に近い感度で撮れるので、良いですよね。
でも、K-rって、本当に高感度でも、コントラストがほとんど落ちない感じで、
ペンタックスが公言している通りのチューニングが、さすがですね!
私の最近のお気に入りの組み合わせは、ニコンのAi55mm f1.2というレンズを、
K-7に付け(自作アダプタ経由)て撮影することです。
ピントの浅いレンズと、シャープネスの微調整がしやすいペンタックス機の組み合わせは、
とても撮りやすくて好きです。
smc50mm f1.4も、絞りで描写が変わるレンズですので、撮り比べを楽しみにしております。
書込番号:13293275
0点

うちはAレンズですが同じやつもってます。
手頃な大きさでMFレンズならではのピントリングの良さがいいですよね。
デシタル対応レンズのようなカリカリ感はありませんが柔らかい中に芯がある感じでポトレなんかにもいいですね。
Krはエントリー機ながらファインダーもよいのでMFレンズも使いやすく、昔のレンズも大切にしてるペンタならではの楽しみですね。
写真の撮らないやつがなんか言ってましたが(写真上げる人にやっかみがあるw)
いっぱい写真撮って使ってあげてくださいまし。
書込番号:13293397
3点

銀塩*istさん こんにちは
コメントありがとうございます。
NIKKORレンズのf1.2を使われているのですね。かなり昔に明るさを競った?ことがあり、f1.0とかf0.9とかいう前玉が巨大なレンズがありましたね。
このsmc50mm f1.2はおっしゃるように前玉の大きさはそんなに大きくも無く、コンパクトですね。
このピントの浅さを生かした表現で、すてきな写真が撮りたいのですが、思うようにいきません。
銀塩*istさん の作品を是非見せてください。楽しみにしています。
書込番号:13293762
1点

寝る子はねむいさん こんにちは。
インダスター50mmはレンズアダプターを使っていますか。
いいですよね、古いレンズをレンズアダプターで使うと絞りリングを回す楽しさを味わえますよね。
左手でボディーを支えつつ絞りリングを回すのはいい気分ですね。
K-rはエントリー機と言われますがEOS Kiss(1800万画素)よりゆとりのある1290万画素だと感じています。
お気に入りになったk-rをもっとかわいがってやりたいなと思っています。
写真は、上の写真と同じ花を中央の花にピントを合わせてみました。
(追伸)セットレンズも結構優秀だと思います。52,800円でレンズ2本はびっくりです。
添付写真はフェーン現象の日に撮影したものです。空気が澄んですっきりとした稜線でした。
書込番号:13293873
2点

こんにちは。
Kシリーズの50mm F1.2とは良いレンズをお持ちですね。
以前探した事がありますが、ほとんど出物もなく、あっても高価で諦めた覚えがあります。
このシリーズ自体はsmcタクマーとsmc-Mの間の1年ほどしか作られなかったシリーズだと何かで
見た事があります。(その中でも前期後期に分かれているとか・・・。)
50mmF1.2は諦めて現行モデルのシグマ50mmF1.4を購入してすぐにsmcタクマーの50mmF1.4を見つけて購入しましたが
これがUTAGCさんの仰るアトミックタクマーでした。
いわゆるアトムレンズの事ですね。「アトムレンズ」で検索されると色々出ると思います。
高屈折率を得る為、トリウムという放射性物質を混入して製造したレンズだとの事です。
解像力や色収差に優れていると言われているそうです。
古いレンズですから、状態の良い物も少ないでしょうが、このレンズはアトムレンズ故に
程度の差はあってもほとんどが黄色く変色しているようです。(私のも同様で少し黄変しています)
紫外線にあてると色が抜けるらしいのですが、まだ試していません。
私は最近、ツァイスが開発に関係した(?という話もある)Kシリーズの135mm F2.5を見つけまして、
そのレンズで練習中です。が、老眼鏡にマニュアルレンズは難しいですね(笑)。
書込番号:13293883
3点

Biker's オヤジさん こんにちは
いろいろ教えていただきありがとうございました。
「アトミックレンズ」ということがよく分かりました。
smcタクマー Aレンズ Pレンズ etc. 私には(ネットで調べても)よく分からない状況でした。
Biker's オヤジさん のおかげで少し分かったように思います。感謝いたします。
KマウントはM42を含めて古いレンズが使えるので楽しみですね。ただ私にとって残念なのは、古いNIKKORレンズを何本か持っているのですが、それが使えないことなのです。また教えてください。
書込番号:13293907
0点

こんばんは。
「バルサム切れ」というのは、レンズ同士の貼り合わせ面に使われている接着剤が
劣化変性することにより、染みやくもりとなることです。
貼り合わせレンズを使用しているものすべてでバルサム切れの可能性があるわけですが、
その接着剤の種類の問題なのか、特にK(P)レンズとMレンズに多いように見受けられます。
書込番号:13294576
0点

かいざいくさん こんばんは
詳しい説明ありがとうございました。
レンズを貼り合わせる接着剤の劣化なのですね。
今、持っているレンズの中で一番古いのは、NIKKORレンズで30年前ほどのものです。
このレンズを初め古いレンズが数本あるのですが、ずっと本棚の一角に、除湿剤を入れて保存しています。
このレンズを透かして見たところでは、ゴミかなと思うものはあるのですが、カビや黄ばみは見つけられませんでした。
これからも除湿を心がけて大切にしたいと思います。
ただ、私のレンズはMレンズのようですので、高温を避けて保存したいと思っています。
書込番号:13294676
1点

こんばんは。
私の拙い文章にレスいただき恐縮です。
ニコンは殆ど触った事が無いので良く分かりません。
K10や*istDS2、SIGMA SD15の板でニッコールレンズを使っている方の書き込みが有りますので
そちらで検索されても良いかと思います。
書込番号:13295077
0点

一眼レフはレンズが命ではないでしょうか。その点、ペンタックスはスクリューマントのレンズさえ使えるメーカーで良いな…と思っていました。そして、銀塩時代のレンズは、周辺を使わないので、像がきれいにでます。
そうしたところ、先日、新宿のペンタックスファミリーに銀塩時代のレンズ(レンズのカビ取りで)を持っていったところ修理不能といわれました。 それじゃ、結局、古いレンズは使えないと同じです。
ところが、「ペンタックス」と「レンズ修理」のand検索すると、ペンタックス専門ですが古いレンズを修理してくれるところ(レンズ工房)がありました。
それで、SMC PENTAX-M 50m F1.4 SMC PENTAX-M MACRO 100m F4 等の数本のレンズを、それも格安で修理していただきました。
みなさんも、一度、修理を依頼してみたらいかがでしょうか。なお、会社といっても、ほとんど個人の労力で行っていますので、いきなりレンズを送りつけるのではなく、「メールで送るよ」と、前もって連絡をすると良いです。また、修理可能なレンズ一覧がありますので、「このレンズが修理可能か?」という問い合わせは控えてくださいとのことでした。
写真は、K-rじゃなく K100D Super で、レンズは SMC PENTAX-M MACRO 100m F4 の絞りはF6です。
書込番号:13295111
1点

P-Krさん、御返事ありがとうございます。
こちらのスレッドでも、P-Krさんは すでに素敵な御写真を挙げられていると思いますが、
私も、ちょうど入手したばかりのレンズと撮り比べがしたかったので、休日ということもあり、
午後に撮影してみました。
先週、安かったのでたまたま購入した「NIKKOR-H Auto 50mm F2」という古いレンズが、
このところ、時間が無くて、まだ一度も試し撮りできなかったので「Ai 50mm F1.2」と
撮り比べて見ました。すべて手持ち撮影です。
自然光の入る室内で撮っていますので、数分の違いで、日差しの強さが変わり、
SSはけっこう変化しました。
自作のマウントアダプタ経由ですので、近距離専用で、中間リングを間に入れたような
状態になっています。 ボディはすべてK-7、ISO100固定で撮りました。
P-Krさんの「前ボケTEST画像」の黄色いお花、下の茎や葉が、色も形もはっきりしていて、
素敵な御写真だな、と感じました。
テスト画像なのですが、撮影されている御方が、楽しそうに撮っている姿が、
写真から伝わってくるような、肩の力の抜けた、素敵で面白い御写真ですね。
書込番号:13296152
1点

P-Krさん、こんばんは。
> DA18-135は405gとありましたね。ほとんど同じ重さですが、50mm f1.2は長さが短いと、
> 金属製の筒なのでかなりずっしりときますよ。
金属製のずっしり感ですと、もしかしたら持った感覚はFA31の方が近いかもですね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:13296198
0点

申し訳ありません、上の「Ai 50mm F1.2」は、「Ai 55mm F1.2」の間違いです。
現行で、Ai-s 50mm F1.2がニコンのラインナップにあると思いますが、1970年代まで出ていた、
55mm F1.2の最終型の「Ai 55mm F1.2」です。58mmノクトが出る直前のモデルのようです。
焦点距離が少し違うので、「NIKKOR-H Auto 50mm F2」とは、ボケ量の比較は正確では無いと思いますが、
微妙な描写やボケ味の違いが、多少は感じられるかな、と思いました。
こちらの三枚の画像は、絞りを絞って行ったものです。
絞りに合わせて、わりと正確にSSが遅くなりました。
K-7以降の機種は、オールドレンズを装着した際の、実絞り測光も、なかなか正確で、
優秀な操作系も合わせて、重宝しています。
なんといっても、ボディ側に手ぶれ補正があるのは、とても心強いです。
通常の手ブレだけでなく、微ブレを減らしてくれるのが、ありがたいです。
マクロ域に近い手持ち撮影で、ほぼ同じ構図を維持するのは、なかなか神経を使いますが、
久々に集中して、楽しく撮影できました。 機会をくださって、ありがとうございました。
書込番号:13296215
2点

呆けさん おはようございます。
早速、レンズ工房のHPを見ました。修理くれるところがあるなんて幸せですね。
埼玉県の深谷市ですね。関東圏の人にとってはありがたいですね。
おっしゃるようにAPS-Cはレンズのイメージサークルの中央部分だけを活用しているので、周辺の乱れの影響はないのですね。古いフイルム一眼のレンズをこれからも活用しましょう。
書込番号:13296715
1点

呆けさん おはようございます。
山で高山植物を撮影されるのですか?そうなのでしたら、PENTAXの軽さのありがたみが十二分におわかりのことと思いますね。
私の腕では、K-rの画像は、重いカメラと重いレンズで撮影した画像と遜色ありません。今度尾瀬などに行くときは迷わずK-rを持って行きます。そのなるとMacroが欲しくなるのは困ったものです。
書込番号:13296726
1点

銀塩*istさん こんにちは
コメントをいただきありがとうございました。
私も、銀塩*istさん のまねをして 後ほど smc50mmf1.2 の被写界深度(ぼけ)テストをしてみますね。55mm f1.2の画像upありがとうございました。
書込番号:13297366
1点

銀塩*istさん Pic-7さん こんにちは
Pic-7さん K-r + smc50mm F1.2 の重量感を是非味わって欲しいですね。
孫の人形を使って f1.2開放画像を撮ってみました。
1枚目は 左の人形に
2枚目は、左の人形から約8mmほど後ろに置いた右の人形に
3枚目は、右の人形から約5mmほど後ろに置いた中央の人形にピントを合わせました。
また、4枚目は、最後は3枚目のピントでf2.0に変更したものです。
f1.2でのピントの浅さを実感します。LVでなければピント合わせは難しいですね。
(追伸) ビックカメラの店員さんから、「k-rのLVでのピント合わせは、CMOSの部分拡大で画像が揺れますよ。」と言われましたが、それを実感したTESTでした。
書込番号:13297573
0点

> ペンタックス専門ですが古いレンズを修理してくれるところ(レンズ工房)
たぶん、PENTAXを定年退職された方がやっている工房ではないか?と。
最近のレンズと昔のレンズでは使われている技術も、修理する技術も違うとのこと。
しかし、F1.2のボケ味(画像の崩れ方)がいいですねえ。
収差を取り切る現代のレンズではなかなか難しい、収差が味として残るレンズの妙だと思いました。
書込番号:13297590
0点

沼の住人さん コメントありがとうございます。
先ほど書き込みをしたのですが、時間のない中で書いたため、また同じような写真をupしたため、大間違いをしました。
2枚目の写真が、最短焦点距離の45cmにある左側の人形に合わせて撮ったものです。
3枚目の写真が、最短焦点距離+約8mmに置いた右側の人形に合わせたものです。
4枚目の写真が、最短焦点距離+8mm+5mmに置いた中央の人形に合わせたものでした。
(1枚目は距離を測らず人形を置いたため没にしたものでした。失礼しました)
今回は、全く同じところ(カメラを構え直したので若干ずれています)から撮ったものです。
1枚目は、f1.2開放 2枚目は、f2.0 3枚目は f2.8 4枚目は f4.0 です。
f1.2開放のボケ味と、絞ったときの被写界深度の違いを見てください。
書込番号:13297970
0点

P-Kr さん 沼の住人さん こんばんは。
家に帰ってからじゃないと投稿できないので、返信が遅くなってしまいました。
>たぶん、PENTAXを定年退職された方がやっている工房ではないか?と。
>最近のレンズと昔のレンズでは使われている技術も、修理する技術も違うとのこと。
そのようですね。
レンズ工房は宅配便で品物(レンズ)をやり取りするので、日本国内に住んでいれば誰でも利用できます。修理等の値段が安いので、ピントの調整をして貰うだけでも利用の価値はあると思います。
PENTAXは軽くて小さいので山に持って行くには重宝します。私は100mmのマクロを持っているので、このレンズを使いましたが、これがなければ50mm F2のレンズを持って行ったと思います。このF2のレンズは小さくて邪魔になりません。花を等倍まで近づいて撮すことはないので、ボケを考えても、このレンズでも充分です。
わざわざマクロレンズを買わなくとも、50mmのF1.2であれば花の写真は充分綺麗に撮せるのではないでしょうか。実際、P-Kr さんが載せた花の写真は綺麗ですね。
それにしても、K-rは、なぜ安いところがなくなったのだろう。やっと買えるまでのお金を貯めたのに。これと、GPS UNIT O-GPS1 で、星空の写真を撮ってみたい。
書込番号:13298492
0点

呆けさん こんばんは
コメントありがとうございます。
>>それにしても、K-rは、なぜ安いところがなくなったのだろう。やっと買えるまでのお金を貯めたのに。これと、GPS UNIT O-GPS1 で、星空の写真を撮ってみたい。
呆けさんもO-GPS1ですね。実は、私も、O-GPS1で星野写真を撮るため、K-r Wレンズキットを購入しました。6月末で52,800円でした。
ところが、今週も天候が悪く、今日も昼間は青空なのに、夕方から雷でした。O-GPS1が活躍せず残念でした。
GPS内蔵のNew K-r + 50mmf1.2は きっと最強のコンビとなるでしょうね。
書込番号:13299430
0点

P-Krさん、smc50mm F1.2での最短撮影距離付近での描写の御作例、ありがとうございます。
50mm(と一部の55mm)レンズで、F1.2やF1.4のものは、どちらかといえば最短撮影距離付近では、
収差が大きく出るものが多く、接写リングやベローズなどをかませて、被写体に近づけば近づくほど
そのレンズが持っている、収差と個性がハッキリでたりしますよね。
私のAi55mm F1.2は、接写リングが間に入ったような状態ですので、こちらであげさせていただいた作例よりも、
実際にはもっと寄れるのですが、その状態で、連続した直線の被写体を少し斜めから撮ると、
ピントのあってない部分(ボケ部分)が、8の字のような、独特のヒネリの入った状態で写ります。
これもレンズの持つ表現 として考えれば、楽しめますね。
マクロレンズ的な、近距離でもカッチリした、より正確な描写を楽しむには、
同じ50mmでも、F1.7やF2のものが良いようですね(でもボケ味は、固くなることも多いみたいです)。
ペンタックスの50mmで、私が一番よく使うのが、F1.7のものです。
開放でもキリッと写るわりには、ボケも固すぎないので、使いやすく感じています。
開放で星野を撮るなら、PENTAX-M 50mm F1.7やRICOH RIKENON 50mm F2などは、
銀塩時代から評判も良いみたいですね。
書込番号:13302352
0点

銀塩*istさん コメントありがとうございます。
smc50mmでは、イメージサークルがフイルム一眼のものですから、APS−C 用のレンズに比べて大きくなります。そのため、レンズ周辺の収差による像の乱れは少ないものと思います。(昔、星を撮っていたとき、FDレンズでは周辺にUFOのような星が撮れました。)
50mmf1.2も実際は中央部分だけを使うので、フイルム一眼時代よりは収差が少ないのではと思っています。(いかがお考えになりますか)
私も星野写真を撮って、50mmf1.4と比べてみたいと思いますが、何しろ今日も夕方から雷が鳴り、突然の雨が降りました。
Kr + 50mmf1.2 +OーGPS1 でテストするのはかなり先になりそうです。
書込番号:13302615
0点

P-Krさん、御返事ありがとうございます。
50mmでのF値が明るいレンズの収差についてですが、収差といってもいろいろあるようで、
レンズの光学性能が高い中央付近を使うAPS-Cのデジイチだとしても、どうしても出てしまいやすい収差もあるようです。
大口径レンズでよくある、絞り開放付近での周辺画質の低下や、周辺減光などは、
たしかにAPS-Cだと発生しずらくなると思いますが、例えば、レンズが持っている歪曲収差も、
中央部を使っているAPS-Cだとしても、強く残る場合もあります。
これは、レンズによってマチマチですが、私の常用しているFA28mmF2.8は、広角レンズということを
差し引いても、かなり強い樽型の歪曲が、K-7や他のデジイチを使用時にも残ります。
私が上で書きました、最短撮影距離付近での、収差もそうですが、
夜景や星野撮影でも発生する、サジタルコマフレアも、周辺が切り取られる分、少しは減るとは
思うのですが、やはり、APS-Cだとしても、出る時には出る、のだと思います。
収差の出方は、光源や被写体までの距離や、もちろん絞りの開け閉めでも変わってくると
思いますので、ぜひいろいろと試されてみてください。
実際に自分が好ましいと思える写りになりさえすれば、世間の人がどう論じていようと、
そのレンズは、愛しい道具になりえると思います。
私自身の経験ですと、元のF値が少し暗いF1.7やF2のレンズのほうが、絞り開放の撮影では、
無難にキチッと写ってくれることが多い、と感じていますが、マクロ撮影や人物撮影の際には、
ボケ味も大事になってくるので、F1.2大口径レンズが持っている、度量の深さというか、
ギチギチした感じのしない描写が好ましく思える時があると感じています。
ついさっき、D80にAi55mm F1.2を付けて、夜景を撮っていました。
開放でも、ピントさえ合えば、なかなかシャープに撮れるので、お気に入りのレンズです。
もちろん、ピントが合ってない部分は、とろけていくように、ボケていきます。
書込番号:13302841
0点

P-Krさん、こんばんは。
がっかりさせてしまうかもしれませんが、2世代くらい後の SMC PENTAX-A 50mm 1:1.2 で、各絞り値で撮影したものがありますので 参考にしてみてください。
やはり、f1.8くらいまで絞らないと実用にならないと思われますが、他のレンズでも2段くらい絞らないと実用にならないでしょうから、より明るいものの利点はあると思われます。
APS−Cのデジタルでミラーボックス小さくなってるので、F1.2で点光源の撮影ではミラーボックスのケラレが大きく影響しているようです。
作例は K−5 赤道儀追尾で撮影しました。
書込番号:13302930
2点

みなさん、こんばんは。
昨日、少し星が出ていたので撮影してきました。明るいところ、かつノイズリダクションの処理をしていないので、参考にならないかと思いますが、50mm F1.4のレンズで撮りました。
同時に、カビ取りをしてもらった 50mm F1.4 のレンズの写り具合と被写界深度もみてください。
被写界深度が浅いので、結局、近接撮影ではF1.4で写すことはないかもしれませんね。
カメラは、K100D Super です。
書込番号:13303134
0点

銀塩*istさん おはようございます。
たくさん教えていただきありがとうございます。
銀塩*istさんが書き込んでくださったことで分からないこと (例)サジタルコマフレア などは右クリックでGoogle検索しながら読ませていただきました。大変よく分かりました(^O^)/。
これまで、50mmf1.4レンズしか使ったことがないので、f1.2のボケ方に喜んでいましたが、夜景等を撮るとこのサジタルコマフレアなどが顕著に表れるのですね。
星撮りでは、致命的になりそうですね。
あぶまんさんが見せてくれたf1.2開放のベテルギウスのような状況になるのがとてもよく分かりました。
このサジタルコマフレアはAPS-Cでも出るのですね。
大口径レンズの作例として、猫さんの作品があります。このような浅いピント(被写界深度で)の写真をこのレンズで撮って見たいと思います。
また、銀塩*istさんにならって、この特性を生かした夜景などにも挑戦してみたいと思います。ありがとうございました(^^)/。
書込番号:13304235
1点

あぶまんさん おはようございます。
あぶまんさんにおいでいただき恐縮しています。
SMC PENTAX-A 50mm 1:1.2 での写真を見せていただきありがとうございます。
開放では、ベテルギウスが三日月?状態になるのですね。よく分かりました。ありがとうございました。
20年以上前に古いNIKKORレンズの50mm1.4開放や28mmf2.8開放で星野写真を撮っていました。この時は、収差によってUFO型の星になったのは主に周辺部だけでした。この頃もよく1段絞ってと言われたものです。
でも、お金もなく、高いレンズを買うことのできまかった身では、ポータブル赤道儀の追尾性能が低いこともあり、開放で短時間に撮ることを選択していました。今のようにコンポジット現像があれば1段も2段も絞ったかもしれません。今は、すごい時代になりました。
思い出話などを書き込み失礼しました。
こちらはなかなか空が晴れてくれません。週末には群馬に出かけるのですが、そこで晴れてくれたら、そっと抜け出して K-r + O-GPS1 + 50mm(SAMYANG14mmレンズ)を使って星撮りをしてみたいと思います。
あぶまんさんの書き込みはいつも参考にさせていただいています、これからもどうぞよろしくお願いします。
いろいろ教えてください。
(追伸)ミラーボックスのケラレについても、Google検索でようやく分かりました。分からないことがたくさんありますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:13304245
0点

呆けさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
1.4開放もかなり被写界深度が浅いですね(^^)。
この特性を生かして、いろいろな写真を撮ってみたいですね。私も挑戦してみますね(^○^)。
さて、星を撮られたのですね。見せていただきありがとうございます。
この写真は、固定で撮られたのですか。固定ならAPS-Cカメラに50mmを付けると、35mm換算で75mmほどになりますので、星の動きも結構速いですよね。
今度、暗いところや標高の高いところに行く機会があったら広角レンズで短時間で撮ると星の動きがあまり気にならないと思います。是非試してみてください。\(^O^)/
書込番号:13304268
0点

あまぶんさん おはようございます。
今、書き込んだものを読み返していたら、あまぶんさんのお名前(HN)を間違えて表記してしまいました。
大変失礼をいたしました。お詫び申し上げます。
あまぶんさんのHNは「天文」から付けられたとうかがいました。次回からは間違えないように気をつけます。お許しください。
書込番号:13304272
0点

P-Krさん、こんばんは。
私も、たまにやってしまいますのでご心配なく。それにしても 月明かりのない時期なのに晴れませんね〜。
書込番号:13306076
0点

あまぶんさん こんばんは
優しい言葉をいただき本当に感謝しています。
>>それにしても 月明かりのない時期なのに晴れませんね〜。
一番いい時期になのに、新潟は今夜も雷雨が降る天気です。涼しいのはいいのですが、K-r + O-GPS1を星撮りのために購入したのに晴れてくれないと困ります(;。;)
今週末は、群馬に出かけるのですが、天候が今ひとつです。あまぶんさんの地域も同じようなのですね。
書込番号:13306232
0点

P-Krさん、丁寧な御返事ありがとうございます。
P-Krさんがこちらのスレッドをお立てくださったおかげで、私も色々と有益な情報を得られました。
ありがとうございます。
あまぶんさんのA 50mm F1.2御作例は、私もいつかやってみたいな、と感じていたことを、
実際に作例で示していただいたので、大変ありがたいです。
とくに、「A 50mm F1.2 → f1,8」の絞りでも、ちゃんと写っていたのは、良い意味で意外な驚きでした。
なんとなく印象として、大口径レンズは、F2.4くらいまで絞らないと、星はキリッと写らなさそう、
という感覚を持っていたのですが。 F1.8でもちゃんと写ってますね!
絞りをボディからコントロールできる、Aレンズですと、微妙な絞り値も出せて良いですよね。
F1.8とF2.4では、SSがけっこう違いますから、大変参考になりました。
給料も無事に入ったので、いよいよ私もK-rを購入することになりました。
高感度耐性に性能が振ってあるカメラを買うのは、実は初めてです。
これまでは、仕事でも趣味でも、低感度主体の機種ばかり使っていたので。
まだO-GPS1の入手は先になりそうですが、アストロトレーサーを使える日が楽しみです。
P-Krさん、他の有益な情報を挙げてくださった皆さん、ありがとうございました!
書込番号:13310482
0点

銀塩*istさん おはようございます。
こちらこそご丁寧なコメントをいただき恐縮しています。
是非、K-r +O-GPS1の仲間に入ってください。キット楽しいカメラライフが待っていますよ。
私は、孫の写真に加え、星と鉄道が対象に加わりました。今日は、群馬で、SLを撮影する予定です。
いろいろな被写体にレンズを向けてカメラライフを大いに楽しみましょう。私たちは、アマチュア。自己満足の写真でもOKなのですから大いにシャッターを切りましょう。
K-r のシャッター音は、古き良き時代のカメラのシャッター音を思い起こさせてくれます。大いに楽しんでください。
書込番号:13312623
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
k-mダブルズームセットを持っています。今回、k-rに買い替えを検討中です。そこで質問があります。k-rの望遠レンズとk-mの望遠レンズは少々内容が違うみたいですが知識の浅はかな自分には良く分かりません。どの程度違うのでしょうか?また、k-rのレンズキットを購入してk-mの望遠レンズを使用することは可能でしょうか?
2点

いっしー007さん、こんにちは。
200mmと300mmの違いですが、以前のスレにこんな比較がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13192029/
[13192326]
>k-rのレンズキットを購入してk-mの望遠レンズを使用することは可能でしょうか?
同じPentax Kマウントなので問題なく可能です。
ご参考まで。
書込番号:13290803
2点

いっしー007さん、こんにちは。
K-mダブルズームキット付属のレンズ
@smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL
Asmc PENTAX-DA L50-200mmF4-5.6ED
K-rダブルズームキット付属のレンズ
@smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL
Asmc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED
@は全く同じレンズですね。Aはかなり違います。一番の違いはK-rの方が望遠側の焦点距離が長い、即ち遠くの被写体を引き寄せて(大きく)写すことが出来ます。
同じ距離で同じ大きさの被写体を撮ったとき、300mmは200mmの約1.5倍大きく撮れます。
その他の違いは以下を。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511420.10504511920
>k-rのレンズキットを購入してk-mの望遠レンズを使用することは可能でしょうか?
Pic-7さんの仰る通り可能です。
望遠側が200mmで問題なければK-rボディのみ購入されれば良いと思いますが、200mm以上が欲しいとなると、K-rダブルズームキット若しくはK-rボディ+DA55-300mmのセットが必要になります。
・K-rダブルズームキット:約60,000円
・K-rボディ+DA55-300mm:約46,000円+約28,000円
でダブルズームキットの方がお得です(但し、ダブルズームキットのDA L55-300mmと単品販売のDA55-300mmは、写りには差はありませんが若干機能や付属品に差があります)。余ったレンズは下取りしてもらえば更に安く出来ます。
良い買い物をして下さい。
書込番号:13290982
3点

Pic-7さん、ぱぴばんさん
お2人とも素早い返答ありがとうございます。それぞれのリンク先訪問しました。よく理解できました。若干望遠がk-rの方がよりズーム出来るのですね。kマウントということで使いまわしも可能であることも理解しました。あとはお財布と替えたときの有用性を考慮してレンズキットかダブルズームキットか考えたいと思います。
書込番号:13291095
2点

いっしー007さん こんばんは。
皆様おっしゃるようにKマウントのレンズは何の問題もなく使用できますので、望遠側が不足でないのであればボディのみの購入でも問題ないと思います。
その分超広角や単レンズなどあなたの撮りたい焦点距離のレンズを検討される事をお薦めします。
書込番号:13291305
4点

ボディカラーが問題ないなら、
k−rではなくk−5ボディ+手持ちのレンズで最強状態になりますね。
書込番号:13293860
0点

写歴40年さん
そうですね、ボディだけでも良いですね。ただk-mをレンズセットでリセールしようかと思っているので、そうなるとk-rもレンズセットかなと思っています。
arenbeさん
k-5ですか。お値段が約2倍になりますね。仕様やレビューと見させていただきました。良いとは思いますが少々予算オーバーです。
書込番号:13295306
0点

いっしー007さん、こんばんは。
普段撮影される被写体はなんでしょうか。
それを考えてみると、どの程度の望遠が必要か参考になると思います。
例えば、簡単なところで、子供の運動会やレース、航空機などの場合、
より長い300mmまでの望遠レンズ(DAL55-300mm)があるといいですね。
逆にこういったものを撮ったりせず、これまで200mmでも不自由しなかった場合、
DA50-200mmのコンパクトさは捨てがたいような気もします。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:13296045
1点

いっしー007さん、初めまして。
k-mをレンズセットでリセールされるのは、もうお決まりでしょうか?
ぼくはDA 50-200mmは持っていなくて、代わりにDA 55-300mmは持っています。
そして、最近DA 50-200mmが欲しいな、と思っている所です。
55-300mmは当然50-200mmより、遠くのものが大きく撮影出来て便利だと思いますが、
レンズのサイズが大きく、長く、重いのですよね。
ぼくの場合、300mmでの撮影って滅多にしないので、普段使いのレンズとしては出番がありません。
わたしなら、レンズを手元に残してk-mだけ売るか、
もし、他にカメラをお持ちでないなら、サブカメラとしてk-mも手元に残しておきますね。
ぼくは今使っているカメラを買う時に、古いカメラを手放してしまい、後で後悔しました。
カメラを買い替えるって、楽しいですよね。
色々検討されて、良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:13296142
3点

DAL50-200は残して
K-m+DAL18-55売却>K-rレンズキット購入
ということですよね。よいと思います。現状、ボディのみよりレンズキットの方が安いようですし。
K-m>K-rなら、進歩(画質、AF)を実感できると思います。
書込番号:13298675
1点

書き込み頂いた全てのみなさま
書き込みを全て興味深く読ませていただきました。皆様のご意見を参考にさせていただき、結論としてはk-mの望遠レンズを残しk-rのボディーセットを購入しようと結論に達しました。
ありがとうございました。
書込番号:13308963
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





