
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 8 | 2013年10月5日 07:44 |
![]() |
8 | 5 | 2013年9月27日 00:39 |
![]() |
51 | 7 | 2013年9月24日 21:00 |
![]() |
7 | 2 | 2013年9月17日 13:04 |
![]() |
14 | 16 | 2013年9月13日 00:40 |
![]() |
81 | 52 | 2013年8月21日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ネットに載せる商品撮影の為、K−rを買い、本日届きました。
本体を取り出したところ、中で何かが動くような気がしたので、左右前後に傾けてみました。
やはり、傾けた方向に合わせて中で何かが少しずれて動いています。
店舗に問い合わせたところメーカーに問い合わせてくれ、手ぶれ補正の為の装置が、電源を入れていないと
動いてしまうとのこと。不良ではない由でした。
電源を入れても少し動きます。気になって、サービスセンターに直接問い合わせました。
答えは同じで、手ぶれ補正の装置云々とのことでした。私が持っているK−30も同じ機構だと思うのですが、
中で何か動くような感じはしません。
皆さんお持ちの個体はいかがですか?そういうものなのでしょうか?
0点

確かそういうものです。
過去に何度もこの手の話しはあったような。
中に誰かいるという結論だったかな?(笑)
書込番号:16665287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういうものなのでご安心ください\(^o^)/
書込番号:16665322
5点

つうか安っ!こんな安くなっちゃったのか!
超お買い得じゃん。
書込番号:16665338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、それだけ多くの人が不審に感じるのでしょうね。
ネジが外れているとか小人さんが転がっているとかではありません。
(人の作るものですから前者は100%ないとは言い切れませんが)
精密機械のイメージがあるからかしら?
自動巻きの腕時計は当然振ると音がするけどな…。
ボディ内に手振れ補正ユニットが付いており、センサーが動く作りになってます。
ご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=10772136/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=10373002/#10373002
などなど。
書込番号:16665344
3点

僕も投稿後に気付きましたがこの値段…。
アストロトレーサー使えるモデルが!?
お得すぎる。
書込番号:16665352
2点

皆様お返事ありがとうございます。
そういうものなのですか…
何か気になっちゃいまして…
修正してほしいものです。
っあ!私のK−30はそういったことがないっていうことは、
手ぶれ補正がきいてないのか?ん〜個体差なのか…
何はともあれK−rについては納得できました。有難うございました。
書込番号:16665364
0点

ちちだいげんさん、こんばんわ
k-30ですが、静かなところで、耳に近づけて聞くと、微かに音が、すると思いますが、いかかですか?
手ぶれ補正のユニットも、防塵・防滴も良くなってきているので、音が小さくなっているだけですね。
書込番号:16665940
2点

返信ありがとうございます。
昨日夜、家でK−30振ってみました。
かすかにずれる感じがしました。今まで全然気づきませんでした。
私のK−30も手ぶれ補正していることが分かりました…
気付いてよかった… いや、気付かない方が良かった?って感じです。
書込番号:16667707
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆様、よろしくお願い致します。
k-rにシグマのAPO70-300を付けて電源を入れると焦点距離の指定の画面になってしまいます。
レンズの絞りリングはAの位置です。
試しにK-5に付けても問題なく、k-rにシグマの17-50、タムロンの17-50でも問題ありません。
今までk-rでも、問題なく使っていたのですが?
SC送りでも、どちらに(pentax or シグマ)迷ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:16636608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならば、シグマのレンズの接点をアルミホイルで磨いてみます。
書込番号:16636663
1点

2、3回付け直してみても変わらないのでしょうか?
書込番号:16636673
2点

ゴンジジさん こんばんは
部分的に接触不良している可能性も有りますので 無水エタノールなどで接点を掃除してみて ダメのようでしたら お店などで相談されたらどうでしょうか?
書込番号:16636736
3点

皆様、ありがとうございます。
いずれも試しましたが、改善されませんでした。
相性と言うものですかね?
他のDAレンズも大丈夫だし、K-01でもK-Xでも使える、なので、取り敢えず様子を見てみます。
接点も綺麗にしたし、落下とか雑に扱ってもないし
使用頻度も少ないのに…
書込番号:16636904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の同じレンズを、お店で着けさせて貰って確かめ、OKでしたらレンズかボデイに接触不良とか何らかの異常が有ります。
レンズ、ボデイの接点をレンズクリーニング液をほんの少し綿棒に着けて拭いて見て下さい。
書込番号:16636989
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ズームレンズより単焦点レンズの方が描写力があるといわれています、そこでフィルムカメラの標準である50mmを中心にレンズを集めたら10本になりましたので撮り比べてみました。
条件が同じになるように すべて f5.6の1/1250秒で撮しました。見比べると、色の写りが違います。それとレンズを取り替えるとき少し動いてしまったので正確な比較はできませんが、画角が微妙に違うような気がします。
精細さは等倍でみれば違いが分かるのでしょうが、私のpcの画面では違いが分かりませんでした。比較のためにサイズを変更しないで、載せてみました。
01ダブルズームの55-300の55mm
02ダブルズームの18-55の55mm
03 smc-m 50mm f2.0
04 smc-m 50mm f1.4
9点

5枚目から8枚目です。
05 smc-FA f2.8 50mm MACRO
06 smc-A MACRO f2.8 50mm
07リコー 50mm f2.0
08 Sタクマー 55mm F1.8
書込番号:16625402
7点

9枚目から12枚目です
09 Carl Zeiss Jena MC PANCOLAR 50mm/f1.8
10 PENTACON auto f1.8/50mm
11 INDUSTAR-6IL/Z 2.8/50mm マクロ
12 NHAYCTAP-50-2 f3.5/50mm
(これは、NHAYCTAPがロシア語表記なので、仮でローマ字で表しています。ローマ字で表すことができないためか、同じ規格のものがINDUSTAR-50-2 f3.5/50mmと表示されているものもあるせいか、INDUSTAR-50-2 f3.5/50mmとして売られています)
書込番号:16625452
8点

遠景だけでなく、近景も撮ってみました。ピント合わせは、スーパーインポーズを利用しましたが、最後は目で確認です。ただし、オートフォーカスのレンズはレンズ任せです。
F5.6 1/400秒でとりました。
レンズによってはピントが合わせにくいものがありました。光線の具合が変わらないようにと急いで撮ったので、どれのレンズが、ピントが合わせにくいかメモをとりませんでした。ただ、Sタクマーはピントが合わせやすく、SMC-M 50mm f1.4は合わせにくいと記憶しています。
ダブルズームの18-55mmがないのは、焦点距離を間違えたので取り直そうとしたところ、地元のカメラ好きの人に話しかけられたので、取り直すことができませんでした。
01ダブルズームの55-300の55mm
02ダブルズームの18-55は掲載しません
03 smc-m 50mm f2.0
04 smc-m 50mm f1.4
書込番号:16625516
8点

5枚目から8枚目です。
05 smc-FA f2.8 50mm MACRO
06 smc-A MACRO f2.8 50mm
07リコー 50mm f2.0
08 Sタクマー 55mm F1.8
書込番号:16625549
8点

09 Carl Zeiss Jena MC PANCOLAR 50mm/f1.8 |
10 PENTACON auto f1.8/50mm |
11 INDUSTAR-6IL/Z 2.8/50mm マクロ |
12 NHAYCTAP-50-2 f3.5/50mm |
9枚目から12枚目です。
09 Carl Zeiss Jena MC PANCOLAR 50mm/f1.8
10 PENTACON auto f1.8/50mm
11 INDUSTAR-6IL/Z 2.8/50mm マクロ
12 NHAYCTAP-50-2 f3.5/50mm
これで終わりです。
書込番号:16625582
8点

白KOMAさん、こんばんは。
これらレンズは安いですよ。一番高いので、Carl Zeiss Jena MC PANCOLAR 50mm/f1.8の2万4千円で、smc-m 50mm f1.4 は、昔のKX(フィルムカメラの機種です)に付いていたのです。smc-m 50mm f2.0は3500円です。
ところで、12の NHAYCTAP-50-2 f3.5/50mm の遠景の画像ですが、左の木々はしっかり写っているのですが、右下にある小屋がボケています。レンズが傾いているようです。このレンズ、5000円程度なので修理をするより、新しく買うかな。
書込番号:16628402
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download_digital.html
変更内容 《バージョン1.14》
デジタル一眼カメラ用オートフラッシュ「AF540FGZ U/AF360FGZ U」の白色LEDによるAF補助光機能に対応しました。
新製品HD PENTAX-DA Limitedレンズ使用時のコントラストAFを最適化しました。
全般的な動作安定性が向上しました。
だそうです。
6点

本当だ!情報ありがとうございます。
K-5、K-01、K-30もアップデータが公開されているようですね。
書込番号:16575805
0点

あれっ、本当に久しぶりにここを覗いてみたら、いいことがあった(^^)。
ありがとうございますぅ〜。
書込番号:16598462
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
近々、友人の結婚式+披露宴があるのですが、なかなか薄暗い所での撮影なので、外付けフラッシュの購入を検討しています。
▼手持ち機材
・k-r
・smc 18-50mm キットレンズ
・smc 55-300mm キットレンズ
・31mm Ltd
撮影は主に披露宴会場になると思うのですが、如何せん薄暗い居酒屋のように暗いようです。
動き回ることはできるようなので『31mm Ltd』で挑もうと思いますが、個人的にISO感度800以上が堪えられません。
なのでシャッタースピードを稼ぐためという理由と、連射時にデフォルトのフラッシュですとかなり遅い+光量が足らない可能性があるので外付けフラッシュを検討しています。
ただし、フラッシュ使用時の独特の影?や、部分的に白く反射してしまうなどの問題もあり『バウンス』という技法にもチャレンジしようと思います。
そこで恐縮ですが、外付けフラッシュの選び方や注意点についてご教授頂ければと思います。
「どういった外付けフラッシュを選んだら良いか?」
「メーカーによる違い」
「バッテリーの消費」
「光量の善し悪し」
などなど…
アバウトで申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

最近似たようなトピが(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16477522/?#tab
このあたりとか参考になるかも(*'▽')
書込番号:16561606
1点

自分は どうも、フラッシュというものが嫌いで 所有してないので、適切なアドバイスが出来るかどうか・・・・
ただ、むかし、銀塩フィルムカメラの頃は ちょっと使ったことはありますので、その頃のことを思い出して f ( ^ ^ )
フラッシュの強い光を直接あてると、仰るように人物の顔が シロトビ しやすいですね、
で、 それを防ぐために 「バウンス撮影」 という手法を使いますが、これは 万能ではないので ご注意 d(-_^)
バウンスさせる天井や壁の色に影響されやすいのです、
つまり、クリーム色の壁に反射させて撮ると、人物の顔も 黄色っぽく写ります、
また、天井や壁の色が 白系統でないといけませんね、 暗色系の色だと使えません、
それと、天井バウンスでは あまり高い天井だと効果は薄いし、フラッシュも強力なやつでないといけませんね、
悲観的なことばかり書きましたが、フラッシュ使用で、別の方法もあります、
それわ、「ディフェーザー」 というものを使うんです、
詳しく書くと長くなるので、インターネットで検索してみていただければ よく分かると思います、
簡単に言えば、フラッシュの発光部に、"あんどん" みたいなものを被せて、フラッシュの光を 穏やかにするものですね、
提灯型がいちばん種類が多かったと思いますが、単純に白紙を取り付けるだけのものであったり、 材質も
乳白色のプラスチック製であったり、和紙を使ったものであったり、いろいろあるようです、
単に ティッシュペーパーを発光部に被せて、応急的に撮影する方法もありますが、やり直しのきかない撮影ですから
ちゃんと製品化されたものを購入した方がよいでしょうね、
あっ、 フラッシュは、GN(ガイドナンバー) 50以上の強力なものを用意された方が安心です、
お金に糸目をつけないのであれば(笑)、カメラボディのアクセサリーとして用意されているフラッシュの中で、
いちばん強力なものを 2台、 それを 専用の ステー にセットして カメラに取り付ける、
あっ、k-r は リモート(同時発光)に対応してたのかな・・・・・?
それと、 事前の会場の下見をお忘れなく d(-_^)
会場に行って、事情を説明すれば、普通のところは 部屋が空いていれば、快く応じてくれるはずです、
その時に、チェックする項目は・・・・・
◎ 天井の高さや壁の色、
◎ ひな壇のバックに 「金屏風」 は使うのか、、
(金屏風にフラッシュ・ライトをあてると、その前に居る新郎新婦は暗く写ります)
◎ スポットライトの位置と数
◎ 新郎新婦の入退場のコース
◎ キャンドルサービスの順路 ・・・・などです、
とにかく、会場をひと目 見ておくだけでも、安心して当日の撮影に臨むことができるというもの、、
会場の様子がわかれば、似たような環境で十分に 練習 も出来ますしね ( ^ー゜)b
これは むかし、友人たちの結婚披露宴ビデオを頼まれてた頃に身につけた、自分流のノウハウみたいなもので・・・・
撮り直しのきかない 特別で大事な撮影です、 成功されることをお祈りしています ( ^ ^ )
書込番号:16561824
1点

初めまして
K-xにシグマ EF-610 DG STで使っています
純正や他のフラッシュは使った事が無いですが、普通に使えていますよ
光量も十分でバウンズも出来るし値段を考えたら満足しています
機能的には少ないかも知れませんが不満は無いです
TTLだと近いと暗め離れると明るめになる感じですが、そんな時は必要に応じてHi・Lo切り替えで使っています
バウンズ機能は有った方が良いと思いますよ
書込番号:16561838
1点

満足するためには、
オートストロボAF540FGZ
+
TRパワーパック3型(AF540FGZ用外部電源)
でしょう。
外付けを使っても、発光量が多ければじきに充電に時間がかかります。
外部電源を使えば、かなりストレスなく撮れるでしょう。
あとは、バウンスできない状況では、「かげとり名人」などのデフューザーを使う。
書込番号:16562560
1点

>MA★RSさん
すみません、気が付きませんで…
>syuziicoさん
同じくフラッシュ嫌いなので、『ディフェーザー』というものがあるというのは大変有難い情報です!
是非とも使ってみます!
>プニ吉君さん
シグマ『EF-610 DG ST』安いですね!
外付けフラッシュも普段は全く使わない予定なので、機能面はあまり考慮してません。
正直どういう機能があって、どうのように便利なのかも分かってないので…
逆に外付けフラッシュにどのような機能を求めればよいでしょうか?
>αyamanekoさん
外部電源なんて付けられるんですね、始めて知りました!
なにかしらの外付けフラッシュを購入した際に、試し撮りでもしてどの位の電池を消費するのか試してから検討してみます!
『影取り名人』を探してみましたが、見当たりませんでした…
もし宜しければURLなど教えてもらっても宜しいでしょうか?
書込番号:16562684
0点

>『影取り名人』を探してみましたが、
「名人」はいらなかったです。
影取り、影取りJUMBO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/
とか、HAKUBAの
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00
ETSUMIの
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=348
など、いろいろあります。
書込番号:16562826
2点

MEGAめがねさん、こんにちは。
薄暗い披露宴会場で、ブレない程度のシャッタースピードを稼ぐために、フラッシュを使いたいとのことですが、、、
基本的にフラッシュは、このような目的に合ってません。
なのでブレないシャッタースピードと、ボケない絞りにして、それでも暗くなってしまうようなら、例えノイジーになってしまうとしても、ISO感度をガンガンに上げてください。
その上で、影や色カブリを和らげるために、フラッシュを使うのはいいと思います。
ちなみにレンズは、31mmだと狭すぎるようにも思いますので、18-50mmの方がいいようにも思います。
書込番号:16563080
0点

簡単ですがカメラ内蔵フラッシュとシグマのフラッシュ比較UPします
やはり内蔵では全体的に白くなって不自然な感じですね
カメラは全てPモードです
フラッシュ無しではシャッター速度が4秒以上になり手持ちでは使い物になりませんでした
(朝方の時間でカーテンは閉めて室内の照明は切った状態)
ISOの許容限界が800程度まででしたら、私はフラッシュの使用をお勧めしますね
結婚式と言うこと考えると失敗のリスクは避けたいので
親戚の結婚式でも撮りましたがフラッシュは必要と感じました
レンズは一応、お手持ちの他のレンズも(小さい方だけでも)お持ちになった方が良いと思いますよ
フラッシュの価格による機能違いはメーカーのHPをご覧になった方が解りやすいと思います
書込番号:16565651
1点

近々、知人が結婚式・披露宴で初めて撮影を行うということで、
純正のAF540とタムロンのSP28-75mm 2.8を購入しました。
私も外付けフラッシュは全く触ったことが無かったので無理言って先日お借りして、
自分のK−5に外付けフラッシュ付けて数枚試写したところ…
いや〜、目から鱗でした!!
想像してたよりも自然に明るく写り、レビューの満足度が高い理由がわかりました!
いや〜、なんでもっと早く買わなかったんだろ…って、深く反省
一昨日、中古品ですが自分も同じフラッシュを購入した次第です。
勿論、ディフューザーも注文しましたよ。
これもあると無いのではかなり違います!
結婚式・披露宴だけでなく
屋内は勿論、昼間の屋外での逆光でのポートレートや夕暮れ時の撮影にも力を発揮出来そうで、手元に来たら常時所持してそうな気がします。
兎に角、一つ持ってて損はしませんよ!!
書込番号:16566265
2点

MEGAめがねさん こんにちは
結婚式にストロボは必須ですね。
私は純正のAF540FGZを使っています。
ストロボは暗い場所での撮影だけでなく、日中屋外の逆光時にも活用しますので持っておいて損はないです。
ストロボは純正にしておいたほうがいいような気はしますが、とにかく早めに買って本番に備えて操作に慣れておくことが大切です。バウンスの効果や調光の加減を室内で練習しておくといいですよ。
あと手軽なストロボディフューザーは便利です。
https://www.google.co.jp/shopping/product/7252005957466754930?sclient=psy-ab&q=+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%80%80AF540FGZ&oq=+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%80%80AF540FGZ&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&biw=1571&bih=918&bvm=pv.xjs.s.en_US.GZikMza0zSU.O&tch=1&ech=1&psi=D7QuUrEhgdOQBY-hgMgP.1378792868618.5&sa=X&ei=sbUuUu72BIuikwXAl4HIDQ&ved=0CEIQ8wIwAA
AF540FGZ専用です。
FA31Ltdの作例貼っておきます。結婚式にはDA18-50oも持って行ったほうがいいですよ
書込番号:16567046
1点

>「どういった外付けフラッシュを選んだら良いか?」
純正なら縦位置でもバウンスできるAF540FGZ一択ですが、とにかくガイドナンバーが大きい(光量が多い)ものにしておいたほうがいいです。
>「バッテリーの消費」
AF540FGZの電源は単三電池4本になります。
私はエネループを使いまわして予備にもう1セット携帯していますが、多用しなければ予備なしでも1日は持ちます。
>「光量の善し悪し」
光量は調光補正で調節できます。被写体が近ければ弱めたりその都度光量を加減して使います。
慣れが必要なので、事前に練習しておいたほうがいいですよ。頑張ってください!
書込番号:16567123
1点

ストロボだけは純正のモノを選ぶべきで、お奨めはAF540しかないです。
(便利さと、大は小を兼ねるという意味でも)
カメラとストロボの間の制御は結構、複雑なので、K-rからステップアップした後の
ことも考えれば、とにかく純正が安心です。
バッテリーの持ちは、エンループを1セット予備に持っていれば、
結婚式くらい問題ないでしょう(多分、無交換でいけるでしょう。←経験からです)
光量の調整は、みなさんに意見にお任せしますが、
店内の照明や、内装色によって色カブリをしますので、
ホワイトバランスをよく見極めないと、変な色の写真の連発になりますので、
注意が必要です。
レンズは、個人的には17-50mmF2.8か、28-75mmF2.8あたりの方が使い易いと思います。
練習してから行きましょう!
書込番号:16569080
1点

>αyamanekoさん
了解しました!
わざわざ有難うございます。
>もくもくpさん
ちなみに、その外付けフラッシュはどこの何と言う物か分かりませんでしょうか?
>photogenic blueさん
屋外逆光時にも使用できるんですね!
コレは知りませんでした!
本当に有難うございます。
>カルロスゴンさん
他の方も純正を推している方が多いようですし、そろそろステップアップを予定しておりましたので、AF540で行こうかと思います。
内装色や証明色などで違和感が出るとのことですが、下記URLのような色つきディフューザーなど必要でしょうか?
https://www.google.co.jp/shopping/product/6623971053037815673?safe=off&q=%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F+%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F+E-6217&spell=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.52109249,d.dGI,pv.xjs.s.en_US.8f7UbUMizFk.O&biw=1920&bih=955&dpr=1&tch=1&ech=1&psi=F0oxUrfvGIXVkwXh_IH4Cw.1378961926850.3&sa=X&ei=G0oxUrqMG8KWkwXXpoGABw&ved=0CE0Q8wIwAA
書込番号:16575557
0点

純正のペンタックスAF540FGZですよ!
ディフューザーもこのフラッシュ専用のコレを…
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00AGQK5GC/ref=mw_dp_sim_cp1
このフラッシュとディフューザーがあればグンと撮影の幅が広がると思います!
(結婚式だけだなんてモッタイナイ)
ちなみに、RAWで撮っておけばわざわざ色付きのディフューザーは必要ないかと…
しっかし、このフラッシュは驚きました!
使ってみればこの値段は納得出来ますよ!
専用ケースに「ほほぉ〜」と納得し、オマケを見つけて「ん?」となって取説読んで「ははぁ〜、なるほど!!」と感心するハズです。
もう、内蔵フラッシュには戻れませんね…
でも、
取説読んで理解するのは大変ですよ〜!(笑)
取説片手にあーだこーだと練習して下さい!
たぶん、なんとかなります!!
書込番号:16575927
0点

なぜか旧型しかあがってないようですが、間に合うなら新型でしょう
AF540FGZ II/AF360FGZ II
やっと出してくれたので買ってやってください。
31mm Ltd(や18-55mm)をメインと考えるなら、撮影距離は短いので縦位置バウンス可能になったAF360FGZIIで光量的にはおつりが来ます。
書込番号:16576288
2点

>屋外逆光時にも使用できるんですね!
そうなんですよ。なのでカメラと一緒にいつも持ち歩いています。
内蔵ストロボの場合シャッタースピードの上限は1/180秒までなので、屋外では自ずと絞り込んだ写真しか撮れませんが、外部ストロボならそれ以上の高速シャッターがきれるので(ハイスピードシンクロという調光モードを使います)開放からバシバシ撮れます。
逆光や半逆光で被写体に影が落ちているときには外部ストロボがあるととても重宝します。
結婚式以外でもどんどん活用なさってくださいね!
写真はすべてAF540FGZでハイスピードシンクロしたものです。
書込番号:16578294
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
引き続き、K-rで撮った写真の作例スレッドです!
とうとう、10スレッドに突入です。
これまで私一人でスレ主を努めて参りましたが、10までたどり着くことができました。
みなさんありがとうございます。
テーマは <K-rで(わりと)最近撮った写真>です!
ノンジャンル、なんでもあり!
作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満、失敗しちゃった〜、、まで
なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんでワイワイ楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPを発言の際にはお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんで、のんびり、和気あいあいと進めていければ幸いです。
皆さんの気軽な投稿をお待ちしております。
それではみなさんよろしくお願いします!
スレ主近況です。
最近はちょっと写真が上手くなりたい、自分の写真を撮りたい、、と感じてきています。
このスレに貼れるかどうか解りませんが、今までとは少し違う事を意識して写真を撮っています。
6点


青空と自転車大好きさん、
シーズン10 おめでとうございます。
シーズン9では、大変お世話になりました。
>最近はちょっと写真が上手くなりたい、自分の写真を撮りたい、、と感じてきています。
>このスレに貼れるかどうか解りませんが、今までとは少し違う事を意識して写真を撮っています。
アップされた1〜4枚とも素敵ですね。私も、3枚目が特に素晴らしいと感じました。
川面に映る逆さ橋を含めた構図のバランス さすがですね。
これからの撮影画像のアップ楽しみにお待ちしています。・・(微笑)
惚けさん、お久しぶりです。
わたらせ渓谷鉄道の1〜3枚ともに素晴らしいです。
1〜2枚目 川の雰囲気が少しづつ変化しており構図・光の入れ方の参考になります。
3枚目 車両ライトがレールの曲がり具合を照らして素晴らしいです。
当地北陸は、最近天候不順です。
ご近所の花たちも雨で散ってしまっています。撮影の機会もあまり取れません。
相変わらずの花の接写をアップします。ピンクと赤が多いです・・(汗)
レンズは、1枚目 DA 10-17mm Fish Eye 。2・3枚目タムロン90mmマクロです。
書込番号:16400430
2点

青空と自転車大好きさん。おはようございます。そしてご無沙汰してます。
シーズン10おめでとうございます。
久しぶりに参加させてください。
わたしは2枚目が好きです。ベンチに座ってのんびりしたいな〜。
惚けさん。1枚目が良いです。自然の中を走るローカル線は哀愁を感じますよね。
1/fゆらぎさん。やっぱりタムロン90ミリマクロかな。自分も所有しています。
今回の写真は縮小専門アプリで処理したのでデーターが消えてしまいましたが、K-rで撮った写真です。
書込番号:16404714
1点

みなさん、こんにちは。
武田のおじさんさん、はじめまして。
アップされた4枚ともに素敵ですね。
1枚目の構図と色合いが、特に素晴らしいと思いました。
タムロン90mmマクロでの接写でボケをどのくらい取り入れたらと楽しくやっています。
DA 10-17mm Fish Eye も最短撮影距離が14cmですので手持ちのレンズでは、接写に利用しています。
ただ、ボケのグラデーションは、タムロン90mmマクロが好みで接写には良く使用しております。
スコールみたいな急な雨が降ったり止んだりの不順なお天気具合が続いています。
昨日、止み間に庭先のヤツデの葉っぱと水滴・1枚目、ミントの小花・2枚目3枚目を撮影しました。
ピンクや赤をさけて、緑と白です。・・・(笑)
書込番号:16405480
0点

みなさん、こんにちは。
青空と自転車大好きさん、シーズン10おめでとうございます。
私も参加させてください。
夏の花の代表格、ひまわりを撮ってみました。
今日も私の住む地方は暑い天気で、30分も写真をを撮っていると汗だくです。
みなさんも、体調には気をつけていただいて、撮影を楽しんでください。
レンズはすべてシグマ50mmマクロです。
書込番号:16412766
1点

こんばんは。
武田のおじさんさん
私、月の写真が好きです。
1/f ゆらぎさん
水滴って良いですね。人によっては霧吹きでわざわざ水滴を造って撮す人もいるようです。
私の写真は、今回のは、水滴がついていれば良かったのですが蜘蛛の糸です。
2枚目は風に揺れて、ピントが合っていません。
書込番号:16412797
1点

今日も元気でビールがうまいさん
3枚目が好きです。
私は連投です。今日の朝の様子です。マニュアルになっているのに気がつかず、4枚目以外、ピントが合っていません。このマニュアルになっているのは、良くやるのです。
書込番号:16412851
1点

こんばんわ、青空と自転車大好きさん
このシリーズがもうPart10になっているんですね。
いつもお疲れ様です。
写真は三枚共、K−r+DFA100oF2.8レンズで撮ったものです。
タムロン90oマクロも所有してまして、雨でも使える上記レンズを
新たに購入しました。
自然な色乗り、ボケを含めた柔らかな描写はタムロン90oマクロかな。
軽さ、造りの良さ、シャープな写りはDFA100oマクロという感じです。
どちらも良いレンズかと思ってます。(^^
書込番号:16413558
2点

みなさん こんばんわ〜。
前スレッドでは私は 海 の写真を多く貼り、最後は空へと移って行きましたので、その続きで空から始めま〜す。
って言ってもそんなにもう無いんですけどね〜。
お褒め頂いた トビラ写真の3枚目ですが、これ、、なぜだろう、私の写真の師とも呼ぶべき人にも褒めて
頂きました。 人が写っているのが効いているのでしょうね。
みなさん どうもありがとうございます。
実はここ暫くずっとそうなのですが、スレのトビラの写真は、そのスレを建てる丁度一年前頃に撮影したものを
選んでいます。同日の物があればその中から、なければその付近の日付のものを。
惚けさん
どもです!
惚けさんのわたらせ渓谷での写真、、渋いというかどっしりした感じの写真が多いですね。
なんだかローカルの自然の中を実直に走っている鐡道 という感じがしますね。
私は三枚目がとくに良いなと思いました。 レールに反射するライトがレールの曲がりを
引きたてて、それが列車の動きを予感させてくれました。
1/f ゆらぎさん
引き続き宜しくお願いします。 色々お話が聞けたり、写真を見せていただくことで私も刺激になってます。
ほんとに、多くの方の色んな写真を見せて頂けるのは良いことだと思います。
水滴にピント! 来てますね!
これはAFのあと、MFで追い込むのでしょうけど、それにしても難しそうですね〜。
でも、努力の甲斐あってか、なんだかおとなしいけど良い感じの自然が写っていますね!
武田のおじさんさん
こんにちわ & お久しぶりです!
今回の作品、、一枚目が私は好きなのですけど、、これはレンズは普通?のレンズですか?
二枚目、、地上がはっきり映りながら、更に クッキリと明るい月!
こういうのってどうやったら撮れるんだろう??
三枚目も手前の黒つぶれ仕掛けた木々が いい塩梅ですね。 こういうのって、明暗とか光・陰を
目や心で捉えるセンスなんでしょうか??
どれもいい雰囲気がありますね。
今日も元気でビールがうまいさん
ども!
もちろん、、どんどん参加してください! 引き続き宜しくお願いします!
私は二枚目が一番好きです。
ひまわりって元気いっぱいな感じがしますよね〜。
それが写ってる感じがするので、、、。
ほんと、、夏の撮影では、撮影に没頭して熱中症になったりしないように気をつけましょうね。
呆けさん
こんばんわ〜
カメラのスイッチを MFにしたまま、、あはは、私もやることがあります。
逆にMFレンズを装着しても、スイッチはAFのままになってたり、、、
↑
これ、、カメラに良くないんでしょうか??
でも、特に朝日の一枚目、、ピントが合ってなかろうが、いい雰囲気出てますねぇ。
書込番号:16413582
2点

みなさん、こんばんは。
今日も元気でビールがうまいさん
1枚目・ひまわりと蜂 ピントとボケ、素晴らしいです。
2・3枚目もよいですね。 50mmマクロは随分と寄れるのですね。
夏の暑さも感じることができます。
呆けさん
クモの巣の接写 参考になります。今度、挑戦してみたいと思いました。
日の出と朝霧の1〜4枚ともに幻想的ですね。
雨上がりの水滴で、虹色のボケを撮影したいと思っているのですが、なかなか撮影できません。
今回アップします画像は、K−rの機能でトリミングしました。
レンズは、FA 50mm F1.4 を F2.0とF2.8と少し絞りました。
撮影テクニックを拡げたいと思っていますが、亀の歩みです。・・・(冷や汗)
書込番号:16413645
0点

連投失礼いたします。
毎朝納豆さん、はじめまして。
>自然な色乗り、ボケを含めた柔らかな描写はタムロン90oマクロかな。
>軽さ、造りの良さ、シャープな写りはDFA100oマクロという感じです。
>どちらも良いレンズかと思ってます。(^^
D FA 100mm マクロ 素晴らしいボケ具合ですね。
3枚目F4でも背景のボケが綺麗に写っています。
タムロン90mmマクロ 両方をお持ちとのこと。羨ましいです。
青空と自転車大好きさん、
>実はここ暫くずっとそうなのですが、スレのトビラの写真は、そのスレを建てる丁度一年前頃に撮影したものを
>選んでいます。同日の物があればその中から、なければその付近の日付のものを。
なるほど。意図的にやっていらっしゃったのですね。・・・・(微笑!!)
16413582の空も雰囲気が有っていいですね。特に4枚目の逆光・太陽の入り具合が印象的ですね。
アップ画像は、1枚目タムロン90mmマクロです。ミントの接写2日目になります。
2・3枚目DA 35mm F2.4 久しぶりに使用しました。基本画角レンズですが、あまり使用していません。(汗!)
どうも直ぐに接写したくなってしまします。
書込番号:16413866
2点

青空と自転車大好きさん。こんにちは。 質問にお応えして。
既出の写真ですが、フォトショップで縮小し直したのをUPします。少しでも参考になればと思います。
レンズはシグマの17-70F2.8〜4(新型)とシグマ50-150F2.8APOUです。
月の写真は絞って月にピントを合わせて撮りました。シグマ50-150は解像感の高いレンズなので大変重宝しています。
17-70はDA70リミテッドを売って買いました。70リミを売ったのはチョット後悔しています。余裕が出来たら買い直すかも。だけど、17-70を買ったのは良かったと思っています。
私もスレ主さん同様に最近、写真の腕を向上させたいと奮闘しています。そう言う意味でもこの価格comでは大いに参考にさせてもらっていますし、写真雑誌などを見ながら勉強しています。
それと、スレ主さんと同じ時期にDA21リミも買いましたが、全然つかいこなせていません。
皆様共々に切磋琢磨して腕を上げることが出来たら良いですね。
書込番号:16415446
2点

毎朝納豆さん
ども! こんばんは!
投稿が被りましたねー
一枚目のひまわり、、絞り込んで、でも背景をぼかして、、こういう「ほんわり じゃなくて すきっとした」
ぼかしかた、、ひまわりには合いますね。
ひまわりの元気でまっすぐなイメージとよく合います。
またどんどん投稿してくださいねー
1/f ゆらぎさん
風を表現 って、いろいろやり方はあるでしょうけど、写真にするには なかなか難しいですね。
動きすぎ、動かなさすぎ、、どちらもイマイチでしょうし、、
うーん、面白いですね。
柳つながりで、去年の写真を一枚、、1枚目は夏 暑い真っ盛りの柳ですが、風にそよぐ姿と
色が、少しだけ涼しげでした。それが写らないかな撮った写真です。
そのまま去年の写真をUPしちゃいます。 この頃、、初めての単焦点レンズ(DA35/F2.4)が嬉しくて
たまらなくって、、もうほんとに沢山撮ってたなあ〜 というのを思い出します。
ものすっごく暑い日でしたけど、そんな事にめげず、ずーっと見知らぬ街を歩きまわって撮ってました。
この日は、K-mに望遠レンズ着けて、K-rにはDA35/F2.4でした、、、
この時の写真、何点かを、「夏の緑」と題して貼ったら、sanyasanさんに褒めてもらったんだったな・・
いろいろ思い出すなあ、、。
福岡県の柳川市、、水郷です。
武田のおじさんさん
どうもありがとうございます。
そうでしたか〜!標準域のズームレンズ、、選択肢がいくつか合って迷うところですよね。
純正 DA☆16-50/F2.8
17-70/F4
18-55/F3.5-F5.6 WR
18-135/F3.5-F5.6WR
シグマ 17-50/F2.8
17-70/F2.8-F4.0
タムロン17-50/f2.8
どれもそれぞれに評判が良くて、迷うところです。
で、私といえば、実はレンズはあまり持ってません。
21mmと35mm 単焦点にキットレンズ、加えて純正の18-135
純正オールドレンズ、50mmもあることはあるけど・・・。
でも、気持ちの上では上記単焦点二本でほぼどこでもいけちゃうかな・・
初めての観光地やイベントではズームが便利ですよね。。
今年の紅葉シーズン用に、タムロン17-50か武田のおじさんさんと同じシグマの17-70が
あると良いなあ、、なんて思ってますけど、、^^;
最近はちょっと意識している事があるため、画角が変わるとこんがらがるので
35mm ばっかり使ってます。
ほんとに、みなさんの写真を互いに見ながら、皆さんで楽しく自然に上達したら
いいなあって思います。
でも実際はなかなか簡単では無いですね、、
書込番号:16416991
1点

連投。
35mm単焦点を使ってて、ふと 21mmを使ってみるとその画角の違いにオドロイタ、という写真です。
あたりまえなんですけど、21mmに比べたら35mmは望遠なんですね、、、
同じ位置から撮ってます。
書込番号:16417007
2点

みなさん、こんにちは。
青空と自転車大好きさん、
>柳つながりで、去年の写真を一枚、、1枚目は夏 暑い真っ盛りの柳ですが、風にそよぐ姿と
>色が、少しだけ涼しげでした。それが写らないかな撮った写真です。
柳の葉が、そよいでいますね。川面の波紋を入れることでより風を感じます。
>柳川市、水郷です。
2〜4枚目どれも雰囲気が素敵です。
何故、風を表現しようと思ったのかは、
シーズン9で呆けさんが千枚田の画像をアップされていましたがその中に「風」を表現されていました。
其のことを思い出して街中の柳が風にゆれていましたので、トライしてみたのです。
でも、Tv(シャッター優先)モードにし、シャッタースピードを遅くしたほうが良かったかと反省しています。
風の表現は、難しいですね。・・・(汗!!)
普段は、花の接写の場合Av(絞り優先)モードですし、星景の場合は、Mモード・バルブで90秒露出が多いです。
Tv(シャッター優先)モードは、ほとんどやっていません。
撮影技術を高めるためにも、色々なことを体験しないと深まらないと最近感じています。
16417007の画像も画角の差って、そんなに違うのと思いました。(フムフム・・)
レンズの画角での違い(熊本城でしょうか?21mmと35mmの差など)も参考になります。
一つのことを深めながら、幅を拡げるのが良いのだと勝手に思っています。(言い訳です。・・・・)
でも、進み具合は、亀さんあゆみ以下の様です。
みなさんのアップ画像がほんとに参考になります。
今回のアップ画像は、いろんな色合いで表現・雰囲気などの確かめるために撮ったものです。
相変わらずの花・接写です。レンズは、タムロン90mmマクロ MFでの練習も兼ねています。
書込番号:16418917
1点

こんばんわ、青空と自転車大好きさん
これからもっと上手く写真を撮れるようになりたい思い、しっかりと
伝わってきます。青空と自転車大好きさんは研究熱心ですから
着実に上手になっていくこと間違いないと太鼓判を押して置きます。
自分は万年初心者の域を出ない者で研究という言葉からは程遠い
からです。(^^
ただ、この初心者からでも言えることは上手に撮りたい=描写に拘る
=レンズ選び=レンズ購入=レンズ沼の図式がおのずと待っているのは
間違いないように思います。(^^
さて、冒頭の文言を見落としていましたので↓」
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
タムロン90oマクロとDFA100マクロの比較写真を載せて見ますね。
僅か10oの差、換算135oと150oの差ですが画角がこんなにも
違います。たった10oの差でもボケの大きさも望遠ほど大きくなります。
多少でも皆さんの参考になれば幸いです。(ほぼ同じ位置から手持ちMF)
1/f ゆらぎさん、コメントありがとうございます。
背景が暗いと被写体がより引き立ちますね。このような状況の場合は
マイナス補正で正解かと思います。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16396783/ImageID=1631191/
書込番号:16419808
3点

みなさん、こんにちは。
毎朝納豆さん、
>タムロン90oマクロとDFA100マクロの比較写真を載せて見ますね。
>僅か10oの差、換算135oと150oの差ですが画角がこんなにも
>違います。たった10oの差でもボケの大きさも望遠ほど大きくなります。
作例アップありがとうございます。
マクロレンズの50mm(標準マクロ)・100mm(中望遠マクロ)・180mm(望遠マクロ)のボケ具合の差は、
カメラ雑誌などで比較写真を見たことがあります。
しかし、中望遠マクロの90mmと100mmでこんなにボケの大きさが違うとは、思っていませんでした。(汗!!)
10mmの違いで「ボケの大きさ」に、こんなにも差が出るのだと大変参考になりました。
>背景が暗いと被写体がより引き立ちますね。このような状況の場合は
>マイナス補正で正解かと思います。(^^
お褒め頂きありがとうございます。
花の接写は、生命体の力(成長力・生殖力=次世代へ繋ぐ意欲など)を感じることができるので大好きです。
マクロレンズでその部分を表現できたらと思ってやっています。
しかし、被写界深度が浅く(ボケを生み出す元ですが)ピントをどこに置くかで雰囲気が変わります。
この点が楽しさ・難しさになっています。
もっと撮影回数を増やして、撮影技術や感性を高めたいです。・・・頑張るぞ!!
アップ画像は、すべてタムロン90mmマクロ 手持ちMFです。
書込番号:16422322
1点

皆さん こんにちは!
暑い日が続いているこちら関東地方ですが、全国では豪雨や水害があり、被災された
方々には、かける言葉もありません。(お悔み申し上げます)
そんな中ですが、先週開催された「第36回 柏まつり」から4枚アップいたします。
1枚目、2枚目は、よさこい 風和里(フワリ)の踊り
3枚目、4枚目は、御響太鼓(オビキダイコ)の太鼓演奏
撮影場所は混雑していたため、同じ場所でじっと我慢していました。
(直前に、撮影場所を巡って小さなトラブルがあったため、自粛気味に撮影)
シャッター優先(1/320)のオートで、無難に(安易に)撮影しています。
(ISOを上げて1/1000位を使うか、わざと1/60位に落として動きを出すか、
イマイチ工夫が足りないですね)
まあ、暑い日は無理をしないで、撮りに行っただけ、よしとしましょう。
睡蓮や向日葵を撮りたいところですが、こう暑いと・・・。
皆さん、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。
書込番号:16425763
3点

皆さん。こんばんは。青空と自転車大好きさん。こんばんは。
1/fゆらぎさん。毎朝納豆さん。こんばんは。
皆様もいろいろ日々研究しながら頑張っておられるのですね。いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
マクロレンズは私もタムロンの90mmを持っていますが、最近はあまり出番が無く、他のレンズで撮ってトリミングするのが多いかもです。
撮った後、K-rのトリミング機能でアップしたり、構図をイジル事が多くなりました。これって邪道でしょうか?
お花を撮る場合、ほんとピントが難しいです。どう表現したいのかを考えないとつまらなくなります。
他のレンズで色々と試す面白さにハマっています。
せっかくのDA70リミテッドを手放してしまいましたが、DA50F1.8+テレコン×1.4で楽しんでいます。
今度、クローズアップレンズを付けて撮ってみたいです。
コスモスの写真はこれで撮りました。レンズや絞り、F値によってボケが色々変化するので面白いです。
ただ、うるさいボケとか言うのはまだあまり分かってなくて、綺麗なボケとはどの位のことを言うのかまだ勉強不足です。
ピントの位置でも同じ被写体が劇的に変化するので面白いですが、センスが問われるところで怖いですね。
一枚目は私も「風」に挑戦してみました。案外難しいものですね。娘に見せたら「微妙」と言われてしまいました。笑。
この日は風が強かったのでコスモスを撮るのは大変でした。コスモスで風を表現しようとしましたが、納得のいくものが撮れませんでした。
ただ、強い日差しに花びらが美しく透き通るようでした。白飛び増産でしたが何とか撮れた中の一枚です。
書込番号:16433055
1点

みなさん、こんばんは。
武田のおじさんさん、一枚目の「風」は良いですね。
夏と言えば花火ですね。写真を撮るとユックリ見られないので、適当に撮して花火鑑賞でした。それと、ピントがいまいちなので載せませんでしたが、1/f ゆらぎさんがサルスベリを掲載したので、私も。
書込番号:16433854
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





