
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 16 | 2011年4月11日 23:34 |
![]() |
20 | 13 | 2011年4月11日 20:26 |
![]() |
15 | 3 | 2011年4月11日 16:56 |
![]() |
20 | 12 | 2011年4月11日 04:31 |
![]() |
27 | 10 | 2011年4月11日 01:17 |
![]() |
60 | 35 | 2011年4月9日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちは、いつもお世話になっています。
朝はまだ冷え込みますが日中は大分、穏やかな日和になり
春本番といったところでしょうか。桜の便りもあちこちから聞こえてきますね。
昨日、チューリップ祭が開かれたようなので早速、行って来ました。(たまたま休みで)
まだ春休みなのか小さい子供連れの家族やお年寄りが多かった印象ですが
デジイチで写真を撮っている人も結構いましたよ。
吾輩にとってデジイチで初めてのチューリップです。
K-r+タムロンA16とシグマAPO70-300
K-x+シグマ50マクロ を使いました。
8点

では、近所の小〜さな公園のチューリップです。マクロじゃないけど以外とうまく撮れました。ただ、横からは撮れなかった事か残念です。こうゆう時にバリアングルモニターが欲しいなぁ。ペンタックスさん、作ってね。
書込番号:12866330
1点

あれ、画像が…。再度、アップロード。「画像のアップロードに失敗しました。」。わからん。
失礼しました。
書込番号:12866338
0点

こんばんは。毎朝納豆さん
作例画像を拝見させて頂きました。いいですね〜、チューリップを
見ると春が来たなと実感しますね。
初めてのデジイチでの撮影とは驚くほど上手く撮影されていますね。
今後も良きフォトライフをお過ごしくださいね。
書込番号:12866387
1点

K-xもお持ちのようで、初めてのチューリップでしたね。
ここちらは朝晩零下でして、チューリップどころか桜も(^。^;)いまだ。
(^。^)ホッとしますねぇ〜
書込番号:12866463
1点


毎朝納豆さん、こんばんわ。
素敵な写真ですね。きれいですね。私の住む地方でもチューリップ祭りが始まりました。毎年たいへんなにぎわいで、駐車場を探すのも苦労します。去年はそろそろ人出も落ち着いたかなと思って出かけたら、チューリップ祭りはもう終わっていて、刈り取られた後だけの寂しい風景となっていました。
今年はその失敗を繰り返さないように日程は確認してあります。あとは、なんとか休日を作って出かけたいと思っています。
毎朝納豆さん、これからも素敵な写真をよろしくお願いします。
書込番号:12866618
1点

皆さん、返信有難うございます。
>目覚めたオヤジさん
低い位置からの撮影にバリアングルモニターは欲しい機能ですね。
確かニコンのD5000はあったような?
画像アップはじじかめさんが仰るように4MBまでなのでひょっとしたら
容量オーバーだったのでしょうか?
>万雄さん
お褒め頂き有難うございます。初デジイチといっても昨年の夏に初めてK-xを
購入したのですがK-rは二台目で昨年末に購入した次第です。
>冉(ぜん)爺ちゃんさん
残念ながらK-xは昨年夏の購入でしたのでチューリップは撮れませんでした。
なのでK-xでも初めてのチューリップなのです。(笑)
そちらも早く春本番が来るといいですね。
>今日も元気でビールがうまいさん
お褒め頂き有難うございます。今年のチューリップ撮影は
天候に恵まれ良い写真が撮れることを願っています。こちら
こそこれからもよろしくお願いします。
アップした写真は
K-x+シグマ50マクロで撮ったものです。
書込番号:12867033
3点

毎朝納豆さん、こんにちは。
美しい作品を、ありがとうございます。
心が和みます。地震の後、直撃された方々の気持ちは、
察するに余りありますが、多少なりとも、被害を受けると、
少し、心が変わってしまいます。どなたも同じだと思います。
こういう時に、のどの渇きを、癒してくれる様な作品は、
大変ありがたく感じます。
これからも、作品を、どんどん投稿してください。
書込番号:12868174
1点

”毎朝納豆”さんコンニチワ!
綺麗な作例拝見しました。
特に、カワイイ風車が奥に見える「お花畑」
♪な〜らんだ♪ ♪ナ〜ランダ♪ 〜赤 白 黄色〜
あちこちから歌声が聴こえてきそうです(^^♪
書込番号:12868835
1点

こんばんわ、sanyasanさん
拙い写真をお褒め頂き有難うございます。
吾輩なりに少しでもお役に立てればと思っている次第です。
次はk-rでの桜をアップしようと思っております。(K-5の板で少しお邪魔させて
もらいましたが)ところでカメラの調子はいかがですか?また作例楽しみにして
いますね。
こんばんわ、sx4 lemondさん
チューリップって何となくメルヘンチックな気分になり、つい歌を口ずさんで
しまいたくなりますよね。ミサゴの写真、また期待していますので作例アップ
よろしくお願いします。吾輩は飛翔ツバメのチャレンジしますよ〜。
勝手なひとり言、K-rの板ってk-5の板に比べて作例アップスレッドが何となく
少なく感じているのだけれど。k-5 とっても賑やかな印象、K-r 少し元気がない
印象。k-r所有の皆さん、もっと作例アップスレッドされてもいいんじゃないかなと
個人的に思っておりますぅ。
書込番号:12870586
4点

毎朝納豆さん、こんにちわ。
チューリップを撮りに出かけましたが、あまりに人が多くまたの機会に変更して桜を撮ってみました。こちらも結構な人出でした。暖かく良い天気だったからでしょうね。
東日本大震災で被災された方たちは「桜」どころではないのでしょうが、私自身は自分のできる支援をさせていただきながら、ごく普通の日常生活をさせていただいています。過剰な「自粛」は、日本のためにも被災者のためにも決してならないと思います。
チューリップが撮れましたら、またこちらに遊びにお邪魔します。
書込番号:12877935
3点

Exif情報が消えてしまっていますね。すいません。
カメラはK-rで、レンズはタムロン90mmです。
書込番号:12877972
0点

こんばんわ、今日も元気でビールがうまいさん、
返信有難うございます。
チューリップの撮影、あんまり人が多すぎると何となく撮影に集中
できませんよね。お気持ちよ〜くわかります。
タムロン90での桜の画像やっぱり写りが違いますね。どれもいい描写を
していると思います。
先程、デジイチで初夜桜の撮影に行ってきたところです。昼間と勝手が違い
少々、戸惑いましたぁ。土曜の夜ということで意外と人も多く、それにデジイチ
で撮影していた人もちらほらいましたよ。
チューリップと撮ったばかりの夜桜の画像を載せました。
夜桜撮りのレンズはFA50o1.4です。
また、チューリップの写真、お待ちしてますね。
書込番号:12878744
1点

こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150294/SortID=12848015/
こちらのクチコミで、毎朝納豆さんがHDR撮影で撮られた桜が綺麗だったので、昨日はHDRを使って撮影してみました。
K-rは手持ちHDR撮影対応になったのですが、やっぱり手持ちは厳しいですね。
でも、HDRをあんまり注目していなかったのですが、思ったよりありですね。
と言う事で、手持ちでチューリップ撮ってきました。
数回試行したのですが、成功がこれだけかな?(^^;)
書込番号:12884214
1点

こんにちわ、覚羅(カグラ)さん 返信ありがとうございます。
手持ちHDRで撮られたホワイトチューリップとてもきれいですね。
K-rになってから手持ちでHDR撮影ができるようになったことは素直に
うれしいことですね。色いろとためされると面白いと思いますよ。
吾輩が撮った桜のHDR撮影のものですが自分でもまだあんまり使い方が
わかっていなくて順光ぎみの時にも使ってしまってました。(笑)
アップした写真はシグマAPO70-300レンズでマクロモードを使って撮ったものです。
二枚目ももちろんチューリップです。
結構、このレンズ使い勝手がいいですよ。
書込番号:12885075
1点

毎朝納豆さん、こんばんわ。
きれいな写真ですね。シグマAPO70-300のマクロ機能を上手に使われて、やさしさを感じる素敵な作品に仕上がっていると思います。
実は私もこのレンズは持っているのですが、マクロ機能は使ったことがありませんでした。毎朝納豆さんのチューリップの作例がとても幻想的でやさしいボケ具合でしたので、これは試しに使ってみようと初挑戦したのが、別スレでアップした桜の写真です。
望遠域のマクロは難しかったです。ピントも上手に出てくれません。でも新しい撮影手法を発見したような気がして、とても楽しかったです。作例のスレッドは色々と勉強になることが多いので、私には嬉しいスレッドです。
センサーへのごみ付着のご指摘ありがとうございました。機会を見てサービスセンターへ清掃をお願いしようと思っています。チューリップも早く撮りに行きたいと思っています。
書込番号:12886394
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
某ネットオークションにて子供服出品の為、K-rを購入しました。
照明機材に乏しい為、手軽で室内撮りに強い本機をチョイス。
照明は5,000K昼白色インバーター蛍光灯電球(200W)×2、です。
SSは1/80〜1/100、F値は5.6〜7.1程度、ISO800、RAWで撮影して
Silkypix Pro5ないしLightroom3で現像しています。
三脚を使うのがベターかと思いますが、現状床置きなので
手持ちとなります。
それなりに綺麗には出ますが、いわゆるメーカーさんの写真や
子供服カタログの写真のようにはなりません。
プロ用機材ではありませんので当たり前かとは思いますが、
少しでも近づけたいな、と思っております。
一般的なファッション商品撮影の際のTipsなどございましたら、
ぜひぜひご教示いただきたくm(__)m
漠然とした質問で恐縮ですが、
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

おそらくここでいう子供服というのは古着と思いますが・・・古着というのはごく限定された高級ブランドでない限り「売れない商品の典型」です。
とりあえずそれは置いといて。
『いわゆるメーカーさんの写真や子供服カタログの写真のようにはなりません(中略)少しでも近づけたいな、と思っております。』
オークションでは入札する側として一番興味を殺がれるのが「カタログのような写真」です。
もちろん全体のデザインは一つ重要ではありますからそういう写真が1枚は必要ですが、一方でそういった写真には「情報が不足」していることが非常に多いです。
古着であれば、入札者が一番気にするのは「その服の特徴」「生地の状態・質感」です。
その服のチャームポイントとか、そもそもの生地がどんなものなのか、ヨレ・ホツレ・スリキレなどはないか、身ごろも・袖や裾などの状態を良く見たいはず。そういった場所の拡大写真を載せるのが、オークションでの重要な点ですよ。
そういった「重要な情報」が詰まった写真であれば、上手い・下手はあんまり関係ありません(きっぱり)
ネットオークションでは掲載できる写真の枚数に制限がありますが、その中で最大限の「情報発信」ができるよう心がけてください。
書込番号:12863869
5点

ネットオークション出品の為に、K-rを購入しちゃうなんてスゴイですね!!
オークションならその場限りなので、写りにそんなに拘らなくても良いと思いますが・・・
画像は以前私がネットオークションに出品したときのものです。コンデジ使用です。
私が撮影の際に気をつけているのは、現物に近い色合いが出るようにWBの調整と
テカリが出ないようにフラッシュは使わないことぐらいですね。
床置きも良いですが、ハンガーに掛ければ三脚を使ってISO下げてSSを
遅くしてやれば普通の照明で明るく綺麗に撮れます。
タグの拡大写真や不良箇所を撮って載せると、買う人には分かりやすいですね。
書込番号:12863938
2点

私も勝手に古着として書き込みましたが、もしや新品ですか?
書込番号:12863948
1点

おはようございます。。。
購入目的が・・・
>照明機材に乏しい為、手軽で室内撮りに強い本機をチョイス。
・・・と、ありますが。。。
商品写真(いわゆる物撮り)は・・・
照明機材さえしっかりしていれば・・・コンデジで撮影しても、チャンと様になります^_^;
撮影機材よりも、照明機材=ライティングの方が重要と言いきれますので。。。
メーカーさんの写真に少しでも近づけたいと思うなら・・・
カメラの設定では無く・・・ライティングのお勉強をした方が良いと思います♪
書込番号:12864473
2点

ライティングを勉強せよという意見に激しく同意ですな。
あとは、RAW撮りで調整ですな…。
書込番号:12864576
2点

連投すいませんm(__)m
私も基本的には、やまだごろうさんのご意見に賛成で…
メーカーの様な写真が必要か?どうか?疑問がありますが…
まぁ…少しでもカッコイイ写真を望むのは自然だとも思いますので…
ライティングが第一であるのは前述の通りです(^^;
子供服なので、それほどでは無いかもしれませんが…
洋服は、商品撮影の中では結構大型な方で、「撮影スペース」を必要とします。
床置きとの事ですが…
ほぼ、正面から撮影するなら、脚立が必要なハズです(^^;
商品全体が入らないからと言って、広角レンズにするのは最悪で…
歪みやパースの付かない35〜50o位の標準〜中望遠の焦点距離で撮影しなければ、メーカー写真の様にはなりません(早い話がポートレート写真と同じ感覚)。
つまりズームで調節するのでは無く、自分が離れて撮影距離を取る必要があります(^^;
幼児位の服ならともかく、大人サイズに近くなれば、自分の背丈では十分な撮影距離を確保出来ないと思いますよ(^^;
モチロン、斜めにアングルを付けても良いのですけど…
今度は披写界深度が必要になるので…絞りをガッツリ絞る=シャッタースピードが遅くなる=三脚が必要…って事です(^^;
なので…家庭で撮影するなら、ハンガーに吊るすか?トルソーに着衣させた方が撮りやすいハズです♪
商品写真は手間を惜しまない事です♪
こだわりと手間暇かけるほど良くなります。
カッコイイ商品写真を撮影するのに、高級なカメラやレンズは必ずしも必要では無いです♪
書込番号:12864673
1点

よかとよ〜さん
今日は〜。
よくネットオークションに出品されている と言う事で考えますが( ^ ^;
まず 第一に出来るだけ正面からの撮影が基本です。其のためには本当は皆さんがおっしゃっている
ハンガー等で吊るすのが一番だとは思いますが( ^ ^;
まあ 其れが出来ないと言う事で( ^ ^;
先ずバックの整理ですね。特に服なので床と判るフローリング等は駄目です。( ^ ^;
出来るだけ無彩色の布とか紙等を使います。
次にライトですが >5,000K昼白色インバーター蛍光灯電球(200W)×2、
此れを 最低 倍にしましょう( ^ ^;
と言うのは多分直接ライトを服の方に向けていると思いますが( ^ ^;
其れを壁(白い壁)に向けてバウンスさせて柔らかい光にする 此れは重要!!
もし白い壁が無いなら ホームセンターなどで売っているサブロクの白いハッポウを二枚繋ぎ
ロクロクサイズにしたのを立て 其れにバウンスでライトを当てましょう( ^ ^;
此れは 二セット有ると便利です。( ^ ^;
当然バウンスするので 暗くなりますが( ^ ^; その為に倍にすると言う事です。( ^ ^;
あと全体的に明るさのムラが無い様に。( ^ ^;
此れは されているかどうか判りませんが しわの有る商品は 余り良く無いと思いますので
ハンドスチーマー等でしわを伸ばす。( ^ ^;
と 言う所ですかね。( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:12865144
1点

早速のレスポンス、みなさん有難うございます。
まず撮影対象ですが、新品の子供服です。
僭越ながらオークションストアも視野に入れています。
(家のお下がり中古でしたら半分ボランティアなんで、
コンデジで処理しちゃってます)
新品の場合は特に、写真の撮れ具合は落札価格にモロに
影響しますので、最大限努力してゆきたいと思っています。
>αyamanekoさん
ありがとうございます。アップしてみました。
ライティング技術の乏しさは否めません。。
>やまだごろうさん
ありがとうございます。
中古についてはおっしゃるとおりですね!
自分は落札側もやりますのでその通りだと思います。
(中古も以前はやっておりましたが何分ペイできず)
新品についても「その服の特徴」「生地の状態・質感」は
非常に大事であると認識していますので、できるだけ多くの
写真を用いて、要所はクローズアップできるよう意識しています。
商品撮影のノウハウが全くないままここ3ヶ月、果てしない数の
トライ&エラーを重ねております^^;
>まるるうさん
ありがとうございます。
あまり予算もないので、K-rは家族撮り、特にうちの双子(1歳)ら
を撮るのにもがっつり併用してたりします^^;
たまに服のモデルをさせてたりもします(笑)
ペンタ好きなので、来年はK-z?も買い足したいですね。
私もK-rの前はコンデジを使用していました。
RAW撮りで重宝していますが、まるるうさんのコンデジ画像は
ずいぶんと発色良いですねぇ。。(汗)
子供服のディスプレイに見合うハンガーをきちんと用意する
必要がありますね。空気で膨らます簡易トルソーはあるのです
が、子供服はサイズが非常にバラつきますので、全てのサイズ
に適合できるように準備することが課題になりますね。
>#4001さん
ありがとうございます。
>撮影機材よりも、照明機材=ライティングの方が重要と言いきれますので。。。
いやはや、おっしゃるとおりのようで。
照明機材は諸々調べていたのですが、いかんせん高価で悩み
どころです。C/Pの高い照明機材が購入できるところがありま
したらぜひご紹介下さいm(__)m
>馬鹿なオッサン
ありがとうございます。
了解しました。ライティング、精進します。
>#4001さん(再)
ご丁寧にありがとうございます!
現状は4万程度で購入した簡易オークション撮影セットを使用
していますが、これは床置きを前提としたもののようで。
考えてみればこれは明らかに服の撮影用ではないですね。
小型電化製品やバッグ、アクセサリー撮影向けでしょう。
失敗しました。。
一応、サイズによっては吊り下げで撮影もします。
やはり立体感が出ますし、なにより撮影がラク(笑)
床置き撮影は腰にきますしとても疲れますね^^;
レンズはキットレンズの18-55mmを使用しています。
適正絞りは常に模索していますが、全景は絞り気味で撮る方
がいいのですかね?
こういった商品撮影に向いたレンズがありましたら、
ぜひご教示下さい。
ちなみに三脚使用の低SSの場合、手押しだとブレそうですが、
リモコンを使用しますか?
(質問ばかりで恐縮です)
>kei9352さん
ありがとうございます。
具体的で助かります。
バウンスで柔らかい光を作るのですね。
スペース的にやや難しい状況もありますが、アンブレラ型の
照明などを使用するのはいかがでしょう?
ハンドスチーマーはアイロンより手軽でよさそうですね。
早速探してみます!
願わくば、
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4d37fb08_13835/bc/949b/__sr_/374b.jpg?BCd3oEOB_gen9Xz0
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4d37fb08_13835/bc/949b/__hr_/c908.jpg?BCtvpEOBc_PZ2cFG
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4d37fb08_13835/bc/949b/__hr_/4de8.jpg?BCtvpEOBe2UkAd08
のような写真が撮れるといいなぁと思っています。
こういうカタログ写真は商品画像部分を切り取って背景を
白く差し替えていますね。
撮影環境・技術に加えてレタッチについても学ばなければ。。
忙しくなりそうです^^;
書込番号:12865544
1点

残念ながらメリハリのない写真に仕上がってしまってます。
光量が少ないとコントロールが難しいです。
大まかな要素は3つ。
---ライト---
出来たら2灯
最低でもファン、モデリング付き200W以上のモノブロック
スタンド、アンブレラ、ボックス、トレペで拡散
45度が基本
光の向き流れに注意
黒・白・銀レフで陰をコントロール
光量を増やせないなら自然光を活用
---商品---
折りシワは厳禁
スチーマー使用
置き撮りの場合は商品が平坦にならないようにアクセントを
アンコで立体的に
柔らかい素材や透け感を重視する場合は吊しで
ハンガーに吊せないものはムシピンで斜め固定
セロテープやテグスで体を整える
---撮影---
撮りながらライティングを調整するので三脚使用
斜め撮りならピント位置に注意
俯瞰撮りでズーム使用ならテープで固定、ライブビュー
思いつくままに列挙しましたが、商品を切り抜けるように撮影しておくと良いでしょう。
例ですが、共に無理に着させているので太って見えます。
グレーのスウェット場合、着せない方が良いでしょう。
平置きにして上着を広げてパンツは長ズボンだと分かる程度にたたむ。
上着で動きを見せる。
それで十分かと。
上下セットの洋服は、全て広げてみせるのは難しいです。
チェックのチュニックも着せずに、こちらはハンガー吊りの方が良さそうです。
プリーツを綺麗に見せて、故意にウェストを絞って裾を広げる。
チュニックはラインを綺麗に見せてあげてください。
何れにしても写真の出来映えは重要です。
書込番号:12865622
1点

よかとよ〜さん
思ったよりましでした。( ^ ^; 基本良い線いってます。(生意気をお許しください。)( ^ ^;
此れなら 何とか成りそうですね、( ^ ^;
まず 此のトルソーを止めましょう。かえって不細工になって居ます。( ^ ^;
グレーのスウェット場合ですが 両手をポケットに入れるのはよく有りません。( ^ ^;
手首のフインキが判らないですから( ^ ^;
其れから ホワイトバランスをしっかりと取る。どうも後処理で色をいじってる感じがしますが( ^ ^;
>4万程度で購入した簡易オークション撮影セットを使用 と言う事ですのでバックの問題は取りあえず無いと( ^ ^;
ですが セット全体の大きさが足りないと思います。( ^ ^;
アンブレラ型の照明よりも此の手のセットですと 何らかのディフューザーが有ると思いますが
此処は新規に 作りましょう。( ^ ^;
服関係なので ハンガーラックをお持ちかと 思いますが
出来るだけ大きな此れにトレペを張ると大きなディフューザーになります。
もしくは 薄く白いサテンの様な生地でも可です。( ^ ^;
これは 前回に書いたバウンスの代わりになりますがコチラの方が細かな事が出来ますので。( ^ ^;
迷惑メール対策さん が書かれた
>45度が基本
>光の向き流れに注意
>黒・白・銀レフで陰をコントロール
を参考にライティングして下さい。( ^ ^;
ただ 少し気になる事が、、、、、( ^ ^;
(4万程度で購入した簡易オークション撮影セット)なんですが、、、、( ^ ^;
あまり 此の手の奴は 良く有りません( ^ ^;
何故かと言いますと 蛍光灯の演色評価指数が良く無いのが多い様な気がします。( ^ ^;
そこが気になりますね。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:12865970
1点

こんばんは♪
レンズは、前レスでも言ったように・・・なにも高級レンズ使う必要が無いです^_^;
私個人的にはレンズキットで十分だと思います。
ポイントは、35mm付近〜長い焦点距離で撮影する・・・です。
三脚使用の時はケーブルレリーズ使ってます。
さらにライブビューでピント追いこんだり・・・
ミラーアップで撮影したりする場合もあります。。。
手軽に、手持ちで、外部ストロボSB-600のポン焚きで撮影して見ました^_^;。。。
天井バウンス、脚立の上から見下ろすように撮影してます。
多分こんなイメージの撮影では無いかな??・・・と思いまして。。。
思いっきり手抜きですけど・・・(笑
ストロボのポン焚きでもこの程度には写せます。
もうチョット丁寧にディスプレイすれば、お洒落な感じになるんでしょうけど^_^;
あえて、撮影台の上にポン!と置いただけで(床置きのイメージで)撮影して見ました。
モノブロックとアンブレラが用意できれば理想的かもしれませんね♪
私は、このメーカーの撮影台を使ってます(小物の物撮り用です♪)
http://www.photo-tools.com/
結構、コストパフォーマンスが高く・・・色々な撮影機材が揃ってますんで贔屓にしてます♪
ご参考まで♪
書込番号:12867024
2点

ご返信遅れてすみません(汗)
>迷惑メール対策さん
ありがとうございます。
>残念ながらメリハリのない写真に仕上がってしまってます。
>光量が少ないとコントロールが難しいです。
おっしゃるとおりで。。
具体的でとてもためになります。
影をコントロール、というのは実際にやってみないと
分からないですよね。黒・白・銀レフというのはそれぞれ
どういう効果の違いがあるのか分かりませんが、ライティ
ングについては書籍でも購入して基礎から調べてみようか
と思います。
>アンコで立体的に
アンコってなんでしょう?
詰めワタみたいなものでしょうか?
ラインを綺麗に見せる為に事前に色々と細工するのですね。
勉強になります。
>kei9352さん
度々具体的にアドバイス頂き有難うございます。
グレーのスウェットはおっしゃるとおり、元が物凄く暗い
画像であったものを、RAWにあやかり思い切り調整して弄っ
てるので、発色が限界値に達している感じがします。
kei9352さんの記載内容を参考に、即席ディフューザーを
作ってみようかとも思っています。
> あまり 此の手の奴は 良く有りません( ^ ^;
いや〜、購入してみて届いた照明が、フツーの学習デスク
向け照明×2だったのでビックリしました。。(苦笑)
>#4001さん
わざわざお写真まで手配頂いて恐縮です。
ありがとうございます。
とても鮮明に撮れていますね!
モノブロックという照明機材があるのですね。
さっそく商品チェックをしてみます。
照明とディフューザーとトルソー。
光の流れ、影の作り方。
一つ一つ進めてみます。
有難うございました!
書込番号:12885463
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
やっと今週初めに入手しました。
アトランダム6種セット購入でしたが、運良く手持ちのカラバリにジャストミートしたのが含まれていました。
残った5つはどうしましょ。
カラバリK-rユーザにお裾分け、と思ったけどここは譲渡の話は御法度だし…
7点

黒兵衛さん
上に付いてるカメラでも
撮影出来ると、おもろいんやけどな。
書込番号:12879723
0点

>残った5つはどうしましょ。
残った5つの色のK-rを買うとか…。(^^;
ダメッ?
書込番号:12879839
5点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
先日、仕事の合間?に春の陽気に誘われて、撮影しました。
皆様に相談したいことは、列車+風景を撮影する場合にどのような設定がいいのか教えていただけますでしょうか。
写真のような状況では、いろいろなモードを試しながら撮影することが出来ませんので、基本的な設定をご教授いただければ助かります。
なお、写真はシャッター優先で 1/500にて撮影いたしました。
よろしくしお願いいたします。
3点

suisui5533さん
こんにちは
>列車+風景
ということですが、どう撮りたいかでさまざまな設定があると思います。
止めたいのか、流し撮りで動きのある絵なのか、風景の一部に列車を入れたいのか、
望遠で圧縮効果を狙うのか、などなど。
具体的には他のかたにお願いするとして、
私の尊敬する鉄道写真家中井 精也さんが、ビデオの付録のあるハウツー本を出していらっしゃいます。
「活用編」はつい最近発売になりました。
「3分割法」や「レイルマン比率」なども載っています。
世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E4%BA%95-%E7%B2%BE%E4%B9%9F/dp/484432859X/ref=pd_bxgy_b_img_b
世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 何をどう撮る? 活用編
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844330047/ref=s9_simh_gw_p14_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=14AMBTX0WT4Y2XC7VYFZ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
ご参考になれば幸いです(^^vぶぃ
中井精也「1日1鉄!」
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:12877376
2点

suisui5533さん、こんにちは。
鉄道を専門に撮っている方には、いろいろな決まりがあるようですが、
そういう方面を目指すわけでもなければ、普通に色々と試して、
経験を積んでいくしかないと思いますよ。
私は基本はAvモードばかりなので、
明るければ少し絞って、暗ければなるべく開放で、
それでもSS追いつかなければ流してと、楽しんでます。
パラダイスの怪人さんが紹介されている、中井先生の
「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」
こちらのモニターに当選して、セミナーにも参加しました。
レイルマン比率、主題と副題、なかなか難しいです。
でもこの本は、分かりやすく説明されているんで、オススメですよ。
書込番号:12877456
3点

こんにちは、千頭発_金谷行きでしょうか?
仕事の合間に、このようなショットが撮れて良いですね。
動いている対象は AF-C で、絞り優先に設定しシャッタースピードに留意しながら撮る方が良いと思います。
シャッタースピード優先は、対象の明るさによっては、暗く成る場合が有りますからご注意が必要です(適正
露出で無くてもシャッターが切れます)。
列車の時刻を調べる
RAW(調整耐性が有る)
ホワイトバランスに留意
仕上がり設定
構図
絞り値(被写界深度)
太陽の位置(逆光、半逆光)←時刻
ピント位置
置きピン(必要であれば)
露出補正
諧調補正機能
流し撮り(する、しない)←シャッタースピード
画像調整ソフトの選択
書込番号:12877497
0点

やはり「風景」の中に「鉄」を入れる感じなら・・・
被写界深度をコントロールしなければなりませんから・・・
プログラムオート(Pvモード)か、絞り優先オート(Avモード)にして・・・
「絞り」と「シャッタースピード」双方の値に留意して撮影する事でしょうね♪
「風景」ですから・・・
まず、しっかりと構図を決めて置く事です。
ピントはパンフォーカス(つまり手前から奥まで深く合わせる)ですから・・・電車の動きを追う必要が有りません。
列車を主役にして、大きく画面占める場合でも・・・構図が優先ですから。。。置きピンになると思います。
鉄道の場合・・・列車を主役とすると、背景をボカした表現も有効になるので、一概にパンフォーカスが良いとは言いませんが。。。
あくまでもセオリーである「パンフォーカス」で撮影するなら・・・
絞りはF8.0〜F16.0辺りを多用する事になります。
当然シャッタースピードが遅くなりますので・・・列車が高速で走行している所を撮影ポイントにすると列車を止めるのが難しくなります。
比較的、列車のスピードが落ちる場所(カーブや発車直後、停車直前等)・・・
それほど、高速で走らない在来線を狙うのがコツ??・・・かな??
シャッタースピードが稼げる「晴天」が絶対条件かな??(笑
セオリーは、こんな感じになると思います♪
※無論セオリーにこだわる必要は無いです・・・オリジナルの表現は有っても良いですが。。。基本を押さえていているのと、いないのでは大きな差が有ると思います。
書込番号:12877691
2点

特に決まった設定はないですね。
それより、どんな写真を撮りたいかで
シャッタースピードと絞りをどのようにコントロールするかではないかと思います。
背景までピントを合わせたいのであれば、
被写界深度をとるために絞りはある程度絞る必要があります。
かといって絞り過ぎもよくありません。
まあ、F8〜16くらいでしょうか。
列車のスピードも考慮し、シャッタースピードをコントロールします。
シャッタースピードや絞りが稼げない場合は、ISOをあげる必要があります。
ちなみに、私の場合は、絞り優先とします。
ある程度シャッタースピードを見ながら、場合によってISOでコントロールします。
いずれにせよ、ある程度の基礎と経験が必要と思いますよ。
書込番号:12877912
3点

こんばんは。
私も時々鉄道を撮っています。
AEモードについては、鉄道写真の伝統的にはシャッタースピード優先モードが主流です。
とはいっても、状況によっては適切な絞りを得るために、感度を調整することもあると思います。
やることは同じなので、絞り優先でシャッタースピードを勘案しながら感度を調整しても良いし、
Pモードでプログラムシフトしても良いです。
(要は、決定的なものは何も無いということ。)
持っていないので使ったことないけど、ペンタの2ダイヤル機にあるTAVモード
(絞りもシャッタースピードを決め打ちにして、感度をカメラが自動調整)が一番フィットしそうですが、
K-rでは無理ですね。(私もK-rユーザーです)
確実に狙いたいのなら、車両の明るさに引きずられないマニュアルの方が良いと思います。
(SLとかをAEで撮ると、黒さに引きずられて、明るくなっちゃうので、マイナス補正が必要になりますが、
SLが来る前にマニュアルに設定しておけば、そういった考慮が不要)
そうはいっても、鉄道は時間になるまでは来ないし、デジタルならその場で確認出来るので、ある意味、
試し撮りはいくらでも出来るし、
RAWで撮っておけば殆どのものはあとから調整出来るので、あまり気にせず撮って良いと思います。
ピントについては、大きく二通りあって、
@伝統的な撮り方は置きピン(AFを使う場合は親指AFが便利)でレールや架線に事前にあわせて置いて、
その場所に来たところでシャッター。
タイミングがとりにくければ、連写でカバー。(K-rの連写速度ならなんとかなるでしょう)
A列車が近づいて来るのにあわせて、ズームアウトしながら、何カットも撮る。
この場合は、置きピンでは無理で、動体追従の良いAF-Cが必須。K-rを買って初めて試してみたら、意外とうまくいきました。
(少し下に「鉄道写真」というスレを立てているので、よろしければご参照ください)
ここで貼った写真は、連写もAF-Cも使えないK-mのもので、@の撮り方です。
パラダイスの怪人さんご推薦の本は、鉄道を主体にしつつも、写真全般について書かれていて、良書だと思いました。
題名は忘れましたが、中井氏の本で、もっと鉄道撮影に特化した本かMOOKもあったように思います。
書込番号:12878219
5点

列車+風景の撮影って、むずかしいですよ、本当に!
みなさんの投稿した写真を拝見させていただき勉強しています。
皆さん、UPされるだけあって綺麗な写真ですね〜
その中で、特にkazushopapaさんのUP写真は、撮影者の意図が伝わってきます。
簡単に言えば、列車と風景のどちらが欠けてもNGで、お互いに補完しあっている?
相乗効果の典型的な写真のように思えます。
一方で、自分はまだまだ未熟と感じる、今日この頃・・・
書込番号:12878880
1点

感性と発想???でもって、その大きく開いた後ろの箇所に、それを具現化させる写真の知識とテクニック?そして、さらにその後でそれを成し得る設定項目がある機種を選ぶ選別眼。
その後に、その機種での設定かなぁ。
書込番号:12879210
0点

suisui5533さん
停車中の列車やったら、
色々、試せれるんちゃうんかな?
書込番号:12879734
0点

suisui5533さん おはようございます。
列車+風景とありますが列車がメインなのか、風景の中に列車があるのかで設定も変わってくると思われます。
列車がメインで風景はあくまでもバックと言う事で、列車の動きを止めたいと言うのであればシャッター速度に留意して撮る必要がありますし、風景の中に列車があると言うのであれば列車自体は被写体ブレをおこしても問題ないと思います。
どういう写真を撮りたいかを具体的に質問されると、それにベストの設定方法をいろいろ教えてもらえると思います。
書込番号:12879751
0点

皆さん ありがとうございました。
ひとつひとつ読ませていただき撮影は非常に奥深いものと勉強させて頂きました。
パラダイスの怪人さん 中井精也「1日1鉄!」も興味深く読ませていただき「お気に入りに登録」させていただきました。
また、皆さんの写真も見せていただきとても参考になり、自分もこんな写真が撮れるように経験を重ねて行きたいです。
新しいことを知ることは、楽しい事です。これかから 絞り値優先ででシャッター速度や感度に留意しながら 構図を考えて 色々なものを撮影をしてみます。
本当に皆さんのおかげで、撮影が楽しにみなってきました。
私の仕事のエリアが自然に恵まれている場所が多いので、K-rをお供に仕事に差し支えないように撮影していきます。
ただ今、別スレで センサーのゴミのご指摘を受けて、キタムラへ持って行ったところ「ペンタックス」へ送ることになり戻ってくるまでがまんとなりました。
5月には、広島方面へ旅行予定なのでそれまでに戻ってくくればと願っております。
すいません、しっかり確認せずに別スレへお礼を書き込んでしましました。
書込番号:12881747
1点

suisui5533さん
そっち方面に、行くんやったら
もみじカラーEF67
撮影して来てな。
書込番号:12883567
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
今までコンデジ(Panasonic LX3)を使っていましたが、今回思い切って一眼デビューを果たしました。細々と部屋の中で使い方を練習していましたが、せっかくこの季節なので近所で咲いている桜を撮ってみました。
初心者でも、花にカメラを向けるだけでここまでボケ味のある写真が撮れるとは本当に感激です。
いつかは単焦点レンズとやらを買ってみたいですね・・。
11点

今晩わ
>Heinkelさん
>ここまでボケ味のある写真が撮れるとは本当に感激です
>いつかは単焦点レンズとやらを買ってみたいですね・・
めくるめく【PENTAX 単焦点レンズ沼】へいらっしゃい ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー... ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s1=1/s3=26/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12879023
4点

短焦点=散財への道(w
k−rご購入おめでとうございます。
ぜひ新しいレンズでも作例を挙げてペンタを盛り上げましょう。
花好きでしたら、まずは短焦点マクロでしょうか^^
書込番号:12879142
1点

こんにちは
素晴らしいキレのある桜の写真ですね(*^-^)ニコ
いつも、桜が綺麗に撮れないので、良い方法がないか試行錯誤中なのですが、
55mmだと花の集まりと周りとのバランスも良いですね。
とっても参考になりました。
しかし、これってキットレンズのやつですよね。
F8ぐらいのキレが一番良い所ぐらいだと思うのですが、
素晴らしい写りですなぁ〜(o^∇^o)
明日、これを参考にして桜の撮影してこようっと(*^-^)
書込番号:12879173
1点

>>社台マニアさん
まさにPENTAXの単焦点レンズ沼に入らんとしているところです(・ω・´)
>>arenbeさん
どうも、やっと一眼デビューを果たすことができました!いくら構図なり設定なりをいじってもコンデジでは限界があって、この価格comの最低価格が\40000の底値の時に購入しました。最近はまた値上がりしてきてますね、どうしたんでしょう。
単焦点はまさに散財かもしれませんね…沼とはよく言ったものですw
今のところSIGMAあたりの30mm F1.4を予定しています。
>>覚羅(カグラ)さん
どうも〜写真気に入ってくださったようで光栄です。
今回はマニュアルではなくフルオート設定そのままでどこまでのモノか撮影してみよう、という感じでした。撮影したあとで「なるほど・・ここまで寄るとF7くらいになるか」というように確認しましたね。
一眼はレンズで変わるとは言いますが、標準キットレンズでここまで撮れるなら大満足です。さすがは一眼というところでしょうか。
ボケの効果を出すために接写ばかり撮りましたが、いつもは遠景や人物も入れた風景などを撮影してます。なので、レンズは接写というよりも普通のパンケーキやフィッシュアイなんかも面白いのかなと考えていますw
書込番号:12879507
2点

Heinkelさん、こんばんわ。
LX-3からステップアップでK-rご購入おめでとうございます。
名機LX-3は2008年8月発売の機種ですが、現在でも満足度ランキング
13位とホントに良い機種なんだなぁと思いました。
アップされた桜の画像もLX-3で撮影の基礎をしっかりと会得されたから
こそ撮れたものと思います。吾輩が初デジイチK-xを購入した時のものと
比べると雲泥の差であります。とても上手ですね。
これからもk-rでいっぱい写真を撮って、また作例アップして下さい。
すみません、アップした作例はk-xのものです。
(ボケが入ったものの方が好みかなと思いまして)ホワイトバランスを
蛍光灯モードに弄ってます〜。
書込番号:12882002
2点

綺麗な桜の写真ですね
そうか、そうですか〜 本州は桜シーズンなのですね。
残念ながら、北海道はその兆しすらありません。全くありません・・・
皆さんが花見を楽しみ、忘れかけた頃に、北海道の桜のシーズンなのです、ハイ。
例年、5月上旬頃でしょうか。
ここで一句
北海道 すべての季節で 浦島太郎 (字余り)
by ながくん
書込番号:12882109
0点

Heinkelさん、こんばんわ。
K-rの購入、おめでとうございます。きれいに撮られていますね。
アップさせていただいた写真は、「春の暖かさや柔らかさ」を表現したいと思って撮ってみた写真です。なかなか思うようには撮れませんが、それもまた楽しさです。何かテーマを持って撮ろうとすると、自分なりに工夫や勉強をするものですから、スキルアップにつながると思って私も楽しみながら頑張っています。
Heinkelさんもいろいろな撮影を楽しまれて、また作例のアップをよろしくお願いします。K-rは良いカメラです。
書込番号:12882220
3点

こんばんわ、今日も元気でビールがうまいさん
チューリップのスレではお世話になりました。
300ミリレンズで撮られた桜の花「春の暖かさや柔らかさ」がしっかり
伝わってきましたよ。
ところでお節介かと思いますが三枚の画像、中央左寄りに黒っぽい
汚れのようなものが写っています。センサーの汚れでなければ良いのですが。
スレ主様、横レス失礼しました。
書込番号:12882392
0点

Heinkelさん
K-rご購入おめでとうございます!
しかも晴天にも恵まれたようで羨ましいです〜(-ε-)
> いつかは単焦点レンズとやらを買ってみたいですね・・。
FAリミテッド沼でお待ちしています(^_^)/
曇り空でも楽しめる素敵なレンズですよ〜(と、くやし紛れに言ってみる)
書込番号:12882901
2点

みなさん最高の写真と共にコメントありがとうございます☆
>>毎朝納豆さん
コメントありがとうございます!
実は僕も最初はK-xの方を検討してました。価格comで最安値が\37000くらいでしたからね・・
でもブラックがすべて売り切れていたので「黒くて一眼っぽい一眼」を買いたいがためにK-rまで範囲を広げたという、初心者っぽい理由でした。
でもさすがは毎朝納豆さん、今では相当な腕前だと存じ上げます。ホワイトバランスいじるだけでこんなに雰囲気が変わるものなんですね。ボケ味も最高です
なんだか自分の写真が幼く見えてきます(汗
これからもいろいろ試行錯誤していければと考えています。
>>ながくんさん
やっぱり北海道となると5月になるんですか…さすが北の大地。僕の地元の九州からすると信じられません。
6年前の冬に旭川に行ったことがあるんですが、最高でした。北海道ってどの景色をとっても写真映えする感じがします。また行きたいです。
>>今日も元気でビールがうまいさん
どうもどうも、ありがとうございます!
それにしてもその桜は色といいボケ具合といいもうプロですね。
どうやって撮影されているんでしょう…マクロレンズというものでしょうか。柔らかいピンク色を醸し出すために画面に黒い枝を入れないその演出にも恐れ入りました。
桜ではありませんが、今度GWに鹿児島旅行をする予定です。天気がよければぜひいろいろな風景を収めてみたいものです。
よろしくお願いします〜
>>くりぶひさん
なんででしょう…曇り空の写真なのに、日本特有の「暗さ」や「冷たさ」が全然感じられない見事な写真ですね。
特に1枚目は、空が白っぽいせいか桜のピンク色が見事に浮き立ってる感じがします。
あれれ、快晴だったのになんだか悔しくなってきました・・
実は雨に濡れるしだれ桜、みたいなシチュエーションにも憧れます。純和風な風景が好きなんですよね。
絶対に30mm F1.4とソフトフィルターあたりを導入してみたいと思います。
コンデジの時には考えられなかった「購入したあとの楽しみ」がたまりませんね・・
書込番号:12883368
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆様、お世話になっております。
はじめは一眼レフを購入する頭は無くコンデジの「PowerShot SX130 IS」のクチコミで質問をさせていただいていたのですが、クチコミ内でこちらの商品を紹介していただいて自分でも予算内(今は4〜8万円くらい)であれば一眼レフの方が良いなと思って質問をさせていただきます。
私は店舗や医院の設計・デザインをさせていただいていて完成した建物やテナントの外観(昼、夕、夜)、店舗内観を「PowerShotS80」で自分で撮影しホームページや新規のお客様に見ていただく自分で創りプリンター(PX-G5300)で打ち出した完成写真集に利用しています。
しかし「PowerShotS80」では夜景や店舗内写真にノイズ等の限界を感じはじめてカメラの買い替えを検討しています。
特に外観で建物前の空き地が狭いと今のカメラですと建物全体が写真に納まらず困っています。
1)こちらの商品はもちろん購入後勉強はさせていただきますが私の目的にあっていますでしょうか?
2)近所の家電量販店で
・K7レンズキット:79,800円
・K-rレンズキット:79.800円
・K-rWレンズキット:98,000円
で販売しておりました。
私の主目的ではどの商品を購入するのが良さそうですか?
店員さんに聞いたら商品の事をよくわかっていなさそうでしたので皆様のご意見をお聞かせ下さい。
(Wレンズキットとレンズキットの違いを聞いたのですが答えが出ませんでしたので教えていただけますと助かります)
3)他の商品でもしご推薦がありましたらお教え下さいますでしょうか?
長文になってしまし申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
あこがれの商業施設写真家の方のサイトです。
http://www.kozotakayama.jp/works/#/045
素敵な商業施設写真が掲載されているサイトです。
http://wonder-wall.com/
0点

レンズキットは18-55mmの標準ズームレンズが付属したものになります。
Wレンズキットは上記レンズキットに55-300mの望遠ズームレンズが付属します。
お店全体が写真に入りきらないとのことのようですので18mmより広角側のレンズが必要になるかもしれません。
ですのでとりあえずK-rレンズキットを購入されてから、さらに広角側が必要であれば追加で広角レンズを購入してみてはいかがでしょう。
書込番号:12838844
1点

スレ主さんが現在お持ちのPowerShot S80は広角端が28mmのようですので、レンズキットの18-55mm(35mm換算27-82.5mm)ではやはり建物全体が収まらないようです。
追加で12-24mmの広角ズームレンズが必要になるかもしれません。
書込番号:12838869
1点

D-SATUKIさん
面白いHPですね。参考になります。
でも、K-rのレンズキット高くないですか?ここの最安値は4.2万円ですから。
さて、三脚はお持ちですか?いずれにせよ三脚は必須です。
しっかりとした三脚で低感度撮影すればコンデジでも結構写せます。
レンズですが、あまり広角はお勧めしません。
リンク先の絵を見てもらえば分かると思いますが、柱の歪みとか無いでしょ?
ここら辺は建物撮影の基準と思います。歪みの大きい広角はあまり有効で無いと思います。
とはいえ、歪みはほとんど出ますので、ソフトでの修正が必須です。
その時RAW撮影であれば、画質の劣化が少ないです。
あと、絞りは絞った方がピントの合う(とされる)幅が広くなり、建物向きです。
絞るとシャッタースピードが長くなるので、いずれにしても三脚必須です。
ボディよりも周辺機器にお金を懸けた方が良いかと思いますのでK-rレンズキット+三脚(2~3万クラス)の方が良いかと思います。(K-7レンズキットと同じ値段ならK-7で)
必要に応じレンズの追加が望ましいと思います。
リモコンもあると良いのですが、幸いPENTAXは携帯アプリで代用できるはずです。
ちなみにレンズキットは18-55mmが一本、Wレンズは18-55mmと55-300mmで2本レンズが付いてきます。
書込番号:12838900
1点

D-SATUKIさん こんにちは
他の方の書き込みにもありますが、キットレンズよりも広く写せる超広角レンズ
も必要かと思います〜!
また、見上げたり見下ろしたりすると、パースが付いて建物が先細りになったり
します。
それが困る場合は、カメラを水平になるように撮影される必要がありますので、
>いずれにせよ三脚は必須です。
という感じになってきます〜。
キットレンズよりも広角のDA15mmLのサンプルをUPして見ます。
上の方が先細りになっていますね^^;
キットレンズの広角域の18mmが、PowerShotS80の広角域と同じ様な感じですので
PowerShotS80では「18mmにトリミング」された方の感じになるかと思います。
パースであれば、擬似的にPCで調整できるソフトなどもありますので、必要で
あれば、画像の加工をしてください〜。
pentaxの純正ソフトでも可能です。(RAW撮影が必要になると思います)
canonやnikonのエントリーモデルのデジイチをチョイスしてもsigma8-16mmが一番
写せる範囲が広いレンズになるかと思います〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000120665.10505511937.K0000051729.10505011508.10504511450
書込番号:12838979
2点

皆様、早速こんなにもいろいろとお教えいただきまして本当にありがとうございました。
三脚は父の代のいつの頃からかはわからない程昔に買ったと思われる物が家にあったのでそれを利用しています。
予算に余裕が出ましたらより良い物を購入したいと思います。
近所の量販店で商品入れ替えの為に「K7レンズキット:79,800円」で特売をしているのですが同店舗での販売価格が「K-rレンズキット:79.800円」と比較してK7レンズキットを購入しておいた方がやはり性能的にも良いのでしょうか?
K-rの方が販売時期が最近ですのでK7よりも性能が良くなっている事があるのでしょうか?
私の住んでいるところが田舎でして販売店にはペンタックスの撮影見本が置いてないんです。
先程立ち寄ったら残り3個でしたので質問をさせていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:12839216
1点

追記です。
特にちょっと薄暗いカフェやフランス料理店の店内を撮影しますのでその場合は上位機種のk7の方がノイズ無く綺麗に撮影できるのかなと思って質問をさせていただきました。
実店舗で5年間保証付きで価格.comよりお値打ちに手に入れる事ができる事は田舎ではまずないですのでご意見をお願い致します。
書込番号:12839238
0点

D-SATUKIさん こんにちは。
高感度ノイズに関してはK-rのほうがはるかに少なく、K-5など最新のセンサーを積んだ機種に次ぐと考えていいと思います。
K-7は三脚立てて風景を撮るような場合には素晴らしい描写をしますが、室内や夜間手持ちのJPEG画像に多くは求められません。
書込番号:12839258
1点

三脚を使用された場合関係ないかもしれませんが高感度時の画質はK−rの方がノイズがすくないです。
レンズは↓どうですか。K-7+キットレンズより画質良いですよ。
http://digicame-info.com/2009/05/da15mm-f4-limited-2.html
http://digicame-info.com/2009/05/da-15mm-f4-limited.html
http://digicame-info.com/2009/03/pentax-da15mm-f4-limited-1.html
書込番号:12839259
0点

D-SATUKIさん
保障については、購入相談が気軽なのはリアルショップですが、この差ならなにかあった時の安心のメーカー直送でも十分元が取れると思います。むしろ、身近なショップでは利点は初期不良の対応や問題点の確認です。初めてのデジイチでは、ご心配も多いことです。よく考慮されることです。なお、ネットショップでも長期保証は付けれる店も多いですよ。
K-7ではISO200までなら素晴らしい色合いですが、ISO800を超えるとノイズの乗りがK-xに負けちゃいます。
普段使いまで含めるならK-rがお勧めです。ですが、K-5に行くことが出来れば、最強です!
ちなみに、ビックカメラアウトレットでK-7ボディ49800、K-7レンズキット59800、レンズではC'mell に恋してさんお勧めのシグマ8-16mmはカメラのキタムラ中古部門で49800(AA新品同様)があります。
K-7がこの値段だと泣けちゃう所ですが、K-5の良さを感じたら目に入らなくなっちゃいました。
ただし、一本目は純正推奨派なので(笑)レンズキットをお勧めしますね。
書込番号:12839319
1点

建物全体を写真に納めるんなら広角レンズは必要だと思うな、あたしは。
パースがあっても写らないよりはずっといいと思うけど、どうかしら?
シルクである程度調整できるはずよ
書込番号:12839372
2点

こんにちは
シフトレンズの有る、ニコンかキヤノンのフルサイズ機を再検討されたらどうかな?とも思いましたので…
必要と 思った時に、使用可能ですからね。
例えば ニコンなら、D700 + PC-E 24mm (画像は、旧 PC 28mm F3.5 を使いました)。
傾き、遠近の補正は、画像ソフトで可能ですが、色々使った中では Capture One 6 の補正機能が優れています。
ただ 画質は落ちますし、不自然な感じに成る時も有ります)。
http://www.phaseone.com/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx?sc_lang=ja-JP
書込番号:12839373
1点

D-SATUKIさん こんにちは
予算が出せて8万円くらいという事であれば、お金の掛かりにくいと
思われるK-7よりはK-rの方がいいでしょう〜。
K-7の方が操作性は良いですが、高感度がキツイですので三脚が欲しく
なることが多いかもしれません。
K-rの方が手持ちでも撮影が楽な事もあるでしょうから、K-rの方が気楽に
撮影ができるのではと思いますので、私はK-7ユーザーですがK-rの方を
お勧めしておきます〜!
少しでも広角域をと思われるのであれば、中古でDA16-45mmF4を入手
されるとキットレンズよりは、広く写せます。
http://kakaku.com/used/camera/ca=1050/shop/19002/p2144173706340/
18mmと16mmでは劇的には、違いがでないと思いますので、10mmか12mmくらい
から始まる超広角ズームレンズを入手されておくと良い様に思います〜。
本格的に考えれば、特殊レンズを用いて、PCを使用しないで撮影できる
canonやnikonを選択されるという方法もあります。
>D700 + PC-E 24mm
アオリやシフトという特殊な事ができるレンズは結構高額です・・・。
本格的に建造物の撮影をされるのであれば、フルサイズのD700や5Dmk2などを
購入されて、特殊レンズを使用される事をお勧めしますけども・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511931.10503511932.10503511930
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020993.K0000020994.10501010055.10501010056
書込番号:12839501
1点

D-SATUKIさん こんにちは♪
建築写真と言うのは、特に「しきたり」や「作法」のうるさい分野ですので・・・
中々、本格的に撮影するのは難しいです。
本当ならば、robot2さん がお薦めする「シフトレンズ」と言う特殊なレンズを使うのがセオリーで・・・
さらに言えば、建築写真を専門に撮影しているプロで「一眼レフ」を使うカメラマンは少ないです。
未だに、「アオリ」の付いた大判カメラで撮影するのが一般的です。
とは言うものの・・・それは「商業写真」での話で・・・
一般的な、ブログやHP上で掲載している写真ならば、一眼レフ&レタッチで仕上げている物が多いと思います♪
私もK-rをお薦めいたします。
確かに、「建築写真」に特化するなら「高感度」は使いませんので・・・
高感度ノイズ耐性が、あまり良くないK-7でも、何も問題ないというか・・・
確かにK-7の方が向いているかも?・・・と思うのですが。。。
普段使うには・・・例えば、子供を撮影したり・・・取材で町並みをスナップするには「高感度性能」が良い方がありがたいし、特に初心者さんなら扱いやすいと思います♪
なので、高感度性能の良いK-rの方をお薦めいたします。
とりあえず、建築写真を撮影するなら「レンズキット」で事足ります。
10〜24o程度の広角ズームレンズが購入できるなら、モアベターです♪
建築写真では、歪みやパース(傾き/倒れ)が厳禁なんですけど・・・これもレタッチソフトで修正すれば問題無しです♪
そう言う加工の出来る「PCソフト」も購入が必要です♪
確かに、日本の建築物は狭小地に建つ物件が多く、逆に言えば、いかに狭小地に効率の良い建物を建築するか?・・・
ってのもアーキテクチャーの腕の見せ所ではあるんですけど・・・(^^;;;
フォトグラファーの立場で言えば・・・狭小物件では「画」にならない。。。
内装写真も・・・外観写真も・・・引くスペースの無い物件は、中々良い写真にはなら無いって事です(^^;;;
広角レンズで、無理矢理全体を取り入れる・・・てのは「苦肉の策」でしかない場合が多いです。
無論、広角レンズで撮影した写真が全てダメって事ではないんですけど・・・
広角レンズで写す場合でも、広角レンズ特有の「スペーシャス感(空間の広がり感)」と言うのも、カメラを引く「スペース」があってこそであって。。。
狭い空間を広角レンズで写しても、かえって「苦しさ」が強調されるというか??・・・カッコ良い写真にはならないですね(^^;;;
ですから、フォトグラファーの立場で言えば・・・カメラやレンズで何とかするよりも・・・まず「ロケーション」を選ぶ・・・と言う事をできるだけ優先します。
なので・・・風呂場とか、洗面とか・・・どーしようも無い場合を除けば。。。
広角レンズで無理矢理全体を取り入れるより・・・
ココ!!・・・って言う見せ所を「切り取る」事を考えた方が「画」になります。
ソー言う意味では・・・安易に広角レンズを使わずに、標準ズームで「腕を磨かれたら?」・・・とも思います♪
※・・・とは言っても、必ず広角レンズが必要な場面もあります♪・・・購入計画は持っておいた方が良いとは思います♪
ご参考まで
書込番号:12839958
2点

>シフトレンズの有る、ニコンかキヤノンのフルサイズ機を再検討されたらどうかな?とも思
>いましたので…
私もこのご意見に1票です。
建物でしたらシフトレンズが良いと思います。
CanonならTS-E17mm F4L
http://kakaku.com/item/K0000020993/
書込番号:12840472
0点

>シフトレンズの有る、ニコンかキヤノンのフルサイズ機を再検討されたらどうかな?とも思いましたので…
自分もそれも考えはしましたが、「どこのプロや趣味人だよ…」と思いましたので、あえて言わない事に。
経費で落とせるとか、減価償却分使い倒せるならおススメかもしれません。
まあ、ペンタ機で撮る必要もあまりないのですが、ここに書き込まれているので。
書込番号:12840505
2点

皆様のご意見を読まさせていただき「PENTAX K-r レンズキット [ホワイト]」を購入に気持ちが固まりつつあります。
本当にありがとうございました。
asd333様
別にペンタックスにこだわっているのではなく、こちらの商品に書き込ませていただいたのは別のスレでこの商品が良いですよと紹介していただいたからです。
そして素人の私の初歩的な質問に皆様が親切にいろいろとお答えいただいたので今はこちらのカメラを購入しようかなと思っています。
実は白い本体デザインとCMやパンフレットなどの好感度(名前は知りませんがCMの女優の方も素敵ですね)で「OLYMPUS PEN Lite E-PL2 [ホワイト]」も良いのかなと考えていました。
(かなりミーハーですみません)
この時代なかなか経費でも高価なカメラや付属品を購入するのには抵抗があります。
もっと世間に認められて高給取りになったら経費を使ってどんどん投資をしようと思います。
その時はまたお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:12840578
3点

うーーん…。
既にK-rで決定のご様子の所を申し訳無いですがネ…。
そうは云っても、「仕事(=営業)」に使うなら、経費で落とせるなら私ならキヤノンで云えば5DMk2にTS-E17にしますなぁ。
超広角シフトレンズではないですが、TS-E24F3.5Lを使っているので余計にそう思いますなぁ。
K-5のディストーション補正機能と恐らく同程度の補正機能がK-rにもついていたと思いますがネ、その効果の程は、実際に比較テストもしているのでそう思うんですが、シフトレンズには敵う筈も無いでしょうからなぁ…。
しかも、シフトとティルト調整には慣れが必要だし、専用三脚座等も購入する必要があるし、そもそもがMFなのでイロイロとやり難い、メンドクサイ所が有るとはいえ、故に建物撮りなら最も向いているレンズと思いますなぁ。
確かに予算は3倍程度の差になりますが、営業に使うならもう少し冷静になった方がイイと思いますがネ…。
尤も、端から低予算ありきの話で終始なら、余計な御世話かもしれませんがネ。
書込番号:12840658
1点

私は持っていませんが、「最高の建築写真の撮り方・仕上げ方」等の書籍も販売されていますので一度目を通されてみてはいかがでしょうか?
一眼レフをまだ購入できていない私が言うのもなんですが、どのカメラがいいのかという段階ではないのではないでしょうか?
書込番号:12840833
0点

大きな建築物を記録撮影するのではなく、高くても二三階程度の建物を撮影するのならシフトレンズは不要です。フルサイズ換算で28ミリ程度のレンズ(APS-Cだと18ミリ程度)のレンズがあれば外観の撮影には充分でしょう。パースを描く要領で構図を決めて写せば大丈夫だと思います。キットレンズで充分でしょうね。
室内の撮影の場合には狭いところから部屋全体を写す必要があるでしょうから、もう少し広角の15ミリ程度のレンズがいるかもしれません。少し前だと、DA16-45というズームレンズがあったので、もし見つかればそれ一本でも結構大丈夫だと思います。
設計士の方ならパースを描くことがあるので遠近法など慣れていらっしゃるから上達は早いと思いますよ。
書込番号:12841331
7点

なんかバカなカメラとレンズをすすめてる無責任な人もいるようですが。
そこまでの写真が必要でしたらプロに頼みましょう。
D-SATUKIさんの用途でしたらK7よりはKrが良いと思います。
キットレンズで狭いようでしたら上記にもありましたが12−24mmかシグマから10−20mm、8−16mmなんかも出ています。
krでしたら高感度性能がよいので、夕方や夜景、室内撮影でも綺麗な写真をあげてくれます。
お仕事がんばってください。
書込番号:12841423
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





