
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2012年8月18日 10:51 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2012年8月16日 22:34 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2012年8月9日 07:51 |
![]() |
6 | 3 | 2012年7月31日 03:12 |
![]() |
30 | 14 | 2012年7月29日 20:52 |
![]() |
5 | 3 | 2012年7月25日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
先日このカメラを購入していろいろ撮っているのですが、天体写真を撮ろうと思い早速レンズを夜空に。
しかし明るい星は撮れたのですが、ぜんぜん自分の見ている星空と違ってしまいました。
やはり天体望遠鏡のようなものがないと見たままの星空は撮れないのでしょうか?
もし撮れるような設定方法があれば教えてください。
0点

見たままのような星空を撮りたいなら望遠鏡では焦点距離が長くなりすぎますので、普通にカメラレンズで撮ります(^^ゞ
それよりも大事なのは空の綺麗な暗いところで撮るかどうかです。
星の多くは暗く淡いので高感度長時間露出で撮らないとたくさんは写り込んできませんが、光害地で空が明るいところだと星以上に空が明るくなってしまって星が見えなくなってしまいます。
もしある程度田舎で空の綺麗な所で撮影されてるなら、とりあえずはRAW撮りのノイズリダクションは長時間露出ノイズリダクションに当たるものはオンに、高感度ノイズリダクションに当たるものはオフにし、カラーバランスは太陽光、感度はこの暑い時期はノイズが増えるのでISO1600以下の方がいいかもしれませんが一応1600、レンズはキットレンズの広角端18ミリ絞り開放F3.5とし、三脚固定でカメラ本体のタイマーを使って20秒露出してみてください。
バックグラウンドの空が明るくなりすぎず、ノイズもそんなに気にならないようなら感度を3200に上げてみてもいいかもしれません(^^ゞ
なお、長時間露出ノイズリダクションをオンにして撮ると20秒の露出のあと同じ時間だけ待たされますが、これはカメラ内部で作業が行われてますので触らないようにしてください。
また、デジタルのノイズはセンサー温度が上がっていくことによって増えますので、連続して撮影しすぎたりライブビューでのピント合わせに時間を取られたあとすぐに撮影したりするとセンサーの温度が上がってしまっていてノイズの多い写真になってしまいます。
センサーを使ったら次の作業に入る前にせめて30秒くらいは空けて、少しでも冷ますような気分で使うと少しはマシになるかもしれません(^^ゞ
書込番号:14948315
6点

こんばんは。
三脚はお持ちでしょうか?。
お持ちでしたら、三脚にカメラを載せて 夜空にむけてレンズの絞りは開放か1段くらい絞り Iso感度は、800あたり Mモードで、シャタースピード10秒か20秒か30秒で、試写してみて、明るかったり暗かったら絞りとシャッタースピードを調整で、お試しを。
移動手段があれば、市街地の明かりの無い郊外や、見晴らしのよい山の上がよいでしょうか。
K−rお使いでしたら次のオプションがあると楽しめるかも。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
書込番号:14948341
1点

1. あまぶんさんも書いていますが、三脚はお持ちでしょうか?
2. マニュアルモード (Mモード) での撮影をおこないます
マニュアルモード (Mモード) でのマニュアル撮影と言われて、意味がわかりますか?
3. 大都会の郊外 ・ 地方都市 ・ 町 ・ 村 の、どのくらいのところで撮影しますか?
書込番号:14948429
0点

1三脚は持っています
2上部にあるダイアルのMですよね?
3今度富士登山にいくのでそのときに撮影しようかなと
説明不足すいません
書込番号:14948453
0点

カメラで撮ったデータを保存するとき、たいていのデジタル1眼ではRAW形式とJpeg形式を指定出来ると思いますが、簡単に言えばRAW形式とはカメラに入ってきた光そのものを全てデータとして記録するもので、データ量も大きくなりますがその分あとでパソコンに取り込んでから自分で色味を調節したりコントラストを調整したりということがきめ細かくでき、またそういう調整をしても画質が落ちません。
それに対してJpegというのはもうこれ以上調整はしないというものを例えばネット上に上げたり人にメールで送るときに、データ量の大きいファイルでは大変なので小さくなるよう圧縮したファイルのことで、ここに皆さんが上げておられる写真も全てJpeg方式で圧縮されたものです。
RAW形式で撮ってパソコンに取り込んでからRAW現像して自分で調整をしない場合、カメラ側の設定通りの写真で使う場合は最初からJpeg形式だけで記録しておけばいいわけですが、星を撮る場合は対象が淡いのであとでコントラストを強くしたいことも多くあり、圧縮されてデータ量の少なくなったJpegデータにあとからそういう調整をすると画質がより落ちてしまうので、RAW形式で記録しておくことが多いわけです。
たいていのデジタル1眼ではRAW形式とJpeg形式両方とも記録保存しておけますので、分からなければ最初は両方保存に設定しておくといいと思います(^。^)
次に絞りを1段絞るという意味ですが、写真の明るさというか取り込む光の量は、感度と絞りと露出時間の三つの組み合わせ方で決まります。
ごく単純にいって露出時間は倍にすれば倍の光が取り込めるわけですし、感度も倍にすれば倍の光が取り込めるわけで分かりやすいですが、絞りは1.4、2.0、2.8、4.0、5.6、8.0・・・というふうに光を取り込める量が半減していき、例えば絞り開放で一番明るい状態が2.8のレンズで1段絞り込むというと4.0にすることを意味するわけです。
カメラの露出設定はおおざっぱにいってこの感度と絞りと露出時間の三つを対象によって組み合わせて決めるわけですね(^^ゞ
書込番号:14948500
0点

>絞りを1段絞るとはどういうことですか?
背面液晶やファインダー内に表示される 『 F ○○ 』という数字で、キットレンズの開放値は、F3.5ですよね、この数値を 『 F 4.0 』と設定することです。
で、この F〜〜 という数値はレンズの中を通ってくる光の量を調整します。(大きくするほど光の量を減らすことになります。)
またレンズの写り具合は絞り開放より 数段絞ったほうがよいことが多いので今回は1段絞るとさせていただきました。(絞りを調整することはほかの効果もありますので、おいおい調べて研究してみてください。まずは、取扱説明書を見て見ることでしょうか。)
書込番号:14948578
0点

なるほど勉強になります。
iso800 太陽光 10〜30秒 RAWファイル
この設定方法で星をとりたいとおもいます。
書込番号:14948619
0点

>もし撮れるような設定方法があれば教えてください。
まず一番重要なのが綺麗に星が見えていて外光の影響が無い場所で撮影することが大事です
次に露出ですがキットレンズは開放F値が暗めですし開放ではシャープネスにかけるのでF5.6程度まで絞り
1so1600で5分ほどバルブで露出させると綺麗に撮影できます、
但し5分のシャッタースピードを使うので星が少し地球の自転で動きます
参考までのコンデジのソニーRX100で撮影した星空をアップします
コンデジでこれだけ撮影出来ますので一眼レフなら余裕です
但しノイズリダクションに露出秒数ほど掛かりますので連続では撮影出来ませんよ
書込番号:14948763
2点

すでにいろいろ御指南いただいているようですね。
後は・・・
ズームレンズですから焦点距離は変えて良いのですが、とりあえず広角側 (焦点距離18mm) で撮影すると良いでしょう。
F値は、あまぶんさんが書いているように、4くらいかな。
意外とシビアなのがピント合わせです。
細かいことを言うと、無限大マーク→ ∞ の中央ではなく、そこから ∞ の字の範囲で1〜2mm戻った場所ではと思います (他のレンズでの経験による)。
町が見えれば、御殿場の町の明かりで、オートフォーカスで合わせるのでも良いですが、それができないこともありますし。
ライブビューで☆が点になるところを見つけられるようになるとBESTなのですが。
RAW で若干枚撮影し、どーんと暗くしたり、どーんと明るくしたりする 練習を、一度やっておいた方が良いかもですね。
たぶん、F4 ISO800 10〜30秒で、空の状態が十分良ければ、暗く写るので、後で明るくする必要があると思います。
ちなみに、町中でこの設定で30秒も露光したら、かなり明るい写真 (露光オーバー) になってしまうと思います。
書込番号:14948789
0点

こんにちは
基本的な撮り方は皆さんが書かれているので、別視点から
暗い空に恵まれ、露光もフォーカスもばっちりの写真が撮れると
? と思うことがあると思います
デジカメの性能は流石の物で、微細な星が沢山移ると逆に明るい星が埋もれてしまい
記憶星空とイメージが違うことがあります
当地は街灯りもあり拙い写真ですが(ボディ違いはご容赦)
作例1と2 同じ夏の銀河と大三角ですが、イメージが違います
1は素のままのレンズ
2はケンコーのソフトフィルター装着
2の様に ソフトフィルターを使うと明るい星が滲みむので、星座等が判りやすくなります
このような撮り方もあるということで紹介しておきます
あと 3−4は水瓶座流星群のものです
こちらは、流星を捉える為にISOを高くしているので光害のある空では辛いものがあります
尚、3−4共にインターバルタイマーで自動撮影
4はカメラ放置で離れている時に撮れていた火級クラス流星で眼視していないのが悔やまれました
(ペルセウス座流星群は連日の悪天候に涙)
流星群の時期でなくても流星やイリジウム・フレア等のサプライズもあるので
是非 色々と撮って下さい
そして、次のステップはO-GPS1による追尾の世界が待っています
(という自分はまだ持っていない)
書込番号:14950202
1点

失礼しました 書き忘れです
上の作例、1−2は赤道儀にて追尾しています
また3はたぶん70mm相当にトリミングしています
十分に暗い空であれば 露出30秒程度少し星は流れますが
固定撮影でもで撮れる世界です
(固定撮影の写真が見つからないので ご容赦)
書込番号:14950281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは。
ダブルズームキットのレンズしか持ってないのですが、最近単焦点レンズが気になり始めました。
そこでアドバイスをいただきたいとカキコミさせていただきます。
35mmくらいの広角と50mmくらいの標準だとどちらが使い勝手はいいでしょうか?
撮影は主に子供で、あとはお出かけした際のスナップや風景です。
とりあえずsmc PENTAX-DA50mmF1.8かsmc PENTAX-DA35mmF2.4のどちらかかなぁと考え中です。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます。わきみんさん
>撮影は主に子供で、あとはお出かけした際のスナップや風景です。
でしたらsmc PENTAX-DA35mmF2.4が使い勝手が良いと思いますよ。
書込番号:14936794
1点

とりあえずK−rに付けた場合
50mmはフルサイズ換算75mmと中望遠
35mmはフルサイズ換算52.5mmと標準レンズとなります
なのでこの2本なら35mmの方が一般的には使える幅は広いかな
キットレンズがあるのだからズームを35mmと50mmで固定して使ってみれば
自分にどちらがあうかわかると思いますよ
広角だと15mmか21mmが必要ですが高いかな?
書込番号:14936811
1点

こんにちは。
風景やスナップでの撮影では、APS−Cの規格のk−rだと、35ミリで、APS−C規格の1,5倍で、52,5ミリの焦点距離レンズと同じになるので、標準レンズとして使い易いです。
なので、smc PENTAX-DA35mmF2.4が、いいです。
50ミリだと、APS−C規格で1,5倍になるので、75ミリとして焦点距離のレンズになるので、これでは広い範囲での風景撮影は撮り辛いと思います。
書込番号:14936822
1点

スナップなら smc PENTAX-DA35mmF2.4 (もう少し明るいと良いのですが)
ポートレート風の撮影なら smc PENTAX-DA50mmF1.8 (ある程度ボケを強調できる)
というところですが、お子さんが小さいようなら35mmの方がいいかな?
あふろべなと〜るさん が書かれてるように、既存のレンズで焦点距離を確認された方が無難ですね。
書込番号:14936879
1点

ありがとうございます!
規格を換算しないといけないんですね(^^ゞ
35mmで検討してみたいと思います。
書込番号:14936994
0点

わきみんさん こんにちは。
単焦点レンズを検討する上で一番大切な事は、あなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
APS-Cでは35oは標準50oは中望遠となりますがこれはあくまでも一般的での話なので、あなたの撮りたい焦点距離はズーム使用でズームリングを固定して何oか確認されてからレンズを選択されれば良いと思います。
ペンタックスには魅力的な単レンズが沢山ありますので、あなたの一番撮りたい画角のレンズを探して見られれば良いと思います。
書込番号:14937018
3点

こんにちは! 初心者の視線で書き込みます。
>35mmくらいの広角と50mmくらいの標準だとどちらが使い勝手はいいでしょうか?
>撮影は主に子供で、あとはお出かけした際のスナップや風景です。
これだけを考えると、50mmの方が使いやすいように感じます。
50mmの方が35mmよりもメリハリが勝手につきやすい感じがします。一方で35mmは
更に自分で寄る、離れる等の工夫をしてどうにかメリハリがつくかな? と風景撮りでは
思います。こういう観点ではDA50の方をお勧めします。
(自分でメリハリ着けなきゃいけないから写真の練習になるんだよ という意見も
あるとは思いますが、ここでは上達とかそういう観点は抜きで考えてます)
標準レンズだから良い という事を耳にしますが、標準画角(換算で50mm付近)は
さておき、どうして標準画角が良いのか私にはわかりませんので
こういう意見を言ってしまうのだと思いますが、初心者なんで、、、
(人間の目や脳で捉える画角に近いから、は解るのですが、なぜそれが良いのかが
解らないのです・・・・汗)
で、ちょっとスナップや子供撮りには使いにくいのかも知れませんが50mm単焦点レンズ
だと、ネットオークションで沢山手頃な値段で売っています。その多くはマニュアル
レンズですが、安価で数も豊富なのは50mmの方です。
風景撮影にはマニュアルレンズでもさほど苦労は無いようにも思いますので
そういうレンズを一つ入手されて(3000円〜5000円)使ってみて
・この画角いいな、でもやっぱりマニュアルは不便だなと思えばDA50を購入
・うーんちょっと狭く感じるなあと思えばDA35を購入
なんていうのも楽しいのでは無いでしょうか?
私は、50mmマニュアルレンズを入手して、その後先日DA35/f2.4を購入しましたが
今のところ使いやすさは50mmかなあなんて感じてます。
初心者の長い書き込み失礼しました! 参考になれば幸いです。
書込番号:14937516
2点

お出かけしたときバックの情報を入れて記念撮影をするなら35mm判換算で35mmが万能でしょう。50mmではやや狭く、背景は入るものの状況説明はしにくくなります。
書込番号:14938001
1点

今までよりも一歩踏み込んだ撮影をチャレンジするなら 50mm ですね。
35mm f2.4 よりは明らかに被写界深度を浅くしたボケ効果を活かした撮影が出来るからです。
既存のキットレンズから考えると
18-55mm f3.5-5.6 で比較すると
35mm相当で f値は 4 前後、smc PENTAX-DA35mmF2.4 と比較すると 1絞り強 の差。
50mm相当で f値は 5.6弱、smc PENTAX-DA50mmF1.8 と比較すると 3絞り の差。
55-300mm f4-5.8で比較すると
50mmよりは若干、より気味の 55mm で f値は 4 、smc PENTAX-DA50mmF1.8 と比較すると 2絞り強 の差。
以上のことを考えると、撮れる写真は、50mm f1.8 の方が明らかに今までと違った表現の写真が撮れるということになりませんか?
引いた写真が取りたい場合は、既存の標準ズームを使用すれば良いのですから!
書込番号:14938089
2点

通常35o版では50o前後を標準レンズと呼んでいますので
APS-Cであれば35oのほうが標準レンズとなりますね。
ただ、
使い勝手でどちらがよいかは、
人それぞれ考え方が違いますし、
撮影シーンやどちらの焦点距離のものを多く使うかで考え方も違うかと。
書込番号:14938163
1点

わきみんさん こんにちは ^^
>35mmで検討してみたいと思います
それがイイと思います
室内で子供を撮ることを考えれば
50mmって、意外と長過ぎて使い難いです
宮殿のように広々としたお住まいなら
50mmでも使いやすいとは思いますが...^^ヾ
室内は28-35mmくらいが使いやすいと思います
書込番号:14938577
1点

こんにちは。
お子さんの撮影に35mmか50mmかの選択ですか。
では、意地悪な私は、もうひとつの選択肢を挙げてみます。
DA40mm/2.8XSなんて、どうですか?
お値段は2.5万円ほどだったと思います。
私は甥っ子や友達のところの子供を撮らせてもらっているのですが、43mmというレンズを使っています。
つい先日もこの43mmで友達のところの子供を撮りました。
35mmでは広くて50mmでは狭いというのが私なりの感想なので、ちょうどいい焦点距離でした。
本当は43mmをオススメしたいのですが、高いので40mmXSを推挙します。
これ1本で35mmのようにも50mmのようにも撮れるレンズだと思いますよv
書込番号:14938698
1点

みなさん、ありがとうございます。
> 青空と自転車大好きさん
> こんにちは! 初心者の視線で書き込みます。
私は超初心者なので、その視線からのアドバイスは参考になります!
> okioma
> 通常35o版では50o前後を標準レンズと呼んでいますので
> APS-Cであれば35oのほうが標準レンズとなりますね。
35mm版なのか、APS-Cなのかをよく見ないといけないんですね。
確かに勉強中の本にて、「35mmくらいが広角で、50mmくらいが標準」というようなことが書かれていたのですが、よく見ると「35mm版で」ということも書いてありました(^^;
まだまだ、どの規格のどの数字がどれくらいの角度なのか、ピンとこないところも正直あるので、もっと数字も気にしながら撮影して、体で覚えていきたいと思います。
> SL愛好家さん
> 本当は43mmをオススメしたいのですが、高いので40mmXSを推挙します。
> これ1本で35mmのようにも50mmのようにも撮れるレンズだと思いますよv
本日仕事帰りにBICカメラに立ち寄り、PENTAX、TAMRON、SIGMAのレンズのカタログをもらってきました。
単焦点だけでも結構いろいろな種類がやはりあるもんですね(^^;(今更でお恥ずかしいのですが・・・)
「真ん中とって・・・」が好きな私には、43mm、惹かれますねぇ(笑)
作例までアップしていただき、本当に参考になります。
ありがとうございました。
写真集とか、みなさんのこのHPでアップされてる作例なんかを参考にしつつ、もうちょっと粘って検討してみたいと思います。
また購入に至った際には、こちらで報告させていただきます。
書込番号:14938879
0点

単焦点レンズらしさが実感できるモノから集めるといいですよ
開放f値が小さいとか、思いっきり寄れるとか、特徴の際立ったレンズがお勧めです
35mmなら応用範囲が広いマクロリミテッドがいいですd(^_^o)
書込番号:14939108
1点

こんにちは
焦点距離としては
FA31mmF1.8AL Limited
DA 35mm F2.8 Macro Limited
D FA MACRO 50mmF2.8
を持っています。
写りとしては、パンフレットとか写真投稿サイトとかを見てFA31mmに惚れ込んで買って満足しているのですが
ランチとかに行った時の料理を撮ったりしようとすると、あと5cm寄りたいって所が寄れないのと、写真仲間が雑貨とかを撮っているコッテリくっきりした写りを見てDA35mmマクロを買い増しちゃいました。
DA35mmマクロ、期待した通りの写りで便利で良いですよ。
FA31mmリミテッドはK-mにつけっぱなししていて、DA35mmマクロはK-rで必要に応じてレンズ交換して使っております。
もちろん、FA31mmにしろFA50mmにしろ、ブログ等に使うなら寄れなくてもトリミングして対応が可能ですが、やっぱりファインダーで覗いたままの構図でリサイズしてブログに使うならDA35mmマクロはコストパフォーマンス抜群でオススメですよ(^o^)
書込番号:14940919
1点

勝手ながら解決済にしたにもかかわらず、追伸ありがとうございます。
> 右や左のダンナさん
> 覚羅(カグラ)さん
マクロ!!!!
ほんっと素人のため、マクロ=近くに寄ってのみの写真という勝手な思い込みをしておりました(汗)
寄れるし、35mm(換算して50mm程度)なら標準レンズとしても使えそうなんですね。
目からうろこ状態です(笑)
ただの単焦点だけでなく、マクロも視野にいれてレンズ選びをしたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:14944260
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
みなさんこんにちは。
初心者ながら星空撮影に憧れていて、O−GPS1を購入しました。
早速試し撮りをしたのですが、リモコンでシャッターが切れないのです。
室内で試し撮りの時とAF、マニュアル以外のモードならシャッターは切れますので
リモコンそのものの使い方は間違っていないとは思うのです。
夜空に向け下記の設定で撮影をしようとするとシャッターが切れません。
そこで、なぜ切れないのか、どこが間違っているのか、
どなかた教えていただけると嬉しいです。
PENTAX Kr レンズ18−55
PENTAX リモコンE
カメラの設定は下記の通りです。
マニュアルモードにする
MFにする
バルブモードにする
IS01200 ぐらいで10秒から3分ぐらい
F5.6
O-GPSは精密キャリブレーション済み
リモコンシャッターを使用。
三脚を立てる。
初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。
0点

リモコンの赤外線受信部に向けてますか?
カメラ背面側には受信部が無いですよ。
書込番号:14906536
3点

↑の、リモコンのじゃおかしいですね。
カメラの赤外線受信部です。
書込番号:14906819
2点

こんなんは。
撮影開始のところで、OKボタン押してから、『シャッターボタンを押すと天体追尾撮影を開始します』と表示されたとこでリモコン押したらいかがでしょう?。手元にあるのはK-5だけなのとリモコンは持ってませんので確認できないのですが。
根本的な解決にはなりませんが、リモコンでなく2秒セルフタイマー使ってシャッターボタン押すのではダメですか?。
書込番号:14907536
2点

みなさんありがとうございました。
なおたむさんのおっしゃる通り、カメラ正面からならシャッター切れました。
リモコンはどの方向からも届くものと思い込んでおりました(汗
なおたむさん、ありがとうございました(^^)
里いもさん、解決しました。レスありがとうございます(^^)
あまぶんさん、セルフタイマー、、その手もありましたね!そちらも試してみます!
レスありがとうございます(^^)
書込番号:14909430
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆様、こんにちは。
さて、昨年の11月に購入して以来、とても気に入って、ペットやら、子供やらを撮ってきました。
昨日、子供のピアノ発表会があり60枚近く撮りましたが、出来上がりを見ると、どうもピントがおかしく、
特に、DA55-300とDA35 F2.4のピントがイマイチ…
ピアノ奏者を横側から撮って、顔にフォーカスを合わせても肩にピントが合うといった具合で、
急きょ本日、新宿のフォーラムに持参いたしました。
結果、レンズ4本は異常無し(上記以外に、DA21,DAL18-55も持参)。
本体が大きく後ピンで、新宿ではなおしきれず、工場送りになりました。
つくづく行って良かったです。何とかお盆の旅行には間に合いそうです。
新宿までいける環境の方は、何かあれば見てもらうことをお勧めします。
645Dも触れますよ!
4点


が〜たん さん
ブログ拝見しました。
結構、ちゃんとした梱包で帰ってくるんですね!
DA21mmの写りいいですね。マクロは手が出ませんが~~
今までDA21mmは接近しない限りピントはカッチリでしたが、
昨日撮った室内光の場面では後ピンというか、AFがあてずっぽうな感じでした。
k-rがないとスチルはiPhone4と新型iPadしかないので寂しい限りですが、
iPhone4も結構よく写りますね・・・
書込番号:14872873
1点

(´-ω-`;)ゞポリポリ
うちのDA21mm乙姫さんも
過去に前ピンで入院していました
書込番号:14877839
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
やっとスカイツリーに行ってきました。
行って、撮ってみたものの、こんな感じ?というような絵になってしまいました。。。他にも撮影された方の作例や、こういうタワーとか撮る際のアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
画像拝見しました、限られたポジションからいいアングルだと思います。
でかいので、全体は難しいですが、下部の構造体の力強さがよく見られるしかろうじて天辺も入りました。
書込番号:14867878
1点

露出補正を+1にしていますが、0か−0.3位が良いと思います。
書込番号:14867921
3点

良く写ってますが、
偏光フィルタとかで、背景にもっとコントラストがあると迫力が出たと思います。
書込番号:14867922
2点

みなさん、素早い返信ありがとうございます。
補正は・・・、実はまったく頭から忘れさっていて、前回のままになっていました(泣)
自転車で行ったので、疲れで頭がぼーっとしていたようですorz
偏光フィルタとか、こういう場面で活用するといいんですね!!
これも実はまだもっていないのですが、活用するのかどうかが疑問だったので、購入に至っておりませんが、こういうところで使えるなら、1つあってもいいですね!
書込番号:14867941
2点

こんにちは
空の青さを出したい時はマイナス補正ですね。
私なら、
このような白っぽい対象ですとマイナス0.7を基点にそれ以下も考えます。
書込番号:14867978
2点

南側オブジェの近辺から撮られたかと思います。
塔体は、撮る位置によって、エンタシスと反りが入り交じった、
微妙な変化をします。
上を見つつ足下に注意しながら移動して、たくさんお撮り下さい。
では、某提督が大好きな車両も入れて、花火前の一枚。
書込番号:14868029
2点


>写画楽さん
補正は、撮影して確認していじっておりました。なるほど、青さを出したいときはマイナスなんですね。ありがとうございます。
>うさらネットさん
かっこいい!!近くで撮りたいものだけを写すだけでなく、いろいろと他のものと写すことも大事ですね!
>星ももじろうさん
すごい!!!!!
補正とかやったことがなかったのですが、空の青さを出すだけでもだいぶ雰囲気も変わるのですね!!
ありがとうございます!感動です!!!
書込番号:14868257
1点

わきみんさん
勝手に失礼いたしました
デジカメで撮影のコツは少し暗めに撮るデス
これ以上露出過多だと補正が効かないかもしれません
私はー1くらいで撮影しています
暗い方が明るく持ち上げても写真情報が残っています
逆に白く飛ぶとだめです補正しようがありません
頑張ってください
写真は瀬戸大橋入り口です
書込番号:14868306
3点


(≧▽≦) 構図は良いですね〜♪
白や黒の被写体で−3から+3まで平気で動かしています
被写体によってはオーバーだったりアンダーだったり
諦めることも多いですが(肉眼て凄いですよね〜)
基本的にうちは、屋外なら肉眼で見えている
空の色を参考にして露出を判断しています
書込番号:14872730
1点

みなさん、本当にありがとうございます。
カメラの能力におんぶにだっこで、ほとんどオートだったり、こまかな設定せず撮影してました(それでも個人的に満足いく写真が撮れるのでやっぱりK−rはすごいと思いますが)。
ちょっと勉強すれば、カメラの能力ももっともっと引き出してやることができるんですね。
メモ撮りながらみなさんの返信を読ませていただいております。
本当にありがとうございます。
やはり補正とか大事ですね。もっと勉強したり、いろいろ試しながら撮影してみたいと思います。
HDRとか、使ったことありませんでした(^^;
書込番号:14872752
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
久し振りに使うので、使い方をおさらいしていました
GPS-1は単4を使うのですが何時間ぐらいの寿命でしょうか、予備は持って行くのですが
有る程度知っておきたいのです
撮影中に光が入って中断するときは電源切るしかないのでしょうか
シャッター押しても反応しなかったものですから
0点

撮影行ってきました
車が来てかぶる時もありましたが。そのまま続けて撮ってました
2時間半使いました単4アルカリ乾電池大丈夫でした、が
一晩使うとどうか分かりません
書込番号:14834795
4点

こんにちは。
星よりも美しいものを沢山撮られているご様子。羨ましい限りです。
ファインダー越しに、私も男になってみたいものです。(爆)
さて、久し振りのアストレ撮影ですが、やはり赤い星雲がちゃんと表現できていますね。
超高性能機使いのお方がサブカメラにK-rを選び、星空に向けていると言うことは嬉しいこ
とです。これからは是非ともポータブル赤道儀の世界にもおいで下さいませ。
書込番号:14854308
1点

☆男さん,お久しぶりです
1年以上前でしたね、この前説明書と一緒にGPS1の保証書見たら1年済んでましたから
地元の同好会の人たちと石狩の方に見に行っております
ベテランの方はすごいですね、どこに何があるか
すぐ、誘導しなくても望遠鏡に捉えることができるんですから
望遠鏡ほしくなったことは言うまでもありません
☆男さんのせいです、笑
でも我慢しました、これ以上趣味を広げてはだめだと
今のところ双眼鏡止まりです
カメラだって、まだまだ借金ありますし
綺麗な星空は、子供のころから好きでしたので
目で見るだけでもロマッチックですよ
書込番号:14855179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





