
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2012年7月22日 07:44 |
![]() ![]() |
81 | 21 | 2012年7月19日 00:57 |
![]() |
32 | 6 | 2012年7月8日 23:04 |
![]() |
81 | 19 | 2012年7月7日 21:12 |
![]() |
21 | 22 | 2012年7月5日 01:00 |
![]() |
52 | 11 | 2012年7月1日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-r購入後二ヶ月が経過しました。
いくつか解らない事があり幾つか質問させてください。
脈絡の無い質問が並びますが御容赦を。
@レリーズタイムラグについて
時々ストレスを感じるほどレリーズタイムラグが大きいと感じます。
(実は手元のK-rは事情が有り 新品交換となったのですが最初の個体では
感じなかったような気がしています)
具体的には、シャッターボタン半押しで合焦させて、半押しのまま
もう一度構図を微調整してシャッター全押し、とするといつもではない
のですが、時々、シャッターが切れるまでに時間がかかる事がありますが
これは正常でしょうか? 一番顕著に感じたのは、Pモードでの使用中に
(広く深い)暗い洞窟の中から、洞窟の出入り口の外の景色を撮ろうと
したときでした。感覚的にはシャッター全押し後0.5秒〜1秒近く経って
ようやくシャッターが切れたのですが、、、。
直前に撮影した写真の記録中だとこういう事が起きるのかな? とも
思いましたが、どうもそうでは無いように感じます。
こんなものでしょうか?
ARAWからのJPEG抽出について
付属のソフトでRAWファイルから 「JPEG抽出」というメニューがありますが
これはいわゆる現像とは何が違うのでしょうか?
(何も加工、修正を加えていない)その時点で表示されるRAWを現像した
のと(サイズ以外)同じでしょうか?
B付属ソフトでRAWから現像する際に、サイズを半分ほどに下げているの
ですが、これをプリセット出来ないでしょうか?
現像するたびにサイズ変更ボタンを押して、サイズを入力して・・・
という作業を繰り返すのですが、ちょっと面倒に感じるのですが・・・
C付属のキットレンズの絞り具合について
以前こちらで教えて頂いたとおり、特に絞り優先でこのレンズを使う際、
風景撮影が多い私は絞りF7.1くらいを目安にしています。
で、昨日ちょっと久しぶりにこのキットレンズで撮影して疑問が。
このF7.1くらいまで絞った方が解像が良い、というのは
広角端で撮影するときと望遠端で撮影する際でも概ね同じでしょうか?
追伸
最近はオールド50mm単焦点レンズを3500円くらいで手に入れて遊んだり
してますが、35mmが(いやもうちょっと広角レンズもいいな)欲しくなって
ます。50mm(換算75mm)の世界ばっかりだと私には少し窮屈に感じる時が
あって、、昨日久しぶりにキットレンズの広角端を使ったら楽しかった〜!
2点

おはようございます
>レリーズタイムラグ
カメラが、故障していないと仮定すると、操作上の事に成りますが、一番考えられるのはシャッター半押しが解除になるケースです。
指が浮いてしまうと、再度ピントを合わせに行きますから時間が掛かります。
操作に問題が無ければ、このシャッター半押し保持の状態が不安定ですので、点検に出された方が良いと思います。
>RAWからのJPEG抽出について
RAW設定は、RAWのみですか、それともRAW+JPEGでしょうか。
RAW+JPEGの場合は、このJPEGを表示します。
今一つは、RAWファイルは画像では無く光の情報ですが、簡易表示用に実はJPEG画像も持っています。
この2点に留意しながら説明書をよまれたらと思います。
>絞り具合
絞り値の設定は、被写界深度=ピントの合う範囲をコントロールする為に行います。
被写界深度は、その時のレンズの焦点距離、絞り値、対象までの距離が関係します。
こちらで体験して見て下さい(労作です)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:14663053
1点

>サイズを半分ほどに下げているのですが、これをプリセット出来ないでしょうか。
完璧に出来る現像ソフトは有りますが、現像ソフトは先ずはカメラの設定を反映する純正ソフト!ですから、
そのソフト成りに使いこなすのが良いのですが、設定の保存が出来ませんか?
RAWから、現像してサイズを小さくするのは、その画像を小さくしなければならない時のみにされた方が良いです。
折角のRAW→JPEG現像ですからね。
外付けHDDは、安いですからりサイズしないで高画質で保存が最良です。
書込番号:14663100
1点

こんにちは。
@についてはこの機種を所有していないためコメントできませんので、A以降についてだけ。
Aについて
RAWにはプレビュー用のJPEGデータが埋め込まれており、それを抽出して保存する機能です。
このプレビュー用データはトーンとピント確認用なので、RAWファイルが大きくならないように画質を犠牲にしております。
フル解像度ですが、☆一つ以下の高圧縮データなので、画質は悪いです。
現像したJPEGファイルよりも品質が悪いデータですので、チェック用として使う用途でしょうかね。
ちなみに PDCU4とカメラでは現像エンジンが違いますので、カメラで現像(JPEG撮って出し)と全く同じデータにはなりません。
Bについて
これは出来ないようですね。
Lightroom、SILKYPIX等の現像ソフトでは当たり前に装備されている機能なんですけどね。
現像ソフトの購入を視野に入れてはいかがでしょうか。
ワタクシは Lightroom 4をお勧めいたします。
Cについて
キットのレンズは開放だと厳しい描写です。
全域(広角端〜望遠端) F8程度まで絞って撮るとまずまずかな〜とは思います。
書込番号:14663650
2点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
もしかしてと思う事があるので
@についてお答えします。
k-rのAFの設定には
AF-A
AF-S
AF-C
とあるのですが
もしかしてAF-Aになっていませんか?
何かの拍子にピントを合わせ直しに行くようになるようです。
お勧めはAF-Sです。
背面液晶の右上又はINFOメニューのAFモードで確認できます。
AF-Sに設定されていたのであれば僕には判らない問題です。
書込番号:14666339
2点

robot2さん
こんばんわ。
@レーリズタイムラグについてはもう一度じっくり確認してみます。
ARAWのJPEG抽出の件は、、ごめんなさい、なんかちょっと話が見えないです。
BRAW現像の際のプリセット、、ですが、、
>設定の保存が出来ませんか?
ええと、はい、、その方法を教えていただけますか?
C 絞り具合
え、、と、、一般的な被写界深度の話ではなくて、<このキットレンズ>の
解像度もしくは解像感と画角・絞りの関係についてお尋ねしたいのですが・・
それと、RAWからJPEGへ現像する際に ダウンサイズは勿体ない との事ですが、RAWが
あれば、幾らでも焼き増し(?)できますので、その都度必要なサイズにしたいなと。
HDDの中に保存用のファイルとしてなら二種類(JPEGとRAW)を保存しておくのは
スペース的に持ったいないなあ・・・と。
それに大概私はPC画面での鑑賞で、6M程度あれば充分だと思っています。
お時間を割いて教えて頂きありがとうございます。
書込番号:14666980
1点

delphianさん
こんばんわ。
>フル解像度ですが、☆一つ以下の高圧縮データなので、画質は悪いです。
あーー、なるほど。<JPEG抽出>をすると、画像の容量は大きくないのでなかなか
便利だな、、と思っていたのですが、フル解像度だとは気がついてませんでした。(汗)
当然、圧縮率が高く、画質も・・・という事ですか。
はい、ありがとうございました。
現像サイズをプリセットしておくことはできませんか・・・。
はい、ありがとうございます。スッキリしました!
LRとかって ちょっと欲しいなとも思う瞬間もあるのですが、私はまだメインは
JPEG撮影なので、、ちょこっとRAWで撮った時用に、、と考えるとLRは高いなあ・・・と。
ただ、PDCUはRAWにはある程度 補正・編集ができますが、JPEGに対しては殆どできませんね。
そこはちょっと残念、、、。
最近は、キャノンのカメラのバンドルソフトを修正・加工用に使い始めています。
キットレンズ、、広角端でもやはりかなり絞りこむが吉、、ですか。
そうですか、、やっぱり、、というか納得です。先日とった広角端での写真で、F5.6
程度では、ちょっとすっきりしない感じがして、ふと疑問に思ったものですから。
どうもありがとうございました。
書込番号:14666982
1点

浪漫写真さん
こんばんわ。
相変わらず、初心者丸出しですが、楽しくK-rに遊んでもらっています。
さて、AF-A S C ですが、、確かにAF-Aで撮っていたようです。また
質問には「Pモードで撮影時」と書いたものの、AUTO PICTモードでも同様の経験を
しているのですが、AUTO PICT MODEでは(今確認したのですが)AF-A固定のようですね。
先日、PモードではAF-Sにしていたつもりだったのですが、、、、もしかしたら
これが原因かも知れません。 AF-Sで暫く使って見ることにします。
*AF-Cにしていて シャッター半押し(設定はフォーカス優先)状態で カメラが
フォーカスを探しに行っている間もシャッターは切れないのでしょうか?
どの時点からカメラが<新たな>合焦点を探しに行っているのかわからないので
「あれ?なんでこんなレリーズラグがあるの?」と私が勘違いしたのかもしれないですね。
AF-AのなかでAF-Cが働いた際に、シャッターが切れなくなった後に新たにシャッター
切れるようになる直前には必ず 合焦する(スパーインポーズが点灯する)のでしょうか?
先日、異常に長いシャッタータイムラグを感じたとは、その後合焦するようなサインは
ないまま、シャッターが切れました。
書込番号:14667007
1点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
AUTO PICTモードだとAF-A固定になるんですね
僕もここ読んで初めて知りました。
カメラを振るたびにAF-Cになってしまう、って事は無いですが
AF-A固定は困りますね。
ぜひメーカーには改善して欲しいです。
ついでにAF-Aが初期設定ってのも・・・
異常に長いシャッターラグがAF-AのなかでAF-Cが働いたものなら
ピントが合っていないと認識している間は赤いのが光りません
1秒か2秒かわかりませんが光らずにシャッターが切れたという事は
カメラは合わせきれずに諦めて、リレーズを優先したという事になります。
書込番号:14670431
1点

浪漫写真さん
どうもありがとうございます。
実は、先日、AF-Sにしていたつもりだったのですが、シャッターが切れない(レリーズラグ
が大きい)時が再びありました。
家に帰ってから 浪漫写真さんのアドバイスを見て、念の為にカメラの設定を見ると
AF-Aになっていました。
もしかすると、単純に AF-Aの中で AF-Cが働き、しかもそれがたまたま運悪く
カメラがフォーカスをあわせるのに時間が掛かるようなシーンだったのかも
しれません。
思い起こしてみると、小レリーズラグが長く感じた中で覚えているのは
AF-Aで明るい日中に遠景を撮ろうとしたときや、先に書いた通り暗く広い洞窟の
中から遠くの 出口の先の外を撮ろうとした、、、そんな時だったように思います。
AF-Aにしていると、シャッターボタン半押しでも AFロックが働かない、、のでしょうかね。
そんな風に思い起こしてみると、これが原因だったような気がします。
カメラがフォーカスを合わせきれなくて、そのままシャッターが切れる、という
感じです、まさに。
暫くAF-Sで使ってみますね。
それで、問題なければこの問題も自分的には解決できそうです。
ほんとうにありがとうございます!
書込番号:14671781
2点

レリーズラグについてですが、、、
AF-Sの状態でシャッター半押し、そこからシャッターボタンを押し込んで
【あれ?シャッターが切れないぞ?】っと思うことが先日もありました。
その時は気を取り直して(?)シャッターボタンから一旦指を離し
もう一度半押し、合焦を確認して シャッターボタンを押し込む・・
【あれ?やっぱり切れない、、、】
そのまま 0.3秒くらい待つと カシャっとシャッターが切れました。
うーん、、なんなんでしょうねえ。。
で、振り返って考えると、その直前とその時はカメラ内エフェクト
(銀残し)で撮っていました。以前同じようにタイムラグを感じたときの
設定を細かく覚えていないのですが、これって関係あるのかな??
書込番号:14686212
0点

青空と自転車大好きさん こんち!
@については MFに切り替えて サクサク 撮影する練習もお勧めで〜す。
特にAFでカメラが迷ったら MFに切り替えてください。
なれると AFより撮影しやすくなります。
書込番号:14686710
0点

青空と自転車大好き様
こんばんは。
参考になれば、ですが、私のK-rは、シャッターボタン半押しの時に、オートフォーカスのロックがはずれてしまいます。そのため、絶えずオートフォーカスを続けているような状態になり、レリーズタイムラグ(正確には類似の)状況が発生しています。最初、AFの設定の誤りか、あるいはよくあるレンズの補正を設定したことによるバッファの低下かな、等と思いましたが、どう設定を見直してもおなじ現象が発生しました。
新宿に行った折、フォーラムにK-rを持ち込み症状を説明、点検してもらいましたところ、やはりシャッターボタンの接点の故障、要修理と認定されました(そのときは、入院されると困るので、その時点で故障箇所があったことの登録と認定書だけ出してもらいました)。
拝読するに、似たような現象が起きているとこのとですので、故障の可能性も考えては如何でしょうか。
それと、私も晴れと自転車は大好きです。ああ、晴れた日にツーリングにいきたいです…カメラをもって。
つまらない写真ですが、大好きなk200Dの画像をUPしたいと思います(K-rでも、晴れ、でもツーリングの写真でもありませんが。先日K200Dの板にUP使用としてうまくいかなかったモノで余っていました。)
書込番号:14690349
1点

ヒオウギさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます!
幾つか追加で教えて下さい。
>シャッターボタン半押しの時に、オートフォーカスのロックがはずれて
これは、修理前はいつも発生していた状況でしたでしょうか?
それとも、たまに、でしたでしょうか?
>絶えずオートフォーカスを続けているような状態になり
この後でシャッターが切れる際に、再度合焦してから(スーパーインポーズが
赤く点灯してから)シャッターが切れるのでしょうか、それともインポーズは
点灯せずにシャッターが切れますでしょうか?
私は、フォーカスの設定などは購入時のまま触っていません。
また、最近はAF-Sしか使用していないのですが、<たまに> シャッターが
切れなく(レリーズラグがとても大きく)なります。
フォーラムが近いところにあって良いですね。
私は福岡在住ですが、一番近いフォーラムは 大阪、、、かな。 笑
ただ、現状確認をお店やメーカーでして頂こうにも、なかなか再現性が
低くて、どうしたものかと悩んでいます。
自転車ツーリングとカメラの相性は中々良いような、そうでもないような、、
ですね。走っていて気持ちが良い時は景色も素晴らしく見えるけど、それは
身体の中の走るリズムみたいなのも心地よいからで、止まって撮影したくは
無い、けど、この美しい景色は、、なんていう事も多くて・・・ 笑
ロードバイクよりもクロスバイクにより合いそうですね。私はMTBが一番
好きなんですけど、山の中で好きなように気ままに撮影で来たらホントに
楽しいだろうなあ〜。
ところで、K200Dもお使いなんですね。
実は最近、 ist DS(2),K100D (Super),K200D のどれか欲しいなあなんて
思ってしまっています。フィルムカメラ用に買った旧い単焦点レンズで
遊ぶのが主目的なんですが、DSは小さくて軽くてファインダーも大きくて
魅力的、、、でも手振れ補正が・・・なんて考えているとどれが良いのか
解らないでいます。
書込番号:14690571
0点

青空と自転車大好き様
おはようございます!!
ご質問についてですが
@ 故障発生の頻度…いつもではないようです。結局修理に出していないのですが、今いじってみると普通に合焦しています。
Aこの後でシャッターが切れる際に、再度合焦してから(スーパーインポーズが
赤く点灯してから)シャッターが切れるのでしょうか、それともインポーズは
点灯せずにシャッターが切れますでしょうか?
→今は正常なようなので、記憶をたぐってですが、シャッターが切れる場合には、再度合焦して赤く点灯していたと思います。ただし、赤く合掌してすぐにシャッターを切らない限り、0.5秒でもすぐに合焦がはずれて、迷っている感じになってしまいました。結局、二段押しをするとタイムラグがあるかのような、あるいはシャッターが切れないような状況になってしまったと思います。
私もフォーラムは近くないのですが、東京出張の時に持ち込んだという感じですかね。もっというと出張時には何時でも何か撮れるように常時K-rを携帯している、といったところでしょうか(笑)。
投稿件数をみるとかなりお詳しいと感じましたが、
フォーラムにメールなどで照会をかけてみては如何でしょうか?
また、サポート&サービスにペンタックスピックアップリペアサービスというのがあって、全国どこでも往復千円、梱包も専門業者がしてくれます。私もK-5を期限内に修理したことがありますが、梱包の手間と安全性を考え、こちらのサービスを利用してみました(職場まで、業者が取りに来てくれます)。実際、近くに住んでいてもフォーラムに行く時間と電車賃はかかりますので。
私もクロスバイクとロードバイクで以前は遠出もしていたんですが、すっかり出不精になってしまいました。自転車の風を切る感覚と、風景の流れる速度、自動車他とは違っていて、本当にいいですね!!、暇になったらK−rにDA40を付けて、出かけようかな、と思います(これだとかなり小さいバックにはりますので)。
カメラ、ist/100D/200D
迷いますね。私は全2者は持っていませんが、CCDの1000万画素機(他K10・K−m)は、他にない独特の写真が撮影でき、もう二度と生産されることがないので、もしも余裕があるのであれば買っておいた方がいいかもしれませんね。
画質は…びっくりされると思いますよ(笑)。ただし、私はK200D信者ですので気をつけて(笑)。
いまだにk200Dの板には写真がUPされていますし、勝手な引用で申し訳ありませんがblackfacesheepさんのブログとか作例をみると…本当に黒ヒツジさんのおっしゃる通り、と思います。
私もK−5も持っているのですが、いい写真はk200Dの方が多かったりします。K200Dは、単三使用・防塵防滴・スーパーインポーズあり・手ぶれ補正・ゴミ取りありのすべてを満たしている、というところでしょうか。ファインダーはistの方がよいのかも知れませんが、私もマニュアルを多用するためフォーカシングスクリーンを「焦点工房」のスプリットスクリーン(上下で像がずれて見え、合焦すると像が一致する、フィルムカメラ時代のスクリーン)に取り替えています(オートフォーカス機能や測点はそのまま使えます)。
もし中古購入されるのであれば、もう4年もたちますのでショット数が少ないことが明らかな中古がいいかと思います。
キットレンズの絞りですが、よくお調べのようですので私よりお詳しいとは思いますが、F8くらいまで、解像度が向上するのは通常のこと、として良いのではないかと思います。
このレンズ、広角端・近距離の開放絞り時に画像が甘くなる、ということで、別紙写真のように近距離の距離指標がオレンジになっていました(これも、k200Dのキットレンズまでは、距離指標省略なし・金属マウント・フード付きだったんですよね)。
ただし、「キットレンズより良い」、といわれる16-45にもおなじオレンジの表示が…。やはり広角端近距離・開放は良くなかったんでしょうかね(←未確認です)。
広角端・開放の場合、だいたい主題が中心にあって、端部の画像の状況はどうでもいいことが多いモノで。
私の使用実感としては、正直このダメという感覚があまり解らなかった(今は出番が少ないです)、というところでしょうか。テレ端で他のレンズと撮り比べをしたときは、このレンズ絞り込まなくても高コントラストで見栄えは良かった(メーカーさんの話だと、解像度は劣るが高コントラストで解像しているように見える)、と思います。今見比べてみますと、たしかに16−45の方が色乗り・解像度共によいようです(写真はダウンサイズしてます)。
K−xの時にボディーと一緒に白を買っていますが、同色・軽い、あと、まあ壊れてもいい、というのはいいなあと思っています。
書込番号:14691557
0点

ヒオウギさん
度々ありがとうございます。
規則性、再現性がないという部分では私と同じような感じですが、(再び)合焦してから
シャッターが切れる、という部分では私のケースとは異なるようですね。
私の場合、シャッターが切れるまで待たされるのですうが、その時に再度合焦する
(赤く点灯する)という事はこれまで一度もありません。
いずれにせよ、ボタンの不具合ではないか、など疑ってみます。
明日にでもメーカーに問い合わせてみようかな。
カメラ、、、もう一度機種ごとの特徴を調べてみて思ったのですが
istDSのペンタプリズム/高倍率 を 取るか、それを諦めて K-mにするのがいいのか、、
と感じてきました。 欲しいのはCCDで、小型、軽量のKマウント一眼レフ機なので、、、
K100〜200は大きさ、重さ、ファインダー、共に istdDSとK-mの間なんですねえ・・・
スクリーンの交換が出来る、出来ない、、なんていうのもポイントの一つなのかな・・
最近、ぽつぽつとオールドレンズ+フィルムカメラ で撮っているのですが、スプリット
スクリーン(斜めのがあるといいなああ・・・)の使い心地はいいなあとかんじます。
キットレンズの絞りこむ度合いなのですが、被写界深度とは別に考えて見て
やはり、風景を撮った時に、明らかに深度内でピントもそこそこ合っているはず
の距離なのに、なんだか解像が良くない、、という感じがする事があるものですから・・
場合によっては、F5.6で結構ぴしっとした画が得られることもあって、まだ使いこなせて
いないという事なのだろうと思います。 でもレンズとしてというかk-rとの組み合わせ
としてみた時、色(白)もですし、軽量で使いやすい事、18-55という画角の使いやすさも
気に入っています。 (17-50が欲しい、、いや、17-70 なんてのがあったらなああ 笑)
気に入っているだけに、しっかりと写って欲しいと感じる時があります。
オレンジ色の指標が付いていた理由、、ですか、、初めて知りました。
なるほど、そういう事だったのですが、、、。
先日行った 秋吉台でキットレンズで撮影した写真をUPしておきます。
この日撮った写真の中でも最も気に入っている1枚です。
(いや、勿論 自己満足の範疇ですよ・・・笑)
絞っていないので流石に手前付近はちょっとピントが甘いですが
その雰囲気含めて良い感じだと自分では思っています。
解像が緩いのと、ピントが甘いのとの (私的な)違いがあるのかもしれませんが、、。
詳しい解説やアドバイス、ありがとうございます!
梅雨が終わったら、自転車で気持ちのいい山へ行きたいなあ〜!
書込番号:14692577
1点

本日 サポートへ電話をして レリーズラグについて相談してみました。
まあ、予想通り結論的には 実機を見てみないと解らない という事なのですが
色々お話をすると、係の方も親身に聞いて、考えてくれました。
色々症状を担当者と話をする中で、ある程度カメラの設定に関する基礎的な知識や
取り扱い方法等を私が理解している、ある程度の用語も通じると理解して頂けたようで
そのせいだと思いますが、満足できる程度に突っ込んだ 「考えられる原因」や一般論に
終始する事が多いメーカーのサポートの域を超えたお話を聞くことができました。
ここで皆さんのアドバイスを頂きながら考えたりできていた陰だと思います。
私としては、もうしばらく使ってみて、現象が出た時の状態、様子などをしっかり
把握して、そうした情報を添えてメーカーへ店研に出してみようと思います。
というわけで、レリーズ・ラグについては 引き続き 経過観察する事になりましたので
ご報告いたします。
みなさんどうもありがとうございます。
また変化がありましたら報告したいと思います。
書込番号:14696943
1点

アドバイスを下さったみなさんに報告です。
先日メーカーサポートへ、本体とキット標準ズームを送り、修理点検を
していただきました。
送る事になったのは、実はここへ書き込んだ症状とは別に、電子ダイヤルの
不具合のためです。
ここの過去のスレッドにも幾つか電子ダイヤルの不具合についての書き込みが
あり、参考にしていたのですが、私のケースはあまり症状が悪くなくて
こんなものなのかな? 不具合なのかな? と思っていたのですが、サポートに
電話で尋ねると、点検させて欲しいという事で発送しました。
ついでに気になっている点も点検を受けました。 結果は以下の通りです。
@ レリーズ タイムラグについて
(予想とおり)メーカーでは症状が出なくて、状況が掴めなかったよう
ですがメイン回路、基板を交換してくれました。
結果、それ以降症状は(まだ300枚ほどの撮影ですが)出ていません。
何が原因だったのかなぁ、、、??
A 電子ダイヤル
私の個体で起きていた不具合は、変更している値が飛んだり、逆に変化
したり、或いは動かなくなったりという事はありませんでしたが、
一定のリズムでかなりゆっくり回していても、<時々>空回りするように
反応しない場合が(わりと頻繁に)ありました。回すのが早すぎて
内部のプログラムが着いてこれないのかな?? なんて思ったりしましたが
ダイヤルの不調と判定され、交換してくれました。
これもその後は快調です。
B ピントについて
ついでみたいな感じで、なんとなくピントのズレを感じていたので
キット標準ズームを一緒に発送したのですが、レンズは後ピンという
診断で調整されました。(4月にも調整した頂いたのですが、その時は
前ピンという診断でした)
さらに、ボディ側もピント不調だったらしく、調整されてきました。
これらについてはもう少しじっくり撮って結果を判断(体感)したいと
思います。
というわけで、レリーズタイムラグについては、皆さんをお騒がせしましたが
機械的な不具合だった可能性もあり、現在は解消しているようです。
以上の報告を皆さんへのお礼にかえさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14839923
0点

追加で報告です。
今回メーカーへ発送する際に ピックアップサービスを使いませんでした。
(費用を惜しんだのではなく回収に来る業者さんと日時を合わせる事が
難しかった事が理由です)
電子ダイヤルの不具合が発送の一番の理由ですが、電話で相談した際に
メーカーではほぼ機器の不具合と判断したのでしょう、保障期間内なら
郵便・宅急便どちらでも着払いで発送してくださいとの事で、この言葉に
甘えました。(但し、ピックアップサービスを使用する場合はこうは
ならない様です)
発送から手元に戻ってくるまでは10日未満でした。
一番嬉しかったのは、こちらから発送した後メーカーに届いた際に
サポートから電話で【今日届きました】と連絡を頂けた事です。
全般に親身なサポートだなあと感じていたのですが、更にこの電話を
頂き、私の中でのPENTAX株がさらに一段上昇しました。
壊れない、不調が無いに越した事は無いのですが、でも一方で
サービス、サポートが個々のユーザーに向き合っている事は素晴らしいですね。
書込番号:14839952
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-01やK-30といった話題作を出しているペンタックスですが、デザインはK-rが一番好きです。
最近アウトレットでよさそうなのを見つけたのですが、みなさんK-rは今も第一線でバンバン活躍してますか?
耐久性や不満点、逆に今もここが気に入ってるなどありましたらお教えいただきたいです。
3点

こんばんわ。 はじめまして。
沢山先輩達がいる中で、私がK-rについて語れる事は殆ど無いのですが、
K-r初心者の立場からコメントさせて頂きます。(K-r購入後3ヶ月です)
色々悩んで買いましたので、比較した機種も幾つかあります。
また、K-5やK-30にも魅力は感じます。
でも、K-5やK-30と比べても、K-rで充分だろう、、って思えるんです。
例えば、K-5やK-30と比べて、下位グレード(?)のK-rに不足している性能や
機能があるか?? と言うと、価格差を埋めるだけの決定的なものが私には見当たりません。
(勿論 スペック的に挙げればたくさんありそうですが)私には その差がさして
重要な差ではないと申しましょうか。。
そして撮れる写真に 決定的な違いがあるとも思えないので・・・・。
また他メーカーの同等クラスの一眼レフ機と比較すると、当然差(違い)はあります。
K-rの方が優れている点も、そうでない点も。
しかし、、、
軽いこと、握りやすいこと、そしてカラーのお陰(私のは白黒の標準モデル)で
どこでも、楽しい雰囲気等を損ねること無く、周囲に緊張感を感じさせることなく・・
それらのお陰で、一番大切な事ですが、自分にとってとても手軽なカメラです。
コンデジとあまり変わらないような気持ちで撮影しています。
これ、、きっと他のカメラには無い魅力だと思います。
絶対的なオートフォーカスの速度や、防滴性能、より厳しい環境での使用、、、
そういう性能を私は必要としませんので、K-5やK-30の素晴らしさは感じつつも
K-rでの撮影が楽しくて仕方ありません。
(梅雨時期にカメラをバンバン使えないので、防滴性能はいいなあ なんて感じてますが
レンズも防滴のもの、、となると、制約が増えて値段が・・・)
というわけで、はい、第一線でバンバン活躍を続けてもらうつもりです。
アウトレット価格は存じませんが、後継機だとかK-5だとかと比較しても
(使用用途や目的にもよりますが)、しなくても、楽しく使い続けられるのでは
ないでしょうか?
不満点、、は無いのですが、、ただ一点、、、やっぱりレンズに興味が湧いて来て
しまいました。単焦点レンズを使ってみたい、、と。
これはまあ、、楽しくもあり、財布に苦しくもあり、、ですね。
*ファインダーの視野率と倍率、ペンタミラー式なのかペンタプリズムなのか、という
点ですが、ファインダーが明るくて大きいほうがいいなと私は感じます。
ただ、この点は、K-5、K-30はK-rと(価格差を考えると)たいした
差ではないなあと思っています。 先日2000円くらいで買った旧いフィルムカメラ
のほうが、K-5より圧倒的に大きくて明るいファインダーだったものですから・・・
書込番号:14795649
8点

おはようございます。
私のカメラはK-rどころか、それより2世代前のK-mです。
ですが、魅惑的な新機種が出てきても第一線で活躍してくれていますよ。
最新機種を買い続けていけば写真が上手くなるというわけでもないですからねぇ。
慣れ親しんだ愛機の欠点を自分がカバーするぐらいの気持ちでいると、逆に愛着も湧くというものです。
ただ、これはK-mやK-rに限らないことなのですが、電子ダイヤルの不具合に泣かされますね。
私のK-mも一度この不具合を起こして修理に旅立っていきました。
いまではすっかり元気ですけどね。
そんなわけで、壊れても修理して使い続けているK-mユーザーでした。
本当はお金がないだけなのですが(笑)。
書込番号:14795871
9点

みなさんおはようございます
私は未だイストDS−2やK100DS K10などを使っています
KRは新しい方です頑張ってください
一万円以下の単焦点レンズでもこんなに写ります、イストは安物でもペンタプリズムです
k−100には、あいピース1.3をつけています
イストK100はスプリットスクリーンに変えていますK5やK30がほしいですが、じっと我慢の子です、3台ともCCDなので感度は落ちますが、発色は綺麗です
いろんなレンズで楽しんでいます
35ミリフィルム機は画角24X36ミリと大きくペンタプリズムがほとんどですので大きく明るく見えます。コンタックスN−1などは窓を開けてみているようです、デジカメでもフルサイズの
α900は抜群に良く見えます、ライカのMはミノルタのXDが基本です
上を見れば切りがありませんが、素人ですのでしょぼしょぼやっております
皆さんこれからも宜しくお願いいたします
書込番号:14796201
3点

みなさま、ありがとうございました。
>青空と自転車大好きさん
>例えば、K-5やK-30と比べて、下位グレード(?)のK-rに不足している性能や
機能があるか?? と言うと、価格差を埋めるだけの決定的なものが私には見当たりません。
この一言、スッと胸に入りました(笑)
確かにスペック的にはちょっとづつ良くなってはいるのでしょうが、そこまでの差があるのか(自分に違いが出せるのか)と考えた時は、おっしゃるとおりですね。
>SL愛好家さん
>私のカメラはK-rどころか、それより2世代前のK-mです。
ですが、魅惑的な新機種が出てきても第一線で活躍してくれていますよ。
そうですね!
今日、写真雑誌をパラパラと読んでみたのですが、K-mで素晴らしい風景を撮られている方がいらっしゃいました。
>MR-datsunさん
そういう楽しみ方も良いですね。
大切にされている思いをとても好ましく感じました。
スタイルはK-rが大好きですので、運命と思って購入の方向で考えたいと思います!
書込番号:14799408
1点

遅レスですが、メインカメラとして1年3ヶ月程使っています。(他にはk-m、*istD、フィルム一眼など)
まず残念な点から。
@ゴミ取り機能が貧弱なこと。
絞り込んで風景などを撮ると特に目立ちます。
RAWで撮っておけば大抵は付属ソフトPDCU4で消せますが、やはり面倒です。
AAF/AE-Lボタンが兼用なこと。
AFはシャッター半押しでなくてAFボタンで作動させる方が使いやすいのですが、
そうするとAE-Lの機能が使えなくなってしまい、「Mモードで露出値一定のまま絞りを変える」操作が出来ない。
まぁ、このあたりは廉価機である以上しょうが無いかなとは思っていますが。
気にいっている点。
@単三/専用バッテリーの両仕様なので、思い立ったら気軽に持ち出せる。
Aピクチャーモードやシーンモードがついているので、ド素人の家族にも貸し出せる。
(いろんな設定をまとめて変更出来て戻し忘れも少ないので自分も気にいっています。)
高感度やAFや連写などは今となっては特筆するほどではないけど、普通のファミリーユースには十分使えます。
あと、自分も経験しましたが、電子ダイヤルやAFは不具合が多いみたいですので、メーカー保証付きのものが良いと思います。
比較的手荒?に扱っていますが、それ以外は特に故障も無いので、耐久性は問題無いと思います。
書込番号:14799584
4点

:・'゚☆。.(ノT△Σ|壁|ガン あたた
(T▽T;) こんばんわぁ
K−rは色付きが良いので
色ノリが薄いレンズと組ませると
K−5以上の写真になる時があります
問題はモードダイヤルと電源スイッチが軽いので
カバンの中や服などに触れると回る回る、動く動く
書込番号:14799757
4点

私は先週にK-rからK-30に乗り換えました、
とっても気に入っていてシルバー&ブラウングリップにストラップまでコーディネートしました。
googleでPENTAX K-rで画像検索掛けると5番目に表示されますね(笑)。
さて、K-30に乗り換えて残念な事はやはりPDCU4が使えず、カスタムイメージが後で変えられないという点、
操作性はK-rより良くはなっていますがAF,AE-Lと兼用ボタンは相変わらず(泣)。
そしてSILKYPIXに慣れていないせいかとても使いづらいです、
一枚あたりの現像時間はK-rの頃の倍くらい時間がかかっています(笑)。
まぁ性能面、スペックで言ってしまえばK-30の方が上、なのですが
一発気合入れた撮影旅行には銀塩やK-5の出番ですし、花となるとK-7が出動します。
いつでも一緒のK-rと比べると気軽、手軽さが薄れてしまった感があるんですよ>K-30
K-30の立ち位置ってなんか微妙じゃねぇ?(笑)ってココ数日思いはじめてます^^;。
書込番号:14803064
4点

K-5と二台体制ですが天気の良い日に目的もなくお手軽に持ち出すのはK-rですね
なんたって軽いですからね
やはりK-5より100g以上軽いのは楽です
それに仕事と趣味でスマホ経由でwebサイトに転送するのに赤外線通信は便利すぎます
(K-5はFlucardカードでWi-Fi転送出来ますがちょっと手間)
ということで昨日病院から帰ってきましたK-r(治療費 36,500円)
まだまだ活躍してもらいますよ
書込番号:14803741
4点

Kr第一線です。
赤外線を使いブログへ、現場でアップ。これ最高。
一つ質問させて下さい。
撮った写真をカスタムイメージ変えたい場合ですが、
撮った最後の写真しか出来ませんか?
また、カスタムイメージを風景だったものを人物などに変えたい場合ですが、
人物に変えて保存出来ますか?
決定ボタン押しても、どうも元のみまま保存されているようで・・
やり方が分かりません。
となたか教えて下さい。
書込番号:14804631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございました。
>kazushopapaさん
初心者&初一眼なんで、機能的には可不足ないとは思うのですが、
「ゴミ取り機能が貧弱なこと」はやや気になりますね。これはK-30も同じでしたっけ…
>が〜たんさん
色付きがいいというのは、自分向きかも知れません。
初心者好みの色かも。
>ペンタバカさん
ググってみました。
おしゃれなコーディネートですね!
手軽さ、確かに大切な部分かですね。
家においておいちゃもったいないですもん。
>青空公務員さん
やはり軽さは重要なんですね。
しかし、治療費…は軽くないものなんですね。
延長保証はしとくべきでしょうか;
>継続してもダメなものはダメやんさん
まだまだ第一線でいけるということですね!
書込番号:14804823
1点

ホックさん
k-30も同じようですね。残念。なおかつ、ダストアラートも省略されてしまっているようですね。
継続してもダメなものはダメやんさん
私の理解では撮影済みjpeg画像のカスタムイメージをカメラ内で後から変更することは出来なかったと思います。
RAWファイルからなら、カメラ内現像の際にカスタムイメージを設定できますが。
PC上でPDCU4を使うのであれば、RAWからでもJPEGからでも可能です。
私自身は常にRAW+JPEGで撮ってPDCU4でカスタムイメージを変更しています。
余談ですが、K-30はPDCU4が対応しておらず、カメラ内現像でしかカスタムイメージが変更出来ないのは痛いですね。
書込番号:14804906
2点

Kazu・・、さんありがとうございます。
Raw撮りで試してみます。
書込番号:14805202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホックさん
治療費は軽くはなかったです
今回の治療は レンズ脱着ボタン 電子ダイヤル 軍艦部の割れ です
レンズ脱着ボタンが取れたのは保証が切れた後で、幸い外れたボタンを回収出来たので上からテープで押さえて使っていました
この時は延長保証に入っておけばと悔やみました
電子ダイヤルは春に持病再発していましたが騙し騙し使用
梅雨のタイミングで病院送りとしました
中を開けると 15,000円は覚悟して下さいと言われ見積に出しましたが
ボタン交換が16000円 には驚きました
ただ、このボディは経緯がありショップ経由で修理に出したところ、ペンタックスではなく別の所での治療になったため金額が妥当かどうかは???です
まぁ、今回は三脚を倒してしまいボディ角に5mm程の割れが入り、正直このまま使おうかとも考えましたが
幸い付けていたDA18-135はフィルターが割れましたが光軸等に問題がなかったので不幸中の幸いとボディに金をかけました
書込番号:14805277
2点

ホックさん。こんにちは。
私は、ホワイトボディに青グリップのK-rです。すごく気に入って使っています。ただK-30にもかなり興味があります。AFの向上と高感度、そして防塵防滴があるのはかなり気になります。レンズのAF微調整はK-rにもありますが、残念ながら登録機能がありません。
それでも、一眼レフ・デビュー2年ほどの自分には楽しいの一言につきます。
いつも車に積んで、暇ができれば写真を撮っています。
十字キーの文字がすり減るほどに使い倒していますが、幸いにもダイアルの故障には至らず元気に動いています。
使い倒した程には上達しませんが・・・汗。
たぶん、K-rはずっと手放さないと思います。
書込番号:14805745
6点

>青空公務員さん
いろいろあっても気に入られているから修理されるんですよね。
それだけ愛着が持てるカメラなんでしょうね。
>武田のおじさん
美しい作例ありがとうございます。
自分も初一眼です。楽しみたいと思います。
書込番号:14806252
2点

Raw+ で撮った後のカスタムイメージの
変更ですが出来ました。
好きなカスタムに変えて、infoから決定で変更後のイメージを保存出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:14807175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
自分もデジイチ初心者です。
今週K−r(レンズキットブラック)を買いました。
k−rが初めてのデジイチです。
それまでは、たまにist-DLなどを借りながら、フィルムのMZ-5を使っていました。
デジイチ初心者の自分には、青空と自転車大好きさんのおっしゃる通りで、K-30と比べてもこの価格差であれば形落ち(?)のK-rで十分かと・・・
撮れる写真について語れるようになるには、まだまだこれからですが・・・
SL愛好家さんがおっしゃるように、”最新機種を買い続けていけば写真が上手くなるというわけでもない”というのも納得。
やはり一番は、使いこなしてナンボかと思っています。
もう防湿庫に入りっぱなしですが、高校時代に使っていたKMやKXのように、どこに行くにも持って歩いて、長く使い続けたいと思います。
書込番号:14810562
7点

こんばんわ、ホックさんさん
自分のK-rもまだまだ現役で頑張ってくれてますよ。
K-rを購入したのはkazushopapaさんよりもちょっと早い程度かな。
シャッターカウントは今現在、1.4000位です。
K-5とK-30の防塵防滴ボディはやはり強みがありますがしかしAFに
関しては殆ど差がないように感じてます。要はレンズ次第ですかね。
是非、K-rを手に入れられてフォトライフを満喫して下さいね。
書込番号:14816132
6点

あんこ&るい Love Love Poodleさん
今週購入されたのですか。
旧機種も大事に使用されていて好ましく思います。
デジタル機器と言えども、巷言われてるほどは進歩が早くないのかなという気もしますね。
ありがとうございました。
毎朝納豆さん
燕、バッチリ写ってますね。
使いこなされてるって感じですね。
ありがとうございます。
書込番号:14816819
2点

ハートフルホスピタル リーダー赤澤貴洋(きよひろ) |
ハートフルホスピタルの売上げは全額寄付されます |
ハートフルホスピタルのボーカル山口千影(ちかげ) 看護師免許所持 |
赤澤貴洋(きよひろ)は悪面wだけど本物の内科医の先生 |
ヽ(〃'▽'〃)ノ
アウトレットで撮影してきましたw
カラーバリのカメラはいいですね〜
k−5より注目されていました
それに写真にするとk−5との差は
わかりません、よいカメラです はい♪
書込番号:14823378
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ヾ(*゜▽ ゜*)ハロ〜♪
全国のK-rファンの皆様ごきげん如何?
「PENTAXフォーラム新宿」で
K-rのアウトレット品が売ってたよぉ〜
色は今はやりのパンダ色
||ω・*)ノ ではでは
9点

USEDですね。
PENTAXの展示会とかで使った機種でしょうか。
街のカメラ屋さんでの展示機と違って
しっかり点検・調整しているでしょうから安心して購入できるでしょう。
☆スターの方に目がいきます。^^
書込番号:14781464
2点

☆レンズもですけどペーパークラフトに目がいきました。目の前にあったら買っちゃいそう
書込番号:14781663
3点

DA☆200にフラッとしましたがK-5後継機の貯金のため我慢しました(^_^;)
でもってその足でヨドバシ新宿に行き、「DA☆200っていくらですか?」とペンタのベストを着た販売員さんに尋ねたら、
「???」
おいおい、せめてDA☆がレンズだということくらい教育しといてくださいな‥‥(/_;)
フォーラムで使用していたといっても、一般販売店より扱いは荒くないでしょうし、点検済みの筈ですし、何かあっても話が通じやすいので、新品にこだわらない方にはオススメかと(^_^)
書込番号:14781776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

( ゚ ▽ ゚ ;) ・・・・・
うちも某新宿の量販店で
「FAレンズはKマウントではない」と
真横で接客をしている店員に
ウチワで尻を叩いてやりました・・・
お母さん・・・新宿は恐い街です
書込番号:14782349
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
k-rユーザーの皆さま、こんにちは。
いよいよ梅雨入りということで紫陽花の季節ですね。また場所にもよりますが(花)菖蒲も見頃かと思います。
昨日はうまい具合に雨でしたので撮って来ました。
皆さまも紫陽花や菖蒲のお写真を貼ってみませんか?
9点

kazushopapaさん こんにちは
今日は佐倉城址公園の菖蒲と紫陽花を撮ってきました。
昨日は同じく本土寺に行きましたので、K-5で撮影したものなのですけど貼らせて頂きます。
昨日は雨が結構降っていて、撮るのに苦労しました。
書込番号:14664583
7点


kazushopapaさん
こんばんは
横浜の八景島にアジサイを撮りに行って来たので
参加させて頂きます。
結果まだまだ、咲いてない な感じでしたが
これから楽しみです♪
書込番号:14666692
6点

皆さんこんばんは、、
今年はK-7,K-5での撮影がなぜか多いので去年のモノになります^^;
小田原城で開催されている菖蒲祭りでの写真です、。
今年は行けるかどうか分かりませんが、雨天であればK-7かK-5で出撃予定です。
書込番号:14666858
5点

みなさんこんばんは。
皆さんの写真、パキッと鮮やかですね〜、、、
腕が違う、、なあ、、と感じながら、ですが私も便乗させて頂きます。
(なんか私の、、地味ですねえ・・笑)
太宰府天満宮 の菖蒲、紫陽花です。
天気が悪かったのもあり、いまひとつ鮮やかな色に見えませんでした。
(どれもJPEG撮影です)
書込番号:14667019
4点


マイカメラが修理から帰ってきました♪
さっそく近所に紫陽花を撮りにいってきましたので仲間に混ぜてください。
雨の力を借りないと、しっとり風情のある写真を撮れません。。。
晴れてると撮りやすいは撮りやすいんですけどね。
書込番号:14682047
4点

kazushopapaさん。こんばんわ。
K-r使用の皆様、こんばんわ。
最近、タムロンの90マクロをゲットしたので、紫陽花を撮ってみました。
仲間に入れてください。
やっぱり、マクロレンズは良いですね〜。
書込番号:14682049
4点


皆様、こんばんは。
たくさんのお写真を拝見できて、嬉しいです。
◎キットレンズさん
早速のアップありがとうございます。
本土寺でお会いしていますかね。k−5の方をちらっとお見かけしたような。
権現堂は幸手でしょうか。桜と菜の花の時期に花見に行ったことはありますが、紫陽花も見事なんですね。
◎夢見る旅人さん
お城との組み合わせも絵になりますね。あまり土地鑑がありませんが、どちらでしょうか。
◎浪漫写真さん
八景島って色々な花の名所なんですね。(確か桜のお写真も拝見したような。)そろそろ見ごろでしょうか。
◎ペンタバカさん
菖蒲のライトアップ、初めて見ました。妖艶な感じで素晴らしいですね。雨天のお写真もぜひ拝見したいですね。
◎青空と自転車大好きさん
私のPCで私の目では青空と自転車大好きさんのお写真も鮮やかあでやかに見えますが、、、
季節柄というか、地味なのもアリなのではと思っています。
◎波千鳥さん
いつも個性的なお写真ありがとうございます。紫陽花の葉への影の映りこみ、印象的です。
◎武田のおじさん
マクロレンズのレビューの方も拝見していますが、鮮やかにそしてボケを活かして使いこなされていらっしゃいますね。
私自身は、昨日予報どうり雨だったので、茨木県牛久市の「牛久観光アヤメ園」へ行きました。
最初は地元の写真サークルと思われる方々がいらっしゃったのですが、本降りになってからはほぼ独占状態でした。
UPした写真は全部F135f2.8です。最短が70センチと寄れるので、重宝しています。
引きつづき、よろしくお願いします。
★よろしければ、雨中での撮影での工夫なども、情報交換させていただきたく。
(K−5などと違って防滴で無いのでそれなりの工夫をされていらっしゃるかと思います)
ちなみに私は、カメラにアンブレラブラケットをつけて、小型の折りたたみ傘をさし、
一脚で支えるような感じで撮っています。カメラも自分もほとんど濡れませんが、
バッグが濡れるので、防水仕様?のものが欲しいと思っています。
書込番号:14693918
3点

kazushopapaさん こんばんは
そうですね権現堂は幸手駅からバスに乗って行きました。
同じ日に小岩菖蒲園にも行きましたので、写真貼っておきます。
書込番号:14696496
5点



引き続きのお写真のupありがとうございます。
◎キットレンズさん 幸手→小岩のハシゴですか、凄いバイタリティーですね。
個人的には咲いている場所の情景がわかる写真好きです。
◎Mr.S7000さん 自宅の花って撮影するのは撮影しやすいけど、そこまでの手入れやら何やらが大変ですね。
それがかえって思い入れがあって良いのかもと感じます。
◎毎朝納豆さん いつもありがとうございます。光の使い方でドラマチックな紫陽花ですね。勉強になります。
この土日は花撮りには行けそうもないので、以前撮った写真を貼ります。
@は今月初め咲き始めの自宅の庭の紫陽花。狭くてゴチャゴチャしているので撮りにくいです。(笑)ストロボを使ってみました。
Aは先週牛久の帰り道に寄った近所のお寺。
どちらもFA50f2.8マクロです。
まだまだよろしくお願いいたします。
書込番号:14717737
1点

kazushopapaさん 皆さん こんばんは
>お城との組み合わせも絵になりますね。あまり土地鑑がありませんが、どちらでしょうか。
言葉足らずで申し訳ありません。名古屋市の名城公園で撮影しました。
今回は1枚目と2枚目は名城公園、3枚目と4枚目は鶴舞公園(名古屋市)で撮った写真です。
K-rは防滴ではないので傘を差しながら撮影しました。(1枚目と2枚目)
レンズは全てDA35mmLimtedです。
書込番号:14717859
2点

kazushopapaさん、今晩は。
いつも勉強させて頂いています。
この前の薔薇は、成る程と思った所が多かったのですが、
撮りに行く機会がありませんでした。
これは、近所の公園で紫陽花祭りと云うのをやっていて、
昨日撮ったものです。タイムリーでした。
書込番号:14721047
2点

kazushopapaさん 皆さん こんばんは
今回はすべてJPEG撮影、無加工、キット標準レンズです。
光を花弁に透過させた状態で撮ってみたいと、色々探したのですがなかなか
よいタイミングには出会いませんでした。
皆さんの写真を拝見していると、なんちゃってマクロでも良いのか、マクロレンズが
必要(?)か、、悩むなあ・・・・
と、、機材に走ってはいけませんね、、、汗
書込番号:14738104
2点

皆様こんばんは。早いものでもう7月ですね。
◎夢見る旅人さん
名古屋はお城までは行った事があるのですが、和風の庭園と結び付かなかったです。金鯱で気づくべきでした。
今回のお写真、35ミリでここまで寄って撮るのは難易度高そうですね。
◎sanyasanさん
光と影、とても立体感のあるお写真ですね。「保和園」昨年紹介されていたので行きたかったのですが、
今年は行けずじまいでした。k-mも買い増しされたとのこと、ますます楽しみですね。
◎青空と自転車大好きさん
毎度ありがとうございます。ハッとするような印象的な構図ですね。
自分はマクロは古い50ミリ一本だけですが、必要ならどこまでも寄っていけるという安心感はあります。
紫陽花は花期が長いのでややのんびり構えていたら、私の身近では整った紫陽花を探すのが段々難しくなりました。
昨日は夕方の光を活かそうと思ってみましたが、難しいですね。(だいぶ蚊にやられました。)
レンズはk-mの時に買ったキットレンズです。
書込番号:14746856
1点

皆様こんばんは。蒸し暑い日も多くなり、夏本番がいよいよ近づいて来たって感じですね。
紫陽花も私の周囲ではそろそろ終わりかなという気がしますが、今日どこにも出かけられなかったので、
ご近所を一周して無理やり撮ってみました。自分としては今年の撮り納めかな?お目汚しすみません。
多くのお写真を拝見させていただき、ありがとうございました。
また来年よろしくお願いします?!
書込番号:14777067
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
TAMRONの179Dと、ペンタックスの28〜105o F3.2ー4.5AL とでは、どちらが画質やシャープ等良いでしょうか?電車撮影に使う予定です。皆さん宜しくお願いします。こんな訪ねかたで良いかな?
0点

>こんな訪ねかたで良いかな?
こんばんは!から出だし始めるのも良いかもね。
ワシ両方持ってないからお答えできない(ゴメン
書込番号:14722130
2点

どっちが良いかは比べたことはありませんが
デジタル対応以前のレンズメーカーのレンズは内面反射対策がなされていなかったので逆光でのゴーストやフレアの発生、コントラスト低下が激しいかもしれないですね
古いレンズを値段等の理由で敢えて選ぶなら私は純正にしておきます
書込番号:14722639
2点

やる気次第?さん
K-rのキットレンズはお持ちではないのですか?
キットレンズの55mm以上の焦点距離が必要で、予算が無く上記の2本というのでしょうか?
もしそうなのであれば、どちらも止めておいた方がよろしいかと思います。
中古で安く手に入るDA50−200の方が高性能です。
どうしてもというのであれば、Frank.Flankerさんと同じで純正にします。
書込番号:14722668
2点

お返事を下さった皆さん、おはようございます。私は、ダブルズームキットを持っていますが、28ー80や28ー105oのレンズを探しています。なかなかペンタックスは、デジとネガ併用レンズがない(特に28ー105oが)ですね。
書込番号:14722783
0点

ペンタックスの28〜105o F3.2ー4.5ALは最終世代のフィルム用レンズですが、
すでにデジタルも発売されていただけあって、デジタルでも評価はよかった
です。
タムロンも安い割にはいいレンズでしたが、ちょっと古いので2本のうち
どちらかならペンタックスの28〜105o F3.2ー4.5ALの方をお勧めします。
書込番号:14723432
1点

やる気次第?さん こんにちは
デジタル対応でと考えると、TAMRONの28−300mmDi(A061)という感じに
なりそうですね・・・。
手ブレ補正が無いので、比較的安価で購入できます〜。
またデジタル対応でないフイルム時代のレンズであれば、TAMRONの
SP24‐135mmF3.5-5.6(190D)という感じになりますかね〜。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
tamronの場合だと、デジタル対応の28−300mmなどはフイルム時代の
光学系にデジタルコートによってゴーストやフレアの軽減をしている
と思いますので、この28−300mmDiの光学系の設計はフイルム時代の
物だと思います〜。
24‐135mmは、フレアとゴーストが出やすいですが、24mmスタートな
ので、APS-C機でも使用しやすいと思っています〜。
私は24‐135mmも28−300mmDiも持っていますが、24‐135mmのVCPZD
あたりで出してくれると嬉しいな〜と思っているんですがね〜。
しかしpentaxマウントは出さないでしょうけどもね^^;
その場合はEFマウントで購入すると思います(笑)
書込番号:14724340
0点

色んなお返事ありがとうございます。高倍率レンズって、あまりよくないと聞きますが…
書込番号:14724362
0点

(*´―――――`)ン?
鉄撮りと言っても色々あるみたいだけど
どんな状況の電車撮影??
動体撮影だと
画質うんぬんよりも
フォーカスの合点速度が大切だよ
書込番号:14724457
1点

あなたは以前にも同じような書き込みをしていませんか?
結局、以前のレンズは買わなかったんですか?
書込番号:14725117
6点

やる気次第?さん こんにちは
>高倍率レンズって、あまりよくないと聞きますが…
良いレンズと画質の比較をすれば、良くはないでしょうね〜(笑)
同じ300mmであってもDA55-300mmはズームレンズで便利なレンズです。
DA☆300mmは、単焦点レンズであり高価なレンズです。
この2本が300mmで撮影した時に、同じ画質で撮影できるとしたら、
DA☆300mmの意味があまりないでしょうし、売れないでしょう^^;
いろいろなレンズがあるのは、用途に合わせて、その性能に見合った
物を選択しないといけないという事なんですよ。
ですので、高倍率ズームでは、ズームの倍率を重視して利便性を追求
しているレンズですので、単焦点レンズや高価な低倍率ズームレンズ
と比較すれば、画質が良くないという事になりますね。
28−105mmくらいの守備範囲をカバーできるレンズはそんなにないかと
思いますよ。
現行ではTAMRON28−300mmかSIGMA28−300mmといった所かと。
フイルム時代のレンズですと、逆光に弱い事が多いですので、お薦め
しにくいですけどね^^;
pentaxとTAMRONの28−105mmよりも、TAMRONのSP24−135mmを探してください。
逆光に弱くフレアがよく出ますが、2本のレンズよりも良いですよ。
書込番号:14731503
1点

50mmをはさんだズームが欲しいみたいですが18−135mmは高いですか?
画質、AFの速さを考えるとお勧めですが。
書込番号:14731847
0点

鉄道と言っても色々ありますけども
一般的な編成撮りでは28−105じゃ短いでしょう、、ムリありませんか?
悪いレンズではありませんが私のレンズの場合はK-rでの使用は不可能でした。
著しく後ピンでMFで使用を余儀なくされています。
K-rは個別レンズ登録でのピント調整が出来ない為K-5での運用となっています。
まぁ個体差の問題なのですけどね^^;、。
しかし鉄撮りで使うことがあるか?というと全く使ったことはありません^^;、
駅撮りでは単玉で撮りますし、編成写真では70−200F2.8やDA★300で撮ります。
どういう撮り鉄なのか、そこが問題ですね。
書込番号:14733069
0点

ペンタバカさん今晩は、お返事ありがとうございます。撮影目的は、駅の先端で入線や通過列車、ホームに停車中の列車等です。
書込番号:14733122
1点

それと、k-rとの相性が悪いのか、AFが合掌しない場合があります。やはり新機種だからなんでしょうか?
書込番号:14733146
0点

タムロンの28-300が絞りリング付きでフルサイズ対応、尚且つ安いので(というか若干古い設計なので)
一度お使いになって、どの焦点距離、どれくらいのシャープさか、どれくらいの周辺減光か、どのくらいのAFか、どのくらいまで許容できるか試してみて、
もっと低倍率のズームにするか、単焦点にするか考えてみられては?
フィルムでも使え、尚且つ最もカバーする焦点距離があるので、無駄になることはないと思います。
これまでのスレ主さんのお考えだと、まだ「マイベスト」を選べる状態ではない気がします。
間違いないのを選びたいのが心情ですが、正解がない趣味の世界ですし、ご自分で試していかれることも必要だと思いますよ(^_^)
因みに、28-300は私もフィルム用とデジタル望遠用に持っております。
300ミリまで必要なときに使いますが単玉を買う余裕がないので(^_^;)
書込番号:14734511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは28−105の話でしょうか?
まずお聞きしたいのはAF-Cで追っかけたりしていませんよね?
ご存知だとは思いますが、プロの鉄道写真家でも置きピンが基本ですから、、
このレンズは銀塩では確実にピントを合わせてくれますが、デジだと行ったり来たりが激しいレンズです。
これも個体差なのでしょうが、私のレンズも同じようなものですね、。
とびっきり暗部に弱いですしね^^;。
我慢をして使うか、中古でシグマの70−200F2.8DGを買うか・・・
ご予算でお決めになるしかないでしょうね^^;。
書込番号:14734598
1点

ペンタバカさん、こんばんは。
>プロの鉄道写真家でも置きピンが基本ですから、、
3週続けて、群馬のわたらせ渓谷鉄道で撮り鉄の真似をしてきました。撮影していると結局は置きピンになります。プロでもそうなのですね。それなので、先週はマニュアルレンズで撮りました。
私はピントの早く合うズームレンズより、カメラ2台体制にしたい。
このひとのように。
↓
http://photohito.com/photo/1249346/
どのレンズがよいか、ぐだぐだ悩むより、今あるレンズでさっさと撮影テクニックを磨いた方がよいと思う。なにしろ、ピント・シャッタースピード等、慣れないと狙ったとおりの写真が撮れない。狙ったとおりの写真が撮れるようになったら、画質にこだわればよい。
書込番号:14737783
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
滝を見た目と同じように、ダイナミックに撮るのは難しいですね。単に自分が下手だと思うのですが。
一枚目は落差約70メートルもあるのですが。
2枚目は落差約30メートルです。
9点

おはようございます!
ステキな作品じゃないですか!
僕も自然撮りで、滝も大好きです。ケータイユーザーなので作例を載せられなくてスイマセン!
僕の場合、樹木や近景の植物を写しこみサイズを強調したり、近隣の山々を歩いて滝が好い位置で見える場所を探し、周囲の景観も含めて望遠で圧縮したりします。
広角なら滝壺に近づけるだけ近づいて仰ぎあげたりします。
滝の中の激しい一点を望遠で切り出したり…あるいは、逆に主観的な実用ギリギリまで感度を上げて高速シャッターをきり、激しい水流や瀑布の一瞬を止めたりします。
時間が許すなら、夕方にピントを合わせてテープで固定。月明かりを待って撮るのもいいですよ!
水場は危険です。気をつけて下さいね!
書込番号:14682487
5点

ワイドで撮って、100インチスクリーンに映してまじかで見るとか。
60インチTVでもいいですが。
書込番号:14682570
2点

jackwolfさん
確かに滝撮りは難しい被写体のひとつかと思います。
低速シャッターで撮るといくら絞っても露出オーバーになりやすく
同時に回折現象にもつながります。そうなるとせっかくの滝風景も
いまひとつな感じになってしまいますね。
ですからNDフィルターを使われた方が良いと思います。
ND400or800。
書込番号:14682603
7点

jackwolfさん、おはようございます。
滝の写真って、いいですよねぇ。大好きな被写体の一つです。
どちらの滝の写真もいいと思いますよ。
ダイナミック・・・どう表現したらいいんでしょうね。
落差であれば、比較できる何かを入れてみるとかでしょうか。
私は、たまたま人がそこにいたんで、人のいるいないで、
2パターン撮っておいたりしました。
あとは、広角で下からあおるとかでしょうけど、
自然が相手だと、撮影ポイントも限られるので、難しいですよね。
書込番号:14682776
6点

こんにちは
以下は、私がこうしたら良いかな?と思って入る事です(達成出来ている事では有りませんので念のため)。
滝をどう撮るかですが、やはり自分の意志を入れる事が大事ではないでしょうか。
落下する水の壮大さと、流れの行く末と言うか人生になぞらえて、しかり最後まで撮るのも有りと思います。
そのための、画角や構図を考え主題は滝ですが副題(岩、苔、草木、可憐な花とか)にも留意します。
水の流れの撮り方は、雲のように撮るのが最良とは限らないので両方撮っておきます。
構図。
滝、滝壺、壺からの流れとその先。
流れを、白トビさせない。
空が入る場合は、空を飛ばさない。
絞り値に留意(小絞りボケ)。
ホワイトバランス。
明暗。
NDフィルター。
三脚。
書込番号:14683408
2点

こんにちは。
滝って難しい被写体ですね。
なので、私は人を入れて撮ります。
しかも縦位置ではなく横位置で撮ります。
滝だけをメインにして撮るとスケール感が出ないのですよねぇ。
拙い写真ですが、そのむかし撮った一乗谷の一乗滝の写真を貼っていきます。
この滝は滝つぼがないので、夏になると涼を求める人で賑わうのですv
書込番号:14683985
5点

ふたたびこんにちは。
たしかフィルムで撮ったものもあったよなと、パソコンのHDDをさがしてみました。
失敗写真なのですが、ひとつの提案としてどうかなと。
これも人物を入れていますが、遠くから望遠レンズで撮っています。
落差は15メートルほどの小さな滝です。
でも、望遠レンズの圧縮効果で大きな滝に見えないかなと。
ただ、人物が止まってくれなかったので、失敗写真なのですけどね。
書込番号:14684010
5点

スレ主さん こんにちは
滝に限らず自然風景って難しいですよね
記憶色 と同時に 記憶景とでも言うのでしょうか、人間は脳内で無限のズームレンズを駆使するのでなかなか
これが、人口構造物なら脳内で大きさ変換をして想像出来る
作例の 五色の滝 凄く良い感じで雄大さは伝わるのですが横位置で全体を欲張ったので
滝のダイナミックさ、迫力は伝わらなくなってしまいましたね
全倍に焼いて壁に掛けたいです
私の拙い作例ですが 最初は脇から迫力がでるだろうと頑張ってみました
こんな滝でも高さ30mあるのですが現場を知らない人には滝の大きさは伝わらなかったようで、「寒かったでしょう」と言われただけでした
それまで自然風景には極力人を入れないようにと思っていましたが、
結局比較対象となる物を情景として入れるのが有効と改めて悟った次第です
あとは大胆に切り取ってフレーム外を想像させるのが手っ取り早いのかとも思っていますが
まだまだ構図の決め方が甘い様で、無駄が多いとトリミングの添削を受けています
(写真はJPG 撮って出しです)
書込番号:14684326
6点

jackwolfさん、こんばんは
山梨の五色の滝、これは凄い滝じゃないですか! よいものを見せて頂きました。
ダイナミックさを表現するには、比較対象物になる人間を入れるのが一番簡単だと思います。
しかし、五色の滝クラスだと、きっと人間を入れても豆粒でしょう(^^; 小手先の細工は通用しない気がします。
ムアディブさんや、青空公務員さんの仰るように大きいサイズでの鑑賞が一番かもしれません。
作例1、2枚目 北海道古平町 観音滝。落差20m級
作例3、4枚目 北海道白老町 インクラの滝。落差30m級
書込番号:14712190
3点

おはこんばんちわ
滝を撮影する機会ができたので挑戦してみましたが、三脚を持って行かなかったのでスローシャッターで撮影することができなくてざんねん。
結果、私も「滝は難しい。」となりました。
書込番号:14722394
2点

こんばんわ。
最近は可変NDフィルターなる製品があります。
少々高価ですが、融通が効く一品です。
滝はスローシャッターになるので手振れ補正付とはいえ厳しいですね。
書込番号:14750922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





