
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2012年1月25日 19:34 |
![]() |
9 | 7 | 2012年1月25日 15:17 |
![]() |
7 | 7 | 2012年1月22日 21:08 |
![]() |
45 | 28 | 2012年1月22日 12:04 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2012年1月19日 17:03 |
![]() |
112 | 68 | 2012年1月18日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
購入してもうすぐ一年です。
ここのところずっとAF/AEボタンでフォーカスロックし、シャッターボタンによるフォーカスロックは無効にする設定で使ってました。
AF/AEボタンをAEロックに設定して、シャッター半押しでフォーカスロックしようとしたところ、うまくロックがかかりません。
半押し状態で合焦マークがでてからフォーカスポイントを変えると、AFSなのにAFCのようにロックが外れます。
同じ設定でAF/AEボタンだと正常にフォーカスロックがかかります。
シャッターボタンの半押し状態がうまく機能していないような気がします。
それとも何か設定を忘れているのか?
アドバイスいただけるとの助かります。
書込番号:14062587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ設定でAF/AEボタンだと正常にフォーカスロックがかかります。
正確には
AF/AEボタンの設定をAF1/2に変更し、
その他は同じ設定という意味です。
心なしか、シャッターボタンの半押の感度も悪いように思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14062610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaz11さん
ご報告です。
自分のK-rを
・AFをAF-S 中央5点
・メニューからAF1
と設定し確認しました。
レリーズの半押しでAFロックされました。
書込番号:14062736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ピクチャーモードの動体やシーンモードのキッズなどを使うと強制的にAF-Cになります。自分も殆どAF2でAF-Sなので、それぐらいしか思い当たりません。そういえば、AEロックは一度も使った事が無いので、帰宅しても解決していらっしゃらなかったら試してみます。
書込番号:14062882
1点

帰宅したので試して見ました。
AF-Lの設定にしてボタンを押してAEロック後、シャッター半押しでフォーカスロック。
外れませんでした。
何が原因か気になりますね。
ちなみに、自分は全然使わないので、どういう状況でAE-Lをお使いなのか、よろしければ教えて下さい。
書込番号:14063599
1点

ピスタチオグリーンさん
kazushopapaさん
確認ありがとうございます。
どうも私のK-rのレリーズがおかしいみたいですね。
基本的に親指でのフォーカスロックを使ってましたが、明暗差の大きな撮影対象の撮影のためAEロックを使いたくなって気がつきました。
一度フォーラムで見てもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:14064351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掲示板に気づくのが遅れましたが、書き込みします。
いま、まさに全く同じ症状でKーrが入院中です。
ペンタフォーラムの話では、オートロック不具合だそうです。
症状自体は9か月目くらいからでていましたが、シャッターボタン不具合かと思い、親指ロックで使っていました。でも、露出ロックを使うために戻したら…なのです。
保証が切れるギリギリ前に一度修理し、直ったかに見えたのですが、今年になりまた再発で再入院となりました。
故障原因は同じです。ペンタの話では、直っていなかったとのこと(苦笑)
早急にペンタで見てもらい、修理してもらってください。
再発の可能性もあるので心配です。
Kーrはとても気に入ってたのですが、故障続きで少々ペンタに不信感が…
書込番号:14064890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほしひつじさん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり不良のようですね。
早速フォーラムに持って行きます。
一年経過前に気が付いて良かったです。
書込番号:14067383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
過去ログを検索してもわからなかったので質問させて頂きます。
初心者の質問ですが何卒よろしくお願い致します。
場所(屋外、室内)を問わずの撮影なのですが、ファインダーを覗きこみ、AF(AF−A、測距点:中央)でシャッター半押しし、被写体へのピント合わせを試みるのですが「ウィーンウィーン」ピントリングが動いて、ピントが合わず、何度シャッター半押ししなおしても、なかなかシャッターがきれません。合焦点のマークが点滅してもきれないことがあります。
また、ピピっと音が鳴ってシャッターが切れてもどこにもピントが合ってないぼやけた写真がとれたりすることもあります。
LVでの撮影もしてみたのですが、こちらはすぐにピントが合い、バッチリ撮れます。
ファインダーをのぞいて撮影がしたいです。。。
設定でなんとかなる問題なのか、点検が必要なのか、いろいろ調べてみたけどわかりませんでしたので、こちらで質問させていただきました。
どうかよろしくお願い致します。
1点

こんにちは
LVでOKは、コントラストAF方式はOK!と言う事です。
位相差AF方式のピント不良?の疑問点ですが、サービスセンターにお持ちに成るのが最良です。
ピント誤差は、レンズ、ボデイ両方に有り、それが許容の範囲かどうかが重要です。
レンズの、最短撮影距離に注意。
三脚とか、カメラを固定して再度テスト。
書込番号:14065951
1点

故障の可能性が高いので、SCにまずは問い合わせするコトを勧めますなぁ…。
早く直るとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14065975
1点

ボケた写真になる原因として最短撮影距離よりも接近しすぎてピントが合わないとか、
室内でということならピンボケではなくシャッター速度が遅くなったことによるブレということも考えられますが、明るい屋外でもとなるとやっぱり故障かなと思います
とりあえずは念のためにダメモトで接点フキフキしてみて、駄目ならSCへ持っていってみてもらうしかないでしょうね
書込番号:14066038
2点

AF-Aではなく、AF-Sだとどうでしょうか?
書込番号:14066039
1点

他のレンズでも同じでしょうか?
本体の故障?
SCお問い合わせ又は、
保障期間内でしたら
購入店に持って行って下さい。
書込番号:14066044
1点

AF−Aはカメラが自動で判断し。コンティニュアスかシングルを決めます。
AF−Sで再度確認し、同じ症状なら故障です。
でも 判断が難しいなら サービスセンターで診てもらうのが良いですね。
書込番号:14066059
1点

皆さま、早速のご回答ありがとうございます!
SCに電話し、故障の可能性が高いので送ってくださいとの事でした!
robot2さん>ありがとうございます。「コントラストAF方式」というんですね、勉強になりました!(下調べがなってませんでした;;)三脚で撮影しても同じでしたので、お陰さまでその辺もSCにお話することができました。
馬鹿なオッサンさん>ありがとうございます。おかげさまで、SCで見てもらえることになりました!どういった故障だったのか追ってこちらで報告させていただきます!
Frank.Flankerさん>ありがとうございます。最短撮影距離よりも接近するとピントが合わないということも調べるうちにわかって、最短撮影距離を考えて撮影したのですが、合わずで。。。お陰さまで、そのこともSCに話すことができました。
saki poさん>ありがとうございます。アドバイスをいただいてからすぐ、AF-Aではなく、AF-Sで撮影してみたのですが、やはり合わずでした。お陰さまで、このこともSCに話すことができました。
こてーつさん>ありがとうございます。Wズームキットを購入したので、望遠レンズでも撮ってみたのですが、合いませんでしたので、やはり本体に問題アリなのかな〜と思います。
さすらいの「M」さん>ありがとうございます。AF−Sで試したのですが、合わずでした。お陰さまでそのことも含め、SCに話すことができました。
みなさま、初心者の私の質問にも関わらず、ご丁寧な回答ほんとにありがとうございました。
みなさんのおかげで、依頼書にも詳しく症状が書けました☆
無事直るといいなぁ〜
書込番号:14066597
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆さん!K-rのバッテリーは何をお使いですか?普通は添付の充電池を使うかエネループ辺りが妥当でしょうが私はたまにストロボ無しで100枚以内の撮影だけなので非常用とされているアルカリ単三をホルダーで使っています。PANASONICアルカリではなく二流品アルカリを使った為か今まで使用のK200Dより同じアルカリでも持ちが悪かったです。背面液晶表示などでK200Dより電池食うのかな?PANAで試してないので分かりませんが・・。そんなものを使えば当たり前だろ〜っていう厳しい意見がいきなりでそうですが私にとっては充電して20〜30枚撮るよりアルカリ入れて取り敢えず写せれば充電とか待たなくて済むし以前他メーカーのカメラで満充電しておいたにも関わらず数ヶ月経って使用時に急激に無くなって(自然放電)撮影不能ということもありました。それ以来PENTAXのアルカリ単三電池が使用出来るDS2、K200D、K-r・・と来たわけであります。DS2&K200Dは普通に100カット位は平気でしたが・・。私と同じアルカリ使用なんて人がいますでしょうか?
0点

たぶんカメラの設計が付属のリチウムイオン電池に最適化されているのだと
思います。
カメラより充電地などの付属品で儲ける会社が多くなった現在、単三アダプター
が発売されているだけでありがたいと思うしかないのでは・・・
スレ主さんはやっぱりエネループを使うしかないと思います。
エネループでもライブビューを使うとあっという間に、電池容量が無しの表示に
なっしまいます。
ライブビューはできるだけ使わないほうがいいですね。
書込番号:14011102
1点

☆AMEX☆さん
僕は基本的に単三型電池はeneloopを使っています。
先日の撮影では満充電の状態からライブビュー有り、動画撮影有りでしたが400枚ほど撮影してまだ余裕がありました。
体感的には最初に付いてたリチウムイオン電池よりもつような気がします。
アルカリ電池は使っていません。
あまりお役に立たない情報でしたね(汗
書込番号:14011127
0点

私はエネループを常用、充電時間がかかる専用電池は予備です。
ライブビューや連写を多用すると、エネループ1セットだけではちょっと心許ないので。
私もistD,k-m,k-rとあり、その他一般用途も含めて2ダース位は持っています。エネループを充電しておくのは、写真撮影の為だけじゃなくって、停電への備えもあるって思っています。実際去年の3月の計画停電時は心強かったですし。
書込番号:14011211
2点

私もDS2、K200Dユーザーですが、さすがにアルカリ単三は常用しませんね。
エネループかパナのニッケル水素充電池です。
でも充電池の充電器は(出来るだけ最新の)リフレッシュ機能付きで、
一本一本個々に充電管理できる充電器を使わないと性能が引き出せません。
(自然放電にも弱いですし、持ちが違います)
ですから、エコでないアルカリ電池より、エコだけど高いエネループみたいな充電池と
高級充電器をお勧めします(笑)。
アルカリ電池はエマージェンシー用ですね。
*K-rをもしも持っていたら、素直に専用リチウムイオン電池と予備を使いまわしますでしょう。
書込番号:14011400
0点

こんにちは
本題とはちょっと外れているかもしれませんが
アルカリ単三電池を使いまくるぐらいなら
K200Dとかに付属していたと思う、シック エナジャイザー リチウム乾電池の方が安く済まないかな〜?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0-FR6ELU-4B/dp/B001HL0G00/ref=sr_1_43?ie=UTF8&qid=1326291151&sr=8-43
確か、アルカリ電池より軽かったとか思うのですが
書込番号:14011571
1点

沢山の皆さんの書き込み有難うございます。やっぱりエネループが良さそうですね。それと非常時にも使えるって事も良いですね。早速購入を検討します。ちなみにライブビューは使っていません。
書込番号:14012937
1点

皆さん沢山の回答有難うございました。皆さんにベストアンサーになっていただきたい気持ですがたまたま同じカメラを所有の方にさせていただきました。親切な回答皆さん本当に有難うございました。
書込番号:14055675
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
はじめまして。
k-rを使用しています。
取扱説明書どおりにパソコンとカメラをつないでいるのですが、取り込みができなくなってしまいました。
・先月、撮った画像をパソコンへ取り込み(←これは成功しました。)
・カードをフォーマットせず、そのまま30枚ほど写真を撮った。
・今回、パソコンとつないだところ取り込みできない
以上のような状況です。
パソコンとつないだままにして、ペンタックスデジタルカメラユーティリティで見るとJPEGの画像として30枚を確認できます。
ネットでプリント注文したいので、何とか取り込みをしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
(パソコンに詳しくないので説明がおかしいところがあるかもしれません。)
よろしくお願いします。
2点

カメラをパソコンに繋いで読込みをしたことが無いので、別の方法で。
ご使用のパソコンに、「SDカード用のスロット」が無いでしょうか?
あればそこにSDカードを差込み、無ければ「カードリーダー」を購入し、カードリーダーをパソコンにつなぎ、
SDカードを差込み、読込み。
読込みに成功しましたら、必要な写真を選択してコピー、パソコン内のしかるべきフォルダーに貼付け、です。
注意点:パソコン側から「○○なのでフォーマットしますか?」と聞かれても、決して
同意してはいけません。
ペケポンして、コンピューター→リムーバブルディスク(或いはPentax)→101とか102の画像フォルダー
→・・・と直接アクセスします。
うまく行きますように。
書込番号:14021424
2点

ringo*さん
こんにちは。
まず確認したいのですが
・以前は同梱されていたUSBケーブルでK-rとパソコンを繋げて、取り込みが出来たという事ですか?
・今回も前回と同様に、K-rとパソコンは同梱されていたUSBケーブルで繋げていて、画像の取り込みが出来ない? ということでしょうか?
いずれにしても理由は分かりませんが、パソコンにSDカードを差し込む所があれば、K-rとパソコンをUSBで繋がなくても画像の取り込みは出来るので、一度違った方法で試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14021425
2点

どーもです!カードリーダーなら二千円未満で買えす!便利ですよ。また、どうせ買うならSDXC対応を選ばれたら便利かと思います。あしからず!
書込番号:14021443
1点

ringo*様こんにちは。
たぶん、ソフトの自動取込の設定がうまくいっていないのではと思います。カードリーダー経由で取り込むのも一つの手ですが、USBでつながっているのなら下記を試してください。
マイコンピューターを開くと、k-rが一つのドライブとして認識されていると思います。
リムーバブルディスク(e:←アルファベットは例)がいくつか出ると思いますが、それを開いて行って(光学ドライブやカードリーダー等がPCに接続してある機種は、リムーバブルディスクが複数存在します)k-rのドライブを探し、見つけたら、たぶんペンタ機はDCIMフォルダ内に日付毎に「100_0114」等のフォルダがあり、その中に画像ファイルが入っていますので、ファイルまたはフォルダごとPCの任意の場所(例えばマイピクチャーなど)に移動(コピー)してみてください。
大切なデータ、壊れてないといいですね。
書込番号:14021521
0点

大事なデータでしょうから。
まずは念のため、カメラを使わずにっとりあえず取り込み(バックアップ)されては?
PCに対応スロットがあれば、そこに挿してデスクトップあたりにコピー。
スロットがない場合は、USB接続のカードリーダー(お持ちでなければこの機会に購入されておいては?)
を使って同様に。
なにかの設定か、使い方の問題のように感じますが、
わたしはPENTAX使いではないのでこれくらいしかレスできませんが。
書込番号:14021606
1点

多くの方は、カードリーダーで画像取込しています。
電池切れの心配不要でじっくり取り込みできますので、この機会にUSBカードリーダーを
買ってみてもいいのではないでしょうか?
http://www.donya.jp/item/19054.html#cat
書込番号:14021733
0点

根本的な原因と対策はわかりませんが、
ペンタックスデジタルカメラユーティリティで見れているなら、
取り込みたい画像を指定して、
「編集」「別のフォルダーにコピー」で、取り込み先のフォルダーを指定すれば出来る筈ですよ。
書込番号:14021885
2点

こんばんは。ringo*さん
僕もUSBカードリーダーとP.Cのカードスロットから直接画像を取り込んでいます。
書込番号:14022157
0点

マイコンピューターを開いてリムーバルディスクにK-rが有るなら、それを開いてあとはファイルををデスクトップなりに移動させればイイだけではないですかな?
私はいつもこのやり方で、ファイルを取りこんでいますなぁ。
私は同梱のソフトは使い難いので使用していないんですが、このソフトを使う場合で取り込めないと云うなら、この方法を試してください。
案外ソフトの再インストールで治る場合もあるかもですなぁ。(ナイか?)
なお、カメラとPCを切断する場合は「安全な取り外し」を励行しましょう。
残るは、多数派のカードリーダー使用でしょうなぁ。
書込番号:14022343
0点

保存先のフォルダがどちらになっているか確認してみてはいかがですか?
ソフトから画像を保存する時、最初はペンタックスのフォルダに保存されるようになっています。
どこにフォルダがあるかわかりにくければ保存先をわかりやすいところにしてみてください。
PCなんて最初から使いこなせている人はいないので慣れるまでチンプンカンプンですよ♪
書込番号:14022557
1点

ringo*さん
こんばんは
その後いかがですか?
私は以前、カメラとパソコンを直接つないで、端子がショートして、カメラを修理に出す羽目になったことがあります。
皆さんのおっしゃるように、パソコンのスロットかカードリーダーを使われるのがいいかと思います。
それでも読み込めない場合、残念ながら、データが壊れていることも考えられます。
パソコンから認識しているようですが、サムネイルでしょうか、拡大はできますか。
サムネイルとJPEG本体は別物ですから、サムネイルが見えても本体が壊れていることも考えられます。
SDカードは端子もむき出しで、静電気に弱いのがいまいちです。
フォーラムに持ち込むと、静電気に細心の注意を払い、カードも静電気が帯電しない入れ物を用意しています。
SDカードはどこのメ−カーをお使いでしょうか。
ペンタで動作確認をしているサンディスク、東芝、パナソニックのもを使われることをお勧めします。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/faq.html
ここはケチらないことをお勧めします。
「白芝」「金パナ」などと呼ばれるもので、逆輸入品などでしたらアマゾンなどでお安く手に入ります。
また、データが壊れている場合でも、データレスキューソフトを使って、復活させることもできます。
フリーソフトもありますので、試してみる価値はあると思います。
ググってみてください。
ペンタの現像ソフトの本体を提供しているシルキーピピックスでも、
画像復活.COMというものを提供していてます。10枚までは無料でレスキューができます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
ただ、私の経験では、フリーソフトと違いないレベルでした。
私の知る限り、最強のレスキューソフトはサンディスクの「レスキュープロ」で、フリーソフトやシルキーピックスでも復活できなかったものが復活できた経験があります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
このソフトのためだけでもサンディスクを買う価値はあると思います。
画像が取り込めるといいですね。
書込番号:14022672
3点

こんにちは、スレ主のringo*です。
1日の間にたくさんの返信を頂いてびっくりしています。
皆様、ご親切にありがとうございます。
使っているパソコンにスロットが無く、カードリーダーも持ち合わせていなかったので抜造さん、kazushopapaさん、馬鹿なオッサンさんからアドバイスいただいた方法で試したところ、無事に保存することができました。
ありがとうございました。
いつもは、「画像を取り込みますか?」と確認されるのですが、今回はそのポップアップが出てこなくて壊して(壊れて?)しまったのかと思い、初心者丸出しの質問でお恥ずかしいのですが質問させていただいた次第です。
でも、投稿したお陰でほとんどの方がカードーリーダーを使っていらっしゃる事を勉強できたので、この機会に購入したいと思います。
>ぼーたんさん
間違えそうなポイントまで教えていただいてありがとうございました。
カードリーダー購入の際に気をつけたいと思います。
>roodzさん
説明ベタでごめんなさい。
roodzさんがお話されているとおり、USBケーブルでつないだ次第です。
>滝猿さん
カードリーダー、持っていないので購入したいと思います。
>抜造さん
的確なアドバイスどおりに試したところ、成功しました。
ありがとうございます。
>αyamanekoさん
どちらも持ち合わせていなかったので、お安く買えるカードリーダーを購入してみます。
>じじかめさん
URLまで貼り付けていただいてありがとうございます。
カードリーダー、是非購入します。
>kazushopapaさん
アドバイスどおりに試したところ、保存できました。
>万雄さん
カードリーダー派が圧倒的なのですね。
お安く購入できるようなので購入してみます。
>馬鹿なオッサンさん
アドバイスどおりに試したところ成功しました。
>レンタローのパパさん
最後の一言に癒されました。
がんばってPC&カメラの達人になれるよう努力したいです。
>パラダイスの怪人さん
カメラと直接つなぐことに、そのような危険があることを認識していませんでした。
カードリーダー、すぐ購入したいと思います。
皆さんのおかげで保存ができたこと、カードリーダーの事を教えていただけたこと、感謝しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:14026039
2点

ringo* さん、こんばんは。 良かったですねー。
私も最近、折角撮影した写真が、パソコンで読み取れないことが一度ありました。
そんな話を、何度か見聞きしていたので、「急がず慌てず」、フリーの復旧ソフトを探し、
ダメもとで試しました。
なんと、出るは出るは、ちょっと前に撮影して、消去したはずの写真まで出てきました。
「読み取れない」とわかった瞬間から、メモリーカードを抜き、一切よけいな操作を
しなかったのが良かったか。
それともう一つ。
私は、取り溜めた写真を、パソコン本体と、外付けのハードディスク(バックアップ用)
に残していて、万全のつもりでいました。
パソコンの方のハードディスクの容量が残り少なくなったので、古い写真をちょっと消去し、
一時的にそれらは外付けのハードディスクに残っただけの状態でした。
もちろん、そのうちに、追加でハードディスクを導入するつもりではありました。
ところが、あーる日突然、って歌ではありません、ハードディスクが変な音とともに認識され
なくなりました。 クラッシュです。
以来、バックアップは2台以上のハードディスク、最近はメモリーカードも安くなったので、
撮影に使ったメモリーカード自体も、「オリジナル」として残すようにしています。
書き込み速度とかに拘らなければ、4Gのもので5〜600円であります。
これで、数百枚から数千枚、保存できるはずです。 いずれ「揮発」する恐れはありますが。
SDカードスロットの無いPCということは、ちょっと前のPCですね。
いつ何時、PCのハードディスクが壊れても大丈夫なように、準備はしておきましょう。
以上、よけいなお世話でした。
書込番号:14026764
0点

ringo*さん、
確かに、カードリーダーを使う方が多数派ですが、ケーブルでつないでのファイル転送がストレスなくできるなら、わざわざそのためだけにカードリーダーを買うこともないと思います。
私は、カードリーダーは使っていません。
カードリーダーだと、カードリーダーをPCにセット、カメラからカードを抜く、カードをリーダーにさす、読み込む、カードをリーダーから抜く、カードをカメラに戻す、カードリーダーを抜く、という作業が必要。
ケーブルだったら、ケーブルでカメラとPCをつなぐ、カメラの電源を入れる、読み込む、カメラの電源を切る、ケーブルを抜く、でおしまい。
カードリーダーを使うことの最大のデメリットは、カードをカメラに戻し忘れることがあること。ケーブルの方は、抜き差しの耐用回数が少ないというデメリットがありますが、普通に使う程度なら問題にはなりません。
皆さんが、なぜ、余分な出費も要るカードリーダーを使うのか、不思議でなりません。
書込番号:14027007
4点

> 皆さんが、なぜ、余分な出費も要るカードリーダーを使うのか、不思議でなりません。
私は逆で、なぜカードリーダーで取り込まないのか不思議でなりません。
カメラのインターフェイス部分が頑丈には感じられず、ケーブルを抜くのに気を使います。
変な角度で抜くと内部断線しそうで怖いです。
以前ケーブルで転送中に手で引っかけてしまい、テーブルから落としそうになりました。
今思い返してもぞっとします。
書込番号:14027483
4点

>なぜ、余分な出費も要るカードリーダーを使うのか、不思議でなりません。
まずは、汎用性があるからですけど?
カメラ以外でもSDなどは使いますし。
(USBフラッシュメモリー代わりにSD、CFなども使うこともありますし。
特に容量が大きいときはカードのほうが転送時間がかなり短くなりますから。
フラッシュメモリーは、データが小容量のときに使います。)
カメラでも複数台持ち出したときなどは、いちいちカメラを接続しなおすより速いですし。
複数枚メモリーカードを使った時も同様。
わたしはPENTAXではありませんが、コネクタカバーを開けてケーブルを挿し変えるよりより、
カードを取り出すほうが簡単。
書込番号:14027878
4点

>なぜ、余分な出費も要るカードリーダーを使うのか、不思議でなりません。
1台のカメラだけなら、ケーブルでも良いのですけどね!
コンデジもあり、さらにメーカーが違うと、ケーブルの先がそれぞれ違うので、ケーブル探してさしてなんてことしてるよ、カードリーダーで刺した用が早いですよね。
まあ、考えは人それぞれですからね。
書込番号:14027971
5点

Photo研さん、こんばんは。
>わざわざそのためだけにカードリーダーを買うこともないと思います。
元々、カメラからデータを移すためというより、それ以外の目的のためにカードリーダを買ったというところです。それで、手元に折角あるカードリーダーを利用しない手はないということです。
すなわち、αyamanekoさんがいわれるとおり、汎用性があるからですね。例えば、写真データを取り込んだPC以外のPCに移すときは、USBメモリーの代わりとして、SDカードを使用できますし、なにより、私は、ドライブレコーダを使用していますので、そのデータをPCに移すときに必須となります。その他にも、車で音楽を聴くときはMP3の音楽データが入っているSDカードの使えるFMトランスミッションを使用してFMラジオで聞いています。
ちなみに、カードリーダーに差しっぱなして、カメラにSDが入っていなかったことは何回かあります。その際は、ドライブレコーダー用の予備のSDか、FMトランスミッションに使うMP3データのSDをカメラで初期化して使用しています。
書込番号:14028078
2点

カードリーダーはライターでもあるので
カード間のコピー異なるカードのコピーなどに使います;持っているカメラが一台だけなら
それもいいでしょうが,写真店にプリントに行く場合修正してコピーして持っていくので
カメラにあると、カメラから抜かなければいけないし。カードリーダーを使うのと変わりません高々500円相等のものを買ってしまっても、デジカメ一眼を買われるほど財力があるのですから、無駄にはなりません
私はCFありSDありMS MSデユウオありマイクロSDありXDとその上スマートメデイアまでいろんなカードがあります、その他USBのないデジカメもありますのでカードリーダーは絶対必要です
ホトケンさんの言われるように無駄ではありません、今日も55メデイア対応品を注文しました
CFカードのピンがよく曲がるので安いものですから度々変えるようにしています
また初期タイプは、SDHCタイプに対応しないものMSに対応しないものなどがありますから
最新機種に時々変える方が懸命です
また全てをハードデイスクに保管するのは危険ですDVDまたはMOなどのメデイアが取り出せるものに保管して常時使えるようにHDDに予備として保管していますが250ギガに入れていましたら巡回エラーが出て読めないホルダもありますが重複して入れているので。諦めています
新幹線の信号システムのように2段3段にも安全性を考えましょう
書込番号:14031854
0点

多目的にカードリーダーを使う方ならいいですが、スレ主さんが、K-rから画像を取り込むだけにリーダーを買うとしたら、それは、無駄な出費でしょう?
カードリーダーか、ケーブルか、前から水掛け論ですね。
まあ、便利だと思う方を使ってください。
私も、最初は、カードリーダーを使ってました。カードはカードリーダーで読むものだ、という固定概念があったと思います。でも、ある日、ケーブルでつないでみたら、とっても楽。なんで、今まで、わざわざリーダーに差し替えていたんだろう?って、目からウロコだったんです。
SDカードを抜き差しするのも、気を使うものです。
delphianさん、
ケーブルを引っ掛けて落としそうになる話、前も聞きました(^_^)
引っ掛けて落ちないような環境でやれば、問題ないことです。
書込番号:14031961
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは。
昨年5月に購入し、主に3歳娘の写真撮影を楽しんでおります。
一眼レフカメラは初めて購入で、ほぼオート撮影の素人です。
最近、蛍光灯のついた室内で撮影(特に夕方以降)することが多くなり、
外部ストロボの購入を検討しております。目的はバウンス撮影です。
以前、別のカメラでかなり大型のストロボを装着し、
白い天井に向けて撮影、バウンス効果は少しは理解しているつもりですが、
K-rはペンタックス製以外のストロボで撮影は可能なのでしょうか。
純正の「AF200FG」も検討しましたが、バウンス未対応とのこと。
コンパクト、低価格で検討しているうちに、
キヤノンの「スピードライト270EX II」や「スピードライト270EX」を知ったのですが、
そもそもこれらはK-rで利用できるものなのでしょうか。
使用の可否、ストロボ機能の制限(ワイヤレス撮影)など、
ご教授いただければ幸いです。
1点

ストロボの自動調光を期待するならカメラとの連携のできるストロボを選ぶ必要があります。キヤノンのストロボはキヤノン専用にできていますから、ペンタックスのカメラでは発光はできますがマニュアルで露出を調整してやる必要があります。
メーカ以外ということならメッツから大型ストロボが出ていますね。
http://kakaku.com/item/K0000263960/spec/
サードパーティのペンタックス用というのを選ばれるといいと思います。
書込番号:14040357
2点

こんにちは
ストロボは、絞り値、距離情報、ISO感度、露出補正値ほか常にボデイと情報のやり取りをしていますがその詳細は社外秘です。
社外品は、付いたとしても、M_マニュアルモードでの使用になりますので、カメラの機能をフルに発揮出来ず使いにくいですよ。
純正の、大光量のものが最良です。
書込番号:14040369
2点

最近の各カメラーメーカーが出している、TTL対応ストロボはそのメーカー専用と思ってください。
主接点(中央の大きな接点)の周囲に、幾つかの小さな接点がありますが、このコントロール用接点はメーカーによって、位置や役割がバラバラです。
もし、信号用の微弱電流が流れる接点に、別の用途の大電流が流れた場合、カメラかストロボのどちらかが、壊れる可能性が有ります。(あくまでも可能性で、どの組み合わせがNGかは知りません。)
バウンス撮影の場合、直射撮影と比べ、大光量が必要です。
ペンタ純製の、オートストロボAF360/540FGZ をお勧めします。
あるいは内蔵/AF200FGストロボ+サンパックPF20XDのようなスレーブ対応ストロボでも良いかも知れません。
書込番号:14040371
2点

デジタルでのマニュアルストロボはめちゃくちゃ簡単なのでお勧めではあるけども
スピードライト270EXUは2段階でしか光量を調整できないので非常に使いにくいですね…
キヤノンでも580EXUになれば1〜1/128の範囲で調光できるので最高なのですが…
まあペンタにつけてマニュアルしか使わないのに580EXUなんてばかげているので
540EZの中古を3000円くらいで探すか
素直に純正使うのがよいでしょうね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14040523
2点

こんにちは。
>一眼レフカメラは初めて購入で、ほぼオート撮影の素人です。
純正ストロボが無難だと思います。
ペンタックス オートストロボ AF360FGZ
http://kakaku.com/item/10603510044/
書込番号:14040639
1点

ぴえとろ7さん こんにちは。
純正ストロボのバウンズ対応のF360FGZかAF540FGZを購入された方が良いと思います。
キャノンのストロボはキャノンのカメラでフルオートで使用出来きますが、ペンタックスではマニュアルストロボにしかならないと思います。
書込番号:14040830
1点

可能なら、やはり純正が安心ですよね。
調光等も純正のほうが安定しているようなコメントも見ます。
それでも厳しいなら、SIGMAを検討してみてはどうでしょうか。
ペンタ用であれば、3世代分くらいはP-TTLに対応してたと思います。
型遅れであれば、安価で手に入るかも知れませんよ。
あとは、外光オート・マニュアルで使う前提で、
昔のパナのフラッシュもいいかも知れませんね。
私は540を手に入れる前は、PE-28Sを使っていました。
書込番号:14040894
1点

みなさま
早々のご回答ありがとうございました。
Goodアンサーは皆様に差し上げたかったのですが、ご了承ください。
いまの時代は「カメラメーカーの純正ストロボが一番良い」、
ということをよく理解できました。
お聞きした理由のひとつに、コンパクトなストロボがあったこと、
大きさに比例するわけではないかもしれませんが、
価格も手を出しやすいところであったことです。
K-rに5万ちょっとかかったのに、
ストロボに2、3万かかるのは「うーん」という気持もありました。
純正新品をメインに、中古も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14040933
0点

光量・機能を考えると、妥当な気がします^^;
一点
純正でも古いストロボでは正しく調光出来ないので中古を購入される際にはご注意下さいね。
書込番号:14041602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
K−rを最近購入した一眼初心者です。本などを読みながら色々試し撮りしているのですが、
露出のチェックを液晶で確認する場合、見る環境によって明るさが違って見えるため環境に合わせて液晶の明るさを調整するよう本に書いてあったのですが、
(http://www.dejikame.net/z0049.html にも同じ事が書いてありました)
K−rは液晶の明るさを15段階調整できますが、どうゆう基準で明るさ調整したらいいのでしょうか?ただ単に見やすいだけではダメな様に思いますし、
それとK−rの写真をパソコン(Lenovo G570 43348SJ)で見るとK−rの液晶の色とかなり違います。(K−rのLCD色調整でM7,B7ぐらいにすると少し近づきますが)パソコンは青っぽい色です。
この様な場合どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

正しい色を表示できるモニターを購入し、写真は、そのモニターでのみ観賞、画像処理します。
間違っても、色のおかしなモニターで画像処理を行っては、いけません。
画像処理前の大切な元データは、保管してください。
書込番号:13995558
4点

こんにちは
始めのご質問は見やすい設定でいいと思います。
>K−rの液晶の色とかなり違います。
K-rは画像を見るために作ったもので、より現物に近いかと思いますが、パソコン画面は違います。
若し発色調整が出来るようでしたら、やってみてください、出来ないなら仕方ないかと思います。
そのため、発色を重要視するプロの写真屋さん、デザイナーなどはしっかり発色を管理されたデスプレーを使っています、大体10万以上します。
書込番号:13995571
2点

K-rの液晶は割と優秀で、私の場合は1、2メモリ分明るめにしただけで、日中の屋外だろうと真っ暗な屋内だろうと所詮はPC画像で出した時とは違うモノに成るし、後で調整もするので液晶画面はあくまで拡大表示でのピンチェックとシロ飛びクロ潰れの確認用で使用しているだけですな。
ソレに多少微調整した所で日中では見難いし、屋内では眩しい…。
少しは確認する時に日中で見易いと感じる程度の調整で、後は気にせず使えばイイと思いますなぁ…。
ノート液晶の方は多分青かぶりかと思いますが、これは高いお金を出してキャリブレーションする等で調整するか、他のスレで書きましたが、専用の外部モニタを接続してそちらを使う等するしかないと思いますなぁ。
書込番号:13995590
5点

>K−rの液晶の色とかなり違います
カメラの液晶は 直射日光の下で見えにくいという苦情がよくあるため
色再現性よりも 明るさ重視で調整されています。
なので、色調整には使えないと割り切るか
色調整には 撮影者がその差異を考えながら使用する ということが必要になります。
調節はできるけど 使用状況、満足度 には限界があると認識してください。
(一眼の動画など)映像製作される方々では
5−7インチのHDMI/コンポーネントモニターを装着して行うのが
常識化されつつあります。
書込番号:13995592
4点

私はですが、K−rの液晶は単に見やすいだけで調整しています。
パソコンですが、
家に5台ありますがメーカーも違うので見え方がみんな違います。
だいたい家電PCは色合いがずれているそうです。
蛍光灯も調整したほうがよいそうです。
まずは、モニターの掲示板で相談してみてください。
きちんとキャリブレーションできるモニターは安いと、sRGBで5万円程度だそうです。
私はお金をかけられないのである程度で妥協しています。
ちなみにプリントも店によって違います。
色々試して値段と画質の好みの店でプリントしています。
書込番号:13995641
5点

こんにちは(^_^)
menu内に「LCDの明るさ」という項目があると思いますが、
その中を開いて出てきたページの下に、白〜黒のバーがありませんか?
その時の環境下でその色(明るさ)が潰れたり飛んだりしないように調整すればいいと思います。
ただ‥‥、あまりにも数が多すぎて却って調整しにくい気がするのは私だけでしょうか? (^_^;)
他社にはもう少し数の少ないものがありますがその方がいい気がします。
パソコンのディスプレイの「明るさ」を簡単に調整するのも同じです。
明るさ含め、色味などをもっと精密にするにはキャリブレーションが必要になってきます。
K-rは持っていず、K-5での話なので、ついてなければごめんなさいm(_ _)m
書込番号:13995723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

redtetraさん、こんばんは。
各モニターによって色表現が違ってきます。
「写真の画像を正確にPCモニター上で正確に」となると、↓のような高額なモニターがお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000222452/feature/
↑はちょっと。。。と言う場合は、現状のモニターを少しでもリアルな色に近づけておく事が現実的だと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090409/1014045/
↑の様なモニター簡易キャリブレーションで色相やコントラストを合わせるのも一つの手です。
ご参考までに。
書込番号:13996685
2点

デリケートな話抜きに、ノートパソコンの表示色温度はテレビ表示用なのか9300K程度に青くして出荷されている事が多いです。写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。調整はセンサーを使ったキャリブレーションによって行います。ノートPCも調整可能です。
書込番号:13996831
2点

回答ありがとうございます。
明るさについては、あまり気にしないほうがいいみたいですね^^
見やすい程度に調整しようと思います。
ディスプレイは新しく購入する資金もありませんし購入するつもりもありません。
キャリブレーションというのは初めて耳にしました。
自分で出来るのなら挑戦してみたいですけど、これから色々調べてみようと思います。
ちなみに皆さんはディスプレイはキャリブレーション等を行っているのでしょうか?
キャリブレーション等の調整を行っている方に質問したいのですが、K−rの液晶は調整されたディスプレイと似た感じの発色なのでしょうか?
書込番号:13996917
1点

実は人間の目は部屋の明かりの色温度に順応しようとします。部屋が白熱電球色の場合、ほとんどのPC、カメラの液晶は真っ青に見えて正常となります。部屋の明かりとディスプレイを両方例えば5000Kにするといろんなものが安定します。ただカメラの背面液晶がそこに偶然マッチするわけでもないです。私の5D2はその環境下でやや青く見えます。日中屋外ではそうでもないです。目の順応もあります。
書込番号:13996954
2点

http://ganref.jp/common/special/nanao0911/lesson1.html
広告が多分に含まれていますが、考え方としては勉強になると思いますのでご紹介しておきます。
因みに私は広告のナナオではなく三菱のSRGBカバーのディスプレイを使っています。
書込番号:13997013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です(^_^;)
三菱→NEC
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13997060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん専門的なお答え凄いですね!自分は現在VAIOノート一台のみ使用ですがパソコンの癖、プリンターの癖を加味して色々使っています。元々色ずれ、明るさが大きくなければあまりこだわりませんのでカメラの設定を含めほぼ標準仕様です。以前一時期こだわった時もありましたが色々変えていったら元画像?本来の色がわかんなくなっちゃったりして・・(笑)今も必要に応じフォトショップであとで適当に調整をかけたりしています。写歴は長いのに必要以上にこだわらなくなりました。でも今のカメラって詳細設定を含めエントリーモデルでもよく出来ていますね!
書込番号:13997344
2点

Lenovo G570 433432Jを2台、i1でキャリブレーションしたことがある。
Windowsのコントロールパネルでデバイスマネージャーを開き、モニターのプロパティの詳細タブのプロパティでハードウェアIDを確認すると、1台はLGD02DCでLG製液晶、もう1台はAUO22ECでAUO製液晶。
それぞれのキャリブレーション結果は画像のとおり。
ガンマカーブがかなり歪んでいるため、補正曲線がグニャグニャ。
なお、G570だけでなく、VAIOなど計10台ぐらいノートパソコンのディスプレイをキャリブレーションしたが、いずれもガンマ補正曲線はグニャグニャだった。
パッと見、鮮やかでキレイでも、写真データの現像・レタッチ用には適さない。
キレイかどうかはどうでもよく、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などを抑え、同じ写真データがいつでもなるべく同じように映る環境を整えないと、現像やレタッチに凝る意味はない。
ノートパソコンやパソコンセット付属ディスプレイは全滅だと思ってよいだろう。
あと、それぞれのICCプロファイルを次のとおりアップロードした。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/307878.zip&key=G570_433432J
redtetraさんのLenovo G570 43348SJの液晶が上記のいずれかで、液晶パネルの個体差があまりないとしたら、次のように設定することでマシな映りになるかもしれない。
1 該当する方のICCプロファイルをC:\Windows\System32\spool\drivers\color\に置く。
2 Windowsコントロールパネル「色の管理」を開く。
3 追加をクリックし、該当するICCプロファイルを既定として関連付ける。
4 詳細設定タブをクリック。
5 「システムの既定の変更」をクリック。
6 詳細設定タブをクリック。
7 「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックし、画面を閉じていく。
この2台、キャリブレーションにより一応マシにはなったが、写真マニアが使うような状態ではない。
キャリブレーションで解決するなら、高額なディスプレイがこの世に存在する理由がない。
「新しく購入する資金もありませんし購入するつもりもありません。」とのことだが、G570の映りを信じて、写真データをPhotoshopなどのソフトでいじることは止めておく方が良い。
将来もっと良いディスプレイを使う機会があったときに、作業が無駄であったことが分かる。
当面買うことはないだろうが、一応ディスプレイとキャリブレーション用ツールについて私見を述べておく。
キャリブレーション用ツールは、入門用のi1Display Proが2万円ちょっと。
これを買ってG570をキャリブレーションするぐらいなら、2万円でキャリブレーション済ディスプレイを買い、数か月ごとぐらいの間隔で目視調整しながら使っていく方が良い。
2万円のディスプレイとi1Display Proを買うなら、4万円のディスプレイを買い、目視調整しながら使っていく方が良い。
NEC MultiSync LCD-PA241W(\78,992)ぐらいになると、ディスプレイの性能は打ち止めになる。
その上の精度を必要とする人は、キャリブレーション用ツールを買う。
書込番号:13997637
7点

気を悪くしないでスルーしてもらって結構ですが、コスト最優先で作られたパソコンは色のキャリブレーションなど眼中にないはずです。
カラーが出ていればいいと。
少なくとも国産なら少しマシでしょう。
書込番号:13997939
3点

>補正曲線がグニャグニャ。
曲がっていることは良くもないけど悪くもない、まあまあだと思います。iphoneやiPadでもいがいとまあまあと思っている人が多いのでは。ノートで問題になるのはTN液晶で角度によって大きく変化してしまうことでしょう。
書込番号:13998031
3点

里いもさん、
>少なくとも国産なら少しマシでしょう。
富士通、NEC、SONYなどのノートパソコンやデスクトップパソコンのディスプレイは、見栄えを重視しており、キャリブレーションなど眼中にない。
Macbeさん
>曲がっていることは良くもないけど悪くもない、まあまあだと思います。
これでまあまあとは、お話にならない。
Macbeさんは、何という機種のディスプレイをどのように調整しながら使っているのだろうか。
測色器を使ったキャリブレーションの経験はあるのだろうか。
>ノートで問題になるのはTN液晶で角度によって大きく変化してしまうことでしょう。
それももちろん問題。
書込番号:13998096
4点

基本的にナナオのディスプレイしか持ってないのですが、iMac、Vaioなどもキャリブレーションしつつ、使っています。もっと劣悪なキャリブレーション結果も知っているので、専門でない方ならまあまあいけるのはと感じます。
書込番号:13998171
1点

Macbeさんは、「ノートパソコンの表示色温度はテレビ表示用なのか9300K程度に青くして出荷されている事が多いです。写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。」などと述べているから、キャリブレーションについて経験がなく、あまり知らないんだろうと思っていたが、i1か何かは持っているということだろうか。
ちなみに、カラーマネージメントツールは何をお使いなのだろうか。
自分の経験では、9300K程度に青くして出荷されているノートパソコンはなかった。
お手持ちのVAIOは9300K近辺だったのだろうか。
よければ、キャリブレーション結果を見せてほしい。
あと、6000Kなんて中途半端な白色点を薦める理由が分からない。
書込番号:13998353
2点

ベッドの中なので色々できませんが、地デジ内蔵のPCが、9300まではなかったですが、青かったです。DHMOさんはキャリブレーション前の表示色温度を計測したことがありますか?6000前後と言ったのは6500にしたいけど部屋が5000Kのとき、また紙白によってターゲットが異なり色々なのでぼかして表現しました。i1Profilerです。
書込番号:13998530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





