
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 21 | 2011年1月24日 01:20 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2011年1月22日 07:38 |
![]() |
5 | 4 | 2011年1月21日 10:18 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2011年1月21日 15:40 |
![]() |
84 | 39 | 2011年2月1日 08:13 |
![]() |
12 | 4 | 2011年1月18日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今GF1を使っています。
GF1を凄く気に入ってるのですが、パンケーキレンズしかもっていないので、旅行や子供の運動会や行事のためにダブルズームキットを購入しようと考えています。
PENTAXのみなさんで、GF1と一緒に使ってる人はいますか??
使ってる方は、ペンタとパナを交互に使っても操作に戸惑うことはありませんか??
GF1をサブ扱いではなく、多分一緒に常に持ち歩くか、望遠が必要な時だけk-rを持ち出すと思うのですが、とっさに撮りたい時に操作とかは分かりずらいでしょうか?
本当は、パナのG2にしたほうが操作はやりやすいと思うのですが、k-rがとても可愛くて電気屋さんで触って更に欲しくなったので、思いきって聞いてみようと思いました。
パナとペンタで違うメーカーのものを買って、なにか困ることなどあれば教えてください。
あ、あと、電気屋さんで触った時に、シャッターを押すとカシャンカシャン!と何回も音がしました。
早めに押したりしましたが二回は鳴りました。
連写でもなかったです。
なんでかわかる方いますか?
0点

スレ主さんに便乗させてください。すみません。
私もPEN(E-P1)とRICOH CX4を持っているのですが、検討しています・・・。
購入した場合、使い分けはできるでしょうか?
それとも持ち腐ってしまうでしょうか:;
書込番号:12547209
0点

はな108さん、こんばんは。
機種はちょっと違いますが、K-7をメインで使ってて、
昨年末にGF1をサブ機として買い足しました。
K-7は2ダイヤルでGF1は1ダイヤルなんで、ちょっと不便に感じるところはあります。
が、K-rはGF1と同じ1ダイヤルです。
同じようなモードで撮影されるのであれば、戸惑うことないと思いますよ!!
結構操作性は似ていると思います。
2回カシャカシャは、ひょっとしたら、ブラケットに設定されていたかもですね。
GF1にK-r WZキットの買い足し、適材適所で楽しめると思います。
いい選択だと思いますよ!!
書込番号:12547216
2点

ひげ陸さん、こんばんは。
E-P1とCX4は触った程度で使ったことないんでなんとも。
でもK-rと、それら2機種とでは、分野が違うといってもいいようなカメラなんで、
どんなモノを撮影されるかにもよりますが、十分使い分けできると思いますよ。
持ち腐れの危険性としては、K-rが大きくて邪魔に感じる時くらいでしょうか。
これは店頭で試せますので、じっくり時間かけて触ってみた方がいいと思いますよ。
書込番号:12547252
1点

やむ1さん
お返事ありがとうございます。
アートフィルターでクロスプロセスとかありますよね?
そういうのは積極的に使って行きたいと思ってます。
K-rも、GF1と同じようにダイヤルで露出補正できたり絞りを変えたりもできるのでしょうか?
2回カシャカシャはブラケットだったんですね!前にKxを触った時も同じようになって、普通に撮れなかったので諦めたんです。
教えてもらってよかったです(^O^)
書込番号:12547273
0点

こんばんは
連写されたのはオートブラケティング機能が有効になっていたのだと想います。オートブラケティング機能とは、露出補正を一定に変化させながら規定の枚数の連写を行う機能ですが、露出の判断が難しいと感じたり、シビアな露出の設定が必要と感じた際に利用することで、露出の失敗を減少させることが出来ると考えられます。勿論、万能ではないと想いますけど。
これと同様の考え方でホワイトバランスブラケティングと言う機能が搭載されたカメラもあります。こちらは室内のミックス光源などで、ホワイトバランスの正しい設定が困難と感じた際に有効と考えられる機能です。
異なるメーカーのレンズ交換式カメラを使用する場合は、操作方法に戸惑う場面もあるかも知れませんが、その点は慣れの様な気がします。っと言うより、同一のメーカーのモデル同士でも操作感が大きく異なる物もありますので。それよりも、レンズやアクセサリーが共用では無くなると想いますので、入り用な物が増えてきた場合に煩わしくなったり、出費が嵩むなどのデメリットはあると想います。
書込番号:12547321
1点

>早めに押したりしましたが二回は鳴りました。
LV使われました?
取り説です↓
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
書込番号:12547326
2点

露出補正は、むしろK-rの方が操作しやすいと思います。
露出補正ボタン押しながらダイヤルぐりぐりです。
GF1はダイヤル押して露出補正と切り替えですよね。
私にとって、このダイヤルが少し押しにくく、
GF1の改善希望点だったりします。
書込番号:12547361
1点

私もよすみんさんに一票です。
LV(液晶画面を見て撮る方法)
オートブラケティングですとシャターを押し続けて3回音がします。
書込番号:12547426
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
ダイヤルはGF1より使いやすいみたいで…よけいほしくなってきました☆彡
LVだと、必ずオートブラケットになるんですか?マイナス補正とプラス補正と標準の三枚が保存されるのですか?
書込番号:12547473
0点

LVで必ずオートブラケットにはなりません。
パナのG2でも良いと思いますが、高感度画質はK-rの方が良いとおもいます。
ISOはご存知でしょうか?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=iso%e3%81%a8%e3%81%af+%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9
G2のISO3200の画質とK-rの12800と同じぐらいに見えました。
機種を選んで画像を2回クリックで拡大
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
操作は慣れれば大丈夫だとおもいますよ。
書込番号:12547558
1点

よすみんさん
ありがとうございます☆彡
同じISOでも全然違うんですね!!
krに固まってきました。
アドバイスありがとうございます☆彡
書込番号:12547584
0点

K-xでもライブビューのときは2回鳴りますね、k-r などは液晶見ながら撮るよりファインダー覗いて撮った方が撮りやすいと思うんですが、
書込番号:12547594
2点

みなさんありがとうございます☆彡
だいたい固まってきました。
また聞きたいのですが、日中の陽射しが強い日にはファインダーがとても役立つんですよね?
では日中以外では、みなさんLV撮影ですか?
私はファインダーを覗いて撮ることに慣れてないのでLV撮影が多くなると思うんですけど、LV撮影のデメリットを教えてもらえますか?
あとLV撮影でオートブラケットになるとのことですが、オフにしたらシャッター音一回になりますか?
書込番号:12547618
0点

Lvはあんまり使わないですね。僕は夜は1枚撮ったら綺麗に撮れてるか見て、ダメだったら撮り直します、
K-r の場合望遠を使いながらLvはしにくいと思います、ダブルズームレンズキットのDA L55mm-300mmはパンケーキレンズとは違い長いですのでファインダーに慣れてもらった方がいいと思いました。
何れにせよk-rはイイカメラですよ(^.^)ノ
駄文失礼しました。
書込番号:12547703
2点

そうですね!
やっぱりファインダーを覗いて撮るようにします☆彡
姉がGH1の望遠を持っていて使わせてもらったとき、そういえば自然にファインダーを覗いていたので大丈夫そうです★
krの値段が底値になるのはまだまだ先ですよねぇ。。
様子を見ながらまてるまで待とうと思います。
書込番号:12547732
0点

はな108さん、こんばんは。
LV撮影について勘違いされていると思います。
LV撮影時にはシャッターを切る際にミラーが上がって下がってするので
必ずガシャガシャと2回音がします。
2回音がしました、という理由に対する答えはこれで合っていると思います。
次にオートブラケット:これは3枚連続で明るさを変えて撮影する方法です。
シャッターを押し続けると3枚撮れますが、途中で離せばそこで止まります。
ファインダー撮影でもLVでも別途設定が必要です。
LVにしたからといって自動でブラケットになることはありません。
ということで、
>あとLV撮影でオートブラケットになるとのことですが、オフにしたらシャッター音一回になりますか?
への答えはLVにしている限り、1枚撮影でも音は複数回します、です。
逆にファインダーを使用しているなら音は1回になります。
>では日中以外では、みなさんLV撮影ですか?
>私はファインダーを覗いて撮ることに慣れてないのでLV撮影が多くなると思うんですけど、
>LV撮影のデメリットを教えてもらえますか?
僕は日中でも夜間でも基本ファインダー撮影です。
LV撮影のデメリットは腕を突き出して撮影するので、不安定になって手振れしやすくなることです。
(それ以外にもK-7、K-xではコントラストAFが遅すぎるってのもありますが、K-5、K-rは早いですね)
ファインダー撮影の場合は顔・左手(カメラとレンズを下から支える)・右手(軽く握って安定させる)の
3点で支えられるので手振れはしにくくなりますね。
ファインダー撮影は使ってればすぐに慣れますよ。
ただ、ローアングルやハイアングル等ファインダーでは構えづらい時とか
三脚に据えて画面拡大してより正確なピント合わせをしたい時にLV撮影はとっても便利だと思ってます。
あとはカメラを構えると身構えられちゃう時にLVで撮影すると自然な表情が撮れたりとか。
ただし、僕がファインダー撮影をメインにする最大の理由はその方が楽しいからです。
それでもLV使った方がいい画が撮れるなら迷わずにLVを使いますね。
ご自身の気分と場面に合った使い方をすればいいと思いますよ〜。
書込番号:12547773
2点

はな108さん、こんばんは。
底値とはいいませんが、K-rもだいぶ安くなってるようですね。
先日こんなスレッドもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=12528461/
K-rが出た後、恐らく底値?K-x WZキットが43,800ってのをよく見ました。
K-rは初値がK-xより1万程度高いんで、K-xと同等と仮定した場合、
次期モデルが出たら5万ちょいまで行くかも知れません。
しかし、まだまだ先の話だと思います。
お子さんがいらっしゃるとのこと、GF1で撮れなかったような写真が撮れると思います。
個人的には、少しの値下がり待つよりも、早めに手にいれて、
使い倒した方がお得だと思いますよ!!
書込番号:12547829
0点

はな108さん ようこそペンタワールドへ
GF2でパナのほうが新規なのですが、とくに戸惑いはありません・・不慣れはありますけど。
持ち歩けるのであれば一緒のほうが、いろんな撮影に対応可能(・_・)......ン?
自分は複数台になっていますけど・・・┗(-_-;)┛オ・・オモイ・・・
G2にしたほうが良いかと思うのですが、k-rがとても可愛くて・・というのであればどぞ。
違うメーカーのものつかうと、困ることは他の機種(メーカー)も気になる。。自分だけかぁ〜
カシャカシャはもうすでにご承知ですね。 ('◇')ゞ
ひげ陸さん 大丈夫ですよ(⌒^⌒)b
自分も最近PEN(E-PL1)とRICOH CX1・3・4を持っていますので。(⌒◇⌒)ノ.はいーっ
書込番号:12548367
1点

こんにちは、K-rいいと思います。
パナGH1、G2からペンタにマウント替しました。最初はK-xの高感度がほしく追加購入だったのですがミラーレス機とは違う部分に惹かれてしまい、K-x→k-7リミ→k-5ときてしまいました。
自分はパナとペンタ(K-x)で操作時に戸惑う事はありませんでした。(K-rならモード切替ダイヤルがパナ機と似ているので戸惑わないと思います。いきなりK-5だと迷うかも)
ちなみに私はK-rゴールドを追加購入予定にしています。
書込番号:12548409
5点

>はな108さんさん
LV撮影はCirculo Polarさんが言われるように、必ず2回シャッター
が切れます。これはK-rのライブビュー(LV)撮影の仕組みがそうなってるので
そういうもんだとおもってください。(簡単に言うと1眼レフの仕組みが、
もともとライブビュー優先ではなく、ファインダー優先で設計されている。
ライブビューはオマケ機能に近い)
ちなみにGF1などのミラーレス機はカメラの中にミラーが入ってないので
シャッター音は1回です。(ライブビューはオマケ機能ではなく主要機能)
ライブビューのデメリットは、
1.腕をのばして撮影するので手ぶれしやすく不安定。大きなレンズを
つけたときに特に不安定になりやすい。ファインダー撮影は顔に
カメラをつけて撮影するので、安定する。
2.老眼が入ると、ライブビューよりファインダーの方が見やすい。
(老眼だと液晶を目から離さないといけないので、液晶自体が
小さくなって見にくい)
3.さくさく撮るのに向いていない。ファインダーの方が、撮影物に
照準を素早く合わせられる。また、撮影対象を追いかけて撮影
するのも追いかけやすい。
4.ファインダーの方が撮影対象(被写体)に集中しやすい。
(被写体以外見えなくなるので。ただ、両目を開けて撮影出来る
上級者は事情が変わるかもしれないです)
5.ライブビューは電池の消耗が激しい。ファインダー撮影では撮影に
ほとんど電気を使わないので、電池の持ちを気にせずに撮影できます。
(ファインダーだとエネループ充電池で1500枚程度撮影可能。付属の
リチウム充電池だと2700枚程度撮影可能です)
6.ライブビューよりファインダーの方が撮影していて気分が乗る。
ポートレート撮影(人物撮影・モデルさん撮影)なんかでは、
ファインダーの方が撮影していて気分が乗ります。一瞬の表情を
捉えるのもファインダーの方がやりやすいです。
逆にライブビューのメリットは、
1.顔の油で液晶が汚れない。
2.シビアなピント合わせに向く。ポートレートで目にピントを合わせる
ような用途には向いていません(モデルも撮影者も動くのでピントが
ずれる)が、三脚を設置して花や風景を撮るのには非常に向いて
います。
3.他人にカメラを貸して撮影してもらうときに、貸した相手が撮影に
迷わない。ファインダーは慣れてない人が多くて、カメラを貸すと
「分からん!」とカメラを突っ返す人もいます。
こんなところではないかと思います。ご参考まで。
書込番号:12549201
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
初めて投稿します。
現在K100Dを使用しており、K-rを購入予定なのですが、
ボディのみ、レンズキット、Wズームのどれを購入するべきか悩んでおります。
所有レンズはDA18−55、FAJ75-300 とオールドレンズ数本です。
悩んでいるポイントは、
ボディのみだと安上がり♪
でもレンズキットのボディ同色は捨てがたい!
(40前のおっさんですがピンク希望なもんで・・・)
今後FAJ75-300でいいのか??
DA35mmF2.4ALも購入予定になっていますが、どのタイプを
購入するかによって時期が変わります・・・・。
みなさんならどうしますか?私の背中を押してください!お願いします!!
2点

所有しているレンズは望遠もあるようなので、ボディをお勧めします。
書込番号:12541318
3点

ここで見る限り、ボディ単体とレンズキットの価格差は約8,000円(最安値で)。
ピンクで揃えたいならレンズキットでしょ。
書込番号:12541401
1点

趣味の話ですし、実用一点張りでは面白くありません!
とことん拘るべきですよ!!
ピンクがお好みでしたらK-rもオーダーカラーで、当然レンズもピンクで
ビシっとキメるべきです。
そして折角ですから小型軽量化したDA55-300も楽しむのは当然の
展開でしょう!
ならば、K-r Wズームキット以外にスレ主様が選ぶべき物があるように
は私には到底思えません!!
是非とも、拘りを貫いたカメラとレンズで、楽しく色んな物を撮ってください。
書込番号:12541419
1点

Tai-Hさんこんにちは^^
ペンタのデジ一は遊び心満載でたのしいですね〜♪
遊び心を優先してレンズキットに一票いれておきますね。
いっそ中古(そうそう出てこないとは思いますが…)で
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411171.html
にいってもいいと思います!
DA35mmF2.4ALも設計は真面目なとてもいいレンズです。すべて買い揃えましょう!
お背中の押し具合、こんなものでいいでしょうか?^^
私はistDSとK100Dを使っていますがistDSのファインダーのよさ(値段の割には!ですが)から離れられずにいまだに現役で買い換えるタイミングを逃しっぱなしです(^-^;
書込番号:12541461
0点

こんばんは〜。
DA18-55mmとDA18-55mmUとでは光学系が違います。
ペンタックスは有効画素数が1000万を越えた時にキットレンズの光学系を変えてUタイプのものを市場投下しました。
600万画素では問題のなかったDA18-55mmでも1000万画素を越えてくると像の滲みが出るようです。
なのでK10D以降のペンタックスのキットレンズにはDA18-55mmUと同じものが使われています。
当然K-rのキットレンズであるDAL18-55mmもDA18-55mmUと同じ光学系です。
なのでキットレンズはまず買われた方がいいかと思います。
書込番号:12541484
1点

吾輩もひろジャさん同様に
k-rボディのみの購入をお勧めします。
現在、手持ちのレンズをk-rで使って見て
それから好みのレンズを選ぶのもこれまた悩ましく
楽しい時間となるでしょう。
ちなみに吾輩もK-rボティのみを購入しました。
今なら何と43500円で手に入るのですから、羨ましいたら
ありゃしない(笑)
書込番号:12541500
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ボディ(ピンク)の価格には惹かれますが(4万円を切ってる!)
望遠レンズが気になります。
今のところFAJ75-300に不満はないのですが
DA55-300は使用したことがないので、AFスピードや、音、もちろん写りが
どれだけ違うのでしょう?
これからもペンタックスユーザーでありつづけたいと考えているのですが、
長い目でみるとやはり望遠レンズも一新させるべきでしょうか?
書込番号:12541967
0点

私なら、機台の色に拘りが有るなら、今回は、本体自体はWズームキットを購入し、DA35F2.4を追加でまとめて購入しますがネ…。
その上で、旧標準ズーム及び古いFA超望遠ズームと撮り比べて、自分にとって「イイ物」を残して、後は売却でイイのではないですかな?
まぁ、標準ズームは、当然新型の方が優れていると思うので、Wズームを買う意味はあると思いますなぁ。
書込番号:12542031
0点

今晩わ
【PENTAX 単焦点レンズ沼】に両足を捕られ身動きのとれない者です ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>Tai-Hさん
>長い目でみるとやはり望遠レンズも一新させるべきでしょうか?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の爆撃希望ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12542089
1点

返信ありがとうございます。
皆様の意見を参考に検討した結果、Wズームにきめました。
新旧レンズで撮り比べてみて、どれが自分の好みか見極めていきたいと思います。
答えていただきました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12542237
2点

ポスターカラーでレンズをぬりましょう
オールドレンズなんかピンクにぬるときっと新鮮かもしれません
書込番号:12543506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
現在、K-rの購入を検討しているものです。
カタログを見てもよくわからなかったのですが、K-rで使えるバッテリーグリップは存在しないのでしょうか。
絶対に必要というわけではありませんが、出来たら使いたいと考えております。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは。牧の原茶さん
PENTAX K-rにバッテリーグリップは残念ながら
存在しませんね。
書込番号:12537454
0点

バッテリーグリップが存在しない代わりに、バッテリーホルダーを買えば単3形電池(エネループやアルカリ乾電池の形状を言う)が使えるというメリットがありますね。
書込番号:12537910
0点

カルロスゴンさん 万雄さん さくら&富士さん
ご回答ありがとうございます。
バッテリーグリップは使えないんですね。
ちょっと残念ですが、それでもK-rが非常に魅力的なので買いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12539540
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
カメラを持ったことのない素人でごめんなさい。
k-5で自然を撮影した写真がやさしい色できれいだったので最初に買うカメラを探してましてk-rが気になりました。
k-rも画素は低くてもk-5と同じ画質なのでしょうか。
3点

画質の判断は 人それぞれですので、こちらに両機の機種名を入れて比較されると良いです。
画像を、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:12536050
3点

こんにちは
K-5は使った事がないのですが、K-rを使っています。
jpeg撮って出し派ですが、K-rもなかなか良いと思います。
やはり、画像投稿サイトなどでK-rとK-5の風景の写真を見比べるのが一番だと思います。
K-5の画像が気に入られているようなので、K-rとの比較となると許容範囲かが大事になるかと思いますが、K-rもいいかもって思えなければ、やっぱりK-5を選ばれると後悔は少ないと思います(^^)
ペンタックスですと、カスタムイメージを変えると同じ写真でも印象がちょっと変わりますが、K-rなどのエントリー機は基本的に濃い色合いがデフォルトだと思います。この辺は微調整が効くと思います。
前に、風景の作例を見せてくださいってクチコミで、カスタムイメージの違いのサンプルをアップした事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12130855/
画素数については、パソコンで見たりブログに使ったり、大型液晶テレビで見たり、L判にプリントアウトするぐらいならK-rでも必要十分な画素数を満たしていると思います。
ブログや、こういうサイトに投稿するなら1/4〜1/2サイズ等にリサイズしないといけないぐらいです(^▽^;)
普通のサイトに投稿してあるのも、元のサイズで投稿&表示されているサイトは少ないと思います。投稿時か、表示する際に縮小表示されているはずです。
こだわりのある方は投稿時に、表示されるサイズに合わせて一番綺麗にリサイズされていると思いますが、それ以外は見る方のビューアーなりのアルゴリズムによって縮小表示されていると思います。
なので、アウトプットで何が多いのかとか、たまにA4やA3で印刷する事があるなら画素数が多い方がよいかもとかを考慮する必要があるかと思います。
他に注意点は、K-5などの中上級機で撮影されている方はjpegではなくRAWで撮影されて、投稿前にRAWから一番綺麗な画像にデータを加工してからjpegにされている事があるので、単純にjpegで撮ってそのまま投稿していない可能性があります。
でも、ペンタックスのカメラなどでjpegにしたデータは記憶色系な発色している事が多いですが、覚羅はペンタックスの発色が好きです(^^)
デジタル一眼ですとレンズも大事ですが、K-rで許容範囲で合格ラインを超えた写真が多かったからって選ぶのも有りだと思いますし、この一枚みたいな写真が撮れるならってのでK-5を選ぶのも有りだと思います。
初めてなら、風景などを撮るならK-rでもK-5でも満足できると思います(^^)
書込番号:12536185
3点

こんにちは
画質は私にはよく解りません、好みだとも思います。
妻がK-r使っていますので参考にはならないと思いますが載せときます。
AFもよくなったと妻が言っていました、以前はKMでしたので。
私のK-5は鳥さん専用に使っています。
書込番号:12536324
3点

お豆たんさん こんにちは
画質というと画素数の違いもありますが、同じ時代のカメラですので
大きな差は無いのではと思います〜。
高感度も両機とも強い機種ですので、安心して使用して頂いて良いの
ではと思います〜。
両機との差というか見た感じの差は、レンズによる差の方が影響が
大きい様に思います。
K-r+DA☆16-50mmF2.8 > k-5+DA18-55mmWR
エントリー機であっても良いレンズを使用すれば、中級機の描写を
上回るかと思います^^;
K-rが気になっているという事ですので、K-rで宜しいのではと思います。
特にK-rはカラバリで遊べたりしますし〜!!
書込番号:12536563
3点

>k-5で自然を撮影した写真がやさしい色できれいだったので
とのことなので「画質」=「絵作り」のこととお見受けしましたが、同じメーカーでもありイメージセンサーも同じソニー製でもあるので絵作りはほぼ同じです。
ペンタックスは記憶色重視と言われていますが、ただK-rは入門機のため初心者受けのいい少しカリッとしたシャープな絵作りになってるかもしれません。
オートホワイトバランスもさらに良くなっているようなのでほとんどのケースでオート(自動)で撮っても大丈夫と思いますが、K-5もK-rも同じカスタムイメージとデジタルフィルターを持っているので、作風としては同じ写真が撮れるはずです。
撮った写真をPCで見られるのか、プリントまでされるのか使用範囲がわかりませんが、A4やA3までの大きさだったらK-5で撮ったのかK-rで撮ったのか、普通の人にはわからないと思います。
それだけK-rも基本性能が高く良くできたカメラだと思います。
初心者様のようですので、まずはK-rを買われてバンバン写真を撮られるといいと思います。
書込番号:12536690
3点

こんばんわ、お豆たんさん
画質に関してはやはり上位機種であるK-5に分があると思います。
取説からK-r 画質(RAW12ビット4096階調)
K-5 画質(RAW14ビット16384階調)
12ビットと14ビットの差は約4倍です。階調が豊かだと白飛びや黒潰れなど
や色飽和などにも有利なようです。
ただ肉眼でみてその差が分るかは人それそれかと思いますし、付けるレンズにも
左右されるとは思います。(同条件ならばやはりK-5でしょう)
書込番号:12537344
2点

皆様大変ありがとうございます。
HX5Vとの比較も大変参考になりました。
こちらの系統の機種が濃い目くっきりの色作りであることが大変よくわりました。
安カワで素人目にはk-5と比べてもわからないくらいきれいに撮れるカメラは魅力的です。
書込番号:12540473
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
このカメラの購入を迷っているものです。
ダブルズームキットでレンズ2本と、シグマの18-200mmレンズ1本どちらがいいと思いますか?
前者はカラーバリエーションが選べる、後者は1本でいろいろできる、と迷っています。
0点

はじめまして
私ならWズームキットです
個人的な主観ですけど
高倍率ズームレンズの
広角のお粗末さ
望遠の透明感のなさ
は、
日頃単焦点レンズしか使わない私からすると
ちょっと使いたいとは思えないのです。
ここ2.3年で劇的に進化してたら
違うかもしれませんが…
書込番号:12529889
7点

カメラは魅せる物ではなく、見せるものを写す物なので、18−200mmだと思います。
18−55mm と 70−300mm を使っていますが、
18−200mm を買いたいと思っています。
主な被写体は猫ですが、55mmでもう少し望遠が欲しいと思うことが多々あります。
レンズを交換している間にシャッターチャンスを逃すこともあります。
書込番号:12529891
3点

こんにちは。
自分もWズームキットに一票でしょうか。
シグマの18−200の描写性能は分かりませんが、高倍率レンズでは総じて描写性能が期待できないのですが、旅行用とかに便利かなと思います。高倍率レンズでは、ペンタックスで最近出ましたDA18−135が、評判良さそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000152662/
あとWズームキットを押しました理由のもう一つが、DAL55−300が価格の割に描写の性能の評判が良さそうです。
書込番号:12529936
5点

見せるものを写す(だけの)高倍率ズームならコンデジも結構よいです。
http://kakaku.com/item/K0000081195/
http://kakaku.com/item/K0000139337/
200と300は結構違いますよ。
望遠ズームの写真は割と魅せられると思います。
http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/smc_pentax-da_55-300mm_f4-5.8ed/order/popular/
書込番号:12529997
1点

CIELちゃんさん
こんばんは。
一点ご注意を。
レンズのカラーバリエーションを選べるわけではありません。
ホワイト及びピンクのボディを選択した場合、
標準ズームのみが選択したボディカラーと同じになるだけです。
もちろん望遠ズームはボディ関係なくブラックのみです。
それはさておき、2択であればダブルズームにします。
理由は常時重いレンズ(18-200)をするよりも、
望遠ズームを必要な時だけ携行した方が良いと思うからです。
1本使いの利便性優先ならば、18-200をどうぞ。
同じSIGMAの高倍率ズームを買うのであれば、
18-250mm OS HSMがオススメですが、チョット割高に感じるでしょうか。
書込番号:12530032
3点

スレ主様の用途が一番重要だと思います。
旅行等で少しでも荷物を減らしたいなら18-200が良いと思います。
高倍率ズームは俗に便利ズームとも呼ばれており、荷物を減らし、
1本で広角から望遠まで文字通り便利に使えるレンズなのです。
が、万能なレンズではありません。
レンズ2本分よりは軽いのですが、1本と考えると高倍率ズーム自体
は重く、ハンドリングは良くありません。
サポートする焦点距離が長いのでフォーカスの稼動域も広く、それ故
AFの動きは鈍いです(動き物はついていけません)。
コンパクトに纏める為にインナーフォーカスという焦点機構を使っていま
すが、これは近くを撮ると像が小さく見え、実際の焦点距離より短く感
じる事が多いです。
そしてなにより、Wズームキットレンズよりは描写が甘くなります。
逆に2本に分かれているWズームキットは個々のレンズ単体は軽快で、
フォーカスもそこそこ速く、描写もまあまあ良く、折角のレンズ交換式のカ
メラですので、こちらの方が醍醐味としても使い勝手があると思います。
そこで、最初に戻りますがスレ主様のカメラについての主用途は何でしょ
うか?
普段使いなら、ボディにレンズ1本付けて、もう1本交換レンズを入れら
れる、そこそこコンパクトな鞄は結構出てますし、最近のはおしゃれです。
そうではなく、やはり旅先の撮影がメインで荷物を1つでも減らしたいのな
ら便利ズームの18-200というのが定番でもあります。
実際は、どうなんでしょうか?
書込番号:12530034
7点

主様の用途次第ですね。
普通に使うには高倍率ズームはとても便利です。
お子様がおられるなら300mmの望遠はとても
ありがたい存在となります。
k-rの高感度であればF4-5.6でもかなりイケますよ。
(室内の暗い場所では高感度がありがたいです。)
WZKのDAL55-300mmはコストパフォーマンス抜群です。
レンズの換装が面倒で、300mmが不要なら18-200mmでしょうか。
個人的にはWZKをお薦め致します。
書込番号:12530303
2点

ペンタックスユーザーではありませんが、、、
運動会、スポーツ、舞台などを写すのであれば、200までだとしんどいと、思います。
逆に、それらを撮る予定がないのであれば、18-200でもいいように思います。
最近のこのクラスのレンズもなかなかいい描写のようです。
ただし、シグマなどの社外品はそれなりのリスクがありますので、ビギナーにはお勧めしません。
書込番号:12530412
2点

CIELちゃんさん
おはよ〜ございまぁ〜す
双方を単純に比較するには、余りにも性格に違いが有り過ぎます。
全体を通しての焦点域では同等なので迷って居るのだと思いますけど、撮影する被写体等の使用条件に依って、どちらが最良かが決まって来ます。
簡単な所では、撮影時に時間的余裕が有るのでしたら、Wズームどころか単焦点でも良いと思います。
しかし、時間的余裕の無い動きモノの撮影や、レンズ交換のちょっとした時間に依ってシャッターチャンスを逃したく無い場合は、ズームレンズを多用する以外には有りません。
18〜200等の高倍率ズームは、当然ながら画質云々は単焦点や低倍率ズームには及びませんが、撮れないよりは良く、写真を撮る目的からしたら、高倍率ズームが最適の場合が有ります。
CIELちゃんさんが撮ろうとして居る、被写体と撮影条件を考えてみて下さい。
自ずと答えは見つかると思います。
単純に焦点域と値段やデザインで決めてしまうと、後々後悔する事になってしまいますよ。
書込番号:12530447
2点

CIELちゃんさん、こんにちは。
どちらも一長一短ある選択ですね。
画質を少しでもと考え、また300mmまでの望遠が必要であればWZキット、
そうでなければ、シグマ18-200mmがレンズ選択としてはいいかと思います。
が、純正レンズは1本は持っておいたほうがいいと思いますよ。
トラブル時に、原因の切り分けが容易にできますし、
ボディとセットで、ペンタで面倒みてくれるという大きなメリットがあります。
そして、18-200mmは、2万しないで後からでも購入できますが、
WZキットの2本のレンズは、おそらく2万では購入できないでしょう。
最初はWZキットで初めて、後から必要と感じたら高倍率を買い足してはどうでしょうか。
旅行時1本だけとか、レンズ交換ができそうもないシーン等、
使い分け十分できるレンズだと思います。
書込番号:12530462
8点

純正レンズもいいけど
サードパーテイー製もいいですよ
できれば短焦点77ミリ
18-55くらいのズーム
書込番号:12530552
0点

CIELちゃん さんの撮影スタイル(被写体)によりますね
お勧めとしては
レンズ交換って結構面倒なので標準ズームの望遠側55mmで足りるかどうかですね
僕の場合旅行等では足りません
他メーカーですが近くのお散歩用の最軽量セットの場合18−55にします
それ以上の外出の時には18−125を使います
(本当は200くらい欲しいのですが大きく重いので)
通常の望遠側が55mm程度でよければWズームもっと長くほしければ18−125〜270の高倍率ズームの選択が良いかと思います
(ただ レンズは大きく重いです、ボディとのバランスは・・・です)
画質についての批判があるかとおもいますが見られないほでではないですしレンズがなくて取れないよりマシです
※レンズ交換をどんどんして撮影を楽しみたかった場合は間違いなくWズームキットがお勧めです
書込番号:12530577
1点

ダブルズームキットに1票。
描写も良いし、純正ならレンズ補正も効くし。
とりあえずダブルズームにして、後々必要と感じれば18-200mmの買い足しでどうでしょう?。
書込番号:12530620
3点

レンズキット(標準ズームのみ) + 高倍率ズーム(シグマ18-200mmなど)をお勧めします。
@レンズ交換は意外に面倒臭く、高倍率ズーム一本はとても便利
A一方、スナップ用に、気軽に持ち出せる軽いレンズ(標準ズーム)も魅力
Bレンズキットとボディ単体との価格差は小さい(後から買うと高い)
ただし、オーダーカラーの場合、ズームレンズの色は揃えられないのでご注意。
(レンズキットの代わりに、ボディ+カラバリ35mm という選択もかっこいい)
書込番号:12530630
2点

機種は違います(D80)がシグマ18-200osHSMを使っていますが、18-55の入門用標準ズームと
画質の差(ワイド四つ切りのプリント)は感じません。
但し、私の場合、望遠を使うのはなんちゃってマクロの場合ぐらいですから、
これから買うのならシグマ18-125にすると思います。
(私が18-200を買った時には、18-125は未だ発売されてませんでした。)
書込番号:12530699
1点

シグマ(orタムロン)の18-200mmに一票。
キットレンズはいずれ使わなくなります。
18-200を使うと足りない(ほしい)部分が見えてくるので、
その時に、超広角だったり、明るい標準レンズだったり、マクロだったり、単焦点だったり、望遠だったりを買い足せばいいと思います。
わたしは、*istDL2+TAMRON A14(18-200)でデジイチデビューし、色々買い足してきました。
書込番号:12530761
1点

CIELちゃんさん
他の方もおっしゃられていますが、使い道だと思います。
しかし、最初から何に使う?なんに、わかるわけありません。
カメラがあれば風景も撮りたいし、ネコや花も撮りたい…。
お勧めからいうとWズームキットです。
18-55mmは建物や室内、全体写真など。
55-300mmはポイント的にアップしたり、ネコ・鳥など。
対してシグマ18-200mmはニコンでOS無しを使っていますが、非常に便利です。
いずれは高倍率ズームがいいと思います。
とはいえ、お勧めしないのは、
1、この値段でWズームが手に入る。
18-55mm、55-300mm共に軽く取り扱いがいい上に、55-300mmの出来がいい。
2、シグマは癖がある。
他のレンズを使わなければ問題無いでしょうが、リングの回す方向が逆になります。
出てくる絵もそれなりの癖が出ます。(歪みや色ずれ、周辺光の落ち)
3、無難
少ないといっても純正以外だとトラブルが起きた時面倒。
レンズ交換が必要なのは欠点であり、利点でもあります。
ただし、旅行などが対象で、荷物を極力減らしたい場合はシグマを。
などなどから、まずはWズームを使われて、
よく使われる範囲でのレンズ追加をお勧めします。
書込番号:12530826
3点

こんにちわ、はじめまして。
シグマ18-200、持ってます!
ボディは今はK100dなんですが、最近私もK-r欲しくてこちらをちょくちょくチェックし参考にさせていただいています。
私は、海外旅行用にあれこれレンズを持っていくのが重かったので、一本で済ませたいとこのレンズを購入しました。
重さはズッシリしているのですが(普段単焦点をよく使うので余計にそう感じたのかもしれません)やっぱり1本で色々なシーンに使えてとても便利でした。
(私も初心者でお恥ずかしいのですが、18-200で撮った写真張ってみます!汗)
建物など狭いところでも広角側にすればそこそこ収まってくれますし→1枚目の写真参考
思ったより被写体に近寄れるので、植物のアップも楽しいです。→2枚目の写真参考
これ以上アップにしてマクロっぽくしたければ、クローズアップフィルターをひとまず使っても楽しいですよ!
遠くにいる動物も、200mmあれば割と追えますし→3枚目の写真参考
一つ思うのは…いずれハマりだすときっと単焦点で欲しくなるレンズが出てくると思うんです。
個人的にはズームは便利ですけど、やっぱり単焦点のレンズの方が好みだなと思うものが多いので、初心者ならば余計にズームはひとまず1本手にして、どの焦点距離が自分の好みだろう?というのを模索して…っていう方が、無駄が無いような気がします。
もし私がトピ主さまであれば(もしくは家族や友達に聞かれたら!)、Wズームじゃなくてこのシグマ18-200か、DA 18-135にして、自分の使い道だと50mm周辺が心地よいなとか、植物撮ること多いからマクロレンズいこう!とか、ポートレート撮りたいから中望遠にしようかな〜とか、撮りたいものが固まってきたら2本目のレンズを選ぶ!っていう方向をおすすめすると思います。その方が楽しいように思います〜!
良いお買い物ができますように☆
新参者が長々…失礼しました(^▽^;)
書込番号:12530899
9点

CIELちゃんさん
どの様に使用されるのかイメージが湧かないので取り回しの観点のみです。以前キヤノンマウントでシグマ18-200を使ってましたが、首や肩からぶら下げて歩く時に勝手にズームが伸びて使いにくかったです。
ペンタックスのレンズは18-55も16-50も18-135も勝手に伸びる事は少なく使い易いです。
Wズームにして、後で高倍率が欲しくなったらDA18-135というのが良いと思います。
と言うか、私は高倍率としては18-135を選択しました。
書込番号:12530904
4点

ヨコですが…
>キニスンさん
もしご存知でしたらすみません!
シグマの18-200mm、持ち運び時にズームが伸びないようにロックボタンがついてますよ。
焦点距離が書いてある部分の近くです、まだお持ちでしたら次使う時には是非。
私も最初「困ったなぁ」と思っていて、途中で気付きました(笑
書込番号:12531569
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちは
PENTAXを初めて購入しました。
カメラ店でいろんなカメラをさわっていてPENTAXのLVで
撮影した時、びっくりしました、撮影物が拡大されるのに
びっくりしました。
PENTAXはLV(ライブビュー)時は以前から撮影物が拡大されていたの
でしょうか?
撮影時にフォーカス点が確認できて、気に入り今回購入した次第です。
以前に同じ質問があったらすいません。
1点

aszさん、こんばんは。
K-rご購入おめでとうございます。
>PENTAXはLV(ライブビュー)時は以前から撮影物が拡大されていたのでしょうか?
K-xやK-7もありませんでしたから、たぶん無かったと思いますよ。
私も最初、「おおぉっ!」ってな感じでちょっと驚きました(笑)。
少しせわしない感じもしますので、私はもう少しだけ拡大した状態が長いと
良いかな〜と思ったりもします。
書込番号:12519185
2点

Biker's オヤジ 様
早々のご連絡、ありがとうございます。
K-rではじめて採用されたのですか、
この機能は私のような、素人では非常にありがたい機能です。
前から持っている、SONY(DSC-HX1)では、撮影したいところ以外に
フォーカスが合い、又、カメラ店でα550をさわっても、やはり撮影
したいもの以外にフォーカスが合い困っていたところ、K-rのLVだと
撮影物が拡大され、思わず「これだわ」と思いました。
もっとこの機能をみなさんに宣伝したらと思います。
書込番号:12519262
5点

aszさん、
この、拡大機能のお陰で、ライブビューのAFが早くなったのですよ。
確か、ライブビューのコントラスAFのアルゴリズムを見直し、画面全体ではなく、フォーカスエリア付近だけで処理をするようにして、演算時間が短くできた、そんなことだったと思います。
せわしないのは、フォーカスが合うのが早いから、ですね(^.^)
書込番号:12524918
3点

Photo研 様
今晩はご連絡ありがとうございます。
>ライブビューのコントラスAFのアルゴリズムを見直し、
>画面全体ではなく、フォーカスエリア付近だけで処理をする
なるほど、フォーカス時間も短くなり、撮影者側もどこに焦点が
合っているかも確認できて、良いですね。
この機能をもっとアピールすればPENTAXのカメラの良さがわかると
思うのですが・・・
PENTAXはレンズもコンパクトで持ち歩いたり、いじっていても楽しいカメラです。
長い付き合いになりそうです。
書込番号:12528535
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





