PENTAX K-r レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r レンズキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6ALレンズ付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-r レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-r レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-r レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-r レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-r レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r レンズキットのオークション

PENTAX K-r レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-r レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-r レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-r レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-r レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-r レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-r レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r レンズキットを新規書き込みPENTAX K-r レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ISOオートとオートブラケット

2011/01/09 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

クチコミ投稿数:29件 ハイダイナミックレンジの光と影 

オートブラケットでHDR撮影に向いたカメラを探しています。HDRといっても、カメラ内HDR合成ではなく、ブラケット露光で複数枚撮影し、Photomatixなどのソフトを使って合成するタイプです。
PENTAXのカメラは昔からブラケット露出が強力なので、これまでK20Dを愛用してきました。
k-rは、高速シャッター、±3EVのブラケット幅、高感度特性などの機能で購入意欲満々です!

ユーザの方にお聞きしたいのですが、絞り優先モードでブラケット露出を行うとき、ISOをオートにすれば、各々の露出で自動的にISOを設定してくれるのでしょうか?
±3EVのブラケット幅だと、上下それぞれ8段分のシャッター速度変化となるため、ISO固定だと撮影条件設定がとても難しいです。
低速は手ブレ限界、高速はシャッター能力を考えてISOを設定せねばなりません。
k-rのようなのようなシングルダイアル機では、非常に設定が面倒になるため、ISOが自動で変化してくれれば、とても嬉しいのですが。。。

ちなみに、K20Dでも「ISOオート」指定しただけではダメで、「撮影条件自動補正」とかいう設定をOnにして、はじめてISO自動変化のブラケット露光ができました。

田舎住まいで、近くにk-r実機を置いてある店舗が少ないため、テストし辛いです。
よろしくお願い申します。

書込番号:12481571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:38件 ブクブクな日々 

2011/01/09 01:38(1年以上前)

オオーw(*゜o゜*)w

って思ったのですが、たぶんK-rは、1/3か1/2ステップで3枚のオートブラケット撮影しかできないと思うのですが〜。

覚羅が説明書とか設定について見落としているのかな?

たぶん、そういう細かい設定ができるのは上位機種しかできないんじゃないですかねぇ〜?

書込番号:12481736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/01/09 02:18(1年以上前)

>たぶんK-rは、1/3か1/2ステップで3枚のオートブラケット撮影しかできないと思うのですが〜。

スレ主様は3枚の撮影でEV±3だと、8段分の変化が起きると言う
意味で書かれたのだと思いますよ。

ちなみにマニュアルの120pに露出ブラケットの説明があるのですが、
ここには内蔵ストロボを併用した場合に、ストロボの調光だけでを
変化させてブラケットできるとは書いてありますね。

ただ、ペンタックスのISOオートは優秀なので、ブラケット時もシャッター
速度が手ぶれしない程度に感度を調整してくれるとは思いますが……。

書込番号:12481839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/09 07:45(1年以上前)

ぶいびーさん,おはようございます.

私はK-rを持っていないので,ご質問には直接答えられないのですが(すみません)

ただ,手元にあるK20Dをいろいろいじってみたところ,オートブラケットについていくつか新たな発見があったので,K20D(=2ダイヤル機?)のオートブラケットの仕様をお知らせするのも他の方の参考になるかと思い,書き込みさせていただきます.

まず確認ですが,ここでおっしゃっている露出ブラケットは,マニュアルで露出補正をかけるということではなくて,オートブラケットですよね?


>ちなみに、K20Dでも「ISOオート」指定しただけではダメで、「撮影条件自動補正」とかいう設定をOnにして、はじめてISO自動変化のブラケット露光ができました。

「撮影条件自動補正」とは,カスタムメニューの「10.連動外の自動補正」のことだと思いますが,これをONにしなくても「ISOオート」指定しただけでISO自動変化のブラケット露光ができましたよ(K20D).もちろん,指定したISO感度の範囲内での自動変化ですが.


ちなみに,カスタムメニューの「2.露出設定ステップ」で,1/2EVステップと1/3EVステップが選べますが,(オートブラケットではなく露出補正ボタンによるマニュアルの)露出補正幅は,1/2EVステップだと+-3EVありますが,1/3EVステップだと+-2EVになってしまうようですね.(ぶいびーさんはご存知だと思いますが)

しかし,オートブラケットだと,「2.露出設定ステップ」をどちらに設定しても最大で+-4EVの露出ブラケット撮影ができるんですね(ただし,5枚ブラケットの場合.3枚ブラケットだと最大+-2EV).これが新しい発見でした.(まあ,私はHDRをしないので普段はほとんど使わないでしょうが,勉強になりました.)


他の方のためにまとめると,

 1.K20D(nearly=2ダイヤル機?)には,カメラの背面に露出ブラケットボタンがあります.
 2.露出ブラケットボタンを押しながら前ダイヤルを回すと,OFF→3枚→5枚とブラケット枚数が選べます.
 3.露出ブラケットボタンを押しながら後ダイヤルを回すと,露出の変化幅が選べます.
  選択できる変化幅は,Cメニューの「2.露出設定ステップ」によります.
  例えば,1/2EVステップの場合,変化幅は0.5,1.0,1.5,2.0から選べます.
 4.上記2.と3.の組み合わせで最大のブラケット幅が決まります.
   例 露出の変化幅が2.0で3枚撮影なら,-2.0,0,+2.0EV
   例 露出の変化幅が2.0で5枚撮影なら,-4.0,-2.0,0,+2.0,+4.0EV

で,問題の,露出を変化させるときのカメラの挙動は,撮影モードにもよるでしょうが,Avで絞り固定でISOオートの場合は,シャッタースピード,ISO感度ともに自動で変化しました.

このようなK20Dの挙動から推察するに,K-rでもISOオートにしておけば,オートブラケットでISO自動変化のブラケット撮影ができるのではないかなあと想像します.

ただ,
>、たぶんK-rは、1/3か1/2ステップで3枚のオートブラケット撮影しかできないと思うのですが〜。
K-rでも,K20Dのように露出の変化幅や枚数が細かく設定できるかどうかはわかりませんが,HDRの場合ここら辺が問題になってくるでしょうね.
少なくとも,設定は背面液晶を見ながらメニューをいじらないといけないとは思います.(K20Dよりは若干手間がかかる?)

K-rユーザーのみなさん,いかがですか? 

書込番号:12482203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/09 07:59(1年以上前)

あ,K20Dの場合,上で書いた露出ブラケットボタンを押しながらの1〜4の設定は,
カメラの上面液晶で確認できます(露出バーが表示される).

ちなみに,通常のメニューの中では,露出のオートブラケットに関する設定項目は
見つけられませんでした.(拡張ブラケットはあるんですけど)
普通,メニューから設定項目を探すと思うので,この辺はちょっと不親切か?な?

書込番号:12482231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 ハイダイナミックレンジの光と影 

2011/01/09 09:51(1年以上前)

皆様、貴重なレスありがとうございます。
にわかタクマルさん、K20Dの詳細な情報ありがとうございます。感謝感激です。
僕のK20と動きが違うので驚きですが、ファームウェアやダイアル設定で動作が変わるのかもしれませんね。もう一度よく確認してみます。
ちなみに僕は、絞り優先の場合、K20Dの前面ダイアルには、露出補正機能を当てています。

で、もし皆さんの予想が正しければ、これはすごいことで、k-rは最強のHDRブラケットカメラになるかもしれません。
僕の意見ですが、k-rでプラスマイナス3EV幅(これは本当。ブラケット設定画面でダイアル回したら広がりました)でRAWブラケット撮影すれば、露光幅も十分あるし、枚数が少ないから合成画像もシャープだし、下手すればk-5といい勝負できるんではないの? と思います。おまけにあの連写速度と高感度能力なら。。
あとはISO自動設定なんです。。ユーザの皆さん、いかがでしょうか?

書込番号:12482532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:38件 ブクブクな日々 

2011/01/09 10:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

-3.0EV

0EV

+3.0EV

すいません。

どうも、覚羅が説明書をよく読んでいなかったので、勘違いしていました。
出初式から今帰ってきたので、ぶいびーさんの書かれているようにやったら、できました。
直ぐにでかけないといけないので、サンプルで汚い部屋でスイマセンが、AVモードでF4.0で固定して撮ってみました。

ISOは自動で変わるみたいです。ただ、ISOの上限になると、今度は覚羅がいつも使っているオートブラケットの印象で多い挙動のシャッタースピードで調整みたいですね。

勘違いのコメントをしていてスイマセン。
でも、この後直ぐに出かけないといけないので、
謝罪は帰ってきてからちゃんとしますm(。_。;))m ペコペコ…

書込番号:12482804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/09 11:50(1年以上前)

ぶいびーさん

私のK20DのファームウエアはVer.1.03です.
余談ですが,Firmwareの確認の仕方は,撮った写真のExifを見るか,あるいは,カメラのMENUボタンとAE-Lボタンを押しながら電源を入れると確認できます.

>僕のK20と動きが違うので驚きです
う〜ん,おそらく同じなんじゃないかなあと思います.たぶん.
(私は,このスレを見てオートブラケットをいろいろいじってみただけなので恐縮ですが)
ちなみに,私の場合,Avモードの時の前ダイヤルにはISO感度を割り振ってます.

本題ですが,覚羅(カグラ)さんがテストしてくれたように,K-rでもオートブラケットでISO感度が自動で変わるようですね.よかったですね.しかも,3枚ブラケットで+-3EV幅で撮れるようですし(K20Dでは5枚ブラケットで撮らないと,+-3EV幅は確保できません).


>僕の意見ですが、k-rでプラスマイナス3EV幅(これは本当。ブラケット設定画面でダイアル回したら広がりました)でRAWブラケット撮影すれば、露光幅も十分あるし、枚数が少ないから合成画像もシャープだし、,,,

私は,HDR合成をしたことがないので,どのくらいのEV幅で何枚が適当かとかはよくわからないので,おっしゃるとおりなのだと思いますが,

>k-rは最強のHDRブラケットカメラになるかもしれません。

もちろん,K-rでも十分可能ということには間違いないと思います.ただ,ブラケット撮影を設定する時の操作性(露出ブラケットボタンの有無)では,やっぱりK-5のほうが上なのではないかなあ,なんて思います.もしかしたら設定の幅(枚数と露出ステップ幅)なんかも.

書込番号:12483012

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/01/09 17:06(1年以上前)

 
にわかタクマルさん

> ブラケット撮影を設定する時の操作性(露出ブラケットボタンの有無)

K-5には露出ブラケットボタンは装備されておりません。
メニューから設定でございます。
これもK-5(K-7)の不満点です (^^
私の場合RAWボタンなんて無駄に存在しているので、
RAW/FX ボタンに割り振れるようにして欲しいです。
 

書込番号:12484082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/09 17:55(1年以上前)

delphianさん,お久しぶりです.

>K-5には露出ブラケットボタンは装備されておりません。
>メニューから設定でございます。

おっと,そうでしたか.

その辺が自信なかったので,最初のうちは「K20D(nearly=2ダイヤル機?)」なんて書いていましたが,いつのまにかK-5にも露出ブラケットボタンがあるものと思い込んでいました.

スレ主様,たいへん失礼致しました.
となると,オートブラケットに関してK-rに対するK-5の優位性は,5枚ブラケットができる?(これも定かではない・・・)ことくらいかな??

PS
さきほど,電気屋さんでK-rをいじってきました.
たしかに,オートブラケットで+-3EV幅で3枚の露出ブラケット撮影が,AvモードでISO感度が自動で変化して撮れましたよ.
しかし,MENUやらいろいろ探したけどオートブラケットをどこで設定するのかが,なかなかわからなかった.^^;;
あきらめかけた時,最後の最後でようやくドライブモードの中にあるのを発見しました.

書込番号:12484316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 ハイダイナミックレンジの光と影 

2011/01/09 20:24(1年以上前)

おおおお〜、皆様ありがとうございましたあ!
僕も量販店にk-r見にいってきましたが、若い女性やカップルが触っていて全然触らせてもらえない。ようやく空いたと思ったら電源アダプタがついてないので電源入らず。あの女どもは何を触っていたのかと(T^T。
オヂサンには触らせないつもりかい、と義憤に燃えて帰ってきました。

と、覚羅(カグラ)さんのサンプルが……
やりました! これですね、これ。
-3EV:ISO560 1/60sec
0EV : ISO3200 1/45sec
+3EV : ISO3200 1/6sec
0EVと+3EVのISO感度が同じなのは、きっとISO設定の上限がISO3200なのですね。
ということは、ISO上限が25600以上なら、
+3EV : ISO25600 1/45secで撮れるということ、なのかな?
もう吹っ切れました。オヂサンは明日買ってきます。ピンク以外なら白でも黒でもかまいません。

にわかタクマルさん、K20Dの件もありがとうございました。現在家族に貸しているので、すぐ確認してみます。
K20DのRAW撮影も気に入っていますので、今回は買い足しを考えています。

ブラケット露光については、JPEGで撮る場合とRAWで撮る場合と2つあるのですが、RAWで5点もとると後処理が大変なので、RAWでブラケットするならコマ数は少ないほうがいいと思います。ズレも減りますし。。
あと、k-5に関しては最初から候補から外しています。あんな神機を、HDRみたいな画質無視の撮影に使ったらバチが当たります。恐れ多くてそんなことはできません(第一予算不足チクショー)。

いやあ、こちらで聞いてみて本当に良かったです。
本当にありがとうございました。

書込番号:12485024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:38件 ブクブクな日々 

2011/01/10 00:15(1年以上前)

どうも、間違った情報を最初に提供して、すいませんでした。

取り扱い説明書が下の階の居間にあったのですが、深夜だったのと、めんどくさかったのでインターネットで調べて、あとK-r本体でいじくってメニューの方しか見てませんでした(^-^;
ちゃんと、取り扱い説明書を見れば書いてありました。(反省)

ぶいびーさま
>0EVと+3EVのISO感度が同じなのは、きっとISO設定の上限がISO3200なのですね。
>ということは、ISO上限が25600以上なら、
>+3EV : ISO25600 1/45secで撮れるということ、なのかな?

はい。最近普段のISOオートの上限を3200にしています。なので、上限のISO3200になった時点でシャッタースピードが遅くなったみたいです。
強力なノイズ処理できるソフトだと、ISO12800でも綺麗にノイズ処理されるのを見せてもらった事があるので、ぶいびーさまの様な用途だと、もっとISOの上限を上げての撮影もいけそうですね(^^)

個人的に1/2ステップでのオートブラケット撮影をしているのですが、暗い所だとシャッタースピードが上限1/60ぐらいになるように挙動するイメージがあります。それに合わせてISOが調整される感じですね。
ふと実験していて思ったのですが、M(マニュアル)モードではISO固定しか選べないのですが、これが普通のモードみたいにISOオートも選択できるようになると良いですね〜(^^)

書込番号:12486269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/10 08:22(1年以上前)

ぶいびーさん

求める仕様が確認できてよかったですね.

>オヂサンには触らせないつもりかい、と義憤に燃えて帰ってきました。
あはは.
でも,まあ,ペンタファンとしては,ペンタ機を見向きもされないよりは触ってもらえるだけでも嬉しいことだと思いましょう.(^^) やっぱり,カラバリはお姉さんたちの目を引きやすいのかな?

>もう吹っ切れました。オヂサンは明日買ってきます。ピンク以外なら白でも黒でもかまいません。
おっと,購入宣言ですね.(^^♪

>あと、k-5に関しては最初から候補から外しています。あんな神機を、HDRみたいな画質無視の撮影に使ったらバチが当たります。
>恐れ多くてそんなことはできません
そんなことないでしょう.

>(第一予算不足チクショー)。
あ,こっちね.^^;
私もK20Dを3年近く使ってますので,K-5は買うつもりです.
ところが,あてにしていた冬ボが右から左に出て行ってしまって,手元に何も残らなかった・・・(ToT)/~~~
10万円切るまで待とうかと思っていたら,そろそろ切りそうな勢いだし・・・
次は,キャッシュバックキャンペーンが始まるまで(あるかどうか知りませんが),なーんて必死に自分に言い訳してます.^^;
あ,すみません,話がずれました.


覚羅(カグラ)さん
>M(マニュアル)モードではISO固定しか選べないのですが、これが普通のモードみたいにISOオートも選択できるようになると良いですね〜(^^)

ISOがオートだったら,「マニュアル」とは呼べなくなってしまうような・・・
というか,それが,まさにTAvモードですが,残念ながらK-r,K-xにはありませんよね(たしか).上位機種にいってください(笑).

書込番号:12487293

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/01/10 14:45(1年以上前)

Kxで試してみましたが、ブラケットだからといって特別なプログラムラインになるわけではなく、1枚ごとに通常のAEアルゴリズムに沿った調整をするようです。
ですから、他の方も書かれた通り、Avモード+ISOオートなら、自動でISOが調整され、手ぶれしにくいシャッター速度を稼ごうとしますね。

ちなみに、ブラケットと露出補正は併用できますので、-3EV露出補正と3EV幅ブラケットで
-6、-3、0の画像も撮れますね。
RAWで撮るなら0補正のRawをソフトで増感して、プラス補正画像も生成できるので、かなり広いレンジをカバーできそうです。

書込番号:12488806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/10 16:51(1年以上前)

gintaroさん

>ブラケットだからといって特別なプログラムラインになるわけではなく、1枚ごとに通常のAEアルゴリズムに沿った調整をするようです。

私もそう思います.
なので,スレ主さんが,最初に

>>ちなみに、K20Dでも「ISOオート」指定しただけではダメで、「撮影条件自動補正」とかいう設定をOnにして、はじめてISO自動変化のブラケット露光ができました。

とおっしゃったことをちょっと疑問に思ったのが,テストしたきっかけです.

>ちなみに、ブラケットと露出補正は併用できますので、-3EV露出補正と3EV幅ブラケットで-6、-3、0の画像も撮れますね。

おっしゃる通りですね.

書込番号:12489370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 ハイダイナミックレンジの光と影 

2011/01/10 17:28(1年以上前)

にわかタクマルさん、「連動外の自動補正」の件、わかりました!
これ、K20DではなくK10Dでのことでした。てっきりK20Dもそうだと思い込んでいました。
家にあったK10Dでは、たしかに「連動外の自動補正」をOnにしないと、ブラケット露光時、ISOは最初の露光条件からEV分の変化になりました。
+4EVのショットは、とんでもない露光時間になります(標準が1/250secだと1/16secとか)。
K20Dは友人に貸しているので、戻ってきてから検証してみます。

うーむ、K20D/k-7ではこのあたり少しずつ改良されているんですね。
メニュー「連動外の自動補正」はk-7にもついているようですが、これは一体何の機能なんでしょうか? 疑問です。
ちなみに、k-rとk-xには「連動外の自動補正」メニューはついていないようです。

こんなところまで妙にこだわりのあるPENTAX、深いです。

書込番号:12489564

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/01/10 17:59(1年以上前)

 
連動外の自動補正は AvやTvモードで絞りやSSが追いつかないときに
パラメータを自動的に変更して標準露出で撮ってくれる機能です。

たとえば Avモード F4で夕日を撮るとします。
その際明るすぎてSSの上限 1/8000を超えると絞りを F5.6や F8等
標準露出になるまで勝手に絞り込んでくれる機能です。
これをONにしなかった場合は F4 1/8000 で撮影されてオーバーの
写真になります。

書込番号:12489722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/10 18:13(1年以上前)

ぶいびーさん

>にわかタクマルさん、「連動外の自動補正」の件、わかりました!

了解しました!K10Dだったんですね.
それでも,ちょっと不思議な気がしますが,

>うーむ、K20D/k-7ではこのあたり少しずつ改良されているんですね。

そういうことなんでしょうね.(^^)

>メニュー「連動外の自動補正」はk-7にもついているようですが、これは一体何の機能なんでしょうか? 疑問です。

解説本(K20Dオーナーズブック)によると,
「K20Dの露出範囲外になった場合,適正露出が得られるようにシャッター速度や絞り値を自動でシフトさせることができる.露出のミスを極力防ぐことが可能だ」
とあります.これでも,何のことだかよくわかりませんよね.^^;;

例えば,すごい明るい屋外で,絞り優先でISO100,F2.0に設定してAEで撮ろうとした場合,K20Dの上限のシャッタースピード1/4000でも露出オーバーになってしまうことがありますよね.こんな時,「連動外の自動補正」をONにしておくと,カメラ側が勝手に絞りを絞って,適正露出で撮れます.

ということだと,経験から私は理解しています.

ただ,SS,絞り,ISO感度がどういう時にどういう挙動を示すかは,よくわかりません.露出オーバーになる時には,カメラが勝手に絞る,あるいはSSを速くする,ことで適正露出にしようとするんだろうと思います.逆に,露出アンダーになる時は,AEがSSを遅くするので(PやAvモードでは),あまり「連動外の自動補正」が作動することはないのかな,という気がします.

書込番号:12489798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 ハイダイナミックレンジの光と影 

2011/01/19 17:03(1年以上前)

K-r注文しました!
ちょっと欲張って、シルバー(ボディ)+ブラック(グリップ)のオーダーカラーにしました。
ホワイトモデルでも良かったのですが、ショップにあったK-7のリミテッドモデルを意識してしまい、思わず注文した次第です。
で、わざわざ在庫品から出してもらったホワイトモデルで、さんざん試し撮りさせてもらいました。
ISOを200-12800にして、±3EVでバシャバシャ撮りましたが、雨の暗い夕方でも手持ちブラケット撮影OKやん! こりゃいいわ〜 ズームの焦点距離にもISO設定値が連動している感じです。
ISOオートのかかり具合を調整できればもっと良いのかもしれませんが、あまり贅沢はいえませんね。
早くブツが届かないか、指折り数えて待ってます。

書込番号:12531934

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MFの使い勝手はどうですか?

2011/01/16 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット

クチコミ投稿数:49件

以前 *istDを使ってました。
小型軽量でMFでの使い勝手が非常に良かったの覚えています。
ファインダーのピントの山が見やすくAFよりMFの方を多用していました。

値段がこなれてきたK−rがいろいろな機能面でも気になってきているのですが、
MFでのピント合わせはいかがでしょうか?

もしAFでの使い勝手が十分なほどペンタックスのデジカメが*istDの時代より
進化していればよいのですが。

書込番号:12519012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-r レンズキットのオーナーPENTAX K-r レンズキットの満足度5

2011/01/16 20:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K-x MF

K-x AF

K-x AF

K-x MF

K100D、K200D、K-m、K20D,K-x使っていますがAFは進化しているとおもいます。

K-rの前の型のK-xですが↓

http://ascii.jp/elem/000/000/483/483320/index-2.html

MFの私の使用感は、

K-rの前の型のK-xに拡大アイカップ O-ME53使ってますが、MFはしやすいです。

K20Dも使っていますが、O-ME53のおかげかもしれませんけど、

K-xでもMFしにくいとは感じませんでした。

展示品でァインダーをのぞいてみてはいかがでしょう。

AFです。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-253/

MFでとりました。(キーマイナスで撮ったので暗めです)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-45/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-55/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-11/ImageID=457-147/

書込番号:12519411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/01/17 03:31(1年以上前)

東京ねぎ太郎さん

こんにちは。

AF大きく進化していますので心配ご無用です。

一方MFについてはどうでしょうか?

ペンタプリズムがペンタミラーとなることで、
K-rではファインダー像が小さくなる一方、
スクリーンは新設計で少しは進化している印象もあります。

ご自身でご確認いただかないと結論はでない気がしますね。

書込番号:12521182

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/01/17 11:09(1年以上前)

東京ねぎ太郎さん こんにちは

 istDをお使いになられているという事ですが、K100D系以降からはist系とは
 ギア比の変更などあり、かなり改善されていますよ〜。

 エントリー機のダハミラー機のDL2、K100D系、k-m、k-xと触って来ていますが
 あまり気になったことは無いですよ。
 プリズム機は、DS2、K20D、K-7、645Dをcanon5Dなど触って来ましたが、MFでの
 ピントをと考えるのであれば、K-7やk-5にされても良いのではと思います。

 私的には、5Dが一番MFしにくく感じます^^;
 

書込番号:12521818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/18 20:01(1年以上前)

プリず無でないので
KX KR
ともにあわせにくいでしょう
そのてんいすとDはいいです
今ならK5しかプリズムはないですね

書込番号:12528084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/01/18 21:22(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

本日、新宿のマップカメラでレンズキット新品同様を47,800円で購入しました。
保証書をみると1月4日ヨドバシカメラで買われたものでした。

さすがにMFは*istDに較べると使いにくいですが、AFはそれに較べて相当進化
しているようです。
小型軽量のボディと併せて使い倒していきます。

なお、キットにはレンズフードは別売りなのですね。知らなかったです。

書込番号:12528494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-r レンズキットのオーナーPENTAX K-r レンズキットの満足度5

2011/01/18 22:11(1年以上前)

購入おめでとうございます。

拡大アイカップ O-ME53どうでしょう。MFには良いかとおもいます。

他社ユーザーも購入されているようです。

http://review.kakaku.com/review/10981910241/

書込番号:12528806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/01/19 08:27(1年以上前)

東京ねぎ太郎さん こんにちは

 社外の拡大アイカップもあります。
 http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/eyepM13.htm
 アイピースマグニファイヤー1.3xという物を付けるという手もあります。
 こちらの場合値段が少し上がりますので、純正の物が使いやすいかと思い
 ます。
 
 

書込番号:12530487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

はじめてのPENTAX LVで撮影物が拡大?

2011/01/16 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

スレ主 aszさん
クチコミ投稿数:90件

こんにちは
PENTAXを初めて購入しました。
カメラ店でいろんなカメラをさわっていてPENTAXのLVで
撮影した時、びっくりしました、撮影物が拡大されるのに
びっくりしました。

PENTAXはLV(ライブビュー)時は以前から撮影物が拡大されていたの
でしょうか?
撮影時にフォーカス点が確認できて、気に入り今回購入した次第です。

以前に同じ質問があったらすいません。

書込番号:12519142

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/16 20:17(1年以上前)

aszさん、こんばんは。

K-rご購入おめでとうございます。

>PENTAXはLV(ライブビュー)時は以前から撮影物が拡大されていたのでしょうか?

K-xやK-7もありませんでしたから、たぶん無かったと思いますよ。
私も最初、「おおぉっ!」ってな感じでちょっと驚きました(笑)。

少しせわしない感じもしますので、私はもう少しだけ拡大した状態が長いと
良いかな〜と思ったりもします。

書込番号:12519185

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aszさん
クチコミ投稿数:90件

2011/01/16 20:33(1年以上前)

Biker's オヤジ 様

早々のご連絡、ありがとうございます。
K-rではじめて採用されたのですか、
この機能は私のような、素人では非常にありがたい機能です。

前から持っている、SONY(DSC-HX1)では、撮影したいところ以外に
フォーカスが合い、又、カメラ店でα550をさわっても、やはり撮影
したいもの以外にフォーカスが合い困っていたところ、K-rのLVだと
撮影物が拡大され、思わず「これだわ」と思いました。

もっとこの機能をみなさんに宣伝したらと思います。

書込番号:12519262

ナイスクチコミ!5


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2011/01/17 23:29(1年以上前)

aszさん、

この、拡大機能のお陰で、ライブビューのAFが早くなったのですよ。
確か、ライブビューのコントラスAFのアルゴリズムを見直し、画面全体ではなく、フォーカスエリア付近だけで処理をするようにして、演算時間が短くできた、そんなことだったと思います。
せわしないのは、フォーカスが合うのが早いから、ですね(^.^)

書込番号:12524918

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 aszさん
クチコミ投稿数:90件

2011/01/18 21:29(1年以上前)

Photo研 様

今晩はご連絡ありがとうございます。
  >ライブビューのコントラスAFのアルゴリズムを見直し、
  >画面全体ではなく、フォーカスエリア付近だけで処理をする
なるほど、フォーカス時間も短くなり、撮影者側もどこに焦点が
合っているかも確認できて、良いですね。

この機能をもっとアピールすればPENTAXのカメラの良さがわかると
思うのですが・・・

PENTAXはレンズもコンパクトで持ち歩いたり、いじっていても楽しいカメラです。
長い付き合いになりそうです。

書込番号:12528535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの焦点距離がおかしい

2011/01/15 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

スレ主 d43f1さん
クチコミ投稿数:15件

k-rと組み合わせて、キットレンズ18-55、Tamron 18-200とSigma55-200の焦点距離を比較しています。
ワイド側18mmはキットレンズ18mmとTamron 18mmはほぼ同じ画角です。一方、テレ側はSigma200mmとTamron200mmで比較するとTamronがズームを最望遠(=200mm)にしているにもかかわらず、Sigma200mmの160mm相当くらいしかありません。exifの情報は両方とも200mmです。ちなみにF値は関係ないと思いますが、Sigma200mmは5.6でTamron200mmは6.3です。絶対にどちらかが変だと思い、Sigma70-300の200mm相当で比較するとSigma55-200の200mmと同じです。
ここで皆様に質問です。
個人的にはTamron18-200の200mmの画角が狂っていると思いますがどう思いますか?あるいはK-rが変なのか?
このような経験ございますか?あるいはk-r本体やレンズの設定など含めてこのような現象になる可能性はあるでしょうか?
済みませんがよろしくお願いします。

書込番号:12510075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/01/15 01:54(1年以上前)

>個人的にはTamron18-200の200mmの画角が狂っていると思いますがどう思いますか?

それについては以下のページの

Q.28-200mm、28-300mmなど高倍率ズームで、他の望遠レンズと比べて、画角が広く写るようなのですが、実際には焦点距離が短いのでは?
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html

に記載があります。

まあ、無限遠にあわせてみてもらえれば、200mmならどれも同じ画角で
す(近くを撮ろうとすると現象が生じます)。

で、このインナーフォーカスを採用したレンズですがシグマもペンタックスも
キヤノンもニコンもソニーも同様に同じ現象が起きます。

通常はレンズのフォーカスには凸レンズが動く事で、近くを撮る場合はフォー
カス方向としてレンズがより近付く形になって、近くを撮るほどズームされ
るのですが、インナーフォーカスでは凹レンズが動く事になり、近くを撮る
ほどレンズを離す方向に動くので倍率が下がってしまうのです。

なので、便利ズームとかは確かに便利なんですが、近くを撮る時は思った
ほど大きく写せないという弱点もあるのです。

書込番号:12510104

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/15 06:07(1年以上前)

焦点距離は距離が無限遠での話ですね
インナーフォーカスのレンズで近距離を撮影されると画角は広くなるし、同じ18-200でもメーカーによって画角が違ってくるのは設計の問題なので仕方ないでしょう

書込番号:12510359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/15 07:17(1年以上前)

こちらが参考になると思います。(人形の画像)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html

書込番号:12510439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/15 08:19(1年以上前)

良く比較されるんですが、シグマとタムロンは広角でも望遠でもレンズが指し示した焦点距離同士を並べると、微妙にどちらかがずれているですよ。

これは良い悪いではなくレンズ設計時の考え方によるものです。

個人的にはどこかに客観的な基準は無いのか?と思わなくもないですが、どうやらこのままの流れになっていく気がしています。

とりあえずは壊れていたり、焦点距離が『ずれる』と言う異常ではないのだけは頭に入れて、気にせずそのままお使いください。

書込番号:12510539

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2011/01/15 08:48(1年以上前)

レンズの焦点距離は無限遠の時の数値です

高倍率のズームレンズを近距離で使うと画角が広く(短焦点)になります

なので中間距離の撮影でも影響があります
表示上の焦点距離18−200とか270とかにだまされず
70−200とか70−300とか購入の時、検討すると良いと思います

この掲示板でも良く18−270と18−55+55−250は
レンズ交換がなく18−270の方が良いですかのような質問があります
近距離〜中距離では55−250の方が大きく写せます

メーカーも表示上の焦点距離だけでなく
例えば最短撮影距離の場合○○mm相当とか1.5m時○○mm相当とか
表示して欲しいと思っています

レンズ選択は悩ましい

書込番号:12510614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/01/15 09:10(1年以上前)

d43f1さん こんにちは

 すでに多くの方の書き込みがありますが、そのような物だと思って使用する
 しかないですね・・・。
 高倍率で便利になった副作用とでも思って頂くのが良いのではと〜!

書込番号:12510669

ナイスクチコミ!1


スレ主 d43f1さん
クチコミ投稿数:15件

2011/01/15 10:50(1年以上前)

いやー知らなかったです。試して見ましたが確かに遠距離(50メートルくらい)で比較したら同じでした。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:12511033

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/15 15:20(1年以上前)

メーカーは違いますが、同じ焦点距離の2本(ニコン18−200とシグマ18−200)の画角の比較です。
ぴったり一致はないようです。
規格は一緒でもPRODUCTIONが違いますから、当然といえば当然。
双子ですら性格が違う。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9189460/

書込番号:12512175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

クチコミ投稿数:196件
別機種
別機種
別機種

カワセミ

カワセミ

K-rの派手なカメラを買うことに決めました。(1月〜2月

*軽量でAFで手持ちで撮れるレンズを探しています。

私の歩く場所の近くで毎年カワセミがダイビングしています。(1月〜4月中)
このカワセミを撮りましたが望遠が足らないようです。
距離は5m〜7mです。目の前でダイビングしています。
ブルーに魅せられました。
レンズは17〜300mmまで持って歩きます。
歩く距離は20000歩〜50000歩位です。
場所は、大阪、京都、奈良が多いです。

*軽量でAFで飛び物も手持ちで撮れるレンズを探しています。

CANON変えてサンニパとカメラ屋で言われましたが手が出ません。
シグマ50-500重た過ぎです。

よろしくお願いします。


書込番号:12488919

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-r ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/01/10 15:17(1年以上前)

焦点距離で必要なのは、300?500ミリ??漠然とし過ぎていて良く分かりませんな。

私は専門外ですが、デジタルスコープしかないでしょうなぁ、その話だと何とも云えませんが軽量では有ると思いますし、焦点距離も稼げそうかと思いますがネ…。

>CANON変えてサンニパとカメラ屋で言われましたが手が出ません。
ドコの店員ですかな?信じられないですなぁ。

トコロで、三脚はどうされるのですかな?

書込番号:12488958

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2011/01/10 15:40(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん 
ヤマダ電機のカメラコーナーで言われました。
サンニパにアダプター付ければ500mmいけるらしいけど価格が高すぎです。
500mm位あれば楽勝ですけど、現地でニコンの人のシグマ50-500と150-500持たしてもらいましたが重たくて歩けない感じです。
三脚はなしです。

書込番号:12489046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/10 16:11(1年以上前)

目の前でダイブして距離が10m未満だとギリギリで300mmでもいけると思います。
ですが、距離的にokでも動体を撮る腕とカメラがそれに対応しなければ何の意味もなく、ただただボケた写真を量産するだけ。

置きピンで連射して偶然撮れたのを、さらにトリミングして悦に入るのがせいぜいと、これ本当にありがちなパターンです。

これを回避するのに、重いから諦めるのであれば全てを諦めたほうが話が早いですし、鳥の撮影でしかも難易度の高いカワセミで三脚はなしなんて、そんな話が最初からなしですよ。

スッパリと諦めるのが恐らくは幸せな道だと思います。

書込番号:12489170

Goodアンサーナイスクチコミ!4


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/10 16:16(1年以上前)

超望遠が欲しくて重いのが耐えられないならフォーサーズのオリンパスにするしかないです。
E5+70-300でペンタックスの400mmの超望遠と同じ画角になります。
300mmと400mmの差ってそこまで大きくはないのですけどね。

オリンパスの70-300は615gと軽量ですよ。

それ以上の超望遠が欲しければBORGなどの望遠鏡を使ってマニュアルフォーカスで合わせるとか、デジスコシステムを考えるとかしかないですが、動き物にはまったく向かないでしょうね。

書込番号:12489192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/10 16:42(1年以上前)

ケンコー500mmMF
と800mmMF ならマニュアルフォーカスですが手持ちできますよ、

僕は飛行機にこのレンズ使ってますがピントが非常に薄いです、
まぁ、ピントが合えばそれなりの画質ですよ、 安いので試してみては?

書込番号:12489316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2011/01/10 16:49(1年以上前)

Depeche詩織さん 
やっぱり三脚は必要ですか。
次回持って行きます。
標的が小さいですから300mmでこの大きさです。
距離は5m〜7m位です。
2時間で6回程ダイビングしています。
50-500検討してみます。
資金的には問題なしです。

ただそうするとカワセミだけになりますね。

書込番号:12489358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2011/01/10 16:58(1年以上前)

明神さん 
Pentaxで決めていますのでK-rを買います。
山も登りますし海外も行きます。黒のカメラは飽きました。

ダグラスペンタックスさん 
ミラーレンズですね。
難しそうです。

シグマ50-500かBORGかデジタルスコープかヨドバシで撮らせてもらいます。
有難うございました。

書込番号:12489412

ナイスクチコミ!0


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/10 18:50(1年以上前)

こんばんは

PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM は評判もよろしいようですが、
検討なさってはいかかでしょうか。

倍率が不足するようでしたら、F-AFアダプタで1.7倍になりますよ。

書込番号:12490019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2011/01/10 19:01(1年以上前)

何処かから僕を呼ぶ声がする   ∩`・◇・)

>notogadaisukiさん

高画素で撮って(カメラ内トリミング)は如何ですか? (´⊂_`*)ナノサー

って、[PENTAX K-r]に(カメラ内トリミング)は備わってましたっけ?  ヘ(__ヘ)☆\(^^; 調べてから言え



пζゥルルルル!└(¨;)≡ 電話!



[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

http://happy.ap.teacup.com/part2

書込番号:12490092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-r ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/01/10 19:38(1年以上前)

お返事と、グッドアンサーにご選出頂きありがとうございます。

>ヤマダ電機のカメラコーナーで言われました。
納得しましたが、ソコとはもう付き合わない方がイイ様な気がしますなぁ。(泣)

ですが、スレ主殿、このままお話のままでいくとなるとイロイロな意味で大変心配です。

まずは、三脚はカワセミ等の鳥の撮影では必須ですから、ココは参考になる相手かどうかは知りませんが、現地でニコンの人の装備を良く見るべきですなぁ…。

何故なら、超望遠単焦点を基本に待ち伏せ作戦が基本だから三脚搭載してチャンスを待つしかないからですなぁ。
手持ちでは到底、持ちませんからなぁ…。

レンズは、私も昔使っていましたな、シグマAPO50-500F4.5-6.3EXDG(但し当時は非HSM)…、コレか150-500、或いは140-400しかないと思いますな、ズームでは。
問題に成るのは重量ですが、それぞれが100グラム前後の重量差だからまぁ、高倍率ズームになりますが50-500でもイイと思いますなぁ。
500ミリではかなり甘い感じの描写で、望遠端までは使えるとは考えない方がイイかもですなぁ。
しかし、AFはHSMが付いたのでココは心強いでしょうなぁ。

ワタシの時は、当時BG(当然電池入りですが)付のK10/20Dでしたが、コレにこのレンズが付くとオーバー3キロで大変重かったですが「気合い」で手持ちで飛行機を撮っていましたが、手持ちにする以外はベルボンエルカル730にPHD61Qに載せておりましたなぁ。

しかし、ココでご注意なのはこのレンズは「暗い」と云うコトです。
F4.5始まりで望遠端では6.3です。

カメラボディはK-rだとのコトですのでペンタミラーのファインダーではかなり暗いと思いますのでココも大変心配ですな、要するに被写体が追い難い訳ですな。
まぁ、アリがちなAF性能が低くてダメ等の寝言は云いませんがネ…。

それで、云いましたデジスコにするにもやはり三脚が必須かと思うので、私がもし、ペンタックスでカワセミを何とか撮るなら以下のシステムに変更しますな。

カメラ:K-5(AF-Cのレリーズモードが選べ、連写も秒7コマ、ペンタプリズム式ファインダー)
レンズ:APO150-500F5-6.3DGOSHSM(カメラ用レンズで撮り以外にも使うならこれしか。)
三脚:(GITZO3531にマーキンスかアルカスイスのボールヘッド雲台、或いは研究中で何とも云えませんが、精度でやや疑問ですがウィンバリージンバル雲台)

全部で35から40万円、システム重量は軽く6キロ程度ですが、最低でもコレ位は無いと不安ですなぁ。

案外、高くてもペンタの場合は古い超望遠単焦点でもAFが利くのでFA★辺りの堀出し物ズームを探した方が、イイかも??

まぁ、話半分でご検討されて下さい、なんせ、K-5は黒しか選べませんしネ。

書込番号:12490314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-r ボディのオーナーPENTAX K-r ボディの満足度5

2011/01/10 20:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

縮小のみ

トリミング

10m以上なのでトリミング

notogadaisukiさん
お気楽に撮るならFAF1.7xでしょうね
うちの非力な嫁でも手持ちでDAL55-330+1.7xなら
3脚無しでもここまでは出来るようです
マスターレンズがシグマならもう少しはクッキリすると思います

書込番号:12490491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2011/01/10 21:47(1年以上前)

別機種
別機種

1.4倍位のトリミング

再度今晩わ

>notogadaisukiさん

>軽量でAFで手持ちで撮れるレンズを探しています

開放で(F4)で静かな超音波モーターレンズの[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は
如何でしょうか?  ☆(^ー゚从)

[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]

http://kakaku.com/item/10504511916/spec/

重量は(1070g)ですから機動性に富んでますし
開放からシャープでコストパフォーマンスも良く望遠でしたら絶対にお奨めですよ ∩`・◇・)ハイッ!!

但し軟弱な人間は、最初筋肉痛に悩まされますが・・・  (。-ω-)ァァ

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/






[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア


書込番号:12491006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2011/01/10 21:54(1年以上前)

別機種
別機種

DA★300mm 手持ち撮影

DA★300mm+FAFアダプター 手持ち撮影

こんばんは
写りが良いのでしたらDA★300mmが良いですよ
撮影距離が10メートル以内でしたら余裕で対応できますし
カメラに付けた時のバランスも良いので手持ちで楽に撮影できますね
鳥までの距離が10メートル以上有る場合はFAFアダプターを使うと
焦点距離を約500mmまで伸ばせます
DA★300mmとFAFアダプターは結構相性が良いみたいで良く写りますね
アダプターも小さいので手持ちで撮影する時も苦ではないです

そうそうFAFアダプターはマスターレンズの性能に左右されるらしく購入した時に
色々なレンズに付けて試したのですが相性が良いのは数本です
特にズームレンズと組み合わせると最悪な描写になります
収差やピンズレが酷くて使い物になりませんでしたので
組み合わせるレンズに注意する必要がありますね

書込番号:12491051

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:196件

2011/01/10 22:06(1年以上前)

Charborgさん
DA300mm+アダプターも検討してみます。
Pentaxのサービスセンターにも寄って来ます。

社台マニアさん
DA300mm+アダプター良さそうですね。
重量も軽そうですし安いです。

馬鹿なオッサンさん 
APO150-500ですか。
何時も行く場所でニコンの人が手持ちで撮っていました。
持たしてもらいましたが重たかったです。
照準機を付けて撮っていましたよ。

きよどんさん 
プロで無いので、ある程度妥協できますので最悪これになるかデジスコかBORGでしょうね。
DA300+アダプターが理想に近いです。


皆さん教えていただきまして有難うございます。

書込番号:12491134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2011/01/10 23:19(1年以上前)

Tomato Papaさん
DA300mm調べていました。
軽くて良さそうです。
価格も安そうなので検討してみます。

書込番号:12491672

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/11 08:22(1年以上前)

notogadaisukiさん はじめまして
金額的に328無理なようでしたら
50-500が良いと思います
これはGANREFでも評価高いです
(値段のわりには)
あと割り切ってSIGMAの328
でテレコン(これだと50-500の方が良いかな?)

カメラはできればk-5の方が良いと思いますが
黒がいやなら仕方ありませんね
私はK-Xだったのですがカワセミでは
それなりに使っていましたが
猛禽類で上手く撮れず買い替え検討中です
明暗の激しいところでは少し画質に差が出るような気がします
12と14bitの差なんでしょうか?

書込番号:12492758

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/01/11 08:53(1年以上前)

カワセミの撮影にも色々な方法があるようです。
基本は近くで撮るのが一番いいと思います。
そうすれば、300mm以上のレンズがなくても綺麗に撮影は可能です。
私は飛び物を手持ちで撮りますので、あまり大きく重いものは無理です。
ですから現在はDA★300mmを使用し場合によってはFAF1.7アダプタを使用します。

CANONやNIKONでしたらもう少し長い500mmF4.0や600mmF4.0の様なレンズがあるのですが、PENTAXだとレンズがありません。

500mmや600mmですと三脚必須となると思いますが、雲台にも気を使わなければならないと思います。

AFボーグはいかがでしょう?
DA★300mmF4.0よりも安く高解像の画が得られると思います。
ペンタだったら最後にはそこに落ち着くのかなと思っています。

書込番号:12492808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2011/01/11 17:52(1年以上前)

mauihiさん
カメラは、白ピンク緑で遊んでみようと思います。
DA300mm、BORG、デジスコ、で試してみます。
持ち運びできることが最優先と考えています。

書込番号:12494281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2011/01/11 17:56(1年以上前)

別機種

カワセミ

ronjinさん 
BORGですか。
ヨドバシで触ってきます。

書込番号:12494298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件 PENTAX K-r ボディのオーナーPENTAX K-r ボディの満足度5

2011/01/14 15:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

ISO400 1/1000 F:500

ISO400 1/1250 F:500

ISO400 1/1000 F:500

距離10m 本体で圧縮 ノートリミング

自宅前の川にカワセミがいるので、時々追いかけてます
まだ定位置を見つけていないので、移動撮影で普段は Wズームキットの300mm+FAF1.4xなのですが
BORG の書き込みを見て 手持ちのPENTAX 75EH HF(f:500) を持ち出してみました
三枚の写真は、距離約25m 一脚を使って撮影
ホバリングからダイビングに移る寸前の連写(中間のコマもあります)
残念ながらここでバッファフローになりあとは追えませんでした(9連写)
K-r本体で最大トリミング、簡易画像ソフトで明るさ等を自動補正

なにせ、初めての体験なのでフレーミングとフォーカスが追いついていません
手持ち可能なお手軽な長さでではないので参考にはなりませんが
手持ち機材では良い感じなのでマジでAF化しようかと検討中です
(でもF-AFアダプター 値上げしてたんですね)
ただ、天体望遠鏡なので絞り込めないのが欠点かな

書込番号:12507415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

「K-rのAFセンサーについて」

2011/01/12 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

クチコミ投稿数:3931件
別機種
別機種
当機種
当機種

K-x  さざんか

K-x 風景

K-r 野良猫

K-r  キャッスル前


昨年7月に初デジイチK-xを購入し昨年12末にK-rを購入した者です。
現在、K-xはピックアップサービスに2回目の入院中です。

質問のタイトルK-rのAFセンサーについてですが、
K-xのAF(測距)センサーはSAFOX VV(11点測距)
K-rのAF(測距)センサーはSAFOX IX(11点測距 中央9点はクロスタイプ)
K-5のAF(測距)センサーはSAFOX IX+(中央9点はクロスタイプ)

そこで教えて頂きたい幾つかの質問があります。
@K-xはラインタイプなのでしょうか?(多分そうだと思いますが)
AK-rのクロスタイプはK-xのラインタイプに比べてどのような違いがありますか?
BK-5のセンサーはK-rと同じなのでしょうか?違うとしたらどんなところが?

当方、デジイチ半年の初心者なので身近な被写体を例に挙げてこのセンサーの違い或いは
その差をできるだけ判り易く教えて頂けたらと思います。(メリット、デメリット等)

もうひとつすみません今回初めてスーパーインポーズ付のカメラを購入してみてスポット
測距なら中央1点が光るのはわかるのですが5点、11点を選択した場合必ずしも5点、11点全てが光るものではないのでしょうか?(撮る被写体にも関係するかなとも思いますが)
よろしくお願いします。

すみません、アップした画像は本文とは関係ありませんです。

書込番号:12499392

ナイスクチコミ!3


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/01/12 20:12(1年以上前)

 
こんばんは。

> K-xはラインタイプなのでしょうか?(多分そうだと思いますが)
K-x、K-r、K-5とも中央付近の9点は全てクロスセンサーで、両端2点がラインセンサーです。

> K-rのクロスタイプはK-xのラインタイプに比べてどのような違いがありますか?
どちらもクロスですが、AFユニットの光学系を改善したようです。

> K-5のセンサーはK-rと同じなのでしょうか?違うとしたらどんなところが?
K-5のIX+の + は光源センサーの事です。
光源の違いによってAFに狂いが生じるのを防ぐ目的です。
※日光、蛍光灯、白熱灯等

> 11点を選択した場合必ずしも5点、11点全てが光るものではないのでしょうか?
測距ポイントと被写体が等距離にある場合は複数のポイントが光りますね。

書込番号:12499435

Goodアンサーナイスクチコミ!7


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/01/12 20:15(1年以上前)

 
修正です。

> 11点を選択した場合必ずしも5点、11点全てが光るものではないのでしょうか?
被写体が立体物だと1点しか光らない場合もあります。
測距ポイントと被写体が等距離にある場合は複数のポイントが光りますね。

書込番号:12499447

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3931件

2011/01/12 21:25(1年以上前)

delphianさん、返信有難うございます。

K-xも中央9点クロスセンサーなのですね。ある本で入門機はラインセンサー
と書かれていたりK-xの取説の仕様欄にも特に何も書かれていなかたのでてっきり
ラインセンサーとばかり思っていました。(K-rとK-5には書かれていたので)
K-5は光源の種類によるズレを防ぐ機能も付いていることも解りました。

スーパーインポーズの5点、11点について立体的な被写体が同じ距離にある場合には
1点以外にも光るということも良く解りました。

あと続けての質問で申し訳ないのですがK-x,K-rの測距及び測光の仕様欄で
(50mmF1.4レンズ付き)と書かれているのはカメラボディ内にあるもので
セパレーターレンスのことでしょうか?

書込番号:12499836

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/01/12 21:41(1年以上前)

 
> (50mmF1.4レンズ付き)と書かれているのはカメラボディ内にあるもので
> セパレーターレンスのことでしょうか?

露出とAFが制御できる EV値の事ですね。
これはセパレータレンズのことでは無く、50mmF1.4のレンズを付けたときの条件ですよって意味です。

書込番号:12499931

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3931件

2011/01/13 20:44(1年以上前)

こんばんわ、delphianさん
重ねてお教え下さり有難うございます。

50mmF1.4のレンズを付けたときの条件ということなんですね。
わかりました。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ですから今回、またひとつ勉強させて
頂きまして感謝です。自分でももう少し色いろと調べて見ることにします。



書込番号:12504226

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-r レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r レンズキットを新規書き込みPENTAX K-r レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-r レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r レンズキットをお気に入り製品に追加する <308

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング