
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2011年9月26日 23:47 |
![]() |
6 | 3 | 2011年9月26日 21:07 |
![]() |
5 | 7 | 2011年9月26日 19:32 |
![]() ![]() |
71 | 31 | 2011年9月26日 10:34 |
![]() |
9 | 12 | 2011年9月25日 11:24 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2011年9月25日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一昨日になんばCITYのキタムラで購入しました。
中古カメラ500円を買って、3,000円で下取りをしてもらい、結局56,300円でした。これにミナピタカードの10%割引があるので、実質50,670円になりました。これ以上、値引き交渉してもダメでしたわ。
ところで、表題の件ですが、買ったキタムラなんばCITY店でも、ヤマダ電機LABI1なんばでも、展示品の電子ダイヤルがマイナス側に動かなかったのですが、これの不良って多いのでしょうか?
不安だったので、5年保証を付けましたが。
0点

源瑞祥さん こんにちは
>展示品の電子ダイヤルがマイナス側に動かなかったのですが、これの不良って多いのでしょうか?
確認ですが、電子ダイヤルのダイヤルが回らなかったのか、液晶画面の数値が動かなかったのかどちらですか?
購入したK-rで電子ダイヤルのダイヤルが回らないと故障で、液晶画面の数値が動かない時は撮影環境と
K-rの設定で数値が動かないですよ。
書込番号:13544664
2点

もちろん、TvモードやMモードでマイナス側にも動く位の数値の余裕があるはずなのに
動作しないということですよね?
マイナス側が動かないって言うよりは、単にダイヤル不良で動作しない等の不具合だったら
この掲示板を検索するだけでも、たくさんありますね。Google検索で「ペンタックス K-r ダイヤル 故障」
でも、検索してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=12167028/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155351/SortID=12606514/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=12515956/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=12818476/
書込番号:13544832
1点

皆様、さっそくのご回答ありがとうございます。
itosin4さんへ
言葉足らずで申し訳ございません。
もちろん、ダイヤル自体は物理的には動きます。液晶の数値がマイナス側には動かない状態です。
プラス側には動くのですが、マイナス側には動かないので、緑ボタンを押さない限り、行ったきり状態になってしまいます。もちろん、露出はオーバー側にしか変更できず、そのまま撮影すると、白っぽい写真になります。緑ボタンを押すと、0には戻るのですが。
22bitさんへ
全てのクチコミ見させて頂きました。情報収集不足でした。ありがとうございました。
この事例、ちょくちょくなるんですね。
ちょっと、心配ですが、5年保証入ってて良かったと思いました。まぁ、今回買った機種は改善されていることを信じるようにしますが。
書込番号:13545477
0点

源瑞祥さん もう少し詳しく教えてください。
上のダイヤル(モードダイヤル)の設定は、何を設定していますか?
>緑ボタンを押すと、0には戻るのですが
この状態ですとPかMモードだと私は思いますが
>液晶の数値がマイナス側には動かない状態です。
動かない数値は、右上のF値ですか、それとも左上のシャタースピードの値ですか?
書込番号:13545740
1点

itosin4さんへ
店頭で試したのは、Pモードでした。
Avボタンを押し、液晶画面左側の+−を−側に動かしたかったのですが、動きませんでした。
買った機種で同じ事を試したところ、もちろん−側に動きますし、その際、シャッタースピードが変化していますね。
書込番号:13548538
0点

>Avボタンを押し、液晶画面左側の+−を−側に動かしたかったのですが、動きませんでした
この症状ですと私も成りました。
初期製造品に多いと思いますが最近の製造品は解りませんね。
もしこの症状が一年以内で出たら販売店に出すよりメーカー直接に出すと
早く治りますよ。販売店に出したら一か月位 メーカー直接で十日位掛かりますね。
書込番号:13548719
1点

itosin4さんへ
そうなんですか。やはり、結構発生しやすい事象なんですね。一眼レフは多数持ってますけど、こんな事無かったので、少し心配です。
コメントありがとうございました。
書込番号:13552327
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん大変ご無沙汰しています。
仕事に少し余裕ができたのと、撮影にいい季節になってきたことから最近またミサゴ撮りに挑戦しています。
設定はほぼAVモード。
レンズはシグマAPO150−500。
AFはスポットもしくは5点のコンティニュアンスモード
F9中心の撮影なのですが、晴天時よりも曇天時のほうがカメラが明るく判断するのか(空の白に測光してるかも)このような映り方をします。なお曇天時のものは付属のソフトで+1〜1.5補正をかけてやっと見れる画になりますが?
何せカメラ任せの撮影ですから偉そうな事は言えないのですが曇天時の飛び物撮影に適した設定もしくはオートで撮るときのAFのコツなどお教え頂ければ嬉しく思います。
3点

こんにちは
飛び物撮影してます。大きい鳥じゃなく小さい鳥が多いですが。
背景が曇天の空だと、鳥撮りには最悪ですね。
オーソドックスですが、出来るだけ黒潰れし無いように、
予め露出をプラス補正するとかしか無いのではないでしょうか。
あとはひたすら撮影後の補正に頼るのみ・・・
測光も色々やりましたが、その結果、私は曇天の日の空の飛び物撮影は諦めました(笑)
曇天の日は地上の飛び物撮影に徹するようにしています。
書込番号:13551297
2点

kent21さん。
ご指摘ありがとうございます。
WBの設定ですが、曇天にしても効果はなく、おそらく雲による反射具合が影響しているように思います。
高山巌さん
コメント有難う御座います。
上空にカメラ向ける訳ですから、曇空でもカメラ側が明るいと判断すると「それまで!」
わかっていながら、「どうにかならないか」と思って書いて見ましたがヤハリ・・・・
同じ日に同じ場所で撮影した青鷺さんはそれなりに撮れました。(地上及び低空)
書込番号:13551425
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一眼素人ですがK-rを購入しようと考えてます。素人なのでダブルズームキットが無難なのかなと思いますが、今後のことを考えるとボディ+必要とするレンズ(ある程度のレベルのレンズ)1つにするかを迷ってます。 風景と子供の撮影(運動会などではなく)がほとんどです。予算は8万ぐらいなのですが・・・みなさんのおすすめを教えてください。お願いします。
0点

isg51さん こんにちは。
素人さんとお伺いしましたので、
カメラの特性を知るという意味でも、
純正のダブルズームキットが良いのではないでしょうか。
もちろん、ある程度すでにわかられておられるということでしたら、
ボディ+必要とするレンズ(ある程度のレベルのレンズ)1つにするのも、
良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:13547687
1点

その用途では、僅かに予算増強が必要ですがDA18-135mmF3.5-5.6DC WRがイイと思いますなぁ。
超望遠領域があまり必要ないなら、ダブルズームではなく、高倍率レンズの方がイイと思いますな。
その後は、単焦点のDA35mmF2.4AD辺りの買い増しをお勧めしますな。
安いけれど、まぁまぁのレンズですなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13547691
0点

〜必要とするレンズ(ある程度のレベルのレンズ)〜
が、2本付いてるのがWズームキッドです。
とくに55-300oはコストパフォーマンス高いです。運動会にも使えますしオススメ。
ある程度のレベル以上のレンズで揃えるのは8万円予算じゃ難しいと思います。
書込番号:13547710
1点

小慣れた人ならばボディと必要なレンズって買い方が出来ますが、PENTAX希望で初ならダブルズームキットは意味があります。
附属のレンズはPENTAXのスタンダードレンズの廉価版で特に望遠レンズはPENTAX唯一の安価な超望遠ですから、廉価版とは言え二本とも主力レンズです。
ズームにおいてPENTAXの場合は選択肢少ないので好みのレンズ一本とボディ購入でわざと最初は四苦八苦するのも良いでしょう。
直ぐに何が足りないか、何が必要なのかが解り無駄がありません。
書込番号:13547846
0点

isg51さん
こんばんは
僕は一通りの撮影ができる、レンズを持っていましたが
k-rを購入する際はキットレンズも欲しいなぁと思ってWズームにしましたよ。
みなさんもおっしゃっていますが
Wズームを使って、それから欲しいレンズを考えるのがいいと思います。
特に望遠側のレンズはお得だと思います。
書込番号:13548159
1点

isg51さん、こんばんは。
>ボディ+必要とするレンズ(ある程度のレベルのレンズ)1つにするかを迷って
と言う事ですので、
K-rボディ+DA18-135って如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000152662/
ボディ\40,000、レンズ\48,000ってところで少し予算オーバーですが、
常用範囲をカバーしていて、レンズ内モーターで静音かつ素早いAF、円形絞り、そこそこの写り、
デジ一を始めるのに良いレンズではないでしょうか。
あとはDA17-70 F4.0も「これ一本で」のレンズにお勧めです。
少し大きくて重いですが、F4.0通しで使いやすいですし、同じくレンズ内モーターで静音・スムーズなAFです。
http://kakaku.com/item/10504511997/
純正ではないので、初めての方にはあまりお勧めでなく、レンズの歪自動補正等をカメラ内で出来ないのですが、
シグマ17-70も「これ一本で」のレンズにはいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000090698/
ご参考になれば。
書込番号:13548168
1点

みなさんのご意見をみさせていただいた結果、どうやら自分の予算ならばキットレンズがいいのかなと思いましたので、ダブルズームキットを購入しようと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:13550974
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
最近友人からKーr レンズキットを譲り受けました。
初めてのデジイチに、四苦八苦しつつも喜びを感じながら、楽しく撮影しております。
漸くコツもつかめてきたかな〜…と思えるようになったのですが、新たな悩みが生まれております。
皆さんはKーrでの夜景撮影はどうされてますか?
私はよく旅に出るのですが、一ヶ所にじっくり滞在して写真を撮るよりは、一日中歩き回って可能な限り何ヵ所も巡るような感じですので、三脚は持ち歩きたくないのが本音です。
それに三脚禁止の場所も意外と多いですよね。
これまではコンデジのサイバーショットDSCーWX1の手持ち夜景モードで対応しておりました。
しかし先日、ライトアップイベントに参加したおり、Kーrをメインに、DSCーWX1をサブに回っていたものの、仕上がった写真は後者のほうがブレず、また高感度によるノイズや色調の変化もなく綺麗に撮れていました。
勿論自分の力量の問題もあるのでしょうが、正直ショックでした。
そこで、最近はα55も値下がりしているようですし、手持ち夜景モード目当てに購入してしまおうか…とも考えました。
けれどそれでは折角の友人の好意を無下にしてしまう気がしますし、この点以外はKーrをとても気に入っています。
出来ることなら、この先もずっと旅のお供として、いろんなところを一緒に回りたいと思っています。
皆さんは三脚が使えない場面では、どのように夜景を撮影していますか?
納得いく出来に撮れていますか?
手持ち夜景を綺麗に撮るためのアドバイスはありますか?
ちなみに、レンズはまだ18ー55の初期付属の1本しか持っていません。
レンズを含め、手持ち夜景撮影にはこれがあると便利だというアイテムなどがありましたら、合わせて教えていただけると助かります。
何卒よろしくお願い致します。
2点

電信柱や壁に寄っかかったり、柵等に肘をつけたりして撮影すとぶれにくいですよ。
また、広角側の方がぶれは目立ちにくいです。
広角側で、手振れ補正約4段を効かせて、シャッタースピード1/3位がブレない限界ではないですかね。
ブレなくなる限界までのシャッタースピードになるように、絞りを開けるか、ISO感度を上げましょう。
書込番号:13496300
2点

根本的には・・・
何かに「カメラを固定」するしかありません。
カバンや座布団の様な物に乗せて、セルフタイマーを利用するとか??
橋の欄干等にカメラを置いて、セルフタイマーを利用するとか??
何しろ「手に持たない」「指でシャッターボタンを押さない」事です^_^;。。。
それしか方法が有りません。
個人的には・・・ISO感度を上げて、絞りを開けて撮影するのは納得がいきませんので^_^;
SONYの「手持ち夜景モード」や「マルチショットノイズリダクション」がギリギリ及第点です♪
書込番号:13496311
4点


手すりとかにカメラを置いて撮るとか、結局カメラを固定するしかないです。
結局三脚を使うのが一番確実で綺麗な写真が撮れます。
どうしても手持ちで撮りたいなら最近出たNEX5Nが高感度画質が相当すごいよ。
それでも低感度三脚には勝てないけど。
書込番号:13496424
1点

α55買っちゃえば・・・・・と・・・・言ってみる
書込番号:13496546
1点

こんばんは。
上記のアドバイスに補足になりますが
2秒セルフタイマーを使うとブレが軽減できますよ。
書込番号:13496598
2点

え! もったいない!
三脚で感度を下げて、絞った方がキレイですが、
K-rの手持ちで十分撮れますよ〜
ます、焦点距離の半分くらいでシャッタースピードを
設定してください。
(Tvモード)
30mmなら1/15秒、これなら、しっかり持てばブレません。
ISOは、200-6400の自動にします。
カメラが明るく撮ろうとして、建物が白とびしたり、
光源の色がなくなったりします。
その時は、露出補正をマイナスにして下さい。
>手持ち夜景撮影にはこれがあると便利だというアイテム、、、
開放F値の小さい単焦点レンズがあれば、バッチリです^^
ソニーのWX-5を持っていますが、この手持ち夜景モードより
キレイに撮れますよ〜
書込番号:13496632
6点

こんな超軽量、超コンパクト三脚が有ります、長時間露光や風には滅法弱そうですが…。
ZIP SHOT
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/tamrac/0023554029280.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/tamrac/0023554029327.html
無いよりはマシでしょう。あったほうが…。
書込番号:13496729
1点

皆さん、アドバイスをどうもありがとうございます。
分かりやすい具体的な数字を出しての説明(特にワインとチーズさん、凄く為になりました!)や撮影時の緒注意、
また2秒タイマーやミニ三脚など、比較的簡単に試せそうなもの、
また「SONYも買っちゃえ〜」という魅惑のお誘い(笑)まで……
いずれも楽しく読ませて頂きました。
何だか、一番最初に買ったコンデジで、ゴリラポッド使用+タイマーで必死に戦っていた時代を思い出しました。
最近は楽な方法に逃げてばかりで、あの頃の工夫する気持ちを忘れてしまっていたようで、反省しました。
皆さんのアドバイスを守り、道具やレンズを揃え、Kーrでもう少し頑張ってみますね。
…しかし、元々SONYラバーですので、αもやっぱり魅力的なんですね。
それにNだったら私が持ってても、友人も余り気にしないかもしれませんし。
また何か不明な点がありましたら、相談させて下さい。
その時にまたもう1台持ってたら笑ってやって下さい。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:13496862
3点

こざくらっちさん
こんばんは
k-rにもシーンモードに夜景HDR機能があるので
試してみてください。
付いているのはいいのですがこのモードの時、ホワイトバランスが
オートしか選べなくて、味が減るように感じて
僕の場合は手持ちの場合はISO3200ぐらいにして妥協して
撮っています。
ちなみに僕はブレに気をつかわなくて済むので三脚撮りが快適で好きです。
書込番号:13497007
2点

こざくらっちさん、こんばんは。
wx−1、私も持っています。手持ちで撮れる夜景としては本当に綺麗。
k−rは高感度に期待して買ったのですが、なんか、wx−1の方が良いような、、、
ですが、最近PDCU4(添付ソフト)がバージョンアップして、このバージョンでRAWから現像すると、
少なくともJPEGで撮ったものよりは大分良く感じ、WX−1に負けないような気がしています。
まぁ、α55はK−5と同じセンサーらしいし、マルチショットノイズリダクションは原理的に
凄い事をやっているので、手持ち夜景にこだわるなら、ソニーの方が良さそうですが。
手持ちでお気楽に撮る夜景としては、私はk−rでも満足しています。
作例は、旅先で撮った夜のフェリー。
レンズはDA15f4なので、それほど明るいレンズじゃない上に少し絞っています。
シャッタースピードはもう少し遅くしても良かったかも、、、
皆様お薦めの方法に加えて、ご参考までに。
書込番号:13497076
6点

K-rはカメラ内ブレ補正でしたのでこれを活用すると共に、なるべく明るいレンズを使い、感度も躊躇せず上げる事でしょうね。サンプルはISO6400です。
書込番号:13497615
2点

こざくらっちさん こんにちは
すでに解決済みですが〜
自分の手持ち撮影で、ブレないで撮影できるシャッター速度を知っておくと
良い様に思います〜!
例えば、ズームを18mmして、TVモードでシャッター速度を変えていき、どの位
シャッター速度が遅くなると、自分は手ブレしてくるのか?
では、35mmではどの位か?
さらに55mmでは?
こんな感じでおよその目星が付けば、実際に夜景を撮影する際に、自分で撮影
する目星のシャッター速度を目安に、感度を上げていくと、対応しやすいかと
思います〜!
あとは、体が揺れないように、壁や電柱に寄りかかって撮影すると、ブレにくく
なります〜。
ヘッドスタビライザー
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1381&page=2
カムコーダーサポート
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1380&page=2
SteadePod
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101025_401336.html
いろいろなブレ予防アイテムもありますので、参考にしてみてください〜!
書込番号:13498030
2点

追加のアドバイスをありがとうございます。
今パソコンの調子が悪くて携帯からなので、お一人お一人にお礼を言えずに申し訳ありません。
皆さんには、本当に感謝しています。
ところでふと疑問に思ったのですが、2秒タイマーや夜景HDR使用時には手振れ補正が無効になりますよね?
これは補正を切ってもまだ尚、上記機能を使ったほうが夜景撮影に適しているということなのでしょうか?
それとも、まず三脚ありきの上での機能なのかがよく解りません。
それから、早速明るめの単焦点レンズを探してみました。
焦点距離は30mm前後として、具体的にF値はどのくらいあればいいものでしょう?
F2.4、2、1.8、1.4と色々ありますが、Fが小さくなればなるほど、α55が買えてしまう値段になりますね(笑)。
また、高感度ISOにも関わらず、ザラツキが少なく綺麗に撮れているお写真がありますが、同じISOでもレンズによってノイズの入り方が異なったりするのですか?
初歩的な質問ばかりで恥ずかしいのですが、どうかまた教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13499477
2点

こざくらっちさん こんにちは
>ところでふと疑問に思ったのですが、2秒タイマーや夜景HDR使用時には
手振れ補正が無効になりますよね?
これは補正を切ってもまだ尚、上記機能を使ったほうが夜景撮影に適して
いるということなのでしょうか?
それとも、まず三脚ありきの上での機能なのかがよく解りません。
これは、三脚を使用する事が前提になっているという事ですね〜。
三脚も人が触れば、微振動しているので、影響が落ち着いてくれると思われる
2sec後に撮影という感じですね。
そのまま三脚で撮影しても、カメラの内のミラーの上下運動がカメラを揺らす
可能性があります〜。
特に弱い三脚などでは、この振動で三脚を使用してもブレてしまう事もあります。
2secモードはシャッター押した時にミラーアップをしますので、ミラーを上げ
る時の衝撃で起こる振動をなくす事ができるという機能です〜。
>それから、早速明るめの単焦点レンズを探してみました。
焦点距離は30mm前後として、具体的にF値はどのくらいあればいいもの
でしょう?
必要なレンズは撮影する環境次第ですね・・・。
参考になるのは、過去に撮影された夜景などの写真のレンズの焦点距離、感度、
シャッター速度、絞り値などが判れば、ある程度推測できるかと思います。
過去に撮影された夜景の写真をUPして見てください〜!
F値が小さい方がF値を大きくできますが、F値が大きい物はF値を小さくする事が
できません。
あと気をつける点は、F値を小さく撮影すると、ピントが合っている範囲が狭く
なるという事ですね〜。
>また、高感度ISOにも関わらず、ザラツキが少なく綺麗に撮れている
お写真がありますが、同じISOでもレンズによってノイズの入り方が
異なったりするのですか?
高感度のノイズに関して言えば、レンズではなく、カメラの性能に左右されます
ので、K-rの高感度の良さはエントリー機の中ではトップクラスだと思いますよ。
あと、Jpeg撮って出しで無加工というよりは、RAWという生データで撮影し
自分で調整してRAW現像を行い、Jpegにされた方が仕上がりは綺麗ですね〜。
私は市販のシルキーというRAW現像ソフトを使用しています〜!
先にも書き込みさせて頂きましたが、まずは手ブレの限界を調べてみられては
いかがでしょうか〜!
書込番号:13499795
4点

>α55が買えてしまう値段になりますね(笑)。
気になるならα55でもいいと思います。
ご存知かもしれませんが、高感度画質をα55と比較されている奇特な方がおられました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12144802/#12150531
一応、
普通にα55+キットレンズより30mmぐらいの単焦点レンズ+k-rの方が画質は良いですよ。
私事ですが単焦点レンズが気に入ってしまい、キットレンズは10枚ほど試し撮りした程度使っていません。
単焦点レンズはズームレンズと比べると便利ではありませんが、画質を気にされる場合お勧めです。
書込番号:13500571
2点

こざくらっちさん
こんばんは
>ところでふと疑問に思ったのですが、2秒タイマーや夜景HDR使用時には手振れ補正が無効になりますよね?
>これは補正を切ってもまだ尚、上記機能を使ったほうが夜景撮影に適しているということなのでしょうか?
>それとも、まず三脚ありきの上での機能なのかがよく解りません
C'mell に恋してさんもおっしゃっていますが
2秒タイマーに関しては
使用すると自動で手ぶれ補正がOFFになり、ミラーアップするので三脚前提の機能です。
夜景HDRに関しては
手持ちが前提で手ぶれ補正はONのままです。
夜景HDRは話に全然でてこなくて、なんだか寂しくなって試して欲しいと思いました。
でもISO3200で我慢して撮影する方が綺麗なのでしょうがないかな(笑)
後継機種ではもっとがんばってもらいたい機能です。
辛抱、忍耐な感じでの撮影は大変です。
手持ちの方法の参考にはなりませんが
カバンに入るぐらいの三脚をお勧めします。ゴメンナサイ
書込番号:13500991
1点

こざくらっちさん、再びこんばんは。
前半の質問については、簡単で
・2秒セルフタイマーは、一般論としては有効ですが、k−rの場合、セルフタイマー(やリモコン)を
選択すると、自動的に手ぶれ補正はオフになります。
セルフタイマーを使用する場合は三脚等を使うのが一般的で、三脚を使う場合は手ぶれ補正は逆効果なので、
初心者がオフにし忘れないようにという配慮だとおもいます。
よって、K−rの場合は、2秒セルフタイマーは使用しない方が良いと思います。
・シーンモードの夜景HDRはむしろ手持ちを前提としているので、それだけでは手ぶれ補正はオフにはならないですが、
セルフタイマーと併用すると、当然手ぶれ補正はオフになります。
個人的には、夜景HDRはJPEGでしか撮れず、浪漫写真さんと同様の理由で、(WX−1
ならホワイトバランスは選べるし)好きじゃないです。
あと、後半のざらつき、についてですが、レンズによっては変わらないと理解しています。
撮像センサーそのものの高感度耐性と、画像を処理してざらつきを軽減するソフトウェア
(カメラに内蔵されているものとRAWから現像するソフト)次第です。
一般論として、ざらつきを抑えようとすると、塗り絵のように平板になりがちで、このあたりが、
メーカー側の腕の見せどころやポリシーだし、撮影者の好みによるんだと思います。
で、このあたりからだんだんと、一概にどれが優秀と言いきれないところが出てきてしまいます。
よすみんさんがあげられた比較画像も私も多いに参考にしましたが、
α55はマルチショットノイズリダクションを使っていないと思われますし、
一方k−rがjpeg撮って出しだとすると、双方とももっと改善の余地があるわけで、単純な比較は難しいです。
レンズの明るさについてですが、私自身は開放f2.8もあれば十分だろうと思っています。
wx−1の最広角・最も明るい部分でf2.4ですから。
繰り返しになりますが、手持ち夜景を最重視するならソニーがいいと思うので、k−rを使うのなら、
昼間を重視しつつ、自然体で好きなレンズを選んで、手持ち夜景はそれなりに撮れれば良いのではと思います。
今まで撮ったwx−1の写真を見て見て、その時のisoやシャッタースピードがどうなっていたかを
分析してみるのが良いかと思います。
書込番号:13501057
1点

マルチショットNRの効果
α55マルチショットNR ISO6400
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/402/840/html/45.jpg.html
K−rのISO6400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155352/SortID=12144802/ImageID=775071/
ちなみに、
私はですが、手持ちでもSSが遅い場合はミラーショックブレを抑えるために2秒セルフタイマーよく使ってます。
ついでに30mmぐらいの単焦点レンズはシグマ30mmF1.4をよく使っています。
FA35mmF2もありましたが、オリンパス用を買って気に入ったので、ペン多用も購入しました。
(α使いの知り合いも私にシグマ30mmF1.4をすすめていました)
キットレンズでK-rを終わらせるのはかわいそうですが、
もし他の機種にされる場合、旅行でならNEXのほうがα55よりいいような気がしますけど。
書込番号:13501669
1点

連投すみません。ソフトでノイズを消すのってどうでしょう。
K-5ですが、ISO 51200 の画像を無料ソフトでノイズを消してみました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785503/
書込番号:13501708
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ダブルズームにするより、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)でもいいかな〜と思っているのですが、どうなんでしょうか?
レンズキット+APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO が良いでしょうか?
それとも、ダブルズームにした方が相性がいいとかあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ダブルズームにした方が良いと思いますよ。APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO は手振れ補正が付いていません。また、
純正のレンズは、レンズ補正(【倍率色収差補正】、【ディストーション補正】)に対応しています。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/faq.html
書込番号:13543752
2点

急がばそのままさん こんにちは
初めて一眼カメラを購入したのですと、ダブルズームの方が良いですよ。
カメラ本体とレンズそれぞれピントがきちっと合っているか見極める事が
初心者には難しいので今回は純正で揃えていろいろ勉強して下さい。
書込番号:13543782
2点

僕はK-r ダブルズームを所有しています。
※SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG APO も所有してます。
通常ならダブルズームの方がよろしいかと
主に動きのあるモノを撮るとか
簡易マクロを使いたいとか言うのであれば
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG APO の意味があります。
※AFはシグマの方が速いです。
※簡易マクロはかなり本格的に撮れます。
書込番号:13543858
2点

APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を買ってからペンタの55-300mmを買いました。(K-mについいてきたものです)
画角できには55-300mmがべんりで、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは
ほとんど使わなくなりました。
しかし、現在はAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの方がAF速度が速いので
55-300mmはK-rに一度もつけていません。
(最後にいつ使ったか忘れました)
ちなみに55-300mmも手ブレ補正は付いていません。
しばらくすると、便利ズームがほしくなる可能性があるので、
ボディ+シグマの18-250mmでも良いかもしれません。
書込番号:13543884
0点

こんばんは。
私も18−250ミリに1票です♪
「相性」の中身をなんとするかがよく分かりませんが、広角から望遠まで1本でまかなえる方が便利です。
次のレンズはそれから考えてもいいと思います。
ただし、目的が明確ならはじめから撮影目的に適ったレンズを選択すべきだと思います。
書込番号:13544173
0点

ごめんなさい。m(_ _)mペンタのカメラはSRを内蔵していることを忘れていました。
よすみんさん ご指摘ありがとうございます。
追記
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO も含め、サードパーティー製のものは、レンズ補正に非対応です。
書込番号:13544176
0点

急がばそのままさん、こんばんは。
70-300だと望遠に偏り過ぎではないでしょうか?
普段のスナップは20〜30mmくらい、ポートレートは50〜70mmくらいの焦点距離が使いやすいので、
18-55と55〜300も付いてくるダブルズームキットがオールラウンドで使いやすいと思います。
ボディにレンズ一本で済ませるのであれば、望遠側が少し弱いですがDA18-135を選択肢にどうでしょう?
普段使いの焦点距離をかなりカバーし、レンズ内モーターは静かで素早いAF、簡易防滴、円形絞り等、
一眼レフを始めるのに、良いレンズだと思います。
相性云々よりも、「工業製品」ですので純正レンズの方が不具合の原因を突き止めやすく、
調整も行いやすいので、初めは純正のレンズが良いってよく言われます。
急がばそのままさんが、楽しいPhoto Lifeを始められますように☆
書込番号:13544285
0点

対価格のコストパフォーマンス最強、55-300oオススメ。
70oスタートでは用途が限られ、18-55を常に持ち歩かねばならず不便。
書込番号:13544339
0点

Mr.beanboneさん、ありがとうございます。
>APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO は手振れ補正が付いていません
そうですか〜
itosin4さん、ありがとうございます。
>純正で揃えていろいろ勉強して下さい。
それもそうですね。
温泉ツーリングさん、ありがとうございます。
>※簡易マクロはかなり本格的に撮れます。
マクロも気になります。ダブルズームではマクロは難しいのでしょうか?
よすみんさん、ありがとうございます。縁側見させていただいています。
水族館の写真がすごく良いです!カメラとレンズを教えてください。
>ボディ+シグマの18-250mmでも良いかもしれません
レンズ代の方が高いですね〜
ヲタレンジャー♪さん、ありがとうございます。
>広角から望遠まで1本でまかなえる方が便利です。
そうですよね〜
Pic-7さん、ありがとうございます。
>初めは純正のレンズが良いってよく言われます。
無難、ということですよね。
arenbeさん、ありがとうございます。
>70oスタートでは用途が限られ、18-55を常に持ち歩かねばならず不便。
それも一理ありますね。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
少し、いろいろレンズの勉強をしてみます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:13545172
1点

急がばそのままさん
こんにちは。
終了後にナンですが。
SIGMAの良い点は概ね3つ。
ケースとフードが付属している。
AFが速い。
近接撮影に強い。
その他の点では純正と同等以下ですので、
価格的な優位性もありませんし純正がお勧めです。
ボディを持っていて望遠レンズを買い増しならば、
価格面からSIGMAをお勧めすることもできるかと思います。
書込番号:13545347
0点

水族館には単焦点レンズを付けていきます。
1枚目 K-r+FA77mmF1.8
2枚目 K-x+シグマ30mmF1.4
3枚目 K-m+FA35mmF2
(Adobe RGBで撮ったのでUPすると色がかわります)
4枚目 K-x+APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
トリミングしています。
ダブルズームにして、ほしくなったら買い増しでもいいかもしれませんね。
単焦点レンズもあると室内での撮影にも便利ですよ。
おまけ水族館ではナチュラルの方が良いかもしれません。
書込番号:13545383
0点

急がばそのままさん、こんにちは。
共にいいレンズですよねぇ。
個人的には、55mm開始と守備範囲も広いですし、
DAL55-300mmをオススメしたいところですが、
望遠側は、恐らくシグマ70-300mmの方が画質がいいです。
普段どんなものを撮影されますでしょうか。
高倍率ズームという選択肢もありますが、
AFが厳しくなるのと、周辺の画質がかなり厳しいです。
(DA55-300mmとタムロン18-250mmを使っています)
でも、レンズ交換せずに広角から望遠まで使えるのは、
旅行時とかには、すごい便利だったりします。
書込番号:13545389
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こちらのスレより質問させて頂き、迷いに迷ってCanon X5を購入しました。
K-rのレポートなどを書き込んで頂いた方を裏切ってしまった様で複雑ですが…
デジイチデビューです!
そこでカメラケースの購入を考えているのですが、皆さんはどの様な(純正品?)ケースを使っていますか?
また、ダブルズームキットなんですが、やっぱりバッグ必要ですか?
個人的にはバッグは邪魔クサい感じが…
いろいろご指導お願いします。
0点

何故、この板に書き込まれるのか…?…ですが、、、
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2748b002.html
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=181
書込番号:13543791
8点

一眼レフの場合、撮影には数本のレンズやストロボ・フィルタ類・ブロアーなどを持ち歩くことが多いので
カメラバッグの方が便利ですね、いずれ必要になると考えます。
>こちらのスレより質問させて頂き、迷いに迷ってCanon X5を購入しました。
でなんでK-rの板に書き込むの?
書込番号:13543797
6点

色々な大きさのものが安物ばかり10個ぐらいあります。
安物ばかりですが、使い分けができて便利です。
キスデジのおまけバックもしっかりしていてけっこう気に入っています。(キスデジ買ってませんがもらいました)
運動会のときは雨でしたので防水?撥水?のバックに入れていきました。
リュックタイプも私的には便利でした。
バックはあったほうがいいと思いますよ。
書込番号:13543811
3点

こんばわ
Wレンズなら一緒に持ち歩きたいですね。
僕はその時によりますがクランプラーのカメラバッグを使っています。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/crumpler_1?gclid=CK77nISPtqsCFQ-fpAodzlkzdQ
レンズが増えるとまたショルダーバッグも使い分けています。
リュックに入れる時などは汎用品のカメラカバーに入れて(耐衝撃性、傷つき防止)リュックやカバンに入れてます。
書込番号:13543831
2点

バッグはやがて必要になってくると思います
で、どうせなら使い勝手、デザインともにイイ物はいかがですか?
わたくしの場合...交換レンズ1〜2本と小物を入れる際は
ARTISAN&ARTIST の GDR-211C を使用しています
安いと感じるか、高いと感じるかは人それぞれですが...^^ヾ
書込番号:13544205
2点

トキナーレンズでもらったタムラックは娘にあげて、今私が持ってるのはアルミ×1、ショルダー×2、リュック×2の計5個
でも最近使っているのはロープロの大きさ違いのリュックですね
※使わないのは処分しろと神の声が聞こえますw...(汗)
リュックだと両手があくので便利です
書込番号:13544210
2点

板違いとの指摘もありますがみなさん書き込み有り難うございます。
やはりバッグもそろえた方が良さそうですね。
アクセサリー関係で出費がかさみそうです…。
書込番号:13544225
0点

niimulockさん、こんばんは。
X5にされたんですね〜。
デジ一を購入された事はめでたい事です☆
カメラバッグに関して、レンズ追加購入を考慮するのもいいかもしれません。
Pentaxは小型の単焦点を中心に追加購入される方が多いので、バッグも小さいもので大丈夫ですが、
CanonはPentaxと比べて、レンズ内手ぶれ補正なのでレンズが大きくなりがちです。
そう言った意味でもCanonのスレでお尋ねになった方が良いかもしれません。
ちなみに僕はデジ一を始めて2年でカメラバッグは6個になりました。
レンズや他のアクセサリーを買うたびにバッグを追加購入の連続。
ちなみにもう一つ欲しいバッグが…(カメラ女子並!?w)
初めからレンズが2〜3本、プラスその他アクセサリーが入るものを買っておけば良かったです(涙)
書込番号:13544334
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





