
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 18 | 2011年7月10日 07:51 |
![]() |
20 | 6 | 2011年7月7日 05:04 |
![]() |
15 | 2 | 2011年7月5日 08:14 |
![]() |
19 | 11 | 2011年7月1日 13:04 |
![]() |
211 | 60 | 2011年8月3日 06:56 |
![]() |
41 | 13 | 2011年6月28日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こんにちは。
K-5ユーザーですが、妻用に買ったK-rを借りてボーグでツバメとカワセミを撮ってみました。
連写を多用する野鳥撮影ですが、連続撮影可能枚数もK-5とあまり変わらないので大きな違いを感じないですね。
きれいに撮れました。
36点

すごい綺麗ですね。
UPしたのは300mmのズームレンズでAFで撮ったツバメです。トリミングしています。
全然違いますね。
ふーーさんさんのUPされた画像がとても綺麗でBORG に興味をもち、
運動会用にBORG 71FLの購入を検討していましたが、重さなどで見送ってしまいました。
F値が気になりますが、AFでならBORG 50FL 軽そうですしけっこう魅力的なんですが、
AFアダプターの記載のない画像はMFで撮影されたのでしょうか?
書込番号:13224143
14点

ふーーさんさん お久しぶりです。
私は三枚目で今年のツバメ撮りはやめてマクロ撮りに精を出そうと思っていました。
でもこんなツバメを見せられると、まだまだ修業が足りないですね。
また望遠レンズ持ち出します。
一枚目はSuper-Multi-Coated MACRO Takumarr MF100mm F4
三枚目はsmc PENTAX-A★ 135mm F1.8
トリミングは大きさ1515X1009にしています。
書込番号:13224620
16点

みなさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
よすみん さん。
50FLは本体630gぐらいで400mmとしては軽いです。
特にK-rとでは軽く感じます。
飛翔写真はMFで置きピンです。
距離が近いのでクローズアップレンズで焦点短縮して280mmぐらいで撮っています。
常にマクロレンズ携帯 さん。
お久しぶりです。
ツバメはこれからの方が撮り易いのでは。
暑いですけど。
余所眠 さん。
この場所は水路沿いにツバメがたくさん飛んでいて、ある程度コースも予想できるので撮り易いです。
寝る子はねむい さん
コメントありがとうございます。
こちらもAFアダプターをお使いですね。
書込番号:13225206
10点

BORGの写り素晴らしいですね!
もちろんスレ主さんの腕も!
書込番号:13225232
5点

ふーーさんさん返信ありがとうございます。
やはりMFですよね。
BORG 50FL+AFアダプター の場合AFは使えるのでしょうか?
用途は運動会用に考えています。
AFが使える場合、AF-Cも機能しますでしょうか。
書込番号:13225533
6点

スレ主様、そして皆様
こんにちは。
じつは俺も、機種は違いますけど
BORGで構築しようと目論んでます。
スレ主様、やっぱBORGで組んだ方がいいでしょうか?
一応シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM なども検討してます。
画像はとりあえず、手持ちMF&ピンボケです(苦笑)。
そぃにして皆様
上手いですね。
書込番号:13225829
6点

AE84さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
よすみん さん。
BORG 71FLはF5.6なのでAFアダプターがそのまま使えますが、(400mm×1.7 で 680mm)
BORG 50FL F8の場合は一旦クローズアップレンズで焦点短縮しないとAFアダプターが使えません。
上の写真を写した組み合わせで480mmぐらいになっていると思います。
同じ400mmでも71とはかなり差がでます。
と言っても換算で720mmのかなりの望遠です。
50メートル先でも縦2.5m横1.6mの撮影範囲です。
鳥には不足気味の焦点距離ですが、人物ではかなり大きく写ります。
撮り直しの利かない運動会には少々心配ですね。
鮮明さは申し分ないと思いますが。
AFはAF-Cも機能します。
マチャトントン さん。
MFに抵抗がなく、解像力を求めるならボーグをお勧めします。
解像力に関しては別物と思って良いと思います。
また、F値のわりに案外シャッタースピードが出ます。
50FLの場合でメーカーは「F8ながら2枚玉のため、実際は半絞りほど明るく、実質F6.7〜6.9相当」と言っています。
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM でレンズ構成16群22枚です。
これだけの枚数のレンズを通過するわけですからロスが出てくるのだと思います。
書込番号:13227916
7点

ふーーさんさん返信ありがとうございます。
やはりBORG 71FLの方がいいですね〜
画質はたいへん魅力的ですが、大きさ、重さ、手ブレなど、
私のような初心者にはBORGはハードルが高そうです。
詳しく説明していただきありがとうございました。
書込番号:13227971
6点

ふーーさん様
返信ありがとうございます。
確かに解像力に関しては、作例で実証済みですね、素晴らしいです。
BORGの中でも77EDUか101EDII
どっちか迷ってます。
書込番号:13229537
5点

ふーーさん、すばらしい写真ありがとうございます。
私はボーグの解像度にはまり、現在修行中の初心者です。
大変恐縮ですが、下記の点について教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
>>飛翔写真はMFで置きピンです。距離が近いのでクローズアップレンズで焦点短縮して280mmぐらいで撮っています。
とのことですが、
1)置きピンとはカメラの向きやピントを固定し、目の前を飛ぶのを待っているのでしょうか?それとも、ツバメを追いつつピントリングやカメラの向きをカンで調整するのでしょうか?
2)背景は草原の中?で周囲にピントを合わせる指標が無い様ですが、何か指標にすべきものを設定するのでしょうか?または、ツバメの飛翔コースを予測しながらカンでピントを置かれるのでしょうか?
3)照準器は付けた方がよいのでしょうか?
4)カワセミの写真の解像度にしびれました。71+AFアダプター(x1.7?)の倍率とは言え相当なドアップですね。(私はこの半分も近寄れたためしがありません)参考までに、被写体までの距離はどのくらいで撮られたのでしょうか?
書込番号:13229580
5点

ふーーさんさん初めまして。
素晴らしいですね。本当に素晴らしい。素晴らしい以外の言葉が見つかりません。
あまりにも素晴らしくて他メーカーの他機種を使っていますがしゃしゃり出てきてしまいました。
失礼しました。
書込番号:13229853
8点

よすみん さん。
私が初めて買った400mmはズームでAT-X 840でした。
71FLも900グラムほどなので400mmとしては重量は軽いのですがAT-Xのようなコンパクトに欠けますね。
マチャトントン さん。
シグマのAPO 50-500mmもいい値段がしますからね。
101の予算を考えておられるのでしたら、
77と71の二本も考えられては。
撮影の幅は広がると思いますよ。
PASTORAL さん、こんにちは。
1)ピントは完全に固定です。
固定位置が変わるといけないのと、軽くするためヘリコイドははずしてミニドロチューブでピント調節しています。
ツバメに合わせて流し撮りです。5メートルぐらいの距離で撮っていますので前後の写真は入れることができてもピントはダメです。
上の写真は土手の上から離れて撮ったものです。ブログにはもう前後2枚で6枚の連続写真を載せていますが、その中の4枚をトリミングしたものです。1/2に縮小しています。
これぐらいの距離があるとピント固定でも連続してピントの合ったものがでてきます。
2)前に水路があってその向こうが水田です。
水田側から斜めに水路に入ってくる個体をメインに狙っていますので、自分の立ち位置より斜め後方の水路の対岸にピントを合わせています。
ですから自分の正面では水田の中にピントが合っています。
3)照準器は必須です。照準器だけが頼りです。
4)距離は近いです。この時で6〜7メートルぐらいと思うのですが。
ブラインドに隠れてます。
カップめんx68k さん。
はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
書込番号:13231590
5点

すごく綺麗ですね。
運動会でものすごく使ってみたいですが、
K20D+55-300mmでも運動会のとき長時間の手持ちは重く感じていたので、
画質はとても魅力ですが、BORG 71FLは厳しそうです。
書込番号:13231635
3点

ふーーさんさん
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
同じ様に撮っても、腕がないとダメなのはわかっているのですが。。。。。
撮り方がイメージできましたので、早速練習してみます。
ありがとうございました。
*それにしても、ふーーさんの写真、BORGのポテンシャルはすごいですね!
私は、近所でカワセミをみかけたのがきっかけで野鳥撮影を始めました。当初、ロクヨン等の望遠レンズも検討しましたが、ネットで見たBORGの写真に感動し、コストパフォーマンスや持ち運びも考慮した上でBORGをはじめてみました。(紀伊半島カワセミ奮戦記は私のバイブルになってます)結果、現在ではBORGに巡り会えて本当に良かったと実感しています。
書込番号:13231932
2点


ふーーさんさん、私のような乱入者にもレスくださいまして有難うございます。
撮影方法有難うございます。なるほど、遅いAFで、キットレンズで犬との散歩がてら撮ってきた
私にはとうてい無理なことなんですね。置きピンということは三脚を使っておられるのでしょうね。
いいものを撮るにはキチンと計画練って臨まねばならないのですね。当たり前のことですが、大切な
ことを教えていただいて有難うございました。
書込番号:13232386
1点

よすみん さん。
運動会、良い写真を撮ってください。
PASTORAL さん。
ありがとうございます。
腕より何より虫が多く発生するなどでツバメがたくさん飛んでいるポイントや障害物などで飛ぶコースがある程度一定しているポイントを探すことが大切です。
カワセミにしてもツバメにしても良いポイントを見つければもう撮れたも同然です。
ぜひ挑戦してください。
マチャトントン さん。
円月島ですね!
カップめんx68k さん。
手持ち撮影です。
一点にピントを固定するというより、距離をたとえば5メートルというように固定しているだけです。
自分中心にした5メートルの円周上を通過しそうなツバメを連写で狙います。
50FLはキャノン製のフローライトですが、口径が50mmと小さいので400mmとしては価格的にも手頃なレンズだと思います。
書込番号:13235993
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こちらの皆様のご意見を参考に
PENTAX GPS UNIT O-GPS1 を使って撮影してみました。
ド素人なのにここまで撮影することができて
大変満足しております。ありがとうございました。
ブログに感想が掲載されておりますのでご覧ください。
http://espro.exblog.jp/13998112/
9点

やりましたね、ありがとうございます
参考になります、10mmですと周辺の星が縦長になりますね
私も今挑戦中です
なんとか似たような写真をここで紹介できたらいいなと思っています
書込番号:13221782
3点

>メルモグさん
コメントありがとうございました。
頑張ってください。撮影された写真、ぜひ掲載してください。
先ほど、ブログの方へ250mmの失敗写真を掲載いたしました。
今後の研究材料になればと思います。
書込番号:13222269
1点

>カメラ@横浜さん
ありがとうございます。
ド素人なので何をもって良しとなすのか、難しいところなのですが、
そう言っていただけると、とても嬉しいです。
書込番号:13222283
1点

シファタンさん,250mmのお写真ありがとうございます
思った以上に出来は良いと感じました、もっとひどいと思っていましたから
これですとスピードをもっと半分ぐらいにして、重ねたらどうかなって思うぐらいです
アンドロメダなんか、O-GPS1で撮りたいですね
三脚と雲台、地盤の影響があるのではと考えます
一度撮影した時感じたのですが、下が草むらで、露出待つ時、動いたりしちゃうのではと思うんです
書込番号:13222417
2点

>メルモグさん
今回、舗装道路上で三脚を構えたので、
それが原因でブレたとは考えにくいですが、
いずれにせよ望遠の場合は、結構デリケートであると感じました。
次回は三脚ももっと頑丈なものに変えて撮影してみようと思います。
書込番号:13223839
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今日は、地元のアヤメ祭りの最終日でした。
そこで、ライトアップされたアヤメ園のアヤメを「PENTAX K-r」のセットレンズ(55-300mm)で撮影してきました。
一緒に持って行ったEOS5DU+24-105mmと遜色ない画像に大変嬉しく、喜んでいます。
明日、O-GPS1が我が家に届きます。それを使って天文写真を取るのが楽しみで仕方がありません。
9点


昨日、O-GPS1が到着。早く晴れてくれないかな。
昨日は、東京までK−rがおともしました。ペンタックスK-rは私の旅の友になりました。
書込番号:13216417
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
ネタは古いですが、情報は新しいのでご勘弁をm(_ _)m
既出でしたらごめんなさい・・・
フォーラムでミニチュアマスコット売ってます。
ガチャガチャが壊れたのだとか。
バラ売りとお任せ5個セット、それに、コンプリートセットも。
ちなみに、コンプリートセットはまだ出ていないとか。
見ているうちに一個お買い上げ(^^vぶぃ
10点

パラダイスの怪人さん
ガチャガチャが、つぶれたんやったら、
ガラガラにしたら、ええのにな。
書込番号:13195904
3点

九州では遠すぎます。欲しいな〜。
私たちはオークションで高い物をついつい買ってしまします。
これって、ぼったくりですネ。
まあ、買う方も悪いですが。
書込番号:13196001
0点



じじかめさん
師匠、情報おおきに。
>京阪枚方駅南側
ちょっと遠いかな。
出来ればも少し身近で・・・。
書込番号:13196134
0点


ガチャポンとガチャガチャの違いメーカーの違いらしいです。
書込番号:13196935
0点

15個フルセット、私も買いました
フォーラムじゃないですが
友達、子供いろいろな人にあげて今は2個しか残っていません
小学生が結構いる環境に居ましたので、プレゼント用にと思ってフルセットを買いました
カプセルの中に100円、500円、1000円と書いた紙も入れて
宝くじ感覚で遊んでいます
書込番号:13196958
0点

>ガチャポンとガチャガチャの違いメーカーの違いらしいです。
へーーー、そうなんですか。 _φ(°-°=)
ありがとうございました。
書込番号:13197282
1点

調べてみたらちょっと情報に誤りがあるみたいでした。
登録商標にあるのはガシャポン、ガチャみたいです。m(__)m
K-mの時から探してましたが家の近くにみあたりませんでした。
買えるのは良いことですがガチャガチャとやって何が出てくるか楽しみながらゲットしたいなぁ〜と思う今日この頃です・・・
書込番号:13197916
0点

沖縄県に住んでいます。
県内のガチャガチャを探しまくりました。
ショッピングモール、スーパー、駄菓子屋の前まで
ガチャガチャがあれば、チェックしましたが見つからず、、、
昨日、疲れ果ててペンタのHPでポチしました(笑)
書込番号:13200536
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
件名のテスト撮影データを撮りましたので報告します。
<目的>
K-rレンズキットとアストロトレーサーだけで、どれだけの天体写真が撮れるか。
<機材>
K-rレンズキット(DAL18-55mmF3.5-5.6) , O-GPS1 , IRリモコンレリーズ , 三脚
<撮影データ>
JPEG1枚撮って出し画像です。
撮影日時:6月28日21時〜24時
撮影地標高:1984m
感度:ISO1600 , 3200
精密キャリブレーション回数:撮影中に5回、車から5m以上離れて行った。
O-GPS1電源:入れっぱなし(電池はPanasonic EVOLTA)
GPS衛星:4つ以上(青色LED点灯)
測位時間:3分に設定
撮影焦点距離:ワイド端18mmF3.5->4.5 , テレ端55mm F5.6->F5.6
露出時間:3分で統一
気温:10℃→5℃
画像処理:cs2にて自動カラーバランス、自動レベル補正、明るさ・コントラスト
など最小限。ISO3200の1枚画像では画像処理耐性が無く、
あまりいじらない方が良い。
カスタムイメージ→リバーサルフィルム
ハイライト補正→ON
シャドー補正→弱
JPEG→12MB最高画質
ディストーション補正→ON
倍率色収差補正→ON
高感度ノイズリダクション→中
長秒時ノイズリダクション→OFF
ホワイトバランス→Auto WB
<総感>
・キットレンズでも、これだけ撮れることが分かった。
・18mmは無限大押し当てでピントが出ますが、55mmは昼間遠くのモノで合せ、
テプラを貼って線を引いておきます。ライブビューでも出来ますが、
55mm程度では上記の方法がお勧めです。
・F5.6は暗すぎます。一応、作例のレベルでは撮れますが、
出来れば smcM 50mm F1.7 などの安い中古品を使いていです.
・K-rのシェイクリダクション性能は、K-5の2/3程度のようです。
55mmで3分間、星を点像にするのはキビシイ。
K-5板にも、K-5+O-GPS1の作例を上げていますので、ご参照あれ。
・明るいレンズを使い、90秒程度で切り上げるのが吉です。
如何でしょうか。
個人的には、この世界で唯一無二のシステムに感動しています。
あらためて書きますが、赤道儀、使っていないんです!!
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/
28点

徐々に星撮り仲間が増えて行きますね
O-GPS1も出荷2弾目?もっとたくさん作ってほしいですね
私は先に手にしてカメラが後となりましたが、今日カメラが到着予定です
夜の天気は悪そう、無理っぽいです、雨の確率50ですから
☆男さん、ちなみに、一晩の撮影枚数はどのくらいでしょうか?
バッテリーまだ1個なんで、電源と同時終了かな
書込番号:13205077
2点

>メルモグさん
今回の作例は21:00〜24:00まで、K-r+O-GPS1も電源入れっぱなしでした。
1カット3分で32カットです。
これで付属バッテリーはほぼ、カラになりました。
ちなみにこのバッテリーの再充電回数は、まだ10回程度なのでヘタッていません。
今回の撮影はデータであって、作品ではありません。
コンポジットなしでより美しい絵を作るには、長秒時NRをかけますので、
その場合は2時間ぐらいで終わりでしょう。
実際、K-xの時には2時間でエネループを交換する必要がありました。
しかし、
考えてみれば2時間もアストロトレーサーと広角レンズで撮り続ける被写体があるか?
とも言えますね。数枚撮って電源OFF。星が動いて良い構図となったらONでも
良いのではないでしょうか。その時にキャリブレーションをやったとしても、
既に大した手間ではないと、私には思えます。これには練習も必要ですが。
単三バッテリーアダプタを使った場合エネループを使うと思いますが、
これは1.2Vしかないんです。4本で4.8V。
K-rの標準バッテリーは7.4Vですから、直ぐにバッテリー表示がオレンジ色になって
精神安定上よろしくありません。そうなってから結構持つのですが・・・
この辺りは私のブログに書いた通りです。
書込番号:13205780
3点

気になるところでしたので、いや〜〜、そうですか
コマ目に切ると言うことはキャリブレーションのなれも必要ということですよね
電力と便利さのハザマですね
、今外は曇っていますので今日はだめみたいです
しばらく天気が悪いとの予報で、キャリブレの練習でもしています
私は撮ることだけで精一杯です、これから時間はありますので
楽しみたいと思います
空の星ですが構図とかあるのでしょうか?地上を入れるときは比率とか、形とかですね
あと画角のカットですか?コントラスト、シャープさバックの黒の濃さですね
露出がキーポイントですね
天体写真は普段の被写体とは全く違いますので、新鮮です
星を追う、男のロマンですね
書込番号:13205954
2点

☆男さんが分かりやすい作例を上げられてここも賑わってるなと拝見してましたが、アストロトレーサーと限らず星を撮る上で幾つか疑問点も上がってるようですのでそれについて。
まずソフトフィルター使用に関してですが、これは元々フィルム時代から特に星座写真を撮る時に明るい星を円盤状に拡散して形を分かりやすくするために使われてきました。
なので現在でも同じ目的で使うことはよくありますが、ちょっと考え方を変えなければならない部分があります。
それは、フィルム時代より今のデジタルの方が解像度も感度も上がってしまい、レンズの収差、特に星の場合はハロが目立つようになってしまったことへの対策です。
星を撮るとどうも明るい星の回りに青や赤い輪のような滲みが付いてしまうと思われた方は多いのではないかと思います。
これの付く理由を書くと長くなりますので省きますが、CANONレンズはジャスピンでのRGB各波長焦点のうちGBを重視しているようで、ずれのあるR、つまり赤いハロが付きやすく、他のほとんどのメーカーはRGを重視しているようでB、つまり青いハロが付きます。
そしてここにソフトフィルターを付けると、もうおわかりかと思いますが、フィルム時代のように星そのものの色が拡散されて美しい赤や黄色い星が目立つようになるのではなく、たいていの場合ハロの色が拡散されて、たとえば明るい星ほとんどが水色の円盤状などという写真になります。
今でも星野星景写真に中判などのフィルムカメラを使う方がおられるのも、ひとえに星の色をそのまま美しく表現したいというのが大きな理由です。
こういう観点からすると、ソフトフィルターの利用はフィルム時代に比べて難しくなったといえます。
この対策としては、まずハロそのものを減らすために、ピント合わせはデジ1をお使いの方ならほとんどがライブビューかパソコン画面で明るい星を拡大してると思いますので、そこで星中心の輝点を一番小さい状態にします。
それがジャスピン位置ですが、たいていのレンズではその状態で輝点の周りに赤か青の円盤状のもやが見えると思います。
そこで見えている色がハロとして写真に写りますので、せっかくのジャスピンですが、その色が少し減る方にピント位置をずらして少しでもハロが少なくなるようにします。
行き過ぎると逆の色のハロが出ますので、ジャスピン位置で見えている色が完全には消えないくらいにとどめるのがコツです。
普通の写真でもハロやフリンジは解像感を損なうといわれているのと同じで、星の場合もジャスピンを少しずらしてでもハロを減らすことで解像感、星のくっきり感は上がりますし、何よりソフトフィルターを使った時にハロの色ばかり拡散される割合が減ります。
そしてもう一つのコツとしては、やはりあまり強い拡散系フィルターをいきなりは使わないことです。
勿論、写真はその人の好みや個性によって撮るものですし、目的によってもどんなフィルターを使うのも自由ですが、星そのものにも色味がある、それを極力残し、表現するためには、カメラ本体やレンズ由来のノイズは出来るだけ減らしてやるのが一番です。
続く
書込番号:13207270
4点

続き
次にもう一つ星空の構図ですが、地上の風景に多くの人がシャッターを切りたくなる名所とか名物があるのと同じように、星空にもそういうものがあると思います。
それは今回のようにカメラレンズで広角気味に撮る場合は星座であったり天の河であったりと思います。
地上の名所と同じで、星座や天の河でも多くの人の知っている構図であればあるほどやはりみんなの目に馴染みやすいと思います。
たとえばこの時期であれば南天の天の河や夏の大三角あたりが代表でしょうし、冬であればオリオン座や冬の大三角、冬のダイアモンドといったあたりは定番でしょう。
プロの星景写真家は、ある地上の風景とそれに合わせて撮りたい星空の名所がうまく合致する時期を調べ、それを撮るために月の有る無し、時間は何時から何時までの間等々計画してその季節を待ち、その上で自分が撮りに行ける時に晴れなければまた次のシーズンまで1年待つといったふうに、何年がかりでその名所の一番美しいと思う構図を狙います。
勿論名所としては派手であったり分かりやすかったりという条件が必要で、そのために天の河や明るい1〜2等星が多く集まっていたりする画角が空の名所と考えやすく、そういう意味では夏と冬がそういう画角が多く、春と秋、特に春は時間的に天の河もほとんど見えず、明るい星も少ないので星景や星野を撮るのはちょっと寂しい季節です。
また、最初はそういう星座や天の河がいつどこに見えるのかも分からないと思いますので、今は小学校時代に星座早見盤など使うのかどうか分かりませんが、今ここを見ておられる方はほとんどがパソコンを使っていると思われますので、
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm
このようなすばらしいソフトを開発し、フリーで使えるようにしてくれている方もおられますので、最初はこういうものを見て撮影計画を練ってはどうでしょうか(^^ゞ
書込番号:13207271
4点

☆男さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
いや〜、ホント、興味と物欲って奥が深いですね〜w
先にお話ししたように、今は金銭的な問題で無理ですが、
早くアストロレーサーを買って、カメラと共に星空を見上げてみたいですね。
ではでは。
書込番号:13212646
1点

☆男さん こんにちは
先週頭に、キタムラのネット通販お店取り置きで、アストロとその他の
PENTAXのアクセを注文したのですが、アストロのみ引渡し日未定となって
いるようで、まだ入手できていないです^^;
結構アストロは売れているようです〜。
書込番号:13212675
1点

>takuron.nさん
丁寧なご解説をありがとうございました。
ソフトフィルターを使ったことがないため、大変参考になりました。
takuron.nさんの素晴らしいご作例を拝見させて頂きました。
ここの皆さんも、いつかはこのような作品を撮りたいと思うのではないでしょうか。
最近のPENTAX機は星屋にとって、徐々にではありますが再認識され始めています。
ローパス置き換えや重機材を使わずに気楽に撮れる。
アストロトレーサーが撒いた種は、決して小さなものでは無いと思っております。
”イメージシフト・オートトラッキング”など、
夢は膨らみます。
takuron.nさんも、是非K-r+アストロトレーサーでお気楽星景写真を撮ってみてください。
今後プロの写真家の方が、我々星屋には想像もできなかった表現をするかもしれません。
アストロトレーサーが垣根を下げ、天体写真界に風穴を空けたことは間違いありません。
今後の皆さんの表現に期待したいと思います。
>かいざいくさん
アストロトレーサーで、天体写真の新しい表現が生まれることを期待しています。
また、このスレをご覧になっている方々の写真表現には感心させられることも多く、
そのような方が今後、星空も見上げてくれるのでは? と期待しています。
物欲が無くなったら価格.comも成り立ちませんが、有り過ぎるのも困ったものです。
>C'mellに恋してさん
アストロトレーサー、人気の様でなによりです。
K-rとの組合せで使えることも大きいのでしょうね。チョット使ってみようか・・・と。
そうでなくとも、星屋からすれば、もう、気になっちゃって仕方がない!
という商品だと思います。
早く来ると良いですね。来ましたら是非、作品をアップして下さい。
書込番号:13213072
2点

☆男さん
すばらしい作例と詳しい解説ありがとうございます。
天の川がこれだけ撮れれば私的には十分です。
K-r + アストロレーサー。かなり食指が動いてきてます。
takuron.nさん
長文ごくろうさまです。
書込番号:13213090
1点

>ribon2006さん
そうですね、これだけ写せれば十分ではないでしょうか。
私は山にも登るのですが、3000mクラスの星空にも期待が膨らみます。
あちこちで作例が上がり始めています。
ribon2006さんも是非、K-r+O-GPS1アストロトレーサーをお手にされ、
今までには無い感動を分かち合いませんか?
*昨日発売の星ナビと天文ガイドを買いに本屋3軒を廻ったのですが、
一冊も有りませんでした。大丈夫か→星雑誌!
書込番号:13220842
1点

☆男さん 、おかげさまで初めての写真は撮れました、
でも、お見せできるものではないのです、涙
課題は、場所探し、地元の愛交会などにいい所を教えてもらおうと思っています
18mmの90秒で星は止まっていましたので、使い方は大丈夫だと思います
天候と場所、重要ですね
書込番号:13221528
1点

みなさんこんにちは。
アストロトレーサー機能をグリーンボタンに割り当て、一発で呼び出せる
ことが分かりましたので書いておきます。
K-rで[MENU]→[カメラ4]→[グリーンボタン]→[GPS]→[電子コンパス/直線ナビ/
アストロトレーサー] でアストレに設定。
K-rはモードダイヤルにBulbポジションが無く、Mポジション(Manual)でリアダイヤル
にてBulbモードに設定します。その時にグリーンボタンを押すと、
アストレが一発で呼び出せます。
本情報は、K-5板で”へべれけさん””あまぶんさん””P-Krさん”からの情報提供を
頂いてK-rでも確認したものです。情報提供をありがとうございました。
いろいろ便利になりますね!
書込番号:13252841
0点

☆男さん こんにちは
ありがとうございました。おかげさまで設定することができました。
今日も暑い日になりましたが、夕方から曇りの予報。今日もK-r+O-GPS1の出番がないかもしれません。
今日はほぼ満月ですから、月末の晴れ間を待つことにします。
本当に有益な情報ありがとうございました。
書込番号:13252929
0点

みなさんこんにちは。
K-5 , K-rの新ファームが出ました。Ver,1.11です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110714_460548.html
改変リストにはありませんでしたが、精密キャリブレーションがOKに
なりやすくなった様な気がします。
Ver,1.10では∞にカメラを振り回していましたが、今回はマニュアル通り
の廻し方でOK出現率が高いようです。
また、PDCU4もVer4.33となり、GPSデータが表示されるようになりました。
書込番号:13253242
0点

☆男さん、スレッドだけでなくブログでの作例やレンズの使用感などの御報告ありがとうございます。
定期的にブログを覗かせていただいて、いろいろと勉強させていただいております。
おかげさまで、ついにK-rを購入することになりました。
暗闇でも、他の機種とすぐに見分けられる用に、せっかくなので、オーダーカラーにしました。
本音はK-5が欲しいですが、運良く、K-5の半額以下はもちろん、3分の1に近い価格で、
K-rが買えたので、次はO-GPS1を入手したいと思います。
とり急ぎ K-rを買ってでも、アストロトレーサーを使ってみたい、と思ったのは、
☆男さんのスレッドでの御報告や御写真、ブログでの使用法の詳細やコツの解説などを、
拝見したことがきっかけです。
ペンタックスの売上に貢献していると思うので、ペンタックスから、☆男さんに
賞品が贈呈されてもいいんじゃないか、と思えるくらい、今回は影響を受けました。
(意味不明な三段論法ですいません、、、)
それでは、引き続き、ブログのほうも楽しみにしております。
O-GPS1を入手して、実際に夜空を撮影できたら、また報告させてください。
ありがとうございました。
書込番号:13319224
1点

>銀塩*istさん。
そう言って頂けると励みになります。ありがとうございます。
最近まったく晴れなくて、ヨタ記事ばかりで申し訳ないです。
天体写真ネタでこれだけ盛り上がっているカメラメーカーはありませんから、
銀塩*istさんもどんどん撮ってあちこちに発表してください。
星撮りマニアはほぼキャノン機なので、今更ペンタ機を買う意味がないなどと
言っていますが、実は使ってみたくて仕方がない筈です。
これで赤道儀のピリオディックモーション補正機能や、
プラス50nmの赤方シフトしたローパスが標準化されれば、これはもう大変な
ことになりますよ。オプション選択でも良いですね。
次に私が大騒ぎするのは、上記機能が実現された時です。
ペンタックスさんへ。→見てますよね?
アストロトレーサーを卒業したらキャノン機へどうぞ! なんてダメですよ。
上記機能を実現したら(できますよね、絶対に)、それはそれはヒットしますよ。
スピード勝負ってこともあるので、10月あたりにお願いしますね。
銀塩*istさん。その時にまた、一緒に騒ぎましょう!
良きアストレライフを!
書込番号:13323497
1点

☆男さん おはようございます
一昨日の晴れ間に、K-r +O-GPS1で撮影してみました。その際、精密キャリブレーションがなかなかOKが出なくて苦労しました。昼間の練習では、Ver1.11になってその前のVer1.10 に比べて、OKが出やすくなったのに現場で5-6回も連続アウトだと焦りました。
さて、☆男さんのこの書き込みに興味を持ち、書かせていただきました。
>>これで赤道儀のピリオディックモーション補正機能や、
初めて聞く言葉なので、Net検索しました。これはソフトでの対応になるのでしょうか?
1時間も2時間も追尾するためには大切な機能なのですね
>>プラス50nmの赤方シフトしたローパスが標準化されれば、
昔、CANONに20Daという天体写真用のデジカメがありました。通常のローパスフィルターを外した?とかで、赤外線がよく写るとのことでした。昔のことで例えれば、「オリオン座の大星雲はFIJIでなく、サクラで撮る」でしょうか。
今回のK-r+O-GPS1+SAMYANG14mmレンズで、北アメリカ星雲らしきものが赤く写っていましたが、50nmずらすとかなり赤く写るようになるのでしょうか。☆男さんのような専門家ではありませんが、この赤が写るは是非実現して欲しいと思います。
そして、一般の写真を撮るときは、ソフト的に変更して通常のように写る。そんな仕様が是非欲しいですね。
書込番号:13325100
0点

>P-Krさん
アストロトレーサーでの撮影ができて良かったですね!
特に5DUをお持ちで尚、K-r + アストロトレーサーを使われていることに感銘を
覚えます。精密キャリブレーションは当初私も苦労し、鬼門とまでこき下ろしました。
私のブログのYouTube動画にあるように、∞振り回しでアッサリOKとなります。
ご質問の内容を含め、より多くの方に読んで頂きたいとの勝手な希望で、新スレを立てさせて
頂きました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:13326239
0点

☆男さん コメントをいただきありがとうございます。
精密キャリブレーションの「∞振り回し」次回は実践してみますね。
キャリブレーションした場所と撮影場所が少し暗い動いてもOKなのでしょうか。
そうであれば、一回OKがでれば、電池がもつ間はずーと撮影OKということになりますね。
(追伸) PENTAX K-rを購入したのは、O-GPS1とのコンビで星野写真を撮りたいためです。アストロレーサー2付きのNew K-r がでたら必ずや購入することになるのでしょうね(笑)
書込番号:13329359
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
レンズ、インナーバックとその節はお世話になりました。
赤ボディー、黄色グリップのレンズキットで2週間楽しく写真撮っております。
高感度使いまくりです。
最初設定でISO3200を上限にしていましたが、今は25600までつかっちゃってます。
撮れるって、とってもテンションあがりますねぇー
基本blogと2L印刷、それもエプソンの普及期使用なんで気になりません。
フジのF200では怖くって使えなかったISO1600以上がカメラだけの価格で言うと倍まで行かないのに使えてうれしいです。
その代わりに重くって大きくなってしまいましたが、私にとっては撮れる方がいいので
とっても良かったです。
インナーはマツミのモジュールクッションバックを普段使いのかばんに入れるために買いました。
サイズはタイプBで仕切りを下に引いてます。
今はまったくぼかして撮ることが出来ないので勉強中です。
自分で計算して撮れる様になったらご褒美にレンズ買おうって思ってます。
それまではどの単視点がいいのか、好きなのか吟味します。
本当にありがとうございました。ぺこ <(_ _)>
9点

はじめまして
スレ主さま
楽しんで撮影されていて良かったです♪
購入前のスレでは、
あまりの激しいオススメ合戦にハラハラして
書き込みできませんでした(笑)
書込番号:13186800
4点

スレ主さん、今晩は。
ご購入おめでとございます。
K-rはいいカメラです。
スレ主さんもきっと満足されていることでしょう。
書込番号:13186826
3点

ちなみにボかす要素は…
1.絞り*****開放:絞る(=最小F値=数字大)
2.被写体***近い:遠い
3.背景*****遠い:近い
4.焦点距離*長い:短い(=広角レンズ)
5.フォーマット***大きい:小さい
それぞれ:左側ボケ大:右側ボケ小
になる傾向です
※5はフィルム(撮像素子)サイズなので同じカメラなら変えれないデス
書込番号:13186863
5点

7star39さん。PENTAX K-r レンズキット 御購入おめでとうございます。
K-rは、とにかく買って使った者の勝ち、みたいな所がありますね。
あれこれの制約無しに、楽しく撮れてしまいますから。
その時期を過ぎて、勉強もボチボチと、一粒で二度三度おいしい
カメラでしょう。
書込番号:13186951
3点

7star39さん、こんにちは。
早速、K-r大活躍しているようですね。
アップされたお写真、K-rの高感度性能を見事に活かされてますね。
>今はまったくぼかして撮ることが出来ないので勉強中です。
まずは、Avモードにしてご自分で絞り値を設定して撮影してみて下さい。
1枚目のお写真、F8.0のようですが、これがF2.8くらいだとかなりボカすことが出来るように思います。ただ、キットレンズではこの焦点距離だとF5.6が限界なので、やはり明るい単焦点が必要になってくると思います。
>自分で計算して撮れる様になったらご褒美にレンズ買おうって思ってます。
レンズを選ばれる際は、まずはキットレンズでよく使う焦点距離を調べられれば良いと思います。アップされたお写真は55mmと42.5mmですが、この辺りが多いようならFA50mmF1.4かFA43mmF1.9 Limitedが良いかと思いますが、他のお気に入り写真も調べてみて下さい。
ワンちゃんのとっても可愛いワンちゃんの表情に癒され、ファン登録させて頂きました。
これからもたくさんお写真見せて下さいね。
書込番号:13186987
3点

すみません。変な日本語でした。
>ワンちゃんのとっても可愛いワンちゃんの表情に癒され…
→ワンちゃんのとっても可愛い表情に癒され…
書込番号:13187016
3点

7star39さん、こんばんは。
楽しんでK-rライフ送られているようですねぇ。
もちろん出来れば低感度で、が綺麗な写真撮れる設定だとは思うのですが、
チャンス逃がしてしまっては、そもそも写真自体撮れませんしね。
自身が納得出来る範囲で、感度上げて撮ったほうがいいと思います。
背景ぼかすには、なるべく被写体(ワンちゃん)に近づいて、
ワンちゃんと、背景が離れているポジションどりをして、
Avモードで、F値を一番小さく(これは慣れたら変更しましょう:被写界深度がキーです)。
あとは、可能であれば、なるべく望遠で撮る。
これで、すぐに背景ボケを楽しめると思いますよ。
キットレンズで、様々な焦点距離の写真を撮影し、
好みの焦点距離が見つけられるといいですねぇ。
EXIF情報を読むソフト(ExifReaderやPhotoME等)や、
純正ソフト(PDCU4)に、写真を読み込ませて、焦点距離調べてみるといいかと思います。
これからも、K-rでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:13187241
3点

7star39さん
一枚目の写真、可愛いな。
書込番号:13187283
1点

みなさんありがとうございます。
>‡雪乃‡さん ありがとうございます。
おススメは私はまったくわからないのでとっても助かりました。
でもどれもほしい、撮ってみたいって思ったら決まらなくなってしまって・・・
お買い物の鉄則として迷ったら買うななんです。
ボケの撮り方ありがとうございます。
一応本を読んで頭でしかわかってなくていざ撮るとぼけてないんです[壁]/_;)シクシク
コンデジの癖でついつい設定の変更を十字キーでやって失敗ばかりです。
>AABBさんありがとうございます。
おっしゃる通り買って見ないとわからないですね、k-r。
cannonとニコンの大きく重い(機種名は不明ですがフルサイズ)を持たせてもらって撮りましたがブレブレ写真でした。重くって支えきれないです。(T_T)
あの重さでは二度と持たないと心でしゃべってました。
貸してくれた友人には言えませんでした。
>ぱぴばんさん ありがとうございます。
きゃわいいーーお写真ありがとうございます。
一応はじめに全部オートで撮らないように設定だけはしているのですが、
いまだに設定の変更のダイヤルを回すのへたで(T_T)
がんばってダイヤルを回すの覚えないと
撮るときに露出優先にしていると最低露出で撮れるようになっているんですよね?
これがちがっているのかな?
それとも、間違ってまわしちゃったのかな?
買う前は広角好きなのかもって思ってましたが、おっしゃるように44mmや55mmの写真好きかもです。
うちもワンコが黒ラブちゃんのお写真みたいに撮ってとうるさいんです。
ほしいです、31mm。
やっぱりいいですねー、毛の感じのやさしい写りうっとりしちゃいます。
付属のソフトのPCのスペックが私のパソコンではいっぱいいっぱいで、推薦スペックには達してなくて入れてないのです。[壁]/_;)シクシク
ExifReadってフリーのソフトを入れているのでそれで見てます。
ファンなんてありがとうございます。
私も黒ラブちゃんラブラブなので後でやり方みてしまーーーす。
書込番号:13188141
3点

やむ1さん ありがとうございます。
初め最高ISO3200で撮るときに設定を変えて・・・なんて思っていたのですが
くるくるダイヤルを回さずに十字キーを押してしまって、何度も撮り損ねたので感度の設定を高くしてしまいました。
お恥ずかしい
一応見るために機械音をオフにして見る癖をつけているのですが・・・
失敗いっぱいです。
純正のソフトのスペック私のパソコンではCPU、メモリもいっぱいいっぱいなんです。
推薦まで入っていなくても入れていいのでしょうか?
動きが遅いとイラってしてしまうのでしょうか?
普段のお散歩はペンタックスのP80なんです、これ片手撮りも出来てお気に入りなんです。
なのでついつい高感度で撮るのが増えてしまって。
今まで重くってF200EXRすらP80にしていたのに、今はお出かけにk-r持って出かけてます。
お気に入りのドックカフェとっても暗いので今まで写真撮れませんでしたが、(一枚目の写真)
撮れてうれしいです。
早くこう撮ればぼけてなーーんてわかるようになりたいです。
そしたら単視点レンズほしいのですが・・・パソコンが先かな?
>nightbearさん ありがとうございます
お褒め頂いてありがとうございます。
白目出てる写真いつも撮りたいと思っていたのですが、コンデジで液晶画面見ながらでは難しかったんです。
へっぽこな私でも、ファインダーっていいですねー
ちゃんと"撮りたい"って思った写真撮れて。
書込番号:13188193
2点

7star39さん
そんな事無いで。なかなかやで。
書込番号:13188497
2点

7star39さん、こんにちは。
PCのスペックが低いのであれば、純正PDCU4は入れないほうがいいかも知れませんね。
かなりの高スペックPCでも、それなりの負荷がかかるようです。
うちのPC(Core i5)でも、多数の写真読み込むと、かなり遅くなります。
Exifで焦点距離見るだけだったら、先のフリーソフトを使ってみるのもいいと思いますよ。
後オススメは、ExifRenamerというソフトで、Exif情報使って、
ファイル名を変更してくれます。
私は、<日付>_<オリジナルファイル名>.jpg という形に変更し管理しています。
このファイル名には、焦点距離なども選択することができます。
一旦、別フォルダに写真データをコーピーして、焦点距離とオリジナル名で名称変更、
この焦点距離を見てみるといいかも知れません。
ドッグカフェで撮影することが多いのであれば、
単焦点あると、かなり楽になると思いますよ。
DA35mmF2.4、FA35mmF2、FA50mmF1.4辺りが比較的安価ですね。
色々と調べて、楽しいフォトライフを送りましょう。
書込番号:13188774
0点

>white-tiigerさん すいませんお返事抜けてしまって、ありがとうございます。
はい、とっても満足しております。
>やむ1さん ありがとうございます。
やはりもっさりになってしまうのですね、今はノートなので場所を確保してディスクトップ買うの考えます。
ソフトDLしました。
今はいじってみたのですがよく使い方がわからないので説明書読んでみます。
これでアルバム風に出ればウインドーズのアルバムの色から開放されます。
ドックカフェこれから夏はあまり行けませんが、家の中でも明るいレンズだといいだろうなーって思うときはあります(T_T)
最初の資金5万まではあるのですが、ほしいのが10万越えなんです。
それをご褒美にしようって思ってがんばってます。
またそのときはお知恵お貸しくださいぺこ <(_ _)>
書込番号:13189457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





