
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2011年9月24日 06:04 |
![]() |
29 | 12 | 2011年9月19日 20:20 |
![]() |
19 | 2 | 2011年9月3日 13:33 |
![]() |
26 | 7 | 2011年9月3日 21:25 |
![]() |
53 | 31 | 2011年8月5日 21:28 |
![]() |
39 | 15 | 2011年8月3日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
台風と雨のせいであまり状態は良くなかったけど、とりあえず撮ってみました。
拡大LVでちゃんとMFしたつもりですが、なかなか難しいです。
全てカスタムイメージ「雅」適用です。
14点

キレイに撮れてますね。
今日は、カレンダーが赤い数字の日でなく、秋分の日、でしたね、
彼岸花を見て思い出しました(笑)
これは野生で、様々な色で生えているのでしょうか。
それにしても、色とりどりでキレイですね。
良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13537084
2点

はじめまして。
何れもとても綺麗に撮れていますね。
一枚一枚丁寧に撮影されているのが良く分かります。
書込番号:13537171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
彼岸花は、晴天よりも曇り空、雨が降っていたりとかの方が良いと私は思っています。
この画像は ずいぶん前に雨の中で撮りました。
レンズは、VR 70-200mm F2.8 、WB はマニュアルプリセットです。
書込番号:13537281
6点

kazushopapaさん、こんにちは。
写真拝見致しました。巾着田でしょうか。
単焦点を、しっかりと付け替えて、楽しまれているようですねぇ。
昨年撮影に出かけたことがありました。
今年は、電車の吊り広告だけ眺めていたところです。
これからも、K-rでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
台風は各地で被害出していったようですね。
こちらでも、シーズン頭の秋桜が倒れてしまっているようです。
写真は昨年の巾着田の様子です。
書込番号:13537925
6点

すみません。
4枚目はシグマ17-70mm旧タイプで、
残りの3枚は、マクロアポラン125mmです。
焦点距離入力を35mmで間違えてしまってます・・・
書込番号:13537961
0点

巾着田は昨日、ロケの予定でしたが…
台風で見るも無残になっているだろうと近所の新宿御苑に向かったら…
台風の後片付けで臨時休園…
HPにでかでかと書いといてくれよ!!!
俺は家から5分だからいいけど、モデルさんに申し訳なかった…
他も都内の公園は立ち入り禁止がちらほらあって思うように撮影できませんでしたねえ
28日も巾着田だから期待してます♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13538298
1点


曼珠沙華はあの独特の形から、どこに焦点を持ってくるか悩みますね。
ここに持ってきたいと思っても、あの髭が邪魔して何度もAFトライ...
あれ、MFの方が早かったかなと。
この時期の休日の巾着田は、かなり混雑するらしいですね。
天気が良ければ人だらけ、天気が悪ければ足元は泥だらけ。
まあ、天気が悪くてもツアー客は余程のことがない限り来るので、混雑しますが。
私も昨年初めて巾着田へ行きました、雨後の平日だったせいもあって空いていましたが、
それでも、結構人はいましたね、TVのニュースを見ていると毎日のようにどこかで
紹介されています。
今年も機会があれば行きたいですが、今のところスケジュールが...
台風の爪痕も結構ありますね、
浜離宮も台風の翌日は、ところどころ立ち入り禁止だったりしました。
キハナコスモスも倒れて(元々もう終わりですが)、これからのコスモスも大丈夫なのか?
といった感じです。
書込番号:13539193
4点

こんばんは。多くのコメントをお寄せいただき、喜んでいます。
ImageAndMusicさん
励ましのお言葉ありがとうございます。
>これは野生で、様々な色で生えているのでしょうか。
あまり詳しくないのですが、お寺の敷地の雑木林のようなところで、お寺のかたが長年かけて殖やされたのでは、
と思います。檀家でも無いのに撮らせてもらえて有難いことです。
ffan930さん
>一枚一枚丁寧に撮影されているのが良く分かります。
ありがとうございます。少しヤブ蚊が気になりましたが、花とじっくり向かい合うのは楽しいですね。
撮影場所は松戸の「祖光院」という小さなお寺ですが、千葉にお住まいの方ならご存知かもしれませんね。
robot2さん
>彼岸花は、晴天よりも曇り空、雨が降っていたりとかの方が良いと私は思っています。
今日は予報では秋晴れということで、休日にしては少し早起きしてみたのですが、曇っていました。
おっしゃるとおり、曇り空もなかなか良かったです。
巾着田のお写真、滴と柔らかな色合いが素晴らしいですね。
やむ1さん
>単焦点を、しっかりと付け替えて、楽しまれているようですねぇ。
F135f2.8は、最初に買ったペンタックスの単焦点レンズで、寄れる事に気がついてから一層愛用しています。
巾着田は写真にあまり興味が無い頃に一度行っただけですが、木陰あり開けたところあり、素晴らしいところですね。
千葉からだと行きにくいので、私も吊り広告を見ているだけですが。
upされたどのお写真も素敵ですが、とりわけ前ボケを生かされた1枚目とシャープかつ背景ボケの美しい2枚目に
感銘を受けました。
あふろべなと〜るさん
自然を絡めて撮る場合は、なかなか思うようには行きませんね。
>28日も巾着田だから期待してます♪
和風の雰囲気でしっとりとしたポートレートを撮られるのでしょうか?是非素晴らしいお写真をモノにされてください。
じじかめさん
>昨年、奈良の仏隆寺で始めて黄色(金色)の彼岸花を見ました
すみません、ただ撮っているだけで全然花に造詣が深くないのですが、
じじかめさんが、昨年はじめて見られたというのなら、黄色の彼岸花というのは珍しいのかもしれません。
Seventhlyさん
>曼珠沙華はあの独特の形から、どこに焦点を持ってくるか悩みますね
おっしゃるとおりです。撮影したときはここって決めても後から見ると別の場所の方が良かったかもと、結構落ち込んだりします。
あと、パンフォーカスにした方が良いのか、ボケさせた方が良いのかなんていうのも。
9月の花は台風の被害を受けやすいので、そういう意味での難しさもありますね。育てたり管理されている方の
御苦労もあるかと思います。
秋色の素敵なお写真の数々ありがとうございます。
書込番号:13539693
1点

とりあえず
着物でヘアメイクも自分でやりますが…
ポートレイトではなく、ファッション写真としてまとめます♪
イメージはしてるけども実際できるのかは行ってみないとわからない(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13540249
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
いつもお世話になっております!
来月中にも単焦点レンズに挑戦しようと考えております。
というのも、標準レンズだけではなく写真で表現できる幅を広げたいと考えており、せっかくPENTAXなら"limitedシリーズ"という知人の意見も織り交ぜつつ、以下の通りまで絞ってみました。
下記レンズをお持ちの方やご経験のある方の辛口?ご意見や、「○○レンズの方が・・・」等、ご意見お待ちしております!
第一候補:FA43mm F1.9 Limited
※夜景撮影がメインの為、F値が小さくコンパクト、低価格なコチラをチョイスしました。
「あまり寄れない。」とのご意見が幾つかあったのですが、自分は風景撮影が多いので支障は無いかと思いました。
第二候補:FA31mmF1.8AL Limited
※方々で評価が高いのと同時に価格も高いですが・・・
無理して購入しても宝の持ち腐れとなる可能性もありますが、自分にプレッシャーを与えるという見方もできるかと。
さらに、カメラライフを辞める気な毛頭無いので、長い目で見たときにも都合が良いのか?とも思いました。
第三候補:DA 35mmF2.4AL
※まずはココから勉強し、ゆくゆくはlimitedシリーズに挑戦するという選択肢もあるかなと思いました。
標準レンズDA L18-55mmF3.5-5.6ALでの現在までの写真を見て、一番多い焦点距離が30〜40でしたので上記の通りとなりました。
又、日中の撮影というのが本当に少なく、全体の5%ほどしか撮影していないことから、F値に注目しました。
どうか宜しくお願い致します。
1点

MEGAめがねさん、こんにちは。
単焦点の門をたたかれるのですねぇ。
奥が深いですから、くれぐれも沼地にはご注意を・・・
希望が上がっている中に、すでにFA31mmがあるようなので、
いきなりまずはこれに行ってしまうのも手だとは思います。
ある意味、ペンタの現行レンズ最高峰的な1本ですよねぇ。
でもでも、これが買える予算があるのであれば、
個人的オススメは、DA35mmLtd.+DA15mmLtd.のセットです。
前者はマクロレンズなので、かなり寄って撮ることもできます、
後者は街並みの夜景を撮ったりする場合にも、
下がらなくても広く撮れるんで、結構重宝するかと。
TDRでも結構撮られているということなので、
この2本のセットで、1本だけより楽しめるのではないかなと思いましたぁ。
書込番号:13502311
6点

MEGAめがねさん こんにちは。
現在撮られている焦点距離が30ー40oならば、この焦点域に入っている31oが良いと思います。
短い焦点域のレンズは撮影者が寄れば大きくも撮れやすが、引けない場面で焦点域の長いレンズはそれ以上は撮れ無いと思います。
書込番号:13502406
1点

>一番多い焦点距離が30〜40でしたので…
標準レンズDA L18-55mmF3.5-5.6AL をお持ちですから、被るように買う必要はないかもですが…
DA 35mmF2.4AL で、画角や動く事を通じ構図の勉強をされたら良いです。
レンズを 揃えていくには、先ずはヌケの無い焦点域を心がけます(出来れば明るいレンズで)。
10、12mm 域から 24mm 位のズーム或いは短焦点。
標準ズーム。
望遠ズーム(〜200mm)。
マクロレンズ。
300mm 超の望遠レンズ。
魚眼レンズ。
よく使う 焦点域は判りますが、それを外してトライするのも有りではないでしょうか。
新しい世界が、さらに広がりますよ。
書込番号:13502413
3点

MEGAめがねさん こんにちは
一応候補の3本を持っていますが、どのレンズをセレクトされても
十分楽しめると思います〜。
価格を考えると、かなりの開きががありますけども^^;
F値に関して言えば、キットレンズの18-55mmF3.5-5.6で、30〜40mm前後
を使用する事を考えると、DA40mmF2.8Lですら明るいレンズになりますし
高感度の強いK-rを使用する事を考えれば、大きな障害にはならない
と思います〜。
FA43mmLを選択されるのであれば、DA21mmLとのコンビが使いやすい感じに
なるでしょうし、FA31mmLやDA35mmF2.4を考えれば、DA15mmLとDA70mmLや
FA77mmLとのトリオが良い感じになってくれると思います〜。
DA35mmF2.4は安価で軽量ですので、良いには良いのですが、FA31mmLを
購入できるのであれば、最初からFA31mmLに行かれてしまった方が、良い
かもしれません〜。
DA35mmLという選択もありだと思います〜(笑)
また、FA35mmF2というのも良いかもと〜。
絞り込んで使用する時を考えると、絞り羽根が6枚のDA35mmF2.4やFA35mmF2
よりも、他のレンズの方が光芒の数が多くなるので、綺麗という考えも
あると思いますが、好みの問題もあると思いますね^^;
単焦点レンズの場合、1本勝負という感じにするか、数本で焦点距離をカバー
していくかという感じになると思いますので、もし複数本で対応する場合
どのレンズで組んでいくかを考えておいた方が良いかもしれません。
そうしないと、私の様に本数がどんどん増えていってしまう事になるかと^^;
書込番号:13502652
4点

非純正レンズM42などマニアルレンズを使ってみませんか
書込番号:13503277
0点

MEGAめがねさん こんばんは〜☆
>カメラライフを辞める気な毛頭無い...
とのことでしたら
ここはやっぱり FA 31/1.8 で決まりでしょ♪
最初にコレいっちゃうと後々楽になります
77mmでも43mmでも15mmでも安く感じるから ^^;
あと中古のMFレンズでしたら入手困難ですが
smc PENTAX 30/2.8 というのも評判はイイです ^^
書込番号:13503371
3点

MEGAめがねさん こんばんは。
夜景をメインということですが、明るいレンズ(F値が明るいと)はサジタルコマフレアが発生するようです。他社のレンズですが、ここにこの現象の説明が少しあります。
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151090/index-4.html
もっとも、いろいろと調べると、この現象を利用して素敵な写真を撮られている方もいます。
そして、レンズの特性等は他の人に説明を譲るとして、焦点距離に絞って考えます。
フィルム一眼では標準レンズは50mmか55mmでした。これは、この画角が人間の目に一番近いということでした。それを考えると第2候補のFA31mmF1.8AL Limitedか第三候補のDA 35mmF2.4ALのどちらかがよいのではないでしょうか。
本当のこというと、昔のマニュアルレンズで遊ぶ方が楽しいと思うけど。昔のマニュアルレンズを使えるのがpentaxの良いところではないかな。
写真は、FA50mm マクロ です。
書込番号:13503652
3点

ホントに綺麗な夜景撮撮影なら、
三脚使用だからF値はそんな気にする必要ないと思います。
軽くて、寄れて、描写力もある、DA 35mmマクロ などいかがでしょう。
しかし、FA31mmを買おう!
という太っ腹な方ですからあえて寄り道する必要も無いとは思いますが^^
あと他の方のオススメにもあるDA15mm、DA21mm などの広角レンズも夜景にはいいと思いますよ。良い買い物を!
書込番号:13506993
3点

皆様、いつも大変勉強になるご意見に感謝します!
「やはり!」というかFA31mmF1.8AL Limitedの絶大なる人気度が伺えますね。
>>やむ1さん
オススメレンズのご紹介有難うございます!
ちなみに本日もTDRでした・・・(先ほど帰宅です。)
そこでまさに「引く」場面に出くわし、広く撮影できるDA15mmも魅力的に思えてきてしまいました(笑)
>>写歴40年さん
おっしゃっていただきました「引けない場面・・・」ですが、本日体験しました。
ただ良く使っいる焦点距離に注意するという事しか考えていなかった為、勉強になります。
>>robot2さん
「あえて外す!」という発想はまったく無かったです!
有難うございます。
>>C'mell に恋してさん
レンズ購入の誘惑は初心者の自分でさえ襲いかかってくるので、先輩方にはどれほどの強敵になるのか見当もつきません!
写真の勉強をすればするほど「あぁ、このレンズはこうなのかぁ・・・いいなぁ。」と心が折れそうになります・・・
>>星ももじろうさん
是非とも検討したいと思います!
しかし自分は"ド"がつく一眼初心者なので、使えるかどうか・・・
>>donbei0820さん
安く見えるというのは、レンズが大量に増えるというカメラライフにおける泥沼という奴に繋がるのでは!?
>>呆けさん
そのような現象、技法があることえお初めて知りました!
本当に有難うございます!
>>arenbeさん
すみません!
自分の説明不足なのですが、夜景撮影のほとんどの場所が三脚禁止でして・・・
主にTDRでの撮影を行っております。
過去に本気で「長さ○○cmの三脚を使用可能」にしてもらえる署名活動でもしようかと検討していました。
ただ三脚禁止の理由ももっともなご意見ですし、三脚禁止になってゲストのマナーが向上したのも事実ですから・・・
皆様の大多数の方がFA31mmF1.8AL Limitedを押して頂いておりますので、多分コレになるかと思います!
実際、購入予定時期までに時間もありますのでニヤニヤしながら検討することにします!
本当に有難うございました!
書込番号:13509014
2点

せっかくのPENTAXですのでFA31Limitedを使わない手はありません。
お豆腐にお醤油をかけないで食べているようなものです。『全くの個人的意見ですが・・・』
自分も先にFA43を購入しましたが結局FA31も購入してしまいました。
ちょっとFA-Limitedシリーズは別格ですね。
書込番号:13513840
3点

>安く見えるというのは...中略...泥沼という奴に繋がるのでは!?
逆ですよ ^^
早いうちに納得のいくレンズにめぐり合うと
そのレンズを中心にラインナップを考えるでしょ
するとよけいなモンは買わなくなります
レンズ構成がひと段落した後で沼に浸かるかどうかは
嗜好の問題やから...人それぞれですが ^^;
書込番号:13521463
0点

>>donbei0820さん
了解しました!
とりあえず今は「早く買いたい!」欲求を抑えるのに必死です・・・
来月まで早く時が経つのを祈るばかです!
書込番号:13521522
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-r使いの皆さんこんにちは。
今朝TVを見ていたら、目立つホワイトボディK-rが出てました。
旅サラダって番組なんですけど、
どうやら、9月いっぱいは、同じ方のレポートがあるとか。
来週以降も出るかも知れませんねぇ。
http://asahi.co.jp/tsalad/monthly/20110903.html#165
http://ameblo.jp/eriecoproject/entry-10971891400.html
12点

やむ1さん、皆さんこんにちは。
関西、関東の地方テレビ局限定の
『週刊ええじゃないか』でも K-r 使ってますよ〜
昨日(9月2日)のサンテレビの放送では白、
来週の放送も白の K-r のようです。
http://www.mietv.com/yajikita/
http://www.mietv.com/yajikita/onair.html
書込番号:13453242
4点

雲太さん、こんにちは。
メディアでの露出が多くなるのも、
このK-r/K-xのカラーリングの影響もあるんでしょうね。
やはり白いカメラっていうのは、一定の需要あるんだと思います。
この路線は変更せず、これからも頑張ってほしいですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:13453287
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
価格コムのリストを見てもサードパーティー製のレンズばかりです。
今年は一本も出せていませんよね…。
やはりQちゃんや645の弊害でしょうか…。
さすがにGRの面倒までなんてことはないですよね…。
ミラーレスの噂もあったりなかったり。
それにAPS-C機はそろそろ性能も頭打ちと聞きます。
フルサイズの噂なほとんど聞かないのでやはり今後はKマウント以外のものに注力するのでしょうかね。
終焉を迎えることのないよう応援したいです。
4点

終焉させるってことはないと思います。
でも当分は新しいレンズとかは期待できない感じですね。
Qや645Dが今は最優先でしょう。
リコーとの合併でどのような新しい展開があるか、楽しみです。
書込番号:13451598
3点

まだまだ購入候補のレンズが何本か残っているし、購入資金も苦しくなってきたので、新しいレンズの発売は、個人的にはもう少し先でも良いです。
敢えて言えば、28ミリ位の軽量コンパクトなDAリミテッドが欲しい。
書込番号:13451673
4点

年末,Qちゃんだけなら寂しいですよね
ただ、現状として、K-5は、申し分ないし、k-rは、安くていいカメラだし
良いレンズ出ても、消費者はすぐ手が出ないなら
Qちゃん一本で勝負するところはあるかも
書込番号:13451998
4点

こんにちは。
出ないのはまだしも、先の予定も見えないのは辛いですよね。
やはり、ロードマップとか、何かしらの情報は出して欲しいなぁ〜。
WR化とか、DA★の充実とか、DCモーター化とか、
色々とやれることはあると思うのですが・・・
書込番号:13452641
4点

>それにAPS-C機はそろそろ性能も頭打ちと聞きます。
パソコンと違って、カメラは性能を求めるものではないと思うのです。私は100Dsを使っていますが、この性能に満足しています。ただ、星空の写真を撮りたいのでK-rを欲しいと思っています。
>価格コムのリストを見てもサードパーティー製のレンズばかりです。
>今年は一本も出せていませんよね…。
新レンズもよいですが、古いレンズも捨てがたいものがあります。新しいものを求めるよりは、今あるレンズを活用することを考えても良いのではないでしょうか。
ちなみに、PENTAX 645Dが出たとき、これに銀塩の645のレンズをつけて撮した写真は、みなさんから称讃の声が出ました。
添付の写真は、100DsにSMC PENTAX-M MACRO 100m F4という銀塩時代のレンズを付けて 絞りは F6 で撮りました。
書込番号:13452905
3点

こんにちは
645DFAレンズに関しては、645Dで使用すると標準レンズと超広角レンズが
発売されていますので中望遠レンズが望まれますが、すでにサンプルが
出来ているので、1〜2年の間に発売されるのではと思います〜(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/425/947/html/003.jpg.html
Qは、TOYレンズシリーズは、設計が容易にできそうですが、STANDARD PRIME
やSTANDARD ZOOMでは良い絵になる様に作らないといけないので、こちらの
方には力を注いでいるのではと思います〜。
Kマウントですが、新しいレンズの光学系の特許を出したりしている様ですので
頑張って開発をされている様ですので、これらのレンズに期待したいですね。
DA12-35mm
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-12-17
DA25-350mm
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-01-14
本当は、超広角ズームには、16-50mmF2.8、50-135mmF2.8の流れで、11-16mmF2.8
でDA☆を出して欲しいな〜と思っていたのですが、今ですとこのレンズがDA☆
になるのは厳しいな〜と感じています^^;
焼き直しではないですが、WズームのDAL55-300mmと、単体売りのDA55-300mmの差
を出すために、DA55-300mmWRとかのWR化をするのも良い様な気がしますけどね〜。
あと、DA12-24mmF4やDA17-70mmF4などもWR化して欲しいレンズに思います〜!
書込番号:13452948
4点

こんばんは。
板違いかも知れませんが、C'mell に恋してさん の話の続きということで許してね。
>Qは、TOYレンズシリーズは、設計が容易にできそうですが・・・
今の人に110フィルムといっても「なに、それ?」と思われるでしょう。昔、PANTAXは、110フィルム用一眼レフカメラを出したことがあります。そののりで、コンデシ版の一眼レフということでQシリーズを出したのかも知れませんね。
・・・で、レンズは、その110一眼レフのレンズの設計を利用していたりしてね。
書込番号:13455058
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K−xを購入した時、キットレンズ18−55mmの解像度の低さに
驚きました。
K−xやK−rの掲示板でも、「これは故障ですか?」といった
カキコも過去に数件あります。
レンズの追加せず、キットレンズを使い続ける方も多くいます。
ダブルズームキットは今まで通り18−55プラス55−300mmで、
シングルレンズのキットは、DA 35mmF2.4AL にしてくれたら良いな〜と思うのですが
どうでしょうか。
2点

今すぐ、K−rのキット設定してくれてもかまわんけど(笑)
キヤノンみたく18−55と一緒のキットはあまり面白くないですからね
f2.4なので…
やるなら昔のフィルム1眼レフのように潔く35mmのみのキットかな
(*´ω`)
でも18−55とのキットは必要でしょう…
書込番号:13331473
6点

キットそのうち、高解像なキットレンズが開発されると思います。
書込番号:13331662
2点

ワタシの場合は、正にDA35mmF2.4がキットレンズだと思ったので、このセットで購入しましたが、実質的には単焦点レンズだけでは初心者向ではないから、厳しいんでしょうなぁ…。
書込番号:13331726
2点

アレッ、じじかめさんHN変えたの?
いや、確かにAPS-Cでの35mmは、昔で言う単焦点標準レンズみたいなもんですから、
「標準レンズキット」としてあっても、我々世代には違和感がありません。
K-rも最初からそれがあって、価格的に安価になるのであれば、オーダーカラーで、
そっちを買っていたでしょう。
ただ、初めて一眼レフを買う層には、「標準ズームレンズキット」も必要かな。
書込番号:13331746
3点

どこにピントが着ているか分からないようなレンズです
むかしのAレンズなどを、マニアルで使うのも手ですよ
書込番号:13332116
1点

今晩わ
>ワインとチーズさん
>DA 35mmF2.4AL にしてくれたら良いな〜と思うのですが
初心者に([単焦点レンズ]の厳密なピント合わせ)をいきなり教え込まそうとすると
多分嫌気がさし脱落する方が多く出るので
[smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR]からで良いのではないでしょうか? ∩`・◇・)
まあ僕にしてみれば【PENTAX 単焦点レンズ沼】に誘いがいが有るってもんですが
~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー... ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
勿論いきなり【PENTAX 単焦点レンズ沼】に飛び込んでくる方も大歓迎です ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13332505
3点

ワインとチーズさん、みなさん、こんばんは。
>キットは、DA 35mmF2.4AL に
良いアイデアだと思います。
@標準ズームキット DAL18-55
Aダブルズームキット DAL18-55, 55-300
B単焦点キット DA35 F2.4
Cボディ単体
@Aは初めてデジ一を買う初心者層へ。
BCは買い増し/買い替えをする層へ。
こんな感じの選択なら色んな層にアピール出来そうですね〜^^
書込番号:13332725
4点

あ〜っ
「内容を確認する」をクリックしたら、全部消えた〜
時間がかかり過ぎたのか、長すぎたのか、、、
書込番号:13333055
0点

気をとりなおして、、、
あふろべなと〜るさん、こんばんは。
>キヤノンみたく18−55と一緒のキットはあまり面白くないですからね
EOS Kiss X50 こだわりスナップキット の事ですね。
(今、調べました)
APS-Cに50mmだと、ちょっと長いですね。
単の2本目ならイイと思いますが。。。
ミラーレスに単焦点のみ、または単とズームの組み合わせがありますね。
ミラーレスなら、コンパクトになる利点がありますね。
書込番号:13333108
0点

hotman さん、こんばんは。
>キットそのうち、高解像なキットレンズが開発されると思います。
キットそれが、一番の解決方法かも知れませんね(笑)
贅沢は言いませんが、もう少し絞り開放の解像度を上げてほしいです。
今のキットレンズでは、知人に勧めにくいです。。。
書込番号:13333118
1点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
観光客の方で、K-r(K-x)をお持ちの方を見かける事があります。
ほとんどの方は、キットレンズをお使いで、
余計なお世話ですが、ああ、もったいないと思ってしまいます。
コンデジでもズームなしは、リコーやシグマくらいですから、
販売時に「ズームしません」と言っておかないと、トラブルの種に
なりそうですね。
書込番号:13333135
1点

ぼーたんさん、こんばんは。
私が20数年前、始めて買った一眼レフは50mmF1.9一本でした。
それでも特に不満もなく、楽しかったです。
コンデジから初めてデジイチを買う方に、
圧倒的なシャープさ、立体感、ボケの美しさを味わって頂きたいです。
書込番号:13333147
1点

星ももじろうさん、こんばんは。
星ももじろうさんは、古いマニアルレンズがお好きですね。
私はすこし乱視があるので、パソコンに映すと「あちゃー」となります。
デジタルですから、たくさん撮っても良いので助かりますが、、、(笑)
書込番号:13333164
1点

社台マニアさん、こんばんは。
F2.4ですから、AFでそこそこ合いそうですが、
被写体が動くと厳しいですね。
PENTAX-DA★ 300o F4ED は欲しくなるので、目の毒です(笑)
これのレンズキットが出たら買うかも、、、(笑)
書込番号:13333168
1点

Pic-7 さん、こんばんは。
このラインナップ、いいですね。
でも、種類が多くないですか?
各社、キットレンズの組み合わせは難しい様で、
このレンズ、なんでキットから外したのかな、とか、
これと、この組み合わせなら良いのにと、思う事があります。
Pic-7 さんの組み合わせで、上手く売る方法があれば、
ベストですよね。
書込番号:13333174
1点

35/2.4がK−rのためにあるようなレンズですしね
K−rの後継機では是非35mmのセットにして
1440通りのオーダーカラーを実現して欲しいものです(笑)
できればK−χのような曲線ボディにしてほしいけども…
おそらく近年のペンタックスは2代で同じボディなので無理かな
K−rの唯一の欠点がデザインと思っているので…
書込番号:13333265
3点

画質の良し悪しはともかく、35mmF2.4とのキットでは多く売れないような気がします。
書込番号:13334032
5点

あふろべなと〜るさん、こんにちは。
>35/2.4がK−rのためにあるようなレンズですしね
ほんと、そうですよね。
K-rはゴツくなったので、私もK-xの方が好きです。
黒や銀ならK-rの方がイイですけど、、、
>じじかめさん、こんにちは。
初めてデジイチを買う人は選ばないかも。
サブで買う人には、良いと思いますがね〜
今日3時ごろ、NHKをつけたらK-rが映っていて、
急いで撮りましたが、ピンクはぼけてしまいました。
高校生に、写真の撮り方を教えている様な番組でした。
書込番号:13334985
1点

ワインとチーズさん こんばんは
NHK教育TV(Eテレ)の高校生講座「美術」の番組でしたね。
女子高校生がピンクのK-rを使ってローアングルで撮影していたのを私も見ました。
女子高生5人グループがカメラを使って「表現」を学ぶ番組でしたね。
私のK-rは無難な黒ですが、ピンクのK-rは衝撃的なカメラですね。
書込番号:13335382
2点

P-Krさん、こんばんは。
番組を見られたのですね。
標準カラーが、K-xの赤からK-rではピンクになりましたね。
おそらく受注生産で、このカラーの注文が多かったのでしょう。
カラフルなK-rは「難しそう」という一眼レフのイメージを変える
良いアイディアですね。
縁側を拝見しました。
私も星野撮影は興味があるのですが、星座の位置も知らないので、
躊躇します(笑)
「にわか撮り鉄」のお写真、お見事です。
書込番号:13335965
0点

ボディ単体の価格が、キットで買うより割高なのが問題。
単体での購入者はペンタックスユーザーなわけで、ユーザーフレンドリィでは無いと感じます。
書込番号:13336599
1点

K−rは金属ボディのカメラっぽいデザインにしてますからね
プラスチックのくせに(笑)
トイカメラの発想でデザインされているので志が低い…
K−χは*istの流れを汲む正統派のプラスチック素材を活かしたデザインであったのに♪
(*´ω`)
ここは本当に残念でならない…
書込番号:13336772
1点

レンズキットのバリエーションを増やすと不良在庫の元に成り
結局は割高販売が続くだけと思います。
ボディと同時購入なら5000円キャッシュバック等、割引の方が
ユーザーにも販売店にもメリットがあると思いますけどね。
ある程度調べて買うユーザーは組み合わせ購入。
何となく買う人はレンズキット。と言う棲み分けが無駄が無いでしょう。
ただ、キットに組み合わせるレンズの質が低いのは別次元の問題ですよね。
それはメーカーが努力しないといけません。
書込番号:13336889
3点

DA35mm一つ買うより、K-r+DA35mmキットの方が高いのは確実でしょう。
レンズ1ヶくらい買い増しして下さい。
なぜキット化、しかもK-r後継機種でしなけらばならないのかわけが分りません。
書込番号:13337021
2点

ワインとチーズさん、諸先輩方、おはようございます。雰囲気を壊すようで、申し訳ないのですが、
不興を買うのを承知で書き込みます。理由は、スレ主のワインとチーズさんはもとより、
レスをしている方々が、皆、熟練者ばかりだからです。
私は、カメラを始めてもうすぐ半年という初心者ですが、この18-55mmには、
大変感謝しています。Pentaxが長い間、入門機にこのレンズ(改良がありましたが)を付けてきたのは、
会社の怠慢だけではなく、このレンズで勉強するのが、カメラと言う物を、理解する、
1番の近道、との判断がペンタの技術者にあるからだ、と思います。
私は、K-rを買う前の半年間、ここの板は勿論、18-55,55-300の板のスレと投稿画像を、
全て閲覧しましたが、18-55mmは収差が時に酷いという以外は、比較的(勿論キットレンズとしては)、
評判の良いレンズだというのが、私の印象です。
最近、sigma50mmマクロを手に入れ、近いうちDA 35mmF2.4AL も、購入予定ですが、
初心者に単焦点レンズは、難しいです。理由は色々ですが、まず構図をうまく切り取るのが、
難儀します。早く使いこなせる様に、と思う一方、18-55mmで初めてありがたかった、
というのが、自分の感想です。水をさす様な意見ですみません。
尚、添付の写真は、本来、上げるべきでない写真なのは、承知しています。
書込番号:13337048
4点

ワインとチーズさん コメントありがとうございます。
また、縁側にもおいでくださり感謝しています。
私は、O-GPS1を使って星を撮りたいとK-rを購入しました。
赤道儀なしで、撮れる簡易さが嬉しいです。
昔は、50mmの標準レンズと言われるものが付いているのが当然でしたね。
でも、K-rは入門機ですから、「誰でも」「簡単に」「きれいな写真が撮れる」ことが大切なのでは。
そう考えると 18-55mmはちょうどいいズームレンズなのでしょうね。初代のEOS KissDも同じように18-55mmが付いていたように思います。
さて、星の写真ですが、O-GPS1がなくとも、ワインとチーズさんがお持ちの50mmf1.9をK-rにつけて、ISO1600、f1.9開放、30秒で結構よく撮れますよ。
星を撮るのに一番は、暗いところが近くにあることと、お酒を飲まないことかな(^-^)
私のFirst Shotはお酒を飲んだ後、撮ったため、空が晴れてよい日だったのですが、こんなものしか撮れなかったのです(;。;)
(追伸) 縁側に「にわか撮り鉄」の写真をupしました。ご覧いただければ幸いです。
書込番号:13337076
1点

石川県民代表さん、こんにちは。
>ボディ単体の価格が、キットで買うより割高なのが問題。
そうですね〜
ペンタだけではありませんが、
モデル末期になると、ボディ単体で買う方が高かったりします(笑)
買うたびにキットレンズが増えます(笑)
あふろべなと〜るさん、こんにちは。
次のK-?は、おそらく同じボディですよね。
基本カラーも同じですかね〜
K-rの性能はかなり高く、モデルチェンジで大幅な性能UPは
厳しいでしょうね。
画素数だけ増やしてお茶を濁す様な事は、して欲しくないですね。
書込番号:13338083
0点

インダストリアさん、こんにちは。
>なぜキット化、しかもK-r後継機種でしなけらばならないのかわけが分りません
同じカラーで良い描写、しかもコンパクト。
サブカメラにはもってこいです。
ただ単に、私が欲しい組み合わせです(笑)
sanyasanさん、こんにちは。
いえいえ、sanyasanさん様な意見をお待ちしていました。
写真の添付、ありがとうございます。
このレンズ明るい屋外なら、滑らかな描写で解像度もあり、
良いと思います。
それだけに、屋内で絞り開放になった時の、
解像度の低さが残念です。
sanyasanさんはレンズの特性を理解され、使いこなしていると思います。
P-Krさん、こんにちは。
50mmf1.9はペンタではなく、カメラ事業から撤退した京セラです。
一応まだ動きますが、フィルム機は現像やプリント、
スキャンを考えると面倒で使っていません。
そういえば、私が小学生の頃SLブームがあり、一番人気は
P-Krさんの写真に載っている「デゴイチ」でした。
懐かしいです。
自宅近くで星が良く見える所を探しています。
見つかったら、まずO-GPS1なしで撮ろうと思いますが、
なかなか良い場所がありません。。。
書込番号:13338329
0点

SushiCoreさん、こんにちは。
ヌケてしまい、大変失礼致しました。
>レンズキットのバリエーションを増やすと不良在庫の元に成り
そうですね、そこが問題です。
K-xの時は、ボディ単体の発売もなかったですから、、、
同時購入でキャッシュバックというのは、良いアイディアですね!
キットレンズ(18-55mm)絞ると悪くないのですが、、、
室内だと、ほとんど絞り開放になるので、モヤ〜となります。
ガンレフのデーターと、所有しているレンズを比べた場合、
中心部で3.0以上の数字だと、う〜ん、、、厳しい、、、
私も改善を望みます。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/372/capability/sharpness?fl=35.0
書込番号:13338362
0点

まあ次回のモデルチェンジはいつもどおりなら中身の大幅チェンジ
1600万画素センターかなあ…順当には
GPS&アストロトレーサー内蔵とかやるかもですね♪
書込番号:13338443
1点

あふろべなと〜るさん、こんばんは。
他のメーカーも後発の下級機に、上級機種と同じセンサーと
同じものを持ってくる事がありますね。
て事は、K-5のセンサ−を使用する事が、K-rの後継機種のウリ
でしょうか。
>GPS&アストロトレーサー内蔵とかやるかもですね♪
それは凄いですね。
コンデジの流行りからすると、GPSは付くかもしれませんね。
個人的には、ダイナミックレンジがリバーサルフィルム並みの
ハイブリットセンサーを積んで欲しいのですが、
供給元のソニーがまだ実用化していないので、夢ですね(笑)
書込番号:13339563
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さまこんにちは。
この書き込みはK−rとK−5の板にほぼ同じ内容で書き込ませて頂きました。
ダブルポストに近いですがペンタックス機の魅力アップに繋がると思いますので、
ご了承頂ければ幸いです。
P-Krさんから頂いたご質問に対する回答を拡大して新スレとさせて頂きました。
---- 中略 --
ピリオディックモーションとは赤道儀に使っているウォームギアに由来する機械
のふらつき誤差です。実際にはスパーギアの偏芯や精度誤差によるふらつきも加わり、
長焦点撮影(300mm以上)で星を点像に写すことは指数関数的に困難になって行きます。
しかし、ペンタックス機には撮像素子シフト機構があり、これで星を点像に留めるという
素晴らしい快挙をやってのけた実績が出来ました。
”そうか、できるのか”
じゃあ、ピリオディックモーションエラーを補正することもできるはずだね・・・
と思った次第です。
撮像時に2個程度の星を選択し、その重心位置を計算しながら撮像します。
ずれてきたらそのベクトルを調べて特性を測定する”精密キャリブレーション”を
行います。撮影中は星像が撮像素子上で20μm程度に収まるように素子をシフト
します。これでピリオディックモーションであれ、スパーギアの偏芯誤差であれ、
綺麗に補正されて星が点像に写せます。
この機能を作り込めば、GPSと磁気センサーに頼らなくても星を点像に出来ます。
つまり、アストロトレーサー2です。
しかも、これはファームウェアでの対応となり、O-GPS1を必要としません。
50nm赤方シフトのローパス程度であれば、撮像素子の赤外かぶりは防げる筈です。
そして、宇宙に沢山あるHU領域の赤い星雲が写るようになります。
波長は656.3nmです。
じゃあ、これが一般撮影者に恩恵があるかと言えば、何もありません。
サクラカラーもエクタクロームも天体専用フィルムではありませんでしたが、
分光感度特性が赤寄りにも大きな山となっており、肌色がキレイなどの特長として
使われてきました。
アストロトレーサーで度肝を抜いて安心していては、いけないということです。
アストロトレーサー以上のことをやろうとしたら、やっぱりキャノン機が良いよねと
なっては実にもったいないのです。
上記2機能を追加することで、現在天文マニアがこぞってローパス改造を行っている
キャノン機よりもコストパフォーマンスと技術的斬新性に長けた素晴らしいカメラ
を作れる素養が既に揃っているということです。
そして、ペンタックスはユーザの声を聞いて反映してくれるメーカです。
今やれば、実に面白いことになります。
6点

☆男さん こんにちは
ご丁寧なご回答をいただき感謝しています。
SR(撮像素子シフト方式の手ぶれ補正機能)を搭載するK-5、K-rだからできることとがよく分かりました。
PENTAXは赤道儀も望遠鏡も作っているメーカーですので、是非実現して欲しいですね。
☆男さんのブログをチェックさせていただいています。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13326271
3点

PENTAXが奇策で製品化した、この手のモノは、簡易型という捉え方がよろしいようで。
何故なら、撮像素子自体を微動させる方式では、超々精密駆動制御が必須だからです。
天体機材などのような、大掛かりな機材を用いずとも、とりあえず天体写真が撮れる。
これが主では?
そして、この機能を進化し、アストロトレーサーもどきを実現しようとするならば、検出素子と、撮像素子とは別々でなければ、ほぼ不可能です。
それも、検出素子には、超高感度な素子を用いないとリアルタイム・エラーは制御不可能です。
それを可能としたとしても、撮像素子を微動させる方式では、簡易型でしかありませんね。
もっとも、撮像素子が十分大きく、シュミット系光学でなら実用になるのでしょうが。
そこまでの製品をPENTAXが出すでしょうか?
コストの問題などもあり、出来ないと思いますが。
簡易型でも、とりあえず天体撮影が出来る、このことのメリットを大事に。
書込番号:13326828
3点

ペンタックスはこのO-GPS1の開発は、誰からも素晴らしいと絶賛されています
もっとよりよいものをと、考えていると思いますので
2,3と進化していくことでしょう
詳しいことは分かりませんが
もっと長く、もっと正確に、が重要ポイントですね
なんとか開発してくれると願っています
書込番号:13326868
4点

>@価格.tomさん
”簡易型” そう、簡易型で良いのです。
撮像素子上で☆が点に写る条件を考えれば、レンズが18mmであろうが1000mmで
あろうが、20μm程度に抑えれば良い訳です。
シンチレーションキャンセラーのような駆動周波数も必要ありません。
K-5 , K-r の撮像素子はWebカメラとは比べ物にならない程好感度特性がいい。
ピリオディックキャンセラーを実現する場合、例えば5秒に1回微修正をかける・・・。
天体撮影マニアからすれば”簡易型に過ぎない”と見えても、
これができればスゴイ進歩だと思いませんか?
1000mmで5分程度をリアルタイムトラッキング補正が出来れば十分でしょう。
この場合のリアルタイム=5秒間隔程度です。
”こんなもん俺のシュミカセ直焦点には使えねえや”
それでいいんです。
そこはもうオフアキシスガイダーの世界です。
上を見ればキリがありません。
O-GPS1アストロトレーサーがGPSと地磁気、対物レンズの情報を元に、
向けた天体の動きを予め計算して撮像素子を駆動する”オープンループ”
であるなら、撮像素子からの情報で修正する機能は”クローズドループ制御”
です。しかもGPSも地磁気センサーも使わないんです。
なにも赤道儀のピリオディックモーション補正に限った事ではありません。
200mm以上の望遠レンズと三脚で撮影するシーンだっていいんです。
実素子フィードバック補正なら、オープンループ撮影よりも成功確度が格段に
上がりますね。アストロトレーサーでなんとか200mmの撮影に
成功したとしても、かなりの幸運ではないでしょうか。
しかも、コンポジットも基本的にやり難い。
アストロトレーサー2に期待するのは、そういったシーンをも想定しています。
重機材を持っている天文マニアでなくてもコンスタントに200mmで110秒の
撮影に成功できれば素晴らしいですね。
撮像素子駆動範囲の制限がありますから、三脚だけではこの辺りが限界ですが、
赤道儀で自動追尾していれば撮像素子を駆動する範囲はごく僅かですよね。
出来そうな気がしませんか?
私はこの機能が付いて50nmの赤方シフトローパスが入ったK-5であれば、プラス10万円
でも買います。と以前書きました。
そのくらい画期的なことだと思っています。
書込番号:13327551
5点

>メルモグさん
北の方も晴れませんか?
私は最近丸ボウズ状態で悲しい限りでございます。
アストロトレーサーでこれだけ皆さんが楽しんでいるのだから、必然的に次を
期待してしまいます。ただし、一般撮影機能を逸脱して天体撮影機能を充実
しても、買ってくれる人は限られます。しかしながら、その選択枝が”ある”
ということはスゴイことではないでしょうか。
もちろんオプション設定で良いのです。
こんな機能が付いているから高いカメラとなっては、本末転倒です。
チマチマとニッチなファンを増やしていくのが、ペンタックスにとって良いと
私は思います。
書込番号:13327639
3点

>P-Krさん
コメントが前後して申し訳ございません。
私の周りは皆5DUを最低1台は持っている・・・ので、
機材として買っちゃうかなあ〜なんて思っています。やはりフルサイズセンサーは良いですね。
そんな時にアストロトレーサー2がでたら、仲間に自慢して買わせちゃいます。(爆)
P-KrさんのようにK-r + O-GPS1 を買って山に持って行きたい人は沢山いるでしょうね。
”機材に使われている”ような今の天文マニアからすれば、ホッと一息といった感じ。
そういった意味で、K-5 よりは K-r が適していると思うのです。
とりあえず、お気楽トラッキング撮影用に K-r + O-GPS1 でも・・・
という人、まだまだ増えるでしょうね。楽しみです。
書込番号:13327696
2点

>とりあえず、お気楽トラッキング撮影用に K-r + O-GPS1 でも・・・
個人的には、75EDHFの赤道義がフリーズすると共に冷めていたのですが、☆男さんに、「そそのかされて」双方ともゲット完了しました。♪
ありがとう、ございました。
ファームアップも無事完了しましたが、曇天で待機状態です…orz。
>ピリオディックモーションとは赤道儀に使っているウォームギアに由来する機械
のふらつき誤差です。
ビクセンは気にせず、とことんがんばろう、ペンタックス♪
取り敢えず、手持ちの500mmが余っています…。
書込番号:13327886
2点

>しんす'79さん
おおー、そそのかされましたかあ〜。ヽ(^o^)丿
それはそれはおめでとうございます。楽しいアストレライフが待っていますよ。
何と言っても、三脚とカメラだけで気軽に夜な夜な出歩けるのが楽しいです。
望遠鏡を一式持っていくとなると、腰が重くなっちゃいますからねえ。
でも、しんす'79さんは良い機材をお持ちなので、アストレで復活したら、
きっと、もっと良い機材に・・・
失礼しました。
書込番号:13328027
2点

単純に気になってしまいましたので、もし私の勘違いならごめんなさい。
アストロトレーサーはO-GPS1側でガイダー機能を完結しているために撮像素子は撮像素子としてだけ働いているわけですよね。
オートガイダーと同じで検出素子が必要となると、たとえば5分露出中ミラーアップしていて撮像素子からの情報が得られないとなると、いったいどこからズレを検出するための情報を得るんでしょうか。
ミラーを透過型にして撮像素子と検出素子両方に光を分けるとかですか。
それとも撮像素子の中に撮影用と検出用の画素を混ぜるということでしょうか。
どちらもやり出すとカメラそのものがまったく別物になってしまいますし、感度も悪くなる上電池の保ちも悪くなりそうなどと思ってしまうんですが、何か私が根本的に勘違いしてるんでしょうか。
書込番号:13328357
1点

ペンタは、何らかの形の赤道儀を売り出せばよいのでは ・・・ とか思ってしまいますw
以下、お気楽な妄想。
1. その赤道儀は、ペンタのカメラが2台乗ります。
2. 1台は、もちろん撮影用です。
3. もう1台はライブビュー状態で、若干数の星の重心を計算し、追尾情報を赤道儀に送ります。
それとも、オフアキシスにQのカメラを使うパターンを考える?w
書込番号:13328488
3点

>takuron.nさん
おっしゃるように、新機構を入れ始めたら全く別物になってしまいます。
私はペンタックスの技術者ではないので、知ったかぶりをして嘘を書くわけには行きません。
アストロトレーサー2は私の希望ですが、その実現方法を知っている訳ではありません。
一つの撮像素子で位置検出と撮像をシェアリングするなど、そんな無茶な!というのも
分かります。ただ、勢いに乗っている時にはどんな飛び道具が出てくるか分かりません。
そこに期待して大げさに書き込んでいます。
takuron.nさん程の方にご満足頂ける答えを、残念ながらまだ持ち合わせていません。
何が出てくるかに期待。今はそれだけしか言えません。
はなはだ定性的な回答で申し訳ありません。
書込番号:13328516
1点

>市民光学さん
お気楽な妄想。楽しいですよね。
どんどん色々な妄想を書き込んでください。
そのような所から新製品のヒントって出てくるものです。
私なんか妄想だらけですよ。
書込番号:13328564
1点

そっか、写野っていうかCMOSが回転するんだから、経緯台でいいんだ!
1. GPSで位置情報と時間を得る
2. 方角は磁気の他に 「北極星を中心に撮影する」 パターンも追加
3. あとはご自由に撮影
4. もちろん前レスの通り、カメラ2台乗せ (内1台追尾) も歓迎w
5. 4の場合、ピリオディックは経緯台ではなく、撮影しているカメラのSRで対応
書込番号:13328568
2点

>市民光学さん
すばらしい妄想です!
撮像素子が回転出来るのも大きいですね。
希望がもうひとつありました。
現行アストロトレーサーの精密キャリブレーションで、基準星を指定すれば精度が上がると
いう選択肢。別に使わなくてもお気楽撮影は出来るけど、ちょっと気合モードの時は
これを使うなど良いですね。
書込番号:13328694
1点

良い方法を思いつきましたということで、K-5 板に書きました。
13329122
まったく同一内容をここに書くのは気が引けますので、お手数ですが上記をご参照ください。
その後、いろいろとご意見をお聞かせください。
書込番号:13329146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





