
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 7 | 2011年10月25日 18:41 |
![]() |
5 | 5 | 2011年10月22日 22:37 |
![]() |
3 | 13 | 2011年10月21日 17:31 |
![]() |
9 | 2 | 2011年10月13日 00:52 |
![]() |
9 | 13 | 2011年10月12日 22:38 |
![]() |
13 | 3 | 2011年10月9日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

真面目な進化、コストパフォーマンスがとても良いし、キットレンズもかなり良いように思っています。
書込番号:13668748
6点

K-r(ホワイト)ユーザーです。
自分の持ってるカメラが満足度1位って何気に嬉しいものですね^^
カラバリのが話題になるカメラですが、機能面などでもとても優れた
良いカメラだという証拠だと思いますよ。
買って良かったって改めて実感できます^^
書込番号:13669661
4点

ふふふ。当然の評価ですね(´Д`)
我が百式君が一番カッコイイような……
書込番号:13669693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

只今さん
A快速特急さん
迸るリビドーさん
こんばんは。 自分の持っているカメラが一番になるって良いもんですよね。
ただ、満足度が一番ということは、それだけ持っている人が多いということで、私は人と違うものを持っているんだ!!・・・ということで威張れないのが、反面、寂しい。
しかし、これは贅沢なことだ!!・・・と言われそう。
書込番号:13673830
0点

今のkrが壊れても、またkrを買うかも知れない(笑。
書込番号:13676966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

呆けさん こんにちわ^^
>ただ、満足度が一番ということは、それだけ持っている人が多いということで、私は人と違うものを持っているんだ!!・・・ということで威張れないのが、反面、寂しい。
満足度が高いのと、持ってる人が多いとは比例してないと思いますよ^^
ここ最近はK-r持っていろんな所に出掛けてますが、ほとんどがキヤノン&ニコンばっかり^^;
ペンタのカメラなんて全く見かけません。
異彩を放つ白いボディのカメラ・・・ 結構注目されます☆
少なくとも自分は人と違うのを持ってるんだって満足してますよ^^v
発色も素直です☆
書込番号:13677257
0点

こんばんは。
K-rユーザーの皆さんおめでとうございま〜す!
やっぱり1位は嬉しいですよね。
私のK200Dが1位になったときは嬉しくてそのページの(PCモニターの)
写真を撮ったぐらいです。
↑私もA快速特急さんと同じようにペンタ機にはほとんど出会うことが
ないですよ。
他人のペンタ機を見かけら思わずついていきたくなります。(これってストーカー?)
カラフルなカメラを見たらこちらまで愉快な気持ちになりますよ〜。
書込番号:13677309
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
16日にダブルズームセット(オーダーカラー)で注文しました!!!
ここで皆さんに色々教えて頂いて本当にありがたく感謝しております。
29日〜30日に旅行行くので連れて行きたいけどちょっと納期きびしいかな?!
さてさて、本題ですが携帯するのに普段使いのバックにインナークッションを入れたいと
思っています。
お手数ですがズームレンズを取り付けたときに本体+レンズの長さを教えてください。
カタログ上の本体厚さとレンズ長さだと18cmくらいかと思いますが、
グリップ部が一番厚さがあるので実際の長さはもう少し短いんじゃないかと思っていますが・・・
よろしくお願いします。
1点

キャップをつけて標準ズームで約14cmといったところです。
書込番号:13663746
1点

私も測ってみました。フィルター付けて14.5センチメートルでした。
書込番号:13663802
1点

あ、文章が途中で終わっていました、すみません。
望遠ズームを装着した状態では19cm程です。ご参考まで。
ではでは。
書込番号:13663807
1点

早速ありがとうございます。
キットの望遠ズームレンズ「DA L 55-300mm F4-5.8 ED」で19cm
になるんですかね〜
けっこう長くなりますね・・・
書込番号:13663852
0点

もちろん、DA L 55-300mm F4-5.8 EDです。
確かにけっこう長くなりますが、
これでものNikonの同等品より1cmほど短いんですよ。
書込番号:13664425
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
週末に現物をみて購入を考えていますが、ここ数日価格を見てると今朝から急に価格が上昇しているように感じますが変動ってこんなもんなんでしょうか?最安値から二番手までの差がすごい開いて、最安値近辺のほとんどの販売店が5k以上上がっていました。これって底打った?のか週末だから?他に何か要因がある?
書込番号:13625152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイの洪水でなんらかの影響を受けていて品薄が予測される、とか?
書込番号:13625211
1点

当たってないかもしれませんが
リコーへの身売りの影響かも?
また、ベトナム、フィリピンには子会社があるけれど、タイにはないようです
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/1001_1.html
書込番号:13625253
0点

売価変動の要因はわかりませんが...
ここに登録されていないお店でも安いところはあるみたいです
例えば 八百富写真機店さん http://www.yaotomi.co.jp/
探せばもっと安いお店が見つかるかも ^^
いいお買い物ができるといいですね
書込番号:13625265
0点

リコーとくっついて、10月7日頃に後継機種発表か!と噂されていましたが
結局空振りに終わったのが関係あるんでしょうかね???
次の噂は1月ですが、これも怪しい。
でも、後継機種がまだなら、またきっと安くなるでしょう。
イヤ、なってほしい!!!私もまだ買っていないので・・・
D3100みたいにダブルズームが46000円台にならないかなーなどと期待しています。
書込番号:13625383
0点

私もαyamanekoさんと同じで、タイの洪水の影響で、今後の仕入れが不安定に
なっているせいかな〜と思っています^^;
書込番号:13625443
0点

競合他社のタマ切れの影響か、それを予測しての動きなんじゃ?
販売店が考えてのことだとは思いますが。
書込番号:13625807
0点

こんばんは。
>今朝から急に価格が上昇しているように感じますが・・・・
黒とピンクは、本当だ!! しかし、白は、まだ、\51,596です。買うなら今のうちかな。
書込番号:13626356
0点

決算期が終わったからではないんでしょうか?
CAPAだったかな?ベトナムの最新工場のリポートが載っていて、かなりの最新設備を備えた工場でした。
年末に下がれば○良いですね〜
書込番号:13627788
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
少し値を戻している販売店も出てきましたが・・・
悩んでいるうちにこれまたしばらく高値圏が続きそうな気もします・・・
それならwズームきっとをやめて、望遠レンズのみ他社製というのも
選択肢にしようかなと思ったりもしています。
主に子供の運動会や行事などで望遠かつ動きがあるものが中心で考えた場合、
@キットの望遠レンズ
AシグマAPO 70-300mm F4-5.6
BタムロンAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)
これらを比較したときの長短を教えてください。
内容が変わってスイマセン。
書込番号:13628813
0点

なかなか同クラスの焦点距離が同じレンズを持っている方は極まれだとおもいます。
↓で判断されてはどうでしょう。
シグマ
http://review.kakaku.com/review/10505011403/
http://ganref.jp/items/lens/sigma/169/capability/sharpness?fl=300.0
ちなみに、シグマのAPOありなしでは色収差などで違いがでるようです。
タムロン
http://review.kakaku.com/review/10505511530/
http://ganref.jp/items/lens/tamron/281/capability/sharpness?fl=300.0
書込番号:13629244
0点

tmyk1206さん、こんにちは。
やはり安値で買いたい所ではありますが、
少々高くても、買ってしまって使い倒せば、
その価値はその差額以上になると思いますよ。
特にお子さんの撮影とのこと、過ぎ去る時間は待ってくれませんから。
(1)のDAL55-300mmは写り好評なDA55-300mmと光学系同じです。
55mm開始と、他よりも守備範囲が広いのも嬉しいところですね。
ただ、DA55-300mm使ってて感じるのは250-300mmは多少甘くなるように思います。
焦点域次第ではDA55-300mmを超えているというレポートもありました、
(2)のシグマAPO70-300mmもいい選択だと思います。
望遠域ではDA55-300mmよりもいい写りをするのではないでしょうか。
安いAPO表記なしのレンズもありますが、屋外逆光気味の写真もありえるでしょうから、
APO表記ありを選択しましょう。
(3)のタムロンのは、スミマセン、情報持っていません。
私のオススメは(1)→(2)の順です。
運動会では、なるべくレンズ交換はしたくないですね。
弁当の時など、近いところでは55mm開始でも長い場合があります。
可能ならコンデジ等、もう1台持っていった方がいいと思いますよ。
書込番号:13629808
1点

他のサイトからの情報ですが、
k-rはダブルズームキット以外は生産中止
ボディのみ、レンズキットは在庫限り
とのことです。
もしこれが本当だとしたら、これの影響かと。
新製品、出るのか⁉
K-rのためにボーナスを心待ちにしているので、それまで在庫と価格もってほしいなー
書込番号:13631266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々ありがとうございました!16日に八尾富さんでオーダーカラーのダブルズームで頼みました!!
29日から旅行行くのにはちょっと間に合わない感じですが楽しみに待っています。
また色々教えてください。
今はケースやバックどうしようか悩んでいます〜
書込番号:13657879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こざくらっちさんのスレの属編のようなつもりで書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150296/SortID=13496226/
天気が良かったので、k−r+DA21f3.2で手持ち夜景を色々と試してみました。
@まだ少し明るさが残っていたので、あまり感度をあげず開放付近で。
A大型車の振動で小刻みに揺れ続ける橋の上からの遠景撮影は厳しい。
B近景にポイントを置けると比較的まとめやすい。ISO4500。
C屋形船をあまりぶらさないように、ISO9000まで上げて1/90。
感度と絞りとSSの最適な組み合わせはまだ見つかっていないような気がしています。
ご意見等いただけると幸いです。
なお、手持ちにこだわっているのは、平日・会社帰りの寄り道で撮りたいからです。
3点

スレ主さん こんにちは、
横浜の雰囲気が出ていて、素敵な写真ですね。
私も、その近辺を良く仕事で通りますが、昼間の時間帯が多く、中々夜景は不可にてGX-200をいつも携帯しています。
まあ、GX-200では高感度に厳しいのもありますので、昼間には調度良い感じです。
先日、屋形船に乗りましたのでその際のK−5の写真をUPしました。
私は、若干明るめの設定にして撮っています。
何せ、船の上にて手ぶれも結構厳しいかなと思い、広角のMレンズも持参しましたが、18-135にての撮影です。
この写真も結構スピードの出ている揺れの激しい際でしたが、K−5が踏ん張ってくれました。
圧縮しただけで、撮って出しです。
K−rなら、軽いから常時携帯も可能ですね。
K−5は、結構重いので従事携帯する気には、なれませんので、K−200DとMレンズで時々鞄に忍ばせています。
これから、夜景には寒くなりますが、秋の花や紅葉のシーズンでもありますので、色々と多いに楽しみましょう。
書込番号:13597098
4点

レスノートさん、コメントありがとうございます。
横浜の夜景、綺麗に撮っていらっしゃいますね。私はなかなか行く機会がないですが、一度撮ってみたいです。
やはり高感度はk−5の方が上ですね。
今回は、隅田川の永代橋付近で撮ってみました。残念ながら震災の影響でライトアップは中止のままでしたが。
手持ち夜景といいながら、ミニ三脚http://kakaku.com/item/K0000024882/を持参しました。
現地ではカメラに付けっぱなしにして胸に当てたり、適当な置き場所があれば載せてみたり。
通勤カバンに入るし軽いので、この方法がいまのところは良さそうに感じています。
@ミニ三脚使用:低感度で長時間露出はやはり綺麗ですね。
A手持ち:@と似たアングルで。ISO4500
B手持ち:ISO2200
C手持ち:月を入れて見ました。ISO3200
これからだんだん寒くなりますが、空気も澄んでくるので、時々撮ってみようと思います。
書込番号:13618760
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ジャコビニ流星群を撮るためにK-rを買い、今朝の3時から写真を撮りだしました。ぶっつけ本番では、流れ星どころか星の写真でさえ、うまく撮ることができませんでした。
こんどは、10月22日にオリオン座流星群、11月18日頃にしし座流星群があるので、それまでに練習をしておきたいと思っています。
写真は何とか見るに耐えることができたもので、オリオン座と冬の大三角形です。
2点

今回のために買われたのに、条件が悪くて残念でした。
私も一応出かけはしたものの、月は大きく明るいし、輻射点と呼ばれる流星群のダストが大気圏に飛び込んでくるところが地平線ぎりぎりで、ダストの数があったとしても日本からは見える割合に限りがあるという厳しい条件の中、実際肉眼でも確認出来る流星はあまりなく、結局機材も出さずじまいで知り合い達とずっと喋りながら上を眺めているだけに終わりました(^_^;)
再来週のオリオン群は条件的にはだいぶ良いので、天気にさえ恵まれれば楽しみですね(^^ゞ
その時のカメラ設定ですが、動きの遅い恒星に対して流星は一瞬で流れ去りますので、これを写し止めるには露出はあまり関係なく、感度とレンズの明るさが勝負になります。
たとえば月が無くて光害のあまりない暗い空の下でなら感度を1600、絞りも開放か一絞りしたくらいで、露出はバックグラウンドが明るくなりすぎないよう20〜30秒くらい、月があったり光害のある明るい空の下なら、感度を800〜1600にして絞りは同じに、そして一番肝心なのは明るい空が真っ白になってしまわないよう露出で調整して10〜15秒くらいで試し撮りして、細かい感度や露出を決めて撮り始めます。
今回上げられている写真では感度が200になっており、これでは割合的には少ない明るい流星しか写し止められず、次回は是非このへんを調整して再挑戦して下さい(^。^)
書込番号:13604819
3点

takuron.nさん こんばんは。 コメントをありがとうございます。
私は、月が落ちるのが3時頃ということでしたので、これまで、雲の切れ間を探してうろうろしていました。流れ星を見ていた時間は、3時〜5時まででした。
pentaxフォーラムで、一回シャッターを切る毎に精密キャリブレーションを行った方がよいと言われたので、その都度、行っていたのですが、これがすごく大変でした。だって、いちいち三脚からカメラを外さなければならないですからね。
・・・で途中から、写真を撮らず空を眺めていました。できれば、アストロトレーサーもインターバル撮影ができると良いですね。
感度が200・・・これが今回の最大の失敗でした。この次は1600で挑戦します。それと、周りに電灯がないところでダムの周辺で撮影したのですが、湿度が高く、夜露がレンズに付いてしまいました。
一個、オリオン座とシリウスの間を明るく長く引いた流れ星があったのですが、写真が・・・・相対的に後半の写真はすべてダメでした。なお、夜露はカメラをしまうとき気が付きました。
書込番号:13607997
0点

ISO 1600,絞りは開放、もしくはわずかに絞る、シャッタースピードは30秒で連写し続けると良いと思います。
アストロトレーサーは流星群の撮影にはなくても良いと思います。
固定撮影で撮って後から合成も面白いですよ。
書込番号:13609517
2点

明神さん コメントありがとうございます。
すてきな流れ星ですね。
シャッタースピードは30秒で連写し続ける・・・・この考えは気が付きませんでした。それと
30秒であれば、そんなに暗いところでなくても良いし。
30秒でも、星が点になっていれば良いのですよね。私の持っているレンズで一番の広角はキットの18mmです。これで、点になっている最長の時間を計って写りを見てみます。
それで、良いのであれば、この次は、アストロトレーサーなしのインターバル撮影で挑戦したいと思います。
書込番号:13610315
0点

呆けさんこんにちは。
K-5 , K-r で天体写真を撮っている☆男でございます。
アストロトレーサーも入手され、実際にフィールドに出撃して頑張っておられる
お姿を想像し、援護射撃に出てまいりました。
K-rで流星であれば、インターバル撮影機能を使わない手はないでしょう!
・アストロトレーサーは必要ありません。
・K-r + DAL18-55mm F3.5-5.6 -> 18mm F3.5解放 , ∞押し当てで可能
・ISO3200 , 20秒露出 , 撮影間隔30秒のインターバル撮影 , 1時間で120枚の設定
・長秒時NR , 高感度NR は共にOFF
・撮影後のプレビュー設定もOFF
・JEPG☆☆に設定
・レンズの収差補正もOFF
・ハイライト、シャドー補正もOFF
・ホワイトバランス=Auto
・撮影直前までレンズを温かい所に置いておく(夜露防止)
・K-rの標準バッテリーで撮影可能な枚数、時間はほぼ1時間である。
・エネループは容量が標準バッテリーよりも大きいが、電圧が1.2V/本のため、
やはり1時間程度しか持たない。
・上記より、予備バッテリーの用意が重要である。もちろん、撮影枚数を減らせば
時間は延びます。
・各種補正やノイズリダクションをOFFにするのも、バッテリー節約のため。
・流星撮影が目的ですから、多少星像が伸びても良いならISO1600で50秒露出、
撮影間隔60秒として1時間に60カットあたりでも良いでしょう。
上記設定により撮影された480カットの画像から作った動画が↓です。
http://youtu.be/Qhw2UpI6VMo
10月7日〜8日にかけて10月りゅう座流星群(旧ジャコビニ群)を期待して連続
撮影したものです。(1日早かったので流星は写りませんでしたが)
月がなければ星も相当数写ります。
私のHPにK-5 , K-r で撮影した☆の写真やアストロトレーサーの作例が沢山ありますから、
是非遊びにおいでください。
それでは次回の健闘をお祈り申し上げます。
以上、☆男@昼休みでした。
書込番号:13611262
1点

呆けさん。。こんばんわ
自分も先日、アストロトレーサーを使いたくて先日K-rのレンズキットとO-GPS1を購入しました^^
10月りゅう座流星群(旧称ジャコビニ流星群)の撮影に行ってきました。。。
撮影場所は滋賀県と岐阜県にまたがってる伊吹山山頂。。
3時間半かけて重い荷物をもって登山してきました^^
今回、ガスっていたのと月があったのとで撮影は3時〜5時の2時間。。
初めての流星群の撮影ということで不安だったんですが
流星は5個ぐらいしか見れなかったんですが綺麗な星空は撮れましたよ♪♪
でも流星はEOS60DとαNEX-3の連写に任せて
K-rはアストロトレーサーの練習のため普通に星空を撮って楽しんでました。。
せっかくなので、K-rのレンズキットで撮った星を掲載します。。
アストロトレーサー使ったのと使ってないのをアップします^^
あと、ついでにEOS60DとαNEX-3で撮った微速度撮影の動画も良かったら見てください。。
http://youtu.be/B53AV92wi_c
書込番号:13612276
1点

☆男さん、こんばんは。
写真&動画は素敵ですね。アストロトレーサーを使わない設定のやり方を教えて頂きありがとうございます。
☆男さんの写真を見ますとアストロトレーサーは必要ないと思えます。しかし、次にコメントされたoya-oyaさんの写真を見ると、せめて60秒程度露光したくなります。
なかなか、難しいところです。何度か、両方を試してみたいと思います。
ちなみに、電源は、アストロトレーサー用に単4の電池を6本、エネループを4組持っていきましたが、使った電源は、K-r付属の充電池とエネループ一組でした。
ついでにメモリーは32Gを用意しました。
書込番号:13612890
0点

oya-oyaさん、こんばんは
oya-oyaさんの写真を見るとアストロトレーサーを使いたくなりますね。それと微速度撮影の動画は素晴らしいですね。私もできるかしら。
・・・あのぉーーー、EOS60DとαNEX-3とK-rをもって、3時間半かけて登山したのですか?・・・大変でしたね。
流星は、10個みられましたが、機器の扱いになれていなく、残念ながら綺麗な星空や流星を撮ることができませんでした。
この次までには、少し機器の扱いに慣れておきたいと思います。
書込番号:13612901
0点

呆けさん今晩は。
流星は一瞬しか飛びませんし、光ってくれません。
それを捉えるなら高感度設定が必須ですね。
上手いこと流星と綺麗に点になった星座を写したいとなると、確率が下がるかも
しれません。K-rはISO3200の1枚画像でも流星写真であれば十分に見られますから、
色々と試されてご自分のポイントを探して行くのも楽しみのうちですね。
頑張ってください!
それから、1カットごとにアストロトレーサーのキャリブレーションを行う必要は
全くありませんよ。精密キャリブレーションはカメラを∞マークを描く様に振り回すと
アッサリOKとなります。取説通りではなかなかOKとならなくてイライラします。
書込番号:13613460
0点

☆男さん おはようございます。
>1カットごとにアストロトレーサーのキャリブレーションを行う必要は全くありませんよ。
やはりそうでしたか。撮り終わって、車を運転している時に、もしかしたら・・・・と思いました。
>精密キャリブレーションはカメラを∞マークを描く様に振り回すとアッサリOKとなります。取説通りではなかなかOKとならなくてイライラします
私は取り扱い説明書通りでも結構簡単にokになりました。なかなかokにならなくとも、腕の運動と思い、健康のため、健康のため・・・と気長にするつもりでした。
しかし、早く撮すことができるように、今度、∞マークを描いてみます。
書込番号:13614573
0点

恒星をなるべく点に写したいなら、特別な狙いが無ければ、赤緯の高い(=北極星に近い)ところを狙うと良いです。
流星はどの方向にも飛びますし、放射点から離れたほうが長く写ります。
書込番号:13615888
0点

呆けさん、今晩は
>あのぉーーー、EOS60DとαNEX-3とK-rをもって、3時間半かけて登山したのですか?
そうなんです^^
そのほかに中型三脚のSLIK プロ 500 DX-III と SLIK コンパクトII と SLIK プロミニIII
山頂は0度近くまで下がるので冬服の防寒着を数枚。。
10kgぐらいの荷物にはなってたと思います。。
おかげで下山した後はバタン、キューでした(´ε`;)
微速度撮影の動画は簡単に出来ましたよ。。。
検索するといろんな情報が出てくるので参考になります^^
K-rはインターバル撮影が出来るので日中に雲の微速度撮影すると面白い動画も作ることができますしね^^
今回は機材に慣れてなかったということですが、
次回の流星群の写真は期待してますのでまたアップ宜しくお願いします。。
☆男さん
実はO-GPS1のクチコミなど買う前に色々参考にして、買うきっかけにもなりました。。
影でお世話になってました^^
ありがとうございます^^
書込番号:13617698
0点

oya-oyaさんこんばんは。
お役に立てて何よりです。車で行けない所へ行って☆のチョット凄い写真が撮れる。
しかもカメラと三脚+アストロトレーサーだけで。
その発想が凄かったわけで、
”ポータブル赤道儀だって軽いのがありますよ”
という事とは次元が違うんですよね。
この5箇月間は楽しかった!
書込番号:13618015
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
PENTAX K-r ダブルズームキット が、ヨドバシカメラで58000円の10%のポイントでした。
こんどの土曜日に流星群の出現がありそう。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2011/201110/1009/index-j.shtml
・・・・で、我慢しきれずに買ってしまいました。買って気が付いたのですが、レンズフードは付いてないのですね。意外でした。
6点

黒ならもっと安く買えたが、私の一番のお気に入りの色は白です。しかし、かみさんがいうには、おもちゃみたいで好きになれない。・・・・って、とほほほー。
書込番号:13587910
4点

呆けさん こんばんは〜☆
白い K-r って可愛らしいですよね ^^
うちのおかあちゃんもホワイトピンク使ぅてます
おかあちゃんが言うにはスナップはカジュアルに...だって ^^;
書込番号:13594864
2点

donbei0820さん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。
>おかあちゃんが言うにはスナップはカジュアルに...だって ^^;
ふつうの女性なら、そんな感覚ですよね。 どうせ、おもちゃみたいな白ならば、値段の一番安いピンクで良かったのに・・・・と、お金を管理する預かる我がかみさんは、あくまでも現実的です。
ところで、金曜日には、白も51000円を切りましたね。値段が安くなることは分かっていましたが、土曜日にアストロトレーサーを使うためには、買うタイミングは水曜日が最終でした。
書込番号:13604365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





