
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2011年8月13日 11:00 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2011年8月12日 08:57 |
![]() ![]() |
171 | 51 | 2011年8月16日 01:04 |
![]() |
37 | 19 | 2011年8月11日 19:19 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2011年8月20日 09:52 |
![]() |
29 | 11 | 2011年8月7日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
先日、K−mからK−rに乗り換えました!
かみさんと共用なので「軽い・コンパクト」が大前提のため、
K−5購入とはなりませんでした・・・
K−5も十分コンパクトなのですが、
それ以上にかみさんの手もコンパクトでして(笑
やっぱりスーパーインポーズがあるほうが使いやすいですね。
K−mの唯一のネックがここでした。
早速AFを中央一点に設定しておいたところ
スーパーインポーズを理解していなかったかみさんは、
ピントが中抜けしたピンボケを連発し、私が怒られました(泣
かみさんは軽い・便利ということでシグマの18-200を常用してます。
レンズを交換するのが一眼なのに、面倒がってほとんど交換しません。
それがたまたま私がつけっぱなしだったシグマの17-70を使ったところ
そのシャープな写りに驚いてました。
高倍率ズームは便利ですが、やっぱりそれなりだということがわかったようです。
これを機会にレンズを増やしちゃおうかな(笑
前置きが長くなりました。すいません・・
LVで撮影するとき、シャッターが「カシャカシャ」と2回切れますが
これは仕様ですよね?
4点

仕様です♪
1)背面液晶に画像をLV表示している時は、ミラーを上げて、シャッターを開けた状態になります。
2)撮影する時には、シャッターをチャージしなければなりませんので、シャッター閉じてミラーを下げ無ければなりません(元の位置に戻す)
3)改めてミラーを跳ね上げ、シャッターを切って撮影します(通常の撮影動作)
と言う事で・・・LV撮影時にシャッターを切ると・・・
パタン!とミラーが下がって・・・改めてカシャ!・・・と撮影されると言うわけです。
書込番号:13364638
5点

K-rご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが、仕様ですので安心してください。
書込番号:13364658
2点

カチャカチャ鳴って、いつ撮ったんだよー?って感じ。 q(・・;q) )))
書込番号:13364665
2点

一部のソニー機を除いてクイックリターンミラーのある一眼レフの仕様です
ライブビュー撮影でミラーレス機やソニーのα55などにかなわないのはその為です
そのうち一眼レフでも快適なライブビューができる革新的なアイデアが考えられるんでしょうけど
書込番号:13364730
2点

仕様です。
2回音がするのは、ライブビュウーの為にミラーが一旦上がりますが、レリーズでミラーが下がり
AE_作動→適正露出にし、ミラーが上がってシャッターが切れます。
書込番号:13364816
3点

先日、ANAに導入されたボーイング7??(数字忘れた)は客室の窓ガラスの下に押しボタンがあり、これを押す度に透明だったガラスが、段階的にサングラスみたいに暗くなるというニュースを見ました。
電気的に光の透過率をコントロールしているそうです。この技術って日本製でしょうかね?
もし応用が利くなら段階を踏む必要はないですが、ライブビューの時は透明に、ファィンダーを覗くときはミラーに・・・。
これならミラーが動かないので、余分な音がせず多少なりとも手ぶれにも有効かと。 透過率100%であっても斜めに設置されるので難しいかな。
書込番号:13364999
2点

返信ありがとうございます。
「仕様」ということで安心しました。
#4001さん
>仕様です♪
なるほど。
カメラの構造上、必要な動作ということですね。
よくわかりました。
かいざいくさん
ありがとうございます。安心して使います。
guu_cyoki_paaさん
あはは、本当にいつ撮ってんだよ〜って感じですよね。
Frank.Flankerさん
ソニー機はカシャカシャいわないんですね?
今度お店に行って試してみます。
robot2さん
ミラーが上下する関係で、このような音がするわけですね。
ラクダメンさん
ボタンひとつで窓の透明度が変わるんですか?
すごいなーカーテンいらないなあ・・・
子供撮りがほとんどなので、
以前から気になっていたタムロンのA09を
ポチってしまいました。
早く来ないかなあ(笑
書込番号:13365669
0点

次は DA21mmを ぽちっと!
Krに最強レンズです。
書込番号:13366117
2点

寝る子はねむいさん
>次は DA21mmを ぽちっと!
>Krに最強レンズです。
DA21ですかぁ
実はDA40と70は持ってるんですよ
A09をポチちゃったんで、
またおこずかいためなくちゃ・・
便器さん
>K-7,K-5だとミラーパタパタしないで撮れますよ
この2機種だと、ミラーの動き方が違うんですかね?
まあ、この機種でLVを使う人はあまりいないでしょうけど・・
書込番号:13368487
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
各社の同型機種を色々調べ上げた上、本日ようやくk-rダブルズームセットを購入しました。
デジイチは全くの初心者ですが、子供たちを被写体に、デジイチライフを満喫したいと思います。
さて、カメラを購入した暁には、リモコンも購入しようと考えていたのですが・・・
k-rのカタログには対応リモコンは「リモートコントロールF」が掲載されているのですが、
調べたところペンタックスには「防水リモートコントロール [REMOCON-O-RC1]」というものもあるようで・・・クチコミなどを見るとこの防水タイプの方が評判良さそうなのですが、
これは果たしてk-rに使用できるか否かが不明で・・・
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願えれば・・・と存じます。
1点

元ボクサーさん、こんにちは。
防水リモートコントロールO-RC1は、K-rでも使えるようです。
以下のK-r FAQを開いて頂き、『撮影・再生関連』の『リモコン撮影はできますか? 』の項を確認して下さい。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/faq.html
書込番号:13356643
4点

元ボクサーさん こんにちは
リモートコントロールの仕様は各機種共通ですので使用可能ですよ。
防水リモートコントロールO-RC1
http://shop.pentax.jp/g/gS0039892/
NTTドコモの携帯電話でPENTAXのデジタルカメラを赤外線を使用してシャッターを切るiアプリも有りますよ。
http://sutamalab.web.fc2.com/remocon_if/
書込番号:13356654
4点

元ボクサーさん
k-rご購入おめでとうございます♪
「O-RC1」僕も使っています。
問題なく使用できます(・_・)ノ~
書込番号:13356692
4点

皆様、早速のご教授有難うございます。
はじめての書き込みでしたが、このように迅速に、しかも心温まる内容の
返答ばかりで、感謝感激です(涙)
携帯電話を使ったリモートコントロールまであるとは・・・!?
さしあたり、防水機能付きのリモコンを早速購入予定です。
有難うございました!
書込番号:13356827
4点

SONYのリモコンでもシャッター切れます。
古いTVのリモコンですが、消音とAVに反応しました。
書込番号:13358907
0点

便乗で質問させていただきます。
一応携帯でもできるんですが、使い勝手が悪いのでリモコンを買おうかと思っているのですが
防水の方は、電池交換できませんとか書いてあるのですが、交換できなくて電池を使い切ったら新しいリモコンを買う必要があるのですか?
車のリモコンキーでドアを開ける感じで、こちらは10年近く電池を交換した事がないので、こんな感じで電池交換が必要ない程持つって事ですか?
5年とか持ちそうなら防水リモコンを買おうと思うのですが、1〜2年でオシャカになるなら普通のリモコンを買おうかなと思います。
書込番号:13358969
1点

多分接着されているんだと思います。
が、多分LEDの周りは処理が甘いので生活防水なんでしょう。
私はリモートコントロールFを買いました。
ねじを3個取れば簡単に電池交換出来ます。
防水が要る状況ではリモコンを使わないと思いますので。
書込番号:13359232
0点

覚羅(カグラ)さん
こんばんは
>防水の方は、電池交換できませんとか書いてあるのですが、交換できなくて電池を使い切ったら新しいリモコンを買う必要があるのですか?
ここの書き込みで
現実的に電池が無くなることはないと読んだ事があります。
僕も便乗で質問すると
この防水リモコンには 「Fn」ボタンがあるのですが
何かご存知の方はいますか?
使い方が謎なんです(笑)
書込番号:13359919
1点

toshi-no-sukeさん、浪漫写真さん
お返事ありがとうございます。
>この防水リモコンには 「Fn」ボタンがあるのですが
>何かご存知の方はいますか?
昔のペンタックスのエントリー機K100Dsuper等には『Fn』ファンクションボタンがあったのですが、これを押すとISOとかWBを変更させるモードになるのですが
リモコンには必要ない機能ですよね。
なので、『pentax リモコン fn』で検索したら、amazonにこのリモコンのレビューがあって、送信5万回できるようなので、電池切れは心配無さそうですね。K-rなら、押しっぱなしにしなくてもバルブ撮影できるので。
そこに書かれているのを見ると、『Fn』ボタンは、コンデジ用みたいですね。
書込番号:13360341
2点

覚羅(カグラ)さん
僕のレスなんかより
詳しくしらべて頂いて申し訳ありませんでした。
「Fn」ボタンの件ありがとうございました。
書込番号:13363872
0点

いえいえ
自分でも、普段から、簡単に調べられる事は調べたほうがいいよって言っているんですが、こんなリモコンにもamazonとかに数点のレポートがあるなんて想像もしていなかったので〜
やっぱり、価格.comとamazonぐらいは検索した方がいいみたいですね(^▽^;)
確かに、簡単に調べられる事はネットで調べてから質問するのが常識ですが(^▽^;)
こうやって、調べるまでもないなって事を、ついでに聞いてみると、みんな素朴な疑問があって、ちょっとした情報が集まるのも、たまにはいいですよね。
やっぱり、自分が疑問に思っている事は、他にも疑問に思っている人がいるので、同じ質問が何度も掲載されていると萎えますが
こうやって1回はあると、掲載されている価値はあると思います(^o^)
書込番号:13364448
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
はじめまして。今までずっとコンデジで
ようやく一眼にステップアップしようと考え
k-r・α33(55)・D3100あたりで迷っています。
先日家電量販店で、実機を触ってきたのですが、そこで気になったのが
ファインダーの視野率です。
現在使用中のコンデジは富士のHS10で、電子ヴューファインダー搭載のため
ファインダー内に表示されるもの以外は写りこみません。
私は撮影中、結構電線などをギリギリでよけて撮影したりするので
電子ビューファインダーの視野率100%はかなり助かっています。
背面液晶でチェックすればいいのは解っているのですが、一々チェックするくらいなら
はじめから背面のライブビュー使っていれば言い訳で
ファインダーの必要性がなくなってしまいます。
一眼レフを使ったことの無い素人の私には、ファインダーの視野率が写る範囲より大きく
この枠内で写ります、的なガイドがあればいいように思うのですが・・・。
なぜ、光学ファインダーは100%以上の視野率ではないのでしょうか?
また、皆様はこのK-rでギリギリの構図を撮る時
どのような方法で撮影しているのでしょうか?
素人ゆえ、まったく頓珍漢な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
7点

panda@01さん こんにちは
>なぜ、光学ファインダーは100%以上の視野率ではないのでしょうか?
私の考えですが、ガイドが有ってもファインダーに見える物は写ると思う人が居て
大事な画像を失敗する事が有り、それよりも視野率を落としてファインダーに見える物は全て写る設定に
して置くと後から余分な物は切り取る事が出来て安全なのです。
書込番号:13355363
7点

通りすがりのキャノン派ですが、全く同感です。自分も疑問に感じていました。
書込番号:13355372
3点

100%以上にする意味が無いからではないでしょうか?
書込番号:13355376
8点

光学ファインダーの視野率を100%にしようとすると電子ビューファインダーと違い非常にコストがかかります
100%を超えた撮影されない部分までファインダーまで光を導いた上に100%の部分にこの枠内まで写ります的なガイドを表示させようとしたら、余計にコストアップになるでしょうしその必要性もよくわかりません
光学ファインダーで100%の視野率が欲しいのなら、k-r・α33(55)・D3100などのサービス価格の機種に不満をぶつけずキヤノン1Ds、ニコンD3sあたりを買えばいいだけです
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/spec.html
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/spec.htm
書込番号:13355380
12点

>ギリギリの構図を撮る時どのような方法で撮影しているのでしょうか?
カットします。
書込番号:13355438
5点

確か、インスタントカメラ(写るんです)は枠内表示があったはず・・・
一眼レフじゃない普通のフィルムカメラも枠内表示ありましたよね?
書込番号:13355462
4点

写らないところまで視野に入れると、ただでさえ足りない倍率を実質低下させますから、
ぎりぎり100%を狙います。
写らないところまで(やむを得ず)視野に入れる例では、
安価コンパクトフィルムカメラのパララックス指標があります。
例えばファインダ視野率95%の場合は、過去経験に依って写らないようにカットしています。
書込番号:13355474
6点

100%以上の視野率が無いのは35ミリフィルムが基準で、
デジ一眼はそれに準じた構成で有るからでは無いでしょうか?
ブラウン管のアナログTVとハイビジョンの液晶TVのような関係かも??
書込番号:13355500
3点

panda@01さん
こんばんは。
視野率100%以上といえば、SIGMAに有りましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/function/function.htm
フィルム時代のファインダー機構を流用して実現したのだと思います。
(フィルムより素子が小さくなったので、写らないけど見える部分ができた)
現行各社が最初からこのような贅沢な設計を採用しないのは、
重く大きくなるデメリットやコスト面からでしょうか。
K-rなら撮りなおしかトリミングで対応します。
本当にギリギリまでにこだわるのであれば、
ペンタックスには視野率100%のK-5という選択肢がありますよ。
書込番号:13355549
6点

無駄にコストをあげるのはとても無駄だからです。
書込番号:13355559
9点

視野率が100%を超えている場合、ファインダーに写っているものが写真に写っていないという現象が起こります。これは後から取り返しがつきません。
100%未満の場合は余計なものが写るかもしれませんが、トリミングすればいいわけで後からどうにでもなります。
>ファインダーの視野率が写る範囲より大きくこの枠内で写ります、的なガイドがあればいいように思うのですが・・・。
視野率100%の枠がつけられるぐらいならはじめから100%にすればいいのであまり意味はないかと。
視野率100%のファインダー搭載機種は、現行品ではk5が一番安い機種です。これはSR(シェイクリダクション)機構を応用し、従来より安易な方法で視野率100%を実現しているからです。(画像素子の固定位置を調整することで視野率100%を実現)ということは、視野率100%のファインダーがいかにコストがかかるものかがわかると思います。
私はk7使いですが、視野率100%のすばらしさを実感しております。これは使ってみないとわからないと思います。
書込番号:13355663
9点

そもそも、視野率を100%以上にする、という事は
それだけ、イメージサークルのデカイレンズが必要って事ですよね?
視野率のためだけに、レンズがバカでかくなり、
重い、高い、デカイ、の三重苦になるのでは?
違いますかね?
書込番号:13355890
4点

うわっ返信数が物凄いことに・・・
皆様即レス有難うございました。
皆様のレスを読むと、何とはなしに、理解してきました。
素人の私は、100%ぴったりのものを作るのが難しく
そのせいで96%などのように、やや小さめのものが出来るのだと思っていましたが
視野率を大きくするのは、途方も無くコストがかかるため
現状の機種は皆、妥協されているという事なのですね?
やや小さいものを作るくらいなら、やや大きいものを作ったほうが・・・
と思ったものですから・・・
もう一点は、itosin4さんやガンドロワさんのおっしゃるとおり
トリミングで回避できるから、なのかも知れませんね。コレには納得です。
ただ・・・大昔のように自分で引き伸ばし機で現像していた時は、
トリミングが現像作業の一部であったから、
余分に写っていても気にならなかったのかもしれませんね。この頃からの名残なのかも?
k-rで撮る時は、皆様トリミング前提なのですね。んー厄介・・・
ライブビューで育っった私には、視野率100%がむしろ「当たり前」だと
思っていたのですが、簡単なように思えて、実現が難しい、「これからのテクノロジー」
だったということでしょうか。
視野率100%というのは「贅沢」であり、それを求めるには
それなりに支払わなければいけない・・・のですね。
んー ただ・・・
私のように、デジ一を使ったことの無い者からすると、そこまでして光学にするより
安く出来るという、電子ファインダーでもいいんじゃないかとも思えるのですが・・・
皆様はフレーミングしたもの以外が写りこむ事は、気にしておられないのですね・・・
というか、それがカメラ界の常識なんですね。
富士のX100が人気の訳が今わかりました。
大変勉強になりました。
皆様有難うございました。
書込番号:13355921
3点

おお、書き込んでる間にレスが・・・
RIN(Mac+Win)さん
なるほどレンズを大きくしないといけないんですか!
それだと大変ですね。知りませんでした。ありがとうございます。
ギリギリのイメージサークルの中で出来るだけ100%に近づけている、
ということなのですね。
そうすると、性能さえ良くなれば、
未来のカメラは皆、電子ビューファインダーになるのかもしれませんね?
書込番号:13355956
2点

>皆様はフレーミングしたもの以外が写りこむ事は、気にしておられないのですね・・・
トリミングすれば同じなんで。
と言うより、印刷がA3とかA4とかB5とかだと、横切れちゃうんで、
100%でとっても、あんま変わんないような気がしたり。
書込番号:13355980
6点

>視野率を大きくするのは、途方も無くコストがかかるため
現状の機種は皆、妥協されているという事なのですね?
K-rと同じ値段で100%のK-7があります
もう少しがんばればK-5もあります
やはり100%は妥協を戒める数字ですがトリミング前提なら意味無い数字になりますよね
書込番号:13355981
4点

フルサイズ対応レンズを装着したAPS-C素子搭載一眼レフなら可能かも?
そういえば、ニコンのFXフォーマットでのDXレンズ装着がその逆バージョンという感じ?
(ファインダーがトリミングされるとか?キヤノン使いなので、見た事ないのですが)
書込番号:13355983
2点

>皆様はフレーミングしたもの以外が写りこむ事は、
>気にしておられないのですね・・・
>というか、それがカメラ界の常識なんですね。
ここはおそらく誤解されています。
「撮影者が気にしているからこそ」
高価でも視野率100%のカメラを必要とします。
それに満たない視野率のカメラであれば、
見えないけれど写る部分を経験から推し測ろうとします。
また必要に応じて撮影結果をトリミングします。
そして電子ファインダーを欲する方もいらっしゃるのです。
書込番号:13356019
3点

エントリー機に100%ファインダーが装備されていないのはコストの問題という一点だけです。
> 安く出来るという、電子ファインダーでもいいんじゃないかとも思えるのですが・・・
> 皆様はフレーミングしたもの以外が写りこむ事は、気にしておられないのですね・・・
気になりますが、電子ファインダーでは撮影したくありません。
静物や三脚に固定してのマクロであれば使ってもいいかなと思いますが、飛んでいる鳥などの
動体撮影だと制限が多すぎるからです。
本気撮影の場合、電子ファインダーだと撮影のモチベーションが上がらないってのもあります (^^
書込番号:13356023
6点

>フルサイズ対応レンズを装着したAPS-C素子搭載一眼レフなら可能かも?
自己レスです。
フルサイズ対応レンズを装着したAPS-C素子搭載「且つフルサイズのレフ」搭載一眼レフなら可能かも?
光学ファインダーの良さはファインダー像のタイムラグが無い事とAFの早さですかね。
AFの早さに関してはα55やE-P3など、技術の進歩で差とは言えなくなってきていると思いますが。
タイムラグも技術の進歩で限りなくゼロに近づくでしょうが、ゼロにはならないでしょうね。
書込番号:13356032
4点

少し補足させてください。
一眼レフの場合、レンズを変えられるシステムなので、
写せる写真と同じ映像がファインダーで確認できる、という基本(前提)があります。
写る範囲より大きくても小さくてもダメ=つまり視野率100%が「理想」です。
実際には、レンズを通って撮像面(=CCDなどの撮像素子やフィルム面)に撮影しますが、
デジカメでは、この撮影データをそのままEVF(ビューファインダー)に映せば
視野率100%は実現できたことになります。
一眼レフでは、レンズを通って撮像面まで直接届く映像を、クイックリターンミラーと
ペンタプリズム(またはペンタミラー)で数回反射させて(光学)ファインダーを通して
(目まで)届かせるわけです。
つまり、撮像面までの距離に比べて長い距離を通って、撮像面と同じ範囲の映像を
届かせなくてはいけないので、通常は少し周囲が小さく(視野率100%未満に)なります。
フィルムカメラやフルサイズのデジタル一眼では、レンズの撮影可能範囲を最大限大きく使うので、
一部のプロ用機種ではコストをかけファインダーを大きくして視野率100%を実現していました。
(レンズ内のトンネルを通過するこの段階で視野率100%以上というのはほぼ現実的ではありません。)
また、フィルム時代には「DPE」と呼んでいた現像同時プリント時に、周辺が若干カットされたので、
カメラの視野率が若干低くても、結局できた写真と写った範囲がほとんど同じになったりしていました。
覚えておいていただきたいのは、フィルム時代は写る範囲は規格で同一でしたが、
デジカメでは写る範囲がカメラごとに違う(=有効画素数)場合があるということです。
なお、私は未来のカメラにも一眼「レフ」と光学式ファインダーは残ってほしいですね。
"Shooting"という言葉には「撮影」の他に「射撃」「射的」という意味があります。
「獲物を捉える」という行為にはいつの時代にも光学式ファインダーが必須であると確信してます。
書込番号:13356064
5点

panda@01さん こんばんは。
視野率100%は電子ビューファインダーや液晶では当たり前ですが、光学ファインダーではかなりコストが掛かります。
100%の視野率が欲しい場合はキャノン・ニコンのフラグシップを購入されたら良いと思います。
100%はポジなどの場合はそのままなので良いかもしれませんが、お店プリントならば端が少し欠けますので100%でぎりぎりのフレーミングをしていた場合は、少し欠けることになるので入門機などは各社95%程度に抑えてあるのです。
書込番号:13356119
4点

panda@01さん、
フィルムカメラの時代は、視野率100%が理想だけど、コストとの相談で、なるべく100%に近づける、というのが常識でした。
でも、デジタルになって、コストの呪縛を逃れられるのなら、100%超だっていいんですよね。案外、目からウロコもの?
視野率最大110%で、100%の枠、95%の枠など選択して表示できる。また、100%を越える部分を隠すこともできる。なんて、ファインダーがあってもいいかも。
いつの間にか、メーカーも、ユーザーも、視野率は100%以下であるもの、という固定概念に囚われているのかもしれませんね。
書込番号:13356280
6点

返信が追いつきませんね。皆様有難うございます。
hotmanさん
なるほど、やはりトリミング前提なのですね。
作品に仕上げるなら、どっちみち、撮って出しじゃないでしょ?という事でしょうか・・・
きよどんさん
おお、新たな選択肢が!・・・と思い調べてみましたが・・・
?、k7やはり高目ですよね?価格comでも。
んーk5・・・予算の2倍・・・(泣
Tubby spongesさん
なるほど・・・誤解しておりました。
皆さんも、付けてくれるなら100%の方が良いのですね。
>電子ファインダーを欲しがる人もいる。
なるほどです。
delphianさん
やはりコストですか!そして、テンションがあがらない・・・
んー コレばかりはライブビューしか経験の無い私には解らない境地です!
でも、確かに店で覗いたファインダーの綺麗さにはビックリしました。
動き物にも、電子ファインダーはまだキツイのですね・・・
RIN(Mac+Win)さん
タイムラグ、結構大きいのですか!?コンデジ使っていて気になったことがあまり無いもので
いまいちピンと来ませんが、そのわずかの差に限りない価値があるのですね!
Next Oneさん
大変わかりやすい説明有難うございます。
「射撃」ですか、んん、私もコンデジでデジスコ撮っているときなど、
まさに「射撃」の感覚でしたが、もっとクリアーな感じがするということなのですね。
写歴40年さん
なるほど、フィルム時代の名残という事もあるのでしょうね。
私はほとんどプリントしなかったので、それには気づきませんでした。
光学ではコストがかかる。
ますます、エントリー機には電子ファインダーでいい気がしてきました。
Photo研さん
おお!まさしくそのような思いがあったので、質問してみました。
デジタルは、まだこれから発展していくということなのでしょうか!
皆様大変ためになる解答を有難うございました。とても勉強になりました。
ここでいったん閉めさせていただきます。
書込番号:13356297
3点

皆様、短い間に大変ためになる情報をいただき、感謝に絶えません。
本当に有難うございました。
書込番号:13356332
4点

コンデジと一眼レフではまずシャッターのタイムラグが違います。(シャッターを押してから実際の画像が撮れるまでの時間)
あと次の写真撮るまでの待たされ時間も全然短いです。
きっちりとしたフレーミングをする とゆーならそれこそK7,K5の構図微調整機能がおすすめですね。
あと、ファインダーは視野率の他に倍率も大事です。
まあ、以前100%でないファインダーを100%と大宣伝して問題を起こしたメーカーがあるほど アピールポイントにはなるんでしょうが。
書込番号:13357910
6点

まあ、視野率100%以上あるほうが被写体によっては当然便利ですねえ
D3の場合クロップモードではそうならなかった?
でも普通にやろうとするとデカイプリズムがいるので大きく重くなるし
撮影範囲を示す枠の位置決めを正確にやらねばならずコストがかかる
この部分は視野率100%ファインダーでも問題になる部分ですが
エントリー機の場合ペンタミラーなので視野率あげてもたいして重くもならないけども
工作精度を上げなくてはいけないから視野率100%にはしないですねええ
書込番号:13358865
1点

>視野率100%以上、
を無駄な部分と考えると、その為にファインダー倍率が下がりますので不利ですね。
寝る子はねむいさん
>まあ、以前100%でないファインダーを100%と大宣伝して問題を起こしたメーカー
キヤノン7Dの視野率100%表記は、結果的にキヤノン自身によるネガティブキャンペーンになってしまいましたね。
販売(購入)の目玉になる部分に付いては、特にきちんとしてもらいたいと考えます。
書込番号:13358954
4点

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
フジのHS10をお使いとのこと。仕様ではEVFも背面液晶モニターも視野率約97%となってます。これで不満を感じないのなら、たいていの一眼レフのファインダーでも問題ないかと思います、"率"においては。
なぜ100%でないのかはわかりません、手ブレ補正機能との兼ね合いかとも思いますが。
<余談>
HS10の[狙い撮りズーム]を使うと、視野率140%ほどになりそうです。
書込番号:13359022
1点

>まあ、以前100%でないファインダーを100%と大宣伝して問題を起こしたメーカーがある
>ほど アピールポイントにはなるんでしょうが
これのことですか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index4.html
書込番号:13359063
1点

皆様、お返事有難うございます。
ファインダーの視野率は、皆様かなり拘っておられたんですね。
返信の多さに驚いております。
寝る子はねむいさん
おお!K5には構図微調整機能なんて物まであるのですね!さすが上位機種です。
視野率100%でさらにそんな機能まで付いてるとは!まさに憧れの機種になりそうです。
あふろべなと〜るさん
工作精度・・・やっぱり難しいのですね・・・精度良く作ろうとするとコストがかかる、と。
エントリー機には無理な注文なのですね。
hotmanさん
なるほど、倍率も問題なんですね!そのあたりはまさに、拡大表示できる電子ファインダーが有利な部分でしょうか?
スッ転コロリンさん
ご無沙汰しております。HS10板では大変お世話になりました・・・
って!! あら?HS10は100%じゃないんですね!!?
こりゃまた、とんでもない勘違い!恥ずかしい!!
おかげさまで、ギリギリ電線をよけたつもりで、写りこんでしまっている謎が解けました。
体が揺れて、構図がずれてしまっていた物だとばかり思っていました。
おかげで何枚も撮り直しておりましたよ!
逆に、なるほど・・・あのズレ率が97%なら、慣れている分、
光学ファインダーのズレにもなじめそうです。
予想だにしなかった方面から問題解決できました。有難うございます。
チャラオさん
一眼にはまったくの素人なので、それがどういう物なのかまったく解りませんが、
結構誇大広告になるほどの「売り」の部分なのですね。勉強になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、皆様からの情報を頼りに、素人なりに一晩考えていたのですが
レンズやプリズムの大型化を避けて、100%以上を達成しようとするなら、
センサーサイズをほんの数%小さくすれば良いのでは?、などと考えておりました。
デジタルの時代になり、センサーサイズが自由になったのですから
APSサイズに拘らない(でもフォーサーズよりは大きな)センサーでも良いのでは?
でも・・・工作精度なども考えたら、やはり簡単にはいかないのでしょうね・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いったん閉めたスレッドなので、一旦ここで身を引かせてください。
今後、即お返事できるかわかりませんが、大変有意義な話題、有難うございました。
書込番号:13359323
2点

<チャラオさん
Ca○on EO○7Dのことでは?
書込番号:13360689
1点

しばらく見ないうちに・・・
一眼レフの思想というか、基本的な考えが書いてないようなのですが
これを理解しないと視野率が100%超えるものが無い理由を理解することが
出来ないのではないでしょうか。
一眼レフのファインダーの構造上、視野率100%以上は無いのです。
基本的な事項ですが、レンズ(フィルムや映像素子に届く光)とファインダーの
光学系が同じ、すなわちファインダーで見えている画像は
映像素子やフィルムに写る画像の光をそのまま見ているということですよね。
だから100%を超えるものは無い。ただそれだけでは?
書込番号:13369498
1点

レンズが像を投影できるイメージサークルは撮像素子より大きいので、
100%を超えるファインダーは作れます。
書込番号:13369533
3点

ですねえ1眼レフのファインダーは視野率100%は超えられます
出さないのは大きく重くなるとか、クイックリターンミラーも大型化するので
振動が大きくなるし連写には不利だしフランジバックも長くなるしと
色々欠点が出てくるからかな?
むしろキヤノンにあったペリクルミラー機なら採用しやすかったのかも
EFマウントだとフランジバックが短すぎるかもですが…(笑)
(*´ω`)
書込番号:13369646
1点

あふろべなと〜るさん
フランジバックはそのままで出来ますよ。
撮像素子はAPS-Cを使い、ミラーとファインダー部へ35mmフルサイズ用を使えば
視野率約150%のファインダーになります (^^
書込番号:13369666
2点

>delphianさん
そりゃあAPS−Cならできるのはあたりまえです(笑)
フルサイズで今までやらなかった理由を述べただけなので
(*´ω`)ノ
視野率が150%とかになって有利になるのは主には動体なわけですが
結局視野率をかせぐと連写に不利とかレスポンスも悪くなるとか
どっちを採用するのが有利かなのでしょうねええ
書込番号:13369701
1点

簡単な話、画素数1800なら95%、1600で100%、1400で枠内にして、切り替え式にすればいいだけでは。
100%欲しさに画素を捨てる人いるかな。
画素数が多くなれば、外枠切り捨てによる画質低下も気にならない?
多分、みんな目一杯の画素数で撮ると思うけど。
ただし、ジャストの構図で景色を切り取ったら快感なんだろうなぁ。
これは、100%使っているだけの人のお楽しみかな。
書込番号:13378369
2点

視野率はサイズだけでなく精度と考えますので100%を超えるイメージが湧きません。
視野と画像が同じ範囲、これは精度も100%です。
視野率90%は画像の90%が視野として見えているだけの話です。
視野と画像の中心点は一致する必要はありませんので精度とも言えます。
視野率150%は画像の150%が視野として見えている状態でしょうか。
中心が保障されないのでそもそも見えていても写るか写らないかがわかりません。
全く当てにならないファインダーということになります。
書込番号:13378444
0点

あと95%の場合残りの5%は右3左2でも問題無いですが、100の場合、右2左-2とは出来ないわけで、枠線方式でもこれはあり得ない。
書込番号:13378448
1点

>視野率150%は画像の150%が視野として見えている状態でしょうか。
>中心が保障されないのでそもそも見えていても写るか写らないかがわかりません。
視野率150%にするなら、当然中心も保証されるでしょう
しなきゃ無意味なので(笑)
ファインダー像の中に正確に写る範囲を示す枠がないと話にならないでしょう
結局その枠の位置を実際に写る範囲と正確に合わせないといけないので
視野率100%ファインダーと同等の精度が要求されるってことになりますね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13378560
1点

100%以上は無駄な部分ですが、
作例のような物を撮る時には、150%と言わず200%位ほしいですね。
そうすれば、ファインダーを覗いている片目だけでいけそうです。
トリミングもしたくないし。
書込番号:13378626
1点

>視野率150%にするなら、当然中心も保証されるでしょう
当然と言いますが、現実には難しいです。
現実のカメラで視野率100%といえど誤差も様々です。
>しなきゃ無意味なので(笑)
ですから当てになりません。
誤差がある現実では枠に入れたのに写らない、
これは余分なものが写ってしまうことより問題です。
>ファインダー像の中に正確に写る範囲を示す枠がないと話にならないでしょう
きっちり枠を示すことができたらその視野率をどう呼ぶのか私は知りません。
実際にはニコンのクロップの枠や大判カメラに実在しますが
120%とか200%とか見たことがないです。
>結局その枠の位置を実際に写る範囲と正確に合わせないといけないので
>視野率100%ファインダーと同等の精度が要求されるってことになりますね♪
当然そうなるので入門機が100%越えの視野率のファインダーを載せてきたら
私はあてにならないと思うのです。
書込番号:13378674
0点

>バカちゃんさん
まあ、そう言うのなら現存する光学ファインダーでの視野率100%を否定するのと同じ事ですので(笑)
いまの光学ファインダーと同レベルの精度は出せる
それでいいと僕は思っているので実現可能としただけです
現状視野率は実際は99%くらいなわけですが
150%の視野率の中に99%の枠があれば、今の実質99%の視野率100%ファインダーと同じ事は出来ます
そもそもエントリー機で載せられるかという論点では考えていなかったので…
エントリー機でやる意味もあまり見出せませんし(笑)
まあ少なくとも反則技のようなペンタックス方式での視野率100%ならば
コストはあまりかけずに実現可能ですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13378752
1点

実現可能であることを否定しているわけではありません。
視野率は精度の話でもあることを言っているわけです。
いくらファインダーを広くしても精度が低ければ枠を狭めるしかありません。
そうなれば結局スレヌシの問題は解決しません。
きちんと中心が出せると言うのであれば視野率は100%でいいのです、
無駄にファインダーを広くせずともスレヌシの問題は解決します。
書込番号:13378840
0点

>バカちゃんさん
いや、読み違えてません?
スレ主さんは、光学ファインダーなら写る範囲より広く見えているところに
写る範囲を示す枠があったほうがよくないか?って思ってるのですよね?
視野率100%の光学ファインダーがあっても
スレ主さんの問題は解決しないですよ?
視野率が広ければスポーツファインダーの代わりになるので無駄ではありませんしね
それがあるから広視野率のファインダーの可能性を検証していたので
(*´ω`)ノ
書込番号:13378902
1点

きちんと読んでくださいね、
目的はギリギリでフレーミングすることです。
さらに予想すればスレヌシは視野率が低くとも中心は出せていると勘違いしていると予想します、
だから視野率は精度だと私は言っています。
枠外は重要視していません、
証拠にevfで満足しています、背面液晶で事足りるとも言っています。
書込番号:13378954
0点

擬似的に体感したいなら、出来ますよ?
D3x・D3s・D3・D700のいずれかの機種で、フルサイズ用レンズを装着して、撮像範囲をDXモード
に限定して、撮影すればご希望のスポーツファインダー相当として使えます。撮影範囲外はグレー
表示されますので、多少見にくくなりますが、ほぼご期待通りの機能を体験できますよ。
そんなに使いやすいものじゃないですけど、遠景で高速なものを追うには多少楽かな。
書込番号:13378959
2点

>バカちゃんさん
そかなあ?
EVFで満足はしてるのはわかるが、光学ファインダーなら100%を超えてもいいのでは?
って好奇心があると読んでますけどねええ
そっちの解釈の方が断然面白いので(笑)
まあスレ主さんがそう思ってなくてもかってにその方向で盛り上がるのでいいですが(笑)
とりあえず視野率150%のファインダーも当たり前に可能って事が僕的には大事なだけなので、そこはどっちでも大差ないって事です♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13379027
1点

枠付き150%のものなら、多少の枠ずれがあっても、利便性の方が上回るかも。
特にズームの周辺光量の低下や、純正以外のフードを着けたときのケラレなど、周辺も見えた方がいろいろ良さそう。
反面、フルサイズならここまで写るんだろうなぁなんて、かえってストレスが増したりして。
書込番号:13379152
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
使用開始から1ヶ月経ちました。
本日水族館に行くために、レンズの交換をしたところ・・・
タイトルのとおり、また画像のとおり、マウント接合部が割れてしまいました。
立てかけてあるリングは割れた弾みで外れただけのように見えます。
取り外しの際に、無理な力を加えたつもりはありません。
・・・が、いつもどおり外したはずが、いきなり『バキッ』と音を立てて割れました・・・
落としたりぶつけたりはしていませんが、こういうシチュエーションだとやはり保障は効かないのでしょうか・・・?
明日購入したキタムラに持って行って修理の見積もりをお願いするつもりですが・・・
かなり落ち込んでいます。
他にもこのような経験をなさった方はいらっしゃるのでしょうか?
1点

あら〜 テンションが下がる事態ですね。
マウント部が割れたのは初めて見ました。
普通に扱えば簡単に割れるような部分では無いと思いますし、最初からクラックが入っていた可能性もあるので、
詳しく状況を説明すれば無償の修理になりそうな気がします。
書込番号:13348017
5点

そういうのは、話の持って行き方ひとつにかかってます。無理な力を加えた訳でなく通常使用の範囲内で割れたと強調することです。下ね人だと、いい加減なことを言うので、こじれたら店長です。
普通、メーカー保証の範囲内と思います。
書込番号:13348043
2点

>また画像のとおり、マウント接合部が割れてしまいました。
またってことは、初めてではないのでしょうか?
レンズを斜め方向に回しているとか、扱い方に問題はないですか?
そんなに簡単に何回も割れることはないと思います・・・
書込番号:13348047
2点

>delphianさん
今朝の出来事なので、水族館がまったく楽しめませんでした(涙
無償修理できるとものすごく嬉しいです!
なんとかお願いしてみます!
>じじかめの愛人さん
心強いお言葉、ありがとうございます!
とにかく割れるような力は加えていないことを強調してみます。
>まるるうさん
誤解をまねく表現になってしまったこと、お詫び申し上げます。
タイトル及び画像の通り、という意味です。大変失礼いたしました。
マウント部分の破損は今回が初めてです。
しかし私の扱いにも多少の落ち度があったのかもしれません・・・
が、レンズを交換することが怖くなってしまいました(汗
書込番号:13348146
0点

プラマウントですか?
>いつもどおり外したはずが、いきなり『バキッ』と音を立てて割れました・・・
購入後、1ヶ月では交換してもらえるかも知れません。
書込番号:13348172
0点

最悪の事態ですね・・・取り替えれば済むと云う軽い問題じゃないんですね
購入する方は、様々な期待を抱いていますから、これでは、うちの製品は買わないで
下さい、と、自己宣言しているようなもので、どこに原因があるかと云えば、低価格
競争で削れるところは削ってしまえ!・・と、云う苦肉の作戦と云えば聞こえは良い
が、カメラは趣向性が高いと云うことを忘れたメーカーの根性なんです。
メーカーとしては何とかして生き残りたい、それには、レンズのマウントがプラスティック
であろうと金属であろうと変わりないじゃないかと云う程度の考え方なんですね。
セットレンズと称されるレンズは、ほとんどのメーカーがプラスティック製マウントになって
しまったでしょう・・・あの金属の舐めるような回転と収まった時のカチッと云う微かな感触は
何ものにも比較しようが無い快感ですよね・・・。
セットレンズが価格の割に安く出来る理由はここにあるようですが、レンズ描写が良いだけに
残念な仕様です。
買う方にとっては、多少、高価になってもそんなことは問題じゃない。それよりは、ねちーっと
したプラスティックマウントだけは止めて欲しい・・・そうした気分の人の方が多いと思いますが
・・・・どうでしょうか・・・。
書込番号:13348226
3点

いちるさん
こんばんは
ショッキングな事です。
プラスチックだと本当にこんな事があるんですね。
交換とかできるかどうかわかりませんが
いちるさんの思うようになればいいですね。
書込番号:13348302
1点

プラの成形不良でしょう。保圧冷却時間が不十分とかで、応力歪みが残留していた可能性。
-----という仮定で、メーカと交渉してください。
書込番号:13348317
2点

昔のマニアルレンズをひとつ用意していたらいいですよ金属ですからマウントが折れる恐れなし
最近はニコンでもプラスチックマウント
なんでもコストダウンのため加工の楽な樹脂製になっていくようですね
このレンズなら。中古品を買ったほうが安いです
あまり性能のよくないレンズですからもう一ランク上のものを買われたほうがいいです
書込番号:13348392
2点

みれば見るほど
困ったもんですね。
プラマウントでも強度に問題がない
というのがメーカーの言い分だったと思いますが
実際には強度不足だという事ですね。
プラマウントやめるか
強度改善しないといけないと思います。
ペンタックスとしても
サンプルとして欲しいと思うので
交換の交渉してみてはどうですか?
書込番号:13348460
1点

みたび思うのですが
壊れないはずの所が壊れたので
交換でよいと僕は思います。
悪くても1年保障内なので無料だと思います。
マウントが壊れるってありえないです。本当に
いちるさんにとって良いように進むこと
願っています。
書込番号:13348586
2点

現在プラマウントのレンズを計四本所有していますが、通常では破損など考えられません
どのメーカーも一定の強度は保ってるように感じます
いちるさんのレンズと同型のものも使用していますが、グラつきも無く、強度的に問題があるようには思えません
写真を見る限り一番強度のあるはずの根元からごっそり折れてますから、一か月という使用状況から見てもほぼ間違いなく初期不良では?
過去にキヤノンのレンズに両面テープという話題が出ましたが、その両面テープも工業用の強度を考慮したものを使っていました。
強度としては問題なかったはずです。
ところが、不良品としてでも安い造りの部分が明るみに出ると神経質になりますね
私も急いで自分のレンズのマウントにヒビなどが無いか確認してしまいました
どんな高級レンズだって不良品は出ますから今回のいちるさんのレンズは初期不良で、プラマウントの設計強度自体に問題がないと信じたいです
書込番号:13349001
5点

こう言う可能性があるので、プラマウントのレンズは買いません。
状況を説明して、無料修理になるといいですね。
書込番号:13349657
1点

マウント部は、カメラ側もレンズ側も、一番「力」が加わる場所ですから、レンズをぶつける等の
ことも想定して、強固に作られていなければなりません。
軽量化、コストダウンの必要があって、プラスチックのものも増えていますが、それなりの
強度は確保されています。
それが、いとも簡単に破損する、というのは材質に問題があったと言わざるを得ません。
着脱ボタンを押さずに、無理やり回したとか、思いっきり地面に落としたとか、余程の過失が
ない限り、メーカー保証の対象になると思います。
また、同じようなケースが多発しているようであれば、メーカーとしてもHPなどで「無償修理」
を呼びかける必要があります。
いずれにしても、店舗の言いなりにならず、メーカーともきちんと話をして、交換・修理して
もらいましょう!
また、プラスチックの破片などが、カメラ内部に入り込み、センサーに付着していることも想定
されますので、ボディ側の点検も併せてお願いしましょう。
書込番号:13350218
4点

>皆様
たくさんのお返事、本当にありがとうございます。
本日キタムラに修理依頼として持ち込みました。
店としては有償・無償の判断が出来かねるため、直接メーカーに送り見積もりを出していただくことになりました。
経緯を説明した際に半信半疑な顔をされたので、どうなることやら…。
最悪、有償となった際には修理依頼せず、ジャンクレンズをオクで買って、自分でマウント接合部のみ交換してみますかね。
ともかく、1週間で見積もりは出るそうなので、また追加報告いたします。
長野旅行での撮影、楽しみにしてたのになぁ(ノд<。)°。
書込番号:13350232
1点

壊そうとしても、中々壊れない部分が、綺麗に剥がれている。
故意ではなく、製品部材の問題ですね。
また、プラの肉厚も関係しますね。
やはり、プラではなく、金属パーツでなければ駄目な部分だった事を皮肉にも証明してしまった事例では?
これ、PENTAXだけではなく、全メーカー共通の問題ですね。
書込番号:13350597
2点

有償なら新しいレンズ買った方が良いかも
自分はK−mですが確認しましたがヒビなど在りませんでした。
ヨドバシカメラ
ペンタックス DA 18-55mmF3.5-5.6 AL II
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-DA-18-55mmF3.5-5.6-AL-II-18-55mm-F3.5-5.6-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9K/pd/100000001000959204/
書込番号:13352085
0点

落下なら外傷でわかるはずですから、これをユーザー責任にしたら問題ですね。
レンズを持って振り回しても普通は折れませんし、
レンズをもぎ取るようなことをする人はいないでしょうから。
書込番号:13362461
1点

いちるさん こんばんは。
ご愁傷様です。私は長年いろんなカメラを使用してきましたが、マウントが割れたなどは落としてカメラも壊れた場合は別ですが聞いた事がありませんでした。
ペンタックスが弱いのかパワーが有りすぎたのか解りませんが、私だったら販売店経由でもメーカーに直接電話して新品交換を柔らかくお願いします。
新品が送られてくると良いですね。
書込番号:13362523
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
初心者ですみません。
ショー、パレードでキャラクターのアップを撮りたいのですが、どのようにきれいに撮れるか知りたいです。
特に、夜のショーのイルミネーションや、キャラクターの顔を撮りたいのですが、どれぐらい鮮明に写りますか?
あと、ディズニーでは三脚禁止なので、三脚がなくてもしっかりと撮れますか?
ディズニーランドで撮った写真がある方は是非載せて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
1点


一応、返信致します。(じじかめさん、すみません)
正直どれほど綺麗に撮れるかどうかは撮影者さんに委ねられます。
自分もTDL、TDRでの撮影(月1〜2回)をしていますが、先輩方にアドバイスを頂き勉強中です。(過去スレをご覧ください。)
自分の好みに合う角度の場所を確保して、ISOやシャッタスピードを撮影30分前にチェックし、それでも納得のいく写真を撮れるのは5%ほどです。
自分の場合は昔からカメラが好きなので耐えられますが、やはり一眼は大きいですし、機動性に長けているとは言い難いです。
モチロン「なんとしてもキレイな写真を!」という意気込みでしたら是非ともオススメ致します。
「一眼ならキレイに撮れる!」は無いので、是非ご検討ください。
書込番号:13347181
6点


disneyloveさん こんにちは
TDRでは、三脚等の使用が禁止されているので厳しいですよね〜。
夜のショーに関して言えば、三脚を使用してもあまり効果がない被写体に
なります〜。
それは、被写体が動いている事が原因になります。
三脚などでカメラを固定しスローシャッターで撮影しても、シャッター幕が
開いて感光している間に、被写体が動く事で被写体ブレを起こしてしまいます。
よって対策は、高感度が使用できるカメラを使用し、高速シャッターで撮影
する。
また、レンズのF値が小さい大口径レンズを使用し、高速シャッターで撮影
する。
最後は、その両方を併用する方法になります〜。
高感度に強いカメラのK-rなどは撮影に悪くない選択だと思います〜!
あと、撮影の際にjpeg撮って出しではなく、RAW(生データ)で撮影しPC上
で付属ソフトや市販のRAW現像ソフトを使用され、仕上げられる事をお勧め
します〜。
キャラのアップですと、望遠レンズを使用しての撮影になるのですが、望遠
レンズの場合では、手ブレ補正とそれなりのシャッター速度を必要とします。
MEGAめがねさんの作品を例にお話させていただきます〜。
[13347198] MEGAめがねさん
カメラ機種 PENTAX K-r 撮影日時 2011年07月27日 20:02
シャッター速度 1/10秒 焦点距離 18mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 1600 フラッシュ 発光禁止
という写真がありますが、レンズの焦点距離が28mm相当(18mm)でシャッター
速度が1/10secという事になっています。
28mm相当のレンズを使用しているので、1/10secでも被写体ブレは気にならない
のです。
同じキャラの写真を違うカメラで撮影した事があります。
カメラ機種 PENTAX 645D 撮影日時 2011年01月05日 19:54
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F4 露出補正 -2
ISO感度 1600 フラッシュ 発光禁止
という撮影データになっています。
露出補正をー2にする事で、シャッター速度を上げて撮影し、PC上で
明るさを戻す手法で撮影したものです。
この機種は手ブレ補正がありません。
この機種ですと、240mm相当(300mm)の望遠レンズでの撮影になりますが、
1/60secでは、手ブレ補正がないとかなり厳しい条件でしたので、K-rなどの
機種であれば、1/60secでの撮影で対応できるので、645Dよりは遥かに撮影
しやすいだろうと思います〜。
しかしMEGAめがねさんの作品の様な1/10secというシャッター速度では、この
ような望遠レンズでの撮影は厳しいかと思います〜。
また、K-rではないですが、それ以前の機種で撮影した物をUPします。
K-rを使用すれば、K-x、k-m、K100DSで撮影した写真よりも楽に撮影できると
思いますので、Upした3機種の様な写真は間違いなくK-rで撮影できますよ〜!!
書込番号:13350505
3点

disneyloveさん こんにちは
参考になったようで何よりです〜!
地方に転居したので、TDRにはなかなか行けなくなってしまいましたので、
TDRで撮影された暁には、写真のUPをよろしくお願いします〜!!
書込番号:13395593
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
PENTAX Qがミラーレスと言う事で、ペンタックスのこの手が最後の中判デジタルになりそうですね(初心者用)、と言う事で、思わず買ってしまいましたが、どうなると思いますか?また、リコ−に買収されてしまいましたが、期待して良いものか…と勝手に悩んでいます。
皆様の意見を聞かせてください。
1点

中判ではなくAPS−Cクラスということであれば、私個人はいずれEVFのレスポンスが向上すれば、EVF付のミラーレス一眼が主流になると思っています。ですが、現時点ではEVFのレスポンスに向上の余地があるので、レフミラー機が当面残ると思います。
また、他社との均衡上、APS−C上級機にQと645Dだけではデジタル一眼初心者の取り込みができず、既存のレンズの生産設備の活用ができず、リコーとしても面白味がないと思われるので、K−rで終わることはないと思います。
書込番号:13344518
3点

この手が最後の中判?
一行目が理解不能です。
書込番号:13344548
10点

かんかん2003さん おはようございます。
中判デジタルという表現は少しおかしいと思いますが、APS-Cは二大メーカーが初心者用から上級者用までかなりの数を販売しているし、ペンタックスもK-rやK-5で検討しているのでそう簡単には無くならないと思います。
ペンタックスQは新たな分野なのでニコンFから培ってきた、カメラ好きな日本人の一眼レフが簡単に無くなるとは私は思いません。
書込番号:13344744
2点

APS-Cフォーマットは、かなりの対応レンズが普及していますので、
メーカ側が新ボディーを出せば、売れる環境が既にでき上がっています。特に二大巨頭では。
この旨い商域を長々と続けていける環境作りこそが、既存メーカの狙い目。
まだまだ、光学ファインダ一眼レフがなくなるとか衰退するとかは考えにくいです。
それとEVFは映像ですから、演出されたものはファインダとして本来は適しません。
リコーとの相乗効果は期待できます。老舗同士で、頑張って欲しい。
書込番号:13344920
2点

中判というのは、一般的には645以上のサイズのことですので、APS-Cサイズのデジ一は
中判とは言いません。
書込番号:13344929
5点

中判デジタル〜の件はどうであれ個人的には光学ファインダーが好きなので当分通常撮影はファインダー、厳密なピントが欲しいときはライブビューのコントラストAF、という形を残してほしいところです。
こんな中途半端な形はだんだんミラーレスに飲み込まれて行くんでしょうね…
書込番号:13345219
0点

皆様お早い回答ありがとうございます。APS-Cで中判機と呼ばないのですね…すいません…
勉強になりました。
勝手な思いで、この時期にペンタックスが、ミラレ−スカメラを出し、値段の崩れをみると、エントリーモデルは出さないのかなぁと思いこみました。QとKと645の3本柱になると思いました。Kシリーズの統一という意味で、K-5もエントリーモデルになるのでしょか?(表現方法て難しいですね…国語の勉強もしないと…(汗))
ここで、1つ素人でバカな初心者に教えて頂きたいのですが、K-rとK-5 の違いはなんでしょうか…画素数が違う、連射機能が1コマ多いとか名前が違うとかでなく、使い勝手と言う意味で、どうぞ教えてください
書込番号:13345250
0点

ご購入おめでとうございます(^_^)
カメラ用語って難しい上にメーカー毎に違ったりしてややこしいですよね(^_^;)
K-5とk-rの違いですが、個人的には視野率100パーセントと防塵防滴が大きいと思います。
写真屋さんで指示なしにプリントしてもらう分には、何パーセントかカットされたものになるので、それほど気にしなくてもいいですが、
ネットなどで見ると、数パーセントに意図しないものが入るのは困るので、ほぼ100パーセント見られるのは助かります。
防塵防滴(特に防滴)は、経験上かなり信頼を置いています。
私はk-x所有でしたが、k-xを使いたくないシーンではk-7を使っていました。
k-r後継がミラーレスになるかはわかりませんが、個人的には、暫くの間はエントリー一眼レフは続くと思っています。
ペンタックスがQを出すのは、一眼レフは大きい、重い、でもレンズ交換式に興味ある人にレンズ交換の楽しみを知って欲しいというのがありますから、やはりkマウントにも行って欲しいという希望はあるように思います。
その時にいきなりK-5の価格や、コンセプトでは壁があるように感じます。
特にペンタックスはカラバリを始めとした遊び(でも中身も良い)がありますから、K-5後継機にそれを載せてくるほどエントリー層に馴染ませてくるとは思えない‥‥ というか、してほしくないです(^_^;
書込番号:13345514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、K-5はPENTAXのAPS-Cのハイエンド機で、分けるとすれば中級機です。
たしかに、中級機とK-r等の入門機とでは画素数や秒間連写枚数の差はあまりないです。ですが、大きく違うのはボディの基本性能や剛性です。K-5はボディはマグネシウム合金製、防塵防滴仕様でファインダーの視野率も約100%となっています。また操作性でも違いがあります。
また、入門機は初心者でも扱い易いようにオート機能が充実する傾向があります。
K-rとK-5との差という話からはそれましたが入門機と中級機とではそれなりに違いがあります。
長文失礼しました
書込番号:13345527
1点

K-rとK-5は、大雑把に言うと
・操作性
・耐久性
・機能性
・設定の細かさ
などが違います。
まぁ、同じ条件で撮った場合、画質の差はそんなに出ないと思います。
K-rの方が優れている点もありますね。
・軽さ
・バッテリーグリップを使わなくても単3電池が使える。(ただし別売りのホルダーは必要)
・画像の赤外線送受信が出来る
・カラバリ
など。
あとK-5をはじめ、各社中級機以上にはシーンモードは無い機種が多いです。
これは使用者が状況に合わせて自分で設定する事が出来るし、どうせカメラ任せでは満足しないから邪魔なんでしょう。
エントリー機のK-mを持ってましたが、やはり中級機と比べるとボタンが少ないせいで操作が煩わしく、結局あんまり使わずに人にあげてしまいました。
書込番号:13345692
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





