
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2011年3月9日 17:56 |
![]() |
8 | 6 | 2011年3月10日 23:25 |
![]() |
59 | 19 | 2011年3月27日 20:10 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2011年3月7日 12:36 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2011年3月8日 06:19 |
![]() |
13 | 13 | 2011年3月7日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
家にある絵皿を使って撮影してみました。
カスタム設定を変えて撮ってみたのですが、自分的にはナチュラルが好みかな。
(オート撮影の場合は”鮮やか”に設定されています。)
皿だけをみると”ほのか”もイイですね。
またリバーサルフィルムは色のノリが強調されながらバランスよく仕上がってると思います。
シャドーやディステーション補正等はオフでの撮影です。
(三脚使用、セルフタイマー撮影のため手ぶれ補正もオフ)
白磁の皿は反射(写り込みがあり)光の撮り込み方の難しさを痛感しました。
静物を綺麗にとるにはやはり背景や光の使い方に工夫が必要なのでしょうか?
室内で太陽光を美味くとりいれる方法などありましたらご教授願います。
8点

こういうカスタム設定の比較はわかりやすくていいですね。
この写真はたぶんそうされていると思いますが、自宅で手軽にテーブルフォトを撮る場合は「斜め後ろからの窓辺の逆光」が基本です。完全な順光にすると反射するし立体感が出ません。また、手前からのフラッシュも同様の理由でNGです。
ガラスなどの反射などを抑えるいい方法は、「黒の反射板」を使うことです。レフ版というと銀色や白のものが一般的ですが、黒のものもあります。なければ大きな黒い紙でもいいです。
それを画面に入らない位置で被写体の前におくと、反射が抑えられることが多いです。
ぜひお試しください。
書込番号:12763666
3点

"さそりいのしし”さん
親切、丁寧なコメントありがとうございます。
「斜め後ろからの逆光」はいろいろと角度を変えてなるべく反射を抑えて写そうとした偶然の結果です(恥)
・レースのカーテンは色合いと採光のバランスを見極めるために
・奥のカーテンは閉めて逆の効果を
「レフ板」については素人同然のため使用したことはありません。
なるほど”黒”はいけそうですね。
これからもイロイロ勉強してみます。
カスタム設定にある、銀のこしを活かした表現方法を、模索中です。ペコリ
アリガトウ御座いました。
書込番号:12763899
3点

ちなみに、「斜め後ろからの窓辺の逆光」や「黒の反射板」という方法はテーブルフォトを中心に撮っているその江さんというプロの写真家から教えてもらった手法です。ですから偶然にせよ、同じ方法で撮影されたということは素晴らしいことです。
http://sonoe.jugem.jp/
書込番号:12764058
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
現在K100Dを使用しています。
k-rのスペックを見ていたら物欲の虫が疼きだしていま
いまいた・・。
そこで質問なのですが、いままで単3エネループを愛用し
てきたのですが、今回のk-rは専用電池が付属していて、
単3用アダプタは別売りですよね。
ちょっと高いなとはおもうのですが、もし買うのなら
単3アダプタも一緒に買いたいと思っています。
単3電池を利用している方々に教えていただきたいのですが、
専用電池と比べて、AFの速度や電池の持ち、データの読み
書きの安定性など、単3電池を使用してもスペック的にあま
り変わらないものでしょうか?
過去の書き込みを見ると連写が遅くなるような書き込みを
見かけたのですが、実際にかなり違うものでしょうか?
あまり気にしなくてもいいのかな・・。
私自身はどちらかというとあまり連写はしません。じっくり
撮影するスタイルが多いです。
性能に差があまり出ないなら多少重くてっも絶対エネループ
派ではあるのですが、性能に大きく差が出るなら単3アダプタ
をやめて予備の専用電池をもう1個購入しようかなとも思って
います。
単3用のアダプタ買う金額で専用電池がもう1個買えそうで
すので・・。
アダプタが付属してれば悩まなくてすむのに・・。(--)
専用電池と単3エネループを両方で使用してみて、違いがあ
るか分かる方がおられたら是非、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ただいま検討中さん こんにちは
>過去の書き込みを見ると連写が遅くなるような書き込みを
>見かけたのですが、実際にかなり違うものでしょうか?
私の使用感ですと連写は遅く成りませんでしたよ。
性能の差は、撮影枚数がエネループの方が少ない事ですね。
私が、単3用アダプタを購入した目的は充電忘れ又は予備電池の置き忘れ等で急に撮影したい時に
コンビニ等で単3電池を購入する事で撮影出来る事ですよ。
書込番号:12760046
1点

こんばんわ、ただいま検討中さん
>過去の書き込みを見ると連写が遅くなるような書き込みを
>見かけたのですが
上記の件についてK-rを使っている吾輩も気になったのペンタックス
にメールで問合せをしました。回答は以下の通りです。
○ご指摘いただいております、連続撮影性能でございま
すが、リチウムイオンバッテリー(D-LI109)とニッケル
水素電池をご利用いただく場合におきまして、実用上
大きな違いはございまさせん。
しかしながら、それぞれの電池の電圧が異なります為、
完全に同一の動作とはならない次第でございます。
自分自身は現在、専用電池でしか使っていないので(電池ホルダー
を購入するか決めかねている)エネループとの比較は今のところ
できていませんが。参考までに。
書込番号:12760075
1点

ただいま検討中さん、こんばんわ。
質問の専用電池とエネループとの連写速度の違いですが、私の使用している機体では明らかに速度は異なります。試しに室内で実験してみました。
設定 AF-S f3.5 SS200 ISO8000
(室内ですのでSSを確保するためにISOは高くなっています)
専用電池 3秒17枚
エネループ 3秒13枚
計測誤差はあると思いますが、1/秒コマの違いが出ていますし、その差はシャッターの下りる音の違いとして体感もできます。
ただいま検討中さんが「K-r本来の性能を楽しみたい」「連写速度は大切」と考えられるのでしたら、予備電池としても専用充電池を購入されることをお勧めします。が、現在エネループをお持ちで連写は多用しないとのことでしたら、いざという時に乾電池も使用できる単3用アダプタのほうをお勧めします。
確かに連写速度は低下しますが、それでもK-xと同等の性能は保持していますし、他社エントリー機と比較しても十分なレベルは確保されています。予備電池の役割はエネループでも十分に果たしていると思っていますので、理解の上使用されことが「良」だと思います。
ちなみの電池の持ちですが、撮影した画像をその都度モニターで確認するという使用法で、専用充電池で500枚程度、エネループだとなぜか700枚程度撮影することができます。
私に使用機体での話ですので、他の機体では異なる場合もあるかと思います。参考にしてください。
書込番号:12760625
4点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
連写については電圧の関係か多少のスピードダウンはあるけれど
エネループでも十分使い物になるということですね。
実は私もitosin4さん同様に、充電忘れが結構あって、撮影したい日に
持ち出そうとおもっても電池切れといったことがコンデジでは多いもの
ですから・・。
コンデジの専用電池で満充電状態や放電状態であまり放置してはいけな
いとどこかで聞いたので、中途半端な状態で普段はおっぽってます。
子供を連れてお出かけといった行事があらかじめ予定されている時は前
日に充電といった感じです。その点、K100Dはエネループが使えたので
いつでも満充電の電池は家中に転がっているので重宝していました。
そういう意味ではk-rでせっかく単三電池が使える仕様になっているの
ですから、連写以外の性能低下が無いのであれば、万が一の時の為に単三
用のアダプタは持っていた方がよさそうですね。
k-rの購入も含めて、もう少し考えて見ます!!
今が一番楽しいかも(^^)
書込番号:12761784
2点

ただいま検討中さん、こんにちわ。
確かに今が一番楽しいときかもしれませんね。K100Dをお使いとのことで、親近感を感じます。私もK100Dを使っていました。K10Dの購入のために泣く泣く手放してしまいましたが、初めてのペンタ機としてペンタの良さを教えてくれた機種でした。
K-rもとても良い機種ですよ。AF回りの速度や高感度耐性は大きく進化しています。「CTE」「銀残し」といったソフト面でも撮影の幅を広げてくれる楽しさもあります。
ただ、K100Dに愛着があるのでしたら何を購入されるにしても、サブ機としてお手元に残して置かれてはと思います。思い入れのある機種を手放すと、やはり寂しいものです。私もK100Dを手放したときは無性に寂しく、後悔をしていました。
ただいま検討中さんが、楽しいフォトライフをおくられることを願っています。
書込番号:12764272
0点

皆さん、いろいろとご教示いただきましてありがとうございます。
今日も元気でビールがうまいさん、やっぱりK100Dは手放さない方がいいで
すか?
とある販売店に下取りに出そうと思ったのですが、ボディのみで8000円と言
われました。まあ古い機体なので、しょうがない価格かなとは思いますが
そんなに安いなら手放さないで壊れるまで手元に置いておこうかなという気
持ちにもなっています。
K100Dは私も始めて買った一眼レフです。思い入れは相当なものです。
いまでも、黄色かぶりと、調整しても後ピンが徐々に進行していることと、
AF微調整がデバッグモードでないとできないこと位しか不満はないです。
って、結構不満はあるみたいですね。
本当に新しいカメラが必要なのか?k100Dでまだいいんじゃないか?とか
考え出すと・・。でもk-rのことを考えるとヨダレが・・・。
ダブルズームキットの黒が欲しいなと思っているのですが、今後いくらく
らいまで安くなるんでしょうね・・。k-xの時に比べて値下がりが早い気
がします。そろそろ底値なのかなと思うと早く買ってしまおうかな・・。
また値上がっちゃうかもしれないですし・・。
現状使えるカメラがあるので、早く買えば撮れたであろう写真分の逸失利
益があるといったことも無いですし・・。どうしようかな。
うーん。悩みます(爆)
でも本当に楽しいですよね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:12770169
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちわ。昨日のなごり雪を撮りたくて、暗いうちからでかけました。
相変わらず、ピクチャーモードとシーンモードのツーパターンで撮っています。
そこで、実に幼稚な質問で申し訳ないのですが、お聞きします。
たとえば、K-5板で、3月6日に、風丸さんが「ペンタは何色?」と言うスレッドを立てていますが、その風丸さんの、最初の作品は、ハイカラで独特の青が美しい作品ですが、
情報を見ると、シャッター速度が80.97秒と、とても長いです。
これは(ここからがシロートの考えなのですみません。)
まず、機材の性能を頭に入れ、自分のイメージした被写界深度を絞り値によって、設定し、
すると自動的に、シャッター速度が、決まってくると言う事なのでしょうか?
つまり、K-rならば、Avモードを使うということなのでしょうか?
長くなってすいませんが、自分が、これから、ピクチャーモードやシーンモードから、
ステップアップするのに、皆様の作品を見ているうちに、ふと、風丸さんの作品を見て、
考え込んでしまったわけなのです。
レンズが良くなければ、良い作品は作れないのは、わかっていますが、
とりあえず、手元にある、キットレンズで勉強して、やがて自分に合ったレンズを、
手に入れて、美しい作品を作りたいと、思っています。
5点

たびたび、自己レスで、すみません。
そういえば、upした画像を確認して、今、気がつきましたが、
風丸さんの作品は、すべてiso100なのに、自分の画像は、
高感度を使いまくって、かなり、惨い所がありますね。
書込番号:12759237
1点

こんにちは
ハイトーンばかりが写真じゃないとの作例ですね。
中々いいと思います、1-3枚目はモノクロでも見てみたいと思いました。
書込番号:12759240
2点

>つまり、K-rならば、Avモードを使うということなのでしょうか?
Avモードでよいと思います。
広角側で風景(遠景)を撮るような場合、被写界深度に神経質になる必要はないと思いますが、
画質向上(レンズ収差改善)のため、あるいは光芒をきれいに出すために、適度に絞るほうがよいでしょう。
あと、ご自身で気づかれたようですが、ISOは必ず手動で低感度(KrならISO100が最低)に固定します。
シーンモードやISOオートでは、あげられたような暗い場面では勝手に感度が上がって画像が荒れると思います。
>レンズが良くなければ、良い作品は作れないのは、わかっていますが、
そんなことはないと思いますよ。少なくともこの板にアップできるサイズでは、キットレンズで撮った画像も高級レンズで撮った画像も見分けはつかないと思います。
書込番号:12759285
6点

こんばんは。
> つまり、K-rならば、Avモードを使うということなのでしょうか?
それでよいと思います。
風景の場合SSよりもF値が大切なので、Avモードでの撮影が基本になります。
それと低感度を基本にすることですね。
※ 80.97秒になっているのは Bモードでの撮影ですね。
よい色が出るのは大気の状態や時間帯によります。
長秒になる時間帯じゃなくても青はよく出ます。
1/2 〜 1/2000 のサンプルを貼りますね。
書込番号:12759329
8点

適当なんでご勘弁m(__)m
自分はやったことがありません、自分で探して手持ちの機器で適当にやってみました。
多分違うと思いますけど。
(──────┬──────__──────┬──────)
スマソ冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12759438
4点

こんにちわ、みなさん。
里いもさん、拙い写真をほめて下さって、ありがとうございます。
gintaroさん、分かりやすい説明ありがとうございます。学生時代、にがてだった、勉強が、
今は、カメラに関しては、楽しくて、しかたありません。
delphianさん、素晴らしい作例を付けて下さって、ありがとうございます。
実に美しい青のグラデーションですね。Avが基本とはっきり教えて下さって、
勉強のとっかかりが見つかりました。
冉爺ちゃんさん、素敵なヒントありがとうございます。delphianさんの説明を、意味がわからず、飛ばし読みしていました。説明書にも、チラッと書いてありましたが、何の為の機能か、
分からなかったのですが、こんな風に使うものなのですね。
書込番号:12759925
1点

こんばんは(*^_^*)
80秒超えを問題にされているのか、
青を問題にされているのかで答えのパターンが違うと思います(*^_^*)
風景は絞り優先(AV)で撮ることが多いです。 深度を優先して考えることが多いからです。ですので、AVでいいのか?は基本的に間違いないです(*^_^*)
ですが、30秒超えはAVが効きません。その場合はバルブで撮影します。
バルブはマニュアルの一種で、自分で露光を終了させるモードです。
あの青は、空の色、時間帯、露光時間、レンズの癖、WBなどで出てきます。
AWBの対極にあるCTEの方が出やすい場合がありますので、
色々とお試しになってみてください♪
書込番号:12760041
2点

sanysanさん、こんばんは
>情報を見ると、シャッター速度が80.97秒と・・・・・すると自動的に、シャッター速度が、決まってくると言う事なのでしょうか?
とのことですが、自動的に決まってるわけではないです。
30sを超えるシャッタースピードはカメラは自動で決定してくれません。
バルブモードを使っているはずです。
ちょっと違うかもしれませんが、私の場合はということで作例で説明してみます。
isoを落とすのは、画質を優先しているからです。
(作例が iso200なのはハイライトのダイナミックレンジ拡大機能をONにしたからです)
ホワイトバランスは太陽光で撮ると青くなったので、それに決めました。
ペンタックスはWBの変化を液晶で確認できるので、あれこれ見ながら決定してもいいと思います。
あと誇張したかったので、雅でコントラストと彩度をmaxに設定しました。
これもペンタックスのカメラは液晶を見ながら変化が確認できます。
AVモードで、プラス補正してシャッタースピードが10sだったので、そのまま撮影しました。
景色がもっと暗くシャッタースピードが足りない場合、絞りをもっと絞りたい場合などはシャッタースピードが30sを超えてしまうので、バルブでの撮影になります。
ただ、僕は時間を計るのが面倒なので30sを超えるような場合は、isoを上げるか絞りを開けるかして30s以下になるようにします。
たまにするのですが
シャッタースピードが長くなる場合、まずisoを上げて試し撮りをして、画像を確認します。
それでよければ、isoを下げ、絞りとシャッタースピードを計算すれば同じ明るさの写真でノイズが少ないモノが撮れます。
シャッターチャンスを逃す事になったら泣くしかないですが。
最後まで書いて、解決済みをなってたのに気づきましたが、せっかくなので書き込みします。
書込番号:12760925
5点

sanyasanさん解決済のところに失礼しましてm(__)m
ふぃーね♪さんやCBR250FRさんへ
今度やってみますデス。
とても勉強になりました、あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄)。
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12761539
2点

ふぃーね♪さん、ありがとうございます。
冉爺ちゃんさんのヒントでバルブなのか、と分かりました。
さらに言えば、30秒越えの露光とは、自分の経験値から、割り出すものなのですね。
おすすめの、CTEもふくめ、学ぶことは、山のようにありますね。
でも、それだけ楽しみです。
書込番号:12762006
1点

CBR250FRさん、ありがとうございます。昨日は2回目のK-r撮影で少し興奮して、朝の3時に、
起きてしまったので、眠くて、解決済みにしてしまったのです。ごめんなさい。
非常に重要な事を、多肢にわたって書いて下さった事に、感謝します。
初心者の自分には、イメージしにくい難しい所もありますが、
たぶん、私は、いずれこれを元に撮影に、トライしてみる事になると思います。
難しい事にトライする事程、面白いことはありませんね。
書込番号:12762018
2点

sanyasanさん、こんばんは。
多くの皆さんからたくさんの回答が既にあるので、
私の写真についてお話します。
作例1枚目
夜なのに東の空にわずかに夜明けの兆候が見え始める頃の時間帯が大好きです。
モードはB(バルブ)です。
絞りはわりと適当です。F5.6〜11くらいが多いと思います。
バルブでシャッターを開ける時間は、経験もありますがけっこう適当で大丈夫です。
作例2枚目
天候や雲の状態によりますが、日の出が近づいても綺麗な青が出るときもあります。
モードはAVモード。
作例3枚目
ホワイトバラスでも雰囲気が変わります。
夜明けの撮影ではCTEを使うことが多いです。
モードはAVモード。
作例4枚目
同じカットをオートホワイトバランスで撮るとこうなります。
見た目はCTEとオートの中間くらいでした。太陽光で撮ると見た目に一番近かったかもしれません。
書込番号:12765021
6点

すみません。風丸さんから、返信があるとは、思っていなかったので、
お礼もしていませんでした。この間に、大変な事態が起こり、K-5板で、
みなが、風丸さんの、安否を心配しており、無事との情報を、得たようですが、
東北地方の皆さんには、申し上げる言葉が無く、祈る気持ちで、精一杯です。
皆様の、苦しみ、悲しみ、は理解が届かないほどです。
ただ、今、世界中から、心配する声、励ましの声、がとどいています。
この様な状況の中から、皆様が、希望の一筋を見つけ出してくださるよう、
いつもいつも、心のなかで、心配し、願っております。
書込番号:12780144
2点

sanyasanさん
あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄)
家族全員無事、冷たい雨が・・・
何も申せません、やっと電気が・・
書込番号:12783753
1点

冉爺ちゃんさん。ご無事で何よりです。
とても、厳しい状況の中に、いらっしゃると、思われます。
ご家族が、無事だという事は、かけがえの無いことだと思います。
もし、家屋倒壊などが、あまり無ければ、
気力を、ふりしぼって、カメラを、手に取られて、ください。
そして、この板を見ながらも、声も出ないほど、被災した方々の為に、
祈りと、鎮魂と、癒しの写真を撮ってください。
大先輩の、冉爺ちゃんさんなら、必ず、出来るはずです。
そうすれば、生きる力が、必ず、わいてくるはずです。
若輩が、生意気な事を言って、すみません。がんばって下さい。
書込番号:12788467
1点

横レス失礼いたします。
>ぜん爺ちゃんさま(すみません、漢字が出てこなかったのでひらがなで)
ご無事でなによりでした。まだまだ寒い日が続きます。何かと不自由かと思いますがどうぞお体ご自愛ください。
わざわざのお礼、ありがとうございました。お役に立てまして幸いです(*^_^*)
書込番号:12825764
1点

sanyasanさん 解決済みへの書き込み誠にm(__)m
ふぃーね♪さん 御丁寧に恐れ入ります。
二三日とても寒い日が続いております。
近くの山々は今日も真っ白に・・・
みんな頑張っておりますよ〜p(^^)g!
仙台の姪を連れて釜石へ・・・
書込番号:12826492
1点

冉爺ちゃんさん。作品ありがとうございます。
厳しい絵ですが、冉爺ちゃんさんの、言葉にならない心情が、そのままだと思いました。
自然と人間…私は、自然の畏敬を感じました。
残酷なようですが、人間の心と全く違う、自然の心…考えすぎでしょうか。
書込番号:12829225
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆様 はじめまして。
こちらのクチコミを参考にさせて頂き、晴れてK r ユーザーになりました。
未だ充電もしていないのですが、バッテリーの容量を充分保つために注意する点は有りますでしょうか?
以前 ビデオカメラの充電で、こまめにすると良くない様な事を聞来ました。
1点

満充電にしておいてから暫く使わない等に気を付ければ特に問題無いと思いますがネ…。
使う直前に充電、使い終わってからまたすぐに充電しないようにすればイイと思いますなぁ。
重いけれど、エネループ使用でなら、継ぎ足し充電は更に気にする事もなさそうですなぁ。
書込番号:12752911
1点

>以前 ビデオカメラの充電で、こまめにすると良くない様な事を聞来ました。
このカメラに標準で付属している電池は、リチウムイオン充電池です。
これは、馬鹿なオッサンさんがお勧めの、エネループ(これを使うには別売品の、単3形電池ホルダー D-BH109 が必要)同様、メモリー効果は余り気にしなくても良い電池です。
こまめに充電しても、大きな影響は有りません。
但し、満充電のまま保管したり、高温下での保管は悪影響が有ります。
http://www.baysun.net/ionbattery_story.html
私は管理が面倒な為、いつも満充電で保管しています。(防湿庫内)
また、予備電池はJTT社の互換バッテリーを使っています。→ 自己責任です。
安価な為、若干早く寿命になっても、懐には優しいです。
書込番号:12753020
0点

今は継ぎ足し充電でも以前より耐えられる電池が主流になってます。
専用バッテリーの場合は継ぎ足しよりも、充電後にまったく使用せず長期保管することの方が危険です。
撮影しない週も設定確認がてら通電させればいいと思います。
もしくは持ち出し前日に充電する癖をつけるとか。
書込番号:12753054
0点

完全に充電し、使い切って放電を終える。
それを数回繰り返すと本来の性能を発揮できるようになるそうです。
最初は小刻みに充電せずに無駄なシャッターやフラッシュを使ってでも使い切るのをお勧め。
書込番号:12753178
2点

皆様 一括のお礼ですみません。
最近の充電は以前より良くなっているのですね。
それから、完全に使いきってから保管、使用前に充電…というのは知りませんでした。
大変勉強になりました。
大切に使って行きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:12753206
0点

はじめまして。
K-rダブルズームキットご購入おめでとうございます。
充電完了が待ち遠しいですね。
バッテリーに関して、すでに皆さんがアドバイスされていますが、
スレ主さんが少し誤解されているかもしれませんので補足です。
付属のリチウムイオンバッテリーは、
@満充電での保管はあまり良くないです。
A(ほぼ)完全に放電した(使い切った)状態での保管も良くないです。
少し使った状態(5〜7割の残量でしょうか)での保管が望ましいですね。
と言っても、上記@Aの状態以外なら問題ないと思います。
「使用前に充電」というのは@を避ける為ですね。
また、「完全に使い切ってから保管」は誤解です。
Depeche詩織さんの書き込まれた
>完全に充電し、使い切って放電を終える。
これは、バッテリー内部の活性化をほどこして本来の性能を発揮させてやるためです。
「バッテリーの残量表示が安定しない時」などにやってみるのも良いようです。
>それを数回繰り返すと本来の性能を発揮できるようになるそうです。
とその後に書き込まれてますよね。
あまり神経質になる必要もないですから、最初の数回は満充電したら出来るだけ使って減らしてから充電する、
満充電にせずに保管する、で良いと思います。
エネループはさらに気にしないでも良いと思います。
使い切って空の状態で保管しない限り、メーカーの言う充電回数くらいは使えると思います。
長々失礼しました。
K-r、楽しんでください(笑)
書込番号:12753434
5点

Biker's オヤジさん
ご丁寧にありがとうございます。
おっしゃる様に思い違いをしていました。
電池もなかなか奥深いですね
でも知らないとせっかくのKrも充分に楽しめなかったと思います。
こちらで質問して本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:12753500
0点

Li-ionバッテリー、
わたしは長年、ふつうにフル充電状態保存です。
撮影が終わって帰ったらすべてのバッテリーを充電しています。
そして、次使う時に減っていれば前日などに再充電。
この状況で使っているカメラのバッテリーが使えなくなったり、「容量が落ちてきた」と感じるものはありません。
使わなくなった機種用では2、3年放っておいてダメになった物はありますが。
カメラにかぎらず(シェーバーとかワイヤレスヘッドフォンとか)、現在使っているLi-ionはすべてそうです。
ですから、あまり神経質になりすぎる必要もないかと・・・・・。
書込番号:12753560
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今までずっとデジカメでしたがなんだかただ撮るだけでは物足りなくなってきて、
デジタル一眼の購入を考えています。主に撮影したいものは
野球の試合(東京ドーム)
日常の景色
料理
などです。
SONYのNEX-3とペンタックスK-rで迷っています。
かわいくて初心者でも使いこなせるものを探しています。アドバイスをお願いいたします。
0点

一眼初ならNEX3の方が扱いやすいと思います。
でも、
せっかくならファインダーでの撮影にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
慣れると、ファインダーの方が被写体を追いかけるのが楽ですよ。
K−rなら好きな色が選べて楽しいと思います。
撮る楽しみ & 持ち歩く楽しみ
書込番号:12752490
1点

NEX-3はもはや生産終了みたいですね。NEX-5はまだやってるようですが。
K-rとの決定的差はファイダーがあるかどうかでしょう。
液晶画面を見て撮るというのがコンパクトカメラいわゆるコンデジの主流ですが、私はコンデジであっても光学ファインダー付きでないと耐えきれません。
明るいところでは見にくいし、動いているものを追いながら撮るとなると全くお手上げ。
K-rはどっちでも撮れますが、まだ液晶見ながらシャッターを押したことがありません。
東京ドームでゲームを風景として撮影するなら液晶でもOKでしょうが、個々の選手や監督を追うのであればK-rダブルズームキットを強くお薦めします。(望遠側300mmまで必要でしょうから)
携帯性では負けても、かわいさじゃ負けませんよ!(見ればわかるか)
書込番号:12752538
1点

NEX-3
http://kakaku.com/item/K0000109865/これが35.132円に
http://kakaku.com/item/K0000110072/これの70.700円をたしても200mmまでですね。
計105.832円かな間違ったらm(__)m
それに対し
K-rは
http://kakaku.com/item/K0000150298/は56.800円で18mm〜300mmまでですね。
野球の試合(東京ドーム)←これが問題なのですK-rかなぁ
日常の景色 ←どちらでもOK
料理 ←どちらでもOK
などです。←どちらでもOK
もう少し考えて見ましょうか(⌒^⌒)bうふっ p(^^)gガンバッテ!ネッ
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12752550
4点

料理というのはどういう風に撮るのか知りませんが、手持ちで撮るのでなければリモートコードが必須な気もします。この機種ではリモートコードが使えないので、その点はご留意ください。
書込番号:12752565
1点

野球の試合もと考えるのならファインダーのあるk-rがいいです
日常の景色や料理メインで野球を重要視しなければコンパクトなNEX-3もいいですね
書込番号:12752612
1点

NEX-3は内蔵フラッシュや手ブレ補正機能も付いていません。
NEX-3だと野球の試合はレンズの買い増しが必要だともいます。
手ブレ補正付きのレンズ高いですし、手ブレ補正がないと厳しいと思います。
この時点でNEX-3はないと思いますけど。
書込番号:12752737
4点

NEX-3では野球撮影に向いたレンズが無いと思います。
大きくても良ければ、K-rがいいのではないでしょうか。
書込番号:12752756
4点

NEX3はコンデジの進化系のような簡単で楽なカメラです。
少し普通に使おうとするとメニューの操作性の最悪さに頭を抱えたくなりますが、オートで撮る分には何も問題なく、またそうするように求められているカメラだと感じます。
ただし、レンズの数が少なく、アダプター経由でのαレンズのAFは遅いです。
野球を撮る用途には全く向きません。
書込番号:12752815
5点

Kえりちむさん、こんにちは。
撮るだけでは物足りないと感じる・・・
であれば、レンズの選択肢もまだ豊富にあるK-rの方がいいかと思います。
NEX-3も、コンパクトでいいとは思うのですが、色々と制約多いですね。
ボディはコンパクトですが、レンズはかなりのボリュームです。
小さいパンケーキレンズは評判少し悪いようですし、
もちろん野球の試合を撮るには厳しいかと思いますよ。
初心者でも使いこなせるという点については、いずれの機種でも大丈夫でしょう。
かんたんモードも付いていますし、写欲があれば乗り越えられるかと。
まずはK-rのWZキットから始められて、
必要に応じて、マクロレンズなんてのを追加されると、世界が広がると思いますよ。
いい選択ができるといいですねぇ。
書込番号:12752909
1点

野球ならk-r。
一眼レフに拘らないならP500やHS20にしとくと良い。
書込番号:12753073
0点

お手軽だと、高倍率ズーム付きの高級コンデジっててもあります。
富士フイルム
FinePix HS20EXR
ニコン
COOLPIX P500
SONY
サイバーショット DSC-HX100V
パナソニック
LUMIX DMC-FZ100-K
CANON
PowerShot SX30 IS
一眼ほど出費は少なくてすみますよ。
背面液晶だけで、ズーム側を撮るのは難しいと思いますが。
NEXなら、条件は一緒ですよね。
書込番号:12753142
0点

>野球の試合(東京ドーム)
スタンドから撮るなら、K-rのほうがいいでしょう。
NEXには購入しやすい価格の望遠ズームがまだないので。
>日常の景色
>料理
気軽に持ち歩きたいのでしたら、携帯性はNEXのほうがいいでしょう。
これも現時点では望遠ズームが不要なら、ですが。
(ただ、NEXに望遠ズームをつけると、携帯性はかなり落ちると思いますが。)
これから写真を趣味としてはじめられるのでしたら、
野球の試合など、それなりに撮りに行く用に、K-rダブルズームキット(席によっては300mmでも不足感があるでしょうけど)、
気軽に持ち歩いて撮る用に、NEX。
が、ベストのような気もしますが。
書込番号:12753185
0点

Kえりちむさん こんにちは
3つの中で野球の撮影を考えると、選手を大きめに写したいということですと
NEX-3は厳しいですね・・・。
観客席からグランド全体的に入れて撮影というのであれば問題はなさそうですが。
あと料理の撮影ではカメラを手持ちで撮影するのでなく、3脚を使用し照明を
用意してなどの撮影する場合では、カメラがシャッターを押した時にブレない
様にリモートコードという物をカメラに付けて、カメラを直接触らないで
シャッターを切る道具が欲しい時があったりします。
K-rではこの様なコードを付ける事ができない仕様になっていますが、リコモン
スイッチを購入されれば、コードがなくてもカメラのシャッターが切れますので
問題はないです〜。
まあ、この手の撮影であれば、タイマーで2secモードでの撮影で対応されれば
コードもリモコンも無くても良い様に思います^^;
野球でも思われれば、K-rが〜!
小さく軽い方がというのであれば、NEX-3!
書込番号:12753418
0点

小さく軽く手軽に撮りたいならNEXをおすすめします。でももう少し本格的に撮りたいならK-rをおすすめします。
書込番号:12753997
2点

ガルギュランさん
黒兵衛冉(ぜん)爺ちゃんさん
電産さん
Frank.Flankerさん
よすみんさん
じじかめさん
Depeche詩織さん
やむ1さん
hiderimaさん
αyamanekoさん
C'mell に恋してさん
ひろジャさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
今のところデジタル一眼を買うならばK-rですが、ほかにも高性能なデジカメがあることを知ったのでそちらも検討していきたいと思います。
書込番号:12757066
0点

ネオ一眼にされるのですか。
2009年11月27日発売のEX-FH25の望遠端は残念な画質でしたが、
(デジ一のトリミングした画質の方がかなり良かった)
最近の高倍率ネオ一はデジ一と比較して画質はよくなったのでしょうか。
とりあえずPowerShot SX30 ISはデジ一のトリミング画質と比較されていた方が、
テレ端での比較です。撮影日時も条件も異なるので参考程度ですが、SX30ISはちょっと微妙な感じ。一眼レフと比較するのは無理があるので、35倍ズームとしては検討しているというべきか。期待が大きかっただけにちょっと残念。
と書かれていましたが。
書込番号:12757331
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
はじめまして
k−xの頃からたまにこちらを拝見させて頂き
はや一年。ようやくお小遣いからこつこつためて、購入資金がたまりつつあります。
k−rダブルズームキットを購入予定ですが、
(4歳と2歳の子供と、日常の生活おもに草木や花、風景などを撮影したいです)
他に用意する必要のあるもので優先順位の高いものから教えて頂けますでしょうか?
ちなみにデジタル一眼初購入です。
一応頭の中にあるのは、バック、SDカード位ですが・・・。
フードや、フィルターなどは必要でしょうか??
そもそもどんな効果があるものなのか、恥ずかしながら良く分からないもので・・・。
そのほかオススメもあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

レンズフードは購入して付けた方がレンズの保護に成りますので購入をお薦めしますね。
書込番号:12751259
2点

nasiyaさん、こんばんは。
K-rを購入されるとのこと。
まずはSDHC(Class10かClass6の信頼性の高いものを)を。
8GBか16GBもあれば十分でしょう。できれば予備含めて2枚あるといいですね。
とりあえず、これで撮影には出られるかと思います。
予備電池として、エネループセットがあるとイイかも知れません。
ただし、K-rの場合、単三ホルダーが別途必要になります。
続いて保護系、液晶フィルムに、保護フィルター、フードはあった方が安心ですね。
そして、お気に入りのバッグ。これは普段使ってるものに、
クッションボックスを別途入れるというのも手です。
私は普段メッセンジャーバッグに、このボックスを入れて使ってます。
そして、カメラ使わない時には、通勤カバンとして使っています。
保管は、風通しのいいところに。バッグの中の保管は避けましょう。
できれば、防湿ケース(カメラ用や食品用のゴムパッキン付きの物)、
これに機器用(衣類用はNGです)の防湿剤を入れて保管すると安心ですね。
最後にメンテ用にブロアーとクロスがあるといいかと思います。
K-rでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12751391
2点

1)レンズフード
本来は、フレアー(ハレーション)と言う画質劣化を防ぐために、イメージサークル(映像が写る範囲)の外から入ってくる「有害光線」を遮断する為に付けるモノです。
・・・が、しかし・・・それほど効果の高いモノでもなく。。。
実際は、手でかざしたり、黒い紙などでハレ切りした方が効果的です。
なので・・・レンズの保護目的やファッション的に付けている人の方が多いかな??^_^;
2)レンズフィルター
コレも、本来は、フィルターに色を付けたり、特定の光線をさえぎったりして(UVカットフィルター、偏光フィルター等)画像の色味やコントラスト等に変化を付ける為のモノですが・・・
デジタルにでは、パソコンのソフトで簡単に色味やコントラストの調整が出来てしまうので・・・フィルム時代に比べるとフィルターワークによる撮影テクニックは廃れてます。。。
コレまた、レンズの保護目的で装着する「プロテクトフィルター」を装着するのがほとんどでしょう。。。
つまり・・・フードもフィルターも・・・本来は画質を向上させる道具だったのですが。。。
現在は「レンズの保護目的」で装着するケースがほとんどだと思います^_^;。。。
書込番号:12751558
1点

itosin4さん こんばんは
ありがとうございます。
レンズフードですね、了解です。メモメモ
日差しを避けたりする効果もあるんですかね?
やむ1さん こんばんは
SD→SDHCですね。それほど容量の大きくないものを2枚ほど
用意しようと思っていました。(大量の枚数の写真を管理できる自身が無いので・・・。
徐々に慣れていきたいです)
保管法など詳しく教えて頂いてありがとうございます。
#4001さん こんばんは
機能的な事・・・。なるほど、本来そういった効果があるものなのですね。
しかし最近ではレンズの保護目的での使用という事で。
フードは私的には格好いいなーと思うのですが、見た目がごつくなるので
子供たちが身構えてしまうかなと・・・。
フィルターの方がシンプルですね。
使い分けが必要ですかね?
検討してみたいと思います。
皆様、素早い返信ありがとうございます。
実は嫁がむかしフィルム一眼で挫折しており(キャノンEOSkiss)
共通の趣味が無い私たちの楽しみにもなればと密かにたくらんでおります
書込番号:12751760
1点

保護フィルターはキットレンズ以外つけています。フードはつけたりつけなかったりです。
フードやフィルターは、カメラ買って必要と感じてからでもよいかもしれません。
今なら三星カメラで K-rダブルズームキットが52,800円になっていますがいかがですか。(黒、白、ピンク)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=4&catesel=2
質問便乗させてください。
>これに機器用(衣類用はNGです)の防湿剤を入れて保管すると安心ですね
防湿剤衣類用使っているかも…
やむ1さんもしよければ、衣類用はNGの理由をおしえてください。
書込番号:12752027
1点

よすみんさん>
私も過去こちらの掲示板で教えて頂いたことなんですが、
防湿剤には種類があって、それが衣類用と機器用では違うと、
衣類用は「塩化カルシウム」を含んでるものがあり、
それが機器には悪影響があるといったことでした。
ある程度吸った湿気を排出することがあり、
これが塩分が含まれているとかだったかな?
100均とかに売ってるような防湿剤は、気を付けたほうがよさそうです。
防湿剤だけは、できればカメラ用を使われることをオススメします。
書込番号:12752057
4点

やむ1さん
ためになりました。
ありがとうございます。
僕が使っている、お菓子用のも大丈夫か確認しなくてはです。
書込番号:12752182
0点

やむ1さん早速の返信ありがとうございます。
ニトムズの除湿生活を入れていました…
すぐに交換したいと思います。
書込番号:12752707
0点

よすみんさん
レスありがとうございます。
そうですね。まずは本体ゲットが重要ですね。
特価情報ありがとうございます。
やむ1さん
浪漫写真さん
なるほど〜 塩化カルシウムはまずそうですね。
融雪材などで高速道路などでバンバンまいてるやつですね。
危うく海苔とかに入ってるやつ再利用するところでした(汗)
みなさま、情報ありがとうございます。
「ポチッ」する日も近そうです
購入時にはまた報告させて頂ます。今後もよろしくお願いします。
書込番号:12752725
0点

ご予算は、如何程でしょうかな?
お子さんの撮影には、ダブルズームでイイとは思いますがネ、花(花畑や花壇を?それとも、花をアップで??コレだけでも変わりますがネ。)や風景となるとそれなりの装備とレンズが必要でしょうなぁ…。
私なら、機種を決めたら、ナカナカ継ぎ足し購入と言うのは辛いので、一気に揃えてしまう方がイイと思いますなぁ。
必要装備は以下の通り。
1.レンズフード(ダブルズームキットの場合):ハレーション等を最低限抑えるためには必須
2.SDカード:コレが無いと話にならないので必須
3.保護フィルター:安いものですから、購入すべきでしょうなぁ。
4.クリーニングキット:大手量販店に行き、キット化されている物が有るのでソレでイイと思いますな。整備は必要ですな。
5.カメラバッグ:レンズが二本ですと運用上は有る方がイイでしょうなぁ。クランプラーの6ミリオンダラー辺り如何ですかな?
ココからは有ればイイと言う物ですがネ。
三脚:耐重量3キロもあればK-rに普及型レンズの場合は間に合うので各社製品から選べばいいでしょうなぁ。家族写真、風景写真、花を撮る等、有れば非常に役に立つでしょうなぁ。
ストロボ:AF360FGZ。高感度が使えるとは云え、有る方が絶対にイイと思いますな、特にお子さん(乳幼児には直射は良くないですがネ。)には…。
ドライボックス:長くK-rを使うなら保管対策も必要ですな。ワタシの様に「土日カメラマン」ならですがネ。
レンズシステムは、以下の通りですな。
個人的には、予算次第ですが、ダブルズームは勧めませんな。
DA17-70F4SDM
DA55-300F4-5.8
DFA100F2.8マクロWR
DA10-17F3.5-4.5FishEye
予算の関係上、どうしてもダブルしか選択肢が無いと云うのなら最低でもマクロは花や中望遠単焦点として使えて、唯一のF2.8大口径レンズとなるので購入を勧めますな。
必須以外の物と、レンズについては「サイフ」と相談の上でユックリ検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:12752831
1点

馬鹿なオッサンさん
色々と提案して頂いてありがとうございます。
一応メインは子供撮りで考えていまして・・・。
草花というのは、私家業が農業でして、nasiyaのネームどうり
梨を栽培しておりその作業記録といいますか、病害虫
(トリミングで判別がつけばよい)ですとか
作業風景を記録できればいいかと。
まず標準レンズで試してみようかなとおもっています。
正直いうと予算的にもDズームキットで一杯一杯なんですけどね(恥)
将来的にはマクロとかフィッシュアイレンズ、使ってみたいとは思っています。
後は子供の成長に合わせて、システムアップしていきたいかなと。
と、現時点では考えておりますが、甘いでしょうか??
バック、良い感じですねぇ、カメラバック市場も結構広い?
ゆっくり調べてみたいと思います。
恐らく次のステップはバッグになりそうです。
ってまだ本体ゲットしてないので、もうちょっと考えてみますね。
書込番号:12754499
0点

やむ1さんの
除湿剤について吾輩もちょっとばかり気になりました。
衣類ケースを使用しお菓子の乾燥剤を入れてましたので。
でも、お菓子や海苔に入っているものは生石灰(酸化カルシウム)
を使用しているので機器に影響ないようですね。但し水分を含むと
発熱する性質があるのでこの点は注意が必要みたいです。
ちなみにカメラやレンズなどの防湿剤も生石灰(酸化カルシウム)
を使っているようです。
とはいえ、防湿庫はやはりあった方が何かと安心できるかと思います。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:12755565
0点

毎朝納豆さん
こんばんわ。
いえいえ、私なんかみなさんが突っ込んでいなかったら
深く考えずに防湿材使っていたと思いますので、かえって助かりました。
書込番号:12755734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





