
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 17 | 2012年1月30日 04:03 |
![]() |
9 | 7 | 2012年1月25日 19:34 |
![]() |
7 | 7 | 2012年1月22日 21:08 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2012年1月19日 17:03 |
![]() |
112 | 68 | 2012年1月18日 23:53 |
![]() |
69 | 34 | 2012年1月16日 05:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
どーも(^o^)/
つい先月このK-rにてデジタル一眼デビューした者なんですが、なかなかカメラバックが決まりませんf^_^;
で、今は前のフィルムカメラのカメラバックを使用しています。このバックでもいいかなと思っていたんですが、このバックだとズームレンズが入らないという欠点がありまして(-o-;)
そこで、新しくカメラバックを買おうと思います。
・レンズを付けたまま収納できる
・300mmのズームレンズが入る
・クリーニングキット等が入るちょっとしたポケットがある
・できればネットでもいいから4000円位まで
こんな条件のいいカメラバックはありませんか?教えて下さいm(_ _)m
1点

アクネ菌さん
こんばんは
僕はカメラ用のバッグは持っていないので
専用バッグは他の方に任せて
インナーケースをご紹介します。
これを他のカバンに入れて使用しています。
僕は長い間このままです。
値段も2000円しないと思います。
書込番号:14072683
2点

アクネ菌さん、こんばんは。
予算よりも少しオーバーですが、普段\11,000以上するクランプラー・6ミリオンダラーが¥6,300と大変お得な情報を見つけました。
>http://kakaku.com/item/K0000075021/
>http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/camera_bags-camera_bags/1165.html
5も大セール中
http://kakaku.com/item/K0000075012/
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/camera_bags-camera_bags/1174.html
まだ残っているといいですね☆
うぅ、7が欲しくなってきた^^;
書込番号:14072699
2点

こんばんは。
ハクバ SPG-RG3
ハクバ SPG-FLNなどはいかがでしょうか。
ハクバやエツミはその予算でも
ご希望の容量のバッグが多いですよ。
書込番号:14072741
1点

アクネ菌さん、こんばんは。
私もインナーケースオススメです。
お気に入りの普段使ってるバックに合わせた大きさのを、
ケンコーとかエツミとかから出ているケース買って、
それを入れて、カメラバッグとしても使えるようになります。
私は、TIMBUK2のメッセンジャーバッグを使っているのですが、
インナーを入れて、カメラバッグとして使っています。
普段は、インナーごと取り外し、通勤バッグとして使ってますよ。
あと、Pic-7さんが紹介されているクランプラーですが、
赤で良ければ、今フジヤカメラで激安品売ってます。
6ミリオンが3,980円、7ミリオンが4,980円です。
K-rに300mmであれば、6ミリオンで十分だと思いますよ!!
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/025/010/X
書込番号:14072742
3点

こんにちは。
お手軽なところで、TENBAのショルダーバックは如何でしょうか。
(TENBA 638-633 MIXXトップロード S・・・2800円)
http://shop.pentax.jp/g/gS1030589a/
こちらのバックの内寸は(W)17×(H)19×(D)11センチ で、高さが190ミリありますので、55−300のレンズの全長が111,5ミリで、K−rの厚みが68ミリですので、寸法的には入ります。
K−rの寸法は、幅125×高さ97×厚み68ミリで、高さ、幅も問題ありません。
↓こちらですと、寸法的に、もう少し余裕があります。
TENBA 638-645 MIXXトップロード L ・・・3480円
http://shop.pentax.jp/g/gS1030595a/
書込番号:14072788
1点

アクネ菌さん
機材入れてみんと分からんからな。
書込番号:14073146
1点

アクネ菌さん、ちょっと横スレ失礼です。
やむ1さん、こんにちは。
7が\4,980ですか!?
赤って所が普通なら少し気になるところ、ヨンキュッパなら全然気にならなくなってきました(笑)
情報ありがとうございます!!
書込番号:14074040
1点

ハクバ SPG-RG3-CBMです。
カラーは全4色あります。(ブラック、ベージュ、カーキ、グリーン)
http://kakaku.com/item/K0000244193/
ハクバ SPG-FLN-SBMです。
カラーは全4色あります。(オレンジ、スカイブルー、オリーブ、紺)
http://kakaku.com/item/K0000091771/
福岡近郊でしたらTamrac Model 3537 [カーキ]もお買い得でしたけど…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14062941/
書込番号:14074580
1点

リュックタイプで
VANGUARD BIIN 50も良さそうです。
全3色から選べます。(ブラック、オレンジ、グリーン)
http://kakaku.com/item/K0000152310/
スリングタイプの
VANGUARD BIIN 37もあります。
同じく全3色から選べます。(ブラック、オレンジ、グリーン)
http://kakaku.com/item/K0000152306/
書込番号:14074725
1点

クランプラーで今後レンズの買い増しやストロボの購入の予定が無いなら、その内容では5ミリオンで十分でしょうなぁ…。
実際使用していますな。
…しかし、値段が倍以上ですなぁ。(号泣)
書込番号:14075093
1点

アクネ菌さん、こんばんは。
私も、K-r Wズームキット使ってます。
バックは、ロープロパスポートスリング [マイカ]使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000139492/
いいですよ。
書込番号:14075769
1点

僕は色々持ち運んでるので7ミリオンダラーを使っています。
見た目以上に機材を入れることが出来ますし、襷掛けにすれば重量の割りに軽く感じられます(^^)v
・・・お値段は(>_<
書込番号:14075867
1点

K-rではありませんが他社エントリ一眼レフとレンズ2本、外付けフラッシュの持ち運びに↓これとエツミのモジュールクッションボックスAを組み合わせて使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/yamamotojp/10012937/
http://item.rakuten.co.jp/valiente-shop/vbs054nn/
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=181
レンズ付きボディ+交換レンズを縦に収納可能。
望遠ズームを付けたままでもOK、標準ズームならフード付けたままでもOK。
少々予算オーバーですが(当然ながら)カメラバッグには見えません。
書込番号:14078434
1点

皆様ありがとうございましたm(_ _)m
皆様の意見を聞きつつ自分でも探してみたところ、値段的にかなり安くなったりしてたし性能的にも悪くなかったのでハクバのSPG-FLN-SBLOVにしようかと思います。
皆様色々なご意見を下って本当にありがとうございました。
書込番号:14079383
1点

アクネ菌さん、横レス失礼します。
Pic-7さん、やむ1さん、クランプラーの情報ありがとうございました。早速購入させていただきました。以前から欲しかったクランプラー・6ミリオンダラーがこんなに安く手に入るなんて、とても感謝しています。ありがとうございました。
アクネ菌さんも気に入ったバックが見つかるといいですね。失礼しました。
書込番号:14084854
1点

現在の為替レートでは…
6ミリオンダラーは4億6,008万円、7ミリオンダラーが5億3,676万円です。
今は円高なのでやめといたほうが無難です。
書込番号:14085541
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
購入してもうすぐ一年です。
ここのところずっとAF/AEボタンでフォーカスロックし、シャッターボタンによるフォーカスロックは無効にする設定で使ってました。
AF/AEボタンをAEロックに設定して、シャッター半押しでフォーカスロックしようとしたところ、うまくロックがかかりません。
半押し状態で合焦マークがでてからフォーカスポイントを変えると、AFSなのにAFCのようにロックが外れます。
同じ設定でAF/AEボタンだと正常にフォーカスロックがかかります。
シャッターボタンの半押し状態がうまく機能していないような気がします。
それとも何か設定を忘れているのか?
アドバイスいただけるとの助かります。
書込番号:14062587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ設定でAF/AEボタンだと正常にフォーカスロックがかかります。
正確には
AF/AEボタンの設定をAF1/2に変更し、
その他は同じ設定という意味です。
心なしか、シャッターボタンの半押の感度も悪いように思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14062610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaz11さん
ご報告です。
自分のK-rを
・AFをAF-S 中央5点
・メニューからAF1
と設定し確認しました。
レリーズの半押しでAFロックされました。
書込番号:14062736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ピクチャーモードの動体やシーンモードのキッズなどを使うと強制的にAF-Cになります。自分も殆どAF2でAF-Sなので、それぐらいしか思い当たりません。そういえば、AEロックは一度も使った事が無いので、帰宅しても解決していらっしゃらなかったら試してみます。
書込番号:14062882
1点

帰宅したので試して見ました。
AF-Lの設定にしてボタンを押してAEロック後、シャッター半押しでフォーカスロック。
外れませんでした。
何が原因か気になりますね。
ちなみに、自分は全然使わないので、どういう状況でAE-Lをお使いなのか、よろしければ教えて下さい。
書込番号:14063599
1点

ピスタチオグリーンさん
kazushopapaさん
確認ありがとうございます。
どうも私のK-rのレリーズがおかしいみたいですね。
基本的に親指でのフォーカスロックを使ってましたが、明暗差の大きな撮影対象の撮影のためAEロックを使いたくなって気がつきました。
一度フォーラムで見てもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:14064351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掲示板に気づくのが遅れましたが、書き込みします。
いま、まさに全く同じ症状でKーrが入院中です。
ペンタフォーラムの話では、オートロック不具合だそうです。
症状自体は9か月目くらいからでていましたが、シャッターボタン不具合かと思い、親指ロックで使っていました。でも、露出ロックを使うために戻したら…なのです。
保証が切れるギリギリ前に一度修理し、直ったかに見えたのですが、今年になりまた再発で再入院となりました。
故障原因は同じです。ペンタの話では、直っていなかったとのこと(苦笑)
早急にペンタで見てもらい、修理してもらってください。
再発の可能性もあるので心配です。
Kーrはとても気に入ってたのですが、故障続きで少々ペンタに不信感が…
書込番号:14064890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほしひつじさん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり不良のようですね。
早速フォーラムに持って行きます。
一年経過前に気が付いて良かったです。
書込番号:14067383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆さん!K-rのバッテリーは何をお使いですか?普通は添付の充電池を使うかエネループ辺りが妥当でしょうが私はたまにストロボ無しで100枚以内の撮影だけなので非常用とされているアルカリ単三をホルダーで使っています。PANASONICアルカリではなく二流品アルカリを使った為か今まで使用のK200Dより同じアルカリでも持ちが悪かったです。背面液晶表示などでK200Dより電池食うのかな?PANAで試してないので分かりませんが・・。そんなものを使えば当たり前だろ〜っていう厳しい意見がいきなりでそうですが私にとっては充電して20〜30枚撮るよりアルカリ入れて取り敢えず写せれば充電とか待たなくて済むし以前他メーカーのカメラで満充電しておいたにも関わらず数ヶ月経って使用時に急激に無くなって(自然放電)撮影不能ということもありました。それ以来PENTAXのアルカリ単三電池が使用出来るDS2、K200D、K-r・・と来たわけであります。DS2&K200Dは普通に100カット位は平気でしたが・・。私と同じアルカリ使用なんて人がいますでしょうか?
0点

たぶんカメラの設計が付属のリチウムイオン電池に最適化されているのだと
思います。
カメラより充電地などの付属品で儲ける会社が多くなった現在、単三アダプター
が発売されているだけでありがたいと思うしかないのでは・・・
スレ主さんはやっぱりエネループを使うしかないと思います。
エネループでもライブビューを使うとあっという間に、電池容量が無しの表示に
なっしまいます。
ライブビューはできるだけ使わないほうがいいですね。
書込番号:14011102
1点

☆AMEX☆さん
僕は基本的に単三型電池はeneloopを使っています。
先日の撮影では満充電の状態からライブビュー有り、動画撮影有りでしたが400枚ほど撮影してまだ余裕がありました。
体感的には最初に付いてたリチウムイオン電池よりもつような気がします。
アルカリ電池は使っていません。
あまりお役に立たない情報でしたね(汗
書込番号:14011127
0点

私はエネループを常用、充電時間がかかる専用電池は予備です。
ライブビューや連写を多用すると、エネループ1セットだけではちょっと心許ないので。
私もistD,k-m,k-rとあり、その他一般用途も含めて2ダース位は持っています。エネループを充電しておくのは、写真撮影の為だけじゃなくって、停電への備えもあるって思っています。実際去年の3月の計画停電時は心強かったですし。
書込番号:14011211
2点

私もDS2、K200Dユーザーですが、さすがにアルカリ単三は常用しませんね。
エネループかパナのニッケル水素充電池です。
でも充電池の充電器は(出来るだけ最新の)リフレッシュ機能付きで、
一本一本個々に充電管理できる充電器を使わないと性能が引き出せません。
(自然放電にも弱いですし、持ちが違います)
ですから、エコでないアルカリ電池より、エコだけど高いエネループみたいな充電池と
高級充電器をお勧めします(笑)。
アルカリ電池はエマージェンシー用ですね。
*K-rをもしも持っていたら、素直に専用リチウムイオン電池と予備を使いまわしますでしょう。
書込番号:14011400
0点

こんにちは
本題とはちょっと外れているかもしれませんが
アルカリ単三電池を使いまくるぐらいなら
K200Dとかに付属していたと思う、シック エナジャイザー リチウム乾電池の方が安く済まないかな〜?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0-FR6ELU-4B/dp/B001HL0G00/ref=sr_1_43?ie=UTF8&qid=1326291151&sr=8-43
確か、アルカリ電池より軽かったとか思うのですが
書込番号:14011571
1点

沢山の皆さんの書き込み有難うございます。やっぱりエネループが良さそうですね。それと非常時にも使えるって事も良いですね。早速購入を検討します。ちなみにライブビューは使っていません。
書込番号:14012937
1点

皆さん沢山の回答有難うございました。皆さんにベストアンサーになっていただきたい気持ですがたまたま同じカメラを所有の方にさせていただきました。親切な回答皆さん本当に有難うございました。
書込番号:14055675
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは。
昨年5月に購入し、主に3歳娘の写真撮影を楽しんでおります。
一眼レフカメラは初めて購入で、ほぼオート撮影の素人です。
最近、蛍光灯のついた室内で撮影(特に夕方以降)することが多くなり、
外部ストロボの購入を検討しております。目的はバウンス撮影です。
以前、別のカメラでかなり大型のストロボを装着し、
白い天井に向けて撮影、バウンス効果は少しは理解しているつもりですが、
K-rはペンタックス製以外のストロボで撮影は可能なのでしょうか。
純正の「AF200FG」も検討しましたが、バウンス未対応とのこと。
コンパクト、低価格で検討しているうちに、
キヤノンの「スピードライト270EX II」や「スピードライト270EX」を知ったのですが、
そもそもこれらはK-rで利用できるものなのでしょうか。
使用の可否、ストロボ機能の制限(ワイヤレス撮影)など、
ご教授いただければ幸いです。
1点

ストロボの自動調光を期待するならカメラとの連携のできるストロボを選ぶ必要があります。キヤノンのストロボはキヤノン専用にできていますから、ペンタックスのカメラでは発光はできますがマニュアルで露出を調整してやる必要があります。
メーカ以外ということならメッツから大型ストロボが出ていますね。
http://kakaku.com/item/K0000263960/spec/
サードパーティのペンタックス用というのを選ばれるといいと思います。
書込番号:14040357
2点

こんにちは
ストロボは、絞り値、距離情報、ISO感度、露出補正値ほか常にボデイと情報のやり取りをしていますがその詳細は社外秘です。
社外品は、付いたとしても、M_マニュアルモードでの使用になりますので、カメラの機能をフルに発揮出来ず使いにくいですよ。
純正の、大光量のものが最良です。
書込番号:14040369
2点

最近の各カメラーメーカーが出している、TTL対応ストロボはそのメーカー専用と思ってください。
主接点(中央の大きな接点)の周囲に、幾つかの小さな接点がありますが、このコントロール用接点はメーカーによって、位置や役割がバラバラです。
もし、信号用の微弱電流が流れる接点に、別の用途の大電流が流れた場合、カメラかストロボのどちらかが、壊れる可能性が有ります。(あくまでも可能性で、どの組み合わせがNGかは知りません。)
バウンス撮影の場合、直射撮影と比べ、大光量が必要です。
ペンタ純製の、オートストロボAF360/540FGZ をお勧めします。
あるいは内蔵/AF200FGストロボ+サンパックPF20XDのようなスレーブ対応ストロボでも良いかも知れません。
書込番号:14040371
2点

デジタルでのマニュアルストロボはめちゃくちゃ簡単なのでお勧めではあるけども
スピードライト270EXUは2段階でしか光量を調整できないので非常に使いにくいですね…
キヤノンでも580EXUになれば1〜1/128の範囲で調光できるので最高なのですが…
まあペンタにつけてマニュアルしか使わないのに580EXUなんてばかげているので
540EZの中古を3000円くらいで探すか
素直に純正使うのがよいでしょうね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14040523
2点

こんにちは。
>一眼レフカメラは初めて購入で、ほぼオート撮影の素人です。
純正ストロボが無難だと思います。
ペンタックス オートストロボ AF360FGZ
http://kakaku.com/item/10603510044/
書込番号:14040639
1点

ぴえとろ7さん こんにちは。
純正ストロボのバウンズ対応のF360FGZかAF540FGZを購入された方が良いと思います。
キャノンのストロボはキャノンのカメラでフルオートで使用出来きますが、ペンタックスではマニュアルストロボにしかならないと思います。
書込番号:14040830
1点

可能なら、やはり純正が安心ですよね。
調光等も純正のほうが安定しているようなコメントも見ます。
それでも厳しいなら、SIGMAを検討してみてはどうでしょうか。
ペンタ用であれば、3世代分くらいはP-TTLに対応してたと思います。
型遅れであれば、安価で手に入るかも知れませんよ。
あとは、外光オート・マニュアルで使う前提で、
昔のパナのフラッシュもいいかも知れませんね。
私は540を手に入れる前は、PE-28Sを使っていました。
書込番号:14040894
1点

みなさま
早々のご回答ありがとうございました。
Goodアンサーは皆様に差し上げたかったのですが、ご了承ください。
いまの時代は「カメラメーカーの純正ストロボが一番良い」、
ということをよく理解できました。
お聞きした理由のひとつに、コンパクトなストロボがあったこと、
大きさに比例するわけではないかもしれませんが、
価格も手を出しやすいところであったことです。
K-rに5万ちょっとかかったのに、
ストロボに2、3万かかるのは「うーん」という気持もありました。
純正新品をメインに、中古も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14040933
0点

光量・機能を考えると、妥当な気がします^^;
一点
純正でも古いストロボでは正しく調光出来ないので中古を購入される際にはご注意下さいね。
書込番号:14041602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
K−rを最近購入した一眼初心者です。本などを読みながら色々試し撮りしているのですが、
露出のチェックを液晶で確認する場合、見る環境によって明るさが違って見えるため環境に合わせて液晶の明るさを調整するよう本に書いてあったのですが、
(http://www.dejikame.net/z0049.html にも同じ事が書いてありました)
K−rは液晶の明るさを15段階調整できますが、どうゆう基準で明るさ調整したらいいのでしょうか?ただ単に見やすいだけではダメな様に思いますし、
それとK−rの写真をパソコン(Lenovo G570 43348SJ)で見るとK−rの液晶の色とかなり違います。(K−rのLCD色調整でM7,B7ぐらいにすると少し近づきますが)パソコンは青っぽい色です。
この様な場合どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

正しい色を表示できるモニターを購入し、写真は、そのモニターでのみ観賞、画像処理します。
間違っても、色のおかしなモニターで画像処理を行っては、いけません。
画像処理前の大切な元データは、保管してください。
書込番号:13995558
4点

こんにちは
始めのご質問は見やすい設定でいいと思います。
>K−rの液晶の色とかなり違います。
K-rは画像を見るために作ったもので、より現物に近いかと思いますが、パソコン画面は違います。
若し発色調整が出来るようでしたら、やってみてください、出来ないなら仕方ないかと思います。
そのため、発色を重要視するプロの写真屋さん、デザイナーなどはしっかり発色を管理されたデスプレーを使っています、大体10万以上します。
書込番号:13995571
2点

K-rの液晶は割と優秀で、私の場合は1、2メモリ分明るめにしただけで、日中の屋外だろうと真っ暗な屋内だろうと所詮はPC画像で出した時とは違うモノに成るし、後で調整もするので液晶画面はあくまで拡大表示でのピンチェックとシロ飛びクロ潰れの確認用で使用しているだけですな。
ソレに多少微調整した所で日中では見難いし、屋内では眩しい…。
少しは確認する時に日中で見易いと感じる程度の調整で、後は気にせず使えばイイと思いますなぁ…。
ノート液晶の方は多分青かぶりかと思いますが、これは高いお金を出してキャリブレーションする等で調整するか、他のスレで書きましたが、専用の外部モニタを接続してそちらを使う等するしかないと思いますなぁ。
書込番号:13995590
5点

>K−rの液晶の色とかなり違います
カメラの液晶は 直射日光の下で見えにくいという苦情がよくあるため
色再現性よりも 明るさ重視で調整されています。
なので、色調整には使えないと割り切るか
色調整には 撮影者がその差異を考えながら使用する ということが必要になります。
調節はできるけど 使用状況、満足度 には限界があると認識してください。
(一眼の動画など)映像製作される方々では
5−7インチのHDMI/コンポーネントモニターを装着して行うのが
常識化されつつあります。
書込番号:13995592
4点

私はですが、K−rの液晶は単に見やすいだけで調整しています。
パソコンですが、
家に5台ありますがメーカーも違うので見え方がみんな違います。
だいたい家電PCは色合いがずれているそうです。
蛍光灯も調整したほうがよいそうです。
まずは、モニターの掲示板で相談してみてください。
きちんとキャリブレーションできるモニターは安いと、sRGBで5万円程度だそうです。
私はお金をかけられないのである程度で妥協しています。
ちなみにプリントも店によって違います。
色々試して値段と画質の好みの店でプリントしています。
書込番号:13995641
5点

こんにちは(^_^)
menu内に「LCDの明るさ」という項目があると思いますが、
その中を開いて出てきたページの下に、白〜黒のバーがありませんか?
その時の環境下でその色(明るさ)が潰れたり飛んだりしないように調整すればいいと思います。
ただ‥‥、あまりにも数が多すぎて却って調整しにくい気がするのは私だけでしょうか? (^_^;)
他社にはもう少し数の少ないものがありますがその方がいい気がします。
パソコンのディスプレイの「明るさ」を簡単に調整するのも同じです。
明るさ含め、色味などをもっと精密にするにはキャリブレーションが必要になってきます。
K-rは持っていず、K-5での話なので、ついてなければごめんなさいm(_ _)m
書込番号:13995723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

redtetraさん、こんばんは。
各モニターによって色表現が違ってきます。
「写真の画像を正確にPCモニター上で正確に」となると、↓のような高額なモニターがお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000222452/feature/
↑はちょっと。。。と言う場合は、現状のモニターを少しでもリアルな色に近づけておく事が現実的だと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090409/1014045/
↑の様なモニター簡易キャリブレーションで色相やコントラストを合わせるのも一つの手です。
ご参考までに。
書込番号:13996685
2点

デリケートな話抜きに、ノートパソコンの表示色温度はテレビ表示用なのか9300K程度に青くして出荷されている事が多いです。写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。調整はセンサーを使ったキャリブレーションによって行います。ノートPCも調整可能です。
書込番号:13996831
2点

回答ありがとうございます。
明るさについては、あまり気にしないほうがいいみたいですね^^
見やすい程度に調整しようと思います。
ディスプレイは新しく購入する資金もありませんし購入するつもりもありません。
キャリブレーションというのは初めて耳にしました。
自分で出来るのなら挑戦してみたいですけど、これから色々調べてみようと思います。
ちなみに皆さんはディスプレイはキャリブレーション等を行っているのでしょうか?
キャリブレーション等の調整を行っている方に質問したいのですが、K−rの液晶は調整されたディスプレイと似た感じの発色なのでしょうか?
書込番号:13996917
1点

実は人間の目は部屋の明かりの色温度に順応しようとします。部屋が白熱電球色の場合、ほとんどのPC、カメラの液晶は真っ青に見えて正常となります。部屋の明かりとディスプレイを両方例えば5000Kにするといろんなものが安定します。ただカメラの背面液晶がそこに偶然マッチするわけでもないです。私の5D2はその環境下でやや青く見えます。日中屋外ではそうでもないです。目の順応もあります。
書込番号:13996954
2点

http://ganref.jp/common/special/nanao0911/lesson1.html
広告が多分に含まれていますが、考え方としては勉強になると思いますのでご紹介しておきます。
因みに私は広告のナナオではなく三菱のSRGBカバーのディスプレイを使っています。
書込番号:13997013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です(^_^;)
三菱→NEC
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13997060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん専門的なお答え凄いですね!自分は現在VAIOノート一台のみ使用ですがパソコンの癖、プリンターの癖を加味して色々使っています。元々色ずれ、明るさが大きくなければあまりこだわりませんのでカメラの設定を含めほぼ標準仕様です。以前一時期こだわった時もありましたが色々変えていったら元画像?本来の色がわかんなくなっちゃったりして・・(笑)今も必要に応じフォトショップであとで適当に調整をかけたりしています。写歴は長いのに必要以上にこだわらなくなりました。でも今のカメラって詳細設定を含めエントリーモデルでもよく出来ていますね!
書込番号:13997344
2点

Lenovo G570 433432Jを2台、i1でキャリブレーションしたことがある。
Windowsのコントロールパネルでデバイスマネージャーを開き、モニターのプロパティの詳細タブのプロパティでハードウェアIDを確認すると、1台はLGD02DCでLG製液晶、もう1台はAUO22ECでAUO製液晶。
それぞれのキャリブレーション結果は画像のとおり。
ガンマカーブがかなり歪んでいるため、補正曲線がグニャグニャ。
なお、G570だけでなく、VAIOなど計10台ぐらいノートパソコンのディスプレイをキャリブレーションしたが、いずれもガンマ補正曲線はグニャグニャだった。
パッと見、鮮やかでキレイでも、写真データの現像・レタッチ用には適さない。
キレイかどうかはどうでもよく、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などを抑え、同じ写真データがいつでもなるべく同じように映る環境を整えないと、現像やレタッチに凝る意味はない。
ノートパソコンやパソコンセット付属ディスプレイは全滅だと思ってよいだろう。
あと、それぞれのICCプロファイルを次のとおりアップロードした。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/307878.zip&key=G570_433432J
redtetraさんのLenovo G570 43348SJの液晶が上記のいずれかで、液晶パネルの個体差があまりないとしたら、次のように設定することでマシな映りになるかもしれない。
1 該当する方のICCプロファイルをC:\Windows\System32\spool\drivers\color\に置く。
2 Windowsコントロールパネル「色の管理」を開く。
3 追加をクリックし、該当するICCプロファイルを既定として関連付ける。
4 詳細設定タブをクリック。
5 「システムの既定の変更」をクリック。
6 詳細設定タブをクリック。
7 「Windowsのディスプレイ調整を使用(U)」にチェックし、画面を閉じていく。
この2台、キャリブレーションにより一応マシにはなったが、写真マニアが使うような状態ではない。
キャリブレーションで解決するなら、高額なディスプレイがこの世に存在する理由がない。
「新しく購入する資金もありませんし購入するつもりもありません。」とのことだが、G570の映りを信じて、写真データをPhotoshopなどのソフトでいじることは止めておく方が良い。
将来もっと良いディスプレイを使う機会があったときに、作業が無駄であったことが分かる。
当面買うことはないだろうが、一応ディスプレイとキャリブレーション用ツールについて私見を述べておく。
キャリブレーション用ツールは、入門用のi1Display Proが2万円ちょっと。
これを買ってG570をキャリブレーションするぐらいなら、2万円でキャリブレーション済ディスプレイを買い、数か月ごとぐらいの間隔で目視調整しながら使っていく方が良い。
2万円のディスプレイとi1Display Proを買うなら、4万円のディスプレイを買い、目視調整しながら使っていく方が良い。
NEC MultiSync LCD-PA241W(\78,992)ぐらいになると、ディスプレイの性能は打ち止めになる。
その上の精度を必要とする人は、キャリブレーション用ツールを買う。
書込番号:13997637
7点

気を悪くしないでスルーしてもらって結構ですが、コスト最優先で作られたパソコンは色のキャリブレーションなど眼中にないはずです。
カラーが出ていればいいと。
少なくとも国産なら少しマシでしょう。
書込番号:13997939
3点

>補正曲線がグニャグニャ。
曲がっていることは良くもないけど悪くもない、まあまあだと思います。iphoneやiPadでもいがいとまあまあと思っている人が多いのでは。ノートで問題になるのはTN液晶で角度によって大きく変化してしまうことでしょう。
書込番号:13998031
3点

里いもさん、
>少なくとも国産なら少しマシでしょう。
富士通、NEC、SONYなどのノートパソコンやデスクトップパソコンのディスプレイは、見栄えを重視しており、キャリブレーションなど眼中にない。
Macbeさん
>曲がっていることは良くもないけど悪くもない、まあまあだと思います。
これでまあまあとは、お話にならない。
Macbeさんは、何という機種のディスプレイをどのように調整しながら使っているのだろうか。
測色器を使ったキャリブレーションの経験はあるのだろうか。
>ノートで問題になるのはTN液晶で角度によって大きく変化してしまうことでしょう。
それももちろん問題。
書込番号:13998096
4点

基本的にナナオのディスプレイしか持ってないのですが、iMac、Vaioなどもキャリブレーションしつつ、使っています。もっと劣悪なキャリブレーション結果も知っているので、専門でない方ならまあまあいけるのはと感じます。
書込番号:13998171
1点

Macbeさんは、「ノートパソコンの表示色温度はテレビ表示用なのか9300K程度に青くして出荷されている事が多いです。写真を扱う人は6000K前後に下げてやるといいです。」などと述べているから、キャリブレーションについて経験がなく、あまり知らないんだろうと思っていたが、i1か何かは持っているということだろうか。
ちなみに、カラーマネージメントツールは何をお使いなのだろうか。
自分の経験では、9300K程度に青くして出荷されているノートパソコンはなかった。
お手持ちのVAIOは9300K近辺だったのだろうか。
よければ、キャリブレーション結果を見せてほしい。
あと、6000Kなんて中途半端な白色点を薦める理由が分からない。
書込番号:13998353
2点

ベッドの中なので色々できませんが、地デジ内蔵のPCが、9300まではなかったですが、青かったです。DHMOさんはキャリブレーション前の表示色温度を計測したことがありますか?6000前後と言ったのは6500にしたいけど部屋が5000Kのとき、また紙白によってターゲットが異なり色々なのでぼかして表現しました。i1Profilerです。
書込番号:13998530
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こんばんわ!以前ここに書き込みをしてK-rの購入をしたものです。
沢山迷ったのですがWズームキットを購入しました。
デジタル一眼レフのカメラはこれが初めてで、本当になにもしらない初心者ですが、もしも
お時間がありましたらアドバイスいただければ嬉しいです。
メインに撮っているのは子供の写真なのですが、一眼を買った理由は単純に背景のぼけた
綺麗な写真を撮りたかったからです。
子供の他には旅行で行った料理(景色の写真はあまりとりません)がちょっと綺麗にとれれば
いいな。。。と思っています。
使い初めて1週間経ちますが色々なモードなど試しても後ろが上手にぼけないんです。。。
初心者なので腕に問題は大ありなのですが、ネットで色々しらべて試しても思うように
とれず。。。レンズを違った物に換えると初心者にはいいと書いてあったのですが、
手頃な値段で、初心者にいいレンズがありましたら教えてください。
もしくは、付属のレンズでもある程度は後ろがぼけるしゃしんが撮れるよ?こうすれば
いいんじゃない?というのがあったら教えてください。
海外在住であと1週間ほどで帰るので、出来ましたらアドバイス宜しくお願いします(レンズを
買って帰ろうと思っているので)読んでいただいてありがとうございました!
2点

基本的にボケが欲しいなら、被写体と背景との距離を遠ざける。又は被写体から自分が離れてなるべく望遠側で被写体を撮影する位ですかね・・・
どちらも絞り優先モードやマニュアルモ−ドで絞り解放で撮影すると良いです。
あと、望遠側で被写体に寄る場合は手ブレしやすいので気をつけてください。
書込番号:14007680
2点

被写体と背景との距離が離れていれば、背景がボケるわけではありません。
書込番号:14007763
0点

ボケさせる=被写界深度を浅くするには、
1.焦点距離の長いレンズを使う(望遠レンズ、またはズームの望遠側が良いということ)
2.同じレンズなら絞り値を小さくする事(F4-22までいけるレンズならF4にする)
3.同じレンズならピントを合わせる対象とカメラの距離を近づける事(このとき、別のものがピント面よりも遠くに背景として存在するのであれば、その背景とカメラの距離は遠い方が良い。)
4.撮影面(フィルムや撮影素子)の大きいものを使う。まあ、とりあえずこれは無視ですね。笑。コンデジ以外なら、やりようによっちゃー十分ボケます。
という4つの方法が考えられます。とくに、1-3を同時に組み合わせると、ピント面以外がとろけた、綺麗な写真が撮れると思います。
なお、英語が分かればdof masterというサイトに飛べばより詳しく勉強できると思います。
書込番号:14007788
4点

とりあえず、撮影モードは絞り優先で撮影するようにしましょう。
その他のモードはそれぞれに使い道がありますが、背景をぼかすには絞り優先にした上で、絞り値を小さくするようにして下さい。
書込番号:14007805
1点


初めてのデジ一眼、楽しんで挑戦してみて下さい
ひとまず、18〜55ミリから慣れていきましょう
もう一つのレンズの方が大きく撮れますが…
お子様や料理の写真を撮るなら、こちらの方が使いやすいと思いますよ
望遠(数値の大きい)側にズームアップしてみる
撮影ダイヤルをAVモードにしてみる
※皆さんが“絞り優先”と言ってるのはコレです
電子ダイヤルで、なるべく小さい数値を選ぶ
※3.5や5.6、11といった数値で、これが“絞りの設定”です
出来れば、下記のことをお試し下さい
ズームレンズの望遠側と広角側(ズーム数値の大きい側〜小さい側)で、同じ被写体を同じ大きさに写り込むようにしてみる
同じ被写体でも、絞りの設定数値を変えて写してみる
レンズの望遠や遠近感といった効果や、絞りの効果が体感できるのではないかと思います
書込番号:14007954
2点

すみません。変換ミスがありました。
絞り解放ではなく、絞り開放です。
また、被写体と背景の距離の説明を簡素にした為、ツッコミがありましたので訂正いたします。
撮影者(カメラ)と被写体までの距離が短ければ短い程、またその際に被写体から背景までの距離が遠ければ遠い程ボケます。
もっと簡単に言えば、広角よりのレンズ(この場合は標準ズーム)の場合、撮影者が自ら被写体にできる限り近づいて撮影し、背景はなるべく遠ざける。
望遠レンズの場合は、撮影者が被写体から離れてでも、できるだけ望遠側(焦点距離を長く)して被写体に寄せて撮影し、背景はなるべく遠ざける。
どちらも、絞り値は開放(標準ズームはF3.5・望遠ズームはF4)で撮影した方がボケます。
書込番号:14007979
2点

どーもです。皆様方がおっしゃる通りなんです…が、やっぱりキットの標準ではかえって難しい部分もあります。イメージしておられるだろうボケは難しいです。
今からあげる二本は扱いやすく、ボケをいかせるレンズです。ともに当サイトで三万円台です。
ペンタックス
FA50oF1.4
シグマ
30oF1.4 EX DC
ともに、大口径ですが、昔はキットレンズでついていたクラスです。扱いやすいですし、持っていて損はないと思います。沢山失敗してください。デジタルの良さだと思います。あしからず。
書込番号:14008001
2点

めるめるめるこさん、こんにちは。
ボカし方については、既に皆さん仰っている通りですので、私は「手頃な値段で、初心者にいいレンズ」のご紹介を…。
DA35mmF2.4が写りも良く値段も手頃でオススメです。お持ちのK-rに合わせてカラーも選べますし。
また値段が倍くらいになってしまいますが、FA35mmF2やFA50mmF1.4なら更に綺麗なボケを得られると思います。
但し、これらのレンズは単焦点なのでズームはできません。お持ちのズームレンズで35とか50に合わせてファインダーを覗いてみてください。しっくりくれば良いのですが、そうでなければスレ主さんには合わない焦点距離かもしれません。
一般的に単焦点レンズの方がF値が小さいので、ボケは得られ易いですが、ズームレンズでもそれなりの設定をすれば、背景をボカすことはできますので、オススメレンズを紹介はしましたが、いきなり単焦点レンズに手を出すよりもお手持ちのズームレンズでいろいろ試してみることをお奨めします。
書込番号:14008008
4点

めるめるめるこさん
ボケが欲しい時は、ツッコミが要るで。てか
望遠レンズに交換
望遠側にして
絞り開放5.6かな?
画面いっぱいにして
写ったー押す!?
どう?
書込番号:14008085
5点

あっ、付属の望遠ズームは望遠端でF5.8でしたね・・・
さっきからなんかもうボロボロでごめんなさい。
説明が下手なので、他社機ですが参考までに写真貼っておきます。(やることはk-rでも同じです)
撮影条件は、
・カメラから被写体までの距離がほぼ一定
・焦点距離50mm(換算75mm)
・被写体から背景までの距離を変化させています
・撮影モードは絞り優先でF値はF3.5です
(F11での撮影時(手持ち)は、シャッタースピードを稼ぐ為ISO800にしています)
部屋で撮影した為、良い背景がありませんでしたのでチェック柄のスーツケースのボケ具合を見て頂ければ参考になるかと思います。(構図は適当なので突っ込まないで下さいね)
ちなみに部屋のスペースの関係で、望遠側の撮影はできませんでした。
書込番号:14008191
4点

キットレンズの使い方は賢人たちに任せて、
安直な自分はレンズを勧めてしまおうw
安価なところでは
・FA50/F1.4
・FA35/F2.0
・DA35/F2.4
高いけど
・FA43リミテッド/F1.9
室内で子どもを撮るときに重宝するレンズたちです。
開放F値が小さいので、背景がボケるのはもちろん、
シャッタースピードを早くすることができます。
好み&使いやすい焦点距離は人それぞれですが、
私はFA43の出番が最も多く、
次いでFA50です。
子ども(幼児)の全身を撮りたいときはFA35を使います。
以上、参考まで。
書込番号:14008239
4点

めるめるめるこさん おはようございます。
背景のボケた写真を撮りたい場合は絞り優先モードで絞り開放(数値を最小)にして、使用レンズの望遠側で最短撮影距離近くで撮られると、あなたのお持ちのレンズで一番被写界深度(ピントの合う範囲)が狭くなりボケやすくなると思います。
キットレンズでは開放F値が18-55mmではF3.5-5.6で55-300mmではF4-5.8なので一般的には暗いレンズと言われ、この数値が小さいほど明るいレンズと言われ被写界深度が狭く簡単に背景をぼかす事が出来ると思います。
明るいレンズは大きく重く高価になりますがズームはF2.8止まりなので、あなたの撮りたい焦点域の単レンズを購入されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150354.10504511360.10504510370.10504511814.10504511849
書込番号:14008310
1点

>単純に背景のぼけた綺麗な写真を撮りたい
これなら難しい事は抜きにして
・F値(絞り)を最低(開放絞り)に設定する。
・広角側よりズーム側での撮影の方が背景はボケやすくなる。
・逆に接写も背景がボケやすくなる(究極はマクロレンズを使用)
前後ボケって、レンズ自体のスペックより
「望遠で撮るか!または、接写(マクロ)撮影か!」の影響の方が大きいですね^^l
因みにマクロレンズでの等倍撮影(最接近撮影)では
開放絞りだと、被写界深度(前後のピントの合う距離は)1mmもないです(笑)
書込番号:14008375
2点

シグマ50mm F1.4 HSMをおすすめします
http://kakaku.com/item/10505011995/
ダブルズームで背景のボケた写真を撮れないことはないですが苦労すると思います
それよりはポートレート用に最適なレンズを買って、絞り優先モード、絞り開放にしてお子さんが適度な大きさになるようにして写せば苦労することなく背景ボケが得られます
35mm前後のレンズは室内でも使いやすく万能的に使えますが、ボケを得るには50mmの方が簡単ですし、35mm換算で75mmになるこのレンズは遠近感が自然でポートレートに最適な1本になると思います
書込番号:14008389
1点

おはよーございます♪
ワンパターンレスで失礼いたしますm(__)m
ボケの有る写真と言うのは、いつでも、どこでも、撮れる写真ではありません^_^;
ボケる?と言われるレンズを買ったり、カメラのモードを設定しただけでは、ボケた写真は撮れないのです。
※最近は、カメラの設定ををすると画像処理でボケを作る機種もありますけど^_^;
背景のボケた写真を撮影するためには、背景がボケるようにカメラマンが演出しなければなりません。
1)思い切って被写体に寄る(近づく)
2)被写体と、ボカす背景をなるべく遠く離す。
このように、被写体と、ボカす背景の位置関係を演出する=構図を作る必要が有ります。
この構図を作る作業をした上で・・・
3)ズームレンズで有れば、望遠側の焦点距離を使う(1、の被写体に近づくと同じ効果)
4)絞りを開ける(F値の小さい【少ない】レンズを使用する)
この様なレンズの選択やカメラの設定をすると、さらに背景がボケ易くなります♪
絞りを開けると言うのは・・・
Avモード(絞り優先ボード)・・・
または、Pvモード(プログラムオート)にして・・・
「絞り」を開ける=F値の値を小さくする=F5.6>F4.0>F2.8>F2.0>F1.4・・・
とF値を小さく設定するとボケ易くなります。
ズームレンズの18-55mmや55-300mmのレンズだと・・・
この絞りの値=「絞り」と言う光の通る「穴」の大きさ=F値が・・・
F3.5-5.6やF4-5.6と言う具合に大きな数字ですね?
この数字をレンズの「開放F値」と言って、絞りと言う「穴」を最大に開いた時の穴の大きさを表しています。
この穴の大きさは、F値の数字が小さいほど大きく開く事を意味します。
F5.6<F4.0<F2.8<F2.0<F1.4・・・
この様に数字が小さくなるほど穴が大きく開く=絞りを大きく開けられる=ボケ易くなるレンズと言う事です。
皆さんのおススメにあるFA50mmF1.4とかシグマ30mmF1.4・・・なんてレンズがボケ易いわけで・・・
ズームレンズのF3.5-5.6と言うのは数字が大きいですからボケ難い・・・と言う事です。
しつこいようですが・・・
レンズがボケ易い・・・という以前に、「カメラマンの演出」を忘れないでくださいね♪
ボケは、いつでも、どこでも、どんな時でも・・・自分の思った様にボカせる訳では無いです^_^;
ご参考まで
書込番号:14008439
1点

すいませんm(__)m
誤字・・・脱字だらけorz
>Avモード(絞り優先ボード) (誤
Avモード(絞り優先オート) (正
書込番号:14008447
1点

同じ焦点距離にした場合、キットレンズよりボケる安めのレンズです。
使い安い焦点距離のものを選んでください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511663.10505511859.10505011309.10504510370.10504511360
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150354.K0000255786.10505011536.10504510367
ぼかし方は他の方が書かれている方法を試してください。
書込番号:14008479
1点

こんにちは
背景を、綺麗にボカスには…
絞り値を開放側にする(開く_数字の少ない方にする)。
背景と対象との距離を離す。
ズームレンズの、焦点距離の長い方を使う。
望遠ズームの望遠端を使う。
背景の色バランスに留意する。
(明るいレンズを使う)。
(マクロレンズを使う)。
(撮像素子の大きいカメラを使う)。
書込番号:14008617
1点

明るい単焦点を買う、というのも否定はしませんが、
もう少しいろいろ調べられてみては?
カメラメーカー各社のホームページ内にはいろいろなコンテンツが用意されています。
基本的な部分はどこ製のカメラでも同じですから。
たとえばSONY↓
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07inabar/no5/choice04.html
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07inabar/index.html
撮影場所しだいでは、キットのレンズでも背景をぼかすことは可能です。
すでにレスされていますが、
絞り開放で、被写体と背景との距離を十分とれる場所であれば。
望遠側を使えれば、なおさらです。
まずは「被写界深度」を理解しましょう。
(メーカーホームページ以外にも、ググればいろいろ出てきます。)
書込番号:14008782
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





