
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2013年4月17日 11:14 |
![]() |
10 | 10 | 2013年4月13日 23:00 |
![]() |
31 | 23 | 2013年3月13日 09:45 |
![]() ![]() |
52 | 38 | 2013年2月5日 23:57 |
![]() |
18 | 7 | 2013年2月4日 16:56 |
![]() ![]() |
55 | 48 | 2012年12月26日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
はじめまして。
昨日キタムラでK-r ダブルズームキット白×黒を購入しました。店頭展示品の最後の
1台という事で42800円。ピンクを3万円という方がいらっしゃいましたけど、それには
及ばないものの安かったー!
M42・タクマーレンズで遊ぶためのサブカメラなので状態は中古並みで良く、約3000
ショットの中古をきっちり1年保証付と考えればリスクの高い店頭展示品でも御の字です。
この性能のデジタル一眼レフがレンズ2本付いて43k円なんてすごいですね。
マスコットキーホルダーと電池ホルダーまで付けてもらい帰宅したところ、「あれ?
ダイヤルが・・・」こちらをご覧の方なら以下の説明は不要だと思います。
やっちゃいました。(笑)
早速修理に出したのですが、気になるのはダイヤル故障は再発するか?という事。
元のダイヤルは他の方と同様に軽く、修理後は硬くなるそうなので恐らく対策品に
交換されているかと思うのですが、K-r・K-x・K-5など同様の持病持ちの機種で修理後に
故障が再発する可能性は果たしてどのくらいあるのでしょう?
今考えてみればお店にある時から壊れてたんでしょうね。展示品とはいえ購入前から
壊れているとは思わず、迂闊でした。同じ店でジャンクカメラを漁る時は隅から隅まで
舐め回すんですけど・・・。
今ある後悔はただ一つ。「ああ、こんな事ならもっと値切れたのに!!」(笑)
2点

購入し暫くしてダイヤル不具合発生しました。昨年四月に修理に出しその後は快調です。
書込番号:14032596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラ蒐集家さん>
こんにちは。
私は新品購入後、電子ダイアルの不具合が見つかりまして、SCへ送りました。
その後 ダイアルが硬くなったかどうかは実感として分かりませんが、今のところ再発はしておりません。
ただ、ここのクチコミなどでは 電子ダイアルにゴミが入り、接触不良で不具合を起こしたり、K-rをお持ちのブログを書かれている方は 初期不良(電子ダイアル不具合)が見つかり 修理後 再発された。
という事が描かれていましたので、起こりうることだと思います。
一年保証に入られているのであれば、保証が切れる前に一度電子ダイアルなどを含め、点検などを行ってもらうと良いのかもしれません。
確かに、ご購入される前に電子ダイアルの不具合にお気づきになっていれば3万円台には値切れていたかもしれませんね(´д`;)
私も最初は不具合にがっかりさせられましたが、修理後は、K-rを存分にお楽しみください。
書込番号:14032611
2点

k-7ですが再発しました。
前後ダイアルともに不調になり前ダイアルは2回修理しましたね^^
電子ダイアルをどの程度酷使するかも関係しそうですね。
M42レンズいいですね〜!
オイラもインダスターの星レンズをいつか使ってみたいと思ってます。
書込番号:14032756
2点

初期不良で修理してもらいました。
まだ2ヶ月程の使用なのですが快適に使えています(^.^)
明らかに以前とは精度も違います。
因みにK-7も同じ症状でしたがこちらも快適に使えていますよ
個人的にはMFレンズはK-7で使っています^^;
K-rのファインダーではピント合わせはきつかったです(汗)
書込番号:14033585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の機種ではK-7→K-5、K-x→K-rと使っていますが、K-rで1回ダイアル不具合が発生しました。
発売時の購入から2ヶ月、ショット数は約650程の時でした。
購入した店に修理に持ち込んだところ、即不良交換となりました。
交換した機体は前の機体に比べて少しですがダイアルのクリック感が強いような気がします。
それから1年と2ヶ月、稼働率があまり高くはないのもありますがトラブルは出ていません。
早く直ってくるといいですね。
書込番号:14036483
1点

中間返信です。
>kaz11さん、roodzさん、Biker's オヤジさん
修理後は快調ですか。やはり部品そのものを変えたようですね。
今回は購入即入院となってしまいましたけれども、保証が切れる前の12月頃に再度
点検に出してみようかと思います。価格は・・・そうですね、3万円台は確実だったかも
しれません。もしかしたら「故障品なので売れません」となっていた可能性も無きにしも
あらず、ですが・・・。それはそれで困った事に。
>arenbeさん
再発してしまいましたか!あらら・・・。
使用頻度は確かにそうだと思います。けど、ダイヤルってマニュアル撮影なら大抵
必ず使うじゃないですか。新部品の耐久性がどれだけあるのかわかりませんけど、
通常より弱いかもしれないと思っといた方がいいのは確かみたいですね。
M42レンズ、インダスターは一度手を出してみたいんですよ。ロシアや中国あたりの
カメラ・レンズは独特のユルさが魅力。何せ好きなレンズタイプは3群3枚の
トリプレット!って人ですから。(笑)
画像3枚目のタクマー100mmがトリプレットなんですけど、上手くハマると立体感があって
シャープさと柔らかさを兼ね備えた素晴らしい描写をしてくれます。
現在の所有機は画像のような感じで、35mm用レンズは数百〜数千円のジャンク漁りで
買ってきたものばかり。タクマーレンズはカビが食い込みにくいようで分解も簡単、薄い
糸カビが張った安いレンズがあれば喜んで!って感じですね。初代のマクロタクマーも
等倍撮影ができるので重宝しています。
>ピスタチオグリーンさん
>>K-rのファインダーではピント合わせはきつかったです(汗)
K-rに限らず現代のAF機は、そもそもMF撮影を想定していないのですから仕方ないですね。
ペンタミラーなんてAF化で実現したコストダウン技法ですから。理想を言えばペンタ
プリズム+スプリットプリズムスクリーンなんですけど、スクリーンの流用改造でも
しない限りペンタックスの上級機でもこれは実現できません。
フォーカスエイドとライブビューを適宜組み合わせる事でフォローは可能だと思います。
スレッドはもうちょっと閉じずにおこうかと思いますので、他にもご意見やご報告が
ありましたら、どうぞ。
書込番号:14037691
2点

フィルムカメラ蒐集家 さん、スレタイと無関係ながら、AUTO 110、すごいですね。
何が、ってストロボ・コネクターのキャップ、全部揃ってますね。これはすごい。
Qちゃん、「見てくれ」はなかなかいいんですが、写りに関してはコンデジ未満の時があります。
その点、AUTO 110は素晴らしかったと思います。
それと、アップされた画像の一部は、フィルムカメラで写された物でしょうか?
書込番号:14037962
0点

フィルムカメラ蒐集家さん
PENTAX K100DSuperの頃にスプリットスクリーンに変更したことがありますが露出が安定しないので止めた経験がありますf(^^;
85mm F1:1,4、55mm F1:1.2などはフォーカスエイドを使ってもきついのでK-7で使うようにしています。
135mm F1:2.5、50mm F1:1.4ならフォーカスエイドでMFもOKですよ(^^)v
修理の補足ですが
K-7のダイアル修理後は電源レバー+レリーズもしっかりした物になっていました。
このあたりはアッセンブリパーツなのかもしれないです。
書込番号:14038227
1点

>ぼーたんさん
auto110は大好きで、非売品だったスケルトンモデル以外はアクセサリー類や取説、
パンフレット等も含めてだいたい揃えてしまいました。
一応実用前提なのでフィルムも確保済み。冷凍庫に十数本入ってます。
Qはサンプルを見るとそれほど悪くない印象ですけど、そんなに悪いです?
センサーサイズからして仕方ない一面はあるものの、あのボディサイズと指先に乗る
ちっちゃいレンズの魅力は捨てがたいものがありますね。
EVF採用でもいいので、ぜひ「auto110 Digital」登場を期待したいものです。
画像のカメラは全部同じですよ。Exifにレンズ情報を加えるついでに機種名を
変えて遊んでしまいました。XPはWindowsですし、7D MarkIIなんて出てませんよね。
当然、三枚目もEF-Mではないのです。(笑)
>ピスタチオグリーンさん
なるほど、参考になります。たしかにそのくらい大口径になると厳しそうですね・・・。
スプリットスクリーンは露出がダメでしたか。あれま。
※ベストアンサーを選ばせて頂きました。皆様ありがとうございました。
書込番号:14045831
1点

フィルムカメラ蒐集家 さん、こんばんは。
スレ違い承知で、もう一回だけレスさせて下さい。
撮影カメラの件、EXIF情報へのいたずらでしたか。真剣にネットで検索してしまいました(笑)。
それと、こんなキレイな画質のスキャナーがあるのなら、欲しいな、とか。
「Q」の画質、悪いわけでは決してありませんが、レンズのクセ・・・絞りと回折の絡みとか、で
油断すると、眠い絵になります。そんな時は、コンデジの方がよっぽど実用的、と思ってしまいます。
たまたま AUTO 110 のパンフレットがありましたので、Qとツーショットです。
私も少し収集癖がありまして、学生時代に愛用したニコマートFTnは中古屋でキレイなのを見つけると、
ついつい買ってしまいます。 使うわけではないのに。
書込番号:14046145
0点

K-rが帰ってきたのでご報告です。
ダイヤルはとりあえず正常になりました。修理内容は基板とダイヤル部交換。
ただ、ダイヤル自体は軽いままでBiker's オヤジさんの仰っているクリック感の強いものとは
明らかに違うものですね。また、詳細に確認してみるとピントが合わない・・・。
前に5センチくらい外れてる。キットレンズでもM42各レンズでもおしなべて同じで、
AF微調整の調整範囲を超えてしまいます。こりゃダイヤル含めて再度修理送りですね。
修理伝票を見ると、修理先がペンタックスのサービスではなく日研テクノだったんですよ。
恐らくこれが原因かと思います。明日持って行く時は修理先を必ずペンタックスの
修理サービスでと伝えようかと。使えるのはいつになるやら・・・。
書込番号:14079078
0点

フィルムカメラ蒐集家 さん、
そんなことがあるのですか。 ショックですね。
日研テクノ・・・よくキタムラカメラとの組み合わせで登場する名前ですね。
販売店の責任において、ぜひともメーカー送りして貰いましょう。
早期完治をお祈り申し上げます。
書込番号:14079324
1点

キタムラに修理に出すと、もれなく日研テクノになるみたいですね。
過去にもいろいろ話があったと思います。「日研テクノ キタムラ」でググって見てください。
日研テクノに関しては、ホントにあまりいい話は聞かないですねぇ。
実は私もとあるレンズのピント調整をマップカメラへ依頼をしています。
マップカメラも修理依頼先が日研テクノになってしまうので、話の種もかねて(笑)
どうなるか様子を見ています。
書込番号:14079519
1点

おはようございます。
私は日研テクノ関連の評判は一応知ってたのですけど、それでも看板出してるそれなりに
実績のある修理業者。メーカーサービスであろうと外部業者であろうと、直ればそれで
良かったはずなのですが・・・。
ただ、今回の場合は保証期間中の購入即修理である事、部品が(恐らく)故障対策品に
交換されていないであろう事、センサーにゴミが多くてピントずれも大きく、
全体チェックがされていないであろう事から要再修理と判断しました。
一応、店にはダイヤル再交換とピント調整、全体チェックを必ずペンタックスで、と
伝えておきました。最初はスタッフ、「いやこれ、メーカーで修理しましたので」なんて
言ってたんですけどね。伝票を見れば修理先が日研テクノ東京営業所なのは一目瞭然。
「絶対にペンタックスに送って!日研テクノに送れば受け取りを拒否します」と
念押ししておきましたので、今回は大丈夫だと思います。
大丈夫だといいな。大丈夫かな?かな?かな?・・・???
書込番号:14081144
0点

不具合情報出てます。
皆様も情報追記してはいかがでしょうか。
http://www.fuguai.com/problem/detail?cid=105&mid=13791&cmid=31325&cnid=41281
書込番号:16026102
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こんばんわ。
現在krには35mm2.8のmacroをつけっぱなしにしていまして
しばらくぶりにレンズキットについていたレンズをつけたんですが
シャッターがきれません!><
なんかのぞいた感じも暗くて絞りが動いいない気がします。。。
これはレンズの故障なのでしょうか??またいくらぐらいかかりますか?><
お時間があるときに回答おまちしています><
1点

こんにちは。
レンズがボディに、キチッと嵌っていないとか。。
レンズをボディから外し、レンズの絞りのボディとの連動レバーを、指で動かしてみられて、絞り羽根が動くかどうか試してみられたら如何でしょうか。
書込番号:15905408
0点

アルカンシェルジュ様
こんにばんわ。いつも回答していただいてありがとうございます!
いま、絞りのところをいじってみたら撮影できたんですが、なんだかシャッターを押すと
2回音がなるとゆうか、連射してる感じがするんですが。。。これはなんでしょう??(´・_・`)
書込番号:15905442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽんであやこさん
メーカーに、電話!
書込番号:15905858
0点

>>2回音がなるとゆうか、連射してる感じがするんですが。。。これはなんでしょう??(´・_・`)
それは、ファインダーを覗いての撮影でしょうか。それともライブビュー撮影でしょうか。
それで、1枚だけでなく複数枚、撮れてしまうのでしょうか。
もしかしたら、普段使われていたマクロレンズよりキットレンズはF値が暗いので、部屋の中では、シャッタースピードが遅くなり、2回鳴っているように聞こえたかも。。。
書込番号:15905890
1点

こんにちは
ライブビューで、液晶を見ながらの撮影でしょうか、この場合は2回音がします。
覗いて暗いのは、レンズの絞り羽根作動不良ですが(レンズ不良)、ボデイ側の点検が必要な場合もあります。
レンズ、ボデイの接点の清掃を先ずはされたら良いです。
改善しない場合は、点検依頼が最良です。
修理代は、見積もり依頼ですが1年の補償が切れているのですね。
書込番号:15906782
1点

おはようございます。
今、私のK-rも同じような状態です。多分、ボディのミラーが完全に戻っていないのではないでしょうか?DAレンズだと問題ないのですが、オールドレンズや、FAレンズ、サードパーティーのレンズ(タムロン、シグマなど)だとシャッターが切れてもファインダーが暗かったり、ミラーがバタついて連射した時のような音がします。
電源を切るとミラーが元の位置に戻る音がします。
シャッターの音も大きく感じます。久しぶりにK-xをいらったらシャッター音がかなり小さく感じました。
私も修理に出そうか、それとも今年の新製品の動向を見て買い替えをするか悩み中です。
もちろんペンタックスで。
DAレンズだと問題ないので余計に困っています。
もし、違っていたらごめんなさい。
書込番号:15922557
1点

ライブビューではなくファインダーをのぞいた時のシャッター音なのです・・。
ちなみに武田のおじさん様とまったく同じ現象です。。。
35mm 2.8マクロをつけると全然何事も無かったかのように普通なんです。
ちなみにボディは新宿のサービスセンターで徹底的に掃除してもらっているし
点検出して戻ってきたばかりなので問題ないかと。。。
解決策は買い替えるしかないのかな・・・・。><
書込番号:15924153
1点

すでに解決済みになってますが、、、
K-rのミラー機構は弱いですね。
私のカメラでも同じ現象を2回経験して、2回ミラー機構の修理をしました。
この問題はおそらく多発しているはずです。
ペンタックスのサービスに相談してみるのをお勧めします。
保障が切れていても無償で修理してくれる可能性がありそうに思います。
書込番号:15979829
2点

皆さん。こんにちは。
今日、サービスセンターに修理に出しました。保証期間は過ぎていますが、保証期間内から症状が出ていると伝えましたら、その旨も記入の上保証書を添えて郵送して欲しいと言われましたので、どのような結果になるのやら・・・。
もし、無償ならメチャ嬉しいのですが、保証期間が過ぎている以上、過度の期待はせずにおきましょう。
ちさごんさん。こんにちは。
K-rはミラー機構が弱いのですね?やっぱり他の方も多数?同じ症状があるのですかね。
今までこのようなスレッドが無かったので希かと思っておりました。
超お気に入りのカメラなのでスッキリ治って来て欲しいと思っております。
数日前に問い合わせた時は修理に1万5千円程度かかるような返事をいただきましたので、他の方の参考になればと思います。
修理に1週間かかるそうなので、結果がでましたらまた報告をしたいとおもっております。
書込番号:15980634
1点

私のK-r君もDA18-270・18-135・50-135・10-17などで同じ症状で
DA-L55-300・16-45・タム17-50・シグ8-16等では正常に使えます
全部のレンズではまだ試せてません
私も週明けに連絡してみます
K-5では為らないのになー もう1台のK-rとK-xも心配になってきました
書込番号:16012948
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
これまではK-xのISOを最大(6400)にしてノイズは無視して柔道の撮影をしてきました。
しかしそれでも暗い道場の中ではなかなか上手くは撮れませんでした。
そこで今回ISO最大12800のK-rの中古をやっと購入することができました。
と、同時に明るいレンズの購入も検討中です。
恥ずかしながらカメラの知識はほとんどありません。
中古で安いオススメのレンズがあれば教えて下さい。
現在のレンズは以下の物となります。
SMC PENTAX-DA 1:3.5-5.6 18-55mm AL
SMC PENTAX-DAL 1:4-5.8 55-300mm ED
SIGMA DC 1:2.8-4.5 17-70mm
TAMRON AF 1:3.5-6.3 18-200mm
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
中古で探すのは難しいかもしれませんが、レンズとしてはシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMがいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168318/
書込番号:15753973
3点

シグマの70-200mm F2.8はモデルチェンジが早いので、OSなしとかの中古も候補に入れてみてはどうでしょう
http://kakaku.com/item/10505012016/
書込番号:15753994
2点

アナスチグマートさん
早速このレンズを調べてみたら、すごく欲しくなりました。
これならK-xでも撮れそうですね!
K-rを買うよりお金を貯めてこちらを優先すべきだったかな・・・。
Frank.Flankerさん
こちらの方が中古で探せる可能性がありそうですね。
色々なサイトで検索してみます。
しかし予算的に3万円以下にしたいです。
そんな都合の良いレンズは無さそうですね。
書込番号:15754060
1点

お二方も勧めてるシグマの70−200F2.8でしょうね。
TAMRONの同型は安いのですがAFが遅くスポーツ向きとはいえません。
逆にそれほどSSが必要でない被写体なら色ノリも良いTAMRONもオススメです。
http://kakaku.com/item/10505511839/
書込番号:15754066
5点

距離はどのくらいですか?
望遠でなくてもいいなら、タムロンA09でもf2.8なのでいけます。AFやや遅いけど腕でカバー出来ます。これなら安いのでは?
書込番号:15754084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DAY5さん、こんにちは。
自分は、旧タイプのシグマ70-200mmF2.8HSMを使っています。
先日窓からヒカリが結構入る体育館で撮影しましたが、
それでも、結構厳しい面ありました。人間の目ってほんと性能いいですね。
シグマ70-200mmF2.8HSMか、タムロン70-200mmF2.8がオススメです。
望遠ある程度我慢できるorトリミングで対応できる、
という場合には、シグマ50-150mmF2.8HSMとか、
ペンタ50-135mmF2.8も候補にしてみるとイイかも知れません。
それでも、予算的に厳しい場合には、タムA09(28-75mmF2.8)でトリミングかな?
お持ちのレンズで、70mm付近がどの程度の画角になるのか、
トリミングして耐えられそうか、試してみるといいかも知れませんね。
シグマ70-200mmF2.8で撮った写真がありますので、よろしければ参考までに。
K-5IIs
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-72.html
K-7
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-38.html
書込番号:15754089
3点

K−χとK−rは高感度画質は同じくらいですからね
K−χでも拡張設定でISO12800使えるし…
屋内スポーツの基本はまず明るいレンズからでしょう
70−200/2.8クラスなら望遠端で2段違うので
今までISO6400で撮ってたのがISO1600で撮れるということ
カメラをフルサイズに代える以上の効果があるってことです
一番安く入手できそうなのは
トキナーAT−X828AF PROかなああ
見つけられれば3万円しないと思う
次がタムロンA001が5万円といったとこか
でもやはりシグマがAF速くていいでしょうね
OSなしなら中古で6万円切ってきてると思う
書込番号:15754110
3点

DAY5さん こんにちは。
体育館での定番は皆様おっしゃるように70-200oのF2.8通しですがペンタックスには無いのでスポーツ使用ならばシグマくらいですが、撮れる距離に応じて50oなどの安価な単などもF2.8のズームと比べれば一段以上のあかるさの余裕がありますので、そう言う選択も中古も含めて検討されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000381942_10504511814_K0000076693_K0000168318_10504511834
書込番号:15754359
1点

arenbeさん
TAMRONのは少し安いですね。
AFの遅さは気になりますがSIGMAは当分買えそうにない値段なので、こちらも中古で探してみます。
いつかはフルサイズさん
距離は会場によって全く違い、3mから30mと幅があります。
さすがに30mで暗い室内の時は諦めますが・・・。
近距離で撮る場合はこのA09というのもアリですね!
やむ1さん
写真を拝見しました。
やはりSIGMA70-200mmF2.8というのが一番いいですね。
うらやましい限りです。
あふろべなと〜るさん
高感度画質は同じくらいでしたか・・・。
拡張設定すら知りませんでした。
TAMRONは中途半端なのでトキナーの中古を探すか、お金を貯めてSIGMAの新品を購入したいです。
書込番号:15754399
1点

写歴40年さん
おっしゃる通りですね!
確かに距離によってはsmc PENTAX-DA 50mmF1.8なんてとても良いですね。
とりあえずこちらを先に買ってみても良いですね。
また悩みました(^_^;)
書込番号:15754415
1点

ペンタックスのこのクラスはAFだと純正が一本しか出てないので
高値安定しちゃってるんですよね…
ニコンだと5本、キヤノンで4本
出てるのでチープに楽しむならニコキャノが一番だったりする
ニコンの最初期のなんて2万円切って売ってることもあるから(笑)
書込番号:15754444
1点

あふろべなと〜るさん
そうなんですね。
ひょっとしたらSIGMAの70-200を高値で買うより、ニコンの中古で安いカメラとレンズを買った方が今後のためにもなったりするのでしょうか。
ただこれまでK100D、K-xと中古ですが所有していくうちにレンズと外部フラッシュも購入しているのでなるべく他メーカーは考えないようにしていました。
書込番号:15754480
0点

smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM
http://kakaku.com/item/10504511834/
中古だと6万数千円ですからいかがでしょう。
20m以内であれば135mmあれば十分撮れますよ。
シグマの70-200よりずっと軽いし、機動性はばっちりだと思います。
私は他社のカメラで子供の剣道の写真を撮っていますが、大きな会場でも大体150mmくらいまであれば十分な状況です。(日本武道館では無理かな。でも、武道館なら55-300でも十分な明るさだと思います)
書込番号:15754571
1点

明神さん
剣道も柔道も会場は同じですね。
竹刀の動きはより速そうですね。
中古で6万円台ともなると・・・SIGMAの70-200を頑張って購入してみたいです。
それとやはり50mmF1.8も欲しくなってしまいました。
書込番号:15754747
0点

DAY5さん。こんばんわ。
わたしも、K-xとK-rを持っていますが、K-rのほうが若干高感度は良いように感じます。液晶も大きく綺麗なので今はもっぱらK-rばかりを使っています。
私のお勧めはDA35F2.4とDA50F1.8です。DA35はAFが早いので動きものに重宝しています。
単焦点はキリリとシャープに写るのでトリミングしても何ら問題ありません。
DA50はDA35より少しAFが遅く感じました。
柔道なら開放からシャープなDA35F2.4でも良いと思います。私もこのレンズで子供のバスケの試合を撮りましたが、トリミングで良いとこ取りの構図が出来るのでかえって良いかもです。K-rはトリミングの機能がありますし。
以前はタムロンのA09を使っていました。
今、PCにはDA50の写真しかないのですが(外HDDに入れている)、参考になればよいのですが。
最近、この2本の単焦点のレンズをきっかけにリミテッド・シリーズ(ペンタックスの真骨頂とも言える単焦点レンズ群)が欲しくてたまらない今日この頃です。汗。
被写体までの距離があるのなら、ぜひ、チョット無理してもDA70リミテッドが良いと思います。
書込番号:15755501
1点

「70−200/2.8クラスなら望遠端で2段違うので
今までISO6400で撮ってたのがISO1600で撮れるということ」とアドバイスをくれた先輩がいますが、
作例は、種目は違いますがISO3200です。
LR4にてノイズリダクションはしていますが、f2.8ならこれくらいの画質になる、スレ主さんの環境ならISO1600なので、これ以上に綺麗になるということです。
参考まで。
書込番号:15756420
2点

こんにちは
体育館でのスポーツ撮影は、先ずは焦点域70-200mm程の明るいレンズが必須ですが、シグマのが良いと思います。
留意点
レンズ購入は、無理をしても後悔しない(目的達成)レンズを選ぶようにします。
予算が、無いからと遠回りしないこと。
書込番号:15758596
1点

武田のおじさんさん
写真をみてますます単焦点が一つ欲しくなりました。
これは柔道の試合だけでなく1本持っておきたいです。
いつかはフルサイズさん
K-rでF2.8ならこんなに綺麗に明るく撮れるのですね!
やはり皆様の仰るとおりSIGMA70-200mm F2.8が必須ですね。
robot2さん
やはり遠回りせずSIGMA70-200mm F2.8を買うしかないですね!
背中を押していただきありがとうございます。
皆様、良いレンズを教えていただきありがとうございました。
SIGMA70-200mm F2.8と、余裕ができたらsmc PENTAX-DA 50mmF1.8を購入したいと思います。
これでも上手に撮れなければ自分に問題ありですね。
いつかこの掲示板に恥ずかしくない画像をアップできるように頑張りたいと思います。
書込番号:15759703
1点

APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMのほぼ新品(購入後1ヶ月)を手に入れました。
皆様のおかげです。
これからたくさん撮影して腕を磨いていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15847452
1点

DAY5さん、こんにちは。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM購入おめでとうございます。
この手の大口径レンズ、単焦点とまではイイませんが、
キットなどの望遠レンズと比べたら、かなり写りもいいですよ。
確かに大きく重く持ち出しは辛いところありますが、
ぜひ持ち出せる範囲で、身近なところでも使ってみてくださいね。
K-rでのフォトライフ、引き続き楽しんでくださいねぇ。
書込番号:15847899
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
先月、中古でk-rを購入して楽しんでおりますが、今度、子供の卒業、入学式があり、どのようにしたら上手く撮れるかと…?
諸先輩のアドバイスをお願い致します。
明るいレンズを買えれば良いのですが、色々と出費があるので手持ちのレンズで対応出来ればと!
手持ちのレンズ
1.DA50-200 wR
2.DA18-250
3.シグマ 70-300
4.タムロン 90 f2.8
望遠レンズはこの4種類です。
よろしくお願い致します。
書込番号:15656616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴンジジさん、こんばんは。
追加レンズが難しいのであれば、
高感度ノイズを我慢して、目一杯感度上げてでしょうか。
レンズは、DA50-200mmでイイと思います。
この先何度か撮影機会があるのであれば、
思い切って、レンズ購入も再度検討されてはどうでしょう。
入学式が終わったら売ってもいいかと思います。
購入の際に中古を購入されれば、
ほとんど差額も発生しないのではないでしょうか。
ある程度リスクもあるにはありますが。
タムロンの70-200mmF2.8辺りが手頃なところですね。
中古で見つかれば、シグマ70-200mmF2.8旧型オススメです。
HSMで会場でもAF静かなので、動作音気になりません。
今のOS付きや最新版は、大きくなってしまったし、高いです。
書込番号:15656791
7点

一本だけ選ぶとすれば18-250かな。
式典なら、何か記念イベントでもしない限り、激しい動きは無いでしょうから、SSはある程度遅くても、動きの止まった瞬間を狙えば屋内でもなんとかなるでしょう。
式典後などに友人たちとの記念写真を撮ってあげることを考えれば、ある程度広角も使えた方がいいでしょうから、一本で広い範囲をカバーできるレンズが有利だと思います。
書込番号:15656798
4点

こんばんは
体育館でも卒業、入学式では動きが少ないので50-200でいけると思います。
手ぶれ防止のためISOは800以上上げましょう。
自動設定で最高1600に設定されてはごうでしょう。
SSは1/160程度にしたいですね(テブレ防止上から)。
書込番号:15656953
2点

別途
LUMIX DMC-FZ200を買うという選択肢も有るような気がします。
書込番号:15657001
2点

こんばんは♪
釈迦に説法かもしれませんが・・・^_^;
体育館で上手く撮影するのは、難しいです。
何故難しいかと言うと・・・「室内照明」は暗いからです。
何故「暗い」と難しいのか??・・・暗い=光の量が少ないって事です。
光が少ないと・・・写真が写るのに時間が係る・・・つまり、シャッタースピードを遅くして感光時間を長くしないと写真が写らないからです。
写真には・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで写真が写る。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに時間が係る=シャッタースピードを遅くしないと写真が写らない。。。
この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。
この写真を写し撮る「時間」(感光時間)の間に、映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡」=「残像」が写ってしまいます。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしブレたのが「手ブレ」です。。。
と言う事で・・・室内で動く被写体を手持ちで撮影すれば・・・「ブレブレ写真」を量産するのが「当たり前」。。。
コレがカメラと言う道具の「性質(サガ)」です。。。^_^;
動く被写体を手持ちで撮影したければ・・・目にも止まらない短時間=「一瞬」の内に写し止めなかればならない・・・具体的に言えば1/250秒とか、1/1000秒なんて言う超瞬間的な時間で写し止めなければならないって事です。
写真撮影の世界では・・・1/15秒とか1/30秒なんて・・・コンマ0数秒の時間て言うのはあくびが出る位「長い時間」って事です^_^;
・・・で。。。
先ほど説明した「法則」によって・・・光が少ないと・・・簡単にシャッタースピードを速くして撮影出来ない。。。
シャッタースピードを速くする方法は3つ・・・
1)物理的に光の量を増やす(フラッシュで光を補う、照明を増設する)
2)"通称"明るいレンズを使って、光を掻き集める(集光する)
3)ISO感度でドーピングする
この3つの方法しかないわけです。
まあ・・・実質・・・体育館では、1)の方法が出来ませんから。。。
2)と3)の性能をフルに駆使してシャタースピードを速くするしか方法が無いって事です。。。
2)は明るレンズを「買う」しか方法が無いです^_^;
暗いレンズは明るくなりません^_^;。。。
お持ちのレンズの中では・・・タムロン90oマクロ・・・コレが「明るい」です♪
3)ISO感度ってのは・・・「ドーピング」に例えたように。。。
ISO感度をあげてドーピング剤を沢山服用すると「ノイズ」と言う「副作用」が出ます^_^;
トーぜん上げれば上げるほど画質が劣化するってワケです。
この副作用にどこまで耐えられるか??・・・ってのは、カメラマンであるあなたの「価値観」しだいです。
体育館で上手に撮影するコツは・・・
いかにシャッタースピードを速くする事が出来るか??
どこまでISO感度による「副作用」を我慢するか??
シャッタースピードを速くすれば・・・「副作用」に苦しむ。。。
副作用に耐えられなくなってシャッタースピードを遅くすれば・・・ブレブレ写真を量産する。
この「アッチを立てれば、コッチガ立たず」の法則と・・・ひたすら戦う以外に方法がありません。
便利な裏技なんて物はありません(キッパリ!)
シャッタースピードとISO感度ノイズ・・・このバランスというか?最大公約数??をひたすら、愚直に求める以外に方法が無いってワケです。。。
具体的なバランスの求め方=設定方法は・・・他の回答者にお任せ致します
ご参考まで
書込番号:15657049
4点

k-rのシャッター音は大きいから気を付けて下さいね。
書込番号:15657705
1点

やむ1さん、アドバイスありがとうございます
お写真綺麗に撮れていますね!
この位に撮れると良いのですが、タムロンのレンズは欲しいですね!
DA50-200は今のところ一番のお気に入りです。
書込番号:15658175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光土偶さん、ありがとうございます。
そうですね、広角も使いますね!
DA18-250は、k-rだと重くてもっぱらDA50-200を付けてますが、クラス全員の記念写真とかありますね!
書込番号:15658186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさん、ありがとうございます。
ブレも嫌だし、ノイズも嫌。
段々と写真に対しての基準が高くなっています。
ちょと前までは、k-10Dでノイズも気にせずキットレンズで撮ってました。
手ブレ防止に一脚を持って行ってみます。
書込番号:15658201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tuginomamerawaさん、すごいですね!600mm f2.8
作例も見ましたが、良いですね!
レンズを買うか、こちらを買うか悩みどころですね!
液晶バリアリングはPENTAXに無いし〜
書込番号:15658211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#4001さん、アドバイスありがとうございます。
以前、k-10Dで体育館での発表会を撮影したことが有りましたが、無惨な結果でした。
暗いし、ホワイトバランスも変だし、ブレるし、
その時は暗幕を引いて照明だけでしたが。
卒業、入学式は暗幕は引かないと思いますが、窓からどのくらい光がはいるか?
段上までは光は届かないだろうし、天気にもよるし!
難しいですね!
書込番号:15658241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつかはフルサイズさん、ニコイッチ−さん、ありがとうございます。
シャター音については、全然気にした事が有りませんでした!
どのくらい響くか、気になりますね。
レンズのレンタルが有るなんて!知りませんでした。
因みに、FA50mm f1.4で撮って、後からトリミングはどうですか?
トリミングも画像劣化しちゃいますか?
書込番号:15658276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
>暗いし、ホワイトバランスも変だし、ブレるし、
ドーしても、言葉の意味や定義を説明すると・・・話が長くなるので。。。^_^;
長文になる事をお許しください。。。m(_ _)m
写真やカメラ・・・モチロンこの掲示板の話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味ではほとんど使われません。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しくらいに豊富な光を、一気にドバっ!!と感光させる事で「短時間」=速いシャッタースピードで撮影出来る状況の事を「明るい」と言います。
逆に・・・
室内照明や夜景(街明かり)等・・・光が乏しくチョロチョロと少しずつしか感光できない=シャッタースピードを遅くして「長時間」感光させないと写真が写らない状況が「暗い」です。。。
人間の目は、優秀でもあり・・・いい加減でもアリ^_^;
晴天の屋外の風景も、我が家自慢の明るい蛍光灯下での景色でも・・・「瞳孔」を瞬時に調整する事で大差の無い、自分に都合の良い丁度良い明るさで脳内に映像を見せてくれる訳ですけど。。。
太陽光に照らされた被写体と・・・蛍光灯等人工照明に照らされた被写体では・・・機械で明るさを測定すると100倍もの差があります。
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家自慢の明るい蛍光灯の明るさってのは「暗闇同然」・・・って事です^_^;^_^;^_^;
「明るい」と言う意味は・・・肉眼で見た景色が「明るいか?」「暗いか?」と言う意味では無いって事です。。。
速いシャッタースピードで撮影出来るのが・・・「明るい」
シャッタースピードが遅くなるのが・・・「暗い」。。。です。
だから・・・室内での撮影は、概ね「暗い」・・・って認識で良いんです^_^;
「明るさ」なんて期待しちゃダメです^_^;。。。
思ったより速いシャッタースピードで撮影出来たなら・・・「ラッキー♪」と思えば良いだけです。
んじゃ・・・どの位のシャッタースピードになれば「明るい」と言えるのか??
目安は【1/250秒】・・・です。
コレより速いシャッタースピードが稼げれば「明るい」
【1/60秒〜1/125秒】なら・・・まあ、普通と言うか??マトモに写真撮影出来る最低限の環境。。。
【1/30秒】以下なら・・・ブレブレ写真を量産するしか無い=マトモに撮影出来ない=「暗い」です。
ブレとシャッタースピードの関係です♪
※個人差や許容差があるので・・・あくまでも【目安】としてください。
1/15秒・・・ブレブレ写真量産、手振れ補正があってもブレ無く写すのは難しい。
1/30秒・・・1秒動くな! ハイ!チ〜ズ♪ で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ静止している所(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学校の運動会(徒競争)、一般的な人間の諸動作のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技の撮影ならコレ以上で撮影したい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に止めたければコレ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーのボールもある程度止めたければコレ以上
このシャッタースピードを目安(目標)にして、絞りやISO感度を調整するって事です。
つまり・・・ブレブレ写真を量産したくなければ・・・常にファインダー内に表示されている「シャッタースピード」の値に注意して(意識して)撮影するって事です。
ドーしてもシャッタースピードが稼げない(副作用が我慢できない)ならば・・・
止まったところを狙って撮影すれば・・・1/60秒〜1/125秒程度のシャタースピードが出てれば綺麗に撮影できるってワケです。。。
手振れ補正をズル賢く利用すれば・・・1/30秒程度なら、綺麗に写し止められる可能性があるって事です(被写体がキチンと静止していれば)。。。
ホワイトバランスは・・・RAWで撮影しておけば。。。後から現像ソフトでいくらでも修正が可能です♪
RAWで撮影しましょう♪
ご参考まで
書込番号:15658524
2点

こんにちは。
昨年娘の中学卒業式をK-rで撮影しました。
そのときはタムロン90mmマクロとFA35F2の2本で撮影しました。
当然ですが、明るいレンズの方が有利なので、タムロン90マクロの持参はお勧めです。
もう一本明るい標準ズームがあると良いのですが・・・タムロンA16とか。。。
体育館での撮影はかなり難しいですね。暗いこともあるんですが、窓からの自然光と館内照明とが入り混じった状態になるので、子供がいる場所が変わると適正WBがゴロっと変わっちゃいます。距離的に90mmだとちょっと届かない感はあるんですが、そこは撮影後にトリミングで対応。
おそらく体育館での式の後に自分の教室にもどって来るはずなので、教室での撮影も想定しておいたほうがよいと思います。教室撮影で90mmは使いやすい焦点距離です。
それとK-rは室内照明下では前ピンになる現象が出る場合があるので、AFを完全には信用しないほうが良いと思いますよ。
現場で事前に何枚か試しに撮影してみて、もしピントがきてないようならば、その場でAF微調整で調整することも必要だと思います。もしずれていればおそらく前ピン側です。
うまくいくとよいですね。では。
書込番号:15658546
3点

おはようございます。
そうそう、1点追加で補足しておきます。
ミラーレスとか、コンデジとか、
別のカメラもお持ちであれば、持ってったほうがいいです。
スマホとかでもいいとは思うのですが・・・
というのも、例えば玄関先とか、先生と一緒にとか、
家族全員で写真を撮る機会もあるかと思いますが、
その際に、他の方に撮影をお願いする際、
一眼レフ渡されると???になる人多数います。
一眼レフ持ってても、メーカー違えば辛い人もいます。
その点コンデジとかだと画面見て気軽に撮影出来ますので、オススメですよ。
私はGF1+G20mmをサブで持って行ってますので、
これで撮ってもらいました。
こういったことからも、広角側はサブ機に任せて、
K-rはDA50-200mmとか、70〜のレンズをオススメしました。
少しでも明るくAF早いレンズがいいと思います。
書込番号:15658623
2点

こんにちは。私もK- r使っていますが、DA 55-300で娘の卒業式にのぞみました。それでも小さくしかとれなかつたので、席を前の方を取ってもらうと良いのでしょう。体育館でも子供はあまり動かないので50-200で良いと思います。後DA 35-2.4なんかあれば良いかもしれません。
書込番号:15659269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
卒業式で体育館から入退場の行進(?)を撮そうとすると、人間の歩く速さは案外早いものです。被写体ぶれを防ぐために明るいレンズがあると良いと思います。
こんなレンズを一本持っていると良いかも。風景を撮すもの良いですよ。マニュアルなのでピント合わせは、置きピン(前もってピントを合わせ、その位置に被写体がきたらシャッターを押す。)でね。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=SMCM+28%2F2.8
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=SMCM+50%2F1.4
バルサム切れ、くもりのあるものは避けたください。少々のゴミはokです。
書込番号:15661063
0点

(´・ω・`) うちなら・・・・
たいした重量ではないので@〜C全て持って行き
一脚を使ってISO-800に固定かな?
体育館ならシャドー補正(中)を入れるかも
電子音はOFF・・・静まり返っていたら
コンデジで撮影するかも
書込番号:15661497
1点

#4001さん、ありがとうございます。
なんとなく理解し、何となく撮っていました。
大変、勉強になりました。
書込番号:15663116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
この度、中古なのですが、一眼カメラに憧れついつい衝動買いでk−rを購入してしまいましたものです。
ある雑誌には高速連写時、高速メモリーカード使用で20枚程撮影できるとあったのですが、実際撮影するとやはり6枚しか撮影できません。
何か設定があるのでしょうか?
0点

Afcに設定してるとか、jpegではなく、rawだとか、色々と設定がありますね。
Jpeg画質も最高ではなく、一つ落とした方が早かったり。
せっかくですので、色々と試してみると楽しいと思いますよ。
書込番号:15712951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。高速連写はあまり使いませんが、いま試してみたところ、
取扱説明書P149のスペック(JPEG最高画質で25コマ、RAW(+)で12コマ)に近いところは出ているようです。
P150の注意書きにあるようにレンズ補正をオンの状態だと、だいたい6コマ程度です。
多分これが原因じゃないかと思います。
連写枚数を最優先するのであれば、JPEGオンリーでレンズ補正を使わない、
12コマ程度あれば良ければRAW撮影でレンズ補正オフ・現像時に補正
という使い方になると思います。
書込番号:15713056
4点

旅のおともさんこんばんは。
記録形式(保存の種類)JpegやRAW+などで連写コマ数がだいぶ違うと思いますので、カメラを一度リセットして初期状態に戻してみられてはいかがでしょうか。
リセットの方法は、取扱説明書310ページ「メニューのリセット」の項目です、記録形式の変更は192ページ「画像の保存形式を設定する」の項目にあります。
取扱説明書を見ながら色々と設定を変更して試してみることをお勧めします、分らなくなったらリセットすると初期状態に戻りますから。
書込番号:15713316
1点

kazushopapaさんの書かれている通り、各種補正にCPUパワーが取られるので6コマ程度で連写が止まります
INFOボタンを押して ディストーション補正、倍率色収差補正をチェックオフすると
高速SDを使えば JPEGで80コマくらいまでは連写できます
用途に応じて設定を使い分けてください
(過去に実験結果を書いた覚え有り)
書込番号:15714071
3点

返信いただいた皆様、大変参考になりました。
特にkazushopapaさん、青空公務員さん参考になりました。ちょっとした設定のことで別の設定に影響するんですね。(全くの素人に近いものですから。)
普段はフジのhs30exrを使っているのですが、以前にも前後撮り撮影で16枚設定出来るはずが8枚しか設定できず、結局リセットしたら16枚設定ができる様になったということがありましたので。
また来週の休みにチェックしたいとおもいます。
価格.comのみなさんは親切に対応してくださるので、素人の私にもとても参考になります。
甘えついでの質問なのですが、皆さんのお気に入りのレンズ等ありますか?
私は主に鉄道の写真を撮りに行くのですが、hs30exrの倍率レンズはとても楽です。
(今回初めてレンズ2本を持って出歩来ましたが大変でした。)
35mmフィルム換算24mm〜720mm相当が1本で可能なレンズはあるのでしょうか?
書込番号:15715510
2点

旅のおともさん こんにちは
高倍率ズームに関してですが、APS-C機の様なフォーマットですと
あまり倍率がコンデジの様に高くできないですね〜。
倍率の高い物ですと、DA18-270mm(換算28-405mm)
という事になります。
また望遠域を重視されると、SIGMA50-500mm(換算75-750mm)
という感じになりますね〜。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416086_K0000120666&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
hs30exrの映像素子のサイズがAPS-C機より小さいですので、実際の
レンズの焦点距離が大きくなくても画角で見ると、望遠が効いて
くれている訳ですね。
f=4.2mm〜126.0mm(35mmフイルム換算:24mm〜720mm相当)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs30exr/specifications/
720mm相当と言っても、実際は126mmのレンズですので、レンズの長さは
12cmで済みますが、APS-C機の場合では500mmのレンズで換算750mmですので
レンズの長さは単純に50cmくらいは必要になりますからね^^;
APS-C機で24-720mmくらいをカバーされたいのであれば、カメラ2台に
レンズを付けて、二刀流で対応されるのが現実的かと思います^^;
書込番号:15716685
4点

C’mallに恋してさん回答ありがとうございます。
コンデジとaps-c機は全く別物なんですね!
カメラというひとくくりでもの見ていたので(その辺からして素人です。)表現が同じだと全て同じものと考えていました。
うまく使い分けて扱う方がよさそうですね。
書込番号:15716795
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆さん、こんばんは。
価格.com初投稿の為至らない点などございましたら恐縮ですが、カメラが趣味の諸先輩方の生のご指導やご鞭撻頂ければ嬉しい限りです。
昨年オリンパスのE-P3を購入し、趣味の一つとしてカメラを始めました。(現在手放し済み)
当時はWレンズキットに加え、超望遠レンズに魚眼/マクロコンバーターなど気ままに資産を増やしては、花/風景/夕景/夜景/星景などを
撮影していました。
その後デジ一にステージアップしたいと考え、エントリーとしては評価が高くコスパの良いK-r(白)のWレンズキットを購入した次第です。
初心者の私にはとても大満足でカジュアルな外観からも持ち出し易く非常に気に入っています。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
1. Wレンズキットで上記の対象をMモードで撮影する場合、皆様はどの様な設定で撮影される事が多いですか?
または、Wレンズキットのそれぞれのレンズは、どの様な設定での撮影がその持ち味を存分に活かせるのでしょうか?
2. 上記撮影対象の場合、オススメのレンズはどの様なものがありますか?
安価なものほど助かります。
撮影の対象物や撮影環境によって、一概に答えられる様なものではない質問だとはありますが、右も左も分からない初心者ゆえ参考程度に教えて頂けると非常に助かります。
また、初心者ゆえに的外れな質問やお返事をしますが、是非ご容赦頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15453009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jiggy Uhhさん
Mモードなー・・・
三脚、わ。
書込番号:15453022
1点

AVやTVで望む撮影(表現)が出来ない時にしか使用しないのでなんともいえないんじゃないのかな?
書込番号:15453068
2点

おはようございます。
ペンタ機はistDS2・K100DS・K200D・K-xを所有しています。
Mモードにこだわられる理由は何でしょうか? 撮影者の意図を反映したいということですか?
私は一眼レフ(フルサイズを含めて)・m4/3・コンデジ全てでA(AV)モード・AF中央1点・RAW(状況に応じてJPEGも)・AWB(RAW前提で)・ISOオート・AF-Sで撮っていますが、特に問題はありません。
ペンタ機ですと例の「雅」モードが好きなので、多用しています。紅葉などには最高ですからね。(笑)
望遠はDAL55−300mmですよね? やはり圧縮効果とボケ狙いですね。AFは正確に合わせるためにも、中央1点を使っています。
お尋ねの趣旨と違いますかね?
書込番号:15453096
3点

Mモード…
AvやTvモードじゃアカンの?
露出はその時の天候や時間帯によって大きく変わるし
誰も何とも言えないんじゃないかな〜
レンズの特徴を知りたいだけならここを見たほうが早いかな
http://ganref.jp/items/lens/list
書込番号:15453098
5点

>>nightbearさん
返信ありがとうございます。
ざっくばらんな質問で申し訳ありません^^;
三脚は所有しています。
夕景、夜景、星景の撮影が好きなので……と言うより、E-P3では流石にキツいと思って、高感度に強く安価なK-rを購入したという経緯でした。
書込番号:15453102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>t0201さん
返信ありがとうございます。
むむぅ。確かにおっしゃる通りです。
個人的な所感なのですが、使用するにつれてAvやTvよりもMの方が柔軟に素早く環境に
合わせて全ての設定を変えられる(気がするだけ?)ので、今はAvTvは全く使わなくなってしまいました。
大(M)は小(AvTvSv)を兼ねる的な感覚で…。
また、写真を長く趣味にされている方はMしか使っていないものだという先入観があってそうなってしまったのかもしれません。
書籍など見ると確かにシーンに合わせてのAvやTvの使い方が解説してありますが、t0201さんとしてはまずAvやTvを使いこなす方が良いとお考えでしょうか?
書込番号:15453120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1. Wレンズキットで上記の対象をMモードで撮影する場合、皆様はどの様な設定で撮影される事が多いですか?
または、Wレンズキットのそれぞれのレンズは、どの様な設定での撮影がその持ち味を存分に活かせるのでしょうか?
Mモードを無理に使う必要もなさそうな気がします^_^;
月を撮るなら、ISO100、SS200、F11で試して、プレビュー
見ながらSSを変更するとか(^^♪
>花/風景/夕景/夜景
は、PとかAとかでもいいんじゃないかな(*^_^*)
>2. 上記撮影対象の場合、オススメのレンズはどの様なものがありますか?
Wレンズキットあるなら、まずはこれでいいのでは(^o^)/
書込番号:15453127
1点

>>みなとまちのおじさん さん
>>マッツン75さん
お二人ともご返信ありがとうございます。
恐れ入ります。就寝の為また今晩にでもお返事させて頂きます。
またお時間ありましたら夜にでも覗きにいらして下さると嬉しいです^^
それでは失礼します。
書込番号:15453128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードは、花火や星空を撮る時に露光時間を稼ぐ為に使いますね。
後は、k30、k5にはあるTAVモードがkrにはないので、代わりにMでやっています。
レンズに関しては、ボケや夜の手持ちならシグマの30mmf1.4、花撮りはシグマ50mmf2.8マクロ。
18-55や55-300の設定はともかく絞ってf8くらいにしないとダメですね。開放からやや絞るくらいとは写りが全く違うので注意です。
それ故にssを稼ぐのにisoを上げることになる。さすがにキットかと。
でも、安価な割に未だに私は愛用しています。だって軽いんだもの(^^;
書込番号:15453191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jiggy Uhhさん
そうなんや。
書込番号:15453234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
やはり・・・銀塩時代の名残で「Avモード(絞り優先オート)」で撮影する人が、ハイアマチュアやプロでは「多数派」だと思います。
まさしく「絞り優先」・・・
絞りの値による「表現」「描写」のコントロールを、あらゆる条件に優先する。。。
と考えれば。。。
絞り優先で・・・露出補正・・・と言う操作が最もシンプルだと思います。
シャッタースピードを強制的にコントロールする(露出に対して出来るだけ速いシャッタースピードを稼ぐ、あるいは、長秒露出で露光時間を稼ぐ【星野撮影等、測光限界を超えた露出】)様な時にMモードは多用します。
※光源の安定しない状況(フラッシュ光を使用する状況)で、露出を固定する様な目的でも多用します。
撮影対象は、ほとんど「景色」の様ですから・・・
絞り優先的な考えで露出を決定して良い・・・被写体だと思います。
と言うか・・・絞りの値を最優先にするべき??被写体かと??(星野撮影だけは、露光時間優先ですかね?)
モチロン・・・三脚にカメラを据え付けて、ジックリ腰を落ち着かせて撮影するならマニュアル露出で撮影しても大してメンドーは無いですけど^_^;
スナップ的に撮影するなら・・・
一般的には「絞り優先オート」の方が快適に撮影出来るでしょうね♪
書込番号:15454269
1点

こんにちわ〜
非CPUレンズを使う場合、AEやオートホワイトバランスが怪しくなる場合があります。
自分がペンタックスでよく使うケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXだとマニュアルが多いです。
キヤノンの場合はMFレンズでも普通にAEが使えます。
あと動体撮影する場合は背景に露出が影響を受ける場合が多いので
AEが信用できるキットレンズでもマニュアルで撮った方が良いかと思います。
30Dの写真のケースだと被写体の位置で空の割合が変わるのでAVだとキツイと思います。
K-x&ケンコーミラー 500 F6.3 DXの場合はマニュアルが無難みたいです・・・
スレ主さんの場合だと現状では動体は撮らない様なので
AVメインで撮影された方が楽だと思いますが
古いMFレンズとか購入されるとマニュアル露出の機会が増えると思います。
書込番号:15454878
1点

Jiggy Uhhさん、こんにちは。
説明書P112にある『M時の動作』は参照されましたか?
私はK-5,K-7なんですがこの機能はとても便利です。
露出を固定したままシャッタースピードや絞りを自由にいじれます。
説明書P112の通りですが、グリーンボタンには機能を割り当てられますが『グリーンボタン』を選択します。
こうすることでマニュアル時にグリーンボタンを押すと適正露出にしてくれます。
マニュアルなのにカメラが適正露出を出してくれます。
その後、絞りを変えるなりシャッタースピードを変えるなりして好みの露出にすることが出来ます。
これが意外に便利なんですよ。
露出が決まったらAEロックを押すことで露出が固定されるので絞りを変えると連動してSSもが変わるし、
SSを変えると絞りが変わります。
初期設定ではプログラムラインになっているので、任意でTvSHIFT,AvSHIFTを選択してください。
私はTvSHIFTにして絞りを固定したままシャッタースピードが変わることで適正露出となるようにしています。
露出が変わらない撮影条件では、その都度カメラの露出が変わるよりもマニュアルで固定してしまった方がやりやすい場合がありますよね。
そう言う場合に便利な使い方です。
説明苦手なんで伝わりますかね?
説明書P112を参照される方がわかりやすいかと思います^^;
書込番号:15455155
3点

こんにちは。
自分も感覚的にはAVだのTVだの露出補正だの云うよりもMモードで絞りかシャッタースピードを決めて、
基準露出との輝度差を考慮(補正)しながらもう一方の値を決める方がしっくりきますし、
シンプルなだけに多分初心者にとってもわかり易いかと思います。
ですが、現実のk−rはダイヤルが1個しかなくてAVボタンで切り替えないといけないですし、
AE−Lボタンが独立していないので「補正後の露出値を変えずに絞り値を変える」ということもできません。
グリーンボタンで基準露出が得られる点は良いんですが、ちゃんとしたハイパーマニュアルが付いている機種に比べると
Mモードの使い勝手はいまいちです。
なので、k−rでMモードを使うのはスポット測光を使いたいときぐらいです。
(他のモードだと輝度差が読めない)
ちなみに、Pモードでもカメラがレンズ特性等を考慮して適切な(絞り・SS・感度)の組み合わせを選定してくれるわけで、
グリーンボタンの設定[Pモード時の電子ダイヤル操作]をAVモードにしておくのも結構使い勝手は良い気がしてます。
(特にキットレンズの場合、実質的な絞り値選択の幅が狭いので、、、)
書込番号:15455233
3点

kazushopapaさん、私はK-5なので間違っていたらすみません。
液晶側から見て右上にあるボタンはAEロックボタンではないんですか?
書込番号:15455370
1点

la-ra6さん、スレ主さま、言葉足らずでごめんなさい。
AE−LボタンはAFボタンと兼用になっていて、自分はAFボタンに割り当てているので、事実上AE−Lとしては使えません。
AFボタン(親指AF)自体は便利なんですけどね、、、、、
書込番号:15455397
0点

kazushopapaさん、なるほどそういうことでしたか^^;
書込番号:15455407
1点

K-rゲットおめでとうございます!
ホワイト、私と同じです。お仲間が増えてうれしいです。v^^
光量変化の少ない環境だとマニュアル露出の方が軽快に撮影できますね。
適正露出を一度掴んでしまえば、撮影の都度露出補正値をどうするかいちいち考えなくて良いですし。
>1.
花の近接撮影では、絞りは開放〜F8ぐらいの間で何段か変えながら撮って、後で見比べます。
風景はF8〜F11。
星景は撮ったことありません。☆男さんというHNの星景撮影にとても詳しい方が、価格コムのペンタユーザーにいらっしゃいますから、その方のスレッドをご参考になさるのがよろしいかと。
>2. 上記撮影対象の場合、オススメのレンズはどの様なものがありますか?
Wレンズキットで充分だと思いますが、強いて上げれば花撮り用にマクロレンズでしょうか。
書込番号:15456278
1点

おお!いつの間にやら沢山の方々からの書き込みが……!!
皆様の貴重なご返信大変感謝しております。ありがとうございました!^ ^
取り急ぎお礼申し上げます。
全体的にMよりAvをメインに使用されている方が多い事に驚きました。
それでは遅くなりましたが、只今からお一人ずつ個別に返信させて頂こうと思います。
何分不勉強でちゃらんぽらんな返信になるかもしれませんが、どうぞ気長に宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:15456699
2点

>>マッツン75 さん
早朝からのご回答ありがとうございました^ ^
>Mモード…
>AvやTvモードじゃアカンの?
現在、皆様のご返答からAvTvに改めて挑戦してみたいと考えております。^ ^
>露出はその時の天候や時間帯によって大きく変わるし
>誰も何とも言えないんじゃないかな〜
ごもっともですw 質問の仕方が悪いですね。すみませんm(_ _)m
>レンズの特徴を知りたいだけならここを見たほうが早いかな
>http://ganref.jp/items/lens/list
photohitoはちょくちょく見てますが、ご紹介頂いたリンク先もかなり参考になりますね!
早速ブックマーク致しました。ありがとうございます!
書込番号:15456904
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





