
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 9 | 2011年3月18日 23:16 |
![]() |
18 | 42 | 2011年3月18日 09:40 |
![]() |
6 | 11 | 2011年3月12日 18:42 |
![]() |
8 | 6 | 2011年3月10日 23:25 |
![]() |
15 | 3 | 2011年3月9日 17:56 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2011年3月8日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
本日、義母の初7日を終え先ほど帰宅。
明日からは供養と並行して職場復帰。忙しい日々が・・・
満月ではありませんが空が澄んでいたので月を撮影。
シャッタースピードを変えながら、プラスマイナス1補正のオートブランケット撮影行ってみました。
ブレが少ない事もありますがこの1枚が一番うまく撮れてるように感じました。
(トリミングしています)
月を撮影する際に注意すべき設定などありましたらアドバイスお願いします。
4点

標準キットズームでしょう?
きれいに撮れるもんなんですねえ。
まさか手持ちじゃないですよね?
東京都心でも今夜はクリアな月が臨めています。
アップされたデータを参考に後で撮ってみようかと思っています。
書込番号:12690172
0点

こんばんは。
sx4 lemondさんに刺激されて私も今日撮影してみました。
> 月を撮影する際に注意すべき設定などありましたらアドバイスお願いします。
DA55-300だと解像度が上がる F8〜F11ぐらいで撮った方が良いと思います。
そして Mモードで SSを変えて複数枚撮り、最もよい露出の SSへセットして
後はMFで何枚も撮り、ブレ無し&ピントOKを選択するのが良いと思います。
ブレるようであれば ISOを上げてSSを稼ぐ感じです。
あと、天頂付近に有る月だと大気の影響を最小限に出来ますね。
書込番号:12690300
10点

露出をおさえて暗めに撮影するとクレーターの
凹凸が良く見えます。低感度がお薦めですが、
どうしてもブレる場合にはSSを上げる方向に
感度を設定するのもアリです。
装備としましては三脚+セルフタイマーを使用
すると宜しいかと。三脚は細い部分は伸ばさずに
低いままだと更にブレ難いです。安い三脚でも
結構イケちゃいます。
月はかなり明るいのでマニュアルで撮影しないと
コントラストが強すぎてオートでは画が潰れてし
まいます。
プレビューで結構暗いな・・・と思えるくらいが丁度
良いと思います。色々試してPCでチェックして
みると良いと思います。
書込番号:12696041
1点

こんばんは。
昨晩もテレコンを付けて月を撮ってみましたので貼りに来ました (^^
1枚目: DA★300の F5.6にて撮影
2枚目: DA★300 + FAFアダプター1.7にて撮影 500mm相当になり、1/2段絞ってF値は F8にて撮影
3枚目: DA★300 + リアコンバーター A2X-Sにて撮影 600mm相当になり、開放撮影で合成F値は F8
4枚目: DA★300 + A2X-S + FAFと連結して 1000mm相当になり、開放撮影で合成F値は F13
4枚目はダメですね。
テレコン類を連結すると描写落ちが激しくて NGです。
ISOを上げないとブレに対応できませんし、撮れた画を300mm相当まで縮小しても解像度は戻りませんでした。
昼間光量が充分あるときにも色々試してみましたが、テレコン類は1個までが許容範囲でございました (^^
書込番号:12697621
6点

横スレ失礼しますね。
delphianさま
お月さま撮るのがとても上手ですね!
こちらは手持ちで撮影されてますの?
書込番号:12698358
0点

素手判さん
2連結の1000mm以外手持ちです (^^
ペンタのSRは良く効きますね〜
SSが稼げる時のみですが、中型の三脚を使うより手持ちの方が歩留まり高いです。
書込番号:12698819
0点

解決済みスレですが…
delphianさん&お月さんこんばんは。
うーん、これらが手持ちとは! すごいです。
スレ主さんに触発されて、初めてのお月さんに無謀にも手持ちで挑戦してみましたが、めろめろで潔くギブアップしました。
やっぱり天体だけに★レンズは違う。(と、腕の差を認めたがらない奴)
アダプターとリアコンの実例は参考になりました。
やっかみはともかく、むか〜し買ったExtension Tube K-setなるものがちょうど昨日出てきて、K-rで使えるのかなあと思っていた矢先でした。
使えてもFA125mm/2.8しかないので、55-300mmが来た今はもう出番はないでしょう。
月を諦め屋上から部屋に戻ろうと振り返ったら、まだタワーがライトアップされていたので、ISO6400での実力知りたさついでに、絞り以外K-rにすべてお任せでパシャッしました。
K-r+300mmで見るとまるで別物でした。
書込番号:12699163
0点

こんな時間にkakaku見てる人間も何ですが
あらま、お月さんもちょうど良い位置に・・・
月を見ると撮りたくなっちゃいますね〜
月齢的に昨日今日辺りがクレーター浮かび易いですよね
ということで、おじゃまをしました
思いついてパパッと手持ちでこれだけ撮れますから
ペンタのボディ内手ブレ補正も棄てたもんじゃないですね
ちなみに月方向に街灯があり感度に影響出ているため若干ノイジーなのはご愛嬌
また、貼付画像は等倍切り出しです
書込番号:12699233
2点

コメント下さった、皆さまアリガトウ御座います。
皆さまのご意見を参考にキットレンズですが手持ちで撮ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=12791253/
これからもヨロシクお願いします。
返信遅くなり申し訳ありません。
書込番号:12794022
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
趣味のカメラです。
フィルム一眼からデジタル一眼に変更しようと思います。
レンズはシグマの17−50ミリF2.8に決めました。
カメラの選択肢は、K−5,K−7,K−r の3機種に絞りました。
予算が限られているので、カメラ本体は K−r にして残りでレタッチソフトとかマクロレンズを揃えようと思って、K−r が自分の目的に合うかどうかを調べてみました。
同一被写体を用いた画像比較サイトを見る限り画質はOKです。
カタログスペックや取説をダウンロードして見る限り、少々使い勝手の劣るところは有るようですが必要な機能については許容範囲内です。
防塵防滴がなくても何とかなります。
耐寒性能も、ファインダー性能もまあ何とかなるでしょう。
ダイヤルの不具合が何件か報告されていますが、もしそうなったら保障期間内に修理すればいいでしょう。
撮影頻度は月に数日程度、一日当りの撮影枚数は多くて100枚ですので、耐久性の問題もあまりないかなと思っています。
他に何かここが弱くて壊れたとか、精度が甘くて画像に影響があったとか、とっても使いにくい所があるとか、トラブルで撮影できなくなったとか、メインカメラとして使用するのに機械的・ソフト的に不都合な点をご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けませんか。
もし大きな問題点があれば K−5 か K−7 にします。
よろしくお願いいたします。
0点

初めまして。
”道具としての「K-r」の信頼性”
購入3ヶ月経過ですが不具合は見当たりません。
ただ、道具である以上どれにしても絶対大丈夫ということは当てはまらないかと・・・。
フィルム一眼からの移行ということであれば、同じメーカーにして今あるレンズを活用してもよろしいような?
もちろん、k−rはいいカメラだと思います。
書込番号:12784294
1点

写真を撮る性能ならk-rで問題ないと思います。
あとは、触った質感(プラスチックぽい)や、
大きいシャッター音、そしてなんといっても、
フィルムカメラと異なる100%じゃないファインダーに耐えれるかです。
書込番号:12784300
0点

ご無事で何よりです。
普通の使用で、致命的なものは無い、と思います。
軽くて小さくて、マクロなど厳しい姿勢で撮る時など、ほんとに「楽」です。
決定的に違うのは、フィーリングでしょうね。
プラスチックか金属か、入門機かフラッグシップ機か・・・。
私はいつも、「迷った時は新しい物、上位の物」をお勧めしていますが、
初めてデジタルに挑戦されるのであれば、K-rで一通りマスターされて、
その後に、上位機を求められても遅くは無い、と思います。
書込番号:12784305
0点

http://digicame-info.com/2010/12/k-r-1.html
http://digicame-info.com/2010/11/k-rk-xk-7.html
K−5にされた方がいいと思います。
http://digicame-info.com/2010/12/k-5-9.html
http://digicame-info.com/2011/03/k-5-12.html
http://digicame-info.com/2010/11/k-7aps-c.html
私は両方買おうかな〜と思っていますけど。
(K-r買って安くなったK-5)
書込番号:12784391
1点

K-xですが、現在シャッター回数14688で特に問題ありません。
ちなみに去年ストラップに足を引っ掛けて、(ふんずけてかな)勢いよく地面に落としたことがありますが、普通に撮影できています。
(落とした直後から、ファインダーでゴミが見えるようになったかな)
それと、2歳児が、貸してほしいとだだをこねたので、貸したら落とされました…
が、普通に撮影できています。
とりあえずK-5にしたほうがいいと思います。
書込番号:12784440
0点

sx4 lemondさん、こんにちは。
>購入3ヶ月経過ですが不具合は見当たりません。
よかった(^^
>ただ、道具である以上どれにしても絶対大丈夫ということは当てはまらないかと・・・。
その通りだと思います。
アマチュアなので、自分にとって十分なだけの信頼性があれば「大丈夫」と思っています。
>フィルム一眼からの移行ということであれば、同じメーカーにして今あるレンズを活用してもよろしいような?
おっしゃるとおりだと思います。
フィルムカメラはニコンのF90xなのですが、所持レンズは廉価な標準マクロズーム一本だけで歪曲や収差に悩まされているので全く未練はなく、今回はマウントは仕切りなおしとしました。
>もちろん、k−rはいいカメラだと思います。
はい、お返事ありがとうございました。
書込番号:12784609
0点

露出の精度とか、撮影時の微調整の範囲とかを考えた場合、K-5、K-7の方がいいと思います。
高感度での撮影まで考えると、K-5がいいです。
「自分の目的」が何であるのかわからないのでなんとも言えませんが、写真を撮るという目的だけで考えると、K-rとシグマのズーム、レタッチソフトよりもK-5と標準のキットレンズの方がいいように思います。
別にサンデーカメラマンがときどき写真を撮るのにはK-rでも何の不足もないです。
書込番号:12784642
0点

arenbeさん、こんにちは。
>写真を撮る性能ならk-rで問題ないと思います。
はい、お金持ちではないので、それがわかってうれしいです。
>あとは、触った質感(プラスチックぽい)
そうですね。今使っているF90xもプラスチックですが、写真を撮る道具だと割り切っているので、感触は問いません。
>大きいシャッター音
ほとんど森の中で一人っきりで樹木を撮影しているので、どこからも苦情は出ないかとおもいます。
自分は、大きい音でも気にならないと思います。
>そしてなんといっても、フィルムカメラと異なる100%じゃないファインダーに耐えれるかです。
そうなんですよね。ただこれはあきらめています。
中判や大判のピントグラス(使ったことはないですけど、覗いたことはあります)と比べると135フィルムのカメラでもおもちゃみたいなものですから。
ピントは何とか、場合によってはモニターで確認するつもりです。
被写界深度の程度やボケ具合の見当はテスト撮影を繰り返してデータも取り身に着けようとおもいます。
お返事、ありがとうございました。
書込番号:12784685
1点

ぼーたんさん、こんにちは。
>普通の使用で、致命的なものは無い、と思います。
はい、K-rって結構しっかりしたカメラのようですね。
>軽くて小さくて、マクロなど厳しい姿勢で撮る時など、ほんとに「楽」です。
なんとなくわかる気がします。
今使っているカメラで崖下から斜面に生えている樹木を撮影したとき、土の上に寝転んで見上げるようにして撮りましたが、光を待ったり構図を調整したり何十分もやっていて腕がすっかりしびれてしまったことがあります。
>決定的に違うのは、フィーリングでしょうね。
>プラスチックか金属か、入門機かフラッグシップ機か・・・。
そうですね、確かにそういうフィーリングも満たされれば最高なのだろうとおもいます。
今は、限られた予算の中でいかに「写真」にまで仕上げるかなので、金銭的に余裕が出来たときに、フィーリングについて改めて考えてみたいと思います。
>私はいつも、「迷った時は新しい物、上位の物」をお勧めしていますが、
>初めてデジタルに挑戦されるのであれば、K-rで一通りマスターされて、
>その後に、上位機を求められても遅くは無い、と思います。
はい、最初に書いていなくてごめんなさい、デジタルは初めてではないのです。
といっても、10年前に買ったオリンパスのカメディアC-1ズーム(130万画素)なのです。
Lサイズプリントでもぼやけていますし、レリーズボタンを押してもなかなかシャッターが切れません。
ピントや光量をカメラが勝手に判断してシャッターをロックしたりします。
人間よりえらいつもりなのかっ!と頭に来ることが何度もありました。
これは自分の考え方なので間違っているかもしれませんが、道具がでしゃばってはなりません。
撮影道具としてはレリーズボタンを押した瞬間に、自分が考えて設定したとおりに、露光されなければなりません。
その結果の画像がよくても悪くても自分が責めを負います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:12784780
3点

所詮は家電製品化したカメラの入門機です。
多くを求めてはダメ
書込番号:12784801
0点

ニコンを使ってられるようですがD7000を選択肢に入れていないのでしょうか?
今ならキャッシュバックもあります。(またD7000になってポートレートの写りが好みになった気がします。)
私はK-xを使っていますが、K-5やD7000や60Dなどの中級機が気になります。
ハイアマチュアの方のようなのでダイアルが2つ有ったほうがマニュアルが使い易いのではと思いますし、手に持った感触・シャッター音・ファインダーなど、全体的にクラスの違いは感じます。また今回の約1693万画素のソニー製COMSはデキが良さそうです。
とは言え、予算と相談ですよね〜(笑)
書込番号:12784818
0点

よすみんさん、こんにちは。
ご案内のサイトを全部読んでみました。
>K−5にされた方がいいと思います。
ん〜;;;
>私は両方買おうかな〜と思っていますけど。
自分は、両方はちょっと、、、(^^;
>(K-r買って安くなったK-5)
これは、どういう風に意味をとったらよいのでしょう。
ごめんなさい、よくわかりませんでした。
>K-xですが、現在シャッター回数14688で特に問題ありません。
結構、耐久性もあるようですね。
>ちなみに去年ストラップに足を引っ掛けて、(ふんずけてかな)勢いよく地面に落としたことがありますが、普通に撮影できています。
お怪我はありませんでしたか?
>それと、2歳児が、貸してほしいとだだをこねたので、貸したら落とされました…
>が、普通に撮影できています。
2歳ですか、かわいい盛りですね。
それにしても、よすみんさんのK-xは丈夫ですね。
>とりあえずK-5にしたほうがいいと思います。
ん〜;;;
ご助言ありがとうございます。
よすみんさんのお気持ちを否定するつもりは全くないのですが、
K-xやK-rでも普通に使えるようなのに、なぜK-5なのでしょうか?
よすみんさんはK-5も買おうかな〜と思っていらっしゃるようですが、なぜなのでしょうか。
自分の知らない情報がなにかあるのでしょうか?
高感度耐性などの性能の違いのことでしょうか?
それとも、言い表しがたい感覚的な引力が働いているのでしょうか?
いろいろな情報をわざわざ探してご紹介くださって、ありがとうございました。
書込番号:12784888
2点

K-rのシャッター音は気に入りましたか?
これ結構賛否両論ありますよ。
私は「シャキ、シャキ」って感覚がたまりません。
グリップはいかがですか?
ラバーの面積が広くなって右手の中指が擦れる様な感覚があった覚えがあるのですが。
書込番号:12784903
0点

沼の住人さん、
Depeche詩織さん、
只今さん、
こけこなにわとりさん、
みなさま、
ご返事下さって、ありがとうございます。
せっかく書いていただいたのに申し訳ありませんが、今日はもう休む時間なので、明日以降ご返事させていただきます。
自分が漠然と感じている疑問の核心に近づいてきたような気もしますし、じっくり読ませていただこうと思います。
無事に寝られる幸せに感謝し、被災者さんや救助活動されている方々のご苦労をわずかでも偲びつつ。
おやすみなさい。
書込番号:12784987
0点

こんばんわ、雨戸さん
K-rとK-xを使っている者です。両機とも今のところ特に不満はありません。
予算が許すならやはり防塵防滴、ペンタプリズムのk-5がよろしいかなと思います。
K-5ボディ約9万円+シグマ17-50 2.8レンズ約6万円 合計15万円
K-rボディ約4.3万円+シグマ17-50 2.8レンズ約6万円 合計10.3万円
の差をどう考えるかですね。
まあ、でも自分だったら先にK-rを購入して半年、或いは1年位経ってからK-5を買増す
る選択をしますが。(2台体制)どうでしょうか?
書込番号:12785050
1点

簡単に書きますと、画質、機能、操作性、ファインダーが良いからです。(K20Dも使っていて中級機のよさも感じているからです)
長くなるのでお勧め内容を変更します。
しばらくK-rつかって、不足を感じたらK-5どうでしょう。
しばらくたてばK-5も値下がりすると思います。
書込番号:12785164
1点

まだまだ先のことですが、皆さんのコメント見ていて
k−rWズームからの発展について、
レンズ買い足し(DA★55mmF1.4 SDM)が先か、k−5ボディが先か迷ってしまいます。
スレ主様ごめんなさい。
両方同時に買い足すのがベストですが資金的にはきついですね。
とにかく自分は当分k−rを楽しみたいと思います。
書込番号:12786108
0点

沼の住人さん、こんにちは。
>露出の精度とか、撮影時の微調整の範囲とかを考えた場合、K-5、K-7の方がいいと思います。
情報ありがとうございます。
なにか具体的な内容を拝見できたらうれしいのですが。
たとえば、「このカメラの露出は、この条件で撮影すると、+-1/2段の幅で上下に不規則にばらつき、その原因はシャッター制御の不安定さにある」とかの内容がわかれば判断材料として使わせていただけると思います。
>高感度での撮影まで考えると、K-5がいいです。
おっしゃるとおり高感度の撮影にはかなりのものがあるようですね。
風の息継ぎをそんなに待たなくともシャッタースピードで枝葉のブレを収められそうですね。
自分の撮影スタイルの中で価格差分の価値があるかどうかが判断基準になります。
>「自分の目的」が何であるのかわからないのでなんとも言えませんが、
申し訳ありません。
この場に出すことではないし、文字だけでお伝えする自信もありませんので中身を書きませんでした。
この5文字を書いたのは軽率でした。反省いたします。
>写真を撮るという目的だけで考えると、K-rとシグマのズーム、レタッチソフトよりもK-5と標準のキットレンズの方がいいように思います。
はい、確かにそのようなお考えもあると思います。
レンズの選択は最終的にどんな画像を作りたいかが第一のモノサシだと思いますので、その人の描くものが違えばレンズも異なると思います。
これら2つのレンズも実際に使ったことはありませんが候補レンズに含まれており、検討の段階でネット上の作例やレビューや数値データなどを見たうえで決めました。
レタッチソフトは、カメラの画像編集機能だけでは出来ない画作りができるので出来れば入手したいのです。
しかし、アドバイスには感謝しております。
>別にサンデーカメラマンがときどき写真を撮るのにはK-rでも何の不足もないです。
はい、おっしゃりたいことはなんとなくわかるような気もするのですが、、、
「サンデーカメラマン」という言葉でどんなカメラマンを考えていらっしゃるかがわかれば、より正確にお考えを把握できると思います。
お返事、ありがとうございました。
書込番号:12787350
0点

Depeche詩織さん、こんにちは。
>所詮は家電製品化したカメラの入門機です。
確かにそのようですね。
「家」:職業としてではなく家庭の人が使うものですし、
「電」:機械仕掛けだけではなく、電気とソフトにより動くものですし、
「製品」:芸術品でも一品者でもない大量生産品ですしね。
>多くを求めてはダメ
はい、多少の不便はあっても自分の必要とする機能が実現できるもっとも廉価なカメラ求めているつもりですが、まだまだ甘いかもしれませんね。
お返事、ありがとうございました。
書込番号:12787391
1点

Depeche詩織さん、もう一点ありましたね。追加させてください。
>所詮は家電製品化したカメラの入門機です。
以下は、自分の考え方なので、間違っているかもしれませんが、
「入門機」:これは、初めてデジ一眼を使おうとする人が、もっとも効率よくその基本を身につけられるように作られたカメラだということだと思います。
基本的な機能はすべてかなりの精度で作りこまれていなければなりません。
画質はその目的の範囲で良質であればよく、最良である必要はありません。
耐久性も、少なくとも基本を身につける期間は問題なく作動すればよいので、プロ用機のような耐久性は必要ありません。
自分はK-rの作例を見た限りでは、レンズさえ選べば画質まあいいかなと判断しました。
今は大判や中判カメラ設備を購入して暗室処理までやるような状況ではないです。
また、「所詮は」APS-Cフォーマットのベイヤー素子デジタル一眼ですので入門機も中級機もどんぐりの背比べのように見えます。
耐久性についても、撮影頻度が少ないので、「入門機」の耐久性で十分だと判断しました。
書込番号:12787468
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
価格コムの人が地震で被害が無いことを祈ります。
今週初めK-rが届きましたが、忙しくて触っていません。
初めて昨日触りました。
K-r+DA35F2.4軽いです。(これなら山に持っていけます。)
昨日Pentaxに寄って使い方とバージョンUPと埃チェックしてきました。
(マニュアルは、携帯電話と同じで困ったとき以外見ないです。)
初めてK-rで明日京都を撮りに行きます。(天候も晴れ温度17℃〜6℃のカメラ日和です。)
京都東山灯路を撮ろうと思いましたがイメージが湧きません。
何を使ったらイメージに合うのか私のセンスでは夜景モード以外思いつかないです。
それ以外何か撮りようがありますか?
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/see/hi_hanatoro/
K-r初撮りは京都へと決めていました。
1.平安神宮は、リバーサルフィルムと雅を試そうと思います。
2.南禅寺は、銀残しを使って時代劇風に撮れたら良いなと思います。
3.舞妓さんは、ほのかを使って撮ろうと思います。
4.東山灯路は?
1.最初のカメラの色、2.最終の色に変更予定です。
0点

楽しそう(^^
先ずは 夜景モードで、銀残してとか思うように設定して撮られたら良いです。
フィルターを使わない、或いは他のを設定してその違いに付いても。
>イメージ
先ずは カメラの機能、フィルターとかの特徴を良く知り、使いこなす技量を持つ。
何を どう撮りたいか、どうして撮りたいのかがコンセプトですが、それを表現するにはどうしたら良いかをイメージします。
対象に向き合った時、主題、副題を決め→背景、空とのバランスを考えながら、それらの配置を考えます。
配置=構図は、よく言われる3分割法、対角線、日の丸もそうですね。
色彩バランスにも、留意されると良いです。
神社、仏閣は、傾き、曲がりにも注意が必要で、シフトレンズで撮るか、画像調整ソフトで修正します。
画像ソフトは PSほか色々有りますが、SILKYPIX Developer Studio Pro 5( Beta)が良いでしょう。
書込番号:12774672
1点

robot2さん
返事有難うございます。
夜景モードで、銀残しを試してみます。
3分割法、対角線、日の丸も注意して撮ってきます。
夜の7時過ぎが限度ですが、頑張ってみます。
有難うございます。
書込番号:12774709
0点


訂正
荷物になるので、パナG1と超小型三脚でした。
書込番号:12774842
0点

余計なお世話かもしれませんが、
「夜景モード」ってのはシーンモードの一つで、シーンモードは画像仕上げもセットになっているから、
別の画像仕上げは選べません。(取説p213)
つまり、「夜景モード」で画像仕上げの一種である「銀残し」は選べません。
なので、普通に「夜景モード」で撮影して、現像時に画像仕上げを変更したり、WBを変えたりして、
好きなものにすれば良いと思います。
書込番号:12774871
1点

じじかめさん
流石にプロと同じ腕ですね。
奇麗に纏めていますね。
京都へは近いですので何時でも行けると思うとなかなか行けません。
こういう機会に明日行こうと思います。
書込番号:12774890
0点

kazushopapaさん
シーンモードはカメラ任せでしたか。
AV+銀残しと夜景モードでソフト変更も試してみます。
のんびり京都を歩いてきます。
書込番号:12774901
0点

追申
夜景モードで、銀残しは設定出来ないのですね、Av_絞り優先モードで任意に絞り値を設定して(F5.6〜8)、
銀残しで撮られたら良いです。
三脚使用(使わない場合は、手振れにご注意/ISO感度アップ)。
AEブラケティング、或いは露出(補正)を変えて複数枚撮られた方が良いかもです。
或いは 後掛けですが、RAW設定で無くても良かった?
書込番号:12774954
1点

robot2さん
頑張って歩いてきます。
カメラが軽いので、ごつい三脚でなくて軽量の三脚とズーム1本持って行きます。
AVで頑張ってきます。
書込番号:12775350
0点

この災害の中私が遊びに出るのは心苦しいので、ネットで地震募金を申し込みました。
本来なら災害地に行ってボランティア活動やれば良いのでしょうが、金も無く、力も無いので却って迷惑かけますのでポイントを奉仕しました。
これで明日は心置きなく京都へ遊びに行けます。ごめんなさいね。
書込番号:12775414
1点

robot2さん,じじかめさん,kazushopapaさん,
有難うございました。
頑張って遊んできます。
書込番号:12775507
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
現在K100Dを使用しています。
k-rのスペックを見ていたら物欲の虫が疼きだしていま
いまいた・・。
そこで質問なのですが、いままで単3エネループを愛用し
てきたのですが、今回のk-rは専用電池が付属していて、
単3用アダプタは別売りですよね。
ちょっと高いなとはおもうのですが、もし買うのなら
単3アダプタも一緒に買いたいと思っています。
単3電池を利用している方々に教えていただきたいのですが、
専用電池と比べて、AFの速度や電池の持ち、データの読み
書きの安定性など、単3電池を使用してもスペック的にあま
り変わらないものでしょうか?
過去の書き込みを見ると連写が遅くなるような書き込みを
見かけたのですが、実際にかなり違うものでしょうか?
あまり気にしなくてもいいのかな・・。
私自身はどちらかというとあまり連写はしません。じっくり
撮影するスタイルが多いです。
性能に差があまり出ないなら多少重くてっも絶対エネループ
派ではあるのですが、性能に大きく差が出るなら単3アダプタ
をやめて予備の専用電池をもう1個購入しようかなとも思って
います。
単3用のアダプタ買う金額で専用電池がもう1個買えそうで
すので・・。
アダプタが付属してれば悩まなくてすむのに・・。(--)
専用電池と単3エネループを両方で使用してみて、違いがあ
るか分かる方がおられたら是非、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ただいま検討中さん こんにちは
>過去の書き込みを見ると連写が遅くなるような書き込みを
>見かけたのですが、実際にかなり違うものでしょうか?
私の使用感ですと連写は遅く成りませんでしたよ。
性能の差は、撮影枚数がエネループの方が少ない事ですね。
私が、単3用アダプタを購入した目的は充電忘れ又は予備電池の置き忘れ等で急に撮影したい時に
コンビニ等で単3電池を購入する事で撮影出来る事ですよ。
書込番号:12760046
1点

こんばんわ、ただいま検討中さん
>過去の書き込みを見ると連写が遅くなるような書き込みを
>見かけたのですが
上記の件についてK-rを使っている吾輩も気になったのペンタックス
にメールで問合せをしました。回答は以下の通りです。
○ご指摘いただいております、連続撮影性能でございま
すが、リチウムイオンバッテリー(D-LI109)とニッケル
水素電池をご利用いただく場合におきまして、実用上
大きな違いはございまさせん。
しかしながら、それぞれの電池の電圧が異なります為、
完全に同一の動作とはならない次第でございます。
自分自身は現在、専用電池でしか使っていないので(電池ホルダー
を購入するか決めかねている)エネループとの比較は今のところ
できていませんが。参考までに。
書込番号:12760075
1点

ただいま検討中さん、こんばんわ。
質問の専用電池とエネループとの連写速度の違いですが、私の使用している機体では明らかに速度は異なります。試しに室内で実験してみました。
設定 AF-S f3.5 SS200 ISO8000
(室内ですのでSSを確保するためにISOは高くなっています)
専用電池 3秒17枚
エネループ 3秒13枚
計測誤差はあると思いますが、1/秒コマの違いが出ていますし、その差はシャッターの下りる音の違いとして体感もできます。
ただいま検討中さんが「K-r本来の性能を楽しみたい」「連写速度は大切」と考えられるのでしたら、予備電池としても専用充電池を購入されることをお勧めします。が、現在エネループをお持ちで連写は多用しないとのことでしたら、いざという時に乾電池も使用できる単3用アダプタのほうをお勧めします。
確かに連写速度は低下しますが、それでもK-xと同等の性能は保持していますし、他社エントリー機と比較しても十分なレベルは確保されています。予備電池の役割はエネループでも十分に果たしていると思っていますので、理解の上使用されことが「良」だと思います。
ちなみの電池の持ちですが、撮影した画像をその都度モニターで確認するという使用法で、専用充電池で500枚程度、エネループだとなぜか700枚程度撮影することができます。
私に使用機体での話ですので、他の機体では異なる場合もあるかと思います。参考にしてください。
書込番号:12760625
4点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
連写については電圧の関係か多少のスピードダウンはあるけれど
エネループでも十分使い物になるということですね。
実は私もitosin4さん同様に、充電忘れが結構あって、撮影したい日に
持ち出そうとおもっても電池切れといったことがコンデジでは多いもの
ですから・・。
コンデジの専用電池で満充電状態や放電状態であまり放置してはいけな
いとどこかで聞いたので、中途半端な状態で普段はおっぽってます。
子供を連れてお出かけといった行事があらかじめ予定されている時は前
日に充電といった感じです。その点、K100Dはエネループが使えたので
いつでも満充電の電池は家中に転がっているので重宝していました。
そういう意味ではk-rでせっかく単三電池が使える仕様になっているの
ですから、連写以外の性能低下が無いのであれば、万が一の時の為に単三
用のアダプタは持っていた方がよさそうですね。
k-rの購入も含めて、もう少し考えて見ます!!
今が一番楽しいかも(^^)
書込番号:12761784
2点

ただいま検討中さん、こんにちわ。
確かに今が一番楽しいときかもしれませんね。K100Dをお使いとのことで、親近感を感じます。私もK100Dを使っていました。K10Dの購入のために泣く泣く手放してしまいましたが、初めてのペンタ機としてペンタの良さを教えてくれた機種でした。
K-rもとても良い機種ですよ。AF回りの速度や高感度耐性は大きく進化しています。「CTE」「銀残し」といったソフト面でも撮影の幅を広げてくれる楽しさもあります。
ただ、K100Dに愛着があるのでしたら何を購入されるにしても、サブ機としてお手元に残して置かれてはと思います。思い入れのある機種を手放すと、やはり寂しいものです。私もK100Dを手放したときは無性に寂しく、後悔をしていました。
ただいま検討中さんが、楽しいフォトライフをおくられることを願っています。
書込番号:12764272
0点

皆さん、いろいろとご教示いただきましてありがとうございます。
今日も元気でビールがうまいさん、やっぱりK100Dは手放さない方がいいで
すか?
とある販売店に下取りに出そうと思ったのですが、ボディのみで8000円と言
われました。まあ古い機体なので、しょうがない価格かなとは思いますが
そんなに安いなら手放さないで壊れるまで手元に置いておこうかなという気
持ちにもなっています。
K100Dは私も始めて買った一眼レフです。思い入れは相当なものです。
いまでも、黄色かぶりと、調整しても後ピンが徐々に進行していることと、
AF微調整がデバッグモードでないとできないこと位しか不満はないです。
って、結構不満はあるみたいですね。
本当に新しいカメラが必要なのか?k100Dでまだいいんじゃないか?とか
考え出すと・・。でもk-rのことを考えるとヨダレが・・・。
ダブルズームキットの黒が欲しいなと思っているのですが、今後いくらく
らいまで安くなるんでしょうね・・。k-xの時に比べて値下がりが早い気
がします。そろそろ底値なのかなと思うと早く買ってしまおうかな・・。
また値上がっちゃうかもしれないですし・・。
現状使えるカメラがあるので、早く買えば撮れたであろう写真分の逸失利
益があるといったことも無いですし・・。どうしようかな。
うーん。悩みます(爆)
でも本当に楽しいですよね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:12770169
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
家にある絵皿を使って撮影してみました。
カスタム設定を変えて撮ってみたのですが、自分的にはナチュラルが好みかな。
(オート撮影の場合は”鮮やか”に設定されています。)
皿だけをみると”ほのか”もイイですね。
またリバーサルフィルムは色のノリが強調されながらバランスよく仕上がってると思います。
シャドーやディステーション補正等はオフでの撮影です。
(三脚使用、セルフタイマー撮影のため手ぶれ補正もオフ)
白磁の皿は反射(写り込みがあり)光の撮り込み方の難しさを痛感しました。
静物を綺麗にとるにはやはり背景や光の使い方に工夫が必要なのでしょうか?
室内で太陽光を美味くとりいれる方法などありましたらご教授願います。
8点

こういうカスタム設定の比較はわかりやすくていいですね。
この写真はたぶんそうされていると思いますが、自宅で手軽にテーブルフォトを撮る場合は「斜め後ろからの窓辺の逆光」が基本です。完全な順光にすると反射するし立体感が出ません。また、手前からのフラッシュも同様の理由でNGです。
ガラスなどの反射などを抑えるいい方法は、「黒の反射板」を使うことです。レフ版というと銀色や白のものが一般的ですが、黒のものもあります。なければ大きな黒い紙でもいいです。
それを画面に入らない位置で被写体の前におくと、反射が抑えられることが多いです。
ぜひお試しください。
書込番号:12763666
3点

"さそりいのしし”さん
親切、丁寧なコメントありがとうございます。
「斜め後ろからの逆光」はいろいろと角度を変えてなるべく反射を抑えて写そうとした偶然の結果です(恥)
・レースのカーテンは色合いと採光のバランスを見極めるために
・奥のカーテンは閉めて逆の効果を
「レフ板」については素人同然のため使用したことはありません。
なるほど”黒”はいけそうですね。
これからもイロイロ勉強してみます。
カスタム設定にある、銀のこしを活かした表現方法を、模索中です。ペコリ
アリガトウ御座いました。
書込番号:12763899
3点

ちなみに、「斜め後ろからの窓辺の逆光」や「黒の反射板」という方法はテーブルフォトを中心に撮っているその江さんというプロの写真家から教えてもらった手法です。ですから偶然にせよ、同じ方法で撮影されたということは素晴らしいことです。
http://sonoe.jugem.jp/
書込番号:12764058
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今までずっとデジカメでしたがなんだかただ撮るだけでは物足りなくなってきて、
デジタル一眼の購入を考えています。主に撮影したいものは
野球の試合(東京ドーム)
日常の景色
料理
などです。
SONYのNEX-3とペンタックスK-rで迷っています。
かわいくて初心者でも使いこなせるものを探しています。アドバイスをお願いいたします。
0点

一眼初ならNEX3の方が扱いやすいと思います。
でも、
せっかくならファインダーでの撮影にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
慣れると、ファインダーの方が被写体を追いかけるのが楽ですよ。
K−rなら好きな色が選べて楽しいと思います。
撮る楽しみ & 持ち歩く楽しみ
書込番号:12752490
1点

NEX-3はもはや生産終了みたいですね。NEX-5はまだやってるようですが。
K-rとの決定的差はファイダーがあるかどうかでしょう。
液晶画面を見て撮るというのがコンパクトカメラいわゆるコンデジの主流ですが、私はコンデジであっても光学ファインダー付きでないと耐えきれません。
明るいところでは見にくいし、動いているものを追いながら撮るとなると全くお手上げ。
K-rはどっちでも撮れますが、まだ液晶見ながらシャッターを押したことがありません。
東京ドームでゲームを風景として撮影するなら液晶でもOKでしょうが、個々の選手や監督を追うのであればK-rダブルズームキットを強くお薦めします。(望遠側300mmまで必要でしょうから)
携帯性では負けても、かわいさじゃ負けませんよ!(見ればわかるか)
書込番号:12752538
1点

NEX-3
http://kakaku.com/item/K0000109865/これが35.132円に
http://kakaku.com/item/K0000110072/これの70.700円をたしても200mmまでですね。
計105.832円かな間違ったらm(__)m
それに対し
K-rは
http://kakaku.com/item/K0000150298/は56.800円で18mm〜300mmまでですね。
野球の試合(東京ドーム)←これが問題なのですK-rかなぁ
日常の景色 ←どちらでもOK
料理 ←どちらでもOK
などです。←どちらでもOK
もう少し考えて見ましょうか(⌒^⌒)bうふっ p(^^)gガンバッテ!ネッ
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12752550
4点

料理というのはどういう風に撮るのか知りませんが、手持ちで撮るのでなければリモートコードが必須な気もします。この機種ではリモートコードが使えないので、その点はご留意ください。
書込番号:12752565
1点

野球の試合もと考えるのならファインダーのあるk-rがいいです
日常の景色や料理メインで野球を重要視しなければコンパクトなNEX-3もいいですね
書込番号:12752612
1点

NEX-3は内蔵フラッシュや手ブレ補正機能も付いていません。
NEX-3だと野球の試合はレンズの買い増しが必要だともいます。
手ブレ補正付きのレンズ高いですし、手ブレ補正がないと厳しいと思います。
この時点でNEX-3はないと思いますけど。
書込番号:12752737
4点

NEX-3では野球撮影に向いたレンズが無いと思います。
大きくても良ければ、K-rがいいのではないでしょうか。
書込番号:12752756
4点

NEX3はコンデジの進化系のような簡単で楽なカメラです。
少し普通に使おうとするとメニューの操作性の最悪さに頭を抱えたくなりますが、オートで撮る分には何も問題なく、またそうするように求められているカメラだと感じます。
ただし、レンズの数が少なく、アダプター経由でのαレンズのAFは遅いです。
野球を撮る用途には全く向きません。
書込番号:12752815
5点

Kえりちむさん、こんにちは。
撮るだけでは物足りないと感じる・・・
であれば、レンズの選択肢もまだ豊富にあるK-rの方がいいかと思います。
NEX-3も、コンパクトでいいとは思うのですが、色々と制約多いですね。
ボディはコンパクトですが、レンズはかなりのボリュームです。
小さいパンケーキレンズは評判少し悪いようですし、
もちろん野球の試合を撮るには厳しいかと思いますよ。
初心者でも使いこなせるという点については、いずれの機種でも大丈夫でしょう。
かんたんモードも付いていますし、写欲があれば乗り越えられるかと。
まずはK-rのWZキットから始められて、
必要に応じて、マクロレンズなんてのを追加されると、世界が広がると思いますよ。
いい選択ができるといいですねぇ。
書込番号:12752909
1点

野球ならk-r。
一眼レフに拘らないならP500やHS20にしとくと良い。
書込番号:12753073
0点

お手軽だと、高倍率ズーム付きの高級コンデジっててもあります。
富士フイルム
FinePix HS20EXR
ニコン
COOLPIX P500
SONY
サイバーショット DSC-HX100V
パナソニック
LUMIX DMC-FZ100-K
CANON
PowerShot SX30 IS
一眼ほど出費は少なくてすみますよ。
背面液晶だけで、ズーム側を撮るのは難しいと思いますが。
NEXなら、条件は一緒ですよね。
書込番号:12753142
0点

>野球の試合(東京ドーム)
スタンドから撮るなら、K-rのほうがいいでしょう。
NEXには購入しやすい価格の望遠ズームがまだないので。
>日常の景色
>料理
気軽に持ち歩きたいのでしたら、携帯性はNEXのほうがいいでしょう。
これも現時点では望遠ズームが不要なら、ですが。
(ただ、NEXに望遠ズームをつけると、携帯性はかなり落ちると思いますが。)
これから写真を趣味としてはじめられるのでしたら、
野球の試合など、それなりに撮りに行く用に、K-rダブルズームキット(席によっては300mmでも不足感があるでしょうけど)、
気軽に持ち歩いて撮る用に、NEX。
が、ベストのような気もしますが。
書込番号:12753185
0点

Kえりちむさん こんにちは
3つの中で野球の撮影を考えると、選手を大きめに写したいということですと
NEX-3は厳しいですね・・・。
観客席からグランド全体的に入れて撮影というのであれば問題はなさそうですが。
あと料理の撮影ではカメラを手持ちで撮影するのでなく、3脚を使用し照明を
用意してなどの撮影する場合では、カメラがシャッターを押した時にブレない
様にリモートコードという物をカメラに付けて、カメラを直接触らないで
シャッターを切る道具が欲しい時があったりします。
K-rではこの様なコードを付ける事ができない仕様になっていますが、リコモン
スイッチを購入されれば、コードがなくてもカメラのシャッターが切れますので
問題はないです〜。
まあ、この手の撮影であれば、タイマーで2secモードでの撮影で対応されれば
コードもリモコンも無くても良い様に思います^^;
野球でも思われれば、K-rが〜!
小さく軽い方がというのであれば、NEX-3!
書込番号:12753418
0点

小さく軽く手軽に撮りたいならNEXをおすすめします。でももう少し本格的に撮りたいならK-rをおすすめします。
書込番号:12753997
2点

ガルギュランさん
黒兵衛冉(ぜん)爺ちゃんさん
電産さん
Frank.Flankerさん
よすみんさん
じじかめさん
Depeche詩織さん
やむ1さん
hiderimaさん
αyamanekoさん
C'mell に恋してさん
ひろジャさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
今のところデジタル一眼を買うならばK-rですが、ほかにも高性能なデジカメがあることを知ったのでそちらも検討していきたいと思います。
書込番号:12757066
0点

ネオ一眼にされるのですか。
2009年11月27日発売のEX-FH25の望遠端は残念な画質でしたが、
(デジ一のトリミングした画質の方がかなり良かった)
最近の高倍率ネオ一はデジ一と比較して画質はよくなったのでしょうか。
とりあえずPowerShot SX30 ISはデジ一のトリミング画質と比較されていた方が、
テレ端での比較です。撮影日時も条件も異なるので参考程度ですが、SX30ISはちょっと微妙な感じ。一眼レフと比較するのは無理があるので、35倍ズームとしては検討しているというべきか。期待が大きかっただけにちょっと残念。
と書かれていましたが。
書込番号:12757331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





