
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 17 | 2011年3月1日 17:07 |
![]() |
5 | 14 | 2011年2月27日 09:35 |
![]() ![]() |
55 | 24 | 2011年2月26日 15:32 |
![]() |
68 | 22 | 2011年2月25日 23:44 |
![]() ![]() |
46 | 30 | 2011年2月24日 22:05 |
![]() ![]() |
61 | 20 | 2011年2月21日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さんのクチコミを参考に〜K-rの購入を決めた!、デジイチ初心者です。
レンズのことで迷っています。ご教示いただければ幸いです。
主な使用は、
・子供
・日常の様子、ちょっとした風景
・年1〜2回程度の運動会
当初は、初心者なのだからダブルズームキットを使って、徐々にレンズを揃えていこうと思ったのですが、
店頭のデモ機を試したところ、レンズキットのDA L18-55mmF3.5-5.6ALでは、もっとズームが欲しいと感じました。
自分の性格上、ちょっと散歩に出かけるときに、替えのレンズまでは持っていかないのでは…と思っています。
現在、一度に全てを揃える金銭的な余裕もないので、ボディ+「DA18-135mm F3.5-5.6ED AL IF DC WR」を使ってみたいと思っています。
あと、望遠なのですが…父が以前EOSkissV(フィルム)を買った時に揃えた「CANON EF 75-300mm」があります。
@18-135〜150〜200mm程度の初心者にお勧めのレンズ
A上記フィルム一眼レフに使用したレンズは、使うことができるのでしょうか?
あくまで、ひとまず、年数回、数枚を撮るだけですので、撮影できるかどうかで結構です。
よろしくお願いします。
0点

トトイチさん、こんばんは。
お子さんを撮影されるとのこと。運動会が候補にあるのであれば、
素直にWZキットでいいかと思いますよ。
DAL55-300mmは、屋外の運動会にピッタリのレンズで、
55mm始まりと守備範囲も広く、結構使い勝手もいいです。
(ちなみに2で質問のレンズはペンタ機では使用できません)
幼稚園の運動会では200mmでもなんとかなるかもですが、
小学校よりも上の運動会だと、やっぱ300mm欲しくなると思います。
DAL18-55mmでは、もっとズームがという点だけが心配ですね。
トトイチさんの予算次第ではあるのですが、
K-rのWZキットを購入され、タムロン18-200mm(1.6万程度)を追加で購入、
DAL18-55mmは、そんなに値はつかないと思いますが、
タム18-200mmの下取りや、売却を検討されるか、
悪天候時用などに使っていくというのも手だと思います。
軽量で済ませたい場合はDAL18-55mm、旅行時などは18-200mm、
運動会や広い公園などでは55-300mmと使い分けてみてはいかがでしょうか。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:12712509
3点

残念ながら、PENTAXのボディーにCanonのレンズは使えません。
書込番号:12712517
0点

その用途なら、レンズはダブルズームではなくてですな。
1.普段使用(散歩等)専用で、DA18-135
2.運動会専用で、DA55-300
キヤノンのレンズは使用不可なので、諦めて下さい。
私も最近このカメラを検討中ですな。
資金的制約もお有りでしょうから、無理のないトコロでゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
ただ、運動会用ズームは運動会直前まで無くてもイイので、ソレまでに資金を貯める方向で逝くのが現実的と考えますなぁ。
書込番号:12712558
2点

トトイチさん、こんにちは。
本題とは違いますが…
DA18-135mmをこのお店でK-rとセットで買うと少しお安くなります。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/007/004/X/page2/brandname/
もともとの価格も価格.comの最安値より安いですし、ボディは価格.com最安値より少し高いですが、セットにすると結構お得だと思います(私もレンズを買ったことがあります。信用できるお店と思ってます)。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12712626
1点

候補より長めですけど、タムロンの18-250mmのレンズ便利でした。
ボディは前の型のK-xですが、昨年の運動会で使用しましたが天気も良かったので無難に撮れました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011375.10505511357.K0000015293.10505511813
書込番号:12712644
1点

ダブルズームキットを買って直ぐにDA18-135mm F3.5-5.6ED AL IF DC WRを
買い足した立場から言うと
普段使いならDA18-135mm F3.5-5.6ED AL IF DC WRは大変便利なレンズです
正直、キットレンズを使うことは殆ど無くなりました
(鳥や航空機と言った目的が決まっている時はそれなりのレンズ持参ですが)
ただ、運動会となると135mmでは寂しい結果になると思います
運動会までにはまだ時間があると思います
とりあえず 18-135mmを買って使い慣れて、不満点が見えてくるので
後で望遠系を買い足すのが良いかと考えます
で、望遠系ですが お子様の年齢が判らないので私の経験から言うと
規模にもよりますが保育園なら200mmでも何とかなる
小学校になると300mm、中学以上になると300mmでは物足りない
こんな感じでした
昨年は中学、高校の運動会には 鳥用の400mm
今年は 買ったばかりの 50-500mm の出番となります
まぁ、年数回の出番に300mm超の出費は無駄だと思うので、300mm迄のズーム
足りない分はトリミングで良いでしょう(K-rの画質ならけっこう頑張ってくれます)
書込番号:12712697
2点

トトイチさん、再度こんばんはです。
DA18-135mmが気に入っていて予算的に大丈夫であれば、
まずはK-r+DA18-135mmで始めて、
あとから運動会用のズームレンズを買い足すのもありですね。
その場合DA55-300mmが先の理由でオススメではあるのですが、
シグマのAPO70-300mm(2万強)も評判いいのに安価でいいですよ。
運動会までにお金貯めて買い足されるのがいいかと思います。
書込番号:12712758
3点

タムロンの(A18)18-250mmが良いと思います。
と、思ったら生産終了になってるのですね。
まらば、シグマで!
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
私はOEMのpentax18-250mm使ってますが、便利ですよ♪
書込番号:12712803
2点


Canonの件は誰か突っ込み済みでしょうから置いとくとして、スレ主さん希望の18-135が無難でしょうか。
他は収差関連がちょっと目立ちますが、タムロン18-200はコスパ最強。
普段使いに差し支えない価格と性能です。
ズーム操作が反対回りでも良いならSIGMA18-250ですね。
この手のレンズ買う人は、将来的に二台体制にするわけでもないならレンズキット購入自体が無駄になります。
なので超高倍率ズームレンズも良いのですが、あえて17-70SDMを推したい。
でも一番は自分で動く癖つけてください。
書込番号:12712829
3点

スレ主、トトイチさん
>ボディ+「DA18-135mm F3.5-5.6ED AL IF DC WR」を使ってみたいと
私基準からするとかなりの金銭的余裕が! うらやましいです。
この予算ならばいろいろな選択肢が出てきますね。
>あくまで、ひとまず、年数回、数枚を撮るだけ
ここに焦点を当てると、ダブルズームキット以外、私の財布事情では考えられません。
年数回+運動会というのは、ほとんど私と同じです。(運動会は卒業しました)
お散歩風景写真は18-55mmで十分です。(そのうちデジイチにはまり、単焦点レンズが〜!ってことになる恐れは十分ありますが)
運動会も我が子のスタート時の表情を正面からドアップで!でもないかぎり55-300mmで組み体操から騎馬戦までこなせます。
いずれも家を出るときに装着するので、外でレンズ交換する必要はありません。
ダブルズームを後から買おうとしてもこのお値段じゃ絶対買えませんよ〜(にやり)。
とりあえず高倍率のズーム1本で、というのはどうでしょう。
せっかくデジイチデビューするんですから、まずは2本持って、レンズ交換する楽しみを味わってほしいです。
それに高倍率のズームって重くないですか?
それでいて画質がよいわけでもなく。
重くて、かさばって、億劫になって、年数回のお散歩写真+運動会が運動会だけになってしまわないか心配です。
PENTAXレンズをEOSに着けるコンバーターはあるのにその逆はないんですかねえ。
物理的に無理なのか、それとも…(いうまい、いうまい)
書込番号:12713190
1点

自己フォロー(..;)
>それでいて画質がよいわけでもなく。
これはDA18-135mm F3.5-5.6ED AL IF DC WR(かなりよさげで、お金があれば買いたい!)のことじゃないですよ。
フィルム時代の廉価版28-200mmといったレンズのことです。
それがトラウマになって、キーが滑りました。
書込番号:12713225
0点

トトイチさん こんにちは
やむ1さんの書き込みにもありますが、K-rのWズームを購入しtamron18-200mmを
標準ズームとして購入されると良い様に思います〜!
普段の使い勝手は、18-200mm1本で済みますので非常に楽かと思います〜!
しかし200mm近くの焦点距離を初めから多用する事が判っているのであれば、
WズームのDAL55-300mmで撮影されるというが良いかと思います〜!
私は子供の幼稚園のイベントで、tamron18-200mm+DA55-300mmのWズームで
撮影に臨んだ事があります〜!
レンズの焦点距離はある程度被っている方がレンズ交換する頻度か少なく済み
使い易いんですよ〜。
レンズ1本で済ませたいという事であれば、tamron18-250mmがいいかも・・・。
しかし廃盤になっているレンズですので、中古になってしまうのでお勧めしに
くい所です。
sigmaから18-250mmは出ていますが、レンズの費用が少しかかってしまうのが
ネックかも・・・。
tamron18-200mmは、現在は16000円以下で購入できますが、私が購入した時は
発売してまもなくで、45000円くらいしたように思います。
もし18-200mmが4万円以上するのであれば、この様な薦め方があまりしませんが
現在の価格を考えると、標準ズームにおまけ(+55〜200mm)が付いたという
考えれば、お勧めレンズになったように思います〜!
canonのレンズはpentaxには付きませんので諦めるか、pentaxを諦めてcanonの
kissX4や]5や]50などを検討されると良い様に思います〜!
金銭的に問題がないのであれば、k-5+DA18-135mmのキットレンズにDA55-300mmを
追加で購入というのが、使い易いかと思います〜!
書込番号:12715282
3点

トトイチさん、こんにちは。
自分が購入したときと同じような悩みを抱えておられるようですので、参考になればと思います。
主なターゲットは、
自宅での子供の撮影
外出時の撮影
幼稚園のイベントの撮影
で、K-rのWズームを購入しました。高倍率ズームレンズは確かに魅力的ですが、
「レンズ交換できる一眼レフで、レンズ一本しか持ってないのはもったいない」
というコメントが決め手でした。交換は思っていたよりはわずらわしくないです。
その後、K-rと同じくカラー展開しているDA35mmF2.4を手にしました。他の単焦点レンズと比べると安価ですが、明るくて初心者の自分には十分な写りです。これにより18-55mmのズームは出番が減りました。
お勧めしたいのは
55-300mmとDA35mmF2.4です。ですので、まずWズームを購入されるのがいいのではないでしょうか? 室内なら18-55mmまたはDA35mm、屋外なら55-300mmをメインで使っています。
書込番号:12719054
2点

ご返信いただいた皆様、本当にありがとうございました。
なかなかshopに行く機会もなく、また、会話をするほど知識もないものですから、
このような場で、望んでいた回答が得られたこと、うれしい限りです。
Goodアンサーが3つでは足りません。
全く効果はないと思いますが、皆さんにGoodアンサー!!!
今回の一眼レフの購入にあたっては、、、
初心者ですが「tamron18-200mm」を買ってみることにしました。
セットか否かは、今しばらく検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12722961
1点

こんにちは
もう18-200mmで決まりかけているようですが、少しだけ補足を〜
他の方が書かれているように、タムロンの18-250mmは
外観はちょっと違いますが、OEMでペンタックスの18-250mmの純正として売られていたようなので、たぶんタムロンの18-250mmはK-rでもレンズ補正が使えると思います。
覚羅は確実にレンズ補正が使えるのが欲しくて中古でペンタックス純正の18-250mmをオークションで落札してK-xに導入しました。
知り合いがタムロンの方を持っていたのでK-xに接続した所、純正のように補正アイコンは有効になりました。(ただ、本当に純正と全く同じ様に効果があるかは確証はないのですが(^▽^;))
なので、たぶんK-rにも18-250mmですと、補正が使えると思います。
ただ、レンズ補正と言っても、効果はあるのですが、絶対必要では無いと思います。あと、画像ソフトで後から補正もできるので、補正を有効にすると連写に制限がでたり、プレビューに時間がかかるってデメリットもあるので、必要な時に後でソフトでやるって方が賢いかもしれないので、現状純正にしろ、タムロンにしろ18-250mmはオークションなどで中古で買うならば、新品の18-200mmでレンズ補正が必要ならソフトでやるって方がいいかもしれません。
K-rはピントの精度が良いというか、キレがある感じがして、高倍率ズームもあんまり細かい事を気にしない覚羅には十分な性能で、便利だと思います。
純正の18-250mmですがK-rのレンズ補正テスト(広角側)をテストしました。
http://bukubukuna.exblog.jp/15125751/
レンズ補正の効果についてスライドショーにしたモノがあります。
1.ディストーション補正:on、倍率色収差補正:on
2.ディストーション補正:off、倍率色収差補正:on
3.ディストーション補正:on、倍率色収差補正:off
4.ディストーション補正:off、倍率色収差補正:off
の順でスライドショーされます。
http://photohito.com/user/gallery/26093/8965/slideshow/
連写しない覚羅はディストーション補正:off、倍率色収差補正:onを使っています。
書込番号:12723122
0点

トトイチさん こんにちは
tamron18-200mmF3.5-6.3のような高倍率ズームやキットレンズの
DAL18-55mmF3.5-5.6ですと、望遠域ではF値が5.6などと大きく
なってしまうF値が可変タイプのズームです。
このタイプのレンズの利点はズームレンジを長くしたり、レンズを
小さく作ったりするのに向いているレンズです。
しかし室内で、フラッシュを使わないで高感度で撮影する時には
F値が小さいレンズの方が使い勝手がいいです〜!
室内でのノーフラッシュ撮影をされるようであれば、FA50mmF1.4
やDA35mmF2.4などの単焦点レンズを追加されると、18-200mmの
使いにくい部分を補ってくれますので、購入候補に入れられておくと
良い様に思います〜!!
書込番号:12725058
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
高感度でノイズが目立たないK-rなのでストロボは今まで以上に使わないと思うのですが、10m以上離れた室内集合写真を撮る必要が近くありそうなので、念のためストロボの使い勝手も知っておきたくなり、ここに質問させていただきます。
ガイドナンバー約12(ISO100・m)を長距離でも掛け値なしで鵜呑みにしていいんでしょうか。
室内数mでの試写ではかなりいい感じで露出設定できています。
ISO3200に上げれば絞り5.6で12m、4.0で17mまで届く計算になると思うのですが、計算通りで使えると考えていいでしょうか。
何か落とし穴があるような…
あまり明るくない程度で、現場の照明具合が不詳なのですが、状況によっては「動くな、瞬きするな!」の号令の方が実際的かもしれません。
Z-20で使っていたAF200T(TTL auto)は*istDSでは使えるがK-rでは使えないらしいのですが、これはなぜでしょう。
ISO800設定*istDS+AF200TとISO3200設定内蔵ストロボアップK-rの2台体制も考えています。(これ見よがしの三脚がじき加わるし(^^ゞ)
1点

おはようございます。
>計算通りで使えると考えていいでしょうか。
そう考えるしかないですよ。
そのためのガイドナンバーですから。
ただ、実際に撮影すると、かなり暗い感じに仕上がると思います。(^^;)
ガイドナンバーやっとの距離だと、反射光による補助が皆無となりますし、
真っ平らで白いものでも写せばそれなりでしょうが、人物等実際のものはそれなりの奥行きもありますし、
いろいろな色がありますから、吸収されてしまう光もあると思います。
書込番号:12667404
0点

面白い質問ですね。ISO感度を上げれば、外付けストロボは不要 ?
理屈の上では正解です。
ISOを3200にまで上げると、ガイドナンバーは55になりますから、
・絞り 5.6 で、 9.8M
・絞り 4.0 で、 13.8M に到達します。
私が読んだ解説本に、実例写真も掲載されているので理屈通りですよ。
ただし、被写体より手前のもの、例えば「床面」は白飛びするし
ISOを、ここまで上げると、色ノイズが発生して綺麗とは言えませんが。
書込番号:12667440
0点

計算はスレ主さんの通りで合っています。
ただ、実際の撮影現場では報道目的の撮影でない限り、フラッシュの光のみで強力に照らすということはほとんどないと思いますし、カメラもそういう制御になっていると思います。
基本的にはその場の明るさを生かした上で、フラッシュを使うなら補助的に使うにとどめる程度であることが多いと思います。
そういう使い方であるならば、ガイドナンバから算出した距離よりもさらに遠くまで使用できる可能性は十分にあります。
実際、学校の体育館や、家庭用の照明下(30W蛍光灯2本)程度のあかるさでも、ISO3200でF4ならばフラッシュなしでもSS1/60程度は出るものと思います。
そこに補助光としてフラッシュを焚くなら、20m程度でも十分実用になるのではないでしょうか?
書込番号:12667607
0点

計算上は、そうなりますね。
もしかして、超高感度で、絞りとシャッター速度の「相反則不軌」のような
現象があるかもしれませんが・・・(?)
書込番号:12667663
0点

経験値が低いので参考にはならないでしょうが
距離的には届くと思いますが、手前に何かがあるとそれが邪魔になりますね
同様に、被写体が多列になって奥行きが出来た場合、露光差が気になります
あと、集合写真とのことですが画面周辺での減光はどうなのかな
テストしてみないとなんとも言えないですね
一度、体育館の二階から俯瞰で取った時は HDRで逃げました
まぁ、これは距離と画角でストロボの範疇ではなかったからですが
HDRも試してみると良いかも
書込番号:12668546
0点

>10m以上離れた室内集合写真を撮る必要が近くありそうなので・・・
30人から50人くらいの集合写真を毎年撮らされてきましたが、内蔵ストロボでは殆んど役に立ちません。
その経験からアドバイスしますと、
まずもって三脚が必要です。
そして外付けのストロボで天井へ向けて(バウンス)発光させる。
ISOは可能な限り低感度で。
皆さんが整列する途中で、何回かテスト撮影して、モニターで確認する。
ただ記念に撮れれば良い、という程度なら、内蔵ストロボ、高ISOで手持ちも構わないでしょうが、
一人ひとりのお顔を、そこそこきれいに撮ってあげたいのなら、上記のようになります。
書込番号:12668623
2点

皆様ご指導ありがとうございました。
おかげさまで腹をくくれました。
大人数に自分も入ってのちょこっとした記念撮影では雰囲気的に2カットしか切れない(待たせられない)と思うので、ISO1600+[ストロボなし、動くな!]とISO3200+[ストロボ]の予定。
現場で、画角的に入りそうなら50mmF1.7を2.8で、照明がある程度あればISOを下げ18-55mmズーム…ももくろんでいます。
ストロボジャンルのスレを見ても、ストロボで苦労・疑問をお持ちの方は多いようですね。
後先になって申し訳なく思っていますが、取説を改めて熟読しました。
一覧表でISO25600でGN約192まで載っていました。
50mm F1.7のレンズなら100m超えという理屈!
どういう状況下ならそれが必要になるか…考えると眠れなくなっちゃう。
書込番号:12671485
1点

スレ主さん、腹をくくったスレのなかで、
> ISO1600+[ストロボなし、動くな!]
は、面白いオプションですね。
問題は、「露出を、どうするか」ということ。
光量の少ない場所で、カメラの露出計では「露出オーバー」になるので、
「露出はマイナス補正」が必要では ?
博物館などストロボ禁止の場所では、マイナス補正の場合が多いので。
私が集合写真を撮る場合は、
「ISO400にしてSSを稼ぎ、予備発光したストロボ光が被写体の輝度を
測定して発光時間を制御する「E-TTLU自動調光」ストロボを使っています。
それでも顔のテカリが気になるときは、手製の「1/3減光」デフューザーを
装着します。
スレ主さんの場合、手持ち資材が十分でない中で工夫をしている様子、
上手くいくと良いね。
通りすがりのキヤノン使いですが、成功を祈る。
書込番号:12671726
0点

50mmで入りそうとの事ですが随分狭い画角でOKなんですね。
わざわざ引いて撮るんでしょうか。10m離れないと撮れないわけが?
距離が離れればその分ストロボの光量が必要となります。
高感度設定すれば・・・ → その場の光とのミックス度が高まります。(ストロボ光と蛍光灯 など)
色温度の違うのを混ぜるため発色がきれいにでません。
50mmですとストロボの周辺光量落ちは気にしなくても大丈夫ですが、直当てですと影のでかたなどあまりきれいではありません。
普通の部屋の天井の高さ&白い天井でしたら大光量クリップオンで天バンがいいのですが。
AF200Tですと首振りができないのですが、必殺技wとしてスレーブ(同調装置)を使って内臓ストロボと手持ちのAF200Tで天バンとの2灯使用とゆー手もあります。(三脚必須)
AF200Tはマニュアルで光量が切り替えられるのでテスト撮りして決めてください。
うちも旧型ストロボがTTLで使えないのは困ってます。(フル発光になってしまう)
DS,DL以降は対応してないみたいです。
天バン使えないようでしたら内蔵ストロボだけでもしょうがないですが、よろしければ新しいストロボの追加をおすすめします。
その場の光だけで撮る場合やはり暗い室内ですとコントラストは低くなりきれいには撮れません。(感度上げてもダメ)
十分な明るさがある場合でしたらOKですが。
集合写真が何列になるかわかりませんがある程度絞らないとピントがこないと思いますのでかっちり撮りたければF8−11はほしい所です。
書込番号:12680931
0点

返信、遅くなりました。
kandagawaさん
>問題は、「露出を、どうするか」ということ。
まさにそこにつきる訳なんですが。
>光量の少ない場所で、カメラの露出計では「露出オーバー」になるので、
「露出はマイナス補正」が必要では ?
self-timerかつ露出ブラケットが使えればいいんですが。
集合前に空スナップでも撮って、K-rの誇る画像モニターでおおよその露出の見当をつかんでみます。
寝る子はねむいさん
>わざわざ引いて撮るんでしょうか。10m離れないと撮れないわけが?
当日横に何人並ぶか不明ですが、50mmで入れようとすればおそらく10m以上引かないとだめだろうと想像しています。
>距離が離れればその分ストロボの光量が必要となります。
そこで内蔵ストロボの有効性が知りたくなってカキコしてしまった次第です。
>色温度の違うのを混ぜるため発色がきれいにでません。
そうなんですよねえ。
でもまあ誰が誰やらわかる程度の質であれば…と割り切っちゃおうかなと。
>普通の部屋の天井の高さ&白い天井でしたら大光量クリップオンで天バンがいいのですが。
バウンスは会場の天井高さ、広さで望むべくもないです。
>AF200Tですと首振りができないのですが、必殺技wとしてスレーブ(同調装置)を使って内臓ストロボと手持ちのAF200Tで天バンとの2灯使用とゆー手もあります。(三脚必須)
手持ちには豆スレーブしかないので断念しました。
>AF200Tはマニュアルで光量が切り替えられるのでテスト撮りして決めてください。
テスト撮りしたいのですがその余裕があるかどうか。
>うちも旧型ストロボがTTLで使えないのは困ってます。(フル発光になってしまう)
DS,DL以降は対応してないみたいです。
外光オートでならK-rでも使えるようです。
>天バン使えないようでしたら内蔵ストロボだけでもしょうがないですが、よろしければ新しいストロボの追加をおすすめします。
大ストロボ多灯+アンブレラが理想でしょうねえ。
でもこの日だけのためにそこまで投資できないので(そのお金があればF2.8以下の単焦点を購入したい!)なんとか手持ち機材でがんばってみます。
>その場の光だけで撮る場合やはり暗い室内ですとコントラストは低くなりきれいには撮れません。(感度上げてもダメ)
そうなんです。
コントラストが上がらないだろうなあというのが一番気がかりです。
>集合写真が何列になるかわかりませんがある程度絞らないとピントがこないと思いますのでかっちり撮りたければF8−11はほしい所です。
絞ればISOを上げなければならないし、ISOを下げれば開放に…悩ましいです。
距離を取れば深度でごまかせないだろうか…なんてことも妄想中。
と、いっているうちに、撮影日があすになりました。
結果をご報告したいと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12702014
0点

記念写真程度であれば・・・何とか。
それより、手持ちですか? 会場のどなたかにシャッター押して貰うのですか?
であれば、ワンショット撮ってみて、走ってカメラの所に行き、モニターで見て、
プラスマイナス調整して、もう一度撮影。
こんな感じですね。 ちょっと前まで、行事(社員旅行みたいな)の度に、やらされました。
コンデジは無理だったけど、一眼レフは・・・何とか写ってましたね。
ご成功をお祈りします。
書込番号:12702122
0点

ご心配をおかけしましたが、無事撮影終了しました。
プライバシー・肖像権の絡みで(私も入っているし^0^;)豆サイズにリサイズしますが、一応アップしておきます。
内蔵ストロボ一発でスナップを2枚ほど撮ってみた結果いずれも失敗。
どうにも露出に自信が持てず、K-rのISOぢから(?)頼みとなりました。
撮影データは絞り優先,WB auto,ISO3200,f4.5,1/50,+0.3補正。
補正をかけたのは単なる山勘。女性が多いので黒つぶれより白飛びの方が許されるだろうと。
焦点距離は換算52mm(DAL18-55)。
もっと寄れましたが両端の人に気を遣って、これが限界かなあと。
低照度下、ぎりぎりのコントラストを得ましたが(さすがK-r)、フォーカスが甘かった!
結果的にもうひとつ絞ってISOを上げたほうがよかったかも。
self-timerは集合記念撮影において故意にずっこけて笑いを取るという効用がありますね。
ちなみに、ここの板でsx4 lemondさんに紹介いただいたカラー三脚(レビュー済み)も初お披露目でした。
クイックシューがクイックにならずもたもた。(苦笑)
案の定暗くて水準器がよく見えず結局目見当。
でも安定感はありました。
書込番号:12712946
1点

寝る子はねむいさん
>50mmで入りそうとの事ですが随分狭い画角でOKなんですね。
>わざわざ引いて撮るんでしょうか。10m離れないと撮れないわけが?
失礼しました。ご質問の意図をはき違えていたようです。
あえて35mm版50mmの狭い画角で引いて撮る理由は、SSないしISOを稼ぐにも手持ちのレンズで一番明るいのがF1.7/50mmしかないからでした。(結果的にはレンズ交換する余裕もなくて、スナップ撮りで着けていたズームを使っちゃいましたが)
それと、広角で寄って撮ると端の人に多少なりとも歪みを生じるのではないかという危惧もありました。
ぼーたんさん
>それより、手持ちですか? 会場のどなたかにシャッター押して貰うのですか?
私を含めて会場内の全員が入るので手持ちも頼むのも不可能でした。
仮に誰かいても、いかにK-rの手ぶれ補正機能が秀逸でも、SSが稼げない状況で一発勝負を任すのは…でしょ?
書込番号:12713091
0点

お疲れ様でしたーっ。
小さくて良く判りませんが、艶やか色合いで、とてもキレイですね。
お顔の判別も十分出来ているのではないでしょうか。
ISO 3200のご判断、正解だったと思います。 とても参考になりました。
・・・これどこに行ったんだっけ?、あの人も居る、あんな服を着てたんだ・・・・。
とてもいい記念になりますね。
こちらから見て前列左端の、中腰の男性(?)が黒兵衛さんでしょうか・・・?
撮影者は大体この位置になりますよね。
書込番号:12713779
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちは。
今回は優柔不断な私の背中を押して頂きたく、皆様の意見を頂戴できればと思っています。
現在私は、初デジ一としてキャノンのX3を使用しています。
昨年の春頃、散々X3かk−xで悩み、購入しました。
一時はかなりk−xに傾いていたのですが、X3に購入を決めたk−xの私の中での短所が下記の点でした。
・スーパーインポーズがない
・乾電池駆動
X3を購入して数ヶ月、上記の2点をカバーしたk−rが発売されて、心が揺れています。
X3の購入については全く不満を持っていません。
しかし、一眼レフの設定は難しく、最初の購入の時に聞いたビックカメラの店員さんの話が頭をよぎります。
「ペンタックスはポートレート向きで、撮った写真を見ながらWBなどの設定が出来る(設定後の色の変化が撮影前に確認できる)ので、使い易いですよ。」
初心者向けカメラではメーカーごとの性能に大差は無く、所詮は私の腕が無いとはわかっているのですが、友人とお互いのカメラを交換してのポートレート撮影ということをよくやっていると、自分の写っている写真で自分が関与できるのはWBなどの設定だけなので、コンデジのように撮影前に設定効果が確認できると、やはり楽だなぁと思ってしまいます。
色もオーダーカラーで可愛く、予算ができたら買うぞ!という気持ちに8割ぐらい傾いているのですが、優柔不断な私に最後の一押しをする為、皆様のお知恵をお貸し下さい。
質問
@他メーカーの同等品(私の場合はX3)を持っている場合、そのカメラは手元に残すしますか?売ってしまいますか?
X3に関しては、ダブルズームキットを購入、レンズなどの買い増しはしていないです。
k−rもダブルズームキットを購入する予定なので、k−rの操作に慣れたら出番はほぼ無くなりそうです。
A現在水中撮影に興味があり、予算が出来たら水中ハウジングを購入したいと思っているのですが、k−rではサイドパーティー製を見つけられませんでした。
一方X3はサイドパーティー製があり、ペンタックスの純正k−r専用ハウジングと比べると、価格が倍ぐらい違います。(これも私がX3の売却に踏み切れない理由の1つです。)
おすすめの水中ハウジングをご存知でしたら教えて下さい。
B水中撮影まで行かなくとも、プールサイドや海岸(被写体は水の中)で撮影されるとき、どのような保護をされていますか?
撮影後拭いたり、ドライボックスで保管すれば、そこまで神経質にならないで、そのまま使用すればよいものなのでしょうか?
C別メーカーに買い替えなどせずに、レンズなどに投資したほうがよいでしょうか?
(ペンタックスの板に不釣り合いな質問ですみません。このあたりが優柔不断な所以です。)
わかりにくい質問、文章ですみません。
よろしければ、皆様のお力をお貸し下さい。
1点

すみません、背中押せませんが
>色もオーダーカラーで可愛く
という部分はやはりペンタックスですね
でもそれ以外はキヤノンかな
特にレンズの種類ではキヤノンが圧勝です
で、私なら4番のレンズ投資に一票ですね
WBなんてRAWで撮影しておけば、いくらでもあとから変更可能ですし、変更しても撮影時の状態にクリック一発で戻すことも可能です
書込番号:12706319
4点

女性のポートレイトでKissX3がダメだから売り払ってK-rに買い替えるの??
もう春なのか?! ノ/(_△_)ヽ!(`。´)!.(゜゜;)\( ̄(ェ) ̄;)
ふー何だがよう分からん。その店員って本当にポートレイト撮って比べて言ってたの??
書込番号:12706352
5点

私も昔、数ヶ月が待てなくて、本来欲しい機種ではなく、別の物を買ってしまい、結局買い替えて大損しました。
でも、精神的な安らぎを得ることが出来ましたから、結果オーライです。
K-rは、カラバリを含めて、とても使い易い魅力的な機種ですが、キヤノンのXシリーズも国民的人気の機種です。
だから、キヤノンの最新機種ボディへの買い替えかレンズを追加するってのも、大いに「あり」だと思います。
X3を「見るのも嫌だ」なら、そっくり買い替えをお勧めします。 跡形残さず。
ハウジングは高くても純正が良いと思います。 「サード」・パーティの物だと、万一の時、困るような気がします。
それから、海辺で使われるときは、海水は勿論のこと、風に乗ってくる「潮」に注意しましょう。目には見えませんが。
できればカメラをビニール袋のような物に入れておいて、使う時だけ取り出すように。
保護フィルターは必要です
使用が終わったら、真水で洗ったタオルなどを良く絞って、丁寧に拭く。
以上、バンッと背中を押せなくてごめんなさいです。
書込番号:12706357
1点

下取りを高く取ってくれるお店があれば買替えもあると思いますが、
とりあえず買い増しして使ってみてから、どちらを残すか決めてもいいのではないでしょうか。
書込番号:12706418
2点

こんばんは〜。
せっかくの一眼レフですから、もっと使いこなしてみるといいと思いますよ。
キヤノンさんならKiss関連の本が本屋さんに置いてあるはずですから、それを読むだけでけっこう使いこなせるようになると思います。
ペンタックスはK-xもK-rも使い方について書かれた本ってないのですよ(涙)。
あと、K-rを買い増しするだけの予算があるのでしたら、ポートレート用に50mmのレンズを買われてみるのもいいかなとも思います。
たしかキヤノンさんは50mmのお安いレンズを用意していたはずですから。
ペンタックスにもキヤノンさんやニコンさんがそのレンズを目当てにボディを買い増しするLimitedというレンズがありますが、お高いですし。
なので私も背中を押しません。
ちなみに私はそのLimitedが使いたくてペンタックスにしたので、たぶんこれから先もペンタックスを使い続けることになると思いますv
書込番号:12706467
5点

>「ペンタックスはポートレート向きで、撮った写真を見ながらWBなどの設定が
>出来る(設定後の色の変化が撮影前に確認できる)ので、使い易いですよ。」
それは便利!
>色もオーダーカラーで可愛く、予算ができたら買うぞ!という気持ちに8割
もう十分でしょう、自分が同じ立場だったらすぐにでもX3売ぱらってK-rを購入します。
悶々と悩んでいるよりも『善は急げ』って言います、すぐにでも購入しましょう!
書込番号:12706536
3点

私も優柔不断なので、買い替えでなく買い増しが良いと思います。(この際性格変えようってなら別ですが)
ただ、同じような使い方だとつまらないので、ペンタックスの方は、ダブルズームじゃなくて、カラーバリエーションのある35ミリの単焦点レンズにしたら良いと思います。
書込番号:12706540
0点

買い増し、下取りはともかく
K-rはミドルキラーで面白いですよね〜。
DA18-135も検討しましょう〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101216_414636.html
書込番号:12706549
2点

@とりあえずね両方使う・・・後で片方を売るか、両方使うか決める・・・決定。。
A↑の片方売ったお金でかうか、どちらかのハウジングを求める。
B一番安い防水カメラを買う10.000円以下もあります。
Ck−rもダブルズームキットを購入する予定なので・・とありますので。
ここ薦める人沢山いると思いますが、とりあえず今までと同じで良いかと。
レンズが欲しくなるとしたら、自然にそうなるかと・・・・・・(・_・)......?
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12706617
0点

>「ペンタックスはポートレート向きで、撮った写真を見ながらWBなどの設定が出来る(設定後の色の変化が撮影前に確認できる)ので、使い易いですよ。」
ライブビューのことだと思いますが、それならX4に買い換えもありでは?
書込番号:12706673
3点

こんにちは
K-r、なかなか良いですよ(^o^)
オーダーカラーで、自分の好きなカラーのカメラだと持ち歩くにもテンションが上がります(^^)
質問の件ですが
1については
とりあえず、追加購入が良いと思います。2台あれば、どちらかが壊れた時にカメラが無いって事態を防げます。
あと、追加購入でしたら、X3がダブルズームみたいなので、K-rはレンズキット購入って手もあると思います。
望遠側を使う場合は、運動会とかでしょうか?それですとレンズ内に手振れ補正が入っている方が像が安定するようですので良いみたいですね。あと、動体はキヤノンの方が一日の長があるので、動体や望遠側を使うような時はX3って使い分けも有りだと思います。
で、K-rはキットレンズを使いつつ、欲しいレンズが出てきたら追加購入をしていくのが良いかと思います(^^)
35mmマクロとか、覚羅も欲しいです(^^)
どうしても使わなくなれば売るのも良いと思います。ただ中古で売ると二束三文みたいなイメージがあります。X4と違うX3なので、X5が出たからって中古の引き取り価格が急激には下がると思わないので、慌てて売る必要もないかなって思います。
2については
追加購入すれば、X3を水中用にも気楽に使えるようになると思います。
万が一の時にも、K-rがあると思えば積極的に使えるようになると思います。
書込番号:12706685
4点

こんばんは。
ブライスママさんの気持ちはほぼK-rで固まっていらっしゃるようなので、
諸々をさておき、その方向で話をさせてください。
@について
私もキヤノンからペンタへの移行組ですが、一応キヤノン機も現役です。
使う気さえあれば、なんとでもなるかと。
特にキヤノンとニコンはいろいろ怖くて売る気になれませんw
A水中撮影は守備範囲外なんでパス
Bについて
自分の場合、海辺ではデジタル一眼レフ機は使用しません。
万が一があった場合が怖いし、なくても潮風や砂が怖いので、
コンデジで撮影してます。
まして水着女性も多数いらっしゃる中で一眼を構える勇気が、
私にはありませんw
Cについて
背中を押します。
自分が惚れた機体って、性能云々じゃなく、撮ってて楽しいですよね。
そういう気持ちは大切だと思います。
ずっとオーダーカラーのデザインが気になっておられたようですし、
そういうカメラに出会えたことは幸せなことですから、
ぜひこの出会いを大切にしてください。
あえての精神論でした。
ちなみに自分の場合、キヤノンからペンタに変えて、
特別写真が良くなったとか、使いやすくなった等はありません。
特に操作性は慣れの問題です。
レンズもペンタだからこそハマる沼がありますので、
数の問題はさておき、ペンタの弱点ではないと考えます。
書込番号:12706704
2点

>ROCTさん
今のペンタ機はWB選択画面で実際に最後に撮った写真が表示されて
色味を確認できるんですよ。バッファに残ったRAWを使ってると思われます。
これの応用がバッファRAW機能(JPEG設定でも最後の一枚をRAW保存できる)
なのでしょうね。
もちろんLVでも反映されますからKX4もその意味ではありでしょう。
書込番号:12706726
3点

SumidaRiverさん
面白い機能ですね。勉強になります。
書込番号:12707022
1点

ブライスママさん
1についてはワタクシも買い増しに一票入れます。
やはりメーカー・マウントの違いは大きいと思いますよ。
両方使った上で好みによって売却を考えればいいと思います。
素直にK−rはとてもいい機種だと思います。
ワタクシも欲しいです(笑)
2については分りかねますので割愛させていただきます。
3についてはペンタならk-7もしくはK-5が防滴仕様なので予算があればお勧めしますが、
通常の使用についてはぼーたんさんの意見に賛成です。
もしくは使い分けとしてコンデジの防水仕様を使うって言う手もアリだと思います。
4については大賛成ですが、マウントに迷いがあるようなので
使いたいレンズがあるなら別ですが
現状では必要ないかもしれませんね。
でもレンズ変えるとホントに感動しますよ!
以上、k−rが欲しい人からの後押しでした(笑)
書込番号:12707092
1点

X3は触るどころかカタログも見たこと無いので無責任ですが
買い増しに 一票ですね
その上で使い比べ&適材適所出動かな(X3はハウジング買って危険地帯用とか)
万が一のバックアップにもなるし、もし売却と判断された時は
レンズ購入の足しにしましょう
レンズに関しては 長焦点の用途があまり無いようで有れば
ブラック ダブルズームのレビューにも書きましたが ダブルズームキットより
ボディ+DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL IF DC WR をお奨めします
但し レンズのカラバリはありません
将来的な話しになると 残念ながらレンズバリエーションやサードパーティからの
品揃えにはPENTAXは悲しい物があるのは事実です
その代わり PENTA独特のレンズがあったりします
以上 フィルムSP-U以来のペンタ党員からの独り言でした
書込番号:12707273
2点

X2からX3に買い換え、K-xも購入した者です。(現在はK-rに買い換えるか考え中)
私の場合ですが結局X3は売却してしまいました。
キヤノンという保険があり、サブ機としてK-xを購入できたのですが使ってみると良くってメインが逆転してしまいました。
もちろん好みは人それぞれですが、X2からX3に換えた時にISO100の画質がキチャナクなったなあと感じてしまい引っかりが有りました。また18-55ISの写りに不満も有りました。この1510万画素のCMOSはあまり良いデキではないような気がします。
K-xで撮ってみるとスツキリ解像感があり色合いも好みに感じメインで使うようになりました。(DA18-55にも色収差は結構有ります)
暗所のAFではK-xよりもX3の方が少し上と感じました。
また人物の肌の色はキヤノンの方が綺麗かもしれません。
これらをふまえた上で、@についてオススメは『ぜひ買い増し!』です。
両機を使ってX3の出番が無くなるようならそれから売却がいいと思います。
K-rの方が多機能だしLVのAFが早いです。
Aについては水中撮影はX3に任せる。
Bについては安い3〜5m防水のコンデジの購入を検討してみる。
陸上の写りがイマイチなモノも有りますのでコンデジ板の方で質問してください。
書込番号:12707704
1点

買い替えて
両方を使い込み
残すのを決めた方が良いだろうな…
同じWズームで比較しないと比べようが無いから
無駄かも知れんがWズームをお勧めする。
一眼は素晴らしいカメラだがそれだけですべてこなすには限界がある。
防水はコンデジで試してみてからが無難と思うがな…
★ニュータイプは万能ではない。
書込番号:12707762
1点

ブライスママさん、はじめまして。
Aの水中撮影についてですが、「興味がある」と書いていらっしゃるので
これから始めたいという解釈でよろしいでしょうか?
たしかK-rのハウジングは現在出てないと思いますよ。
PENTAXオンラインで売っているのは、K-x&K-m用です。
ちなみに純正ではなくシーツールで製造しているものです。
一眼用の防水ハウジングは、サードパーティというか専門の会社が作ってるのが普通なので
純正ではないというのは気になさらずに^^
もし水中撮影が初めてならば、まずはコンデジで始めるのが無難ですよ。
一眼用のハウジングは、メンテナンスやセッティングが結構面倒です。
http://www.seaandsea.co.jp/dslr/index.html
時間があるときにでも読んでみてください。
コンデジでは撮っていて、一眼で撮ってみたくなったということであれば
X3用のハウジングをお買い求めになるのがいいと思います。
私はカメラとダイビングが趣味ですが、陸はK-mとK20Dで
海の中ではコンデジで撮っています(笑)
書込番号:12708016
3点

水中用にToughとか買い足しのがいいかと思います。
でも何だかんだでスレ主さんはk-r買うと思います。
前回の時点でPENTAXに後ろ髪引かれてますし。
書込番号:12708087
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
念願のK-rダブルズームキット格安の三星カメラで5,3万円でゲット出来ました。
格安キャンペーン終わってるのに融通を利かせて頂きました三星さんありがとうございます。
早速試し撮りに列車撮影に行きましたが、Tvモードでシャッター速度1/1600までは設定する事が出来たのですが、その状態で高速連写撮影の設定方法がいまひとつ説明書では解らなかったです。
一応、人が走ってるマークのモードを使えば連射撮影出来たのですが、夕方なのとオートなのでシャッター速度が今ひとつ遅いので微妙に動体ブレになってどうも納得いくように撮れません。
シャッター速度と高速連写とを合わせた鉄道撮影に良い方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。55mmレンズで向かって来る列車を近い距離で撮影する方法や300mmレンズを使った駅ホーム等から撮影する方法など伝授頂ければ嬉しいです。
以前はルミックスFZ28使っていました。カメラ暦はもう30年以上ですが、デジイチだけははじめてです。
あと気になるのが手振れ機能があるのでカメラを傾けると音がすると注意書きがあるのですが、結構ガサって大きな部品が外れてるような大きな音がしますがこんな物でしょうか?カメラの向きを変える度にカタカタ気になります。中で何が転がってるのでしょうか?
K-rに詳しい方宜しくお願い致します。
1点

説明書読めないかなー^^
Tvモードにして方向キー↑を押して連写にする。
ISOを上げるとシャッタースピードも上がるよ〜
カタカタなるのはぜんぜん問題無しですよー^^
CMOSが固定されてないので音がしまーす
30年のカメラ歴って書かない方がよかったかなー^^
書込番号:12694978
10点

フィルムからの乗り換えだと、マジで苦労するみたいです。
プロでもデジタル移行期に覚えの良い方に泣き付いたそうです。
逆にデジタルオンリーの私らはフイルムのフルマニュアルとか理屈通りに扱えなさそうです。
デジタルでもフルマニュアルは正直なとこ、天体撮影しか使った事ない。
あ!質問の解答は先に述べた方が言う通り、十字キーから連写モードを選択出来ます。
Hの文字を見つけたらあとは決定するだけです。
デジタルも弄って覚えるの精神でいけば、短期間で馴染むと思います。
書込番号:12695004
6点

長いカメラ歴が有るのですから、シーンモードよりもAモード、Sモードの方が取っ付き易いのでは?
書込番号:12695142
11点

LE-8Tさんに一票! シーンモードでは、返って上達が難しいと思います。
絞り優先やシャッター優先モードをマスターして、楽しんでください。
書込番号:12695245
2点

30年のカメラ歴にしてはお粗末と思いましたが、デジタルな部分に関して疑問がわくのは仕方が無いのかも。
でも、これは説明書を読めば理解できるレベルですし、何よりシーンモードを使う30年選手ってなかなかにいないと思いますよ...
これは最初からスタートするつもりで、出直すのがお勧め。
恐らくは自分にカメラの知識があると思って説明書をろくに読まずに使った結果では?
書込番号:12695276
3点

私は50年以上です
デジ一は富士S2プロまるでのろまのカメラでしたが
習うより慣れろです、どしどしとってみてください当時はごみ落しも手振れ補正もありませんでした、フィルムは音がしません
カタカタはなくと思いますが。そおいって先入観のなさがそうさせるのですからもっとカメラのメカニズムを研究しましょう
手振れがあっても完全な補正をするわけでもなく安定した姿勢が大切です
AFをCAFにするのもお忘れなく、上達されたらそのカメラでは満足できなくなるでしょう
頑張ってください
書込番号:12695499
2点

ジャリテツさん こんにちは
Wズームセット購入おめでとうございます〜!
>夕方なのとオートなのでシャッター速度が今ひとつ遅いので微妙に
動体ブレになってどうも納得いくように撮れません。
AUTOでの撮影の場合では、感度の設定も初期設定でしょうから、高速シャッター
を切るには、厳しかったのかもしれないですね〜。
感度の設定域を調整するか、感度をISO1600とかISO3200とか、高感度に固定し
シャッター速度が上がるようにされると良い様に思います〜!
また、AFカメラは前後に動く物に焦点を合わせ続けるのは、苦手な行為になります
ので、今回のシーンでは厳しいですが、普段は保険として絞り値を少し上げておく
と良いかと思います〜。
書込番号:12695836
2点

カメラ暦っていってもバカチョンカメラです。ずっとオートで撮れるカメラばっかりで写真とっていました^^;フイルム一眼持ってましたけど嵩張るので数回使ってリタイヤしました^^;デジカメになってもずっと望遠の出来るネオ一眼のコンデジばっかりでした。
バカチョンやコンデジではカメラ暦って言っては駄目みたいですね、発言には気を付けますわ。
記載抜けていましたが、三脚立ててカメラを上下にしか動かさなくて済むように撮影する電車の頭が右よりなので置きピン用にピントを右サイドに遇う様に調整するモードにしているのでその画面が出て十字ボタンを上にしてもピントの合う位置が上になるだけです。やはり初期設定の状態からでしか駄目なようですね。
まだ買って1日目なので説明書もちゃんと読めてませんが^^;取り合えずこちらで聞いた方が早くて解り易いかな?と思ってみただけです。質問は説明書全部読んでからするようにしますわ^^;
一応、添付のこの画像の状態からで連写しようと思って説明書目次から連写撮影方法だけを見たので理解できなかった次第です。1から全部説明書読まずに部分ずつしか読んでなかったので・・・。簡単な質問したら馬鹿にされてしまうのですねちょっとショックです。
一応連写の件は初期設定状態からやり直せば解決しました。ありがとうございます。
取り合えず言われる様に慣れます。^^;
コンデジでは一つ前の愛機FZ28で地元ベイコムの写真コンテストで佳作入賞出来る様になるまでにやっとでしたが、今度はこのデジイチで頑張ってみようと思います。
書込番号:12695880
2点

こんにちは。
測距点セレクトにしている時はOKボタン長押しで方向キーが使えるようになります。OKボタンをもう一度押すとまたセレクトに戻ります。
僕はPENTAXのデジ一は三台目ですが説明書は全部読んでます。かぶってる内容も多いですが、読まないと気が付かない機能が有ったりしてもったいないですよ。
書込番号:12696051
2点

>バカチョンやコンデジではカメラ暦って言っては駄目みたいですね・・・
気にしない気にしない。 ちょっとお詳しい方が揚げ足を取ってるだけですから。
それより、「バカチョン」という表現は使わない方がいいみたいですよ。
一度ググッて見てください。
書込番号:12696075
8点

ジャリテツさん、今日は、始めまして。
私も撮り鉄道の専門家では有りませんが、走っている鉄道や、飛んでいるカワセミなどを AFで追いかけるのは難しいレベルの高い問題です。
特にこちらに向かって高速で走ってくる鉄道や小鳥を近くでAFで撮るのは難しいてす。
K-5でも列車の一番後にピントが合う程度です。
周りの景色はキチンと画面の真ん中にあっているのにです。
なので、PENTAXデジイチでは、シャッターボタン半押しによるAFをOFFにして AFボタンによる親指AFを使うと有利です。なれないと撮影が面倒ですが。機種によりグリーンボタンやOKボタンにAFが割り当てできるものもあります。
絞り優先、シャッター速度優先かTAV等で 1/1000〜1/2000秒にするのは同じです。
撮影直前に、親指で画面中央辺りで周りの景色におおよそのピントを合わせます。あとは撮影時には親指AFはしません。シャッター半押しは手振れ補正だけがききます。
あとは列車がくると危なくない近くで連射です。
撮影メニューにて、デジイチの裏側のOKボタン上の向き矢印を押せば短写、連射などの選択メニューが出ますので連射にあわせてOKボタンを押すと良いです。
DA 14mm F2.8 で撮った山陰本線の鉄橋を通過中のディーゼル機関車です。
書込番号:12696125
1点

いつもなら「温かい目を持つ人だ」と思いますが、今回ばかりはぼーたんさんに反論です。
後出しでスレ主さんはデジタル歴があるのを吐露していますし、ましてネオ一タイプに触れたことがあるのを言葉通りに受け取るなら厳しい言葉を掛ける人が出るのは自然です。
でもカメラの呼び方に気をつける件については激しく同意。
書込番号:12696144
1点

ジャリテツさん、ご購入おめでとうございます。
気にされないほうがいいですよ。時間も費用、撮影スタイルも趣味なので人それぞれ。
別に写真を撮って食べてるわけでもないなら、楽しいのが一番。
中央のOKボタンによる測距点選択と機能切り替えは、ペンタのカメラの他の部分の操作性が良いだけに、自分も少し引っかかる点です。
K-rからはフォーカス優先とコマ速優先も設定ができますので、色々試してください。
カタコトという音に関しては手振れ補正関連ですので、問題ありません。慣れたといいますか、時々無意識に傾けて音を確認したりしてます(笑)
書込番号:12696169
2点

いやあっ、raven 0 さんお久しぶりです。 GE以来ですか。
見て下さっていてなんか嬉しいです。
ご意見、謹んで承りました。
スレ主さん、横レス御免なさい。
書込番号:12696223
0点

ジャリテツさん こんにちは
十字キーを押してもAF測定点の設定がセレクトになっているせいだと思います。
一旦、AF測定点のモードをセレクトから、他のAUTOなり中央1点にするなり
されると、十字キーで手っ取り早く調整できるようになるかと思います・・・。
>デジカメになってもずっと望遠の出来るネオ一眼のコンデジばっかりでした。
バカチョンやコンデジではカメラ暦って言っては駄目みたいですね、発言には
気を付けますわ。
書き方の問題だと思います〜^^;
カメラ暦は30年ありますが、カメラ任せでAUTOで撮影し、自分で設定をした事は
ないです〜などと書き込まれておられれば、誤解はされなかったのではと思います。
>カメラ暦はもう30年以上ですが、デジイチだけははじめてです。
デジイチ だけ はという書き込みであれば、この様な場所でカメラ暦30年という
書き込みされますと、30年もカメラを趣味として色々ないろいろなフイルム一眼
レフなどを使用してきただろうし、色々なレンズも使い込んでこられたのかな〜と
思ってしまう可能性は高いように思います〜。
>発言には気を付けますわ。
>質問は説明書全部読んでからするようにしますわ^^;
という文末から、ジャリテツさんが嫌な思いを少なからずされている様に
感じましたが、この様な誤解は直接会って話をすれば起きにくいかと思い
ますが、このような媒体でのやり取りでは、自分の伝えたい事などが上手く
伝えられない事もありますので、あまり気にされない方が良いかと思い
ます。
同じpentaxユーザーとしてこれからも宜しくお願いします〜!
書込番号:12696763
3点

電車は撮らないですけどwネオ1眼より100倍くらいAF早く感じませんか?w
100倍は言いすぎかw・・
普段は飛行機追いかけてます^^
同じペンタユーザー同士楽しいフォトライフを^^;
書込番号:12697185
2点

私も先日、デジ一デビューしました。
今まで、コンパクトカメラは何台も使ってきましたが、ずっとカメラ任せでした。
今は本を買って勉強中ですが、絞りの意味も初めて知ったのでカメラ初心者です。
これから、いろんな設定で撮影して、お互いに、カメラ歴を増やしていきましょう。
書込番号:12697209
3点

こんばんわ、ジャリテツさん
K-rダブルズームキット購入おめでとうございます。
今までコンパクトデジカメを使用してきて初めてのデジイチということで
吾輩も同じ経路を辿ってきた者としてとても親しみを覚えます。
どうも30年のデジカメ歴があるということで皆さん、スレ主さんもショックを
受けられるくらい手厳しい書き方をされているようで吾輩も自分のことのように
辛い気持になりました。いくら30年のデジカメ歴と言ってもデジイチは初めて
ということですからもう少し自分が初めてデジイチを使った時のことを思い起こし
てのアドバイスなどをされたらどうかなと思った次第です。
吾輩もデジイチを購入した時は早く撮りたい一心で説明書もろくに読まずどうにも
うまくいかない経験をしました。そこで自分なりのアドバイスですがとにかく試行
錯誤で実践あるのみと実践した後に家に帰ったら取説に眼を通すことが必要と思い
ます。また質問の内容などの項目について検索されると色いろなサイトの撮影方法
などが載っていますからそういうものも活用されるとよろしいかと思います。
>シャッター速度と高速連写とを合わせた鉄道撮影に良い方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。55mmレンズで向かって来る列車を近い距離で撮影する方法や300mmレンズを使った駅ホーム等から撮影する方法など伝授頂ければ嬉しいです。
ひとつの撮影方法として置きピン撮影をされるのが良いと思います。置きピンの位置はピントを合わせたい線路辺りにしておきましょう。その位置に電車が来たらすかさず連写します。
被写体ブレがあるようでしたらSSスピードを上げて見て下さい。
ジャリテツさん、失敗を恐れずにとにかくシャッターを切りまくりましょう。デジタルですからフイルム代も何も心配することないですから。そしてまたこの価格コムにも質問されてもよろしいかと思います。皆さん、根は優しい方ばかりですから。
書込番号:12697482
3点

aneken1976さん一番知りたかった情報ありがとうございました。^^
説明書の方もちょっとずつ読んでます。
皆さん何か色々言ってますがシーンモードは殆ど使ってませんよ?
>人が走ってるマークのモードの事かな?これは、連写試しただけ、
文章まずった感じやねぇ〜。
本命は鉄道や戦車や軍用機等ちょっと変った物ですから基本シャッター優先。
オートフォーカス合いにくいもんばっか^^;
まあカメラ届いた直後天気が良すぎて直ぐに近所の電車撮影に出ちゃったから
でして結構皆さん色々言ってくれてありがとうございました。
今は時間も経ってだいぶ慣れてきました。連写は心地イイですね。
エントリー機でのこの性能と値段 流石ペンタックスですね。
ただレンズフード無いと不便、何で付属してくれないのだろう。
結局レンズフード2種追加購入〜。結構しますね。^^;
それとアクションレベルのデジタル水準器も買ったので完璧!?
このK-r用の特集の本は出てないのかなぁ〜
書込番号:12702065
2点

ジャリテツさん、こんばんは。
お役に立てたようで良かったです。
実は僕もこの測距点セレクトの状態からカーソルキーを操作できるようにする方法が店頭でいじっている時は全然分からなくて、出来ないのかと思っていました。
今まで使ってきたk200DはFnボタンを押してからカーソルキーが操作できるようになってましたので(^^;
K-rはとても良いカメラだと思います。良いカメラライフをお楽しみください。
ちなみに僕は、日曜日に、よく行く国定公園で撮影した写真にてイメージセンサー汚れを見つけてしまい、今日まで格闘してようやくF32でも分からないまでクリーニングできました。初期馴染み前の駆動部分のグリス飛散やメカニカルダストですかねぇ?
書込番号:12703414
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
紅葉撮ってて気が付きましたが…
オレンジ〜赤系の照明で中〜遠景を撮るとき、致命的にピントが合いません。
電球色の照明の当たった紅葉を遠景で撮るとき一番分かりやすく。それ以外は問題ないです。
K-rのAFが光源情報を考慮してくれないためだと思いますが、そんな自分はK-5かニコキャノに
行けば幸せになれるでしょうか?
逆に、今どき光源情報を考慮しないAFって他にどんなカメラがあるでしょうか?
1点

レンズをかえてもだめですか?
AFオート5点モード、11点モードは試されましたか?
書込番号:12252565
1点

付属のDAL18-55の他、手持ちのDA55-300も同じ状況でした。
まぁ電球色背景の写真なんてそんなに撮ることはないだろうと思ってましたが、
まさか紅葉で症状?が現れるとは思ってませんでした。
逆光気味の紅葉を背景に家族写真を撮ってましたが、どう頑張ってもピントが合わず。
混んでいたため粘るわけにもいかず、仕方なく諦めました。
書込番号:12252666
0点

はじめまして こんばんは
光源情報は
波長の違いでおきる前ピン後ピンの調整に生かす仕組みだと記憶してます。
合焦しないで迷うのであれば、
コントラストがない被写体(今回なら、強くライトアップされた紅葉)を
選択しているAFポイントで捉えた結果、
迷ってるんだと思いますけど…
紅葉と背景や幹などコントラストがあるトコロを
AFしてみると上手くいくのでは?
私は、ピントについて、私の合わせたいトコロに合わすだけで、
AFはあくまで補助やオマケと思ってるので、
MFで合わせた方が速い時(だいたいいつもMFですけどね)はMFでピント合わせてますね。
Nikon/Canonは試してみるのも良いと思いますが、
それぞれ上手くいかない事はあるでしょうから、
カメラの責任とだけ考えてるうちは幸せにはなれないような気がします。
書込番号:12252865
8点

‡雪乃‡さんも書かれてるように、光源情報は、AFの微妙な調整に使われるはずなので、ピントが合わないのは別の理由だと思います。
遠方から電球の当たった紅葉ですと、照度的には結構きびしそうですよね。
>逆に、今どき光源情報を考慮しないAFって他にどんなカメラがあるでしょうか?
CANONはエントリー機にも登載されてたと思いますが、他社もそうなのですか?
NIKONのページにそういう記載は見つかりませんでしたが。
書込番号:12253149
1点

gintaroさん、‡雪乃‡さん
ご返信ありがとうございます。
合焦に迷ってくれるなら「ああ、AFに自信ないんだな」と思えるんですが、なんの迷いもなく合焦マークを出すくせに少しピンずれしているのがどうも…って感じです。
そう言えばフィルムMF時代、特殊フィルムで赤外光を撮る場合はレンズの赤外用ピントマークに合わせ直す必要がありましたが、あんな感じでしょうか。
そんな特殊な波長でなく紅葉の赤程度でズレるのも釈然としませんが、他のシチュエーションでは問題なくレンズを変えても(三脚で固定しても)再現するので、どうも気持ち悪いです。
書込番号:12253307
1点

こまつ太郎さん、こんばんは。
K-7, K-x, EOS 7Dを使っていますが、
キヤノンでもAFが全てのシーンでちゃんと合うわけではないですよ。
例えば花の向こうから逆光になっているようなシーン。
添付写真は7DですがAF迷いまくって合わなかったのでMFで撮ってます。
ニコキヤノに行けば歩留まりはあがるとは思いますが、
それでも合わない場面はやっぱり諦めますか?
どうしてもAFが苦手なシーンってありますので、
少しずつでもMF練習されたらどうでしょうか?
MFもやっていくと結構楽しいですよ!
まぁ失敗もたくさんしますけど、
(カメラじゃなくて)自分が撮った!という気分になれます(笑)
それにペンタのファインダーは比較的MFしやすいと思いますよ〜。
書込番号:12253344
9点

スレ主様
ピントずれ
だったんですね〜
失礼しました。
なら、
きっと光源情報をAFに使ってるK-7やK-5、Canonの新しめの機種なら合うんでしょうね。
書込番号:12253358
0点

やはり最後はMFになりますか…今まで高感度命でしたが、今回のを機に今度はAF命になりそうです。
ちなみに今試してみたところ、コントラストAFにすると割とピントが合ってくれます。
ああっ、一眼レフなのに(泣)
K-rをK-5に買替えるより、EOS60Dあたりに総入れ替えした方が安く済む…どうしよう。
書込番号:12253424
1点

あら、僕のコメントもピントずれてますね〜、失礼しました。
ピントが迷って合わないのかと思いました…
カメラは合焦しているのに実際の結果はズレてるってことですよね〜。
しかも他の被写体では問題ないんですよね。
ファインダーのマット面でずれてると感じたらMFに切り替えるとか、
あとはLVのコントラストAF使ってみるとかですかね…
お役に立てずすいません。
書込番号:12253425
0点

今までK-7 K-xと使われてきたようなので 今回のような状況の撮影は初めてということと思いますが、結果から言って、K-5または他メーカーへの変更が良いと思いますよ。
夜景メインで撮ることが多いとか、難しいシチュエーションで撮る事が多いのであれば尚更と感じます。
K-rのAFセンサー「SAFOX IX」には、光源情報は加味されていないことが書かれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392090.html
書込番号:12253528
3点

使っているのもK-xで、DAL18-55とDA55-300で紅葉を撮ったことがないのですが、
日頃AFはオート5点モードで撮っています。
ひまわりを背景に逆光で子供の写真は普通に撮れました。
紅葉背景で逆光も普通に撮れました。紅葉は夕方でしてけど。
動きの少ない人物に逆光でピントが合わなくて困った経験はありません。
もし中央1点とかで撮影されていたのであれば、AFオート5点モード、11点モードを試してみてください。
書込番号:12253539
0点

ん?
今、コントラストオートフォーカスで試した。
とありますが、同じような状況を再現できるのですか?
もし、そうなら再現写真のUPもあると 他の方の参考になるので
可能ならUPよろしくお願いします。
書込番号:12253570
2点

こんばんは
私見ですが
K-7でも作例のような場面では合焦しますがピンボケです
K-5はいくぶん改善されている感じですが やはりあてになりません
MFで撮られれたほうがいいと思います もちろん私はMFです
最近テストした K-5でのAFがOKの作例もアップいたします
書込番号:12253608
5点

カメラは、MFが基本です。
AFは、補助的に考えておけば、腹も立ちません。
こんなものか。。。。っと。
書込番号:12253630
4点

>@価格.tomさん または他のどなたでもいいです
作例のようなかなり暗い場面で 他社製カメラはAFでOKなんでしょうか?
私は基本的に合わないと思っていましたが・・・
ご教示くださるとありがたいです
書込番号:12253702
1点

真龍さん 参考写真、鏡面風景ですね。
むずかしいと思います。
鏡に映った虚像にはどう言う訳だか、AFが合ったりしますが、実像には。
空間ホログラム・光周波数の混合などと、自然現象にはうごめく、やっかいな現象が。
人間の目のように平面認識に長けているとピントも合いやすいのでしょうけど。
鏡面風景写真では空間の温度変化によってもピントが難しくなると思います。
温度差が激しいですから。
こんな場合、人間の目で確認出来るMFでしょ。
書込番号:12253820
0点

キヤノンの5d2使用していますが、光源を考えず全てAFで撮影しています。
そこそこ暗いとこでも何とかなりますね。
以前アップした作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12209977/ImageID=785415/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10761123/ImageID=540528/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10962203/ImageID=577935/
キヤノンでも30Dあたりまでは太陽光以外はどうも怪しい状態でしたが、
現在の機種では改善されているようです。
書込番号:12254331
1点

私は面倒くさがり屋だから基本はAF、MFは最後の手段です^^
>真龍さん
どこにピントを持っていっているのかは分かりませんけど暗いと言っても被写体の
門が、此だけ明るければペンタのAFでも合うと思うんですけど?
書込番号:12254475
0点

>なんの迷いもなく合焦マークを出すくせに少しピンずれしているのがどうも…って感じです。
「合ったふり」ですね。自分も特に暗所で経験します(Kx等)。
赤い電球とSAFOXの相性が悪いという可能性はありますが、
微妙でなくて大きくずれるなら光源の問題でなく、やはり照度かな、と思います。
K5やK7でも暗所でのAFの精度不足に関する報告が出ていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12196840/
合わない場合は、実用的になったコントラストAFを試すという手はあります。
理由が何であれ、CANONやNIKONで解決するかといえば、多分改善すると思います。
書込番号:12255373
1点

合焦マークが点灯するのに、実際は合焦していなかった・・・コレが頻発するようでしたら、一度サービスに持ち込んで
調整して貰うことをお勧めします。
このクラスの小さなファインダーで、常時マニュアル・フォーカスを強いられるとしたら、実用的ではなくなります。
もし、オレンジ〜赤の領域に限ったことであれば、素子ないしソフトの欠陥ですから、メーカーは早急に対応すべきです。
私はまだ、スレ主さんが撮影されたような場面に遭遇していないので、未体験ですが。
しかし、どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん、久しぶりですね。どこか不具合でも?
書込番号:12255494
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
IstDSを長々と使っておりましたが
妻が課長の昇進祝いにカメラを買ってくれるそうです
結構11年でこんなビックチャンスは初めてです
MZ-5からレンズ資産があるので順当にKrかと思うのですが
小さなカメラ大好きな私としては
α33がめちゃくちゃ気になります。
みなさんKrをほめまくって 私の背中を押してもらえませんか?
ちなみに
DA16-45 F4
FA50F 1.7
TAMRON 70-300Dild
なんかをよく使います
3点

Faultipさん 昇進おめでとうございます。
K-rと言わず、この際 K-5 にいっちゃって下さい。(笑)
書込番号:12681642
8点

Faultipさん、こんにちは。
昇進おめでとうございますぅ〜。
嬉しいプレゼントですねぇ〜。istDSを使用されていたとのこと。
やはりファインダー重視で、K-5かK-7ではないでしょうか?
α33やα55の電子ビューファインダーはちょっと・・・
ライブビューで撮影するって割り切りがあればいいとは思いますが。
って、K-rでしたね(^o^;
αとの違いは、実際に手に持って、ファインダー覗いて、
ご自身で試してみるのが一番だと思いますよ。
書込番号:12681671
4点

ご昇進おめでとうございます。
しょっちゅう買い替えたりしない方とお見受けしましたので、K-5をお勧めします。
勿論、K-rもいいカメラですが、モデルチェンジした時、買い替えたくなります。
折角のチャンスですから、永く使える(飽きが来ない)上位機種を買いましょう。
たとえお小遣いを減らしてでも。
書込番号:12681692
5点

こんにちは
istDSを長らくお使いであれば、K-rはほぼすべての面で進化を感じられると思います。
特にAF周りに関しては、劇的に変わった感じを受けるのではないでしょうか?
ところでα33は実際に触って見られましたでしょうか?
光学ファインダーになれた方にはちょっと違和感を感じることがあるかもしれません。
まだ、現物ご覧になっていないようであれば一度実機を確認することをお勧めします。
(すでに、ご覧になって気に入っておられるのならスルーしてください)
書込番号:12681696
0点

早速の返信ありがとうございます
みなさんの声を妻に聞かせてやりたいです
4万くらいだよね?なんて妻がいってましたので
10万のK5は説得しても無理だろーなー
K7のファインダーも魅力ですが
店のKrファインダーをのぞいて 私なりに合格でした。
書込番号:12681728
2点

昇進おめでとうございます。
いまのご時世、昇進もなかなか難しいと思います。
素直にすごいなぁと思います。
なので、ここは無理をしてでも、Kー5でしょう。
奥様が4万円といっているのなら、差額はおこずかいから工面するなりして、埋めるという条件で、交渉されてみてはいかがかと思います。
さすれば、4万円が5万円になるかもしれません。
健闘をお祈りします。
(=^x^=)
書込番号:12681929
1点

「ビッグチャンス」という事でせっかくなら K-5 がよろしいかと思います^^
昇進祝いとしての思い出と、性能・所有感できっと満足なさると思いますよ。
エントリー機ほどではないですが、ボディも意外に小ぶりだと思います。
小ささ以外のα33のどの点に魅力をお感じなのかわかりませんが、
IstDSを長年お使いの方で、「一眼レフカメラ」を使いたいとお思いならやはり
ココはPENTAX機から選ばれるほうが良いと思います。
K-rとα33の性能(連写・感度設定など)は、数値上そんなに差はないですが、
ファインダーを覗いて構えた時、ワンショット撮影・連続撮影中のファインダー像に大きな違いがあり、
私感ですがカメラメーカーの「一眼レフカメラ」と家電メーカーの「電子カメラ」といったような感じ方の違いがあると思います。
書込番号:12681953
6点

Faultipさん、こんにちは。
ご昇進おめでとうございます。
K-rもα33/55も店頭で触ったレベルですが、既に皆さん仰っているのと同様、「ファインダーが実像を映していない」この一点だけでもK-rを選択する理由になると思います。
MZ-5、*istDSを永くお使いとのことですので、やはり光学ファインダで一眼レフレックスカメラの醍醐味を味わわれればと思います。
それに、α33にするとまたレンズを揃えなければなりませんよね。ここに予算を掛けられるのであれば、K-7が買えてしまうのではないでしょうか。α33とK-7との比較であれば、これまで銀塩も含め一眼レフを使われていたスレ主さんであれば、答えは自ずと出ると思いますが。
また、これも既に皆さん仰っていますが、この際K-5を購入されるのがやはり良いと思います。永く使われるつもりであれば、部長昇進の前借りも可能ではないでしょうか(笑)。
どうしても予算的に厳しく、高感度性能や連写機能がMUSTでなければK-7という選択肢も充分あると思います。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12682007
1点

私はニコンユーザーなのですが、ペンタ機の緻密で小柄なデザインに惹かれて買ってしまったのがistDだったのです。
以来、ニコンがメインと言いながら、istDs、K-m、K-7、K-rと渡り歩いており、今稼働率が高いのはK-rです。
でも、K-rはあくまで入門機。K-5はフラッグ・シップ機(APS-Cで)です。
確かistDsのファインダーはペンタ「プリズム」ではなかったでしょうか。ボディの作りもしっかりしていました。
対してK-rはペンタ「ミラー」です(K-5は勿論プリズム、視野率100%)。
K-7よりは、新しいK-rの方が良いですけどね。
課長さんにご昇進→職務手当の増加もあるでしょうから、お小遣いの増額を1年凍結して、頑張られてはいかが?
皆さんのレスを印刷して奥様にお見せするとか・・・これは拙いか。「家のことを勝手に書き込むな!」って怒られるか。
書込番号:12682015
2点

背中を押していただける
方が馮道さんだけですね-
高倍率ズーム&動画で
S5IS(コンデジです)
これも長らく使用しているのですが
α33にタムロンAF18-270なんか付けて万能機にしといたら便利だなー
と思ったりするので候補にあるわけですが・・(レンズ中古わけあり探し)
istのボディ質感とKrそれほど変わらないというか・・Krのほうがよいように思えますが
5万以上高くてもK5ですかねー?
書込番号:12682076
0点

アドバイスありがとうございました
これから三つ星に行ってきます
まだ決まってませんが・・・
書込番号:12682162
0点

K-rの質感に文句無いならK-rの方がお勧め。
ただistの方が電池やらカードの蓋とか、
細かいところのつくりはしっかりしてる気が。
FA50/F1.7はええレンズや。
Sonyで今持ってはるレンズ揃えるとしたら
ボディ以外に追加料金で10万円近くかかるで。
そない金を使えるんなら楽勝でK-5買えるしw
書込番号:12682178
2点

PENTAXの機種中、K-rを選択肢されたことは、賢明な気がしますね。
K-5との違いを比較すると、さほどではありませんから。
むしろ、高価なK-5を購入し、後々、K-3??辺りが出てきてしまったら、K-r購入者よりも落ち着かない日々が続くことでしょう。
デジカメは、電子機器。
新型が良いに決まっていますので、身軽なK-rの選択は、非常に賢明だと感じます。
肝心の画質的比較でも、K-5と、K-rとの違いなどまったく判りません。
説明されてやっと判る程の違いです。
いや、むしろ、K-5よりもK-rの方に画質的魅力を感じてしまいます。
K-5のデフォルト撮影での明暗は、K-rのそれに劣っている感じを受けました。
K-5と、K-r。
今購入するのであれば、K-rに分がありそうですよ。
書込番号:12682834
5点

4万円を頭金にして
後はローンでK5を買うです
我が家はカメラやビデオで町中活躍して名前が売れるのがうれしいようです
何も言いません
まずは昇進おめでとうございます
書込番号:12683142
1点

>K-5のデフォルト撮影での明暗は、K-rのそれに劣っている感じを受けました。
感じ…最低でも数日使って、比較してから言ってください。
私情で間違った情報を混ぜられると迷惑ですので。
それにしても明暗てのは何のことを言ってるんだろう。ダイナミックレンジはK-5が明らかに優れてるので、もしかして露出のことかな?
スレ主様、昇進おめでとうございます。締められたスレの上(最近みなさん締めるのが速いw)、脱線申し訳ありませんでした。
α33とK-rは難しいですね。α33はエントリーとしては屈指の高機能機なのですが、EVFが合わないと苦痛ですので。DA16-45をお持ちなら、是非ペンタで、K-5も選択肢に。
お詫びに作例をいくつか。
1枚目はK-5+16-45
2〜4枚目はK-r+18-135WRです。3、4枚目はWB CTEで撮影しています。
書込番号:12683574
1点

迷っているうちに、奥さんの気が変わりますよ。
K−rを買うなら今しかありません。
課長!!すぐに御決断を・・!
書込番号:12683980
2点

K-r買ってきました
K-5押しが多かったですが
やっぱり妻の好意に水をさせなかったなー
K-5欲しいと言えませんでした
三星カメラでレンズキッド¥42800でした
Ist-dsも安いと思いましたが こいつも安いですね
ただいま充電中です
ポルコ・ビアンコさん
そうなんです FA50ははっとする絵が
撮れます ポートレートに最適です
私はピントをよく外しますが・・
デジタルは失敗にお金かかりませんから。
書込番号:12684103
8点

昇進とK-r購入。ダブルでおめでとうございます。
奥様の心遣いで購入したK-rです。ファーストショットは是非奥様を撮影して下さい。
書込番号:12684196
3点

ご購入おめでとうございます。
素晴らしいダンナ様ですねー。
家内を煙に巻く事ばかり考えてきた私(達)とえらい違いです。
楽しいカメラ・ライフを満喫してください。
書込番号:12684298
4点

購入おめでとうございます。
K-rとってもイイ機種だと思います。
たくさん思い出を刻み込んでください。
書込番号:12689749
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





