
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 37 | 2010年10月17日 21:33 |
![]() |
37 | 9 | 2010年10月14日 23:46 |
![]() |
24 | 4 | 2010年10月14日 02:03 |
![]() ![]() |
180 | 47 | 2010年11月14日 22:18 |
![]() |
31 | 9 | 2010年10月13日 19:44 |
![]() |
36 | 9 | 2010年10月13日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-7やK-xで、シャッタースピード1/125付近でブレる不具合が話題になっていましたが、K-rでは改善されていますでしょうか?
実機を手にした方、レポートお願いいたします。
6点

なに、それ?聞いたこともない。
ニュースソースの提示をお願いします。
書込番号:12057505
8点

私も聞いたことがないですね。
ソースを知りたいですね。
書込番号:12057622
6点

私がよく見るサイトになっちゃいますが
ここや
http://digicame-info.com/2010/03/k-x-7.html
ここ
http://dslr-check.at.webry.info/201003/article_9.html
http://dslr-check.at.webry.info/201004/article_3.html
などで取り上げられてます。
書込番号:12057623
2点

そんなネガキャンがありましたっけね。
k-xを使って1年ですが、SS1/125でブレが出たことがないのですが‥‥。K-rのレポートの前に、k-xでの実機レポートです。
この話の根拠が全く不明です。1/125でミラーショックが出ることのメカニズムは私には理解できません。共振してもSS1/125であればぶれないと思いますが。望遠300mmまで使用していますが、SRオンでは、ぶれたことがありません。
以前、価格.comで書き込みがありましたね。
とりあえず。
pen SL
書込番号:12057654
9点

初めて聞きました。
とりあえず記事を見て思ったのは、写真のブレの話なのに文字だけで
肝心の画像が無いのは何故かなぁって事ですね。
書込番号:12057708
4点

個人的には遭遇したことはありません。
そもそも、基本的に125分の1まで上がれば手ぶれ補正なくてもぶれないと思いますよ。
あるとすると、すごくシャッターの切り方がヘタで、SRが補正不要だと判断して動かないシャッタースピードなのにSRないせいでぶらしてしまうという特殊体質だとか?
だいたい、ミラーぶれって、なに?
書込番号:12057742
9点

検証実施の様子や実施写真が不明なところが気になります。
あと、ブログ内容で
>レリーズ直後にSR機構でセンサーを持ち上げ...
そーでしたっけ?
書込番号:12057753
2点

たまたま私のよく見る複数のサイトで取り上げられていた話題だったので信じきってましたが・・・
ぜんぜん有名な話ではなかったのですね?(汗)
一応、写真付きのこんなBlog記事もみつけましたが
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/k-x-29-048d.html
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/k-x-d176.html
皆様の話も含めて考えると・・・
あったとしても、せいぜい個体差レベルの不具合ってところでしょうか。
確かに私のK-xでも遭遇したことは無いのですが
「ここ一番!」って時に、この不具合が出るのはヤだな〜って思って皆様にお聞きしました。
お騒がせしてすいません。
書込番号:12057826
2点

何か特定の設定で起こる現象なのかな?
自分のK-7では起こらないのでファームで対応済みなのかもね。
ブログ内に
>SR機構でのユニット浮上は電力を消耗し続けますので、
>撮影後1秒ほどで切る必要があるのでしょう
とありますが、これは筆者の勝手な思い込みですね。
ペンタックスのSRは磁力でセンサーを持ち上げるのであって
電力の消耗はありません。
>この現象がなんなのかに関して、素人考えですと…
と断わっているところからみると信憑性に欠ける情報と思われても仕方がないでしょう。
書込番号:12057875
4点

pen SL 氏
ネガキャンやのうて不具合報告。
書込番号:12058055
7点

かげろっさん こんには
新機種でブレ問題は?。
気になっているところです。ミラーブレが直接には関係無いとは思っていますが、。
以前はAF精度そのものが原因と思っていましたが、シャッターが降りる前に画像センサが定位置に戻らないのが原因だろうと考えています。
昔はフィルムの定位置と平面性を保つ精度を得る為に高めのカメラを使ったりしてましたが。。
k7ではネットストラップで歩いた直後のスナップ&1/125前後でのボケ画像になる事が多いですね。
本体の電池を外してコンデンサから抜けた後に電池を入れ直後の撮影でほぼ似た結果になることが多いです。
類似の件を含め修理に3度、がまだ直らず。
新規種で払拭されているのか、気になるところでありますね。
書込番号:12058091
3点

> 本体の電池を外してコンデンサから抜けた後に電池を入れ直後の撮影でほぼ似た結果になることが多いです。
単に「手ぶれ補正可」のインジケータが出る前に手ブレを誘発する姿勢でシャッターを切っているのと違いますか?
書込番号:12058151
2点

はじめまして。その件、自分も気になってます。。k-x購入してすぐに「おや?」って思って、三月のデジカメinfoの記事見て「あぁ。。」って。とはいえ1/125なら毎回必ず起こる現象って訳ではないように思います。発生率はそんなに高くないし(高ければK-xの板がとんでもないことに。。)、ひょっとすると個体差の範疇かと。。自分は、そのあたりのシャッタースピードでSRの必要ない環境でSRをONにしたときに、たまに起こるような気がしました。ミラーショックではなくて過剰補正、と無知ながら思ってました。ただ、実際三脚立てて検証した訳ではないので、ただ単に大きく手振れしただけかも。。常時手振れ補正、使ってるわけではないので、あしからず。。
書込番号:12058231
4点

かげろっさん
2番目に添付の写真付きのBlogを読みましたが、これはK-xのSR故障の写真ですね。その続きに治ったら良好と書いてあります。
最初の添付のBlogの記事では、文章だけでテスト内容等が不明ですが、結果はSR on off、ミラーアップでの条件でブレ判定結果は変わっていないので、SRの性能ではないようです。
この筆者のブレの定義が不明なので、本当に実用的に問題があるかは判りませんね。また、シャッタースピードを変える際にF値を変えていれば、その際のレンズ性能の変化の影響も出ますので、試験内容が正確かが判明できません。
個人的には、今までこのような問題に遭遇したことはないので、あなり心配は必要ないと思います。
ポルコさん
このブログの内容でなく、以前のスレは私にはネガキャンのように見えましたが。
pen SL
書込番号:12058239
2点

ネガキャンだろうと不具合報告だろうと何だろうと関係ないのでは?
コッテコッテのどろどろした、とんこつラーメンが好きな人と、あっさりラーメンが好きな好みの問題だろうし。
どろどろした味のキツイラーメンなど、食えるか!!!!!!と、言っている人に説法しているようなものでしょう。
そして、反論として出てくるのが、あっさりしたラーメンなど味気ない不味いラーメンと主張しているだけでは。
ここまではニュアンスの問題の違い。
機械なら何が起こっても不思議ではないでしょう。
固有共振という現象もあることだし。
単に共鳴しているだけかも知れませんよ。
だとしたら、直せないですね。
新型ボディにしないと。
書込番号:12058344
1点

pen SL氏
了解。
なら最初のレスは言い方が?
不具合報告はあったけど、ネガキャンはみてない。ちゅうことやね。
ラーメンの話はピンボケw
書込番号:12058467
7点

おそらく全てのネタ元はアサヒカメラ2010 1月号のニューフェース診断室でしょう。
K-7と共にDA15mm F4ED AL Limitedがテストされ手ブレ補正も同レンズで計測を行っていますが、超広角の手ブレ補正レンズも存在しないので前例のないテストであったと考えられます。
テストでは1/80s付近のシャッター速度で手ブレ補正時のブレ角度がやや上昇しブレ角0.06度で補正と無補正がほぼ一致する結果となっており、唐突に「その原因となっているミラーショックを軽減できれば、補正効果のアップが期待できる。」と結ばれています。
しかしDA15mmの画角は対角線86度であり、K-7の水平垂直画素数から見ると一画素の占める角度は0.0135度に相当します。画像の判別には当然複数の画素が必要であり僅か4画素に相当する0.06度が解像の限界から正確に判断可能であるかは甚だ疑わしいものです。
また15mmの手振れ限界とされるシャッター速度は一般に1/20sとされていますから、1/80sではシャッター速度の点からもサチュレートしていると考えて良く、その後のグラフ変化は無意味と判断するべきでしょう。
なお2009 8月号では同種のシステムを持つK-mとDA17-70mm F4AL[IF]SDMが同様のテストを行っており70mmでのテスト結果にはこの様な傾向は認められません。
書込番号:12058884
3点

私も仕様というよりは個体の不具合なんだと思いますが、KxよりはK7で多く報告があったと思います。
PENTAXに好意的なカメラマンであるLumo氏の検証(K7)でも、1/100では1/50よりブレが多くなっています。
http://falklumo.blogspot.com/2010/04/pentax-shake-reduction-revisited.html
書込番号:12058986
3点

ポルコさん
それはそれは、誤解を生む表現で済みませんでした。/(__)ペコ
pen SL
書込番号:12059062
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん、こんにちは
先日、ミドリ西宮店のリニューアルオープンがあり、限定特価で
K-rダブルズームキット(レギュラーカラー)が67,800円で出ています。
今日見に行ってきました。
マジでこの値段?と思って、店員に聞いたので間違いないです。
来週いっぱい(22〜23日)くらいまでこの価格だそうです。
お近くの方は一度見に行っては如何でしょうか?
K-xに続き、K-rもエディオン系量販店は期待できそうですよ(^^)
さて、私も初めてK-rを触ってきましたが、いい感じですねぇ。
コントラストAFも十分実用レベルになっています。
スーパーインポーズはあの程度の明るさで丁度いいと思います。
背面液晶もメチャ綺麗ですし。
デザインは悪くなった・・という人も居ますが、私はいい感じに思いました。
Rの利いたスタイリッシュなデザインのK-xに対して、
K-rは昔のフィルム一眼を彷彿させるようなデザインで、
私はそれはそれでカッコいいと思いました。
少なくともK-xよりは高級感が出てるように思います。
20点

安いですね〜
店内の値段とかが写ってる写真て、撮影しても大丈夫なんですか?
よくお店などに、撮影禁止とか書いてあるので
きちんと許可を得ていたら、ごめんなさい
書込番号:12055219
1点

うわぁ〜
さすが都会は驚きが発見出来てうらやましいです。
限定特価とはいえ安すぎますね。。。
このあたりのエディオン系列はデオデオですが
まったく期待できません。
PC・デジカメあたりに関してはYAMADA・カメキタに全くかなわないです。
オリジナルモデルや入りもしないカメラバックや三脚との抱き合わせでごまかしてますが。。。
小遣い稼ぎに数台購入してオークション販売したいくらいの値段ですね・・・・
書込番号:12055611
1点

安っ!
私の家の近くでこの夏リニューアルされたばかりの
ミドリの店舗ではK-rの展示すらしてくれてませんよ。
同じグループ会社の量販店でこの差は何なんでしょう!?
書込番号:12055646
0点

電話問い合わせしてみたらその値段は誤表記で、
実際の販価は89800円だそうです。
ひと桁間違ってるわけでもあるまいし、その値段で売ってくれよぉ〜。
書込番号:12058911
2点

Carroさん、他の皆さん、
お騒がせして申し訳ありませんでした。
最初に私が値札見たときに「えぇーっ、マジ?うそっ?」と
びっくりして、そして確認のために店員を呼び、
「この値段ってレンズキットじゃなく、ダブルズームキットですよね?」と念を押したんです。
すると店員が「はいっ!」と答えたんです。30代くらいの男性店員でした。
「この値段は何時までですか?」と聞くと、「来週いっぱいはこの値段ですよ」と・・。
まぁ、帰宅してからも、内心「あの値段ってレンズキットの間違いちゃうかなぁ?」とは
ずっと思ってたんですけどね。正直安すぎましたから・・(^^;
で、こちらの板でその件についてお知らせしようと思いましたが、文章だけでは
信憑性に欠けると思い画像を掲載しました。画像を見れば皆さん一目瞭然だと思ったので・・。
皆さんに少しでも有益な情報をと思ってお知らせしたんですけど、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:12058999
4点

良く有ることです。
気にしない、気にしない。
年末辺りには、それ以下になっているかも?
ですょ。
書込番号:12059114
1点

今日ミドリ西宮で買いました67800円でしたよ。現物はなく取り寄せですが。白のWズームです。
書込番号:12059489
3点

石屋の旦那さん すみません!!
15分前に買っちゃいました。
その時は在庫あって持ち帰りできました。
スレ主さん、ありがとうございます。
画像アップしていただいたので、即行動できました。
書込番号:12060883
4点

今日の夕方以降にミドリ西宮店へ行かれた方居られますか?
店から価格誤表記の電話があったのが4時ごろなので、
それ以降は通常価格になっちゃったんですかね・・。
店頭限定でまだ安いようでしたら明日にでも行って予約したいところです。
書込番号:12061255
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
はじめまして。
こちらの板を拝見しまして、「ペンタックスもいいんだなぁ。」と心が動きまして、
今日k-r購入しました!
最初は近所のキタムラ・湘南台店に向かったところ、「K-r レンズキット」は71800円でした。
お店のおじさんはKiss・X4を推してましたが・・・。(キャッシュバックもあるので心が揺れました)
k-rの隣にはk-xが置いてあり、触り比べてみました。
素人の感覚ですが、k-rの方がピントのスピードが段違いに早く感じました。
またライブビュー撮影の際に、ピントを合わせた場所がズームで表示されるのも良いと思いました。
「とりあえず、他のお店も見てみます」と言って、ケーズデンキ・湘南本店に向かいました。
キタムラの条件を伝えると、最初は70800円の提示でした。
その場でキタムラに電話したところ、「68500円で」となりました。(在庫はなく、取り寄せに1週間ほど)
ケーズのスタッフにそのことを伝えると「同じ値段なら」とのことで、購入となりました。
まだバッテリー充電中なので撮影をしていませんが、皆さんにアドバイスをいただきながら
ペンタックスライフを楽しんでいきたいと思います。
14点

EJ1riderさん、こんにちは。
K-rご購入おめでとうございます!
店頭購入でこの価格であればお買い得だと思います(買い物上手ですね)。
>素人の感覚ですが、k-rの方がピントのスピードが段違いに早く感じました。
AF速度はK-xから進化した点として皆さん評価されているところですね。ペンタックス機を選択されたことと言い、謙遜されていますがかなりベテランの方のようで、すぐにK-rを使いこなされるのだと思います。その際はお写真のアップよろしくお願いします。
ところで、ここにスレ建てされているということは、色はピンクにされたのですか?
書込番号:12054638
2点

ぱぴばんさん
カラーはもちろんピンク!・・・ではなくブラックです。(書き込む場所を間違えてしまいました)
でもこのようなアイデアを出すペンタックスという会社に、私は好感を持ちました。
かといって性能も手を抜くことなく、というところも素晴らしいですね。
(私は全くベテランではありません〜)
空やん♪さん
来週、北海道に家族旅行に行く予定です。レビューできるようk-rと楽しんできたいと思います。
k-r購入の際に候補にあがっていた、α55やX4ほど書き込みがありませんでしたし、価格情報もあまりないようでしたので、大した情報ではありませんが書き込みさせていただきました。
ペンタックスは、手の届きやすい価格のレンズが多いようですね。
ペンタックスの世界は、なかなか奥が深そうです♪
書込番号:12054740
4点

EJ1riderさん、こんにちは。
>カラーはもちろんピンク!・・・ではなくブラックです
…でしたか。でも男性がピンクでも全然OKだと思います。こうやってカメラを楽しむ方が増えればいいですよね。
>来週、北海道に家族旅行に行く予定です。
いいですね。ただ、ぶっつけ本番で旅行に行かれるとシャッターチャンスを逃す可能性大です。旅先で取説と格闘することのないように事前に充分練習しといて下さい(余計なお節介ですね)。
>大した情報ではありませんが
いやいや、これこそが価格.com掲示板の王道だと思います。
>ペンタックスの世界は、なかなか奥が深そうです♪
DA21/40/70Limited,D FA Macro50/100,FA35/50,FA31/43/77Limited… レンズ沼はすぐそこです。
書込番号:12056893
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さんこんにちは。天体写真に興味のある方への情報です。
K-rのホワイトボディーが届きましたので、早速K-xとの比較も合わせて撮影してみました。
<総感>
・長秒時NR-OFF , ISO1600 , 5分露出×4枚コンポジット , 気温17℃で作例の通りです。
ダーク減算無しで一枚撮りするであろう初心者にも優しいかと思います。
・色のハデさではK-xの方が上、ナチュラルさではK-rと言ったところでしょうか。
・私的にはローパスフィルタの交換が不要なDSLRとして許容範囲です。
<良い点>
・長秒時NRがOFFできる。
・インターバル撮影が出来る。
・他社カメラよりもHU領域が写りやすい。
<気になる点>
・K-xにはあった電源LEDが省略されている。
このため、長秒時NRをONして撮影するとカメラが動いているのか電源が切れているのか
サッパリ分からなくなる。K-xではNR中でも電源LEDが点灯していたから判断が付いた。
・ケーブルレリーズが使えないが、IRリモコンはK-xとも供用で案外便利だった。
離れた所からシャッターを切れるので、直焦点でIR光が気にならない場合は実用的。
<撮影場所>
・埼玉県県民の森駐車場、三峰山ヘリポート脇駐車場・・・共に空はソコソコです。
47点

ファースト・れぽ おつかれです。。。。。ww
天体には、まったく知識がナイのですが きれいですネ!!!!
書込番号:12048931
1点

やっぱりサンデーサイレンスさん。
そうですね、星はキレイなものです。K-rは天体用カメラとしてかなりイケそうだったので、
早速撮影してみました。固定撮影という、三脚だけを利用した方法もあります。
その作例も上げておきますね。オリオン座です。
書込番号:12048973
17点

☆男 さん こんにちは、、、、
天体のHPは、少しだけ斜め読みしたぐらいなので よく分からないのですが・・・・・・・
ISOは、3200とかでなくとも 長時間シャッターで いいのですか????
逆に ISOを上げすぎると 星だか、ノイズだか分からなくなるのかな??
まったく 畑違いなので とんちんかんなレスでしたら スルーして下さい。。。。。。。。www
書込番号:12049000
0点

☆男さん、こんにちは
こんなすごい写真が撮れるとは。。。驚きです。
余談ですが、IRリモコンのiアプリもありますよ。無料だし忘れる心配もないので便利です。
http://stamalab.hp.infoseek.co.jp/i/remocon_if/
書込番号:12049039
0点

1枚目2枚目の画像を見ると、Appleが頭に浮かびます。
新しいの買ったり、初期化するとこれが出てきますので。
関係ない話ですいません、これも軽くスルーで(^^;。
書込番号:12049043
0点

やっぱりサンデーサイレンスさん。
K-rの場合(PENTAXの場合かな?)ISO1600以上でのバルブ撮影ができません。
本当はこんな制限を無くしてもらいたいのですが、実際にはISO3200以上ではノイズが
多くて長秒時露光はキツイかもしれません・・・・と言いたいところですが、
K-rは高感度ノイズがとても少ないので、なんでバルブはISO1600までの制限が付いている
のか疑問なんです。モッタイナイ
ちなみに、K-xで撮影した天の川の写真も載せておきます。こちらは30秒×8枚の
コンポジット画像ですから、ISO3200でも撮影できました。K-rなら、ISO6400で同じことが
できるのではないでしょうか。
書込番号:12049072
20点

ToTakeさん。
おー、こんな便利なものがあるのですね!
実は↑の天の川撮影の時、まさしくリモコン(コレ、小さくて軽くて忘れやすい)を忘れ、
仕方なく固定撮影したのですよ。(↑データ、30秒ではなく、20秒でした)
携帯がdocomoなので、試してみますね。
書込番号:12049571
1点

☆男さん
スゴイです、キレイです。感動しました!!
最初見たとき、プラネタリウムを撮影したのかと思いました(笑
高感度ノイズの少ない K−r だからこそ撮影できる画像なのですよね。
失礼・・・腕もですね。。。
書込番号:12049641
3点

akira.512bbさん。
Appleはこんな画像が出るのですか、粋な計らいですねえ。
関係ないですが、☆男.F430なんて名乗りたいものですねえ。ま、関係ないですが・・・
書込番号:12049687
0点

☆男さん、こんばんは。
ニアミス(笑)、10日の晩 三峰山へリポート行きました、靄が流れてきたりしたので、栃本広場に移動しました。
それにしても、M31、M45撮影した後移動したんですか?行動力に頭が下がります。
1枚目、820mm F3.9 3枚コンポジット レベル補正 明るさコントラスト調整
2枚目、ハートレイ第2周期彗星 光学系は1枚目と同じです、リサイズのみ。
2枚とも K−7です。
K−r良さそうですね、PENTAXでもやっと天体も撮りやすくなったでしょうか。?
3枚撮るのに1時間掛かってるし(長秒時NRが恨めしい。)
書込番号:12049938
11点

☆男さん
初めまして、天体写真っていう言葉に引き寄せられてきました。
どの写真もめちゃめちゃ綺麗で素晴らしいです。
僕も常々一眼買ったら天体写真を撮ってみたいと思っていて、
お目当ての機種はk−r板で言うのもなんなんですが、
値段も安くなってる、k−xなんです。
☆男さんがアップして下さったk−xで撮った写真を見て
十分すごい写真だと思い、益々k−xが欲しくなったところです。
ところで、このような天体写真を撮るにはキットレンズでは厳しいですか?
Wズームキットを購入するつもりなんですが、それを買ってしまうと
レンズを別で買う予算は無いので・・・
k−rの板で、k−xの話(質問)なんて失礼しました。
書込番号:12050138
0点

>まるるうさん。
K-rは初めて天体撮影をする方でも簡単にお使いになれると思います。
やはりプラネタリウムではなく、本物の星を眺めて色々考えたいものですね。
特に固定撮影という方法なら、k-rで十分に楽しめますからお勧めです。
これも、長秒時ノイズリダクションをOFFに出来るようになったおかげですね。
>あまぶんさん。
k-r関連を投稿すると あまぶんさん がおいでになると思っておりました。(笑)
初めに失礼! 三峰ヘリP脇へ行ったのは8月17〜18日でした。今回は出発が遅れに
遅れ、県民の森Pに到着したのが既に0:32でした。だから、ヘリPではないです。
8月18日の明け方に撮ったM45 by K-xも載せておきます。(600mmF6反射)
そうですね、長秒時NRは無いに越したことありません。
あまぶんさんのK-7リポートを拝見し、あくせくと撮影しなくたって良いじゃないか、
NR中は観望するさと心に言い聞かせておきましたが・・・途中で雲が出たりすると・・・
まあ、実際はイラツキますよね。そんな訳で、K-rの性能にはホント感謝しています。
しかも、ダーク減算もしていないのですよ。楽ですよー(^O^)/
作品作りでもなければ、私はダーク減算さえ不要と割り切れます。
こういうカメラでないと、中学・高校生が使えませんよね。重機材なオッサン向けばかり
のカメラでは、将来も暗いです。そのような理由もあり、k−rバンサイなわけです。
書込番号:12050141
14点

>しんじ☆ミさん。
今晩は。k-xとの比較もあり、k-rのレポートを書き込んでいますので、k-xの話題もアリ
かと思いますよ。↑の天の川を撮影した18mmF3.5は、キットレンズです。
私もk-xダブルズームキットを買いましたので、その作例も載せておきますね。
但し、キットレンズはピントが出しにくい!18mmは∞張り付けでOKですが、
例えば55mmとするとF5.6にもなってしまう。これでは暗すぎます。
55〜300mmのキットレンズはというと、赤道儀という撮影機材が無いとまともに
撮れません。更に、ズーム部やそこかしこがガタガタに作ってあり、テープで固定する
などしないとボケるはズレるわで嫌になります。
何よりも、k-xは長秒時NRをOFF出来ません。これは痛いですよー。k-rがある今、
安すくてもk-xを買うのは、天体写真用としてお勧めできません。
k-rのボディーだけを買い、中古のsmcレンズを探しましょう。∞の位置、操作性、
剛性感、何よりも明るさ。どれを取ってもキットレンズよりも良いです。
ちなみに、↑の天の川アップはsmc28mmF2.8開放(42mm相当)です。
三脚1本の固定撮影ですが、キットレンズの明るさでは、こうは行きません。
これらのキットレンズは、k-rでも同じですから参考になると思います。
書込番号:12050373
11点

☆男さん、再度こんばんは。
>k-r関連を投稿すると あまぶんさん がおいでになると思っておりました。(笑)
まんまと餌に食いついちゃいました。(笑) 天体だけならいざ知らず、三峰、県民の森じゃあ知らん顔できないじゃないですか〜。それに・・・どー考えても移動して撮影する気になれないし。(移動だけで1間かかる?かな〜)
>〜あくせくと撮影しなくたって良いじゃないか、〜
そんな風に感じていただいていたのですか、ご存知の通り機材はフィルムのころのままだし 間にブランクあるような物で、待つのは苦ではなかったです。(フィルムで1枚撮ってる時間でNR含めても数枚撮れるし)それにダーク減算やったことないし(長秒時NR掛かってるから2重掛けになっちゃうし でもこれからは考えないと。)NR中に雲が来ると、『早く行ってしまえ』ですけど。(笑)
まあリーズナブルで撮影できる事は大歓迎ですね。
まあどうなるか分かりませんが、カウントダウン中に ☆男さんに点火されちゃったかな?
また、予約もしてないのに店員さんに「コレくださいっ。」って言っちゃうかも。近付いちゃいけない気がする。
書込番号:12050660
1点

>あまぶんさん。
闇夜の白カメラは良いですよー(^O^)/。
おお、k-rよここに居たかってね。黒ばっかりじゃねえー。
k-5だって銀ぐらい欲しいですよね。昔から2色はあった訳ですから→PENTAX。
k-rは白で、k-5の銀が出たら買い足すってのはどうでしょう?
昔からの機材を十二分に活用できますよー!
書込番号:12050786
2点

☆男さん
詳しいご説明と作例ありがとうございました。
k−rかぁうーん悩みますね・・・と言っても楽しい悩みなんですが。
k−xでも撮れるけどテクニックや一工夫が必要との事なんですね。
購入は12月の予定なんでそれまでまだ期間があるので悩みまくってみます。
書込番号:12051204
1点

☆男さんこんにちは。
うぉー凄いです(@@)
K-x(K-r)でこんな写真がとれるとは…感動・感激しました!!
500mm(テレコン無し)では添付写真が限界でした。(赤道義未使用)
↑
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
レンズは何をお使いでしょうか?
テレコンは使われていますか?
(赤道義はご使用されているとおもいますが、、、)
もう一点、コンポジットソフト(位置合せ付き?)は何がオススメでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願い致します。m(___)m
書込番号:12051705
3点

連動すみません。m(___)m
前投稿写真ですが、
・M31アンドロメダ銀河
・M42 オリオン大星雲
が逆でした。失礼いたしました。
書込番号:12051721
0点

☆男さん
初めまして。
レポート拝見させていただきました。
K-rはかなり良さそうですね。
私はK-5を予約しているのでかなり楽しみです。
ただバルブでISOが1600止まりという仕様は何とかならないかと思います。
まあ長秒時NRが完全にOFFにできるようになっただけでも良しとしましょうか。
書込番号:12052404
4点

PENTAXサイドでの天体撮影の考え方の違いみたいなものなんでしょうか?
どうしても設定出来ない機能制限が今でも付きまといますね〜。
参考写真、31近辺の101なども見事に写しこまれていて綺麗ですね。
ようやく追いついた感が強いです。
ただし、フィルタ系は、さすがにPENTAX。
赤外領域も綺麗に露出されているようなので安心できます。
あと一歩、その一歩が遠かったりしますが。
書込番号:12054037
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-rでポートレイトを撮ってみました。従来からMFレンズを多用しているので、ペンタックス
の焦点距離打ち込みで手ブレ補正が効くのは便利です。
色んなISO感度を試しましたが、K-rの高感度性能が優秀なのが確認できました。
ブログにオリジナルサイズの作例をUPしていますので、ISO200、400、640、1000、3200
の変化をご確認下さい。
9点


ぷーさんです。さん、ご苦労さまです。
やはりハーフサイズと言う点は否めません。
以前、ぷーさんです。さんのUPされた5DUの方が良いですね(低感度)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12001390/ImageID=749725/
レディを撮影する場合は低感度でビューティフルに撮った方が良さそうです。
書込番号:12049440
1点

失礼しました
>やはりハーフサイズと言う点は否めません。
低感度もと言う意味です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12001390/ImageID=749725/
リンク先のレディは超Beautifulですね。
書込番号:12049460
1点

Agent 「代理人」さん
リンク先の5D2の作例は、より光のある条件ですから、単純には比較出来ませんね。
でもAPS-C機で撮れない(一般的な室内では)作例です。
35mmフルサイズ、APS-C、フォーサーズと使い分けていますが、それぞれの利点と欠点は
あります。ペンタックス機は、MFレンズで手ブレ補正が可能、フォーサーズより比較的
大きなAPS-Cセンサーと言う事で、使っています。
K-rになって、高感度ノイズのより低減が実感できたので、フルサイズ機とはまた違った
使い方が出来ますよ。
書込番号:12050249
7点

過去のハーフサイズより格段に良くなっているのはわかりますが、私的にはISO3200は避けたいと思いました。
が、ハーフサイズを使っている方からすると、許容範囲になるのでしょうね。
感じ方には個人差がありますので、劇的に良くなったと思えばそれはそれで良いとおもいます。
書込番号:12050316
0点

僕は基準感度のISO200で撮影しましたが、低感度は問題なくいい感じでした。
さすがに写真は顔つきなのでアップできないです。申し訳ない ^^;
実はオート感度で3200に設定していたんですが、ほぼISO200固定
で感度が上がらなかったんですよね。ISO3200はたぶん水族館くらいしか
試すところがないかもと思ってます。
ここでの画像アップは結構気を使ったんじゃないかと思いますが、
貴重な作例ありがとうございました。
書込番号:12050997
3点

Agent 「代理人」さん
>感じ方には個人差がありますので、劇的に良くなったと思えばそれはそれで良いとおもいます。
いや劇的に良くなったんでは無く、K-xも、相当良かったんですけどね。
ぜにたーるさん
ISOオートは、あんまり使わないのでオフにしています。別のモデルさんで、ISO 8000も
試しましたが、これは掲載許可がいるので、まだUPできません。それでもコンパクト
デジカメのISO400くらいのレベルはありますね。
書込番号:12052901
5点

>いや劇的に良くなったんでは無く、K-xも、相当良かったんですけどね。
スレ主さんがそう思われるならそれで良いと思います。
ですので、私はスレ主さんがどう思うかは否定してないです。
ただ「感じ方には個人差があります」
書込番号:12054771
0点

感じ方に個人差があるのは承知してますけど、この数分の一に縮小された画像1枚ずつで
センサーサイズ差の何がわかるのやら。
書込番号:12054820
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さん 使わないと解らない小さな変更点を公表して下さい。
私の気が付いた点です。
1、JPGで撮った最後の画像をRAWファイルで保存出来るようになった事
2、親指AFを押すと手ぶれ補正が有効に成った事
12点

1はK-x(K-mでもできたような・・・覚えが無いです)でもできますよ。
他には「jpg撮りでも後からWBを変更して保存し直し」とか
色々できます。
多分ボディ内に最後の一枚をRAWで保持していて、それに対し
変更をかける。といった感じの機能ですね。
電源を切るまでの最後の一枚についてできる機能みたいです。
2はどうだったかな?普通にこれもできたような気がしますが
今手元にないので確認できません
書込番号:12049003
0点

横レス失礼します。
1は覚羅もK-xからできるようになったって思ったので書き込もうと思ったのですが、K-xはあくまで最後のカメラに残っているデータをjpeg画像で保存ですが、K-rはRAWで保存できる所が小さな変更点じゃないでしょうか(^o^)
最後のに撮った画像を再生時に『+/−』の露出補正ボタンを押すと、それがRAW保存できます。
K-mは最後に撮った画像データを、カスタムイメージやホワイトバランスで変更したイメージは再生してくれますが、jpeg保存はできません。『+/−』の露出補正ボタンを押すと新たに変更した設定で仮撮影した画像がプレビューされます。
書込番号:12049243
2点

2の改良は当然とはいえ、良うでけました。おおきにペンタックス。
書込番号:12049400
2点

3.オートブラケット時の手振れ補正の挙動
jpeg撮って出し派なんで、オートブラケットを多用しています。
K-xまでは、連射しなければ、1ショット切る毎にAFをシャッター半押しフォーカスを合わせてピッっと合焦した音がしてから、少しタイムラグがあってから再度ファインダー内の手のアイコンが再点灯して手振れ補正がonになっていると思います。
今日撮っていて気がついたのですが、K-rはオートブラケット時には最初の1ショットの時に手振れ補正が効きはじめたアイコンが点灯したら、そのまま点きっぱなしなので、2枚目3枚目とAFが合焦したらすぐにシャッターを押しても良くなっているみたいです(^o^)
書込番号:12049564
3点

☆地球温暖化☆さん
>可愛い感じです。
有難う御座います。
@もぞさん
覚羅(カグラ)さんが先に言われている様にRAW保存が出来るのです。
ポルコ・ビアンコさん
手ぶれの機能の変更は之だけではないです。
覚羅(カグラ)さん
今確認したらオートブラケット時に限らず普通の撮影時も一度ピントを合わせて手ぶてマークが付いたら
ピントをずらさないと測光作業時間の設定時間(最長30秒)のあいだ点灯していますね。
K-xの場合は、シャッターを離したら手ぶてマークが消えてしまいます。
書込番号:12049971
3点

4,インターバル撮影が出来るように成りました。
MENU画面にインターバル撮影が有り時間と枚数が設定できます。
ボデーカラーに関心が向いていますがその隙にこの様な機能を付けていますね。
ペンタさんもっとPRして?
書込番号:12050267
3点

itosin4さん
手振れ補正の効果は、測光作業時間の設定時間(最長30秒)のあいだ点灯しているんですね。フォローありがとうございます(^o^)
変更点として上げる程ではないですが、ブログを書いていて気が付いたのですが、センサーの違いかチューニングの違いかはわかりませんが、カスタムイメージ:風景のjpeg撮って出しの発色が覚羅好みになっているっぽいです。
空の青がくすんだ感じがしていたK-xより、CCDセンサーのK-mに近い感じの鮮やかな青がでるみたいです。
書込番号:12052704
8点

覚羅(カグラ)さんの比較写真、とても参考になりました。
だいぶ画質の向上が見て取れます。
やはり、新型が有利かな?
PENTAXにありがちな、暗部の黒つぶれも改善しているような感じですね。
進化しているんですね〜。
書込番号:12053040
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





