
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2011年10月21日 14:15 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月21日 20:52 |
![]() |
23 | 10 | 2011年10月30日 20:49 |
![]() |
62 | 26 | 2011年10月22日 15:25 |
![]() |
27 | 24 | 2011年10月16日 08:15 |
![]() |
15 | 22 | 2011年11月14日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

最低限はSDHCカードだけです。
液晶保護フィルムも、貼るなら早いうちの方がいいです。
後は、ここを覗きながらご自身が「欲しいな」と思うものをボチボチと・・・
目指そう 年内 レンズ 4本!
書込番号:13656963
2点

こんにちは。
僕の場合はSDカードに加えて、液晶の保護フィルタとレンズの保護フィルタを購入しました。
新しいうちに傷が入ってしまうとショックですからね。
あとから斜め掛けできる長めのストラップや拡大アイカップなどを買いましたが、その辺りはお好みで…。
書込番号:13656969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X5にも同じようなスレ立ててますが両方購入するのですか?^^
ペンタの方が質問者に優しい傾向にあるのでどーぞk−rを。
SDカード8GB分くらい、液晶保護シート、ブロアーくらいは購入しましょう。
書込番号:13657153
1点

同じ質問だ!
必要最小限
必要を感じたら買う。
書込番号:13657154
1点

>X5にも同じようなスレ立ててますが
X5にも!?
60Dにも!
ほかにもあるのかな?
何台買うんだろう???????
うらやましい。
書込番号:13657187
1点

過去スレ見てみたら、
>一眼初心者です。60Dのダブルズームキットを購入しましたが、フードも買おうか迷っています。
とかも書いてありますね?????????????????????????????
2011/10/16 02:38 [13633515]
なんなんでしょう?
書込番号:13657199
1点

間違った製品にトピを立ててしまいました。削除方法が分からず.....。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13657281
1点

キットレンズにはフードがついてませんので自分はフードも買い足しましたけど・・・。
書込番号:13657285
0点

>削除方法が分からず.....。
ということでしたら、こちら↓です。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
でも、
>一眼初心者です。60Dのダブルズームキットを購入しましたが、
購入予定なのか?購入済みなのか?
過去スレを見られたら不信感をもたれると思いますよ。
(わたしも感じた。)
で、同じようなスレを2機種に。
荒らしかなぁ?とも思いました。
書込番号:13657322
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
明日はオリオン座の極大になる日です。それで、近くの河川敷でカメラの操作のテストをしました。
取り終えて写真を見てびっくり。夜の10時過ぎに撮したのにもかかわらず、まるで昼間のようでした。
写真は、左から露光時間が30秒、20秒、10秒で、感度は1600です。
2点

こんばんわ
それほど光害があるということでしょうね。山間部に行かないと長時間露光はできないんじゃないでしょうか?当日はおでかけでしょうか?
書込番号:13655079
0点

光害地でこれだけ雲がかかっているとそれに反射してますます明るくなりますので、このくらいになるのが普通かと。
光害がもっと少なければもっと、雲や月が無くてももう少し暗く写ると思います。
動きが遅く露出を延ばすことである程度蓄光出来る恒星と違って、流星は一瞬です。
これを写し止めるには感度とレンズの明るさが大事で、露出は流星の軌跡がその露出時間内に収まっていれば大丈夫なわけで、10秒でも、もっといえば5秒でもいいわけです。
まああまり短くするとせっかく画角に入った流星が途切れる確率が高くなりますので、光害や月でバックグラウンドが明るくなりすぎて暗い流星が埋もれてしまいそうなら、感度や絞りで暗くするのではなく、露出で調整して短めに、10〜15秒くらいでということになるでしょうか。
こちらは当日夜は曇りのち雨予報ですが(・_・、)
書込番号:13655321
0点

ジョンのび夫さん、takuron.nさん こんばんは。
今、雨で流星群は絶望です。ところで、このスレをたてたのは、☆を話題にするためではなく、iso1600で撮ると昼間みたいで、しかも、綺麗に写ったことを話題にしたかったのです。
表題をiso1600の世界にすれば良かったのかな。
30秒露光でまるで昼間のようですよね。そして10秒露光は夕暮れ時の雰囲気で、しかも安いコンデジより綺麗に写っていると思うのですが、みなさん、いかがでしょうか。
書込番号:13658603
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
都営交通100周年を記念して、都電荒川線をバースディケーキ風の花電車が走っています。
あと10/23、10/30の2回あるようです。
鉄道にあまり興味がない方でも楽しめるのではないでしょうか?
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/toden/2011/tdn_i_201109202_h.html
11点

荒川線は一日乗車券が400円ですから休日の散歩にも最適ですね^^
一週間前くらいに見に行きましたが荒川車庫の人の多さに驚きました。
書込番号:13637720
2点

すんごいの作っちゃいましたね。
レンホーさんに怒られちゃいそーです。
10/30に行ってみようかな。(夕方が良さそう
書込番号:13637982
1点

kazushopapaさん
ええなー・・・
書込番号:13638912
1点

kazushopapaさん、こんにちは。
写真拝見しました、夜のバースデーケーキがいい感じですねぇ。
こんなのが走ってるんですね。撮りに行きたいなぁ。
でも荒川線側は遠いからなぁ・・・
書込番号:13639402
1点

レンホーさんじゃなく石原さん?
石原さんは賛成かな・・・
書込番号:13639989
0点

arenbeさん
くりえいとmx5さん
nightbearさん
やむ1さん
gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
昼間から撮り始めましたが、やはり夕方から夜が良いです。移動はもちろん一日乗車券で。
電力消費も一番落ち着いている時期だと思いますし、人も集まってくるので良いのでは(笑)
お客さんを乗せるのではないので停留所では徐行するだけで止まらないのが(夜間撮影時)の難点ですが、
その代わり路面電車なので大きな道路での信号待ちでは停車します。
2〜4枚目の王子・飛鳥山の歩道橋なんか良いと思うのですが、この日は見事にトラックがかぶってしまいました。
一斉に溜息が、、、、ここで停止する車なんて滅多にいないと思いますが、、
花電車以外にもレトロ調の車両なんかも走っているので飽きません。
ご興味のある方は、ペンタックスのカメラ持参で、安全に気をつけて楽しんでください。
書込番号:13642290
4点

不要物を消すソフトが有りました
平原を走る馬が消えてバックのみになった写真でコマーシャルしていました
これでトラックを消されたらとおもいます
書込番号:13642944
1点

kazushopapaさん
路面な・・・阪堺・・・
書込番号:13643101
1点

kazushopapaさん情報ありがとうございます。
今日30日行って来ました。
曇りを信じていってきましたが、ちょっとポツって降ってきましたが無事撮れました。
夜は帰りが遅くなるのでとっとと帰ってきました。
書込番号:13699792
1点

7star39さん、嬉しいご返信ありがとうございます。何よりです。
ヒマヒマスターさんの立ち上げられたスレにも素敵な作例を上げられていますね〜。
ユーザー同志、これからも楽しく情報交換していきましょう。
以前、FA31でのスレも拝見しているので、そちらのお写真も楽しみにしています。
書込番号:13700141
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一眼レフ初心者です。
2週間ほど前にPENTAX K-rを購入しました。
さっそく植物園に草花の撮影をしに行ったのですが
パソコンで写真を観たところ画質がザラザラした印象で
赤や黄色の花の色がすごくドギツクなっていたのです。
…ショックを受けてしまいました。
今までSONYのCyber Shotを使っていたのですが
そちらのほうが全然キレイなくらいで…。
いろいろ調べてみたところ
どの写真もISO感度が12800になっていました。
(花の写真もあるし、植物園の雰囲気写真もあります)
AUTO PICTにしていて12800になるのは正常でしょうか?
それとも、何か変な設定をしてしまったのでしょうか?
ちなみにその日は曇り(午後2〜3時)でしたが
目視ではそれほど暗くはありませんでした。
初歩的な質問で申し訳ありません。
なにとぞ、アドバイスをお願い致します。
0点

ぱんふるさん、こんばんは。
K-r購入おめでとうございます。
可能であれば、写真をこちらに掲載されると、
さらに踏み込んだアドバイス等いただけると思いますよ。
感度12800はさすがに高過ぎかも知れませんね。
植物園、暗くても1600とか、せいぜい3200位でいけそうに思います。
感度のAUTO上限を変更されてみてはどうでしょうか(マニュアルP98)。
赤色がドギツイという点は、
カスタムイメージが鮮やかになっているからだと思います。
ナチュラルにして撮ってみるといいかと思いますよ(P213)。
書込番号:13632356
7点

植物園では屋外でしょうか?
体育館などの室内は人間の目には明るく見えても
カメラからしたら相当暗い場所になります。
室内でしたら12800になる可能性はありえます。
その画像があればよりはっきりするのでは。
書込番号:13632400
3点

ぱんふるさん、こんばんは。
k−r購入おめでとうございます。私は半年程前から使用しています。
@ISOの設定ですが、AUTOと固定があって、いったん何かの操作で固定になると、自動ではAUTOには戻りません。
オートピクチャーで撮影する場合も、その固定値がそのまま適用されますので、まずはカメラのISOボタンを押して、
AUTOになっているか固定になっているか確認してみてください。
AAUTOで200〜12800までとかの設定になっている場合、暗ければ自動的に感度は上がります。
ですが、オートピクチャーでそこまで上がるというのはちょっと考えにくいのですが、
絞り値が開放、シャッタースピードが遅めでそのような感度になったのであれば、実際に暗かったのだと思います。
B付属ソフトはインストールされているでしょうか?もしされていなければカメラの再生画面でも見れますが、
おかしいと思われたお写真のISOだけでなく撮影モード、焦点距離、絞り値、シャッタースピード、画像仕上げなどの情報を、
こちらに書き込まれた方が、より有益なアドバイスが出てくると思います。
書込番号:13632467
3点

絞りを開けて、手振れ補正を最大にして手振れ、被写体ぶれしない様にSSを落として、周辺の光量を取りこめるようにして、少しフラッシュを焚けばよろしいと思います。
書込番号:13632517
2点

こんばんは。
差し支えなければ、その画像をデータ付きでアップされたほうがいいですよ。
よりよいアドバイスが得られると思います。
書込番号:13632553
1点

みなさま
素早いご返信、ありがとうございました!
わかりやすいアドバイスに感謝いたします。
写真はこんな感じです。
サイズ小さすぎますか?
花の写真
焦点距離 30.0o
シャッター速度 1/3200秒
絞り値 F8.0
感度 12800
植物園の写真
焦点距離 18.0o
シャッター速度 1/6000秒
絞り値 F16
感度 12800
ISO感度はAUTOでも自分で固定値を
設定しなければならないのですよね?
それと、場所によるとは思うのですが
カメラは最高感度を選びがちなのでしょうか?
(ほんとに初心者ですいません)
書込番号:13632580
1点

補足です。
どちらも屋外でAUTOで撮影しています。
みなさまのアドバイスしっかり読みます!
書込番号:13632603
0点

初期設定ではISO3200までのオートになってると思いますので、ISO12800にはなりません。何かの拍子に触っちゃったのでしょう。
また、ISO感度の設定は初期設定のままだと電源を切っても残りますので今一度、ISOボタンから上限設定をしてみましょう。
かくいう私も一度やっちゃったんですが…、あまりにシャッター速度が速くて20枚くらい連写してから気づきました。
それから、私はISOオート200〜800、室内で撮るときはSvモードでISOをいじるようにしています。ISOをその都度いじると戻すの忘れるんですよね。
あと、露出補正は電源オフでリセットされるように設定しました。
次の機会にリベンジしてください。
書込番号:13632620
3点

ぱんふるさん こんばんは。
ISO設定をオートにすると、その場の明るさや被写体の状態から、適正なISO感度をカメラが自動で設定してくれます。
サンプルの写真を拝見したところ、絞りとシャッタースピードの値から考えますと、ISOオートで設定されたというよりは、ISO12800がなんらかの原因で設定されてしまい、それに合うように無理やり高速シャッターと小絞りが選択されたように思います。
もしISOオート設定にしているにもかかわらず、同じように撮影されてしまうようでしたら、一度サービスステーションでチェックしていただいた方が良いかもしれません。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:13632630
2点

追記です。
SvモードだとダイヤルでISOを変更できるので、楽ちんだし、他のモードに影響が出ないのです。
書込番号:13632652
2点

ぱんふるさん
こんばんは
k−rはAOTOPICTで撮影の際もISOを自分で設定する事ができます。
ISOはオートと固定を選ぶ事ができます。
全ての写真がISO12800ということはISO固定の12800に設定されていたということになります。
ちなみにISOをオートに設定した場合は
このカメラの場合、手ぶれを起こしにくいシャッター速度を維持できる範囲で
ISOを上げて行くようです。
ISOオートには上限が設定できますので3200とか4000程度を設定しておけばよいかと思います。
現在の設定がどの様になっているかは
電源をいれればAOTOPICTでも背面の液晶で確認できます
ISO固定の場合はISOの値が表示され
ISOオートの場合は AUTOと緑に表示されます。
今、どのようになっているか確認されてはどうですか?
神代植物園いいですね。
以前は遠いけどよく行っていました。
結構咲いてますね
バラフェスタ?の頃になると喫茶店みたいのができて
いい感じでお茶できるんですよね。
ご近所なら、リベンジして綺麗な写真撮ってくださいね。
書込番号:13632698
4点

ぱんふるさん、こんばんは。
写真拝見しました。
屋内でF8に絞って、1/3200のSS確保できていますので、
やはり、皆さん書かれているように、
感度が12800で固定になっている可能性がありますね。
屋外でも12800になっているようなので。
まずはここの設定を見なおして、再チャレンジですね。
色の件は、現地でもし?と感じたら、
是非カスタムイメージのモードを変更してみてください。
書込番号:13632710
3点

ぱんふるさん、こんにちは。
アップされたお写真の撮影情報ですが、明らかにおかしいですね。曇りの日なのに、SS1/3200×F8.0とSS1/6000秒×F16ですから。
常識的にはSSは1/100〜1/250くらい、絞りはF5.6〜8くらい、そのときのISOは200〜400くらいになるかと思います(勿論、ピクチャーモードとかによって変わりますが)。
やっぱり皆さんご指摘の通り、ISO設定が12800に固定されているのが原因だと思います。ISO設定の確認と変更は、K-rの使用説明書のP.98に記載されていますので確認してみて下さい。で、固定になっているようでしたら、AUTOにして最高感度を1600かせいぜい3200くらいにすることをお薦めします。
書込番号:13632732
2点

あ、ありがとうございます(感涙)。
購入できてうれしかったので
ガチャガチャいじっているうちに
12800にしてしまったのかもしれませんね。
みなさまのアドバイスに従って
いろいろ試行錯誤しながら撮ってみます。
さっそくISO感度を3200に設定しました!
マニュアルもしっかり読まないと…ですね。
早くみなさまのようにK-rを使いこなし
美しい写真が撮れるようがんばります。
ご親切にありがとうございました!
本当に助かりました。
書込番号:13632763
8点

ISO3200に“固定”はしないでくださいね(笑)
K-rは1600までは常用範囲内です。なのでAutoは200-800とか200-1600はアリです。
あえて高感度で固定する場面というのは、よほどシャッタースピードを稼げない
暗い場面(ブレてしまう)時とか、敢えて昔風のザラつきを出す時などですよ^^
書込番号:13632936
3点

そ、そうですね。
3200に「固定」はいけませんね(笑)。
みなさまのアドバイスを読んでいると
本当に勉強になります。
何度も読み直して研鑽を積みます!
書込番号:13633023
4点

光量は十分にあったんだ………。( ´_ぅ`)
書込番号:13633098
3点

こんにちは。
野外での撮影でしたらISO感度を100くらいで
オートで撮影されてみてください。
ビックリするほど綺麗に撮れますよ。
書込番号:13635923
1点

アドバイスありがとうございます。
ISO感度100ですね!
マニュアルを読んでみたら
「拡張感度」をオンにすれば
設定できそうなので
明日にでもやってみます!
実は、ここ数日
「やっぱり一眼はハードルが高い」と
自分では使いこなせない気がして
ちょっと落ち込み気味でしたが
みなさまのお蔭でそのおもしろさに
目覚めそうです!
書込番号:13637016
1点

こんばんわ。
慣れないうちは、いろいろ難しいと思います。
だから、ISO設定は「AUTO」にしておいてください。
そうしておけば、極端な数値にはなりませんから^^
写真、楽しく撮れるといいですね。
書込番号:13637167
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
以前、K100D(レンズキット)を使っていましたが、AFが遅くて
つい先日、15000円ほどで売却しました。
撮りたい写真は、子供(2,7歳)です。
一瞬の笑顔やしぐさを収める+運動会などのイベントにも使いたい。
連射とAFの速さを求めて、いろいろとカメラショップをまわりました。
で・・・たどり着いたのが K-Rでした。
レンズですが、ダブルズームキット に DA18-135 + DA35ミリF2.4 にしようかと思案中です。
レンズは中古(オークション等)でいいかなと思っており、全部で9万かからないと思っています。
これを見て無駄・・・とか。こういうプランもあり・・・とかアドバイスいただけると助かります。抽象的な質問ですみません。よろしくお願いします。
0点

レンズキットにしてキットレンズを売却。
もしくはWズームにしてレンズを売却。
望遠はAFが速いほうがいい場合シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROがおすすめです。
DA18-135も良いかもしれませんが、18-250mmもおすすめです。
+単焦点レンズ
おまけ外付けストロボ。
書込番号:13628436
3点

おはようございます。
DA18-135を購入するのであればダブルズームはいらないと思います。
それとダブルズームに付属の55-300mmF4-5.8EDは一つ前のk-xの
ダブルズーム付属と同様だと思いますのでコメントしますと非常に遅いです。
音も大きいです。写りはそこそこ良いのですけど・・・。
他に良い望遠ズームがあればいいのですが。ちょっとそこはラインナップを
見ただけではどれがいいのかわからないのでコメントしようがなくすみません。
AFが遅いとのコメントがあったのであまりダブルズームはお勧めではありません。
BODY単品と18-135は良いと思います。
書込番号:13628447
0点

レンズは吟味して選びたいですね。
Limited系でいきましょうよ、ペンタ使いならではのレンズです。
満足感が違いますし一生ものになります。
K-rボディーのみ
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
将来、K-5とかK-3とかにステップアップしても不足は感じないでしょう。
それに、DA35mmF2.8 Macro Limited
子供の手足や可愛いと思った耳とかおちんちんのUP撮りが出来ます。
UP写真はリアルな記憶を留めておけます。
望遠側ズームは後日良いレンズを落ち着いて吟味しませう。
書込番号:13628475
1点

AFの速さを求めておられるなら、VitaminVさんの言われるとおり、望遠レンズは300mmまであるのはありがたいですが、はっきり言って遅いです。
>ダブルズームキット に DA18-135 + DA35ミリF2.4 にしようかと思案中です。
ダブルズームキットを買って2本とも売却し、DA18-135 + DA35ミリF2.4がいいと思います。
書込番号:13628513
0点

私が持っている長めのレンズですが
(上からレンズを買った順)
ペンタ50-200mm
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ペンタ55-300mm
シグマ28-300mm
タムロン18-250mm
ペンタ50-200mmF4-5.6ED WR
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
の中では動体撮影でAF-Cの精度、速度を重視した場合、
迷わずシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを使います。
ちなみに去年の運動会はタムロン18-250mm。
一昨年はK20D+ペンタ55-300mmを使用しました。
とりあえずK-xから、走っている人などはAF-CのAF5点モードです。
画角てきに便利ではなかったので、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROはあまり使っていませんでしたが、比べてみると違いが実感できました。
今年の運動会に
k-x+タムロン18-250mm
K−r+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを持って行きました。
AF速度の差を感じました。
k-x+タムロン18-250mmは5枚ほどでやめましたが、
K−r+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROでの撮影は楽しかったです。
レンズキットにしてキットレンズを売却は、ボディ単体で買うより安くなるためです。(今の最安値をみたかぎり)
書込番号:13628525
4点

強いて言うならWよりSIGMA18-250mmと単焦点がオススメ。
皆と違ってキット持つのは否定しないけど、その内使わなくなる可能性高いですよ。
書き込み内容からしてある程度、投資予定ある様ですし。
書込番号:13628746
0点

ペンタの高倍率ズームレンズはどれでも、
劇的にAF速度なんて変わらないと思います。
慣れと沢山撮ることのほうが大事思います。
なのでダブルズームキットに一票。
もし動体撮影命ならキヤノン機は購入候補に入りませんか?
あと35oはどうしてもカラバリがいい!
というのでなければDA35oMacroのほうが寄れるし便利ですよー。
書込番号:13628780
2点

運動会に使う為にDA55-300は必要ですね。
>一瞬の笑顔やしぐさを収める
室内での撮影が多いので明るいレンズとAFの良いレンズを検討していると思いますので
私も単焦点レンズをお勧めしますね。
DA35mmF2.8 Macro Limitedが良い画像が撮れますがAFが遅くなりますのでDA 35mmF2.4ALがお勧めですね。
ペンタックスのAFを早く合わせる方法は、絶えず遠くの物にピントを合わせて置いて
近くの被写体に合わせると早いですよ。
書込番号:13628824
2点

ニコンも使っていらっしゃる方の書きこみです↓
まだK-rを購入して半月も経たたず、ようやく慣れてきたところですが、鳥撮に十分使えそうな機種となっていますね。
いつもはニコン機を利用して鳥撮していましたが、K-rにシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを装着すると、ペンタックス純正の55-300mmよりも遥かに爆速に近く、ちょっと嵌りそうです(苦笑。
書込番号:13628869
3点

キットのレンズやズームレンズは新品の状態でしたら
いくらくらいで売却できるのでしょうか?
書込番号:13629024
0点

短い間にこれだけレスいただけるなんて・・・
皆様、ありがとうございます。
考えていた選択肢
”ダブルズームキット に DA18-135 + DA35ミリF2.4”ですが
もし、単体とキットの価格差が3,4万以上なら
迷わず 単体+18-250 + 35ミリ がベストチョイスだと思ってました。
しかし、ダブルズームキットと本体のみの価格差があまりにも小さいため
”ダブルズームキット に DA18-135 + DA35ミリF2.4”でいいのかなと
思っているところではあります・・・
下手なので”AFの速さと枚数たくさん”はいるかなと。
皆様ひとりひとりの意見を聞くと、すごい勉強になります。
>DA35oMacroのほうが寄れるし便利ですよ
>DA35mmF2.8 Macro Limitedが良い画像が撮れますがAFが遅くなりますのでDA 35mmF2.4ALがお勧めですね。
なるほど・・・AFの速さをとるか画像をとるかですね。
ちなみに私、つい先週までレンズについてはまったくの無知。
レンズによってAFの速さが違うというのは2日前に知りました。
レンズを知る第一歩として、
”ダブルズームキット に DA18-135 + DA35ミリF2.4”で
勉強したいと思います。
書込番号:13629110
2点

ダブルズームのレンズは売却されるのでしたら別ですが、ダブルズームキットにDA18-135の金額だとK-5の18-135kitは選択肢に入らないですか?
書込番号:13629507
0点

同じ年くらいの子をK-rで撮っています。
よくDA35mmF2.4を使いますが、このレンズ、ピントを外すことが多いです。(レンズ板にも同様の報告がありますね)
クイックシフトフォーカスも無いので、私はDA35mmF2.8の方をお勧めします。
一度お店で試してみるとよいかと。
また、AFに拘るのでしたら、正直なところキヤノン機をお勧めします。(私も両マウントで使っていました)
K-r板なので他のカメラを勧める人は少ないかと思いますが、
子ども撮り、ポートレート撮影だとやはり敵わないというか、撮りやすいです(キヤノンは)。
でもK-r(ペンタ)でしか撮れない画があることも事実なので、その辺は悩ましいところですね。
書込番号:13629675
3点

そうまのパパさん、こんにちは。
お子さんの撮影とのこと、運動会も視野であれば、
300mmクラスのレンズは必須でしょうね。
金額的に見ても、K-rのWZキットはお買い得でいい選択だと思います。
その上で、DA18-135mmですが、いいレンズだとは思うのですが、
そうまのパパさん、使うシーン思い浮かびますか?
そのシーンでは、135mmよりも望遠域は不要ですか?
お子様撮影とのこと、画質とAF速度は多少我慢して、
18-200mm(できれば18-250mm)を追加されたほうがいいように思います。
何にしても、DA18-135mmは最初から手を出さず、
少し落ち着いて、ゆっくり考えてみてからでいいのではないでしょうか。
あとは、屋内用に明るい単焦点はあると助かりますね。
安価ですし、DA35mmF2.4の選択でいいように思います。
自分は今6歳と9歳の子供を追いかけてます。
運動会ではDA55-300mmが大活躍です。
旅行用にはタムロン18-250mmがやはり便利ですね。
そして、屋内用にはFA35mmF2.0を結構使っています。
あとは、もし体育館などの屋内イベントが考えられるのであれば、
別途F2.8通しのレンズ等、徐々に追加していけばいいと思いますよ。
書込番号:13629771
0点

私は後悔が最大の学習ポイントだと思っていますので、スレ主さんが選択肢が明確ならそれで良いと考えます。
後悔?ふざけんな!…って考えるなら、よすみんさんに従う(と言うよりキットに甘えるのではなく買える範囲でバラ買い)のが一番賢いです。
既にレスされた方が言う様に動体をAF依存でとなると、Canonが一番無難です。
PENTAXだとSDM、DC、HSMと言った高速モーター搭載型の助力が必要になります。(無くても差があるレンズはありますが…)
PENTAXでは無理って話では無いのですが、スレ主さんの2投目を見るとやや心配になります。
スレ主さんはレスしている周りよりk-rに期待し過ぎている気がしますので…あえての3投目をレスさせてもらいました。
書込番号:13629871
2点

そうなんです。
k−rに期待しすぎは確かにあります。
しかし、実際に触ってみて(レンズもいくつかはめました)、
AFの速さには驚きました。
で・・・このように決めました。
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO 12000円なのでこれにします。
ボディのみと値段が変わらないので、レンズキットを買います。
あとは DA18-135 + DA35ミリF2.4 です。
12000円のシグマのレンズはちょっと冒険ですが、期待しています。
(多少のAFが遅いのは我慢)
書込番号:13630845
0点

tmyk1206さん
オークションに出すと18-55は5000円ぐらいdal 55-300mm は15000円〜18000円ぐらいでしょうか。
下取りは安くなると思います。
書込番号:13631346
0点

私はK-r、k-x、k-7と愛用していますし、スレ主さんも既にPENTAXユーザーですから、本当は何も言わず背中を押しても良いのですけどねf^_^;
未所有ならスタンダードズーム一本あっても問題無いですし(軽量装備時は出番有り!)、画角被りも然程問題無いでしょう。
Kに頼ってる今は手頃なタムロンSP系にお世話になってますが、4/3ではSIGMAマクロ一本でかなり撮りました。
DALの望遠ズームがガタ来る前に、私も望遠買い増し計画があります。
諸先輩が解像番長と謳う300mmF4と思いましたが、コスパ、利便性からSIGMAからチョイスになると思います。
前ピン、後ピン転び報告や流れ報告ゼロなメーカーではありませんが、そんなのは純正含め全てのレンズに言えるので、気張らずにSIGMAが手元に来るのを待っていて良いと思います。
因みに私は50-500mm狙いを予定。
書込番号:13632062
0点

そうまのパパさん、こんばんは。
組み合わせ決められたのですね。
望遠レンズについてですが、もう少し頑張って、
SIGMAのAPO表記付きにされたほうがいいと思います。
2万弱なので、追金8,000円必要になりますが。
対象がお子さんの運動会もあるということで、
屋外での逆光気味での撮影もあると思いますが、
この際に、APO表記付きのレンズの方が写りがいいようです。
SIGMAのページより引用
APO (APOレンズ)
ELD、SLDなどの特殊低分散ガラスを採用した望遠レンズです。色収差を極限まで
補正することで、画質の頂点を極めました。
書込番号:13632207
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-xを使用しています。
夜、室内で広角(30mm以下)で撮影すると、ピントの精度が非常に悪く
困っております。
バッテリーが黄色マークになると、さらに悪化してほぼAFは使えません。
20mmあたりの焦点距離になると、1m先と2m先でフォーカスリングが
回っていないのに、合焦音が両方とも鳴ります。
LV(コントラストAF)は正確ですが、、、
先日撮影した時は、
SS 1/60
F 2.8
ISO 1600
この様な状況でした。
K-rやK-5にすれば、改善するのでしょうか?
ちなみに、補助光は家族がイヤがるので、点灯はさけたいと
考えています。
0点

動き物をAF-Cの連写をする場合では、違いが感じられましたが、
広角で暗所のAFは比べていないのでわかりません。
ですが、
もしも同じ場合でもLVのAFが速くなったので使い勝手はよくなると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=2wKlvDHkyQs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cjjGuizDln8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7-6HJ21TrY8&feature=related
書込番号:13628284
2点

レンズの不具合のようにも思うのですが、複数のレンズで同じ症状なのですか?
K-5とK-xを併用していますが、ご指摘のことを感じたことはありません。
カーテン閉めて蛍光灯下で撮り比べてみました。
共に手持ちでグリーンモード。電池は赤レベルです。
むしろK-xがいいような・・・
書込番号:13628596
4点

ワインとチーズさん
F2.8 1/60 ISO1600 は EV 5.0ですのでそれほど暗くは無いですね。
istDS 〜 K-5 の歴代のペンタ機を使った経験から、AFには楽な明るさだと思います。
電圧低下で AF精度が極端に落ちるという経験もありませんので、ボディーかレンズの
不具合かもしれませんね。
レンズを複数お持ちでしたら同様の状況でAF精度に違いがあるのか調べてみて下さい。
どのレンズも同様の状況になるようであれば、AFユニット等に不具合があるかもしれません。
書込番号:13629203
3点

よすみんさん、ありがとうございます。
私もK−5やK−rなら、コントラストAFが早くなっているので、
位相差AFがダメな場合は、切り替えれば良いかなと考えていました。
お持ちのシグマHSMレンズも、K−rのコントラストAFは使用可能でしょうか?
K−xは一応合焦しますが、輪をかけて遅くなります。
おそらく5秒位、体感では10秒、、、(笑)
書込番号:13629625
0点

shumさん、ありがとうございます。
K−xで、DA15やDA21を購入した方は、どうなっているのだろうと
思っていたので、非常に参考になります。
わざわざ撮影して頂き、感謝いたします。
K−5,K−xともにバッテリーが少なくても、問題ない様ですね。
所有しているレンズが、キットの18−55mm以外はすべてシグマで、
AFが当てにならないのは、
10mmFishEyeと17mm−70mmマクロです。
10mmFishEyeは、バッテリーがフルでも
位相差AFはあてになりません。
合ったふりはしてくれますが、、、(笑)
17−70mmマクロは、30mmより広角にするとAF精度が
どんどん落ちてきます。
屋外では問題ありません。
キットの18−55mm、広角端では解像度が低く、
ピントの山すら判りません(笑)
ちなみにshumさんのK−x,バージョンはいくつでしょうか?
私のは、1,02にファームUPして症状が悪化した気がします。
(気のせいかな?)
書込番号:13629642
0点

delphian さん、ありがとうございます。
K−xは一度、どんな場合でも著しい後ピンになり修理しました。
(AFユニットの交換と記されていました)
戻ってきて、しばらく快適に使っていましたが、
最近こんな感じで、、、涙)
2週間ほど前に修理にまた出しましたが、ボディには問題ないとの事で
帰ってきました。
その時、シグマのレンズを付けて出す訳にもいかず、
キットの18−55mmと一緒に出しました。
このレンズで、ピンズレがあっても判るのかなと思いながら、、、
他のレンズを装着して調べてくれたかは不明です。
所有のシグマレンズ
APO150−500mm
APO70−300mm
70mmマクロ
では、室内でも非常に精度よく合います(室内では使いませんが 笑)
30mmF1,4で多少前後にズレますが、許容範囲です。
10mmFishEyeと、17−70mmマクロの広角が
難ですが、シグマに渡せばファームアップで治るか
聞いてみようかと思ったり、いっそのことK−rかK−5の購入を
検討した次第です。
こんな事があると、レンズは純正が良いのかなと思います。
書込番号:13629654
0点

ワインとチーズさん
広角は元々AF精度には難があります。
広角レンズで薄暗いシーンだとAFはアテにならない感じです。
極端な外れはありませんが、微妙に外すのは日常茶飯事って感じです (^^
MFで合わせられないシーンだとAFでも外す確率が高いですね。
で、合焦マークはちゃんとついていたりしますし (^^
「10mmFishEyeと、17−70mmマクロの広角」 との事ですので、
電圧が降下した時に精度が悪くなるという部分を除いては普通の挙動だと感じました。
書込番号:13629743
1点

HSMはAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMしかもっていません。
広角でないので参考にならないかもしれませんが、
今50mmでLVを試したところ、コンデジのF100fdより同じぐらいのときと、倍ぐらいかかるときがありました。
SS 1/60 F 2.8 ISO 1600ぐらい、
被写体はフィギアで距離2m、1.5m、1mぐらいの3ヶ所です。
遅いときは3秒弱ぐらいですが合わないときもありました。
(影になった子供のもみあげ)
と、一通りためして書き込んでいる時に、普通にファインダーで撮ってみたところ、LVより速く影になった子供のもみ上げも問題なくピントが合いました…
私のLVの書きこみは無意味ですが、
せっかくなんでLVの試したことも書いておきます…
書込番号:13630233
2点

delphian さん、ありがとうございます。
記憶もあやふやで、以前から合わないのか最近からなのかはっきりしません。
暗い室内では、シグマ30mmばかり使っていたので、、、
私の能力では広角をMFで合わせる事ができません。
そこでAFが頼りですが、他のメーカーでも超広角は合いにくいと聞きます。
ピクセル等倍でも合って欲しいとは思っておらず、許せる範囲なら良いのですが、、、
そこでK−rかK−5のコントラストAF、これに頼ろうと思います(笑)
ホディがもう一つ欲しいと思っていたので、ちょうど良い機会です。
K-rの後継機種をみてから決めようと思っていましたが、デジカメinfoの記事が
空振りに終わったので、購入するタイミングを決めかねています(笑)
書込番号:13632034
0点

よすみんさん、わざわざ実験していただき感謝します。
LVとシグマHSMは相性が好くない様で、悩ましいです。
そもそも普通に合焦してくれたら、ありがたいです。
3秒弱は、ちょっと困りますね、、、(笑)
書込番号:13632103
0点

共にファームは最新。SIGMA FISHeye 15mmでの撮り比べです。
グリンモードのためISOが異なっていますが、今度は高感度にもかかわらず、K-5がいいかな?
実際の所、歩留まりはK-5がいいです。ただ、自分はK-5にK-xを買い増しました。
そして、どちらも楽しめています。
Pentax P(Prince or Princess)と勝手に名付けている、Kマウントミラーレスが発売されるまで、K-xを手放すことはないでしょう。
書込番号:13632946
1点

shumさん、ありがとうございます。
shumさんのK-xは、わたしのK-xより暗所に強いようですね〜
私の場合は、もっとボケボケになります (T_T)
それともK-x +シグマ +HSM +広角の組み合わせが悪いのか、、、
私もお手軽に持ち歩けるミラーレスを物色中です。
Kマウントのミラーレス、もしくはAPS-CでAFやAEも出来るマウントアダプターを
付けてくれるとありがたいです。
書込番号:13634102
0点

よすみんさん、shumさん、delphian さん、ありがとうございます。
(ご返答を頂いたお名前順)
K-xで室内の広角はあきらめて、と思っていましたが、shumさんのK-xが同じバージョンで
そこそこ合っていたので悩ましい所です。
HSMレンズはピントの回転角が極めて狭く、そこに原因があるのではとか、いろいろ妄想して
しまいます (笑)
一度シグマに見てもらおうと思いましたが、子供の運動会があるので終わってから出したいと
思います。
結果が出ましたら、またご報告させて頂きたいと存じます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:13638249
0点

私の場合は、野外も室内もシグマのF2.8のズームレンズはピントが5mmほどずれています。
シグマに出そうかと思いましたが、同じレンズのキャノン用 使用者の方の書き込みで、仕様の範囲と帰ってきたと書き込まれていたのをみて、
送るのをやめカメラのピント調整機能で対応しています。
野外は大丈夫とのことですので、どうなんでしょうね。
もしかすると、ミラーショックブレのかのせいで、2秒タイマー使ってはどうなんだろうとも思いましたが、
他のレンズでは大丈夫なんですよね。
なかなか難しそうですけど、解決するとよいですね。
書込番号:13638646
1点

よすみんさん、ありがとうございます。
ピンボケは、シグマ10mmFishEyeと17−70mmマクロの広角域のみです。
17−70mmマクロの望遠端になると正確なので、ミラーショックではないと思います。
屋内、屋外問わず後ピンの傾向があり、屋内だとズレ量が高確率で大きくなったりします。
それでも屋外は絞り解放では撮りませんので、被写界深度内となり困ることはありません。
厄介なのは17−70mmマクロで、K−rやK−5でピントの修正した場合、広角の後ピンを治すと望遠域では前ピンになるのでは? と想像します。
もうすぐ子供の運動会なんです、運動会御用達レンズ(笑) APO70−300mmを付けみましたが、
室内、屋外共にばっちりなので、ちょっと気も晴れるでしょう。
シグマには他のレンズで2〜3回調整に出しましたが、親切に対応してくれました。
10mmFishEyeと17−70mmマクロは、一度も出した事がないので、出してみますね。
書込番号:13639608
0点

その後、、、
昨日、仕事が早く終わったのでキタムラにシグマ17-70mmと10m魚眼を持っていきました。
ペンタを個人的にも使用されている店員さんがいるのですが、昨日は不在で残念、、、
女性店員に事情を説明すると、展示してあるK-rで試してくださいととの事。
さっそく持参のレンズ装着。
2本ともちょっと奥ピンであるが、すこし甘い程度。
K-xのようなボケボケではない、
蛍光灯の照明なのでこのせいで奥ピンなら光源識別のあるK-5ではジャストなのかもと想像する。
(K-5は展示していなかった)
K-xのAF性能が劣るのか、シグマの広角と相性が悪いのか、自分のK-xの個体差なのか、、、
一応シグマに調整を依頼したが、K-rやK-5でそこそこAFが合うなら治る見込み薄と感じました。
delphianさんが、K-5のクチコミでK-m(x)でも出来るAF調整の裏技を紹介されてましたが、
(知識の広さに感心します)
簡単に出来る操作ではないので、広角だけボケる私のK-xには使えそうになく、残念です。
展示してあるK-r、少しピントが甘いとはいえK-xよりはるかに正確で、
コントラストAFも使用可能な速さ、しかも正確。
一世代でこれほどAFに差がでるものなのか、個体差なのか、、、
買い増しを痛感させられました。
書込番号:13656184
0点

ブログの様にカキコしてすみません。
K−xのAF微調整、やってみました、慣れたら短時間で出来ます。
(何かあったら、自己責任です)
裏ワザでできるなら、この機能をファームUPで追加して欲しいです。
ドキドキしながら禁断の扉を開けてみると、調整値がー20になっている。
標準レンズ(35mm換算で50mm)に合わせてあるのかな?
広角で後ピンになるなら、広角時には0や+にすれば良い訳ですね〜
調整値をメモしても、外出先でレンズの交換毎に行うと、やはり面倒ですので、
家で設定して、外ではレンズ交換をしないなら有効ですね〜
17−70mmの様にズームレンズで、広角の場合のみ後ろピンになるという場合は
ちょっと厄介ですね。
K−rでは、そこそこピントが合う事を確認したので、17−70mmではK−rかK−5を買わないと、
ダメな様です。
単焦点なら広角でピント精度が悪いにしても、ズレる場合はほぼ後ピンなので、
ちょい後ピンとすごい後ピンの中間に設定しておけば、そこそこ使えそうです。
貴重な情報に感謝です。
書込番号:13657207
0点

ワインとチーズさん
禁断の扉を開けましたね (^^
作業方法の手順の動画も録ってあったのですが、投稿しようかどうか迷っておりました。
サービス用のメニューなので、弄っても問題は無いのです。
SCへ送っても同じ調整しかしませんので、これで対応出来るのであれば対応しても良いですね。
K10Dを使っているときは頻繁に動かしておりましたよ (^^
書込番号:13657230
0点

delphianさん、ありがとうございます。
>作業方法の手順の動画も録ってあったのですが、投稿しようかどうか迷っておりました。
私がピンずれと書かず精度が悪いとか、広角だけズレるとカキコしていたので、
躊躇されたのだと思います。
また横にいて教える訳ではないので、
手順だけでなくピントの修正値を正しく見つけられるか
ものさしや、新聞なんかで調整して余計にズレないかを考えると、
掲示板で人に教えるのは難しい事だと思います。
ご配慮いただいて、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:13659476
0点

その後、、、
調整に出したシグマ10mmFishEyeと17−70mmマクロが帰って気ました。
予想はしてましたが「問題なし」のコメント
キタムラの店員さんにボディーを一緒に出せば、それに合った調整を
してくれますよと言われましたが、せっかく基準値内なのにズラすのも
イヤなのでやめておきました。
AF調整が自分で出来る様になったので、なんとか使えています。
AF精度は家のリビングの照明が、部屋の半々で蛍光灯と白熱灯に分かれているのも
問題の様です。
光源識別の付いたK-5を購入して、K-xは屋外専用にするのが最良の解決策でしょうか。
書込番号:13763253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





