
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 24 | 2011年8月31日 07:58 |
![]() ![]() |
30 | 11 | 2011年8月20日 22:35 |
![]() |
4 | 9 | 2011年8月20日 02:55 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2011年8月19日 13:19 |
![]() |
90 | 17 | 2011年8月21日 15:31 |
![]() |
50 | 14 | 2011年8月19日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
家族で水族館に行きました。18-55mmを付けて行きましたが、イルカのショーで、望遠の必要に迫られました。何とか撮りましたが、水族館に望遠は、考えていませんでした。
色々な意味で、明るいレンズの必要性を、感じましたが、明るい標準ズームだと、
値段がばかにならないので、DA 35mmF2.4ALを、早々に買おうと思っています。
明るい水槽や、動きの鈍い被写体では、キットレンズもそこそこ活躍してくれますが、
サメなどは、以外に動きが早く、追いかけて撮っていますが、顔にピントが来ません。
1点で撮っていますが、5点オートにすれば良かった、と思いました。
動体になれた方なら、簡単なのか、或いは1/80秒では少しズレるかな、いずれにせよ、
もう少し、明るいレンズを使いたい、と思いました。
15点

水族館だと青色が多く、ペンタブルーが映えますね。特に4枚目が好きでした。
3枚目はビックリしました笑
来週が休みなので僕も行ってみようかな...。
書込番号:13400591
2点

sanyasanさん、こんにちは。
水族館での撮影って楽しそうですね☆
>18-55mmを付けて行きましたが、イルカのショーで、望遠の必要に迫られました。
>DA 35mmF2.4ALを
55mmで足りないと感じるのであれば、35mmだと望遠は余計足りないのでは?
明るい標準ズームだとタムロン17-50F2.8やシグマ18-50F2.8、
それに望遠側が少し伸びる17-70F2.8-4.0、純正の17-70F4.0位でしょうか。
明るくないですが純正18-135も望遠側が伸びます。
望遠レンズは、純正安価のズームだと、多少暗いですがDA50-200やDA 55-300の辺り、
高性能はレンズだと★50-135、60-250、単焦点の★200とか★300、サードパーティ製の70-200くらい、
他にもありますが(と言うか、大雑把なリストでごめんなさい)、
この辺のチョイスでキットレンズに比べて望遠が伸びる感じでしょうか。
僕も今度水族館へ行ってみたくなりました。
書込番号:13400630
2点

チャクラ17さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
3枚目は…そう、ちょっと迫力を出してみました(笑)。
イルカのショーで、迫力を出すのに、望遠を持って来ればなぁ〜、と思いました。
ステージによりますが、使わなくても、あったほうが便利です。
Pic-7さん、こんにちは。お久しぶりです。
ちょっと、説明不足ですみません。望遠はイルカのショーを撮るのに、あったらなぁ〜と思った訳です。
椅子席は、前はフェンスがじゃまだし、立ち上がる事は出来ないしで、最上段から撮りました。
その時思ったのは、望遠があれば、人気の無い、両サイドの最上段から、狙い撃ちできる、と思ったのです。
2枚目などは、正面からなので、完全な逆光ですが、サイドからの望遠ならば、綺麗で迫力もでると思うのです。
私も現場を見るまで、気がつきませんでしたが、施設は違っても、やはりイルカのショーは、最上段から撮るしか無いのでは、
という気がします。
明るいレンズと言うのは(色々、候補を挙げていただいて感謝です)、Pic-7さんが、水族館に行ったら、
やはり、必ずサメを撮りたくなる、と思うのですが、これが暗い中結構すばやく動いて、もう少しssを稼げる、
明るいレンズならなぁ〜と思ってしまったのです。
水族館の撮影は、かなり面白いですよ。ぜひ行ってみて下さい。
書込番号:13401470
4点

sanyasanさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
>必ずサメを撮りたくなる
>暗い中結構すばやく動いて、もう少しssを稼げる、明るいレンズならなぁ〜
まだカメラをもって水族館に行ったことが無くて。。。
今度それを実感してみます(笑)
sanyasanさんサメ写真がF5.6なんで、一段明るいF4.0でもISOを半分、またはSSを倍にできて、
F2.4だとF5.6より約二段半明るいんでそれらにもっと効果がある一方、
その分被写界深度が浅くなってピントは厳しくなります。
どこか別のスレでDA35F2.4は解放からでもシャープって読んだ記憶があります。
一方このレンズはQSF非搭載で、AF→MFの切り替えをボディ側スイッチで行いますので、
素早い撮影の上での欠点になるかもしれません。
あらら、まとまりのないレスになってしまってごめんなさい。
このレンズが気になるようでしたら、今度DA35F2.4のレンズ板にスレ立を行ってみては如何でしょう?
書込番号:13402232
2点

sanyasanさん こんばんは
水族館の写真、いいですね。特に、クラゲが最高ですね。PENTAX BLUEの海の中をゆったり泳ぐクラゲの姿が癒やしになりますね。
私も、HDDの中から水族館の写真を見つけましたので、見てください。イルカは置きピンでじっと待って撮りました。
また、今の水族館はどこでも、海の底から魚をのぞけるので誰もがうきうきしますよね。そんな人の様子を狙ってシャッターを押してみました。
今のデジイチは高感度でもノイズが少ないです。明るい望遠レンズはとても高価ですので、じっくり考えていいレンズを選んでくださいね。
書込番号:13402269
6点

sanyasanさん、皆さんおはようございます。
どれも、スレ主さんのセンスとあいまって、K-rのポテンシャルの
高さをいかんなく発揮された素敵なお写真だと思います。
私も昨日K-5と数本のレンズを持参して水族館に参りました。
明るいFA35も持っていたのですが、水槽のなかの写真は
さんたんたるものでした。お見せできません。
↑Pic-7のおっしゃるように開放絞りですと、
被写界深度が浅くなるので、そのへんのサジ加減が難しいと思います。
かくいう私も反省しきりです。今回の失敗を次回に活かしたいと思って
います。
水族館では日常生活でおおよそ目にすることのない沢山の生き物を見ることが
できました。
このようにつつましくもたくましく生きている同じ星の住人が
末永く平穏に暮らせるように私たちができることは何かを考えながら、
日々を過ごしていきたいと、ファイダー越しに一生懸命ジャンプする
イルカくん達を見て、そう思いました。
書込番号:13404158
6点

>18-55mmを付けて行きましたが、イルカのショーで、望遠の必要に迫られました。
大きな水族館なんでしょうね?
5年ほど前に、須磨海浜水族園に行った時は、タムロン90mmを着けて行ったので
観覧席の一番後ろから撮影しました。
書込番号:13405014
0点

Pic-7さん、度々ありがとうございます。
そうですね。ピントが薄くなる、という事が大きな障害に、なるかも知れませんね。
となると、う〜ん。解らなくなりました。ただ、水族館の好い所は、鳥や蝶なら、シャッターチャンスを逃したら、
それで終わりですが、こちらは、相手が水槽の中ですから、設定を変え、レンズを変え、良いアイディアが浮かんだら、
何度でも引き返して、撮影する。私の場合は、家族連れなので、そうもいかなかったのですが、次は、ぜひ一人で行ってみよう、
と思っています。
P-Krさん、こんにちは。いつも素敵な作品を添付して下さって、ありがとうございます。
私の言葉が足りなくて、申し訳ありません。つまり、水族館に望遠など必要無い、と思って55-300mmを、
家に置いて来てしまったのです。すると、やっぱりイルカなどは、55mm以上で撮りたい場面が沢山あって、
望遠を持って来ていれば!と残念だった訳です。
明るいレンズというのは、薄暗い中を、ある程度のスピードで動いている被写体を、どうやったら、上手く撮れるか、
と言う問題に、ぶつかってしまったからです。
猫と田舎暮らしさん、こんにちは。美しい作品をupして下さってありがとうございます。
K-5の威力もあるでしょうが(勿論優れた技術あっての事です)、55-300mmは良いレンズですよね。
私も、レンズを沢山持っていたら、嵩張るのを厭わず、持って行くでしょうね。
館内は清潔で、レンズ交換もしやすく、疲れたら、コーヒーを飲んだり、軽食を取ったり、
半日過ごせますね。
しかし、しつこい様ですが、F2.2でISOを抑えて、ある程度のSSも稼いで、実に美しい作品を作っていらっしゃる。
ピントが薄いというのは、そんなに難しいのでしょうか?
書込番号:13405559
0点

sanyasanさんこんばんは。
水族館の撮影を楽しまれたようですね。私の好きな撮影対象の一つですので
他機種ですが作例を貼らせて頂きます。
結果から言うと水族館には望遠&マクロが必携です。イルカショーの迫力や水生
動物の細かな表情を捉えるのに、私はDFA100 Macroを使用しています。
イルカショーは、無難に撮るなら観客席上段から望遠で狙えば良いですが、私は
ほぼ最前列からのアップが好きです。K-5だとAF-Cでも結構食らい付いてくれます。
その上防滴ですから!
レンズの明るさは欲しくなります。少しでも低ノイズで速いシャッターを切りたい
ですからね。しかし被写界深度を考えるとやはり1段は絞る感じになってしまい
ます。
ファミリー同伴での撮影なので好きなだけ撮影に時間を割くのが難し事が多い
のは、皆さん同じでしょうね。私も一度、一日ゆっくりと撮影してみたいと
思っています。
書込番号:13406845
4点

じじかめさん、おはようございます。お久しぶりです。
さほど、大きなステージでは無いのですが、フェンスや人の頭を気にしていたら、最上段しか無くて、
そこからだと、55mmでは少し足りませんでした。ただ、イルカが突然ジャンプしても、必ず枠に収められる、
という利点はありましたが。
空やん♪さん、おはようございます。素晴らしい作品をありがとうございます。
私も初め2列目に座って、そこから(フェンスが少しじゃまでしたが)撮るつもりでしたが、水が心配でやめました。
暗い所の、動き物は、明るいレンズが基本で良かったわけですね。開放は無理としても、自分がどの程度のF値で撮れるのか、
機材と相談しながら、やってみたいと思います。
書込番号:13407841
0点

皆様の写真を見ていてとてもうらやましくなりました。水族館で撮った写真があったので、便乗させて下さい。いささか古い写真で機種も200Dですが、キットレンズで撮ったものです。高感度でのざらつきは最新機種とは比べられませんが、私はこのくらい取れれば結構満足していました
。
書込番号:13409669
4点

gasteriaさん、おはようございます。大切な作品をupして下さってありがとうございます。
去年の夏、格は違いますが、同じ画質のK-mを2台買って、中国の友人にプレゼントしました。
その時、K200Dも出ていたのですが、画質がほぼ同じで、安いK-mを買いました。
そして、恐る恐る試し撮りをしたのですが、草木の緑の美しさに驚いて、
自分も一眼購入を思い立ち、この春、K-rを手にしたのです。
k-rの色彩には全く満足していますが、CCD機の色彩は、また別の美しさという気がします。
これからも、200Dで良い作品を、どんどん作って下さい!
書込番号:13411734
1点

sanyasanさん
返信有り難うございます。Pentax使用はKX(フィルムの)からですが昔のマウントがそのまま使える点はNIKONなどとともに好感が持てる点です。水槽の写真は、K-rのくっきりしたクラゲを見てとてもうらやましく思いました。
水族館の写真は日常を忘れさせてくれますね。
ただのおばさんって?(笑)
書込番号:13416761
3点

gasteriaさん、こんばんは。またまた、素敵な作品をありがとうございます。
バブルリングのイルカ、とても雰囲気があって実にいいですね。
クラゲの写真は、カスタムイメージのCTEを使っていますが、それがたまたま、はまっただけです。
gasteriaさんが撮ったクラゲは、私も撮りましたが、難しいというか、悲惨な写真になりました。
+rawで撮っているので、WBを「日陰」に変え、トーンカーブでコントラストを付けましたが、こんなものです。
2枚目は小学生の娘が、コンデジで撮ったものです。1眼を使ってもこんな物か、とバカにされています。
他の写真も、暗い水槽内で魚の動きが早いと、コンデジとさほど変わりません。
コンデジの写真は、私の縁側に貼ってあるので、ご覧下さい。
ただし、撮影者は娘なので、それを差し引いて、ご覧下さい。
書込番号:13418235
2点

sanyasanさん、こんにちは。
機種は違いますが、K-7で撮った水族館の写真を。
以前FA135mmを付けてイルカショーに挑んだら、
逆に望遠過ぎて、一番後ろまで下がったという経験が・・・
やはりズームレンズがあると便利ですよね。
自分の時は一緒にいた子供達の撮影が主でしたので、
かなり厳しい、タムロン18-250mmで頑張ってきました。
K-rだと、K-7よりも1段ちょい高感度強いと思います、
中央1点で、少しばかり絞って、
流し撮りを練習されるのがいいのではないでしょうか。
まぁ、それでもDA35mmF2.4はいい選択だとは思います。
FA35mmでさらに古いK10Dで撮ったことあるのですが、
結構ラクに撮れた記憶があります。
書込番号:13421125
1点

やむ1さん、おはようございます。美しい作品をありがとうございます。
>かなり厳しい、タムロン18-250mmで
良く解らなかったので、検索してみましたが、高倍率なので、少し暗い上に開放が少し甘い、
やむ1さんの腕を持ってしても、絞るしかなくて、私がキットレンズでジタバタしていたのと、
同じ様な状況になってしまうのでしょうか。
>流し撮りを練習されるのがいい
流し撮りは、以前、飛翔撮影で少し慣れた気でいて、その後、全く練習しなかったので、
逆に遅い動き、遅いssと言う場面で、ボロがでました。流し撮りは、やっていて面白いと思ったので、
少し練習してみようと、思っています。
DA35mmF2.4はその場で思いついたのではなくて、購入予定だったので(入門者向けなのにK-rと同じで、
能力が高いのがペンタらしい)、賛成していただけるとうれしいです。
遅かれ早かれ、この画角の単焦点は、どうしても必要と思っていましたから。
このあたりの画角では、高級なレンズがあり、脅威の解像度をもっていますが、自分が持っても、
何を撮るのか?どう撮るのか?も分かっていないので、レンズがかわいそうです。
DA35mmF2.4をなるべく早く、手に入れようと思っています。
書込番号:13423564
1点

sanyasanさん おはようございます。
>>色々な意味で、明るいレンズの必要性を、感じましたが、明るい標準ズームだと、
>>DA35mmF2.4をなるべく早く、手に入れようと思っています。
明るい単焦点レンズを使うと表現の方法も変わりますので、是非手に入れてください。そして、素敵な作品を見せてください。
書込番号:13423992
1点

P-Krさん、こんばんは。いつも素敵な作品を載せて下さってありがとうございます。
DA35mmF2.4は、先ほど注文しました。あまり使いたく無かったのですが、
寺山修司の歌集も欲しかったので、アマゾンを使いました。
本のせいで、1週間ぐらいかかってしまう様です。
書込番号:13429852
1点

sanyasanさん おはようございます。
とうとうやりましたね。35mm(標準の単焦点レンズ)は基本の画角ですから、どんどん撮られてくださいね。
きっとズームレンズでは、味わえない作品に仕上がりますよ。
私はと言えば、前お話ししたように、単焦点レンズがほとんど活躍せずにいます。PENTAXでは、14mm、50mmがMFの単焦点なので当然と言われるかもしれませんが、5DUでも、35mm、50mmの出番は少ないですね。古いNIKKORレンズにレンズアダプターを付けて使用することもありますが、それも特殊なときに限られます。普段は便利なズームレンズが最高です。
何を言いたいのかというと、「単焦点レンズは気合いだ」と言うことです。作品を仕上げたい時、ズームでは不満だ。と言うときには単焦点です。開放値で撮影するのも楽しみになるのではないでしょうか。
35mmは標準画角ですので、K-rにいつも付けて持ち出し、フイルム時代のプロカメラマンになった気分で、被写体を見つけてください。そうすると、モノクロモードになったりしませんか?
「散歩道」で拝見した「鋼鉄の馬」のような被写体を「銀残し」でばんばん撮影してみてください。素敵な作品待っていまーす。
書込番号:13431844
2点

sanyasanさん、おはようございます。
DA35 F2.4の購入おめでとうございます。
僕も初単焦点はAPS-C規格の標準域レンズです。
P-Krさんの仰る撮り、基本の画角でバンバン撮って楽しんで下さい☆
書込番号:13431870
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日、やっとWズームセットを購入しました。もちろん新品です。
今しがた箱を開け、まずストラップを付けようと本体を持ったのですが、カメラの中で何か部品がずれる様な音がします。手首を傾けたくらいでもズッと言うような音がしてます。
バッテリーもセットしレンズもセットし試してみましたが、やはりボディ内部で何かがずれる様な音がします。
以前使っていたカメラ(ソニーα)ではそんな事が無かったのですが…皆さんのK-rはどうですか?
0点

電源を入れるとどうですか?。
手ブレ補正機構(磁力による宙ブラリン構造)の揺れなら、電源ONでセンターに位置付けされゴソゴソしなくなるかも知れません。
縦横センサーの揺れなら、常にそんな感じかも知れません。
書込番号:13394657
3点

何度となく書かれている
撮像素子の動く音
みたいです。
ズレてる
とカメラにケチを付ける前に
説明書の確認をお願いします。
書込番号:13394678
5点

手振れ補正機構の音だと思いますので故障ではないと思います。
私のはK200Dなんですが、カメラを傾けると、「コトッ」っと音がします。
説明書の手振れ補正機構SRの説明に書いていると思います。
あとダストリムーバブル機能を使うと、「ぶるぶる」という音と一緒に、
ゴトゴトッと似たような音がします。
書込番号:13394682
5点

おてあわせさん
こんばんは。
ペンタックスの手振れ補正つきDSLRの仕様です。
撮像素子が固定されていないために音が出ます。
異常では有りませんのでご心配なく。
>馬鹿なオッサンさん
SRユニットの方が適切でしょうか。
>花とオジさん
電源ON=センター位置付けではありません。
ユニットは固定されないので音は出ます。
書込番号:13394696
7点

皆様、すばやい返信ありがとうございます。
どうやら故障とかではなく仕様なのですね。
デジイチ2台目ですがほとんど触らずの初心者ですので、前のカメラと違うとあせってしまいました。
説明書もきちんと読み直してみます。
書込番号:13394724
2点

馬鹿なオッサン様、
花とオジ様、
雪乃様、
バーテン左京次様、
Tubby sponges様、ありがとうございました。
これで安心して使えます。
書込番号:13394752
2点

同じ撮像素子シフト式の手ブレ補正でも、αとPENTAXは少し構造が違うようですから。
αでは撮像素子部分からは音がしませんが、PENTAXはするのでしょう。
書込番号:13395041
0点

おてあわせさん おはようございます
安心できて良かったですね ^^v
どんどんペンタのカメラとレンズも堪能してください
おもしろいカットが撮れましたら
是非アップして下さいね ^^v
私の古いカメラなんかファインダーを覗くと
中でダニが動いてました (x_@;)☆\(^^ ) ポカン!
書込番号:13395651
2点

何度と無く出てくることですね
素子が動くので音がします
電気を入れると磁力で安定します
書込番号:13396089
2点

αyamaneko様、
donbei0820様、
星ももじろう様、
ご返信ありがとうございます。
使いこなすためにまずカメラ用語から勉強いたしますね(笑)
書込番号:13398357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こちらを検討しています。
最近EPSONのEP-803A/AWを購入して、iPhoneで撮った写真をwi-fiでプリントできるのが以外に便利で驚きました。
この赤外線通信機能IrSimpleという機能の説明が少ないのですが、EP-803A/AWにもIrSimpleの機能が付いているようなので、wi-fiのように無線で写真をプリントアウトできると考えていいのでしょうか?
どなたかプリンタとIrSimpleを使用されている方、使用感を教えてください。
宜しくお願いします。
1点

取り説P244にある程度詳細が書かれています。
リンク先からpdfでダウンロードできます。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
一応「携帯電話やプリンターに・・・・・」となっています。
(わたしはK-rは使っていないのでこのていどまでです。)
書込番号:13392013
0点

エプソンのHPにも
iPad/ iPhoneをはじめ、Android™ 、無線LAN対応ケータイからのワイヤレスプリント&スキャン。さらに自由に、楽しさ広がる・・・
と書かれていますからできると思いますよ。
やり方は「かんたんナビ」か取り説にあるのでは?。
せっかく実機をお持ちなのですから、やって見てはいかがでしょうか?。
聞くほどの事も無いほど簡単かも・・・
書込番号:13392026
0点

αyamanekoさん ありがとうございます。
取説も読んだのですが、具体的には書かれていなくて・・・
が、“リサイズ”とあるので、無線プリント出来たとしてもあまりきれいには印刷できないのでしょうか???
花とオジさん ありがとうございます。
プリンターのほうは持っているのですが、こちらのカメラは検討中で持ってはいません。
常々、wi-fi付きの一眼レフは出ていないのかな?と探していたので、こちらの赤外線通信機能IrSimpleというのがwi-fiと同じ役割をするものかと思ったのですが、よく分かりません・・・
赤外線通信機能IrSimpleはあまり大きなデータはやり取りできないのでしょうかねー???
書込番号:13392155
0点

そう言う事でしたか・・・
それは失礼いたしました。
K−r
赤外線通信機能IrSimple/IrSSに対応
赤外線でフォトプリンター、パソコン、テレビ、携帯電話、デジタルフォトフレームなどとつながり、撮影した写真を送ったり、プリントすることができます。デジタル一眼レフの新しい楽しみ方が見つかります。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/feature_4.html
EP-803A
通信方式:IrSimple™ 対応
動作条件:(IrMC™1.1規格、IrSS™規格、IrSimple™規格)に対応している赤外線通信対応機器
とありますから、規格的にはOKのようですが、
動作ファイル条件等もあり、詳しくは機器メーカーへ・・・と書かれていますので、
ちょっと不透明ですね。
http://www.epson.jp/support/taiou/shuhen/confpe_70.htm
ファイル条件だけを見ても、K−rではそれなりに気を使っておかないとオーバーする事もありそうですね。
書込番号:13392236
0点

花とオジさん 何度もありがとうございます。
そうなんです、どちらの説明もかなりざっくりした感じで(笑)
もう少し調べつつ、検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13392312
0点

夜くらいまで待てば、使ってる方が試してレスしてくれますよ。(たぶん。)
明日になってもレスがなかったら、家電量販店に行って、実機で試させてくれないか相談されてみては?
K-rもEPSONのプリンターもデモ機はあるでしょう。(これも「たぶん」ですが。)
>“リサイズ”とあるので、
取り説の「オートリサイズ」の部分に関しては、「2M」「0.3M」「OFF」の設定ができます。
ということのようですから、「OFF」がありますので、気にされることはないと思います。
もしリサイズしたとしても、jpegで2Mの容量に下げても画質はそんなに悪くはならないと思います。
A4くらいまでは大丈夫では?(このへんは主観になりますので。)
jpegの画像ファイルがあれば試されてみてください。
書込番号:13392458
1点

かまぽこさん
こんばんは。
初めて試してみました。
かるく感動、確かにお気軽ですね。
カメラの初期設定のままで問題なく印刷できます。
個人的には複数印刷等の使い勝手から、
カードを直接読ませる方が良いようにも思いますが。
自分はPCから印刷という使い方しかしていませんでしたので、
いい機会を頂戴いたしました、どうもありがとうございます。
書込番号:13393568
1点

αyamanekoさんありがとうございました。
本当に夜になったら救世主が!
Tubby spongesさんありがとうございます。
わざわざお試しいただいたようで、お手数をおかけしましてすみませんでした。
やっぱり出来るんですね!
私もPCからネットでプリントを頼むのが通常なのですが、どうしてもすぐに見たい写真だとかをパッと印刷できると本当に便利だと思います。
今のところ、これが出来るのはこの機種だけですね。
他にも候補の機種があるのですが、かなりK-rに傾いています。
ありがとうございました。
書込番号:13393709
1点

ちょこっと印刷するには便利そうですね。
画像データ1枚の転送時間がちょっと気になりますが。
(SDを挿しかえて印刷すると時間的にはどうなんでしょう。)
書込番号:13395050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日やっとk−rのwレンズを入手出来ました!
それと一緒にDA35mmF2.4 ALを購入してカラーの組み合わせに満足していたんですが、薄型レンズのDA40mmF2.8Limitedも気になっています。
一眼レフ初心者ですしまだ全然使いこなしていないので、そんなに沢山レンズは要らないとも思うのですが、薄型レンズは普段使いや持ち運びに便利かなぁと思う程度で、既に持っている手持ちのレンズ(望遠でない標準レンズとDA35mmF2.4 )との3つの違いがカタログ説明を読んでみてもよくわかりません。
主な使い道は人物やペットの撮影です。DA40mmF2.8Limited は買い足す必要はあまりないでしょうか?
こちらにはカメラに詳しい方が沢山いらっしゃるので、是非ご意見を聞かせて下さい!
あと初心者でも一眼レフカメラを分かり易く理解する為にお勧めの本などもありましたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:13391954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必要ありません。
35mmと40mmでは、付け替えてファインダーを覗いてもほとんど差は感じないでしょう。
標準ズームで35mmと40mmに合わせて比較してみてください。
厳密には、写りやボケ方などが異なるかもしれませんが、マニアでないかぎりはこだわるほどではないでしょう。
書込番号:13391994
4点

残念ながらすでに購入済みのDA35mmF2.4と被ってます。
購入した場合どちらかのレンズがお蔵入りになるのが目に見えています。
DA40mmにせめてマクロでもついてれば買い増しもありだったでしょうが・・・
DAレンズでも最軽量、コンパクトで描写も抜かりなし。DA40mm・・・惜しいなぁ^^
書込番号:13392018
2点

DA35mm F2.4 ALを既にお持ちでしたら遭えて買う必要はないと思います
画角的にはほとんどかわらないでしょうから写真撮る上ではそれほど変化がないかもしれません
変わるのは携帯性とおしゃれっぽく見えるところでしょうか
それよりは次のレンズが欲しいのなら花に接近して撮る為のマクロレンズとか、超広角ズームとかが面白いと思いますよ
マクロ 50mm F2.8
http://kakaku.com/item/10504511324/
FA マクロ100mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000076693/
超広角DA 12-24mm F4
http://kakaku.com/item/10504511450/
魚眼DA 10-17
http://kakaku.com/item/10504511507/
書込番号:13392047
1点

はじめまして
DA 35mmF2.4
と
DA 40mmF2.8
では、
画角もあまり変わらず
開放絞りもあまり変わらず
ちょっと35mmが近づけて
ちょっと40mmが軽いですがどちらもかなり軽く
ちょっと40mmが薄いです
厚みが鞄に入るか入らないかを
分けるのでなければ
用途のほとんど同じレンズを二本持つのは
道楽なのかも知れませんね。
40mmを持っていて
色付き35mmならあり得るところですが
逆は良さを考えにくいですよ。
70mmや21mmを考えてみればいかがでしょう?
書込番号:13392050
1点

>一眼レフカメラを分かり易く理解する為に・・・・
というのもありましたね。
たとえばPENTAXなら↓
http://pentaxplus.jp/index.html
のようなコンテンツが用意されています。
NIKON、CANON、SONYなどにも同様のコンテンツがありますので
ご覧になられてみては?
書込番号:13392062
0点

春夏秋冬の風さん こんにちは
焦点距離が被ると、どちらか片方の稼働率が下がってしまうのが常、
DA40mmF2.8Limitedを買ってしまったら、DA35mmF2.4 ALを買った意味が薄れてしまいます。
表現の幅を広げるのであればsmc PENTAX-DA 70mmF2.4 LimitedやFA50mmF1.4、
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited等がいいと思います。
また、コンパクトで持ち出しが苦にならないかと、フィルター径が49 mmと、
フィルターを共用できるので建設的かと思います。
どうしてもレンズのDA40mmF2.8Limitedを使いたいというなら、
DA35mmF2.4 ALをオークションに出すのも一つの手かと思います。
書込番号:13392112
0点

ayamanekoさん
お返事ありがとうございます!
そうですか!あまり大差はないのですね。
マニアどころかチンプンカンプンの初心者なので(笑)このレンズの購入はやめておきます!
書込番号:13392144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

arenbeさん
お返事ありがとうございます。
確かに同じ様な用途では、きっとどちらかしか使わないと自分でも思います。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:13392154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frank.Flankerさん
先日はありがとうございました!
魚眼や接写レンズ確かに興味あります。
今回質問させて頂いたレンズはやめて、違うレンズを検討しつつまずは、今持っている物で沢山練習してみます!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:13392169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪乃さん
ご意見ありがとうございます!
70mmや21mmですね!
参考にさせて頂いて、とりあえずは手持ちのレンズで練習して腕を上げてから次に進んでみます!
お返事ありがとうございました!
書込番号:13392182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.beanboneさん
そうですね!フィルターも兼用で使えるといいですね!他のレンズで検討してみます!ご意見ありがとうございました!
ayamaneko さん
さっそく教えて頂いたURL をブックマークしました!色々読んでみますね。
書込番号:13392224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今晩、恵みの雨が降りました。街灯に照らされた水たまりがきれいだったので、K-r で撮ってみました。
HWはAutoでした。みなさんK-rは芸術家だと思いませんか。
(追伸) 最初は、55ー300mmでUPで撮っていたのですが、そうだと思い出してsmc50mmf1.2開放で撮ってみました。明るいレンズの浅い被写界深度の表現もご覧ください。
14点

間違いを発見しました。
>>HWはAutoでした。
WB(ホワイトバランス)はAutoでした。 の間違いです。
一旦削除してあげ直したかったのでができませんでしたので、お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:13389827
12点

こんばんは。P-Krさん
表現方法も色々あるんですね。勉強させて頂きました。
書込番号:13389830
8点

万雄さん こんばんは
優しいコメント、ありがとうございます。
雨上がりのコンクリート上の雨粒がこん風に撮れたのです。
AWBでこんな色になるとはと驚いたので、レポートしてみました。
書込番号:13389851
7点

僕もupします。
水辺? 水面!水田の画像です。
1枚目は川の水面です、特に意味はありません。
水のキラキラする感じが好き撮ってました。
2・3・4枚目ともに、田んぼのあぜて言うのか重なり具合が面白くて撮った画像です。
全部k-7で撮った画像で、すいません。
3枚目の画像は、もっと絞って撮るべきした。
4枚目の画像は、保護フィルターをつけてからな?忘れました。
書込番号:13389959
11点

555a110さん こんばんは
画像upありがとうございます。同じように反射光に色が付いていますね。
大変参考になりました。これは、PENTAX独特の現象でしょうか。もしお分かりの方がいましたら教えてください。
私も次の機会にでも、別機種で撮影して確かめてみますね。
書込番号:13390062
9点

555a110さんの4枚目の紫色のことなら輝度差が大きいときに出るパープルフリンジでしょうかね。
絞りが開放に近いと出やすいとのこと。
自分でコントロールできない照明は難しい反面、割り切っていろいろ試して、
新たな発見があるというところがいいと思います。
RAWで撮ればどうにでも出来るといいますが、めんどくさがりなので(笑)
水面ということで別機種ですが...
木陰の水際は、暑い夏にはもってこいの環境で、
とりわけ、古い寺社仏閣や庭園は風水学に基づく設計がされているところも多く、
この風どこから吹いてくるんだろう、外はまったく風がないのにという場面にも、
多く出くわします。
書込番号:13390370
6点

P-Krさんへ
ペンタックス独自の発色だと思います。(間違いですね。)
時間帯から、車のヘッドライトの可能性もあります。
「4枚目の画像は、保護フィルターをつけてからな?忘れました。」訂正します。
「4枚目の画像は、保護フィルターをつけてたから、かな?忘れました。」です。
僕のカメラの設定が、k-7も645Dも変わらず。
CTEで雅です、「彩度」と「キー」を+1にふってます、これが良くも悪くも独特な発色が出ます。
jepgとrawの同時書き込みなんで気にしてません。
風景に忠実な色とかは、僕自身そんなに興味がなくて‥
後でraw現像を行えば、それなりの色が出せます。
ペンタックスブルーとか記憶色は、ペンタックスの板を探してもらえば、僕よりも凄い方がいらっしゃいます。
ペンタックスらしい発色の画像をupします。
探すのに時間がかかりました、僕自身そんなに狙って撮ってません。
撮った後に液晶画面で確認して、これは凄いが色が出てると、自分でもうなってます。
Seventhlyさんへ
詳しい解説ありがとうございます。
素早い書き込み、助け船になりました。
ありがとうございます。
僕自身、まだ色々なことに無頓着で、これから勉強します。
書込番号:13390516
7点

こういうのって
可とするか不可とするか分かれるのは仕方ないことですね。
わたし的には大いに可です。
書込番号:13390843
4点

みなさん たくさんの返信ありがとうございました。
>Seventhlyさん
素敵な作品をupしてくださりありがとうございます。池の水面の動きがとてもいいですね。
そして、私もパープルフリンジについても改めて調べてみました。勉強になりした。
>くりえいとmx5さん
AWBで撮ったものなので、付属のPDCU4でWBでいろいろ変えてみました。WBが日陰だと更に黄金色になりました。
太陽光や昼白色蛍光灯、昼光色蛍光灯でも少し薄まりましたが黄金色でした。電球色蛍光灯に変えた時に、実際に近い色になりました。
この写真も、影があるように右から車が来るのを待って撮ったものです。
「あり」ということでありがとうございます。くりえいとmx5さんのHP拝見しました。作品を参考にさせていただきます。
>arenbeさん
ありがとうございます。水滴で黄金色で光る様子に驚きをもってシャッターを押しましたよ。
>555a110さん wrote
:僕のカメラの設定が、k-7も645Dも変わらず。
:CTEで雅です、「彩度」と「キー」を+1にふってます、これが良くも悪くも独特な発色が出ます。
私はまだCTEを活用していないのですが、今回のことでカメラ内HDRと合わせて積極的に活用してみようと思いました。また、作品を見せてください。いろいろ勉強させていただきたいと思います。
たくさんのコメントを読ませていただき大変勉強になりました。感謝いたします。
書込番号:13391187
3点

こんにちは
WB は、オートだったのですね、実際の色が気に成りましたのでやって見ました(2)。
ピントが 奥に合っていますのにも、何か理由が有るのではとも思いました(画像の無断拝借すみません)。
これは アスファルトの、微妙な色の感じの一種の色カブリ現象と思われます。
こんな、感じだったでしょうか?
素敵な色をしていますね、だからここにピントを合わせられたのだと納得しました。
WB は、プリセット(晴天?、曇天?)を指定した方がこの場合は良いかもです。
書込番号:13391567
2点

robot2さん こんばんは
5DUのサイトでいつも拝見しているrobot2さんに私のスレに足を運んでいただき、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
さて、robot2さんはJPEG画像をどのようにして加工したのですか。トーンカーブでしょうか。
私にはできなかったので、PEFファイルでWBを電球色蛍光灯に変えたものをupします。これが実際の色に近いのではないかと思います。ピントが合っているあたりは、パープルフリンジでしょうか。
これから、PENTAX色を積極的に楽しんで行きたいと考えていますので、robot2さん、またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13393187
0点

>JPEG画像をどのようにして加工したのですか。トーンカーブでしょうか。
こんばんは
ニコン純正ソフトCapture NX 2 で、ホワイトバランスとコントラスト(少し)の調整のみです。
電球色蛍光灯に された画像ですが、インパクトが無くなりましたね、やはり金色色の最初の画像の方がが最善かもですね。
書込番号:13393389
1点

robot2さん ありがとうございます。
ニコン純正ソフトのCapture NX 2でWBを変えることができるのですね。それはすごい。
さっそく、JPEG画像のWBを変えられるか確かめてみたら、DPPはできないようです。そこで、Photoshop ElementsElements10でできるか確かめたら、JPEG画像のWBを変えることができました。
おかげさまで一つ利口になりました。今後、Raw撮りしていなかった画像の際に活用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13393573
1点

P-Krさん こんにちは
NX2 での、WB の調整の事ですが、実は調整と言うより適用と表現した方が良かったかなと思いましたので追記しますね。
色カブリ補正の 機能を適用しただけです、普通は自働で良いのですが色カブリ補正を80%にしています。
雨粒が黄金色に光っていたそうですので、それを強調する場合は50〜80%までの間での調整に成ると思われます。
調整時間は、適用し→スライドを動かしただけですから、2分も掛かっていません。
Adobe Photoshop CS5 とかのプラグインフィルターソフトの中に有る、プロコントラストも同じ働きをします。
nik Color Efex Pro 3.0 Complete
http://www.swtoo.com/product/nik/cep3/
書込番号:13396058
1点

robot2さん こんにちは
コメントをいただき感謝しています。
NX2はNIKON用のソフトと聞いているので、
robot2さんWrote
>>Adobe Photoshop CS5 とかのプラグインフィルターソフトの中に有る、プロコントラストも同じ働きをします。
高価ですが、今後CS5を使えるようになりたいと思います。本も買って用意しましたので、いつか購入してプロコントラストを活用してみたいと思います。いろいろ教えてくださり感謝します。
添付した画像は、私がかなり前に撮影した写真をLR2で同じように雪原の凸凹を強調して現像したものです。このくらいでいかがしょうか。
書込番号:13400773
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
現在k-rダブルズームキットの購入を考えています。
そこで気になっているのがF2.4ALです。
主な用途は子供の撮影なのですがこちらのレンズを追加購入した方がいいでしょうか?
それとも元々付いているレンズで十分ですか?
2点

山宜さん おはようございます。
35mmf2.4ALのことでしょうか?
子どもさんの年齢にもよりますが、まずはセットレンズでOKだと思います。
単焦点レンズが子ども撮りで必要なシーンはほとんでありません。明るいレンズの開放で使うと有利な場面として考えられるのは、誕生日ケーキのローソクを消すシーンなどですが、これも高感度を生かして、ISOを上げることで解決できると思います。
是非、たくさん(1日100カット位の勢いで)シャッターを押して、楽しい写真を撮ってください。そして、どうしても単焦点レンズが必要になったら「レンズ沼」に踏み込んでください。たぶんそうなるとf2.4では我慢できなくなり、f1.4 f1.2のレンズが欲しくなるはずです。
書込番号:13388201
7点

早速の回答ありがとうございます!
そうなんですね、ではセットの物でしばらくは撮ってみたいと思います。
助かりました!
書込番号:13388212
2点

k−rのWズームキッドがあれば大概のシーンは問題なく撮れますよ。
ぜひ一日も早くペンタユーザーになって写真撮りまくってくだい^^
あと同じ35mmなら、DA35mmF2.8 Macroを個人的にオススメしときます。
書込番号:13388396
3点

山宜さん こんにちは。
35mmF2.4ALはキットレンズと比べると約1〜2段程度明るいレンズで、室内でのお子様撮りなどあと一段早いシャッター速度が切りたい時など重宝出来るレンズで、一眼レフの醍醐味単焦点レンズの味などを安価に体験できるレンズだと思います。
但しまずはダブルズームを使用されてあなたのお子様の撮りたい画角が解って、その焦点距離でズームではと思われてからその撮りたい焦点距離のレンズを選ばれる事をお薦めします。
ペンタックスには魅力的な適正価格の単レンズがたくさんありますので、まずはズームで撮ってみられて不満が出てからの検討で良いと思います。
書込番号:13388399
2点

室内で動き回るお子さんをISOを高くするだけでは捉えきれないと思います
最近のカメラは高感度に強くなったとはいえISOをできるだけ下げて撮りたくなりますし、レンズの明るさが1段違えば1/30秒で撮れるところを同じISOで倍の速さの1/60秒で撮ることが可能になります
ま、レンズはあせって買わなくても標準ズームで撮影されてみて不満を覚えたら買うでいいとは思いますが
書込番号:13388603
1点

お子さんは何歳ですか?
うちの子は3歳ですが、室内用に最近タムロン28-75(A09)を買いました。
元気に動き回るので、やっぱりズームが便利です。
天気の良い公園などでは、それこそ飛んで行ってしまうので、
多少画質は落ちますが、シグマの18-200を使っています。
このレンズはコンパクトで軽いし、
レンズ交換も大変なのでこれ1本で済ませてます。
「こっち向いて」というと反対を向くお年頃なので、
単焦点での子供撮りは難しいです。(笑
書込番号:13388672
2点

Fの後の数字が小さいほど、一眼らしい背景のボケた写真はがとりやすいです。
キットの標準ズーム(F3.5〜F5.6)でも写真自体は問題なく撮れますが、ボケを得るためには少々工夫が必要になります。特にお子さん撮りではDA35mmF2.4のようなF値の小さいレンズが活躍すると思いますので、2本目(3本目)のレンズとして検討されると良いと思います。(FA35mmF2.0やFA43mmF1.9ならなおよい。)
キットズームとややかぶりますが、シグマやタムロンの17-50F2.8、28-75F2.8なんかも良い選択と思います。(DA16-50F2.8もありますが高価。)
書込番号:13388760
2点

K-r購入時はWキットではなくシングルキットの方をお勧めしたいです。
それとarenbeさんがお勧めのDA35mmF2.8 Macroプラスする。
ズームばかりで撮り始めると動きの乏しい写真になりがちです。
単焦点レンズで自分が動いてフレーミングをとって撮る様にすることで
生き生きとしたショットが産れますョ。
DA35mmF2.8 Macroは写真の巾が広がってくるし
手足のアップ写真は子供のリアルな思い出写真となるでしょう。
単焦点レンズの抜けの好い透明感ある写真はやっぱり嬉しいです。
書込番号:13389021
6点

山宜さん、こんにちは。
DA35mmF2.4L、お子様撮影には重宝するレンズだと思いますよ。
主に屋内撮影で有効だと思います。
自分は過去K100Dにシグマ17-70mm、FA35mmF2.0でデジイチの世界に入りました。
※ FA35mmとDA35mmF2.4Lは光学系が同じと言われています
メインの被写体は、その時から今でも子供達です。
当時は屋内での撮影はFA35mmばかりで撮っていました。
明るいレンズというのもありますし、やはり単焦点で撮った子供の写真は、
ズームレンズで撮った写真とは一味違います。
このレンズで撮った子供の写真にドキッと、その後レンズが増えることに・・・
ズームレンズの便利さはもちろんあります。
そして、K-rは旧モデルのK100Dに比べ高感度も強くなっています。
しかしながら、F2.4とズームレンズに比べ明るい。
(光を多く取り入れられるのでより早いシャッタースピードを選べる)
やっぱ綺麗な写真が撮れる、レンズがコンパクト、見た目もいい、
と、ズームができない点(足でカセギましょう)を除いて、いいことばかりだと思います。
DA35mmF2.4Lは比較的安価なのによく写るレンズだと思います。
是非最初からの購入をオススメします(可能ならFA35mmやDA35mmF2.8もいいかも)。
書込番号:13389029
6点

私も、やむ1さんの意見に賛成です。
ただ、すぐにでも購入を勧める訳ではありませんが、、、
キットレンズの18−55mmは、室内の様な暗い所だと、
パリッとした描写になりません。
DA35mmF2.4Lは絞り解放から、素晴らしい解像度です。
キットレンズに不満がでたら、購入を検討して下さい。
書込番号:13389587
3点

山宜さん こんばんは〜☆
クルマのタイヤ選びで重視するポイントがあるように
レンズも求めるものによって違ってきます
K-rの高感度特性を活かして、とりあえず写ればいい
あるいはズームの利便性を重視するのであれば
キットレンズでも十分に応えてくれることでしょう
しかし描写面で、もっと立体感を出したいとか
柔らかさも表現したいというのであれば
DA35/2.4あるいはFA35/2をオススメします
できることなら最初から買われるのがよろしいかと ^^
書込番号:13389795
3点

ちょっと場違いかもしれないのですが‥
f2.8のボケ具合と言うか、ピントの薄さ見て下さい。
レンズは、シグマの50mmf1.4のレンズです。
50mmは、室内では長いので使いづらいです。
カメラを構えてハイチーズと言ったら、子供はカメラに寄ってきます。
50mmより短いレンズの方が使いやすいです。
みなさんが、お勧めされてるレンズで間違いないです。
お子さん単体で撮る時は、単焦点レンズがお勧めです。
背景を入れてとか、景色を入れて等の記録的な取り方をするならズームレンズの方が扱いやすいです。
1・2枚目は、f2.8です。
3枚目はf2です。
子供関係は、あまりup出来る画像がないので、以前にupさせてもらった画像です。
たくさん、お子さんの写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:13390197
4点

DA35mmF2.4ADは価格の割には、そこそこイイ写りをするレンズなので、室内と水族館用に購入されてもイイのではないですかな?
寧ろ、ダブルズームキットはやめてDA18-135mmF3.5-5.6DC WRでスタートして、その後お金がたまった時にDA★16-50mmF2.8SDMとDA50-135mmF2.8SDM又は、DA★60-250mmF4SDMのダブルズームにした方がイイと思いますなぁ。
コレにオートストロボAF360FGZが有れば、当分は困らないと思いますな。
書込番号:13390467
5点

みなさんご意見ありがとうございます!
なるほど〜。色々あるものですねー。
一眼レフは初めてなので大変勉強になります。
・Wズーム
・シングルキット+18-135mmF3.5-5.6ED AL
・Wズーム+DA 35mmF2.4ALもしくはDA 35mm F2.8 Macro
悩みは尽きないですね。笑
書込番号:13391775
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





