
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 30 | 2012年6月17日 07:03 |
![]() |
17 | 7 | 2012年6月13日 19:49 |
![]() |
46 | 13 | 2012年6月10日 18:28 |
![]() |
7 | 4 | 2012年6月9日 11:10 |
![]() |
17 | 6 | 2012年6月9日 07:47 |
![]() ![]() |
26 | 26 | 2012年6月8日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
みなさんこんばんは。
K-r(相変わらず)初心者です。
昨日ちょっとお出かけして、広大な平原で写真を沢山撮ったのですが
K-rにキットの望遠ズームを装着して撮影した所、写真が全滅・・・泣
設定も良くなかった(ISOを拡張で100にしていた)せいもあると思うのですが
UPした写真のシャッター速度であれば、こんなに手ブレするとは思っていませんでした。
ひとえに自分の下手さと浅はかさ(?)ゆえのものなのかもしれませんが
皆さんは、キットの望遠ズームで撮影される時に、手ぶれする、しない シャッター速度は
だいたいどのくらいを目安にしていますか? (例えば最大望遠時)
@ なんか ・・・締まらない写真ですよね。
A これも、、なんか緩いですね
B Aの一部を等倍でみてみました。
C あーー、この写真は残念。 これはピンぼけでしょうか?
3点

>UPした写真のシャッター速度であれば、こんなに手ブレするとは思っていませんでした。
手ブレというより選択したピクチャーモードやシーンモードが間違った設定になっていたような気が・・・・
手ブレの場合レタッチしてもどうにもなりませんがレタッチすれば問題無く綺麗に見えますのでモード設定がいたずらしたと感じます
書込番号:14616436
5点

餃子定食さん
どうもありがとうございます。
レタッチして頂いたものと比較すると、確かに、、モード?がおかしいのかな?という
感じがしますが、オリジナルは絞り優先モードで撮っておりますので、モードの間違い
という事ではないと思います。
ただ、設定が、スポット測光だったり、ちょっと空の感じが出ていないのもありますが
それはそれとして、、レタッチしていただいたものは恐らく 色味だけではなく
輪郭強調も触って頂いているのだと思います。
普通に撮って、なんだか緩い感じがするのは、シャープネスが足りないからなの
でしょうか??
4枚目は、、これはやはり手ブレでしょうか?
書込番号:14616456
0点

青空と自転車大好きさん>
こんばんわ。1枚目・2枚目はよく取れていると思いますよ。もう少し、コントラスト上げて陰影を付けたらシャッキッとすると思います。
あと、3枚目・4枚目はピンが来ていませんね。ペンタのAFはピンがきていなくても、たまに嘘をつきます(笑。)なので、2・3度半押しを繰り返し、AFが間違いなく「ココ!」となった時にシャッター押しております。できれば、この点をk−30で改善してくれないかな。
また、カメラに問題が無いのであれば、レンズのピンずれも考えられます。300〜200のシャッター速度でもピンがきていないようなら、一度点検してもらえば良いと思います。
参考までに、55〜300の作例載せておきますね。中々の描写しますよ。
書込番号:14616506
3点

あー休みが欲しい!!さん
どうもありがとうございます。
とってもすっきり綺麗な写真ですね。このレンズでもこんなに撮れるんだって解りました!
で、私のUPした 三枚目、、やっぱりなんか ピントが?? ですよね?
これ、二枚目の 一部を 等倍にしているのですが、つまり、二枚目もどこか ?? ですね。
実は私のレンズ、Wズームキットで買ってから、一度メーカーにてピント検査・調整を
してもらったところ、「前ピン気味であった」との事で調整されて戻ってきた矢先の
写真が今回の写真です。
うーーん、、、良く解らないのですが、調整に出す前はここまでの感じや
ピントがずれている感触は無かったのですが・・・・
書込番号:14616552
0点

こんばんは♪
1枚目は、良く撮れています♪
チョット、コントラストが足りない位なもので・・・
コレは、ちゃんと現像すれば救えます♪
2枚目は・・・3枚目の拡大した部分もクッキリ見せたければ・・・
被写界深度が足りない・・・つまり、絞り足りない・・・F8.0位まで絞りこめば、も少しクッキリしたかも??
4枚目は・・・手振れの可能性もありますかね??^_^;
多少左下から右上へ流れている様な印象も受けますけど・・・
ピンが来てないようにも見えますね(画面下の人馬をみるとピンボケの様な気も??^_^;)
手振れ補正機構を過信しない事です。
あくまでもしっかり構えて・・・慎重にレリーズしてこその手振れ補正ですので・・・
一般的には・・・
1/(焦点距離×1.5)が手ブレの目安。。。
300mmのレンズなら・・・1/(300×1.5)=1/450秒・・・と言う事で。。。
1/500秒程度のシャッタースピードがセーフティーゾーン。。。
モチロン手振れ補正を利用すれば(しっかり構えて、慎重にシャッター切れば)・・・1/60秒程度でも十分手振れせずに撮影出来ると思いますけど・・・
ラフに・・・油断して撮影すれば。。。
手振れ補正がONになっていても、手振れする事は十分あり得ますので^_^;
手振れ補正は、あくまでも「補助機能」であって・・・「防止」出来るほどではありませんので^_^;
ご参考まで
書込番号:14616558
4点

300mmでこの季節だと陽炎って結構気になりますけどね、それとは違いますかね^^;
3枚目はレンズの片ボケでしょうか?、中心部付近である木はまぁまぁ解像しているように見えますが、。
ココは一度、サービスに点検調整して貰ったほうがいいかもしれません。
写真も精神衛生上もモヤモヤではよろしくありませんからね^^。
書込番号:14616610
1点

#4001さん
どうもアドバイス有難うございます。
一枚目は確かに、言われてみるとコントラストの不足以外はあんまり不満は無いです。
RAWもあるので自分でもいじってみます。
二枚目、、は、そうか、、確かに 中央の木と 右の木ではかなり距離が違いますので
被写界深度の不足ゆえの 緩さ のような気もします。確かに絞込みが足りないですね。。。
うーん、、、迂闊。。
こういう広い景色では 大体どのくらい絞ると良いのか等の加減はまだ全然解っていません。
ちょっと試行錯誤をしてみないと上達しない気がしてきます。
4枚目ですが、被写界深度が足りない、という事は無い、、と思っていのですが
人馬にも木にもピントがあっていないように思います。AFは中央一点にセットして
狙ったのは馬上の人だったつもりです。
でも、手ブレ、と言われればそんな気もします。
実は構えて、狙っている時も結構ブレるので、エイ! っとシャッターを切った感じです。
その時にファインダー内に表示されているシャッター速度から(手ぶれ補正効果も加味)
考えて、手ブレはしないだろうと 高をくくった気持ちでおりました。 汗
約4段分の手ぶれ補正、、だから少なめに見積もっても絶対大丈夫、、と思っていた
のですが・・・・
この写真で言えば、1/500を一つの目安に、、ですか。。ううむ。
はい、精進します!
アドバイス本当に有難うございます!
書込番号:14616808
1点

ペンタバカさん
アドバイスありがとうございます。
片ボケ、、、いや、中央の木と 右奥の木の距離の違いによるもの・・・という可能性を
とりあえず確認してみます。
先日までメーカーで点検を受けていたレンズなので、片ボケがあればその時に解って
いると思うのです・・(希望的観測もまじりますが・・)
もう少し撮ってみて、それでも不自然感があればもう一度メーカーへ送ってみます。
こういう望遠レンズでピンズレを簡単、手軽に(精度は別にして)確認する方法が
あればいいんですけどね〜
どうもアドバイスありがとうございます!!
書込番号:14616832
1点

青空と自転車大好きさん
こんばんは。
k-r活躍してるようで嬉しいです。
本題ですが
写真を見る限りサービスに送る状況ではないと
思いましたので書き込みしました。
3枚目は2枚目の等倍なので
2枚目は絞りがF5であることから
ピントを合わせた部分以外の遠景はボケて当然なので
まったくおかしくないです。
1枚目は綺麗に撮れていますので
2枚目が絞ってないため1枚目に比べて緩いということになります。
また1枚目から方ボケでない事もわかると思います。
4枚目は手ぶれだと思います。
望遠で撮る時はラフに撮ると僕もブレます(笑)
ブレに関しては個人差があるので自分がどのくらいまで
ブレずに撮ることができるのか把握しておくのが良いと思います。
ちなみに僕の場合、風景を撮る時は手前も入れる場合はF11より絞り
遠景のみの場合はF8前後にする事が多いです。
このレンズの場合はF11にすると思います。
写真は秋吉台でしょうか?
気持ちよさそうな所ですね。
書込番号:14617355
5点

こんにちは。
私もこのレンズで勉強中ですが、300mm付近ではSSがかなり必要なことが分かってきました。また、風景では一般的にF8〜F11と言われるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/SortID=14600382/#14617239
※失礼ながら編集させていただきました(^^ゞ
書込番号:14617771
2点

青空と自転車大好きさん こんにちわ〜ん
ちょうど 手振れ(SR)のテストしていましたので掲載しておきます。(参考になれば)
このテストは三脚使用での SR ON OFF を検証したものですが
撮像素子を制御(上下左右移動)しているコントロール素子(半導体)
を制御する為の信号(電流)にも限度があり、制御信号に含まれているノイズ成分
が微振動を起こしてしまうような気がします。
カメラ K10D
撮影モード Av
SS 1/1600
f/5.6
ISO-100
焦点距離 300mm
三脚使用
レンズ SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO
写真1枚目 元画像
写真2枚目 MF SR OFF
写真3枚目 MF SR ON
写真4枚目 AF SR ON
結果として
三脚の使用では SR(手振れ)を OFFにして撮影された方が
間違いなく綺麗に撮影できました。
2秒タイマーで撮影しても SR OFF の方が有利でした
手持ちでも SS 1/250 以上であれば SR OFF でも良いかも!
書込番号:14617939
2点

青空と自転車大好きさん にアドバイス
三脚を使って SR OFF TIMER 2S で撮影することをお勧めします。
フォーカスは MF (ライブビューがあれば拡大してピンをとる)
ことぐらいでしょうねん!
でも、普通の方に印刷(L版)して写真を見てもらえば 全てOKのレベルです。
畳のサイズ 又は 街頭カンバンでも 離れてみますので OKOK
じゃ、頑張ってね〜
書込番号:14617987
1点

青空と自転車大好きさん こんにちは
1枚目の写真は 撮影カメラとも大丈夫だと思いますよ 仕上げ方変えると良くなると思います。
2枚目は 被写界深度の問題で 背景までピンと欲しい場合は ピンと位置工夫しながら もっと絞込むと良くなると思います。
この2枚の色調 もう少し良くなるよう写真お借りして補正してみました。
最後の写真ですが ブレだと思いますよ。
シャッタースピード1/400と早く成ってはいますが レンズの焦点距離が 300o(35o換算450o位)超望遠レンズですので 少しのブレでも撮影に影響されますので 注意が必要です。
書込番号:14617996
1点

あげられた写真では、シャッター速度は最も遅い写真で1/200秒になってますが、SRもあるのだし、これだけ出てれば望遠端でもOKだと思いますよ。手ぶれが心配な状況では2〜3枚連射することで確率はぐっと上がります。シャッターブレが軽減され、SRも正しく仕事する確率が増えますので。
なお、2枚目ですが、55-300は開放付近で撮るとアウトフォーカス部分がこういう感じできたなくなる傾向があるようです。なので、このレンズ本来の性能の問題かと思いますが、目立つ場合は偏心・片ボケといった個体の問題もあるのかもしれません。自分の55-300もメーカーで調整してもらい少し良くなりました。
問題がブレなのか、ピントなのか、レンズなのか切り分けるためにも、一度三脚を使用して遠景を撮り、レンズにAFや片ボケの問題がないか確認しておくのがよいと思います。
書込番号:14618811
1点

浪漫写真さん
ご無沙汰しております。
お陰様でK-rを購入以来、堪能、、というかちょっと行きすぎて、、、
ファインダーを覗いて写真を撮る、という事にとても面白味を感じています。
で、、ペンタ病にかかりつつ・・・汗
手元にはすでにペンタックスの一眼レフが さらに二台も増えてます。
両方共 ファインダーが大きくてとても見やすくて気に入ってます。
センサー?サイズはフルサイズ! 単焦点レンズをつけてます。
フィルムカメラですが・・・。
それはさておきご助言どうも有難うございます。
アドバイスの通り、取り敢えず、風景を撮影する際には被写界深度を深く(セオリーで
すね・・)するためにこのレンズではもうちょっと絞り込んでみます。
F8〜F11 ですね。やってみます!
望遠で ラフに撮ってしまうというか、狙っていても細かくぶれているのでしまいに
えーい!とシャッターを切っている感じです。これがいけないですね。
SSは確認しているんですが、自分の腕を過信していたという事ですね。
精進します! もっと撮って楽しみまーす!
結局この日、この秋吉台で撮った写真はK-rはどれも残念なものが多く コンデジで
撮った写真はなかなか良かったので、もう一度チャレンジしに行きたくなりました。
行ってきたら結果を報告します!
ほんとうにどうもありがとうございます!
書込番号:14619654
1点

継続してもダメなものはダメやんさん
どうもありがとうございます。
このレンズでの鳥撮影に励まれている様子、読ませて頂きました。
私の場合風景撮影ですから、もっと低いSSで手ぶれしない、、と高をくくっていたのが
災いしたようですね。
今までよりも さらに 1/2段〜1段程度 高いSSになるように気をつけて撮ってみます。
ありがとうございました〜。
あ、写真は シャープネスをかなり強めにかけて頂いたのでしょうか?
それでもやはりピンぼけはちょっと救えないようですね。
書込番号:14619667
1点

霧G☆彡。さん
いつもありがとうございます。
三脚使用、かつ (通常言われている手ブレOFFの理由とは別の理由からも)SR OFFで
セルフタイマー使用、、、ですか。
見せて頂いた写真からは、確かに、AFよりMF、そしてSRをOFFにしている方が良い
ように見えますね。
手持ち 1/250ではSR ONでも、私では 望遠端(換算450ミリ)では手ぶれ
しまくるように思います。 気 の込め方が足りないのかも知れません。
確かに、見るサイズ、プリントするサイズによって 許容範囲内・外 のりミットが
変わりそうですね、このケースでも。
私は主にPC画面での鑑賞ですので、その中でOKな写真になるように、、程度には
上達しないと・・・ですね。
三脚使用含めて 頑張ってみまーす。(三脚・雲台の選び方がよく解らず最近ちょっと
あれこれ探してます)
ところで、お礼、というわけでは無いのですが、この日撮った写真の中で何枚かある
お気に入りのうちの一枚をUPします。
秋芳洞の側を流れる小川を撮った写真ですが、ファインダーで流れる水とキラキラとした
光を見ていたら魅入られてしまい それを撮りたくてシャッターを切りました。
風景とかじゃないので構図も何も無いのですが、ただただ、変化するキラキラと水の
流れをそのまま撮ってみたくなりました。
こういうのって、デジタルでの後処理で得られる空気じゃない、、、ような気がしてます。
いつもいろんなアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:14619747
2点

もとラボマン 2さん
どうもありがとうございます。
やはり、そうですか。
絞込み不足、手ブレですかね。
もう少し絞って、それと SSを高めにするように注意して撮ってみます!
修正して頂いた写真、、いい色になってますねww
コントラストとかにも注意しながら撮ればよかったのですが、なにぶんまだ
露出補正すら(一眼レフだと)忘れっぱなしだったりするレベルですので・・・
アドバイスありがとうございます!
書込番号:14619777
1点

gintaroさん
ご助言有難うございます。
SSですが、私も手ぶれ補正に助けてもらえば 1/250程度出ていれば・・と思っていたのですが
どうやら私の腕はそんなに大したことないようです。笑
頂いたアドバイスの通り、出来れば三脚を使用した撮影などで、絞りと被写界深度、それと
手ブレのことを確認してみたいと思っています。
その上でハードウエアに問題がないのか念の為に検証してみます。
その前に 今までの安物三脚じゃなくて多少しっかりしたものを入手しないと・・・ですが。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14619810
1点

以前ここでアドバイスを頂いた、望遠ズームで望遠端での撮影についてですが
今日、同じ場所へ行って再チャレンジしてきました。
結果、、やっぱり三脚が無いと・・・という事を実感できました。
EXIFを見て頂いた通り、シャッター速度はここでは 1/400となっており
アドバイスからすればもう一段シャッター速度を上げるべきだったと思います。
でも、同時に絞りはF11くらいは絞り込んで・・・
と、なると、ISO感度を上げるしか無い、、のですが、等倍切り出しを見て頂くと
ISO感度も、ちょっと上がりすぎかな・・・・
他にも何枚か撮りましたが、ISO感度を2000まで上げて撮ることにためらいも感じます。
うーん、、、ちゃんとした三脚が欲しい・・・
書込番号:14681814
1点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
リベンジされてきたんですね。
この写真の写りで納得いかないのは
僕も理解できます。
折角、行ったのになかなかうまくいきませんね。
曇りの日は発色もいまいち、コントラストが低いので眠い画像になりやすいのですが
それにしても、原因についてはコメントしづらいです。
この様な日に前回のような、さわやかな風景を撮ることは無理なので
違った感じ雰囲気の写真を目指すしかないと思います。
もう少しアンダー目に撮って
カスタムイメージ:リバーサル、雅とかでコントラスト上げてみたり、だと
印象が変るかもしれません
遠くに行かれてリベンジは大変なので
近所で試写してからで良いと思います
ISOに関しては手持ちで撮っているのでしょうがないのかなと思います。
絞りとシャッタースピードを少し我慢して感度を半分にするのも有りでしょうが
僕もk-rならって感じでISO1000のまま撮っていたと思います。
それからこのレンズは300mm付近の描写は
甘いのは事実なのですが
まだまだいけると思います。
ごめんなさい、偉そうに。
検討をお祈りしています。
書込番号:14682206
1点

おはよーございます♪
リベンジ報告ご苦労様でした。
天気が悪いとは言え・・・Ev12位の明るさが有りますので・・・
EXIFから言えば
F8.0 SS1/125秒 ISO200
で撮影出来ますね。
風景を「鮮明」に撮影したければ・・・どんなに露出が苦しくてもISO感度を上げるべきでは無いと思います。
ノイズ・・・あるいは、それを消すためのノイズリダクションの影響で解像感を失いますので^_^;
モチロン「三脚」を使う・・・と言うのが風景のセオリーですが。。。。
1/125秒と言うシャタースピードなら・・・「手振れ補正」を上手く・・・というか「ズル賢く」使えば、手持ちでもブレずに止められるはずです。
1/500秒がセーフティなシャッタースピードと仮定するなら・・・
1/500秒⇒1/250秒⇒1/125秒・・・たったの2段分がんばるだけですから^_^;
バカバカしい・・・と思うかもしれませんが・・・^_^;
「手振れ補正が救ってくれるだろう?」・・・という意識で撮影するのと。。。
「手振れ補正をズル賢く利用してやろう!」・・・という意識で撮影するのでは・・・
手ブレする度合いや確率が・・・全く違ってきます。
スレ主さんのリベンジ写真も「ブレ」てはいないと思いますよ。
多分・・・
気象的な状況(チョット湿気が多い?モヤッてる?水蒸気の影響がある)
この様な状況で「遠景」を望遠レンズで撮影すれば、白くベールが掛かったように写ります。
それから・・・露出がすこしオーバー(ハイキー)ですので、露出補正を使ってEv-0.3〜-0.7程度アンダーに撮影した方が「コントラスト」を付けて撮影出来ます。
私なら・・・
ISO100 F8.0 SS1/100秒 露出補正-0.7Ev
あるいは、ISO200 F8.0 SS1/150秒 露出補正-0.3Ev
片膝付いて、左肘をしっかりロックして・・・息を殺して撮影しますかね(笑
連写を使うと・・・止まる・・・場合もあるかも??(^^ゞ
ご参考まで
書込番号:14682517
1点

浪漫写真さん
おはようございます!
いろいろお気遣いありがとうございます。
前回、設定が悪かったのもあり、数台のコンデジで撮った写真で比べると
K-rの写真が眠いものが多く、なんだか悔しくてリベンジ!って気持ちで
出かけました。
ただ、今回は前回よりも空の色が芳しくなく、、、、、でした。
>もう少しアンダー目に撮って
>カスタムイメージ:リバーサル、雅とかでコントラスト上げてみたり、だと
>印象が変るかもしれません
アンダーで撮っておいて、後で持ち上げる、、雅、リバーサル、、、風景なんかも良いのかもしれませんね。 なるほど、そんな方法は頭にありませんでした!
機会があったら試して見ます!
>それからこのレンズは300mm付近の描写は
>甘いのは事実なのですが
>まだまだいけると思います。
はーい、もうちょっと追求してみます。
それにしても 空気 のせいなのでしょうか?
300ミリで遠くの一点を狙うような場合、その間に漂う空気って
人間の目で見ている以上にもやっているのかな??
書込番号:14686220
1点

#4001さん
おはようございます。
SSと手振れと手振れ補正についてですが、
仰るとおりだと思います。 手振れ補正があるから、と思いながらの撮影よりも
ギリギリ辛い状況だな、じゃちょっと手振れ補正機能に手伝ってもらって
この状況を凌ごう、、とかって気持ちの方が手振れしにくいように感じます。
今回の写真ですが、前回は手振れだなあ、、、と思える状態でしたが
今回は 手振れ に関してはずっと少なくなっている気がします。
これも 意識(気合い?)によるものだと自分では思っています。
ISO値、絞り、SSと、どれも自分の思った通りには出来ない状況を一挙に
克服するために(ある程度しっかりした)三脚があるといいなと実感しました。
やっすーーい三脚は持っているのですが、K-r+望遠300ミリ ではかなり
厳しい製品です。たぶん。
私の腕では恐らく、手振れ補正を利用して気合いたっぷり込めても
300ミリで思いっきり遠くを狙う状況だと、1/200では かなり手振れしそうです。
鍛錬が足りない! かな? 笑
連写で凌ぐか??
うーん、、三脚買おうかな。。
私の身長が175センチ、エレベーターを使わず155センチくらいの高さが
確保できる製品を探したのですが、この高さとなると値段が高いもの
ばかりですね。
高さがあって、しっかりしてて、どっしりしてて、軽くて、重みがあって
値段が安くて、、、そんな都合の良いのを探しています。(汗)
アドバイス、励まし、ありがとうございます!
書込番号:14686246
0点

青空と自転車大好きさん こんち!
2012/06/14 23:31 [14681814] の画像を分析(チェック)すると
レンジが狭い(ヒストグラムの左右の空きが多い)ので
カメラのコントラストを上げることをお勧めします。
レタッチのソフトがあれば コントラストで補正すれば
かなり もやもや を押さえることができると思います。
今回は、無料ソフト(PICASA3)で自動修正しました。
手振れでは ないような気がします。
書込番号:14686669
2点

2012/05/29 21:02 [14619747] の写真をよく見ると
ピンが少し甘い気がしますので シャープネスもUPすることをお勧めしますが
カリカリ した画像になりがちですので やりすぎに注意かな?
あと、カメラを構える時に 右手 左手 + 眉毛の下辺りに
ファインダーのゴム上部を固定すれば 3点固定されますので
かなりブレを防ぐことができると思います。
できれば 呼吸を吐ききった時に シャッターボタンを押すことも
お勧めします。
肺の中の空気を抜かないと 風船を抱えている状況と同じになりますので
肺の中の空気を出して カシャリすると安定します。
究極の安定する方法として 片足で撮影すると以外に安定します。
理由は わかりませんが ???
細かいブレが無くなります。
書込番号:14686761
2点

霧G☆彡。さん
こんばんは!
わざわざ誰にでも同じ環境で作業ができるPICASAで修正、ヒストグラムまで
見せて頂きありがとうございます!
なるほど、、、ダイナミックレンジを広げてみるというのがどういう事なのかも
よっく理解できました!
余談ですが
カメラの設定で、コントラストやシャープネスの調整って、いろんなカスタム・イメージ
ごとに設定できるのですが、いつでもどのカラーでも、、という設定はK-rでは出来ない
ようですね。(親切な設計思想とも言えますし、不親切とも言えますし)
付属のPCソフトでも同様の思想なようで、カスタムイメージの中で調整するようです。
とりあえず、普段使う設定でコントラストの値に注意して色々やってみます!
閑話休題
シャープネスを上げていただいた川の流れなんですけど、なるほどスッキリ感が
出てきますね〜。 ふうむ、、、悩むところだなあ。
というのは、私がファインダー越しに水の流れとキラキラ光る<光>を見ていると
飽きなくて、だんだん見とれてぼーっとしてきたんですが、その<印象>は
元画の感じ、、のようにも思うのです。 たぶん視神経で捉えていた光景は
修正していただいた方に近いのですが、脳内処理していた、、、という事でしょうか?
(ナマイキ言ってすみません・・・)
でも、確かに修正後のほうが良い感じですね。ですので悩んじゃう。。。
その時、先に撮った フィルムカメラでの写真をUPしておきます。
霧G☆彡。さんへのお礼、、のつもりですが 礼になっていないのも承知の上で。汗
いつもご丁寧にありがとうございます!
追伸
ホタル動画拝見しました! なかなか面白かったです!
書込番号:14689102
1点

霧G☆彡。さん
追加!
カメラを、手と顔で3点固定! 了解です! 意識してやってみます!
と、今 やってみました。
普段から、眉毛の下あたりに アイピースを触れるようにしているようです。
ただ、ブレを少なくする、という意識を持ってやっていたわけではないので
これは意識をすると効果がありそうです。
意識して少し圧力を掛けるように押し付ける とよさそうな感じです!
>できれば 呼吸を吐ききった時に シャッターボタンを押すことも
あーー、、これ、出来る時は、ゆったり撮っている時はそうしています。
私、割合、呼吸法とか、気を入れる、吐く という感覚を持って道具を使ったり
ものを持ったり、離したりするのが好きです。静から動へ転じる一瞬が大事な場合は
息は吐いておく方がなにかと良い気がします。
だけど、、写真撮影の時は、息が上がっている時もあります。(汗)
これももっと意識してみまーす!
しかし、、片足 というのは考えても見ませんでした。
小さなブレと大きなブレ を身体は作っているように思います。
肩から先の腕、手では小さなブレを、動体、腰、下半身では長い(周波数の)ブレが
起きている気がするのですが、片足で立つと、この周波数に変化がありそうな気がする。。
驚きの方法ですが、面白そうなのでやってみまーす!
書込番号:14689310
1点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
霧G☆彡。さんが調整された画像
随分良くなりましたね。
修正前の画像だと元の景色がどんな風だったのか
想像がつきにくい程でした。
調整された後の画像見ると、ブレに関しては
大丈夫だったみたいですね。
しかし、修正前の画像、最初からカスタムイメージほのかで撮ったような
画像で、本当にほのかで写していたらどんなになっていたのか、不思議です。
>>もう少しアンダー目に撮って
>>カスタムイメージ:リバーサル、雅とかでコントラスト上げてみたり、だと
>>印象が変るかもしれません
>アンダーで撮っておいて、後で持ち上げる、、雅、リバーサル、、、風景なんかも良いのかもしれませんね。 なるほど、そんな方法は頭にありませんでした!
>機会があったら試して見ます!
これはアンダーで撮って、後で持ち上げるという意味で書いたわけではありません。
判りにくくて、すみませんでした
・露出に関してはもう少しアンダーに撮って
・カスタムイメージを最初からメリハリのあるリバーサルにするか
緑とか鮮やかになる雅でコントラスを+にした設定でメリハリを付けるか
すると印象が変るかもしれません という意味でした。
カスタム・イメージで設定できる項目に違いがあるのは僕も気になっていました
リバーサルとかだと確かシャープネスしかさわれなくなってますよね(笑)
カスタムイメージの種類毎に、きっとペンタックスとして拘りがあるんでしょうね。
書込番号:14689895
0点

浪漫写真さん
おはようございます!
>・露出に関してはもう少しアンダーに撮って
・カスタムイメージを最初からメリハリのあるリバーサルにするか
緑とか鮮やかになる雅でコントラスを+にした設定でメリハリを付けるか
すると印象が変るかもしれません という意味でした。
あ、いけね、、ちゃんと読めていませんでした。折角のアドバイスを・・・
ごめんなさい。でもしっかり理解できました。
ほんとうにありがとうございます!
同日撮影の写真(RAW)を少しいじってみました。露出補正で少しマイナス
さらに、カスタムイメージで調整したり、、コントラスト上げながら、、、
ですが、本当にすっきりさせるとなるとカスタムイメージにある
コントラスト調整の幅は<微調整>の域にある感じがします。
はっきりと違いが現れるように調整するならトーンカーブでいじったほうが
良いかな?? と感じました。
それにしても今回の写真はいじってみてもなかなか手ごわいです。
(PDCU4はなぜ RGB各色ごとにトーンカーブ補正ができないのだろう??)
撮影時は、多くの場合は <ナチュラル>時に <鮮やか>を使用していますが
これを少し設定を変更しておこうと思っています。でもPDCU4で疑似体験?する
限りではそれだけでははっきりとした変化は現れにくいかもしれなと感じます。
このレンズの望遠端で、思いっきり遠景を撮った時に すっきりした
写真が撮れる設定ってあるのかな?? 少し探してみます!
いつも親切なアドバイスありがとうございます!
書込番号:14690606
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
フィルム一眼カメラを持っていました。その他、レンズ付きの中古のカメラを安く買いました。そんなこんなしているうちに結構なレンズが集まりましたので、焦点距離がおよそ50mm前後になるようにして、同じ被写体を撮してみました。
ピントはオートフォーカス&スーパーインポーズ(マニュアルレンズ)を利用したのですが、結構、ずれていました。それなので、単純に比べることはできませんが、なにかの参考になるかと思い、アップします。
絞りは、すべてF5.6です。
5点

smc-M 50mm f2.0 |
Sタクマー 58mm f1.8 |
シグマ 28mm-200mm 3.5-5.6 マクロ どんなにやっても焦点距離が50mmにならなかった。 |
タムロン 28mm-80mm 3.5-5.6 こちらもシグマと同様焦点距離が50mmにならなかった。 |
公称のレンズの焦点距離と、撮影された画面の範囲がずいぶんまちまちです。
本当に、画像とレンズがあっているか、自信がなくなった。
それと、上のsmc-M f1.4 は焦点距離が50mmです。
書込番号:14666609
3点

この口コミに修正機能が欲しい。
ちょっと意外だったのは、すべて同じ絞り(F5.6)にもかかわらず、smc-M 50mm f1.4 と smc-M 50mm f2.0 だけはシャッタースピードが1/3200ということです。
書込番号:14666642
4点

>ちょっと意外だったのは、すべて同じ絞り(F5.6)にもかかわらず、smc-M 50mm f1.4 と smc-M 50mm f2.0 だけはシャッタースピードが1/3200ということです。
作例を見る限り、背景のボケが、他と異なります。
”F5.6のつもりが、実際はF2.8前後になっていた。”と言うことは有りませんか???
再度撮影され、確認された方が良いと思います。
書込番号:14667111
2点

呆けさん
こんにちは。
面白い比較ありがとうございます。
やはりFA50マクロはじめ、単焦点のほうが良くみえます。
スーパータクマーもレトロな感じですね。
>公称のレンズの焦点距離と、
>撮影された画面の範囲がずいぶんまちまちです。
画角については無限遠が基準となります。
レンズの構造の違い等により、
被写体が近くなると実質の画角に差異が出てきます。
>smc-M 50mm f1.4 と smc-M 50mm f2.0 だけは
>シャッタースピードが1/3200ということです。
電子接点を持たないKマウントレンズは、
Mモード以外では絞り開放での撮影になります。
設定値が5.6でも実際には開放で撮影されているかと。
Mモードで再度検証なさってください。
書込番号:14667142
1点

影美庵さん、Tubby spongesさん こんばんは。
コメントをありがとうございます。
シャッタースピードの件ですが、お二人のいうとおりAVモードで撮影したので絞りが開放ですね。昨日、夜遅かったのでボケ具合まで確認しなかった・・・と言い訳してみる。Mモードで撮影しなければならないことをすっかり忘れていました。
なお、SタクマーはAVモードで撮影したら凄く暗い画像になったので、Mモードに切り替えて撮影しました。
>画角については無限遠が基準となります。
>レンズの構造の違い等により、
>被写体が近くなると実質の画角に差異が出てきます。
これ初めて知りました。そうすると、メモしたとおりでレンズのとおりの画像だったのですね。
書込番号:14668977
1点

シグマ18-200にクローズアップレンズを付けて撮影すると、近づいた時より少し離れた時の方が拡大されて写ります。画角とピントが関連してるようです。
最初はびっくりしました。
書込番号:14674090
1点

石川県民代表 さん、こんばんは。
>クローズアップレンズを付けて撮影すると、近づいた時より少し離れた時の方が拡大されて写ります
これも、ちょっと意外ですね。
Tubby sponges さんが書き込まれた「画角は無限遠が基準となる。」など、ここに書き込んでみなさんからのコメントをいただけると、勉強になります。
書込番号:14676906
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
k-rユーザーの皆さま、こんばんは!
風も無く穏やかな薄曇り、自由な時間が少し撮れたので谷津バラ園に行ってきました。
昨年の秋バラ以来の再訪です。
http://www.city.narashino.chiba.jp/konnamachi/kanko/yaturose/index.html
やや遅かったかなという気もしますが、多くの花と人で賑わっていました。
(といっても雑踏状態とは程遠く、のんびりと撮影が楽しめます)
写真の出来栄えはともかく、Mモード・スポット測光での花撮りは楽しいですね。
10点

はじめまして
綺麗なバラを見せてくださってありがとうございます
少し遠方なので出かけるわけに行きません
私も地元の薔薇園に雨の日でかけましたごらんください
http://www.digibook.net/d/dc95ed37a0da0c6974a835272bad6a55/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
書込番号:14635964
6点

kazushopapaさん みなさん
こんにちわ!
私も一昨日 薔薇フェスタに偶然出くわしまして、撮影してきたものを
拙作ですが便乗UPさせて頂きます。
撮影はすべて最近練習しているキットの望遠ズームです。
>スポット測光での花撮りは楽しいですね
あー、そうなんですか! 全然気が付きませんでした。
花撮りにスポット測光! こんど試してみまーす。
今日はこれから、海岸へ夕日撮影にチャレンジしに行こうと思います。
うまく撮れるかなぁ ??
書込番号:14636869
5点

kazushopapaさん、みなさん、素敵なバラの写真ですね♪
眼福にあずかりました。
谷津バラ園、行ってみたくなりました。
じぶんもこそーっと仲間に入れてください。
最寄りのバラ園に先週行って撮ってきました。
マイナーフェアーの写真は失敗写真とみなさん思われると思いますが
自分は昔の彩色写真を再現できたみたいで気に入ってます。
書込番号:14638146
5点

みなさん こんばんわ。
さらに調子に乗って便乗UPです、、、汗
波千鳥さん
こんばんは。
どの写真も鮮やかなのに落ち着いた色で雰囲気がありますね。
どうやって撮ってるんでしょうか?
私は設定もわからず、シャッター切ってるだけなので、こうした写真を
見せて頂くと刺激になります。 ありがとうございます。
書込番号:14642016
3点

青空と自転車大好きさん
こんばんは。
私の写真は多分暗いだけかと(汗)
特に背景が少し暗いともう、そこが真っ黒に写ってしまうので(汗汗)
このとき使ったのはYashinon 60mm macroという昔のスクリューマウントのレンズです。
設定も適当です。
被写体が変わるたびにどんどん変えていってます。
一枚撮っては調整する、の繰り返しです。「鮮やか」が多いのかな?
絞りもマニュアル変更なので、記録されないんですよね。自分も記憶してません。
絞りを変えながら4枚ぐらい同じ構図で撮りますが
その中で1枚のこしてあとは捨てちゃうので、結局絞り値いくらかわからなくなります。
どういう被写体をどういう設定で撮ったかなんてぜんぜん学習しない頭なので
同じような設定変更を延々繰り返してます。
書込番号:14642332
2点

こんにちは。
谷津バラ園、つい先日、テレビで紹介しているのを見ました。
一度行ってみたいです。
谷津バラ園ではないのですが、植物園でバラを写してきたので便乗させてもらいます(^^ゞ
レンズは M 135mm/f3.5 です。
書込番号:14649163
2点

波千鳥さん
お礼が遅くなり申し訳ありませんです。
単に暗いだけ、、、ですか ?? うーん そうは見えないですよー。
暗目ですけど、色は結構鮮やかでいい感じだなあと思いました。
実は私はK-r初心者はおろか、写真、カメラ初心者なんですけど、なんだか
面白くて最近はペンタックスのフィルム一眼レフ+旧いレンズを入手して遊んでいます。
なるほど、フィルムレンズで撮ると、なかなかデジカメでも味がでそうですね。
私もちょっとやってみまーす。
ありがとうございました!
kaid101204さん
こちらもフィルムカメラ用レンズ、ですね?
うーん、、なんだかこのレンズも面白そうですねえ。
いい雰囲気ですね。
私のバラの写真はどれもそうですが、なんかこう 明るくてパキッとした色味ですが
デジタルっぽいと言えばデジタルっぽいなあと感じます。
今回も先日撮ったバラの写真(キットのズームレンズ)をUPしておきます。
今日は菖蒲園へ行きました。
書込番号:14656795
3点

皆さん、こんばんは。
機種はK20Dですが、お仲間に入れてください。
伊丹市にある荒牧バラ公園で5/19に撮ってきました。
レンズは、TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1(272E)です。
書込番号:14656803
3点

青空と自転車大好きさん、
はい、フイルムカメラ時代の古いレンズです。
DAレンズの様にキリッとした写りではありませんが、細い線もしっかり結像しているようですし、背景のぼけも素直だなあと思っています。
ただ、最短距離が1.5m程なので、花の撮影ではあと一歩が寄れなくて、構図決めに悩ませられました。
被写体によってはパープルフリンジが盛大に出ます。仕方ないですけどね(^_^;)
使い勝手がいまひとつだからか、中古価格は単焦点レンズとしては安いです。
お一ついかがですか(^m^)
書込番号:14657982
1点

遅レスになりましたが、
ご覧いただき、また多くの書き込みやお写真のupありがとうございます。
色々な構図や色遣い、とても参考になります。
「谷津バラ園」に興味を持って頂いた方、秋バラもありますので如何でしょうか?
書込番号:14661098
0点

Kimama_Oyajiさん
マクロレンズを使うとやはり違う世界が写るんですね。
今まで意識してなかたのですが、花を撮るようになって俄然違いを感じます。
それにしてもとっても綺麗に整ったお花ですね。
kaid101204さん
ども、ありがとうございます。
実は今日、50ミリ単焦点の旧いマニュアルレンズ+K-rで少し写真を撮ったのですが
私の おや? これがパープルフリンジかな? というのがありました。
まあ、あまり気にしないのですが、、、。
しかし、135ミリ単焦点って、、、どう使うんでしょう?? 笑
最近は35ミリの単焦、、いやもっと広角がいいかな、、、なんて物欲が・・・
スレ違いですが、マニュアルレンズで撮った写真をUPしておきます。
書込番号:14662006
2点

青空と自転車大好きさん
マクロレンズで撮ると別世界が撮れると言われますが、私はまだそこまでは行き着いてなくクローズアップ止まりかな。
でも、普段とは違う世界が写せますので一本持っていて損はないと思います。
K-rもそうですがペンタックは旧いレンズがそのまま使えるってところがいいですね。
操作性は仕方ないですが、アダプターを使えばM42レンズもOKですし。
マニュアルフォーカスもある意味楽しいですよ。
先週万博記念公園で撮ってきたバラです。
レンズは、TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1(272E)です。
K-rのスレですが、K20Dで撮ったのをアップしてます。お許しください。m(__)m
書込番号:14665042
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
初心者なので教えてください。K10DとK−r2台持ちなのですが、液晶に撮影後の画面が出る速度(書き込み速度というのでしょうか)がK−rのほうが明らかに遅く感じます。同じSDカード(クラス10)で比較した結果です。多少の違いであれば仕方ないとあきらめるのですが、他社、他機種に比べてもその差は明らかです。故障でしょうか?それとも? よくわかりません。宜しくお願いいたします。
0点

湾曲収差や倍率色収差の補正機能が ONになっていませんか?
これが ONになっていると補正の為の時間が必要なので、保存に時間がかかります。
書込番号:14655591
3点

どでせんさん、そろそろ今晩は。
私は、購入当初にJPG撮りを試した他は、K−rではRAWだけです。
連写はやりませんが、バッチャンバッチャンという調子で、続けて撮る
ことに不都合はありません。
形ばかりのPモード(ほとんどオートと同義)で、特別凝った設定には
していないせいもあるのでしょう。どでせんさんの方は、如何ですか。
購入当初から、ほぼデフォルトで撮っていて遅いのでしょうか。
書込番号:14655602
0点


早速ご回答をいただきありがとうございました。倍率色収差補正がONになっていましたのでOFFにしたところ改善いたしました。中古で購入したため前の保有者の設定がそのままになっていたかもしれません。大変助かりました。
書込番号:14658696
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
センサー・ファインダーのクリーニングをペンタックスフォーラムにてして貰いましたので参考になればと思いレポートします。
先ず、私のkrは通販で買ったので保証書に販売店の判子が押してなかったのが不安でした。
しかし、領収書みたいなものを一緒に持っていったらアッサリとOKでした。
クリーニングの時間は1時間くらいです。レンズのチェックまですると30分伸びるとのこと。一緒にバージョンアップまでしてくれました。今は1.12までバージョンアップしてるとのことです。
さて、フォーラムの中ですが、今回実際に行って見たかったのは、色々なレンズを試せるみたいな情報を聞いたのと、K30を見たかったからです。
しかし、色々なレンズといってもそんなになかった・・。
しかも試していいのか分からなかった。試したかったのはFA77・31なのですがガラスの中に入っていて無理そうでした。
DA21だか何だかのリミが少し興味を惹かれましたが、何だか試していいのかも書いてなかったので止めた。
で、置いてあった「18−135」の「DCモーター」を試した。
う〜ん、速いのかも知れないけど、HSMと比べて・・・。
遠いとこにピントを合わす時にノンビリしすぎてないかい?と思いました。
次に「645D」を試しました。
おお、これを試せるなら来た甲斐があったと・・。
先ず、デカ!四角!です。
良く写真屋さんで記念写真を撮る時みたいな四角いあれみたいです。
ん〜、風景専門なのね〜と思いながら、4000万画素のファインダーを覗く。
広い〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。D4なども広いけど、広いファインダーはいいな〜と思いました。APS-Cでもこの広さが欲しい。ファインダーに吸い込まれそうになります。
で、パシャリ。
「メモリーが入っていません」
・・・
なので一瞬だけ液晶に写りましたが、今の液晶はkrでも綺麗なので判断は出来ません。
で、次にk30を見た。ガラス越しにしか見えないが、凄くプラスチッキーでコンデジみたいでした。これはない・・。リーゼント頭も安っぽいです。
中学生の安っぽいヤンキーみたいな感じ・・。
購買意欲ゼロ。
なのでk5の後継に期待です。
そうこうしてる内に1時間たち私のkrは綺麗になって戻ってきました。保証期間内なので無料。
確か保証がキレると1050円が基本だったかな?
そこで思ったんです。良く電気屋さん何かで5%で5年保証になるという話。krを6万で買ったとすると3000円ですよね。一年に一回ゴミ掃除するなら残りの2年分は得しますよね。
さらにメーカー1年だけだと何でもかんでも15000円くらいはかかってしまうみたい。
なら3000円出して電気屋さんの保証に入った方がいいな〜と。
けど、電気屋さんの5年保証はクリーニングもOKなのかな?そこを確認した方がいいかも知れません。
今度何か買う時は入ろうかな〜。
というわけで、こんな流れでセンサー・ファインダーが綺麗になりました。これだけ綺麗になると、汚れてしまうのが勿体なくて怖くてレンズ交換が出来ない\(◎o◎)/!という気持ちです。
因みにフォーラムは新宿駅から直ぐです。火曜日は定休日みたいです。
店員さんも優しいので一度行ってみると面白いかも知れません。
参考になれば幸いです。
4点

センサーのクリーニングは簡単ですよ。
ワタクシ、気になったらこれでペタペタしております。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
怖いのは最初だけで一度やると気軽に出来る様になります (^^
書込番号:14656065
5点

継続してもダメなものはダメやん さん
こんばんは!
フォーラムが近いと良いですねー
私は、出張を絡めてで無いとなかなか行けないので、うらやましいです
それにしても、ちょっと、扱いが雑?
私も雑な方ですが、ここまでひどい事になった事は無いです
立派な精密機械ですから、大切に扱ってやって下さい
シグマの30mmも良いですが、DA35mmマクロも楽しいですよ
(私は高感度が欲しくてK-5を購入。シグマ30mm 1.4 を手放しました)
書込番号:14656526
3点

継続してもダメなものはダメやんさん
こんばんは。
私も先日ペンタックスフォーラムに行ってきました。
ショーケースとかディスプレイ台とか、まだたくさんk-rでカラフルに彩られてますよね。
k-30のカラバリが出たら入れ替わるのかな〜などと思いました。
修理窓口ではいつも「1時間ほどお待ちください」と言われますが、
新宿という場所柄、時間つぶしにも困らないですし、
(都庁の展望台で景色眺めたり)
お店だと変に気にしていじれないカメラもいじりやすいし、
(私も645Dしっかり触りまくってきました)
ペンタックスフォーラムのスタッフの人も親切だし、行きやすいです。
(素人丸出しの質問に詳しく教えてくれる)
先日行って来た用件は、k-rが再び故障しまして、その修理依頼だったんですが
4月に修理をお願いした履歴がすぐ出て来て、対応が速かったです。
同じ故障内容で、ペンタックス側としてはやっぱりすごく申し訳ないという感じでした。
私としては、そういう個体に当たっちゃったもんはしょうがないかーと割り切れてるんですが。
だって本体の色はもう他に代わる物がないので、このk-rを大事にするしかないですからね。
実は火曜日に行って「シャッター閉まってる〜」の経験ありです(汗)
書込番号:14656597
3点

delphianさん、ありがとうございます。
ぺったん棒いいですよね。ちょっと値段が高いような気がしますが。
長い目で見て購入考えてみます。
ありがとうございます(^^ゞ
書込番号:14657934
0点

けいごん!さん、ありがとうございます。
macroいいですよね、シグマ50mmmacro持っていたのですが、今はタムのA09の簡易macroで遊んでいます。シグマ30mmmf1.4の残念な所は、やはりもう少し寄りたい所ですね。
フォーラムまでは1時間くらいです。たまには新宿に〜という感じで行ってきました。
今日はたこ焼きを食べたいと思います、作例ありがとうございます(^^ゞ
扱いを雑にしてるわけではないのですが、9ヶ月程の使用でこのような感じになっていました・・。レンズ交換がの仕方が下手なのかな〜。
まあ、k−rは気楽に使える所がいいと思っているので、楽しんで行きたいと思います。ありがとうございます(^^ゞ
書込番号:14657951
0点

波千鳥さん、ありがとうございます。
都庁の展望台!!!
そんなものがあったのですか(T_T)
知っていたら絶対に行っていたのに〜。
そういえば、参考までに。修理やメンテでカメラを預けているので、皆さん展望台に行くならもう一台カメラを持参しましょう。
私はDP2Xを予備で持っています。
こないだはメンテの間、カメラがないことを忘れていて何も撮れませんでしたが・・。
そうなると、メンテの間SDHCカードは抜いてくれるのだから、ペンタックスも代わりのカメラの貸出ししたら喜ばれるでしょうね。
で、お試しとか行ってk−30貸し出してくれたら最高なのに。
まあ夢ですが(^^ゞ
645D貸してくれると言ったら借りるのだろうか(笑)
自分と同じ機種の貸し出し+好きなレンズを貸してくれたら嬉しいのに。私ならFA77&16−45☆を選びます♪
ありがとうございます♪
書込番号:14657973
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
初めて質問させていただきます。
K-rを購入して1年ほど。(初めての1眼レフです。)
失敗作も多いですが大いに楽しんでいます。
さて、無謀にも金環日食の撮影に挑戦してみたのですが、
写真の通り、右下の方が妙な事になっています。
これはどういった現象なのでしょうか?
あるいは設定がおかしかったのでしょうか?
ちなみにレンズはWズームキッドのキッドレンズ
ND400フィルターを2枚重ね
場所は京都です。
カメラ自体の問題では無いのでしょうが、
宜しくお願いいたします。
4点

白のK-rさん こんにちは
間違っているかも知れませんが 今回の写真 ピントが甘く 露出もオーバーのように 見えますので ゴーストが出たりフィルター内での乱反射が出ているのかもしれません
後 この写真撮った時 三脚は使用していたのでしょうか?
シャッタースピード速くても 望遠レンズではぶれる可能性も有りますので ブレも出ている様な気もします。
これは 自分の考えで 間違えていたらごめんなさい
書込番号:14590458
2点

白のK-rさん こんばんは。
ピントが合ってないように見えます。ピントが合っていれば、金環はもっと細く見えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283426/SortID=14587230/
こちら(↑↑)に私が撮った写真がありますので、見比べてみてください。(駄作ですが・・)
もしかして、マニュアルフォーカス(MF)で無限遠方向にピントリングを止まるまで動かしていませんか? また、オートフォーカス(AF)でもピントは合いにくいと思います。
それと、もう少し詳しくカメラの設定や、撮影状況を教えていただければ、アドバイスを受けやすいですよ。
書込番号:14590552
2点

う〜ん…シャッターを押した時のブレではないでしょうか?
自分も手持ちで撮影した際に同じように写りました。DAL55-300に×2のテレコンです。手ぶれ補正はオフにしてありました。
三脚固定が甘かったとか…
書込番号:14590808
1点

白のK-rさん おはよう〜 ございます。
2枚目の写真を拡大すると 細い突起の部分が沢山ありますので
ぶれ かもしれませんね!
頑丈な3脚と 5〜12秒タイマーで撮影すると良いかも
特に三脚は 短くしたままの方がブレは無くなります
伸ばすのであれば 先端(細い足)を伸ばさずに 根元側(太い足)を伸ばしてください
全部出しますと 細かいブレが発生しますので注意してください。
夜景撮影では、この使い方(撮影方法)をすれば OK
書込番号:14590947
1点


皆様、早々に有難うございます。
ピントが甘く、露出オーバー、誠に恥ずかしい次第です。
まぁ、まだまだ修行中ということで・・・・。
もう少し詳しい撮影状況を説明しますと、
三脚は使用(安物ですが)、但し出窓からの撮影のため
脚は縮めたまま、2秒タイマーにて撮影しました。
皆様のご指摘の通り、ぶれた ということなんでしょうね。
三脚の固定が甘かったのかも。
グッドアンサーは全員につけさせていただきたかったのですが
3名までということですので、一番手間を掛けさせてしまった
霧G☆彡。 さんにさせていただきました。
皆様本当に有難うございました。
書込番号:14592609
0点

日食に伴う現象で 「シャドーバンド」 と言うのが頭をよぎります。
そうかもしれないと思うだけで、説明はできません、すみません。
書込番号:14592691
0点

オートフォーカスで撮影したのですよね?
と言うことは、ジャスピンで現象を捉えていると言うことです。
(カメラに問題がない ← スレ主さん談)
手ぶれ補正ONですよね?
手ぶれでもありません。
特に3枚目は320分の1秒とのことで、これと手ぶれ補正が組み合わされば、手ぶれではないだろうと言えます。
それも2枚も現象を捉えておきながら。
実際に (写真のように) 発生している現象をとらえたのだと考えられます。
書込番号:14595064
0点

GOOD!アンサー ありがとうございます。
三脚を使う時は ご存知と思いますが
手ぶれ補正をOFFにすることをお勧めします。
かなり細かい振動なので ミラーアップの振動かもですね!
めでたい 金環日食なので かめらも ビビッタ かもしれません。(笑)
書込番号:14595432
0点

安物三脚を使用して、手ぶれ補正がONだったとしても、
こんなにはっきりと 「現象」 が写っているのですから、
ぶれの可能性は排除されます。
今回の 「現象」 部分を除いた所では、露光オーバーで、
薄雲もあるでしょうから、太陽像がソフトフォーカス状に
ぼやけています。
今回の 「現象」 部分は、月との関係で太陽が細くなって
いるところに見られています。
偶然にも、今回の露光が、「現象」 を捉えるのにちょうど
良かったのでは。
仮説として、上空の気象状態が生み出した偽像ではと
思います。
書込番号:14595685
0点

説明書 P141 と P143 に
三脚使用時の説明 が載っていますのでご参考にしてください。
注意の所に書かれてます。
書込番号:14596806
0点

色々考えてみましたが霧G☆彡。さんが拡大していただいたものは
一般的な日食の写真が10枚ほど重なって写っているようにも見えます。
そのことから
三脚使用とのことでブレはまずないと思います^^;
ブレではコレほど多重的・大きく欠けることは考えられないかと。
ピンボケでもこんなシャープなボケ方はないと・・・・思ったりします
その辺を加味して一説唱えるなら・・フィルター2枚説に一票!
ND400フィルターを2枚重ねとのことですが
フィルター同士、反射しあいカメラに写りこんでるかもしれません、、、詳しくないですがそう考えると10枚くらい重なって見えるのに合点がいくと思いますがどうでしょうか^^
それと私も撮りましたが、虚像と言うか太陽がもうひとつ取れてしまうことがあったのでその黒い部分が重なったのかなとも思いました。
書込番号:14596864
0点

クルマの窓に貼るフィルムを10枚重ね(てきとうに重ねました)
フィルムによる反射(影響)は殆どありませんでしたので・・・
フィルターでは ないような気がしますが ???
スレ主さんが 手振れ機能が ON OFF どちらなのでしょうね!
私も 夜景撮影の時に 三脚使用+手ぶれON でこのような経験をしましたので
三脚の時は 手振れ機能を OFF にしてます。
OLYMPUS E−5の場合
低振動モード(ミラーアップしてから2秒後に撮影される機能)がありまして
この設定ですと極力振動しないように撮影されます。
金環日食を撮影した焦点距離は 200mm + 手作りフィルター
Mモード
MF ライブビューで拡大し ピンを確認
書込番号:14597022
1点

スレ主です。
皆さん、私の駄作にいろいろとありがとうございます。
手振れ防止ですが、ONにしています。
セルフタイマーは2秒にて。
(シャッターを押すとすぐにミラーアップし、
2秒後にシャッターがきれる、というやつです。)
この2枚しか撮影していない、と言うわけではありませんので
他の写真を確認してみたのですが、拡大してみると、どうも
日食が進むにつれて三日月形の両端がひだ状になっていき、
金環のときにつながった、みたいな感じでしょうか。
駄作をもう一枚アップしておきます。
書込番号:14598214
0点

白のK-rさん おはようございます。
手振れONの状態ですと
撮像素子が電子回路でコントロール(支配)されているので
外部の微妙な影響で微振動を発生しやすい状況になりますので
三脚使用時は OFF の方が好ましいと思います。
感覚的に 解かりやすく説明すると
自転車と同じで 走っている時は安定しますが
ゆっくり走行すると不安定になるようなものです。
撮影アドバイスとして
シャッタースピード(1/4000)を上げることをお勧めします
1/15秒で10本ぐらいの微振動が起きていますので
シャッタースピードを1/160秒以上に変更して
測光はスポット測光
Mモード
MF(液晶で確認してピンをつかむ)
ISO100から400〜600
まあ SSをなるべく早くすれば このような現象はでないと思います。
次回、頑張ってください。
書込番号:14598779
0点

スレ主 白のK-rさん、他皆さん、今日は。
PETAX デジイチの仕様としてどのデジイチの機種でも、タイマー使用時はボディー内手振れ補正が ONの設定でも、OFFの設定でも、強制的に OFFになります。
マニュアルを良くお読みください。
書込番号:14599505
3点

白のK-rさん こんばんは。
もう解決されていますが、同じく京都でK-rのホワイトボディーにて撮影していました^^
ので思わず書き込みしてしまいます。。
デジイチ歴まだ一年ちょっとの素人ですが人生で一度であろう金環日食の撮影にチャレンジしてきました。
場所は下鴨神社近くの賀茂川沿いです!!
金環になるかならないかの微妙な場所でしたが・・・
撮影機材は
カメラ PENTAX K-r
レンズ SIGMA APO70-300mm F4-5.6 DG MACRO
三脚 SLIKプロ 500 DX-III
雲台 梅本自由雲台 SL−50ZSC
そして、ND400 + ND16 + ND8
日食開始前に300mm 望遠側でピントを合せて、撮影中にピントとズーム位置がずれないようにマスキングテープで固定。。
8時頃までは光源も強くなかったのでフィルターは ND400 + ND16 を使用。。
Mモードで絞りf11を基準にして露出を見ながらf8〜f16ぐらいで撮影してました。
京都は朝から晴れていて、開始頃は少し雲に隠れる時間帯も有りましたが
日食開始から終わりまで綺麗に写真におさめる事ができました。
駄作ではありますが、同じ京都から撮影したということで写真を貼り付けておきます。
望遠で撮った写真を開始から終わりまでを合成した写真です。
(※インターバル撮影による比較明合成ではありません)
書込番号:14608051
1点

どうにも気になっているので、ひとこと。
手振れではないという意見を無視して、手振れだったことで、解決してしまっていますが、私も、この現象は手振れとは思えません。
もう少し、掘り下げた方が、今後のためと思います。
書込番号:14613335
1点

皆さん、解決済 を付けたにもかかわらず色々と有難うございます。
霧G☆彡。 さん
細かなご指摘や設定、有難うございます。
>「次回、頑張ってください。」
頑張ります、と言いたいですが次の機会は・・・・・。
oya-oyaさん
とてもきれいな写真を有難うございます。
市民光学さん、Photo研さん
別の観点から有難うございます。
が、私はカメラの方はまだまだ素人、天文に至っては
ズブのど素人です。
>もう少し、掘り下げた方が、今後のためと思います。
との事ですが、どなたか調べる方法をご存じありませんか?
書込番号:14615094
1点

白のK-rさん こんにちは
ちょうど ブレの写真ありましたので 貼っておきます。
ブレと似ているようで また違うような 微妙な感じです。
書込番号:14615165
1点

白のK-rさん、はじめまして
私は部分日食をK10DにスクリューマウントのSMC TAKUMAR 300mmF4に
2xテレプラス2個付け、更に減光に三菱の黒色下敷きを使って撮影しました。
撮影データは以下の通りです。
K10D三脚使用 手ぶれ補正オフ‐マニュアル露出、絞りはF16です。
使用したレンズの表記は300mmですが、実焦点距離は288mmですので
テレプラス2個を勘案して1,152mmで撮影した画像になります。
1枚目は当地の部分日食が最大に達した時の画像です。
2枚目はその右端のエッジの拡大、3枚目は左端の拡大です。
3枚目の先端が微かに2重に見えることから
4枚目は更にそれを拡大したものです。
これは月の輪郭部による太陽光の干渉縞ではないかと思います。
御写真を拝見しますと、月の直径がかなり小さく写っています。
太陽光が月の地平線で回折して相当量が内側に回りこんでいる様子が
写っているのと考えます。
縞模様に写っている部分は、太陽を光源とし月の地平線が背景の宇宙と
壮大な規模の回折スリット構成した結果でなないかと思います。
本来、地学のご専門の方のご意見をお聞きすべきところとは思いますが、
あくまでも私見ということでご容赦いただければと思います。
書込番号:14616003
1点

カメラ K10D
撮影モード Av
SS 1/1600
f/5.6
ISO-100
焦点距離 300mm
三脚使用
レンズ SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO
写真1枚目 2枚目の元画像 (MF SR OFF)
写真2枚目 MF SR OFF
写真3枚目 MF SR ON
写真4枚目 AF SR ON
結果として
三脚の使用では SR(手振れ)を OFFにして撮影された方が
間違いなく綺麗に撮影できました。
2秒タイマーで撮影しても SR OFF の方が有利でした
書込番号:14617911
1点

霧G☆彡。さん はじめまして
手ぶれ補正について、K10Dを使ってわざわざ検証をしていただきましてありがとうございます。
また腹が減って、てにをはが若干おかしくなった文章をお読みいただいた事を感謝申し上げます。
私は以前からK10Dで三脚を使用して撮影した場合、手ぶれ補正スイッチをオフにした方が
2秒セルフタイマーで自動的にオフになる設定よりブレが少なくなる事が多いと感じていました。
それにしても日食当日は当地で最大日食になる時間が1分程度と大変短く、
撮影枚数を稼ぐ目的で減光を弱めにして速いシャッター速度で撮影した次第です。
下敷きを3枚用意して実際使ったのは1枚でした。また、NDフィルター代わりにと用意した
この黒い下敷きが思いの他赤味の強い色で、画像が黄色い色合いになったことは予定外でした。
それでも画像を見た家族は金環らしい色に撮れたと言っていますので、
それもありかなと思っています。
また、スレ主さんの撮られた御写真はピントがしっかり合っていますが、露光時間が長めで、
もう少しシャッター速度を速めれば金環がより細くディテールも写ったのではないかと思います。
いずれにせよ次の規模の大きな日食は7年後で、その時はどんなカメラで撮っているのかと、今から楽しみです。
書込番号:14619431
1点

いちばの人 さま
やってみなければ、解からないこと イロイロありますよね!
>私は以前からK10Dで三脚を使用して撮影した場合、手ぶれ補正スイッチをオフにした方が
>2秒セルフタイマーで自動的にオフになる設定よりブレが少なくなる事が多いと・・・
手振れについては、何度も繰り返し 確かめましたので間違いないと思います。
>この黒い下敷きが思いの他赤味の強い色で
画像が黄色い色合いになったことは予定外でした。
高額のフィルタ(ND)を購入するのではなく 創意・工夫・発見(経験)が大切で
予定(予想・予知)外が 脳力(考える力)を膨らませ 知識(ネット)では得られない
経験が 貴方の(どこにも売られていない)最高の宝になりますので
どんどん経験(チャレンジ=失敗と再チャレンジ)してください。
>画像を見た家族は金環らしい色に撮れたと言っています それもあり・・・OK
評価は 撮影者が納得するまで追求するのではなく 見て頂く方の評価なのです。
ものづくりで言えば
日本人の拘りは 良い事なのですが(昔のものづくり)マーケット(需要)は
「これで十分だよ」の商品が 世界に必要とされ 日本以外の製品が多く使われた結果かと
思っています。(iPhone iPad が日本発でない ことが残念です)
カメラで言えば、解像度ではなく 使う方が わくわく(満足)するカメラを作れば
どんどん 売れます。(現在のOM-D 秋に発表する機種も期待しています)
>スレ主さんの撮られた御写真はピントがしっかり合っていますが
露光時間が長めでもう少しシャッター速度を速めれば金環がより細く
ディテールも写ったのではないかと思います。
同感です。(手振れ と 微振動の違いかと思います)
6月6日の天体ショー(金星の日面通過)を楽しみにしています。
これを見逃すと 次に見られるのは 2117年 ですから・・・
では では これからも 良い経験をしてください。
書込番号:14621577
1点

三脚を正しく、ぶれないように使う部分は賛同いたします。
それとは別に、今回の画像を検証する話をしたいと思います。
スレ主さんの画像と霧G☆彡。さんの画像を使わせていただき、言葉の設定と像の状態の確認用写真を作りました (写真参照)。
今回のキモは、「現象」 部分ではない 「像の誇大化」 部分で、誇大化がなぜおきたのかを考えることです。
仮説1. ピンボケ
「像の誇大化」 部分だけを見れば、ピンボケとしてしまうのが一番簡単?です。
ただし、「現象」 部分を見ると、ピンが合っているように見えます。
オートフォーカスで撮影したと思われるので、ピンボケの場合、カメラは何にピンを合わせようとしたのか?・・・が、謎です (あの縞模様は、どこにできた像なのだろうか)。
仮説2. ぶれ
ぶれのようにも見えますが、これに対する反証↓はしっかりしているように思います。
反証 @ 他の方のぶれている写真は、特定の方向に向かって動いているように見えますが、スレ主さんの写真は、「現象」 部分を見ると都合良く現象部分から直角にしか動いていないように見えますし、「像の誇大化」 部分では特定の方向に動いているようではなく、全体にまんべんなく広がっているように見えます。
反証 A スレ主さんのスレッド最初にある、3枚目と4枚目の写真 (2012年05月21日 07:30撮影) は、シャッター速度が1/320です。 スレ主さんの他の写真は、1/60と1/15で同様な現象を捉えているわけですから、他の写真でも、実はぶれて無かったと考えるのが正しいと思います。
仮説3. いちばの人さん〜市民光学説?
いちばの人さんと私は、近いことを考えていると思います。
私の最初のレスで、このように書きました → 日食に伴う現象で 「シャドーバンド」 と言うのが頭をよぎります。
月縁に平行に縞模様が発生する現象は、天文をやっている人には広く知られていて、シャドーバンドと呼ばれています。
そういうことを知っている者からすれば、薄雲がかかるような今回の現象発生状況において、「現象」 部分の構造は、上空の気象現象に由来するとしてしまうのが一番合点がいきますし、「像の誇大化」 部分がまんべんなく?誇大化しているのも自然です。
あくまで仮説ですが。
私は、可能性が高いのは 仮説3. > 仮説1. > 仮説2. の順だと思います。
書込番号:14655112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





