
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2013年11月17日 01:10 |
![]() |
8 | 10 | 2013年11月14日 23:37 |
![]() |
9 | 9 | 2013年11月11日 07:53 |
![]() |
359 | 130 | 2013年11月5日 23:37 |
![]() ![]() |
28 | 27 | 2013年10月25日 15:25 |
![]() |
33 | 11 | 2013年10月21日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
無事にAF-540FGZを購入し勉強してるのですが、
明日の結婚式&披露宴を控えて最終チェックを行いっていたところ、
思わぬ難題にぶつかりました。
ワイヤレスで540FGZのみ発光させたいのですが、
内蔵ストロボとの組み合わせしか設定できないとのことで、
説明書通りにワイヤレスモードの設定を行い、
k-r本体の『ワイヤレス時の発光』の設定をオフにしていざ試し撮りをしていたのですが、
なぜか内蔵ストロボも発光してしまいます。
ファームウェアも最新の1.14になっているのですが、
どうしても解決しない為質問させて頂きました。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
取り急ぎ質問させて頂きぶしつけな文章ではございますが、
どうか宜しくお願い致します。
0点

背面十字キーから内蔵ストロボの発光モードを変えなきゃダメですよ。
書込番号:16840088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結婚式・披露宴でワイヤレス発光というのが?ですが。
どういう使い方をされるんでしょ?
差し支えなかったら教えてください。
書込番号:16840112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマフォトさん
ストロボモードは『ワイヤレスモード』になっているのですが、
やはり内蔵ストロボも発光してしまいます。
それとも、他に何か必要な設定があるのでしょうか?
書込番号:16840129
0点

>スマフォトさん
>結婚式・披露宴でワイヤレス発光というのが?ですが。
特にコレといった使い方はありませんが、
覚えておいて損はないですし、
もしもの場合に活用できるので…
書込番号:16840143
0点

こんばんは
内蔵ストロボをOFFにして、全く光らなくなるとAF-540FGZが光らないですよね。
要は、マスター光でスレーブ発光をさせていますが、本来の発光量と違い弱い発光なのです。
書込番号:16840224
2点

>robot2さん
回答頂き有難うございます。
確かに内蔵ストロボをOFF(ポップアップさせない)状態だと540FGZは発光しないのですが、
説明書では540FGZのみワイヤレス発光させたい場合はK-r本体の設定で『ワイヤレス時の発光』という項目の設定をオフにすればできるような事が書いてあります。(自分の認識違いでしょうか?)
それとも540FGZでワイヤレス発光させたい場合は、
内蔵ストロボとの併用のみ可能ということでしょうか?
書込番号:16840303
0点

>robot2さん
もう一度説明書を読み直してみました!
すると…
「カメラ本体のファンクション設定で、内蔵ストロボを本発光させないことができます。」
と書いてあります。
つまり、"本発光"はしないが"発光はする"という意味ですかね?
書込番号:16840343
0点

光で通信してるから、光るはず(^◇^;)
気になるなら、ニコンから赤外線通す板、出てますよ(^-^)/
書込番号:16840467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つまり、"本発光"はしないが"発光はする"という意味 ですかね?
その通りです。コントロール発光はされますよ。
本発光して困るって話しかと思ってました。
robot2さんが書かれたように本発光より弱い発光がされます。
とーぜんですが、この方式では一定の以上明るい場所では、ワイヤレス発光させられないのでお気をつけを。
書込番号:16840604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
なるほど、やはり発光するのですね^^;
独りで騒いでしまって皆様にはご迷惑をおかけしました。
もし分かればで結構ですが、なぜ両方とも発光するのか分かる方いらっしゃいましたらご教授頂けると助かります!
今回は本当に有難うございました!
書込番号:16840609
0点

K-30のスレで、内蔵フラッシュのコントロール発光がやけに強いという話がありました。
まさかそれでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16592247/
個人的には、無線トリガーでワイヤレス発光させた方が、分かり易いので好きですが。
(マニュアル調光になりますが)
書込番号:16841571
3点

>なぜ両方とも発光するのか
両方って、マスターとスレーブという事でしょうか(。´・ω・)?
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/10/eosm06/
これCANONの説明ですけど、光通信方式といって、
光で通信してるので、光ります。
マスター側は、制御信号を送るために光ります。
スレーブ側は、被写体を照らすために光ります。
ニコンもキヤノンもソニー同じ仕組みです。
ニコンは、こんなグッズがあります。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do
書込番号:16841695
4点

>MA★RSさん
勉強になります!
マスター発光とスレーブ発光というものがある事すら知らず、勉強不足でした。
書込番号:16845498
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こんにちは。 最近、ペットの些細な表情を動画にとることが多く、その動画をK−rをUSBケーブルでつないだり、SDカードを取り込み用ケーブルにつけてNexus7に取り込もうとしたりしていますが(Youtubeへのアップロードのため)、
取り込まれたはずの動画がPC上、またはタブレット上に出ず、
最初に開かれたフォルダの中ではその存在が確認できるのですが、
それ以降は、K−rで再生しようとおもってもそのファイル自体が消えてなくなってしまいます。
上手く説明できなくてごめんなさい。 動画ファイルの取り扱いで何か不備があった方いらっしゃいますか?
1点

SD内で消えてるのであれば、copyではなく
移動してるのでしょうね。
>最初に開かれたフォルダの中ではその存在が確認できるのですが
PC上のツリーを確認してください、
今開いているファイルが、どこのフォルダに格納されているのか?
フォルダの現在位置をツリー表示し確認してみてください
想わぬところに格納されてるのでは?
↑でもダメなら、
PC上にて、手動にてcopyなり、移動なりしてみてください。
書込番号:16824926
2点

K−rでではないですが、別のデジカメのデータをタブレットにコピー中に、
タブレットがハングアップしてデータが消えたことがあります。
その時SDカードの復旧ソフトを色々試してなんとか復旧できました。
残念ながらどのソフトか忘れました。すみません。
「SDカード復旧 ソフト」とかのキーワードでいくつかフリーソフトが見つかるので
試してみては如何でしょう?
間違ってSDカードに書き込まないようにLockしておきましょう。
書込番号:16825652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えとね
PC内のどこかにあるのかもよ。
取り込む前にファイル名おメモしておいて、取り込んだ後、見当たらないのなら
PC内検索してみたら? ( ̄(エ) ̄)ゞ
書込番号:16825781
3点

iichiko513さん
多分、ファイルをコピーではなく、移動してませんか?
タブレットの中の何処かにファイルがあると思います。検索が出来るファイルマネージャーソフト等で検索をしてみると見つかるかもしれませんね。
書込番号:16827554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそう思ったんです。 でも、全く見当たらなくて・・・。
ダウンロードファイルフォルダ、動画フォルダ、どこを探しても。。。。
どうして.aviファイルの画像がNexus7に取り込めないのかも本当に不思議です。
YoutubeにUpしたかったのになぁ。。。
書込番号:16829284
1点

iichiko513さん,こんばんは.
Nexus 7についての返信がないので,ちょっと書いて見ます.
すでにご存知のことだったらごめんなさい.
ちなみに,私が持っているNexus 7は初期型の16GBのWiFiモデルです.
Nexus 7は初期状態では余計なアプリがぜんぜん入っていないです.このこと自体は好ましいのですが,何かをしようとするたびにそれなりのアプリを入れる必要があります.
>SDカードを取り込み用ケーブルにつけてNexus7に取り込もうとしたりして
まず,単につないだだけでは,外部メモリを読みにいってくれません.Nexus Media Importer(ネクサス媒体インポーター)というアプリをインストールするとできるようになります.また,今試して見たところ,このアプリでネクサスの内部メモリへのファイルのコピーや移動ができるようです.また,仮のコピーをキャッシュに作成して,他の媒体と共有できるようです.
また,ネクサス単体でファイル管理をするためにも,何らかのファイル管理アプリ(例えば,ESファイルエクスプローラー)が必要ですし,AVIファイルを再生しようと思ったら,適当な動画プレーヤーを入れなければいけないです.
*というわけで,SDからNexus7にファイルを取り込むには,まずはNexus Media Importer(ネクサス媒体インポーター)を試してみてください.
でも,Nexus(16と32GBがありますが)に写真や動画をどんどん取り込んでいくと,すぐに容量がいっぱいになってしまいそうです.なので,Nexus7単体でご希望のことをしようとするよりは,PCがあるならPCでやった方が断然楽なのではないかなあと思います.
Nexus7をお使いなら,おそらく自宅にPCがあって無線LAN環境があるのだと思います.そうだとしたら,NexusとSDを有線でつなぐかわりに,PCに取り込んだ動画をDropboxなどのクラウドに入れておいて同期させるとか,NASに入れておいて上記のESファイルエクスプローラーで読みにいくという手もあります.無線LANがあるなら,こちらのほうがスマートかもしれません.ただ,結局,SDカードをPCで取り込む作業が必要ですけど.
>どうして.aviファイルの画像がNexus7に取り込めないのかも本当に不思議です。
ん!あれ? ということは他の形式のファイルは外部メモリから取り込めるんでしょうか?
だとしたら,Nexus Media Importerは導入済みなのかな?
ちょっと,今手元にAVIファイルがないので試せませんが,AVIでもできると思うんだけど...
書込番号:16832651
1点


iichiko513さん
遅くなってしまいましたが,上でのテストの状況を補足します.
・デジカメ(GRD2)で動画をとり(動画の内容は気にしないでください),SDカード>カードリーダー>USB-microUSBケーブル>Nexsus7 と接続しました.
・Nexus Media Importerを使って,AVIファイルをNexsus7の内部メモリにコピーしました.Nexus Media Importerでは「ビデオ」の中でAVIファイルが表示されました.また,コピー先は選択できません.コピーされたファイルは,「ギャラリー」-「Movies」で確認できました.また,ESファイルエクスプローラで確認すると,/sdcard/Moviesの中に格納されていました.
なお,このsdcardというフォルダは,実際のSDカードではなくて,Nexusの内部メモリの中の一つのフォルダ名です.ちなみに,PCとNexusを直接ケーブルで接続した場合,PCからいじれるのはこのsdcardフォルダ(だけ)です.
また,Nexus Media Importerを使うと,ファイルを内部メモリにコピーすることなしに(実際は,キャッシュに仮コピーされます),選択した動画をYou tubeにアップすることができそうです.実際には試していませんが,メニューには出てくるので.
というわけで,Nexus Media Importerを使えば,NexusだけでSDカードからYou tubeに動画をアップすることができそうです.
ただ,ご質問のトラブル,ファイルが消えた!?については,私が書いたのとはぜんぜん別の問題のような気がします.特に,PCでも起こるということなら.SDカードを別のものに替えてみたらいかがでしょうか.
書込番号:16834538
0点

Nexus7上、探してみましたが、動画は見つかりませんでした。それどころかUpした以前の動画も含め、一部分、、といいますか、「静止画」として一画面、とても画像の粗いファイルが見つかりました。 当然ですが、再生できません。
にわかタクマルさん、
本当にご親切なレス、ありがとうございます。 Nexus Media Importerはダウンロード済みで、K-rで撮ったお写真をそれを使ってNexusにアップし、Facebookにアップロードして楽しんでいます。 今回はK-rで撮った動画を、それを使ってK-rにアップしてYoutubeにアップロードしようと思っていました。
実は、以前に(上で話しています動画です)実行したことがあり、このときはなんとかいじくっていたらできたという感じですが、動画のUpができました。が、それ以降、その動画もNexus上では静止画として見ることしかできなくなり、画像も粗いので消してしまいましたが、今回も同じようにやろうとしてましたができません。
Nexus Media Importerで取り込んだはずの動画も消え、そのあとそのSDカードをカメラに戻しても、消えてしまいました。
未だに原因は不明です。。。
書込番号:16835983
0点

にわかタクマルさん 各種、お手本としても利用できる面々、
これから、Nexus7に取り込もうとする初心者様には有効的なレスを
ありがとうございます。
私も、アプリの存在は気にしてましたが、
おそらく、それはクリアしてるだろう?と想いました、
それは、
>【取り込まれたはずの】動画がPC上、またはタブレット上に出ず、
【最初に開かれたフォルダの中ではその存在が確認できるのですが、】
この【】の文面を見る限り、フォルダとしての認識をスレ主様は発言されてました
と言いつつ、私自身トラブルに謎めいており^^l
いまいち、、解決策が判りません
そこで、ひょとしたら・・・
>仮のコピーをキャッシュに作成して,他の媒体と共有できるようです
>Nexus Media Importerを使うと,ファイルを内部メモリにコピーすることなしに(実際は,キャッシュに仮コピーされます),
これで、今までのデータさえも壊されてしまった、壊してしまった
のかな?との糸口のひとつなのかな?とも想っております
仮コピーなので問題ないとも思えますが、
アクセス中のデータが途中で中断されることで、クラッシュされてないか?
クラッシュされたら、カメラに戻そうが、すでにデータはクラッシュの影響を受けてます
iichiko513さん
というわけで、なんとも言えず、回答出来ない状況の私ですーー;
ただ、以前は出来てたわけで
何かが違う・・? 何かが悪さしてる? 謎です。
まずは、どうでもいい画像で、軽めの動画でやってみましょう
それと、現在使ってるSDカードをチェンジしてみるのも。
最悪は、アプリの不具合か何かで、悪さしてるのか?→入れなおし
書込番号:16837109
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
先日、以下のような質問をさせて頂きました。※回答頂いた方々に感謝申し上げます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=16561583/#tab
悩んで悩んで、とうとう結婚式まで一週間となってしまいまして、明日にでも購入して練習をしなければ間に合わないというような状況で、若干追い込まれています(汗
自分が悩んでいる新型か旧型かの内容なのですが…
【旧型の場合】
▽メリット
・パワーパックが使える →が、はたして使うだろうか?
・安い!その差約16,000円
・専用ディフューザーがある
▽デメリット
・見た目がゴツい! →とはいえ、外付けフラッシュ自体ゴツいものだし…
・古い機種 →単純に「新型の方が良い物」という勝手な固定概念
【新型の場合】
▽メリット
・見た目が好き
・防滴防塵
▽デメリット
・キャッチライト板が無い
・外部電源がとれない
・専用のディフューザーがない
上記のような理由で新型か旧型かで悩んでしまい、最終決断が下せずにいます。
どうか背中を押して頂ければ幸いです。
あとついでなんですが、皆さんの書き込みを見ていて『チャージ時間』と『連続発光』、『発光回数』、『発光間隔』というワードに引っかかりました。
『チャージ時間』というのはシャッターを切って、次のシャッターを切るときのためのフラッシュの充電という意味でしょうか?
多分、動画でいうと以下のようなことを『チャージ時間』と言うのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=lPjzCcbeFT8
では、『連続発光』とは以下のようなことなのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=ehGIC6tysMU
この『チャージ時間』と『連続発光』関係性がイマイチ分からず、頭がこんがらがっています。
新型『AF540FGZ II』ではエネループでチャージ時間3秒とありますが、これは「次回シャッターを切りたい時にフラッシュを焚きたければ3秒待ちなされ!」という意味ですよね?
しかし上記動画では1秒に2.5回程度シャーターが切れ、フラッシュも焚かれています。
これはどういう事なのでしょうか?
外付けフラッシュド素人なので説明がうまく伝わっているかとても不安ですが、どうか宜しくお願い致します。
1点

新型買っときな。間違いない。
書込番号:16813692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャージ時間のその3秒は、フル発光してからの次のフル発光までの充電時間であって、
光量を落とせば短くなるはず。
連続発光は、上記の条件で変わってくるけど、動画ではシャッターを切っても充電が間に合って
ない場面があるね。
バッテリパックがあれば、充電時間も短くなるし、持続時間も長くなるけど、
機動性と目的からして使っている人はごくわずか?
キャッチライト板の効果は確実ではないです。
新しいヤツの取扱説明書もダウンロード可能ですよ。
値差も大きいし、旧型で十分な気もしますが。
書込番号:16813845
3点

そんなに悩まなくてもいいと思いますよ...
ペンタックスユーザーではないですけど、あえて口を挟ませていただきますと...
旧型でも良いと思います。
結婚式があるまで、外付けフラッシュは必要とはしていなかったのですよね?
それほどに使用頻度は高くはないという事だと思います。
けど、せっかく買うのでしたら、結婚式での使用終了後も活用されればと思います。
で、
>>・パワーパックが使える →が、はたして使うだろうか?
使わないでしょ... けど、結婚式には、予備のアルカリ電池も用意された方が良いと思います。
>>・安い!その差約16,000円
これが最大のメリットです。
または、リンクスレでのプニ吉君さんがお使いのシグマ、EF610DGSTという選択も良いと思いますよ。
書込番号:16814031
2点

旧型は、防塵防滴、マルチ発光機能が無いがバウンスアダプターが有る。
リコーの直販サイトでは、7550円の差になっていますね。
結婚式には、スピードライト必須とも言えますが、使う場合はバウンスアダプターを着けてバウンス撮影が良いです。
結婚式で、マルチ発光はしないし、ぬれる事も無いので旧型の AF540FGZ で良いのでは無いでしょうか。
付属に、バウンスアダプターが有る場合は、着けるとピンを押してバウンスが付いた事を検知するように
成っているスピードライトも有ります(確認)。
書込番号:16814149
0点

やはり旧型オススメの方が多いですね!
仮に金額が同じくらいだった場合はどうでしょうか?
なにか機能や性能での差はないでしょうか?
>信じても救われない事が分かったさん
おっと、まさか新型を推されるとは思いませんでしたw
「新型?バカかよwww」と失笑されるのを覚悟で書き込んだのですが…
>カルロスゴンさん
大変分かりやすい説明、本当に有難うございます。
ようはフル発光でなければ連写時でも発光でき、スペックに書いてある3秒はあくまで最大値ということですね!
>sweet-dさん
EF610DG安いですね!びっくりしました!
が、純正でないと安心できない自分はやはり純正でいこうと思います。
>robot2さん
>バウンスアダプターを着けてバウンス撮影が良い
了解です!
仮に新型にした場合、影とりJUMBOというものを使って撮影に挑もうと思うのですが、如何でしょうか?
なにかアドバイスがあると助かります。
書込番号:16816319
0点

MEGAめがねさん
こんにちは
公式にはアナウンスされていませんが、ペンタの方によりますと、新型と旧型の一番の違いは露出の安定度のアップです。
前は本当にひどかった、とペンタの方も・・・特に360FGZ・・・(^^ゞ
したがって、迷わず新型をお勧めします(^ ^vぶぃ
360はやや大きくなりましたが、540はややスリムになりました。
キャッチライト板はたいした効果もなく、ペンタで、その代替として、LEDを点灯するように進められました。
キャッチライト板を出して角度を調整して「一人バウンス」はできませんが、こちらも試していませんが、LEDではどうでしょうね?
外部電源ですが、ヨドの店員さんの話ですが、「外部電源と言っても昔の積層蓄電池と違い、単2ですから・・・」
と。
長く使う物で、そうそうモデルチェンジもしませんから、ズバリ、新型でしょう!
書込番号:16817135
1点

忘れていました・・・(^^ゞ
ボディのデザインの変更で、旧型は電池蓋が開いてしまったり、あけにくかったりしましたが、
新型ではそこも改善されて、電池蓋の開け閉めもスムーズで、きっちり閉まります(^ ^vぶぃ
書込番号:16817162
1点

旧型と新型の差は、公表されていない事も有ると思った方が良いです。
旧型が出て、それ程時間が経っていないのに新型が出る合は特にそうです。
ただ、継続して旧型も販売の場合は、改良を加えている事も有りますが…
旧型でも良いと書きましたが、新型にされた方が何かあっても後悔が無いのは確かです。
>影とりJUMBO
でかいので、撮影時に恥ずかしい感じですが効果はあると思います。
スピードライトは、持っては行来ますが(準備)必ず使わなけれ成らないと思わない方が良いです。
使わないで、撮れるのでしたら雰囲気重視でその方が良い場合も有ります。
また、高性能なカメラで確りバッチリ撮ると、嫌がれる場合も有りますので注意します。
書込番号:16817506
0点

皆さま有難うございます!
結果、旧型の540+エツミのディフューザー+影とりJUMBOで挑む事となりました。
というのも…
・上記を揃えてエネループ(充電器付き)を購入しても4万円弱だった事
・仮に以後540を多用した場合、新型だと応用が効かない(パワーパックが使えない等)
などが決め手でした。
せっかくタイミングよく新型が出ていてかなり悩みましたが、仮に新型に必要性を感じた時に潔く乗り替えられそうな事も視野に旧型に決めました。
数々のアドバイスくださった方、本当に感謝致します!
書込番号:16821350
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
引き続き、K-rで撮った写真の作例スレッドです!
とうとう、10を終えるまで続きました このシリーズです。
これまで私一人でスレ主を努めて参りましたが、皆さんの写真を沢山見せていただきながら
10スレッド完走! 本当にありがとうございました。
これでこのシリーズを終了にしょうかな、とも思ったのですが、後半に入り逆に投稿ペースが
上がってきたり、まだまだK-rファンの皆さんが撮影を楽しまれている事を感じ、またみなさんの
写真を見せていただくのはやはり楽しい・・・
というわけで、新たなシーズンへ突入しまーす!
ただし今回からはこれまでと違って、スレ主は基本的にはコメント少な目で行きます。
その代わり、皆さんの投稿に必ず、「ナイス」を入れさせていただきます。
また、スレ主は定期的に投稿しないかもしれません。
皆さんにで <和気あいあい>と気ままに貼っていきましょう。
さて、いつもの通り、、
テーマは <K-rで(わりと)最近撮った写真>です!
ノンジャンル、なんでもあり!
作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満、失敗しちゃった〜、、まで
なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんで楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPを発言の際にはお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんでのんびりと進めていければ幸いです。皆さんの気軽な投稿をお待ちしております。
それではみなさんよろしくお願いします!
今回からこのスレッドは伸びるところまで行きたいと思います。
が、もしかしたら、100スレ辺りで幕を下ろすかもしれません。
その頃の皆さんからの投稿間隔なんかの雰囲気で決めようと思います。
スレ主近況です。
この夏、、ちょっと写真が去年より冴えない空の色のために、今月に入ってから撮影ペースが落ちています。
うーん、、撮ってると楽しいんですけどねえ・・・
8点

今年の夏の空、、、
私の地元 博多では 突き抜けるような真っ青な空とか、ギラギラ輝く雲、、という風景を見かけることが
去年に比べてとても少ないです。一度もないかも。。
なんか締りのない どんより暑い空が多いなあ、と最近感じます。
書込番号:16492328
6点

Kr独特の色がいい。
Kr好きだがシャッターショックでかすぎ
書込番号:16492486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青空と自転車大好きさん、
シーズン11、スタートありがとうございました。
シーズン10でのコメント
アップされている画像について「上位機種・新機種との大きな差がないと思われる・・(省略)」
実際にK-r ・K-5Us 両機種お使いの青空と自転車大好きさんが仰ると
じっくり K-r で楽しく撮影を続けたいと思いました。(微笑)
もう少し価格変動をじっくりと見ながら、お金を貯めてからにするぞ!!(金欠病です・・笑い)
相変わらずのご近所の花々・接写です。
レンズ タムロン90mmマクロ(272E) F2.8
書込番号:16492939
5点

青空と自転車大好きさん、新スレを立てていただき、ありがとうございます。これからは、いままでのようにコメントをつけず、のんびりとスレ主をしてください。
ところで、映りが悪いから、新しいカメラを買う。これはひとつの選択肢ですが、デジタルデータですから、画像処理ソフトで修正することも考えては良いのではないでしょうか?
今回の写真、元データを誤って消してしまったので変化が分かりませんが、実際は、カワセミがどこにいるか分からないくらい、暗い写真をフォトショップエレメントで修正したものです。
私に写真のアドバイスをしてくれる先生は修正がうまく、見違える写真になります。(それで、私もフォトショップエレメントを買いました。)
なお、私は基本的にはjpegの撮って出しです。やるとしたらトリミング程度です。だって、jpegデータの修正やrawデータを現像するなんて面倒ですからね。
私は、カメラに添付の取扱説明書をほとんど読みません。だから、カメラの機能をなかなか使いこなせないので、頻繁にカメラを買い換えることができません。じつは、前のカメラ(100dsですが、)も機能をすべて使いこなさないうちに、アストロトレーサーが使いたくてk-rにした経緯があります。
今、私の欲しいカメラは PENTAX K-30 18-135WRキット かな。だって、このズームレンズが欲しいのですもん。それとカメラは単三型の充電池が使える方が良いですからね。
それともうひとつ、私には、k-rと5Usとの写りの違いが分からない。
書込番号:16493905
5点

1/f ゆらぎさん
どうもありがとうございます。
前スレより たくさん1/f ゆらぎさんが参加してくださったのも、新スレ継続を決心する大きな要因です。
沢山写真を楽しまれて、その楽しさをここで私や皆さんにも別けて頂けると嬉しいです。
しべ、、ピント来てますね〜
集中力要りそうですね! 暑いのに凄いです!
呆けさん
新スレへの参加、そして前スレでの提案、ほんとにありがとうございます。
この先ものんびり 楽しんで行きたいと思います。お付き合いをお願いします。
新機材へ行くのか写真を修正或いは加工をするのか、、、。
確かに、写真の修正とか加工、そして仕上げで随分変わりますよね。そういうこともどんどんやってみる事は
良いことだと思います。
人によっては 無修正、無加工じゃなきゃ駄目なんて人も居ますけど、、、。
それはそれで全く否定するものではありません。
一方で、、随分前女の子達が 「チェキ」で撮った写真にいきなりサインペンで
イタズラ書きするのを見て、自由でいいなあ と思ったことを思い出します。
そういう自由な気持ちは良いなと思います。
で、呆けさんは、K-30+ DA18-135WRですか、、、。
この話題は 長くなったので 次の投稿にて! 笑
書込番号:16494229
5点

なんとなくひとりごと、、
K-30ではなくわざわざK-5Usを買った理由は 大したものではなく。
実は(簡易)防滴仕様のカメラとレンズが欲しくて、K-30+DA18-135WRを検討していました。
どうせ買うなら(面白半分に)ローパスレスって自分で使ってみるのもいいな とか、
一応 PENTAXの最上級(除 645D)機を使ってみるだとかって事も 頭をかすめていた矢先のことです。
ある日相当お安い値段でK-5Usが売られていました。 数ヶ月経った今でもそんな値段では見たことが
ありません。(どうもその値段には裏?があったみたいです、ちなみにキタムラにて購入)
それで、思い切って買っちゃいました。 追加でDA18-135WRを アウトレットと称する販売で。
さて、、、画質ですけど。
K-rと比較すると、<違い>はありそうです。
でも それは違いであって、どっちが高性能かなんて撮った写真では全然解りません・・^^;
ましてや比較せずに 1枚の写真で見ていたら、どっちのカメラで撮ったのかなんて事は解らないと思います。
今回も、K-r + DA21Limの写真を三枚貼りますが、もちろん私には画質としての不満は全くありませんし、
K-5と仔細に見比べるなんて、そんな写真の楽しみ方してるヒマはありません。笑
呆けさんが どんな所に魅力を感じて DA18-135WRをご所望なのか解りませんが、DA18-135WRで撮った写真を
貼ってみます。
最近の 価格コムでの K-30+DA18-135WRの最安値、、凄いですよね!
書込番号:16494288
6点

皆さん こんにちは!
スレ主様、「シーズン11」への継続突入ありがとうございます。
「シーズン11」ではなく、もっとインパクトのある名称付けもありだったかも。
(写真同様、「名称(題名)」を考えるのもある意味大変ですが・・・)
過去スレを振り返ると、私の投稿は、シーズン3からでした。
多重露出や測光方式の作例、構図やトリミングの私なりの考えや実例など、随分
分かったような(偉そうな)投稿をして、今見ると赤面の至りです。(ああ恥ずかしい)
このスレッドには、スレ主様はじめ皆さんの「寛大な包容力」とでも言うような雰囲気が
あり、第2の写真クラブのような居心地の良さがあります。
シーズン10を達成した今、今後は常設のK-rクラブとして残していければいいですね。
さて、ルールに従って、2枚貼り付けます。
@2月に撮影した不忍池です。(冬)
A7月に撮影した同じ場所。(夏)
組写真として「復活」の気持ちを込めています。
(「組写真」の提案です)
皆さんを投稿写真を拝見していて、「組」にしたらいいなと思うことも
ありましたので。今後の参考ししてください。
(また偉そうになってますね)
のんびり、和気あいあいで行きましょう。皆さんよろしくお願いします。
書込番号:16497924
5点

皆さん こんばんは! 呆けさんこんばんは!
続投失礼いたします。
18-135の情報を少しだけ。
私が都内に出かけて行く際、2つのパターンがあります。
@目標を定めてないスナップの場合は18-135か16-45でカメラは1台。
A目標が決まっている場合は21.40.70等とK-r2台。
ズームとカメラ2台は体力的に無理です。
という訳で18-135は嫌いなレンズではありませんが、欠点も幾つかあります。
@重いこと。18-55や以前使っていた28-105と比べてかなり重いです。
A歪みが大きいこと。建物など直線物を精確に撮影するのは苦手です。
B周辺光量不足。周辺部が暗く写ります。
@に対する対策はありませんが、ABは「個性」として作品に取り込んでしまう
気持ちが大切です。この気持ちが無いといずれ手放したくなります。
作例@ 建物が歪みますが、「広角レンズだから」と割り切る。(風景ならOK)
作例A 看板類はなるべく撮らない・・・。
作例B 周辺部はトリミングする方法もある。
作例C「トイレンズ風」として作品に取り込む。(BよりもCで行きましょう)
購入した直後は、「失敗した」と思ったこのレンズですが、欠点を克服することで、
今では私にとって「手放せない」レンズになっています。
購入前に欠点を知っておいた方がいいと思い連投いたしました。
参考にしてください。
書込番号:16499653
5点

ご無沙汰しております。
継続的なスレ立てありがとうございます。
本来なら8月にK-30への買い替えを予定していたのですが、ちょっとした間違いでNEX-C3を購入してしまったため、壊れるまでK-rを使い続ける方針へと変更しました。
まあ、、単に金が無いだけですが。。。(笑)
ご挨拶代わりにトンボ君のお写真で。
書込番号:16501503
6点

青空と自転車大好きさん、
シーズン 11スレ立て、ありがとうございます。
K-r+タムロン28-75oF2.8(A09)の作例をアップ
させていただきます。
最近はメインがK-30になりK-rの出番がめっきり減ってしまいました。
K-30は現在、ボディ単体で4万円チョット、これだけの機能
で安すぎると思いますね。今が一番お買い得かもしれません。
もう一台、買って置こうかなと半分冗談交じりで考えてます。(^^
書込番号:16502703
6点

みなさん、こんばんは。
豪雨になっている地方の方々、お見舞い申し上げます。
当地北陸も、朝まで強い雨が降っていましたが午前中に降ったり止んだりとなっていました。
午後からは、晴れて日差しも強くなって気温も31℃を超えて蒸し暑くなってきました。
でも、秋の雰囲気が感じられる雲も出ていましたね。
季節が移ろっています。
青空と自転車大好きさん
>私の地元 博多では 突き抜けるような真っ青な空とか、ギラギラ輝く雲、、という風景を見かけることが
>去年に比べてとても少ないです。一度もないかも。
夏の名残りの積乱雲と秋雲のある本日午後・北陸の青空をアップします。
1枚目 レンズ FA50mm F1.4 -> F5.6
2枚目 レンズ FA50mm F1.4 -> F8
青空と自転車大好きさん、呆けさん、おしかけカメラマンさん、ちさごんさん、毎朝納豆さん
毎回参考になる作例ありがとうございます。
みなさんの構図や、背景のボケ具合、色使いなど本当に参考になっています。
呆けさんのご提案である画像処理ソフトの使い方もレベルアップしたいと思っています。
9月に名古屋市で開催される PDCU4 講座に参加申し込みしています。
おしかけカメラマンさんのご提案である「組写真」これから、取り組んでみたいと思います。
ストリー性が高まりますね。(フムフム・・)
シーズン10での武田のおじさんさんが稲穂の接写をアップされていました。
私も挑戦してみましたが、微風でも稲穂が揺れてピント合わせが難しかったです。(汗!!)
小さな花としべを撮影したかったのですが、無理でした。
3枚目・4枚目 レンズ タムロン90mmマクロ(272E)F2.8 開放での接写です。
夏から秋への雰囲気のお裾分け???です。(笑)
書込番号:16503296
6点

青空と自転車大好きさん
お久しぶりです。
シーズン11、スタートありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
最近お留守番が多かったK-rを持出してきましたので貼っておきます。
DA35mm Macro Limitedでのマクロ撮影はワーキングディスタンスが短くて難しいです。
気を付けないとレンズの影が入ってしまいます。
K-rはレリーズ端子がないので三脚を使うような本気撮影では使っていません。
中級機はバッテリーの持ち、操作性に差があります。
K-rはお気軽撮影に使っています。
先日、登山にK-7を持って行きましたので貼っておきます。
1/f ゆらぎさん
タムロン90mmマクロ(272E) F2.8の丸ボケ綺麗ですね。
風はマクロ撮影の大敵です。風が止むまで待つしかありませんね。
1枚目、2枚目 K-r + DA35mm Macro Limited
3枚目 K-7 + Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZK
4枚目 K-7 + DA12-24mm
書込番号:16505180
8点

みなさんこんばんわ!
ちさごんさん、お久しぶりです!
私は相変わらず、レンズで悩んだり、なかなかオールドレンズに手が回らなかったりしておりますが
つい先日も、以前ちさごんさんに教えて頂いた、135mmのラインナップを見返して、お店で物色したり
して楽しんでおります。
今、欲しいレンズがあるんですよね〜・・・・・
毎朝納豆さん
K-30、、ほんと今、お買い得だと思います。DA18-135WRとのセットも凄く魅力的な価格ですよね。。
ふらっと買ってしまいそうな誘惑価格です。
さて実は、今回いきなり貼りに来たきっかけは・・・・
夢見る旅人さん !
そ、、そ、、その 三枚目を写したレンズ! 欲しい〜 ! 笑
新品、中古ともに全く見つかりません、、、。
実は数日前、なんとAmazonで新品が販売されていました。
勢い、買おうと、、半日ほど悩んでぽちっと!
ところが、既に売れてしまったようで、注文キャンセル になってしまいました (泣)
うーん、、、どこで見つけられるんだろう??
で、、夢見る旅人さん、、、そのレンズってどうですか?
書込番号:16507963
3点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん、おしかけカメラマンさん、DA18-135Wの写真を貼っていただきありがとうございました。
おしかけカメラマンさん、レンズの重さは気になりませんが、思ったより歪みが出るのですね。
私が、DA18-135WRを欲しい理由は、単にレンズ交換をするのが面倒なだけです。前スレ終了の際の写真のこだわりや、このスレの先に画像ソフトについて述べましたが、私は、基本、面倒くさがり屋なので、先に自分の書いたようなことは殆ど行っていません。
そして、このレンズ付きのk-30がかなり安くなってお買い得感があるので、車で出かけた際は、レンズの交換をしなくても良い18-135があれば良いと考えたのです。まさに、おしかけカメラマンさんがいわれるとおりの目標を定めてないスナップの場合に使おうかなということを単純に考えたことなのです。(「究極のずぼら」です。)
今回の写真は、宇治川の鵜飼いの様子です。かがり火ひとつではさすがにきれいに撮せませんでした。隣で撮している人は645Dでした。写真を見ていませんが、きっと素晴らしい写真なんでしょうね。
ちなみに、645Dも発売当初に比べるとずいぶん安くなったものです。もっともk-30を買うにしても、かみさんの許可は出ないだろうな。
スローシャッターなので、2枚目はブレブレですが、これが逆に雰囲気を出しているかな?・・・と思っています。
書込番号:16510288
4点

こんばんわ、皆さん。
急にめっきり涼しくなってしまい、あの猛暑は何処へいったやら。
でも、おかげさまで昨夜は久しぶりにエアコンなしで寝ることが
できちゃった。(^^
○1/f ゆらぎさん
夏の青空、ペンタ―ブルーの世界ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16492167/ImageID=1655208/
できれば左下の電柱と右上の電線は入れない方がいいと思います。もし、電柱を入
れるならワンポイント的に入れると、また違った感じになっていいかもしれませんね。
○青空と自転車大好きさん
低速SSで撮る水の流れ、いいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16492167/ImageID=1656482/
ただ、あまり絞り過ぎると回折現象が出て、解像度が落ちると言われてますのでND
フィルターを使う方法が良いみたいですよ。
○呆けさん
手振れでしょうけど、仰るようにこれはこれでとてもよい雰囲気に仕上がってるとおもいます。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16492167/ImageID=1656953/
今回の作例はいずれもタムロン90oマクロ(272E) 手持ちMF
一枚目、前後のボケを利用して枯れたヒマワリを引きたてて見ました。
二枚目、手前のヒマワリをボケさせ奥のヒマワリにピントを合わせてます。
三枚目、同じ位置からその逆パターンです。ボケ具合は絞りを変えながら。
四枚目、クローズアップ的にヒマワリの中心部にピントを合わせて。ソフトで彩度、
コントラストをプラスしてます。
書込番号:16510663
4点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん
Distagon T* 2/28 ZKの注文キャンセルは本当に残念でしたね。
今では入手困難になってしまいました。
このレンズを購入したのは今年の2月です。フジヤカメラでぽちっと!しました。
今、買わないと入手できないと思ったからです。
このレンズの立体感やボケはズームレンズでは味わえない物があります。
開放F2で撮るとピントが薄いのでボケボケ写真を量産してしまいます。
MFレンズなので腕が要求されますが撮れた時の描写は素晴らしいレンズです。
どこかで見つかると良いですね。
書込番号:16510745
4点

連投失礼します。
青空と自転車大好きさんへ
Distagon T* 2/28 ZK がアライカメラさんでまだ買えるようです。
でも値段が高いです…。
リンクを貼っておきます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/araicamera/714580.html
書込番号:16511013
3点

みなさん、こんにちは。
少し爽やかな天候になりつつありますね。
夢見る旅人さん、
丸ボケをお褒め頂きありがとうございます。
>風はマクロ撮影の大敵です。風が止むまで待つしかありませんね。
そうなんですね。時間を掛けて風が止むのを待って撮影してみます。
Distagon T* 2/28 ZK
K-7での山岳写真 素晴らしいです。
花の写真もどれも素敵です。こってりとした色合いもいいですね。!!!
青空と自転車大好きさんが、欲しいレンズと仰っていること良く判りました。
呆けさん、
鵜飼の画像も良いですね。さすがです。
毎朝納豆さん、
>できれば左下の電柱と右上の電線は入れない方がいいと思います。もし、電柱を入
>れるならワンポイント的に入れると、また違った感じになっていいかもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。
たしかに、余分なものを入れないことが構図の基本でした。
アップされた、ひまわりの接写どれも構図やF値が参考になります。
タムロン90mmマクロ(272E)は、開放でなくてもボケが綺麗ですね。
これからは、色々なF値でも撮影してみたいと思います。
アップ画像は、K-r トリミング機能で右上の電線部分をカットしたものです。
電柱をワンポイントで残してみました。
参考として比較用に元画像も再度アップしてみます。
画像ソフトで電線を消した方が、雲と空のバランスは、良かったのでしょうか??
書込番号:16512708
3点

みなさん、こんばんは。
連投、失礼いたします。
青空と夏雲+秋の雲の第2弾です。
先のスレは、トリミングしたものアップでした。
本日午前中に仕事の空き時間を利用して撮影に出向きました。(笑)
花の接写と星景を主に楽しんでいますが、雲と青空も意外と撮影していました。
2010年3月末に初デジタル1眼レフ(K-x Wズーム)を購入して、
しばらく雲と青空を楽しんでいました。
2012年7月末から K-r 2台体制にしたため、K-x は、すでに手元に有りませんが。
風も爽やかになっていました。
近くの公園からの、撮影です。
書込番号:16514265
3点

みなさんこんばんわ。
先日に続いて、渓谷で撮った水のある風景です。
1,2枚目、、サイダーみたいで、清涼感を感じませんか?
呆けさん
DA418-135WRの件ですが、、、私も似たような理由で買ったレンズです。
つまり、(簡易)防滴セットが欲しい、しかも、小雨の中などではレンズ交換もしたくないから、ズームが
便利だろう、、という理由です。
そういう要望の中で使ってみると、まあ、高倍率ズームなり?の部分はありますが、それが何か私の
撮る写真に不都合があるかと言えば、、、、あんまり無い、、です。^^;
(一方で、私はDistagonが欲しいとかって言ってるのは恥ずかしくもありますが)
便利で手頃な価格で簡易防滴を手に入れようとするとこのレンズしかありませんからね。
選択肢がこれしかない中で、それほど悪くないレンズだと私は思っています。
実際、梅雨時期の撮影では頼りになりました。。
雨がふるかなあ? どうかなあ? って思うだけで出かけるのを断念するのと、万一降ってもちょっと位なら
なんとかなるか と思えるだけで出かけられますからね、、、。
毎朝納豆さん
写真へのコメントありがとうございます。
ほんと、、三脚はあると良いですね。
ちょっとこれについては後ほどコメントしようと思います。
1/f ゆらぎさん
電線の配置について 楽しまれていますね!
私は、実は電線の写っている空をよく写真に撮っています。
電線の存在をうまくまとめられたり、うまく利用?できる時が(少ないですが)あります。
要は、電線や電柱があってはいけない、のではなく、結局は「何を撮るのか」に尽きるのかもしれません。
このへんの事は、私はまだまだ解りませんので、、、こんなこと言うのはなんなんですが。。
で、実は 写ってしまった、主被写体以外の存在、、なんてのも結構好きだったりするんです、、、^^;
夢見る旅人さん
情報どうもありがとうございました! たしかにちょっと高いですね〜。
私が知る限り、もう一店、、ネットで販売しているところがありますが、そちらは確か14万円ほど・・・・^^;
夢見る旅人さんが2月に購入ならば、おそらくネット上の最安値価格くらいで入手されているのだと思います。
フジヤカメラの値段は当時私も見ていました。。
(その後、35mmの方をやはりフジヤカメラで買っちゃいました・・)
で、、、このレンズ、、、実店舗?でつい数時間前に見つけちゃった・・・^^;
値段は最安値、とは行きませんが、まあ納得できる価格です。 うーーん・・・・困っちゃうなあああああああ
こんなに(高価なのに)MFレンズを買ってしまっていいのか?? なんて 少しビビってます (笑
書込番号:16514273
3点

連投します。
毎朝納豆さんの書かれた、、極端に絞り込むよりNDフィルター使用の方が、、というお話、、、。
ほんとにその通りだと思います。
先に貼った、サイダーのような水の流れの写真や今回の写真を拡大して見ると、手ブレなのかよく解りませんが
解像感は落ちていますね。
しかし、、写真って面白いなあ、、と感じた事が今回ありました。
私はNDフィルターも、まともな三脚も持っておらず、この日も全て手持ちでした。
絞り込むことで露光量を減らしてシャッター速度を下げたわけですが、、、、下げられても1/3秒くらいが
限界でしたので、まあ仕方ないからその速度で撮っていたわけです。勿論、経験があまりないので
どのくらいのSSが相応しいのかも解らず撮っていました。
で、先のサイダー流水や今回の二枚目を御覧ください。。
この写真ですね、、もしも私がNDフィルターなんてものを持っていたら、勢い、もっとSSを下げて
流水が絹糸のように真っ白になるような写真と撮ろうとしていたように思います。
しかし、1/3程度までしか下げられなかった、仮にそれ以上下げられても三脚も無いし、、
手ブレの問題もあってまともな写真にはならなかった、、、と考えてみると、、
サイダーの流水は、私は 水の流れ感 と、水の透明感 が同居している事で得られた 清涼感 だと
思っています。 そして、解像感低下、手ブレの問題?もあり作品としての完成度低いのでしょう。
しかし私がこの日この写真を撮れたのは、もしかしたらNDも三脚も持っていなかったからかもしれない、、
とも思うんです。(実は、知人とそんな話を一昨日していたんです)
解像感は下がり、手ブレも混じってますが、、、その事とは別に自分がこの日撮れた中で気に入った
写真として見ると、、、ああ、、よく撮れたもんだなあ、、と思っています。
こういう意味でも、写真って 一期一会だなあ、、って思った写真です。
ほんと、、NDフィルター、、せめて三脚は持ってたほうが良いですね。。
普段、プロテクトフィルターを付けっぱなしにしているので、NDに「交換」するのが億劫な感じがして
なかなか購買に至らないんですよねえ〜。。
三脚は、安いのでもいいからまともなのをはやく買わなきゃ、、、。
書込番号:16514348
4点


皆さん、こんばんわ。
1/f ゆらぎさん、一枚目と二枚目は構図的にもいい感じになってると思います。
電線や電柱のことですが、要は基本的に自然描写の際は人工物を極力避ける
ことのようです。つまり、そこにアンバランス又はギャップが生じるってことを極力
避けた方が良いと言うことなんだと思います。
ただ、青空と自転車大好きさんが仰るように表現の自由ですので意識的に入れて
撮るというのがあっても良いとは思います。青空と自転車大好きさんの作例は電線
や電柱を承知でそれを踏まえ、構図も考えて撮られてますので。
青空と自転車大好きさん、四枚目が個人的に一番、良い感じに思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16492167/ImageID=1657988/
確かにフィルター類の装着は面倒くさいですよね。三脚も然り。
上にも書きましたように撮る本人が基本をしっかり認識していればそれはそれでよろしい
かと思います。ただ、ご自身がもっと上手に撮れるようになりたいお気持ちがあるのでし
たら、様々な方法を経験していくことも必要かと思いますので。
そうそう、例のレンズですけど、これは持っていて損はないと思いますよ。値段が値段です
けど懐に余裕があるなら自分も手に入れてみたいと。(^^
作例は一枚目、二枚目、タムロン90oマクロ(272E)手持ちMF
三枚目、タムロン28-75o(A09)内蔵フラッシュ、先幕シンクロモード
四枚目、コンデジLX-5 青空の参考作例として。
いずれもフォトショップエレメンツでアレンジ。
書込番号:16518070
5点

毎朝納豆さん
こんばんわ!
どーもありがとうございます。
ほんとに、、キホンというかセオリーとかって大事というか上手くなる常套手段だと思います。
実際、空を撮るときに電線って大概は じゃまというか、無いほうがいいなって思います。
その構図を探しまわるのも、もしかしたら上達するための大切なプロセスなのかもしれませんね。
NDフィルターや三脚も然り、、だと思います。
まだ、写真を撮り始めて3年にも満たない私で、そのうえもともと構図だとか絵画だとか美術は
まったく苦手でして、、、^^;
そんな私が今格闘スべきは、もしかしたら、きちんとセオリーとかを学び、それを踏まえて
「考える」「工夫する」ことなのかなって思うことがあります。あらためて毎朝納豆さんに
それを思い出させて頂きました。
以前、ある方に教えて頂いたんですけど、例えば滝の流れをスローシャッターで撮りたいなら
明け方や少し暗くなってから撮りに行ってチャレンジしてみる、どこかにカメラを固定できないか
探してみる(その頃はコンデジでした)、、そういうプリミティブな努力とトライ&エラーを
機材で克服する前に、脚と根気でやってみているとどう撮れば被写体が綺麗に、撮りたいように撮れる
のかとか、、そんな事もわかってくるかも、、、って教えられたことがあります。
でもやっぱり、三脚は安くても良いから買えって言われます。笑
(今持ってるのは、850円のものでして、、怖いので首からストラップは掛けたまま、しかも
手で地面に押し付けながら使用してます・・・恥)
やっぱり、、絞り込みすぎを避けるための工夫、しかも折角?のローパスレス機まで使っているのですし
相応の準備と練習をして、バチっとした写真を撮りたいものだと思います。
三脚 1.5万円くらいのを買おうと思っていたのですが、、数千円のものにグレードダウンしそうです。。
予算が別のものに消えていくので・・・・^^;
ところで、、、毎朝納豆さんのひまわりの写真!
今回のフラッシュ使用の写真、、空が! 空が! いいなぁ〜。
こんな雰囲気の場面に出くわしたら それだけでシアワセ・・・な感じがします。
LX5の写真、、おお、、なんかしっかり自然のすごさと大きさが写ってていいです!
書込番号:16518346
3点

K-rユーザーのみなさんこんばんは。
1/f ゆらぎさん
4枚の中では鳳凰の雲が良い感じで撮れてると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16492167/ImageID=1658001/
個人的に空や雲は広角レンズの方が爽快な写真が撮れるように思います。(2枚目)
青空と自転車大好きさん
手持ちで流水の写真よくブレずに撮れましたね。
参考に小野の滝で撮った写真を貼っておきます。(3枚目、4枚目)
木曽八景の一つです。
この写真はNDフィルターと三脚、レリーズを使用しています。
この時はND400しか持っていなかったので超スローシャッターになっています。
三脚の設置、フィルターの交換は仰る通り面倒です。
でも慣れてしまえば苦にはならないですよ。
三脚やフィルターがないと撮れない写真があるので。写真の表現が広がります。
毎朝納豆さん
3枚目のひまわりと夕焼けの写真、巧いですね。
ストロボを使ってひまわりと空の露出バランスが取れてますね。
写真は色々な表現と撮り方があって難しいです。
1枚目…K-r+DA70mmLimited
2〜4枚目…K-7+Tamron 18-250mm
書込番号:16518682
4点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん、
電線と空の作例どれも構図が参考になりました。
カメラの基本を押さえていらっしゃるから、切り取る対象物も活きているのですね。
>機材で克服する前に、脚と根気でやってみているとどう撮れば被写体が綺麗に、撮りたいように撮れる
>のかとか、、そんな事もわかってくるかも、、、って教えられたことがあります。
もう少し、DA 35mmF2.4 での撮影を増やしてみます。・・・足で動いて(汗!!)
毎朝納豆さん、
>1/f ゆらぎさん、一枚目と二枚目は構図的にもいい感じになってると思います。
ありがとうござます。
これからも、よろしくお願い致します。
アップされた作例、見惚れてしまいました。
1〜2枚目 ひまわりの接写 素晴らしいです。
3枚目 ひまわりと夕空 内臓ストロボ・先幕シンクロ 素晴らし過ぎます。
4枚目 空と雲 自然の大きさ・広がり参考になります。雲の切り取り方など素敵です。
内臓ストロボ・先幕シンクロ撮影も練習して行きたいと思います。
夢見る旅人さん、
1枚目 銀残しでのビル いいですね。参考にさせて頂きます。
2枚目 雲の舞 仰る通り爽快です。素晴らしいです。
3〜4枚目 滝のながれ 絹糸ですね。素敵です。
>個人的に空や雲は広角レンズの方が爽快な写真が撮れるように思います。(2枚目)
レンズの選択も参考になりました。
これからもっと撮影技術を高めたいです。
お三方のアップされた作例は、どれもレベルが高いです。
目の養生になりました。ありがとうございます。
楽しく撮影を続けて、少しでも追いつきたいと思います。(微笑)
スレッドルールに従ってアップします。
レンズは、タムロンAF28-300mm (model A061) 28mmです。
画角のテストをやってみました。普段あまり使っていない画角でした。
北陸高速のあるサービスエリア内の小さな人工流れです。
書込番号:16519332
3点

皆さん こんにちは!
相変わらずの押しかけ写真を投稿いたします。
浅草サンバです。
シャッター速度を速めにしたくらいが「工夫」です。
いやあ、暑かった!
書込番号:16531357
5点


みなさん、こんばんは。
このところ、天気が悪くて撮影ができていません。
関東にお住まいのみなさま、
本日の突風(竜巻?)被害に遭われず大丈夫だったでしょうか?
おしかけカメラマンさん
浅草サンバの作例アップありがとうございます。
お暑い中の撮影と撮影場所の確保は、大変だったとご推察いたします。
しかし、そのご努力の甲斐が有り、どれも色合いが素晴らしいですね。
>シャッター速度を速めにしたくらいが「工夫」です。
Sv モード or Tv モード どちらでしょう?
ISO 640 に設定されていることから Sv モード と思いましたが間違っていたらごめんなさい。
普段 Av モードが主体(98%ぐらい)で撮影していますので、
Sv モード使用したことがありません。(汗!!)
Kr 機能を充分に利用していない点が多々あります。
みなさんの、作例がこのことの気付きになっています。ありがとうございます。
DA 18-135mm は、評価の良いレンズですがそのとおりですね。
>購入した直後は、「失敗した」と思ったこのレンズですが、欠点を克服することで、
> 今では私にとって「手放せない」レンズになっています。
上のレスも大変参考になっています。
スレッドルールに従いアップしますが、少しピントが甘い接写です。
1・2枚目 新潟県燕三条アウトレットの店舗前
レンズ タムロン AF 28-300mm (A061) 300mm側マクロ機能使用。
3枚目 サービスエリア人工流れ その2 タムロン AF 28-300mm (A061) 28mm側
書込番号:16537788
3点


青空と自転車大好きさん、シーズン11おめでとうございます。
大変ご無沙汰しておりますが、ネタなし相変わらずの子ども撮り、夏休みの思い出と言うことでご容赦くださいね。写真は子どもたちの演奏を見に行ったときのものです。
レンズはタムロンA14、JPG、AWB、鮮やか(彩度±0、コントラスト±0)です。
書込番号:16539469
2点

皆さん こんにちは!
呆けさん
1/f ゆらぎさん
こんにちは!
(顔アイコンが同じなので、親近感を抱きながら投稿写真を拝見しております)
竜巻が発生した越谷市〜野田市付近は、私の実家(柏市北部)に程近く、被害は
ありませんでしたが、被災された方々のことを考えると手放しでは喜べません。
今日も変な雲が浮かんでは消えています。
さて、浅草サンバの撮影時の設定についてですが、
@シャッター速度を早くしたかったので、シャッター優先モードです。
(被写体ブレを防ぎたかったためです。)
A一方、絞りも「開放」付近にはしたくなかったので、ISOを「640固定」に
して絞りの幅を確保しました。
(ISOオート(100-640)だと、カメラが「低感度・絞り開ける」を選択す
るかも知れないため)
過去の撮影(高円寺阿波踊りや東京時代まつり)から学んだ自分なりの工夫です。
18-135レンズは、お祭り系ではとても使い易い相棒です。
1枚目 向こう側から私を撮られていたかも・・・。
2枚目 後ろの方から「ノーファインダー」で狙ったらこんな写真が・・・。
書込番号:16540523
4点

みなさんこんばんわ。
K-rの写真の在庫が尽きてきてます。。。
夢見る旅人さん
滝の写真ありがとうございます。
そうですね、、、多少の大きさ重さもそうですし、、好きだったり、それをやってみたかったら
フィルターのつけ外しなんかそれほど苦では無くなりそうですね。
あ、、例のブツ! 無事入手できました! どうもありがとうございました!
1/f ゆらぎさん
電線写真へのコメントありがとうございます。
色々撮っている内に、気持ちが空から、街の風景へとシフトしたりして、、そんな時に電線って
なかなか絵になる被写体だなって思ったりします。
でも、私の課題ですが、、構図の中にあるものひとつひとつ意識を配することができたら
もっと写真が豊かになるかな、、、って思ったりすることがあります。
DA35/F2.4、、、ほんと良いレンズだと思います。 性能だけでこのレンズの存在意義は語れません。
ぜひたっぷり使い込んで下さい。
ウスメバルさん
お久しぶりです!
どんな写真でも、K-rで楽しまれいるのなら、バンバン貼って下さいね〜。
さて、今回の私の4枚ですが
K-rで撮ったのは最初の一枚目だけ、、、2、3枚目はK-5、4枚目はME-Superで撮りました。
書込番号:16541521
3点

みなさん、こんばんは。
台風17号が九州南部に接近中とのこと。
前線も刺激され、雨が強くなる所も多くなりそうと予報されています。
みなさん、天気予報にも注意を払い、ご自愛して下さい。
呆けさん、
>秋海棠という花を初めて知りました。
秋海棠(しゅうかいどう) 私も、読み方から調べました。(笑)
花のしべも独特の黄色ですね。ありがとうございました。
ウスメバルさん、
タムロン A14 ワイド端・テレ端 共に配色・切り取り方、素敵です。
おしかけカメラマンさん、
>(顔アイコンが同じなので、親近感を抱きながら投稿写真を拝見しております)
こちらこそ、写真に対するご意見(組写真など)や投稿写真、参考にさせて頂いております。
顔アイコンが同じなのも、何かのご縁でしょうか?
今後もよろしく、ご指導のほどをお願いしたします。
>@シャッター速度を早くしたかったので、シャッター優先モードです。
早速のご回答、ありがとうございました。
青空と自転車大好きさん、
[16541521] の4枚とも、素晴らしいです。
1〜3枚目、それぞれの流れの切り取り方、素敵です。
>あ、、例のブツ! 無事入手できました!
Distagon T* 2/28 ZK ご購入おめでとうございます。
作例のアップ、楽しみにお待ちしています。(微笑!!)
一時的に雨が止みました。仕事の移動中でしたが、田んぼ・稲穂を大急ぎで撮影しました。
微風が有り、稲穂が揺れている状態でした。
ピントが甘いです。
レンズ タムロン90mmマクロ(273E) 接写です。
書込番号:16542347
2点

青空と自転車大好きさん。こんにちは。
お久しぶりです。最近仕事が忙しく写真を撮るヒマがありませんでした。基本、雨と曇りの日は撮りません。
ところで、最近しっとりとした味のある写真が多いですね。こういうの大好きです。
それと、熊本の阿蘇の景色が最高ですね。小学校の修学旅行で行きましたが、あの頃と変わらない美しい景色に感動しました。ああもう一度行ってみたいです。
1/fゆらぎさん。こんにちは。
稲穂がたわわに実っていますね。私は麦より稲穂の緑が好きですが、最近は麦畑も増えて田園風景も様変わりしてきました。寂しいです。こちらではもうすぐ稲刈りが始まりそうなので、その前に出来たらもう一度撮りたいと思っています。
今回もDA50f1.8とテレコンを使ってみました。正直これにハマっていますが、もう少しボケが綺麗だと良いのにな〜と思ってしまいます。FAリミテッドが欲しい今日この頃・・・。とても手が出ません。涙。
書込番号:16543561
3点

連投失礼します。
しっとりもカリカリも両方大好きなので、ペンタックスのレンズは良いですね。
青空と自転車大好きさん。実は私のK-rが最近あまり調子が良くないので、そろそろK-5Uにしようかと目論んでいます。
K-rやK-50に比べて重くなりますが、機動性はいかがなものですか?
参考までに意見を聞かせて下さい。ただ、人物撮影が多いのと予算の関係上K-5USは考えていないのですが・・・。
でも・・・興味はあります。
書込番号:16543661
3点

みなさんこんにちわ
この数日、私の住む福岡では 続けざまの台風で写真を撮ることができませんでした。
今回掲載の4枚はつい先程、久しぶりの青空、、、使ってみたいレンズにうずうず、、、笑
時間も無いので4枚だけ撮影しました。 特に作例というほどのものではありませんので
精緻に比較するためのものではありませんです・・・
1/f ゆらぎさん
写真への嬉しいコメントと祝の言葉ありがとうございます。
近日じっくりとこのレンズで撮影してきます!
私のメインのレンズはこれまでDA35/F2.4とDA21Lim、そしてDisagon35mmでした。
これらのレンズを使って感じるのは、DA35/F2.4やDA35Limは、Distagonと比較して
色が鮮やか、対してDistagonはややどっしりした感じです。
気のせいかもしれませんが、自然、風景、草花などを撮ってもDistagonの方が輪郭が
やや細いように感じることが多いです。
(K-r、K-5ともFine Sharpness +1か、シャープネス0で撮影)
武田のおじさん さん
写真へのコメントありがとうございます。
私はカメラを持ってうろうろ 自然の中や街中を歩き回って撮影していますが
その日の後半になると体力、気持ちが少し疲れてくるのか写真も自然と気分にあわせたものに
なるように思います。日が傾いてくるという事も影響して、気持ちも動いてそれが写真に
現れてくる、、、のかな??
さて、K-5の機動性、という事ですが、、やや手の大きめな私の感想です。
ずばり、雨さえ振らなければ機動性はK-rが勝ります。軽くて小さくて、、、。
その違いはK-5を使えば使うほど感じます。
(これはK-rを持っていなかったら、気になるポイントでは無いでしょうけど)
感覚的なんですけど、K-5とK-rの違いは、重量だけではなく、右手でグリップしたときの
ボディの高さ(カタログ値ではなく指がかかる場所という意味です)と、指のあまり具合、
そして、重量があわさって感じる事なのですが、K-rの素晴らしさを感じます。
両手で構えてしまえば気になる度合いは小さくなりますが、カメラを持ち上げ左手を添えて
ファインダーに目を当てて、構えが完了する(短い時間ですが)までの間、K-5の持ちにくさを
少し感じます。 一日散歩撮影しているとこれを何度も感じるわけですね。
この時間にそういった事が気にならないのはまさにK-rの軽さ故だと思います。
K-5は右手でグリップした時に感じるボディの厚みがK-rよりもありますが、重量からすると
これは妥当なのだと思います。しかしその分高さが足りない、、というか、、、。
それと、首から下げて歩くという点でも、首、肩の疲れ度合いははっきり違いますね。
K-5を購入した直後、K-rをサービスへ送っていました。ですので暫くK-5しか使わなかったのですが
サービスから戻ってきたK-rを握って、構えると、、、うわ! これいい! って思ったのが
忘れられません。笑
最近の使用頻度はK-5の方が多いのですが主な理由は、MFレンズをつかっているため
ファインダーの違いと、街中(人物)スナップの際に、K-rには無いTAvモードを
使うことがあるためです。
ローパスレスならK-5Usしかありませんが、LPF有り、であれば、選択肢が幾つかあるので
迷いますよね。。どれも出てくる画はそれぞれ良いようですし。
もう一点、機動性という意味ではK-5の イマイチな部分、、、
RAWが14Bitということで、ファイルが大きいです(22MBくらいかな)。
で、大きいので、SDカードへの書き込みに時間が掛かります。
K-rのときは書き込み速度なんて気になったことがなかったのですが、現在はSDカードのの
規格(書き込み速度)が気になってきました。それくらい違いがありますね。
K-30/K-50は画像処理エンジンが後発ですからそもそも処理が早いそうですね、そしてファイル容量も
小さいので随分差があります。
書込番号:16547277
3点

連投します。
二枚目は視線が動く範囲が狭くて ちょっと窮屈な感じがしますね。
K-5の機動性、補足です。
私は、K-5にはバッテリーグリップを使うことがあります。
しかし、MFレンズとの相性で言えば、なかなか使用を迷うところです。
(フィーカスリングをずっと触っているので左手の場所がちょっと苦しい)
右手のグリップの感じは向上します。
しかし全体として重量は更に重くなります。。
うーーん、、、状況、レンズで色々ですね。
書込番号:16547304
2点

みなさん、こんばんは。
このところの天候異変で、被害が発生したところのみなさまには、お見舞い申し上げます。
私の前レスに入力ミスがありました。申し訳ありません。
正しくは、レンズ:タムロン90mmマクロ(272E) です。
武田のおじさんさん、
>私は麦より稲穂の緑が好きですが、最近は麦畑も増えて田園風景も様変わりしてきました。
減反政策の影響も、ありそうですね。
当地北陸でも、稲刈りが始まっていますので、
天候が回復したら時間をやりくりして
棚田の風景を撮影したいと思っています。
青空と自転車大好きさん、
新しいレンズ Distagon T* 2/28 ZK の青空も色合いが素敵です。
これからの作例アップ楽しみにお待ちしています。(微笑!!)
>DA35/F2.4、、、ほんと良いレンズだと思います。 性能だけでこのレンズの存在意義は語れません。
DA35mm F2.4 思っていた以上に寄れますね。接写に使えます!!
最大撮影倍率:0.17倍 ですので接写に向いていないと思っていました。(汗)
青空と自転車大好きさんが仰るように、良いレンズだと認識を新たにいたしました。
ご近所の、花の接写(白いむくげ)トライしてみたものをアップします。手持ちAFです。
束の間の青空と秋雲もアップします。
季節が秋になっていますね。
書込番号:16549505
2点

みなさん、こんにちは。
連投、失礼いたします。
当地北陸は、先週末から雨模様でした。
みなさんのところは、如何でしたでしょうか?
このところ、DA35mm F2.4 を中心に撮影したいと思っていますが、
お天気が悪く撮影チャンスが少ないです。(苦笑!)
前レスでの、むくげの花の接写F値(5.6)でしたのでボケ具合がいまいちだったようです。
本日の午前中に雨も止み、少しお天気回復してきました。
午前中・雨上がりと午後の晴れ間にF値(2.4)開放でのボケ具合のテスト撮影してみました。
撮影対象は、再度ご近所のむくげの花です。(同じ場所です。)
少々、後ピンかもしれません。??
書込番号:16559661
2点

皆さん こんばんは!
オリンピックの開催地が、東京に決まりました。
賛否両論あるかもしれませんが、決まった以上は良い方向に向かうことを期待しましょう。
1/f ゆらぎ さん
<このところ、DA35mm F2.4 を中心に撮影したいと思っていますが、
・・・私も、ついにこのレンズを購入してしまいました。
DA40と5o違いのこのレンズですが、とても使い易いですね!(焦点距離が近いので購入を躊躇していました)
関東地方も天気が悪く、本格的にはまだ使っていませんが、秋の撮影旅行では活躍してくれそうな予感がします。
(これ一本で勝負してみようかと・・・)
「作例」とはいかない「試し撮り」をアップします。
書込番号:16560268
3点

こんばんは。
青空と自転車大好きさん、K-rでMFレンズを使うとき、AVモードを試してみてください。カメラが適当にシャッタースピードを決めてくれます。だいたい、露出がマイナス1〜2くらいの写りになります。
私は、少し露出アンダー気味が好きなので、これで気に入っています。
ちょっとピントが合っていないようですが、添付の写真は、東ドイツ製の Carl Zeiss Jena MC PANCOLAR 50mm/f1.8 で撮りました。最近手に入れた2万円以上という高価なレンズです。(今までは、一番高いものでも15,00円程度で、ほとんどが一万円以下です。)
2枚目、フォトショップエレメントで露出だけ、補正をしました。なお、今回は、細かいところまで見ることができるように画像サイズを変更していません。
書込番号:16561104
3点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼いたします。
おしかけカメラマンさん、
> ・・・私も、ついにこのレンズを購入してしまいました。
>DA40と5o違いのこのレンズですが、とても使い易いですね!
>関東地方も天気が悪く、本格的にはまだ使っていませんが、秋の撮影旅行では活躍してくれそうな予感がします。
>(これ一本で勝負してみようかと・・・)
ご購入おめでとうございます。
作例アップを楽しみにお持ちしています。
呆けさん、
>添付の写真は、東ドイツ製の Carl Zeiss Jena MC PANCOLAR 50mm/f1.8 で撮りました。
>2枚目、フォトショップエレメントで露出だけ、補正をしました。
深みのある色合いが素敵です。さすがです。
M モードでなく、Av モードでの撮影ですか?
参考にさせて頂きます。
同じ顔アイコンが続きましたね。(笑!)
私は、DA35mm F2.4 購入してから余り使用していませんでした。(汗!!)
(大変にモッタイナイことでした!)
単焦点35mmレンズが APS-C カメラの基本画角との認識は、
有りましたが構図的に勉強・実践が足らずに苦手意識を持っていたためです。
F値・パースペクティブなども考慮しないと落ち着きのない画像になりますよね。(苦笑!)
このスレッドに投稿されているみなさんの作例を参考に
色合い・構図など参考にさせて頂いています。
今後もよろしくお願い致します。
基本を大切にしないと、いけないと思い直し、花の接写・星景以外の風景や人物にも
DA35mm F2.4 を中心に撮影技術のレベルアップしたいと思っているところです。
少し前に撮影したもの(練習用に撮影した分)をアップします。(冷や汗もの??)
書込番号:16561283
2点

皆さん、こんばんは。
在庫から4枚貼っておきます。
●青空と自転車大好きさん
御希望のレンズ入手おめでとうございます。
青空と草原の色が良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16492167/ImageID=1665517/
このレンズはじっくり撮る時に使っています。
●1/f ゆらぎさん
DA35mm F2.4はこんなに被写体に寄れるんですね。意外でした。
単焦点なので写りも良いですね。
1枚目 K-r + DA35mm Macro Limited
2枚目 K-r + Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZK
3枚目、4枚目 K-7 + DA70mm Limited
書込番号:16561496
3点

みなさん、こんばんは。
お天気も回復してきましたね。
夢見る旅人さん、
1枚目 色合いとボケ 綺麗ですね。
2枚目 緑のくまさん しっとりしています。
3枚目、4枚目 ジェット機もピントしっかりきています。素敵です。
>DA35mm F2.4はこんなに被写体に寄れるんですね。意外でした。
>単焦点なので写りも良いですね。
私も、予想外でした。
むくげの花は、大きめですので最短撮影距離:0.3m
最大倍率:0.17倍でもしっかり寄れたのでしょうか?
しかし、問題点も有りました。
めしべの頭で合焦(AFで)したと思って、シャッターを押したのですが外していました。
私の DA35mm F2.4 少し後ピンぎみのようですが、もう少し確認したいと思っています。
K-r マニュアル(p.73 オートフォーカスが苦手なもの)や
雑誌「カメラマン 7月号」記事(p.55 : 位相差AFは万能じゃない・・・)を参考にしておりますが、
白い花弁を背景に「しべの頭」にAFしたので、位相差AFの限界だったとおもっています。
いろんな被写体を撮影して報告してみたいと考えています。
書込番号:16564314
0点

青空と自転車大好きさん みなさん、お久しぶりです、こんばんは。
きょうは某天文台の市民天文教室で、写真撮影講座でした。
撮影には良い状態ではありませんでしたが、雲の間からなんとか
撮影した画像です。
口径60pカセグレン式反射望遠鏡につないで直焦点で撮りました。
はくちょう座のアルビレオという星でオレンジ色と青い色の星の二重星です。
夏に見られる星で私のお気に入りです。
書込番号:16565090
3点

みなさん、こんにちは。
良いお天気が続いていますので、秋の入り口を実感しています。(微笑!!)
ポテト小僧さん、
>口径60pカセグレン式反射望遠鏡につないで直焦点で撮りました。
>はくちょう座のアルビレオという星でオレンジ色と青い色の星の二重星です。
綺麗に撮影されていますね。
はくちょう座の頭の星アルビレオ(三等星)は、
アストロトレーサー+200mmレンズ(300mm)で撮影可能ですかね・・・?
(天体望遠鏡につなぐ撮影じゃないと無理でしょうか?)
一度、アストロトレーサー+ M 200mm F4 レンズでトライしてみます。
秋の夜空は、割と澄みわたりますので楽しみです。(またも、夜遊び計画です。笑!!)
私の前レスのその後です。
「 DA35mm F2.4 少し後ピンぎみのようですが、もう少し確認したいと思っています。」
どうも撮影のやり方:1回ピント外して1枚ごとにまた合わせるという基本操作が甘かったようです。(汗!!)
雑誌「カメラマン 7月号」記事(p.55 : AFでピント合わせについて・・・)の記事を参考にしました。
お昼前に、少し時間を取り
DA35mm F2.4 開放で 1回ピント外して1枚ごとにまた合わせるという方法で撮影してみました。
作例をアップしてみます。
むくげの接写でピントが有ったり、外れたり色々でしたので
レンズ・カメラの問題より自分の撮影方法に問題が無いのか確認したような訳です。
相変わらずですが比較しやすいように、ご近所の花の接写です。
書込番号:16571353
0点

みなさん こんばんは。
1/fゆらぎ さん こんばんは。
「AFでピント合わせ」ではどうしても迷うといいますか、思ったところに
ピントがこない場合がありますね。
ファインダーを覗いた時に視点が何処にあるかをセンサーが感知して視点の
あるポイントにピントがくるようなシステムができればいいですね。
> アストロトレーサー+200mmレンズ(300mm)で撮影可能ですかね・・・?
(天体望遠鏡につなぐ撮影じゃないと無理でしょうか?)
600oのレンズで撮ってみました。
2枚目 トリミングです。
3枚目 さらにトリミングです。
三脚固定での撮影です。200oや300oでも撮影は可能と思いますが、トリミングで
やっとアルビレオとわかるくらいの画像になると思います。
書込番号:16573358
1点

みなさん、こんにちは。
ポテト小僧さん、
ご回答、ありがとうございます。
>三脚固定での撮影です。200oや300oでも撮影は可能と思いますが、トリミングで
>やっとアルビレオとわかるくらいの画像になると思います。
二重星の撮影は、やったことがありませんので
作例付き(600mmレンズの)ご回答が大変参考になりました。
画角の問題点を考慮すると200〜300mmでは、
二重星の間隔(空間の広がり)が撮影できないように思えてきました。
以前に夏の大三角をタムロン17〜50mm (A16) F2.8 で、
撮影した作例(プロソフトンA 有り無し)をアップさせてもらいましたが、
アルビレオ(三等星)も写っていましたので
手持ちのレンズ(200〜300mm)でと安易に質問してしまいました。(冷や汗もの!!)
プロソフトンA 有り無し 17mm側・比較用に2枚と
プロソフトンA 有り 50mm側(デネブと北アメリカ星雲付近)を再度アップしてみます。
17mmから50mmにズームアップしていますが、その拡大感覚で
200〜300mmで撮影してみるとどうなるかなと思った次第です。
90秒露出で星の光を集めています。
実際に見たよりも星を拾っています。
>ファインダーを覗いた時に視点が何処にあるかをセンサーが感知して視点の
>あるポイントにピントがくるようなシステムができればいいですね。
本当にそう思いますが、お値段が高くなりカメラに手が出せなくなりそうです。(苦笑)
書込番号:16574982
0点

みなさん こんばんわ。
ついさきほど撮れたのほやほや、生成り です。
ようやくこのレンズ(Distagon28mm)で撮る時間が出来て 初の試写! です。
1/f ゆらぎさん
DA35/F2.4 って、外観、存在のポジションから来るイメージとは裏腹にとても使いやすいし良いレンズだと
思います。以前はもうこれ以外は要らない! なんて思ってました。
寄れる、解像感高い、軽い、、、良い所だらけですよね〜
雑誌で読んだというジャスピンを得るコツってどんなのですか? 気になる〜
解像度比較をされていますがどんな感想ですか?
私はDA35/F2.4を使っていた時は、解像度はF5.6で遠景までも充分、そして開放でも周辺から充分シャープ。
開放で遠景を撮っても特に不満なし、、でした。。
実際、絞る意味があまり感じられないくらい、開放で遠景を撮っても解像度はとても高かったように思います。
おしかけカメラマンさん
おしかけカメラマンさんもDA35/F2.4ですか! \(^o^)/
画角も画質も、これ一本で、に充分応えてくれるレンズだと私は感じますよ〜。
16560268 の四枚目、、スンバラシイ! こういう写真、、、機材じゃないですよね〜って
センスですよね〜って、あらためて思ってしまいますね。
呆けさん
どうもありがとうございます。
MFレンズを使う場合、AポジションがあるレンズだとAvモードで使っていますが、Aレンズ以外では
Mモードでしか撮れない、、のだと思っていたのですが??
私は例えば SMC-M50/F1.4 を使うときは、Mモードで絞りを決めて構図を決めたらグリーンボタンによる
絞り込み測光、それからシャッター、、ですが、、、
>だいたい、露出がマイナス1〜2くらいの写りになります
うーん、、?何故だろう??
PANCOLAR は有名なレンズなのですよね? どっしり感がありますね〜
(ホシクナッチャウ・・・^^;)
夢見る旅人さん
どうもありがとうございます!
Disagon28は、福岡にあるクラシックカメラを扱うお店で話してみたら、たまたまタイミングよく
クラシックカメラ展(@新宿)が開催中で、そこへ参加しているお店にあたってくれたらしくて
ひょっこり出てきました \(^o^)/
まだこれからですが、ゆっくり使いこなせるようになっていきたいと思います。
ポテト小僧さん
お久しぶりです! 相変わらずカメラは上向きで使っているのですね! 笑
天体撮影講座なんてあるんですねえ〜、、ポテト小僧さんの熱心なこと!
で、、今回出てきたのは、、Distagon28mmの写真を貼りたいのと、もう一つ!
>ファインダーを覗いた時に視点が何処にあるかをセンサーが感知して視点の
>あるポイントにピントがくるようなシステムができればいいですね。
初心者の私が僭越ですが、、これ昔ありましたよね。Canonが出していた「視線入力」という
システム。
実はこれが最初に搭載されたEOS-5というカメラを(今も)持っていまして・・・・^^;
カメラは新品で買ったものの、フィルム数十本で写真のオモシロさも何も解らず、押入れの奥で
眠っていたカメラです(昨年少しつかいました・・15年?ぶり)
そのカメラに搭載されたシステムで目で見た(睨んだ)AF枠に焦点を合わせてくれるというものです。
まあまあ使えましたが、当時明るいレンズを持っていなかったし、接写もしないし、、そもそも
深度とF値の関係が持っていた暗いレンズでは実感できなくて、????でしたが、、、。
でもAF自体は そこに合わせてくれるので楽しかったです! (笑
その後AFポイントの多点化で、あまり効能が無くなってきたのか、複雑になりすぎたのか、消えて
しまったシステムですね。
現代のカメラ用にブラッシュアップして、再登場しない、、、だろうなあ・・・^^;
書込番号:16576685
1点

みなさん、こんばんは。
明日からしばらく旅に出ますので、簡単にコメントします。
青空と自転車大好きさん
取扱説明書では、マニュアルレンズはMモードで撮ってくださいとなっていますが、私は、SMC-M50/F1.4 を使うときでもAvモードで撮影します。前にも書いたとおり、マイナス1〜2の露出補正のようになりますが、私には充分使用に耐えます。 もしかして、私のカメラ・・・・一度落としたので、そのショックで、それなりに写るようになったのかも知れません。
ともかくデジタルはいくらでも撮れるので、マニュアルにないことをいろいろ試してみてください。
私のピント合わせは、中央一点をAFで合わせて、そしたらスイッチをMFにして、構図を決めて撮します。このやり方の欠点は撮影後にスイッチをAFに戻すことを忘れるのです。その結果、ピンぼけの写真を大量に造ります。
「視線入力」というシステムのカメラはキャノンからでしたか。確か、「ほとんど売れなかった。」と記憶しています。当時はそこまで簡単に撮影できるカメラを必要としていなかったのではないでしょうか。
今回の写真は、8月に撮ったものです。さいたま市の見沼です。
書込番号:16577198
2点

みなさん、こんばんは。
蒸し暑さが、戻っていますが体調管理を充分になさって下さい。
青空と自転車大好きさん、
>ようやくこのレンズ(Distagon28mm)で撮る時間が出来て 初の試写! です。
1〜4枚共に素敵です。 2枚目・3枚目の光の取り入れ方、いいですね!!
>雑誌で読んだというジャスピンを得るコツってどんなのですか? 気になる〜
ポイントは、「少し絞ること」と
位相差AFでは、「一枚ごとAFを合わせることが基本」とのこと。
記事で、「大口径レンズF1.4 開放のボケ味を活かしたい方が多いが、かなりリスキーなことになる・・」が
プロカメラマンの常識とのことでした。
私の撮影スタイルでも角度変えて数枚の接写をやっていたのですが、
1枚撮影したら一回外して一枚ごとAFを合わせることが不十分でした。
基本的なことをやっていないでピント云々は、少し問題だったと思っています。(汗!!)
>解像度比較をされていますがどんな感想ですか?
F5.6 と F8 あまり違いがないように感じています。
F5.6でも充分解像していますね。
開放からの解像・ボケ具合もまずまずと思います。
コスパも良く、軽くて写りのよいレンズです。
呆けさん
アップされた2枚、とても素敵です。
茅葺の屋根もしっかり解像されています。
DA 35mm F2.4 開放での撮影です。
書込番号:16581163
2点

みなさんこんにちわ。
今回もDistagon28mmでの写真です。 当然ですが、まだ全然使いこなすどころか勘所が判りません・・
呆けさん
Mレンズを、Avモードで、、という事ですが、原理的によく理解できていません、、が、、そうですね
いろいろやってみるべし! ですね!。
今度Mレンズを使うときにやってみまーす。
(Avモードの時に レンズ側の絞り値と、ボディ側の絞り設定値を合わせてから撮影するのかな??)
視線入力というシステムの評判自体は私は知らないのですが、その後多点AFになっていく過程で技術的な
難しさや、そもそも必要性が薄くなったのか、、なくなっていきましたね。
でも当時EOS-5に搭載され、その後、EOS-55、EOS-3にも搭載さましたので、販売台数で言えばそこそこ
売れたんじゃないですかね??
そういえば、EOS-5には 深度優先 なんてモードがあります。明るいレンズを持っていたら価値があったかも・・^^;
1/f ゆらぎさん
どもありがとうございます!
DA35/F2.4 楽しまれているようですね〜。
私はこのレンズの時は、開放だと甘い だとかって事は全く意識せずにつかってました。
F5.6だったらもう、解像感全開! のように感じてました。
私の個体だけの特徴だったかもしれませんが、やや 宙に浮いたような被写体 を狙うとピントが
抜けるような時がありましたが、開放付近での事だったかもしれません。
それにしても接写ではプロでも F1.4なんかで撮ると失敗する可能性が高いんですね〜・・・
私じゃ当然無理か・・・
ところで、Distagon28ですが、、開放で使うとかなり 色収差が現れます。
こんなものなのだろうか?? とちょっと気になっています。
夢見る旅人さ〜ん! いかがですかぁ〜? 笑
書込番号:16589161
1点

皆さん こんにちは
皆さんの書き込みを見て、絞りだの、シャッタースピード等、
メモして試していろいろ勉強したつもりですが、
いざ本番になると全部忘れて、いつも通りのAUTOで撮影し、
単焦点レンズの素晴らしさをとくと勉強させていただいておりますが、
まだまだズームがないと不安でなかなか一歩が踏み出せません。
今日もシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMで出かけました。
行く先は1776年に建てられたカリフォルニアで7番目のミッション
Mission San Juan Capistrano
このミッションは、素晴らしい被写体だらけで私のような素人でも
どこから撮っても絵になります。
書込番号:16589923
3点

みなさんこんばんは。
今回はTAMRON AF70-300mm(A17)を使って花を撮ってきました。
望遠域でのピント合わせは難しいです。(最大撮影倍率:0.5倍)
青空と自転車大好きさん
呼びましたか〜 笑
確かにDistagon28を開放で撮ると色収差が出やすいですね。
色収差対策は絞って撮影する事しか分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16492167/ImageID=1673556/
↑この写真は真ん中の木に色収差が出てますね。
残念ながらここまで酷い色収差は見たことないです。
呆けさん
>私のピント合わせは、中央一点をAFで合わせて、そしたらスイッチをMFにして、構図を決めて撮します。
以下の方法はダメですか?
1.AFモードをAF-Sに設定する。
2.中央一点をAFで合わせる。
3.シャッターを半押ししたまま構図を決めてシャッターを切る。
検討違いでしたらごめんなさい。
1/f ゆらぎさん
3枚とも単焦点でしか撮れない写真ですね。
ボケ味が良い感じです。
書込番号:16590165
3点

waduck88さん
そこは、、そこは、、、
San Juan Capistrano、、、私には思い出のある場所です。
今まで思い出すことは滅多に、いや殆ど無かったのですが、、
25年ほど前に、その頃親しかった日本人女性とロサンゼルスからAmtruckに乗って行きました。
お金のない私達にとっては小さな冒険旅行でした。
一緒に行った女性はとても美しい女性で、、名前は今でもはっきり覚えているのですが
今は全く、どこにいるのか、何をしているのか、、それこそ20年ほど前から解らない人です。
その人との小さな冒険旅行を思い出してしまいました、、、
夢見る旅人さん
うわーー、、えーー、、、
>この写真は真ん中の木に色収差が出てますね。残念ながらここまで酷い色収差は見たことないです。
気が付かなかったのですが、、、、。^^;
でも、今回貼った、1枚目と三枚目を御覧ください。どちらも開放で撮ってます。
物凄い色収差がでてますよね。 三枚目なんて、見事としか云い様がない・・・・・
うーん、、、個体の問題なのでしょうかねえ??
メーカーに送って点検してもらおうかなぁ、、、。
それにしても、一方では、今回貼ったような風景写真で、開放でもここまで解像するのって
すごいですよね。。
でもやっぱり、、開放で接写をした時にも色収差が気になるの時があります、、、
ちょっと、、気になるな。。
書込番号:16592551
2点

みなさん、こんにちは。
台風18号、風と雨が酷いようです。
交通機関のマヒや、土砂崩れ、川の氾濫など被害も出ているとのこと。
被害に遭われました方々、お見舞い申し上げます。
waduck88さん、
鮮やかな色合や渋めの色合いなど素晴らしいですね。
夢見る旅人さん、
>望遠域でのピント合わせは難しいです。(最大撮影倍率:0.5倍)
タムロン AF70-300mm(A17) 花のしべにピントがしっかりきています。
やわらかなボケのグラデーションも素敵です。
いつも参考になっています。
青空と自転車大好きさん、
1〜4枚共に構図や緑の色がすてきです。
>でも、今回貼った、1枚目と三枚目を御覧ください。どちらも開放で撮ってます。
>物凄い色収差がでてますよね。 三枚目なんて、見事としか云い様がない・・・・・
拡大して見た右側の幹の青い線状のことですね。
気になると言えば気になりますね。
でも気付かないで見過ごしてしまうことも多いと思います。
昨日(9月15日:名古屋市にて開催)ペンタックス・フォトスクールに参加してきました。
RWAデータプリントワークという講座です。
K-r に同梱されている PDCU-4 をどのように使用して画像処理すれば良い画像になるかを
ペンタックス・リコー・ファミリークラブの講師の先生(安藤さん)に解りやすく丁寧に
指導してもらいました。
少人数(5名の枠満杯)で、内容はとても参考になることばかりでした。
目から鱗が落ちるような画像の変更具合など、
みなさんも、チャンスが有れば受講してみることをお奨めいたします。
色収差の修正も PDCU-4 で出来るとのことでした。
応用編になるので短時間での説明でしたので、どうやったのか頭に残っていません。(汗!!)
年寄りの脳には、基本操作をインプットするのが精いっぱいでした。(苦笑!)
アップする画像は、
@JPEG 画像の未処理(撮って出し : 赤被りしている幹が気になります。
A雑誌を読み独学での処理 : 赤被りしている幹の修正と落ち葉の色微修正。
B受講しての処理 : 赤被りしている幹の修正と落ち葉の色を鮮やかにしてみました。
レンズ DA L 18-55mm キットレンズです。
書込番号:16594519
1点

青空と自転車大好きさん
そうでしたか、そんな素敵な思い出の場所だったんですね。
その方もきっと心の中の宝石箱にその素敵な思い出を大切に保管されてるんでしょうね。
今では25年前の街並みもすっかり変わってると思いますが
青春の思い出って本当にいいですね。
書込番号:16594610
2点

みなさん、こんばんは。
爽やかなお天気になっていますね。
仕事が忙しく、なかなか撮影に出かけることができません。
お天気が良い状態の間で、何とか撮影したいと思っています。(アセアセ!!)
waduck88さん、
カルフォルニアの青空、
ペンタックスブルーが冴えています。綺麗ですね。
RWAデータプリントワークという講座を受講して
RWAでなくJPEG 撮って出しの画像でも、色々と画像を弄り変化を楽しんでます。
ただし、RWAでのデータ量(多い)とJPEGのデータ量(少ない)は、
大きな差が有るのでまったく同じにできないこともあると思います。
しかし、撮影に出向くとができなくても、
従来の画像を記憶色に近づけることなど新しい楽しみ方になっています。(笑!!)
比較しやすいように
JPEG 撮って出しの画像と修正してみた画像を再度アップしてみます。
書込番号:16604518
2点

青空と自転車大好きさん みなさん、こんばんは。
> 相変わらずカメラは上向きで使っているのですね!
はい、そうなんです。でも、上向きの角度が45度くらいまででしたらまだ姿勢が楽なのですが、
それ以上の角度になりますと下から覗き込む様になって苦しい姿勢になります。
↓
バリアングル液晶画面があればよいになぁ〜
天体写真で色々調べますと最近はJPGの画像でなく、動画で撮ったものを1000コマとかをスタック(重ね合わせ)
するのが一般的になっているようです。
RegiStaxというフリーソフトで設定条件を入力すると殆ど自動でやってくれるようです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ishidak/gazousyori2.html
こちらのサイトを参考に私も試してみました。
jpgの元画像をシャ−プ処理するよりメリハリのきいた画像になったように思います。
1枚目はjpgで撮っただけで画像処理なし
2枚目は動画をRegiStax Ver.6 で画像処理
前回は天文台の望遠鏡にカメラをつけたアルビレオをアップしましたが、
3枚目は自分の望遠鏡で撮ったアルビレオです。 合成焦点距離は約10800oです。(計算上はたぶんこの数字です。)
書込番号:16604610
3点

皆さん こんにちは
1/f ゆらぎさん いつも書き込みありがとうございます。
講義を受けられたり、皆さんのお話を聞かれてすぐに実行されたり
本当にご熱心ですね。頭が下がります。
本当にK-rはいい色出してくれますよね。
先日カリフォルニアの青い空と青い海を撮ってきました。
まだ海水浴しています。
そういえば、ズームがないと不安だと言いながら先日出かけた時に
撮った写真で50mm以上のズームで撮影したのは2枚しかありませんでした。
書込番号:16606672
3点

みなさん、こんばんは。
今晩は、中秋の満月とのこと。新聞・TVなどでニュースを流していましたね。
ポテト小僧さん、
>天体写真で色々調べますと最近はJPGの画像でなく、動画で撮ったものを1000コマとかをスタック(重ね合わせ)
>するのが一般的になっているようです。
>RegiStaxというフリーソフトで設定条件を入力すると殆ど自動でやってくれるようです。
情報と作例アップ、ありがとうございました。
動画画像処理のクレーターは、本当にはっきり・くっきりしていますね。
画像処理無しの作例のクレーターも結構くっきり撮影されていますが・・・。さすがです。
waduck88さん、
>本当にK-rはいい色出してくれますよね。
>先日カリフォルニアの青い空と青い海を撮ってきました。
>まだ海水浴しています。
ラグナビーチの海と空、また太平洋のブルーどれも素晴らしいです。鮮やかですね。
アップされた作例の色合を楽しませて頂いております。
私も、2010年3月に初デジタル1眼レフカメラ(K-x:既に手元には有りませんが) を購入して以来、
撮影を楽しんでいます。K-r の出す色合いが大好きで2台体制にしています。
撮影技術についは、ほとんど独学ですのでお粗末なレベルです。
この板や他ペンタックスカメラの板を訪問してみなさんの作例を参考にさせて頂いています。
チャンスがあれば講習会などに参加して、撮影技術を少しでも高めたいと思っています。
時々、気に入った画像が撮影できたときの楽しさが忘れられず、
レベルアップして楽しさの頻度を増やしたいと色々挑戦しています。(笑)
当地での中秋の満月は、午後8時13分と新聞記事にでていましたが、
午後8時から来客の予定が入っていました。少し前と午後9時過ぎに撮影してみました。
満月は、クレーターの影がほとんど無くなりますのでメリハリのない画像になりますよね。(汗!)
作例は、
キットレンズ DA L 55-300mm + ケンコー・テレコン(x1.4)
MFでの撮影です。1:1のトリミング画像もやってみましたので一緒にアップします。
書込番号:16608519
2点

皆さん こんにちは!
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、猛暑からは解放された感がありますが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
昨日、購入したてのDA35を携えて新宿へ出撃しました。
最初は、新宿都庁の45階展望室へ。
(ここは、有料であると思い込んでいたため、今まで指を咥えていましたが、無料
と知って早速行ってみました)
窓ガラス越の画像をアップすると「解像度」云々の議論が起こりかねないので、ここ
は、アイス紅茶の画像のみアップします。@
ペッタックスフォーラムを少し覗いて、新宿御苑へ。
A気温が高くなり、しっとり感が無いコケ付き桜。
B風になびくススキの穂が、季節の移ろいを感じます。
C木漏れ日のラクウショウ(落羽松)。下草が少し邪魔しています。
さて、DA35の使用感ですが、このレンズを悪く言う人を私は信用できません。
ズームレンズしか使ったことのない方が、最初に購入する単焦点レンズとして、
イチオシのレンズだと思います。
換算53.5mmは、やはり「標準である」と再認識させられたレンズです。
(予備に持っていったDA70リミテッドは出番なしでした)
書込番号:16617689
3点

みなさん、こんにちは。
>風になびくススキの穂が、季節の移ろいを感じます。
おしかけカメラマンさん こちらもそろそろ、そんな気配です。
私も「秋」を撮ってみました。
田んぼの脇には彼岸花、そして実りの秋です。
書込番号:16618679
5点

みなさん、こんばんは。
おしかけカメラマンさん、
>@アイス紅茶の画像のみアップします。
>A気温が高くなり、しっとり感が無いコケ付き桜。
>B風になびくススキの穂が、季節の移ろいを感じます。
>C木漏れ日のラクウショウ(落羽松)。下草が少し邪魔しています。
@〜C どれも素晴らしいです。
本当に秋を感じますね。
ポテト小僧さん、
>私も「秋」を撮ってみました。
>田んぼの脇には彼岸花、そして実りの秋です。
彼岸花と稲と青空 素敵な色合いです。
秋の雰囲気しっかり切り取っていらっしゃいますね。
私も、秋の雰囲気を楽しみながら午前中に街中の川(土手)でグミの実を見つけました。
午後から、出直して近郊の山里での「はざ木・稲架」に掛けられた稲を撮影しました。
側には、ススキとコスモス(前ボケ)が風に揺れていました。
最近は、刈り取った稲の乾燥は、
農家の皆さんの労働も大変なので、天日でやることが少ないようですね。
しかし、「はざ木・稲架」に稲を掛け天日でゆっくり干すと
長期間保存してもおいしい米になるらしいです。(新聞記事の受け売りです・・笑い!)
レンズ タムロン 28-300mm ズームですが、DA 35mm の画角に慣れたいと思っていますので、
なるべく35mm画角にての撮影にしています。
グミの実、ススキとコスモス(前ボケ)は、300mm マクロ機能での撮影です。
JPEG 撮って出しではなく、PDCU-4 使用し簡単に処理しました。
書込番号:16620063
2点

皆さん こんばんは!
ポテト小僧さん、1/f ゆらぎ さん
こんばんは!
秋の写真、素晴らしいです。(田んぼがうらやましい)
こちらは、相変わらずのDA35レポートです。・・・?
通勤定期を利用して、葛西臨海公園(片道210円)へ行ってきました。
@入り口近くで彼岸花のお出迎え(寄れますね)
A更に寄ってみました。
B退いてもOK
C逆光も問題なし
軽くて、安くて、写りよし。腕が上がったような錯覚を覚えるレンズですね。
もっと秋を求めて頑張ります!!
書込番号:16620635
3点

青空と自転車大好きさん。おはようございます。
皆さん。おはようございます。
彼岸花があちらこちらに田んぼのあぜ道を赤く染め始めましたね。こちらも稲刈が終わってしまいました。
こちらではもう「はざ木」の風景はみられません。
私もDA35f2.4はお気に入りレンズですが、今はもっぱらDA50f1.8にハマっています。
しかし、今回は久しぶりにタムロン90mmマクロを持ち出してみました。
1枚目はトリミングしています。
青空と自転車大好きさん。
K-5の使用感について細かく教えていただきながら、お礼の返事が遅れて申し訳ありませんでした。
本当に有難うございました。
ここ数日、またK-rのシャッターがおかしく、以前修理してもらったのですが再び同じ症状が出始めたので(ミラーの戻りがおかしい)思い切ってK-5Uを注文しました。(K-5Uならそう簡単に壊れないでしょう。)
私のK-rは耐久性においてハズレだったのかも知れませんが良い画を量産してくれました。
K-rはこれからも騙し騙し使っていこうと思っています。修理が安くつきそうならいずれ出すかもしれません。
これからも、K-rは大事に取っておこうと思っています。
書込番号:16621250
3点

みなさん、こんにちは。
秋分の日、爽やかな一日になっています。
おしかけカメラマンさん、
@・A 彼岸花の接写 構図参考になります。
B・C 色合いのバランス・逆光の作例 素晴らしいです。
武田のおじさんさん、
@〜B タムロン90mmマクロでの接写 ボケのグラデーション素敵です。
C 空の青さ(露出補正−2)参考になりました。
K-5Uご購入とのこと、おめでとうございます。
しかし、K-r 修理できると良いですね。
昨日に続いて、午後1時間ほど撮影に出向きました。
おしかけカメラマンさんと武田のおじさんさんの作例に刺激され
彼岸花の撮影をしたくなったのです。(笑!!)
地元紙の朝刊に市内中心部の川辺には、彼岸花満開との記事が載っていました。
カメラを持った方々が、彼岸花の撮影に来ていました。
私も、k-r 2台に DA 35mm F2.4 とタムロン90mmマクロを其々セットして
ワクワク・イソイソ出かけました。(苦笑!!)
アップするのは、まず DA 35mm F2.4 での作例分です。
ボケ具合も結構よい感じで撮影できました。
タムロン90mmマクロでの作例は、次回にアップさせて頂く予定です。
書込番号:16623631
1点

この休みに東北を回ってきました。もっとも撮影旅行ではないので、ほとんど写真は撮らず、そのうえ、途中、カメラにSDカードが入っていなくて、あまり多く撮りませんでした。カードがないと液晶画面に表示するだけではなく、音声ガイダンスが欲しい。
夢見る旅人さんへ
>3.シャッターを半押ししたまま構図を決めてシャッターを切る。
私はシャッターの半押しが苦手で、半押しが解除になったり、シャッターが切れたりします。それでピントを合わせると、半押しではなくレンズのスイッチをAFからMFに切りかえます。
ところで、写真は写す時間が違うと、写りが異なります。素敵な写真を撮る人は、狙いの条件になるまで辛抱強く待つようです。(私は、そんなに待つことができません。)
今回、たまたま、同じ被写体で、異なる時間で撮影することができました。
一枚目は、夕日が当たっています。Mモードでの撮影ですが、−2相当の補正がかかっている状態です。
2枚目は、夕日が落ちたあと、AUTO PICTモードで撮しました。
3枚目は、日が暮れて薄暗いときで、Mモードで+2相当の補正がかかっています。なお、三脚がなかったので像がハッキリしません。
書込番号:16625317
4点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼いたします。
呆けさん、
>今回、たまたま、同じ被写体で、異なる時間で撮影することができました。
お宿の暮れていく色合いが、素敵ですね。
前レスで「彼岸花の作例その2」をアップさせて頂く予定と記載しましたので、
その2をアップいたします。
逆光から斜逆光での撮影です。
レンズ:タムロン90mmマクロ F2.8 開放での接写。
書込番号:16628256
3点

稲庭うどんを食べに秋田まで行ってきました。
そのついでに北上線を撮ってきました。ここもわたらせ渓谷鉄道同様、ローカル色のある鉄道でした。
今度は遠野に行く釜石線を撮ってみたい。
書込番号:16632376
3点

みなさんこんばんわ。
今回も取り留めのない4枚です。
1/f ゆらぎさん
講座で教えてもらうと やはりステップアップするものでしょうか?
いいなあ、、講座にさんかしてみたいな。
私もペンタ機ではPDCU4で修正する場合が多いです。
やっているのはだいたい レベル補正です。
昨年紅葉を撮った時には、色の微調整もしましたが、殆どの場合はレベル補正、覆い焼き、
それとホワイトバランスを見直す時があるかな、、、でもそれだけですね。。
そこで習った秘伝を 少しここで教えて頂けないでしょうか?
グミの実の写真、、鮮やかすぎない感じが良いですね〜。
彼岸花の写真は、どれも なぜだろう?? なんか空気に濁りがないような感じがしますね。
彼岸花 その2は、、どれも見事! ですね。 三枚目が好みですけど、<彼岸花>という
モチーフのことを私は全然知らないので、どう写すべきなのかもわからないので
なんとも、、単に好みですけどね。
waduck88さん
写真、ありがとうございます。
記憶自体はうっすらとしたものですが、、駅の感じは変わっているようで、でも雰囲気は
そのままのように思います。そして、そうですね、Missionはそのままなんですね。
街?にはなんとも洒落た 図書館があって、そこへ入って二人で暫く本を読んでいたことを
思い出しました。。
書込番号:16632980
2点

連投しまーす。
ポテト小僧さん
バリアングル液晶については、どこぞの板では何度と無く、散々、醜いまでの議論が展開されたり
しますが、、、。
ま、一言で言うと、あれと便利な時はありますね。
今年の初夏に、星空をバックに、ホタルを撮ろうとしたときに、やっぱりあるといいよなあって
思いました。
スタックというのですか?
なんだか、沢山の写真を合わせて一枚にするという写真があるのは聞いたことがあるのですが
それがどんなメリットがあるのか、とか全然しらないです・・・^^;
なぜJPEGよりいいのかなぁ??
waduck88さん
ラグーナ ビーチの写真ですけど、、レンズはなんですか?
設定なのか、後処理なのか、、くっきりコントラストで、きれいな写真ですね。
おしかけカメラマンさん
DA35/F2.4、お気に召したみたいで、なんだか嬉しいです。
私も(何度も書いてるけど)大好きなレンズです。
16617689 の すすきは良い感じの雰囲気ですね。
二枚目の しっとり感が足りない、、というのは具体的にどうすれば良くなるとお考えですか?
よろしければ向学のためにお聞かせ下さい。
書込番号:16633119
2点

もう一投! (スミマセ ^^;)
武田のおじさんさん
K-rの不調は少し気がかりですが、でもK-5U、おめでとうございます!
K-rの不調は、、なんとかなることを祈っています。
私もですけど、K-5Usを使い始めても、やはりK-rは大事な機材です。
とても使いやすいし、沢山撮らせてくれるカメラです。
是非使用感の違いなんかもレポートして下さいね!
書込番号:16633192
2点

みなさん、こんばんは。
当地北陸は、最高気温20℃前後でした。少々、ヒンヤリした日になりました。
惚けさん、
アップされた鉄道写真、癒し効果満点です。
雰囲気が素敵です。切り取り方、本当に参考になります。
青空と自転車大好きさん、
今回アップされた12枚、どれもいいですね。
松の根っこ・花の接写(つぼみ しべのアップ どれも)やさしい眼差しで
撮影されていると推察いたしました。(微笑・・)
>私もペンタ機ではPDCU4で修正する場合が多いです。
>やっているのはだいたい レベル補正です。
>昨年紅葉を撮った時には、色の微調整もしましたが、殆どの場合はレベル補正、覆い焼き、
>それとホワイトバランスを見直す時があるかな、、、でもそれだけですね。。
>そこで習った秘伝を 少しここで教えて頂けないでしょうか?
私の理解したところは、基本中の基本のみです。(苦笑!)
機会が有りましたら、受講して頂く方が良いと思いますが
ご参考になればと考えました。
アップしました画像を拡大して見て下さい。
「露出/トーン」を選択
@ 増減感(Ev) −1から+1までスライドして全体の明るさを調整。(自分の好みで可)
A レベル補正 シャドウ(左側△を20ぐらいまで右へ移動) 画像を見ながら調整
ハイライト(右側△240ぐらいまで左へ移動) 画像を見ながら調整
B 覆い焼き シャドー部の描写(明るさ)の調整 画像を見ながら調整
ヒストグラムは、参考にするが画像を見て判断することが大切とのこと。
私は、Bについてはあまりやっていません。ときどき少しやることも有りますが。
下の[カラー調整パネル]へ移る。
「カラー微調整」を選択
@□の中にチェック入れる。必要ような色を選択してポイントをドラッグ。
A明度のスライダーを必要なら移動させる。
色全体をかえるので思った色にならない場合、初期化をクリック。
注意:部分の色を変えるのは、他のレタッチソフトでやるとのこと。
簡単ですが、ポイントをまとめてみました。
彼岸花その2の三枚目を題材に手順画像をアップしてみます。
参考になれば、幸いです。
書込番号:16635932
1点

みなさん、こんばんは。
連投、失礼いたします。
少し前のレスの中に入力ミスがありました。(汗!)
(誤)RWAデータプリントワーク (正)RAWデータプリントワーク
さらに、前レスの解り難い部分の訂正
「露出/トーン」を選択
@ 増減感(Ev) −1から+1までスライドして全体の明るさを調整。(自分の好みで可)
注意:−1〜+1の間ですきなところからで開始して、画像の変化を確認します。
A レベル補正 シャドー (左側△を20ぐらいまで右へ移動) 画像を見ながら調整
ハイライト(右側△を240ぐらいまで左へ移動) 画像を見ながら調整
注意:メリハリを付ける作業です。シャープ感を上げることになります。
B 覆い焼き シャドー部の描写(明るさ)の調整 画像を見ながら調整
「カラー微調整」を選択
@ □の中にチェック入れる。必要な色を選択してポイントをドラッグ。
A 明度のスライダーを必要なら移動させる。 画像を見ながら調整。
PDCU-4 は、選択した色全体を変えるの(現像ソフトのため)で思った色にならない場合、初期化をクリック。
注意:部分的に色を変えるのは、他のレタッチソフトでやるとのこと。
以上、再度記載してみました。
青空と自転車大好きさんのPDCU-4 での画像修整と差がほとんど無いような気がしています。(冷汗!!)
文章での説明は、難しいです。ご容赦のほどお願い致します。
気分転換として本日撮影した、秋の夕空と茜雲をアップいたします。(苦笑!)
レンズ DA35mm F2.4 です。
PDCU-4 での軽めの修正してあります。
書込番号:16639892
2点

みなさんこんばんわ。
急に、今までと違う感じの写真を貼ってみます。
1/f ゆらぎさん
写真へのコメントありがとうございます。
それと、修正のしかた、なるほど、教えていただいてよかったです!
というのも、私が行っている補正と殆ど同じなので、我流だったけどそう大きくは
間違ってなかったんだぁ〜って思いました。
そしてもう一つの収穫は、、ヒストグラムに頼りすぎず、目で見て、、という部分です。
言われてみればもっともなのですが、ヒストグラムを見るのに慣れてくると
なぜか頼ってしまうので、、、。
ほんとうに丁寧な解説ありがとうございました!
今回貼った三枚は どれもPDCU4で修正しています。二枚目は意図的にちょっと強めにコントラストを
高くしてます。
そういえば、K-5Usの液晶がとても明るく、そして色も物凄く鮮やかに表示されるので
撮った写真をすぐにヒストグラムでも確認する癖がついてきています。
良いことなのか悪いのかわかりませんが・・・・。
書込番号:16639920
2点

青転さん、こんばんは!
「しっとり感」の課題を与えられてしまいました。
この日は、午後から気温が上がり、空気は乾燥気味でした。(実際の湿度ではなく、雰囲気で)
@オリジナルはその乾燥気味をよく表現していると思います。(ある意味真実の姿です)
ただ、私自身、コケは「しっとり」していてほしかった。
という訳で(遊びですが)
Aコケに快晴は似合わない。ということで、「明るさ」をマイナス補正。
B「色温度」も下げて「曇り」を演出。
C現実なら、コケは曇りの方が勢いを取り戻して艶やかになりますから、
ここでは、「彩度」を上げてみます。
と、まあこんな具合ですが、どうでしょうか? ヤッパリダメ?
撮影時にこれをやるとしたら、
@露出を1〜1.5くらいマイナス補正
A撮影モードは「リバーサルフィルム」でしょうか。
あまり真面目に聞かないでください。(そんなに上手じゃありませんから)
書込番号:16640070
3点

こんにちは。
おしかけカメラマンさん、完成後の自分の色のイメージがあって、これに近づけるように修正している気がします。私は、自分のイメージの色がないので、適当にいじってみました。ちょっといじりすぎたみたいです。
台風が通過した後の高速道路で、虹が見えたので、もよりのパーキングに入って撮しました。
一枚目は原色で2枚目がフォトショップエレメントで修正しました。3枚目はオート?(ナチュラル?)で、4枚目は夕焼けモードで撮しました。夕焼けモードはピンクになりすぎです。
書込番号:16642009
2点

みなさん、こんばんは。
爽やかな秋の日が、続いていますね。
青空と自転車大好きさん、
アップされた@〜B、今までと雰囲気が違っていますが、どれも素敵です。
私は、@の雰囲気が何となく好きです。(笑!!)
おしかけカメラマンさん、
画像処理の考え方・手順など、大変参考になりました。
ありがとうございまいした。
呆けさん、
@〜C どれも素晴らしいですね。虹の元画像と修正画像への変更具合、参考になります。
夕焼けモードも楽しい色合いになりますね。
今回アップする画像は、近所の公園(東屋と銀杏の葉)と空き地のススキです。
レンズ DA 35mm F2.4 -> F5.6 での撮影です。
書込番号:16643359
1点

みなさん、こんばんは。
度々の、投稿失礼いたします。
当地北陸は、秋の雰囲気が深まっています。
昨日の日曜日、秋にはスキーゲレンデにコスモスが満開になるという山合いの
スキー場へドライブを兼ねて出かけました。
お天気も良く秋空の青さは、充分でした。
地元紙の朝刊記事に、コスモスを描くイベントが開催されているとの情報を見つけました。
(チャンス到来か!!)
昼ごろ目的地に到着。
しかしコスモスの花についていは、咲き始め〜3分咲きぐらいで満開に程遠い状態でした。
そろそろ見ごろだろうと思っての撮影ドライブでしたが、少々残念でした。
3分咲きのコスモスでしたので、接写にしてみました。
レンズ DA 35mm F2.4 最近、基本画角と思って練習継続中です。
書込番号:16650298
2点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎ さん
銀杏、ススキそしてコスモス 秋の雰囲気がたっぷりで
どれも素晴らしいですね。
私は相変わらずカメラを上に向けました。
夜遅くには木星が見ごろになってきました。
JPGでの画像とK-rでの動画撮影の2800コマを合成画像です。
画像編集はあまりよくわからないので、適当です。
編集次第ではもう少しクッキリなるかもしれません。
いずれにしても、図鑑に載っている様には撮れません。
書込番号:16651746
2点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿失礼いたします。
ポテト小僧さん、
>夜遅くには木星が見ごろになってきました。
>JPGでの画像とK-rでの動画撮影の2800コマを合成画像です。
未処理画像でも木星の縞模様、写っていますね。
RegiStax ソフトでの合成処理画像で、縞模様がクッキリしています。
さすがです。
最近、当地北陸では、星景撮影のタイミング(夜空の雲・蒸気の具合・月齢・お天気など)が
合わないようでご無沙汰状態が続いています。
気温も涼しくなってきていますので、そろそろダウンのコートなど
防寒対策も星景撮影では、準備しなければと思っています。(少々、早いでしょうか?)
私の、秋の雰囲気画像をお褒め頂きありがとうございます。
DA 35mm F2.4 での撮影を主体にしていますが、どうも接写になりがちです。(汗!!)
画角と切り取り具合についてもう少し、実践と工夫する必要性を感じています。
画像処理もやり過ぎにならないように注意しています。(しかし、やり過ぎ??)
アップします画像は、庭の雑草に来てくれた珍客「あげは蝶」の接写です。
昆虫は、あまり撮影したことがありません。
レンズ タムロン90mmマクロ F2.8 MF開放での撮影です。
書込番号:16655007
4点

みなさん、こんばんは。
ポテト小僧さん、
木星の縞があれだけ写れば、凄いと思います。私は、前に500mの望遠レンズを取りだして撮してみましたが、木星は点でした。
1/f ゆらぎ さん
蝶は画角に入るだけでも凄いと思いますが、よく目にピントが合っていますね。さすがです。
今回の写真は、先日、雲一つなく、空が晴れていたので、家の近くで星を撮りました。
長時間露光に耐えられればと思い、カシオペア座を入れて撮りましたが、残念ながら、私の家の近くは光害で30秒でも白くなり、アストロトレーサーの使用をあきらめました。
書込番号:16658596
3点

みなさん、こんばんは。
惚けさん、
あげは蝶の接写は、雑草に止まる様子でしたのでそれを待って撮影してみました。
90mmマクロでしたので、ワーキングディスタンスも充分あったようです。
あげは蝶も落ち着いてくれていましたので眼にピントを合わせることができました。(マグレです・・)
>長時間露光に耐えられればと思い、カシオペア座を入れて撮りましたが、残念ながら、私の家の近くは光害で30秒
>でも白くなり、アストロトレーサーの使用をあきらめました。
アップされた画像には、アンドロメダ星雲も写っていますね。
アストロトレーサーの使用をあきらめられたとのこと。
しかし、18mm・30秒でも点像になっています。さすがです。
星野・星景撮影において光害には、悩まされますね。
海抜の高い山間地まで出向く必要も有るようですが、
今年は熊の出没にも気を付けなければいけないようです。(苦笑!)
また、お天気(雲の状態)・月齢なども考慮しないといけませんし、
撮影タイミングが合わないと良い画像が得られませんよね。
撮影については、どのジャンルでも撮影タイミングの問題点は、同じでしょうが。
スレッドルールに従い、画像アップします。
昨年の9月に撮影したカシオペア座とアンドロメダ星雲です。
レンズ タムロン17-50mm F2.8 (A16)
アストロトレーサー+PROソフトンA (フィルター装着)
書込番号:16659953
2点

みなさん、こんばんは。
連投、失礼いたします。
最近、PDCU-4 で画像を軽めに弄っていますが、
RAW データのみでなくJPEG データも劣化させずに
非破壊処理ができる点が気に入っています。 (笑)
「参考:K-5Us/K-5UオーナーズBook( P.92〜96 )」
以前は、JPEG データを処理するとデータの劣化があるので
保存時に圧縮率など色々注意を払っていました。
相変わらず花の接写をアップします。
仕事からの帰る途中、刈り取りが済んだ田んぼが多いなか、
いまだに刈り取りされず残った稲穂を発見しました。
風に揺れるコスモスも傍にあり、目に留まりました。
レンズ DA 35mm F2.4
ボケ具合など確認しながら練習しています。
PDCU-4 で画像を軽めに処理しました。
書込番号:16667105
2点

街中でのスナップです。
おしかけカメラマンさん
どうもありがとうございました!
しっとり感、の感じがわかりました。
そしてさらに、自分が感じているしっとり感が、何を通じて感じられているのか、、なんてことも
少し意識できるようになったかもしれません。
潤っている感じ、濡れている感じ、、WBも少し変えて全体の雰囲気も調整すると良いのですね。
1/f ゆらぎさん
そちらはもう銀杏ですか。こちらはこれから台風です。笑
銀杏の写真とその次の 青空ススキ、、PENTAXらしいというかK-rらしい色なのでしょうか
とてもいい感じですね〜
コスモスの写真、、これもまたK-r! って感じの色ですね。
最近、こんなに鮮やかな写真って私は撮れたことがありません。なぜだろう??
<16667105>の三枚目、、なんかこの写真に惹かれました。
背景の白い花弁が凄くいかされている気がします。
書込番号:16671513
2点

みなさん、こんばんは。
秋分の日を過ぎて、随分と暮れるのが早くなってきました。
青空と自転車大好きさん、
>コスモスの写真、、これもまたK-r! って感じの色ですね。
>最近、こんなに鮮やかな写真って私は撮れたことがありません。なぜだろう??
お褒め頂きありがとうございます。
前レスにも記載しましたが、軽めですがPDCU-4 で画像処理をやっています。
処理のやり方をもう一度コピーですが、アップしてみました。
「露出/トーン」を選択
@ 増減感(Ev) −1から+1までスライドして全体の明るさを調整。(自分の好みで可)
注意:−1〜+1の間ですきなところからで開始して、画像の変化を確認します。
A レベル補正 シャドー (左側△を20ぐらいまで右へ移動) 画像を見ながら調整
ハイライト(右側△を240ぐらいまで左へ移動) 画像を見ながら調整
注意:メリハリを付ける作業です。シャープ感を上げることになります。
B 覆い焼き シャドー部の描写(明るさ)の調整 画像を見ながら調整
「カラー微調整」を選択
@ □の中にチェック入れる。必要な色を選択してポイントをドラッグ。
A 明度のスライダーを必要なら移動させる。 画像を見ながら調整。
青空と自転車大好きさんのやっていらっしゃる画像処理の方法ですが、
これらの中で、最初の手順
「 @ 増減感(Ev) −1から+1までスライドして全体の明るさを調整。(自分の好みで可)
注意:−1〜+1の間ですきなところからで開始して、画像の変化を確認します。」
この点は、どうされているのでしょうか?
もし、やっていらっしゃるのでしたら無視願います。
「カラー微調整@・A」も少しやってみても良いのかと思います。
露出補正の@とカラー微調整@・Aをやった違いをコスモスの画像で比較用にアップしてみます。
増減感(Ev)・カラー微調整それぞれ、
+側へすこし調整した結果、鮮やかさが増したのだと思いますが。
参考になれば幸いです。
書込番号:16673681
2点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん、アンドロメダ星雲は、あんなところにあるのですね。教えていただき、ありがとうございました。
場所が分かったので、今度は、100mmや200mmで挑戦してみます。
今回の写真は、ちょっと遠征して栃木県の烏山線:烏山駅です。
書込番号:16674120
2点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼いたします。
惚けさん、
>場所が分かったので、今度は、100mmや200mmで挑戦してみます。
カシオペア座のW(右側下端)延長線を探すとアンドロメダ星雲が見つけやすいです。
天頂近くでの撮影ですと、アストロトレーサー(角度90度ですので)
200mmレンズでも180秒以上可能だったと思います。
参考までにタムロン17-50mm(A16) F2.8 @とA PDCU-4 軽めの修正しました。
タムロン90mmマクロ(272E) F2.8 での撮影した画像Bをアップしてみます。
ペイントショップ9(古いバージョン)で少し画像処理しています。
90mmですが、あまり大きく写せていません。
200mmの方が良いと考えます。
撮影されましたら、ぜひ画像アップして下さい。
楽しみにお待ちしています。(微笑!!)
書込番号:16675175
1点

こんばんは。
みなさん、データを弄っていますね。それで私も遊んでみました。
一枚目が、元データです。水滴が付いた雨上がりの蜘蛛の巣に、日の光が当たっていました。
2枚目は、フォトショップエレメントで、ちょっと手を加えてみました。
3枚目は、1枚目のデータをWindows付属のフォトギャラリーで、「色の調整」の「色の鮮やかさ」を最大にしました。
4枚目は、3枚目のデータを、再度、付属のフォトギャラリーで、「色の調整」の「色の鮮やかさ」を最大にしました。
書込番号:16677350
3点

つづけて投稿です。
水滴はマクロの世界では、ちょっと変わった風になります。人によってはわざわざ霧吹きを持参する人もいます。
今回の写真、もっと近づきたかったのでが、手持ちではこれが限界です。
書込番号:16677385
2点


みなさんこんばんは。
久しぶり?に写真を貼っておきます。
1枚目と2枚目は木曽御嶽山へ行った時の写真です。(DA16-45mm)
3枚目と4枚目は丸ボケを撮ってみた写真です。(DA35mm Macro Limited)
みなさんの画像処理は参考になります。
今まで撮って出しのJPEGがほとんどです。
書込番号:16678483
3点

みなさん こんばんは。
呆け さん
マクロの世界は幻想的でいいですね。
夢見る旅人 さん
山の紅葉ステキです。
1/f ゆらぎ さん
アンドロメダ星雲 いいですね。
この掲示板ではいろんなジャンルの写真が見られるので大変参考になります。
400o F5.6 で撮りました。
アンドロメダ星雲とプレアデス星団(日本名 すばる)です。
アンドロメダ星雲は中心部は写りますが、周辺の渦巻き(?)まではなかなか表現できません。
プレアデス星団も青白いガスの部分を表現できません。
どちらもJPG撮影の画像編集なしです。
街の灯りなどの光害がない場所で本格的な機材で撮影しないと図鑑のようには撮れませんね。
書込番号:16681034
2点

みなさん、こんばんは。
九州北部・山陰にお住まいのみなさん
台風24号、被害がなかったでしょうか?
呆けさん、
雨上がりの蜘蛛の巣 おもしろい変化ですね。
マクロ撮影の水滴 ピントきています。素敵です。
脱穀済みの稲藁 秋の雰囲気充分です。
夢見る旅人さん、
木曽御嶽山での紅葉と山並み遠景が素敵ですね。
丸ボケも綺麗です。
ポテト小僧さん、
アンドロメダ星雲の渦巻きまで写すのは、本当に難しいですね。
アストロトレーサーでは、複数枚写してソフトで合成処理することが
できませんので無理だと考えています。
高価な赤道儀と明るい望遠レンズが必要になるのでしょうね。(苦笑!)
K-r 板・特にこのスレッドは、色々な作例がアップされますので
本当に参考になります。
みなさんに、あらためて感謝申し上げます。
スレッドルールに従って作例アップします。
花の接写です。最近、画像処理について色々とやっていますので
JPEG 撮って出しと画像処理したもの其々比較参考としてアップしてみます。
レンズ FA50mm F1.4 -> F2 + ケンコー・テレコン(x1.4)
少々ソフトフォーカスになっています。
撮って出しで満足画像を得るようにカメラ設定することが
撮影の基本と思いますが、記憶色に近くするのも楽しいです。(笑!!)
書込番号:16682618
2点

夢見る旅人さん、
山は紅葉ですか?綺麗ですね。 そろそろ、私も、紅葉のわたらせ渓谷鉄道を撮りに行かなくては。
ポテト小僧さん、1/f ゆらぎさん、
今日は、台風一過の晴天でしたので、お二人に教えて貰ったアンドロメダ星雲を家の近くで撮りました。光害があるのであまり綺麗ではありませんが・・・・。
ついでに昴も撮ったのですが、こちらはなぜか像が流れてしまいました。
レンズは、smc-m 200mm のマニュアルレンズです。200mmだと焦点距離が短いかと思っていたのですが、結構が画角狭く、アンドロメダ星雲は撮れたのは、私にとって奇跡です。
書込番号:16686378
2点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼いたします。
北陸は、台風24号の影響(フェーン現象)で30℃を超えて暑かったです。
惚けさん、
アンドロメダ星雲、綺麗に撮れましたね。
smc-m 200mm (F4 開放)のマニュアルレンズでは、画角が狭かったとのこと。
100mmクラスのレンズが良かったのかもしれませんね。
私のレスを参考にされたのでしたら、申し訳ありませんでした。
昴は、少し流れましたが、200mm〜300mmのレンズですとそうなりやすいです。
私も同じ体験をしました。
一昨年と昨年の10月に撮影した昴を参考までにアップしてみます。
レンズ タムロン50mm(A16) と 90mm(272E) です。
昨年の50mm画像は、思った以上に撮影できています。
青白いガス状まで写ったので少し強調処理になっています。
一昨年の画像は、90mmでも少し流れています。50mmとの比較です。
書込番号:16686854
1点

1/f ゆらぎさん、こんばんは。
>私のレスを参考にされたのでしたら、申し訳ありませんでした。
いえいえ、最初から、200mmを使うつもりでした。・・・・というか、星を撮るために単焦点の300mmも欲しいと思っていました。
今日も、雲がないので、星の写真を撮りました。・・・・が、今日は、アンドロメダ星雲が見つかりませんでした。やはり、前回は奇跡だったのかも知れません。もっとも、ほぼ天頂だったので、レンズを向けにくいということもありましたが。
一枚目は、木星?・・・衛星が写るように頑張りましたが無理でした。
2枚目は、定番のオリオン座の大星雲です。地表に近いので、全体が白くなりました。
3枚目は、昴です。長時間露光をすると星が流れるので、実際は200mmのレンズなのに180mmでセットしてみました。
書込番号:16695114
2点

みなさん、こんばんは。
当地北陸は、西高東低の冬型の気圧配置とのことで最高気温も22℃前後と風も冷たい感じでした。
日差しがあると気持ちの良いお天気でした。
東京では、30℃を超えて真夏日になったとのこと。
みなさんのところの天候は、いかがでしたでしょうか?
体調にも注意して、ご自愛ください。
惚けさん、
木星と衛星・オリオン大星雲・すばる しっかりと写っていますね。
さらに、200mmレンズを180mmに設定すること、参考になりました。
今まで、このように柔軟に設定すること気付きませんでした。
本日、書店で「写真ライフ 2013年秋号」(年4回 季刊)を初めて購入しました。
いつも内容を見てから購入する月刊誌と異なりたまたま手にとってみたのです。
「光と色、気持ち優先シャッターで」との特集記事が気に入ったわけです。(笑!)
発売日が9月20ごろだったと思いますが、家に帰ってからじっくりと記事を読み始めたら
プロの写真家の作例に目が点になってしまいました。
その訳は、少し前のレスでアップしました公園の「青空と黄色くなった銀杏」と構図・色合いが
殆ど同じでした。(冷や汗もの!!)
プロの作例は、銀杏が占める割合が私のものより大きく銀杏の色合いが主体のようです。
私は、青空を主体に黄色くなった銀杏を撮り入れています。
しかし、私の撮影日が9月28日でしたので
何かパックったような複雑な気持ちなってしまいました。(苦笑!)
気を取り直して、本日の空と雲をアップします。
午前中は、曇りから雨となり、午後に晴れたり曇ったり時々雨と目まぐるしいお天気です。
少しの晴れ間を雲(白い雲と黒い雲)のながれと寒気が入っている雰囲気を狙って見ました。
逆光と斜光@・Bは、PDCU-4 で少し明るく調整。
斜光Aとの色合いの違いも参考にしてみて下さい。
レンズ FA50mm F1.4 -> F5.6〜
書込番号:16698032
2点

1/f ゆらぎさん、おはようございます。
>プロの作例は、銀杏が占める割合が私のものより大きく銀杏の色合いが主体のようです。
そのプロと同じ感性を持っていられるのですね。色の割合は、秋を感じるのが、銀杏の黄色なのか空の高さ(空の青さ)なのかの違いではないでしょうか。
私は、1/f ゆらぎ さんの空の青さは好きです。
今回の写真、
一枚目、水の底に届いた太陽の光が、波に揺られて光っていました。
2枚目、木道を、どのように左を切り取ればよいか、分かりませんでした。
3枚目、4枚目は、とくにコメントはありません、単に観光写真的に撮しただけです。
レンズをいっぱい持って行って、その都度、レンズを取り替えましたが、だんだんと取り替えるのが面倒になりました。
書込番号:16699971
3点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼いたします。
北陸は、大変爽やかな日になりました。
最高気温23℃ 微風と日差しがあって気持ちの良い一日でした。
呆けさん、
@水底の草 流れに揺れていますがいいですね。
A木道のS字カーブ 構図も参考になります。
B柿の実 秋ですね。
Cススキ 風の流れがはっきり判ります。さすがです。
>私は、1/f ゆらぎ さんの空の青さは好きです。
お褒め頂き、ありがとうございます。
K-r の写しだす色(ブルー・グリーンなど)が大好きで楽しんでいますが、
PDCU-4 での調整(9月・名古屋市にての講習会)を習ってから基礎的部分を弄っています。
調整のやり過ぎにならないように注意していますが、
やり過ぎることも多々あって何度もやり過ぎ画像を消去しています。(冷や汗もの!!)
「光と色、気持ち優先シャッターで」とのしゃれたキャッチコピーに後押しされ
これからの秋を楽しみたいと思っています。
アップ画像は、すこし調整のやり過ぎかなと思うものです。(苦笑)
苦手な遠景撮影に挑戦していますので、不・自信作??? お目汚しです。
レンズ DA35mm F2.4 -> F5.6
書込番号:16702392
2点

久しぶりに、わたらせ渓谷鉄道を撮りに行ってきました。カメラ任せにしたら、スローシャッターになってしまった。
最後の写真、自動でピントを合わせたら、列車前面の橋等に合ってしまい、列車にピントが合わなかった。
書込番号:16704267
2点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿失礼いたします。
惚けさん、
わたらせ渓谷鉄道の画像 どれも素敵ですね。雰囲気が好いです。
特にA水車とサルビア B砂利道と黄色の花 花の接写の参考になります。
北陸は、今日も爽やかな一日になりました。
秋の雰囲気・もみじなどの様子を確認のために黒部渓谷の入り口・宇奈月温泉に出向きました。
もみじには、少し早かったようですが、すこし色付き始めの「楓」を撮影しました。
宇奈月温泉には、無料足湯が数か所設置さてていますので、
撮影前に足湯を楽しみました。
多くのお客さんがいらっしゃいましたので、顔が写らないように天井側を撮影です。(笑!!)
帰路、近くの道の駅に立ち寄り、水車型発電機の模型が展示されていましたので
露出モードをTv シャッター優先撮影に挑戦してみました。
水車の回転を表現してみたのですが、難しかったです。(冷や汗!!)
いつもの花の接写は、
Av 絞り優先の露出モード(丸ボケまで考慮し開放が多い。)での撮影です。
レンズ DA 35mm F2.4 -> 開放ほか
書込番号:16706684
2点

みなさんこんばんわ。
最近ちょっとK-rを持ち出していなかったので写真が尽きました・・・
1/f ゆらぎさん
PDCUの使い方の件、あらためてありがとうございます。
言われてみれば、そのとおりです。 @の増感、減感はあまり?殆ど?やっていませんでした。
こんど撮ってきた写真で試してみまーす。
それにしても、、、最近はJPG撮って出しが逆に増えてきています。
なんでだろ? と考えたのですが、使っているレンズのコントラストが高いからかもしれません。
ただ、コントラストが高い(明暗がくっきり)という意味ではなく、暗い部分、黒い部分にも
明暗があるように感じることがあって、全体のバランスからPDCUでいじらないほうがいいかなと
思ったり、或いは、いじらなくてもこれで充分、、なんて思ったりしてます。
話は変わりますが、PENTAXからK-3というカメラが発表になりました。
しかし、、、K-5Usをも使っている私が言うのは変かもしれませんが
K-3というか高性能カメラが発売になろうと、いや〜、、K-rっていいっすよね!
K-r + DA35/F2.4の組み合わせって、機動力、気軽さ、そして写り、、物凄くバランスが良いです。
ああ、、またDA35/F2.4欲しい・・・・汗
最近、いきなり値上がりしてませんか?
なぜでしょう??
書込番号:16711993
3点

みなさんこんばんは。
三連休に北アルプスへ行ってきましたので写真を貼っておきます。
初冠雪で雪が積もり氷点下の世界でした。とても寒かったです。
ポテト小僧さん
星雲の撮影は難しそうですね。アイソン彗星は撮ってみたいです。
1/f ゆらぎさん
画像処理の作例参考になります。
PDCU-4 の講習会が気になります。受講してみようかな。
惚けさん
わたらせ渓谷鉄道の写真ありがとうございます。
スローシャッターの方が動きが表現できて良いと思います。
もう少しシャッタースピードが遅かったら流し撮りになっていたかも。
青空と自転車大好きさん
K-3は気になるカメラですが残念ながら買えません。
みなさんの作例を見るとK-r専用にDA35mm2.4が欲しくなってしまいます。
カラバリ、軽量は魅力です。
書込番号:16716232
4点

みなさん、こんばんは。
台風26号、通過して行きましたが大丈夫でしたでしょうか?
青空と自転車大好きさん、
@の白い彼岸花?の接写、素晴らしいです。
A・Bも構図・色合いなど大変参考になります。
以前のレスで Distagon は、ややどっしりした感じですと記載されていましたが、
色々なレンズ(キットレンズ・オールドレンズ〜名玉と言われるレンズまで)の写し出す
画像の差を楽しむのもカメラを趣味にした人の美味しいところなのですね。
少々お金も必要になりますが。・・(苦笑!!)
夢見る旅人さん、
初冠雪の山岳写真、素晴らしいです!!
@五竜岳 A鹿島槍ヶ岳 ブルーが素敵ですね。
Bご来光 C朝焼けの五竜岳 赤もブルーもいいです。
氷点下の中、山岳撮影は、本当に大変だと思います。(目の養生になりました。感謝です。)
RAW データプリントワーク講座は、機会が有れば受講されたら参考になること多々あると思います。
私も、K-3 買えません。金欠病が長引いています。(笑!!)
k-r 2台体制で撮影技術をレベルアップさせてから、
上級機について考えることにしましょう。(納得させています。・・・)
アップ画像は、宇奈月温泉での秋風景その2です。
@・A 軽めの画像調整 あり
B・C 未処理です。
レンズ タムロン 28-300mm (model A061)
書込番号:16716433
3点

青空と自転車大好きさん
時々は、k-rを使いましょう。(笑い)
1/f ゆらぎさん、
水車の写真は一枚目の方が凄く良いですね。水車の骨(?)が写っています。
夢見る旅人さん
鹿島槍の写真をみますと、今度発売されるK-3はいらないです。このk-rの写真のどこが不満というのでしょう。
昨日、kakaku.com で k-r のボディのみが30000円を切っていました。買うつもりでかみさんと相談している間に売り切れてしまいました。 < 残念!!
今回の写真は、一枚目は、わたらせ川に写った列車です。2枚目は、もっと焦点距離の長いレンズで撮せば良かった。
書込番号:16724883
3点

みなさんこんばんは。
前回貼り付けた2枚目の写真はK-7で撮影した写真でした。(貼り間違えです)
K-rで撮影した写真を貼っておきます。
レンズはDistagon 2/28です。
価格.comより指摘されましたので訂正します。
1/f ゆらぎさん
宇奈月温泉の紅葉良いですね。
今年の紅葉は何処に撮りに行くか悩み中です。
惚けさん
K-7の写真を貼ってしまい申し訳ありませんでした。
仰る通りK-rでも画質は十分だと思います。
書込番号:16727957
4点

夢見る旅人さん、
別機種でしたか。しかし、朝焼けの五竜岳は、鹿島槍と同じように綺麗です。どちらも同じように見えます。 機種の違いが分かりません。写真はカメラよりレンズの方が重要だと思います。
前に、レンズを撮り比べたとき、Sタクマーの 55mm f1.8は使いやすくて綺麗に写りました。このレンズをもっと使っていきたい気がします。
今回の写真は、FA 50mm マクロ で撮しました。
書込番号:16728250
3点

みなさん、こんばんは。
惚けさん、
>水車の写真は一枚目の方が凄く良いですね。水車の骨(?)が写っています。
お褒め頂き、ありがとうございました。
ND フィルターを忘れましたので、F20〜22になってしまいました。
Tv シャッター優先モードは、殆どやっていないので一瞬焦ってしまいました。(汗!!)
わたらせ渓谷鉄道のアップされた画像どれも素敵です。
特に@流れに映る列車、いいですね。
FA 50mm マクロも雰囲気あります。
夢見る旅人さん、
宇奈月温泉の紅葉は、いまいちでしたが色付き始めた部分をズームアップしました。
今年の紅葉が楽しみですね。
また、再度アップされた K-rで撮影の鹿島槍ヶ岳、素晴らしいです。
レンズの良さもあるのでしょうが、K-7 の鹿島槍ヶ岳と殆ど画質の違いが解りませんね。
惚けさんの記載された以下の文章
>鹿島槍の写真をみますと、今度発売されるK-3はいらないです。このk-rの写真のどこが不満というのでしょう。
まったくその通りだと思いました。
本当にk-rの素晴らしさを再確認させて頂き、ありがとうございました。(微笑!)
アップする画像は、ご近所シリーズです。
レンズ DA 35mm F2.4 開放〜5.6
空き地の雑草が光に輝いていましたので撮影してみました。
紅葉は、見上げる状態でしたので、LV 撮影にして紅葉を大きくしています。
書込番号:16729166
2点

みなさんこんばんは。
クイズです。
2枚目の車、車種が解かる方はいらっしゃいますか?
ほんとにK-rで撮った写真のネタ切れで、貼るような写真が無いのですが、、ちょっとしゃしゃり出てきました。
(スレ主なんでしゃしゃり出てきても許してください・・・笑)
夢見る旅人さん
Zeissレンズをお使いなので、多分同じ感覚を解って頂けると期待して書くのですが、、
PENTAXのレンズとZeissを比べると発色に随分と違いがありますよね。
どちらが良いかは全くの好みの問題ですが、私はここ暫く殆どZeissの35mmばかりを使っているせいか
過去の自分のPENTAXレンズの写真を見ると、うわーー、こういう色もいいよなぁ、、PENTAXのレンズほしぃ〜!
なんて思ったりしています。
その中で、DA35/F2.4は軽くて写りが良くて使いやすい(開放からビシっと解像する)レンズなので筆頭候補です。
以前持っていたのですが、友人に譲ってしまい、それいらいわたしのレンズ放浪が始まり今に至ります。
ああ、やっぱりDA35/F2.4はPENTAXユーザーならたとえ焦点距離が重複しても持っていていいレンズのように
思います。
ところで、価格.comからなんやら指摘があったとか??
どんな内容だったか教えて頂けませんでしょうか?
いろいろ利用規則等から伺えるのは、私達が交流の場であったり、写真談義に使用しているこの板は
元来的には固有のカメラの 「作例」(必ずしも作品ではありません)を掲載することで多くの人の
役に立つ、という前提でこの場を使用させていただいている場ですので、このスレもその精神に
則り、K-rの写真を貼る事を皆さんにお願いしています。
同時に、比較するという上では(K-rの写真がどんなものか知るために)有用であろうとの前提で、K-rで
撮った写真と同時掲載であれば他機種での写真もOKとしているスレなのですが、この点について価格.comから
どんな指摘があったのでしょうか??
差し支えなければ教えて頂けませんでしょうか? 今後のスレッドに参考にさせて頂きたく存じます。
・・・・PENTAX単焦点レンズとZeissレンズ、、発色がかなり違うので、同じ焦点距離をシーンや季節に応じて
使い分けたい・・・なんて贅沢な気持ちが湧いてきてます。
いやいや、、35mmもいいけどDA70Limが欲しいな、、なんて最近思ってます。
1/f ゆらぎさん
彼岸花の写真へのコメント ありがとうございます。 1/f ゆらぎさんにコメントを頂いたり褒めて頂くと
すごく励みになります。 がんばってもっとしゃしん撮ろーー!って気持ちになります!
Zeissのレンズ(確かに値段は高いですが)とPENTAXのレンズ、、物凄く発色の傾向が違うように思います。
微妙な風味の違いを味わう程私は敏感でもないし、それほどこだわりも無いのですが、この両者はこんな
私でもよく分かるくらい違います。これを一旦味わってしまうと、、、
なるほっどおお、、レンズでこんなに違うんだぁ〜!! なんて余計な楽しみまで見つけてしまった気分です。
ああ、、どうしましょう・・・・苦笑
でも、、やっぱりいまだに私にとっては DA35/F2.4は 写真撮影を楽しむ レンズとしては最高の一本です。
また買っちゃいそう・・・・汗
楓の写真、、やっぱり軽目といえ、処理をした画像と未処理を比べると 違いが明瞭ですね。
これはレンズは何を??
うーん、、PENTAXらしい色合いというか、きれーーですねーー。
惚けさん
水面に写る列車の写真もおもしろいですが、、私は二枚目の ある意味では変哲のない写真に
なぜか惹かれました。トンネルの入口付近に見えるオレンジ色の部分がアクセントになっているのか・・・
なんか、、落ち着いて見ていられる写真ですね。
>時々は、k-rを使いましょう。
御意!
というか、、正直言うとですね、、私はK-3はおろかK-5UsよりもK-rの方が好きなくらいです。
ほんとに、愛着を持って撮影自体を楽しめて、そして出てくる写真も文句なく素晴らしいなと思います。
ただ、今はMFレンズのみをある理由から使っているため、ファインダーの大きさの一点でK-5を使うことが多いですが、、、
K-3とかK-5Uにステップアップしようかなぁ、、なんて考えている方が入れば私は自信を持って
「K-rは良いですよ!」って言いたいくらいです。
次にカメラを持って外出する時はK-rで遊ぶつもりでーす!
書込番号:16729167
2点

みなさんこんばんは。
惚けさん
わたらせ渓谷鉄道の車両はオレンジと黄色なので映えますね。
トンネルと車両のシャッターチャンスは一瞬なので撮るのは難しそうです。
仰る通りレンズを交換すると写りが変わりますね。
1/f ゆらぎさん
何気ない雑草でも良い雰囲気で撮れていますね。
青空と紅葉は良いですね。
K-rのライブビューAFは早くて使い易いです。
青空と自転車大好きさん
残念ながら2枚目の車種は分かりません。
PENTAXとZeissの発色や描写はかなり違いますね。それぞれ方向性が違うと思います。
PENTAXは軽量コンパクトなレンズが多いですがZeissはどっしりとして重いです。
その違いが発色や描写に表れてくるのかもしれません。
K-rと同じ色のDA35mmF2.4が欲しくなってきました…。
>ところで、価格.comからなんやら指摘があったとか??
>どんな内容だったか教えて頂けませんでしょうか?
E-Mailで以下の指摘がありました。
以下引用
>夢見る旅人様
>
>いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
>
>夢見る旅人様にご投稿いただきました、
>「PENTAX K-r ダブルズームキット」カテゴリの下記スレッドへの返信書き込みは、
>2枚目が別機種で撮影した画像のようでございます。
>
>■『皆さんが(わりと)最近 K-rで撮った写真 シーズン 11』 のクチコミ掲示板
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16492167/#16716232
>
>掲示板利用ルールに記載しております通り、
>特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
>別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
>
>■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
> http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
>
>なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
>必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
>
>今後同様の投稿が確認された場合は、
>削除等の対処をおこなう場合がございますので
>何卒ご留意くださいませ。
>
>よろしくお願い申し上げます。
>
>管理人
以上引用終わり
今までK-rの写真と同時に他機種の写真を貼っていましたがこのような指摘は初めてです。
監査?が厳しくなったのかは謎です。
どうやら他機種の写真を貼る場合はその主旨、内容を明記しないといけないようです。
書込番号:16733432
3点

先の私の クイズ の正解は この車でした。 かつてはこんな流麗なドイツ車があったんですね〜。
夢見る旅人さん
どうもありがとうございました。
なるほど、他機種での写真は<比較目的として>としての掲載が認められており
(ここまでは このスレッドでもそのように理解してルールを設けております)
掲載の際には、他機種であることを一言添えておくことが必要なのですね。
というわけで、以後みなさん宜しくお願いします。
また新たなスレッドを建てる際には、この点についてもルール化しようと思います。
ありがとうございました。
DA35/F2.4は、以前、Amazonで16800〜17200円程度でずっと売られていたのですが、何故か
最近は大きく値上がりしています。
八百富さんあたりだと16000円とかなり魅力的な値段ですね。
うーん、、、K-rとの相性の良さは充分解っているので、、ああ、、Distagonがありながらも
欲しい、、、いやいや、、軽量小型の35mmならFA35/F2.0も魅力的だな・・・
いやいや、、今だったら、在庫処分?みたいに売られている DA70/F2.4Limもいいな、、
ええとお、、年内はもうカメラ/レンズは買わないという誓を立てたんで、、汗
書込番号:16733936
2点

みなさん、こんばんは。
夢見る旅人さん、
>何気ない雑草でも良い雰囲気で撮れていますね。
>青空と紅葉は良いですね。
お褒め頂き、ありがとうございます。
唐松岳の山頂に数名登山者の方々が写っていますね。
解像度がよいのですね。また、色合いも素晴らしいです。
比較明合成の星の光跡、素敵です。
青空と自転車大好きさん、
クイズの回答は、ベンツでしたか。
バンパーに写り込んでいる風景?も素晴らしい着眼点ですね。
前のレスは、重なっていたようでした。
吊下げの花もよい雰囲気です。
宇奈月温泉での楓や柿の実について軽めの画像修整は、
色合いも調整(橙色〜赤・緑・青)弄っています。
何名かの方から、参考になっているとのことでしたので
もう少し、PDCU-4 での調整前と調整後を2組アップしてみます。
比較用として見て下さい。 参考になれば幸いです。
書込番号:16734220
2点

1/f ゆらぎさん
私も教えていただいた PDCUの使い方を参考に、RAW元画像、今しがた加工、去年の加工、、と三枚UPしてみます。
今しがた加工したものは、
@WBを 曇天 にして、赤み?を増やしました。艶やかな感じが欲しくて。
A少し増感 ← ここが今回のポイント
Bレベル補正 19-243 になりました。
C僅かに色の微調整
ちょっとやり過ぎだったかな・・・汗
レンズは キットの DA L 18-55です。
書込番号:16734300
2点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼いたします。
青空と自転車大好きさん、
Aの画像調整ですが、記憶色での表現なら素晴らしいと思います。(微笑!!)
@・Bとも雰囲気・色合いも素敵ですが、Aと並べて比較すると
Aの印象・雰囲気がとてもいいように感じます。
また、RAW データでの画像調整とのこと。
RAW データでの画像調整は、JPEG データの調整より色合いが深いように思います。
名古屋での講習会でもなるべくRAW 撮影することを奨めていました。
RAW データは、JPEG データより16倍の画像データ量とのことです。
JPEG (8bit) 256階調でRAW (12bit) 4096階調 K-r マニュアル P.338 RAW データの項目を参照して下さい。
私の撮影は、JPEGでの撮影が主体で
良いなと感じたものは、RAWとしても保存するスタイルです。
JPEG 撮って出しで、気に入る構図・色合いになることが理想とおもいますが、
記憶色に近づける画像調整も楽しみになっています。
最近は、ヒストグラムが黒潰れ・白トビしない範囲での微調整にしています。
今回も、撮って出しとPDCU-4 での微調整した比較画像2組アップします。
レンズ タムロン28-300mm(A061) と タムロン90mmマクロ(272E) です。
書込番号:16737833
3点

みなさん こんばんわ
先日天気がよさそうな日を選んで、佐世保の方へ、、九十九島 という所へ行きました。
風が強くて、カメラを構えて立っていても、風で身体が揺られてブレそうな感じでした。
私が持っているのは 三脚と呼ぶにはあまりに安物の三脚でして、当然この風では役に立たず。
まあ、天気が良かったし、それほど望遠で撮るわけでも無いので充分なSSが得られますから
それほど神経質にならずに遊ぶことができました。
ところで、今回の写真はどれも DA21Limで撮っていますが、解像度をどう思いますか?
等倍にして見ると 思ったほど解像してないんだなあって思いました。
手ブレしてるのかな??
でもこのレンズででっかい風景を撮るのも 私はなんか好きなんですよね〜。
1/f ゆらぎさん
私の 銀杏の葉の道 の写真へのコメントありがとうございます。
そうですね、、要は自分の撮りたいもの、雰囲気のイメージが現れている写真を求めて修正したり
するわけですから、そもそも根本は(そりゃ撮り方が上手いのがいいに決まってますが)自分の
イメージを持ってシャッターを切ってるかどうか、、が大事なのかもしれないですね。
後から出来るのは、そのイメージをさらに追いかける事でしょうから、、。
1/f ゆらぎさんの今回の写真も、僅かづつですが変化させることで なるほどイメージが少し変わった
写真になるようですね。。 この違い、、どちらが良いのかって私はいつも悩んでしまうのですが、、
それが結局は、撮っている時のイメージが濃厚にあれば、それに合わせられるのでしょう。
でも、実際は難しいことですね、、目の前の被写体をそこまできちんと脳?目?心?で捉えるのって。
はい、どうせPDCUでいじるなら、、って思ってRAWで撮ることが最近は増えてます。
(RAW+ Jpeg2M なんてのが常用の設定です)
でも、、私にはまだRAWのメリットは感じられていないので、JPEGで撮って修正するのでも充分かも・・・^_^;
>JPEG (8bit) 256階調でRAW (12bit) 4096階調
なるほど、、計算してみたら、1bit増えると階調が倍になるのですね、、
8bit 256階調
12bit 4096階調
14bit 16384階調 ← K-5のRAW
、、、しかし最終的にJPEGで出力するのですから、結局 256階調になるのでしょうけど・・・うーん・・・
本音を言うと、私もJPEGで撮ったまま が 一番自分が気に入る雰囲気に仕上がってくれるのが理想なんです。
K-5+Distagon、画像設定はナチュラル、彩度を+1 にした状態で最近はよく撮っていますが出てくる
写真の多くは そのまま撮って出しで充分、と感じることが多いです。
ただし、、、今回のような物凄くきれいな空と広い景色、、だとなかなかそうはいかないですね。
書込番号:16759575
2点

青空と自転車大好きさん
>本音を言うと、私もJPEGで撮ったまま が 一番自分が気に入る雰囲気に仕上がってくれるのが理想なんです。
私も、そう思います。撮ったままで、私としては、一番気にいる色に仕上がるのはオリンパスなんですけれども、レンズの関係と撮影素子の大きさで、2番目に気に入っているペンタックスを使い続けます。
ただ、1/f ゆらぎさんの修正をみると、私もやってみたい気がします。
今回の写真は、今朝、栃木の大平山で撮りました。
書込番号:16761539
1点

みなさん、こんばんは。
WIN 7 パソコンをXP問題に備えて購入しました。
その設定に時間を取られています。(苦笑)
青空と自転車大好きさん、
@〜Cまでどれも素敵です!!
青い空と海の色、島々の緑と白い雲との遠景
参考になります。
>ところで、今回の写真はどれも DA21Limで撮っていますが、解像度をどう思いますか?
>等倍にして見ると 思ったほど解像してないんだなあって思いました。
>手ブレしてるのかな??
等倍で見ると、仰る通り解像感があまり無いようですね。
原因は、???です。
>、、、しかし最終的にJPEGで出力するのですから、結局 256階調になるのでしょうけど・・・うーん・・・
名古屋での講習会でも、プリントアウトする場合は256階調になるとのことでした。
以前の記事で、呆さんが記憶色のことを記載されていましたが、
みなさんが調整していく過程で自然に記憶色になっているのでしょう。(微笑!)
調整前後で比較してみると、その時の気分で未調整の撮って出しが良いなと感じることも
有ってもいいのだと思います。
呆さん、
@〜B どれも素晴らしいでーす!!
日の出、朝焼けの雲海とその後しばらく経った雲海
いいですね。
以前に遠景が苦手と記載されていましたが、とんでもなくお上手です。
構図や色合いが参考になります。
今回も、調整前後の2組をアップしてみます。
あいかわらずの接写です。
ねいらいどころは、日差しを受けた部分を強調している点でしょうか??
レンズ FA 50mm F1.4 -> F5.6
書込番号:16764064
2点

みなさん、こんにちは。
連投、失礼いたします。
10月も今日まで。
秋も深まっていますが、体調管理を充分にお過ごしください。
北陸は、天候が良くない日が増えてきています。
K-r は、防滴でないので雨天時には使用しません。
持ち出す回数も、減ってきます。
紅葉の撮影には、少し早いようです。
海抜の高いところでは、紅葉も終わりになっているとの情報も有りますが・・・
今回も、前回レスと同じ場所です。(金沢市陸上競技場・駐車場にて)
軽めの画像処理した落ち葉をアップします。
西日が落ち葉にあたり、落ち葉が輝いていました。
レンズ FA 50mm F1.4 -> F5.6
書込番号:16776955
2点

どうも御無沙汰です。
青空と自転車大好きさん
築城の航空祭に行ってたみたいですね?
私も行きましたよー。
K−r君でバシバシひこーき撮影してきました。
悪くない出来じゃ。(笑)
書込番号:16778817
5点

みなさん、こんばんは。
1/f ゆらぎさん へ
>@〜B どれも素晴らしいでーす!!
お褒めいただき、ありがとうございます。今回の写真も前回の大平山で写した時の写真です。photohitoに掲載したら、えらく評判が良かったものです。
しかし、私は前回のAの写真の方が好きです
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/SortID=16492167/ImageID=1712080/
>K-r は、防滴でないので雨天時には使用しません。
防滴でなくとも大丈夫ですよ。私は、小雨ならば、少しぐらいカメラが濡れてもビシビシ撮しています。
前に小雨の中、ハイキングしましたが、途中に出会ったCanonの高いカメラと高そうなレンズをもっていた人は、山に登らず帰りましたが、私は、雨の中登って、写真を撮りました。運動会等、結構、雨の中撮っていますが、今のところ、たぶん壊れていません。ペンタックスは丈夫です。
ちさごんさん へ
3枚とも素敵ですが、特に、一枚目の写真が、ものすごく素敵です。もしかして、オールドレンズということではないですよね。
今度の週末、紅葉を撮りに行ければ良いが・・・・。
書込番号:16779125
2点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿失礼いたします。
ちさごんさん、
築城の航空祭のお写真、どれも素晴らしいです。(うっとり!!!)
特に@青空とジェット機の吐き出す白煙とのバランスがいいですね。
>K−r君でバシバシひこーき撮影してきました。
>悪くない出来じゃ。(笑)
K-r の色合い・青〜緑が大好きですが、撮影技術があってこそ活きてくるのですね。
動きのあるものは、あまり撮影したことがないのですが、ジャスピンにすることが難しそうです。
呆けさん、
>今回の写真も前回の大平山で写した時の写真です。
>photohitoに掲載したら、えらく評判が良かったものです。
今度のアップされた画像も素敵ですね。 さすがです・・・。
早朝の撮影は、とても光の具合の捉え方が難しそうです。
>防滴でなくとも大丈夫ですよ。私は、小雨ならば、少しぐらいカメラが濡れてもビシビシ撮しています。
>運動会等、結構、雨の中撮っていますが、今のところ、たぶん壊れていません。ペンタックスは丈夫です。
そうなのですか。
タオルでカメラをカバーすることぐらいで、あまりビビる必要性がないのですね。
もう少し、積極的に撮影してみたいと思います。情報ありがとうございました。
今週末のお天気が気になります。
紅葉の撮影ができるお天気になりますように・・・
スレッドルールに従ってアップしますが、
北陸の空と少し色付き始めた葉っぱです。
10月27日(日曜日)は、全国的にお天気がよかったのですね。
高速道路・パーキングエリアでの撮影です。
レンズ FA 50mm F1.4 -> F2.0〜
書込番号:16779871
1点

みなさん、こんばんわ。
連投、失礼致します。
3連休の初日でしたが、爽やかな撮影日和になりました。
私は、午前中の仕事(2.5連休になる)を終えて午後からの撮影でした。
北陸の日曜日・月曜日の天気予報は、雨が降るとのことですので
昼食後に紅葉情報など集めて、急ぎ神通峡へ出向きました。(苦笑!!)
神通峡は、楓・銀杏の比率が少ないようで色彩がいまいちでした。
今回も、JPEG ・+RAW での撮影でした。
光の方向・具合も考慮して+RAW を多めにしての撮影です。
アップした画像は、JPEG ではなく RAW データを PDCU-4 にて色彩・明るさを調整しました。
「覆い焼き」は、シャドー部の明るさを調整するのですが
いつも以上に画像を見ながら10ぐらいまでに調整しています。
レンズ DA 35mm F2.4 -> F5.6
書込番号:16787397
2点

おはようございます。
単に品評会での菊の写真です。
ところで、このシリーズは、スレッド一覧で次ページになり、新たにこの口コミを見た人は、その存在を知らなくなる可能性があります。
次に行くにしても、青空と自転車大好きさんがスレ主を11まで努めていただき、この次に行こうとも言えないものです。
そこで、私は単に新しいスレを立てたいと思います。もしよろしければ、みなさんそちらの方に書き込みをお願いします。
書込番号:16792227
1点

うーん、、いつの間にかこのスレ終わってる・・・笑
みなさんこんばんは!
>1/f ゆらぎさん
私の 長崎県 九十九島の写真へのコメントありがとうございます。
展望台からの撮影ですので誰がとっても 焦点距離が同じなら似たような写真になるのかもしれませんが
やっぱり気持ちのいい景色です。絶景。
芭蕉のお陰か、リアス式海岸では松島の方が有名ですが、こちらの景観のほうが私は好きです。
DA21Limで撮った写真の等倍での解像度(解像感)が今ひとつなのは私も原因が解りません。
こんどじっくり、K-rとK-5とで撮り比べてみたりしようと思っています。
ただ、、案外、レンズの個性というか性能の限界なのかもしれませんね。このレンズ、周辺部では
絞ってもそれなりに流れなどがあるのかも・・・・よく解りません。
今回もすべてDA。21Limです。
それにしても、、PDCUでの加工や補正を楽しまれていますね!
秋口の夕暮れに向かう時間帯の 芝生の上の落ち葉、、これはほんと難しいですね。
WBもどれが良いのかわからなくなって、、ちょっとした違いでがらっと印象が変わる・・・
レベル補正もほんの僅かにコントラストが高くなるだけで、、、と補正を施していると目で見た
光景がわからなくなることしばしばです。
ちさごんさん!
うわぁ、、ちさごんさんもいかれてましたか! 築城!
私は行く予定では無かったのですが(というか ころっと忘れてた)朝起きたら知人がFacebookに
基地祭の様子を投稿したのを見て、、、うわぁ〜! 今日だったぁ〜! と、、
それから K-5にDA55-300を装着して、慌てて現地へ。
なんとかブルーインパルスの飛行までには間に合い、十分楽しめました。
ちさごんさんのレンズは、、??
私は解像度を気にして、F8まで絞って撮って(TAvモードで、F8.0で1/1000にしてました)ましたが
もっとSS上げたほうが良かったかな。。 何分始めてだったので、、
書込番号:16795698
2点

夕日が遊んでくれました。
呆けさん
新しいスレへ行きますか。みなさんが頻繁に投稿してくれているタイミングで
新スレへ行くのも良いと思います。宜しくお願いします。 バトンターーッチ!
でもですね・・・・
>スレッド一覧で次ページになり、新たにこの口コミを見た人は、その存在を知らなくなる可能性があります。
まあ、可能性は、、そうなのですが、スレッド表示順の設定を <返信順>にしておくと、常に一番最後に
書き込みがあったスレッドが先頭に表示されるようになります。
私はこの設定にしっぱなしですので、呆けさんのご心配には全く気が付きませんでした。
とにかく、、、みんなで 新スレへ GO!
長い間、写真初心者の私が建て続けたスレッドに皆さんの写真を沢山UPして頂き ありがとうございました。
K-rの写真を張ってくれた全ての方に感謝します。
そして、最初にこのスレッド(シーズン1)を建てる事を後押ししてくださったsanyasanさん、
私のK-r購入の大きなきっかけで、その後も近くから、遠くから私の成長(しない姿を)見ていて
下さる事に感謝しています。
皆さん、今後も K-rでの素晴らしい 写真ライフを!
本当に今までありがとうございました。
書込番号:16795902
2点

みなさん、こんばんは。
青空と自転車大好きさん
>とにかく、、、みんなで 新スレへ GO!
>長い間、写真初心者の私が建て続けたスレッドに皆さんの写真を沢山UPして頂き ありがとうございました。
>K-rの写真を張ってくれた全ての方に感謝します。
こちらこそ、大変お世話になりました。
これからも、新スレでよろしくお願い致します。
>スレッド表示順の設定を <返信順>にしておくと、常に一番最後に
>書き込みがあったスレッドが先頭に表示されるようになります。
その様な設定方法があったのですか・・・?
知りませんでした。(汗!!) この設定にしたいと思います。
[16795698]の@〜C 青空とコスモスどれも素敵ですね。
WBの変更は、雰囲気が変わりますよね。
以前は、オートから太陽・曇り・日陰など撮影直後にカメラに保存するスタイルでした。
最近は、PDCU-4 での調整が主体です。画像の変化具合を見ながら楽しくやっています。
[16795902]の@〜C どれも素晴らしいです。
特に@の F7.1 での光条が綺麗に出ていますね。参考になりました。
光条を出すには、F値を上げる必要があると思い込んでいました。(汗!!)
コスモスと青空が素敵でしたので、少し前の画像ですがアップします。
夕日も撮影したことがありますが、撮影技術が伴わず
光条が出るような画像を撮影したこと有りません。
レンズ DA 35mm
基本の大切さを教えて頂き感謝しています。
新スレでお待ちしています。
書込番号:16796462
2点

青空と自転車大好きさん、今までご苦労様でした。
勝手にスレを終わらせてしまって、申し訳ございませんでした。
青空と自転車大好きさんのように、スレ主をできるかどうか疑問ですが、新しいスレを立ててみました。
とりあえず挨拶です。以後、みなさん、新スレを盛り上げていただけるようお願いします。
書込番号:16800349
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
最近撮影した写真をみていると全体的にぼやっとしている様に感じるようになりました。
ピントが甘いというのかわかりませんがこれは修理に出せば直るものなのでしょうか?
私の撮影の下手さが理由?
撮影した設定は覚えていないのですが極限まで絞っています。
使っているのはダブルズームキットの望遠レンズです。
設定で頑張ればどうにかなりますか?
それとも修理行きでしょうか?
書込番号:16642364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極限まで絞っているとすると、絞りすぎによる回折ぼけか、絞ったことにより
シャッタースピードが落ちての手ブレ被写体ブレなんかが考えられますね。
どちらでもなければレンズの不調も考えられるかと。
まずは絞りすぎをやめてF5.6〜8あたりで試してみればどうでしょう。
書込番号:16642394
1点

通常、回析現象を知っていて何か目的があって絞っているのであれば別ですけど
絞りは絞っても16位までにとどめるべきですね。
回析現象(小絞りボケ)といって絞ることにより光が回り込み全体がもやっとした感じになることも。
ただ単に絞ればいいということではありません。
書込番号:16642411
1点

設定が分からないのに教授のしようがありません。
「極限まで絞っています」というのがそもそも原因なような気がします。
ものにはなんでも適度というものがあります。
それに「最近」ということは以前はキレイに撮れていたのでしたらレンズが汚れていることすら考えられます。
それにレンズがそもそもキレが良くないレンズちか、目が肥えことだって考えられます。
考え出したらきりがありません。
御自身が納得できないという画像をデータ消さずに添付されるか撮影の設定を記載するのが教えを乞うものの礼儀だと思いますが違いますか?!
書込番号:16642420
3点

chaopu-さん こんにちは
できれば、気になる写真をUPして頂けると、原因が判りやすいのではと
思います。
絞り込んでいるとの事ですので、絞り込みすぎが問題かもしれませんね〜。
書込番号:16642421
3点

パターン1 回析現象。
絞りすぎるとレンズ内部で反射して、もやっとしたり、解像度が落ちます。
パターン2 フード
つけてますか?
つけてなくて、横から光が入るともやっとします。
パターン3 フィルター
横から光が入ると、フィルターによっては反射してもやっとします。
パターン4 レンズの汚れ
特に後玉に指紋とか付けちゃうともやっとします。
以上は修理しなくても大丈夫。
使い方を学ぶか、清掃すれば大丈夫です。
書込番号:16642477
4点

一回点検に出すといいかも。なんだかんだピントはずれてきます。
書込番号:16642843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chaopu-さん、こんばんは。
>撮影した設定は覚えていないのですが極限まで絞っています
ってF32ですか。
それだと昼間でもシャッタースピードが遅すぎて、手ブレしているのかも。
ISO100で1/15くらい。
ISO800でも1/60くらい。
いくら手ブレ補正付きでも、300mmでこのシャッタースピードはブレるわ。
あるいは望遠レンズだから。
望遠って、ピントの合う範囲がとても狭いです。
絞ってもあまり広がりません。
だからちょっとずれただけで、大きくぼけてしまう。
手持ちだときっちりは合わないですね。
その場合はしっかりした三脚使えば解決します。
まずはそのぼやっとしている画像のアップが手っ取り早いですよ。
書込番号:16642845
1点

ボディーが固まったりする現象は最近起きましたか?
私はその後にピントがズレる症状が現れました。
書込番号:16642877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chaopu-さん こんばんは
まずは 明るい所でF6.3かF7.1で撮ってみて下さい それでピントが甘いようでしたら 修理必要に成りますが
良くなるのでしたら 絞りすぎによる回析現象だと思いますので 問題ないと思います。
書込番号:16642880
1点

ぼやっとしている様に見えるのは、手振れ、被写体ブレ、ピント不良ですが、複数が関与する事も有ります。
絞り値の多少は、一部がボケる場合も有りますが総てがぼやっとはとは有りません。
ただ 絞り過ぎは、小絞りボケ_回析現象が出ますので絞ってもF11位の方が良いです。
F8で駄目でしたら、先ずはAFでピントチェックをします。
画像のように、箱とスケールを置き箱にピントを合わせます(三脚使用)。
誤差が有る場合は、点検依頼になります(ボデイ+レンズ)。
書込番号:16643180
1点

回答ありがとうございます。
撮影はディズニーでしかしていないので著作権からのせるのを控えました。
覚えてる限りでは絞り値はF5.6、ISOは400、シャッタースピードは1/500〜1000だったと思います。
キャラにピントをあわせて背景をボケさせるのが好きでそのように撮りたいのですがキャラ自体もなんとなくボケてしまっているのです。
レンズフードはつけています。
書込番号:16643303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影した設定は覚えていないのですが極限まで絞っています
>覚えてる限りでは絞り値はF5.6、ISOは400、シャッタースピードは1/500〜1000
ちょっと矛盾しているような‥
設定を確認するには、純正のソフトを使うか、Windowsなら画像ファイルを右クリック→プロパティをクリック→詳細タブをクリックすればOKです。
ご記憶の数値から見ると、ナイトショーではなく昼間の撮影のようですね。だとすれば、普通は手ブレ・被写体ブレは考えられない数値です。また、F5.6であれば回析現象(小絞りボケ)はあり得ません。
AFポイントはどのように設定されていますか? ひょっとしてカメラ任せのオートAFになっていませんか? シングルAF(できれば中央1点)に設定して、シャッターボタンを半押しして確実にフォーカスロックしてから全押ししてみてください。
>最近撮影した写真をみていると全体的にぼやっとしている様に感じるようになりました
これも気になります。以前は大丈夫だったのでしょうか? また、標準ズームレンズのほうは問題ないのでしょうか?
もし望遠ズームレンズだけの現象で、最近おかしくなったということであれば、レンズに何らかの不具合が生じたのかもしれません。その場合、メーカーに修理依頼するしかありません。
東京と大阪近郊にお住まいであれば修理受付窓口に持ち込めば早いのですが、遠方であればクイックリペアサービスを利用されると便利かと思います。とりあえず、平日に電話して、見積もり・修理期間などについて問い合わせしてみられてはいかがでしょうか。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_entry-j.html
ただ、私の経験上ではDA L55-300mmF4-5.8EDを修理するよりも、オークションなどで中古美品を購入したほうが安上がりだとは思います。新品購入後1年以内なら無償修理の可能性もありますが、K-rだと3年前の機種ですから厳しいでしょうね。技術料だけでも1万円以上かかるはずです。
書込番号:16645260
1点

chaopu-さん、おはようございます。
>撮影はディズニーでしかしていないので著作権からのせるのを控えました
ディズニーからのお願いに
『皆様に楽しく安全にお過ごしいただくために』
(中略)
・次の行為は固くお断りします。
(中略)
・他のお客様等のご迷惑となる撮影および公衆送信
と書かれています。
これがネット上でかなりの議論になっているのですが、他のお客様の迷惑になる画像アップは禁止という意味だそうです。
撮影したものすべてをネットにアップしてはいけないということではありません。
ですのでキャラが写っている画像をアップしても、著作権の侵害にはなりません。
その画像を使って無断で商売に使うのがダメです。
他人が写っている場合はモザイクをかけるなどの配慮をしてください。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/faq/park.html#q14
>覚えてる限りでは絞り値はF5.6、
この数値はほぼ解放ですので、極限まで絞ってとの対極ですね。
>キャラにピントをあわせて背景をボケさせるのが好きで
そのキャラがピントを合わせた後に動いているのかも。
書込番号:16645317
2点

絞りの数値に関して勘違いしているのかも
絞りの数字が小さくなると開くそのレンズの一番小さい数字は絞りを開放と言います。
数字が大きくなると閉じる。
18-55o3.5-5.6の場合、3.5-5.6の絞りの意味しているものは
広角と望遠での絞りの開放値を意味しています。
つまり
18oの広角側での開放は3.5
55oの望遠側の開放は5.6
極限まで絞るというのは数字を一番大きくしたことを意味しています。
さて、ピントが甘い理由として考えられるのが。
ピントが合わせようとしているところに来ない。
この場合は、ボディまたはレンズ、または両方の調整が出来ていない。
この場合は、メーカーで調整してもらって下さい。
あとは、開放によるピントの合う範囲が狭くなってピントが合っていないように見える。
被写界深度という言葉はご存じですか?
そのほか
被写体が動くことによってのブレやシャッターを切った時に撮影者の手振れによりボケたような写真になる。
この場合は、ブレが発生させないようになるまで、シャッタースピードを上げないと無理かと。
絞りやシャッタースピード、ISOに関してそれぞれの役目やそれぞれの役目はご存じですか?
ディズニーのものがUP出来ないのであれば、
5〜10mくらい離れた近場のものを撮ってUPすればどのような状況か判断できるかも。
書込番号:16645907
1点

APS-Cで12MPのデジカメでは、計算上の限界絞りはF16のようです。
書込番号:16645977
1点

はじめまして
???ダブルズームキットのDALレンズはフードが付属していなかったような???
もう少し経緯をお知らせ頂くと、親切な諸先輩のより具体的なアドバイスを
いただく事ができると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:16647325
1点


chaopu-さん
画像アップありがとうございます。
申し訳ないが、スマホからアップするとデータが消えるし、画像も縮小されてしまうんです。
PCから再度アップできないでしょうか。
とりあえず見る限りでは、ミッキーの鼻にピンが来ています。
AFを中央一点にして、目やおでこに合わせて撮ってみるとよいでしょう。
絞りはF8でも1/250くらいなので、ブレずに撮れると思います。
書込番号:16647517
0点

鼻よりも目にピントが合っているように見える。
書込番号:16650290
1点

chaopu-さん 写真ありがとうございます
写真見ると ミッキーよりは 背景にピンとあっているように見えるのですが もしかしたら ピントが背景に行っただけでの可能性もあります。
一応確認ですが フォーカスポイントは 1点での撮影と言うことは無いですよね?
書込番号:16650421
1点


あとねぇ…
レンズにはフードを付けないとあかんよ
書込番号:16650751
0点

おそらく調整で直ると思います。
僕も2年前だったかな、購入後にピントが甘くてここで聞いてみました。
テクニック的なこと・設定的なことを皆さんアドバイスしてくれたり、指摘してくれたり(>_<)しましたが、結局個体差でしたよ。
僕の場合は望遠レンズはくっきり、標準レンズがボケボケでした。
大阪サービスセンターに持ち込んで「異常なし」と言われ、納得できず東京サービスセンターに送りましたら、きれいに直ってきました。
その後買い増したレンズが2本あるのですが、うち1本もボケボケで調整に出さないと使い物になりませんでした。
以前使っていたEOSではそのようなことがなかったので、ハズレを引いたような気になりましたがその後は調子よく使っています。
でもいまだに大阪サービスセンターで何度説明しても「異常ありません」と言われた対応には納得できてません。
書込番号:16713815
1点

(´・ω・`).......ISOノイズを気にしすぎると失敗が多いよね
この条件ならISOを400→800に上げてF8やF11にして
露出を−0.3〜 −0.7ぐらいにすればクリアーだったかも
うちはISO1600ぐらいまで 平気で上げるし
1番開放の数値 例えばF4なら×2でF8
F5.6なら×2でF11みたいにして撮るよ (^O^)
書込番号:16750465
1点

画像は月で試し撮りをしたものです。
手持ちで12枚とってましなものです。
画像は同じようにいじっていますがK-r+55−300mmはもやっと感が強く感じました。
くっきりでしたらシグマAPO70−300mmがおすすめかもしれません。
書込番号:16752719
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こちらではいつも皆さんの書き込みを参考にさせていただいてます。
当方のk-rですが、ホコリが入ったため清掃目的で修理センターに出したのですが、センターから『絞り制御部不具合』という通知が来ました。
修理と内部清掃で見積もりが19037円になると書いてありました。
私が素人なので気付かなかっただけなのかもしれませんが、絞りを調整しても特に気になりませんでしたし、撮影はできていたので、この故障か一体どの程度の影響を及ぼすのか、よく解りません(無知ですみません)。
それと、こちらの機種の寿命もわからないので、もし寿命なら今回直してもすぐまた故障・買い換えになると思うので、その辺りも考えると安い修理代でないだけに迷います。
当時70000円程で購入し約3年使用。主に某テーマパークでの撮影に使用で、月に2〜3回。
後は子供の学校行事で使っていました。
以上のような状況なのですが、どうするのがベストなのか、知識・経験豊富な皆様にアドバイス頂きたくて書き込みしました。
今考えている選択肢ですが、、、
@2万出して修理
Aホコリの清掃だけしてもらい返品、そのまま使う
B新たにボディだけ購入(その際k-rにするか、k-30またはk-50も検討しているのですが、どうでしょうか?)
C別メーカーの中古カメラを購入(k-rと同等レベルのもので検討)
説明不足で解りにくいと思いますが、皆さま宜しくお願い致します。
0点

私も某テーマパークで使用してますが、どのくらいシャッターを切ったかにもよります。
私は3年で10万回くらいは切っているでしょうから、
機種のグレードを考慮すると感度ノイズも減ってきた新しいボディにするのをお勧め致します。
ただ、お持ちのレンズが使える機種でないと出費がかさみます。
ペンタックスの機種は詳しくないので、他のかたのご意見を主に参考にしてください。
書込番号:16734123
1点

こんばんは。
私なら、K-30を購入します。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/029001000080/order
36,800 円(税込)なので、修理代19037円に17763円追加すれば新品が購入できます。
書込番号:16734136
8点

悩ましいですね。
私ならば・・・
@について
現在のk-rボディの中古販売価格は3万円弱、
キットレンズを引き続き使うためだけに、
ボディの修理に2万円はかけない。
Aについて
そのまま使ってみるのもありですね。
Bについて
K-30ボディを4万円で購入。
Cについて
できれば中古は避けて、新品で。(トラブル回避のため)
メーカーにこだわらず、機能と予算とにらめっこ。
機種更新がとても速い昨今、値下がりした旧機種を狙う。
ミラーレスも対象になるなら、
ダブルズームキットが3万円で揃うものも。
http://kakaku.com/item/J0000005945/
http://kakaku.com/item/J0000001584/
私のPENTAXは、未だにK10Dです♪
書込番号:16734361
1点

tomomasa55さん
こんばんは〜^^
私も初心者で〜す
お悩みですね〜
>月に2−3回とあります。
私は多いときには週5回はシャッター切りに出かけます
K10D、K7、K5持ってますがどれもシャッター10万回となっていますが、此のサイトの使用者の中には20万回使用問題なしの方も居られます。
先ず問題なのは、 tomomasa55さんが、K-r を気に入っているかどうかにかかっていると思います。
K-r が満足いく、不満とか、ネ。
不満があれば、気になるメーカー機種選択なさればいいと思います。
気に入っているのであれば、安いと思います。
自分のペットが病気になった、と考えればいいと思います
カメラ(物)は物であって物でないように思えます。
いい相棒^^
修理すれば数年以上使用できるのではないでしょうか?!
残念ながら、いくらいい機種いい性能であっても、いい写真は撮れません。
それよりは、気に入ったカメラ(相棒)でどれだけ楽しく撮るかだと思いますので。^^
Kr、、と一緒で楽しいですか?
いいフォトライフを(^3^)/
書込番号:16734387
7点

Bが良いです。
大切なイベント等で使えない状態になっても嫌ですし
金銭的な問題ならK=-30ですかね。もしくはk-50を飛ばしてK5Uですかね。
レンズ資産があまりないのならマウント変更も選択肢にいれてみては?
書込番号:16734501
0点

僕なら直します。
直した上で…Kー30貯金をはじめます。
恥ずかしながら…写真撮ってると、どんなカメラにも愛情が芽生えまして(笑)!
書込番号:16734508
9点

おはようございます。
K-rという機種そのものに思い入れがあるのであれば@C。
普通に考えるとB、ないし上位機種へのステップアップかなぁ。
いずれにしてもK-rはいいカメラですね。
書込番号:16734637
1点

性能面ならばK30だと思います
しかし…
愛着等はわかりませんので…(;^_^A
書込番号:16734650
2点

これまでとくに不具合を感じていなかったのでしたら、
とりあえず、A。
帰ってきた現物を確認してみて、撮影してみて、
露出が不安定とか確認できるのでしたら、
ボディの購入を検討されては?
点検で「不具合あり」と結果が出ているので、
とくに異常を感じなくても、
早めに買い替えは検討されたほうがいいと思いますけど。
まずは現物確認かと。
書込番号:16734683
1点

tomomasa55さん
すみませ〜ん
うまく返答できなくてごめんなさい。
補足 もし愛機を使用なさるなら、 サービスセンターへ持ち込み(郵送も可)修理が必要か見てもらえばいいと思います。
クリーニングのみでいい場合もあるので、大阪のサービスセンターは親切でしたよ〜^^
クリーニング因みに私はただでした^^
良い出会いを^^
書込番号:16734811
0点

たくさんの御意見・アドバイスをありがとうございました。
本日皆様の書き込みも参考にさせて頂いた後、修理センターへ問合せをしました。
いくつか質問をし、以下のような回答を得られました。
Q1:k-rの修理部品のストックは何年くらいですか?
A:発売日から5〜7年
Q2:他に不具合が出る可能性は?
A:絞り制御部を分解する過程で、新たに不具合が出てくることもある。その場合見積もり額も今よりかかってくる
Q3:k-rのレンズキットをk-30またはk-50のボディで使えますか?
A:どちらも使える
以上のような回答と、k-30のボディが四万程で購入できることを考えて、結局k-30ボディを購入することにしました。
今回も大変勉強させて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:16737253
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





