
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 19 | 2015年3月24日 07:47 |
![]() |
574 | 109 | 2015年2月3日 22:59 |
![]() |
18 | 8 | 2015年1月24日 00:52 |
![]() |
127 | 34 | 2014年12月10日 21:01 |
![]() |
12 | 10 | 2014年12月7日 17:09 |
![]() |
17 | 7 | 2014年11月26日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
お世話になっております。
一眼カメラ初心者です。
添付写真のようにオートで撮影した場合は現れない黒い点がシャッター優先で撮影すると現れます。
レンズ表面は掃除をしてから撮影しているのでレンズの汚れではないと思います。
これはカビなのでしょうか?
だとしたら自分で掃除をして取ることができるのでしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願い致します。
0点

センサーのゴミはF値を絞るほど目立つようになります。
気になるよーならフォーラムで掃除してもらいましよう。
書込番号:18607834
2点

センサーについたごみです。
F8以上に絞ると目立つようになります。
カメラにセンサークリーニング機能があればそれを行なってみましょう。
レンズをはずしてセンサーをブロアーで拭いて取れればそれで良し。
取れない場合はメーカーに持っていて清掃してもらう(たぶん有料)と良いでしょう。
書込番号:18607843
2点

こんにちは。
センサーのゴミみたいですね。
シャッタースピード優先にしたときに、ずいぶんおそいシャッタースピードを選択したので、絞りがF22までしぼられたために、ゴミがよくうつるようになったのだと思います。
書込番号:18607847
3点


ゴミだと思いますな。
メーカーに清掃を依頼するのが良いと思いますな。
センサー清掃用品は売っていますが自己責任になりますから依頼する方が無難だと思いますな。
書込番号:18607909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D-SATUKIさん こんにちは
写真のデーター見ると分かると思いますが シャッター優先の場合F20 オートの場合F3.5と絞りが違い 絞り込むほど センサーに付いたゴミがはっきり出てきますので 今回の場合センサーのゴミが絞り込む事によりはっきりと出てきたのだと思います。
メーカーに送れば 綺麗にしてくれると思いますので 気になるのでしたらメーカーに送るのが良いと思います。
書込番号:18607925
1点

>F20まで絞ってこれしかゴミが見えないのもすごい。
ですね。F20まで絞ることはあまりないので、気にしない、ていうのもアリですな。
書込番号:18607954
2点

K-r レンズキット出物があるので悩み中。ただし、真っ白けなんで、私が持つとお笑いになりそうで、---。
ところで、これはセンサ(ローパス)上のゴミですね。
書込番号:18607963
1点

F8でゴミが見えなければ、このままでいいと思います。
書込番号:18607982
3点


撮像素子にごみのようなものがついてしまっているのかもしれません。
シャッター優先ででるのは、絞りが最小絞りになっているからだと思います。
撮像素子上のごみの有無を見るときは最小絞りにして白い壁とかを写すとわかりやすいのです。
今回は、たまたまシャッター優先の時にそうなってしまったようです。
一眼レフの場合は、直接撮像素子を見ることができますので
ブロアー等で表面のごみを吹き飛ばすといいと思います。
ブロアーよりエアーダスターのようなもいのの方が吹き飛ばす威力は大きいので良さそうに見えますが
内部の液がエアーに混じって飛び出すこともあるようで
その液が撮像素子についてしまうと、ごみ以上に厄介です。
その為エアーダスターのようなものは使用しないほうがいいというのが一般的です。
ただ、逆さでも液が出ないとうたっているエアーダスターもあるので
もしかしたら、こういうのであれば大丈夫な気もするのですが、
結局心配なのでブロアーで吹く程度にしています。
書込番号:18608073
1点

D-SATUKIさん こんにちは。
壁やソファーにカビが生えたのなら撮られたように写りますが、レンズにカビが生えた場合はソフトフォーカスレンズのように写ると思います。
撮られたデーターを見ればわかりますが、シャッター優先の写真は絞りすぎの為センサーの汚れがはっきり解っただけだと思います。
センサークリーニングをサービスセンターなどでされるか、自己責任で挑戦するかはあなた次第ですが大きな問題ではないと思いますし、デジタルは特別被写界深度が必要な場合を除けば開放から2段程度の絞り込みで押さえられた方が、レンズの解像力も良いですし目立たないセンサーのゴミなども目立ってしまい良いところは無いと思います。
書込番号:18608141
1点

画像を詳細に見ていないので、他の方が仰るようにごみなんだろうと思いますが…
おせっかいながら、
シャッター優先についてですが…
もちろん、どんな撮り方でもちゃんと撮れればいいんですけど、
シャッター優先にしたのが一因でF20が選択されてしまった、
因ってごみが目立つようになり、
回折の恐れも出るということで…(^_^;)
もしオート以外でお使いになるなら、
絞りを優先にされた方がいいかもです。
その方がピントが合っているように見える深度や(逆に言えばボケの範囲)をコントロールしやすいですし、
シャッター優先はレンズの種類に関係なく全てのシャッター速度が選択可能なため、意図した明るさで撮れない場合があります。
もし、既にご存じとか、テスト撮影ならごめんなさいm(__)m
ゴミは撮影中や保管状態でもつきますが、
製造上の内部構造でしばらく出るかもしれません。
1年以内なら無料で清掃してもらえますし、
それを超えても有料でしてもらえます♪
書込番号:18608465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴミは気になるなら、スポットツール等でごまかす事は出来ます。
特にこの様な被写体では。
ご自身でセンサー清掃出来るキットも売っていますが、自信がないならサービスセンターで
清掃もしてもらえますよ。
書込番号:18608711
0点

こんばんは。自分もk-rユーザーですが、k-rなどのDR(ゴミ取り機能)は効き目が弱いです。
必ずゴミは付きますので、センサークリーニングは自力で出来るようにした方が良いと思います。
そのたびにサービスに持ち込んでいたらキリがありません(笑)
ゴミには大きく2種類あって、@小さな粒状のもの A薄くて大きな糸屑状のもの。
今回のスレ主さんのは@に該当します。
@は「ダスト・アラート」を作動させればハッキリ写りますし、
「センサークリーニング」でセンサーにライト等あててやれば、目視できます。
このゴミはブロアー等では落ちないことが殆どですので、通称「ぺったん棒」で除去します。
アマゾンのレビューにコツが多数掲載されていますが、ライト等あててゴミを目視しながら狙い撃ちして
そっと粘着させるのがポイントです。
Aは「ダスト・アラート」でも検知されにくく、目視もしにくいのですが、ブロアーで吹けば、簡単に無くなります。
ブロアーはまず2〜3回空吹きしてからカメラ内に入れて吹きます。あまり深く入れないこと。
エアースプレーのようなものは使用厳禁です。(これはフォーラムで指導された話)
順番的にはブロアーで吹いてAを除去したあと、ダストアラートで確認して@があれば
「ぺったん棒」で除去するのが良いと思います。
あと、撮影中に入り込んでしまって画像に写ってしまった場合ですが、添付ソフトの「PDCU4」の
「ノイズリダクション」>「スポッティング」で○で囲えば、大抵の場合は消えます。
(RAW撮影が必須ですが)
書込番号:18609452
2点

センサーの付着したダスト除去はミラーアップしてブロアでシュポシュポ。。
それでもF20に絞った状態でダストが確認出来るならレンズの後玉にダストが付着してる可能性が高いので
後玉もシュポシュポ。。。
そこまでやってもダストが写りこむなら
カスタマーセンターへ清掃依頼が無難だと思います。
私は自分でセンサーや後玉の清掃してますがあくまで自己責任です。
個人的には「F20」までは滅多に絞らないので
スレ主さんがアップされてる程度のダスト状況なら気にしないですけど(笑
この程度ならフリーの画像編集ソフトでも修正出来ますし(笑
書込番号:18610000
0点

カビるんるん♪ではなくてゴミ!?
書込番号:18610180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
みなさん、こんにちは。
k-rが製造中止になってかなり経ち、この掲示板は閑散としてきました。いつ来ても変化がないと訪れる人がいなくなります。そこで、最近のものから昔のものまで、とにかくk-rで撮した写真を貼り、少しづつでも更新をしていきましょう。
基本的には、前シリーズ、また、今回のシリーズと同様に同じコンセプトです。
テーマは <K-rで撮った写真>で、最近のものから昔のものまで何でもありです。
ノンジャンル、作品として素晴らしいものから、ちょっとシャッター押しただけの作品未満・失敗しちゃった〜・まで、なんでもOK! 初心者の方からベテランの方までお気軽にお付き合いください。
以下このスレッドのルールです。これに沿って引き続きみなさんで楽しみましょう!
*写真投稿専用スレッドと致します。
*原則としてK-rで撮った写真のUPをお願いします。
(別機種での写真も、K-rと同時投稿ならばOKです)
*できれば、簡単な説明があった方が良いですが、写真のみでコメントがなくても良いです。(コメントがなくても良いというのは、だれでも投稿できるためです。)
*K-rで撮った写真が無い、質問やアドバイス、お返事だけの発言は、他にスレッドを建ててください。
みなさんでのんびりと進めていければ幸いです。気軽な気持ちでの投稿をお待ちしております。それでは、よろしくお願いします。
次回のスレッドは、基本的にはスレッド一覧で次ページになったところか、前回と同じでレスが100になったところで、次に行きたいと思います。ただ、なかなか新スレが立てられないときは、100を越えてもレスをつけてください。
扉の写真を決めかねているうちに返信が100になりましたので、あわてて適当に昨日、今日と写真を撮って来ました。それなので、あまり良い写真ではありません。
今回の写真は、夕焼け・朝焼けを撮って見ました。なぜか感度が高くなっていましたので画像が粗いです。
9点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、雪が降ったり止んだりの一日でした。
雪の降り方は、穏やかなもので朝までの積雪量2cmほどでした。
日中も、時々積りそうな感じになりますが、直に軽めの降り方になっています。
呆けさん、
[18374090] 雪の冷たさ(すこし青色になって)を表現されています。いいですね。(^^)
>デジタルになって写真は趣味としては手軽になりました。これからも適当にとって、適当に写真を貼っていきましょう。
>竜頭の滝のあと、林の陰影が面白かったです。
仰るとおり、楽しく撮影して、作品をアップしていきたいですね。
みなさんも、よろしくお願い致します。!(^^)!
おしかけカメラマンさん、
東京地方のお天気具合、いい陽気とのこと。羨ましい限りです。
[18378711] 東京での雪景色、昨年の2月なのですね。(^^♪
>寒いのは苦手ですが、年1回くらいは雪もいいですね。
>皆さんの掲載作品に期待しています。
雪景色ではない、相変わらずの花シリーズから
ご近所の花たち。数日前のお天気が良い日の撮影分です。^^;
雪景色は、色彩があまり無いので、彩りのある被写体に目が向かいます。
@〜Bは、斜め向かいのお宅・日陰になっていました。Cは、我が家に自生している八手の葉
書込番号:18380229
4点

左のベンチはもっと光っていたのです。プラス補正をすれば良かった |
こんなものかな。 |
ここは、2日前が綺麗な光芒でした。カメラにメモリーが入っていなかった |
もうひとつ。シャッタースピードを変えてみました。 |
おはようございます。
1/f ゆらぎさん、
青空をバックの花の写真、結構、空が青空になることがあるのですね。
おしかけカメラマンさん
去年は、雪が大変でしたね。ただ、北国では、あれくらいの雪は普通なんですが。
影があれば、光があるということで、光を意識した写真を撮ってみました。
書込番号:18381555
3点

みなさん、こんばんは。
呆けさん、
[18381555] アップ作品は、落ち着いた雰囲気になっています。いいですね。(^^)
明暗の幅があると、ダイナミックレンジを拡げた HDR 撮影したくなりますね。
>影があれば、光があるということで、光を意識した写真を撮ってみました。
北陸や新潟・東北などの冬は、陽射しがあるとワクワクしてきます。
私も、光を丸ボケに度々花・接写にトライしています。
アップは、虹色丸ボケを PDCU-4 で色合い調整してみました。
光を受けて輝いている水滴などが、虹色に見える位置を探しての撮影です。
お向かいの生垣サザンカです。
書込番号:18387440
3点

みなさんん、こんばんは。
連投、失礼いたします。
北陸富山は、積っていた雪も溶けてしまいました。
午前中は、陽射しも有りましたが午後から、薄曇になってきました。
天気予報は、下り坂で夜には雨も降り始めるとのこと・・・
仕事に一区切りつけ、急いでご近所の空き地などに出向き撮影してきました。好きですね。(^^)
@・Cは、ご近所の花たち
A・Bは、空き地で撮影。積雪量0cmになっていましたが、雪に埋まっていた百両の実が全部落ちていました。
レンズ タムロン90mmマクロ( 272E ) 久しぶりに使用しました。^^;
柔らかなボケ具合は、いいですね。(*^^)v
書込番号:18392661
4点

こんばんは。
1/f ゆらぎさん
綺麗な虹色ですね。私も真似したみたいです。
今回の写真は、朝、いつも散歩している公園にいたサギです。
書込番号:18393837
5点

みなさん、こんばんは。
北陸富山でも、少しづつですが暗くなってくるのが遅くなってきました。
冬至から1ヶ月過ぎたのですね。(^^)
呆けさん、
[18393837]
公園のサギも、しっかり解像して素敵ですね。レタッチソフトでの明るさ補正もありですね。(^^♪
アップしたものは、仕事の都合で市内中心部へ出向いた折に撮影しました。
青空に陽射しが戻った時間帯でしたので、早速シャッターを・・・。(^^)
書込番号:18398517
4点

皆様、こんばんは。いつも楽しく拝見しています。
通勤時に持ち歩くカメラとして、ちょっと大きめですが、K-r+DA21を時々持ち出してみようと思っています。
初回の一昨日(金曜日)は寒いし、発想も貧困なので、手近な上野でありふれた写真を撮ってしまいしまた。
申し遅れましたが、今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:18403531
6点

皆さん、こんにちは!
kazushopapaさん
私も「通勤時に持ち歩く」ためにコンパクトデジカメを買ったこともありますが、やはり一眼クラスで
ないと「写欲」が湧いてきません。(単に持ち歩いただけになります)
K-r+DA21の組み合わせはいいですね!
アメ横で偶然撮ったストックから2枚アップします。
やはり常時持ち歩かないと「偶然」もやって来ません。
・・・北斗星 3月までですか。撮影しておかないと。貴重な情報、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:18404327
4点

みなさん、こんばんは。
北陸富山は、昨日と本日、まずまずの陽射しがある日々になりました。
kazushopapaさん、
>申し遅れましたが、今年もよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願い致します。
上野界隈の雰囲気、とても懐かしい感じがしました。
私は、鉄道写真には、あまり興味を惹かれないのですが、
3月末?の「北斗星」のラストランは、混雑しそうな情報がありましたね。^^;
僭越ですが、可能ならラストランの混雑を避けて、余裕の中の撮影が良いかも・・・・。
おしかけカメラマンさん、
>やはり常時持ち歩かないと「偶然」もやって来ません。
仰るとおりです。
グッドタイミングでの撮影作品、いままでも楽しく拝見させて頂いています。(^^♪
> ・・・北斗星 3月までですか。撮影しておかないと。貴重な情報、ありがとうございました。
お二人とも、充分に気をつけて、撮影をお楽しみ下さい。(*^^)v
3月14日に北陸新幹線が開業するのですが、撮り鉄の方々の混雑も予想されています。
また、一番列車の乗車券の発売日(2月14日)の混雑が懸念されると新聞記事になっていました。
アップしたものは、違う日に撮影しています。
北陸新幹線の高架橋と青空。
近所の公園での樹木・花など。
書込番号:18406248
5点

みなさん、こんにちは。
連投、失礼します。
北陸富山は、午前中青空が拡がり、陽射しもたっぷりでした。
午後になって、雲が厚くなっています。
久しぶりの青空でしたので、午前中 仕事の合間に、チョコっと撮影してきました。
相変わらずのご近所シリーズです。^^;
書込番号:18418343
4点

皆様、こんばんは。
◎おしかけカメラマンさん
楽しい写真ありがとうございます。的確にチャンスをモノにされていらっしゃいますね。
「北斗星」の写真も期待しています。
◎1/fゆらぎさん
新幹線開業で富山もぐっと近くなりますね。在来線の特急が撮れるのも今だけです。
>久しぶりの青空でしたので
色とりどりの被写体に、そういうお気持ちが現れている気がしますね。
昨晩は寄り道第2弾として、港区芝浦の海岸近辺をうろついてみました。
@は手持ち、ABはマンフロットのポケット三脚MP3-D01(旧型の方)を使用。
AはBの左端に見えている照明の上に載せています。
風が強くて寒かったです。
帰宅してからの現像でWBは「電球色蛍光灯に設定」
書込番号:18419725
5点

マクロレンズだけでなく、望遠で接写すると面白いです。 |
ススキが風で揺れてぶれてしまった。 |
AFの追従を遅いので、マニュアルでピント合わせです。 |
ここドブ川です。こんなところにもサギだけでなくカワセミもいました |
みなさん、こんばんは。
kazushopapaさん
アメ横の写真は良い感じですね。おしかけカメラマンさんの浅草の写真といい、こんな何気ない写真は私のは撮れません。それと、橋の下からの写真は参考になります。今度、どこかでまねてみたいと思います。
おしかけカメラマンさん、
>やはり常時持ち歩かないと「偶然」もやって来ません。
そうなんですよね。いつもの公園で、偶然、綺麗な光芒(?)それとも斜光があったのです。ところがカメラは持っていてもメモリーが入っていませんでした。もの凄く撮りたかった。
1/f ゆらぎさん
着々と北陸新幹線の準備が整ってきましたね。これで、富山・金沢が行きやすくなります。実は、数年前に金沢に日帰り出張したとき、危うく帰りの電車に間に合わないところでした。
返信が100になりましたが、つぎのトップページの写真がないので、このまま行きたいと思います。今日、写真を撮りに行ったのですが、川に落ちて写真を撮らずに帰ってきました。
川に落ちたと行っても、片足が水に浸かっただけでカメラは無事でした。しかし、撮る気力がなくなったのでお風呂に入って体を温めて、そのまま帰宅でした。
今回の写真は、隣町の沼の周辺です。
書込番号:18427086
3点

皆さん、おはようございます。
2月になりました。(私の誕生月です)
寒さはまだまだ続きますが、「光」はすでに春となってきました。春はあけぼの・・・。
呆けさん
水辺の撮影は危険も伴いますが、被写体が豊富で魅力的ですね。お互いに注意しながら撮影していきましょう。
という訳で、今回は水辺の写真です。私の地元の写真をアップします。(ちょっと季節が違いますがご勘弁を)
@はK-rで、親水公園の案山子
A〜Cは昔のものからです
カメラがデジタルになって便利になった反面、メモリーやバッテリーに気を使う必要が出てきました。
私も昔、上野動物園でバッテリー切れになり、ライオンが撮れず悔しい思いをしました。
では。
書込番号:18428011
2点

みなさん、こんばんは。
2月になりました。
北陸富山は、雪が降ったり止んだりの日になりました。
大変寒い一日でした。^^;
kazushopapaさん、
新幹線開業で富山もぐっと近くなりますね。在来線の特急が撮れるのも今だけです。
大阪〜札幌(日本海側ルート)の寝台特急「トワイライトエクスプレス」は、3月12日に引退。
金沢〜越後湯沢の特急「はくたか」は、3月13日まで。
在来線(北陸線)は、第3セクター「あいの風鉄道」になりますので、
大阪方面の特急は、金沢にて「サンダーバード」に乗り換えになり、少々不便になりますね。^^;
[18419725] 橋の夜景、素晴しいです。WBでの調整もいいかんじになりますね。
呆けさん、
お怪我がなかったようで、何よりでした。
撮影時には、防寒対策などにも気を付け、安全第1主義でいきましょう。
望遠レンズでの接写風も雰囲気が出ています。
参考にして、これか時々使用してみます。
おしかけカメラマンさん、
>親水公園の案山子 白鳥の親子 微笑ましい風景です。(^^)
ホッとする雰囲気の作品もいいものですね。
相変わらずの花の接写。
少し張るらしい感じにしています。
昨日、雪が降っているときの、農産物直売所での撮影です。^^;
書込番号:18429733
3点

こんばんは。
雪の降った後の水辺は、被写体に事欠かないですね。特に、綿帽子をかぶった飛び石などは格好の被写体でした。
それで、雪のない飛び石伝いに川の中央に行こうとしたら、岸辺のところでバランスを崩して、川の中にドボンでした。
幸い、ゴム長を履いていて片足だけが水の中でした。
今回の写真は、荒川からみた富士山です。鉄塔がないと良いのですが,残念です。
書込番号:18430345
4点

みなさん、こんばんは。
度々の投稿、失礼いたします。
呆けさん、
[18430345] 素敵な富士山ですね。さすがです。(*^^)v
>今回の写真は、荒川からみた富士山です。鉄塔がないと良いのですが,残念です。
↑の作品は、K-5Us で撮影されていらっしゃいますが、新機種を導入されたのですね。
おめでとうございます。
(そうでないのでしたら、ご容赦ください。)
K-r から上級機への移行される方も、多くいらっしゃいますが、自然な流れなのでしょう。(^^)
実は、私もK-5Us を昨年12月に導入しており、慣らし期間中です・・。
これからも、楽しく撮影され、作品アップもよろしく、お願い致します。
アップしたものは、農産物直売所での撮影その2
K-r + DA 35mm F2.4 セットです。
書込番号:18430569
4点

皆さん、こんにちは!
呆けさん
1/fゆらぎさん
期せずして、禿頭3人衆(あくまでもアイコンの)が新機種となりましたね。
やはり、新機種には相当の進歩があり、特に「解像感」が求められる被写体では、新機種を持ち出したくなりますね。
ただ、現状ではやはり使い慣れたK-rの方がテンポよく撮影できます。
(K-S1では、うっかりすると「動画」のスイッチが入ってしまいます)
さて、私は「何気ない日常」の中から「おもしろいと感じたもの」を見つけ出して撮影しています。
逆に都内を半日歩きまわっても、「感じない」と1枚も撮らないで帰宅することもあります。
困った性格です。(写真クラブのAさんは、撮影旅行では私の3倍以上は撮影しています)
今回アップしますのは、たいして面白くはありませんが、撮影時「ん?」となったものです。
それと、自宅のベランダから撮影した富士山です。
(これも富士山の写真です)
では。
書込番号:18433748
5点

みなさん、こんばんは。
◎呆けさん
大事にならなくて良かったですね。私もおしかけカメラマンさんがupされている「手賀沼親水公園」で子供を撮っていて、
池に落ちそうになったことがあります。カメラの方は必死で守りました(笑)
富士山の写真、個人的には1枚目のような感じで、手前に街とかが写り込んでいる方が懐かしい感じがして好きです。
夕景に富士山が浮かび上がるっていうのは(関東東部北部では)冬ならではの情景ですね。
◎おしかけカメラマンさん
どのお写真も、確かに「おもしろいと感じたもの」を上手くまとめていらっしゃいますね。ストーリー性があっておもしろいです。
自分は、もしかして二度と撮れないかもしれない、という考えで、駄作でもなんでも撮っちゃいます。
◎ 1/f ゆらぎさん
自分が行くバラ園とかだと、売り物の方のバラは撮影禁止だったりするのですが、農産物直売所は大丈夫なんでしょうか(笑)
社会科で習っただけで実物を見たことないので、「富山のチューリップ」見てみたいですね。
前回の芝浦近辺の続きで竹芝桟橋と浜松町(暖を取ったお店)の写真をupします。
竹芝桟橋は台にするものが何もなかったので、三脚が欲しかったですね。
書込番号:18436316
4点

こんばんは。
新しいカメラも良いのですが、私は取扱説明書を読まないので、なかなか新しい機種になじめません。それで、慣れたk-rをついつい使ってしまいます。
ところで、今回水没を免れたk-rですが、過去に落下して、左肩にヒビが入っているのです。
今回は、いつもの鶴です。今年初めての氷柱です。毎日通っても新しい発見があります。この鶴に光が当たるのは、朝の五分間くらいです。
書込番号:18436610
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
電子ダイヤルの修理についてお聞きします 大体で良いので修理費を教えていただけませんか?まだまだ愛着もあり活躍して欲しいカメラなので(^_^;)
書込番号:18398343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

概算修理料金・・・16,740円(税込み)。
書込番号:18398352
5点

いくら愛着があっても機器には寿命がある、修理費用が中古品より高いとなると最近のは使い捨てのような気がする。
ここを直せば次に違うところが壊れるなんてこともあるよ。
書込番号:18398360
1点

神戸みなとさん ↑ のご意見に同意 ( ^ ^ )
愛着はあるでしょうが、ここは涙をのんで次機種購入・・・・・
K-S1 とか 春に登場予定の新型機をご購入されたほうが幸せになれるかと、、
書込番号:18398431
1点

そうそう。
良く有るのが、修理にだしたら「シャッターの方もそろそろ交換時期ですが如何しますか?」
みたいな…。
書込番号:18398454
2点

拝見しました
延長保証に加入されていないんですでね
これから修理を検討されるなら タイミング会えばですが
価格.COM+に加入されてから修理はどうですか?
http://s.kakaku.com/plus/
買い換えなら延長保証に加入してつかう方が無難かも
それでは
書込番号:18398946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ1万ショットも使ってないので 取り敢えず修理に出してみようと思います 幸いK30は快調なので買い替え予定はありませんが 次期バリアングル機は気になってます(^_^;) 皆様返事有難うございました
書込番号:18399012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
解決済みのようですが・・・。体験談を。
私もK-rがお気に入りで、新品を2台購入しましたが、いずれも「電子ダイヤル不良」で修理を行っています。
原因は、メーカーもキチンとつかんでいて、K-r以降は対策を施しているそうです。
(ペンタックスの販売員に聞きました)
車なら「リコール」になるような、「明らかにメーカーに責任のある不良」ですから、保証期間は過ぎているものの、
フォーラムなどに相談されることをお勧めします。
「電子ダイヤル」に限って「特別な計らい」があるといいですね
では。
書込番号:18399365
2点

おしかけカメラマンさん今晩は
>原因は、メーカーもキチンとつかんでいて、K-r以降 は対策を施しているそうです。 (ペンタックスの販売員に聞きました)
>車なら「リコール」になるような、「明らかにメーカ ーに責任のある不良」ですから、保証期間は過ぎてい るものの、 フォーラムなどに相談されることをお勧めします。
>「電子ダイヤル」に限って「特別な計らい」
電子ダイヤルの不具合は彼方此方で聞いていたのでペンタにはリコールを正直期待してたのですが(^_^;)
期待は全くしていませんが 「特別な計らい」があるかどうか近々問い合わせてみたいと思います 返信有難うございまいした
書込番号:18399979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-rを愛用されているみなさんこんにちは。
そろそろ後継機を考えていらっしゃる方もおられるなか
具体的なPENTAX後継機であると思われる機種の一つである K-5Usとの比較写真を
並べていきます。解像度、解像感の比較ではなく、むしろ色味の違い等の参考に。
設定は以下のとおりです。
*どちらも、カスタムイメージ 「ナチュラル」デフォルト設定
*ISO AUTO 100-3200
*RAW+ で撮影した JPEG 6M を貼り付けます。
*各種収差補正 OFF
* ハイライト補正/シャドー補正 OFF
*レンズは DA35/F2.4を使用
*平均測光を使用
三枚目があるものは、私が常用している設定でK-5Usで撮ったものです。
*三脚を使ったり、使わなかったりしています。また使ったものでも、K-5の自動水平補正が
働いて、構図が違っているものもあります。
*絞り値、SS、ISOは、写真によっては揃っていません。これは環境光のせいもあれば
それぞれのカメラのプログラムラインの違いのせいもあるのかもしれませんが
厳密には検証していません。
*天気が芳しくない中での撮影でしたので、写真自体は味気ないですがご容赦を。
また時折光の具合が変化したため、違った写真になってしまっているものもあります。
撮影設定その他なんでも、ご質問はお気軽に。
最後に、価格COM管理人様。 (お世話になっている)K-rユーザーのお役に立てればと思い
スレッドを立てますが問題があればご指摘下さい。
5点

1/f ゆらぎさん
比較写真を撮るにも、もうちょっと鮮やかな色だとか、青空を含めて綺麗な
景色の方が良かっただろうなあと思うのですけど、たまたま時間が開いたのと
風があまりない方が被写体が揺れずに撮りやすいかもと考えて決行しました〜。
>緑の葉っぱが少し色の雰囲気が違いますね。光の入り具合での差でしょうか?
はい、そうだと思います。直前まで分厚い雲に太陽光は遮られていたのですが
一枚目(K-r)で撮って、カメラを換えている間に光が少し差し込んできました。
再び雲に光が遮られるまでしばらく待ったのですが、なかなか同じ明るさには
なりませんでした。
拙い比較用写真に労いのお言葉、ありがとうございます。
もう既にされているかもしれませんが、自分好みの色の常用設定を探しだす際に
RAW(できればナチュラルで)で撮って、それを幾通りかの設定で カメラ内現像をして
それをパソコンで見ると良いように思います。 その写真をPDCU4で見ると、撮影時(現像時)の
設定も表示できるので、好みの設定を探したり、設定に依る違いを感じるのには便利なように
思います。
私の K-5Usの常用設定を書いておきます。参考になるとは思いにくいけど。。
*AWB (現在はデフォルト設定です)
*鮮やか 彩度-1
(シャープネスをファインシャープネスもしくはエクストラファインを使用、ISO感度に応じて変更)
*ISO感度 160〜6400、もしくは160〜12800 (K-rよりも簡単に変更、戻しが出来るので楽です)
*シャドー補正 弱 ハイライト補正 ON (近々見直すかも)
*RAW+ 6M ☆☆☆ (JPEGがそのまま縁側にUP出来るサイズになるので )
*平均測光
* AF 11点 AUTO (但しMFレンズが殆どですので意味はあまりありません)
*感度UP ポイント SLOW (中間にすると AレンズではSSをあげようとしてすぐISOが上がるため)
*プログラムライン AUTO
* 高感度 NR、超秒時NR 共にAUTO
* 自動水平補正ON
花撮り等をされる方ならば、プログラムラインは深度優先(浅い方へ優先のモード)は使いやすい
かもしれませんね。
なにかのお役に立てたなら幸いです。
書込番号:18237322
3点

青空・自転車さん こんばんは!
会社の帰りに「ヨドバシ」に寄って、一投目の落ち葉と五投目の山茶花を「2L」でプリントして来ました。
結論:(今回の条件では)両機種に色味の違いは無い(感じられない)。
「あなたの目、大丈夫?」と言われそうですが、「鮮やかさ」において若干の差はありますが、いわゆる
K-rの色、K5Usの色といった明確な違いは認められません。(K5Usの方が僅かに「鮮やか」に感じる。)
【考察】
@今回は、両機を「ナチュラル」で比較していますが、そもそもK-rのデフォルトは「鮮やか」であり、
「ナチュラル」は彩度を下げて「自然風に仕上げた」ものなのではないでしょうか?
つまり、「ナチュラル」での比較はK-r本来の素性が分からないのでは?
(言葉だけ合わせた)
A一方のK5Usは、解像度が高いことも影響して「くっきり」と撮影されており、見た目にも「鮮やか」
に感じますね。そしてK5Usのデフォルトはもしかしたら「ナチュラル」?
B昨日パソコン画面で感じた「曇りを曇りらしくはむしろK-r」は、彩度の違いによるものだと思います。
CISO感度100、200については、CMOSセンサーは「高感度に強く低感度い弱い」と聞いています。つまり
K-rでは基本的に200が最良であり、100は拡張で「設定できる」ものです。設定できるだけで、100本来の
画質が得られている訳ではありません。
(拡張設定=メーカーが基準としている画質のレベルには達していないが、ユーザーが望むなら使っても
いいですよみたいな感じ)
ということで、100での比較はK-rにとって不利な条件だった。
いずれまた、暖かくなったら「晴天編」をお願いします。厳密な比較でなくてもいいので。
(「いつか」でいいですから)
では。
書込番号:18237921
2点

こんにちは。
青空と自転車大好きさん、検証をご苦労様です。ありがとうございました。
画面で確認すると、若干、K-5Usの方がきめ細かく写っているように見えます。ただ、写真に焼き付けたとき、その違いが出るかが重要だと思います。
おしかけカメラマンさんがデータを持って行って焼き付けたら違いがないようでしたね。
私が感じているのは、「どのメーカーも、紙に焼き付けると差がでないのではないだろうか、」です。今、カメラはメーカーの好みと操作性が買うときの選択肢となっていると思います。もちろんそれ以外もあるでしょうが・・・・。
私が、k-rに不満があるのは、夜明け前の撮影でピントを合わせづらいことです。一度、廻りが暗く裏面の液晶画面に被写体が映らなかったのでマクロレンズに取り替え、無限大の距離で撮影しました。
そのとき、一緒にいった人は、ニコンのD3100で裏面の液晶画面に綺麗に映っていたので、ピント合わせが楽でした。
書込番号:18239199
3点

青空と自転車大好きさん、
k-5Us 常用設定・詳細な設定を教えて頂きありがとうございました。
色々と参考にさせてもらいます。
これからも、ご相談などさせて頂くことがあると思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:18240159
1点

おしかけカメラマンさん
プリントを見ての感想 ありがとうございます。
ふむふむ、やはりモニターで見るのと同様、決定的とか個性と呼べるほどの
違いは両者にはないという事ですね。
K-5Usのデフォルト設定(買ってきて開封した状態)は 鮮やか です。
もしかするとおしかけカメラマンさんの仰るとおりで、ナチュラルという
設定は近年のモデルならば、どのカメラで撮っても同じ色味になるという
(メーカーがそのような設定にしている)事かもしれませんね。
*少し旧い機種だと デフォルトは「鮮やか」ではないものもあるようです。
こういうカメラだと 「ナチュラル」でもそれぞれのカメラ毎に違いが
ある(或いはもっと差が出るという意味です)かもしれませんね。
さらに、ご指摘の通りで、基準感度がK-rはISO200ですので、この設定で
使用するほうがよりカメラの力は発揮される、つまりなんらかの色味の違いは
ありそうですね。
基準感度より下げることで発生するデメリットはダイナミックレンジ
(ハイライト側)が狭まる事にあるのではないかと思います。
今回私が撮った写真でそのデメリットが発生しているのかどうかは
全く判りませんが、いずれにせよ、それぞれのカメラのデフォルト設定で
撮影した写真の比較 (例えば同じ絞り値で撮影しても両機でプログラム
ラインが異なる事からSSが異なっても、それはある意味で「素」の違いと
捉え、そうした比較写真も比較目的であれば意味があるように思います。
スタジオなど明るさが変わらない状況での比較が、比較としては正しいのだとも
思いますが、一方で人工物の色味比較よりも自然風景での色味比較の方が
好ましいかなあ、とも思ったり・・・
というわけで、はい、また機会があれば、もっと単純に両機デフォルト設定で
撮ってみたいと思います。
書込番号:18243790
3点

呆けさん
労いの言葉、ありがとうございます。
どなたかの役に立てれば幸いです。
>若干、K-5Usの方がきめ細かく写っているように見えます。
>ただ、写真に焼き付けたときその違いが出るかが重要だと思います。
同じ6M、★★★で撮影された写真ですので、きめの細かさがあるとすれば
ローパス有無の違いが大きな要因かもしれません。
でも、、ローパスレス機を使いながらこういう事を言って良いのか
判りませんがローパスの有無の違いを、比較写真を見ながらでしか
感じられなかったり見比べる前にローパス有機の写真に不満が無い
のだとしたら、ローパスってあっても無くても良いんじゃないの??
って思ったりもしています。
そして、さらに、呆けさんの仰るとおりで、写真鑑賞の主たる方法が
プリントしたものであれば、差は少なくなるようにも思います。
反対に大きなサイズ(A3ノビやそれ以上かなぁ?)でプリントするならば
差が出てくるかもしれませんね。
>「どのメーカーも、紙に焼き付けると差がでないのではないだろうか、」です。
うーん、これはどうでしょうね? 画質の部分(きめ細かさ等)ではプリントすると
大同小異だと私も思います。一方で色味の違い、そしてそれと同じような意味で
コントラストの違いから現れる「解像感」の違いはありそうですしね。
勿論、RAW等を駆使して現像時に補正、修正する事でこれらも随分変化するでしょうから
尚更よく判らないというか、カメラボディの違いを見つけ出す事は難しいでしょう。
>廻りが暗く裏面の液晶画面に被写体が映らなかった
>ニコンのD3100で裏面の液晶画面に綺麗に映っていたので
これは原因が良く判らないですね〜。レンズを通して入ってくる
光の量が同じであったとするなら、液晶で見えるか全く見えないのか、は
おそらく液晶の表示能力(もしくは設定)の違いかもしれません。
意外と、両機で同じ絞り・SS・ISOでシャッターを切ったら同じような
明るさの写真は撮れるかも知れません。
しかし、液晶で見えないのではピンとも合わせられないので困りますね。
(液晶を明るくしてみても駄目かな??)
書込番号:18243900
3点

1/f ゆらぎさん
私はK-5Usを使い始めた当初は ナチュラルで彩度 +1〜+2 で
撮っていたのですが、RAW+を常用するようになった事もあり、
比較的頻繁に現像するようになった事もあり、撮って出しJPEGでも
それなりに眠くないものが撮れた方がいいかなぁ、、と思い
主にコントラストなどの観点から 鮮やか を使うようになりました。
その後、修正はRAWファイルから出来ますしね。。。
やっぱり撮った写真を ぱっと見たときにある程度鮮やかなほうが
気持ちが良かったものですから・・・汗
どの設定が正しいって事でもないと思うんですけど、それは同時に
どの設定でも ベスト なものでも無いって事ですから、色々楽しんで
設定を変えてみるのも面白いと思いますよ〜
何かあればなんでもお気軽にお尋ね下さい、私が判る事はしれてますが
一緒に試したり出来れば良いですね。
書込番号:18243938
3点

青空と自転車大好きさん こんばんは。大変興味深く拝見しています。
自分ではk-rとk-5U無印との色味の違いは有ると思っているので、試してみました。
(k-5Usとはローパスフィルターの有無だけで、色味は違わないと思っています)
今回上げた例は、絞り優先の分割測光&雅(k-rでの自分の常用設定)です。
@k-5Uを標準露出にしたら明るすぎたので、-1補正。(6MJPEG)
AK-rも合わせて-1補正。(6MJPEG)
感度とシャッタースピードの組み合わせが異なるのはk-5Uの感度UPをFASTにしているからでしょうか?
k-5Uの方が明るく撮れる傾向があり、k-rの方が濃いめの色味になっています。
通常の撮影では、k-5Uの撮影結果を液晶で見ると明るく見えることに影響されて、過大にマイナス補正し、
結果的にk-5Uは暗め濃いめになることの方が多いです。
B@のRAWファイルを少し減感して現像⇒Aとほぼ同様の濃さにしました。
これでもまだ少し色味が違うように感じます。(続く)
書込番号:18245068
3点

(続き)
地面の色あたりを見るとなんとなくホワイトバランスが違うような気がして、(両方オートです)、
Ck-5UのRAWファイル@をB同様の減感&ホワイトバランス曇天で現像
DK-rのRAWファイルAをホワイトバランス曇天で現像
だいぶ近づいたような気がします。
言い換えると、分割測光の露光値の違い・AWBの違いあたりが色味に影響を与えているのかな〜と思いました。
あまり関係ないですが、ピントはLVで左側の青いシーソーの向こう側の手すりにあわせています。
ちょうど真ん中で合わせやすかったので(笑)
レンズはFA28f2.8。
書込番号:18245081
3点

kazushopapaさん
比較例UPありがとうございます。
結論の部分でおっしゃって頂いている通り
>分割測光の露光値の違い・AWBの違いあたりが色味に影響を与えている
これはあるなあ、と感じます。
撮影パラメーターを揃える事よりも、むしろ同じ光、同じ構図でカメラに測光を任せて
得られる色 (露出の違いや AWBによる違い、ISO感度も無関係ではないかもですね)出てくる
違いが、本来的に両機種での違いかもしれませんし、確かに違いはあるように思えますね。
書込番号:18253383
3点

今日も少し 比較写真を撮ってきました。
今回は、、、
両機種とも出来るだけ 新品購入した状態 で撮ってます。
K-rは 鮮やか、収差補正、シャドー/ハイライト補正OFF 基準感度200
K-5Us もほど同様ですが基準感度は100です。
両機ともAWB 分割測光
プログラムラインの違いもあるし、基準感度の違いもあり、なかなかそのままでは
同じパラメーターにはならない場面もありましたが、あまり深く追求せず撮りました。
書込番号:18253404
3点






と、、一旦? ここまでにして・・・
今回は パラメーターやら光の加減も変化する中での撮影で、比較 として役に立つのか? という
疑問も湧いてきます。でも、貼っていて気が付きました。
kazushopapaさんの作例や考察も含めて考えると、K-5U/S と K-rというカメラが出す色味の
違いって、、、実は、設定に依る部分がかなりありそうです。
設定と言っても、カスタムイメージの種類や細かな設定だけではなく、K-5系の持っている
プログラムラインの種類や感度上昇設定(SLOW/標準/FAST)、かつ、今日思い出したのですが
いわゆるA-Lensを使用すると SSを1/125あたりに持ってこようとしたり(感度上昇設定 標準時)、、、
そういう事で出てくる僅かな露出の違い(当然 測光の癖もそれぞれあるでしょうから)やAWBの
動きで出てくる 色みの「違い」はありそうです。
しかし、、、同条件に無理やり揃えると ナチュラル では明確な差は出てきませんし、これを更に
WBを AWB以外で指定すれば、もっと差が出なくなる気もしてきました。
基準感度が1段違うカメラですし、、例えばF値を指定し、そこから1/3段づつF値をずらしたときに
SSの変化は常に 1/3段づつずれるわけでも無いですから(ですよね? *)ちょっとしたプログラムの違いでも
色味の違いは出てきそうですしね。。 (SSを変化させるのかISOを変化させるのか・で違いがでますよね)
って、、事は (やや短絡的だとは承知で)カメラボディにメーカーが持たせた色味の個性よりも
状況に依る色味の違いの方が多いのかな・・・と。
言葉を変えれば もしかしたら全く同じ色味を出す画像エンジン/アルゴリズムが搭載されていると
しても、その他の部分(測光、プログラムラインの違い、、等)によってもたらされるエンジンへの
入力データーに違いが出ているため、結果出力データにも違いが現れる部分での違いかなあ、、、。
あとは、ラボなどでのテスト撮影による検証が必要ですが・・・・
いやいや、、、要はさ、全く同条件で試してみないと出てくる写真に違いが出るのか、出ないのかが
判らないなら、、、それはもう、気にしなくても(違いはあれども忘れられる)いいのかもしれないですね。
ただ、上記は、ナチュラルと別のCIの時とをごちゃまぜに書いてますが、常用設定次第では
もっと明確に違いも出てくる事は当然かも知れませんです。
むちゃくちゃな事書いてるかもしれませんので、突っ込み歓迎です m(__)m
書込番号:18253572
2点

青空と自転車大好きさん、
今回の比較作例 どれも参考になります。ありがとうございました。m(__)m
[18253491] 1枚目と2枚目の差は、ほとんど無いようですが、3枚目と4枚目では「緑」に差が出ていますね。
>言葉を変えれば もしかしたら全く同じ色味を出す画像エンジン/アルゴリズムが搭載されていると
>しても、その他の部分(測光、プログラムラインの違い、、等)によってもたらされるエンジンへの
>入力データーに違いが出ているため、結果出力データにも違いが現れる部分での違いかなあ、、、。
↑の考察部分も、そのようなことがあるかもしれませんね。
私は、この辺りについては、ほとんど初級者以下ですが・・・^^;
>いやいや、、、要はさ、全く同条件で試してみないと出てくる写真に違いが出るのか、出ないのかが
>判らないなら、、、それはもう、気にしなくても(違いはあれども忘れられる)いいのかもしれないですね。
記憶色にしたいので、JPEG 撮って出し画像を 現像ソフト PDCU-4 で軽めに弄っておりますが、
今回の設定においての作例たち、とても参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:18257059
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今まであまり気にしてなかったのですが、撮影後、55−300だと、数センチレンズが伸びた状態になり、レンズキャップをしたままAFしたところ元に戻りましたので、今回の質問をするに至りました。どちらのレンズもキャップを外した際AFは問題ありません。しかし、55−300のみズームが伸びレンズ(ピントリングが回転と言ったほうが正しいのでしょうか)が回転しました。(キャップ装着して数秒シャッターボタン半押しした場合)周囲の光量が少なすぎたのでしょうか? 同じ状況下でist D L2 ボディを使用した際には18-55は、キャップ装着時でも回転はしたので気になりご質問させて頂きました。カメラ内の数値設定も同じにしてます。ist D L2ではキャップ装着時、数秒シャッターボタン半押しで、18-55 55-300両方レンズが回転します。このことから、k-rのボディ、またはレンズが壊れているとは考えにくいです。まとめますと、レンズキャップ装着時のAFでレンズ(ピントリング部分といったほうが正しいのかと思います)が回転するか、しないかは何が原因なのでしょうか? カメラを初めて間もないので、どなたかご丁寧に優しくご回答して頂けますと幸いです。
0点

ピント合わせには2種有り、前玉が回転するのとしないレンズがあります。
回転する場合は、付けるフード(キャップではない)は普通の純正フードにします。
書込番号:18224060
0点

1.適度に段落を入れて読みやすくしましょう。
2.>しかし、55−300のみズームが伸びレンズが回転しました。
ズームは伸びないと思います。レンズの長さが伸びたと解釈します。
3.>ist D L2ではキャップ装着時、……、18-55 55-300両方レンズが回転します。
K−rに18−55を装着したときの状況が書かれていませんので、何を質問されているかが不明です。
文脈から推測すると
・55−300と18−55をレンズキャップをした状態でist D L2に装着しAFを動作させた場合、両レンズともレンズが
回転する。(AF動作を試みる)
・同レンズをレンズキャップをした状態でK−rに装着しAFを動作させた場合、両レンズの動作の仕方が異なる。
・K−rとist D L2の設定は同一(のつもり)
・なぜこのような現象が発生するか教えてください。
って感じでしょうか?
多分、両ボディのAFアルゴリズムの違いだと思いますが、簡単には説明できません。
>(キャップ装着して…)周囲の光量が少なすぎたのでしょうか?
その通りとも言え、違うとも言えます。
AF可能な条件を自分で調べてみましょ。
>カメラを初めて間もないので、どなたかご丁寧に優しくご回答して頂けますと幸いです。
つまらないことを気にするのは止めましょう。
書込番号:18224173
3点

robot2は彼特有の文章の理解力不足から
完全に質問と関係ないレスなので無視を推奨。
失礼を承知で申し上げますが、
文章の前段に書き損じがあるように思いますが。。。。
カメラによってAF動作が違うのは、
両カメラでAF制御の世代が異なるためかと思われます。
キャップをしたままという状態が、
通常使用とかけ離れているので、
どちらが正しいとか問題にする必要は無いでしょう。
書込番号:18224185
4点

かっきーなさん
レンズキャップをしたままシャッターを押したのであればレンズがAF出来ないで迷ったので、お持ちのレンズはどちらもIF(インナーフォーカス)で無くレンズの前玉が回りながら伸縮するタイプなのでレンズが多少動いたのだと思います。
最近の高性能のレンズはデメリットもありますがフォーカスしてもレンズの全長が変化せずレンズ内の後玉が動いてフォーカスするレンズもありますが、そういうインナーフォーカスのレンズならば同じ状態でもレンズは回転しないと思います。
書込番号:18224204
0点

えーと、レンズキャップ装着時にAF作動させたときの、動作がどうなるか、というお話?
……そもそも、レンズキャップしたままAF作動させる意味がありませんので、通常の撮影時にちゃとAFが作動するなら、問題はないと判断されるんじゃないかな。
書込番号:18224337
2点

キャップをしたままだと、レンズから入る光量がZEROのためAFのしようがありません。
真っ暗ながら、
一方は頑張ってAFしようとしたが早々に諦めた、
もう一方はAF動作を開始するに至らなかった。
と言う事でしょう。
同一カメラでも動作の違いは起こり得ますよ。
PCで言う「予期しないエラー」レベルの問題です。
書込番号:18225011
1点

かっきーなさん こんばんは
レンズキャップした状態の時 ピント合わせるものが見えず ピント合わせられないため 迷ってピントが迷い今回のような動きになるのだと思います。
後 フォーカス時レンズが伸びるのと 伸びないのがあるのはレンズのAF方式により変わりますので 問題ないと思いますよ。
書込番号:18225445
1点

しゃれき40年氏
AF動作時にフォーカスリングが回ると言う話で。
どっちのレンズも前玉回りませんから。
スレ主だけじゃなく見る人が混乱するんで、
持ってない人が訳の分からんレスすんのはやめてください。
書込番号:18226254
1点

(^^)/ 撮影後 伸びた状態なら
電源を切って
AFのスイッチをMFに切り替えると
レンズの歯車のロックが外れて
レンズの前方 距離リングが手動で動かせますよね
DA55-300mmレンズはズームでも伸び縮みが多いですが
ピン合わせでも けっこうストロークするレンズですよね〜
とりあえず キャップをした状態でファインダーを覗いても
真っ暗闇なので その状態で正常にはAFは作動しませんよね
光の無い 世界なのですから (+o+)
書込番号:18228934
0点

先輩方の皆さま本当にありがとうございました。全ての返信を拝見させて頂きました。確かに皆さまの仰っている通りだとおもいます。 もやもやがなくなり撮影に集中できそうです。
やはり自分よりも詳しい方に教えて頂きとても勉強になりました。
書込番号:18246813
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
前のスレッドで「日付がリセットされます」ではたくさんの方からアドバイスをありがとうございました。
修理から返ってきましたので経過報告をさせていただきます。
10月10日にK-rを購入したキタムラへもちこみました。
店次長さん(副店長?)に現物の症状を確認してもらいました。
キタムラの5年保証が有効か聞いたところ、
メーカーの判断になるので、現段階では何とも言えない。という返事でした。
通常のメーカー保証と同じく自然故障と判断された場合は保証が有効、
ぶつけた、落した、水につかった、分解した、改造したなどでは保証がきかない。ということでした。
私の場合は、たぶん保証範囲内でしょうとの判断で修理依頼をしました。
10月21日に「保証が有効です。修理しますか?」とキタムラより連絡があり、もちろん修理依頼しました。
10月29日に「修理完了」の連絡があり、受け取りました。
修理内容は画像のとうりです。
メイン基盤交換となっています。
なお、点検時にオートフォーカスも不具合があったようで、こちらもフォーカススクリーン交換と
なっています。
以上、長文で失礼しました。
10点

ポテト小僧さん
良かったゃんかぁー!
書込番号:18112784
1点

5年保証が役立って良かったですね。私は使ったことがありません。
書込番号:18113087
1点

使用頻度があまり高くないため、充電頻度は非常に低いのですが、私も同様の症状で困っていました。
経年変化で仕方ないか程度に思ってここ数回日付再設定をしていました。
キタムラの5年保障に入っていますので、近いうちに行ってみようと思っています。
情報ありがとうございました。
書込番号:18113090
2点

nightbear さん
>良かったゃんかぁー!
おおきに! これでスッキリしました。
じじかめ さん
>私は使ったことがありません。
それだけカメラの調子が良いということですね。
不具合がでるとガッカリしますよ〜
周りは梨畑 さん
>私も同様の症状で困っていました。
保証が有効のうちに修理にだしてスッキリしましょう。
補足です。
キタムラに修理を依頼しますとどこかしら経由してメーカーに送るらしいので、
すこしでも期間を短縮するために直接メーカーに送るように依頼しました。
もし有償になった場合、修理しないで返してもらう時は費用がかかるか聞いたところ、
手数料として1080円(税込)必要ということでした。
書込番号:18118134
0点

ポテト小僧さん
おう!
書込番号:18119123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11月6日に依頼し18日に完了連絡を受け25日に引き取りました。
私の場合はバックアップ電池交換とのことでした。
修理は日研テクノ株式会社でした。
これでスッキリして使用できます。情報をいただきありがとうございました。
書込番号:18208394
1点

(・。・) あれ? メーカー直通の修理代金は
どれくらいですか? 誰か教えて下さい
うちの仔もバッテリーを充電すると
(^▽^;) 毎回リセットになりますw
書込番号:18208454
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





