
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2010年11月8日 23:59 |
![]() |
14 | 4 | 2010年11月7日 12:44 |
![]() |
13 | 4 | 2010年11月5日 16:53 |
![]() |
260 | 56 | 2010年11月4日 00:49 |
![]() |
33 | 10 | 2010年11月3日 19:14 |
![]() |
52 | 7 | 2010年11月1日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
k-rに限ったことではないと思いますが、背面液晶で紫色を移すと青色になります。原因はわかりません。ホワイトバランスの設定の問題かとも思いますが、PCのモニタで見ると紫で表示されるので、液晶の表示が紫色が苦手なのかと思います。
ペンタックスに問い合わせましたが、液晶の色合いを設定してくださいとのことでした。ただ、そうするとほかの色までも引き摺られてしまうので、他の解決方法があれば教えていただければなと思います。
1枚目 撮影する元の被写体。左側の「KINGS」の文字が紫です。
2枚目 ライブビューで写った画像。文字が青色になります。
3枚目 撮影方法です。
1点

ううん…
どれを見ても青に見える(笑)
書込番号:12123948
11点

はじめまして。
というか、液晶全体が緑系の発色強い気も。。後ろの壁も色変わってますし。。
やっぱり液晶全体の色彩を調整するしかない気がします。。
書込番号:12124286
0点

ごめんなさい、
発色強いではなく弱いです。訂正してお詫びいたします。。
というか、後ろの壁ってほんとはクリームですか?白ですか?最後の写真見るとどちらか正しいのか判断が。。
書込番号:12124317
0点

彩度とコントラストが上がりすぎて、色飽和をおこしてるだけじゃない?青系紫が飽和すりゃ、青くなるよ?
彩度とコントラストを下げりゃ解決するとは思うけど、そうすると今度は屋外で写真を撮る時・・・日中日向での視認性が格段に悪くなると思われ。
書込番号:12124340
3点

lager121982さん、こんばんは。
本当ですね。純正ソフトでRGB値をざっと拾ってみましたが、場所によってはRの値が50近く落ちてる感じですね。
青のユニフォームの方は逆に赤が少し上がってGが飛んじゃってるようですし。
光線が少し違うとはいえ……うむむむ、お手上げですm(_ _)m
書込番号:12124569
2点

そもそも液晶で色を確認するもんじゃないような??
ホワイトバランスうんぬんてあるけどカメラに記録するデータであって
背面液晶とは一致しないでしょ
まあ確かに
記録するデータ=背面液晶の表示と完全一致なら便利だけど
現状この程度じゃないの?
K-rはクラスのわりに比較的液晶は良いの使ってるしね
自分は構図とピント、露出(あきらかなアンダーやオーバー程度)をさらっと
液晶で確認する程度で色までは考えたことありませんでした。
確かに紫が青になってるけどね
書込番号:12124729
4点

他の方も仰るように、背面液晶は構図や露出、ピントやホワイトバランスの
確認程度に利用されるのが基本で本筋だと思います。
仮に観賞用に耐えうる液晶を装備したとするなら、この価格では難しいでしょう。
ナナオのIPSパネルを奢る訳にもいかないですし、また実際問題としてその需要は
薄いと思われます。
私なら直射光の下でクリアに見えたり、暗いところでは自動的にバックライト調整
してくれたりする方が断然実用的です。
どちらにしても作品として仕上げたり鑑賞するなら、PCで確認や調整が必要ですので。
お気持ちは分かる気がしますが、あまり気になさる部分でもないように思います。
書込番号:12126643
2点

LCDの違うKxでも同じような傾向で、ついでに、LVだけでなく撮影画像をLCDで
再生した場合も紫が青っぽくなることがあったと思います。Krはいかがでしょう?
LCDの性能の問題ではないような気もしますので、ファームで改善できるかも。
>背面液晶は構図や露出、ピントやホワイトバランスの確認程度
のうち、ホワイトバランスの確認に支障をきたす、ということだと思います。
少しアンバーをプラスして適当な落とし所を見つけるか、面倒だけど紫の確認の時だけは
アンバーをプラスするとか?
書込番号:12126982
1点

PCのモニターで正しい色表示されるのなら、あまり気にしないほうがいいと思います。
私は、液晶モニターは大きな失敗が無いかどうかを確認する程度にしか使ってません。
書込番号:12127028
1点

こんにちは
背面の液晶は、明るさだけでなく、色調整機能もあります。
以前は中級機以上に付く機能だと思っていましたが、どの機種にも欲しい機能ではあります。
この機種も「3.0型TFTカラーLCD、広視野角タイプ、明るさ・色調整機能付」
となっています。何と贅沢な機能〜
使い方は取扱説明書P278にありますよ。
手元に取扱説明書が見当たらない場合はオンラインにも同様のものがあります。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
書込番号:12127137
1点

よく読んでみるとご存知でしたね。
すいませんでした。
書込番号:12127146
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
うしろの壁はクリームに近い白ですかね。
色についてはそんなに神経質にならずに背面液晶は構図をみるものと考えます。
皆様ありがとうございました。いろいろと勉強になりました。
書込番号:12132911
2点

今晩は。
確かに紫がやや青に映っているかもしれませんが・・・。
私は逆にこれを見て、液晶表示と WB の具合がなかなか優秀だなと思いました。
三枚目の写真でそのことがわかります。実物と液晶画面がわりと近いと思います。
書込番号:12181906
1点

k-xを使っているのですが、、
k-xでスレ主さんがUPした画像を見てみると、
k-xの液晶画面も全く同じ状況でした。
↓の色見本のページをPC画面に映し出して、
液晶画面を見てみましたが、
やはり肉眼で見るよりも、紫色が青色を帯びていますね。
http://www.colordic.org/
「カメラ 液晶 紫 苦手」でgoogleで検索してみると、
デジカメはもともと紫が苦手なようですね。
家にある、リコーCX1で試してみると、
CX1の液晶画面の方が紫だとわかる発色でした。
液晶画面にそういうクセがあるのを知らなかったので、
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:12186951
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こちらで何度か質問させて頂いておりますが、再度質問・・・といいますか、確認させて頂きたいことがあり投稿いたしました。
カメラ本体を縦や横に傾けると、内部で何かが動き(重りが微妙にずれるような感覚)、カタカタと音がするのですが、これは方向センサーで仕様なのしょうか?
購入時は全く気付きませんでしたが、本日部屋でいじっていて気がつきました。
本体内部で結構何かがずれているような感覚があり気になります。
皆さんのものも同じでしょうか?
結構大きなものが動いている感覚があり、気になってこちらで確認させて頂きました。
1点

仕様みたいですよ。
手持ちのK-7、K-m、K-r全て、音色は微妙に違いますが、コトッとかゴロンとか音がします。
多分手振れ防止の関係で、センサーユニットが丸ごと「遊び」のスペース分を動いているのではないでしょうか。
書込番号:12175046
6点

虹雲さん、こんばんは。
PENTAXの手振れ補正機構は他社の方式にはない独自の機構で、
CMOSセンサーは普段固定されずに撮影時に磁力で適切な位置に保持する形式です。
ですのでシャッター半押ししてない時にカメラを振ると
結構センサーの動く音が聞こえますよ。
半押ししてても補正範囲を超えた動きをすると音はすると思います。
でもペンタックスの人ががさがさカメラを振って問題ないことを
K-20の時かK-7の時にアピールしてたみたいなので音がしても問題ないと思います。
僕はよっぽど静かなところで注意して聞かないと気にならないですね〜。
自分の部屋は思っている以上に静かなのでそれも原因だと思いますよ!
書込番号:12175759
4点

音がするのは、手ぶれ補正機構が搭載されているPENTAXデジタル一眼レフカメラの仕様となります。
K-r 使用説明書 P.17 手ぶれ補正機構SRについて
>構図の変更などでカメラを振ると音がしますが、故障ではありませんのでご安心ください
書込番号:12176655
2点

ご回答頂いた皆さまありがとうございました。
仕様とのことで安心いたしました。
取り扱い説明書にも書かれていたようでお恥ずかしい限りです。
貴重なお時間を割いて頂きありがとうございました。
書込番号:12177984
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
オーダーカラーなどを展開販売製品なので、ほぼ受注生産品と同じようなもの。
値崩れ防止にも寄与しております。
その分、ロスが減り、会社の利益率アップに貢献。
ただし、現況はK-xに続く同一品と見られている為か、兄貴分のK-5に飲み込まれたか、今ひとつ人気が。
年末には続々特価情報が出没しそうです。
なぜなら、年末には売れるだろうと見込み生産をするからです。
でも、豊富なカラー・オプションが、自らの首を絞めるのでは?
もし、不調となれば、値崩れは必至でしょうね。
書込番号:12164376
0点

基本的に着色は生産現場でできるようですから、完全な受注生産だと思いますよ。
レギュラーカラーと比べると値崩れはないでしょう。
あとは、見込みで何種類かのカラーモデルを注文して在庫を持っているフジヤカメラのような店舗が在庫処分をするのを待つかですね。
書込番号:12164411
2点

月並みですが三星カメラが安いと思います。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=4&catesel=2
書込番号:12168495
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さんは、k-rは専用電池が基本になっていますが、専用電池使用を喜んでいる方も沢山いるのでしょうか?
私は、エネループ派なので専用電池のメリットがあまり理解できません。単3形バッテリーホルダー を3500円出して買う予定でしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
単三電池(エネループ)の長所・短所
・撮影枚数2000枚ぐらい撮れます(k-m)。充電回数が1000回ととても長持ちです。
・電気漏れが少ないです。充電を繰り返してもヘタりにくいと思います。
・4本で1300円ぐらいで変えます。
・バッテリーが切れてもアルカリ電池をコンビニ購入し使用できます。
・若干、重量は重いです。
専用電池の長所・短所
・重量は軽いです。
・暗闇では挿入しやすいと思います。
・撮影枚数約560枚とやや少ないです。
・価格が6000千円前後?位じゃないでしょうか?
・充電回数?エネループより少ないと思います。充電を繰り返すとすぐにヘタると思います。
・予備バッテリーがないと切れないか外出中は気を使います。
5点

こんばんは。激安しんさん
エネループ派です。K200Dで使うのに8本買いました。長持ちもするし。
エネループの方がいいと思います。
書込番号:11895947
5点

take a pictureさんこんばんは。
夜遅く回答有難うございます。
エネループ派が多いと信じています。
個人的には専用電池は余計だったなとも思っています。
書込番号:11896052
4点

ちょっとホルダーの値段は気になるけど、K-rを買った場合は一緒にホルダーも買って
エネループ使いますね。K-mの頃からエネループの単3は沢山あるので。
大容量で軽く、低温にも相当強い単3リチウム電池を使えるようになるのも
かなりのメリットかと思います。
書込番号:11896071
8点

今回の変更は歓迎してます。
エネループはそれなりに重いですし、接点が結構劣化しやすい気がします。低温にもやや弱いですね。
4本一組での管理ですし、充電池も若干音がしますので、思ったよりは不便な感じがしてます。
カメラの専用機材で3500円はそれほど高価には思えないんですが…
問題はほとんど使用せずに、いざという時に携行し忘れそうということです。
書込番号:11896143
4点

皆さん、夜遅く回答有難うございます。
私が接点の劣化トラブルの経験が無いので分かりませんでした。
エネループは低温に強いと宣伝してますが、それでも弱いのでしょうか?
http://jp.sanyo.com/eneloop/info/info07.html
書込番号:11896232
1点

こんばんは。私も*ist-D愛用していますのでお気持ちは理解できますが、最大の特徴は、
「単三電池エネループ派」も「リチウムイオン専用電池派」のどちらもOK!ということですね。
(数売るために、「ライバルにあることは全てやってやろう!』という意気込みを感じます。)
撮影途中で急いで電池交換をする場合は、専用電池のほうが便利ですね=1本ですみます。
また、リコーGR-Digitalなどは専用電池使っててもイザという時に"単四"も使える安心感があります。
本当は、K-rもGR-Digitalのように別売りオプション不要で対応して欲しかったと思います。
※この際、せっかくバッテリーホルダー(D-BH109)作ったのですから、
次の新しいストロボも同じ形状の電池室にして、両方のタイプの電池を使えるようにして欲しいですね。
書込番号:11896236
6点

確かに、エネループ良いですよね。でも、機械的部分を駆動させるのに、電圧があると安定するので、それなりに、使いやすくなることも確かですので、専用充電池もありですよね。
まあ、私も、普段使いには、エネループでしょうね。
書込番号:11896248
3点

>充電回数が1000回ととても長持ちです。
今のは1500回ですからもっと長持ちですね
もっとも私の持ってるのも1000回の旧タイプで、まだ当分は駄目になりそうもないですが
書込番号:11896288
4点

夜遅く回答有難うございます。
>>K-rもGR-Digitalのように別売りオプション不要で対応して欲しかったと思います
私もそう思います。 趣味で使用している普段使いにはエネループで十分のような気がします。
エネループが長持ちしすぎてカメラの寿命が先にくるんじゃないかと思うくらいです。
書込番号:11896312
2点

充電したつもりが一本だけ接触不良で充電できていなかったというリスクが減るメリットもあるかと。
後継機種でも同じものが使えるなら許容範囲でしょうか。
単三形電池ホルダーの値段は高い気がしますが二つ持っていると電池交換が楽になるのは良いと思います。
別売りではなく同梱なら良かったかも。
書込番号:11896410
5点

個人的には専用リチウム電池と単三併用仕様は大歓迎です。
なんといっても単三の良いところはなくなってもコンビニ行けばなんとかなる、ですので。
自分はistDSとK10D使いで、DS用にエネループは愛用していますが、何セットか持つと
どれがどの組み合わせかわからなくなるので、セットごとにシールを張って管理しています。
そのあたりの管理は面倒ですが外付けのストロボと併用できますので、
K10D用の専用リチウムを単三を両者を持ち歩くことが多いです。
ぜひこの仕様はK-5にも搭載していただきたいですが、
そうすると予備バッテリーを買う人が少なくなっちゃうでしょうねぇ。
それでもあえて今回単三との併用を選んだペンタックスには敬意を表したいです。
書込番号:11896463
4点

激安しんさん こんばんは。
K-xをファームアップしてから問題はありませんが、以前から使ってたもののには若干の差がありました(充電回数は余裕)。
低温は普通のアルカリよりは強く、そこそこ耐性はあるようですが、エネジャイザーと比べると差があるようです。
エネループも4本一組のカラバリがあれば管理しやすそうですね。
書込番号:11896547
3点

そろそろ単三もやめどきだろな。
そりゃメリットもわかるけど
そのために制限も大きすぎる。
とにかく個体差がありすぎるのが致命的だろ。
どんどん性能アップしていくんだから今回が最後と見たほうがいいだろうな。
書込番号:11896596
3点

単三電池の需要は、実は、UE諸国などで根強い要望があるようですょ。
今回、K-rにアイディア採用された、両様仕様の電源ボックス。
これ、いぃかもしれませんょ。
他社もまねてくることでしょうね。 きっと。
でも、単三電池ケースのオプションというのは、いただけませんね〜っ。
ついでに、ピント微調整機能が搭載されたのはうれしい事なのですが、単一微調整に留めてしまった事が残念ですね。
数種類のレンズ・データを記録する事など、いとも簡単でしょうに・・・・。
こんな、些細なところに、PENTAX HOYA としての セコさ が出てしまうのでしようね〜っ。
今や、上級機との差別化などと単純な考えでは、裸の王様 状態に成りかねませんょ。
他社を見渡せば、それ以上の多機能・高性能・低価格を実現してしまっていますから。
ナゼに、出し惜しみする??? HOYA さん。
ケーブル・レリーズなども・・・・。
ゲームでお茶を!!!! かな??
書込番号:11896686
5点

エネループ・・というより最近の低容量長寿命タイプ?になってから
つぎ足し充電もOKだし、放置してもダメになることもなく、ものすごく管理が
ラクになりましたよね。
私もできることなら単三の方がいいなぁ、と思います。ストロボ等他のものとの
使い回しもできますし。
サイズや重さのデメリットは確かにあるかもですが、*istDSやK100D程度にまとまれば
十分以上だと思います。
専用リチウムイオンは「高すぎる」というのもありますね。
ボディが増えると充電器が増えるのも頭がイタイです^^;
書込番号:11896782
6点

エネループを愛用しています。
4本×7組をテレビのリモコン等、他の家電製品と使いまわししています。一組毎にマジックで番号を振って識別しています。
専用電池との比較で
○メリット
・汎用性
・安価
○デメリット
・低温に弱い。(冬季の屋外では使えなくなることがあるので、予備にエネジャイザーを携行しています。)
でしょうか。
専用電池、単三電池の両方のメリットを享受できる今回の処置は画期的だと思います。ホルダー3500円は確かにちょっと高いかなという気はします。
K10Dが発表になったときに、*istDからK100Dsuperまで単三電池仕様だったのにK10Dで専用電池を採用した件について、開発スタッフの方から”電圧を確保する上で専用電池にせざるを得なかった”という説明があったと記憶しています。技術的な面で単三電池タイプでは難しいケースもあるようです。
書込番号:11896826
1点

私も電池ホルダーは、ぼったくりだと思います。
こんなもの買うくらいなら、専用電池買い増しが通常の判断かと。
純正は高くても互換電池とか考えると、そちらの方が安いでしょう。
(基本的に互換電池は使わないのであるのかどうか知らんが)
個人的には、
こまめに電源切るほうなので、前日充電していたら
その日のうちに電池がなくなったことはないし。
(ライブビューとかは基本的には使わない。)
緊急時、乾電池の入手性が良いのはわかるけど、
それも専用電池よりかさばる電池ホルダーをもっていなけりゃならないし。
あと、皆さん1000回、1500回と言ってる人がいますが
よっぽど条件が良くないとそこまで持ちませんよ。>エネループ
せいぜい半分も使えりゃいいところだと思いますけど。
これは専用電池にもいえることですけどね。
書込番号:11896865
4点

>K-rのバッテリーにつてい
つていはわかりませんいいますが、今回ペンタックスは良い決断した言います。
電池電池はコンビニで気軽に買えるので、良い思いますが嵩張るのが難点言います。
書込番号:11896903
4点

>でも、単三電池ケースのオプションというのは、いただけませんね〜っ。
・わざわざ作ってくれた事を感謝するべきだと思います。リチウム電池と
充電器も付いてくるでしょうから単三電池ホルダーは別売りになっても
仕方ないですよ。なんでもかんでもただでないとダメという発想は
人としてどうなんでしょうか。この位は納得できることでしょう?
評価ポイントを悪意に満ちたネガポイントにするとはさすがですよね。
>ついでに、ピント微調整機能が搭載されたのはうれしい事なのですが、
>単一微調整に留めてしまった事が残念ですね。
>数種類のレンズ・データを記録する事など、いとも簡単でしょうに・・・・。
>こんな、些細なところに、PENTAX HOYA としての セコさ が出てしまうのでしようね〜っ。
・ユーザーの意見に真摯に対応しているので評価するべきポイントだと思います。
本来無かった機能ですよ。まさかここまでひねくれた反応をするなんて驚きです。
ペンタックスの気前の良さをセコさと言ってしまうことには違和感がありますよ。
>今や、上級機との差別化などと単純な考えでは、裸の王様 状態に成りかねませんょ。
>他社を見渡せば、それ以上の多機能・高性能・低価格を実現してしまっていますから。
>ナゼに、出し惜しみする??? HOYA さん。
・はて?言ってる事が良く判りません。出し惜しみは他社の十八番じゃないですか?
ユーザー思いのペンタに言うべきこととは思えません。いつでも全力投球がペンタックス
の美点ですよ。対象ユーザーを考えて設計段階でどうしても犠牲になる機能はありますが
ユーザーにたいする思いやりがいつも根底に残ってますよ。
>ケーブル・レリーズなども・・・・。
・使いもしないくせに良く言うよ。もう長い事カメラを趣味にしてますが、コレまで
一度もケーブルレリーズが欲しいと思ったことは無いですよ。ケーブルレリーズが
必要なら、付いてる機種を買えばいいだけですよ。この機種に何でもかんでも完璧を
求めてどうするんですか。
とは言え、ほとんど文句無く完璧な仕上がりになってますけどね。
>ゲームでお茶を!!!! かな??
・ネタに本気で反応するなんて、ゲスな行動ではないでしょうか?
どうみてもネタですよ。判っててネガキャンのために言ってますよね。
書込番号:11896969
36点

こんなのどうでしょう・・・
単3派の人は、最初から付いてくる専用電池をオークション等で売る
→その代金で単3ホルダーを買う
専用電池派も単3派も皆幸せ♪
書込番号:11897094
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
デジイチデビューをこのカメラでと考えております。
最初はバリアングル液晶やGPSに惹かれて、SONYのα55を考えていたのですが、
夏の旅行で撮ったHX5Vの色味が、なんかおとなしすぎる気がして、
α55の作例を見ても、同じ傾向を感じるんです。
旅行での風景画がメインなので、空や海や緑が好みの色を出せるカメラが欲しいんです。
風景には定評のあるPENTAXということですが、
こちらやk-xの方を見ても、あまり風景の作例がなくて、質問させていただきました。
ぜひ皆さんの風景画を見せて頂けませんか?
可能であれば、キットレンズのものが嬉しいのですが、
もちろんそれ以外のものでも、是非よろしくお願いします。
3点

はじめまして
こちらの 4P下の方とかに有りますが、風景以外もご覧に成ると色の傾向とか画質が良く判ると思います。
それから 明暗ですが、これは撮る方の感性=意思が働いている場合が有ります。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=PENTAX+K-%EF%BD%92&m=text#page=9
書込番号:12131027
0点

こんにちは
他のみなさんみたいに、息をのむような景色に行けてない、
いや、行っても腕が無いので撮れない可能性が高いのですが(^-^;
とりあえず、農作業の合間に撮った写真で、カスタムイメージを変えると
どんな発色になるかサンプルをupさせてもらいます。
カスタムイメージによって微妙にコントラストやシャープネスなどの設定が違うのですが、デフォルトのまま変えていません。
カメラで撮った最後の写真のプレビューで、カスタムイメージだけ変更して保存しました。
今回の撮影設定
キットレンズ、手持ち撮影、撮影サイズ6M、JPEG:★★★(S.ファイン)
書込番号:12131396
4点

つづきです。
リバーサルフィルムですが、期待していたよりアッサリでした。
なんか、風景の方が濃い色が出てる感じです。
個人的にはK-xの風景がノーマルで撮ると薄いのですが、それを付属のソフトでリバーサルフィルムに変えてやると、もの凄くケバイぐらいの色が出ました(笑)
http://bukubukuna.exblog.jp/14399944/
書込番号:12131432
4点

最後
おまけでモノクロ風なやつです。
あとは、ホワイトバランスで夕日とか鮮やかに写るCTEなどの画像も撮れたらアップしてみたいと思います。
書込番号:12131448
3点

まじりりすさん
はじめまして。
私もまじりりすさんと同じく、サイバーショットHX5Vを持っています。
先日北海道に旅行に行った際も、HX5VとK-rを一緒に使いました。
全く同じではないですが、似たようなカットがありましたので比較、参考にしていただければと思います。
K-rの方はキットレンズ18-55mm、カスタムイメージは「鮮やか」です。
HX5Vも悪くはありませんが、K-rの方が印象に残る色が出ていると感じます。
(実際の色が忠実に出ているかどうかは別ですが・・・)
まじりりすさんがおっしゃる、HX5Vは「おとなしすぎる気が・・・」というのも分かる気がします。
ちょっと色があっさりしてるように感じる時もありますね。
好みの問題ですので個人差はありますが、僕はK-rの写真の鮮やかさ・色合いが好きです。
でもHX5Vもスイングパノラマとかフルハイビジョン動画など、旅行でも大活躍しました!
カメラ初心者なので、難しい技術などはあまり分かりませんがK-rなら取っ付きやすいと思いますよ♪
これからの季節、紅葉なども撮りたいですね。
書込番号:12132158
9点

まじりりすさん こんにちは
もうすぐ紅葉の季節に成ると思いますので、紅葉の画像を添付しますね。
左から
一枚目は、レンズキットDA18-55 風景
二枚目は、レンズキットDA55-300 ホワイトバランス CTE 風景
三枚目は、FA77 ホワイトバランス CTE 風景
四枚目は、FA77 ホワイトバランス CTE 風景
ホワイトバランス CTEに設定すると空の青 紅葉の赤が私は好きですね。
そこしどぎつく感じる人も居ますね。
書込番号:12133686
2点

>robot2さん
ありがとうございます。
本体の写真もいろいろ見れて、大変参考になりました。
確かに撮影者の方の嗜好というのもありますよね。
私はまったくの素人なので、基本はカメラ任せになりそうですが…。
>覚羅さん
実は覚羅さんのコスモスの写真を見て、PENTAXに惹かれたんです!!
やっぱり風景モードの色味、素敵ですね。
あと、ほのかみたいな雰囲気も好きです(ぜんぜん違うけど)。
やっぱりこのカメラ、楽しそうですね。
>EJ1riderさん
HX5Vでもお仲間ですか!感激です。
たしかにパノラマとかGPSとか、旅先では大活躍です。
EJ1riderさんはα55と悩まれたりしませんでした?
函館の写真、まさに私の知りたいことが凝縮されている気がします。
海の青がどうも弱いんですよね。
この夏アドリア海の碧さに感動したのですが、帰ってから写真を見るとちょっと違ってて。
たぶんSONYの出す色が現実には近いと思うんですが、
やっぱり私の好みはk-rな気がします。
>itoshin4さん
紅葉、是非とりたいです。オーダーカラーを考えるなら、あまり時間はないんですよね。
4枚目の写真がとても素敵です。
私もちょっとどぎついくらいのこってりした色味が好きなので、やっぱりこのカメラかな。
最近流行の「カメラ女子」の作風とは違うかもしれませんが。
書込番号:12138249
1点

みなさんの写真に背中を押されて、本日k-rダブルズームキットを購入してきました。
ホントはもう少し悩もうかと思ったんですが、
「台風の中来ていただいたから」と、予想以上にお値段下げてもらえたので。
納品まで2週間待ち遠しいですが、紅葉にも間に合いそう♪
みなさん、今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:12138260
5点

まじりりすさん
購入おめでとうございます。
早く来るといいですね(^^)ニコ
購入の参考になったようで、嬉しいです。
K-xは便利でしたが、覚羅的には胸を張ってオススメはしにくかったのですが、K-rは良いですです。静物系ならピントが狙った所にすっと来てくれます(^^)ニコ
ペンタックスのjpeg画像は忠実というよりは記憶色に近い色が出ているようなので、こってりさんにとっては家に帰ってから見ると良い色が出ていて満足できると思います。
最近はSDカードも安くなっているので、RAWと同時撮影でもいいかもしれませんね(^▽^)
書込番号:12150044
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット



4/4です
連投失礼しました。
高感度NRをオートにして試したのもあるので、折りをみてアップするかもしれません。
書込番号:12144839
11点

風の旅人☆さん、ご苦労さまでした。これは大いに参考になります。
スナップ写真ならISO2500まで十分美しく、スクープ写真ならISO10000まで綺麗だと思いました。
書込番号:12145192
2点

サンプル拝見しました。ありがとうございます。
個人的には、、ISO 8000までは使えそうです。
書込番号:12145313
1点

ご苦労様です。(^^ゞ
やはり撮って出しでは結構ノイズが出るようですが、この状態でもISO2000ぐらいまでは十分ですね〜。
これならNRをかければ結構使えますね。
書込番号:12146144
1点

皆様、色々コメントありがとうございます。
↓にNRオートのサンプルを公開しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155352/SortID=12150475/
引き続き、ご意見いただければ、幸いです。
写真は参考までに、NRオフの同条件のα55との比較です。
書込番号:12150531
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





