
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2010年10月24日 09:11 |
![]() |
171 | 39 | 2010年10月23日 12:59 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2010年10月22日 21:38 |
![]() |
32 | 5 | 2010年10月22日 18:26 |
![]() |
28 | 4 | 2010年10月21日 21:12 |
![]() ![]() |
42 | 24 | 2010年10月18日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
k-r にはデジタルフィルターやクロスプロセスなどいろんな遊べる機能が満載で楽しそうですね。その中でもカスタムイメージの「銀残し」に大変興味があります。カタログの小さな作例でしか見ていませんが、この機能だけでも k-r が欲しくなってしまいました。実際に使用しての感想や作例をご紹介していただけると嬉しいです。
k-r の価格がもう少しこなれるのを待つか、ひょっとしたらPENTAXのコンデジに同じ機能が搭載される(?)のを待つか。でもやっぱりもう少し実例を見たいなと思いまして。よろしくお願いします。
0点

こんな感じです。
作例として相応しくないかも知れませんが、銀残しはくすんだ感じに仕上がります。
オブジェとか人物、建造物とかに使うと、独特の雰囲気が出るのではないでしょうか。
書込番号:12103068
3点

辛酸者さん、こんにちは
K-7ユーザーですが、ファームアップで銀残しを追加してくれないかなと思ってます。
で、人様の作例ですがこんなのがありますね。
銀残し
http://pentax.photoble.net/?exif=101017037
風景
http://pentax.photoble.net/?exif=101017036
リバーサルフィルム
http://pentax.photoble.net/?exif=101017038
モノクロの似合う風景、被写体に銀残しが似合うかなと思っています。
書込番号:12103481
2点


写真共有サイトで「銀残し」で検索すると出てきますので、以下のリンクからどうぞ。
フォト蔵
http://photozou.jp/photo/search_result?whose=©right=&cc_license=&keyword=%E9%8A%80%E6%AE%8B%E3%81%97&is_video=
PHOTOHITO
http://photohito.com/search/photo/?value=%E9%8A%80%E6%AE%8B%E3%81%97&cameratype[]=1&camera-maker=6&lenstype=0&mount=0&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
↑途中で途切れているのでコピーして貼り付けてください
いちおうフォト蔵には私も K-5 の写真をアップしてますが、
参考になるかどうか・・・
銀残しは、夜の撮影にはけっこうあう印象です。
あと、高感度ノイズがほかのカスタムイメージに比べて目立たない感じがします。
書込番号:12106113
1点

なるほど、被写体によって効果は様々なんですね。
>ぼーたんさん
わかりやすい作例ありがとうございます。ほかのフィルターもなかなか味わい深いですね。
>shang!さん
おっしゃるように色のめりはりがあまりない被写体だと効果的かもしれません。
効果が最大限生きる被写体を探すのも楽しそう。
>なおたむさん
K-5 にも「銀残し」があるんですか。
素敵な写真ですね。どういう背景があるのか興味がわきます。
>Pure☆さん
いろいろ参考になります。
高感度ノイズですか、さすが実機をお持ちの方でないとわからないコメント大変役に立ちます。
みなさんのお話を聞いて、「銀残し」にすればなんでもかんでも魅力的な写真になるのではないということがよくわかりました。奥が深いというか、その効果についてよく理解し自分なりの完成イメージを持って被写体を選べば楽しい作品に仕上がるのかも知れません。コメントしていただいたみなさん感謝です。
書込番号:12106502
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
コンデジ歴は約13年ですがデジ一は使ったことが無く、
初めてデジ一を近々買おうと思っています。
D3100WZKと、このK−rWZKのどちらにしようか悩んでいます。
私はデジ一は素人なので、WZKを買ったら別途レンズを買うこともなく
そのまま使い続けると思います。風景撮影がメインになります。
最初はD3100と決めていましたが、店頭でK−rを触ったら連写の速さ、
ライブビュー時のAFの速さがD3100の比では無いことに驚き、
K−r良いなと思ってきました。
で、私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして、
世界中のプロカメラマンやアマチュアカメラマンはこぞってNikonを
使っていますよね。やはりNikonは信頼性など優れているのでしょうか?
変な質問ですが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
あと、これも私が勝手に思い込んでいることですが、デジ一と言えば光学ファインダー
と言うイメージがあります。
最近ではSONYα33(55)やパナGH2などの電子ファインダー搭載のデジ一も
ありますが光学ファインダーのほうが良いですか?
電子ファインダーの長所はなんでしょうか?
自分が好きなデジ一を買えば良いでしょ・・・と言われればそれまでですが・・・
4点

ニコンやキヤノンの魅力としては、ブランドイメージの他に交換レンズが非常に豊富であることやいわゆるフルサイズ機などの高性能な上位機種が豊富であることだろうと思います。
電子ファインダーのメリットは、ボディが小さい割に視野が大きく視野率100%である、様々な情報を表示できる、ピント合わせの際に拡大表示ができる、画像の再生ができる、といったあたりだと思います。
逆にデメリットは、表示に若干のタイムラグがある、状況によっては白飛びや黒つぶれが生じる、といったところでしょうか。
今後写真の世界にどっぷり浸かって行けるところまで行こうというようなおつもりがあるのでなければ、フィーリングなどでお好きなものを選ばれるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:12087091
9点

こんばんは。
おやおや。キヤノンを忘れていませんか?(笑)
>なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
初心者・入門者さんでも取りつきやすいからではないでしょうか?
あと、価格的にも?
ブランドイメージでいうとニコンはよく「質実剛健」などといわれますが、
それは主に高額な機種(フラッグシップ機)を指しているように思います。
(他社でも同じだと思いますが、特にニコンはよく作り込まれている!)
ですから、「周辺機種」はそうしたブランドイメージとはちょっと違ったコンセプトとも言えるでしょう。
ファインダーというか「像を確認する」ということについては、ワタシは背面液晶=ライブビューにはどうも馴染めません。
最近ではライブビューで写真を撮り、さらにはバリアングルが良いなどと言われていますが、ワタシはやはりファインダーを覗いて撮影しないと「自己納得」できません。
まぁ、このあたりは人それぞれ考え方の相違があるでしょうから、直ちに議論の的にしてもあまり意味が無いと思います。
とにかく、どんな撮影スタイルでも、最終的には自分が扱い易いカメラを選択するのがベターであり、ご予算や予定にあわせてメーカー・機材を選ぶのが良いと思います。
ちなみに、ワタシは使いたいレンズにあわせてマウント=異メーカーを使い分けています。
別の言い方をすると、レンズに合わせてボディを買い足す!=散財してきました。(爆)
書込番号:12087109
7点

こんばんは。
>私はデジ一は素人なので、WZKを買ったら別途レンズを買うこともなく
そのまま使い続けると思います。風景撮影がメインになります。
でしたらペンタでしょう。
動きものを撮るのでなければ、ニコンやキヤノンにあえて行くことはありません。
しかもペンタはおしゃれですしね。
>で、私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして、
世界中のプロカメラマンやアマチュアカメラマンはこぞってNikonを
使っていますよね。やはりNikonは信頼性など優れているのでしょうか
フラッグシップは確かに信頼性ありますねえ。
でもキヤノンもありますので無視しないでください。
一応シェアNo1ですから・・・
>電子ファインダーの長所はなんでしょうか?
知りません。同じ画なので背面液晶で見てればいいのにとは思いますが、ファインダーを覗いていないと素人みたいで恥ずかしいのではないでしょうか。
まあ横から光が入らないので、明るさのチェックにはなるのかなと思います。
個人的には、ライブビューは使うことがあっても、光学ファインダーのの機種しか買いません。
書込番号:12087161
2点

おはようございます〜。
ニコンさんやキヤノンさんはプロのカメラマンの方々が使っておられますからねぇ。
ニコンさんというと報道のイメージが私にはあります。
キヤノンさんはスポーツの分野でしょうか。
もっとも、そんな垣根はもうなくなっているようですが。
ニコンさんもキヤノンさんもプロ向けにサービスを展開していますから、どうしてもブランドイメージって出来上がってしまうと思います。
それにテレビでCMを流したり競技場に広告を載せたりもしていますからねぇ。
どうしたって目に付いてしまいますよね。
しか〜し!!
ペンタックスだってプロの風景写真家の方々がけっこう使っているのですよ。
そのほとんどの方が645というお高いカメラを使っているのでしょうけど…。
でも風景写真のDNAはペンタックスのカメラには流れていると私は思っています。
けっこう風景写真を撮られるのならペンタックスという選択は悪くないとおもいますよv
書込番号:12087163
9点

こういうスレタイのスレはD3100のところでお願いします
それに魔女さまの言われるようにニコン、ニコンと言われると、忘れてませんかって
ちょっと前まではスポーツ競技のカメラマン席は白レンズばっかりだったよなぁって(笑)
>なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
好き好きは人によって違うからでしょうというのが一番の理由
また、デジイチの場合はカメラを買うとそのマウントに縛られることになります
ダブルズーム買って終りの人は関係ないけど、将来レンズを増やしていこうとか、将来はより上級機をと狙っている人はレンズが豊富で、カメラのラインナップの豊富なメーカーの入門機を選ぶかもしれませんね
>最近ではSONYα33(55)やパナGH2などの電子ファインダー搭載のデジ一も
これらはデジ一といえばかもデジ一かもしれないけれど一眼レフじゃない
光学ファインダーは電子ファインダーのようにタイムラグがないしチカチカしないから好き
ま、α55の電子ファインダーは良くできていると思うけど
書込番号:12087197
4点

ブランドイメージに拘ればLEICAに逝くも良し、ZEISSのコンタレックスだって捨て難いかも知れません。
只、ブランドイメージの高いメーカーにはそれなりの確固たる理由が有るのも事実です。
おっと、まるるうさんはLEICAやZEISSの例は挙げてませんでしたね。
でもRolleiってどうしちゃったんでしょうねぇ〜。
書込番号:12087232
2点

それは違うでしょう、Nikonは確かに日本とUSでは今一番プロの使用率高いですが、世界的にはCanonのほうがMarket leader ですね。
前の方々も言われたように、どの分野の写真家の方さしてプロというかにもよりますしね。
たとえば広告やスタジオでのPoster calender撮影には中盤がダントツですし、EOS1dsがその次です。
最近はLeicaS2やHassyのHD4などやPhase oneのP65などはかなり有名どころです。
一度Phaseで撮影された写真見てみるといいと思いますよ、D3Xや1DS3なんか比べ物にもなりませんので。
逆に風景などではPentaxいいと思います、強靭で防塵防滴、私の知り合いのAmericaのプロは645DUSモデル出る前に、日本に来て買いました、彼はこのカメラ相当気に入っていて、K5も追加購入するようです、USではいまだにこのモデルは発売されてないのと定価が高いので、もしChistmasに間に合わないようだと日本で買うようです。
とにかく報道、Sportsは別として他の分野ではNikonはPro-brandではないということ、とCanonがそのNikon さんが一番得意とする分野でさえ、実際はNo1です。
実際にD3が2007年に出る前はNikon使用のプロは変わり者か、レンズで縛りずけになって身動きできないなんて人ばかりでした【マウント変更したくても出来ないという意味です】
D3やD700は素晴らしいカメラですがなんといっても報道やSports以外のプロには画素数が足りない、たとえばA3くらいにまともな出版できる画質でで印刷したいとすると最低でも18.3mpは必要です。
新聞や雑誌などの印刷では何の問題も無いけど、Fine artなどのA3印刷では12mpなんて使い物にならないというのがあり、風景や、Fashion ではNikonの方はD3x以外は使用しないでしょうね【特にEU などでは】。
私が私に購入できる範囲で各分野の最高のカメラ選ぶとしたら下記のものですね:
風景Pentax:645D+K5.
Studio: Pentax645d【本当はPhaseですが買えないので】。
Portrait:SonyA900かEOS1DS3(Nikonは画質の良いAFS135f2ないので除きました).
Fashion:EOS1DS3かD3X.
Sports:個人的にはSportsは嫌いなので撮影しないけど仕事では撮影することはあるので1D4かな、D3sだとFullframeなので1d4よりレンズで金食うからね。
Wild life:1D4.
報道(PJ):D3s(Nikonのズームは凄いですし、D3の高感度は報道系では必要です、暗いところでの撮影が多いので)。
建築:Canon5D2ですね、安いし、TSEはCanonが一番です、HassyやPhase、Mamiyaもあるけど高いので、私のは買えません。
どれか一つだけに絞るとしたら私ならCanon1DS3、でしばらく様子見てもし1DS4がうわさのようにローパスなしで出たら、1ds4に乗換えかな。
でも私の仕事には1DSやD3sなどのようなでかい重いのはいらないので、個人的には5D2とD700+K5ですかね。
もし5d3のAFが7Dのになると私はたぶんNikonや1d4はもう売り払い、5d系のCanonとPentaxK5だけに統一しますね。
ただいまの時点で一番万能で無何なのはD700と5D2の組み合わせですのでお金が有り余っているのでなければ、今の時点で一つのMountに投資しすぎるのは少し危険かな、と思いますね。
Canonさん見ていたら12月下旬までに5D3出してください、AFは1D4 のやつがBestだけど、7Dのやつでもいいので、あとはEOS5d3のAWBはEOS60Dの使用と同じにしてください、AUTO ISOもね。
連射などはどうでもいいので、連射が必要な方は1d4かNikonにいくと思うので。
Nikonさん早くD800出してくださいすべてD700と同じでいいので、画素数だけ最低でも27.8mpくらいね、僕はよくA1印刷するので。
Videoはいらない、高速連射もいらない、ISO12800もいらないどうせ仕事に使えるレベルではないのでね。
OlympusさんE5は最高ですが、もう少し小さく出来ないのですかね?
Pentaxさん、今の路線で行ってください、645D 最高でしたありがとうございました、待った意味がありました、K5も最高の出来ですね、まず間違いなくAPS-Cではレンズも含めての性能は一番でしょう(NikonやCanonにはAPSCのプロ向けの防塵防滴のレンズあまり無いので)。
すれ主さんということで報道以外ではNikonはNo1ではありません。
以上です。
書込番号:12087240
5点

>変な質問ですが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
>思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
レオパルド・ゲッコーさんのおっしゃる事と同じですが、カメラ単体ではなく、商品構成全体を見ると、やはりニコンのほうが豊かである事は確かです。
書込番号:12087458
2点

発売日が遅いと価格などが不利ですね。
D3100WZKの方が安いしニコンはCMもしている、K-xしか置いていないみせがある。
ニコンユーザーの方が多いからでは。
ちなみに私の用途ではK-rの方が魅力的です。
コンデジやネオ一眼からの人はD3100やK-rより、α55、α33を選ぶ人が多そうですけど。
書込番号:12087498
1点

>世界中のプロカメラマンやアマチュアカメラマンはこぞってNikonを使っていますよね。やはりNikonは信頼性など優れているのでしょうか?
世界中見渡してもニコン、キャノン以外プロ向けの高耐久モデルが存在しないからですよ
これらの高耐久モデルは信頼性に優れていますがそれ以外の機種の場合普通ですのでペンタックスK-rなんかコストパフォーマンスに優れていると思いますよ
>なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
ステップアップと言う夢を買います(笑
それとD3100WZKで十分な機能はあると思います(連写やライブビューが必要な人って少ないと思いますよ)
書込番号:12087578
1点

銀塩の頃から小型機が好きな小生は、一眼レフと言えばオリンパスかペンタックス。
ニコンも偶に小っこい機種をだしてはいましたが、小っこいのは、機能削減機種が多かった様に記憶してます。
書込番号:12087600
8点

私個人のイメージは スポーツはキャノン、報道はニコン、
風景、ブツ撮りはペンタックス(本来は中判)という感じでしょうか。
一昔前、ペンタックスの黄金時代を知っている人は、若い世代の方には少ないでしょうね。
知らないという方は、K-7のカタログの「ペンタックスの歴史」を読んでみては?
書込番号:12087625
6点

カメラでも何でも、カタログ数字は字面(じづら)ですからね。
良いことしか書いてないのがカタログだし。。。。。
音とか質感とかラインアップとかイメージとか好き嫌いとか事業意欲とか、自分が好きなデジ一を買えば良いでしょ・・・です。
悪い意味じゃなく、ほんと、それが一番です。
カメラが写真を撮ってくれるわけじゃないんです。
写真は貴兄が撮ります。
書込番号:12087662
2点

>K−rが圧倒的に優れていると思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?
好きずきというか、カラスの勝手というか・・・
書込番号:12087771
2点

人に自慢するために持つのではありませんから、その人にとって最高のものであれば、スペックがどうのとかブランドがどうのとか・・・それ以上のことは第三者が関知するところではないのではと思います。
書込番号:12087984
4点

PENTAXの単なる拡販スレですね。
これに釣られて一台ぐらいは販売数が伸びた事でしょう。
書込番号:12088204
1点

> 私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして、
「一眼レフと言えばニコン」とは思ってなかったけど、一眼レフを買うなら絶対ニコンと思ってました。
数ヶ月間ニコンの板に張り付いて情報を得てましたが、いざ買おうと思った段階で、冷やかし程度に
他社のカメラを調べたら、ニコンが絶対一番とは思えなくなりました。
ニコンの印象が悪くなったのではなく、他社も負けてないしそれぞれ長所・短所があることが
わかりました。結局他社を買いました。
どれを買っても撮れる写真はそんなに大きな違いはないので、まるるうさんも気に入った方を
購入すればいいと思います。
書込番号:12088489
5点

良かったです、k-rの板で。これをD3100の板に書いたらとんでもない大炎上になりそうで。。
たぶんされないと思いますが、絶対あっちに書いたらダメです。 ここにまで被害が及びます。。
書込番号:12089093
6点

今の方のイメージは分かりませんが昔で言えば一眼レフのブランドイメージはキヤノンでしょうか?
ニコンももちろんキヤノンと並ぶカメラメーカーという印象はありましたが、キャ
ノンエーイーワンの歌詞とともにパワーワインダーのカシャーカシャーという強
烈なCMは今でも忘れません。
当時は自分は嫌いではなかったですが、それほどカメラには関心はなくいつの間に
か一眼はキヤノンというイメージを植え付けられた気がします。
CM戦略ではキヤノンの方が上手かったような気がします。
http://www.youtube.com/watch?v=16PjtXZfio0
あとカメラのイメージとして残っているのはニコンよりペンタックスでしょうか。
個性的なCMが多かったですね。
http://www.youtube.com/watch?v=9LyyPGgE5Gk
http://www.youtube.com/watch?v=xxsAco5DvaQ&NR=1
ニコンのカメラのCMも沢山ありますが見て、ああこんなCMあったなと見ないと
思い出さないCMが多いですね。
書込番号:12089198
2点

まるるうさん こんにちは
D3100が気に入った方が購入される訳ですが、他のnikon機をすでに持っていて
サブ機の動画メインにという事で購入される方もおられるようですよ。
nikonという名前に安心感を持たれている方は、nikonの方が魅力的だと思います。
また、Wズームだけでなく、他にもレンズを購入していきたいと思われている
方の中には、使用できるレンズが純正やサードパーティー製の物などnikonは
豊富に選べる環境にあるのもポイントでしょう〜。
まるるうさんが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
思われておられ、Wズーム以外購入しないであろうと思われているのであれば
K−rのWズームキットを購入されると良いのではと思います。
疑問を持つ必要もないでしょうから、速やかに購入されデジイチを満喫される
事をお勧めします。
どこのメーカーのエントリーモデルのデジイチ(Wズームキット)であっても
風景の撮影であれば、大きな不満は出ないと思いますよ。
書込番号:12089218
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日長年使ったK100DからK−rに買い換えました。
といってもオーダーカラーなので、
まだ到着してないのですが、
SDHCカードを何にするか悩んでいます。
16GB クラス10までは決めたのですが、
どこのメーカーにするか悩ましい。
トランセンド TS16GSDHC10
PQI BSDH10-16G
東芝 SD-T16GR6WA
サンディスク SDSDX3-016G-J31A
K−5のプレゼントで付いているサンディスクを選べば一番いいのでしょうけど、
やはり値段が倍高いだけあり、
あまり体感的に変わらないのなら、
安いSDHCカードでもいいのかなと。
みなさんSDHCは何を使っていますか?
お勧めがあったら教えてください。
0点

>あまり体感的に変わらないのなら、
>安いSDHCカードでもいいのかなと。
体感的に変わらなくても、相性、信頼性、寿命などが異なる場合が。
特に相性はあります。
1枚は信頼性の高いメーカー、または、PENTAX推奨の物を持っておいたほうがいいと思います。
ということで、1枚目のお勧めは
サンディスク、東芝、pana
8GBくらいを1枚にしておいて。
それで不足なら、トランセンドなどをもう1枚。
というのは?
わたしはPENTAXではありませんが、
今のところ、東芝の日本向けや海外向け、pana、サンです。
Classはほとんどが4、一部6、1枚だけ10です。
容量は8GB中心に、16GBは安くなってきた銘柄が2枚。
CFでトランセンドを3枚ほど使っています。
あとシリコンパワー製(これがちょっとカメラとの相性が・・・)が1枚。
サン、レキサーなども使ってますが、容量の大きいものはトランセンドが主です。
書込番号:12063600
1点

ひとしずくさん、こんには。
K-rご購入おめでとうございます。到着が待ち遠しいですね(笑)
>SDHCカードを何にするか悩んでいます。
あまり悩むことはないとは思いますが・・・。
PENTAXに限らず、今までデジ1では東芝、サンディスク、シリコンパワー、トランセンド、
ハギワラシスコム、等を使ってきました。
その時々で価格の安めの物を選んでいただけですね。
カメラとの相性については、今のところ経験していませんが、本体ではなくカードリーダーが認識しなかった事はあります。
だからといいますか、あまりにも安い物はさすがにパスしています。
容量も大きなものは(私の場合は)必要ないので、ほとんどは4GBのclass6か10で1台当たり2枚です。
ひとしずくさんの選ばれた銘柄で問題ないと思います。
次にカードを買うとしたら、東芝あたりの白でしょうか。理由は、K-rがホワイトボディだから(笑)
書込番号:12063920
0点

ぶっちゃけですね、どこのメーカーでも変わらないです。
高速連射しまくる使い方でもない限り、よほどの粗悪品でなければSDの転送速度がボトルネックにはなりませんよ。
上海問屋などで売っている激安いものは少々の不安がありますが、カメラの性格から言ってクラス10は必要がないと思います。
16GBも一枚だけ買うならば、4GBを4枚とか8GBを2枚の方が使う時に重宝しますよ。
カメラバックに予備を入れておくとか、万が一の場合の時にあると安心感が違います。
書込番号:12063971
4点

K-rご購入おめでとうございます。
私は当初お買い得価格で購入できたトランセンド使っていました。
新しく購入した8GBで撮影中のトラブル(一日掛かって撮った画像が消えた)
が懲りてサンデスク(クラス4=15MB/s)に切り替えました。
トランセンドの品質が低いとは言いませんが(2GB2枚はコンデジで使用中)
ひとしずくさんの撮影状況が解かりませんが...
クラス10にした動機は何でしょう?
カメラへの記録形式は”JPG”ですか”RAW”ですか?
動画は一回に付き長時間撮りますか?
状況に依っては8GBを2枚にした方がトラブル時対応できますョ。
下記はどうでしょうか。
クラス4(安い!)の8GB(サンディスク、東芝、パナ)をとりあえず1枚購入。
注)このクラスに合ったカードリーダーも必要になります。
PCへの取り込み時間に不満が生じたら
クラス6または10の8GB(サンディスク、東芝、パナ)を購入。
*クラス4(サンデスク)でK-7動画撮影不満なしです。(PC取り込み時ちょっとお時間要す)
注)クラスが同じでもメーカーによりデータ転送時の体感速度がダイブ?違うとか...。
書込番号:12064080
1点

ひとしずくさん
ペンタックスK-rですが、クラス4とクラス6ではDNGオンリーの撮影で、画像を表示する
までのスピードで一拍、間が空く感じがしますね。クラス10は持っていないので、
今日、通販で注文しました(激安品なので人柱です)。
キヤノン機では、RAWでの連続連写枚数が、クラス6とクラス10で違うという事なので
現時点で一番高速の物を選ぶのが良いかなと思います。
書込番号:12064155
1点

K−r購入おめでとうございます。
私は、サンディスクをメインで使っています。そもそもSD自体、サンディスク、パナソニック、東芝の3社の共同開発と聞いています。したがって、ノウハウもこの3社が豊富なはずで、信頼感があります。何処のメーカーの製品を購入しても故障の可能性はありますが、せっかっくの写真ですから故障の可能性の低いものを選びたいです。
あと、ご存知と思いますが、CLASS表示は「最低保証転送速度」です。転送速度の上限ではありません。つまり、ある状況下では優秀なCLASS6は安物のCLASS10より早くデータ転送できる場合も考えられると言うことです。転送速度が遅い場合、シチュエーションによってはシャッターチャンスを逃す可能性もあります。
ということで、ブランド名に金額を払っている部分はあるにせよ、高価なものにはそれなりの理由があると思っていますので、何万円も違うわけでなし、安いだけでは買わないようにしています。
書込番号:12064470
8点

やはり、メモリーカード(SDHC)は信頼性を一番重視するべきです。
次に書き込み速度ですね。
サンディスク、パナソニック、東芝、が間違いないと思います。
今から買うなら、もちろんクラス10です。
メモリーカードは、ほぼ半永久的(少なくとも私は10年間メモリーカードが壊れたことはありません)に使えますから、
良い物を買っておけばカメラのスペックが上がっても使い回しが効きます。
しかし、メモリーカード安くなりましたね。
約5年前に、パナのSD1GBを一大決心して15000円で買ったのを思い出します。
今でも現役で使っていますよ!!
書込番号:12064556
2点

ニコンD80ですが、JPEG専門なので白芝の4GB(クラス6)を使っています。
2年弱使ってますが、トラブルなしです。
書込番号:12064753
1点

今はサンディスク、ハギワラ、東芝と使っていますが問題になったことはありません。
ただ、安全を見るなら16Gを使うより8G程度の方が良いかも知れませんね。
やはり日本製が一番安心できます。
この頃東芝のクラス4を良く使っていますが、RAW+だったりすると書き込みに一呼吸あるので、連射をするならやはりもう少し書き込みは早い物の方が良いかも知れません。
書込番号:12065437
0点

多くの返信ありがとうございました。
K100Dの時はトランセンドの2GBを使っていて、
これといった問題もなかったのですが、
最近は転送速度や相性も言われるようになってきたので、
少し慎重になっていたような気がします。
あまり気にし過ぎなくても、
最初に挙げたSDHCぐらいを使えば問題なさそうですね。
8GBを2枚という話もあったのですが、
あまり荷物を持たない方なので、
(基本レンズも遠出のとき以外は交換しないので)
16GB1枚でいきます。
使い方としては、
街歩きのスナップと子供撮りなんですが、
動画機能も使ってみようと思うので、
容量は多い方が困らないと思いまして。
そうそう、
K−r、ボディーをホワイト選択したので、
東芝の白SDというの組み合わせ可愛いかもしれませんね。
月末には届くと思うのですが、
待ち遠しいです。
届いたら報告しますね、
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12065480
0点

私はSDHCは4GBのクラス4を使ってます。
必要な容量に達していてそのとき一番価格と容量のバランスが良い物を買うようにしています。
SDHCが出た時に4GBのクラス4を高かったけど買ったら一年後に半額以下になったので無駄に大容量を買うのは止めました。
今買うなら8GBのクラス6辺りから選ぶと思います。
メーカーはそれなりに名のあるメーカーならとりあえず信用してます・・・・価格が高いから信頼性が高いという事は無いし純正の信頼性が高いという事もないので、、
>メモリーカードは、ほぼ半永久的(少なくとも私は10年間メモリーカードが壊れたことはありません)に使えますから、
一応この手のフラッシュメモリは書き込み回数に制限があるので「ほぼ半永久」ではなく使えば使うほど確実に寿命が短くなりますよ。
それと書き込み回数の制限以外にも記録したデータの保存期間も限度があります。
10年間というのが同じメモリを10年間使い続けているのか買い換えて10年経ったのか分からないですが、10年使っているなら壊れる物が出てきても不思議ではない期間なので注意した方が良いです。
スマートメディアほど信頼性で問題はないですがフラッシュメモリとは「そういうもの」という使い方をしないと何時か大事なデータを失う可能性が高まりますよ。
私は「スマートメディアを容量一杯まで使用してPCで読み込むとデータが壊れる事がある」のを知らずプリントしにお店に出してデータを壊されてから使い方を変えました。
書込番号:12066183
3点

Kooo1さん
半永久的とはちょっと言いすぎでしたね。
書き換え約10万回などと言われていますね。
10年間使っているメモリーカードは無くて、カメラを買い替えたときに
カメラと一緒にメモリーカードもヤフオクに出品していました。
これは、年々容量がアップして安価になっていくからです。
10年前は512MBでも超大容量でしたが、最近は8GB(8000MB)あたりが
安く買えるようになったので、使い回ししています。
書込番号:12067474
0点

過去の機種で相性問題あったけど
K-xあたりからようなってるんかな?
pqiとかシリコンパワーとか
かつて問題報告のあったカードは使わん方がええかも。
書込番号:12067537
1点

カードのClass6とか10というのは、連射に影響しますが、
動画撮影には全く関係ないのでしようか?
書込番号:12096279
0点

クラスは連写速度にもちろん影響します
いくら連写が早くてもSDに書き込んでいる途中ではシャッターが切れません
ガンガン連写するならサンディスクのエクストリームをオススメします
書込番号:12099609
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
K-5の高感度性能が話題になっていますが、K-rもなかなかの実力ですね。
とあるイベント会場でスナップ撮影してみました。
1〜2枚目は低感度で、3〜4枚目は高感度で撮影。
使用したレンズは
DA40mm Limited, DA21mm Limited,
Sigma17-70mmの3本です。
他に所有しているK-xよりも低感度での発色が良くなりました。
人物の肌色もきれいです。かつてのK20Dを彷彿とさせてくれます。
ISO4000以上の高感度(NRデフォルト)では輪郭はやや甘くなりますが、
ポートレイトでも十分実用になると感じました。暗部のノイズも目立ちません。
K-5ほどのキレはないかもしれませんが、私の用途では十分な性能です。
良い買い物をしました(*^_^*)
21点

K-rとK-5では、同じプロセスのソニー製 新型CMOSが搭載されていますから、画素数こそ違えどほぼ同じかと。
高感度耐性なども同じだと思います。
ただ、K-5で採用している画像処理辺りが、ちょっと違っている感じは受けます。
RAWでなら、ほぼ一緒でしょうね。
書込番号:12093716
5点

はじめましてです。
感度4000の最後の一枚、ライブとしては多少照明条件良いかもしれませんが、すごい。。撮る人の腕ももちろんあってのこととは思いますが。背景これなら、けっこうノイズきそうなカンジなのに。。あと、5000と4000は、NRの設定同じですか?露出補正の関係な気もしますが。。
進化って、恐ろしいですね。ウチの納品楽しみです。
書込番号:12097987
1点

@価格.tomさん
最近のPENTAはすごいですね。どんどん良くなってきます。
SONY新型センサーの威力もあるでしょうが、企業全体の意気込みが
伝わってくるような製品です。K-5もいずれ追加購入するかもしれませんが、
現状ではK-rで十分なように感じます。
akiaki_mayさん
ライブの写真ですが、NRはいずれもデフォルトです。
説明し忘れていたのですが、3枚目だけステージから遠かったので
40mmで撮影したものを等倍付近までトリミングしています。
なので3枚目だけ若干ノイズが強調されていますが、
全体リサイズなら4枚目と同様、ノイズはほぼ見えなくなると思います。
逆を言えばISO5000の高感度でも等倍鑑賞に堪えうる画質、
ということになるかもしれません。
エントリークラスでこの高性能。いやはやすごい時代になったものです。
書込番号:12098172
2点

店頭で、両機種をいじくって見ました。
その感想ですが、なにげにK-rの機動性が思いのほか良かった。
また、K-5ですが、とっさの時、すばやく撮影というには不向きという感じ。
片手に握り締めて共に歩くには、K-rが勝っているような。
ただ、K-5 色々いじくれるので機械いじりの大好きな男子にはたまらない、一品。
CMOSプロセスが大幅に変化し、ADコン内臓タイプが相当にロー・ノイズに寄与している感じを受けます。
ここまで上がった性能が、現在のスタンダードですね。
書込番号:12098273
2点

K-100Dユーザーです。
ISO5000でこの低ノイズですか。すごいですね。
これは欲しい!と感じます。
もっと高感度のときの写真も見てみたいです。
書込番号:12098788
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
カメラのキタムラさんにて「PENTAX K-r レギュラーカラーホワイト ダブルズームキット」を購入しました。初一眼レフカメラです。
この商品の決め手になったのは“色”です。一眼レフ=黒というイメージだったのでなかなか手が出しにくかったんですけど今回、白に目をひかれました。そしてクチコミなどを見ていても高評価だったのでこの商品に決定しました。お安くなっているK-xともとても悩みました。でも、スーパーインポーズも付き、せっかくの一眼レフデビューなのでK-rを購入しました。全然悔いは残っていません。
初めてなので、使い方や専門用語も全然分からないので勉強していきたいです。いろいろお聞きすることがあると思いますがよろしくおねがいします。
これからフォトライフを楽しんでいきたいです。
16点

白いカメラというのもなんかかっこいいですね。
スペースシャトルっぽい配色で、宇宙で使う機材という感じがします。
書込番号:12078021
5点

エアプレさん、こんにちは。
K-r WZキット購入おめでとうございます。
白x黒もいい感じですよねぇ。
PCとネットができる環境があるかと思いますので、
まずは、下記のページなど見てみてはいかがでしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
その後、本屋でお気に入りの1冊を見つけて、
手元に置いておかれるといいかと思いますよぉ。
あとは、ブログやフォトアルバム等で、色んな写真見てお好み見つけて、
真似してみるのもいいかもしれませんね。
とりあえずシャッター押せば、何かしら写ると思いますので。
楽しんでK-rライフ送りましょう!!
書込番号:12078380
3点

エアプレさん、こんにちは。
K-rご購入おめでとうございます。
>初めてなので、使い方や専門用語も全然分からないので勉強していきたいです
まずは取説を読んで写真を撮る最低限の準備が出来たら、あとはバンバン撮りましょう。あれこれ考えるのは撮れた写真を見てからでよいと思います。
自分の写真を見て、何か違うと気付くだけで上達の一歩を踏み出していると思います。違いに気付けばそこが改善点でしょうし、やむ1さんご紹介のサイトや参考書からヒントを得たりしながら、ひとつずつ思い描く写真に近づけていけばよいと思います。
>この商品の決め手になったのは“色”です。一眼レフ=黒というイメージだったので・・・
K-x,K-rのカラバリは、カメラ人口を増やす良いアイテムになっていると思います。黒は敷居が高いと感じさせてしまうのかもしれませんね。
余談ですが、私の中では一眼レフ=銀のイメージなんですが・・・(笑)。
良い写真ライフを!
書込番号:12080098
2点

ケーズデンキで白 見ました
カタログで見るよりも
白の光沢具合 質感が良かったですね
自分はカラーオーダーで待機中ですが
これなら白でも良かったかなと思いました
ピンクはプラスチック感が強いし
黒ではせっかくのk−rらしい楽しさがないので
レギュラーカラーの中では 白はベストな選択と思います
夏の海辺なんか様になりますね いいなぁ
書込番号:12094911
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
諸先輩の皆様へ・・・
TINGARAさんの微速度撮影動画に感動して自分として・・・
(参考ユーチューブ画像)
http://www.youtube.com/watch?v=9ne_1xiytp4&playnext=1&videos=hZSmQn6VFtw&feature=mfu_in_order
・山岳風景のインターバル撮影・・・日本の自然に感動です。
・天の川のインターバル撮影・・・チョー感動しました。
・HDR内蔵
・ミニチュア風景・・・工事現場の動画がとても面白いです。
をしたくなり、色々入念に調べ・少ない小遣いをやりくりして人生初めてデジタル一眼K-r
を購入しました。まだ、箱も開けておりません!
初心者なのでいきなりカメラ固定状態で難しい天の川のインターバル撮影をしようという考えは捨てて、風景写真の練習から始めようと思いますが・・・例えば、初心者も参加させてもらえる上記の課題に取り組んでいるサークルみたいなものはありますでしょうか?
宜しくご指導お願いします。
3点

サークルや写真教室はセンセイとの相性などもあると聞きます。
地域の公民館などの写真教室などをお受けになりながら、気の会う仲間を探されるのがよいように思います。
ちなみに、PENTAXのユーザ会であるPENTAXファミリーでも、K-rなどの使用方法に関する入門セミナーを開催していますので、東京、もしくは大阪の方であれば、そういった機会を利用されるのも手だと思います。また、地方であれば、地方の支部が独自に撮影会や教室を開くこともあるようです。詳しくはPENTAXのWebサイトでご確認ください。
書込番号:12058747
5点

いきなりがっかりさせるようで申し訳ありませんが、K-rではインターバル撮影機能がないので風景の微速度撮影動画は無理でしょう。
天の川の場合でしたら工夫すればできないことはありません。
書込番号:12058904
0点

早速のご教示ありがとうございます。
只今、ペンタックスのホームページ見てみました。
まず自分で写真をとってみてから、一度連絡してみようと思います。
また、K-r はインターバル撮影機能内蔵と製造元に直接確認しております。
心配かけます。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12058952
2点

明神さん
K-rはインターバル撮影できますよ。
FAQの「K-xとの主な違いは何ですか?」の項目にも書いてあります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/faq.html
書込番号:12058989
7点

「JPEG」限定ですが、
連射撮影の、「連続Lo」で、
シャッタースピードを10秒とかにする。
というのはできないのでしょうか?
こちらのほうが、滑らかにつながるのでは?
もし、できれば、SDカード目いっぱいまでいけるので、
かなりの時間になるのでは?
疑問文ばかりですみません。
帰ってから「K-X」でやってみます。
書込番号:12059119
0点

↑
わかりにくくて、すみません。
もちろん、天の川などの「星景写真」
だけなのですが。
書込番号:12059134
0点

私より・・・なんですが、ペンタックスさんの機種それぞれについて特長と仕様に記載されていないことが多数FAQのところに出ております・・・インターバル撮影やHDR等についてもここに記載されています。
最初、ほとんどの事がわからずにペンタックスに電話して聞きました。
ここに記載されていることに気がつく方は少ないと思います。
大切なことが多いと思うので検索しやすい方法を考えてもらいたいと思っています。
引続き本題に関しましてご教示の程宜しくお願いします。
書込番号:12059459
1点

マン振りティーショットさん、こんばんは。
サークルをお探しとのことですが、サークルなどに入らずとも一人、またはご友人と撮りに行かれてもいいのではないかと思います。
↓の動画はK10Dで撮影し、動画化したものです。K10Dにはインターバル撮影機能がありませんので、ひたすらケーブルレリーズのシャッターボタンを押して撮影しました(3秒で2ショット位)。
K-rではケーブルレリーズが使えないので、リモコンを使って手動インターバル撮影でもいいのではないでしょうか。
あまり難しく考えずに、まずは実践することではないかと思いますよ。
http://photozou.jp/photo/show/84612/15093250
書込番号:12059518
1点

私もK-7やK-xで微速度撮影しています。雲や人の動きをメインにしてますので、星空の撮影の経験はありません。
とりあえず、昼間の撮影練習として以下の設定で撮影を試してみてください。
・露出はマニュアル(M)
・絞り:F8
・シャッタースピード:露出が±0EVとなるように調整
・ISO100
・MFでピントは固定。雲の動きが中心ならば、ほぼ無限遠でいいはずです。
・三脚を使用するので、手ぶれ補正はOFF。
・JPEGで6Mに設定。RAWは使用したことがありません。
・撮影枚数:360枚
・撮影間隔:3秒
これを24fpsの動画にすれば18分が15秒の動画となります。
上記のような設定で、K-xのキットレンズで撮った静岡ガンダムです。
http://www.youtube.com/watch?v=UoRglC5nQDY
書込番号:12060392
6点

darwinfish105様他皆様へ・・・
こんばんは、貴重な情報を色々ご教示いただき本当にありがとうございます。
やはりMOCKMOON様の動画をご存じでしたか!私もTINGARAさんとMOCKMOONさんの微速度撮影動画を見てどうしても自分も撮影してみたくなり、今週清水の舞台から飛び降りる気持ちで生まれて初めてデジタル一眼を手にしました・・・昔は持っている人はごくまれでした。
投稿の画像拝見しました、最初の雲が流れていく様子とガンダムが合い、ホント今にも動きそうな感じでビックリです。
私も神奈川在住で、いきなり助手として同行させていただきたいと申し出たいのですが
足でまといになると申し訳ないのでいただいたデータを参考にして勉強して少しでもうまくとれるようになりましたら、いつか是非御一緒お願い申し上げます。
書込番号:12060596
2点

> darwinfish105さん
これは迫力のあるガンダムですね!思わず何度も見返してしまいました。^^
特に冒頭の薄暗闇にガンダムが立ち尽くしているシーンは今にも動き出さんばかりの存在感です。
Youtubeのコメント欄でも挙がっている話題ですが、
パンやチルトやズームは具体的には一体どの様になさっているのでしょうか?
動画編集ソフトをお使いであるとの事ですけど、
こういう効果を自動処理(もしくは支援)してくれたりするものなのでしょうか?
それとも素材画像を地道に少しずつずらしながらトリミングしていかなければならないのでしょうか?
このような動画に私も憧れておりますので、よろしければ少々ご教授下さい。
書込番号:12060897
2点

のぶウサギ様へ・・・
私も同意しております。
すんません・・・
ただし、私はその質問さえ出来るレベルにまだありませんです。
宜しくお願いします。
書込番号:12061173
2点

> マン振りティーショットさん
ありがとうございます。
内心、勝手に横から割り込んでしまったようで恐縮しておりました。
> ただし、私はその質問さえ出来るレベルにまだありませんです。
いえいえ、私も前知識がほとんど無い状態ですのでそうおっしゃらずに。^^;
でも私に分かることでしたら何でもお答えしますのでお気軽におっしゃって下さい。
ただし、難しいご質問はdarwinfish105さんへお願いします。(笑
書込番号:12061568
1点

のぶウサギさん
編集ソフトはAdobeのPremiere Pro CS5を使用しています。パンやズームの効果はPremiereで付加しますが、例えば、シーンの先頭で表示倍率を70%に、最後を100%に設定すれば自動的に拡大するズームの効果が得られます。同様に、画像の中心位置も動かせますので、左から右にずらす等のパンの効果が得られます。
なお、自分の場合は、撮影した画像をまずQuickTime Proで3072x2048の動画に変換した後に、Premiereで編集という手順を踏んでいます。
マン振りティーショットさん
mockmoonさんをご存知なら、是非とも最新作のこの動画を見てください。各シーンの冒頭で撮影情報がEXIFとして記載されています。シャッタースピードや撮影間隔等、今後の微速度撮影に大変参考になると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=2lsXjltXhXg
書込番号:12061581
2点

darwinfish105様へ・・・
色々参考になることをご教示いただきありがとうございます。
さっそく、閲覧させていただきました。
ユーチューブを見始めてすぐイルミネーションのムービーフォトの検索にはまり、その後微速度撮影動画が投稿されていることを知りTINGARAさんと mockmoonさんの動画を見て自然と涙が出て、心が浄化されていくような気持ちになりました。リアルプレーヤーでパソコンにダウンロードして今でも毎日のように再生して見ております。
特に・・・
・命の大地
・月ヶ浜の天の川 以上、TINGARAさん
・タイムラプス 2
・タイムラプス 3 以上、mockmoonさん
に感銘を受けております。
ちょくちょく再生してみているうちに自分でも作成してみたくなってしまったのが今の状況です。
色々本当に参考になります。
皆様本当にありがとうございます・・・今後も宜しくご指導お願いします。
書込番号:12061699
0点

こんばんは
微速度撮影をされてる方を見かけたこともありますが、やはり1人でしたね。
サークルは聞いたことが無いですねぇ〜。
昼か夜なら設定固定で撮り続ければいいだけ。それほど難しくはありません。
ただ、日の出日の入りは激難(~ヘ~;)
でも日の出日の入りの時刻が好きなオイラです(笑)
注意点はバルブ撮影に似てます。
・三脚は動かさない
・夜は露に注意。
カメラマンの多い撮影地なんかだと、結構三脚蹴っ飛ばされます(笑)
私のアップしたものです。
適当にいくつかペタンしておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=c60D_YjgkMk
http://www.youtube.com/watch?v=wcQyAgt8s2o
http://www.youtube.com/watch?v=mOl7WO79oGY
http://www.youtube.com/watch?v=Pi6gx3zpTFg
http://www.youtube.com/watch?v=CANiAzngT5Q
http://www.youtube.com/watch?v=qiNvAxefhOc
頑張ってくださいね。
書込番号:12061762
2点

na_star_nb 様&皆様へ・・・
おはようございます。
初心者には気がつかないことが色々あるのですね。
参考になります!
HP拝見させていただきました。富士山がお好きのようですね、練習後(デジ一は初めて購入)
富士山も撮影したいと思っておりました。私の密かな(すでにご存じでしたら・・・)ビューポイントをお知らせさせていただきます。
・大観山からの芦ノ湖越しの富士山
・乙女峠からの富士山・・・夕景もいいかな?
ここでの写真(微速度)はありますでしょうか?ありましたら是非参考の為にUPお願いします。
後、紅葉のビューポイントとして好きなのは
・白駒池・・・休日は人が多いので平日がお勧め、近くに秘湯もいっぱいあり!
・武道峠・・・山梨からでも埼玉からでもアクセス可、山梨から入った場合峠を越した瞬間
に見える岩崖にポツポツある紅葉が絶景です。人は少なし。
があります。
今後ともご教示の程宜しくお願いします。
追伸 私は運転がチョー得意です・・・将来よければ皆さんでご一緒に・・・
書込番号:12062683
1点

こんばんは
乙女峠も大観山もよく行くんですがねぇ〜
微速度撮影の経験は無いです。まぁ、そのうちに(^^ゞ
私の撮ったのではないですが、大観山の動画でとてもすばらしいのがYoutubeにアップされているので勝手に紹介します(^^ゞ
http://www.youtube.com/watch?v=oaKApvzkbFY
書込番号:12066560
1点

インターバル撮影は出来上がるのは動画なので、分野としては写真よりビデオになるのだと
思います。
ビデオのクラブは各地にありますが、インターバル撮影は特殊な動画なので普通のビデオク
ラブではあまり扱ってないと思います。
ソフトの使い方などは共通なので、参考になるところはあるかもしれませんが。
当分は独学でやらないとしょうがないとしょうがないのでは、と思います。
ビデオは静止画より動きがある分、個人で撮るには敷居が高いところがありますね。
パソコンも最新のものでも物足りないし、カメラも複数台欲しくなります。
書込番号:12067140
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





