
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 14 | 2012年7月1日 22:15 |
![]() |
185 | 40 | 2012年7月1日 01:01 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2012年6月25日 23:03 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2012年6月22日 04:49 |
![]() |
21 | 9 | 2012年6月20日 22:31 |
![]() |
17 | 6 | 2012年6月17日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
個性的なカメラが好きで、初の一眼を買おうと思っています。
最近出たK-30はちょっとマッチョ過ぎで好みのデザインじゃないなあ、と思っていたら、K-rのアウトレット出物を見つけました。
ダブルズームで59800円だったのですが、いかがでしょうか?
デザインは好みなのですが、やはり機能等は一昔前、ミラーレスを買っておくのが無難でしょうか?
1点

好きなカメラではありますが…
アウトレットってのが怖いですね。展示品とかだとたくさんの人に触られていて、オートフォーカスが遅かったりします。
書込番号:14685158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も使用していて良い選択だと思いますね。
Pentaxのショップからの購入ですと安心ですね。
書込番号:14685220
10点

こんばんは.
撮影用途はわかりませんがK-rが幅広い撮影に対応できると思います。
書込番号:14685392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撫牛子さん
機能に関しては、
新しい方が、ええと思うで。
デザインは、そうとはおもわんけどな。
書込番号:14686284
2点

まず、値段としては驚くほど安いわけではありません。
僕は昨年の同じ時期に、キタムラで58800円で購入しています。
K30はデザインはイマイチですが、性能は明らかにK-rより良いですね。
ファインダーが見やすかったり、ファインダー内水準器がついていたりと、明らかにK-rより良い機械になっています。
若干お値段は高くなりますが、兄貴分のK-5はいかがですか?
こちらもほぼ底値だと思われます。
性能は、K30以上。
正直、ダブルズームと言っても、望遠を使う機会はあまりありません。個人的には、鳥の写真を撮る時くらいです。
また、DA50-300であれば、本当に必要になった際に単体で購入しても2万円台ですから、無理やりダブルズームにしなくても良い気がします。
従って、K5+DA18-55のセットというのも、悪くない選択肢だと思います。
書込番号:14686300
6点

撫牛子さん、おはようございます。
K-30は一段上のレベルに登った感じがありますね。
K-rは一代前といっても、スペック的には十分だと思います。
持ってみてのデザイン・操作性・音が気に入れば、
いいお買い物になると思いますヨォ。
価格は、最安値とはいかないでしょうけど、
今は市場在庫分しか残っていませんので、
これから高値の店しか残らない可能性もありますね。
タイミング良ければ在庫処分に出会う可能性ももちろんありますが。
書込番号:14686739
4点

撫牛子さん、こんにちは!
K-rのダブルズームキット使っています。
価格がご自身の許容範囲に入っているということであれば、
かつ信頼できるショップからの購入ということが前提ですが、
K-rはエントリーモデルとしてはよく出来ています。
機能も十分な内容でしょうし、初めてのデジイチとして購入されるのであれば、
お薦めできる機種ではあります。
ただ、主に何を撮影されるのでしょう?
K-rに限りませんが万能なカメラではないので、
被写体や撮影時の状況によっては「ミラーレスのほうが・・・」ということがあるかもしれません。
あるいはK-rダブルズームキットだけではなく、別にレンズを用意した方がよい場合もあるかもしれません。
もしくはK-30や安くなったK-5のほうがふさわしかったりするかもしれません。
なにかご自身でイメージされていることがあれば差し支えない範囲で教えていただけると、他の方からもより具体的なアドバイスが得られるかもしれません。
決して安い買い物ではないと思いますのでご参考まで。
書込番号:14687453
4点

みなさまありがとうございました。
K-rがいいなと思ったのは、なんといっても色、そして主張し過ぎないデザインからです。
折角なので、普通のデジ一ではないファッショナブルな機種がいいと思いました。
(そういう意味でGXRもとても気になったのですが、AFの遅さ等で断念)
撮影は目的は
息子のサッカーや運動会、風景や街並み、花のマクロ、食べ物、星などなど、ほとんどのジャンルです^^;
K-r、当時のレビューはほとんど絶賛に近いものが多かったように思いますが、
製造中止となってしばらく経ったいま、日進月歩のデジタルガジェットとしてどうなのかな、とちょっと気になっています。
書込番号:14687689
4点

こんにちは。
>撮影は目的は
>息子のサッカーや運動会、風景や街並み、花のマクロ、食べ物、星などなど、ほとんどのジャンルです^^;
サッカーは分かりませんが、運動会で子供を撮すなら、最新じゃなくても、例えばペンタックスの100dsという古いカメラでも大丈夫です。充分ピントは会いました。ただ、遠くから撮すことになりますので300mmの望遠は欲しいところです。
みなさん、新しい機種を求めますが、特殊な写真を撮らなければ、ふた昔まえの一眼の機種でも充分な機能を持っています。最新の機種はピントに会うのが早いというのはメリットかも知れませんが、例えば、ファインダー内の水準器等・・・あれば良いという程度の付加価値を付けているだけではないでしょうか。
星を撮るにしても焦点距離18mmで30秒の露光(50mmの焦点距離で10秒から15秒程度かな)であれば、星は線にはなりません。ただ、それ以上、露光するのであればアストロトレーサーが使える機種が良いと思います。
そういったところで、飽きがこないように自分の気に入ったカメラを買われるのが良いと思います。
書込番号:14687824
4点

撫牛子さん
気に入ったやつを、
使って撮影するんもひとつやで。
書込番号:14688056
1点

撫牛子さん
ぽちぽち、考えたらええやん。
書込番号:14688100
1点

こんばんわ。
発売直後からK−rを使用しています。お奨めできる一台です。
入門機の価格で中級機に並ぶ機能と性能を有します。
ただし・・・ワンコみたいに素早い動体に対するAFの追従は他社に比べるとちょっち劣ります。
書込番号:14750907
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
k-rユーザーの皆様、こんばんは。
東京でも桜が見頃となり、桜を撮られているk-rユーザーの皆様も多いことと思います。
折角ですので写真をupしてみませんか?
拙作は千葉県松戸の東漸寺http://tozenji.sakura.ne.jp/で撮影したものです。
午前中は晴天に恵まれましたので、ホワイトバランス「CTE」とカスタムイメージ「雅」の組み合わせで、
濃い目に撮ってみました。レンズはBのみFA77、他はDA16-45です。
10点

こんにちは(^^ゞ
k−r+タムA09です。
A09は本日初めての使用です。
普段はシグマの30mmf1.4を使っているもので。
A09は色乗りがいいですね。ペンタ程ではないけど。
撮って出しでも充分と思いましたが、編集しちゃいました(^。^;)
10点満点評価と感想など貰えると、勉強になって嬉しいです♪
書込番号:14409355
1点


そんなに画像を縮小しなくてもいいんじゃないんですかね?
書込番号:14410015
0点



こんばんわ、kazushopapaさん。
先ほど、K-r+A09の組合せで夜桜を撮ってきました。
東京は満開、こちらはまだ5分咲きのところが多いです。
三脚持っていけばいいのに面倒くさいので手持ちで撮っちゃいましたぁ。(^^
書込番号:14410951
6点

kazushopapaさん、今晩は。
松戸は満開なのですね。水戸は殆んどの桜が、
まだ一分も咲いていません。
今日は市内の桜の多い所を廻ってみて、一本だけ見つけました。
桜ばかりはキットレンズの限界を感じますね。
さっぱり色気が無いです。
DA16-45は大分以前から私も探していますが、
B級品というのが、どの程度か判らないので躊躇しています。
書込番号:14411432
5点

kazushopapaさん
こんばんは。私もUPさせて頂きます。
初めてK-rを使ってみた日の撮影で、とても皆さんの作品に並べられる
ようなものではありませんが、このスレッドを見て K-rを買った嬉しさから
うずうずしてしまい・・・・・
すべてキットの標準ズームです。
まだ露出補正の程度が解らない上に、補正しっぱなしで忘れてたりしていて
明るさで失敗の連続です・・・
書込番号:14412167
7点

kazushopapaさん、お早うございます。
横からすみません。昨日はキットレンズでは限界、
等と思わず泣き言を言ってしまいましたが、
今朝、下の青空と自転車大好きさんの作品を見たら、
見事にキットレンズを使いこなしていて、
自分の写真が恥ずかしくなりました。
何の工夫もせずに、レンズのせいにするのはゴーマンですね。
反省してもっと良い写真を撮ってみます。
書込番号:14412348
3点

・・みなさんスミマセン、、また投稿させて頂きます。
やはり キットの標準ズームです。
sanyasanさん
え?え? ええ??
ほんとに、わけわからず、絞り優先とかPモードでシフトして、こんなもんか??と
思いながらシャッター切ってるだけの初日でした。
あまりのK-rの軽快さに嬉しくなって、このレンズは絞り込んだほうが・・・という
皆さんのアドバイスも頭からすっ飛んでました(汗)
これからカメラの使いこなし、レンズの事、写真の事を皆さんに教わろうなんて
思っている身ですのでいきなりハードル上げないでください。 笑
でもなんだか褒められたみたいで嬉しいのが本音です〜。
今後とも宜しくお願いします! ^^
書込番号:14413247
6点

昨年7月にこちらで相談させていただいたデジイチ初心者です〜。
今年は本当に桜の開花が遅かったですね。
さっそくご近所の公園で撮ってきました♪
デジタルフィルター処理したものもアップします。
みなさんのアドバイスがいただけると嬉しいです。
書込番号:14413970
6点



kazushopapaさん、皆様初めまして。
最近デジイチデビューしました、まだまだ難しく失敗写真の連続です。
キットレンズのみの撮影で、望遠なんちゃってマクロが多く恥ずかしいのですが(マクロレンズが欲しいなぁ)。
皆さんの素晴らしい写真を見比べではため息ばかりですが、とりあえずupさせていただきました。
咲き始めの写真ばかりです、満開時は仕事ばかりで撮影いけなかった〜(涙)
書込番号:14416121
7点

kazushopapaさん、こんばんは。
皆さん春の暖かさや柔らかな風の感じられる写真ですね〜。
私も先日家族で出掛けてきました。
生憎少し肌寒く、ほとんど曇り空でしたが、娘と一緒に大阪歴史博物館と大阪城公園を
歩き回ってきました。
添付の写真は小5の次女がK-r+タムロンA16で撮ったものです。
この日初めて露出補正とボケ具合の変化を簡単に教えたので、
彼女なりに考えて撮っていたようです(笑)。
書込番号:14419212
6点

皆さま、こんばんは。たくさんのお写真のUPで、桜満開となりました。
晴天/曇天/夜桜。遠景/クローズアップ。生真面目な写真/楽しい写真。色々な撮り方があるものだと感じ入っています。
◎継続してもダメなものはダメやんさん
一番乗り、ありがとうございます。評価などおこがましいですが、提灯の写真お花見らしい雰囲気が素敵です。
きわめて個人的には京急が一緒に写っている写真が好きです。モノクロは光を読む力をつけるのに良いらしいですね。
私もいつかチャレンジしてみたいです。
◎岸和田民さん
紅葉にひきつづき、鉄道写真をありがとうございます。阪和線、旧型国電や旧型電機の時代に一度行ってみたかったです。
今後も安全に気をつけられてよろしくお願い致します。
◎キットレンズさん
曇天でもうまくまとめられていらっしゃいますね。ちなみに本土寺と東漸寺は程近く、午前と午後ですがニアミスしています。
もしかすると6月のあじさいの時期にお会いするかもしれませんね。
◎毎朝納豆さん
昨年は、毎朝納豆さんがスレを立てて下さったんですよね。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=12889077/
手持ち夜桜も手軽なようで感度の上げ方と絞り込みのバランスの取り方が難しいでしょう、流石です。
◎sanyasanさん
昔から何気なく?そこに根づいている桜って良いですね。水戸ではこれからとのこと、良い桜を探してご披露ください。
DA16-45ですが、まだそんなに古いレンズじゃないのでABあたりも見つかるような気がします。
横レスでも何でも有りでユーザーどうしの交流お願いします。
◎青空と自転車大好きさん
K-rのご購入おめでとうございます。主題の際立たせ方が絶妙ですね。
自分の感覚では、液晶で見たときに露出がオーバー気味に見えても実際にはほぼ適正露出と
いうことが多い気がします。ただ白飛びしてしまうのは嫌なので、若干アンダー気味で撮って現像時に微調整するようにしています。
正直なところ、分割測光の自動露出を適切に補正するのはかえって難しいので、露出にこだわるならスポットか中央重点の方が
やりやすいのではと思います。
◎こぎたんさん
アップのお写真、露出はもちろんピントもきっちりと撮っていらっしゃいますね。桜の花って柔らかいのか僅かな風でも
揺れてしまうのでアップは難しく感じています。それとデジタルフィルター、恥ずかしながら殆ど使っていないので勉強になります。
◎が〜たんさん
楽しいお写真ありがとうございます。肖像権?とかは大丈夫なんでしょうか?
◎ちさごんさん
淡い色彩を見事に表現されていらっしゃいますね。XR RIKENON50mmF2、手頃な価格で素晴らしい写りって話で探していますが
全然見つかりません(泣)。使い手を選ぶのでしょうか。
◎ペンタでゴーゴーさん
咲き初めの桜、「いよいよ春」って期待感があって満開とはまた違う良さがある気がします。
とても素敵に撮られていらっしゃると思いますけど。
◎Biker's オヤジさん
お嬢さんかなり本格的に撮られるんですね。特に3枚目は私も気に入りました。1枚目もおじさんさえいなければ凄く良いですね。
ご自身は*istDですか(笑)
予報では関東は明日(もう今日ですが)荒天で桜はそろそろ見おさめとのことでしたので、慌てて「常盤平さくら通り」
(日本の道百選にも選ばれています)に撮りに行って、2時間程悪戦苦闘してきました。
引き続き皆さまのお写真お待ちしております!
書込番号:14420663
5点

k-rを買ってまだ5ヶ月ですが、昨日から調子がおかしくなりまして、
本日、修理工場行きになりました(涙)
もっといろんなシチュエーションの桜を撮りたかったけれど
来年までおあずけです。
手持ちのMFでばかりとっているのでぶれ写真量産しまくりでーす。
でもMF楽しいな♪
書込番号:14423408
3点

こんばんわ、kazushopapaさん
>昨年は、毎朝納豆さんがスレを立てて下さったんですよね。
覚えていて下さったんですね。感謝、感激で胸がジ〜ンとなりました。ありがとうございます。
あの時のA16ですが実は片ボケてまして大分経ってからメーカーに出して気付いた次第で
あの状態でスレを立て作例をアップしていたと思うとまことにお恥ずかしい限りです。
それにしても今年の桜は開花のタイミングとこっちの休みとの兼ね合いがまるで合わず予定が
定まりませんでした。
山手に行けばまだ撮れそうな気もしますので皆さんの作例にも刺激されて、もうちょっと撮って
みたくなりました。(^^
一枚目はDA18-135WR
二枚目はK-rではなくてすみませんが片ボケが治った本来のA16の写りかと思います。
書込番号:14423586
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-rと主にFA28,35,50などの単焦点で3歳児と生まれたての赤ちゃんを被写体に撮影を行っています。
3月に買い替えてから楽しくてしかたないといった感じです。本当にいいカメラですね〜
最近になって、FUJIのPro1やシグマのDP2xなどの作例を見て、透明感のあるいい写真だな〜と感じています。
Jpegの撮ってだしですが、何とかこれに近づけたいと最近になってWBやカスタムイメージを弄るようになりました。
そこで、今まであまり気にせずオンにしてあったD-RANGEの設定(ハイライト補正、シャドー補正)についても設定を変えてみているのですが、恥ずかしながら余り違いがわかりませんでした。
この設定の効果はあるのでしょうか?効果が解らないならオフにしておく方が良いものなのでしょうか?
また皆さんはどの様に設定されているでしょうか?
是非、ご意見をお伺いできればと思います。
書込番号:14662017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あした天気になーれ!さん
こんばんは
お子様の写真を撮られているようで
うらやましいです。
活動量が増えて面白いこと始める3歳と
生まれたてのお子さんなんですね。
僕はシャドーは試していませんが
ハイライトの方を試した時のスレッドがありますので参考にしてみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150298/SortID=12915861/
僕はk-rとk-7という機種を使用しているのですが
k-rの現在の設定状況はハイライト補正OFFにしています。
ISO400にしても違いがわからず
拡張なしのISO200にしています。
シャドー補正は個人的に暗い所はもちあがらず
そのまま暗いまま沈んで欲しいと思っているので
(暗い所は撮りたい所では無いとか持ち上げるとノイズがでるが原因)
よほどの事がなければ使用していません
大した手間ではないと思うので
僕の設定を試してみてください
人物を撮る時は
カスタムイメージをナチュラルにする事が多いです。
ナチュラルの設定は
キー:-1
コントラスト:+2
シャープネス:ファインシャープネス(FS):0
(切替はシャープネスに合わせて背面のダイヤルをクルクルです)
がデフォルトにしていて
気分により彩度を-1しています。
カスタムイメージは上記の設定で
人物を撮る場合は明るさ(露出)が重要だと思っていて
+/-ボタンを使用して+0.3〜+1.0(もっと+でも)をじっくり好みに合わせて見られると
いいと思います。
より鮮やかに(色が濃いに)撮りたい時はカスタムイメージ鮮やかを使用しています
(こちらはデフォルトのまま使用しています)
Jpeg撮ってだしよりも
RAW+で撮ってRAWで現像をやり直しして自分の好みの設定を見つけると良いかもしれません
気に入った設定が見つかると良いですね♪
それでは(・ω・)ノ
書込番号:14662549
5点

(´-ω-`)う〜ん
K−rのハイライト補正は大差ないのに
ISOが1段上がるので使いません
シャドー補正は全体が明るくなるので
ほとんど使いません
フォーカスは中央1点のスポット
測光は中央重点 露出で調整
書込番号:14662564
2点

あした天気になーれ!さん、こんにちは!
お子様が被写体ですか。いいですねー。
楽しまれている様子が感じられます。
自分はK-rで主に屋外での撮影に使用しています。
設定は
「ハイライト補正」:ON
「シャドー補正」:中
を基本で使い、都度変更しています。
「シャドー補正」は例えば夏の日中のように日差しが強い場合、
明暗差が極端になる場合があるので、一旦「中」で撮ってみて、
その結果で強弱を変えたりしています。
より明暗差を解消したい場合は「HDR」の機能を使うこともあります。
ただし、「シャドー補正」を強くすると明暗差が弱くなりすぎ、メリハリのない眠い写真に写ってしまうので、ご自身の好みで都度変更されると良いと思います。
特に屋外の場合、季節や時間帯で光量も変化するので。
(もちろん明暗差を出すためにオフにするのもありです。
明暗差があまりないような状況下では、ONにしても効果が実感できないこともあります。)
「ハイライト補正」はあまり効果が実感できないかもしれません。
オフにして白飛びが気にならないようであれば、オフのままでもかまわないと思います。
お子様と一緒に散歩されたり、屋外での撮影もあるかとおもいます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14663253
1点

シグマの画はすごいですよね。画像素子から根本的に違いますからね。
D-RANGE補正の件ですが、
>この設定の効果はあるのでしょうか?
ちゃんと効果あります。ただ、白飛びを抑制するものなので、そもそもOFFでも白飛びしてない場合は効果が表れないんです。
ISOが上がってしまうのが気になる場合は、「感度拡張」をONに設定するとISO200で使えます。
明暗差が激しいシーンなど、白飛びしそうな場面ではD-RANGE補正ONにしておくと良いです。
もちろん、この機能の補正範囲(1段)を超えるようなケースではONでも白飛びしてしまいます。
書込番号:14663700
3点

浪漫写真さん
返信ありがとうござます!
子どもの写真を撮るのは本当に楽しいです。タブレットに大量に写真を入れて持ち歩いていつでも見られるし、良い時代になりました(^_^)
記載いただいたURLも本当に参考になりました。非常に興味深い内容でした。
また、設定についても早速設定して、一日撮影してみました。結果、、かなり気に入りしました!
今までは「鮮やか」か「人物」にすることが多かったのですが、鮮やかすぎたりさらっとし過ぎかな、、と感じていたのですが深見のあるよい色合いに感じました。しばらく、この設定で試してみたいと思います。キー値を落としておいて、露出補正するのは絶対に自分ではたどり着かなかった気がします。
シャドー補正については、ノイズに影響しているのも参考になりました。
実は高感度域(ISO800以上)が噂ほど良くないと感じていました。特に色の濃い、暗い拝啓の場合にノイズが目立つなーと感じていたのですが、シャドー補正をOFFにしたせいか、ノイズが軽減されました!これも大収穫でした!!
RAWは、もう少しシャッター数を減らせるようになったら取り組んでみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:14666316
2点

が〜たんさん
ご返信ありがとうございます。シャドー補正は全体が明るくなってしまうのですね。
暗部だけがいい感じに表現してもらえる機能と勘違いしていました。
参考になりました!
書込番号:14666331
1点

ケージロウさん
ご返信ありがとうございます。
シャドー補正など、上手く利用されている方もやはりいらっしゃるのですね。参考になります。
テクニックとしてシャドー補正も使いこなせるようになると幅が広がりそうですね。
現時点では自分の基軸がない状況なので今のところはOFFにして、まずは基軸を作ってから取り組んでみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14666358
0点

gintaroさん
ご返信ありがとうございます。
シグマ、いいですね〜。K-01のローパスフィルターが少ないということで、こちらも画像的にはちょっと惹かれるものがあります。ファインダーがあれば、、K-30もローパスフィルターは減らされているのでしょうかね。。だったら。。。
白とびは正直、しまくりです。光源に対する角度もあるのでしょうが、子どもの顔を明るく写すことを優先するとどうしても背景は白とびが出てしまいます。流石にレフ版持って子どもとは遊べないので、、角度を意識しながら撮ってみようかな、と思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14666387
0点

あした天気になーれ!さん、おはようございます。
K-rと共に、いいレンズたちをお持ちですね。
お子さんの小さい頃から、そういったレンズでの写真、羨ましいです。
私も、子供達が小さい頃に、デジイチを買ってれば・・・と。
ハイライト補正は、雲がいっぱいの空を撮ってみてください。
シャドー補正は、逆に影の中を撮ってみてください。
ただどちらもデメリットはあります。
ハイライト補正は、カメラ内で合成をしているんでしょう。
最低感度が一段上がってしまいます。
シャドー補正は、暗部持ち上げているので、場合によってはノイズが。
あと、共にONにしてダイナミックレンジを広げると、
ネムイ写真になりがちです。
普段撮影では、共にOFFで撮ることをオススメします。
その上で、屋外で顔などに影ができて暗くなるなと感じたら、
シャドー補正をONにしてみるとか。
プラス補正して顔の影を薄くした際に、服が明るくて飛んじゃうな、
と感じた時には、ハイライト補正をONにしてみるとか、
その時々で、設定をONにしてみるといいと思いますよ。
書込番号:14667412
1点

あした天気になーれ!さん
が〜たんさん
シャドー補正は、全体的には明るくならないはずです。
試しに、RAWで撮影して、シャドー補正をかけてRAW現像して、ヒストグラムを比較してみてください。
手元のK-7で確認しましたが、暗部(左の方)ほど、右側に山がシフトしていて、明部(右側)は、ほとんど変化していません。
暗部の暗さが取れるので、確かに、画像だけ見ると全体的に明るくなった印象ですが(もしかして、が〜たんさんは、このことを言っている?)、それは錯覚で、明部は変化していません。
書込番号:14670275
2点

Photo研さん
(´_`。) そうなの〜全体的に明るくなった感じで
バランスが悪くなっちゃうの〜合成写真風に
肉眼のお目めで見た感じがベストなんだけど
なかなかね〜早く人間の目に近付かないかなぁ〜
Photo研さんの言う通り
数値で見たら変化していないのね〜
これも写真の「味」の部分なのかしら??不思議
書込番号:14672284
0点

が〜たんさん、
シャドー補正は、暗部だけが右に移動するので、全体的に明るく見えるというのは、言われてみれば、あながち、まちがいではないですね。強くかけすぎると、ふにゃっとした感じになるので、私は、せいぜい、弱か、中まで、です。
もし、PDCUを使われるのなら、覆い焼きの方が自然に仕上がりますよ。
覆い焼きは、暗部を右に寄せるのではなく、暗い部分は残したまま全体的に補正されるので、メリハリが残ります。
黒く潰れた部分を救うのにはシャドー補正、影の部分の暗さを払うには覆い焼き、場合によっては両者を組み合わせています。
書込番号:14673954
1点

やむ1さん、遅レスすみません。ありがとうございました。
「ネムい写真」っていうイメージが一番ピンときます。
浪漫写真さんにいただいた設定で試す内に、RAWで撮ってボディ内現像を試してみるようになりました。ここで、シャドー補正もできるのですが、使ってみてよくわかった気がします。
標準ではOFFでいいかなと感じました。
RAW現像って大事だな、、と気づき始めた今日この頃。
写真を撮るのが本当に楽しいです。
単焦点レンズとあわせてもっともっといい写真を撮れるように頑張りたいと思います!
書込番号:14694307
1点

Photo研さん、が〜たんさん
遅レスですみません。ありがとうございました。
上にも書かせて頂きましたが、ボディ内RAW現像でおっしゃることがよくわかる気がしました。本当に便利な機能ですね〜
明るさを変えるのに、ISOの増感というのもあるのですが、これって何をしているのでしょうか?ISOの感度は撮影時に決まっているのですよね??
どうしても子供の写真を撮っていると、表情やピントは最高だけでど、顔映りが暗くて、露出補正をもうちょっとしておけば、、というのがよくあります。
こんな時、すごく便利な機能だなーーと思いました。
悪影響が出ないなら、どんどん使いたい機能ですね。
書込番号:14694326
1点

遅くなりましたが、グッドアンサーを選ばせていただきました。みなさん、本当にありがとうごさいました。
色々と設定をいじったりして効果を確認したり、ボディ内現像を活用して試して見たりと、写真を撮るのがよりいっそう楽しくなりました。
良い写真でもとれたらご報告と思っていたのですが、未熟さを感じてばかりです。
もっともっと頑張りたいと思います。ありがとうごさいました。
書込番号:14725795
1点

> 明るさを変えるのに、ISOの増感というのもあるのですが、これって何をしているのでしょうか?
> ISOの感度は撮影時に決まっているのですよね??
> 悪影響が出ないなら、どんどん使いたい機能ですね。
現像で明るくするということは ISOを上げるのとほぼ同じ程度のノイズが浮いてきます。
ですから撮影後に明るくするのは ISOを上げるのと同じと言えます。
そしてノイズが増えるという悪影響があります (^^
書込番号:14725885
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
最初の修理から1ヶ月でまた故障し、本日修理から戻ってきました。
症状はシャッターを押しても切れず、数秒後に連続で勝手にガシャガシャ。
ファインダーが暗くなり、シャッターが切れなかったり。
前回はどのボタンを押してもシャッターが切れてしまいましたが
今回はそれはありませんでした。
ちなみに1回目の部品交換は「絞り制御ブロック」
今回の部品交換は「ミラーBOX関連部品」とあります。
詳しくわからないのですが同じ部品でしょうか?
何はともあれ直ってきたので、しばらくはまた使えそうです。
以前故障した際にアドバイスいただいたように
今回は「ペンタックスピックアップサービス」を利用し
おかげで1週間ほどで修理完了しました。
短期間での再修理だということで、運送費もかかりませんでした。
アドバイスをいただいたみなさん、ありがとうございました。
5点

>同じ部品でしょうか?
違う部品でしょう。
短期間に故障が発生したみたいですから、その他の部分もある程度チェックしてくれているのでは?
書込番号:14702912
3点

こんにちは一回目の部品は電子基板かと思われます。
2回目は機械的部品のようです。
連写はよくお使いでしょうか?
書込番号:14702935
1点

無料での修理でしたのでしょうか?
原因が別の場合は、有償修理になりますね。
同一原因だと無償修理(修理できていなかったとの理由)ですね。
書込番号:14703176
4点

保証期間内なら別の原因でも無償修理でしょ。
書込番号:14703245
6点

(o゜◇゜)ノ うちのk−rさんは
全く順調に育って??います
当り外れが大きいですね〜
書込番号:14703823
5点

αyamanekoさん
違う部品なのですね。「関連部品」の中に制御ブロックがあるわけじゃないのですね。
ありがとうございます(^^)
里いもさん
なるほど、電子部品と機械的な動きをする部分ということですね。ありがとうございます。
連写は一度も使ったことはありません(^^)
hotmanさん
レスありがとうございます。
幸か不幸か1年保証の期間内で、最初の修理から1ヶ月もたたないうちに
2度目なのです(泣
先のお二方のお話ですと、交換した部品が違うので
故障箇所は異なると思われますが、、。
delphianさん
レスありがとうございます。
そうです。保証期間内の故障でしたので、どちらにせよ無料修理となりました。
期間が7月までなので、ホントにこれ以上は勘弁してもらいたいです(^^;
が〜たんさん
レスありがとうございます。
そうですねぇ、カメラに限らずどんな製品にもあり得ることですが
手のかかるコにあたりました(^^;
書込番号:14704140
1点

こぎたんさん
次あったら、中身丸ごと交換してもらいや。
書込番号:14706257
1点

まぁ良くとれば、1年以内に全ての悪いところ直したことで、今後は無いかも知れません。
書込番号:14707505
4点

nightbearさん
そうですね、ありがとうございます(^^)
里いもさん
ありがとうございます(^^)
ほんとにそう願います(^^;
書込番号:14707769
1点

こぎたんさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14710062
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-rは多重露光できるということなので試してみました。場所は足利市名草です。
レンズは銀塩カメラ時代のsmc-M 50mm f1.4 です、絞りを開放にして露光時間20秒、多重回数は5回です。
今度は、長野県辰野の蛍を撮りに行ってみたい
9点

あー、そうか、、多重露光という手もあったんだ、と 今になって気がつきました。
というわけで、便乗UPさせて頂きます。
先日 ホタル撮影挑戦してきたときの 唯一 なんとなくまともに撮れた写真です。
三脚が貧弱な安物(コンデジ用に持っているもの)なので、なかなか辛かったです。
多重露光、試してみれば良かったなあ・・・
福岡県福岡市内の 牛頸ダム で撮影。
(写真は別のところとの使い回しです、すみません)
書込番号:14696884
4点

呆けさん
はじめまして。
足利・名草のほたるには数年前に初めて行きました。
私にとっても子供達にとっても初めてのほたるでした。
また行ってみようかな。
ありがとうございました。
書込番号:14697021
0点

青空と自転車大好きさん、こんばんは。
本題ではないですが、まだ、車の免許がないとき、自転車で紀伊半島を一周したことがあります。
私はできれば多重露出はしなくても、青空と自転車大好きさんのようなホタルが沢山写っている写真をとりたいものです。だから、ちょっと羨ましい。
私は取扱説明書をほとんど読まないので、多重露出は、最近、カメラをいじっていたら知りました。そこで、名草のホタルは数多く飛ばないので、多重露出が有効かと思い撮影に行きました。
この次は、星の写真を多重露出したらどうなるのか試してみたい。
同日に撮った写真を貼ります。こちらは金網が写っているので好きじゃないです。多重回数は5回です。
それにしてもホタルの写真を撮るのにフラッシュを焚く人の多いこと。この写真も前回の写真も、5回のうち一回はフラッシュを焚かれています。
書込番号:14700654
3点

special to me さん、こんばんは。
足利・名草のほたるは、もう20年近く、毎年、見に行っています。数年前に比べると訪れる人が少なくなりました。
17日の日曜日、20時半頃に帰りましたが、途中のすれ違いで待っている車は約30台程度でした。昔は、下の橋のあたりまで並んだものでしたが・・・。
書込番号:14700680
1点

(=゚ω゚=;) !? 多重露光♪
Σ(・∀;ノ)ノ うちも、すっかり忘れていました
(=∩_∩=) 貴重な技、ありがとうございました
東京は蛍が飛んでいないけど・・・
ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
それより台風で自販機のゴミ箱が飛んで・・・
あ〜家が風で ミシミシ言ってる〜
書込番号:14701525
0点


呆けさん
どもです。
私の写真は 長秒一発で撮っておりますが、ホタルの数そのものが多かったのが
幸いしております。
使用したレンズは呆けさんと同じものですが、多分、キットの標準ズームでも
同じような結果は得られたのではないかな、、、と思っています。
そもそも マニュアルレンズを使ったのはF値の魅力よりも、ピントを合わせるのが
最近すこしコツというか要領が解ってきたので、わざとピンぼけ写真を撮るために
フォーカスを調整しやすいかな、、と思っていました。
ホタルの光に対してうまくピンぼけになれば、ぼわっっとした光が捉えられるかな
と思ったのですが、、、色々やってみたけど 良い感じの写真はなかなか出来ませんでした。
書込番号:14704372
1点

が〜たんさん、こんばんは。
多重露光は、フィルム時代は使ったことがなかったですが、このk-rは楽にできます。是非試して下さい・・・・・といいつつ、他にどんな写真を撮ったら良いのだろう。
roodzさん、こんばんは。
便乗といわず、前に「k-rで撮った紫陽花や菖蒲の写真を貼りませんか?」というのがありましたが、それに倣って「k-rで撮ったホタルの写真を貼りませんか?」にすれば良かったかな。
20時の撮影にしてはずいぶん風景が明るいですね。
私が最初にホタルを撮ったときはセットの望遠ズームレンズで、300mmで撮りました。・・・結果は、画角が小さくて、ホタルは一匹も写ってなく真っ黒な写真でした。何も写っていないので一瞬カメラが壊れたと思いました。
2回目、広い範囲にすればホタルは撮れると考え、roods さんと同様、18mmで撮りました。・・・結果は、この名草のホタルは飛距離が少ないので、ホタルの光の軌跡は短く、殆ど点でした。
いろいろ試して、ここ数年、焦点距離は50mmにしました。それで、どうせ50mmならば、銀塩カメラ時代の明るいレンズを使うようになりました。どちらにしてもAFは使用できませんからね。
roodzさんも、昔のレンズを使ってみませんか。くもりやバルサム切れのないものでも数千円で明るいレンズが変えます。ただ、スクリューマウントのレンズですと、マウントアダプターがちょっと高いですが、・・・・
マウントアダプターは、ここで売っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42Pkad.htm
レンズの掃除は、こちらへ、
http://www.geocities.jp/renzu_koubou/
書込番号:14704378
1点

青空と自転車大好きさん、こんばんは。投稿がほぼ同じ時間でしたね。
ホタル撮影のピントはどこに合わせて良いか難しいですね。私にとって、roodzさんの写真がすばらしいです。
手前を飛ぶホタルも居れば、奥を飛ぶものも居ます。適当な距離にピントを合わせれば、何匹かは、ぼわっとした感じになるのではないでしょうか。
それで、私は、ホタルにピントを合わせずに目立つもの(今回は立ち入り禁止の看板)に合わせました。
目測で距離を合わせて、何枚か撮りながらピントを合わせます。写真は、ピントが合う前ですが、一番ホタルが華やかな写真です。これも5回の多重露光です。
書込番号:14705174
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先輩方のツバメの写真を見ていて私もツバメを撮って見たいと思いましたが速くて難しいですね。
AFで撮りましたがコツなどありましたら教えて欲しいものです。
やはりMFで連写がいいのかな〜m(_ _)m
5点

継続してもダメなものはダメやんさん
あの早いツバメを見事に捉えていますね。
私は動きものはあまり撮らないのでこういうのを見ると感心します。
大変参考になりました。
書込番号:14676375
2点

A成人さん、ありがとうございます。
良い経験が出来て良かったです。
面白いですよ、鳥を撮るというのは。あまり近くに寄ると逃げますので、ハンターになった気分です(笑)
書込番号:14677342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

継続してもダメなものはダメやんさん
空に向かってAFでツバメを撮るにはかなり難易度が高いと思います。
というのも被写体が小さいのでAFが拾ってくれなくてAFが迷いに迷ってしまうからです。
そして迷ったら最後、AFが復帰するまでかなりの時間を要します。時には迷ったままの
方が多いかも〜。(特に望遠レンズではこの傾向が強く出ます。)
ですので自分は広場などで低く飛んでるツバメを撮るようにしています。
近距離過ぎるとAF速度とAF-Cが追いつかないのでピントの合った写真は無理でしょう。
予め10〜15メートル位のところにピントを合わせておき、その近辺に飛んでくるものを狙うと
意外と撮り易いと思います。もちろんこうすることによってAFが行ったり来たりする迷いも
少なくて済みますので。
正直、K-rで飛翔ツバメをAFで撮るにはかなり敷居が高いと思いますが頑張ってみてください。(^^
本日K-rでたまたま撮れたのをアップしておきます。もちろんAF撮りです。(K-r+DA★300oF4.0)夕方でしたのでISO感度を上げてSSを稼ぐようにしました。(全てトリミング有)
書込番号:14681137
3点

毎朝納豆さん、ありがとうございます。
300mmで良く撮れますね。
私なら画面内にツバメが収まらないと思います。
低く飛んでるツバメ・・
中々いなくて(T_T)
また機会があったら挑戦したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14684817
2点

こんにちわ〜
一番のコツは撮影し易い場所を見つける事です(笑)
ちょっと先の話になりますが田んぼで虫捕りしている子は撮りやすいですよ。
あと風上から撮るとゆっくりと飛んでくれるので更に難度が下がります^^
>やはりMFで連写がいいのかな〜m(_ _)m
ツバメに関してはMFで撮る人の方が多いと思います^^
連写はやっても3連写程度ですね〜
ただ連写の強い機種だとレリーズタイムラグとかも小さいので撮影はし易いですよ。
撮影のレンズは全てケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DXです。
書込番号:14690897
3点

mutaさん、ありがとうございます。
やはり撮影場所が肝ですか。
写真はポジション撮りが大事だと最近やっと気づきました。
作例ありがとうございます。
随分と望遠で・・・
凄いですΣ(゚д゚lll)
勉強になりました、ありがとうございます(^^ゞ
書込番号:14692816
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





