
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2011年8月4日 00:29 |
![]() |
24 | 17 | 2011年8月3日 23:59 |
![]() |
211 | 60 | 2011年8月3日 06:56 |
![]() |
39 | 15 | 2011年8月3日 02:18 |
![]() |
24 | 13 | 2011年8月2日 11:30 |
![]() |
13 | 10 | 2011年8月2日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
当機種に装着できるオリンパス製のレンズフードを教えてください。
初心者なのでまるで解りません。
レンズプロテクターも装着したいので、そちらも教えていただけると助かります。
1点

ペンタックスになぜオリンパスのレンズフードを付けられたいのでしょうか?
基本的には、そのメーカーのモノか各社共通のモノのどちらかです。
レンズプロテクターは、レンズによって異なりますので最初はお店に行って店員にこのレンズのレンズプロテクター下さいが一番安全でしょう。その時にどこを見て探せばいいのか教えてもらってください。
書込番号:13328574
1点

基本的にレンズフードはレンズの径さえ合っていればなんとかなりそうですが、
あえてオリンパス用と言われるのはオリンパス用のフードがあるのでしょうか?
この機種はペンタックスなのでペンタックスのフードだと
PH-RBA52とPH-RBG58ですね。
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_lenshood.html
レンズプロテクターはレンズの径が52mmと58mmのものを買えば
ダブルズームには合いますよ。
書込番号:13328601
2点

PH-RBA52 【DA L18-55mm用】
PH-RBG58 【DA55-300mm、DA L55-300mm用】
以上、2点かな?
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_lenshood.html
こちらをご確認ください。
入門機こそフードは付属させてもらいたいものですね。
書込番号:13328834
2点

レンズキャップの内側に○○mmと書いてあると思うのですが、一度ご覧ください。
そうしたら、2本のレンズにある数値をメモして、お近くのカメラ店に行き、メモを示してプロテクタが欲しい旨お伝えいただければ、まともな店なら、2〜3社の商品を提示されると思いますので、後は予算と見た目でお決めいただけければよろしいかと思います。
極一部のレンズをのぞき共通規格の汎用品ですから特にK-rダブルズーム用ってのはありませんし、仮にあっても特にメリットはないはずです。
最近はカラー枠の製品なんかもあるみたいですから色によっては専用に近いかもしれませんけど。
個人的には、プロテクターなんぞは着けずにC-PLあたりと、レンズペンでも買ったほうが良いとは思いますが、そこは個人の好みなので一概に否定はいたしません。
とはいえ、プロテクタは透明な蓋です。性能をスポイルする事はあっても向上させることはありえませんし、その状態には常に気を配らないとすぐに半透明な蓋と化しますので、レンズペンはやっぱりあったほうがいいかもしれません。
わたしは、プロテクタに気を配るよりはマメに蓋をし、前玉を掃除する方が良いと思ってますが、クリーニングに否定的な人もいますしね。
書込番号:13328954
2点

「メーカーの区別もよくわからないもので。」
>>>>>>>>>>
普通、こんなもんですよね。
私もパソコンや携帯電話のこと言われてもチンプンカンプンだもん。。。
書込番号:13329006
2点

スレ主さんへ。
そのむかし、ペンタックスとオリンパスはともに世界最小・最軽量を競った過去があるのですよ。
カメラを知ると、その歴史も楽しめちゃいますよ。
ようこそ、カメラの世界へ。
書込番号:13329138
6点

デジ一を買ったお店でK-rダブルズームキット用のフードとプロテクトフィルターを
ください」と言えばわかると思います。
書込番号:13329690
0点

PH-RBA52とPH-RBG58ですね、
両方買ってもいいですし、よく使うレンズのほうだけでもいいと思いますよ。
自分は55-300mmしか普段持ち出さないのでそっちだけ買いました^^
書込番号:13330128
0点

河北の名族さん、こんばんは。
少し補足を。
「フィルター径」とは各レンズにあるフィルター等を取り付ける部分の直径です。
DAL18-55なら、52mm
DAL55-300なら、58mm
と言う感じでどこかに書いてあると思います。(レンズ、レンズキャップ上、またはネットやカタログ上に)
フードやフィルターも基本、そのフィルター径に合ったものを選べば付きます。
フィルターはそれで問題ないんですが、フードはレンズの焦点距離によって、
写真を撮った時に、フードが写りこんでしまう事(=「ケラレる」と言います)もあるので、
フィルター系だけではなく、各レンズに適した深さのものを選ぶ必要があります。
ただ、みなさんがお勧めする純正フードを選んでおけば、問題ないのでご安心ください^^
書込番号:13332866
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一眼初心者なのものでアホな質問であったり、
既出の質問であったりしたら申し訳ありません。
先日k-rを人生初一眼として購入いたしました。
ひとつ気になったことがあるのですが、
ファインダーでのぞいて撮っても
ライブビューでとっても撮ったときに見えたものと
実際撮れたものの範囲が違います。
(下の方が切れてしまいます。)
コンデジではそのようなことがなかったのですが、
一眼レフは実際ファインダーから見えたものと
撮れた範囲が違うことを計算して撮影しなければ
ならないものなのでしょうか?
また、みなさまも、そのようなご経験ありますでしょうか?
超初心者の質問で申し訳ありません。
ちょっと調べてみたのですが、よくわからず
ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

一眼レフを使った事無い方だと不思議に感じますよね。
ライブビューもコンデジもほぼ100%の範囲を表示しており、ほぼその通りに撮れます。
しかし、ファインダーだと覗いている状態よりも広い範囲が写ります。
これは K-rのファインダーが視野率 96%だからでございます。
要するに撮影される範囲の上下96%、左右96%しか見えていないのです。
なのでファインダー通りには撮れないのでございます。
※K-7やK-5は 100%ファインダーですので、ほぼ見た目通りに撮影できます。
ということですので、これは K-rの仕様です。
> 撮れた範囲が違うことを計算して撮影しなければ
> ならないものなのでしょうか?
二通りの方法があります。
1.お書きの通り見えない範囲を計算して撮影する。
2.撮影した写真を見た通りになる様、トリミングする。
お好きな方法で運用して下さい。
書込番号:13330758
6点

あら? どうも的外れな回答になったようです (^^
> ファインダーでのぞいて撮っても
> ライブビューでとっても撮ったときに見えたものと
> 実際撮れたものの範囲が違います。
>(下の方が切れてしまいます。)
これはおかしいです。
切れると言うことは撮像素子の位置がずれているのかもしれません。
三脚に固定して、手ぶれ補正を切って撮影してもその様になりますか?
ライブビューで撮影した場合、上の方はより上の方まで撮れてしまいますか?
もしそうなら聞いたことのない現象ですので、修理の必要がありますね。
書込番号:13330773
0点

このカメラのファインダーの視野率は96%ですから
本来はファインダーで見えてない4%の部分が実際に撮影すると余計に写りこんでしまう現象になると思いますが逆に見えていたものが切れるというのは、よくわかりません
またライブビューはコンデジとほぼ同じ100%の視野だと思うのですがこれも写したら下の方が切れるというのはよくわかりません
書込番号:13330779
2点

>(下の方が切れてしまいます。)
これが本当なら、なにか不具合がある可能性があります。
机の上などに固定して、確認されてみて、もしそうでしたら
購入店に相談されてみては?
すでにレスされていますが、
ファインダーで見えない部分が写る、
ライブビューの場合はほぼ見える範囲が写る、
のがふつうです。
書込番号:13330809
1点

コンデジでは視野率が98%くらいのものもありますが…
K−rはLVでの視野率100%と思ってましたが違うのかな?
仕様表に書いてないし…
ファインダーではどこまで写るか予想して写すのが普通です(笑)
(*´ω`)
書込番号:13330812
1点

PCに取り込んだ場合の写真はどうでしょうか?
PCでは見たとおりの写真になっていれば液晶表示の不具合かもしれないですね。
書込番号:13330827
0点

純粋な視野率100%機は存在しないから、ファインダーで見えてない範囲も写るのは普通。
ファインダーで見えるものが写っていないのはおかしいです。
点検してもらうの事を推奨します。
書込番号:13330850
1点

考えられない状態ですから、サービスセンターで調べてもらったほうがいいと思います。
書込番号:13330860
1点

あ
読み間違えた(笑)
見えているものが写らないのか…
これはおかしいですねええ
光学ファインダーで16:9モードがあるカメラならそういう現象は発生しますが
(注:実際に光学ファインダーで16:9が出来るカメラがあるのかは知らない…動画ではあたりまえだが)
LVではありえない
書込番号:13330891
1点

手振れ補正ユニットがうまく浮上せず、撮像素子が底辺に落っこちてたりして。
・・・って、それなら修理なんだが、さすがにエラー表示くらい出るか。
書込番号:13330899
0点

背面液晶に写っているということは、とりあえず光はセンサーまで届いているのでしょうから、レンズとかの故障ではなく映像エンジンで処理する時又は画像データの保存時になんらかの原因で下の方の画像がカットされているのだと思います
先ずは購入店もしくはSCへ持って行き相談なされてみてはどうでしょうか
書込番号:13331039
2点

Frank.Flankerさん、素晴らしい!
確かにそうです!
私、的が外れすぎてましたね (^^
書込番号:13331107
1点

あらいぐまらすかるんさん こんにちは。
切れている(写っていない)と何処で確認されましたか?
その確認された所により、原因が大きく異なります。
@カメラの再生プレビューで
・・・カメラの故障と思われます。
APC画面(@はOK)で
・・・ファイルの破損。カメラ、SD、パソコンなどの故障が考えられます。
BL版印刷(@AはOK)で
・・・印刷機の故障など
一応、
L版サイズは[4:2.8]=[3:2.1]です。
コンデジのファイルサイズ[4:3]、
一眼レフのファイルサイズ[3:2]、
なので一般的に横撮影、横印刷で、印刷がフチ無しであれば
コンデジは上下カット
一眼は左右カット
となります。
もう少し、状況を細かく説明された方が、皆様からアドバイスが頂けると思います。
書込番号:13331356
1点

あらいぐまらすかるんさん こんばんは。
撮れた範囲というのはパソコンやカメラの液晶モニターで見た時の事でしょうか、又はお店プリントで写真にしたときのことでしょうか。
前者で有れば即初期不良交換かサービスセンター行きだと思いますが、後者であれば一眼レフはコンデジより実際に見える範囲が写る範囲に近い為そう言う事はおきると思います。
書込番号:13331418
0点

みなさま、早速のご丁寧なご回答
ありがとうございました。
みなさまのおかげで、
販売店に確認してもらうことにしました。
(ちなみに下が切れてしまうというのは
一眼とPCどちらで見てもダメでしたので
一眼レフとは見切れてしまうことが前提なのか
わからず質問させていただきました。
PCに取り込んだ段階でダメでしたので
プリントはしていません)
販売店の方も故障の可能性が高い
とのことで対応していただけそうです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13331644
2点

レンズ補正のディストーション補正をオンにしてないでしょうか。
オンにした場合は画像の一部がカットされます。
これはディストーションを補正することにより画像が長方形ではなくなるので、
一部をカットする必要があるためです。
書込番号:13331845
3点

あらいぐまらすかるんさん、こんばんは。
既に販売店で見てもらったんですね。
色んな方からたくさんの助言が既出しているので恐縮ですが、
三脚を持っていなかったら、テーブルとか平面でしっかりした場所に置いて撮影しても大丈夫です。
とっても低い可能性なんですが、もしかしたら手持ち撮影で、
気付かないうちにシャッター押す瞬間カメラが上を向いてるかもって思ったんですが、別問題っぽいですね。
ライブビューで撮影した画像とファインダー覗いて撮影した画像を載せると、
より正確な助言を得られたかもです〜。
何はともあれ、早く解決する事を願っています!
書込番号:13332753
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
件名のテスト撮影データを撮りましたので報告します。
<目的>
K-rレンズキットとアストロトレーサーだけで、どれだけの天体写真が撮れるか。
<機材>
K-rレンズキット(DAL18-55mmF3.5-5.6) , O-GPS1 , IRリモコンレリーズ , 三脚
<撮影データ>
JPEG1枚撮って出し画像です。
撮影日時:6月28日21時〜24時
撮影地標高:1984m
感度:ISO1600 , 3200
精密キャリブレーション回数:撮影中に5回、車から5m以上離れて行った。
O-GPS1電源:入れっぱなし(電池はPanasonic EVOLTA)
GPS衛星:4つ以上(青色LED点灯)
測位時間:3分に設定
撮影焦点距離:ワイド端18mmF3.5->4.5 , テレ端55mm F5.6->F5.6
露出時間:3分で統一
気温:10℃→5℃
画像処理:cs2にて自動カラーバランス、自動レベル補正、明るさ・コントラスト
など最小限。ISO3200の1枚画像では画像処理耐性が無く、
あまりいじらない方が良い。
カスタムイメージ→リバーサルフィルム
ハイライト補正→ON
シャドー補正→弱
JPEG→12MB最高画質
ディストーション補正→ON
倍率色収差補正→ON
高感度ノイズリダクション→中
長秒時ノイズリダクション→OFF
ホワイトバランス→Auto WB
<総感>
・キットレンズでも、これだけ撮れることが分かった。
・18mmは無限大押し当てでピントが出ますが、55mmは昼間遠くのモノで合せ、
テプラを貼って線を引いておきます。ライブビューでも出来ますが、
55mm程度では上記の方法がお勧めです。
・F5.6は暗すぎます。一応、作例のレベルでは撮れますが、
出来れば smcM 50mm F1.7 などの安い中古品を使いていです.
・K-rのシェイクリダクション性能は、K-5の2/3程度のようです。
55mmで3分間、星を点像にするのはキビシイ。
K-5板にも、K-5+O-GPS1の作例を上げていますので、ご参照あれ。
・明るいレンズを使い、90秒程度で切り上げるのが吉です。
如何でしょうか。
個人的には、この世界で唯一無二のシステムに感動しています。
あらためて書きますが、赤道儀、使っていないんです!!
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/
28点

☆男さん、K-rでの御作例、ありがとうございます!
キットレンズでのレポだなんて、まさにこのO-GPS1アストロトレーサーと低価格エントリー機であるK-rとの
組み合わせのお手軽さを象徴していますよね。
>smcM 50mm F1.7
こちらもリケノン50mm F2と共に、銀塩時代から星撮りに良く使われていたとされるレンズみたいですね。
(銀塩KMやKXなどの機械式シャッター搭載のカメラとの組み合わせで撮影される方が多かったようですね)
私も、このレンズ、とても気に入っています。デジタルとの相性がけっこう良いんですよね。
フォーサーズのような素子のサイズがひとまわり小さいカメラに付けても、けっこう良く写ります。
今日は私は休日なので、ゆっくり画像を拝見させていただきたいと思います。
お給料もやっと入ったので、K-rを本格的に物色します。いずれはK-5も買うつもりです。
とりあえず、安価なほうで、すぐにでも試してみたい、そういう気持ちです。
素敵な御作例、ありがとうございました!
書込番号:13193279
6点

素晴らしいですね〜。
キッドレンズでここまで撮れるんなら、
ちょっと星撮りに行こうかなって気になりますね^^あ、要腕前か。
書込番号:13193552
4点

☆男さん こんにちは
質問させて頂いていいでしょうか〜!
天体撮影ですとソフトフィルターを使用しての撮影される事もあるように
聞くのですが、今回はソフトフィルターは未使用という事で良いのでしょ
うか〜?
書込番号:13193641
3点

>銀塩*istさん
そうなんです。あえて標準キットレンズなんです。
マニアックになり過ぎて、若い人や初心者が入り込めないヲタク環境となって
しまった天文趣味に、風穴を空けたいのです。大げさですが。
こんなにも星を撮ってみたい人が居たことを、メーカも再認識するべきですね。
>arenbeさん
いいえ、腕は必要ありません。
奇麗な星空と K-r と O-GPS1 と 三脚があればいいんです。
是非やってみて下さい。
>C'mellに恋してさん
ハイ、フィルタはなにも使っていません。
ソフトフィルタを使うと、星座が強調されて奇麗になるようですが、まだ
使ったことがありません。こんどやってみますね。
書込番号:13193690
11点

☆男さん こんにちは
ソフトフィルターの件、宜しくお願いします〜!
書込番号:13193759
5点

>C'mellに恋してさん
でしゃばって申し訳ありません。
K-5の板で投稿した私の写真はソフトフィルターを使用しています。
書き込み番号[13174486]をご覧下さい。
フィルターはケンコーのPRO1D プロソフトン(A)を使用しました。
☆男さんに試していただくのが一番いいかと思いますが、
少しは参考になりますでしょうか。
書込番号:13193803
6点

>ronjinさん
ケンコーPROソフトンAとかでしょうか。
アストロトレーサーで撮るなら、実は必須アイテムかな?
私も自分で撮ったのが何処の星座だったか、パット見分からなく
なることが有りますね。デジイチは、本当に星座の形が埋もれちゃいますからね。
いよいよ買ってみるか・・・
*K-rとO-GPS1アストロトレーサーを買って星景写真を撮ろう キャンペーン!
なんてやるんじゃないですかー?
やってもらいたいものだ。
書込番号:13193879
7点

私の胸には大きな風穴があいてしまいました、笑
これからのペンタックスは天体写真に力を入れて
唯一無二のメーカーに成長してほしいですね
☆男さん、ありがとうございます
シャッターですが、タイマーですかリモコンですか
どっちが使いやすいのでしょうか?
SRはk-5も約4段分ですが物が違うのでしょうか?
書込番号:13193883
3点

>メルモグさん
まず、K-5とK-rのシェイクリダクションは動作音からして、まったく異なります。
ミラーアップ(LVモード)し、撮像素子をのぞき込みます。
K-rは、ズゴ、ヂヂ、ゴゴゴッゴ、ゴゴ、ゴゴってな感じですが、
K-5は、シュン、チチチ、シューン、シューン、スス、ススってな具合で如何にも高級です。
これを見ただけでも性能差は明らかであり、同じ精度を期待してはいけません。
シャッターはIRリモコンです。
もちろんカメラのシャッターで出来ますが、これがあるとかなり楽ですよ。
安いので、お一つ購入されては如何でしょうか。
書込番号:13193920
7点

☆男さん、他のスレッド管理やブログでお忙しい中、レスありがとうございます。
>こんなにも星を撮ってみたい人が居たことを、メーカも再認識するべきですね。
デジカメWatchのインタビューでも、アストロトレーサーへのユーザー達の反応が、
だんとつで大きいことが、述べられていましたが、本当に潜在需要を掘り起こすかもしれない、
画期的な新製品ですよね。ですので、
>*K-rとO-GPS1アストロトレーサーを買って星景写真を撮ろう キャンペーン!
は、もうそのままのタイトルで採用されても良いくらいの、ナイスな思いつきだと感じます。
ペンタックスの中の人たち、こちらのスレッドを見ていたら、ぜひ、検討してください!
以下、横レス失礼いたします。
メルモグさん、こんにちは。別スレッドでは丁寧なレスをありがとうございました。
>SRはk-5も約4段分ですが物が違うのでしょうか?
モノが違うと考えると、たしかに少し違うと思います。
けれど、約4段分、というスペックを偽装しているわけでは無く、こちらは、「手ブレ」への
効果の段数ですので、アストロトレーサーでは、むしろ「構図微調整機能」で素子が動ける範囲が、
星を追いかけられる限界値と、関係していると思います。素子が回転できる限界値も大事ですね。
前者は、ボディが動いている状態(手ブレ)で、素子が動いてシャッターを切る直前の構図に対して補正(維持)する機能。
後者は、ボディが静止していて、素子が動いて構図を変える機能。ですが、その応用で、
空を動く星に対して、素子が、追っかけるという、まさにコロンブスの卵な発想のスペシャルな機能ですよね!
K-rもK-5でも、使用者の撮影の癖はあるでしょうけど、私はだいたい100mmクラスのレンズで、
1/13秒で、手ブレや微ブレがピタッと止まることを感じているので、3から4段前後は効果があると思っています。
K-rが素子が動ける範囲が狭いとするなら、300mm以上の望遠レンズなどで、大きな角度ブレを
起こした際などの補正限界は、K-5のほうが高いかもしれませんね。
書込番号:13193957
6点

>銀塩*istさん
シェイクリダクションに関し、冷静なご説明をありがとうございました。
私の表現は定量性に欠けていましたので、ご覧のみなさまは、
銀塩*istさんの説明と合わせてご理解下さい。
書込番号:13194014
4点

>天文趣味に、風穴を空けたいのです。
空きましたwww
今まで天文には全然興味なかったのですが、
☆男さんの写真を見ていたら、俄然興味が、、、
金銭的に今年の夏は無理でも、来年の夏には夢みたいなぁ。
今回のO-GPSといい、豊富な単焦点レンズ群といい、
私にとってHOYAは時々罪な会社ですw
書込番号:13194033
3点

銀塩*istさん ☆男さん ありがとうございます
SRの写真をカタログからも見てみましたら
全然品物が違いました納得です
追尾性能は、O-GPS1のバージョンアップとSRの向上ですね
いつかは300mmズームでも立派な写真がとれることを期待したいと思います
ビクセン泣いちゃうかな?
書込番号:13194133
3点

☆男さん、コメントとお気遣いありがとうございます。
☆男さんのSRに関する説明を拝見する前に、書いて投稿してしまったため、しまった、と
一瞬、思ったのですが、拝見すると、ちょうどカブって無い内容で、良かったです。
たしかに、モノとしての作りは、さすがにK-5のほうがお金も手間もかかっている感じですよね。
メーカー側も、K-rとK-5の、アストロトレーサーでの補正限界が違うことは、正式に発表していましたが、
☆男さんのように、両機を所持して、実体験として、こういった場やブログで掲示していただけるのは、
大変、ありがたいです。 K-7に不満は無いのですが(現状、アストロトレーサー未対応の上、
高感度性能や長時間NRの関係で星撮りに向かないことは不満ですが)、やっぱりK-5も欲しくなってしまいますね。
私のほうも、言葉の使い方が適切で無かったことで、訂正があります。
SRの手ブレ補正の説明部分の
>ボディが動いている状態(手ブレ)で、素子が動いてシャッターを切る直前の構図に対して補正(維持)する機能。
これは「シャッターを切る直前の」という言葉よりも、感覚的には、「シャッターを切る瞬間の」、
と言う表現のほうが、イメージに近いかもしれません。細かいですが、補足訂正させていただきます。
書込番号:13194150
5点

>かいざいくさん
風穴、空きましたか!
広角レンズとアストロトレーサーがあれば、僅か1分でも天の川を写せます。
あとは星が良く見える場所へ出かけて行くだけです。
かいざいくさんのように、今まで興味を持っていなかった人が空を見上げて、
レンズを向ける。素晴らしく素敵なことだと思います。
書込番号:13195863
5点

☆男さま
K-5の方でも素晴らしい写真でしたが
K-rレンズキット+アストロトレーサーでも、なかなかいけますね〜(^o^)
これ以上の精度とか美しさを求めるなら赤道儀なり、本格的な道具を揃えればいいわけなので、
割とお気軽に、こんなに綺麗な写真が撮れるのは素晴らしいと思います。
とても参考になりました(*^-^)ニコ
書込番号:13196181
2点

ronjinさん こんにちは
ソフトフィルターの事なんですが、いくつも種類がありますよね〜!
どのソフトフィルターが、良く使われるんでしょうか〜?
定番物とかあるんですか?
またフィルターに関して言えば、レンズの焦点距離によって効きが違う
ので、焦点距離によって強さを変えたりするんでしょうか〜?
その辺りの事が知りたくて、今回ソフトフィルターの事をお願いしました^^;
もしかして、DUTOやDIFFなど他のタイプを使われたりするのかな〜と。
書込番号:13196259
2点

>>☆男さん
当方、「田舎に泊まろう」のロケが来ちゃうような田舎ですから、
すばらしく星はキレイなのですが、
今まで星は見上げるもので、撮るものとは全く思わなかったんですね。
☆男さんの作例を拝見し、こんな写真が撮れたらと、心揺さぶられた次第ですw
三脚がSLIKのF740という情けない状況ですから、
1分以上の露出に耐えられる三脚とO-GPS1、来年までにはなんとかしたいですね。
ちなみに、☆男さんの使っている三脚を教えていただけませんでしょうか。
書込番号:13196547
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さまこんにちは。
この書き込みはK−rとK−5の板にほぼ同じ内容で書き込ませて頂きました。
ダブルポストに近いですがペンタックス機の魅力アップに繋がると思いますので、
ご了承頂ければ幸いです。
P-Krさんから頂いたご質問に対する回答を拡大して新スレとさせて頂きました。
---- 中略 --
ピリオディックモーションとは赤道儀に使っているウォームギアに由来する機械
のふらつき誤差です。実際にはスパーギアの偏芯や精度誤差によるふらつきも加わり、
長焦点撮影(300mm以上)で星を点像に写すことは指数関数的に困難になって行きます。
しかし、ペンタックス機には撮像素子シフト機構があり、これで星を点像に留めるという
素晴らしい快挙をやってのけた実績が出来ました。
”そうか、できるのか”
じゃあ、ピリオディックモーションエラーを補正することもできるはずだね・・・
と思った次第です。
撮像時に2個程度の星を選択し、その重心位置を計算しながら撮像します。
ずれてきたらそのベクトルを調べて特性を測定する”精密キャリブレーション”を
行います。撮影中は星像が撮像素子上で20μm程度に収まるように素子をシフト
します。これでピリオディックモーションであれ、スパーギアの偏芯誤差であれ、
綺麗に補正されて星が点像に写せます。
この機能を作り込めば、GPSと磁気センサーに頼らなくても星を点像に出来ます。
つまり、アストロトレーサー2です。
しかも、これはファームウェアでの対応となり、O-GPS1を必要としません。
50nm赤方シフトのローパス程度であれば、撮像素子の赤外かぶりは防げる筈です。
そして、宇宙に沢山あるHU領域の赤い星雲が写るようになります。
波長は656.3nmです。
じゃあ、これが一般撮影者に恩恵があるかと言えば、何もありません。
サクラカラーもエクタクロームも天体専用フィルムではありませんでしたが、
分光感度特性が赤寄りにも大きな山となっており、肌色がキレイなどの特長として
使われてきました。
アストロトレーサーで度肝を抜いて安心していては、いけないということです。
アストロトレーサー以上のことをやろうとしたら、やっぱりキャノン機が良いよねと
なっては実にもったいないのです。
上記2機能を追加することで、現在天文マニアがこぞってローパス改造を行っている
キャノン機よりもコストパフォーマンスと技術的斬新性に長けた素晴らしいカメラ
を作れる素養が既に揃っているということです。
そして、ペンタックスはユーザの声を聞いて反映してくれるメーカです。
今やれば、実に面白いことになります。
6点

☆男さん こんにちは
ご丁寧なご回答をいただき感謝しています。
SR(撮像素子シフト方式の手ぶれ補正機能)を搭載するK-5、K-rだからできることとがよく分かりました。
PENTAXは赤道儀も望遠鏡も作っているメーカーですので、是非実現して欲しいですね。
☆男さんのブログをチェックさせていただいています。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13326271
3点

PENTAXが奇策で製品化した、この手のモノは、簡易型という捉え方がよろしいようで。
何故なら、撮像素子自体を微動させる方式では、超々精密駆動制御が必須だからです。
天体機材などのような、大掛かりな機材を用いずとも、とりあえず天体写真が撮れる。
これが主では?
そして、この機能を進化し、アストロトレーサーもどきを実現しようとするならば、検出素子と、撮像素子とは別々でなければ、ほぼ不可能です。
それも、検出素子には、超高感度な素子を用いないとリアルタイム・エラーは制御不可能です。
それを可能としたとしても、撮像素子を微動させる方式では、簡易型でしかありませんね。
もっとも、撮像素子が十分大きく、シュミット系光学でなら実用になるのでしょうが。
そこまでの製品をPENTAXが出すでしょうか?
コストの問題などもあり、出来ないと思いますが。
簡易型でも、とりあえず天体撮影が出来る、このことのメリットを大事に。
書込番号:13326828
3点

ペンタックスはこのO-GPS1の開発は、誰からも素晴らしいと絶賛されています
もっとよりよいものをと、考えていると思いますので
2,3と進化していくことでしょう
詳しいことは分かりませんが
もっと長く、もっと正確に、が重要ポイントですね
なんとか開発してくれると願っています
書込番号:13326868
4点

>@価格.tomさん
”簡易型” そう、簡易型で良いのです。
撮像素子上で☆が点に写る条件を考えれば、レンズが18mmであろうが1000mmで
あろうが、20μm程度に抑えれば良い訳です。
シンチレーションキャンセラーのような駆動周波数も必要ありません。
K-5 , K-r の撮像素子はWebカメラとは比べ物にならない程好感度特性がいい。
ピリオディックキャンセラーを実現する場合、例えば5秒に1回微修正をかける・・・。
天体撮影マニアからすれば”簡易型に過ぎない”と見えても、
これができればスゴイ進歩だと思いませんか?
1000mmで5分程度をリアルタイムトラッキング補正が出来れば十分でしょう。
この場合のリアルタイム=5秒間隔程度です。
”こんなもん俺のシュミカセ直焦点には使えねえや”
それでいいんです。
そこはもうオフアキシスガイダーの世界です。
上を見ればキリがありません。
O-GPS1アストロトレーサーがGPSと地磁気、対物レンズの情報を元に、
向けた天体の動きを予め計算して撮像素子を駆動する”オープンループ”
であるなら、撮像素子からの情報で修正する機能は”クローズドループ制御”
です。しかもGPSも地磁気センサーも使わないんです。
なにも赤道儀のピリオディックモーション補正に限った事ではありません。
200mm以上の望遠レンズと三脚で撮影するシーンだっていいんです。
実素子フィードバック補正なら、オープンループ撮影よりも成功確度が格段に
上がりますね。アストロトレーサーでなんとか200mmの撮影に
成功したとしても、かなりの幸運ではないでしょうか。
しかも、コンポジットも基本的にやり難い。
アストロトレーサー2に期待するのは、そういったシーンをも想定しています。
重機材を持っている天文マニアでなくてもコンスタントに200mmで110秒の
撮影に成功できれば素晴らしいですね。
撮像素子駆動範囲の制限がありますから、三脚だけではこの辺りが限界ですが、
赤道儀で自動追尾していれば撮像素子を駆動する範囲はごく僅かですよね。
出来そうな気がしませんか?
私はこの機能が付いて50nmの赤方シフトローパスが入ったK-5であれば、プラス10万円
でも買います。と以前書きました。
そのくらい画期的なことだと思っています。
書込番号:13327551
5点

>メルモグさん
北の方も晴れませんか?
私は最近丸ボウズ状態で悲しい限りでございます。
アストロトレーサーでこれだけ皆さんが楽しんでいるのだから、必然的に次を
期待してしまいます。ただし、一般撮影機能を逸脱して天体撮影機能を充実
しても、買ってくれる人は限られます。しかしながら、その選択枝が”ある”
ということはスゴイことではないでしょうか。
もちろんオプション設定で良いのです。
こんな機能が付いているから高いカメラとなっては、本末転倒です。
チマチマとニッチなファンを増やしていくのが、ペンタックスにとって良いと
私は思います。
書込番号:13327639
3点

>P-Krさん
コメントが前後して申し訳ございません。
私の周りは皆5DUを最低1台は持っている・・・ので、
機材として買っちゃうかなあ〜なんて思っています。やはりフルサイズセンサーは良いですね。
そんな時にアストロトレーサー2がでたら、仲間に自慢して買わせちゃいます。(爆)
P-KrさんのようにK-r + O-GPS1 を買って山に持って行きたい人は沢山いるでしょうね。
”機材に使われている”ような今の天文マニアからすれば、ホッと一息といった感じ。
そういった意味で、K-5 よりは K-r が適していると思うのです。
とりあえず、お気楽トラッキング撮影用に K-r + O-GPS1 でも・・・
という人、まだまだ増えるでしょうね。楽しみです。
書込番号:13327696
2点

>とりあえず、お気楽トラッキング撮影用に K-r + O-GPS1 でも・・・
個人的には、75EDHFの赤道義がフリーズすると共に冷めていたのですが、☆男さんに、「そそのかされて」双方ともゲット完了しました。♪
ありがとう、ございました。
ファームアップも無事完了しましたが、曇天で待機状態です…orz。
>ピリオディックモーションとは赤道儀に使っているウォームギアに由来する機械
のふらつき誤差です。
ビクセンは気にせず、とことんがんばろう、ペンタックス♪
取り敢えず、手持ちの500mmが余っています…。
書込番号:13327886
2点

>しんす'79さん
おおー、そそのかされましたかあ〜。ヽ(^o^)丿
それはそれはおめでとうございます。楽しいアストレライフが待っていますよ。
何と言っても、三脚とカメラだけで気軽に夜な夜な出歩けるのが楽しいです。
望遠鏡を一式持っていくとなると、腰が重くなっちゃいますからねえ。
でも、しんす'79さんは良い機材をお持ちなので、アストレで復活したら、
きっと、もっと良い機材に・・・
失礼しました。
書込番号:13328027
2点

単純に気になってしまいましたので、もし私の勘違いならごめんなさい。
アストロトレーサーはO-GPS1側でガイダー機能を完結しているために撮像素子は撮像素子としてだけ働いているわけですよね。
オートガイダーと同じで検出素子が必要となると、たとえば5分露出中ミラーアップしていて撮像素子からの情報が得られないとなると、いったいどこからズレを検出するための情報を得るんでしょうか。
ミラーを透過型にして撮像素子と検出素子両方に光を分けるとかですか。
それとも撮像素子の中に撮影用と検出用の画素を混ぜるということでしょうか。
どちらもやり出すとカメラそのものがまったく別物になってしまいますし、感度も悪くなる上電池の保ちも悪くなりそうなどと思ってしまうんですが、何か私が根本的に勘違いしてるんでしょうか。
書込番号:13328357
1点

ペンタは、何らかの形の赤道儀を売り出せばよいのでは ・・・ とか思ってしまいますw
以下、お気楽な妄想。
1. その赤道儀は、ペンタのカメラが2台乗ります。
2. 1台は、もちろん撮影用です。
3. もう1台はライブビュー状態で、若干数の星の重心を計算し、追尾情報を赤道儀に送ります。
それとも、オフアキシスにQのカメラを使うパターンを考える?w
書込番号:13328488
3点

>takuron.nさん
おっしゃるように、新機構を入れ始めたら全く別物になってしまいます。
私はペンタックスの技術者ではないので、知ったかぶりをして嘘を書くわけには行きません。
アストロトレーサー2は私の希望ですが、その実現方法を知っている訳ではありません。
一つの撮像素子で位置検出と撮像をシェアリングするなど、そんな無茶な!というのも
分かります。ただ、勢いに乗っている時にはどんな飛び道具が出てくるか分かりません。
そこに期待して大げさに書き込んでいます。
takuron.nさん程の方にご満足頂ける答えを、残念ながらまだ持ち合わせていません。
何が出てくるかに期待。今はそれだけしか言えません。
はなはだ定性的な回答で申し訳ありません。
書込番号:13328516
1点

>市民光学さん
お気楽な妄想。楽しいですよね。
どんどん色々な妄想を書き込んでください。
そのような所から新製品のヒントって出てくるものです。
私なんか妄想だらけですよ。
書込番号:13328564
1点

そっか、写野っていうかCMOSが回転するんだから、経緯台でいいんだ!
1. GPSで位置情報と時間を得る
2. 方角は磁気の他に 「北極星を中心に撮影する」 パターンも追加
3. あとはご自由に撮影
4. もちろん前レスの通り、カメラ2台乗せ (内1台追尾) も歓迎w
5. 4の場合、ピリオディックは経緯台ではなく、撮影しているカメラのSRで対応
書込番号:13328568
2点

>市民光学さん
すばらしい妄想です!
撮像素子が回転出来るのも大きいですね。
希望がもうひとつありました。
現行アストロトレーサーの精密キャリブレーションで、基準星を指定すれば精度が上がると
いう選択肢。別に使わなくてもお気楽撮影は出来るけど、ちょっと気合モードの時は
これを使うなど良いですね。
書込番号:13328694
1点

良い方法を思いつきましたということで、K-5 板に書きました。
13329122
まったく同一内容をここに書くのは気が引けますので、お手数ですが上記をご参照ください。
その後、いろいろとご意見をお聞かせください。
書込番号:13329146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆様こんにちは。
購入から約一カ月が経ち、500枚程(内98%は失敗作でした...)夜間撮影に挑みました。
しかし、なんと言いますか"躍動感"というか"迫力"が無く、なんか「ただ撮っているだけの写真」になってしまいます。
そこで宜しければ撮影したものを数点上げさせていただきますので、批評をお願いします。
・「ココは○○な角度から・・・」
・「こんな時はこの位の距離から・・・」
等など、ご意見やアドバイスなどお待ちしております。
よろしくお願い致します。
5点

こんにちは。
1枚目がとてもキレイだと思いました。
2枚目は手ぶれしているように感じます。
手持ちでの撮影だと思うのですが、全体的にシャッタースピードが遅いので、
もう少し絞りを開けるかISOを上げてもいいと思いました。
書込番号:13314126
2点

手持ち撮影なら、絞りはF5.6ぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:13314151
1点

全体像を撮ろうとすると訴えるものが希薄になりますよ。
一枚目はこういうのでOKでは。(笑)
二枚目は少し曲ってる。?
三枚目は主題を決めて寄る。
四枚目はもう少し右にカメラを向けるか
むしろ縦アングルでおじさんとネズミ、握手している手を入れる。
何て感じでいかがでしょう。
書込番号:13314364
1点

MEGAめがねさん。
ナイトスナップは難しいです。特にディズニーランドなどは三脚禁止ですし、人混みや
アトラクション制覇の作戦プランによって、かなり撮影制限がある環境ですからね。
そんな中でも、頑張って撮影された感じが、一枚一枚から伺えるように思いました。
失礼を承知で画像をお借りして、私なりの味付けを加えさせて頂きました。これが一番わかり
安い方法だと考えましたので。
1枚目。パレードの様子ですが、被写体は上手く捉えられていますね。もう一工夫は、場所
取りだと思います。パレードコースを調べて、複数のネオンが上手く重なって奥行き感を
出せる場所や、背景となる建物や観客が上手く引き立て役になるような構図。レタッチは、
露出プラス補正、彩度とコントラスト調整、周辺部のぼかし効果。
2枚目。18mmの視覚効果を活かすなら、建物がギリギリフレーム出来る位置まで前進して
もっと下から仰ぎ見ると良いかもしれません。元画像から地面;空をカットして、少しだけ
垂直補正をしてみました。青色の飽和が残念です。AWBなどを試してみて、一番無難なものを
選び、彩度や色調整は後からお好みにすると良いですよ(RAW撮影がおすすめ)。
3枚目。低露出で、闇の部分が多過ぎではないでしょうか。山の部分を見せたいのに、手前
の柵と照明の明るさに眼が引っぱられて、少し散漫な絵に。露出補正をくわえて見ましたら
もっと手前に枝の影と、山の部分のディテールが少し出ました。そこで少しトリミングを
して....
4枚目の写真になります。もうちょっと立ち位置を左に移してバランスを取ると良いので
しょうが、それでも....ノイズが結構気になりますね。
全体として低露出の傾向だと感じました。
僭越ながら批評をさせて頂きました。
書込番号:13314798
3点

MEGAめがねさん こんにちは〜
難関にチャレンジしましたね。
RAW撮りしているなら、現像処理で違った写真になりますよ。
私はlightroomってソフト使ってますけど、ペンタの付属ソフトでも変更できます。
3枚目の写真を少し、いじって見ました。
書込番号:13314815
1点

MEGAめがねさん
はじめまして。
1枚目はいいと思いますよ〜!!!
すごくキレイです。
2枚目は自分ならもう少し建物に寄って下からローアングルで
建物のてっぺんが構図の一番上に来るように撮りますかね。
3枚目はシャッタースピードが遅いので手ぶれしてるような感じがします。
もう少し絞りを小さめにしてシャッタースピードを上げるのがいいかと思います。
4枚目もシャッタースピードがだいぶ遅いと思うので、
絞りを小さくしてシャッタースピードを稼ぐほうがいいかと思います。
その時はピントをオジサンかミッキーかもしくは握手の手か
どこかに明確に合わせると撮りたい意図がわかっていいかなと。
全体的には絞りの工夫をされればとてもよくなると思います。
頑張ってください!
書込番号:13315794
1点

MEGAめがねさん、こんばんわ。初心者の私が書き込むのは、少し僭越だと思いますが、
1枚目はとても良いと思います。特に構図が。例えば、右端の黄色い発光物は、とても重要で、
切り取ることは、絶対にできません。それが左端の暗い木や、建物と対応しているので、画面に立体感と、
山車が前に進んでいるという、臨場感がでます。(動いて無いのかな?)
夜景に限らず、構図が大切だと思います。特に自分は絵描きなのでそう思います。
空やん♪さんの意見がとても良いと思い、自分の勉強にもなりました。
写真では、構図の決め手は、フレーミングとトリミングしかありませんから、
先輩方の作品を、出来るだけ多く見ることが、大切だと思います。
参考になれば、と思いつまらない作例をupしてみます。作例自体はつまらないので、
批評はお許しください。
MEGAめがねさんが、投稿した作品への、直接のアドバイスは出来なくてすみません。(専門的なアドバイスは、
他の先輩方が全て、されていると思います。
書込番号:13316210
1点

早速のアドバイス有難うございます。
>CBR250FRさん
どうしても人が沢山いるTDLではシャッタースピードを遅くすると、"人"がブレてしまいますね。
今度はISOを3600位で挑戦してみます。
>じじかめさん
いつもありがとうございます。
自分はF値を弄るのをついつい忘れがちです。
以後精進します。
>measさん
>全体像を撮ろうとすると訴えるものが希薄になりますよ。
承知しました。
たしかにそのような気がします。
「的を絞れ!」ということで間違いないでしょうか?
>空やん♪さん
細かいご指摘に感謝致します。
ボカシを入れるだけでも全然違うので、本当にビックリしました。
>照明の明るさに眼が引っぱられて
これがなかなか厄介で、自分は苦手です。
どうしても被写体に写りこむ小さな証明でそこだけ明るくなってしまい、失敗に終わるケースが多々あります。
>*Lunaさん
RAW撮りはしているのですが、付属ソフトでイジってみたものの使い方がイマイチ分からず勉強中です(笑)
>ともあきひろさん
自分は全体像を撮ろうとするのが悪いのでしょうか?
空やん♪さんのご指摘の通り、どうしても暗所が増えてしまい「もっとシャッタースピードを遅くしなければ!」という考えから、どうしてもシャッタースピードを遅くしてしまい、結果的にブレが多くなりがちです。
そもそもF値を弄るクセが無いので、忘れなければもう少し稼げるのでしょうが(笑)
>sanyasanさん
>山車が前に進んでいるという
一応、低速で動いていたんですが、なんとかカメラで追いながらの撮影に挑みました。
>先輩方の作品を、出来るだけ多く見ることが
なるほど!
作例を見て構図の取り方を勉強するわけですね!
ありがとうございます。
TDRばかりだったので、一応その他の写真もあげておきます。
ご指摘あれば是非ともお願い致します。
長文失礼しました。
書込番号:13317389
3点

はじめからプロ級というわけにはいかないですし、元画像がそれなりでもレタッチが上手でそれで補っている方もかなりいますのでw みんな通る道なので気にするほどではないと思います。構図はぶっちゃけセンスが出るので、言いなりより何より自分が撮影していて楽しくないとカメラライフ続かないと思いますよ。表にだしてる倍以上、裏に失敗作があるのは皆同じかな、と。
書込番号:13317850
1点

MEGAめがねさん、スカッと美しい作品を見せていただいて、嬉しくなったので、
しつこいようですが、すかさず返信します。
大都会ならではでしょうが、私もこんな美しい色を、使いたいな、と思います。
構図もうまい具合に、適切に人や物が配置され、これを撮っているMEGAめがねさんの、
はずむ気持ちが、ストレートに、伝わってきます。
>先輩の作品を勉強して、 などと生意気なことを言ってしまいましたが、
こういう作品をどんどんupして、私にも勉強させてください。
お世辞でもなんでもなく、こういう綺麗な人工照明は、私の住んでいる所には、
撮りたくてもありません。
最後に、私のPCで見ると、4枚目の作品は、1度に全体が収まらず、下の手すりの部分が、
少し切れるのですが、それが実に、飛行機達を綺麗に見せているのですが、
いかがでしょう。
書込番号:13318380
2点

MEGAめがねさん。
私も作例を貼らせて頂きます。
ナイトスナップは難しいですが、その反面、明かりに浮かぶ綺麗なものしか見え
ないと言う特徴があると思います。私の好きなシチュエーションなのですが、残念
ながら撮影機会があまりありません。
撮影時に気を付けるのは、昼間の撮影と同じでピントと構図が一番。そのつぎに
SSによる効果をISOによるノイズ耐性との相談(流す、止める、わざとブラす、
多重露光を使う、etc)、それとあとでどの程度のレタッチが必要になるかの目算
と言った感じです。夜景を見るとき、私たちの目はかなり美しさを誇張して脳に
伝えていると思います。ただ普通にカメラ任せで撮影すると、実に味気なく撮れ
てしまうのが通常です。それをイメージに近づけるのがレタッチ、あるいはデジ
タル・エフェクト。上手く使いこなせれば、強い見方になってくれます。
書込番号:13319215
2点

MEGAめがねさん
すいません。
構図とかは関係ない回答でしたね。。。
手ぶれしてるかもと思ったのは、ディズニーランドは三脚禁止と聞いた事があるのとシャッタースピードから手持ちは苦しのではと思ったからでした。
皆さんあまり触れてないようなので、僕の勘違いだと思います。
書込番号:13320508
0点

>platinumfloor502さん
そうですね。
いきなり飛び級というわけにはいかないですね。
>sanyasanさん
お褒め頂き有難うございます。
自分は特に夜景が好きで、自然に人工照明ばかり撮っていました。
逆に日中はほとんどカメラを出さないので、構図取りがヘタなのかもわかりません。
>空やん♪さん
>流す、止める、わざとブラす、多重露光を使う、etc
経験を積んで、このような技?を使えるようになります。
レタッチについても、自分はまずソフトを使いこなさなくては駄目ですね(笑)
書込番号:13325907
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今月末に長野のビーナスラインへ行くことになりました♪
それに伴いC-PLフィルターの購入を検討しているので、アドバイスいただけると嬉しいです。
今のところ、kenkoのふたつで迷っています。
●PRO1D C-PL(W)ワイドバンド 52mm
●PRO1D C-PL SUPER SLIM 52mm
楽天で2千円ほどの価格差でしたが、多少高くても薄型を購入したほうがいいのでしょうか?
また他にお勧めのフィルターがあれば教えていただけると嬉しいです。
ちなみに使用予定のレンズは標準18-55mmF3.5-5.6です。
0点

こんばんは
PLは、薄い方が良いです。
これを付ける時は、普通は保護フィルターを外しますが、面倒なら2重掛けも薄ければ可能です(私はやった事が有りませんが)。
厚い場合ですが、広角域でカメラの角度によってはカブリが発生し、四隅が暗くなる場合が有ります。
それから、レンズの前玉が回転する場合は、PLフィルターは使いにくいです。
ピントを 合わせてから、回転して良い位置を探します(三脚使用が最良です)。
シャッタースピードが、遅くなるので注意します(風とかで、この葉の被写体ブレとか)。
書込番号:13320565
2点

追申
メーカーは、お考えで良いと思います。
他に 2社ほど有りますが、特にこの会社のが良いは有りません。
サンプル画像で、使用したC-PLはマルミ製薄型です。
保護フィルターは外しています。
書込番号:13320638
4点

薄型を買っておけば、望遠ズームでも広角ズームでも問題なく使えると思います。
書込番号:13320683
2点

さん おはようございます。
偏光フィルターと言う事ですがケンコーの4種類を比較してみましたが、PRO1D WIDEBANDも薄型でPRO1D C-PL SUPER SLIMとZeta EX はさらに薄く厚さ約6oとなっているみたいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110021.10540110001.K0000092006.K0000160659
普通は保護フィルターを外して使用するので問題は18oで四隅がケラれないかと言う事になりますが、薄型であれば問題ないとは思いますが販売店であればどちらか買うからとカメラ持参で安価な方から取り付けて、18oで1枚撮影してみて四隅が黒くケラれて無ければ良いと思います。
試す事が出来なければ高価な最薄の物が間違いないでしょうが、それであればフィルターを取り付けて明るさの落ちるのが約1段少なくなる最高級品のZeta EXも良いかも知れません。
但し偏光フィルターは使用していると日焼けして2・3年で効果がが薄れますので、レンズやプロテクターみたいに一生物ではないのでその辺のところを考慮してお買い求めになるのをお薦めします。
書込番号:13321322
0点

ペンタックスの標準ズームは、花形フードですから、安心してC-PLが使えますね。
52mmは持ってませんが、67mmはどちらも28mm側でケラレはありません。
書込番号:13321731
0点

みなさんオススメの薄型のほうがいいと思います。
あとはSSが遅くなるので、使わない時は付けっ放しにしないように注意してください。
ビーナスラインいいですね〜。霧ヶ峰おすすめです^^
書込番号:13321865
0点

こんにちは
>●PRO1D C-PL(W)ワイドバンド 52mm
>●PRO1D C-PL SUPER SLIM 52mm
この2択なら、HPの説明にあるように厚さの差があったとしてもどちらも薄枠でワイドレンズでもケラレにくいでしょうからお好きな方を選ばれればいいです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607212523.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607512524.html
でも超広角ズームや超広角単焦点などと兼用する可能性があるのなら薄型をお勧めしますが標準ズーム(18-55mm)以上の長いレンズでの使用なら普通の厚さのでもかまわないと思います
薄いC-PLを買えば超広角レンズでもケラレずに使えますが、難点はリングが薄いので回しにくいこと、外しにくくなることがあること値段が高いことです
なので超広角レンズと併用する可能性の低いフィルター径の小さいPLは無理して薄枠を買う必要もないかなというのが私の経験談です
薄型のC-PLが必要となるのは10-20mmや10-22mmの超広角ズームですけど、フィルター径は77mm以上です。なので薄型のフィルターを買われても、これらのレンズとは共用できませんし、77mm径のC-PLを買ってステップアップリングを用意してダブルズームと兼用というのも非現実的です
兼用ということを考えるのなら55-300用に58mm径のC-PLを1枚買って、ステップアップリング(52->58)で55-300と18-55を兼用ということが考えられますが、この場合でもケラレか゜懸念される超広角レンズで兼用できそうなのはフィルター径49mmのDA15mmくらいでしょう
(まだあるかもしれませんが...)
書込番号:13322067
1点

同じメーカーのCPLですから、安い方を購入されたら良いと思います。PL効果
に違いはありません。が、それでは余りに素っ気ない返信なので、薄型を購入した
方が、もし、将来、広角レンズをと考えているのなら、薄型を購入した方が無難で
しょうね・・・・。
ただ、交換レンズは数を揃えている中に、必ずフィルターサイズ(ねじ込み部分)
が違ってきます。CPLは廉いフィルターではありませんから、それら、すべてのサイズ
のCPLと云うわけにはいきません。
方法は、より大きいサイズのCPLにダウンサイジングアダプターを付けると云うのが
一般的なものですが、何れにしても面倒くさい話です。
ご注意を2つほど・・・一つ目は通常付けっぱなしであろう保護フィルターと重ねて
使用しないこと、解像度が墜ちます。2つ目は、一般的には風景に使う場合が多いと思い
ますが、特に夏空などを撮ると、明暗比が明確でダイナミックな写真が撮れます。が、
これに感激して、CPLを付けたまま撮り続ける恐れがあります。
CPLのあのダイナミズムは、様々な光線のある周波数をカットしてしまう、簡単に言えば
単純化してしまう結果の写真なんです。一見、凄そうに見えていますが、つぶさに見れば、
ビーナスラインに展開する広々としたあの空気感までをもカットしてしまう場合が多い。
理想的には、面度でしょうが、同じ風景をCPL付きと無しの2枚をRawで撮り、無しの方を
PCで多少いじって見て下さい。私の云っている意味がご理解いただけると思います。
CPLフィルターの本来の使命は光線の反射を避けるためのものであって、それ以外の使用は
演出効果のためと考えながら使って下さい。
書込番号:13324140
3点

>C-PLフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
が、おススメです。
書込番号:13324366
0点

>> robot2さん
ありがとうございます^^
フィルター有り無しの比較写真、以前にも投稿してくださっていましたね。
水面の光の有無など、違いがとても分かりやすいので参考になります^^
メーカーにこだわり等はないのですが、18-55のMCフィルターをkenkoで購入したので同じメーカーで探してみました。
>ピントを 合わせてから、回転して良い位置を探します
これついて、いまいちイメージがつかめませんでしたが・・・
調べてビックリ!フィルターを回転させて調節させるものなのですね!
何せ今までコンデジ一筋で、フィルターなんて初めて見るものでして・・・無知でお恥ずかしいです(汗
手持ち撮影の予定なので、早めに購入して慣れるのが吉ですね!
>> αyamanekoさん
ありがとうございます^^
やはり薄型が良いですか!
大は小を兼ねるとは少し違いますが、融通が効かせやすそうですね^^
>> 写歴40年さん
ありがとうございます^^
近所のカメラ・家電量販店など数件回りましたが、52mmのフィルターを置いてある店はありませんでした・・・
品揃えが悪いのは田舎だからでしょうか(涙)
フィルターの寿命2・3年ですか・・・初めて知りました(汗
SSが稼げるZetaEXはかなり魅力的ですが、寿命を考えると・・・悩みどころですね^^;
>> じじかめさん
ありがとうございます^^
実はフード持ってないんです(汗
これも必要なんでしょうが・・・C-PLフィルターとフード、どちらを優先させるべきでしょう?
>> arenbeさん
ありがとうございます^^
やはり薄型のほうがよさそうですね^^
フィルターは風景撮影のみで使おうと思います!
その前に、早めに購入して練習しなければ・・・
霧ヶ峰と美ヶ原も楽しみです^^
>> Frank.Flankerさん
ありがとうございます^^
とりあえず手元にあるレンズがWズームキットの2つのみでして、それ以外のレンズを買い足す予定は今のところありません。
ということは、このふたつなら今のところケラレなど心配しなくてもいいということですね^^
寿命が2・3年であると知った今、より安い方が助かります(苦笑)
ちなみにステップアップリングというものはこれまた初めて聞きました!
58mmと52mmで1枚のPLフィルターが兼用できると嬉しいです!
この場合、58mmのフィルターと58→52のリングを購入すればいいのですよね?
>> 我が人生はDOMINOさん
ありがとうございます^^
詳しい注意点も挙げてくださって、大変参考になります!
実はRAWという保存形式がいまいちまだよく分からないでいます。
先日どこかで分かりやすく説明してくださっていた方がいらっしゃって、なんとなくは分かったのですが・・・
今まで編集をしたことがない私にとってはかなり未知の領域です(苦笑)
それでも、物は試し!で、本番前にフィルター有無の両パターンと、RAWについても試してみたいと思います!
>> 無駄無駄ラッシュさん
ありがとうございます^^
ZetaEXですね!素人目に見ても魅力的です^^
ただやっぱり少し高いかな・・・
悩みどころです^^;
書込番号:13324959
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





