
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2011年7月7日 07:17 |
![]() |
27 | 17 | 2011年7月3日 05:48 |
![]() |
92 | 25 | 2011年7月8日 20:49 |
![]() |
5 | 8 | 2011年6月29日 22:04 |
![]() |
15 | 14 | 2011年6月29日 21:57 |
![]() |
37 | 16 | 2011年6月28日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆様、おはようございます。
またまたお世話になります。
自分はニックネームの通りメガネをかけています。
三脚使用時は良いのですが、手持ち時はなかなかピントが合いませんし、アイカップにゴツゴツ当たりますし、夜景撮影しようにもかなり不利な状態です。
なにか良い方法はないでしょうか?
1点

おはようございます。
私もメガネをしたままファインダーを覗きますが、私の場合は気になったことさえありませんでした。
個人差なのでしょうかねぇ。
でも、たぶん一眼レフってメガネをかけていない人を前提にしているのだと思います。
ファインダーに光が射すだけでピントが合わせづらくなりますから。
だから「視度補正レンズ」というものがオプションで売られていて、目が悪い人でも裸眼でファインダーを覗けるような配慮がされているのでしょう。
………メガネをしたままファインダーを覗くなってこと???
なんの解決にもなっていなくて申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:13203537
2点

MEGAめがねさん おはようございます。
メガネがアイカップに当たるのは避けられませんが、ピントが合うのが解らないのは視度調整があっていないので、ファインダーをのぞきながら視度調整レバーを左右に動かして見られたら良いと思います。
それでも見えづらい場合は拡大アイカップO-ME53を取り付けてファインダー倍率を拡大してみられたらいかがですか。
私もメガネをかけていますが今のメガネレンズはプラスチックでアイカップに当たると傷がつくので、数多く撮る時は撮影専用の古いメガネをかけ傷を気にしないで密着させて撮っています。
書込番号:13203543
1点

MEGAめがねさん
ゴツゴツ当たるのは、
大型カップが有れば、
交換しらええし。
コンタクトにするか?
メガネを、交換するか?やな。
書込番号:13203561
1点

メガネとコンタクトレンズを併用していますが、撮影の時はコンタクトにしています。
ただ、夜間の撮影にはコンタクトでは過酷です。
メガネでも撮影はできますが、何かと不便です。
「レーシック手術」を本気で考えています。
書込番号:13203620
3点

>「レーシック手術」を本気で考えています。
実際に受けました。
カメラ使用に限らず、コンタクトレンズ、眼鏡の煩わしさから
解放されて快適です。
最初の数ヶ月は、定期検査などで頻繁に通院が必要になるのが
面倒ではありますが。
書込番号:13203642
3点

私も眼鏡をしていますが、不都合はありません。拡大アイカップを利用していますが、
これも眼鏡をしていても何ら差し支えはありません。
眼鏡をして困ることはありません。
視度調整機能を利用すれば、眼鏡をしていてもバッチリです。
書込番号:13203691
1点

これだけは慣れでしょう。
近年の機種はハイアイポイント(目が離れても視野蹴られが少ない)で、楽になりました。
視度調整だけはしてください。ファインダ横にあります。
私の場合、双眼鏡がメガネ越しでは使えません。
-------- 価格Com用PCが不具合で、違うマシンからログオンって、朝から調子狂ってます。
書込番号:13203702
2点

スレ主様
初めまして。
メガネ使いにとってファインダー問題は永遠ですね。
かといってファインダーを覗きながらの撮影スタイルが大好きなんですよね。
さて、ピントが合わせずらいのはメガネ有り無しに関係なくてマット面がよく見えない事ですから視度調整が必要ですね。
マット面上のフレーム枠線がきちんと見えることが基本で露出情報などの数字が見えることではありません。
メガネがあるとファインダー内を隅々まで見て構図を十分に吟味できませんね。風景は三脚とライブビューで解決つきますがスナップはなかなか難しいです。そこで最近はアングル液晶があるミラーレス機なんかを検討しております。
それぞれの撮影スタイルがあると思いますので、ペンタックス機に限らず自分にあったカメラを模索するのも楽しいと思います。
書込番号:13203706
2点

僕もメガネわ使いますが撮影の時は外します
なんとか視度調整で足りるのでメガネナシで撮影しています
最近は(といっても20年以上前から)だいたいハイアイポイントになっているので
ある程度メガネの使用は考慮していると思いますが
やはりメガネなしに比べ覗きにくいのは事実です
コンタクトも考えています
レーシックですか これもアリかと思います
まあ最近ライヴビューが多くなって来たのでファインダー使用率は減ってくるかもしれませんね
書込番号:13203868
3点

こんにちは
メガネ利用者です。
夜間では確かに不利ですね。
アイカップにゴツゴツ当たって、一番ファインダーをのぞきやすい場所に
セットしにくいor妥協した場所でやると、構図か下のパラメーターが見切れる悩みありました。
アイカップにメガネが当たる方は、色々試しました。
拡大アイカップで、メガネに当たる部分を折り込むといいとか
いろいろなアドバイスを見て、こちらも実践してきましたが
一番良いのは
視度調整レンズアダプターMが、メガネに当たらなくて良いですよ
ここぞの時には、カメラ本体の視度調整を使うと裸眼でファインダーをのぞけます
(乱視等で、裸眼でのぞけない人は、スイマセン)
次に、見栄えは悪いですが、お手軽にって所だと
思い切ってアイカップ取ってしまうって手もあります。
レンズが傷つきやすいレンズだと駄目かもしれませんが、
傷がつきにくいレンズなら、多少カメラにレンズが当たっても大丈夫かと思います。
あと、ちょっと前にみた方法で、カグラが最近実践しているのが
左目でファインダーを見るです。
カメラを構えている右親指の付け根辺りと、
右ほっぺたの鼻に近い部分をくっつけて構えると
ちょうど左目でファインダーを覗くのに丁度いい位置になります。
メガネをかけていると
両手でカメラを構えて、アイカップにメガネを押し付けるようにすると
カメラがブレにくくていいんですが、鼻パッドの辺とか、気になりますよね〜
上記の左目で見る方法だと、カグラの場合だと
両手で構えるのと、鼻が背面液晶に当たって固定されます。
背面液晶に鼻の脂が付くってのが嫌って方だと向いていませんが、
カグラは背面液晶に保護シートを張っていて、
鼻の脂が気になるぐらいに付いたらハンカチで拭けばいいやぐらいなので、
最近は左目ファインダーを多用しております。
書込番号:13204621
1点

当方メガネでK-5使いですが、アイカップMUに視度調整レンズ入れてメガネかけたまま使用してます。思ったより見やすいです。
拡大アイカップO-ME53も使用しましたがメガネだとケラレが酷くて変えました。
ただMUがK-r付くかはわかりませんが。
書込番号:13205070
0点

まいど質問ばかりですみません。
意外と皆様メガネでも気にならない方が多いですね。
>VallVillさん、ナイトハルト・ミュラーさん
友人も受けたらしく、世界が変わるそうですね。
受けてみたいですが。ちょっと怖いです・・・
よほどの決意がないと難しそうです。
>写歴40年さん
視度調節は行ってみましたが(右にいっぱい)近くの被写体であればかろうじて見えているものの、風景撮影時など遠くを見る際はさっぱり見えていません。(視度調節ができていないでしょうか?)
>覚羅(カグラ)さん
左目、試してみます!
自分も鼻パッドが押し当てすぎて曲がってしまいました。
自分は乱視入りの近眼、両目共に0.08という中途半端な視力なので裸眼は難しそうです。
近眼なので近くの被写体なら裸眼でも全然平気ですが、どうも遠くは全く見えなくて。
しばらく慣れるまでやってみて、それでも駄目なら拡大アイカップなど考えてみます。
「視力調節機能付きアイカップ」なんて発売されれば良いんですが・・・笑
書込番号:13205176
0点

>一眼はメガネ利用者には向かないでしょうか?
向かないとは 言いたくないのですが 不便なのは確かです
それは カメラの方ではなくて
メガネの方でして 曇ったり
雨天の場合 メガネに水滴が付いて 結果 ファインダーが見づらくなります
書込番号:13205474
0点

私はカメラのために眼鏡を買い換えました。
HOYA製レンズです(冗談ではないです)。メガネのレンズもピンキリです。
k-rはk-xと同じファインダーだと思うのですが
K-5やK-7のファインダーとはやはり違います。
私はひどい近視&乱視なので正直つらいときもありますが
それでもMFができるようなレベルまでK-5等は追い込めます。
レーシックが写真のためであればk−5を購入するべしですね。
レンタルしてみて使ってもだめだと思えばレーシックも必要かもしれません。
書込番号:13207116
1点

私も乱視入りの近眼、両目共に0.08で、メガネで0.7ぐらいです。
私はそれほど気になりませんでしたが、夜景撮影ぐらいならLVで対応できるのでは。
書込番号:13209926
0点

視度調整のニュートラル位置について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12502312/
視度調整の秘訣とアイカップ
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=18
これが参考になるかと思います。
自分もカメラはK-5で、メガネではありますが、アイカップMIIと67用視度補正レンズ-5を愛用しています。
K-rもアイカップMIIは使えるようですよ。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/faq.html より引用
-------------------------
Q.アイカップM、M IIは使えますか?
A.アイカップMは使えません。
アイカップM IIは使えます。
-------------------------
書込番号:13211869
1点

k-5、k-rともにニコンの
「接眼目当て DK-20」「DK-20C 接眼補助レンズ -5.0」を
つけています。
眼鏡のレンズに出来るだけ傷を付けたくなかったので、
アイカップが付属のものよりも当たりが柔らかいこちらにしました。
ただそのままではかなりキツく、
強引に押し込むとカメラを傷つけてしまいそうなので、
それぞれにヤスリを掛けてかみ合わせを調整しています。
それでもやはり眼鏡を傷つけるのが怖くて
少し浮かし気味にファインダーを覗いてしまうので、
情報が確認できなかったり、隅がケラレてしまったりと
k-5の方はせっかくの視野率100%がもったいないですが、
それでもファインダーを覗いて撮るのは楽しいので、
これで納得しています。
書込番号:13224003
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
全くの初心者ですが、Krの見た目(赤×白)にやられてしまい
購入を考えています。
レンズキット、Wズームキットにすればいいのでしょうが、
レンズも赤にしたいのです…
そこで質問です。主に幼稚園児と赤ちゃんを撮ることになるのですが、
DA35mmF2.4ALだけしかレンズがないと困る場面があるでしょうか?
どちらかのキットを買って、DA35mmF2.4ALも追加で買うのがよいと思いますか?
2点

>>DA35mmF2.4ALだけしかレンズがないと困る場面があるでしょうか?
ありますね。
望遠300mmなどがないと運動会などとても困りますよ。
ダブルズームキッド+DA35でどーぞ。
キッドレンズも色合せて欲しいですよね!^^
書込番号:13201386
4点

こんにちは。
幼稚園児のお子さんと赤ちゃんですか。
そうなると運動会も撮りたくなりますよね。
運動会でかけっこしている姿を撮ろうと思ったらダブルズームを買われた方がいいと思います。
室内の写真はDA35mm/2.4にして、DAL18-55mmは気軽なスナップになんていいのではないでしょうか。
DA35mm/2.4だけだと、どうしても写真に限界が出てしまいます。
同じような写真ばかりだと感じるようになってしまうのですね。
一眼レフの楽しみはレンズ交換ですから、予算が許すのならダブルズームキットがよろしいかなと思います。
レンズは違いますが、2歳児だったころの甥っ子の写真を貼っていきます。
単焦点レンズは子供を撮るのにはいいですよ。
雰囲気が柔らかくなりますからv
書込番号:13201403
2点

arenbe さんのご意見に同意。
標準レンズ(35o)一本では、歯ぎしりする場面が多々出てくると思います。
そして、あとから中望遠のズームを買うと割高になります。
なので、取り敢えずはWレンズキットでいろいろ練習をしましょう。
書込番号:13201408
2点

トミスラフ・ポンテさん。
いわゆるコンデジでの、望遠ズームの経験はありますでしょうか。
ある程度は、コンデジからの類推が可能な面もありますし、一眼
になると勝手が違ってくるという面もあります。
DA35mmF2.4ALを挙げておられるのは、勉強の成果でしょうか。
単焦点のレンズは、いろいろ味わいなどあって、焦点距離だけ
で決められない(推薦する方の思惑も色々)こともあります。
短焦点の単焦点(語呂合わせです)なら、標準ズームで狙い目
の距離を掴めます。ダブルズームの望遠ズームは、一本あれば
お得な組み合わせです。御予算に余裕があるのでしたら、まず
ダブルズームから入るのが無難でしょう。
書込番号:13201469
1点

みなさんありがとうございます。
運動会の写真も撮りたいので、Wズームキット
にしようかと思います。
追加でOKが出ればDA35も買いたいと思います。
書込番号:13201472
1点

運動会も撮りたいのなら最初からダブルズームがいいでしょうね
後からダブルズームのレンズを買い足すとなんでこんなに高いのってなりますから...
書込番号:13201497
3点

Frank.Flankerさんに賛同
18ミリくらいもあればよってパンホーカス的に撮影できますし
遠くからカメラマンを意識することなく撮影が出来ますよ
ダブルズームお勧め
書込番号:13201772
1点

トミスラフ・ポンテさん こんにちは
DA35mmF2.4ですが、良いレンズです〜!
しかしこの1本だけでは、幼稚園のイベントをすべてこなすのは厳しい
かと思います〜。
あと幼稚園であれば、運動会では200mmくらいのレンズがあれば、対応
できる事もあるので、レンズ交換をしないでWズームの守備範囲をカバー
できる高倍率ズームも悪くないと思います〜!
今ですと、安価で軽量コンパクトなtamron18-200mmなどがお勧めかも
しれません〜。
このtamron18-200mmにDA35mmF2.4という組み合わせは結構良いかもと
思います〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264432/SortID=13192029/
この書き込みの中に、同じ場所から写すとどの焦点距離でどの様な範囲が
写せるのかをUPしていますので、参考になればと思います〜!
書込番号:13201868
2点

横スレで申し訳ありません。
SL愛好家さんのアップした写真、どこかで見た事があるのですが…。最初に見た時に男の子か女の子か判断できなかったので覚えているのですが。間違いだったら申し訳ありません。
書込番号:13201967
1点

C'mell に恋してさんに一票。
幼稚園の運動会って、至近距離でのお遊戯的演技も多いので、ダブルズームだとレンズ交換がちょっときついかも。砂ぼこりも多いし。
で、画質にはある程度目をつぶった高倍率ズームと、写り重視の単焦点の組み合わせが良いかと。
単焦点は色々ありますが、DA35でスタートするって、別に悪く無いと思います。
書込番号:13201983
2点

レンズキット+DA35mm F2.4AL もいいですが、
明るい大口径タイプのズームレンズ TAMRON SP AF 17-50mmF/2.8 XR DiII なども
それほど明るくない屋内もいけるので便利ですよ。(ちょっと重めですが)
もちろん画質は単焦点には及びませんが、安価に 17mm から 50m まで広い範囲で
F2.8 が得られるのは便利です。ピントリング・ズームリングの回転方向が PENTAX
純正レンズと同じなのも違和感が少なくて良いです。
レンズキャップは PENTAX O-LC67 に替えました。目立ちますからね、ロゴ。(笑)
書込番号:13203431
1点

>目覚めたオヤジさんへ。
おはようございます。
あの写真は「子供を撮りたい」という時にちょくちょく利用させてもらっているものです。
もちろん自分で撮ったものですよ。
甥っ子の写真はたくさん撮っているのですが、同じものばかりじゃ食傷気味ですかねぇ。
もう写真の甥っ子も幼稚園に通っているわけですし…。
書込番号:13203530
1点

幼稚園の運動会、それから小学校の運動会と進むことを考えたら
望遠レンズのAF55-300mmをお勧めします。ただし、レンズの色は黒しかありません。
しかし、このレンズは評判がいいですよ。私も使わせてもらっています。
コストパフォーマンスにすぐれたレンズです。
書込番号:13203703
0点

間違えました、DA55-300mmのズームレンズです。
すみませんでした。
歳をとるとボケて困る。まいったまいった。
書込番号:13203709
0点

こんなにアドバイスもらえるとは思わなかったです。
みなさん本当にありがとうございます。
Wズームにしようと思ったんですが、
C'mell に恋してさんのいうTAMRONのレンズも便利
そうだなぁって悩んでます。
こういうのって買うまでに色々と悩むのも含めて
楽しすぎですね。Krは色でも悩みますし。
まだまだ悩んでみます。ありがとうございます。
書込番号:13203916
2点

トミスラフ・ポンテさん、こんにちは。
今後のお子さんの写真をと考えると、
DAL55-300mmは、やっぱオススメなんで、Wズームがいいですね。
しかし、まだお子さんが小さいとのこと、
まずはK-r+DA35mmF2.4で始めてみるのもありだと思います。
それで、運動会までにお金貯めて、
DA55-300mmもしくは、シグマAPO70-300mmを買い足しましょう。
前者は約3万、後者は約2万で購入できます。
ただ、こうすると広角が弱くなってしまうんですけどね。
こちらも必要になったら、タムロン17-50mmF2.8の買い足しをオススメします。
たしか今は2万ちょいで購入できる、明るいいいレンズですよ!!
いずれも、お子さん撮影に、力強い味方になってくれると思います。
ということで、私のオススメ。
K-r+DA35mmF2.4(赤)で、お子さん撮影を始める
↓
運動会チョット前に望遠レンズDA55-300mm/APO70-300mmを買い足し
↓
必要と感じたらタムロン17-50mmF2.8を買い足し
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:13204293
1点

横スレで申し訳ありません。
SL愛好家さん、「食傷気味」なんて事はありません。3歩歩いたら忘れる様な鶏頭の記憶力しかない私が覚えていたのですから、私にとっては「大好きな写真」なんです。好きな物は飽きる事はありません。私は「人物」を撮る事はほとんどしませんが、子供は撮りたいですね。とは言っても、一人モンのオヤジだから被写体に困るのですが…。
書込番号:13207870
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
私がK-rユーザーですので、ここで質問させて頂きます。
最近、あるサイトを見ていたら以下の様な記事がありました。皆さん、この記事に付いてどう思いますか。私の撮り方は"悪い例"にあてはまるものばかりでした。
サイトのURL : http://labaq.com/archives/51536689.html
1点

こんにちは。
なんでもマニュアルが大好きな日本人らしい記事だなと思いました(私もそんな日本人ですが)。
デートのマニュアルを丸暗記したって彼女を喜ばせることが出来ないのと同じで、感じるままに撮ればそれでいいのですよ。
失敗しながら学んでいけばいいのです。
構図がどうの、露出がどうのよりも、その時自分が何を感じてどうそれを相手に伝えたいと思ったのかを撮像素子に焼き付ければいいのです。
人の評価なんて後からついてくるものなのですから。
とりあえずいっぱい失敗をしてみる。
失敗を恐れるのは日本人の悪いクセですよ(耳が痛い:笑)。
書込番号:13200905
3点

「連射」とか「被写界震度」って平気で使ってるんじゃ大したことないと思うんじゃがな。
書込番号:13200912
15点

だいたいはおっしゃるとおりだと思うけど
一部笑わせていただきました
>3.旅行写真にはアクションを入れる。
風景写真にならんじゃん
>8. 日常生活の写真は被写体とコミュニケーションをとる。
日常生活の写真でポーズされてもな
>12. ストリートの写真は連射を利用する。
連写でなく通りで連射かよ、なんか危ないなぁ
>14. 都会の風景は午後の晴れた日に撮る。
観光で都会に行っても曇ってたら写真撮れないな
>16. 働く人の写真は、見物者も一緒に撮る。
笑いました
書込番号:13200953
5点

>詩織さんわどこ行っちゃったんだろう?
どこかでフルボッコ?されたのを最後に最近見かけませんね。
私はけっこう好きでしたけどw
書込番号:13200957
4点

>デートのマニュアルを丸暗記したって彼女を喜ばせることが出来ないのと同じで、感じるままに撮ればそれでいいのですよ。
ホントに同意!
メモ片手にたいして面白くもない場所を連れまわされた挙句、最後、疲れて花壇の縁に座ろうとしたら、おもむろにハンカチを取り出し、そこに敷いて「どうぞ」って! 一体どういうマニュアル本読んだんだオマエワって、ホントどん引きだよ!
背も高いし顔も好みだったんだけど… こういうのはダメダメね。
書込番号:13200983
5点

こんにちは
構図のことが 抜けていますが、おおむねこれで良いと言うか、こんな方法も有るで良いと思います。
心掛けた方が、良いと思っていること(思っている事ですよ)。
主題、副題、背景の選択。
構図。
物語、コンセプト、説明したいこと、記録したいこと。
相手の気持ち、その人の過去、未来、そして自分の気持ち。
順光、逆光、半逆光、場所、時間。
光、影、明暗。
画像ソフトのスキル。
書込番号:13201261
2点

>詩織さんわどこ行っちゃったんだろう?
目的達成(変人の暴走を阻止)したのかも?
書込番号:13201274
6点

>>詩織さんわどこ行っちゃったんだろう?
目的達成(変人の暴走を阻止)したのかも?
私も気になってました。
ご自身の暴走に気付かれたのかも・・・。
書込番号:13201694
6点

4夜景は日が沈んでから20分後に撮影する。
そりゃ日が出てたら夜景とは言わんわなw てか夕景だろ。
13. 子供たちの写真は近づいて子供の高さになる。
あのー 子供は見上げてますが。
1,3,6,10、19は良い例の方がひどいと思う。
同じ物でも人それぞれの撮り方があるから面白いんだと思うんだが。
写真を撮る時角度を変えていろいろ撮るのがまずは良いですよ。
書込番号:13201746
1点

皆さん、変な質問への回答、ありがとうございます。
>ららーらさん
写真の撮り方がマニュアル化されたらつまらないですね。人それぞれに個性があった方が楽しいですね。
>guu_cyoki_paaさん
【素晴らしい写真を撮るために知っておきたい100のこと】の"12.常に冷静でいる"は私にはムリです。私はわくわくする様な写真を撮ってみたいです。
しかし、回答の中で一番気になったのは、じじかめさんのアイコンが若返ったことです。たまにアイコンが若返る事がある様ですが…。
書込番号:13201953
3点

目覚めたオヤジ様
よく言われることですが
漫然と撮影するのでなく、考えながら撮影することは重要かも知れませんね。
引用されているHPの記載が正しいのかわかりませんし、人それぞれ考え方が違うのは事実です。ただし、特定のルールとか方向性を決めたなら、特定の枠組みから離れられなくなるのも、このHPに限らず、どのHP(とか入門書・専門書)でもおなじですからね。
この種の入門的なHPは違っています、といって無視することは簡単ですが、是々非々というか、指摘を自分なりに考える、というのはありかなと思いますよ。光の方向、コントラストを考えようかとか、適正露出を検討しようかとか。
このHPの記載が正しいのか、と言う質問に対しての具体的な回答になっていませんが、一応書いてみました。
ちなみに、私もいろいろ考えて撮影しているつもりではありますが…進歩が少ないですね。
仲間がいない(1人で撮影する、自分でみる)からですかね。
書込番号:13205027
1点

ヒオウギさんへ
入門書や解説書を読んでその通りにする事は簡単ですが、それが自分に合っているのか、自分に合わないのならどこが合わないのか、等を探す事の方が難しいと思っています。とにかく、周りの意見に左右されず、自分のスタイルを探す事が一番大切ですね。
書込番号:13205779
1点

遅まきながら、、、
楽しいご紹介ありがとうございます。
文章は無視して、自分の好みでは、
「悪い例」の写真の方が良いと思ったのは、1,5,6,8,9,10,13,14,19。
どちらも嫌なのは、2,7,11でした。
自分は写真をちゃんと学んだこともないし、ハウツーものって大好きなんですが、、、、
一番感銘したのは、ららーらさんのコメントでした。
書込番号:13207119
1点

悪い例・良い例で分けてこれがセオリーだぞ、アナタの写真は間違いだ、って言われてるように取るとダメな記事だけど、よく読むと以外とイイ事も書いてあるようにも見えるんですけど。
ていうか、何か文章に合う写真が適切でないのが多いような。
例えば、9番の走行する車なんか、悪い例は車の先端のスペースをもっと全然詰まらせて、良い例は逆に先端のスペースを空けてオーバーな表現にすれば、分かりやすかったんじゃないかな。 車が遅い(又はシャッターがまだ速い)ので、良い例のほうも、流し撮りってよりも周囲がボケて車は止まってるように見えちゃってる。 まるでポートレートみたい。
この記事の殆どで、
意識せず習慣で撮ると凡庸になる画にインパクトを与えるコツ、が書いてある感じがする。 例えば13番とか。
だけど13番も、もっと幼い子を使い、また悪い例のほうに目立つアクションを入れたりしなければ、
無意識に大人目線で見下ろすよりも意識して子供目線の高さで撮るとインパクトありますよ、っていうコツが伝わりやすい画になったはず。
文章の悪い例・良い例の対比と写真の対比がすぱっと合ってれば、書いてあることがもっと伝わったような気がします。
書込番号:13207548
2点

kazushopapaさん
全部で11個
随分バッサリいきましたね(笑)
その数の多さに笑ってしまいました。
書込番号:13207556
2点

ImageAndMusicさんのおっしゃるように
作例が合っていないのが多いのでしょうね
kazushopapaさんがバッサリいったのもそこら辺なんでしょうね
僕も見て違和感バリバリ感じました。
10番とか16番とか悪い例がとても素敵な写真に見えます。
それと19番の風景撮る時の枠って
意味が違いますよね。
僕も違和感ありましたけど、参考になりました。
書込番号:13207632
2点

上の書き込みは
ImageAndMusicさんと
kazushopapaさんの
書き込みを見て
やっと自分の違和感の理由がわかったという意味です。
書込番号:13207667
2点

みなんさん こんにちわ〜
カメラの事を語り始めたら 堅物かも・・・ GGと言われそ〜
たしかに、この内容を見て おー と 思われる方と そうかな〜 などと思われる
内容かもしれませんね!
評価を 悪い例 良い例 などと判断(評価)する書き方は 疑問を感じます。
こんな風に撮影すれば 雰囲気が変わりますよね ぐらいの書き方でも良かったかも?
写真を、見せるためなのか 自分だけの楽しみなのか それとも カメラが好きだけなの
によっては感じ方も違いますので「カメラの感性は、自分だけのもの」で良いと思う。
しかし カメラは 簡単そうで 奥の深い世界と感じています。
写真が上手い下手の前に、カメラ道楽とレンズ沼だけには、注意が必要!!!
貧乏神が 付きまといますぞ〜 くわばら くわばら
書込番号:13207702
3点

遅くなりましたが、これで閉めさせて頂きます。回答して頂いたみなさん、ありがとうございました。
マニュアルはあくまでマニュアルで、その内容を参考にはしても拘らず、自分のスタイルを作りたいと思います。難しくていつになるかはわからないけど…。
書込番号:13229896
4点

浪漫写真さんがフォローして下さったように、主に作例の方に違和感がありました。
ちょっと過激な事を書いてしまったようで、すみませんでした。
書込番号:13229931
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
1、ふと電源を入れたら「コォォォォ・・・ガッ・・・コォォォ・・・ガガッ・・・」という音がします。
普通でしょうか?
2、レンズを本体に付けっぱなしでバッグに入れたまま保管していても良いものでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

MEGAめがねさん おはようございます。
K-rは使用していないのでよく解りませんが、音はイメージセンサーのクリーニングでしょうか。
バッグに入れての保管は部屋が乾燥していれば良いですが余りお薦めできません。理想は防湿庫や保存BOXに乾燥剤を入れて保管ですが、カバンから出しての保管の方が良いと思います。
書込番号:13191916
1点

最近のデジイチは電源オンでセンサーを振動させてゴミを振るい落とすセンサークリーニングが作動するので、その後に音が止むならその音かもしれません
またバッグ内などの密閉空間は時に空気の動かない淀んだ空間になりやすいですから、ジメジメしている梅雨時などはあまり良くないかもしれません
30年ほど前、横浜にいた時に梅雨時にサンヨンを付属のレンズケースに入れて壁から吊っていたら、一月後にレンズ表面にカビの菌糸が繁殖していました(汗)
書込番号:13192056
0点

1はDRの作動音だから、普通ですな。
2は一番マズい保管方法だから、ドライボックスを購入して下さい。
書込番号:13192104
2点

1.音が大きく気に成る様でしたら、メーカーサポートに点検に出す方が良いかも。
ご自分で判断に困るようでしたら、カメラ量販店へ行き店員さん了解の上で、ご自分のカメラと
同機種の動作音を比較してみてはどうでしょう?
2.バッグにしまって保管するよりは、風通しの良い日の当たらない窓際などにおいておく方が良いと考えます。
保管は出来るだけ湿っぽくない場所で、というのが良いでしょう。
書込番号:13192146
0点

1はDRの作動音だから、普通です.
offにできますよ。
レンズを本体に付けっぱなしでバッグに入れたまま保管よくないとおもいつつ同じです。
ただ梅雨時期は、エアコンのドライモードをほぼ毎日使っていますが。
レンズは防湿庫に乾燥剤を入れて保管しています。
書込番号:13192184
0点

MEGAめがねさん、こんにちは。
1.はDRの音ですね。ペンタの場合、撮影素子を動かして手ぶれ補正を行なって
いますが、この撮影素子を強制的に動かすことで、ゴミを落としています。
その時の音と思われます。
電源ON時のDRは、OFFにもできますので、設定変更してお試しください。
2.カメラ及びレンズは湿気を嫌います。保管はバッグの外に出して、
風通しのいいところに保管か、防湿ケース(ゴムパッキン付きタッパー、
食品用でもOKです)にカメラ用防湿剤と一緒に入れて保管しましょう。
レンズ付けっぱなしに関しては、強い衝撃与えなければ付けっぱなしでも
OKだと思います。
書込番号:13192254
0点

2に関しては、MEGAめがねさん のお住まいの環境しだいです。
「バッグに入れて」はもってのほか、という意見が大勢ですが、
わたしはふつうにバッグ(布製カメラバッグもあり)に入れて、クローゼットに入れているものもありますが、
カビなど生えた経験は一度もありません。
ご心配でしたら、ドライボックスなどを買ってに入れるか、
よく使うならケースなどには入れず、部屋にぶら下げておかれればよろしいかと。
書込番号:13192513
1点

素人感覚で保管したらダメですね( ̄口  ̄!!)
除湿剤入りケースを購入してきます。
書込番号:13194772
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
一週間前に購入し、一眼デビューしました。
初めての一眼でニヤニヤしながら無駄にベタベタ触ってます。
以前はFUJIのF11というコンデジを6年弱使っていましたが、F値、シャッタースピード、露出などなど仕組みがサッパリ理解できておらず、カメラの奥深さを再認識しています。
使用頻度の7割が夜景なのですが、難しいですね。
そこでいくつか質問があるのですが、関連の無い質問についてはスレッドを分けたいと思います。
まずは夜景撮影について質問させてください。
1、F値やシャッタースピード、露出具合などなどの値により写り方が変わるのは分かったのですが、それぞれの値がどのように変化すると、どこをどうイジれば良いか?というのは皆様計算されながら撮影されているのでしょうか?
例えば「被写体は光度はこの位だから、F値は○○でシャッタスピードは○○だな!」や「この被写体は画質を落としたくないからISOは最小でシャッタスピードを○○だと最適だ!」なんて計算を頭で考えてされているのでしょうか?
それとも経験からくる感覚なのでしょうか?
もし感覚だとして「撮りまくる!」以外に最短距離はあるでしょうか?
2、購入当日にTDSで試し撮りをしてきましたが、99%は失敗(思った通りの写真にはならなかった。)でした。
初めてなので仕方が無いのですが、良く分からないのが、例えば紫に光っているライトが青っぽくなってしまっているのです。※写真1参照
他にも、光っている個所は光過ぎで真っ白く、暗い部分は真っ暗でした。
どういうワケでこのような現象がおきるのでしょうか?
3、夜景撮影(TDL、TDSの情景撮影や街並み撮影がメインです。)で、皆様が撮影しているように美しく迫力ある写真を収めるにはどうしたらよいでしょうか?
撮影時のそれぞれの値の仕組みを完璧に覚える?
ひたすら上級者の写真を見る?
ひたすら撮影する?
もちろん三脚やリモコン?は使用しております。
ぶしつけに長文失礼しました。
宜しくお願い致します。
0点

MEGAめがねさん おはようございます。
シャツター速度絞りISOの関係は覚えてしまえば簡単ですが、今のカメラはすべて自動で露出などを適正に決めてくれるので、カメラがだまされるようなところで経験や勘などで補正をして撮影します。
これを覚えるには今のカメラがどのようにして露出を決定しているかなどを覚えなければなりませんが、デジタルはフィルム代がかからず動き物で一瞬で決めなければならない被写体なら駄目ですが、動かない被写体なら三脚使用でここぞという場所では露出をかえて撮影されれば良いと思います。
夜景撮影がメインという事ですがデジタルはフィルムと違いラチチュード(露出寛容度)が狭く明るいものはすぐ白飛びし暗い物はすぐ真っ黒につぶれてしまう為難しい被写体なので、RAWで撮って現像で調整でも適正は適正なので動き物でない場合は、絞りを一定にしてシャツター速度で上下±2段程度撮っておくと適正な物が撮れると思います。
写真の上達方法は失敗した原因が何かを特定し、あなたが良い写真と思われる写真のまねをして撮ってみるなどで良いと思います。たくさん撮れば良い写真は必ず出てきますので頑張って撮影してみてください。
書込番号:13191926
0点

>紫に光っているライトが青っぽくなってしまっているのです
↑はカスタムイメージを変えればよくなるかもです。
書込番号:13192190
2点

1.
計算はしていません
撮影は絞り優先モードを使い、三脚使用での夜景ならISO 100にしてF11位まで絞るとクロスフィルターなど使わなくとも絞り羽根の枚数による光芒(羽根が奇数ならその倍数)が出たりして雰囲気のある夜景が撮れたりします
また手持ち夜景ならISOはできるだけ抑えれるように明るいレンズを使うようにしています
それと夜景でのフィルター使用はゴースト、フレアの一因になるのでご法度です
2.
アップされた写真は綺麗に良く撮れていると思います
ただダイナミックレンジは人間の目ほど広くないですし、ましてやネガフィルムに比べて狭い(フィルム時代はラチチュードと言ってました)とも言われたりしますので、適正露出外になった白は飛びやすく、また黒も同様につぶれやすくなります
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
3.
TDLのオープンしたての頃はそちらにいましたので、毎月TDLに行ってました。
そのうち見るものなくなり、撮影目的で出かけパレードの最前列に陣取って広角単焦点の絞り開放で撮影しワイド四つに伸ばして飾っていました
今の写真に不満があるのならF値の小さい単焦点を求められて、それを持ってTDLに行って試行錯誤されてみてはどうでしょう
パレードは動いているのでF値の小さい単焦点は被写体ブレを防ぐという意味でも力になると思います
今はフィルムと違い、その場でうまく撮れたか確認できるので最適な設定を見つけるのはわりと簡単かもしれません
書込番号:13192233
1点

MEGAめがねさん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
露出の関係は、F値を小さくする(穴を広げてよりたくさん光を取り入れる)と、
早いシャッタースピードを選べる、逆にシャッタースピードを遅くすると、
F値が大きくなる(穴を縮める)という関係がわかってればいいと思います。
写真を表現するのに必要な光の量は一定(実際には撮影者が決める)なので、
この光の量をためるために、光の量をコントロールすると考えればOKかと。
1.自分の場合、基本はAvモードでF値を自分で選び、SSはカメラ任せです。
暗いシーンではなるべく早いSSを選びたいので、F値を小さく、
明るいところで、被写体の前後にピント合わせたい場合にはF値を大きく、
被写界深度を稼ぐといった感じです。
(F値を小さくすると深度が浅くなりピントが合う範囲が狭くなります)
(F値を大きくし過ぎると、回折現象というぼやけた写真になる可能性もあります)
夜景に特化した場合、三脚用意できなければ、手ブレを防ぐ意味で、
より早いSSが必要なので、F値は最小値を選びますね。
逆に、三脚用意できる場合には、F8からF11程度まで絞って、
綺麗な光芒が出るように(F値を大きくするほど綺麗な光芒が出ます)します。
その上で、ノイズは極力避けたいので、ISO感度は最低値を選びます。
あとは、デジタルの利点活かして、何枚も撮影し、
露出補正で写真全体の明るさをコントロールしています。
2.撮影時のモードを色々と変更して、お好みの色を見つけてください。
PDCU4をPCにインストールしてあれば、これで読み込んで変更することで、
実際には何を選べばよかったのか、確認できると思いますよ。
明るさと暗さは、人間の目は非常に優れていて、どちらもよく見えるのですが、
カメラは、人間の目ほど明暗を判断できません。
暗い部分に露出を合わせようとすると、明るい部分が明るすぎて飛んでしまいますし、
逆に明るい方に合わせると、暗い部分が沈んでしまいます。
なるべく明暗差がない構図を選択するか、HDRやDR補正等の機能を使いましょう。
3.私の場合ですが、やはりネット上の写真を多数見て、真似て撮ってました。
あとはデジタルの利点ですね。何度も撮影し、確認して再度撮影、
これの繰り返しだったりします。
三脚とリモコン+2sタイマーが、夜景撮影にはいいかと思いますよ。
以下に、夜景とTDRの写真があります。
もしよろしければお時間のある時にでも遊びに来てください。
少しでも参考になるといいのですが。
夜景
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%CC%EB%B7%CA
TDR
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
書込番号:13192244
1点


MEGAめがねさん こんにちは
TDRの写真に反応してしまいました〜(笑)
デジイチは高感度にすると高感度ノイズによって画像が荒れてくる
訳です。
使用される人によって何処まで容認できるかが変わってきます〜。
ですので、まずMEGAめがねさんがK-rを使用され、どの位の高感度まで
容認できるか、自分なりの基準を決めておくと良いです〜!
そしてもう1つの基準なのですが、手ブレ補正が付いているとは言え
使用する方によって、このくらいの焦点距離でこの位のシャッター速度
であれば、手ブレ補正の効きが期待できるという所が変わってきます。
私の場合は横着ですので基本的に、手ぶれ補正を考慮して1/焦点距離sec
というように考えています〜。
また、広角レンズでも1/30sec以下にならない様に心掛けています。
キットレンズであれば、55mmでの撮影の場合、1/60sec以下にならない様に
感度を上げますし、18mmであれば1/20secではなく1/30secくらいになる
ようにして撮影しています〜。
300mmのレンズであれば、理想は1/300secになるようにしたいと心掛けて
います〜。
絞り値の設定なんですが、背景をぼかして写したいのであれば、F値は小さ目
にし、全面シャープにしたいのであれば、少し絞り込むようにしています〜。
TDRの夜景に限局して言えば、三脚の使用できないので、三脚+絞り込んでの
スローシャッターで光源に光芒の筋をだすという感じにはし難いので、絞り値
を1段から2段くらい絞り込む位に留めるくらいになるかと思います〜。
どうしても光芒が欲しいのであれば、クロスフィルターやスノークロスといった
フィルターを使用して、対応されるのが良いかもしれません〜。
デジタルなんでどんどん撮影されていかれるのが、一番の近道だと思いますよ!
地方に転居したので、TDRにはなかなか行けなくなったので、TDRの写真を
どんどんUPしてくださいね〜!!
書込番号:13192551
2点

おはよーございます♪
1)ハイ♪計算してます♪
露出=EXPOSURE VARUE(エクスポージャーバリュー)=Ev値
絞り(F値)=APARTURE VARUE(アパーチャーバリュー)=Av値
シャッタースピード=TIME VARUE(タイムバリュー)=Tv値
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
と言う、小学生でも計算できる公式で求められます♪
絞り( )の中がAv値=「段」です。
F1.0(0),F1.4(1),F2.0(2),F2.8(3),F4.0(4),F5.6(5),F8.0(6),F11.0(7),F16.0(8),F22.0(9),F32.0(10)
シャッタースピード( )の中がTv値=「段」です。
1秒(0),1/2秒(1),1/4秒(2),1/8秒(3),1/15秒(4),1/30秒(5),1/60秒(6),1/125秒(7),1/250秒(8),1/500秒(9),1/1000秒(10)
ISO感度( )の中がsensibility Value=「段」です。
100(0),200(1),400(2),800(3),1600(4),3200(5),6400(6),12800(7),25600(8),51200(9),102400(10)
※上の数字は、九九のごとくで暗記された方が良いと思います♪
※それぞれの数字の変化量が「段」です
F値がF2.8からF4.0へ変化する事を「1段暗くなる」と言い、F2.8からF5.6なら2段暗いです。
その逆が「1段明るくなる」です。
シャッタースピードが1/30秒から1/60秒に変化する事が「1段速くなる」と言い、1/30から1/125秒なら2段速いです。
その逆が「1段遅くなる」です。
※絞り(F値)は、1段の変化量がおよそ1.4倍(正確には√2倍)、シャッタースピードと絞りは2倍ですな♪(シャッタースピードの数字はチョイト丸められてますけど。。。
例えば・・・天気の良い日に外で、プログラムオートで撮影すると(ISO感度は100)。。。
絞りF8.0で・・・シャッタースピード1/250秒程度の数値で露出が設定されると思います。
これを、最初の小学生でも計算できる公式に当てはめると・・・
絞りF8.0(Av6)+SS1/250秒(Tv8)=露出(Ev14)・・・と計算できます♪
つまり・・・1発試し撮りすれば(測光すれば)その被写体の明るさ(露出)は「Ev14」の明るさだと分かるわけですね♪
Ev14=F2.8(Av3)+SS1/2000秒(Tv11)
Ev14=F4.0(Av4)+SS1/1000秒(Tv10)
Ev14=F5.6(Av5)+SS1/500秒(Tv9)
Ev14=F8.0(Av6)+SS1/250秒(Tv8)
Ev14=F11.0(Av7)+SS1/125秒(Tv7)
Ev14=F16.0(Av8)+SS1/60秒(Tv6)
仮にF2.8の明るさのレンズを使用していれば・・・これだけ露出の選択肢があります♪
一般的な家庭の室内(蛍光灯照明)だと・・・Ev6程度。。。
Ev6=F2.8(Av3)+SS1/8秒(Tv3)
Ev6=F4.0(Av4)+SS1/4秒(Tv2)
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)
Ev6=F8.0(Av6)+SS1.0秒(Tv0)
F2.8の大口径レンズを以てしても・・・手持ちで撮影すればブレブレ写真を量産する事請け合いですな(^^;;;
なので・・・ISO感度でドーピングしてシャッタースピードを稼ごうと言うわけです。
ISO感度100(0)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/8秒(Tv3)
ISO感度200(1)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)
ISO感度400(2)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/30秒(Tv5)
・・・2段ドーピング、この位なら、手ブレ補正を利かせて撮影すれば、風景は綺麗に撮影できそうだ?
ISO感度800(3)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/60秒(Tv6)
・・・3段ドーピング、この位なら、「ハイ!チーズ♪」で撮影すれば、子供やミッキーもブレ無いかな??
ISO感度1600(4)+Ev6=F2.8(Av3)+SS1/125秒(Tv7)
・・・4段ドーピング、コレなら、歩くスピード程度のパレードなら綺麗に止まるんじゃないかな??
まあ・・・こんな事を考えながら「計算」するわけですよ(笑
もう・・・良い子の皆さんならピン!と来てると思いますけど。。。
一々・・・Ev値=絞り(F値)+シャッタースピード・・・この公式に当てはめて計算してるわけじゃないですよ♪
ISO100・・・F2.8・・・SS1/8秒・・・って数値がファインダーに表示されたならば・・・
「うわ!1/8秒かあ〜〜orz、こいつはキチーな〜〜、1/60秒位のシャッタースピードが欲しいなあ〜」
「シャッタースピードが3段足らないから・・・ISO感度を3段ドーピングするか??」
・・・って事で、ISO感度を200、400、800・・・と3段上げると言う訳。。。
「くぅ〜〜、ミッキーの動きが速え〜〜1/60秒じゃ、ぜんぜん止まらねえ〜〜(ToT)」
「1/125秒(ISO1600)で止まるか〜?、1/250秒(ISO3200)欲しいなあ〜、でも3200じゃノイジーかな〜??」
・・・って、1段上げるか?下げるか?悩むわけ(笑
実際には、公式にあ当てはめて「計算」してるんじゃなくて・・・
「段」で考える・・・「何段」上げるか?下げるか??・・・「自分の欲しい露出」に何段足らないのか?(あるいはオーバーしてるのか?)
三脚使えば、シャッタースピードを気にしなくて済むから・・・
絞りの「被写界深度」による描写の変化だけ気にすりゃ良いわけ。。。
F8.0でもF11.0でも・・・自由に絞れるし・・・
光芒の出かたの変化も楽しめる。
ISO感度でドーピングする必要も無いから、ノイズも気にしなくて良いし♪
こーやって、露出を「計算」してるかな??(^^;;;
書込番号:13192613
5点

すいませんm(__)m 誤字の訂正です
>シャッタースピードと絞りは2倍ですな♪(誤
>シャッタースピードとISO感度は2倍ですな♪(正
書込番号:13192695
0点

TDLとTDSは三脚禁止ですのでご注意を。
書込番号:13192917
1点

再度失礼します。
UPされた写真の様なシチュエーションなら・・・
このカメラには「オートHDR」と言う機能があったと思うんですけど。。。
この機能をうまく使って撮影しているK-rオーナーさんは居ないのかな?
同じ機能を有するSONYのα板では、皆さん自慢げにこの機能の出来を披露してくれてますが。。。
ペンタ板では、HDRの作例を見たことが無いような??(^^;;;
この機能をうまく使うと・・・
輝度差の大きな被写体を上手く白飛びしたり、黒つぶれせずに写せると思う♪
まあ・・・合成写真なんで、作品としてはどうか?・・・と言う問題はあるけど。。。
個人的に楽しむ記念撮影や、ブログやHPの素材として使うなら、すごく便利な機能だと思う♪
書込番号:13193067
0点

MEGAめがねさん、こんにちは。
デジタル一眼レフの基本を学ぶためには、ペンタックスのカメラ、中でもK-rは大変それにマッチした
機種だと思いますので、良い選択をされたのではないでしょうか。
現在のペンタックスのデジタル一眼の操作系で、個人的に一番便利だと感じているのが、
カスタムイメージやWBの、「あとからJPEG再保存」機能です。仮に勝手に命名してしまいました。
ライブビューなどではなく、通常の一眼レフの撮影の仕方でも、撮影後すぐに、カスタムイメージや
WBの設定画面を開くと、画面で値を変更したCIやWBを確認しながら、実際に目で見える
被写体の発色や明暗差などに、近いと感じた落としどころで、JPEG画像の再補存ができます。しかも何枚でも。
一度のシャッターで、自分の好みになるまで「別名保存」を繰り返して、複数の画像を残し、
自分が現場で、どう感じながら撮影しながら調整もしたのかという「思い」の部分も、保存しておけますので、
帰宅後にその画像を見直すことで、より「予習・復習」がしやすくなります。
出来れば、パレードなどよりも、建物などの静止している被写体で、まずは練習されることがオススメです。
コツさえつかめば、その日のうちに 動きもの でも応用できるかもしれません。
K-rは、私もアストロトレーサーのために近々購入予定なのですが、以前のペンタックスの貸出しサービスにて、
短時間使用した経験しかないので、もしこの「あとからJPEG再保存」機能が非搭載でしたら、すいません。
書込番号:13193139
1点

>紫に光っているライトが青っぽくなってしまっているのです。
こんにちは
紫の再現は、デジカメは苦手ですが、適正なホワイトバランスの設定でそれなりに撮れる場合も有ります。
先ずは、マニュアルプリセットホワイトバランスで撮られると良いです。
ツールは、こんなのも有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
或いは RAWで撮って、画像ソフトで記憶に残る色に任意に調整をします。
画像を、お借りしてやって見ましたが、印象が違うかもですがこのように変わると思って下さい(無断拝借すみません)。
意に沿わない 色に成った場合の、このような調整は普通の事で特別な事では有りません。
>F値やシャッタースピード、…
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係に有ります。
こちらで体感できます。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
3つの内 どれを優先するかですが、先ず絞り値です。
これは、被写界深度に関係が有り、背景をぼかしたり、手前も背景クリアに撮ったりとか最重要です。
次に、シャッタースピードですね、手振れ、対象のブレを防ぐ、高速の動体を止めるとかが有ります。
ISO感度は、この上記2つの関係を補足するものと思って大丈夫です。
>光っている個所は光過ぎで真っ白く、暗い部分は真っ暗でした。
普通 そう成ります。
適正露出には、明部基準とアンダー基準が有りますが…
アンダーに撮って、画像ソフトで明るくする方法も有ります(RAW)。
3は、軸上色収差の補正(2の画像の)、白トビの補正(見掛けの)、暗部を明るくして見ました(諧調補正)。
書込番号:13193675
1点

皆様、本当に有難うございます。
大変勉強になりました。
以後精進したいと思います。
今回は”#4001さん”にベストアンサーをつけさせて頂きましたが、まだまだ質問などあるかと思いますので、是非ともご指導の程、宜しくお願い致します。
書込番号:13194727
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
素人質問ですみません。
初めてデジ一を買おうと思い、いろいろ迷った中で前職場で使用したことがあるペンタックスに絞りました。
ただ機種がわからず見た感じはK-rとK-x近く価格的にもそのどちらかにしようと思いますが、その二つの違いがいまいちよくわかりません。
主な撮影用途は、
・ポートレート
・子供
・運動会
・サッカーの試合
・風景
ですが、どちらがおすすめでしょうか?
1点

阿波の腹狸さん こんにちは。
K-xは生産終了品でK-rは現行品なので、迷う必要はなくK-rだと思います。
書込番号:13188508
4点

値段がほぼ同じなら、
現行品のK-r。
K-rに比べ、K-xの値段がかなり安いなら、
K-r(1つ前の型(型落ちとも言いますが))もありかも。
書込番号:13188514
1点

K-rが新しいだけ連写とか速いけど、
画質とかはほとんど変わらへんで。
大きな違いは電源やね。
K-rがリチウム専用電池(充電式)付属で
単3使うためには別売りホルダーが必要。
K-xは単3リチウム電池(使い切り)付属で
単3型充電池を別途用意せなアカン。
新しい分だけ機敏なK-rがええんちゃいます?
単3メインで使いたい人は、ホルダー不要なk-xかな?
書込番号:13188518
4点

訂正です。
>K-r(1つ前の型・・・・
(明らかに) K-x の間違いですね・・・・・・。
書込番号:13188526
0点

K-xでできたことがK-rでできなくなったってあるのかな?(自問)
・K-xのデザインにこだわりがある。
・K-xの方がK-rよりかなり安い。
こういったことがあるのならばK-xでいいかと思いますが、
そうでなければ現行機のK-rでいいんじゃないかと。
書込番号:13188555
2点

>その二つの違いがいまいちよくわかりません。
既に皆さんお書きですが簡潔に書きますと、
K-rはK-xの後継機です。
K-r発売日:2010年10月 7日
K-x発売日:2009年10月16日
このように発売時期に1年の差があります。
もし両機に価格差が無いようでしたら、K-rの方を選択されて
間違いは無いでしょう。
おそらく売れ残ったK-xを、以前の価格のまま表示してあるだけだと思いますので。
書込番号:13188623
1点

>K-xでできたことがK-rでできなくなったってあるのかな?
単3電池がそのままでは使えなくなったことかな?
今頃こういうスレが立つのにいつも「?」がつくのですけど、未だK-xが店頭陳列とかしてる店あるんですかね?
普通に考えると、価格のメリットないならよほどのことがない限り新しい方を選ぶものですが。
書込番号:13188624
1点

え〜〜!!??
センサーだって、K-rの方が1世代新しいセンサーだし・・・
ISO感度ノイズ性能なんか、目に見えて違いが実感できるのでは??(^^;;;
AFにしたって、反応や追従性が体感的にずいぶん進化してると思うけどな〜??
そんなの大した違いじゃ無い??
書込番号:13188626
3点

kーxにはスーパーインポーズがなく液晶が2.7インチしかありません。
その辺の不満がk−rでは改善されています。
k−xはエネループがデフォルトで使用できますが、いまさら価格以外でオススメしにくいですね。
オイラはk−xユーザーですが画質に関しては、
知人のk−rで撮影したところ出てくる画には違いをあまり感じませんでした。
書込番号:13188671
5点

こんにちは
K-xではスーパーインポーズがなくて、どこにピントが合っているか不明で評判が悪かったです
K-rになってそこらへんも改善されましたし、センサーも新しくなってコスパも良くなってますし、K-xが余程安くない限りはK-rでしょう
書込番号:13188686
2点

こんにちわ。
・スーパーインポーズがついた
・液晶モニタが23万画素から92万画素に変わった
以上の2点だけでも、K−rの方が価値があると思います。特に液晶の差は大きいと思いますよ。
23万画素じゃピントチェックも満足にできません・・・
書込番号:13188690
3点

K‐rでしょうなぁ…。
K‐xは少し無駄を省き過ぎた内容でしたが、K‐rはソレを改善させていますからなぁ。
用途からはサッカーを除いては問題無いだろうから、イイのではないですかな?
AFは追随性能が、K-5よりは劣るので、ソコは注意が必要でしょうなぁ…。
書込番号:13188714
2点

阿波の腹狸さん、こんにちは。
既に皆さんが違いを書かれていますが、
よっぽど安い値段で、K-xが買えるのでなければ、
新しいK-rを選択したほうがいいかと思いますよ。
K-rだったら、お好きな色もまだ選択できますので、
より愛着持って接せるかも知れませんし。
書込番号:13188744
1点

皆さんが言われてるようにK-rがいいですよ。
デジタルカメラは新しいほど進化しています。
スーパーインポーズだけでも、絶対K-rです。
ただ、K-rの欠点は、単三電池を使おうとしたらバッテリーホルダーD-BH109を別途購入しなくてはいけません。単なるホルダーなのに3000円ほどします。
書込番号:13188833
1点

好みにもよりますが、吐き出す画はK−mも捨てがたい。CCDの画はK−rやK−xとは別の良さがあるように思う。
書込番号:13188983
2点

皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。
ともにダブルズームキットで1万円ほどの価格差だったので迷っていました。
液晶、インポーズは重要ですね。K-rにします。
書込番号:13189318
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





