
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2011年6月17日 14:30 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2011年6月16日 21:48 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2011年6月14日 20:20 |
![]() ![]() |
55 | 30 | 2011年6月9日 19:02 |
![]() |
54 | 15 | 2011年6月7日 21:38 |
![]() |
8 | 5 | 2011年6月6日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
18-55oのF3.5-5.6というレンズですが同じくらいのズームでペンタックス用レンズにタムロンの17-50oのF2.8通しというのがあります。このタムロンレンズを常用するとなると、標準レンズってほぼ不要となるんでしょうか?それとも標準レンズの方を要する場面もありますか?明るいレンズであるF2.8通し。。F2.8通しであることにデメリットってあるのでしょうか?デジイチはまだまだ勉強中のものです。ご意見お待ちしてます。m(_ _)
1点

こんばんは(*^o^*)
17-50、使っています。キットレンズにはある51-55がなくなりますが、51〜を多用するわけではないので、特にキットレンズの必要性を感じていません。
2.8通しのデメリットは感じませんが、レンズがキットに比べて大きくなるのはデメリットと言えるかもしれません。
風景でもよく使う焦点距離ですから、フィルターも必要でしょうし、フィルター径が大きくなるほど高くなりますよね (^_^;)
ただ、私の場合は67mm径のレンズが多いので、兼用できる点では助かります(*^_^*)
書込番号:13137325
2点

今晩わ
>ドナドナdonaさん
>18-55o
>タムロンの17-50o
画創りに於いて、僅かな差が出るだけです・・・ (^▽^;)
>F2.8通しであることにデメリット
常識的には[レンズ]の値段が高い (-д-`*)ウゥ-
[開放F2.8レンズ]は(F3.5)に出来ますが
[開放F3.5レンズ]は(F2.8)に出来ません (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13137339
0点

ドナドナdonaさん、こんばんは。
K-rよりも2つ前の機種(K-m)を使い始めて初めて追加で買ったレンズがタムロンの17-50oのF2.8通し(A16)でした。
焦点距離がほぼ被って、写りもタムロンA16の方がよかったので、キットレンズはそれ以降殆ど使っていません。
ふぃーね♪さんも仰っていますが、レンズサイズ(大きさ、太さ、重さ)が大きくなります。
レンズが太いので内蔵フラッシュを使った時に、焦点距離によってはケラレる(周辺に蔭が写る)事があります。
あと、個体によっては前ピンや後ピン(工場出荷の段階でピントがずれている)ものもあります。(タムロンで調整可能です。)
多少の注意点はありますが、安価で写りもよく取り扱いやすい、CPの高い良いレンズです。
F2.8通しのズームレンズだと、表現の幅が随分大きくなるので、楽しいと思います。
書込番号:13137377
2点

ふぃーね♪さん・社台マニアさんコメントありがとうございます。ん〜明るさ・コストパフォーマンスとしてもこのタムロンレンズいいですよね〜というか、何より17o〜という広角がいいですね(゚-゚(゚-゚)単焦点でこのくらいの広角だと予算が↑↑(/_;)凄くいいんだろーけど。。あとタムロンとシグマってメーカーに違いありますか?(メーカーの特色とか)ペンタックス用レンズのラインナップは似ている感じが…。
書込番号:13137401
0点

シグマとタムロンの違いですが、ズームリングの回転方向が、ペンタを基準にすると、シグマは逆になります。
また、タムロンについては、ここ最近ペンタックス用の新製品が発売されてません。
以前の書き込みで、タムロンの人から、もうKマウントの新製品は開発しない、って云うのを見ましたが、新製品の見込みは薄いのかな?とは感じています。
シグマについては、C・Nより後回しにはなりますが、かなりの製品でKマウントが用意されてる印象です。
また、超音波モーターやレンズ内手ブレ補正等の新技術の搭載にも積極的ですね。
それが、コストアップや大型化、重量増にも繋がる面もありますが…
各レンズの写りについては、実際の作例をみて判断してもらうのが宜しいかと。
書込番号:13137516
2点

ピンクや白のボディーの場合可愛くなくなる(笑
書込番号:13137574
7点

高感度性能が、ココまで向上した現行機では、もはや暗所での撮影条件向上の為に少しでも明るいレンズを買うと云うメリットは無いでしょうなぁ…。
大口径標準ズームのメリットは「ボケ」のコントロールによる撮影表現の向上でしょうなぁ。
デメリットは、高くて大きいコトですな…。
ですがネ、スレタイに対する、K‐rの標準レンズとは?への答えはDA★16-50mmF2.8SDMではなくて、DA35mmF2.4ですな…。
書込番号:13140174
2点

カメラを貸す時に、標準レンズで貸しています。
F2.8のズームレンズを持ってますが、他人に貸す時は標準レンズです。
カメラをオートで撮れるように設定して、ISO感度とシャッター速度だけ説明してカメラについている標準レンズで貸します。
F値の説明がめんどくさいと言うのもありますが‥
誰でも簡単に撮れると言う点で、標準レンズだと思います。
レンズの指定があれば別ですけど‥
ボケを利用した写真を撮りたいと言われた時には、単焦点のレンズでカメラを貸しています。
僕の場合はですけど、何か参考になると良いでのですが‥
書込番号:13141246
3点

皆さん様々なコメントありがとうございました。今後役立てますm(_ _)m
書込番号:13142722
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは。
このたび子どもが産まれるのでこの機会にデジタル一眼レフに挑戦しようと考えている初心者です。
こちらのサイトでの皆さんのクチコミや電機店などで実機を見てみた結果、ペンタックスのK-rを購入する事に決めました。
そこで色はレギュラーカラーのホワイト・ブラックにしたいのですがひとつ心配な点があったので今回書き込ませていただきました。
ホワイトのボディを使っていくと白い色が黄ばんだりしないのでしょうか?
実際に使用されている方などどんな感じか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
ほぼ発売日に白×白のK-rを買った者です。
大概はカメラバッグに入れているのですが、直射日光とか窓際に置きっぱにしない限りは、そんなに黄ばまないと思います。
まったく焼けないとは言わないですが、そんなに気にしなくてもいいかなと思います。
白のグリップは、今見ると流石に少し汚れてきたかな?(^▽^;)
書込番号:13122537
5点

覚羅さん
写真までつけていただいて答えていただきありがとうございました。
しっかり管理すれば心配ないみたいですね。これで心置きなく購入することができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13122772
2点

白いカメラの欠点はガラスとかに写り込み易いってのもありますね
ショーウィンドーを写すと写りこんだカメラが目立ちます
一応知っていたほうがよいでしょうね
まあ、僕は気にしないで白いカメラ買いますけどね♪
(*´ω`)
K−mホワイト以来いつ買おうかと常に悩み中…
K−χからは色が増えてさらに悩みが増えた(笑)
書込番号:13123769
6点

こんばんは。
もう解決したみたいですが、白いカメラを使っている者として一言。
K-m Whiteを2年半使っていますが、黄ばみも何もありませんよ。
というより、大切に使っているので、傷も汚れもありません。
一度マツヤニがついてしまった悲劇があったのですが、ツバをつけて爪をたてたら汚れがおちました。←きたない
塗装も十分な厚みがあるみたいなので、思う存分使ってあげてください。
書込番号:13127822
5点

お返事遅くなって申し訳ありません。
あふろべなと〜るさん
白のボディの特徴を教えていただいてありがとうございます。今まで黒系の色のカメラしか使ってなかったので勉強になりました。
SL愛好家さん
同じ白のカメラの状態とても参考になりました。それに加えて塗装の強さまで教えていただいてありがとうございました。
皆さんのアドバイス本当にありがとうございました。参考にさせていただいて本日ついにK-r購入いたしました!
もう今にも子どもが産まれそうな状態ではありますがそれまで一生懸命勉強したいと思います。
書込番号:13140291
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
kーr すべてのデジタルフィルターは撮影後のみ加工出来るのでしょうか?それとも撮影時に指定可能ですか?
また 同様に動画の時はどうですか?
どこかお店で試すことができれば良いのですが、海外 田舎在住にて k−r 実物も見ることもできずーーー。
宜しくお願いします
3点

確か、撮影後のみで回数制限は無いと思いますがネ。
書込番号:13109446
1点

種類限定でフィルターをかけて写せるはずじゃよ。
詳しくは説明書の155ページを見てくだされ。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
書込番号:13109449
5点

アヒル04さん おはようさん
知ってるだけでm(__)m
撮影前に設定できますが、書き込みに少し以上時間がかかります。
後からですと何種類も上書きできます、ファイルが大きくなっちゃいますけど。
動画にしますとデジタルフィルターが反転しますので、多分ですができないとおもいますデス。
見にくいとおもいますが( ^.^)( −.−)( _ _)
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:13109454
5点

馬鹿なオッサンさん
早速な返事有難うございました
サル&タヌキさん
情報、ページ数まで記載していただき有難うございました
冉(ぜん)爺ちゃんさん
画像まで送っていただき有難うございました。
一応 確認したいのですが
写真撮影時の場合
デジタルフィルター*(デッサン、水彩画、カラーなどを除いて)カスタム(全て)OK
動画の場合
デジタルフィルター トイ、レトロ、カラー少数、カスタム(全て)OK
撮影後の場合は
全て加工 OK
という事でしょうか。面倒で申し訳ないです。どなたか確認できたら、よろしくお願いします。
書込番号:13112049
1点

こんにちわ、アヒル04さん
デジタルフィルターですが、撮影前も撮影後も可能ですよ。
但し、JPEGに限られますけど。
詳しくはこちら、ご自身でご確認下さい。取説のダウンロードです。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
書込番号:13113076
1点

アヒル04さん、こんにちは。
デジタルフィルターは、冉(ぜん)爺ちゃんさんの仰る通り何種類も重ねる事ができます。
重ねたフィルターも履歴が残るので、後で観た時にもわかりやすいですよ。
色々と試して楽しんでくださいね^^
書込番号:13114012
1点

毎朝納豆さん、Pic-7さん
情報ありがとうございました。色々と悩んでいますが、とりあえず 早く試してみたいです。
書込番号:13121280
0点

ペンタくんはデジタルフィルターという武器があるから便利よね〜
キヤノンくんもあるけど 数は少ないし・・・
ニコン君は光波、(あっ違った)硬派なのかな?
オリンパスさんのアートフィルタも使うけど おもしろいわよ!
書込番号:13132215
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日はマニュアル本でお世話になりました。
今回は動いてる被写体を撮る時にはTvモードが良いとあったので、教えて下さい。
家の金魚で試すのですが、画像が暗いです。
1/30で暗いのですが…本に乗ってる写真は1/1000でも明るいです…。
暗すぎる時はストロボなどご利用下さい…とあるのですが、室内だから暗いのでしょうか?
何か方法ありますか?
2点

●kazushopapaさん
→ありがとうございます。
そうですそうです、動体撮影を試したいので手近な生き物の方がいつでも練習できるので…
私の状況説明不足もあり申し訳ございません。
kazushopapaさん実例に沿ったアドバイスありがとうございました。
●じじかめさん
→ありがとうございます。
まずは止まってるように撮りたいのでTvモードとSvモードで頑張ってみます。
書込番号:13105903
1点

既に解決済みですが・・・
長文ですので・・・興味があれば読んで見てください。
返信不要・・・スルーOKです♪
>動いてる被写体を撮る時にはTvモードが良い・・・
これは、晴天の屋外で撮影する場合に限ります。
つまり・・・光の量が「潤沢」にある場合と言う前提です。
arenbeさん のアドバイスにもありますけど・・・
人間の目は優秀でも有り、いい加減でもあり・・・
晴天の屋外でも、自宅やオフィスの蛍光灯の明るさでも、同じような明るさで脳内に見せてくれていますが(^^;;;
実際には、晴天の屋外の明るさと、室内照明との明るさでは、機械で測れば50〜100倍も差があります。
人間の目は、瞬時に瞳孔を調節して、自分に都合の良い明るさで、脳内に見せてくれますが・・・
カメラ君は、機械ですから・・・50〜100倍の差は、そのまま写す事しか出来ないというわけで・・・
人間様が、補ってあげないと・・・中々、肉眼で見たままの写真は写せないと言う事です。
カメラと言う道具は、本来・・・
1)天気の良い日に外に出て(もしくは、太陽光に匹敵する位、豊富な照明器具で照らして)・・・
2)三脚等にカメラを固定して・・・
3)被写体に「1秒動くな!!」と注文を付けて(ポーズを付けさせたり、構図を固定する)・・・
4)「ハイ!チーズ♪」とか「1・2・3」と発声して、被写体とタイミングを合わせてレリーズを切る。
コレが、由緒正しい撮影作法で・・・茶道で言うなら、裏千家流の正しいお作法・・・と言う事です。
概ね・・・カメラの「オート」と言うのも・・・
この「作法」に基づいて制御したり、プログラミングされています。
ですから・・・この作法にのっとって撮影すれば・・・
カメラ任せにフルオート撮影しても綺麗に写す事が可能になります。
この「作法」と真逆の事をするのが苦手で・・・撮影し難い(撮影できない)被写体になります。
つまり・・・
1)室内照明や夜景のように、光が少ない場所で・・・
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのシャッターチャンスで、レリーズを切る。。。
これが、最も難しい被写体で・・・
カメラ任せにオートで撮影できない被写体と言うわけです。
バレーやバスケ等のインドアスポーツの撮影・・・
ライブハウスでロックバンドの撮影・・・
夜祭、ヨサコイの踊り子の撮影・・・
コレが最難関の撮影で・・・
我が家の団欒で、子供やペットをノーフラッシュで撮影したい♪
なんて、ありふれた撮影シーンでさえ・・・ハードルが高い被写体と言うわけです(^^;;;
カメラと言う道具は・・・フィルムでもデジタルでも共通の法則がありまして・・・
1)光が豊富な場所では・・・短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる
2)光が乏しい場所では・・・写真が写るのに時間が係る=シャッタースピードが遅くなる。。。
この2つの法則・・・原理原則に逆らう事が出来ません♪
ですから・・・シャッタースピードと言うのは・・・
光の豊富な場所では・・・カメラマンの意図どおりにコントロールする事が可能で(余裕がある)・・・
光が乏しい場所では・・・勝手に決める事が出来ない(余裕が無い)・・・
と言う、性質があります。
その昔・・・私が初めてカメラをいじった30ン年前では・・・
親父から「まずシャッタースピードを250(1/250秒)に合わせろ」と教わりました。。。
当時は、まだ24枚撮りのカラーフィルムが贅沢品でして・・・子供がいたずらしてブレブレの失敗写真を量産されては堪らんというわけです(笑
天気の良い日に外に出て・・・
シャッタースピードを(当時カメラで一番速い)1/250秒に設定して撮影すれば・・・
子供でもブレブレの失敗写真を量産せずに済む・・・
と言う事で・・・この時代は「先ずシャッタースピードを決める」=「シャッタースピード優先」=Tvモードの作法で撮影するのが「失敗しない」撮影方として、一般的なアマチュアカメラマンの撮影方法でした。。。
現代では・・・シャッタースピード優先オート=Tvモードは。。。
「動きの表現」方法として使用します。
つまり、ブレ無く、シャープに動く被写体を写し止めたければ・・・速いシャッタースピードで一瞬を写し止める。
逆に、漫画の様に、動きのある「画」を写し撮りたい・・・ワザと「ブレ」を写す事で、「画」に動きが出る。
例えばレーシングカーの流し撮りのように、ワザと背景を流す(ブラす)事で、レーシングカーのスピード感を表現したり。
踊っている、踊り子の体幹や顔は写しとめても、手足がブレる事で、踊る躍動感を表現したりできるわけです。
この様に・・・動きを「止めたり」「動かしたり」する表現を使うときに・・・
シャッタースピードを自分で決める「シャッタースピード優先オート」が有効・・・
故に「動いてる被写体を撮る時にはTvモードが良い・・・」という理屈になるわけです。
ご参考まで
書込番号:13105920
4点

逆だと思います。
光量が十分じゃなく、開放絞りも暗いレンズで撮るのだから、高感度ノイズと被写体ブレのどちらを妥協するか。
よって、感度を指定してシャッタースピードをカメラ任せにするか、シャッタースピードを指定して感度をカメラ任せにするかです。
絞り優先だと、だいたい手ぶれ限界ギリギリぐらいのシャッタースピードが自動選択されるだけで、シャッタースピードを上げる為にはマニュアルで感度設定が必要。
書込番号:13105956
2点

もうひとつ書き忘れた事が・・・
水槽への写りこみを少なくするため
レンズはなるべく水槽へくっつけてください。
後、ホワイトボディは写りこみやすいので
出来れば何か黒い物でカバーすると良いかと思います。
書込番号:13108171
0点

解決済みですし、回答ではありませんが。
デジ一買ってから9割絞り優先モード使っています。
うちの金魚ではありませんが1/25秒でも止まってくれました。
画像が暗かったので後で明るくしました。
流し撮りのときはシャッタースピード優先モード使っています。
すいませんちょっと質問です。どなたかわかる方いらっしやいますか↓
1/90秒 F5.6 ISO 3200 露出補正 0
の場面を、@ 1/25秒 F3.2 露出補正 0と A 1/60秒 F2 露出補正 0で同じぐらいの画像の明るさで撮る場合@AのISOはどのぐらいになりますか?
書込番号:13108421
0点

昼間は携帯だったので、ちょっと言葉足らずでしたが。
スレ主様はちゃんと理解していらっしゃるようですので心配ないですが、
しつこいようですが、念押ししておきます。
暗くてSSも十分に稼げないような状況で、AVモードを薦める人って、
本当にこのカメラもしくはK−Xとかのペンタックス1ダイヤル機を使ったことが
あるとは到底思えないのですが、TVモードやSVモードより優れている点って
有りますかね?
AVモードで絞り開放にする。→ ISOオートなら焦点距離に見合ったSSがセットされる。
→ SSが遅すぎると思ったらorぶれてしまったら、ファインダーから目を離してISOボタンと電子ダイヤルで強制設定。
TVモードでISOオート → 暗い状況なら絞りは当然開放 → ファインダー内でISOを確認しながら電子ダイヤルを回す。
SVモード で ISO800あたりからスタート → 大体絞り5.6近辺に見合うSSがセットされる。
→ ファインダー内でSSを確認しながら、ISOをあげていく。
AVモードが一番劣っているのは明らかです。
ファインダーが無いコンデジとか、逆にISO設定に専用ダイヤルがある高級機は別の設定が使いやすいかもしれません。
私の持論ですが、一番理屈として理解しやすいのはマニュアル。
それ以外は、そのひとの好みとその機種の操作性次第なので、動体だからTVって云う必要もないし、
なんでもかんでもAVAVというのも馬鹿げています。
書込番号:13108570
0点

>絞り優先だと、だいたい手ぶれ限界ギリギリぐらいのシャッタースピードが自動選択
>ISOオートなら焦点距離に見合ったSSがセットされる。
↑違うと思います。
ついでに私は絞り優先モードを勧めているわけではないです。
カメラはK100Ds、K200D、K-m、K20D、K-x、K-rを購入して使ったことがあります。
書込番号:13108702
0点

よすみんさん
1/2段と1/3段がからんでいて難しかったのですが
@がISO250よりちょっと明るめISO225
AがISO300だと思います。
間違ってたらごめんなさい
ただ大きな間違えはないです
書込番号:13108777
3点

よすみんさん、こんばんは。
まぁ魚の飼育環境とか、魚自身が活発に動くタイミングとかいろいろある訳で、、、
私自身は細かい計算は苦手で、まして1/3ステップとなるともうこんがらがって。
絞りはルート2の1.4倍ごとに1段、シャッタースピードとISOは2倍ごとに1段だから、
まぁアバウト@はSS分で2段弱(1と2/3?位)、絞り分で1段強、合わせて3段から3段強として
ISOは400からもうちょい上の560位かな〜。
ちょっと書き込みの順序が入り繰っていますが、もちろん、よすみんさんが絞り優先モードを勧めているとは
思っていなくて、前レスはよすみんさんの書き込みを読む前のものです。
あと、AVモードでの挙動は、よすみんさんのK−rと私のK−rでは違うのでしょうかね?
とりあえず、今私がいる部屋だと、
FA50だとF1.4でSS80(ISO500)
FA28−105だと28ミリF3.2側でSS60(ISO2000)
105ミリF4.5側でとと160(ISO8000)
もちろん、画角の違いによる被写体の絶対的な明るさの違いがあるのですが、、、
アバウトそんな傾向かな、と思っていました。
書込番号:13108788
0点

あと、FA77だとSS100。
DA21だとSS40。
よすみんさんはどんな感じでしょうか?
AVモードをお使いの方は多いと思いますので、他のK−rユーザーさんにもお聞きしたいです。
あ、もちろん凄く明るくて開放絞りでISO200じゃ光量が十分すぎる場合は、
SSはもっとあがりますよ。そのケースは除外してください。
書込番号:13108934
0点

>暗くてSSも十分に稼げないような状況で、AVモードを薦める人って、
きっと私のことですね〜w
まぁTvだろうがAvだろうが絞りとシャッタースピードは同条件下では、
完全なる相関関係になるので、どっちでもいいんだけど、
初心者さんの露出アンダー失敗は明らかにAvの方が減らせると思って勧めただけ!
ちなみに私もk-rがメイン機ですよ!
それにAvモード選択したからってシャッタースピードが手振れギリギリなんてことは絶対にないです。
参考画像一枚目はTvモードSSを1/125でISO3200にしたらF4.5
二枚目はAvモードでF4.5でISO3200にしたらSSは1/125でした。
※レンズはキットレンズ18-55mm使用35mm粋
※Jpeg撮って出し
やはり相関関係でSSが落ちるなんてことはないですよ。
書込番号:13109046
1点

浪漫写真さん ,kazushopapaさん 返信ありがとうございます。
ssどちらが正解なんでしょう?
書きこみ価格込むのエラーではないエラーで3回消えました…なぜかコピーした文も…ということで短縮させてもらいます。
>絞り優先だと、だいたい手ぶれ限界ギリギリぐらいのシャッタースピードが自動選択
>ISOオートなら焦点距離に見合ったSSがセットされる。
↑両方ほぼ露出だと思うのですが。
書き直してみました。
絞り優先だと、※適正露出になるシャッタースピードが自動選択
こっちが↓説明できないのですが、焦点距離に見合ったSSがセットされる。ではないと思います。
AVモードで絞り開放にする。→ ISOオートなら※露出に見合ったSSと※ISOがセットされる。かな?
詳しい方あってますか?
書込番号:13109160
1点

>絞り優先だと、だいたい手ぶれ限界ギリギリぐらいのシャッタースピードが自動選択
>ISOオートなら焦点距離に見合ったSSがセットされる。
光が足りない室内では、絞り優先でISOオートだとカメラ側が
手振れギリギリのSSにしてISO感度が無闇に上がらないように
設定されていると思われます。
画質低下を極力させないための配慮ですね!
書込番号:13109224
2点

よすみんさんの[13108421]の質問ですが、
数字そのままで計算すれば、
(1) 1/90 x (1/5.6)^2 x 3200 x 25 x 3.2^2 = 290
(2) 1/90 x (1/5.6)^2 x 3200 x 60 x 2^2 = 272
と思います。
「^2」は 2乗 の意味です。
K-r持っていないので、実際に選択できる数値はわかりませんが、このあたりの近い値を選べばよいかと思います。
書込番号:13109249
2点

>AVモードで絞り開放にする。→ ISOオートなら焦点距離に見合ったSSがセットされる。
焦点距離に見合ったSSがセットされる。これはすべてには当てはまらないと思って書き込んでしまいました。
マッツン75さん返信ありがとうございます。
今頃理解したんですが、光の少ない場所での話をされていたのですね。失礼しました。
kazushopapaさん すみません。
ボケよりパンさんありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:13109435
0点

おはようございます。朝になって、自分がどこが間違っていたか見直してみました。
●ISO感度について、アバウト3段〜3段強と考えるなら、3段相当の400より下、4段相当の200より上とするべきでした。
●AVモードについては、記述をはしょり過ぎたようです。
マッツン75さんのフォローのおかげで、よすみんさんの誤解は解けたとして、
@AVモードの場合、無闇に高感度にならないように感度とシャッタースピードが設定されるのは通常撮影では良いとして、暗いところで多少強引に感度を上げて被写体を写しとめたいと思った時に、ISO設定からやり直して、固定で高感度にするしかなくて、操作性として不便だということを言いたかったのです。
マッツン75さんの2枚のお写真、この2枚は同じでも、仮にシャッタースピードをもう1段上げ下げしたい場合の手間は全然違って、TVモードだと電子ダイヤルを左右に回すだけで済みます。
混乱させて、すみませんでした。
書込番号:13109503
0点

kazushopapaさん
おはようございます!
kazushopapaさんはISOオートで私はISO固定で話してたので、
何だかややこしい誤解みたいなものが生まれたみたいですね!
でも、ISOオートで光量不足だとSSが手持ちギリギリになることは
知りませんでしたのでいい勉強になりました。
それと私が先にUPした画像ですがSSを1/250にしたい場合
Tvモードならダイアルで操作ですが、それだけですと若干露出アンダーになって
結局ISOを6400する操作が発生すると思うのですが間違ってますかね?
Avモードなら元々絞り開放でそれ以上あけられないので、
ISOを6400に上げてやるとカメラが適正露出にするため
SSも1/250なりに早くなると思うのですが…。
まぁやりかたは人それぞれで結果の写真が良ければTv、Av、Sv、M何でもいいと私は思ってます。
書込番号:13109778
2点

マッツン75さん こんにちは。
不躾で言葉足らずの書き込み、すみませんでした。
TVモードでISOオートの場合、ISOオートで自分が設定した上限までは、適正露出になるように、SSに連動して自動的にISOが上がって行く筈です。(暗くて絞りをこれ以上開けられない場合)。
今は手元にカメラが無いので、再確認出来なくてすみません。
私自身、初めてデジ一を使った時、フィルムカメラの感覚からすると、感度が勝手に変わるのは馴染めなくて、固定で使っていました。少し慣れてからは高感度に強く無いk-mなので1000までのオート。k-rは基本5000までのオートで使っています。
書込番号:13110160
0点

ペンタユーザーではないので・・・
細かな、ダイヤル等の使い勝手は分かりませんが・・・
確かに・・・卵が先か?鶏が先か?の話ではあるんですけど(^^;;;
一般的には、どのような場面であっても・・・
Avモード(絞り優先オート)
もしくはPvモード(プログラムオート)
・・・で、撮影した方が「露出」が把握しやすい。。。
「露出」で失敗しない(失敗し難い)と言うメリットがあります。
※モチロン、光が足りないところではブレブレ写真を量産します。
Tvモード(シャッタースピード優先)では、露出を失敗する可能性が高い。
つまり、アンダーやオーバーの失敗を犯しやすく・・・
露出を失敗した時に、適正露出を把握し難い。。。
「何段」アンダーか?/オーバーか?・・・F値とシャッタースピードを見て瞬時に把握できない。。。
と言うデメリットがあります。
例えば・・・皆さんの水槽の作例がEv5〜Ev6.5位の露出ですから・・・
仮にEv6の明るさの被写体と仮定すれば・・・
ISO100で撮影していて・・・自分の手ブレしないシャッタースピード(SS)の限界が1/30秒とすれば・・・
Ev6=SS1/30秒(Tv5)+F1.4(Av1)が適正露出となります。。。
自分の持っているレンズがDA18-55oF3.5-5.6で・・・55o側で撮影すれば
Ev6=SS1/30秒(Tv5)+F5.6(Av5)−4Ev・・・と言う事で−4Evのドアンダー(真っ暗な写真)と言う事になります。
−4Evは・・・多分露出インジケーターでは表示されないと思います(^^;;;
なので・・・Tvモードでは、「あと何段露出が足らないか??」把握し難いです。。。
※モチロン、ISO感度オートになっていれば、自動でISO1600へドーピングしてくれますけどね♪
※ISO感度オートで、感度に余裕があれば(ノイズも許容すれば)Tvで後は、お任せでOKかもしれません♪
Avモードであれば・・・
そのカメラに装着されたレンズの性能(明るさ)で・・・
設定したISO感度において・・・
F値を開放にすれば・・・適正露出の中で最も速いシャッタースピードで撮影できます。
※人間が悪知恵を働かせない限り、これがカメラ君のオート(適正露出)で限界スピードのハズです♪
ですから・・・ISO感度100の時
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)・・・と言う事で・・・
手ブレしないシャッタースピード1/30秒まで・・・
1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒・・・4段足りない♪
もしくは・・・
F4.0>F2.8>F2.0>F1.4・・・レンズの明るさが4段足りない♪
あるいは・・・
ISO200>ISO400>ISO800>ISO1600・・・ノイズ覚悟で4段分ドーピングするか??
・・・と、瞬時に露出を把握する事が可能です。。。
つまり・・・「被写体の露出=明るさ」を基準に、どーやって「4段分」露出を稼ぐか??
「露出」を計算しやすい。。。
「悪知恵」を働かせやすい。。。という事です♪
Tvモードでは、被写体の明るさによっては、露出を失敗する可能性がある。
特に、光の乏しい室内では、露出不足(アンダー=真っ暗な写真)になりやすいです。
光に余裕のある場合・・・絞りが絞れる状況ならば、Tvモードで露出はコントロールしやすく、動体撮影において「失敗」が少ないと言えると思います。
※個人的には・・・光が乏しいところでは、何をやっても失敗しやすく、最終的にはマニュアル撮影に落ち着くと思います(^^;;;
ご参考まで。
書込番号:13110641
2点

#4001さん、大変良く分かりました。
つまり、カメラを露出計の様に考えて、まずは適正露出値を把握してしまってから、感度や絞りやSSを決めれば良いという事ですね。
私が違和感を持ってしまったのは、先ずは撮れるようにする事が先決だと思ったからでした。でも、根本原因を探った方が、解決は早いですね。
御礼とお詫びを申し上げます。
書込番号:13111174
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
デジ一の購入を考えています。
以前α330を所有していましたが、バッテリー持ちやAFの遅さから使わなくなり、手放しました。
しかし、コンデジではノイズがとても気になったので、また一眼にしたいと思っています。
サイトで価格や性能の数字面で絞っていくと、ペンタックスのk-rとk-xが候補に挙がりました。
後日実際にk-rを触ってみましたが、AFの速さもシャッター音も満足いくものでした。
しかし、k-xはすでに展示がなく、実際に触ることはできませんでした。
用途としては、風景や生き物をAFで撮る程度です。
k-rとk-xを使ったことのある方や、どちらかと他社の一眼をお持ちの方、感想からご教授まで、色々とご意見いただけましたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

AFの速度を言うなら、ニコンキャノンの中級機以上です。
単純なAFの合焦の速さなら、どのメーカでもお好きにお使いください。動体予測や超音波
モーターなどの使用を前提にするのであれば、ニコンのD90以上・キヤノンのEOS50D/60D以上
で検討されるべきです。
K-rのAF早いですか? 単純にモーターでぶん回して最後に微調整しているだけの雑なAF駆動
と感じますが。ペンタックスを購入されるなら無理してでもK-5に行くべきかと。
書込番号:13100295
0点

k-r使ってます♪
>後日実際にk-rを触ってみましたが、AFの速さもシャッター音も満足いくものでした。
であればk-rでいいんじゃないですか?
他社エントリークラスの一眼と比べるなら間違いなくk-rの性能はトップクラスです。
もっとAFのスピードや精度が必要ならニコンやキヤノン中級機以上がオススメですが、
同じエントリークラスならk-rが勝っています。
ただAFの音が大きいのが難点ですけどね…。
それと今更k-xにこだわる必要はないのではないですか?
一世代前の機種ですし何かこだわりが無い限りk-rで良いと思いますよ。
書込番号:13100379
4点

こんばんは。
以下の書き込み内容からするとその両者のどちらかでカバーできると思います。
ただ、生き物を撮りたいとは早く動く生き物ですか? 気にされているAFの
遅さと価格の駆け引きになりそうですねぇ。色々と反響呼んでる私の別スレを
読んでみてください。k−rの選択はいい選択だと思いますよ。あとは生き物
の内容次第かと思います。用途的にk−xも候補にできる様ですが、k−rが
出ている今となっては入手困難では有りませんか? 店頭で触ることも困難な
状況ならば触れる機種で体感して納得してから買われた方が無難です。入門機
として手に入れやすい価格帯ですが、後悔しない為にもまず実機触りましょう^^
いい買い物できるといいですねっ^^
>AFの遅さから使わなくなり、手放した。しかし、コンデジではノイズがとても
>気になったので、また一眼にしたいと思いサイトで価格や性能の数字面で絞って
>いくと、ペンタックスのk-rとk-xが候補に挙がった。
書込番号:13100390
5点

迷った時は「新しい機種」にしておいた方が無難です。一般的に、なにかにつけ、新しい機種が優れています。
デザインとかの拘りがあれば、別ですが。
書込番号:13100403
6点

レンズ内モータ付きレンズじゃ無ければモーターでぶん回すのはk5も同じ。
krでもレンズ内モータ付きレンズを使えばAFはよくなりそうだが?
誰か教えてください。
まあ、しょせんは腕次第のような気もするが。
書込番号:13100456
4点

こんばんは。
k-r・k-xの比較では、おそらく新しいk-rの方がAFの性能などいいと思います。
(すいません。展示品しか使ったことありません)
あと、ライブビューでもAFもk-rとk-5はペンタックス機の中ではだんとつに速いです。
展示品を触った感じでは、k-rは高感度のノイズ設定の細かさ・jpegでの撮影後にraw保存できるなどk-5と近いものがあり、びっくりしました。
また、スーパーインポーズ(AFの合っている場所がファインダー内で赤く光る)がk-xにはありませんので、k-rがいいと思います。
書込番号:13100492
5点

千奈輝さん、こんばんは。
K-rとK-xの画質はほぼ同等。シャッターのショックはK-xの方が若干重いように感じます。
K-rは
スーパーインポーズが付いた
連射数が上がった
AFユニットが新しくなった
液晶の画素数が上がった
AF補助光が付いた
コマ数優先のモードが付いたなど、K-xでやや不便だった面などが改善されてます。
K-rとK-xの価格差は少なくなっていますので、K-r購入をお勧めします。
個人的にはK-xの方がデザインは好みですが、レギュラーカラーのみで魅力は少なくなってますね。
かつてαを使われていたのなら、α35の発売を待つのも手ですが、バッテリーは予備が必要かもしれません。
書込番号:13100622
6点

k-r良いカメラですよ。
今はK-rで写真を撮るのが楽しいです♪
書込番号:13100768
4点

特に結果で差はないので細かな所が向上しているk-rで良いかと思います。
レビュー出してないので載ってませんが一応両方使ってます。
ただ仕様か個体差かわかりませんが、私のk-rは評価測光時に被写体や背景に明るい色のがあると(真っ赤、真っ黄色)k-xより最大1EV程度の明るい露出決定がなされます。
通常でもk-rの方が明るめなので、質感残したいならマイナス補正で撮り続ける事をオススメ。
書込番号:13100933
6点

K7(Kx)に比べK5,KrではAF性能が確実に一段あがってます。
一台だけなら気にはなりませんが、やはり改良型であるKrのほうが満足度は高いと思います。
ただ、K5に比べると電池の持ちは悪いです。(バッテリーも小型ですし)
一日撮影に持ち出すときは心もとないです。
予備のバッテリーか別売りの単三アダプターは購入しておいたほうが良いと思います。
この値段帯ではKrは一番お買い得だと思いますよ。
書込番号:13101044
6点

K‐rにDA18‐135mmF3.5‐5.6DCで始められたらイイのではないですかな?
AF速度の絶対速度を追求するなら、中級機では不安だから、フラッグシップに高級レンズでしょうなぁ…。
ソコまでは要らないと思いますがネ。
静かで速いAFに高い高感度性能、イイと思いますなぁ…。
個人的には、デザインはK‐Xですがネ。
ワタシの場合は、K‐rのテストはこれからですがネ、今回はレンタルでEOS KissX5とD5100も比較の為に使ってみようかと思います。
違いが大変楽しみですな。
書込番号:13101169
0点

連写が速い方がいい。
ピントが合った場所がわかりやすい方がいい。
液晶が見やすいほうが良い。
ピントの微調整機能があったほうがいい。
専用のAF補助光があったほうがいい。
(k−xは内蔵ストロボがポップアップしピカピカ点滅する)
撮ったデータを携帯電話に赤外線で送れる機能があったほうがいい。
LVのAFが速い方がいい。
色を選びたい。
手持ちHDRの方がいい場合K-rがおすすめです。
レンズキットが少しでも安いほうがいい。
少しでも安くて単3電池が使いたい場合K-xがおすすめです。
ちなみに、AFが早いほうがいい場合55-300mmmよりシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの方がおすすめです。
書込番号:13101298
2点

k−xは良い機種でオイラも持ってますが、
よほどの価格差が無ければk−r一択ですね。
スーパーインポーズもなく液晶も23万ドット2.7インチですし。
あとはデザインの問題かな。
k−xのほうが丸みがありマス。
オイラはこっちのデザインが好きです^^
書込番号:13101731
2点

スレ主です。
多くのユーザーさんよりご回答いただき、大変参考になりました。
意見としても多かったk-rのズームキットを早速注文しました。
何か撮ったらレビューなどしたいと思います。
またご意見ありましたらよろしくお願いします。
>二天一流さん
迅速な回答ありがとうございます。
確かにお金があれば中級機もいいのかもしれません。
ただ安い方が気軽に持ち歩けるので、今回は5万までで絞ってみました。
その辺も書き込んでおけばよかったですね。
いい機種含めいい勉強になりました。
>マッツン75さん
ユーザーさんからの回答ありがとうございます。
あのAF音って大きいんですね。店頭だとBGM等々が鳴っててよく分かりませんでした…。
>こだわり
k-xだと電池駆動できていいかなとも思いましたが、k-rのバッテリもそこそこ持ちがいいようなので、技術面の向上を考えると、後発のk-rがいいですね。
>murakamikunさん
ユーザーさんからの回答ありがとうございます。
AF速度が中級機の9割程って、かなり高性能なエントリー機ですね。
あと、確かに触れてみるのは大事ですよね。
今回は「触れる機種」にしようと思います。
>ぼーたんさん
回答ありがとうございます。
なるほど、単純ですけどプロダクトにはいい選択方法ですね。
>厚木十蔵さん
回答ありがとうございます。
ペンタックスは荒削りなAFなんですね。
>CBR250FRさん
回答ありがとうございます。
スーパーインポーズってついてない機種あるんですね。
あれってコンデジにはどれもそれっぽいモノがついてたんで、てっきり一眼には全部ついてるものだと…。
ならライブビューの速さも含め、k-rですね。
>asd333さん
回答ありがとうございます。
エンジンは似たようなものなんですね。
あと意外に、当たり前に付いてるものと思ってたものって、最近はついてないってこともよくあるんですね。
それを考えると、k-xとの価格差を考えてもk-rはお買い得ですね。
次もαにしようかと思ってたんですが、あのシャッター音は個人的に受け入れられなかったんで、今回ソニーは候補から外していました。好きな方もおられるとは思いますが…。
>浪漫写真さん
ユーザーさんからの回答ありがとうございます。
楽しいって大事ですよね。
>raven 0さん
ユーザーさんからの回答ありがとうございます。
やはりエンジンのMCはあるみたいですね。
参考になります。
>寝る子はねむいさん
回答ありがとうございます。
格段にですか。ならばk-rですね。
あと同時に電池アダプターも購入しました。
参考になりました。
>馬鹿なオッサンさん
回答ありがとうございます。
k-xのデザイン人気ですね。
そういえばキットはALですね。DCということは別売りレンズですか?よろしければ回答いただければと思います。
>よすみんさん
ユーザーさん回答ありがとうございます。
k-rって色々付いてるんですね。
ご紹介いただいたレンズ、「もう1台」な価格ですね。
いい買い物だと思います。
>arenbeさん
回答ありがとうございます。
デザインはk-r単体で不満はなく、また機能優先で絞ってるので、k-rにしたいと思います。
書込番号:13103715
3点

お返事どうもです。
>DCということは別売りレンズですか?
その通りですな。
ワタシのK-r(ミドリ)とDA35mmF2.4(キイロ)はようやく明日、届く事になりましたが、楽しみですなぁ。
書込番号:13103733
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
ペンタックスのK-rを所有しているのですが、この度、ストロボの購入を検討しています。
今度、友達の結婚式があるので買うのですが…
ペンタックスの『AF360FGZ』か『AF540FGZ』を考えているのですが、この二つには、やはり値段相応の差はありますか??
後、購入するなら中古を考えているのですが、説明書が付いていないみたいです。
説明書はダウンロード出来ますか?
URLなど貼り付けて頂けるとありがたいです。
0点

ストロボは大は小を兼ねると思ったほうがよいじゃろ。
よって540のほうがお勧めじゃな。
説明書はダウンロードできまっせ。
540
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/acc_st_af540fgz.pdf
360
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/acc_st_af360fgz.pdf
書込番号:13094183
4点

マァ、ガイドナンバーは余裕が有るとイイと思いますからなぁ、AF540FGZストロボの方がイイと思いますなぁ…。
書込番号:13094250
0点

hey-poさん
こんにちは。
バウンス撮影(特に縦位置)を頻繁に使うかどうかが評価の差でしょうか?
横に首を振れる光量の大きい540FGZの方がもちろんお勧めですが、
中古の価格差を思えば自分は360FGZをあえてお勧めします。
書込番号:13094301
2点

値段の差はあります。
大は小を兼ねますし、首振りできるAF540FGZのほうが縦位置のバウンス撮影ができますので、やはりAF540FGZをお勧めします。
ただ、結婚式はそう何度もあるわけではないので、結婚式以外にストロボを使うメリットを見いだせないと、なかなか抵抗があるかもしれません。
でもきっと普段使用にも役に立つと思いますよ。
書込番号:13095004
2点

hey-poさん、こんにちは。
DA35mmF2.4のスレッドに続きまして・・・
結婚式の撮影とのこと、人は基本的に縦長なので、
縦位置での撮影が多くなると思われます。
そうなる時に、かなり大きな違いが発生します。
直接光をあてるのであれば、まだいいのですが、
天井バウンスをしたい時でも、360mmは首を横に振れないので、
天井に向けて照射できません。
あと、披露宴や挙式の入り口等の撮影で距離が結構ある場合があります。
できるだけ大光量のストロボがあったほうがいいと思います。
360よりも540をオススメします。
本来なら純正が相性等の問題からもいいとは思うのですが、
シグマのストロボも検討してみるといいかも知れませんね。
あと、様々な種類のものが出ていますが、
ディフューザーはあったほうがいいと思いますよ!!
書込番号:13097860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





