
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 24 | 2011年3月28日 14:53 |
![]() |
4 | 4 | 2011年3月23日 17:26 |
![]() |
5 | 6 | 2011年3月22日 18:13 |
![]() |
29 | 14 | 2011年3月25日 20:34 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年3月17日 00:33 |
![]() |
14 | 17 | 2011年3月22日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちわ、デジイチ初心者です。
子供の入園に伴い、デジイチを購入しようと考えてます。
用途は、幼稚園や小学校での運動会やら学芸会、家族旅行や家族イベント等で使用する予定で、人(家族)を写すのがメインになりそうです。
検討当初はフジのHS20EXRで十分かなと思ってましたが、一眼レフの画質や所有満足度に傾倒していき、現時点ではペンタックスK-rかキャノンX4で悩んでおります。
予算的には既に大幅にオーバーしておりますが、5〜10年使い続けるつもりで、思い切ってデジイチをと、どちらの場合でもコストパフォーマンスの高いダブルズームキットを購入するつもりです。それぞれのメリットと考えている点は以下のとおりです。
K-r
価格 既述したようにすでに予算オーバーしておりますので・・・
デザイン性 嫁も使うのもありますが、持ち出すモチベーションが上がるかと
X4
性能面と将来性
これを機にカメラにハマッた場合は、K-rでは満足できなくなるかもしれない、レンズ購入の選択幅が広いときいたものですから
みなさんはどのようにおもわれますか?
ご意見やアドバイス等お願いいたします。
その他にお奨めがあれば、あわせてお教えください。
2点

予算オーバーを承知でご提案します。
後々の追加予算なしで長く楽しむのでしたら高倍率ズームがいいかと思います。
初心者(男性女性関係なく。でもとくにお母さん方)の方に多いのが、キットの標準ズームでは
アップで撮れないとか、望遠ズームに交換するのが面倒くさい(またはできない)といったものです。
ダブルズームはコストパフォーマンスは高いですが、最近の高倍率ズームを搭載したちっちゃな
コンデジを見慣れた方には、なんで一眼はこんなに不自由なの?と不満になるんだと思います。
なんとなくですが、スレ主さんの場合にはそのほうがいいような気がします。
高倍率には欠点もありますが、まずは気軽に撮影を楽しむのがいいのでは。
今お奨めの高倍率ズームはタムロンのB008でしょうか。
軽量コンパクトで一応超音波モーターも内蔵しています。
http://kakaku.com/item/K0000183009/
キヤノン用、ニコン用、ソニー用がありますがソニー用は現在発売時期未定ですので、
キヤノン、ニコンの安価なエントリー機のボディのみにB008を組み合わせるといいと思います。
ただレンズキットと価格が僅差(または逆転)な場合がありますので、その際はキットを買われるのもいいと思います。
書込番号:12812414
0点

>性能面と将来性
これを機にカメラにハマッた場合は、K-rでは満足できなくなるかもしれない、レンズ購入の選択幅が広いときいたものですから
K-rで満足出来ない場合は、X4でも満足出来ないかなと思います。
確かにキヤノン機の方が、レンズ購入の時の選択肢は増えますが、純正品は高価ですから中古レンズ又は他社レンズメーカー品での選択が多く為る様に思います。
小生の個人的な考えでは、K-r。
書込番号:12812572
6点

自分はk-xを使っています。
よくx4使う友達と、出かけて比べるとx4の方が切れがある写りに思います。
大きく違うなと感じるのは液晶ですx-4のほうが素晴らしい。(k-rは、かなりイイですね)
x4はエントリー機としては、素晴らしい画質を誇っていると思って間違いないと個人的には評価しています。
k-x,k-rは、他の方の言うとおりHDRと多重露出(遊び心が多い??)を使えます(x4は有りません)。画質は自分ではk-xで充分満足です。後は電池でしょうか?単三が使えるk-rと専用充電池のx4。
自分はまだ初心者なので18-250mmの高倍率と35oの単焦点を持ち歩いています。
これで夜景も、サッカーの試合、四季の花、旅行先の風景もカバー出来てます。
機能と価格、利用目的を考えて決めるといいかと?
お子さんの成長を綺麗に残したいのでしたら、意外とコンデジの動画性能のいいモノが良いかも知れません。静止画もイイですし。出来ないのは、背景ボケ前ボケ、これにこだわるとレンズ代が・・・・
勝手なこと言いますが、一眼は楽しいです!!でも女性には重いです、ここがポイントかも知れません。
書込番号:12812587
0点

中古の場合ピントがずれているとお金かかる場合がおおいです。
(保障期間が切れていると)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10968285/
書込番号:12812597
0点

記念写真や記録写真を撮りたい(特に枚数を撮る方、撮影機会の多い方)にとっては、
一眼は「重い」という感覚を持たれる方が多いように感じます。
これは男女差ではなくカメラ・写真に対する要求、姿勢の違いが大きいように思います。
私の間近の女性はマグボディの中級機を使用していますが、大きいとか重いとかいう話は
一度も聞いたことがありません。
その一方で、コンデジ感覚が強い方の場合はボディ単体500グラム程度のものでも「重い」
と言う方もいらっしゃいます。単純に重さの問題なのか嵩張る幅や大きさの影響なのかも
関係するとは思います。
基本的には写真やカメラ、レンズのことを多少なりとも勉強して「作品」を撮りたい方に
とっては一眼の大きさ重さは苦ではなく、コンデジよりも“良い”写真が撮れるのではないか
という程度の認識の方の場合、一眼は大きく重いものになるような気がします。
実際、メンテナンスや保管、レンズ交換などは気を遣いますし、幅や奥行きの関係からバッグ
などもなかなか自由には通常の既製品を流用しがたいです。
カメラ板ですから、相談すれば皆さん「これがいい」「あれがよい」とのご意見はいただける
と思います。せっかく一眼を購入されるのなら、「重いから使わなくなった」という結果には
なってもらいたくないなあと感じます。
すこーしずつでも知識を集められれば、コンデジより優れた画質や操作性をご理解頂けるのでは
ないかと思います。そこまで求められないなら、最近のコンデジで高級な部類のもので十分すぎる
のではないかとも考えます。
候補の両機種については、個人的にどちらを選んでも失敗はないです。これらが失敗の場合は
一眼レフそのものがスレ主さんのニーズに合わないことになります。そう言っても過言では
ないと思います。
CANON X4は押しも押されもせぬトップブランドで非の打ち所がありません。PENTAX K-rには
カラフルなバリエーションと、機能面ではライブビュー(背面液晶でコンデジのように撮る)で
ピント位置を自動的に拡大するのが、地味に便利ではないかと感じました。
よくキヤノンの方がレンズが豊富というご意見を目にしますが、それだけ豊富なレンズを実際に
所有される方はほとんどいらっしゃらないでしょう。普通の趣味人として必要なレンズはどの
メーカーも揃っていると考えて差し支えないです。どうか悔いのない選択をして楽しんでください^^
書込番号:12812711
4点

こうわかさん、こんにちは。
お子さんの入園を機にデジイチの世界に入られるとのこと。
K-rでもKX4でも、どちらでも満足良く写真撮れると思います。
将来性に関しては、どこまでを求めるかにもよりますが、
PENTAXでも十分レンズ購入の選択肢はあると思いますよ。
単焦点は豊富ですし、ズームレンズも一通り揃ってます。
超望遠域は若干頼りないですが、シグマが助けてくれてます。
タマ数が少ないので、中古でレンズを集めようとした場合には、
少ないと感じることもあるかもしれませんが。
それと、レンズの価格も事前に少し調べてみましょう。
キヤノンには多くのレンズがありますが、手ブレ補正のあるレンズは非常に高価です。
単焦点等含めた全てのレンズで手ぶれ補正が有効になるのは、ペンタのメリットです。
特にお子さんの撮影時には、これが有効だと感じてます。
しばらく使い続けられるであろうということから、
実際に店頭で見てみて、ちょっと長めに触ってみて、
使っててなんか楽しいなと感じられる機種がいいのではないでしょうか。
持った感触とか、操作性ってかなり違います。
また、出来上がる写真の色合いも結構違ってきます。
レタッチで似せれる範囲にも限界がありますし、手間ですよね。
ネット上の多くの写真を見てみて、気に入った色合いの写真が多い機種を買われたほうが、
後々満足できると思いますよ!!
あと、予算的に厳しいようであれば、
まだ在庫見つかるかわかりませんが、
K-xのWZキットというのも検討されてみてはどうでしょうか。
こうわかさんと奥様にとって、イイ選択ができるといいですね。
書込番号:12812831
3点

正直どちらを買っても後悔はないと思います。でもその中でキヤノンのX4をおすすめします。カメラ大手のメーカーでもありますし、レンズも豊富にあるので後でレンズを買い足す時も色々あっていいです。
書込番号:12812882
2点

こうわかさん
こんにちは。
デジ一初心者であれば、どちらを選ばれても大きな差はないと思います。
こうわかさんと奥さんが手にとって、ファインダーを覗いて、シャッターを押してみて、フィーリングが合うものを選ばれればOKです。
最近のデジ一はどれも機能優秀で、どれを買っても買い物そのものに失敗は少ないです。どれを買うかよりも、購入後にどの様に使い、マスターしていくかによって成功・失敗は左右されると思います。
各社操作性や機能や絵作りに個性や差は多少ありますが、初心者であれば『初めて使い始めたもの』が自分の中の標準になり、一番使いやすいものになりますから心配無いと思います^^
同クラスのNikon D3100も良いチョイスの一つではないでしょうか。
考慮中の2機種の大きな違いは、手ぶれ補正でしょうか。
Pentaxはボディ内に手ぶれ補正があって、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。またレンズ側に補正機能が無い分、レンズを含めて全体的に小型軽量なシステムになります。
Canonはレンズ側に手ぶれ補正があって、望遠での手ぶれ補正は有利です。(ただし手ぶれ補正がついていないレンズでは、手ぶれ補正機能自体が無い事になります。)また超音波レンズが豊富でAFが静かです。AF精度や速度はCanonが有利と言われていますが、入門機のこの2機種であれば大きな差は無いと思います。
レンズの拡張性ですが潤沢な予算があればCannonのレンズは豊富ですが、新品のメーカ純正のレンズに限って言えば、10万円以下で我々庶民が届くレンズは意外とPentaxも豊富だったりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/Page=57/ViewLimit=0/SortRule=1/#12690209
[12690209]
早く素敵なPhoto Lifeをはじめられると良いですね☆
書込番号:12812920
1点

スレ主様と同じような用途で、ペンタックスを使っていますが、自分が普通に買える範囲で(通常で5〜6万円台ぐらいまで)、手ぶれ補正も必要となると、ペンタックスの方がはるかにレンズの選択肢が広いですね。
ダブルズームから徐々に機材を揃えていくなら、ペンタックスの方が良いと思います。
書込番号:12812929
5点

EOS Kiss X4 の方が無難と言えば無難です。
欠点といえば、その後、どうするの? ということでしょうか?
5D、7Dなり、60Dなり、迷ってしまう? 贅沢な悩みがありますよ。
一方のPENTAX K-r は、その後のステップは、
やっぱ、K-5でしょう。
ボディ内手ぶれ補正はとても便利です。
自分としては、オリンパスやペンタをサブとして(いえ、次期本命か?)
考える今日、この頃。
ところで、スレ主殿の命題についてですが、
どちらかと言えば、僅差で、EOS Kiss X4を推薦カナ〜
書込番号:12813164
0点

スレ主様、こんにちは。
我が娘の事になりますが、3/21にK−rを購入致しました。
同じ様に悩みましたが、購入に至った経緯は・・・。
まず予算の事ですが、カメラ以外にバック、レンズフィルター、ブロアー、液晶保護フィルム、SDカードなどなど簡単に見積もって10000円程度掛かりました。
予算も大事かと・・・、思います。
連射機能やシャッタースピードなどなど違いはありますが、
あまり人が持っていないなども考慮致しました。
価格.comで相談した時に
「まだ機種の善し悪しも判断できないのではないかと思いますが、その状態でしたらどれを買っても違いがわからないというか、大きな不満はでないと思われます。
店舗で展示品を触られてもらって、持ちやすいとか、シャッター音がいいとか、連写が速いとか、モニターが見やすいとかそういうので決めちゃっていいってことです。」
と言われまして、その様なカンジで決めました。
ただ、予算は大事でしたが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12783617/
K-r(ピンク色)の場合だとイベント中のお子様がピンク色のカメラを見つけ易いなどもあるかもしれませんね。
ご家族で店頭で触って決めてくださいね。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:12813252
2点

K−rと比較した場合は、機能的にあんまりX4お買い得にはおもえませんが、
使いたいレンズがキヤノンにあるのでしたらX4で良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150297.K0000089559
おすすめは最初から中級機どうですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089559.K0000055429.K0000152651.K0000141272.K0000150297
ピント調整機能が付いていて、15万回のレリーズ耐久で、値段もだいぶ下がった7Dどうでしょう。
高感度画質などはK−5に劣るようですが、動体撮影には良さそうですよ。
中古のレンズなどを検討される場合、ピント調整機能はあったほうが良いと思います。
60Dは耐久性と安定性のある縦走りフォーカルプレーン式全速電子制御メカシャッターを採用。約10万回のレリーズテストをクリアした高耐久力。
AFセンサーが9点ともクロスタイプと良いとは思いますが、ピント調整機能が省かれています。
X4はシャッター耐久記載なし、ピント調整機能もなし。
シャッタースピードも遅いです。
K−rは前の型のK−xと同じ場合10万回の作動テストをクリア
ピント調整機能あり。
K−r9点クロスでX4は1点クロス、
連写60D最高約5.3コマ/秒
K−r6 コマ/秒
X4は3.7 コマ/秒
運動会では連写けっこう楽しくて1350枚撮影しました。(二人兄弟)
ペンタックスの場合はK−rのスペックが良すぎて中級機のK-5と迷ってしまいましたが、
キャノンを買うならやはり中級機以上が良いと思います。
>5〜10年使い続けるつもりで
X4より長持ちすると思いますし。
書込番号:12813314
0点

こうわかさん こんにちは
AE84さんの書き込みに1票です〜!
>予算オーバーを承知でご提案します。
後々の追加予算なしで長く楽しむのでしたら高倍率ズームがいいか
と思います。
こうわかさんが今回購入されたら長く使用したいという事を考えて、利便性が
高いレンズの方が使い勝手が良い様に思います〜!
旅行など荷物を減らしたい時などにはうってつけのレンズになりますよ〜!
HS20EXRでは、換算24-720mmという30倍ズームを使用されているますね。
K-rで考えると、標準ズームは18-55mm(換算28-82.5mm)と55-300mm(換算82.5
-450mm)という形になり、セットで考えれば15倍ズームの守備範囲になりますが
1本のみで見れは3倍ズームと5倍ズームという感じですので、低倍率ズームに
なってしまうので、不自由に感じるのではと思います〜。
ですので高倍率ズームをお勧めします〜!
canonの場合では、Wズームが18-55+55-250mmですので、18-250mmまでカバーできて
いれば、非常に使いやすいかと思います〜!
値段的にはsigma18-200mmが安価になりますね〜!
またcanonの場合は、本体に手ぶれ補正が無いので、選択したレンズは手ぶれ補正
付きの物になっています〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011852.10501012018.K0000015289.K0000183009
pentaxの場合では、18-55mm+55-300mmですので、18-300mmまでカバーできればいい
のですが、pentaxに使用できるレンズでは18-250mmが最大の倍率になっています。
しかし、本体内手ぶれ補正のお陰で、レンズに手ぶれ補正が付いて無くても良い為
安価で軽量小型になりますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011375.K0000015293.10505511813
K-rの場合であれば、tamron18-200mmが非常に安価で購入できるので、200mmまで
ですが非常にお勧めです。
この手の高倍率ズームは、低倍率ズームや単焦点レンズと比較すると、画質が
甘いですが、コンデジと比較すれば問題はないかと思います〜!
HS20EXRの望遠の換算720mmを、デジイチで実現しようとすると、500mmのレンズ
で換算750mmとなりますので、非常に大きくなってしまいますね〜。
安価な500mmのレンズではsigmaの物が、canon用とpentax用と発売されているので
超望遠レンズが欲しくなったら、考慮して見てください〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011947.K0000094983.K0000098159.K0000120666
書込番号:12813334
0点

高倍率コンデジと迷う気持ち分かります!
レンズ交換不要で 動画も気持ちよく撮れ
一眼に比べて圧倒的に軽いですものね
KRユーザーの僕もキャノンのS5ISの出番が結構あります
全部買っちゃいましょう!
パナのFZ28なんかを中古で購入して
K-xのダブルズームを新品購入
X4ダブルズームの予算で購入できると思うなー
書込番号:12815047
1点

皆様、ご回答、ご意見ありがとうございます。
こんなにもいただけるとは正直思ってみませんでしたので、驚いています。
また、帰宅が遅くなり、レスが遅れて申し訳ありません。
SPY SHOOTINGさん
レンズを買い足す可能性が0ではないので、キャノンが気になりますが、別の方々が仰っておられるように、買い足すほど凝るようになれば、上位機種に目がいくと思いますので、そこは敢えて切り捨てようかと思いました。
馬鹿なオッサンさん
コンデジは3年から5年で買い替えかなあと思っておりましたので、予算もその程度でと考えてましたが、奮発して一眼をと思った次第です。
「一眼はお金のかかるモノ」認識が甘かったです・・・。
これまでは、漠然と本体およびレンズともに、プロ用のみが飛びぬけて高額で、一般向けはソコソコかつ、初期投資が大半だと思ってましたが、プロアマ垣根なく、半永久的に(!)驚きの価格帯です。
皆さんには申し訳ないですが、「所詮、カメラ」という先入観がありました。
購入動機の原点に立ち返り、皆さんのご返答を参考に(できるだけ)冷静に整理してみます。
よすみんさん
Canonのレンズ手振れ補正は撮影の際に便利だという認識でいましたが、確かにレンズごとに必要になるのですね。盲点でした・・・。
K-rの性能自体、一眼未経験の自分にはスペック上の文字でしかわからないのが実情であり、情けなくもあるのですが、よすみんさん含め、ご回答いただいた方々で悪く仰っている方がいないことからも十分な機種だと不安はなくなりました。
耐久性は概念にありませんでした。
勉強になります。
ふぃーね♪さん
甲乙つけがたいってことですか。
それぞれ実機さわってみましたが、音はどちらも気持ちよかったです。音の大きさは電気屋さんだったので意識しませんでした。
卒業式とか大丈夫でしょうか。
AE84さん
仰るように懸念として、嫁がレンズ交換するとは思えず、ズームレンズつけっぱなしになると思います。
ご提案いただいた内容は、現実的だと思う一方で、それなら仰るようにコンデジで十分だと思う一方で、でも一眼欲しいなあと思う自分がいたりします・・・
必要なのか欲しいのか・・・命題です。
LE-8Tさん
「K-rで満足出来ない場合は、X4でも満足出来ないかなと思います」
私自身も無知ながらも、そのような気もしておりましたが、知識・経験豊富な方々のご意見がそうであれば、本体性能差に関しては念頭からはずしてしまいます。
zizou_03さん
初心者とのことですが、「一眼は楽しいです!!」の一言に心を揺さぶられます。
>でも女性には重いです、ここがポイントかも知れません
うちの嫁は強くて手も大きいので(笑)そのポイントはクリアしてるかと思います。
ねんねけさん
的確なポイントと親身になったコメントいただきありがとうございます。
まさに今の気持ちをついております。
ご意見を自分なりに反芻した結果、折角お時間をかけてコメントいただいておりますが、敢えてあまり深く考えないでおこうと本能的に判断しました。(お気を悪くしないでください。すいません。)
考えれば考えるほど、実用的・機能的に判断する方向、つまりはコンデジに向かっていってしまいそうです。
やっぱり一眼が欲しいんだと思います。
やむ1さん
レンズに関しては、買い足すほどハマれば幸せだと思いますし、そのときの選択肢に仮に不満があっても、それも幸せな状態だと思います。一眼を購入したこと自体が失敗ではない証明になりますので。
>使っててなんか楽しいなと感じられる機種がいいのではないでしょうか
見た目ではK-rが圧倒してます(結局そこかよと思われる方が多いかと思いますが)。
嫁と息子もK-rなのはいうまでもないと思いますが・・・。
書込番号:12815721
0点

ひろジャさん
>正直どちらを買っても後悔はないと思います。
やはりそうですか。買ってから、あっちはどうだったんだろと考えたくないので心強いです。
Pic-7さん
>デジ一初心者であれば、どちらを選ばれても大きな差はないと思います
>入門機のこの2機種であれば大きな差は無いと思います
皆さん、口をそろえて同意見ですので、性能面に関しては、迷いがなくなりました。
>レンズの拡張性ですが潤沢な予算があればCannonのレンズは豊富ですが、新品のメーカ純正のレンズに限って言えば、10万円以下で我々庶民が届くレンズは意外とPentaxも豊富だったりします
単純にラインナップ数だけで漫然と見てましたが、考え方が変わりました。
kazushopapaさん
>自分が普通に買える範囲で(通常で5〜6万円台ぐらいまで)、手ぶれ補正も必要となると、ペンタックスの方がはるかにレンズの選択肢が広いですね
なるほどです。
ながくんさん
>どちらかと言えば、僅差で、EOS Kiss X4を推薦カナ〜
僅差、無難、悩みます・・・。
次の本体は現時点では、まったく想像できない状況ですので、考えることができるようになってればいいなあとおもいます。
ベヴェルライトさん
予算大事ですよねえ。
検討品目がコンデジから一眼に移ってる時点で予算とは名ばかりになってますが・・・。
それでも、上をみたらきりがないので、エントリーモデルの一線は踏み外さない(外せない?)ようにします。
息子がピンク好きなので(少々、将来が不安ですが・・・)K-rならピンクが入ることになるかと思います。
C'mell に恋してさん
初心者のため、どうしても本体に目が向いてしまいますが、レンズの解説ありがとうございます。
AE84さんとともに、18-200mmレンズ、(経済的に)魅力的なご提案ありがとうございます。
200mmでもPC上でトリミング・拡大すればと考えてますが、間違ってますでしょうか?
レンズのmm表記が大きいほど倍率が高いということはわかっているつもりですが、理解はしてません。(35mm(フィルム)換算?とか単純でないようですね。)
漠然とこうだろうなという認識があるのですが、はっきり関係がわかってないですので、勉強しますね。
わからなければ、改めてご質問しますので、その際はよろしくお願いします。
Faultipさん
ぜ、全部ですか!
た、確かに・・・。
その場合、メインがコンデジでサブが一眼とねじれ構造になる恐れが・・・。
まあ、その時点で向いてないと判断でしょうが。
書込番号:12815726
1点

皆様、ご親切にご意見いただきありがとうございます。
ご意見を私なりに取り込んで、まとめますと一眼買うなら、K-rにします。
ただ、もう少し勉強して、本サイト内でユーザーさんが掲載しているいろいろな画像を見比べてみます。
コンデジの進化がある一方で、一眼の揺ぎ無い人気・地位は結局は触ってみないと、撮ってみないと、見てみないとわからないのかもしれませんが、できるだけ知識をつけてから購入します。
年度末商戦ですので、そのまま勢いに負けて買うかもしれませんが・・・。
また、全ての方に、もっと丁寧な返答をすべきところですが、言葉足らずや配慮が足りないとお感じになられたようでしたら、ご容赦ください。
今回の結論はでましたが、別件で改めて質問することがあるかと思いますので、その際もよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12815753
4点

こうわかさん こんにちは
>200mmでもPC上でトリミング・拡大すればと考えてますが、間違ってます
でしょうか?
200mmの絵の場合、上下左右を2/3にトリミングし、元絵の面積の半分になると
300mmで撮影した範囲(画角)が写る事になります〜。
>レンズのmm表記が大きいほど倍率が高いということはわかっているつもり
ですが、理解はしてません。(35mm(フィルム)換算?とか単純でない
ようですね。)
HS20EXRでは、換算24-720mmという事になっていますが、レンズの全長が720mm
もある訳ではないですよね〜。
実際のカメラの仕様表に載っている表記ではf=4.2mm〜126.0mmという事になって
います。
望遠側の実際のレンズの焦点距離は126mmしかないんですね〜。
これはフイルムカメラで720mmの望遠レンズを使用した時と同じ範囲が写せると
いう事なので、換算720mmという事になるんです〜。
映像素子の大きさが、フイルム36x24mmが基準になり使用する焦点距離の長さに
よって、フイルム面に映る範囲(画角)が決まりますね。
その画角を元にHS20EXRの映像素子の1/2型 EXR CMOSセンサーと実際の焦点距離
である126mmとが作り出す画角が、フイルム機では720mmに相当するという事に
なります。
5.7倍の開きがあるのは、HS20EXRの映像素子がそれだけ小さいという事に他なら
ないんですね。
デジイチでも同じ事がいます。
値段の高い機種でフルサイズと言われている物は、フイルムサイズのの36x24mm
をフルにカバーしている映像素子を積んでいる機種なのでフルサイズなんです。
K-rなどでは、APS-C機というカテゴリーになり映像素子の大きさは約24x16mmに
なります。
フイルム機からされば、映像素子のサイズが上下左右2/3にトリミングされた
サイズになります。
その為200mmのレンズを使用しても写り込む範囲は、フイルム機の300mmで撮影
した範囲になるので、換算300mmとか300mm相当という言い方になるんですね。
なのでAPS-C機ではフイルム機などと比較する際には、使用しているレンズの
焦点距離にx1.5をした物が換算とか相当という事になるんです〜。
なぜこの様な言い方になるのかというと、フイルム時代ではフイルムに写し込む
という事で、映像素子の部分の面積は同じでしたが、デジタルになり映像素子の
大きさがまちまちになってしまった為に、同じ焦点距離のレンズを使用しても
写り込む範囲が違うので、比較しにくいため、換算とか相当という形で尺度を
同じにしているんですね。
最初に戻りますがこの様なことですので、200mmのレンズでも300mmのレンズを使用
した感じに出来ます。
換算や相当という事で言えば、200mm(300mm相当)のレンズでも300mm(450mm相当)
のレンズを使用した感じにする事ができるとなります〜。
トリミングに関してですが、私の感覚では上下左右2/3くらいまでに収めるのが
良いかと思います。
高額の良いレンズであれば、上下左右1/2までいっても絵は破綻しにくいですが
18-200mmの様な高倍率ズームでは、トリミングして中央部を拡大してみるとレンズ
の荒が目立ってくるので、お勧めしません。
200mmの絵を上下左右1/2され400mmの様にトリミングしたいという事にしたいので
あれば、基本的には400mmのレンズを購入される方が良いかと思います〜。
まあ400mmのレンズは高額になりますので、300mmのレンズを購入し少しトリミング
するのが安く上がるように思います〜。
流石に18-200mmの200mmとDAL55-300mmの200mmではDAL55-300mmの方がシャープな
絵になりますので、200mm付近を多用する事が事前に判っている撮影であれば
DAL55-300mmを使用する方が良いかと思います〜。
幼稚園の子供の撮影時に、tamron18-200mmとDA55-300mmのWズームで臨んだ事がある
のですが、Wズームは焦点距離が被っている方が、レンズ交換の頻度を抑える事が
でき使いやすいんですよ〜。
ですので、本当はK-rのWズームで購入され、旅行や普段使いにtamron18-200mmを
追加されると、運動会とかにはtamron18-200mm+DAL55-300mmで使いやすいのではと
思っています〜!
サンプルUPします〜!
18mm200mmの物は、tamron18-200mmを用いて撮影した物です〜!
300mmの物は、tamron28-300mmを用いた物です。
書込番号:12816297
0点

C'mell に恋してさん、お返事遅れてすみませんでした。
嫁とも相談しまして、オーダーカラーで注文することになりそうです。
残すはレンズですが、皆様のご意見を伺い少し勉強してみて、ご紹介いただいているtamron18-200mmの守備範囲の広さに魅力を感じており、また単焦点にも興味がでてきまして、本体+tamron18-200mm+PENTAX-DA 35mmF2.4ALも選択肢となるのかとも考えたりしましたが、元々考えておりましたWズームセットでいこうと決めました。
使ってみて、やはり必要となればtamron18-200mm等を買い足していこうかと思います。
皆様、ありがとうございました。
一眼ライフを楽しんでいこうかと思います^^
書込番号:12826385
4点

こうわかさん こんにちは
K-rのWズームセットのカラーオーダーに決めるお手伝いができ嬉しく思います〜!
tamron18-200mmは、キットレンズのDAL18-55mmが使いにくい時に購入を検討される
と良いかと思います〜!
18-200mmと55-300mmのWズームという使い方も有りだと思いますよ〜!
また単焦点のDA35mmF2.4を購入なさる時は、こちらもカラバリになさる事をお勧め
します〜!
私はK-xを緑で購入しましたので、DA35mmF2.4も緑で購入しました〜!
書込番号:12831954
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
現在ペンタックスK100Dスーパーを持っていますが,K-rのボディに買い換えたいと思っています,レンズはタムロンAF18(18o-200m)を使用していますが,このボディには装着できるのでしょうか教えてください。
0点

同じペンタックスのデジタル一眼で使えたレンズは、大丈夫ですよ。
書込番号:12806957
2点

ペンタックスは一眼レフの時代のレンズもそのまま使えます。これは大変いいことだと思います。出来ればいまのK100も併せて手元に置かれることをお勧めします。小生はK20Dを使っていますがペンタックスは操作性がよくて余計なことに頭を使わずに済むように思います。ペンタックスを使われる方は少なくお力になれることがあればなりたいと思っています。
書込番号:12808991
1点

昔からのペンタックスフアンです,良い提案有難うございました。一度現物を見に行ってみます。
書込番号:12809225
1点

ペンタックスのレンズどころか
引き伸ばしレンズ
ニコンの非AIレンズまで付きます
レンズの選択幅は広いですよ
書込番号:12813672
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
キャノンではDPP、ペンタックスにはデジタルカメラユーティリティー4が付属されていて、RAW撮影後に思いどうりのイメージで仕上げています。ホワイトバランスの補正時に今までのキャノンの場合はマウスポインタの一発移動でほぼ気に入った色になっていました。今回ペンタックスのは色区画が8つに別れていて使いづらく、思った色が出にくいです。アンバー、ブルー、マゼンタ、グリーンの微調整もタングステン光などでは補正しきれません。キャノンのソフトはペンタックスのカメラに対応していません。何かフリーソフトで良いRAW現像ソフトは有りませんか?ペンタックスのはシルキーピックス提供なのでもっと使いやすいと思ったのですが。。。
1点

先ずは、マニュアル WB です。
私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
フリーの 画像調整ソフトですが、RAW 対応と成ると無理かもです。
GIMP 2 は、プラグインの UFRaw で RAW も可能に成りますが、使い勝手は個人差が有りますからテストされると良いです。
有料ですが、お勧めします。
Capture One 6(対応確認して下さい)。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5(Beta)。
書込番号:12805531
0点

SILKYPIXを購入するという選択肢はありませんか?
表現を求めてレンズを買うのと同じで、私は現像ソフトにもレンズと同じぐらい
お金をかける物だと思っています。
PDCU4はキットのレンズ、SILKYPIXは単焦点レンズと考えれば購入しやすいのでは? (^^
書込番号:12805581
4点

>ペンタックスのはシルキーピックス提供なのでもっと使いやすいと思ったのですが。。。
何か勘違いされてません?
画像処理エンジンは、SilkyPixのエンジン使ってますが、インターフェイスはペンタックスのオリジナルですよ。
この際、有料でもLightroomか、SilkyPixにされてはどうですか?
書込番号:12808031
0点

えーぞーさん こんにちは
私はpentaxとcanonを使用していますが、同じRAW現像ソフトで調整して
いるのですが、シルキーを使用しております。
やはり同じソフトでpentaxもcanonも現像できる方が楽なのではと思って
おります〜。
DDPやPDCU4などは、ほぼ使用していません^^;
書込番号:12809348
0点

えーぞーさん
こんにちは。
>何かフリーソフトで良いRAW現像ソフトは有りませんか?
全くフリーと言うわけではないのですが、みなさんお勧めのsilkyはstudioとstudeio proそれぞれ30日無料で試せますよ。
あとPentaxのカメラ内現像も凄く使い勝手良いと思います〜☆
書込番号:12809439
0点

お返事ありがとうございます。昨日、カメラ内現像を試したらいい感じに出来ました。
ユーティリティー4も慣れて使いこなしたいと思います。ホワイトバランス以外は気に入っています。(ホワイトバランスが作業のメインですが(-_-;)
書込番号:12809691
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
最近、k-rを購入しましたが、購入にあたってひっかかったのが、使用中のk-mの事でした。
まだまだ使えるカメラですが、似たような位置づけの機種だけに、
純粋な予備機としてはともかく、あまり使わなくなってしまうのでは?と。
k-r購入検討中の方で同じようにひっかかっていらっしゃる方も多いかと思いますが、
既に購入された方はk-mやk-xをどのように活用されているのか、と思い、質問形式で立ててみました。
とりあえず、私が考えたのは、スクリューマウントへの換装です。
マウントアダプターとレンズ2本で約12,000円でした。
そういった方向ではなくても、使い分けで工夫しているよとか、伺えればと思います。
5点

んー悩みますよねww
私はk-m→k-x→k-rと買ってきましたが、k-mは友人に譲りk-xは現在も使っています。
買い増やした当初に私も悩みましたが、
『k-xはどんなに傷がついてもいいやー』と思い、
今までデジ一をもって行かなかった場所にも連れてってますww
例えば、コンデジしか持って行かなかったツーリングや毎日の通勤。
おもむろにバッグに放り込んで持って行きますよ。
必然的にシャッターチャンスが増えました(o^―^o)
以外と通勤中に面白い発見があったりしますからね。
k-rを買ったけど、むしろk-xの使用頻度が増えるという現象が起きてます(汗)
せっかくの携帯性を活かし単焦点つけっぱなしで、どこにでも持ち出しましょうww
好きです。k-mの透明感ある絵。
眠らせるわけには行きません!
余談ですが・・・
アウトドア系のジャンパーとか好きでよく着てますが、最近k-xがポケットに入れられることを発見しましたwww
ぜんぜん参考にならないレスでごめんなさい。
書込番号:12797960
4点

こんにちは
当方も、ちょっと似たような感じなのですが、こちらもちょっと迷走中です(笑)
当方は、K100D super → K-m → K-x → K-r の4台体制です。
K-xは便利でしたが、光量があればK-mまでのCCDセンサーの写りや色のノリが好きだったので、K-xには便利ズーム中心に使用して、K-mにはFA31mmリミテッド専用機。K100D superにはタムロンの90mmマクロを付けっぱなしって運用していました。
あんまり使う事はないとは思ったのですが、K-rのライブビューのスピードに興奮しちゃって発売に買えるようにオーダーカラーで注文しちゃったんですが〜。
あと、スーパーインポーズだけだったら追加購入しなかったんですけどね〜
で、K-rを買った所、思いのほか発色がK-mに近くてビックリ。あと、解像感とうかキレが良くて感動的です。FA31mmリミも凄く良い写りなので、K-mの存在感が〜(^▽^;)ボタン配置とかはK-mがピカイチなんだけどな〜
と言う事で、K-rは本当に写りは抜群です。
発色もいいのですが、K-xのようにカスタムイメージ毎にもっとメリハリがあるといいんですけどね〜。鮮やかとか人物とか風景にあんまり違いを感じない(^▽^;)
K-rはスーパーインポーズがあるのが良いのですが、明るい所ならK-xでも測距点をセレクトにしておけば、AFフレームでピントの位置は大体わかるので、逆にK-xのグリーンボタンに測距点を中央に復帰を割り当てできるのはK-xの好きな所なんですよね〜
K-rだと、測距点セレクトしようと思っているとホワイトバランスとかISOの方の設定だったり、逆にISOとかを変えようと思って測距点が動いたりって所がイライラしたりします。K-xなら、とりあえず中央で良いって状況だったらグリーンボタンを押しておけば間違いないって、使い勝手が良かったんだけどな〜。
とりあえずK-rを買ってからは、逆に今までのエントリー機がピント調整するとキレがでるんじゃないと疑問に思ってます〜(^▽^;)
と言う事で、ちょっとK-mとK-xの使い方に覚羅も迷走中です。みなさんの意見を参考にさせていただきたいと思います。
とりあえず現状はK-xにキットレンズ、K-mにもう一個単焦点のいいやつを付けてみたいかな〜。DA35mmマクロを付けてみるといいのかな〜?それともK-rにDA35mmマクロ、K-mにFA31mmリミテッドがいいのかな〜
書込番号:12798124
3点

同じような方がいらっしゃいますね(笑)
私はX2とK−m→X3とK-m、K−xと所有していました。
私の場合キヤノンがメインだったせいか、K−mの発色は少し息苦しく感じる事がありました。
そしてキャッシュバックにさそわれてX2をX3に買い換え、画像の粒子感が合わずに失敗。
そこでK−xを購入し使ってみると発色とシャープさが気に入り、X3は売却しました。
X4を購入するつもりでしたがK−xが有るのでまあ急がなくてもいいかと購入せず。
そしてこの前、K−rオーダカラー42800円に抗えず発注してしまいました(爆)
使用頻度の少ないK−mは資金繰りのため売却させていただきました。
K−rが届いたら安心してK−xを使い倒せます。
3scityさんと同じく、旅行やツーリングなどにも持って行きたいと思います。
書込番号:12798559
2点

妻がK-rを買ってKmを使わないので私が仕事の日はいつもDA40をつけて持ち出しています。 以前はK100Dsを持ち出していましたが知人にプレゼントしました。 Kmは軽くて良いですよ(^^)
書込番号:12798602
2点

kazushopapaさん
こんにちは。
K-mって意外に人気機種(!?)なんですねw
僕も最近K-mからのステップアップでK-5を追加購入しました。
K-mなんですが、今となってはめずらしいCCD機種ですし、個人的に初デジ一で色んな所を一緒に旅してきた相棒なので、ずっとキープします。
単焦点中心なら2台体制もいいかな〜って思います。
書込番号:12798855
3点

kazushopapaさん、こんにちは。
チョット違いますが、自分はK10DにK-7を買い足しました。
で、今K10Dがどうなっているかというと・・・防湿庫で眠っています。
操作性の問題と、やはり機敏に動いてくれるK-7の使い勝手が良く、
ほとんどをK-7で過ごしています。
K10Dは、2台体制で、例えば1台は三脚にセットし、1台は手持ちで、
そんな撮影シーン時には、持ち出すようにしています。
あとは、K-7は過去2度入院したのですが、その時にはK10Dがあって助かりました。
K-mは、K-x, K-rとは違いCCDの撮影素子ですね。
写真の雰囲気も、ちょっと違ってくるかと思います。
CCDとCMOS、その辺りでの使い分けもできるといいんですけどね、
なかなか難しいです。
K-rとK-mでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:12799513
3点

書き込みありがとうございます。
3scity様
躊躇なく持ち出した方が、旧機も喜びそうですね。
k-xだと高感度に強いので、通勤帰りの夕景夜景なんかも良さそうですね。
覚羅(カグラ)様
私も何となくk−mは単焦点かなって感じなんですが、FA31がK−rとの相性が良いとなると、悩みますね。
(今日、久しぶりにFA31を持ち出してみたら、私も何となく良いように感じました。)
測距点の切り替えを使うのはほぼ初めてに近いので、こんなものかと思いつつ、やはりあまり使えていません。
良いお考えがありましたら、またお願いいたします。
只今様
K−r、カラバリだと楽しみもひとしおでしょう。やはり、旧機はどんどん使い倒すということですね。
私が3人目様
DA40、私は持っていませんが、本当にコンパクトに持ち歩けそうですね。
通勤時にっていうのも魅力的ですね。
Pic-7様
今まで比較対象が無かったので、K−m、CCDの良さはあまり実感できていないですが、
皆さまのご意見を参考に、大事に使っていきたいと思います。
K−rも、K−mも小型軽量なので、2台持ちも苦にはならない気がします。
やむ1様
K10D、K-7クラスになってくると、操作をする部分も多いので、異機種の併用はかえって難しいんでしょうかね。
同じ機種を2台持って併用するのが、使い勝手の面からは、理想と言えば理想ですね。
皆さまの色々なお考え、お悩みをお伺いすることが出来て、大変参考になります。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:12802391
2点

スレ主さま、皆さま
K-x , K-r , K-5 と使い分けています。MZ-3もファインダーの良さから手元に。
K-5は来たばかりなのでこれからですが、K-rの高性能は本当に素晴らしいですね!
費用対効果の点で、今一番旬なカメラだと思います。
さてK-xですが、実は一番使うようになってしまいました。
皆さんおっしゃるように、何処へでも気楽に持って行けるし(一番軽い)、
K-rがあるので”気兼ね無く使い倒せる”感があるんですね。
仕事のドキュメント撮影にも連れて行きますし、天体写真だって撮れます。
いつも持ち歩いているので、逆にシャッターチャンスを逃さなくなりましたね。(笑)
実は明日出張にK-5 を初めて連れて行くのですが、厳重梱包したりして疲れます・・・
写真って、カメラって、その場で即撮れることが重要なんじゃないでしょうか?
そのような訳で、K-xにパンケーキ付けて持ち歩きそうな予感がしています。
書込番号:12810415
2点

☆男様、書き込みありがとうございます。
皆さまの書き込みを読んでいると、K-Xも欲しくなっちゃいますね。
MZ-3、私も持って時々使っています。(ネガですが)
正直、フィルムだけで撮っているときは、操作系がトロくてあまり好きじゃなかったのですが(Z-1PとMZ-L中心に使用)、
デジタル一眼を使うようになって、使い分けというか併用するという点で気に入っています。
今回K-rを買ったので、高感度とか連写とかは全部k-rに任せて、ISO100のフィルムで、
マニュアル露出中心にボチボチと撮っていこうと思っています。
書込番号:12815292
0点

追伸です。
K−rがまだ届いていませんが、早速K−mを売却したことを後悔しています。
PCの液晶モニターを大きなものに買い換えたので、以前撮った写真を見ていたところK−xよりもK−mで撮ったモノのほうが「カッチリ写っている」ように見える為です。
CCD機のK−mの方が物と物、色と色の境界がハッキリしているように見えるのですがどうなんでしょう?
もうしばらく手元に置いて、K−rが届いてから3台の写りを見てから判断すれば良かったと後悔しています。
書込番号:12817286
2点

k200Dのくっきりした画質が好みでペンタックスを選びました。
K-xを購入前、画質がソフトだな〜どうしようと思っていましたが、
K-Xはディテールが、Kiss X3やD5000より多くのが保たれていて、
K-XはKiss X3やD5000よりノイズも少ないようで、
Kiss X3やD5000よりシャープに見える、画質評価でK-Xが10点中9点で、
K-7とKissX3、D5000は8.5点と評価しているところがありましたので、
買ってみると後悔するほどソフトだとは思いませんでした。
(キットレンズは試し撮りした程度ですけど)
レンズは同じでしょうか。
K-xと単焦点レンズの撮ってだしとトリミングしたものです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11455795/#11456418
私てきにはこれだけくっきりしていれば十分です。
ちなみにK-mもありますが、ほとんど使っていません。
書込番号:12817747
0点

スレ主さん、脱線気味になってしまいすみません。
よすみんさん返信ありがとうございます。
レンズはどちらもキットレンズなので新旧タイプが違います。
見比べてみるとK-mの方がシッカリ写っている感じがしました。
小物撮影の色合いもK-mの方が好みのようです。
好感度はもちろんK-x、レスポンスもK-xの方がいいです。
K-r購入資金は用意できていたので、しばらくはペンタ3台体制で熟考した方が良かったのではと、今となって思った次第です。
また小物撮影専用としてでもk-mを持っていた方が良かったのではと思いました。
書込番号:12818685
0点

只今様、再びこんばんは。
このスレの隠れた狙いは、
「k-r欲しいけど、k-m、k-x気に入っているのでどうしようかな〜と迷っている人の背中を押す」ことにあるので、
その範囲内でお願いします(笑)
正直、画質の違いってあまり良く分からなかったりするのですが、どこにでも気兼ねなく持ち歩くって観点で言うと、
高感度に強いk-xを残した方が、場所や時間を選ばないので良いような気もします。
よすみん様 こんばんは。
k-x気にいってらっしゃって、強い思い入れをお持ちなんですね。
k-rを購入されて、k-xとはどのように使い分けていかれるんでしょうか?
k-xでのお写真沢山拝見していますので、k-rでのお写真も楽しみにしています。
k-mはお使いにならないのでしたら、只今様にお譲りすれば、、、(大きなお世話ですね)
書込番号:12819019
0点

スレ主さん、了解です。
困った事にまだK-r(白×白)が届かないので比較ができない状態です。
k-xをサブとして使い続ける事には変更ありません。
でもそのうち物欲に駆られ、CCD機が欲しくなったら2万円以下のK10Dの安い中古を買ってしまうかもしれません。
書込番号:12821398
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日入手したばかりで、説明書と格闘しております。
LV で撮影したいのですが、一枚撮影する度に LV ボタンを押さないといけないのですか?
撮り終えると液晶画面に数字の表示に代わります。
それから、LVで撮影すると、部分的に黄色や赤い色で 写真が点滅します。
これは何なのでしょうか?
これを出ない様に出来ますか?
何分ど素人で、専門用語もわかりませんが、伝わりますか?
1点

>それから、LVで撮影すると、部分的に黄色や赤い色で 写真が点滅します。
>これは何なのでしょうか?
>これを出ない様に出来ますか?
白とび黒つぶれ警告じゃよ。
もちろん出ないようにできますじゃ。
説明書の160〜161ページを見てくだされ。
書込番号:12786826
0点

LVは使わないのでマニュアルは読んでいないのですが
今試してみましたが 撮影後 画像確認(クイックビュー)の後またLVに戻りました
マニュアル P159 によると
LV表示は最長5分で5分経過するとLVが解除
温度警告が出ている時は5分以内でも解除されるようです
書込番号:12787227
1点

こんばんわ、なはなはさんさん
>LV で撮影したいのですが、一枚撮影する度に LV ボタンを押さないといけないのです か?撮り終えると液晶画面に数字の表示に代わります。
K-xとK-rを使っていますが上記のような状態にはなりません。
LVで一枚撮影してもまたLVの画面に戻りLVでの撮影ができますが?
ひょっとしてなはなはさんさんは一枚撮影した後にプレビューで見ていませんか?
一度プレビューにするとLV画面に戻らず上記のように数字の表示になります。
書込番号:12787257
1点

サル&タヌキさん
度々お世話になります。 チェツクは外していますが、Lv撮影後の画像にはやはりチカチカ出ます。
Krの仕様なのですね。
書込番号:12787860
0点

青空公務員さん
ありがとうございます。
LVは5分経つと解除されるのですね。
一眼になると奥が深いですね。
書込番号:12787875
0点

毎朝納豆さんありがとうございます。
おっしゃる通り一枚撮影するごとにプレビューで確認していました。
それで、一枚撮影した後、グッと我慢したらLVに戻りました。
素人の性といいましょうか、いちいち確認したくなります。
書込番号:12787910
0点

なはなはさんさん こんにちは。
残念ながら、一眼”レフ” と呼ばれるレンズを通して見る光学ファインダーが付いているモデル
(”バシャッ”と少し長くて大きな音がして写すやつ)は、
どれもライブビューを常用するように作られては居ないと思います。
そのため、常用しようとするといちいちライブビューボタンを押す必要があるのです。
”一眼” と(消費者だましと叩かれた呼び名で)呼ばれる
液晶ビューファインダ搭載モデルはライブビュー常用も考慮されていると思います。
でも、K-rレベルになるとライブビュー撮影もかなり便利になってきていますね。
私は同世代のK-5を所有していますが、一眼レフのライブビューもここまで進化したかと
感心しています。
特性を理解された上で活用されるのは良いことだと思います。
しかし、個人的にはライブビュー撮影は一般の撮影時に使用するのはおすすめしません。
なぜならば
現在の一眼レフカメラのライブビュー撮影だと:
1. カメラを顔に押し当ててられないし腕も伸ばして撮影するため手ぶれが圧倒的に増える。
2. ピント合わせが遅く、特に動体追従は実質的に不可能に近い。
3. 動きものの撮影では液晶の表示遅れがあるので思ったタイミングで写しにくい。
4. バッテリーの消耗が激しくなる。
などの欠点があるからです。
逆にライブビューの利点は:
a. 地面すれすれや逆に腕を上に伸ばした時、または三脚搭載時などに、
ファインダーに目を当てなくて良いため、楽な姿勢で構図確認が出来る。
b. 静物撮影の場合、ファインダーを覗いて撮るよりも構造的にピント精度が良い。
c.カメラに顔を当てなくて良いので、 化粧が落ちる心配がない
d. 素人っぽく見えてファインダーを覗くよりもお手軽で恥ずかしさが少ないと感じる人も居るかも?
などでしょうか。
それらの特性を踏まえた上で状況に応じて使い分けられたらよいのではないかと思います。
特に手ぶれは影響大ですよ。なんだかシャープに写らないという場合は実は手ぶれということが多いです。
私もよほど気合い入れてしっかりカメラ固定しないといまだにブレてることが非常に多いです。
よいカメラライフ楽しまれますように!
書込番号:12788123
1点

core star さん こんにちは。
ライブビューの長所と短所を詳しく教えて頂きありがとうございました。
コンデジ使用の時も、何故ファインダーを覗く切替え機能が有るのか不思議に思っていました。
教えて頂いた様に一長一短有ったのですね。
しかし、手ブレやシャッターチャンスを逃さないためにも、Lv常用を卒業しようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12788149
1点

>LVで撮影すると、部分的に黄色や赤い色で 写真が点滅します
マニュアル P222 の3 を確認してみてください
書込番号:12788175
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
初めて買うデジタル一眼について皆様のご意見をお聞かせください。
予算としてはとりあえずレンズキットで5万円前後のもの、後々旅行用として高倍率ズームのレンズを購入予定です。
候補としてはこちらのk-rとα55があがっています。
k-rはデジタルフィルターが非常に魅力的で雅やリバーサルが気になります。ペンタックスのカメラは自分の望む色を追求できる感じがとても好ましいです。
そしてペンタックスは先につながることも魅力です。この先魅力的なカメラが開発されていくでしょうし現時点でk-5という上位機種があります。
マイナス要素としてはおもちゃのような安っぽく感じるカラーバリエーションとバリアングルがないことです。それとデジタルフィルター以外に魅力を感じる機能があまりないというのもマイナスといえばマイナスです。
予算の都合上仕方がないのですが、k-rではなくペンタックスに魅力を感じているためk-rがほしいのかと言うと微妙なところがあり何かすっきりしないものがあります。
α55は現在使っているHX-1に近いところがあり、GPSやパノラマなど魅力的な機能が満載でこの価格帯のカメラならば最有力候補です。
しかしペンタックスのデジタルフィルターや富士フィルムのフィルムシュミレーションのような機能がないことや実験機的な面があり完熟されてない感があるなど引っかかるところもあります。そして今後のソニーに期待が出来るかと言うと微妙なところがあり、レンズを買っていくことに不安があります。それにα55は長く使って行けるカメラではないように感じています。
それとα55のクチコミ掲示板には荒しが多く最近どんどん購買意欲が失せています。
現状k-rを選んでもα55を選んでもすっきりできそうにありません。
よろしければk-rの魅力やレンズ資産の考え方などをお教えいただけますでしょうか?
気持ちよく購入できるアドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんにちは
K-xを一年前に短期間使ってました、K-rはカメラ本来の機能をマジメに練り上げた機種かと思います(カラーは販売多様化のための手段とお考えください)。
販売価格の制限の中で、手ブレ補正、高速連写などがそれです。
レンズについても個性的な単焦点製品が評価されてるなど、楽しみもあります。
一方α55はソニーならではのアイデア商品です、確かに明るいEVFなどの魅力はありますが、30%を透過ミラーで失われると思うと、考えてしまいます。
ソニーツアイスも魅力はありますが、高価ですね。
書込番号:12786757
2点

K-rとα33を使っています。
K-rはよく作り込まれた、オーソドックスなエントリーデジイチの完成形という感じ。
α33は非常に良くできた家電カメラというふうに思えます。
軽量で多機能ならα33が有利、じっくりと撮影したいなら設定の自由が利くK-rがいいかと思います。
α33(55)、K-rのどちらを選んでも後悔する事はないかと。
ただより長く使えるのはどちらかと言えば、交換レンズの選択肢の多さでK-rでしょう。
しかし今後のペンタックスのKマウントの将来性が明るいかと言えば、そうでもありません。
今後ペンタックスのエントリーの主力がミラーレスに移行する可能性も大きく(ペンタックスに限った事ではないですが)、
そうなった場合現行のAPS-Cエントリー機は廃盤になり、中級機のみのラインナップになる事が考えられます。
ペンタックスに一目惚れした、レンズ資産があるという縛りがなければキヤノン、ニコンに行くのが妥当だと思います。
K-rが現行の最強レベルのエントリー機である事は間違いないと思いますが・・
書込番号:12787271
1点

値段のわりにはペンタックスのスペックが良すぎるだけかもしれませんが、
キヤノン、ニコンが同じスペックで同価格ならいいのですが、
SSや、ファインダー、液晶、連写、AFセンサーが1点クロスなど出しおしみが気になります。
キヤノン、ニコンを買うなら中級機以上でしょう。
それにレンズにたくさんお金をかけられるかです。
そういえはD7000キャッシュバックしてますよね。
うらやましい。K-5はあるのかな。
それから、
まだミラーレスが出てもないのに主力がミラーレスに移行する可能性も大きくはいいすぎだと思うのですが、
ペンタのミラーレス機ご存知なんですか?
http://digicame-info.com/2011/02/post-220.html
http://digicame-info.com/2011/02/20104-1.html
蔵白さん
k-rを選んでもα55を選んでも大丈夫だと思います。
書込番号:12787581
2点

こんばんわ
k-rのスペックは魅力ですよね。
>何かすっきりしないものがあります
Nikon、Canonにも候補を広げてみては?
書込番号:12788007
0点

旅行用でしたらどの機種でも良いと思います。
ミラーレス機でも。
むしろミラーレス機のほうが良いのでは。
K-rもってないんですけど今月中には購入する予定です。
エントリー機には珍しい、ピント調整機能があることが決め手になりました。
とりあえずペンタックスを使っているのでK-rをすすめてみます。
http://digicame-info.com/2010/12/k-r-1.html
http://digicame-info.com/2010/11/k-rk-xk-7.html
K−rは18種類のデジタルフィルター、カスタムイメージは9種類、
3枚の画像を合成して超ワイドな階調の画像を撮影できるHDR機能、
多重露出は撮影回数は2〜9回から選択できます。
K-rは前の型のK-xと同じシャッターユニットのようなので、10万回の作動テストをクリアした最高速度1/6000秒のシャッターユニット
エントリー機には珍しいボディにピント調整機能がついている。
電池のもち。
価格。
ISO1/3段ステップ
中央9点クロス。α55は3点クロス。
保護フィルタはキットレンズ以外つけているのですが、
α55は透過するレンズが一枚増えたのと同じで、保護フィルタ1枚分程度の画質低下が気になります。
(普段、単焦点レンズをよく使っているので、保護フィルタ2枚付けたら画質落ちそうな気がしてるだけですけど)
光学ファインダーが個人的には良いと思っています。
次にレンズです。
ほしいレンズは人それぞれだと思うのですが、どんなレンズがほしいのでしょうか?
現在の使用機はK-x、K20Dを主に使用しています。
ついでにネオ一眼はEX-FH25 を使うことがたまにあります。
用途は、子供、結婚式、発表会、運動会、花、昆虫、鳥、動物です。
買って良かったレンズはFA77mmF1.8、FA35mmF2、シグマ30mmF1.4、FA50mmF1.4、FA135mmF2,8、APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO 、タムロン18-250mm
PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED、タムロン90mmF2.8です。
外付けフラッシュも買って良かったです。
FA77mmF1.8は一番気に入っていますがピントがずれているため、専用機があります。
(K20Dにはレンズごとに20本まで、ピント調整機能があるため問題なく使用できるので、1年ぐらいつけっぱなしです。K20Dは2台あります。
K−rを購入後、ピント調整機能があるのでK−rにつける予定です。)
レンズ↓
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=26/
とりあえず高倍率ズームです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505511526.10505511322.10505511813.10505011967
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011375.K0000015293.10505011465.K0000152662
シグマの18−250がよさそうですよ。
>予算としてはとりあえずレンズキットで5万円前後のもの、後々旅行>用として高倍率ズームのレンズを購入予定です。
単焦点レンズはキットレンズより画質がはっきり良いのでおすすめですが、
合計の予算はおいくらでしょうか?
旅行いがいの用途はなんでしょう?
書込番号:12788218
1点

皆様、素早い返信ありがとうございます。
里いもさん
カラーについてはブラックを買えばいいのでそれほど気にしているわけではないのですが、敷居が低くなったせいで一眼を持つ満足感が薄れるといいますか、うまく言葉にできないのですが。エントリー機種なので仕方がないというのはわかっているつもりですが。
zullbonさん、よすみんさん、にほんねこさん
Nikon、Canonは確かにできがいいのでしょうが、無難、妥当と勧められるものはどうしても買う気が起らないのです。私はNikon、Canonというメーカーに対する心証が悪くカメラを買う際の選択肢に一切いれていません。(食わず嫌いではありますが)
α55のクチコミ掲示板を荒しに来る方のほとんどがNikon、CanonのユーザーというのもNikon、Canonの心証を悪くしています。
Nikon、Canonをお勧めいただいた皆様には申し訳ないのですが、いかに優れた機種があろうとも嫌いなものを我慢してまで買いたいとは思えません。
zullbonさん
ソニーは自然な色合いを目指しているためか、リバーサルフィルム、雅などのカスタムイメージはありませんが物足りなさはないでしょうか?
皆様、k-rやペンタックスの欠点や不満な点などもあればお聞かせ願えるでしょうか?
書込番号:12788220
1点

よすみんさん
再びの返信ありがとうございます。
私の旅行は写真ありきなことが多いので、こだわって選びたいと思っています。
ミラーレスはNEXなど気になるところですが、一度は一眼を持ちたいので最終的にミラーレスに行きつくこともあるかもしれませんが、今回は一眼を買いたいと思います。
とりあえず買いたいと思っているレンズはシグマの18-250です。
撮影対象は風景が多いですが、季節の花々も撮りたいですし、夏に旅行をすれば花火も撮りたいと思っています。
ほしいレンズは広角側のレンズです。超広角レンズや魚眼レンズで撮った風景がどのようなものになるか興味があります。それとマクロレンズも一本はほしいかなとは思っています。
単焦点にも興味はあるのですが、レンズの違いによる画質の違いまでこだわれるかわからないので18-250を使っていく中でおいおい手を出していければと思います。
予算は5万円でレンズキットを買うだけでいっぱいいっぱいです。出来る限り18-250も早く買いたいですが同時購入はちょっと無理かなという状態です。フィルターや予備バッテリー、SDカード分くらいは許容範囲内です。
旅行以外の用途としては模型の撮影に使います。
書込番号:12788326
0点

蔵白さん
こんにちは。
Sony機については、使用したり周りに持っている人がいませんのでコメントは控えます。
友人がK-r(僕はK-5)を使っています。
K-rはデジ一入門機としては熟成された完成型との印象を持っています。
画像素子が前モデルのK-xとほぼ同じものですので、動作は安定しており、ここKakaku.comに不具合の報告はほとんどありません。
また、性能的にも2年前の中級機に匹敵するものがあります。入門機としては必要十分以上だと感じます。
高倍率ズームについては限られた予算の中ですので、
@K-rのダブルズームキットは如何でしょうか?
レンズ交換の必要はありますが、18mm-55mm、55mm-300mmとかなりのレンジをカバーできますし、DAL55-300は写りに評判の良いDA55-300の廉価版ですので、お買い得と思います。
http://kakaku.com/item/10504511919/
Aレンズ交換無しだと、写りの評判はあまり良くないですがタムロンの18-200が2万円以下であります。
http://kakaku.com/item/10505511357/
このレンズは以前使っていましたが、やはり写りがイマイチなのとAFが鬱陶しいのもあって知人に譲りました。
折角のレンズ交換式カメラですし、最初の購入はトラブルの可能性の少ない純正レンズ(キットレンズも含めて)がお勧めです。
それでは、良いPhoto Lifeを☆
書込番号:12789114
1点

K−r買ってきました。
なにか知りたいことがおありでしたら、試せることは試してみますので
いって下さい。
模型の撮影も、どちらの機種でも撮影できると思います。
LVよりファインダーで撮影した方が楽しいのでK-rを選びましたが、
LV重視ならα55、ファインダーでならK-rがよいのでは。
電池のもちはK-rの方がいいとおもいます。
書込番号:12789487
2点

よすみんさんへ、
K-r買われたんですね。お、お、(時勢が時勢ですので続く言葉は控えます。)
K-5はもう少し先でしょうか? 吾輩は夏頃を予定してますが(silverlimitedは
あきらめました。)
>なにか知りたいことがおありでしたら、試せることは試してみますので
いって下さい。
スレ主さんに対ししての言葉とは重々承知の上、も、もしよろしかったら
K-20Dを格安で譲って頂けないでしょうか? K-20D子供さんは落下させて
ないですよね??
スレ主様、失礼しました。
書込番号:12790354
0点

レンズ2本、AFアダプター、K-rを買ってしまったので、K-5はまだまだ先になると思います。
K-r内緒で買いました。ばれるかな。
K20Dの2台目も内緒で買いましたが、すぐばれました…
落下させたのはK-xだけです^^;
K20Dですが家族も使用していますので、お譲りすることはできませんm(_ _)m
書込番号:12790944
0点

ご存知かもしれませんが、高感度画質をα55と比較されている奇特な方がおられました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12144802/#12150531
書込番号:12792664
0点

Pic-7さん
「折角のレンズ交換式カメラ」という思いは私もあるのですが、初めてのデジタル一眼なのでレンズ交換時のほこりの侵入が不安なためレンズ交換はしないで済むならその方がいいかなと思っていまして。
よすみんさん
何度も返信いただきまして、ありがとうございます。
よすみんさんをはじめ、皆様から様々な意見をいただきかなりK-rの方に傾いてきました。
高感度画質はK-r方がきれいに見えますね。
よすみんさんからはシグマのレンズをお勧めいただきましたが、Pic-7さんからは純正の方が安心との意見を頂きました。やはり他社のレンズよりは純正レンズの方が安心なのでしょうか?
あまりすぐにレンズを買いたせそうにはないのですが、キットレンズの画質はどうなのでしょう?
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR も気になるのですがキットレンズと比べて画質はどうでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:12793901
0点

シグマのレンズは7本使っています。
ピントが怪しいのは2本で2本ともF2.8のズームレンズです。
ボディでのピント調整で使えています。
ペンタックスのレンズは12本で、ピントが怪しいのは2本で2本とも単焦点レンズです。(1本は中古)
ですが、1本はK-rではピント調整しなくてもピントが合います。
K-rでは1本しか試していません。
(k200D、K-m、K20D、K-xではずれていました)
タムロンは2本でピントは ズレていません。
ズレていた場合シグマは無料で調整してくれたと思います。
(ボディと一緒に送ります)
キットレンズはF8まで絞れば良好です。
単焦点レンズはそこまで絞らなくても良好なのでお勧めです。
FA50mmF1.4の場合ですが、F2.8まで絞れば、DA16-45mm(45mm)やDA18-55mmをF8まで絞ったときの画質を上回るそうです。
(気に入っています)
http://digicame-info.com/2008/11/fa50mm-f14k20d14mp.html
DA 35mm F2.4 ALもよさそうです。
http://digicame-info.com/2011/03/da-35mm-f24-al-2.html
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR は持っていないのでわかりませんが、K-5を買う際は18-135mmのレンズキットにしようかと思っています。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability
ダブルズームにした場合、便利ズームがほしくなる可能性は高いと思います。
18-250mm悪くなさそうですけど。
書込番号:12794810
0点

こんにちは、蔵白さん
>smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRも気になるのですがキットレンズと
比べて画質はどうでしょうか?
まずはご自分でsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRを調べられた方が
よろしいと思います。参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000152662/
折角の防滴機能を持ってますからできればボディも防滴機能があるものをお勧めします。
よすみんさんの選択も納得できますね。
また、レンズ交換が煩わしいのならよすみんさんが言われるように18-250のレンズが
良いと思います。(シグマが良いと思いますよ)
よすみんさん、K-20Dを手放さないのですね残念です。それにしても手持ちレンズの
多さには圧倒されました。またK-rでの良い作品をお待ちしております。
書込番号:12794952
0点

蔵白さん
お返事ありがとうございます。
>純正の方が安心との意見
についてです。
カメラやレンズは精密機器で、工業製品なので、やはり不具合や初期不良が発生し、蔵白さんもそれに遭遇される可能性はあります。
例えば、レンズのピントずれの不具合があった時に、初心者の間はそれがカメラ本体の問題なのか、それともレンズの問題なのか、なかなか検討をつけるのは難しいと思います。
純正レンズですと、カメラ本体とレンズをPentaxの修理センターに送ればそれで済みます。
一方サードパーティ製レンズだと、カメラ本体の問題ならPentaxに、レンズの問題ならレンズメーカに本体とセットで送って、と言う形になります。
この場合、一旦Pentaxに送ったものの実はカメラ本体に問題が無かったとすると、カメラが戻ってきた後に再びレンズメーカに送る2度手間になりますよね。(その逆ももちろん考えられます。) カメラが手元に無い時間も増えますし。
そういう状況を想定して純正をお勧めしました。
ちなみに僕もサードパーティ製のレンズは使っていて、タムロンのズームです。シグマはPentax純正レンズとズーム方向が逆で違和感を払拭できなかったからです。
良いお買い物が出来るといいですね☆
書込番号:12797714
2点

よすみんさん、毎朝納豆さん、Pic-7さん
様々なレンズ情報ありがとうございました。
皆様の意見を参考にさせていただき、レンズを購入していきたいと思います。
皆様のおかげで気持ちよくK-rに決めることが出来ました。
大変お世話になりました、ありがとうございました。
書込番号:12807870
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





