
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 21 | 2011年1月24日 01:20 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2011年1月22日 07:38 |
![]() |
5 | 4 | 2011年1月21日 10:18 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2011年1月21日 15:40 |
![]() |
84 | 39 | 2011年2月1日 08:13 |
![]() |
12 | 4 | 2011年1月18日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今GF1を使っています。
GF1を凄く気に入ってるのですが、パンケーキレンズしかもっていないので、旅行や子供の運動会や行事のためにダブルズームキットを購入しようと考えています。
PENTAXのみなさんで、GF1と一緒に使ってる人はいますか??
使ってる方は、ペンタとパナを交互に使っても操作に戸惑うことはありませんか??
GF1をサブ扱いではなく、多分一緒に常に持ち歩くか、望遠が必要な時だけk-rを持ち出すと思うのですが、とっさに撮りたい時に操作とかは分かりずらいでしょうか?
本当は、パナのG2にしたほうが操作はやりやすいと思うのですが、k-rがとても可愛くて電気屋さんで触って更に欲しくなったので、思いきって聞いてみようと思いました。
パナとペンタで違うメーカーのものを買って、なにか困ることなどあれば教えてください。
あ、あと、電気屋さんで触った時に、シャッターを押すとカシャンカシャン!と何回も音がしました。
早めに押したりしましたが二回は鳴りました。
連写でもなかったです。
なんでかわかる方いますか?
0点

はな108さん、こんばんは。
機種はちょっと違いますが、K-7をメインで使ってて、
昨年末にGF1をサブ機として買い足しました。
K-7は2ダイヤルでGF1は1ダイヤルなんで、ちょっと不便に感じるところはあります。
が、K-rはGF1と同じ1ダイヤルです。
同じようなモードで撮影されるのであれば、戸惑うことないと思いますよ!!
結構操作性は似ていると思います。
2回カシャカシャは、ひょっとしたら、ブラケットに設定されていたかもですね。
GF1にK-r WZキットの買い足し、適材適所で楽しめると思います。
いい選択だと思いますよ!!
書込番号:12547216
2点

ひげ陸さん、こんばんは。
E-P1とCX4は触った程度で使ったことないんでなんとも。
でもK-rと、それら2機種とでは、分野が違うといってもいいようなカメラなんで、
どんなモノを撮影されるかにもよりますが、十分使い分けできると思いますよ。
持ち腐れの危険性としては、K-rが大きくて邪魔に感じる時くらいでしょうか。
これは店頭で試せますので、じっくり時間かけて触ってみた方がいいと思いますよ。
書込番号:12547252
1点

やむ1さん
お返事ありがとうございます。
アートフィルターでクロスプロセスとかありますよね?
そういうのは積極的に使って行きたいと思ってます。
K-rも、GF1と同じようにダイヤルで露出補正できたり絞りを変えたりもできるのでしょうか?
2回カシャカシャはブラケットだったんですね!前にKxを触った時も同じようになって、普通に撮れなかったので諦めたんです。
教えてもらってよかったです(^O^)
書込番号:12547273
0点

こんばんは
連写されたのはオートブラケティング機能が有効になっていたのだと想います。オートブラケティング機能とは、露出補正を一定に変化させながら規定の枚数の連写を行う機能ですが、露出の判断が難しいと感じたり、シビアな露出の設定が必要と感じた際に利用することで、露出の失敗を減少させることが出来ると考えられます。勿論、万能ではないと想いますけど。
これと同様の考え方でホワイトバランスブラケティングと言う機能が搭載されたカメラもあります。こちらは室内のミックス光源などで、ホワイトバランスの正しい設定が困難と感じた際に有効と考えられる機能です。
異なるメーカーのレンズ交換式カメラを使用する場合は、操作方法に戸惑う場面もあるかも知れませんが、その点は慣れの様な気がします。っと言うより、同一のメーカーのモデル同士でも操作感が大きく異なる物もありますので。それよりも、レンズやアクセサリーが共用では無くなると想いますので、入り用な物が増えてきた場合に煩わしくなったり、出費が嵩むなどのデメリットはあると想います。
書込番号:12547321
1点

>早めに押したりしましたが二回は鳴りました。
LV使われました?
取り説です↓
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
書込番号:12547326
2点

露出補正は、むしろK-rの方が操作しやすいと思います。
露出補正ボタン押しながらダイヤルぐりぐりです。
GF1はダイヤル押して露出補正と切り替えですよね。
私にとって、このダイヤルが少し押しにくく、
GF1の改善希望点だったりします。
書込番号:12547361
1点

私もよすみんさんに一票です。
LV(液晶画面を見て撮る方法)
オートブラケティングですとシャターを押し続けて3回音がします。
書込番号:12547426
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
ダイヤルはGF1より使いやすいみたいで…よけいほしくなってきました☆彡
LVだと、必ずオートブラケットになるんですか?マイナス補正とプラス補正と標準の三枚が保存されるのですか?
書込番号:12547473
0点

LVで必ずオートブラケットにはなりません。
パナのG2でも良いと思いますが、高感度画質はK-rの方が良いとおもいます。
ISOはご存知でしょうか?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=iso%e3%81%a8%e3%81%af+%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9
G2のISO3200の画質とK-rの12800と同じぐらいに見えました。
機種を選んで画像を2回クリックで拡大
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
操作は慣れれば大丈夫だとおもいますよ。
書込番号:12547558
1点

よすみんさん
ありがとうございます☆彡
同じISOでも全然違うんですね!!
krに固まってきました。
アドバイスありがとうございます☆彡
書込番号:12547584
0点

K-xでもライブビューのときは2回鳴りますね、k-r などは液晶見ながら撮るよりファインダー覗いて撮った方が撮りやすいと思うんですが、
書込番号:12547594
2点

みなさんありがとうございます☆彡
だいたい固まってきました。
また聞きたいのですが、日中の陽射しが強い日にはファインダーがとても役立つんですよね?
では日中以外では、みなさんLV撮影ですか?
私はファインダーを覗いて撮ることに慣れてないのでLV撮影が多くなると思うんですけど、LV撮影のデメリットを教えてもらえますか?
あとLV撮影でオートブラケットになるとのことですが、オフにしたらシャッター音一回になりますか?
書込番号:12547618
0点

Lvはあんまり使わないですね。僕は夜は1枚撮ったら綺麗に撮れてるか見て、ダメだったら撮り直します、
K-r の場合望遠を使いながらLvはしにくいと思います、ダブルズームレンズキットのDA L55mm-300mmはパンケーキレンズとは違い長いですのでファインダーに慣れてもらった方がいいと思いました。
何れにせよk-rはイイカメラですよ(^.^)ノ
駄文失礼しました。
書込番号:12547703
2点

そうですね!
やっぱりファインダーを覗いて撮るようにします☆彡
姉がGH1の望遠を持っていて使わせてもらったとき、そういえば自然にファインダーを覗いていたので大丈夫そうです★
krの値段が底値になるのはまだまだ先ですよねぇ。。
様子を見ながらまてるまで待とうと思います。
書込番号:12547732
0点

はな108さん、こんばんは。
LV撮影について勘違いされていると思います。
LV撮影時にはシャッターを切る際にミラーが上がって下がってするので
必ずガシャガシャと2回音がします。
2回音がしました、という理由に対する答えはこれで合っていると思います。
次にオートブラケット:これは3枚連続で明るさを変えて撮影する方法です。
シャッターを押し続けると3枚撮れますが、途中で離せばそこで止まります。
ファインダー撮影でもLVでも別途設定が必要です。
LVにしたからといって自動でブラケットになることはありません。
ということで、
>あとLV撮影でオートブラケットになるとのことですが、オフにしたらシャッター音一回になりますか?
への答えはLVにしている限り、1枚撮影でも音は複数回します、です。
逆にファインダーを使用しているなら音は1回になります。
>では日中以外では、みなさんLV撮影ですか?
>私はファインダーを覗いて撮ることに慣れてないのでLV撮影が多くなると思うんですけど、
>LV撮影のデメリットを教えてもらえますか?
僕は日中でも夜間でも基本ファインダー撮影です。
LV撮影のデメリットは腕を突き出して撮影するので、不安定になって手振れしやすくなることです。
(それ以外にもK-7、K-xではコントラストAFが遅すぎるってのもありますが、K-5、K-rは早いですね)
ファインダー撮影の場合は顔・左手(カメラとレンズを下から支える)・右手(軽く握って安定させる)の
3点で支えられるので手振れはしにくくなりますね。
ファインダー撮影は使ってればすぐに慣れますよ。
ただ、ローアングルやハイアングル等ファインダーでは構えづらい時とか
三脚に据えて画面拡大してより正確なピント合わせをしたい時にLV撮影はとっても便利だと思ってます。
あとはカメラを構えると身構えられちゃう時にLVで撮影すると自然な表情が撮れたりとか。
ただし、僕がファインダー撮影をメインにする最大の理由はその方が楽しいからです。
それでもLV使った方がいい画が撮れるなら迷わずにLVを使いますね。
ご自身の気分と場面に合った使い方をすればいいと思いますよ〜。
書込番号:12547773
2点

はな108さん、こんばんは。
底値とはいいませんが、K-rもだいぶ安くなってるようですね。
先日こんなスレッドもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=12528461/
K-rが出た後、恐らく底値?K-x WZキットが43,800ってのをよく見ました。
K-rは初値がK-xより1万程度高いんで、K-xと同等と仮定した場合、
次期モデルが出たら5万ちょいまで行くかも知れません。
しかし、まだまだ先の話だと思います。
お子さんがいらっしゃるとのこと、GF1で撮れなかったような写真が撮れると思います。
個人的には、少しの値下がり待つよりも、早めに手にいれて、
使い倒した方がお得だと思いますよ!!
書込番号:12547829
0点

はな108さん ようこそペンタワールドへ
GF2でパナのほうが新規なのですが、とくに戸惑いはありません・・不慣れはありますけど。
持ち歩けるのであれば一緒のほうが、いろんな撮影に対応可能(・_・)......ン?
自分は複数台になっていますけど・・・┗(-_-;)┛オ・・オモイ・・・
G2にしたほうが良いかと思うのですが、k-rがとても可愛くて・・というのであればどぞ。
違うメーカーのものつかうと、困ることは他の機種(メーカー)も気になる。。自分だけかぁ〜
カシャカシャはもうすでにご承知ですね。 ('◇')ゞ
ひげ陸さん 大丈夫ですよ(⌒^⌒)b
自分も最近PEN(E-PL1)とRICOH CX1・3・4を持っていますので。(⌒◇⌒)ノ.はいーっ
書込番号:12548367
1点

こんにちは、K-rいいと思います。
パナGH1、G2からペンタにマウント替しました。最初はK-xの高感度がほしく追加購入だったのですがミラーレス機とは違う部分に惹かれてしまい、K-x→k-7リミ→k-5ときてしまいました。
自分はパナとペンタ(K-x)で操作時に戸惑う事はありませんでした。(K-rならモード切替ダイヤルがパナ機と似ているので戸惑わないと思います。いきなりK-5だと迷うかも)
ちなみに私はK-rゴールドを追加購入予定にしています。
書込番号:12548409
5点

>はな108さんさん
LV撮影はCirculo Polarさんが言われるように、必ず2回シャッター
が切れます。これはK-rのライブビュー(LV)撮影の仕組みがそうなってるので
そういうもんだとおもってください。(簡単に言うと1眼レフの仕組みが、
もともとライブビュー優先ではなく、ファインダー優先で設計されている。
ライブビューはオマケ機能に近い)
ちなみにGF1などのミラーレス機はカメラの中にミラーが入ってないので
シャッター音は1回です。(ライブビューはオマケ機能ではなく主要機能)
ライブビューのデメリットは、
1.腕をのばして撮影するので手ぶれしやすく不安定。大きなレンズを
つけたときに特に不安定になりやすい。ファインダー撮影は顔に
カメラをつけて撮影するので、安定する。
2.老眼が入ると、ライブビューよりファインダーの方が見やすい。
(老眼だと液晶を目から離さないといけないので、液晶自体が
小さくなって見にくい)
3.さくさく撮るのに向いていない。ファインダーの方が、撮影物に
照準を素早く合わせられる。また、撮影対象を追いかけて撮影
するのも追いかけやすい。
4.ファインダーの方が撮影対象(被写体)に集中しやすい。
(被写体以外見えなくなるので。ただ、両目を開けて撮影出来る
上級者は事情が変わるかもしれないです)
5.ライブビューは電池の消耗が激しい。ファインダー撮影では撮影に
ほとんど電気を使わないので、電池の持ちを気にせずに撮影できます。
(ファインダーだとエネループ充電池で1500枚程度撮影可能。付属の
リチウム充電池だと2700枚程度撮影可能です)
6.ライブビューよりファインダーの方が撮影していて気分が乗る。
ポートレート撮影(人物撮影・モデルさん撮影)なんかでは、
ファインダーの方が撮影していて気分が乗ります。一瞬の表情を
捉えるのもファインダーの方がやりやすいです。
逆にライブビューのメリットは、
1.顔の油で液晶が汚れない。
2.シビアなピント合わせに向く。ポートレートで目にピントを合わせる
ような用途には向いていません(モデルも撮影者も動くのでピントが
ずれる)が、三脚を設置して花や風景を撮るのには非常に向いて
います。
3.他人にカメラを貸して撮影してもらうときに、貸した相手が撮影に
迷わない。ファインダーは慣れてない人が多くて、カメラを貸すと
「分からん!」とカメラを突っ返す人もいます。
こんなところではないかと思います。ご参考まで。
書込番号:12549201
3点

みなさん親切にありがとうございます。
ペンタの人は優しい人ばかりと聞いていたのですが本当にそうですね!教えてくださって感謝です。
LVだとシャッター音は二回鳴るんですね〜。
ファインダー撮影のいいところとLV撮影のいいところも教えてくださってありがとうございます。
どちらも上手く使っていけたらと思います。
krを買った時に、また分からないことがあれば書き込むと思うので、そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:12553167
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
初めて投稿します。
現在K100Dを使用しており、K-rを購入予定なのですが、
ボディのみ、レンズキット、Wズームのどれを購入するべきか悩んでおります。
所有レンズはDA18−55、FAJ75-300 とオールドレンズ数本です。
悩んでいるポイントは、
ボディのみだと安上がり♪
でもレンズキットのボディ同色は捨てがたい!
(40前のおっさんですがピンク希望なもんで・・・)
今後FAJ75-300でいいのか??
DA35mmF2.4ALも購入予定になっていますが、どのタイプを
購入するかによって時期が変わります・・・・。
みなさんならどうしますか?私の背中を押してください!お願いします!!
2点

所有しているレンズは望遠もあるようなので、ボディをお勧めします。
書込番号:12541318
3点

ここで見る限り、ボディ単体とレンズキットの価格差は約8,000円(最安値で)。
ピンクで揃えたいならレンズキットでしょ。
書込番号:12541401
1点

趣味の話ですし、実用一点張りでは面白くありません!
とことん拘るべきですよ!!
ピンクがお好みでしたらK-rもオーダーカラーで、当然レンズもピンクで
ビシっとキメるべきです。
そして折角ですから小型軽量化したDA55-300も楽しむのは当然の
展開でしょう!
ならば、K-r Wズームキット以外にスレ主様が選ぶべき物があるように
は私には到底思えません!!
是非とも、拘りを貫いたカメラとレンズで、楽しく色んな物を撮ってください。
書込番号:12541419
1点

Tai-Hさんこんにちは^^
ペンタのデジ一は遊び心満載でたのしいですね〜♪
遊び心を優先してレンズキットに一票いれておきますね。
いっそ中古(そうそう出てこないとは思いますが…)で
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411171.html
にいってもいいと思います!
DA35mmF2.4ALも設計は真面目なとてもいいレンズです。すべて買い揃えましょう!
お背中の押し具合、こんなものでいいでしょうか?^^
私はistDSとK100Dを使っていますがistDSのファインダーのよさ(値段の割には!ですが)から離れられずにいまだに現役で買い換えるタイミングを逃しっぱなしです(^-^;
書込番号:12541461
0点

こんばんは〜。
DA18-55mmとDA18-55mmUとでは光学系が違います。
ペンタックスは有効画素数が1000万を越えた時にキットレンズの光学系を変えてUタイプのものを市場投下しました。
600万画素では問題のなかったDA18-55mmでも1000万画素を越えてくると像の滲みが出るようです。
なのでK10D以降のペンタックスのキットレンズにはDA18-55mmUと同じものが使われています。
当然K-rのキットレンズであるDAL18-55mmもDA18-55mmUと同じ光学系です。
なのでキットレンズはまず買われた方がいいかと思います。
書込番号:12541484
1点

吾輩もひろジャさん同様に
k-rボディのみの購入をお勧めします。
現在、手持ちのレンズをk-rで使って見て
それから好みのレンズを選ぶのもこれまた悩ましく
楽しい時間となるでしょう。
ちなみに吾輩もK-rボティのみを購入しました。
今なら何と43500円で手に入るのですから、羨ましいたら
ありゃしない(笑)
書込番号:12541500
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ボディ(ピンク)の価格には惹かれますが(4万円を切ってる!)
望遠レンズが気になります。
今のところFAJ75-300に不満はないのですが
DA55-300は使用したことがないので、AFスピードや、音、もちろん写りが
どれだけ違うのでしょう?
これからもペンタックスユーザーでありつづけたいと考えているのですが、
長い目でみるとやはり望遠レンズも一新させるべきでしょうか?
書込番号:12541967
0点

私なら、機台の色に拘りが有るなら、今回は、本体自体はWズームキットを購入し、DA35F2.4を追加でまとめて購入しますがネ…。
その上で、旧標準ズーム及び古いFA超望遠ズームと撮り比べて、自分にとって「イイ物」を残して、後は売却でイイのではないですかな?
まぁ、標準ズームは、当然新型の方が優れていると思うので、Wズームを買う意味はあると思いますなぁ。
書込番号:12542031
0点

今晩わ
【PENTAX 単焦点レンズ沼】に両足を捕られ身動きのとれない者です ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>Tai-Hさん
>長い目でみるとやはり望遠レンズも一新させるべきでしょうか?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の爆撃希望ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12542089
1点

返信ありがとうございます。
皆様の意見を参考に検討した結果、Wズームにきめました。
新旧レンズで撮り比べてみて、どれが自分の好みか見極めていきたいと思います。
答えていただきました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12542237
2点

ポスターカラーでレンズをぬりましょう
オールドレンズなんかピンクにぬるときっと新鮮かもしれません
書込番号:12543506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
現在、K-rの購入を検討しているものです。
カタログを見てもよくわからなかったのですが、K-rで使えるバッテリーグリップは存在しないのでしょうか。
絶対に必要というわけではありませんが、出来たら使いたいと考えております。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは。牧の原茶さん
PENTAX K-rにバッテリーグリップは残念ながら
存在しませんね。
書込番号:12537454
0点

バッテリーグリップが存在しない代わりに、バッテリーホルダーを買えば単3形電池(エネループやアルカリ乾電池の形状を言う)が使えるというメリットがありますね。
書込番号:12537910
0点

カルロスゴンさん 万雄さん さくら&富士さん
ご回答ありがとうございます。
バッテリーグリップは使えないんですね。
ちょっと残念ですが、それでもK-rが非常に魅力的なので買いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12539540
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
カメラを持ったことのない素人でごめんなさい。
k-5で自然を撮影した写真がやさしい色できれいだったので最初に買うカメラを探してましてk-rが気になりました。
k-rも画素は低くてもk-5と同じ画質なのでしょうか。
3点

画質の判断は 人それぞれですので、こちらに両機の機種名を入れて比較されると良いです。
画像を、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:12536050
3点

こんにちは
K-5は使った事がないのですが、K-rを使っています。
jpeg撮って出し派ですが、K-rもなかなか良いと思います。
やはり、画像投稿サイトなどでK-rとK-5の風景の写真を見比べるのが一番だと思います。
K-5の画像が気に入られているようなので、K-rとの比較となると許容範囲かが大事になるかと思いますが、K-rもいいかもって思えなければ、やっぱりK-5を選ばれると後悔は少ないと思います(^^)
ペンタックスですと、カスタムイメージを変えると同じ写真でも印象がちょっと変わりますが、K-rなどのエントリー機は基本的に濃い色合いがデフォルトだと思います。この辺は微調整が効くと思います。
前に、風景の作例を見せてくださいってクチコミで、カスタムイメージの違いのサンプルをアップした事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12130855/
画素数については、パソコンで見たりブログに使ったり、大型液晶テレビで見たり、L判にプリントアウトするぐらいならK-rでも必要十分な画素数を満たしていると思います。
ブログや、こういうサイトに投稿するなら1/4〜1/2サイズ等にリサイズしないといけないぐらいです(^▽^;)
普通のサイトに投稿してあるのも、元のサイズで投稿&表示されているサイトは少ないと思います。投稿時か、表示する際に縮小表示されているはずです。
こだわりのある方は投稿時に、表示されるサイズに合わせて一番綺麗にリサイズされていると思いますが、それ以外は見る方のビューアーなりのアルゴリズムによって縮小表示されていると思います。
なので、アウトプットで何が多いのかとか、たまにA4やA3で印刷する事があるなら画素数が多い方がよいかもとかを考慮する必要があるかと思います。
他に注意点は、K-5などの中上級機で撮影されている方はjpegではなくRAWで撮影されて、投稿前にRAWから一番綺麗な画像にデータを加工してからjpegにされている事があるので、単純にjpegで撮ってそのまま投稿していない可能性があります。
でも、ペンタックスのカメラなどでjpegにしたデータは記憶色系な発色している事が多いですが、覚羅はペンタックスの発色が好きです(^^)
デジタル一眼ですとレンズも大事ですが、K-rで許容範囲で合格ラインを超えた写真が多かったからって選ぶのも有りだと思いますし、この一枚みたいな写真が撮れるならってのでK-5を選ぶのも有りだと思います。
初めてなら、風景などを撮るならK-rでもK-5でも満足できると思います(^^)
書込番号:12536185
3点

こんにちは
画質は私にはよく解りません、好みだとも思います。
妻がK-r使っていますので参考にはならないと思いますが載せときます。
AFもよくなったと妻が言っていました、以前はKMでしたので。
私のK-5は鳥さん専用に使っています。
書込番号:12536324
3点

お豆たんさん こんにちは
画質というと画素数の違いもありますが、同じ時代のカメラですので
大きな差は無いのではと思います〜。
高感度も両機とも強い機種ですので、安心して使用して頂いて良いの
ではと思います〜。
両機との差というか見た感じの差は、レンズによる差の方が影響が
大きい様に思います。
K-r+DA☆16-50mmF2.8 > k-5+DA18-55mmWR
エントリー機であっても良いレンズを使用すれば、中級機の描写を
上回るかと思います^^;
K-rが気になっているという事ですので、K-rで宜しいのではと思います。
特にK-rはカラバリで遊べたりしますし〜!!
書込番号:12536563
3点

>k-5で自然を撮影した写真がやさしい色できれいだったので
とのことなので「画質」=「絵作り」のこととお見受けしましたが、同じメーカーでもありイメージセンサーも同じソニー製でもあるので絵作りはほぼ同じです。
ペンタックスは記憶色重視と言われていますが、ただK-rは入門機のため初心者受けのいい少しカリッとしたシャープな絵作りになってるかもしれません。
オートホワイトバランスもさらに良くなっているようなのでほとんどのケースでオート(自動)で撮っても大丈夫と思いますが、K-5もK-rも同じカスタムイメージとデジタルフィルターを持っているので、作風としては同じ写真が撮れるはずです。
撮った写真をPCで見られるのか、プリントまでされるのか使用範囲がわかりませんが、A4やA3までの大きさだったらK-5で撮ったのかK-rで撮ったのか、普通の人にはわからないと思います。
それだけK-rも基本性能が高く良くできたカメラだと思います。
初心者様のようですので、まずはK-rを買われてバンバン写真を撮られるといいと思います。
書込番号:12536690
3点

こんばんわ、お豆たんさん
画質に関してはやはり上位機種であるK-5に分があると思います。
取説からK-r 画質(RAW12ビット4096階調)
K-5 画質(RAW14ビット16384階調)
12ビットと14ビットの差は約4倍です。階調が豊かだと白飛びや黒潰れなど
や色飽和などにも有利なようです。
ただ肉眼でみてその差が分るかは人それそれかと思いますし、付けるレンズにも
左右されるとは思います。(同条件ならばやはりK-5でしょう)
書込番号:12537344
2点

皆様大変ありがとうございます。
HX5Vとの比較も大変参考になりました。
こちらの系統の機種が濃い目くっきりの色作りであることが大変よくわりました。
安カワで素人目にはk-5と比べてもわからないくらいきれいに撮れるカメラは魅力的です。
書込番号:12540473
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
このカメラの購入を迷っているものです。
ダブルズームキットでレンズ2本と、シグマの18-200mmレンズ1本どちらがいいと思いますか?
前者はカラーバリエーションが選べる、後者は1本でいろいろできる、と迷っています。
0点

ヨコですが…
>キニスンさん
もしご存知でしたらすみません!
シグマの18-200mm、持ち運び時にズームが伸びないようにロックボタンがついてますよ。
焦点距離が書いてある部分の近くです、まだお持ちでしたら次使う時には是非。
私も最初「困ったなぁ」と思っていて、途中で気付きました(笑
書込番号:12531569
1点

CIELちゃんさん こんにちは
Tubby spongesさんの書き込みにもありますが、カラバリであってもWズーム
のレンズの色が、一緒に塗られている訳ではありません。
本体の色がレギュラーカラーの白とピンクに限り、キットレンズが色付きと
いう事に注意してください〜。
私は子供が幼稚園の年長であった時に、tamron18-200mmとDA55-300mmという
2本のレンズで、幼稚園の行事の撮影をした事がありますよ〜。
18-200mmでは、200mm付近での撮影では描写が甘めになるため、200mm付近を
多く使う様な撮影シーンでは望遠域での描写が良いDA55-300mmの方を使用
しておりました。
レンズの焦点距離が被っていた方がレンズ交換の頻度を少なくする事ができ
使い易かったりもします〜。
18-200mmではsigmaとtamronと2社のレンズを選択でしますが、sigmaのレンズ
の場合、pentaxとはズームの方向が逆ですので、複数本のレンズを使用する
場合混乱しない様に注意してください〜!
(私はpentaxと同じ回転方向のtamron18-200mmを選択しました)
Wズームを購入し、使いやすい標準ズームとして18-200mmを追加されても
良い様に思いますし、18-200mmを先に購入し、300mmズームが必要になってから
300mmズームを追加されても良いのではと思います〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000155350.K0000155351.K0000155352
価格コムですとカラバリの値段が
K-r本体 46,500円
キットレンズSET 59,788円 (+13,288)
Wズームレンズセット 72,979円 (+26,479)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011375.10504511920
tamron18-200mm 15,453円
sigma18-200mm 25,725円
DA55-300mm 28,838円
となっていますから、K-rカラバリでWズームを購入しtamron18-200mmを追加した場合
手元には
K-r
DAL18-55mm
DAL55-300mm
tamron18-200mm
合計 88,432円
K-rカラバリ本体を購入し、望遠ズームのDA55-300mmを追加する場合、手元には
K-r
tamron18-200mm
DA55-300mm
合計 90,791円
となりトータルの金額が多くなりレンズの本数も少なくなります。
DA55-300mmとWズームのDAL55-300mmでは微妙な違いがあったりしますが、光学系が
同じですので写りは同じです〜!
出だしの金額だけで考えればK-rカラバリのレンズキットとK-rのカラバリ本体のみ
とtamron18-200mmでの比較では
キットレンズSET 59,788円
K-r+tamron18-200mm 61,953円 (+2,165)
という事を考えると、本体+tamron18-200mmから始められると良いのかな〜と
いう気がします〜!
書込番号:12531603
2点

CIELちゃんさん、こんばんは。
SIGMA AF 18-200mm F3.5-6.3 DC (PENTAX)を最近手に入れたので反応しました^^;
上級者であれば「ベンリズームなんてダメだよ」となるのでしょうが、私は見る目がないらしく、使っていてとてもシアワセです。
シャキッとした良い感じの写りに見えちゃう。
高感度に強いカメラだと夜間でも躊躇なく使えるのでK-rには良いんじゃないかなぁ。
レンズが小型で軽い上に、F5.6から6.3に切り替わるのが200mmの直前なところも良い感じですよ^^
以前はF2.8通しの17-50mmと90mmマクロの2本で出かけることがほとんどでしたが、最近は18-200mmと明るい単焦点一本になりました。
けっこう気分は良いです^^
書込番号:12532296
2点

こんばんは。CIELちゃんさん
機動性を考えたら18-200mm1本で撮影するというのも
良いと思いますよ。
書込番号:12532417
2点

ayuzo28さん
どうもです。
お写真良いですね。庭にバナナがあるんですね。ネコちゃんは目が痛んでいるみたい。野良は長生きできない子が多いそうですが、生きている間は幸せにしていて欲しいものです。
> シグマの18-200mm、持ち運び時にズームが伸びないようにロックボタンがついてますよ。
わざわざありがとうございます。
ロックボタンの事は知っていました。ただ、私の持っていたのは広角端でないとロックできませんでした。街の中を色々撮って歩く細かい移動の時に、都度広角端に戻してロックしていると何かが擦り減りそうで嫌というか心配だったのです。
写真を趣味にしようと初めて購入したレンズでしたが、実はもう手元にありません。K-7が出た後、キヤノンマウントをやめましたので。
ではまた。
書込番号:12534533
0点

意見が出尽くした感がありますが・・
レンズ2本持って行くのを苦と思わないならダブルズーム、荷物を減らしたいなら高倍率ズームでしょう。
ここではどうしても描画性能重視で考えられる方が多いのですが(もちろんそれはそれで1つの重要な価値基準です)、それだけが性能ではありません。
持って行くのが面倒になって1本だけで出かけたら望遠が全然足りずろくに撮れなかった、などとなるより高倍率ズームで「撮れた」ほうが100倍良いです。
それから、ご質問の内容から察するにおそらく高倍率でも画質に不満を感じられる心配は少ないのではないかとも思います。
少なくとも「写真」として鑑賞するかぎり、ごく一般の人の目で「見るに耐えないほど画質が悪い」などという事は(不良品でもないかぎり)まずありません。
高価な単焦点レンズとの比較ならともかく、ダブルズームと高倍率ズームの画質にどうしようもないほど大きな差があるわけではないと私は思っています。
個人的には、どちらかと言えばまず高倍率をおすすめしたいです。
それを使っていくうち、よく使う焦点距離(mm数ですね)がわかってくるでしょうから、そのとき描写や明るさに優れた新たなレンズを検討されるのが良いのではないかと思います。
ただ、たしかにダブルズームキットの買い得感と300mmまでの望遠は捨てがたいものがあり、絶対にこちらがいいとは言い切れないのが本当のところですね(^_^;)。
書込番号:12534552
3点

私はタムロンの18-200にしました。
基本レンズ1本しか持ち歩かないので。
私普段から荷物多い方なんですよね。
なのでとにかく荷物を少なく(軽く)したくて。
書込番号:12538465
2点

おはようございます。
たくさんの書き込みありがとうございます。
まずは、私の使用目的ですが、
料理や小物など(自分の家とお店など両方)、空や風景など、たまに子供、などの撮影です。
(今度結婚式でも撮影予定)
今使っているものの通常使っているレンズは105mmまでなので、ちょっと足りないかな、、くらいですかね。
・標準キットの方が軽い(でももしかして望遠側が足りないかも?)
・シグマのものの方が遠くが撮れる(でも重い)
という矛盾のような、どこまでいっても答えのない要望があります。
書込番号:12539117
0点

CIELちゃん さんの
・標準キットの方が軽い(でももしかして望遠側が足りないかも?)
・シグマのものの方が遠くが撮れる(でも重い)
という矛盾のような、どこまでいっても答えのない要望があります。
はご自身だ解決している通り「答えのない要望」でご自身が」どこで妥協するかですね
使用内容が決まっているようなので
僕だったらダブルズームではなくレンズキットを購入し別途望遠側が200程度までのレンズを購入しTPOにあわせ使い分けるか
ペンタをあきらめ今お持ちの105までのレンズを生かせるメーカーに検討し直します
書込番号:12539291
0点

CIELちゃんさん、こんにちは。
使用目的拝見いたしました。
お子さんの撮影が、たまにとなっていますが、
どの程度必要かによると思います。200mmで足りるかどうかでしょうか。
もし今後運動会などが対象としてあるのであれば、300mm欲しくなると思います。
今回使用目的から見まして、こんなレンズもありますよ、
ということで参考までに。
・K-r+TAMRON17-50mmF2.8(A16)
F2.8通しの明るい標準ズームレンズなので、暗いであろう結婚式の撮影にも役立っ
てくれると思いますし、家・店等の屋内撮影にも有効と思われます。ただ望遠側
が50mmとなりますので、結婚式で前に出れない場合には苦労するかも知れません。
・K-r+TAMRON28-75mmF2.8(A09)
上のセットの広角を我慢し、望遠側に伸ばしたものです。過去結婚式でも利用さ
れたという報告をちょくちょく目にします。同じくF2.8通しと明るいレンズなの
で、屋内での撮影に役立ってくれると思います。ただ広角側が不足しますので、
風景撮影時にもう少し広くと感じるシーンがあるかも知れません。
・K-r+PENTAX DA17-70mmF4 もしくは SIGMA17-70mmF2.8-4
広角も中望遠もとちょっと欲張ったセットになります。その分70mm側では多少暗
くなります。しかしながら広角も中望遠も使え、そしてキットレンズや高倍率ズー
ムよりも明るく、SIGMAは簡易マクロも使えますので、小物撮影にも役立つでしょ
う。
私は一世代前のSIGMA17-70mmF2.8-4.5でデジイチデビューしました。このレンズ
万能レンズと呼べるものだと思います。個人的にはかなりオススメの1本です。
ここでもう少し余裕があれば、DA35mmF2.4を追加されると、純正レンズの安心感、
そして単焦点レンズの写りの良さも楽しめますし、お好きなカラー選べば、K-r
ボディとセットでオシャレに楽しめます。
その後、更に望遠が必要となった際に、TAMRON18-200mmやSIGMA/TAMRON70-300mm
を買い足されては如何でしょうか。こちらは後からでも2万もしないで手に入り
ます。
書込番号:12539738
0点

105でちょっと足りないようでしたら18−135とゆーのもありますが。
タムロンの18−250を持っていますが、便利なようでその反面撮影時の楽しさを全然感じません。
横着に動かなくなっちゃうからかもしれないですが、今はお蔵入りです。
風景とか撮られるようですが、キットレンズの他に単焦点のレンズを一本お勧めします。
21mmなんかがいいと思います。(個人的趣味w)
あの軽快感はペンタユーザーならではの特権です。
ちょっと不自由な中、考える事によっていい写真が生まれると思います。
書込番号:12552851
0点

みなさん、たくさんの情報ありがとうございます。
昨日購入すべくお店に行ったのですが、Wズームキットとシグマレンズで迷って決められずに閉店時間になってしまったために帰ってきてしまいました。
機動性を考えるなら標準レンズ、利便性を考えるならシグマ…いろいろな場所を考えて手に取ってみたのですが、決めかねて。。。
シグマのレンズをつけて1日持ち歩いた場合に結構肩が凝りそうだな〜なんて思ってしまったりして、決められませんでした。
最初は重いの覚悟でシグマをつけて、使いやすいところを見極めたらそのあたりの単焦点、もしくはズームレンズを買う、という方法がいいのかもしれませんね。
書込番号:12566555
0点

最初は
K−r レンズキット(標準ズームのみ)
から始めるという手もありますよ。
それで撮影して不満に感じるところを煮詰めて、次のレンズを選ぶのも ひとつの方法です。
この場合、好きな色で買えるし。
CIELちゃんさんは一眼の経験はあるのですか?
書込番号:12566581
0点

>>シグマのレンズをつけて1日持ち歩いた場合に結構肩が凝りそうだな〜なんて思ってしまったりして、決められませんでした。
多分、シグマのレンズが、考えていたよりも重く感じたのだと思います。一眼レフカメラを一番最初に買う動機で大事なのは、「これで綺麗な写真を撮るぞー」という前向きな気持ちです。
機動性の良い軽いレンズから始めれたらどうでしょうか。
それから必要性を感じましたらシグマのレンズにいかれてはどうでしょう。。
それと、最初はボディと同じメーカーのレンズから始められた方が、もし買われたボディの不具合があった場合とかに、確認しやすいです。
書込番号:12566599
0点

私が行ったお店では(ほかと比べてちょっと値段が高いけど、とても親切なお店なのでここで購入しようと思ってます)シグマをオススメされるので、だんだんそちらに気持ちが傾きつつあります。
シグマのレンズの重さは、Wズームキットレンズの300mmと同じくらいかなと感じました。(大きさも)
シグマやタムロンの18-135/18-200くらいであれば、2万しないで追加購入できそうなので、18-55で物足りなくなったら追加で購入するのも問題なさそうですね。
デジイチの経験はありませんが、フィルムでの一眼レフは持ってます(使いこなしている、とは言えませんが)
書込番号:12566664
0点

一眼の経験があるなら、Wズームのほうが良いのではないでしょうか。
Wズーム \57,178
K−rボディ \42,500 + シグマ18−200mm \25,725 = \68,225(価格込む最安値)
Wズームのほうが安いですし、望遠側も300mmまであります。
55mm前後の撮影時はレンズ交換が頻繁になって面倒ですが、
それ以外はWズームで問題ないと思います。
書込番号:12567453
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました!
最後まで悩みましたが、結局Wズームキットにきめて、数日前に購入しました。
忙しくて、ゆっくり遊べてないですが、いつもバッグにいれて持ち歩いています。
たくさん写真を撮影したいと思ってます。
書込番号:12586359
7点

ご購入おめでとうございます。
私は最初、標準ズームレンズキットをオーダーカラーで買い、追加で同色の35oを買い、これをつけっ放しです。
メインはニコンなのですが、軽くて気軽に使えてキレイに写る本機が、現在最も同伴率が高くなっています。
せいぜい遊んでください。
書込番号:12586954
1点

CIELちゃんさん、こんばんは。
Wズームキットを選択されたのですね。
フィルム一眼もお持ちとのことで、レンズ交換も問題無しですよね。
もしブロア等お持ちでなければ、何かの機会にでも
用意しておいたほうがイイかも知れません。
大型の先に毛が付いていないものを選択しましょう。
あと、扱いに注意が必要ですが、通称ペッタン棒、
「イメージセンサークリーニングキット O-ICK1」もあると便利ですよ。
K-rでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12588749
0点

CIELちゃんさん
ご購入おめでとうございます。
さて、シグマ18-200mmは最初に買った社外品で未だにその便利さから、
”ぶらり”のお供にちょくちょく使用しています。
このK-r(K-x)に付いてくるWレンズキットが55-300mmでなく、
一昔前の55-200mmなら、迷わずシグマをお勧めしています。
個人的に写りとしてはお勧めしていないのですが、
シグマに比べタムロン18-200mmは非常に安いので、
予算が許せば違いを見てみるのも良いと思います。
書込番号:12589749
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちは
PENTAXを初めて購入しました。
カメラ店でいろんなカメラをさわっていてPENTAXのLVで
撮影した時、びっくりしました、撮影物が拡大されるのに
びっくりしました。
PENTAXはLV(ライブビュー)時は以前から撮影物が拡大されていたの
でしょうか?
撮影時にフォーカス点が確認できて、気に入り今回購入した次第です。
以前に同じ質問があったらすいません。
1点

aszさん、こんばんは。
K-rご購入おめでとうございます。
>PENTAXはLV(ライブビュー)時は以前から撮影物が拡大されていたのでしょうか?
K-xやK-7もありませんでしたから、たぶん無かったと思いますよ。
私も最初、「おおぉっ!」ってな感じでちょっと驚きました(笑)。
少しせわしない感じもしますので、私はもう少しだけ拡大した状態が長いと
良いかな〜と思ったりもします。
書込番号:12519185
2点

Biker's オヤジ 様
早々のご連絡、ありがとうございます。
K-rではじめて採用されたのですか、
この機能は私のような、素人では非常にありがたい機能です。
前から持っている、SONY(DSC-HX1)では、撮影したいところ以外に
フォーカスが合い、又、カメラ店でα550をさわっても、やはり撮影
したいもの以外にフォーカスが合い困っていたところ、K-rのLVだと
撮影物が拡大され、思わず「これだわ」と思いました。
もっとこの機能をみなさんに宣伝したらと思います。
書込番号:12519262
5点

aszさん、
この、拡大機能のお陰で、ライブビューのAFが早くなったのですよ。
確か、ライブビューのコントラスAFのアルゴリズムを見直し、画面全体ではなく、フォーカスエリア付近だけで処理をするようにして、演算時間が短くできた、そんなことだったと思います。
せわしないのは、フォーカスが合うのが早いから、ですね(^.^)
書込番号:12524918
3点

Photo研 様
今晩はご連絡ありがとうございます。
>ライブビューのコントラスAFのアルゴリズムを見直し、
>画面全体ではなく、フォーカスエリア付近だけで処理をする
なるほど、フォーカス時間も短くなり、撮影者側もどこに焦点が
合っているかも確認できて、良いですね。
この機能をもっとアピールすればPENTAXのカメラの良さがわかると
思うのですが・・・
PENTAXはレンズもコンパクトで持ち歩いたり、いじっていても楽しいカメラです。
長い付き合いになりそうです。
書込番号:12528535
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





