
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 17 | 2012年4月25日 19:18 |
![]() |
15 | 16 | 2012年4月25日 07:56 |
![]() |
55 | 26 | 2012年4月19日 08:23 |
![]() |
8 | 8 | 2012年4月19日 01:18 |
![]() |
23 | 11 | 2012年4月19日 00:53 |
![]() |
189 | 59 | 2012年4月17日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
6月上旬頃、仕事でセイシェル諸島へ行くこととなりました。
あくまでも仕事なので、荷物の状況によっては難しいかもしれないのですが、可能なら愛機k-rを連れて行きたいと考えております。
そこで、海外に持っていくにあたっての注意や、これは持って行った方がいいもの等、アドバイスをいただけたら幸いです。
ちなみに持って行くのは本体とWズームキットの2本のレンズのみです。(高倍率のレンズの購入については財務省の審議を通りませんでした(^^;))
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14473996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器は海外でそのまま使えると思いますが、海外の電源コンセントの形状は日本と違います
その国のコンセントに合わせた変換プラグを持っていかれると良いです。
量販店にいけば売っていると思いますが、マルチタイプの変換プラグだとあらゆる国で使えますから、今後も外国に行くことがあるようならマルチタイプが良いかもしれません
書込番号:14474024
3点

わきみんさん おはようございます。
コンセントの変換プラグも必要ですが、まさかの為に予備バッテリーと、十分な容量のSDカードも持って行かれると良いと思います。
書込番号:14474051
3点

単三の電池ホルダーを買われては。安心感が違いますよ。
あとは,それなりに盗難保険をかけておくことですね。
書込番号:14474138
2点

盗まれないように。
この機種は別売りだったかと。
単3電池用ホルダーを用意しておけば、まさかの時にいいかも。
(単3が使えるのは羨ましい。)
書込番号:14474144
3点

完全にカブッてしまった・・・・・・・。
書込番号:14474146
5点

ボディーが壊れたら?・・・・・と考えると予備ボディーを持っていきたくなりますね。また、レンズが壊れたら?・・・・・・と考えたら、同じレンズではなくても、その焦点域をカバーするものを予備としてもっていきたくなりますね。よって、少々トラブルが起こっても撮影に支障を来さないようにしようとすると、2台+5-6本程度は必要になってきます。
しかし、そんなことをしていたら機材にかかる費用は倍ほどになってしまいますし、重量もそうです。仕事で撮影に出かけるわけもないのに、こういうカメラの奴隷みたいな状態になってしまってはバカバカしいです。
それで、解決法はハイエンドのコンデジ。なるべく小型のものがいいでしょう。これなら、メインのシステムとは独立していますので、お互い、どちらが壊れても一方が残ります。もちろん、コンデジですので限界を感じるケースもありますが、条件のよい状態で撮影すればメインと比べて見劣りのしない(ボケはないが)写真が撮れるでしょう。
書込番号:14474242
2点

コンデジも持って行かれるでしょうけど、そちらの充電器、メディアにも気遣いを。
道中、携行はウェストポーチで。
セイシェルは行ってみたい場所の一つです。
書込番号:14474354
2点

水面反射を取り除く偏光(PL)フィルターがあると便利です
コントラストも調節できますよ
あとはトロピカル気分に浸れるムード音楽でイメージをふくらまそう
私のお薦めはコチラです
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BA-%E9%AB%98%E4%B8%AD%E6%AD%A3%E7%BE%A9/dp/B0000566WX
「憧れのセイシェル諸島」なんか女性コーラスの官能的な甘い響きにもうメロメロよ♪
http://www.youtube.com/watch?v=sB7njiLOPYE&feature=related
携帯オーディオプレーヤーにしこんでおくと旅行中も楽しめますね
書込番号:14474378
2点

わきみんさん、こんにちは。
私も少し前に似たような相談をしました[14288460]。
周辺機器については、既に皆さんからいろいろ有用な情報を挙げておられますので、観点を変えて私はDA12-24mmまたはDA15mm Ltdをおススメしておきます。広大な海の風景を撮るには広角が良いと思いますし、これらのレンズははキットレンズのカバー外の画角ですので、必ずや活躍すると思います(私なら望遠ズームはやめて、標準ズーム+どちらかにします)。
高倍率ズームは審議不通過とのことですが、既にお持ちのレンズのカバー外ということで、再度審議に挙げてみられては如何でしょう(笑)。
あと、周辺機器では私はプロテクトフィルターを追加しておきます。
南の島ということで、海撮りが多くなると思いますが、潮風と砂からレンズ前玉を守るためにプロテクトフィルターを付けておくに越したことはないと思います。フィルタ径は、標準ズームがφ52mm、望遠ズームがφ58mmですね。因みにDA12-24mmはφ77mm、DA15mmはφ49です。
良いご旅行(出張)を。
書込番号:14474740
3点

こんにちは
うらやましいですねぇ
私も、先月ハワイに行ったのですが、水が冷たくて、泳ぐことは出来ませんでした。
で、せっかく持って行った、防水カメラ:Xactyを水に浸けて撮影・・・はしませんでした
なので、水中撮影(水中からの撮影も含む)と予備カメラということで、防水コンデジを1つ
持っていかれてはどうでしょう
もちろん、予備電池+充電器(ただし、乾電池が使えるなら乾電池で十分)とAC形状変換プラグは必須です。
欲を言えば、ぱぴぱんさんが書かれているように、広角系が1本欲しいですが・・・何もかも一度にはねぇ
書込番号:14474795
5点

撮りたいものにもよるけど、夜も撮るなら、田舎だと暗いので三脚かストロボが欲しくなると思います。
海辺は夕暮れとか夜明けとかきれいですからね。
あえて一眼を持ち込むようなアーティスティックな写真なら三脚のほうが活躍すると思いますが、夜出る生き物とかだとストロボのほうがいいし。
書込番号:14474881
2点

そういえば僕の時も望遠系はほとんど使わなかったなぁ
けいごんさん、顔が怖い…
書込番号:14475070
3点

いとしのエリツィンさん
すんません、前に三脚のことで怒ったままでした・・・
あ、三脚は、スーツケースに入れてしまえば大丈夫ですが、
携行バッグに入れて、空港のセキュリティーを通ると、かならず引っかかりますよ
書込番号:14475085
3点

>財務省の審議を通りませんでした
特別会計か機密費はないのでしょうか・・・・・・・・・?
書込番号:14475111
1点

こんばんは
こんなんどないです! 価格.COM 最安値で22,500円
Optio WG-1 GPS
こんな写真も撮れるかも!
(添付の写真はXacty&プール撮影ですが・・・)
書込番号:14476667
1点

朝、質問をして、今見てみたらこんなにもアドバイスが!!
みなさん、本当にありがとうございます!!!
コンデジは1つあるのですが、嫁さん用で、出張中に子供の行事もあり、もっていくのはK−rオンリーが濃厚です。
新たにもう1つというのも、検討はしたのですが、事実K−rすら使いこなせていない現状から、あとあともったいなくなってしまうかなぁというのと、特別予算を組むのも難しい状況でして・・・(^^;
マルチプラグは必需ですね。まったく頭から抜けておりました。
予備バッテリーか、電池ホルダーも準備したいところですね。電池ホルダーが個人的には欲しいと考えているのですが、しかし、ホルダーだけにしてはやけに高い気がしますね・・・。
カメラに盗難保険ってかけれるんですね。知りませんでした。
プロテクタフィルターはつけているのですが、偏光とかもあるんですね。
ちょっと検討ですね。
三脚もいいですね。まだもってないので、これを機に買うことも考えているところですが、ちょっと荷物的に厳しくなりそうなので、まだ保留です。。。
本当にみなさん、ありがとうございました!!
仕事道具は可能な限り極限し、なんとしてもK−rを忍ばせて、撮影頑張ってきたいと思います。
うまく撮れればアップしてみたいと思いますので、また今後もよろしくお願いします。
書込番号:14476774
1点

行き先を考えたら、私もサブカメラに防水タイプを推します。売れ残りの特価品でもいいかもしれませんよ。ただ、防水性能を維持するために、けっこう小うるさい能書きを守らなきゃいけないのが難点ですが。
変換プラグは必需品といえばそうなのですが、最近はホテルのコンセントがユニバーサルタイプになっていて日本のものがそのまま使えたりする場合もあります。また、洗面台に「髭剃り機専用」のコンセントがついてる場合がありまして、これが日本のものがそのまま入ったりします。数年前、オーストラリアに行った時はそのような事情で、変換プラグを持って行ったのですが全く使わずに帰ってきました。
あとはやっぱり・・・・・・「超広角」系が1本欲しいところですよねぇ(笑)。
書込番号:14484288
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
今更なのですが、どうにか昔風の雰囲気で撮れないか?と思いリバー サルフィルムに本体の設定を変えてみました。
で、嫌なら後からソフトで設定を変えてナチュラルでも風景にでもすればいいかな〜、と。
で、気づいたのですが、これ出来ませんよね?
ソフトでナチュラルにしようとしたら、リバー サルフィルム混じりのナチュラルになりませんか?
ホノカとかでも同じです。
また、本体側をモノクロにして撮ってから、ソフトで他の設定にしようとしても、モノクロが混じった感じになりますよね?
ということは、元々の設定がかなり大事ということになりますよね?
まだ試してませんけど、ナチュラルで撮っておいてから、ソフトでリバー サルフィルムにした方が、後悔というかしないと思うんですよ。
今度、結婚式があるのですが、そういう失敗が許されない時に、本体側の設定でリバー サルフィルムにして撮ってしまうと、後から普通のナチュラルな仕上げに出来ない!のか?と思ったんです。
・・怖い。
でも、もしかして、一生懸命に細かく色合いなどを変えれば普通の写真(ナチュラル)になるのかもし知れませんが、かなり面倒だな・・、と思ったんです。
で、質問なんです。
私のやり方が間違ってますか?
本体側の設定をリバー サルフィルムにしておいても、ソフトでワンタッチとは言わないけど、簡単に、本体側で最初に設定でナチュラルなどにしておいたみたいに戻すことは出来ますか?
出来るなら、これからは元々本体側でリバー サルフィルムを使っていこうと思うのですが。
既出かも知れませんが、見当たらなかったので宜しくお願いします。
0点

失敗が許されない写真を撮るなら、RAWかRAW+で撮るのがおすすめじゃよ。
ファイルサイズが増えて最大撮影枚数が少なくなるが、失敗するよりましじゃよ。
書込番号:14480142
3点

サル&タヌキさんに同意です。
RAW+JPEGで撮影するのが一番でしょう。
JPEGはリバーサルでもほのかでも、
好きな設定にして撮影を楽しむのが良いです。
たとえその結果が気に入らなかった場合でも
RAWファイルを後処理することでどうにかなります。
書込番号:14480289
1点

返信ありがとうございます。
言葉足らずだったようですみません。
Raw+で撮ってるのです。
で、raw編集する際も、本体側でリバーサルにして撮った写真だと、
編集の際に、リバーサルの混じった編集(ナチュラルとか風景とか変えられる場所です)結果になると思うのですが・・。
何か私のやり方が違うのかな・・。
書込番号:14480335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

継続してもダメなものはダメやんさん こんばんは
RAWデーターは画像データーではなく画像データーになる前のデターのため カメラで設定していても 現像時に設定かえると
前の設定から新しい設定に変りますので 設定が混ざることはありませんし カメラ設定は専用ソフト以外は 反映されなかったと思います
書込番号:14480433
0点

> 本体側をモノクロにして撮ってから、ソフトで他の設定にしようとしても、モノクロが混じった感じになりますよね?
> 編集の際に、リバーサルの混じった編集(ナチュラルとか風景とか変えられる場所です)結果になると思うのですが・・。
なりませんよ。
RAW自体はカスタムイメージやWBなどとは切り離されたデータです。
(光の強弱だけが記録されたデータ)
現像ソフトは RAWデータとは別になっているメタデータを参照して初期表示します。
※メタデータには WBやどのカスタムイメージが選ばれていたかなどが記録されています。
書込番号:14480446
2点

皆さん、ありがとうございます。
そうですよね・・
Rawは、あくまでもデーターでしかないですよね・・
分かってるのですがo(ToT)o
Rawで撮った写真も、ソフト開くとリバーサルになっているし、カスタムで変えると、リバーサルが混じったまま変わってしまうんですよ・・。
ん〜、何か設定があるのだろうか・・。
ちゃんと付属のソフトなんですけどね・・
色々とやってみます、ありがとうございます。
書込番号:14480488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ソフト開くとリバーサルになっているし、カスタムで変えると、リバーサルが混じったまま変わってしまうんですよ・・。
もしそうなるのであればソフトのバグでしょうね。
ペンタに報告してバグを潰してもらいましょ (^^
書込番号:14480497
1点

画像UPさせて頂きます。
二枚目と三枚目、同じナチュラルな筈なのに・・
二枚目はリバーサルが混じってる(T_T)
やはりソフトのバグですか・・。
でも、皆さんはこうならないのであれば私だけのオリジナルになるのだろうか(-_-;)
書込番号:14480573
0点

継続してもダメなものはダメやんさん 見本写真有難うございました
この写真見て ですけれどもカメラのモードを変えている と言うよりホワイトバランス自体が変っているように見えます。
ペンタは持っていないのですが ニコン・キヤノン・パナどのカメラのカラーモードでも この様に大きく色動くのは見たことありません。
書込番号:14480647
2点

ありがとうございます。
ホワイトバランスですか!
部屋の電気に元に撮ったのが原因!
というのとは、ホワイトバランスをオートではなく、何かに固定してやってみればいいと言うことですよね?
ちょっとやってみよう。
書込番号:14480674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

継続してもダメなものはダメやんさん
私ももとラボマン 2さんと同じ様な印象を持ちました。
「本体をリバーサルにして撮ったもの」と「本体側を元々ナチュラルにして撮ったもの」とでは
WBが異なるのでは無いでしょうか。
可能であれば室内ではなく太陽光でテストした方が良いと思います。
また WBは固定して撮影してみて下さい。
あるいは WBを同じにして現像してみるとか。
あと、本体でナチュラルに設定したものと現像でナチュラルに設定したものとでは色目が変わるかもしれません。
これはカメラとソフトでは現像エンジンが異なる為、全く同じ結果にならないからです。
※PDCU4は SILKYPIXの現像エンジンを使っているため
書込番号:14480699
3点

皆さんありがとうございます。
ホワイトバランスが狂っていたようです。
解決しました。
しかし、こうして見ると、リバーサルってナチュラルと違いはするけど、大きくは変わらないんですね(^。^;)
先程の写真みたいに、思い切り昔風に変わるのがリバーサルだと思ってました(T_T)
まさかWBが違うとは・・。
しかし、ナチュラルにするとWBはまた変わって・・・。
WBって結構不安定なんですね、初めて気づきました(汗。
スッキリしました、ありがとうございました。
書込番号:14480790
0点

継続してもダメなものはダメやんさん
解決されたようで 良かったですね。
書込番号:14480843
0点

もとラボマンさん、ありがとうございます。
試してみましたが、どうやらリバーサルの時だけWBが狂うようです。
一つ勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:14480903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDCU4は様々な不具合があって適宜修正をされていますが、現時点での最新バージョンVer4.35にアップデートされていますか?
過去には、リバーサルフィルム関係でも修正がされているようですね。
(Windows版)
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/dc_utility4_win.html
(MacOS版)
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/dc_utility4_mac.html
書込番号:14482181
2点

22bitさん、ありがとうございます。
暫くフォトショップを使っていたので、バージョンアップしていませんでした。
してみます、ありがとうございます。
書込番号:14482551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
いつもお世話になっております。
ペンタックスのK-rを使っている超初心者なのですが、知識が浅いなりに、カメラをさわりながら撮影を楽しんでいます。
ところで質問なのですが、毎年30〜40人ぐらいの集合写真を撮る機会があります。(屋外で撮影)
集合写真といっても、気の合う仲間と撮るフォーマルでない集まりなので、今までは普通のデジカメで撮っていました。でもせっかくK-rを買ったので、次回はぜひK-rで・・・と思っているのですが、そこで質問です。
今持っているレンズは、K-rのダブルズームキットに付いていたレンズ2本と、ペンタックスFA50mmF1.4だけです。
よくある入学式の集合写真のように、人物も背景も全部ピントを合わせたいのですが、ズームレンズや単焦点レンズで撮ることはできますか?
うまく説明できませんが、集合写真となると、当たり前ですが4〜5列ぐらいになり、撮影者の位置から見ると奥行きがありますよね。最前列にピントを合わせたら後ろの列の人たちや背景がぼける・・・ような気がして(>_<)
自分なりに考えた結果、ズームレンズも単焦点レンズも、集合写真には難しいので?と思っています。
交換レンズのこともよく分かっていないのですが、このような場合、広角レンズがふさわしいのでしょうか?
また、30〜40人の集合写真を撮ったことのある方がいらっしゃいましたら、おすすめのレンズ(できればK-rに使えるもの)や、○○mmなど、教えてください。
うまく説明できなくてすみませんが、どなたかご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
1点

今お持ちのペンタックスFA50mmF1.4が適しています。
広角レンズを使うと周辺の人の顔が歪みますので失礼です。
望遠レンズを使うと後ろの人の顔がぼける可能性が大きくなります。
絞りを絞ってピントの合う範囲を確認してください。
三脚を使用すれば、手ぶれを気にしなくてすみます。
書込番号:14449281
2点

D800ですが、室内にて約60人の撮影をしました。
レンズは55mm、絞りはF8。
フラッシュ撮影です。
ピントは奥のほうに深くなるので最前列から少し奥にピントを合わせます。
APS-Cだと0.7倍の焦点距離で35〜40mmあたりでしょうか。
距離を取れるなら50mmでもいいと思います。
説明書に被写界深度表があるようでしたら確認することをお勧めします。
屋外ですと光源位置が重要のような。
まぶしい太陽の下だと順光ですと、目をしかめてしまう可能性もありますね。
逆光だと光量の大きなフラッシュも必要でしょうし。
これは状況に応じてなので何とも言えません。
書込番号:14449313
5点

★たままま★さん、こんにちは。
屋外での集合写真については、ネット検索をすれば、いろいろ情報が出てくると思いますが、キットレンズの標準の方、18-55mmで十分に撮影できると思います。
また『最前列にピントを合わせたら後ろの列の人たちや背景がぼける』のは、絞りをF8からF11くらいまで絞ることで、後ろの列の人たちにもピントを合わせるとこができます。
絞りとピントについては、『被写界深度』で検索をされると、これまたいろいろ情報が出てくると思います。
ところで撮影時、撮影者と被写体の距離は、だいたい何メートルくらい離れてますか?
書込番号:14449348
3点

★たままま★さん こんばんは。
集合写真に一番都合の良いレンズはキットの標準ズームで十分だと思いますし、撮影距離に応じて24〜35o程度でF8〜11程度で撮られると、被写界深度は最前列の人にピントを合わすと十分人物は被写界深度内に入ると思います。
パンフォーカスで背景までならば35oF8でも7m程度にピントを合わせると、3.5mから無限までピントが合いますので問題ないと思います。
注意することは後ろに引ける場合は35o程度で撮られる方が、周辺の歪が少ないと思いますし35oより望遠側ではパンフォーカスにするために絞りをF16を超えて絞り込まなければならなくなり、デジカメは絞りすぎは百害あって一利無しなので注意が必要だと思います。
書込番号:14449349
4点

こんばんは。
私も標準ズームレンズで大丈夫だと思います。
20〜30mmくらいの画角で並んだ人たちの左右も少し余裕をつくってください。
ギリギリだと左右の人たちが歪む可能性があります。
また三脚を使用して絞り優先で絞りをF11くらいで撮影されてみてくださいね。
書込番号:14449525
2点

使用レンズ:FA50mmF1.4
撮影幅:10m 前列までの距離:21.19m 絞り:F10
撮影幅:8m 前列までの距離:16.95m 絞り:F11
前列10人+9人+8人+7人=34人
L版サイズでよいのであればコンデジde...
書込番号:14449602
3点

★たままま★さん こんばんは
K-rですと APSサイズのため 50mmでは距離離れ過ぎや 撮影距離決められてしまうので 標準ズームで良いと思います。
でもズームのワイド側では 両端の人が歪んでしまうので 28o〜35o(35mmm換算35o〜50mm)位の焦点距離で 絞りF8前後での撮影が良いと思います。
後三脚も有ると フレミング楽になり 撮影に集中できますので良いと思いますよ。
後 屋外のようですが 陰に注意する事も大切です。
書込番号:14449722
4点

こんばんわ。もしレンズの購入をお考えになっておられるのなら、タムロンのA09(28〜75)F2,8などはいかがですか?とてもリーズナブルで写りもいいですよ。このレンズなら端の人もあまり歪みません。けっこう寄れるので室内でも使えます。お気に入りのレンズです。自分の周りにはデジ一所有者がいないので集合写真を頼まれますがこのレンズでOKです。
書込番号:14450129
3点

★たままま★さん、皆さん、今晩は。
恒例の記念写真を今年はK-rで、気合が入りますね!笑
今年はちょっと違うぞ、という写真を撮りたいですよね?
私はボランティアカメラマンで70人〜120人くらいを数回、屋内外で撮影
した経験があります。素人なので失敗ばかりですが・・。
そこで注意点を、
1.三脚は必須
お持ちでないのなら、安いのでOKですから用意しましょう。
中古屋なんかオススメです。三脚を使うとクッキリ写ります。
SRはOffにするとマニュアルに書いてあります。
2.ストロボを使う
太陽が出ている、いないに関係なくストロボを強制発光させると
これまたクッキリ写ります。内臓ストロボでもOKです。
できれば外部ストロボだと光量が大きくなるのでクッキリ写る効果
は大きいです。
3.余白をつくる
両端を人一人から二人分余白を作って撮影します。
フレームいっぱいに入れると端っこの人がゆがんだりします。
それとプリントすると印刷範囲が狭くなって、これまた端っこの人が
ちょん切れてしまいます。
4.かならず3枚撮る
一枚目は「お試し」といって撮る。画面で写っているのを確認できたら
本番撮影、最後に念のため一枚と言って撮る。
理由は、必ず目を瞑って写るひつがいるからです。人数が多ければ多いほど
確立も高くなるので、さらに撮影したほうがよいと思います。
5.笑顔を撮る
ここから脱線気味ですが、どうせ撮るなら笑顔を撮りたいですよね?
つまり笑わせる。「チーズ」「1たす1は?」「あ、A子ちゃん今日綺麗!」
なんでもOK、笑。3枚目を撮るときにみんなで手を振るなんてのもよいかも。
セルフタイマーをセットして自分も並ぼうとしてコケて笑われた経験有り。
6.応用編
俯瞰できる場所があるなら上から撮影する、ハート型に並んでもらうのも
楽しいですよね?
7.その他
使用レンズは皆さんが言うように18-55mmでOK、絞りF8、AVモード(日中を想定)。
屋内でもAVモードでF8、三脚が前提です。
それから、予行演習をしてみるとよいですね。
私は集合写真を撮る場所が決まったら三脚にカメラをセットし、自分を撮って
見ました。ピントや露出をあらかじめ確認できるからです。
本番はLVで構図、ピントを撮るのが便利ですよ。
今年はちょっと違う集合写真、楽しみですね〜がんばってください。
書込番号:14450164
2点

他の方も書かれていますが、キットレンズで全く問題無いですよ。
焦点距離は、24〜35mmくらいが良いと思います。
絞りはF8〜11。
ISOはあまり上げ過ぎないほうが良いです。(上げても400にとどめる)
基本的には屋外でもストロボを炊いたほうが良いですが、状況次第ですね。
あと、やはり他の方も書かれているとおり三脚があったほうが良いです。
書込番号:14450322
2点

学校のクラス写真みたいなものを念頭に話をします。引きがない(後ろに下がれない)場合が多いので、レンズは28〜35mm(35mm版換算)がよく使われます。仮に35mmとしてもf8に絞れば、被写体までの距離は3m以上あるでしょうからパンフォーカスになります。なお、4〜5列ある場合、ピントは、最前列ではなく、2列目に合わせることもあります。それから、人物が横長に広がっていると、左右ぎりぎりに撮影しがちですが、ある程度余裕を持っていたほうが、あとで調整する必要があった場合、助かります。
書込番号:14450386
2点

>入学式の集合写真のように、人物も背景も全部ピントを合わせたいのですが、ズームレンズや単焦点レンズで撮ることはできますか?
ズームレンズで大丈夫だと思います。
人物も背景もピントが、
というのは撮影場所の状況によりますから、一概には言えません。
人からできるだけ離れて撮るほうがいいでしょう。
体育館で80人くらい、とかまでは撮ったことがありますが、
被写界深度を確保するために
17-35oの真ん中くらいを使います。絞りは5.6〜8くらいです。
広角を使うと周辺部が歪みますから、周囲に余分な部分をかなり入れてトリミングします。
それでA4、A5印刷での使用に耐えます。
顔もちゃんとわかるように写ります。
>気の合う仲間と撮る
のでしたら、
いろんな場面で時間をちょっともらって、いろいろと設定のコツをつかまれては?
書込番号:14450448
5点

3枚撮るのは重要ですね。
決定稿で概ねokだったのですが、1人だけ目をつむりかけでした。が、試しに撮ったものが使えたので首をすげ替えました(^^;
当然三脚撮影でホテルでの撮影だったのでホテルマンにレリーズをお願いしました。
(私も写るため)
さすがホテルマン、声かけもうまかったですね。門前の小僧というやつでしょうか。
書込番号:14450590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズの標準ズームを使われるのが良いでしょうね
広角端は周辺の歪みが出やすいので少しズームされて35mm換算で35〜50mm(APS-Cだと24〜35mm)くらいを使うのがいいですし、三脚使ってISOはできれば100とか200でf11まで絞って撮るのが良いと思います
ピントは手前に浅く奥に深いですから、最前列の人に合わせれば奥の人は被写界深度でカバーしてくれるでしょう
書込番号:14450803
4点

こんばんは(*^_^*)
皆様、本当にありがとうございました。
お一人ずつお礼を言いたいぐらいです。感謝感激!です。
自己判断で広角レンズを買うところでした(まあそれはそれで別の撮影に使えるのかもしれませんが(^_^;))
実際に集合写真を撮影したときのことなども、すごく参考になりました。
気の合う仲間との写真撮影なので、いろいろ試して練習も兼ねさせてもらいたいと思います(^_^;)ちなみにまだ三脚は持っていませんので、絶対買います!!集合写真に限らず、必要ですよね。
集合写真のレンズ選びからカメラの設定・・・などなど、皆様のアドバイスを参考にしていきたいと思います!!
皆様本当にありがとうございました。
ところで今度はまたまた別の質問が・・・(^_^;)
@ご意見の中にあった「パンフォーカス」って何ですか?勉強不足ですみません。よろしければ教えてください(*^_^*)頼んでおいて図々しいのですが、素人の私にも分かる説明でお願いしますm(_ _)m
Aお恥ずかしいのですが、私が持っているレンズのFA50mmF1.4は、もしかしてF値を大きくできるのですか?
レンズの周りをぐるっと回してFAを合わせられるようになっているので、F22まで自由に設定できるのかな?と思っていたのですが、FA22にして撮影してみてもF1.4の時と変わらない感じがしたので、どういうことなのだろうと実は疑問でした(^_^;)私の勘違いですかね?私は7か月の子供がいてあまり外に出る機会がないので、カメラを使うのは室内です。外と比べて奥行きのない室内で使っているから違いが分かりにくい・・・とか、そういう問題なのでしょうか?
それともカメラ本体に何か設定があったりするのでしょうか・・・?
それとも単焦点レンズってFAは一定(例えばFA1.4のレンズはF1.4のみしか撮れないとか)なのでしょうか?
全然単焦点レンズを分かっていなくてすみません(>_<)
恥を承知で質問させていただきました。
長くなってすみません。
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14451046
2点

追伸
アドバイスにあった「被写界深度」、検索してみました(*^_^*)
なるほど・・・私が見たのは一覧表でしたが、これは集合写真の予行演習で試してみる価値はありそうです。そして今後の参考になりそうです!!勉強になりました(^^)/
書込番号:14451068
1点

★たままま★さん
レンズもそうなんやけど
ストロボは?
書込番号:14451149
1点

パンフォーカスも検索で詳しく出てきますね。
被写界深度を深くし、手前から無限遠までピントの合った状態のことをいうのですが。
絞りを大きく取り、被写界深度の効果を考慮して無限遠より手前側でピント調整したりします。ペンタのFA50/1.4レンズに被写界深度目盛がついているかどうかは存じませんが・・・ない場合はレンズの説明書に被写界深度表があろうかと思いますが、いかがでしょうか。
画像はニコンのMFレンズの例です。
絞り値が色分けされ、その色の指標が被写界深度の範囲を示します。
(私は用心のため幾分、無限遠を被写界深度指標範囲の内側に設定していますが)
AFレンズになってからはバカ正直に、いつでもピント合わせする撮影スタイルが多いかもしれませんが、昔は広角レンズなど厳密なピント合わせが難しい(被写界深度が大きいため)面もあり、パンフォーカスでの撮影が多かったように思います。
書込番号:14451276
1点

> Aお恥ずかしいのですが、私が持っているレンズのFA50mmF1.4は、もしかしてF値を大きくできるのですか?
> レンズの周りをぐるっと回してFAを合わせられるようになっているので、F22まで自由に設定できるのかな?
もちろんF値は大きくできますが、通常はその絞りリングで操作をするのではなく、カメラ側で変更します。
絞りリングのF22の横に「A」という表示があるかと思いますが、その位置に固定してください。
Aの位置にセットする際には、絞りリングにボタンがあるかと思います。それを押しながら右方向に回せば
A位置になります。
そうすると、今度はK-rで撮影モードをPモードもしくは、Avモードにして後ろダイヤルを回すことにより
絞り値が液晶画面に表示されるかと思います。それで任意の絞り値で撮影ができるようになります。
これらを実施しないと、Mモード以外の撮影時、いくら絞りリングで変更をしても「絞り開放」値でしか
撮影できません。
書込番号:14451546
1点

★たままま★さん、こんにちは。
50名くらいの集合写真を撮ったことがあります。
その時の条件は
・K-7+FA35mmF2.0
・絞りF8.0、感度100、露出補正-0.3EV
・三脚使用10sタイマーで
といった感じです。100人強の写真も撮ったことありますが、
その時にはSIGMA17-70mmを使いました。詳細データは今はわかりません。
画角さえ合えば、FA50mmでもDA18-55mmでもどちらでもOKかと思います。
どのみち、被写界深度稼ぐため、絞っての撮影になると思いますので。
続きの質問について。
(1)写真全体にピントを合わせること。写ルンですとかイメージして下さい。
(2)Avモードに設定して、後ろダイヤルをグリグリしてみてください。
最大F22まで絞ることができます。レンズ側はAに合わせておけばOKです。
逆にF1.4というのは、どこまで開けられるかというものです。
キットレンズの場合広角18mmではF3.5が最小、望遠55mmではF5.6が最小となります。
この数値が大きいと、その分SSが遅くなってしまいますので、
暗いところでは、明るいレンズが重宝されます(その分深度が浅くなりますが)。
書込番号:14451714
1点

絞りリングについては、説明書にも情報が載ってますので、よろしかったら参考にしてみてください。
103ページ 露出モードを切り替える
314ページ 「22.絞りリングの使用」設定時の注意
索引 絞りリング付レンズ
書込番号:14451774
1点

集合写真なら三脚は
売れ筋1位のF740や
売れ筋5位のF630で十分です
僕は安価なF630をお勧めします
書込番号:14451806
1点

皆様〜!!たくさんのご回答、本当にありがとうございました。
私の超・素人の質問にも分かりやすく答えてくださって・・・感謝申し上げます。同時に、まだまだ勉強することが多いな〜と、不安やら励みやら感じることでしたが、今回のように一つ一つ学んでいきたいと思います(^^)/
皆様のおかげで、集合写真の撮り方、気をつけることなど分かりましたし、パンフォーカスの言葉も意味が分かりました(^^)/覚えた用語はこれから使っていかないと♪ですね。
それから、後半のAの質問のご回答を見て、FAの値を設定したら、できました(*^_^*)ずっとF1.4にしかできない・・・と思い込んでいたので、これも大きな収穫でした!
goodアンサーに3名の方を選ばせていただきましたが、全員の方に感謝いたします。
心優しい皆様、本当にありがとうございました。
また疑問に思うことがあれば質問するかもしれませんので、よろしくお願いしま〜す(*^_^*)
書込番号:14453519
1点

すでに〆られてるうえに、亀レスで、すでに意味もわかられたようですが。
>パンフォーカス
無意識のうちに使ったことがあるはずです。
レンズ付フイルム
(使い捨てカメラ「写るんです!」とか。もしかしてすでに死語?)
ピント調整がないのに(AFもついていないのに)、シャッターを押せばピントが合った写真が撮れる。
(レンズの焦点距離の広角側を使って、絞りをある程度以上に絞ると、
手前から奥まで広範囲にピントが合った状態になる。)
書込番号:14455935
0点

あと、はっきりと書かれているレスがないようですが、
デジタルはあまり絞りすぎると、逆に寝ぼけた感じ(ピントが甘い感じ)になる場合がありますので、
ご注意ください。
詳しく知りたい場合は、「回析現象」でググッてみてください。
書込番号:14455958
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
白のkrを使っていますが、この度、fa77を購入しようと考えています。
しかし、白のボディーにシルバーのレンズはセンス的にどうなのか?と思っています。
ネットで検索しても写真が見つかりませんでした。
そこで、シルバー、若しくは黒のfa77を装着した写真を見たいです。
お持ちの方がいらっしゃいましたら見せて下さい。お願いします。
書込番号:14446966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんFA31mmですが・・・
イエローベースのK-rですが・・・
それとサンプル比較で50mmマクロですが・・・
(≧∇≦)基本的にK-rは目立ちますよね〜
一眼レフ=黒 ←このイメージが強いので
ボディだけでも目を引きます、特に女の子はw
なので黒だろうとシルバーだろうと
すでに目立っているワケですから
カメラレンズ=黒 ←このイメージを破って
シルバーを着けても面白いですよね
「そこらのレンズぢゃないんだぞ〜」て
無言でアピール出来ますものね♪
ただボディが白ですと白黒パンダや
シャチみたいなイメージで、黒も似合いますよね〜
書込番号:14447016
2点

ガータンさん、ありがとうございます。
黄色のボディー!派手でいいですね。
シルバー付けていても目立っていいです♪
私のは白なので、黒はパンダみたいだし、白黒好きなので気に入ってるのですが、白ボディーにシルバーはどうもイメージがわくなくて・・。
レンズ単体だと、シルバーはfaっぽくて好きなとこが悩み所です。
Faに行くなら、初めからボディーの色を考えて選べば良かったか〜と思ったり、
Faにいくな!ということなのか?と思ったり、
とりあえず写真を見てから判断しようと"""(^_^;)"""
作例ありがとうございました。
書込番号:14447083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

某メーカーでは黒ボディに
ありがたがって白レンズ付けてますよ〜(^-^)/
書込番号:14447228
2点

継続してもダメなものはダメやんさん、おはようございます。
白のK-xですがシルバーリミをつけた写真をジムダステギさんが貼っておられますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10350677/#10350977
あとここにも
http://yosio.weblogs.jp/cabriolet/2009/02/index.html
ここには黒リミの写真がでてますね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/118416/blog/23080799/
個人的には白ボディにはシルバーが断然いいと思います。
良い選択をなさってください。
書込番号:14447235
0点

K-rでは、きよどんさんが貼ってらっしゃいますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155352/SortID=13841645/#13841645
書込番号:14447322
0点

こんにちは。
白いK-mに銀のFA43mmですが、参考になればと写真を貼ってみました。
最初は違和感がありましたが、いまでは慣れてしまいましたね。
でも、銀か黒かを選ぶなら、黒の方が白いボディには似合うかと思います。
レンズは黒の方が格好良く見えますから。
でも、だからといっていまのコンビに不満はないのですけどね。
書込番号:14447364
2点

皆さんありがとうございます。
紹介いて頂いたサイトも見させて頂きました。
シルバー、想像つきませんでしたが、拝見したところ思ってたよりは違和感ないですね。
FA付けてるぞ!って感じがしていいやら恥ずかしいやら(笑)
黒は高級感ありますね。
う〜ん、どっちも捨てがたい。
しかし、かなり参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14447481
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん おはようございます。
先日こちらで購入の相談をさせて頂き、白K-r(Wズームキット)を
購入し、まだ回数は少ないものの撮影を楽しんでいます。
購入に際しアドバイスしてくださった皆さんには大変感謝しております。
買ったばかりでもう質問、ですが何卒宜しくお願いします。
一つ目は ダブルズームキットの望遠ズームのズーミング操作時の
動きの渋さについてです。
標準ズームの方は軽く すっとズーム操作が出来るのですが、望遠ズーム
レンズでは、ぐっと力を入れないと動かない、細かな操作をしようとすると
【もうちょっと、あ、行きすぎた、あ、戻しすぎた】なんて感じで小さな
引っかかりというか最初に掛ける力が必要なため思ったような画角を得る
のに少しストレスを感じますが、この製品としては標準的でしょうか?
(長いズームなので操作感自体が重たいのは普通だろうと思うのですが)
フォーカスリングを廻すようなスムースさが欲しいなあ・・・
*以前お店で触った他社ミラーレス機のレンズはもっと引っ掛かりが
凄くてスムースなズーミングは難しいなあと感じたのですが、それと
比べると(感覚的には)随分ましですが・・・
二つ目の質問です。
昨日明るく晴れた屋外で撮影しているときに感じたのですが、ファインダー内
の撮影情報表示がファインダー内の明るさの為に見難いなあと感じました。
これは皆さん何か工夫されているのでしょうか? 良い方法があったら
教えて下さい。
*掲載した写真は昨日標準ズームと初使用の望遠ズームでの物です。
今までコンデジでは飛行機なんて撮った事が無かったのですが・・・
3点

ズームに関しては設計的に仕方ないかな。使い込むと軽くなってくるケースもあります。ファインダー内情報に関しては慣れですねぇ(笑)。背面液晶で確認ですね。
書込番号:14451487
2点

ズームレンズの作用角大体
ワイドから望遠まで90度前後が多いようですが、少ないものの方が軽く動くようです
プラスチックのきっとレンズではなく
もう少し高級なものに買い替えをなされたほうがよろしいかも
書込番号:14451582
2点

>ズーミング操作時の動きの渋さについてです。
仕様でしょうね。PENTAXフォーラムに聞いてみたことがありますが、一応調整はできるようです。
ただ、調整すると今度はレンズを下に向けた際に自重で下に伸びてしまうとも言われました。
自分は単体のDA55-300mmを使っていますが、ズームリングについては慣れてしまいました。
>ファインダー内の撮影情報表示がファインダー内の明るさの為に見難いなあと感じました。
これも仕様ですね・・・
類件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150291/SortID=14078454/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=13203526/
現状は工夫するしかないと思います。
書込番号:14451592
4点

K-rダブルズームキットご購入おめでとうございます。
55-300mmのズームリングは硬めで正常だと思われます。
一世代前のk-xに付属していた55-300のリングはじつは軽いんですよね〜^^ある時期から変更したのかもしれません。
ファインダー内の表示などは慣れるしかありません。
今後、k-5などの100%ファインダーに変更したときは衝撃受けると思います^^良い意味で。
書込番号:14451895
3点

青空と自転車大好きさん♪
望遠ズームは、ある程度渋くしておかないと
ランナーを追いかけて目の前でスイングしたら
筒が遠心力で伸びて狂ってしまいますよ(´▽`)
風景撮りには関係ないですけどねw
18-135mmも渋いし、60-250mmはガチガチです
でも筒が伸びない50-135mmは軽すぎて
今度はボディから外す時にクルクル回って
外しにくい時があります
55-300mmは素直なレンズで軽いし
K-5でも重宝しているズームレンズです
書込番号:14452967
3点

もしや、これは福岡空港ですか?(・ω・`=)ゞ
いいとこですよね〜
先月僕も遠征しました♪
さて、レンズですが k- x に付いてたのですが、
少し固さを感じます。 これはしょうがないですね…
blogもよければ覗いていってください(。・ω・。)ゞ
書込番号:14454055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
どうもありがとうございました!
はい! よーく理解 & 納得 です!
松永弾正さん
背面液晶で確認ですね! 了解です。
ありがとうございました!
液晶見るとせっかく探し当てた構図がずれたりして、またファインダー覗いて、、
という動作が(コンデジユーザーだったので)苦手で、ついついそのままシャッターを
切ってしまっていることに気が付きました。ゆったり撮ります!
星ももじろうさん
それなりに望遠が長いですから、ある程度動作に重たさがあるのは良いのですが
引っ掛かりなく、 ぬるぅっと回せるともっといいのですけどね。
でもまあ、こういうものだって思えば使って行けますので。
ありがとうございました!
書込番号:14454879
0点

22bitさん
なるほど、下に向けただけで 伸びちゃいますか、、それはちょっと使いにくいですね。
それだったら今のままのほうがいいです。 と、思えると、納得、です!
それと、ファインダー内の件ですが、過去にも情報が飛び交っていたんですね。
(考えてみりゃそりゃそうでしょうね、、)
大変失礼いたしました & ご丁寧にありがとうございました!
ファインダー内の文字は もうちょっと大きいと良いのかも知れませんね。
でも 慣れるまで使い込んでみることにします!
arenbeさん
お祝いの言葉、どうも有難うございます!
自分のレンズの 細かな引っかかり具合や 渋さも特に(個体差はあるでしょうが)
目立ったものではなさそうだと解り、じゃあ、まあこれでいいんだあ とおもえました。
でも、、K-5なんか薦めないでくださいね、 まだK-r買ったばっかりですから!(笑
購入する前から、カタログスペック上でも、店頭でもファインダーの見え方の違いは
確認していましたので、視野率(?)とか大きさは充分満足しているのですが
明るいところで情報文字が見えにくいのはまったく解っておりませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:14454934
0点

が〜たんさん
なるほど、動きが加わる撮影にはある程度 ズーミングに重さがないと・・ですか。
ふうむ、、全然知らなかった世界です。 ありがとうございます、勉強になりました!
この望遠ズーム、今日で二回目の使用でした。なかなか私には使いこなせないです。
遠くの物を撮る、以外に何もできていないです・・・(泣)
どうもありがとうございました! このレンズを楽しむことにします!
ダグラスペンタックス2さん
おや、そっちの話題に反応して頂けましたか。
私は飛行機を撮るのは、実質、昨日と今日が始めてですが、撮り始めるとあっという間に
数百枚撮ってますね、、連写で。
その通り、福岡空港です。 近所に住んでるものですから。
この空港は、(他の空港もそうなのでしょうが)飛行機を撮影するのが好きな人には
堪らないでしょうね。 どのシーズンにも空港のすぐ脇に綺麗な花が咲いており
それと一緒に写真を撮っている人を多く見かけます。(って 私もやりましたが・・)
レンズの件は納得です! ありがとうございました!
書込番号:14454980
0点

アドバイスをして下さったみなさま
どうもありがとうございました。
過去にも出ていた話題、疑問については 今後は注意深く調べてから質問しようかな。
でも、もしもまた既出の質問をしてしまっても、お許し下さい・・・。笑
Goodアンサーは、決めようが無いので、最初にアドバイスを下さった順にいたします。
どうもありがとうございました。
写真は、今日も望遠ズームで、再び飛行機を撮って来ましたので、お目汚しかも
しれない、、、とは思いながらUPいたします。
喜んでこのカメラを使っている事が伝われば幸いです。
書込番号:14455036
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん はじめまして。
今年の夏頃に(また)カメラを買おうかな、その時は 私には初めての
デジタル一眼レフを買おうかな、どうしようかな・・と迷っていたのですが
先日カメラ屋さんで新品の K-R Wズームキット 45000円を見つけてしまい
心が揺れてます。
1月末にコンデジを一台買ったばかりなのもあり、昨年秋以来すでに数台
コンデジを買っているのもあり、、、、悩ましいところなのですが・・・
気になっているのは、このキットの標準ズームの解像感?が甘いというこちらの
板での情報です。私は主に風景撮影で、標準ズームがメインのレンズになりそう
なので、、、。今のところ、デジイチを買ってもしばらくはレンズを買い増す
つもりはなく、付属してきたレンズで完結したいと思っています。
加えて私は今のところRAWでの撮影よりもJPEGがメインです。
さて、標準ズームレンズに加えて、そもそもペンタックスのカメラって
買ったこと、使ったことがないのですが、こちらには多くのペンタ党の方も
おられるようでお尋ねしてみたいのですが・・
@ ペンタックスの魅力とは?
A K-rの標準ズームは?
思い入れでも、偏見?でも構いませんのでユーザーの皆さんの感想や
ペンタックスの素晴らしい所やアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
*因みに夏頃購入と考えていた対抗機種は
ソニー α57・・・EVFってどうなんだろう?色は濃厚なイメージ。
Kiss X5・・・・・キットのレンズは良いらしいけどなんかイマイチ購買欲を
刺激されない、、けど間違いなくいいカメラなんだろうな
FUJI X10・・・・・デジイチじゃないけど、これはこれで欲しいなあ。
と、こんな感じです。
3点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
k-rのWが45000円ってお買い得ですね。
購入でいいと思います。
最近沢山コンパクトを買われたそうですが
違いを味わえると思います。
もうすぐ寝るので手短にしますが
@ペンタックスの魅力とは?
小さくて高性能な単焦点レンズがあることです。
あと、自分としてはお洒落だと思っています。
k-rの話になりますが、写りもよく高感度にも強い機種なのでお勧めです。
みかけはPOPですが中身は凄いぞみたいな感じです。
僕も気に入って使っています。
A K-rの標準ズームは?
他社も同様でしょうが
キットレンズは安く作ってますけど、最初に使われるレンズ、気は抜いてないので
大丈夫ですよ。
でも他の単焦点レンズもぜひ味わって欲しいです。
↓僕のレビューですがキットレンズの作例がありますので参考にしてください
http://review.kakaku.com/review/K0000150298/ReviewCD=439368/
45000円はとても魅力ですが
予算に余裕があるなら他の機種でも大丈夫です。
X10はちょっと別ですが
45000円とDA35Limitedのセットだとさらに魅力が味わえると思います。
キットレンズの作例 夜景っぽいのが多くて申し訳ないですが
3枚すぐ見つけられたので貼っておきます。
書込番号:14361972
12点

青空と自転車大好きさん、こんばんは。
ペンタックスの魅力は・・・
最初は何でもてんこ盛りってところでした。
手ブレ補正内蔵に、ゴミ取りもあって、それでいて手軽な値段。
他社のように出し惜しみする程、クラス分けされていないためでしょうか。
しかしながら、使っていくうちに、
なんとなく、ペンタの写真全体のイメージ?
色合いとか、そんなところも、お気に入りの理由になってます。
ペンタの標準ズームは、キットとしてはそんなに悪いものではないと思いますよ。
もちろん上見りゃ色々とありますが、あくまでもキットとして考えたらです。
キットズームで物足りなくなったら、レンズの買い足しを検討しましょう。
これはペンタに限らず、他メーカーも同様だと思います。
ちなみに、望遠側のDAL55-300mmは上位レンズのDA55-300mmと光学系は同じです。
このレンズも、望遠ズームとしての写りの評判は上々ですよ。
α57・・・EVFはまだちょっと技術的に色々と厳しいかと
静物対象であれば、問題は無いとは思いますが
X5・・・X4を使わせてもらったことありますが、なんでも無難にこなせますね
X10・・・どうせならX-Pro1がいいですね、でもかなり値が張りますね
K-r WZキットで45000円、お買い得だと思いますよ。
書込番号:14361980
9点

キットレンズは,外で撮影するには普通に使えます。
良いとは言いません。
☆2万位出せるのでしたら,お勧めレンズとして,
@SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505511663/
Asmc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
http://kakaku.com/item/K0000161599/
というのが,お手頃価格であります。@はズーム,中古なら2万円くらいで買えます。
☆さらに安いものといえば,
BRIKENON50mmF2
中古のマニュアルレンズですが,オークションなどで安価に買えます。3500円くらい。
☆☆
標準ズームは売り飛ばして,こういう単焦点をそろえるというのがいいかもしれません。
望遠ズームの方は,いい映りをしますので手元に残した方がいいと思います。
4万5千円でダブルズームなら,かなりお買い得ですね。
書込番号:14362229
6点

>ペンタックスの魅力
昔からエントリー機種でも要の処は手を抜いて無い事。
K-rは判りませんが、DL2の頃まではシャーシーもステンレス板で組んでいた。(他メーカーはエンプラ使用で一部分にステンレス板を使ってたりしていた。5DVですらエンプラ+アルミ)
>K-rの標準ズームレンズ
一応高画素化につれて改良されてきてますね。
ただ、小生自身あまり良いとは思ってません。其れなりに撮れるレンズと言う印象です。(持って居ないので)
小生は以前にはシグマの17-70mmを使っており、現在はペンタックスの16-45mm F4を使ってます。
ソニー機は持って無いけど友人の写真を見ると悪くないと思います。
キヤノン機は人に勧める時は無難。(小生自身はキヤノンのAPS機は買わないけど)
フジ機は出す画が気に入れば買っても良いかとは思う。ただ、購入してもデジ一が欲しく為るのでは?
書込番号:14362240
8点

標準ズーム、私は軽くて便利で気軽で重宝してます。
写りも皆さんほどシビアでないので充分満足です。
ドナドナしても安いのでもったいないと思ってます。
いろいろな作例をご覧になって判断されてはいかがでしょう?
http://www.lenstip.com/1731-news-Pentax_smc_DA_18-55_mm_f_3.5-5.6_AL_WR_-_sample_shots.html
http://www.lenstip.com/202.11-Lens_review-Pentax_smc_DA_18-55_mm_f_3.5-5.6_AL_II_Summary.html
http://it.pixel-peeper.com/lenses/?lens=1083
その他、pentax 18 55 al2 sampleでGoogle画像検索すると作例がいろいろ出てきます。
書込番号:14362381
4点

ペンタックスの特長は色だと思います。
真っ青な空や真っ赤な夕日を、記憶に近い色に仕上げてくれるのがペンタックスです。
風景撮りが多い人には最も勧められるメーカーです。
キットレンズは絞って撮影すれば普通に使えると思います。
ペンタックスの基本設定はシャープネスが弱いので、シャープにしたいならシャープネスをあげるとシャープ感は改善します。
書込番号:14362505
7点

@>>
個性的な単焦点レンズに軽量コンパクトなシステムに尽きると思います。
もしペンタックスなら他マウントとの併用が可能。
本気(仕事)でキヤノン、普段のお散歩では気楽にペンタのように。
例えばキヤノンとニコンの併用はどうもかち合う気がしてなりません^^
A>>
浪漫写真さんがステキな作例をあげていますが、
もしスレ主さまがカメラ歴の短い方なら残念ですが同じようには撮れません。
結論からすると付属する18-55oは、
お世辞にも初心者が簡単に綺麗に撮れるものではありません。
ある程度SS速度、絞りや、露出補正などを踏まえたうえでの撮影できるです。
なのでものすごい期待は後悔します。
もし付属レンズが短焦点お値打ちのDA35oF2.4なら、おおっと思う写真が簡単に撮れるでしょうけど^^
むしろもう一本の55-300が非常にお値打ちです。これは単品レンズでも買う価値があります。
書込番号:14365285
5点

皆様
色々なアドバイスありがとうございます。
出先ゆえ携帯からの返信で失礼します。
帰宅しましたらあらためてしっかりとお返事を書かせて頂きます。
書込番号:14365677
3点

青空と自転車大好きさん こんにちは。
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラの特徴として他に思いつくのは、レンズとの互換性を保ち続けているKマウントという規格、そしてボディ内手振れ補正ですね。
この2つの要素を兼ね備えているメーカーは他にありません。
つまりペンタックスのデジタル一眼レフカメラには、40年前のKマウント用レンズであっても問題なく使えますし、すべてのレンズで手振れ補正が効くということです。
これもペンタックスの大きな魅力のひとつだと思うんですよね。
上の作例は PENTAX-A 50mmF1.7 というおよそ30年前のレンズで撮影したものです。
オートフォーカスではないという点意外は機能的にも現代のレンズと全く同じですし、単焦点レンズというだけあって描写もキットレンズより数段は上です。
オークションで5千円くらいで購入できます。
こんなふうに、昔の安くても描写のいいレンズを不自由なく使えるのはペンタックスだけですよ。
キヤノンはカメラのAF化にともなってマウントをFDからEFに変更しています。
ですからEOSでは昔のMFレンズは使えませんし、手振れ補正もボディ側にはないので、最新のレンズであってもレンズ内に手振れ補正機構を搭載しにくい広角から標準域の多くのレンズでは、今でも手振れ補正がありません。
ニコンはマウントを変えていませんが、ボディ内手振れ補正ではないので、昔のMFレンズでは手振れ補正が使えません。
ソニーはボディ内手振れ補正なのですが、マウントをミノルタSRマウントからAマウントに変更しているので、昔のレンズは使えません。
オリンパスも同じです。
K-rのダブルレンズキットを使ってみて、いつかその描写に満足できなくなった時は…こういうオールドレンズに手を出してみるというのもアリだと思います。
どんなレンズがオススメなのかは、この板かK-5の板のほうで質問されれば詳しい方々が親切に教えてくださると思いますよ。
ですからK-rオススメです!
書込番号:14365937
11点

皆さんこんばんは。
急に家を空けなければならなくなり、相変わらず携帯から失礼します。
詳しい返信は自宅に戻り次第お礼も含めて致します。
皆さんのアドバイスやご意見をうかがって、今感じるのは、、、
ペンタックスというメーカーはマウントを変えずにいまに至るのは趣味としてカメラに触れる身としてはありがたく、そこにメーカーの姿勢を見いだすならば良心的に思えます。
キャノンはマウントを変更した事で設計の自由度を広げ結果的に高性能な製品の開発がしやすくなったのかもしれないと思うものの、趣味ユーザーとしては、、、ですね。
殊更動きものを撮るわけでもないので手振れ補正機構がボディにあるのも私には好ましいです。
一方キットの標準レンズですが、このカメラの大きな魅力であるボディカラーとお揃いのレンズこそメインに使える性能だったらなあと思います。
見つけたのは白のダブルズームなのですが、レンズ交換して使うと最初から思うと、、ちょっと残念。
いえ、入門機としての魅力は色だけじゃなくて、性能、機能ともに申し分ないと皆さんのお陰で頭では理解できてきたのですが、、、。
書込番号:14369756
1点

青空と自転車大好きさん、今晩は。
初めまして、と云う気がしません。素晴らしい作品を毎日、
白龍さんの縁側で拝見させて頂いています。
勿論、青空と自転車大好きさんの板も拝見させて頂いています。
白龍さんも仰っていましたが、構図の妙が尋常ではありませんね。
ところでK-rですが、 浪漫写真さんの素敵な作品をご覧になれば、
解像度が…と云うのは杞憂だとご理解されたと思いますが、
(当然、高価な単焦点と比べてはいけません)
超初心者の作例も参考にしたいのではないか、と思って上げてみます。
1枚目はK-rが届いた翌々日に撮った物で、1眼と云うよりも、カメラと言う物を、
初めて扱って夕日モードで撮った物です。私はシャッターを押しただけです。
2枚目は日の出前ですが、ss13秒ですからボート波でがブレているのはしかたがありません。
前景と背景はキチンとしていると思います。
しかし、この後DA35mmを買ってピンズレ問題に時間を費やしたのですが、
偶然、キットの18−55mmも僅かにピンズレがあることが発覚し、調整されて戻り、
さらに良くなりました。
私も、キットレンズでの作例で少しあまいのでは、というのを結構見ていますが、
もしかすると、調整が必要かなと思っています。
4〜5枚目は、55−300mmです。このレンズはF11ぐらいに絞ると1番良いとの評判ですが、
その通りですが、条件しだいです。(サーフィンはss1500位は欲しいです)
K-5板の風丸さんもhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/Page=7/SortRule=1/ResView=last/#14240073
キットの18−55mmを絶賛しています。
45000円なら私だったらもう1台欲しいです。もし余裕があれば、青空と自転車大好きさんの作風なら、
浪漫写真さんのお勧めのDA35Limitedが、ベストではないでしょうか。
また、試しに単焦点をと言うなら、DA35mmF2.4がお買い得です。2万円しません。
まるでオモチャの様な外観ですが、性能は申し分ありません。
K-rの後継機が未定らしいので、尚更、買いだと思います。
この機種は後々必ず名機の仲間入りをすると思っています。
書込番号:14370073
8点

ごめんなさい、連投ですみません。
先輩方の意見に反論している、と思われると全く心外なので、
お断りさせて頂きます。
調整が完了した後のDA35mmとキットの作例をUPします。
写真自体は如何でも良い様な物ですが、青空と自転車大好きさんの経験と実力なら、
参考になると思って貼ってみました。
1枚目はDA35mmF2.4です。開放でも切れがあるので、毛並みのフワフワ感と、
瞳の鋭さが表現できます。
2枚目はキットの18−55mmです。最も苦手と言われている、ズーム端55mmの開放です。
単焦点とは張り合えませんが、私には充分なクオリティーです。
大切なのは、画角が自由だと言う事で、構図のセンスに優れる青空と自転車大好きさんなら、
キット素敵な作品を仕上げると思うのです。
DA35mmF2.4にはオシャレなホワイトがあります。(12色あります)
ちょっと無理してでも、WズームとDA35をホワイトで揃えれば、
暫くはペンタックスの味わいを満喫できる、と思うのです。
ただ、青空と自転車大好きさんのセンスなら、やがて必ずリミテッドレンズが欲しくなるはずです。
最後に一言。私が貼った写真は、全くの写真シロートが撮ったものですから、
浪漫写真さんの作品と見比べてはいけません。
シロートの粗が見える写真は、返ってレンズの特徴を知るのに良いと思ってUPしたのです。
書込番号:14371328
7点

こんにちは。
K-rとソニーα33を併用しています。
ペンタの魅力はマウントの互換性の高さでしょう。膨大な数が存在する古いKマウントレンズでもストレスなく使用できる点は随一。色も好みに合えば(私はソニーよりも好きです)とてもいいですねー。
KITの標準ズームは使うつもりがなかったので、数枚しか撮影しませんでしたので、あまり参考とならないと思いますが、正直”ちょっとゆるいな”と感じました。K-rの標準ズームとしてはDA16-45を使用しています。ちなみにソニーではタムロンA16を使用していて、こちらもお勧めです。
いずれにしてもこのレンジのカメラでのJPEG撮影ならばソニーかペンタのいずれかが適していると思います。なぜなら、、、、
写真撮影でもっともミスしやすいのは、露出とWBの設定なのですが、
ソニー機は常時ライブビュー状態なので、シャッターを押す前にこれらのミスが分かります。なので、”ミスした写真を撮影しにくい”という利点あり。
一方K-rは光学ファインダーなので、ミスは出やすいのですが、JPEG Onlyでの設定においてもメモリ内に直前撮影分のRAWデータが残っていて、設定を変更した上でこのメモリRAWデータから再度JPEGファイルを作り直すという便利な機能を持っています。よって、ひどいJPEG画像が残りにくい。
両社アプローチは違うのですが、結果的にJPEG撮影に向いていると言えます。
K-rとα57は、、、、甲乙つけがたい難しい選択ですね。(苦笑)
私はα57も買うことになるだろうと思っています。(笑)
書込番号:14371368
5点

>@ ペンタックスの魅力とは?
photogenic blueさんが書かれていますが、「レンズとの互換性を保ち続けているKマウントという規格、そしてボディ内手振れ補正ですね。」ですね。
特に、Kマウント以前、創業当初のスクリューマントのレンズもアダプターがあれば使えて、しかも、手ぶれ補正も効く。こんなメーカーは世界広しといえどもペンタックスだけでしょうね。
そして、もっと凄いのが、私は前から書いていますが、そのような古いレンズを修理してくれる人がいること。(古くてもカビだらけでは使う気がおきません。)
http://www.geocities.jp/renzu_koubou/
すなわち、レンズを安く気軽に使えます。ところで、今、私が気になっているのはトリウムレンズです。
http://www.h5.dion.ne.jp/~ginza/newpage776.htm
写真はスクリューマントの500mmで撮りました。
書込番号:14371923
5点

PENTAX-A 50mmF1.7 で撮影する機会がありましたので、参考になるかは分かりませんが貼っておきますね
書込番号:14372460
5点

K-r Wズームキット
o(〃'▽'〃)o いいですよコレ
k-5をメインに使っていますが
例えば18-135mmのズームレンズは
k-5で使うよりK-rで使う方が好きです
Wズームキット
とにかく軽量で大・大・大好きです
単焦点レンズを持ち歩かない日は
例えば室内の料理とかは18-135mmを外して
18-55mmを着ける場合が多いです
全然、色ノリが違いますから
花の写真も18-55mmの方が好きです
>ペンタックスの魅力とは?
レンズもボディも個々で特徴(色ノリ)が違う
単焦点ではフイルム時代のレンズが1番好きで
ペン太は新しいから良いとか
高級だから良いと言った方程式は
全く当てはまらず
奥が深くて飽きません
>K-rの標準ズームは?
自分の中ではズームレンズの最高峰
K-rとのマッチングは抜群で
想像以上の写真が撮れる
不思議なレンズだと思います
書込番号:14373066
6点

青空と自転車大好きさん、今晩は。
ペンタックスの魅力とは?
K−rにリミットレンズを装着すると、「太ったミラーレス」に見えます(笑)。
K−rはボディの幅がオリンパスのE−P2と殆ど差がないので、E−P2用に買った
バッグにすっぽり入ってしまいます。この携帯性の良さは魅力的です。
それでいて、画質の良さ、高感度耐性は通常のエントリー一眼より上です。この点に最大の
魅力を感じています。
書込番号:14374117
6点

K-rの魅力は音です。
連写の音。
私は、それだけでk-rを買いました。正解しました。
女性は男の声に惹かれるといいます。それみたいなものです。
まあ、私は男ですが・・。
書込番号:14378967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんばんわ
本当に沢山のアドバイスや意見などありがとうございます。
急な事ですぐに返信ができなくなってしまって心苦しく思っています。
それでもいろいろなアドバイスをしてくださった皆様に御礼申し上げます。
さて、とにかく、皆様に返信をし、その後に自分の気持などのまとめを
書き込みたいと思います。
ちょっと今晩中には難しいと思いますが、出先で読んだ皆さんの意見や
知人が一緒にいたときにはIPADを借りてみた作品などをあらためて拝見して
皆さんにお返事をしたいと思っています。
取り急ぎですが、本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:14380289
1点

浪漫写真さん
こんばんわ。
作例など有難うございます。
レビュー含めて写真を拝見した感想ですが・・・・
<参考にするのはやめよう、、 私とは次元が違いすぎる・・・汗> でした。笑
とは言っても、参考というか確認したいのは キットの標準ズームの キレ なので
そこに着目、、、うーん、、、よくわからん、、、が、、写真はきれいだ!
ってことだけでした〜。
確かに、こうして見させて頂く限りではキットレンズでも充分な感じがします!
私がこの機種が生産終了になってからですが、気になりだした理由は
近い将来 一眼レフも使ってみようかな
↓
となると、入門機クラスだな。何がいいかな?
↓
定番、KISS、、、、うーーん、、、、
↓
調べてみると 価格帯は同じ、カラバリエーションでPOPな装いなくせに
KISSよりも実は 実力派なんじゃないか? このカメラって、、、
↓
値段と性能のバランスを考えると私の入門機としてはとても良いかも。
加えて、黒しかない世間の一眼レフの中にあって、こういうカラバリに
挑戦しながら中身も手を抜かないするメーカーってちょっと素敵。。。
と、こんな感じ、浪漫写真さんの仰るような感覚に似ているかも知れません。
アドバイス有難うございます。
充分参考にさせて頂きます。
書込番号:14380364
2点

やむ1さん
アドバイス、他機種との比較寸評ありがとうございます。
もし、K-rのWズームが50000円だったら気持ちは動かなかったと思うのですが
45000円で新品、、というのを見つけてしまって、
私にとっての一眼入門機としてはこの上無く良い選択か?
それとも、もう少し金額を出してでも、もう少し上のクラスか?
いやいや、調べてみるとK-rは基礎的な性能と機能はまだまだ充分現役だし
そもそもKISSに<なんとなく残念な気持ち>を持ってしまう私にとっては
白いボディのK-rがとても魅力的で、これを逃してはいかん・・みたいな
気持ちも芽生えてしまって・・・・・汗
色合い、他の方も書いていらっしゃいますが、良く キャノンは色がどちらかと
いうと派手目で、、、というのに ペンタックスも通じる所があるのでしょうか?
いろいろ見せて頂いても、RAWなのかJPG撮って出しなのかわからないものが多くて
未だに解らないでおります。
キットレンズについては、過度の期待さえしなければ、それなりに良いもの、という
事でしょうかね。
うーん、、、、レンズを後から買いたしていく自分をイメージしたくない。。。笑
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14380401
1点

LE-8Tさん
こんばんわ。
シャシーですか、、、全くそういう事は知りませんでした。
新素材?を使うのがいいのか、従来からのしっかりかっちりに安定感のある
素材がいいのか、、メーカーの考え方や技術革新、そしてポリシーなどが
垣間見える部分なのかも知れないですね。 なかなかためになりました。
ありがとうございました。
とりあえずですね、キャノン KISS は今回はもう忘れることにしました。笑
やはり皆さんの声を聞いて、K-rと比較するとバリアングル液晶の事はあっても
価格の差、性能、その他 多くの面で私にはK-rの方が魅力的です。
そこでやはり気になっていたのが キットの標準ズームなのですけどね。
X10、、確かに、買っても 一眼レフが欲しくなると思います。間違いなく。
よくご存知で。(笑)
でも、一眼レフを買っても X10は欲しいという気持ちが残るだろうなとも
思っています。(ああ・・・物欲・・・笑)
ただ、発色については、拙い私のデジカメ経験では富士の色を好んでおります。
富士のカメラは、F600EXR、F200EXRを使っています。多くの作例を見るとX10も
F600EXR同様の発色傾向にあるようで、色は本当に魅力的です。
(F200EXRとF600EXRはけっこう異なった発色傾向にあるように思います)
とかなんとか言っても、とりあえず、一眼レフとX10は切り離して考えた方が
良いのだとは頭では理解できているのですが、、、、、。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14380490
2点

天然女子さん
こんばんわ。
こんなサイトがあるとは知りませんでした。
もう一度あす じっくり眺めてみようと思っているのですが、、、
K-rのキット 標準ズームレンズは smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL と
ここ価格コムでは書かれていますが、
DA L18-55mmF3.5-5.6AL WR ← これがひとつ 旧い型のレンズでしょうか?
DA L18-55mmF3.5-5.6ALU ← これは ??
何か私が初歩的な事を勘違いしているのでしょうか?
教えて頂いたようなサイトで検索する際に、このk-rに付属の標準ズームの名称は
何になるのか教えて頂けると幸いです。
書込番号:14380542
1点

ヤカンにカツさん
こんばんわ!
はい、私、風景撮りメインです、風景撮りばかりです。
ということは ペンタックスが(キャノンよりも?)向いてますかね?
これは良いアドバイスです。
ただ、発色傾向は キャノンはキャノンで記憶色より と言われたりするようですが
キャノンとペンタックスは違いうでしょうか?
私は、最近ようやくキャノンの発色傾向の 一端 が解ってきたような気がしていますが
どうも私の好みとは少しずれがあるようです。
シャープネスに関しては、解像さえしっかりしていれば 弱めが好みです。
解像はしているけど ほんわり(?)した感じで撮れたらいいなあ〜なんて
思っています。
書込番号:14380563
1点

青空と自転車大好きさん、こんばんは。
レンズの品番、私も混乱していて今、メーカーサイトで確認したら、
K-rのキットレンズは、smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 ALとなってました。
K-5のレンズキットに付いてるのがsmc PENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6AL WRです。
両者の違いは、プラマウントか金属マウントか、クイックシフト・フォーカス・システム(QSFS)の有無、簡易防滴か否か、フード付きか否かで、光学性能は同じだったと思います。
その両者の元になったのがK20DのキットレンズだったDA 18-55mmF3.5-5.6ALUで、金属マウント、QSFS有り、簡易防滴なし、フード付き。
3者とも光学性能は同じだったと思います。
で、その前にDA 18-55mmF3.5-5.6ALというのがあってK10D、K100D時代の標準ズームレンズでした。こちらは周辺減光とかけっこうあったし、K20Dに対しては解像力も不足気味だったので、光学設計をリニューアルしたU型にバトンタッチだったと思います。
書込番号:14380816
2点

風景撮りにはdpがいいと思う今日この頃。
書込番号:14381118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

arenbeさん
こんにちは。
ペンタックスの魅力は軽量、小振り、単焦点レンズのバリエーション、、、
なるほどそうでしたか。私は漠然とした企業イメージしか持っていません
でしたが、単焦点レンズの魅力、というのは想像もついていませんでした。
ありがとうございます。
・・・・という事はもしもペンタックスを持つ事になったなら、折角だから
単焦点レンズを使ってみないのは勿体ない、、、でしょうか? (笑)
>もしスレ主さまがカメラ歴の短い方なら残念ですが同じようには撮れません。
ええと、はい、私はその残念なカメラ歴しかありません。
最近はどのカメラでもPモードがメイン、時折カメラによっては絞り優先、
でも、失敗が許されないときはカメラお任せフルAUTO、、、です。
まだカメラや写真に取り組み始めて半年ほどの経験しかありませんので
なかなかこのレンズの特徴を汲んで能力を発揮させるのは難しいでしょうか。
標準ズームには過度の期待はせずにいたほうがいいのかな・・・・
でも望遠ズームの方は良いものなのですね〜、、それはうれしいです!
こちらのレンズもボディと同色だったらいいのになあ。。。。
単焦点レンズの件、アドバイスありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
書込番号:14381171
3点

photogenic blueさん
アドバイスありがとうございます。
旧いレンズでも、新旧関係なくこんなに綺麗に・・・
特に三枚目の作品は私が好む 何か が写っていて、なるほどこれが
単焦点レンズか? と、勝手に感心しています。
(いや、レンズ性能以前に、技量、さらにそれ以前にセンスの問題だと
は承知しておりますが・・・)
私は先に書きましたとおり、カメラは初心者でして、そもそも
単焦点とズームレンズの描写力の違いが何によるものなのか理解できて
いません。知っているのは、レンズの枚数(?)が少ない事から理論上
単焦点レンズは明るい(開放F値が小さい)事と、より歪みが少なくなる
という事だけです。
やはり、この傾向がUPして頂いた作品でも強みとして発揮されている
のでしょうか?
・・・・・性能の良いレンズを使ってみたくなっちゃいました。笑
これじゃあ、このスレの主旨からは 外れちゃうのですが とても良い
刺激をいただけました。 ありがとうございます!
レンズを買う前にまずとにかくボディ買わなきゃ、、、ですね。
書込番号:14381198
2点

sanyasanさん
こんにちは!
いやぁ〜、、あそこの写真をご覧になられたとは・・・・汗
あそこの板は私にはとても敷居が高いというか、とてもじゃないですが
私が撮った写真なんか、、、、。
構図の妙というより、私のは<妙な構図で写真を撮ってしまう>まだまだ
子供にカメラを持たせたのと変わりないです。
でもお世辞でもお褒め頂くととっても嬉しいので時々褒めてください。(笑)
更にできればアドバイスやらを頂けるともっと嬉しいです!
まだまだ、伸びる<余地>だけは沢山あると自負しております。
一枚目の朝焼けの作品、かっこいいですね〜。
こういうのがさっと撮れちゃうのだとしたらそれだけで
嬉しくなってしまいますね!
でも、電車の角度なんか、タイミングばっちりで、これはもう
カメラではなく撮った方のセンスと能力なんでしょうね。。。
さて、k-rですが、キットレンズの性能と価格(45000円)を考えると
充分に良い買い物、という事でしょうか。
さらに、一眼レフの魅力であるレンズ交換という選択肢もあり
その点でもペンタックスは他メーカーよりも魅力的な側面もある・・・と。
DA35LimitedとDA35mmF2.4の性能の違いは私は存じ上げないのですが、、
価格は倍ほども違うんですね。
そういえば先日ふらっと入ったキタムラで、DA35mmF2.4 ゴールドの
新古(中古?)品が12000円程で売られていました。
(おい、しっかり単焦点に目が行っているじゃないか・・・笑)
流石にゴールドというカラーにはちょっと抵抗感もありますが、要は
こうやって考えれば、キットレンズの多少の性能の低さがあったにしても
私が使う分には今は充分ではないか? で、もしも不満足だとしても将来的に
ずっと物足りなさや失敗感に悩まされるような事はないよ、、という風に
アドバイスを理解いたしました。
それと、調整等の試みも価値はありそうですね。
これはありがたいアドバイスです。
ねこ丸さんの写真ですが、キットレンズ、望遠端開放でもさほど
不満な感じはいたしません。しかし、なんでしょうか、、単焦点レンズ
と比べると違いますね。何が違うのか解らないのが素人の悲しさですが・・・。
しかし、、、一番問題なのは、こんな風に私の事をお褒め頂くとですね
なんかこう、、キットレンズの描写力、解像力なんて事は瑣末な事で、
KISS X5でもSONYでもなくて、あるかないか不透明(出ると思いますが)な
K-rの後継機でもなく、とりあえずK-rを買っておかなきゃ〜 という
気にさせられてしまいます。
アドバイスを頂きながらこんな嬉しい気持ちにさせていただいて
本当にありがとうございます!
書込番号:14381328
2点

ちさごんさん
こんにちわ。
素敵な作例ありがとうございます。
一枚目、凄い瞬間ですね。
イルカの写真は、イルカの身体を流れる水の感じの捉え方が凄い!
これがDA 16-45mm F4 ED ALでしょうか、、うーん・・・
JPEG撮りするなら、LVがファインダーで得られるソニーとRAWデータが
一枚だけだけど残るペンタックスが良い! とのアドバイスありがとうございます。
ソニーの方は理解していましたが、ペンタックスの方は全く知りませんでした。
α57は発売目前、、、夏過ぎに買うには価格も落ち着いて良い機種だろうと思い
候補に入れていましたが、、、、k-rと甲乙付け難いならば、コストパフォーマンスでは
k-rが魅力的、、、、ですね。
新しいものであるだけ新機種には相応の魅力があるのだと思いますが、私のような
初心者が小さな(?)差異のために新製品を追い求めるよりも定評があって価格も
こなれた機種(そういう意味ではKISSもですが)でも充分かなとは以前より
思っています。
キットレンズの感想含めてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:14382400
1点

呆けさん
こんにちわ。
他スレで、レンズ修理からみたペンタックスの魅力のカキコミは拝見させて
いただいておりました。
ただ、リンク先を見ると、DAレンズの修理はしていない・・・・
あ、そうか、DAレンズじゃなくてもっと旧いフィルムカメラ時代のレンズの
修理ができて、それがそのままマウントのお陰で現行機種でも使えるというのが
魅力なんだと、ようやく理解できました。
古いレンズでも適正?安価に?入手できて、安価にメンテナンスが出来て、そのまま
使えてしまうというのは 私のような趣味でカメラに触れる身としてはとても
魅力的なことなんだろうなと(今はまだ頭でだけですが)理解できました。
有難うございます。
トリウムレンズ、、、うわぁ、、こんなものがあったのですね〜、、
現在のトリウムを使用しないレンズと比べると、やはり独特の味わいがあるのでしょうか?
それともストレートに現代のものより良かったりして??
こんな旧い規格で作成されたレンズが現行機種にでも使えるって魅力的ですね!
アドバイス有難うございました!
書込番号:14382421
1点

photogenic blueさん
綺麗な桜の写真、ありがとうございます。
そろそろ本当に 春 が来ましたね!
この写真は、JPEGでしょうか? それとも色味は少し修正しているのでしょうか?
特に 二枚目、三枚目の写真では、私が見ると、やや鮮やかな印象が強めに出ている
気がします。(露出補正なし、というのも加味してですが・・)
ああ、、春だなあ、カメラ買いたいなあ、1月末に買ったばかりだけど〜
書込番号:14382434
1点

が〜たんさん
こんにちわ。
k-5とk-r とお持ちなのですね〜
k-5を使われている方の声では、やっぱりk-rよりもイイ!って声が多いように
感じるのですが、が〜たんさんは、両方お気に入りですか!
>例えば18-135mmのズームレンズはk-5で使うよりK-rで使う方が好きです
これはどうしてそう感じるのでしょうか? とても興味があります。
レンズもボディも個々で特徴(色ノリ)が違う、との事ですが、K-5とK-rでは
やはり色のりが異なるのですか! うーん、、、参るなあ、、、笑
両方試したくなったりしたら困るじゃないですか〜。
標準ズームは、k-rとは相性抜群ですか、、、うーん、難しいなあ・・・
レンズ単体ではなく、ボディとの組み合わせでみたら、、、という事になると
本当に難しいですね、良いもの選び、自分の気にいるもの探しは。
参考になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:14382450
1点

青空と自転車大好きさん
>この写真は、JPEGでしょうか? それとも色味は少し修正しているのでしょうか?
はじめのレスの2枚目(雑草の写真)と3枚目(イチゴ狩り)の写真はJPEG撮って出しですが、それ以外はすべてRAWで撮ってライトルームで現像してます。
彩度はさわっていませんが(コントラストは少し調整したかも)、RAWからストレート現像するだけでも確かにJPEG撮って出しよりは色もきれいにのりますね。
露出で失敗することがなくなりますし仕上がりもおおむね良くなるので、私はRAW撮りオンリーになりました。
でもペンタックスのJPEG画像は他社よりは評判いいみたいですし、多彩なカスタムイメージというJPEG撮りならではの楽しみ方もありますよね。
書込番号:14384281
2点

浅草我が街さん
こんばんは。
あれ? 顔アイコンが変わりましたね?! 笑
浅草我が街さんも K-rユーザーでしたね〜
確かに、小ぶりなのに、そしてPOPなイメージなのに
実力は他のエントリー一眼よりも、、、というイメージを私も持っています。
加えて、小ぶりなのに、手の大きめな私が持っても手があまって困る事が
ない感じも気に入っています。
NIKONのD300は特に、右手の小指がどこにもかからなくてちょっと困る感じですし
KISS X5も右手の指が余る感じなのに、K-rはこの点も私には充分及第点です。
勿論もっと大振りなボディだったらもっとホールド感は上がりそうですが
本体のコンパクトさとホールド感をバランスよくまとめてあるこの形状と大きさも
私の目からは しっかり作ってあるなあ、、とうつります。
こういうエントリー一眼って エントリー機だからこそこういう所をしっかり
作るというメーカーの考え方があるのでしょうか? そうだとしたら嬉しいですね!
書込番号:14384415
1点

継続してもダメなものはダメやんさん
こんばんわ!
音、ですか。
うーん、、むかーし 少しだけ使ったことがあるフィルムの一眼レフカメラは
静かなことを売りにしていましたが、逆に音が魅力、、、とは。
カキコミを見ていると、K-rは音が大きいという事は何度か見ましたが
その音が魅力なんですね。
風景撮りなら Dp とのことですが、、、、私は今はJPG撮りなので・・・
書込番号:14384440
1点

天然女子さん
レンズの件、あらためてありがとうございました。
光学系が同じであれば、作例を見る上では同じレンズと思って良いのですよね。
しかし、どこのメーカーでも 型番の意味するところはわかりにくいですね。
以下に勝手に考え見ました。
K-5の smc PENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6AL WR
お話から想像すると、最後の「WR」が簡易防滴 ですね。
K-r標準ズームの L は、、、Light、、プラマウント??
最後のAL、ALU は、、、オートフォーカスとか ??
勉強しておきまーーす。
いろいろ有り難うございました。
今日、再びじっくりと レンズの作例を見ました。
良いのか悪いのか、良くわからないのが正直なところです。
ということは、私が使うにはこれで充分って事でしょう。
ただ、絞り込んだ写真が多いですね。 開放側で緩くなるからかな? とも
思いましたが、要は絞って使えば良いってことなんでしょう。
いろいろご親切にありがとうございました!
書込番号:14384475
2点

photogenic blueさん
ありがとうございます。
あらためて、JPG撮って出しの写真の色を見せて頂きました。
ペンタックスの発色傾向を理解する程には何も解ってはいない私ですが
私の拙い感覚からすると、キャノンの発色に対して K-r(ペンタックス?)は
やや 青味が強い感じがします。
結果、青空も 真っ青なブルーではなく、爽やかやな青空 というか、そういう色が
似合う傾向かな、、そうだったらいいなって思います。
やや青味が強い、、という表現ですが私の中ではFUJIの色に似ている感じがしてます。
FUJIともまた異なった色のように思いますが、、、
拙い 空の色のサンプル(私のイメージ写真)をUPします。
(コンデジばかりですみません、また色のサンプルですので写真を
作例と捉えるのはご容赦ください・・・)
もちろん私の中でのイメージですので、当然これら撮影現場では 色味の調整を
それぞれのカメラである程度変えることは可能ですので、これがキャノンの色とか
FUJIの色という意味ではありません。
比較すると、FUJI に K-rは近いのかな? というイメージを持ちました。
わざわざありがとうございました。
書込番号:14384627
3点

あらためまして
みなさん、本当に親切なアドバイスありがとうございました。
頂いたアドバイスをもとに、もう一度考えてみて、現時点での結論ですが・・
@ペンタックスというメーカー、ブランドには、キャノン、ニコンとは
別の魅力と存在意義ががちゃんとある。
Aキットの標準ズームは、もしかしたらそのうち不満足になるかもしれないけど
逆に言えば標準ズーム如何でK-r/45000円を判断するのならコスト/パフォーマンス
は充分良いし、この標準ズームだけでK-rを断じてしまうのは その先にある
楽しい世界を覗き見しながら足を踏み入れないでいるみたいで勿体無い・・・
Bでも、そこにはレンズを物色する危ない自分の姿も見える気がする・・・笑
Cでも見せて頂いた写真からだけで判断しても、標準ズームも絞って使えば
充分いけそうだし、、ああ、、単焦点レンズ、、使ってみたい、、、
という危ない気持ちがはやくも・・・・
DK-rのボディ単体 + 望遠ズーム の値段を 45000円として、標準ズームがオマケ
だとしてもお買い得?
E 以下 堂々巡り・・・笑
というわけで、お店に今夕電話して聞くと、まだちゃんと私のために?K-rは
お店にとってありました。こりゃー 買うしか無いな〜 なんて気分になっています。
本当にみなさんどうもありがとうございました。
これを持ちまして、このスレは一旦終了とさせて頂きます。
ベストアンサーは皆さんに差し上げたいのですが、
ペンタックスやk-rへの思い入れの強さが私が感じられた方に差し上げたいと思います。
みなさんのK-r、ペンタックス好きなお心に触れることができてよかったです。
そのうち あらためてこちらへ お礼を兼ねて作例をUPしたり、また質問させて
頂く事もあるかもしれません。 今後とも宜しくお願いします!
書込番号:14384709
3点

青空と自転車大好きさん はじめまして。
私もペンタックス一眼愛好者です。^^
そのお値段で購入できるお店、お聞きしても宜しかったでしょうか?
私も購入、、と思いながら期を逃した者です。
宜しくお願いします。
書込番号:14385381
1点

mohikanさん
こんにちわ!
お店を、というご要望ですが、これはご勘弁ください。
私がこの値段に出会ったのは大手チェーン店ではなく比較的小さなお店です。
また、昨年 閉店してしまった人づてに紹介(連れて行ってもらった)された
お店の店主さんからの親切もあり、懇意にして頂くようになったお店でして
多分、同じお店でももう新品は用意出来ない(物がない)ようです。
ご期待に添えず申し訳ありませんがご理解ください。
書込番号:14386316
2点

青空と自転車大好きさん こんばんは。
回答、困らせてしまい申し訳ありません。
青空と自転車大好きさんと、お店の関係もありでの値段ですよね^^
空気を読めずに申し訳ありませんでした。
やはり良いカメラですね、少々値が張っても購入したい気持ちになりました。
またコメントさせて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:14388739
1点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
ちょっと日にち経ちましたが返事させて頂きます。
僕の書き込みは参考になったような
ならなかったような感じだそうですが
書き込みして良かったと思っています。
(返信読むと参考になったと思っています)
それから気持ちが固まってきたようで良かったです。
なにより、皆さんに対しての丁寧な返信を読み
なんて素晴らしい人なんだと感激しました。
時間もかかったでしょうに
話をキットレンズに戻しますが
きっちり撮ろうと思えば、それなりに絞らなければならない
レンズであることは確かだと思います。
僕自身はどちらかといえば、絞りたがりな人で
さらにズームが必要な時しか使用していないので
キットレンズの欠点に気が付いていない所もあるんだろうなとも思ってもいます。
(ここに貼った作例だと1枚目は広角で撮りかかった、2枚目は手すりの前に海がありズームしたかった
3枚目は手持ちの単焦点では思った感じにならなかった、という感じです)
僕がこのレンズ絞らずに使用するとしたら
ピントの合っている部分以外はボケている事を期待しているので
周辺部、写りが悪いとしても気が付かないかもしれないけど
普段は単焦点も使っているのでやっぱりこっちの方がいいと思うんだと
思います。
まあ、キットレンズの写りに不満があれば
違いが判るって事で良い事です。
好みのレンズを購入しましょう♪
ペンタックスは10万以内、5万前後辺りでも素晴らしいレンズありますよ。
それから
僕が去年撮った写真でお気に入り4枚の内、2枚がキットレンズだった事が
自分でも、意外でした。
↓2枚目と4枚目です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14035851/
書込番号:14407432
3点

いろいろアドバイスを下さった皆さん
こんにちわ!
報告が少し遅れましたが、K−r Wズーム、白、滞り無く?購入しました!
新年度で忙しくなり、まだ一度しか外へ持ちだしての撮影ができていませんが
近いうちにお礼(私の写真じゃかえって失礼だけど・・汗)を兼ねて
こちらに写真をUPしようと思っています。
皆さん本当にアドバイス、後押しありがとうございました!
で、ちょっとだけ使ってみての感想をカンタンに。
・驚いた、お店で持った時とはうってかわって重さ(軽さ)とサイズが
絶妙で、大きな公園をふらふら歩いての撮影では、首から下げるよりも
リストストラップ併用で右手に持って歩いて、、というスタイルがとても
気持ちよく感じました。(標準ズーム装着)
こうやって手に持って歩いて撮影、、というスタイルではコンデジ感覚だけど
コンデジより持ちやすい、でもそれほど重くない。
気軽にどんどんスナップ撮影が進む・・・こりゃ単焦点が欲しく、、、笑
・事前に知ってはいたものの、AFがピントを失って行って戻ってくる時の音は
一番最初はびっくり! 笑
気にする、しないは別にして、やっぱりシャッター音も大きいですね。
私はキライじゃない音ですけど。
・あらためて感じるのはエントリークラスの他メーカーの一眼レフと比べると
グリップしやすい。だから小さく感じるのもあるのかな?
見て、持って、触って、構えて、シャッター切って、、がとっても楽しいです。
(肝心の写真の出来は今のところコメントできませんが・・もっぱら腕のほうの都合で)
今のところ大満足です。操作性等はこれから感じていく部分ですが、初めての一眼レフで
こういう気持ちになれるカメラを選べてことをとっても嬉しく思っています。
本当にみなさん有難うございました。
書込番号:14408894
2点

浪漫写真さん
ご丁寧にありがとうございます。
見せて頂いた写真が参考にならなかった、というよりもあまりに写真が綺麗だったので
「弘法筆を・・・」の言葉を思い出したというか、こんな上手な方の写真から私が
カメラ選びの何かを感じるのがすこし畏れ多いというか、、、、そんな気持ちに
なりました。
初心者の私の質問に真っ先に作品と共にアドバイスを下さった方の写真の出来が
素晴らしすぎて、ちょっと怖くなった・・と申しますか、、、笑
変な感情を起こさせるような先の返信であったならお許し下さい。
はい、充分に購入への決心のための心のハードルを低くして頂けました。
コンデジを使っていると、絞らない方が画質が良かったりして、逆に絞り込まないと
ゆるい感じがするというレンズだと先に聞いておりましたので、なんとも使いにくい
レンズなのかな、、というのが最初の気持ちでした。
でもちょっとだけこのレンズを使ってみて解ったのがそもそも私は絞り値をどの程度に
すれば、どんな絵になるのか、全然見当もつかないって事です。
ですので、コンデジでの経験はちょっとおいておいて、このカメラ/レンズで
あらためて絞り具合とかを感覚的に掴んでいきたいなと思いました。
と言うことは、取り敢えずそういう試行錯誤をしている間は絞り具合によっては
多少解像が緩いとかっていう事がもしあったとしても、それはそれで良いかな
と今は思うようになりました。他所で教えて頂いた、風景撮影でF7.1付近、この
あたりから前後に変化させながら出来上がる写真を自分で見て、レンズのことを
感じるようにしようと思います。
今回のFA77の写真、、、これ色というか雰囲気、空気、凄くいいですね。
淡い空気と、ぴしっとしたレール?の感じが同居していてとっても美しいです。
これ 、、いつか私にも撮れますかね? 笑
暖かなアドバイス、コメント、本当にありがとうございました!
書込番号:14408940
2点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
返事ありがとうございます。
>カメラ選びの何かを感じるのがすこし畏れ多いというか、、、、そんな気持ちに
>なりました
そんな風に思って頂いたのは大変、光栄な事ですが
実際はそんな風に思ってもらえるような感じではないので
こちらこそ恐縮してしまいます。
多分、自分が普段撮っていない様な、作例だったからとか
そんな感じだと思います。
僕も他の人の写真見て、凄いなぁと良く思います。
たとえば青空と自転車大好きさんのUPされている
ガンダムの写真とか
僕の写真ではこんなにパリッと、綺麗には撮れないと思います。
ペンタ板、全体でもあまり見ないような写りですよね。
驚きがありましたよ
>これ 、、いつか私にも撮れますかね? 笑
撮れると思いますよ。
雰囲気を意識して写真に写しこむ事は大変難しいことですが
(僕もできません)
朝とか夕方とか、いつもと違ういい雰囲気の時に撮るのがポイントだと思います。
いいと思っている所で明るさと絞りを調整すればきっと決まると思います。
ちなみにジェットコースターの写真はそのまま撮ると夕方のうすオレンジなんですが
僕の見た目には、まだ空の青が残っていて、夕方の生暖かい海の空気がいいなぁ と感じたので
ホワイトバランスは電球色蛍光灯(多分)で撮っています。
ちなみに、この時、ニコンのカメラ使っている方が横で撮っておられましたが
その方はオレンジに撮って、ジェットコースターと太陽と交差させていました。
(なるほど、と思いました)
書込番号:14416284
2点

浪漫写真さん
こんにちわ! 三度 ご丁寧に有難うございます。
(どんどんスレッドの主旨から外れてきちゃって、そろそろ叱られるかな? 汗)
・・・と、思いつつ、以前より疑問だった事があり、その事を少し・・
コメントを頂いた ガンダムの写真ですが、これはやっぱりコンデジならでは
という事なのだと思います。
小さな撮像素子で、殆ど全域でパンフォーカス、しかも、コストとか
様々なバランスからくる解像力(?)を輪郭を強調する味付けで
びしっと見せている写真が自動的に出来上がるのだと思います。
ですので、ガンダムを撮影したカメラは割合線や輪郭のはっきりした
被写体はすっきり写せるのですが、一方で陰影で現される立体感は
気を付けないとなかなか上手く出せないように思っています。
大きな、雄大な景色にはあまり向かない・・・気がしています。
手元のコンデジでではこの差が解りやすいのがP300です。
@ P300が得意そうなの
A P300が不得意そうなの
・・・・・・・・・っと、この板では全く無意味な投稿ですね、すみません。
さて、本題です。ちょっと以前から不思議なのですが、夕方の風景を撮ると
写真がとても(ある意味美しい)赤で空が現されますが、これはなぜなのでしょう?
私のコンデジでWBをオート、日光などにして、Pモード(いわゆるシーンモードが
機能しない状態)で撮影しても同様の色になります。
で、現場でホワイトバランスを 白っぽいアクリル板で撮ると途端に 全く違う
雰囲気に変わります。(見た目にもより近いです)
B 普通?に撮った夕焼け、、でも肉眼で見た空は特に赤いものでは無かった。
C WBを自分で取って撮影。ちょっと誇張もあるけど、まずまず見た目に近い色です。
これは、、、、なぜなのでしょう、、、。
赤っぽいのもそれなりに美しいし、表現としては良いものだと思うのですが
見ている景色の色と違うなあと感じ始めると途端に カメラの設定をいろいろ
変えてみたりして・・・・
どうして多くのカメラでは、夕方の空が、とても赤く写るのでしょうか?
もしなにか、お考えやご存知の事があったら(どなたでも)教えて頂けると
ありがたいです。
*K-rと直接関係のない話題ですので、この板では不適切だと思われる方が
いらっしゃいましたら、どうぞ寛大な心で、優しく 「ほどほどにね」って
言ってください。笑
すぐに引き下がりますので。m(_ _)m
書込番号:14418330
3点

青空と自転車大好きさん
こんばんは
解決したスレッドの主旨から外れてますが
話の流れなので僕もまた、最後に書き込みします
>さて、本題です。ちょっと以前から不思議なのですが、夕方の風景を撮ると
>写真がとても(ある意味美しい)赤で空が現されますが、これはなぜなのでしょう?
実際に晴れの日中に比べると夕方は太陽の光もオレンジになっていて
その光で照らされているので、夕方はオレンジの色がかぶる事になります。
なぜ夕方はオレンジなのかというと
日中は太陽が上から当たり、青い光を拡散する大気の層が薄い時の光と比べて
横から光が入るので大気の層を長く通る分、青い光は沢山拡散されて
結果としてオレンジの光が多く地上に届くからなんだそうです。
で、それはそうとして、僕も経験があるのですが見た目はまだ空に青みも残っているのに
太陽入れると空の青みは写らない事は良くありますね。
太陽が雲に隠れていたりすると空の青さも残りますが、雲は赤くなりますね。
雲が少ない時は逆光すぎて写らなくなるんじゃないかと、思っています。
(この辺は推測です)
アクリル板でWBをあわせると、空が青くなるのは
実際にはオレンジの光に照らされているアクリル板のオレンジを補正して
結果として青がかぶっている状態だと思います。
それから人間は脳内でWBをしているのでアクリル板は常に白い事を認識していて
実際に白く見えます。
なので「青空と自転車大好きさん」の見た目に近くなるのも間違えでは
ないという事になります。
>どうして多くのカメラでは、夕方の空が、とても赤く写るのでしょうか?
>もしなにか、お考えやご存知の事があったら(どなたでも)教えて頂けると
>ありがたいです。
これは実際には補正しても(写真で白い部分が出てきても)
本当に赤いから色が残ってしまっているのだと思います。
それから、P300癖も理解されていて、よく使い込まれているのですね。
書込番号:14420667
3点

浪漫写真さん
説明ありがとうございます。
少し解ってきた部分があるように感じています。
コンデジのシーンモードが 夕日 なんてのに自動的に切り替わったり
ユーザーが 夕焼けモード なんてのを選んで撮影すると凄く 深い夕焼けが
撮れるのですが、それはいいとしても、Pモードなんかでも同じように
赤くなるのが何故なのか全然解っていませんでした。
あ、P300は使いこなすというより癖がはっきりしてて解りやすい
ので使いやすいですが、私は(コンデジで)風景撮影が殆どですので
あまり出番の無いカメラです。
本題と全然関係無い事にまで親切にお付き合いいただきありがとう
ございました。今後とも宜しくお願いします!
皆様、大変お騒がせ致しました。
本題のK-rの話題にて、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14420907
2点

おや!?
こんな所で青空と自転車大好きさんを見つけました(笑
鳥を追う事については、コンデジより圧倒的な機動性のK-r。
でも超望遠の鈍足HS30EXRに主役を奪われております。
超望遠で大きく撮れるのはいいんですが、生き物独特の「あっ!」という瞬間はほとんど空振り三振です(笑
フィールドにはK-rと二台持ちかなぁ。
書込番号:14433233
2点

エアー・フィッシュさん
こんにちは〜
ちょっとご無沙汰してましたね。
エアー・フィッシュさんがこのカメラをお持ちなのは知ってました。
レビューも参考にさせて頂きました!
オーダーカラーですか! 何色? シャア専用じゃないの?? 笑
コンデジ数台とこのカメラと買ってしまいましたが、結局どんな時でも
F600EXRは撮影には必ず持っていく一台になっています。
K-rは握りやすさから、かなりコンデジに近い感覚で振り回せるように
今は感じています。
またまたこちらでも宜しくお願いします!
そうそう、このカメラの発色傾向とかも教えて下さいね!
書込番号:14434250
1点

青空と自転車大好きさん
F600EXRは使いやすいですからね。
そして、大きなセンサーと大きなレンズの一眼の空気感のある絵といい棲み分けができます。
発色は昔フジが好きなので、結構青めに傾けています。
デフォルトはかなりソニーちっくですので。
書込番号:14436760
3点

エアー・フィッシュさん
どもです!
私は 今富士の色が好み(ってF600の事ですが)なんですが
暫くK-rはデフォルト、JPGで使ってみますね。
なるほどやっぱり結構 それぞれ違うものなんですねえ。
ソニーの色って私は(ペンタックスより)濃厚、濃密な感じ、イメージでいたのですが・・
私の感じ方の基準がどうしてもF600EXRなのですが、そこからの違いとか好みとかを
探していこうと思っています。
あ、そうそう、今は そのまま難の工夫もせずに撮るとK-rはF600よりも暗目に
撮れる感じがしています。
このカメラ、コンデジユーザーの私にも親しみやすい、持ちやすいカメラだなって
今は感じています。撮影に出かける時間が無くてちょっとうずうずしてます。
書込番号:14439391
1点

露出傾向は明暗のマルチだと予測しづらく感じます。
ただ、ダイナミックレンジがかなり広いので、多少露出が外れても後の補正はしやすいです。
あ、ちなみにカラーは「ガンダムmkU ティターンズ仕様」です(笑
http://kakaku.com/searchitem/S0000734295/spec/
書込番号:14441546
3点

エアー・フィッシュさん、みなさん、こんばんわ。
おお、まごうかたなき オーダーカラーですね!
やっぱりガンダムシリーズ、集めてるんですか? 笑
私のは標準カラー ストーム・トルーパー仕様です。
なんだかちっとも頼りにならないというか弱っちい割りにスーツが
かっこ良くて好きなんですよね、トルーパーって。
今日久しぶりにちょっと時間があったので撮った写真をUPです。
四枚目は、日本に、というか世界に一揆のカラーリングですが
この写真じゃ解らないですね。。。
写真はすべて標準ズーム、スポーツモード、ISO上限800で撮ったのですが
まだこのカメラを二回目な割に、ちゃんと撮れて驚きました。
私の標準ズームはどうやら多少 前ピンだったようですが、それも
調整をしてもらえました。
書込番号:14446117
3点

青空と自転車大好きさん
すごーく雰囲気のある写真撮られて
僕もこんな写真撮れたらいいなぁと
思います。
1枚目とか特に好きです。
k-r活躍しそうですね♪
書込番号:14446774
2点

青空と自転車大好きさん、今日は。
素敵な作品ですね!
ハイカラな様な、ノスタルジックな様な不思議な叙情味がありますね。
浪漫写真さんなら、やはり素晴らしい作品を作られるでしょうが、
私がこの場にいたとしても、なにも出来ない様な気がします。
やはり、非凡なセンスをお持ちなのですね。
K-rは機能満載かつ、直感的な撮影に向いていると思いますので、
どんどん、素敵な作品を作って下さい。
書込番号:14448304
2点

浪漫写真さん
sanyasanさん
こんばんわ。
写真に声を掛けていただいた上に、お褒めまで頂きまして ほんとーーに
ありがとうございます!
私は褒められて伸びるタイプじゃなくて叱られてガツンと言われてようやく
改善できるダメな子だったはずなのに、褒められることの気持ちよさを
知ってしまったじゃないですか!
しかーーし!
お二人のような、センスと技術、計算があって撮った写真じゃなくて
機材が撮らせてくれている写真ですから、、、あぁ、、やっぱり
このカメラを買って良かった、褒められるってステキ! と思っています。笑
それと、、あまり褒められると投稿する写真のハードルが高くなる気がしますので
その点をご理解頂いて、少しづつ褒めてください。 (爆)
私はたまたま飛行機を撮影しやすい環境に住んでおりますので、昨日は
夕暮れ少し前に通りかかった場所で、あ! 撮りたい! と思い帰り道を
迂回して撮影場所へ行きました。 夕暮れ時の光というタイミングに
撮れたのは本当に幸運でした!
ファインダーで狙いをつける事の撮りやすさ、AFの速さや
連写の速さ(これはエントリー機としてはK-rは凄いですね)、、
これに加えて、高感度耐性の凄さのお陰で撮れている写真ですね。
私にとってなにより、撮ることが楽しいので ついつい 撮ってしまう カメラです。
(今日もまた時間を見つけて、、、あっという間の300ショットでした・・)
これはカタログスペックには出ていませんが、このカメラの相当高性能な部分ですね。
いいカメラを買えました! 本当にありがとうございました!
書込番号:14449480
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





