
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2011年7月7日 07:17 |
![]() |
28 | 23 | 2011年7月7日 05:29 |
![]() |
90 | 32 | 2011年7月7日 01:50 |
![]() |
14 | 8 | 2011年7月4日 13:47 |
![]() |
27 | 17 | 2011年7月3日 05:48 |
![]() |
5 | 8 | 2011年6月29日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆様、おはようございます。
またまたお世話になります。
自分はニックネームの通りメガネをかけています。
三脚使用時は良いのですが、手持ち時はなかなかピントが合いませんし、アイカップにゴツゴツ当たりますし、夜景撮影しようにもかなり不利な状態です。
なにか良い方法はないでしょうか?
1点

おはようございます。
私もメガネをしたままファインダーを覗きますが、私の場合は気になったことさえありませんでした。
個人差なのでしょうかねぇ。
でも、たぶん一眼レフってメガネをかけていない人を前提にしているのだと思います。
ファインダーに光が射すだけでピントが合わせづらくなりますから。
だから「視度補正レンズ」というものがオプションで売られていて、目が悪い人でも裸眼でファインダーを覗けるような配慮がされているのでしょう。
………メガネをしたままファインダーを覗くなってこと???
なんの解決にもなっていなくて申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:13203537
2点

MEGAめがねさん おはようございます。
メガネがアイカップに当たるのは避けられませんが、ピントが合うのが解らないのは視度調整があっていないので、ファインダーをのぞきながら視度調整レバーを左右に動かして見られたら良いと思います。
それでも見えづらい場合は拡大アイカップO-ME53を取り付けてファインダー倍率を拡大してみられたらいかがですか。
私もメガネをかけていますが今のメガネレンズはプラスチックでアイカップに当たると傷がつくので、数多く撮る時は撮影専用の古いメガネをかけ傷を気にしないで密着させて撮っています。
書込番号:13203543
1点

MEGAめがねさん
ゴツゴツ当たるのは、
大型カップが有れば、
交換しらええし。
コンタクトにするか?
メガネを、交換するか?やな。
書込番号:13203561
1点

メガネとコンタクトレンズを併用していますが、撮影の時はコンタクトにしています。
ただ、夜間の撮影にはコンタクトでは過酷です。
メガネでも撮影はできますが、何かと不便です。
「レーシック手術」を本気で考えています。
書込番号:13203620
3点

>「レーシック手術」を本気で考えています。
実際に受けました。
カメラ使用に限らず、コンタクトレンズ、眼鏡の煩わしさから
解放されて快適です。
最初の数ヶ月は、定期検査などで頻繁に通院が必要になるのが
面倒ではありますが。
書込番号:13203642
3点

私も眼鏡をしていますが、不都合はありません。拡大アイカップを利用していますが、
これも眼鏡をしていても何ら差し支えはありません。
眼鏡をして困ることはありません。
視度調整機能を利用すれば、眼鏡をしていてもバッチリです。
書込番号:13203691
1点

これだけは慣れでしょう。
近年の機種はハイアイポイント(目が離れても視野蹴られが少ない)で、楽になりました。
視度調整だけはしてください。ファインダ横にあります。
私の場合、双眼鏡がメガネ越しでは使えません。
-------- 価格Com用PCが不具合で、違うマシンからログオンって、朝から調子狂ってます。
書込番号:13203702
2点

スレ主様
初めまして。
メガネ使いにとってファインダー問題は永遠ですね。
かといってファインダーを覗きながらの撮影スタイルが大好きなんですよね。
さて、ピントが合わせずらいのはメガネ有り無しに関係なくてマット面がよく見えない事ですから視度調整が必要ですね。
マット面上のフレーム枠線がきちんと見えることが基本で露出情報などの数字が見えることではありません。
メガネがあるとファインダー内を隅々まで見て構図を十分に吟味できませんね。風景は三脚とライブビューで解決つきますがスナップはなかなか難しいです。そこで最近はアングル液晶があるミラーレス機なんかを検討しております。
それぞれの撮影スタイルがあると思いますので、ペンタックス機に限らず自分にあったカメラを模索するのも楽しいと思います。
書込番号:13203706
2点

僕もメガネわ使いますが撮影の時は外します
なんとか視度調整で足りるのでメガネナシで撮影しています
最近は(といっても20年以上前から)だいたいハイアイポイントになっているので
ある程度メガネの使用は考慮していると思いますが
やはりメガネなしに比べ覗きにくいのは事実です
コンタクトも考えています
レーシックですか これもアリかと思います
まあ最近ライヴビューが多くなって来たのでファインダー使用率は減ってくるかもしれませんね
書込番号:13203868
3点

こんにちは
メガネ利用者です。
夜間では確かに不利ですね。
アイカップにゴツゴツ当たって、一番ファインダーをのぞきやすい場所に
セットしにくいor妥協した場所でやると、構図か下のパラメーターが見切れる悩みありました。
アイカップにメガネが当たる方は、色々試しました。
拡大アイカップで、メガネに当たる部分を折り込むといいとか
いろいろなアドバイスを見て、こちらも実践してきましたが
一番良いのは
視度調整レンズアダプターMが、メガネに当たらなくて良いですよ
ここぞの時には、カメラ本体の視度調整を使うと裸眼でファインダーをのぞけます
(乱視等で、裸眼でのぞけない人は、スイマセン)
次に、見栄えは悪いですが、お手軽にって所だと
思い切ってアイカップ取ってしまうって手もあります。
レンズが傷つきやすいレンズだと駄目かもしれませんが、
傷がつきにくいレンズなら、多少カメラにレンズが当たっても大丈夫かと思います。
あと、ちょっと前にみた方法で、カグラが最近実践しているのが
左目でファインダーを見るです。
カメラを構えている右親指の付け根辺りと、
右ほっぺたの鼻に近い部分をくっつけて構えると
ちょうど左目でファインダーを覗くのに丁度いい位置になります。
メガネをかけていると
両手でカメラを構えて、アイカップにメガネを押し付けるようにすると
カメラがブレにくくていいんですが、鼻パッドの辺とか、気になりますよね〜
上記の左目で見る方法だと、カグラの場合だと
両手で構えるのと、鼻が背面液晶に当たって固定されます。
背面液晶に鼻の脂が付くってのが嫌って方だと向いていませんが、
カグラは背面液晶に保護シートを張っていて、
鼻の脂が気になるぐらいに付いたらハンカチで拭けばいいやぐらいなので、
最近は左目ファインダーを多用しております。
書込番号:13204621
1点

当方メガネでK-5使いですが、アイカップMUに視度調整レンズ入れてメガネかけたまま使用してます。思ったより見やすいです。
拡大アイカップO-ME53も使用しましたがメガネだとケラレが酷くて変えました。
ただMUがK-r付くかはわかりませんが。
書込番号:13205070
0点

まいど質問ばかりですみません。
意外と皆様メガネでも気にならない方が多いですね。
>VallVillさん、ナイトハルト・ミュラーさん
友人も受けたらしく、世界が変わるそうですね。
受けてみたいですが。ちょっと怖いです・・・
よほどの決意がないと難しそうです。
>写歴40年さん
視度調節は行ってみましたが(右にいっぱい)近くの被写体であればかろうじて見えているものの、風景撮影時など遠くを見る際はさっぱり見えていません。(視度調節ができていないでしょうか?)
>覚羅(カグラ)さん
左目、試してみます!
自分も鼻パッドが押し当てすぎて曲がってしまいました。
自分は乱視入りの近眼、両目共に0.08という中途半端な視力なので裸眼は難しそうです。
近眼なので近くの被写体なら裸眼でも全然平気ですが、どうも遠くは全く見えなくて。
しばらく慣れるまでやってみて、それでも駄目なら拡大アイカップなど考えてみます。
「視力調節機能付きアイカップ」なんて発売されれば良いんですが・・・笑
書込番号:13205176
0点

>一眼はメガネ利用者には向かないでしょうか?
向かないとは 言いたくないのですが 不便なのは確かです
それは カメラの方ではなくて
メガネの方でして 曇ったり
雨天の場合 メガネに水滴が付いて 結果 ファインダーが見づらくなります
書込番号:13205474
0点

私はカメラのために眼鏡を買い換えました。
HOYA製レンズです(冗談ではないです)。メガネのレンズもピンキリです。
k-rはk-xと同じファインダーだと思うのですが
K-5やK-7のファインダーとはやはり違います。
私はひどい近視&乱視なので正直つらいときもありますが
それでもMFができるようなレベルまでK-5等は追い込めます。
レーシックが写真のためであればk−5を購入するべしですね。
レンタルしてみて使ってもだめだと思えばレーシックも必要かもしれません。
書込番号:13207116
1点

私も乱視入りの近眼、両目共に0.08で、メガネで0.7ぐらいです。
私はそれほど気になりませんでしたが、夜景撮影ぐらいならLVで対応できるのでは。
書込番号:13209926
0点

視度調整のニュートラル位置について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12502312/
視度調整の秘訣とアイカップ
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=18
これが参考になるかと思います。
自分もカメラはK-5で、メガネではありますが、アイカップMIIと67用視度補正レンズ-5を愛用しています。
K-rもアイカップMIIは使えるようですよ。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/faq.html より引用
-------------------------
Q.アイカップM、M IIは使えますか?
A.アイカップMは使えません。
アイカップM IIは使えます。
-------------------------
書込番号:13211869
1点

k-5、k-rともにニコンの
「接眼目当て DK-20」「DK-20C 接眼補助レンズ -5.0」を
つけています。
眼鏡のレンズに出来るだけ傷を付けたくなかったので、
アイカップが付属のものよりも当たりが柔らかいこちらにしました。
ただそのままではかなりキツく、
強引に押し込むとカメラを傷つけてしまいそうなので、
それぞれにヤスリを掛けてかみ合わせを調整しています。
それでもやはり眼鏡を傷つけるのが怖くて
少し浮かし気味にファインダーを覗いてしまうので、
情報が確認できなかったり、隅がケラレてしまったりと
k-5の方はせっかくの視野率100%がもったいないですが、
それでもファインダーを覗いて撮るのは楽しいので、
これで納得しています。
書込番号:13224003
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
こんにちは。皆様、いつもお世話になっております。
来週、英国南部へキャンプ休暇に出かけます。住んでいるところとは違って海の近くでSea ViewとSunsetを眺めながらのキャンプです。(天気がよければ)
ということでっ! せっかくなのでフィルターを購入しようと思います。52mmのものであってると思いますが、いろいろな種類があるのですね。
UVカット、PL, C-PL?? なんだかたくさん。
一つ、透明な、レンズに傷がつくのを防ぐようなものは必ず購入したいと思っていますが、それ以外に何を買ったらいいでしょうか。
Sea ViewとSunsetです。 よろしくお願い申し上げますっ!!!!
2点

iichiko513さん、こんばんは。
英国南部へキャンプ休暇、いいですねぇ。
きれいな風景に、楽しいキャンプの様子を、
たっくさん撮ってきてくださいねぇ。
フィルターはキットレンズDAL18-55mmは52mmで間違いありません。
キャンプで使用するということ、メンテ考えて、
撥水加工(WP)がされた無色透明のMCフィルターを用意しましょう。
有名所でマルミのDHG Super、安いところでHAKUBAのWPがいいと思います。
他で用意するフィルターですが、特に無くてもいいような気がしますが、
強いてあげるのであれば、やはりSeaViewということでC-PLでしょうか。
楽しんできてくださいねぇ!!
書込番号:13215959
2点

レンズ保護にはMCプロテクターかUVフィルターで
青空をひたすら青くするC−PLフィルターかな
NDフィルター代わりにもなるのでいいかと思います
K−rは基準感度がISO200なので…
低感度側の拡張感度は使いたくないですからね(笑)
書込番号:13215971
1点

iichiko513さん
こんばんは
フィルターは他の方のお勧めの物でいいと思います。
ところでフードはお持ちでしょうか?
お持ちでないのなら購入を検討されてもよいと思います。
横からの余計な光をさえぎる為の物なんですが
ぶつけた時のレンズの保護にもなりますよ。
書込番号:13215988
1点

太陽を画面の中に入れる時はフィルターをはずすのをお忘れなく。
ゴーストが出やすくなります。
書込番号:13216018
2点

おはようございます
フィルターは大手どころでケンコー、マルミがいいかも
保護用のフィルターはデジタルで使うなら素通しのプロテクトフィルターですね
UVフィルターでもかまいませんが、デジタル機ではローパスフィルターでUVがカットされているのであんまり意味はないです
ケンコーMCプロテクター
http://kakaku.com/item/10540110204/
ケンコーPRO1Dプロテクター
http://kakaku.com/item/10540110175/
マルミDHGレンズプロテクト
http://kakaku.com/item/10540311711/
マルミDHGスーパーレンズプロテクト
http://kakaku.com/item/10540311702/
値段によっての違いはコーティングの違い、あるいは撥水作用があり汚れが拭き取りやすいとかです
高いものほど逆光時のフレアやゴーストが出にくいかもしれません
でも高いフィルターを使ったとしても夜景とかイルミ、花火とかの撮影ではゴーストが出る一因になりやすいので外されるのがベストです。
ということなら割り切って安いプロテクターも有りだと思う
あと偏光フィルターにはPLとC-PL(サーキュラーPL、円偏光)がありますが、PLだとAFが誤動作するかもしれないのでデジタル一眼レフで使うのはC-PLの方です
書込番号:13216232
1点

iichiko513さん おはようございます。
レンズ保護はプロテクターがいいと思いますし、別売のフードは購入されていないのであれば必要だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000245137/?lid=ksearch_kakakuitem_title
皆様おっしゃるように価格の高い物ほど高性能ですが、極端な逆光や夜景は外した方が良いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110175.K0000026527.10540311711.10540311702.K0000150750
その他良く使用されるフィルターはフィルター2枚のうち1枚を回転させて光の反射を調整する偏光フィルターと、明るい時にスローシャツターを切る為に光を調整するNDフィルターなどがありますがそう言う写真を撮らなければ不要です。
偏光フィルター(PL)は最近のカメラはAFや露出計でハーフミラーを使用している為、効果は同じ円偏光(C-PL)を使用する必要があります。
書込番号:13216327
1点

海風がきついような場所だったら、レンズフィルター以外に、カメラ自体に(撮影時以外)シャワーキャップなどをかぶせておいた方が良いかと思います。
夕陽はゴーストなどが出やすいので、フィルターは外した方が良いです。
あと、確かシグマの超広角ズームもお持ちでしたよね。超広角なので、フィルターはつけられないかもしれませんが、抵抗無ければお持ちになればと思います。
お写真、楽しみです。
書込番号:13216339
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110175.10540311711
普通は、このあたりでいいと思います。
書込番号:13216351
0点

三脚は買われたんですよね。
あと予備のバッテリーはお持ちでしょうか。
Krのバッテリーは一日撮ってまわると辛いものがあります。
予備のバッテリー(ヨドバシで5500円)か単三電池アダプター(ヨドバシで3500円)があるとせっかくの所で電池切れ・・・ てことが防げます。
メモリーカードも余裕を
あと夕景とかですとCTE(ホワイトバランス下から2番目)を使うと夕日が強調されたきれいな写真が撮れます。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/feature_3.html
ついでにカスタムイメージもいろいろ試されると思いますよ。
あと、フィルターついでで、クローズアップレンズを一枚買っておくとマクロレンズ買わなくても接写が出来ますので、現地で花とかアップで撮りたいときに重宝します。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19236_500000000000000301/index.html?query=brnds%3D0000255000%26count%3D25%26
ケンコー+52mm+MC+クローズアップ
NO3でいいと思います。
なお、KrはK5と違って防塵防滴仕様でないので海風や雨に気をつけてくださいね。
せっかくの旅行ですのでダストアラートでゴミのチェックもお忘れなく。
では良いご旅行を!
書込番号:13216755
2点

こんにちは
プロテクトフィルターは、ケンコー、マルミとかの安いので大丈夫です。
追加の お勧めは、C-PLフィルターですが、使い方にコツが有りますので、早めに買ってテスト撮影された方が良いです。
C-PLを 使う場合は、プロテクトフィルターは外します。
プロテクトフィルターを着けていると、夜間はゴーストの原因に成る時が有りますので外された方が良いです。
大事な 写真を撮る場合は、RAWに設定(調整耐性が有ります)。
C-PL使用の場合は、沢山撮って当たり=良いと思うものを探します。
前玉が回るレンズは、使いにくいですが何とか成ります(出来れば三脚使用)。
書込番号:13217284
2点

iichiko513さん
こんにちは
質問の趣旨に反しているかもしれませんが、
ここはあえて、プロテクトフィルターをつけない選択を(^^ゞ
このレンズにはいちばん前のレンズに、SPコーティングというフッ素系の強力なこーティングが施されています。
汚れがつきにくく、簡単にとることができます。
それまでのコーティングは大変繊細で、メーカーのサービスでは汚れたら拭かずにサービスへ、といいますし、
カメラ屋さんなどでも、シリコン系のペンタイプのクリーナーは尋ねれば、すすめません。
ティッシュで拭いたぐらいで傷がつき、やわらかいクロスでも、長年拭いているとコーティングがはげてきます。
それでこれまで、レンズを保護するために「必要悪」としてプロテクトフィルターを使って来ました。
もちろん私もほとんどのレンズに着けています。
保護フィルターを付けっぱなしにしていると、フィルターを汚れたままにしたり、
皆さんがおっしゃっているように、ゴーストなどの原因になったりします。
SPコーティングがあるのですから、あえて保護フィルターを使わず、
「保護」ということなら、逆光対策としてもフードをお勧めします。
経験上、落としたときなど、フィルターがあって助かったことは残念ながらありませんでした(^^;
ほかの用途で、NDやC-PLフィルターなどを状況に応じて使いこなしてください(^^v
書込番号:13217473
2点


皆さん、こんにちは。たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
先ほど、お一人お一人にメッセージを添えてお礼レスを書いたのですが、見事にすべて消えてしまいました。。。もう一度ちゃんと書くべきと思いつつ、早急にお返事させていただきたかったので、ここにお名前も出さずにお礼を申し上げさせていただきますこと、お許しください。
フィルターは安いものでも大丈夫なんですね。こればかりは使ってみないとわからないかもしれません。これだけたくさんの種類がありますし。 今回は安いものを先ず購入してみて使い慣れてから自分にあったものを探そうかなと思います。
C-PLフィルターは絶対購入するとして、その他は考えて見ます☆
太陽の写真を撮るときはフィルターはなしでとるんですね。CTE機能を使う、これもアドバイスありがとうございます☆ いろいろ試してみようと思います。
持っているシグマの超広角レンズなんですけど、まだ数回しか使用したことないのですが、ちょっと思っていたのと違うかな、、と言う印象が否めません。自分としては左右に広がるパノラマ的な広角と思っていたのですが、実際使用してみると前後に奥行の出る広角、、な気がして。結局同じことなのかな、レンズって丸いから(笑)。
それからフードのお薦めありがとうございます。考えたこともなかったです☆ やっぱりこちらはこのPentaxのこのレンズ用のを購入しなければいけないのでしょうか。白いのあるのかな。
ステップアップリングのお薦めもありがとうございます。 マクロレンズでなくても接写が出来る、、と言うことは、短焦点レンズも持っているのですが、そちら用に勝った方がいいのでしょうか。短焦点のほうが画像が綺麗っておっしゃってる方がいらっしゃったので。でも接写の「近づき率」が変わっちゃうのかな。
三脚、ご存知の通り、購入したのですが、まだ受け取っていません。日本のサイトで購入し実家に届けてもらっているので。。。早く受け取りたいのですが、ちょっとまだ送ってもらってません。なので今回は三脚なしです。でもキャンプのテーブルとかいろいろトライしてみます。
予備のメモリーカードは購入しました。バッテリーですが、カメラ購入時に、一緒に単三電池用アダプターを購入しています。ですが、、、なんとなく強度に不安が(持ち歩くのに)。だったら最初からもう一個バッテリー買っておいたほうがよかったかな、なんて今は思っています。
来週のキャンプが楽しみです。またお写真載せさせてくださいっ!
皆様、本当にお時間を割いてくださり、ありがとうございました。そして同じようにお時間を割いてお一人お一人に御礼の出来ないこの無礼をどうかお許しください。。。。
書込番号:13218352
1点

ごめんなさい、クローズアップレンズでした!!
(なんか変だと思いました。すみません。)
書込番号:13218595
0点

単焦点レンズは何mmでしょうか。
55mmより短いレンズでしたらキットレンズに付けたほうが良いです。
短いレンズだと近づきすぎて自分で影が出来たりで不便なので、ある程度離れてもアップで撮れる長いレンズのほうが撮りやすいです。
絞りは11くらいがベストかと。
書込番号:13218728
1点

>それからフードのお薦めありがとうございます。考えたこともなかったです☆
>やっぱりこちらはこのPentaxのこのレンズ用のを購入しなければいけないのでしょうか。白いのあるのかな
フードは僕の見ると「RH-RBA 52mm」となっています。
使用した状態で画面の四隅にフードが写らなければ(ケラレなければ)
メーカーは関係なく使用できますが
どれが合うのか、わからないので
ペンタックス純正でいいと思います。
白はないのでiichiko513さん得意の改造になるのでしょう(笑)
書込番号:13219304
1点

寝る子はねむいさん、浪漫写真さん、引き続きのご指導、ありがとうございます。
単焦点レンズはカラーのDA35mmを持っています。
と言うことは、やっぱりキットレンズ用のほうがいいということですね☆
カラーはないのですね、、、。黒で購入してみます。デコするのも楽しいですし☆
ありがとうございました。
書込番号:13219544
1点

iichiko513さん
ボディーに合わせて
マルミ、マイカラーフィルター!
書込番号:13219556
1点

あ 間違ってました
「RH-RBA 52mm」⇒「PH-RBA 52mm」
でした。
書込番号:13219769
0点

余計なお世話かもしれませんが、キットレンズにクローズアップレンズの使用はお勧めしません。
なぜかというと、もともと最短25センチメートルまで近寄れるレンズなので。
書込番号:13220251
1点

iichiko513さん、こんにちは。
もしお住まいが、東京中野に行ける距離である場合、
一度、フジヤカメラのジャンク館に行ってみるといいかも知れません。
というのも、PRO1DやDHG等のフィルターが、半額程度で手に入ります。
まぁ、ジャンクなので、ある意味中古ではありますが、
これまで何度も利用していますが、特に問題に感じたことはありません。
ゴムフードとかも、ジャンクで安く売ってたりもします。
書込番号:13220311
1点

こんにちは。
Kazushopapaさん、ありがとうございます。
今回はSea Viewと夕陽や自然の撮影を目的としてフィルターの購入を考えていたので、クローズアップリングはちょっと見合わせてみようと思います。 なしでの接写撮影など、ちょっとこれを機会にやってみようと思います。 はまってしまえばそのうちマクロレンズがほしくなっちゃうかも!?
Nightbearさん、
アドバイスありがとうございます。この商品、前に拝見しました☆ プロテクターのみですよね? 今回はちょっと予算の都合上C-PLフィルターなど、安いものを買ってみてTryしてみようかと思います。 このフィルター、かわいいですよね☆
浪漫写真さん、
おぉぅ! スペル間違いですね〜。 あわててAmazonにて購入したのを確認しました。よかったです、正しい方のになってました☆ ありがとうございます☆
やむ1さん、
いつもありがとうございます。 残念ながら私はUK在住なので東京の中野にはいけないです。。。。 日本は何でも安くそろってうらやましぃです。
書込番号:13222580
2点

iichiko513さん
スレからズレてたみたいやな。
フィルター付ける時に、
わしみたいに、ズレんようにな。
書込番号:13223856
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
初のデジ一だったのでk−r購入前アクセサリーについてクチコミで質問をした者です
その節は多くのコメント・アドバイスを頂きありがとうございました
まずは遅ればせながらお礼と購入報告をと
色々悩んだ結果みなさんのアドバイスを参考に以下の物を購入してみました
レンズフード(18−55純正品 55−300エツミというメーカーの物)
レンズフィルター(ケンコー)
アイカップMU型
ブロワー(ケンコーの単体の物)
その他バッグ・保管用ケース・液晶保護フィルム等々百均のお世話になることに
商品が届くまでにはすったもんだがありまして(表現が古いかな
購入後と言うより購入を決めたあたりからついてないことばかり・・・いまいちペンタとは相性が良くないのかななんて思ったりもしております
どれだけついていないかを書き込むと また殺伐としたスレと言われてしまうかもしれないので自重します
購入報告だけでしたら‘その他‘もしくはスレを立てることも必要なかったかも知れませんが購入後色々と撮影してみてわからないことが多数ありまして画像アップとともにいくつか質問させて頂ければと思います
最初の質問はアップした海の画像なのですがこの状況でなぜかISO感度?が3200になっていました まだカメラのことがよくわからず風景かPモードを使い撮影しカメラの液晶モニターでみるかぎり問題なさそうだったのですがパソコンに落としてみるとノイズがかなりひどく撮影データを見て見るとこの日撮影した画像のほとんど(200枚近く)がISO3200になっていることに気付きました 撮影の為わざわざ遠出したのにがっかり
データを確認しながら撮影しなかった自分が悪いのですが設定がISO AUTO100−3200 ISO100にもかかわらずなぜ日中の撮影でISOが3200になってしまったのか考えられる原因わかりますでしょうか?・・・何か自分の設定に問題があったのだと思いますが
3点

風景写真にしてはシャッタースピードが速すぎですね。
そのせいで光が足りず感度が上がったものと思われます。
書込番号:13212072
3点

マートン214さん
こんばんは
もうすぐ寝るので手短に
色々あったようで残念でしたね。
楽しみにしていた写真アップしていただいて
見れて嬉しいです。沖縄の海はやっぱ違いますね
懐かしいです
で
本題ですが
撮影モードは何で撮られていたんでしょうか?
例えばPモードだと焦点距離18mmで
1/2500秒のISO3200は僕のk-rは出してこない値です。
SVモードとかになっていないでしょうか?
まだ起きていらっしゃるなら
モードダイヤルと表示がずれていないか
とか確認されてみて欲しいです。
書込番号:13212074
3点

風景とPモードなのですね
k-rの感度の設定は
オートの設定と
固定の設定の2行設定するようになっているので
固定の方の感度がISO3200になっているのかも
しれませんね
書込番号:13212091
3点

今 部屋の中で風景を試して見ましたが
常識的な数字がでてきました
21mmで
シャッタースピード 1/50
F値 5.0
ISO 2500
でした
書込番号:13212100
2点

シャッター速度優先になってそうですねえ…
風景でオートなら絞り優先が基本なので
でもそれにしても1/2500で、わざわざf11まで絞ってISO3200になるのか?
f8でISO1600にならないものなんですねえ
まあ、晴天の日向でしたらISOオートにしないでISO100固定にしたほうがよいですよ♪
ISO100は拡張設定ですからISO200のほうがいいくらいだけど(笑)
書込番号:13212102
3点

ほかに複数質問をさせていただければと
カメラ付属のソフトPDCUについてなのですが取り込んだ画像のサイズ変更ができません
ヘルプを見ながらやってはいるのですが数値を入力してもうんともすんとも言わず仕方なくGIMPでサイズ変更をしています 他の編集等は問題なくできるのですが
ペンタックスに問い合わせて見るつもりなのですがPDCUをお使いの方は普通にサイズ変更できているでしょうか?
電池を早く消費させる方法についてなのですが
初めての撮影の際予備電池を購入していなかったため電池を一度使いきろうと動画撮影していたのですが撮影を初めて2分足らずで‘高温の為ライブビューを使用できません‘と言うエラーメッセージがでて液晶が消えてしまいまして
日中炎天下の屋外で撮影したのが問題だったと思いますが動画以外で早く電池を消費させる方法はありますでしょうか?
アイカップより単三電池ホルダーを買っておけばよかったと後悔しております(旅行等で使う訳ではないので付属のバッテリーには満足していますが)
最後に雨についてなのですが
沖縄特有のスコールが最近頻発しています
このカメラは多少濡れても問題ないでしょうか?防水バッグを買っていないので雨が降るたび濡れないように屋内・車中に非難する日々です
初心者丸出しの質問をいくつも申し訳ないです これ以外にもわからないことだらけでしてお恥ずかしい限り 上の質問すでに既出でしたら重ねて申し訳ないです
※アップした画像は質問とは関係ありません・・・沖縄の画像です
書込番号:13212104
3点

あ
Pモードって書いてあった(笑)
Pでこれはおかしすぎる…
ISOがオートのつもりが3200になってたのかな?
書込番号:13212107
2点

マートン214さんこんばんは
折角の旅行なのにちょっと残念でしたね!
でも撮ってるうちにたまにISOの設定間違えて家に帰ってチーンってことありますわ^^;
風景モードかPモード使用でISOオート100-3200だったら
明るい場所であれば普通はISO3200はまず無いですね〜
考えられることは2つ、
モードダイアルが知らずにSv優先になっててISO3200固定になってた
もしくはISOオートにしてたつもりが実は3200固定になってた
多分ほとんどの画像がISO3200ならばモードダイヤルの設定も風景〜Pモードに
変更していたとのことですので後者のISOオートでなく3200固定になってた可能性が大きいですね。
もし違うのであれば故障の可能性もありますのでお店で見てもらってください。
書込番号:13212111
3点

次の質問を書いている間にたくさんのコメントが
なおたむさん・浪漫写真さん(以前は大変お世話になりました)・あふろべなと〜るさん
マッツン75さん ありがとうございます
とりあえず海1・2の画像ですが海1が風景モード・海2がPモードで撮影したようです
ほかのモードで撮影した画像もすべてISOが3200になってまして
ただ当日夕方頃に撮影した画像はISOが正常値になっています
何も設定をいじったつもりはないのですが
この日以降正常に戻っております
この日だけ起こった原因不明の現象だったので質問させて頂いた次第です
書込番号:13212119
2点

僕は明日休みなので
もうちょっと付き合いますね(笑)
・リサイズについては
僕は付属のソフトでやっていないです。
ここでよく話題になっている「チビすな」使用しています。
・電池の話ですが
動画使用していて2分とは・・・
さすが沖縄は暑いのでしょうか 苦しいですね 2分とは
電池をなくならせるにはライブビューのままほおっておくのが良いと思います。
自動で15分ぐらいでいったん電源切れます
無理に電池空にする理由がわかりませんが
前k-7で試したときは45分程で熱でダウンしました。
あんまりやらない方がよいと思います。
・雨に関してはk-rは濡らしてはいけない機種です。
僕もこの間のあじさいとか撮りにいって
k-r濡らしましたけど
べたべたにしみこむ程は濡らしませんでした。
書込番号:13212125
4点

上位機種のK-5と違ってK-rは防滴ではありませんから濡らさないで下さいね。
因みにボディとレンズが両方とも防滴仕様じゃないと意味がありません。
書込番号:13212127
3点

今 風景でISO3200固定にして撮ってみましたが
ISO3200になりました。
Pの時ISOの設定ができるのは良いとして
ペンタックスの場合は風景モードの場合もISOの設定ができるようです
なのでISO3200になった件は他の日の写真が普通に戻っている事などから
固定のISO3200に設定しておられたのだと思います
書込番号:13212131
3点

浪漫写真さん こんな夜中に申し訳ないです
チビすなですか 初耳です
早速調べてみます
バッテリーなんですがすべて使い切ってから充電した方がいいのかなと思い残量が少なくなると動画で何とかしようと思うのですが結果エラーです バッテリーの残量表示がすべて消えてるのにそこからかなり粘るもので・・・ライブビューで放置ですね これからはそうしてみます
やっぱり雨はダメですか 当然と言えば当然ですね
沖縄は晴れ間から雨が落ちてくるというカメラ泣かせな天気でして
特に上にも書いたとおりスコールもありますし
以前アップしていただいた画像の様な防水バッグの購入検討してみないと
夜中に付き合っていただいてありがとうございます
とりあえず寝ましょうwまたわからないことがありましたらアドバイスよろしくお願いします
書込番号:13212135
3点

写真に写っている
DC10とか、いいですねぇ
給油機なんですね。3発機は関東ではもうあんまり見る事ができません
3本の煙の写真とか楽しみにしてます♪
F15とかF2とか近くでとれて
マニアな方ならとっても喜びそうな所におられるんですね。
興味のない人にはうるさいだけかもしれませんが(笑)
書込番号:13212136
3点

K-rのバッテリーはリチウムイオンだから無理に使い切る必要は無いよ!
継ぎ足し充電しても問題は無いです!
リチウムイオン電池の特性はフル充電状態が一番劣化しやすいから、
充電後少しカメラを使ってから保管するか、使用前の充電が吉
所詮バッテリーは消耗品です!ガンガン使って駄目になったら交換すれば良いと思うよ!
書込番号:13212172
7点

マートン214さん お久しぶりです。
バッテリーの件ですがたぶん昔の充電式乾電池とかが一旦使い切ってから充電した方が良い(メモリー効果)のことだと思います。
今のエネループとかカメラ用のリチウムイオンバッテリーはそんな必要はないので減ってきたら普通に充電してください。
ISOの件はよくわかりませんがまた症状が出るようでしたらSCに出してみてください。
とりあえずは小まめにチェックして通常はISO200−400程度で固定でもよいと思います。
雨はやはりK5と違いますので極力濡らさないようにしてください。
レインカバーの購入をおすすめします。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=325&page=1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090727_304742.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/Raincover.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/cat302/
撮影後は良く乾かしてあげてくださいね。
書込番号:13212186
5点

私の場合は、ISOオートは使いませんから(厳密にはK-5の場合のみ、TAvモードは別ですがネ。)なぁ、不思議な現象ですなぁ…。
今後は、固定で使い、都度調整でイイと思いますなぁ。
トコロでスレ主殿、質問ですがネ、私も来月に沖縄(初!)に行くのですが、嘉手納基地の航空自衛隊三菱F-2A戦闘機の写真は何かのイベントで基地内で撮影されたものなんでしょうかネ?
F/A-18Fの方はフェンスの向こうからとは分かるんですが、教えて下さい。
比較的そういう事に「緩い」本土内基地での撮影と違うと聞いているので、風景はともかく航空機撮影の手法に悩んでいるトコロデしたので、情報を頂けるとありがたいので宜しくお願いします。
書込番号:13212234
2点

風景ですから、絞り優先でF8-11ぐらいで、ISOは100-200ぐらいでいいのではないでしょうか?
万座毛を4月末に写した画像がありますが、いつもISOは200に設定して、C-PLフィルターを
使用しています。(水平が少しナニですが・・・)
書込番号:13212282
3点

基本的にはISOオートを使っています。
風景モードやAVモードなどの自動露出からMモードに切り替えると、最後に設定されていたISO値で固定されます。
再度Pモード等に切り替えても、ISOオートには戻りませんので、要注意です。
書込番号:13212345
4点

ご購入おめでとうございます(*^o^*)
色々あったみたいで大変でしたね。
サイズ変更…ファイル→画像に名前をつけて変更→出てきた画面の下の画像サイズ変更→出てきた画面で画素数指定→OK で試してみてください。
一旦、他を通して、変更されたなどの画像はできない場合がありますので、撮影されたそのままかカメラ内現像の画像であることを確認してみてくださいね(*^_^*)
ISO3200の件はPモードでも変更可能なので変更してしまった可能性が高い気がします。
PCDU4か他ソフトでNRをかけてみられてください。 デティールは損なわれますが、ノイズは減りますので応急処置として使えるかもしれません。
お手軽で、それなりに効果があるのが、「Neat Image(海外ソフト)」。
制約はありますが効果をお試しできたと思いますので、よろしければご覧になってみてください。 K-7のスレでも効果の程が画像付きでupされていたと思います(*^_^*)
書込番号:13212357
3点

浪漫写真さん 夜中につき合わせてしまってすいませんでした
仕事終わり・本日も仕事の為ダウンしましたw
興味ない人にはうるさいだけかもしれませんが・・・確かに沖縄では嘉手納の騒音が日々トップニュースです 上空を低空で飛行されると鼓膜がちぎれそうなほどです
マッツン75さん 何度も書き込みありがとうございます
寝る子はねむいさん お久しぶりです 以前のスレでは大変お世話になりました
寝る子はねむいさんのおっしゃる通りメモリー効果のことを気にしていたのですが今のバッテリーでは気にすることないのですね(恥ずかしい限りです・・・知りませんでした
マッツン75さん フル充電の方が劣化しやすいとは・・・
本当に勉強になります 有益なコメント助かります
それにしてもISOは最小値がいいなんて素人考えで100にしていましたが寝る子はねむいさん・アフロべナと〜ルさんの言うように200でいいのですね
これからはアドバイス通り200−400 固定も200にしておこうかなと思います
書込番号:13212899
1点

馬鹿なおっさんさん 以前のスレではお世話になりました
嘉手納基地の画像ですが1の方は‘道の駅かでな‘の前にある畑から撮影したものです
2の方ですが7月2日にアメリカフェスト2011というイベントというかお祭りがございましてそこに行った時撮影した画像です
私はあまり戦闘機等詳しくないのですがパンフレットによると
米軍機
F−15Cイーグル F-16Cファイティングファルコン HH−60Gペーブホーク
E−3セントリー A−10サンダーボルト MC−130Pコンバットシャドウ&コンバットラロン FA−18Dホーネット KC−130Jスーパーハーキュリーズ
P−3Cオライオン PAC−2
自衛隊機
F−15Jイーグル 三菱F−2 KC−135ストラトタンカー 川崎T−4 U−125Aペースクリプトン
これが展示されていたようです
有名なイベントらしく県内外から一眼片手にかなりの人出がございました
ただ何度もスコールに見舞われてその都度屋内・車内に避難していたためあまり撮影がうまくいきませんでした
一応画像アップしておきます
まだ沖縄に住み始めて1年ほどでしてあまり撮影場所等詳しくなく普天間の方は全く分からないのですがsx130を購入して以来嘉手納基地の撮影場所として有名?な‘道の駅かでな‘によく足を運んでおります
土日はほとんど離発着はなく 平日も当たり外れがある様な気がします
離陸発着は道の駅かでな側・反対の西側と日によって違います 道の駅かでな側ですとかなり寄って離陸・着陸の撮影ができるのですが西側からの離発着になりますとキットレンズではお手上げです
道の駅かでなは展望台・駐車場共に無料で9時から22時くらいまで解放されています
前にある畑も解放されているのでそこですとさらに間近で撮影することができます
展望台には一眼に物凄いズームレンズをつけた方々が日々張り付いております
さすがにコンデジのsx130で撮影するのが恥ずかしくなり一眼を購入しようと思ったきっかけになった場所ですwただキットレンズしかないので結局肩身の狭い思いをしておりますがw
張り付いてる方達は装備もすごくなぜだか戦闘機が着陸するのが数分前にわかるようで(耳にイヤホンをしています・・・それが何だか未だにわかりませんが)その人たちの動きを見ながら撮影しております
初めての沖縄とのこと 天候に恵まれた楽しいご旅行になることをお祈りしております(紫外線・スコール対策必須かと) こんな情報しかなく申し訳ないです
追加:自衛隊機はイベントで展示こそされていたもののあまり沖縄で飛行しているのは見かけません
じじかめさん コメント・画像のアップありがとうございます
万座毛ですね 西側の海は特にきれいなので私もよく足を運びます
またアドバイス・美しい画像等有りましたらよろしくお願いします
書込番号:13213040
5点

kazusyopapaさん
なるほど・・・まだ初心者なので書かれていることすべてを理解できないのですがこれが原因かもしれません
最後に設定されていたISO値で固定されるのですか 説明書を何度も読んだつもりだったのですがまだわからないことばかりです
とても参考になります ISO3200の失敗以来常に撮影前・撮影後と確認するようになりました・・・当たり前の話かもしれませんが
またアドバイス・撮影の注意等ございましたらよろしくお願いいたします
ふぃーね♪さん
色々大変でございますwこれだけ丁寧な書き込みをしていただけるととても助かります
これから仕事なので今夜にでもふぃーね♪さんの書き込みを参考に画像のサイズ変更試してみたいと思います
紹介していただいたソフトも調べてみます
コメントを頂いたみな様ありがとうございます とても勉強になります
まだまだアドバイス等ございましたらよろしくお願いします
書込番号:13213070
2点

お返事どうもです。
そうですか!
一枚目はやはり、イベント関係ですか。
二枚目は、そういう場所が有るという事ですな?
その位置からなら、安保条約絡みの「特別法」関係でケーサツ沙汰等は心配要らんでしょうなぁ…。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
…、しかし、300ミリ域でそのスーパーホーネットの大きさと云う事は基本は嘉手納ではAPS−C機でも500ミリは必要になりそうですなぁ。(泣)
SDMテレコン、リコー後には出てくれるとイイですなぁ。
K−5+DA★60-250mmF4SDMで撮るか、Canonで行くか悩みますなぁ…。
もはや戦闘機は、K−5なら全く心配要らないし、やはりメインの「風景」はPENTAXなんでしょうなぁ…。
最近D FA Macro100mmF2.8WRを買いましたがネ、沖縄行くなら、DA15mmF4AD Limitedにすべきでしたかネ?
でももう、あとの祭りですなぁ。(号泣)
書込番号:13213240
2点

海1と海2の お写真を拝見したけど
ペンタくんのカメラにしては、色が雑?(薄い)な感じがするわ
絞り優先モードで、ご使用してみたらいかが?
または、Pモードでしたら NDフィルター使用すれば
シャッタースピードは遅くなるので低ISOで撮影可能が、かもかもです
書込番号:13213854
1点

マートン214さん、ゴチャゴチャゴッチャゴチャですので、まだ御購入
おめでとうとも申し上げられません。
[13213070]についてですが、ISO3200に設定されたのは、最後
なのですか最初なのですか。いつを基準にした話なのかは、
私か始めた話ではありませんから、判りません。うっすらとでも
モード変更をした記憶があるのなら、200枚近くを撮る前で
あったということですね? その時から、ISO3200になってしまったと。
書込番号:13213951
1点

こんばんは。
Pモードのすぐとなりが、Sv(感度優先)モードなので、
ダイヤルが何かに当たって、回ってしまったのかも知れませんね。
ダイヤルの接触不良の可能性もありますので、
たまにチェックしてくださいね。
書込番号:13215557
2点

ふぃ〜ね♪さん
やっとPDCUで画像のサイズ変更できました ありがとうございます
このような方法だったとは・・・助かりました
馬鹿なおっさんさん
すいません前にアップした画像なのですが・・・
西側から着陸した場合格納庫に向かうコースがいくつかありまして途中で曲がってしまった為機体があの大きさになってしまったものです
最大で寄った画像を一応アップしておきます
道の駅かでな側から離陸・着陸した場合はこの辺りが離陸・着陸ポイントになるかと
レンズに関しては・・・ご存知かと思いますが全くのデジ一初心者の為何とも答えらずでございます(申し訳ない ただ展望デッキにいるマスコミ・戦闘機マニア?の方達のレンズを見て見ると三脚に固定するタイプでかなりの大きさの物を使用しているようです
補足で・・・道の駅かでなは4階建てで4階が展望デッキになっております
修学旅行・社会科見学・マスコミ関係・ツアーのコースになっておりますので警察など全く問題ありません
訓練は午前・午後あまり関係なく行われているようです 訓練日ですと15〜30分に数機の割合で着陸したり離陸したりしております
沖縄にいらしたとき上手く訓練日に当たるといいですね
カメラ女子 ドレミちゃんさん
アップした画像なのですがk-rを購入してまだ数日 初の一眼での撮影でして色をうまく出すまでには時間がかかりそうです
またスレを立てた際にはアドバイス等よろしくお願いします
書込番号:13216026
2点

AABBさん
スレがごちゃごちゃしてしまったのは私が複数の質問をしてしまった為です
一つの質問に絞るべきでしたがわからないことが多すぎて・・・申し訳ないです
ISO3200に関してですがカメラが到着してからすぐに設定をAUTO 100−3200 固定100にし それ以来いじっていないつもりだったのですが みなさんの書き込みを見ているうちに購入直後で操作に慣れていないこともあり私がISOの設定をいじってしまったのかな・・・なんて思い始めています
ISO3200になってしまった画像は撮影当日カメラの電源を入れすぐに撮影した1枚目から(IMGP0425から0692まで)でして当日の夕方IMGP0693と前日の最後に撮影した画像はちゃんとISO100になっております
撮影した画像をもう一度確認してみたのですが風景・AUTO・P・絞り優先・夕景のモードを使っていてどれもISO3200になっています シャッター速度が凄いことになっております
質問した際はISOの設定以外でこういった現象が起こる可能性があるのかな なんて思いこのスレを立てた次第です
ワインとチーズさん コメントありがとうございます
上にあげた通りでございまして・・・モードは複数使用していたようです
たまにチェックと言うよりこの失敗から撮影毎チェックするようになりましたw
またアドバイス等ございましたらよろしくお願いします
なおたむさん お礼が遅くなってしまいました
コメントありがとうございました
カメラ本体だけではなくレンズも防滴じゃないといけないとは
勉強になります
寝る子はねむいさんに教えていただいた様なレインカバーの購入を検討してみます
またわからないことがあったらよろしくお願いします
書込番号:13216057
1点

マートン214さん
こんばんは
疑問点はもう大丈夫ですよね。
昼間沢山の方からレスもらってますね。
ISO3200の件はしばらく3200を設定していたんだろうと思います。
ご自分でも気が付いておられるようですが
シャッタースピードはブレとの兼ね合いがあるので
どのモードで撮る時も確認はされた方がいいです。
あんまり早いと?? となるのでなんで?
となって意図していない設定とかに気がつけると思います。
今度はISO3200でない 綺麗な景色の写真楽しみにしてますね♪
書込番号:13216071
1点

お返事どうもです。
重ね重ね、情報をありがとうございます。
コレで概ねのイメージとしては理解できましたなぁ。
今回は、PENTAXシステムで行こうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13218535
1点

浪漫写真さん 返事が遅れて申し訳ないです
前回同様今回のスレでもお世話になりました(夜中につき合わせてしまって・・・
ISOの件はあの日以来起こってないことからコメントを頂いたみなさんのおっしゃる通り自分の設定ミスだったのかな と思っております
それ以外の質問も皆様のおかげで無事解決することができました(感謝
本日も時間を見つけてはカメラを持って練習・練習です
まだイメージした色が中々うまく出せませんが少しずつカメラのことも理解でき撮影することが楽しくなってきました
わからないことができたらまたスレを立てるかもしれませんが その時はご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします
馬鹿なおっさんさん
沖縄旅行後には私の様な素人画像ではなく見た人が感動する様な素晴らしい画像のアップ楽しみにしております・・・とハードルを上げておきます
初の沖縄とのこと どちらを廻られるのかわかりませんが嘉手納基地周辺にもたくさんの観光名所がありますので時間があったら是非色々な場所を巡ってみてくださいね
コメントを頂いた皆様本当にありがとうございました
k−r購入後 ついていない日々もありましたが皆さんのおかげで無事疑問も解決し撮影も楽しくなりk−rに愛着もわいてきました
goodアンサーですが夜中に付き合っていただいた浪漫写真さん・バッテリーの質問を解決していただいたマッツン75さん・PDCUの画像サイズ変更のやり方について教えていただいた ふぃ〜ね♪さんに付けさせていただきました
他の皆様の書き込みも本当に参考になりました ありがとうございました
最後に下手糞な画像をアップしつつスレを閉じさせていただきます
またスレを立てた際にはアドバイス等よろしくお願いします
書込番号:13223627
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
メルモグさん、こんにちは。
K-rは持っていませんが、DRIIのK-7と、DRのK10Dを持ってます。
K10DはK-rと同じ方式のゴミ落としですね。
K-7では、常時ONです。DRIIは非常に優れていて、
ゴミが気になったことはありません。
K10Dでは、始めずっと常時ONでした。
バッテリの持ちが気になったことはありません。
ただ、メーカーは大丈夫と言ってますが、
素子を強制的に動かしてゴミ落とししていることに不安を感じ、
今では必要な時だけDRを実行するという形にしています。
書込番号:13208328
4点

こんにちは
当方は、onする毎にDRが動く設定にしています。
しかし、K-7、K-5のDRIIじゃなければ、ペンタックスのDRは、なんちゃって機能だと思っていますので、必要な時だけ使うってのでも問題ないと思います(^▽^;)
あと、on時動くDRと、DRだけで動かす時は動作が違うような気がします。
on時は、ちょこっと動いてますよ〜みたいな感じがします。
書込番号:13208408
2点

メルモグさん おはよ〜ございます
あたしは K-7 ですが常時 ON のままで使ってます
ついでに...持ち歩くときは電源も入れっ放しです ^^
で...予備バッテリーのお世話になってます ^^;
K-r は買ったばかりなのではっきりとはわかりませんが
DRは常時 ON のまま使うつもりです ^^v
書込番号:13208446
1点

バッテリーは別に気にしなくてもイイと思いますなぁ。
私の場合は、レンズ交換時のみ、手動で三回連続作動させていますがネ、バッテリーへの影響は殆ど無いように感じていますな…。
ただ、K−rのDRはK−5/7の新型とは違いますからなぁ、信頼性はやや劣るために注意が必要ですがネ、Canon辺りのモノよりは使える機能でしょうなぁ…。
書込番号:13208479
4点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございます
皆さんの意見を拝見しまして、
せっかくあるものですから、常時ONでいるほうがゴミが付きづらいと思いますので
バッテリ-は、あまり気にしないと言うご意見もありましたので、電気を食う印象はないようですね、兼ね合いはこれから使って行っての経験も取り入れて行きたいと思います
予備バッテリーは1個買う予定です
書込番号:13208561
1点

kーr専用バッテリーなら、
持ちが良いので、onでも大丈夫だと思います。
注意点として、移動時にボタンが押されて
勝手に設定が変わってしまうことがあります。
自分は以前kー7でホワイトバランスが変わっていて酷い目に会いました(/ _ ; )
書込番号:13209728
1点

気休めかもしれませんが、
レンズ交換時に電源オフオンするので、電源オン時に作動させる設定にしています。
バッテリーの持ちはライブビューの使用有無で大きく違う印象です。
書込番号:13210211
1点

スレ主さま>>
すでにお気づきと思いますが、
↑の自分の発言は常時電源ONと、
ダストリムーバブル常時ONを間違えております。申し訳ありません。
書込番号:13213281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
全くの初心者ですが、Krの見た目(赤×白)にやられてしまい
購入を考えています。
レンズキット、Wズームキットにすればいいのでしょうが、
レンズも赤にしたいのです…
そこで質問です。主に幼稚園児と赤ちゃんを撮ることになるのですが、
DA35mmF2.4ALだけしかレンズがないと困る場面があるでしょうか?
どちらかのキットを買って、DA35mmF2.4ALも追加で買うのがよいと思いますか?
2点

>>DA35mmF2.4ALだけしかレンズがないと困る場面があるでしょうか?
ありますね。
望遠300mmなどがないと運動会などとても困りますよ。
ダブルズームキッド+DA35でどーぞ。
キッドレンズも色合せて欲しいですよね!^^
書込番号:13201386
4点

こんにちは。
幼稚園児のお子さんと赤ちゃんですか。
そうなると運動会も撮りたくなりますよね。
運動会でかけっこしている姿を撮ろうと思ったらダブルズームを買われた方がいいと思います。
室内の写真はDA35mm/2.4にして、DAL18-55mmは気軽なスナップになんていいのではないでしょうか。
DA35mm/2.4だけだと、どうしても写真に限界が出てしまいます。
同じような写真ばかりだと感じるようになってしまうのですね。
一眼レフの楽しみはレンズ交換ですから、予算が許すのならダブルズームキットがよろしいかなと思います。
レンズは違いますが、2歳児だったころの甥っ子の写真を貼っていきます。
単焦点レンズは子供を撮るのにはいいですよ。
雰囲気が柔らかくなりますからv
書込番号:13201403
2点

arenbe さんのご意見に同意。
標準レンズ(35o)一本では、歯ぎしりする場面が多々出てくると思います。
そして、あとから中望遠のズームを買うと割高になります。
なので、取り敢えずはWレンズキットでいろいろ練習をしましょう。
書込番号:13201408
2点

トミスラフ・ポンテさん。
いわゆるコンデジでの、望遠ズームの経験はありますでしょうか。
ある程度は、コンデジからの類推が可能な面もありますし、一眼
になると勝手が違ってくるという面もあります。
DA35mmF2.4ALを挙げておられるのは、勉強の成果でしょうか。
単焦点のレンズは、いろいろ味わいなどあって、焦点距離だけ
で決められない(推薦する方の思惑も色々)こともあります。
短焦点の単焦点(語呂合わせです)なら、標準ズームで狙い目
の距離を掴めます。ダブルズームの望遠ズームは、一本あれば
お得な組み合わせです。御予算に余裕があるのでしたら、まず
ダブルズームから入るのが無難でしょう。
書込番号:13201469
1点

みなさんありがとうございます。
運動会の写真も撮りたいので、Wズームキット
にしようかと思います。
追加でOKが出ればDA35も買いたいと思います。
書込番号:13201472
1点

運動会も撮りたいのなら最初からダブルズームがいいでしょうね
後からダブルズームのレンズを買い足すとなんでこんなに高いのってなりますから...
書込番号:13201497
3点

Frank.Flankerさんに賛同
18ミリくらいもあればよってパンホーカス的に撮影できますし
遠くからカメラマンを意識することなく撮影が出来ますよ
ダブルズームお勧め
書込番号:13201772
1点

トミスラフ・ポンテさん こんにちは
DA35mmF2.4ですが、良いレンズです〜!
しかしこの1本だけでは、幼稚園のイベントをすべてこなすのは厳しい
かと思います〜。
あと幼稚園であれば、運動会では200mmくらいのレンズがあれば、対応
できる事もあるので、レンズ交換をしないでWズームの守備範囲をカバー
できる高倍率ズームも悪くないと思います〜!
今ですと、安価で軽量コンパクトなtamron18-200mmなどがお勧めかも
しれません〜。
このtamron18-200mmにDA35mmF2.4という組み合わせは結構良いかもと
思います〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264432/SortID=13192029/
この書き込みの中に、同じ場所から写すとどの焦点距離でどの様な範囲が
写せるのかをUPしていますので、参考になればと思います〜!
書込番号:13201868
2点

横スレで申し訳ありません。
SL愛好家さんのアップした写真、どこかで見た事があるのですが…。最初に見た時に男の子か女の子か判断できなかったので覚えているのですが。間違いだったら申し訳ありません。
書込番号:13201967
1点

C'mell に恋してさんに一票。
幼稚園の運動会って、至近距離でのお遊戯的演技も多いので、ダブルズームだとレンズ交換がちょっときついかも。砂ぼこりも多いし。
で、画質にはある程度目をつぶった高倍率ズームと、写り重視の単焦点の組み合わせが良いかと。
単焦点は色々ありますが、DA35でスタートするって、別に悪く無いと思います。
書込番号:13201983
2点

レンズキット+DA35mm F2.4AL もいいですが、
明るい大口径タイプのズームレンズ TAMRON SP AF 17-50mmF/2.8 XR DiII なども
それほど明るくない屋内もいけるので便利ですよ。(ちょっと重めですが)
もちろん画質は単焦点には及びませんが、安価に 17mm から 50m まで広い範囲で
F2.8 が得られるのは便利です。ピントリング・ズームリングの回転方向が PENTAX
純正レンズと同じなのも違和感が少なくて良いです。
レンズキャップは PENTAX O-LC67 に替えました。目立ちますからね、ロゴ。(笑)
書込番号:13203431
1点

>目覚めたオヤジさんへ。
おはようございます。
あの写真は「子供を撮りたい」という時にちょくちょく利用させてもらっているものです。
もちろん自分で撮ったものですよ。
甥っ子の写真はたくさん撮っているのですが、同じものばかりじゃ食傷気味ですかねぇ。
もう写真の甥っ子も幼稚園に通っているわけですし…。
書込番号:13203530
1点

幼稚園の運動会、それから小学校の運動会と進むことを考えたら
望遠レンズのAF55-300mmをお勧めします。ただし、レンズの色は黒しかありません。
しかし、このレンズは評判がいいですよ。私も使わせてもらっています。
コストパフォーマンスにすぐれたレンズです。
書込番号:13203703
0点

間違えました、DA55-300mmのズームレンズです。
すみませんでした。
歳をとるとボケて困る。まいったまいった。
書込番号:13203709
0点

こんなにアドバイスもらえるとは思わなかったです。
みなさん本当にありがとうございます。
Wズームにしようと思ったんですが、
C'mell に恋してさんのいうTAMRONのレンズも便利
そうだなぁって悩んでます。
こういうのって買うまでに色々と悩むのも含めて
楽しすぎですね。Krは色でも悩みますし。
まだまだ悩んでみます。ありがとうございます。
書込番号:13203916
2点

トミスラフ・ポンテさん、こんにちは。
今後のお子さんの写真をと考えると、
DAL55-300mmは、やっぱオススメなんで、Wズームがいいですね。
しかし、まだお子さんが小さいとのこと、
まずはK-r+DA35mmF2.4で始めてみるのもありだと思います。
それで、運動会までにお金貯めて、
DA55-300mmもしくは、シグマAPO70-300mmを買い足しましょう。
前者は約3万、後者は約2万で購入できます。
ただ、こうすると広角が弱くなってしまうんですけどね。
こちらも必要になったら、タムロン17-50mmF2.8の買い足しをオススメします。
たしか今は2万ちょいで購入できる、明るいいいレンズですよ!!
いずれも、お子さん撮影に、力強い味方になってくれると思います。
ということで、私のオススメ。
K-r+DA35mmF2.4(赤)で、お子さん撮影を始める
↓
運動会チョット前に望遠レンズDA55-300mm/APO70-300mmを買い足し
↓
必要と感じたらタムロン17-50mmF2.8を買い足し
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:13204293
1点

横スレで申し訳ありません。
SL愛好家さん、「食傷気味」なんて事はありません。3歩歩いたら忘れる様な鶏頭の記憶力しかない私が覚えていたのですから、私にとっては「大好きな写真」なんです。好きな物は飽きる事はありません。私は「人物」を撮る事はほとんどしませんが、子供は撮りたいですね。とは言っても、一人モンのオヤジだから被写体に困るのですが…。
書込番号:13207870
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
1、ふと電源を入れたら「コォォォォ・・・ガッ・・・コォォォ・・・ガガッ・・・」という音がします。
普通でしょうか?
2、レンズを本体に付けっぱなしでバッグに入れたまま保管していても良いものでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

MEGAめがねさん おはようございます。
K-rは使用していないのでよく解りませんが、音はイメージセンサーのクリーニングでしょうか。
バッグに入れての保管は部屋が乾燥していれば良いですが余りお薦めできません。理想は防湿庫や保存BOXに乾燥剤を入れて保管ですが、カバンから出しての保管の方が良いと思います。
書込番号:13191916
1点

最近のデジイチは電源オンでセンサーを振動させてゴミを振るい落とすセンサークリーニングが作動するので、その後に音が止むならその音かもしれません
またバッグ内などの密閉空間は時に空気の動かない淀んだ空間になりやすいですから、ジメジメしている梅雨時などはあまり良くないかもしれません
30年ほど前、横浜にいた時に梅雨時にサンヨンを付属のレンズケースに入れて壁から吊っていたら、一月後にレンズ表面にカビの菌糸が繁殖していました(汗)
書込番号:13192056
0点

1はDRの作動音だから、普通ですな。
2は一番マズい保管方法だから、ドライボックスを購入して下さい。
書込番号:13192104
2点

1.音が大きく気に成る様でしたら、メーカーサポートに点検に出す方が良いかも。
ご自分で判断に困るようでしたら、カメラ量販店へ行き店員さん了解の上で、ご自分のカメラと
同機種の動作音を比較してみてはどうでしょう?
2.バッグにしまって保管するよりは、風通しの良い日の当たらない窓際などにおいておく方が良いと考えます。
保管は出来るだけ湿っぽくない場所で、というのが良いでしょう。
書込番号:13192146
0点

1はDRの作動音だから、普通です.
offにできますよ。
レンズを本体に付けっぱなしでバッグに入れたまま保管よくないとおもいつつ同じです。
ただ梅雨時期は、エアコンのドライモードをほぼ毎日使っていますが。
レンズは防湿庫に乾燥剤を入れて保管しています。
書込番号:13192184
0点

MEGAめがねさん、こんにちは。
1.はDRの音ですね。ペンタの場合、撮影素子を動かして手ぶれ補正を行なって
いますが、この撮影素子を強制的に動かすことで、ゴミを落としています。
その時の音と思われます。
電源ON時のDRは、OFFにもできますので、設定変更してお試しください。
2.カメラ及びレンズは湿気を嫌います。保管はバッグの外に出して、
風通しのいいところに保管か、防湿ケース(ゴムパッキン付きタッパー、
食品用でもOKです)にカメラ用防湿剤と一緒に入れて保管しましょう。
レンズ付けっぱなしに関しては、強い衝撃与えなければ付けっぱなしでも
OKだと思います。
書込番号:13192254
0点

2に関しては、MEGAめがねさん のお住まいの環境しだいです。
「バッグに入れて」はもってのほか、という意見が大勢ですが、
わたしはふつうにバッグ(布製カメラバッグもあり)に入れて、クローゼットに入れているものもありますが、
カビなど生えた経験は一度もありません。
ご心配でしたら、ドライボックスなどを買ってに入れるか、
よく使うならケースなどには入れず、部屋にぶら下げておかれればよろしいかと。
書込番号:13192513
1点

素人感覚で保管したらダメですね( ̄口  ̄!!)
除湿剤入りケースを購入してきます。
書込番号:13194772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





