
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2011年4月24日 20:09 |
![]() |
2 | 7 | 2011年4月24日 04:25 |
![]() |
63 | 26 | 2011年4月22日 20:11 |
![]() |
20 | 10 | 2011年4月21日 16:39 |
![]() |
32 | 13 | 2011年4月21日 00:05 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年4月18日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆様、はじめまして。
一月ほど前にK-rのWレンズキットを入手し、初めてのデジイチライフを始めたものです。
購入してからこれまで、説明書片手に自分なりに色々と試しながら撮影をしているのですが、
どうしても全体的に写真が暗くなってしまうんです。
肉眼で見ている限り、これまで使っていたコンデジ(パナソニックのLX3)では、
そんなに極端に画像が暗くなるとは思えない状況でも、暗く写ることが多いです。
普段は子供の写真を撮ることがほとんどで、彼らの表情は当然その一瞬のみ、
撮り直しはきかないものですので、何とか失敗写真を減らしたいと思っています。
暗く写ってしまった例として、今日撮った桜の写真をアップさせて頂きます。
被写体は子供じゃありませんが、暗さのイメージは同じ感じです。
(顔に上手にモザイクを掛けるテクを持ち合わせていないもので。。。)
被写体が違っては何とも言えないよ・・・というご意見もあるかと思いますが、
このように撮影すると良いよ!とか、根本的にココが違う!
といったアドバイスを是非頂けないでしょうか?
(1枚目はスポット測光で花にAEロック、2枚目は分割測光、
3枚目はスポット測光で花中心にAEロック&EV-1.7で、これ位に撮りたかったという例です。
花であれば、調整しながらこんな感じに撮れるのですが。。。)
申し訳ありませんが、諸先輩方のご意見をよろしくお願い致します!
2点

はじめまして
露出は至って正常そうですね
画面中心が良いいろで出ています(笑)。
露出はニュートラルグレィが適正に写るように適正露出を出しますから
白い被写体は「明るすぎる」と判断してしまいます。
白い桜でスポット測光だと
光にもよりますが
+1.5〜+2ぐらいで良いと思われます。
人肌だと+0.3〜+0.5位かな。
実際のカラーで日常を見ますから
グレィといってもあまりないですから
近い露出を出す
青空をみればよいです。
青空の測光値を「M」で設定すると同じ明るさのトコロは
色味に振られず撮影出来ますよ
書込番号:12882808
2点

>1枚目はスポット測光で花にAEロック
?
でしたら、3枚目(露出補正-1.7)よりも明るく写るはずですが。
正直、構図内で明暗差が非常に大きい場合、どちらかを犠牲にするしかありません。
最近のカメラでは「HDR」である程度補正はされますが。
あと、被写体が近ければフラッシュ(デイライト(日中)シンクロ)を使えばかなり改善できます。
書込番号:12883190
2点

AUTOHALFさん
こんばんは
露出でお困りのようで
1枚目の写真を拝見するかぎり
花に合わせたAEロックが効いているように見えません
オートフォーカスがAF-Cになっていたり
AF-A(オート)の状態でAF-Cな動作モードになっていると
露出が固定されなくなるのでその辺を確認してみてください。
2枚目の写真は分割測光の物ですが
逆光すぎるのでこの様な明るさになるのは
不自然ではないと思います。
分割測光のよい所は明るい点光源があっても
無視してくれる所なんですが
これだけ正面からの光が多いと写真機としての
動きが不自然になるので無視はできないと思います。
3枚目なんですが
これは花に合わせてマイナス補正でこのように撮れるはずは
ないので(明るく撮ろうとするとプラス補正にしなくてはなりません)
木の暗部の明るさからマイナスしたような写真になっています。
どうなのか推測になりますがAEロックが効いていないのは確かだと思います。
お勧めなんですが
スポット測光はシビアなので
中央重点測光をお勧めしておきます
画面中央を重視しますので
被写体の明るさや色を気にする事で露出のプラスマイナスを判断する事ができます。
AFの設定はAF-S ついでにマニュアルのP89ページに載っている
カスタムメニューのC1の5 AFロック時のAE-Lも設定しておくと
いいと思いますよ。
意図的に露出を変える場合を除いて
普通に補正が必要と感じる事が多いのは
逆光時、被写体が白い場合と黒い場合の3つです
思っている通りにカメラがアンダーやオーバー気味の
明るさを出してくるのが判るようになると
補正もしやすいと思います。
最初は思うように明るさが決まらないと
感じるかもしれませんが段々、素直な
明るさに感じるようになると思います。
がんばってくださいね♪
書込番号:12883393
2点

ちなみに僕もLX-3愛用しています。
僕もLX-3だと明るくなると感じる事があります。
貼った写真はプラス補正が必要と思える強い光源が
あったので最初はプラス1.7ぐらいにしていたと思います。
取り直すうちにこの値になりました
書込番号:12883431
2点

ROM専でしたが、今回はじめて投稿させていただきます。
実は私もk-rは少し暗く写る傾向があるのではないかと、漠然と感じていました。
以前はk-mで、純正レンズ、シグマ、タムロン、コシナ、リケノン等使っており
ましたが、先月ボディをk-rに買い換えてからどのレンズを使ってもk-mの画
に比べると暗めに写ります。
皆様がアドバイスされてるような測光方式の変更や関連付け等いろいろ試しましたが
納得するような結果に至っておりません。
今のところコンデジのPS A720is、G11、SX130ISのほうが明るく納得のいく画を出してくれます。
(G11は逆に少し明るすぎる傾向があるようですが)
さすがにレンズを取っ換え引っ換え、設定をいじり倒しながらのテスト撮影にも疲れて
きましたので、一度フォーラムに持ち込んで相談してみようと思っています。
本来でしたらサンプル画像を見ていただくのが一番よろしいかと思いますが、整理が
できてないので自信を持って説明できる画がありません。悪しからず。
書込番号:12885815
1点

コンデジが比較的明るく出るのは
背面液晶で見栄えするから
と思います。
写真としては、
色が出てないし、明らかに露出オーバーなカメラが多いと思います。
(補正なしでプリントして判断するとわかりやすいですよ。)
モニターでは、明るさの調整で変わりますし
正しい色(濃度)が出てるかは、なかなかモニターではわからないと思いますけどね。
書込番号:12885850
2点

K100D(売却済み)、K100D super、K-m(売却済み)、K-rの所有歴です。
K-rについては投げ釣り師さんと同様なことを感じています。撮影後に液晶で確認した時に暗く写ったと感じた時は、都度ヒストグラムで確認しています。ただ、他の機種と詳しい比較をしているわけではありません。
最近は、カスタムイメージのキーを+側にして対応していますが、それでも何だか今一決まらないことがあります。これまでの機種と傾向が違うのでしょうか。K-rに対する数少ない不満の一つではありますが、数をこなせば何とかなるのではないかと気楽に考えています。
書込番号:12886062
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます!
>キ雪乃キさん
コメントありがとうございます!
画面中心が良い色でしたか(^^;
>白い桜でスポット測光だと・・・
少しプラス補正した方が良かったりするんですね〜!
安易に露出補正に頼るのはマズイかな??と思って色々試していたのですが、
あまり意地を張らず(?)に、露出補正をこれまでよりは積極的に使ってみたいと思います(^^)
>青空の測光値を「M」で設定すると・・・
何のことだろう??と思ってマニュアルを読み返してみたら、なるほど☆でした!
P.112に書かれている内容を利用して・・・ということですね。
大変勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
>αyamanekoさん
コメント&貴重なアドバイスありがとうございます!
1枚目は花弁の辺り、3枚目は花の中心でAEロックという違いが・・・、
とココまで書いて自分でふと思ったのですが、
1枚目は狙ったところでAEロックできていなかった可能性が大ですね(^^;
ご指摘頂いた通り、そうじゃないと1枚目と3枚目が何か矛盾しますよね(--;
>構図内で明暗差が非常に大きい場合・・・
実は、見た目ではそこまで明暗差が大きいとは思わなかったんです。
今までのコンデジの感覚では普通に撮れるだろう・・・、と思ってしまうような。
でもこれまでは、メインの被写体にしか目が行っていなかっただけなのかもしれません。
これから、こういった点にも気を付けてみたいと思います。
>フラッシュ(デイライト(日中)シンクロ)を使えばかなり改善できます
あ・・・なるほど!そういえばこれもマニュアルに書いてありましたねorz
読むだけで身になっていないという悲しい現実・・・。
>浪漫写真さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
>1枚目の写真を拝見するかぎり・・・
AF-Cの動作があまり好きではなく、基本的にAF-Sに固定なんです(しかも中央一点で)。
最初の写真はこちらを向いた花弁でAEロックしようとしたのですが、
上でも書いたように、それが狙ったようにできていなかったのかも知れません。
(*マークが出ていることは確認したのですが、思い通りになったかは別問題ですよね^^;)
>2枚目の写真は分割測光の物ですが・・・
実はこの写真は北向きなんです。
空も曇っていて、肉眼で見ている限り、撮れそうな気がしてしまったのですが、
そこは人間の目と機械の差がやっぱりあるのでしょうか・・・。
>3枚目なんですが・・・
なるほど・・・。
正直、釈然としないながらもマイナス補正を掛けていたのですが、
その感覚自体は間違いではなかったのですね。
要は、AEロックが使いこなせていないという自分の未熟さ(^^;
なかなか難しいですね〜(>_<)その分、意欲も湧いてきますけど☆
AFロック時のAE-Lのお話もありがとうございます。
デフォルトでOFFになっているので、何だか使っちゃいけないような気が!?していて敬遠してました(^^;
色々試してみなきゃダメですね〜(^^;
あと、LX3はやっぱりK-rより明るめに出るんですね。
これがわかっただけでも、私的には大きな収穫です☆
今週末にでも(平日は日中仕事なもんで)、皆様に頂いたアドバイスを基に再チャレンジしてみます!
書込番号:12886142
1点

と、返信を書いている間に更なるコメントを頂いてました。。。
>投げ釣り師さん、井岡春三さん
はじめまして&コメントありがとうございます!
同じような感覚を持たれている方がいらっしゃると知って、ちょっとホッとしました(^^;
>投げ釣り師さん
もしフォーラムに持っていかれたら、参考にさせて頂きたいので、是非結果を教えてください☆
>井岡春三さん
そう、きっと数をこなしていくのが一番近道なんですよね!
私もここでくじけずに頑張らなくては(^^)
>キ雪乃キさん
>明らかに露出オーバーなカメラが多いと・・・
私もその傾向に慣らされたユーザーの一人なのかも知れません(^^;
ただ、ちょっと前の桜のスレで投稿されていた桜のお写真のように、
パッとした綺麗な写真が露出補正0でも撮れるんだよなぁ・・・、と思うと、
色々と悩んでしまい、皆様のアドバイスを仰いだ次第だったりします。。。
書込番号:12886237
1点

ずっと拝見していたのですが、ちょっと気になったので余計なひと言を。
>白い桜でスポット測光だと・・・
少しプラス補正した方が良かったりするんですね〜!
安易に露出補正に頼るのはマズイかな??と思って色々試していたのですが、
あまり意地を張らず(?)に、露出補正をこれまでよりは積極的に使ってみたいと思います(^^)
と書いていらっしゃいますが、
スポット測光の場合、カメラの露出計のお約束=18%グレーを適正露出と判断する、にきわめて
忠実に露出設定されますので、
18%グレーとは違う反射率のもので測光する場合、露出補正は安易とか積極的にとかそういうことではなくて、must・必須です。
(それをわかったうえで、表現意図として敢えてそれよりオーバーやアンダーに撮るのは有りですが。)
ペンタックスの http://pentaxplus.jp/focus/pol/dr_m/01/index.html の4(1)ご参照。
18%グレーに対してどのくらいの補正が必要かは、アバウトにいえば色によって判断できます。
18%グレーの紙は各種売られていますので、(私は銀一のもの約\1,200)、是非ご購入を。
それを被写体のすぐ近くにおいて、マニュアルモードのスポット測光でプラスマイナスゼロになるような露出設定で撮れば、
適正(標準的な)露出で写せますし、そのときに被写体にファインダー中央の測光サークルを向ければ、
+1とか+1.5とかが表示されます。
その値を覚えておくことで、次回からは、グレーカードなしでもその色については、その+1とか+1.5で補正すれば良いのです。
とはいっても、背景や周囲の景色が明るくて、お子さんの顔が影になっている場合などは、お子さんの顔が適正でも、
背景や周囲の景色が白飛びしてしまいますので、背景も有る程度綺麗に明るくしたい場合は、フラッシュを使って、
お子さんを明るくする方が良いと思います。
なお、 投げ釣り師さんや井岡春三さんのおっしゃっていることは、全然別次元の問題だと思います。
私自身は、*istDやk-mに比べてk-rは明るめだと感じています。今までの機種で分割測光で撮ると、
やや暗めに感じていましたが、それはデジタルは露出オーバーに弱いので、ややアンダー目にふってあるのかな?と、
感じつつ、時々+0.3〜+0.7位増感現像していました。
書込番号:12886397
3点

もうひとつ、大事なことを書き忘れていました。
>普段は子供の写真を撮ることがほとんどで、彼らの表情は当然その一瞬のみ、
撮り直しはきかないものですので
と最初に書かれていましたね。
私の子供が(二人とも男の子ですが)可愛かったころ、ペンタックスのフィルム一眼ですが、
殆ど全ての写真は子供たちでした。
なので、そのお気持はとても良くわかります。
露出については、有る程度まではちゃんと合わせたうえで、シャッターチャンス(子供たちの良い表情に専念して、
後は撮影後に調整することで良いと思います。
RAW(+JPEG)で撮っておけば、プラスマイナス1EV位は、増減感させても、殆ど画像の劣化は無いです。
桜の花なんかは、まぁパパの道楽としてまた来年チャレンジでも良いと思いますが、子供の一年一年は、
かけがえが無いと思いますので。
連投失礼しました。
書込番号:12886571
2点

日頃、中央重点測光をおもにつかってます。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=%e6%b8%ac%e5%85%89
書込番号:12886882
0点

>kazushopapaさん
いやいやいや、余計な一言なんてとんでもない!
大変貴重なアドバイス、誠にありがとうございます☆
頂いたコメントも、リンクして頂いたURLも、非常に参考になりました。
(家の中で、カメラいじりつつ、なるほど・・・と少しだけ理解できたような気がします^^;)
あとはこれをいかに実践しながら身につけていくか、ですね。頑張ります!!
また、気持ちを察していただき、ありがとうございます。
(このコメントが本当に嬉しかったです(;_;))
実は最近、暗く写ることが多かったのでRAW+JPEGで撮っていました。
(RAWの方が撮影後補正が必要だった場合には有利だろうとの思いからです。)
勿論、極端に露出がおかしい場合はリカバーできませんが、
あまり露出ばかりに神経質になって、折角のチャンスを逃さないようにしたいと思います。
>よすみんさん
普段お使いのモードを教えて下さり、ありがとうございます。中央重点、試してみます!
縁側を拝見いたしましたが、素敵なお写真が多いですね☆
私も早くこのような写真が撮れるようになりたいと思いました(^^)
書込番号:12890006
1点

本日、子供達とのお散歩のついでに、皆様のアドバイスを基に色々と撮ってみました。
結果、まだまだ歩留まりが良いとは言えませんが、確実に失敗率は減っていました!
みなさんのお蔭で測光の基本的なところが少し理解でき始めたことと、
色々撮っているうちに、暗くなりそうなシチュエーションが、
こちらもちょっとだけ体感として判り始めた気がします。
添付の写真は、今日撮った八重桜です。
PDCUでちょっとだけいじりましたが、ほぼ思った通りの明るさにできました。
今度は構図とかも頑張って勉強したいと思います^^;
最後になりましたが、皆様の温かいアドバイス、ありがとうございました!
また、お礼とご報告が遅くなり、誠に失礼いたしました。
まだまだ下手糞な私ですので、今後も諸先輩方からご指導頂きたく、よろしくおねがいいたします!
書込番号:12933167
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
Pict BridgeがあったK20Dまでは、ケーブルでFUJIFILMEのPivi MP300と接続してミニフォトを印刷していたのですが、K-7からでPict Bridgeが廃止されて、それが出来なくなって諦めていました。
K-7のときにメーカーに赤外線通信を付けてくれないかと要望を出していたら、聞いてくれたか偶然か、K-rに赤外線通信が付きましたよね(K-5にも欲しかったのですが)。
K-rとFUJIFILME のPivi MP300をお持ちの方がいましたら、赤外線通信で問題なく印刷できるか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点

RTK-PNAVさん
K−rとPivi MP300ではわからんけど、
L1と赤外線ユニットで、
MP70やったかな?
出来ませんでしわ。
書込番号:12926418
0点

>nightbearさん
早速のご返信ありがとうございます。
あの赤外線ユニットのものでは駄目でしたか・・・
MP300で赤外線印刷できれば購入してもいいかなと思ったのですが。
引き続き、情報をお待ちしています。
書込番号:12926970
0点

RTK-PNAVさん こんにちは
神奈川県にお住まいなので一度休日にペンタックスフォーラムにPivi MP300を持って行き
試して診て下さい。
私の予想ですと画像の記録サイズをリサイズ(カメラ内)して送信すると出来ると思いますね。
http://www.pentax.jp/forum/
書込番号:12927029
0点

仕様としては どちらも IrSimple™ なので通信可能と思います
K-rからの赤外線送信時は 2M と 0.3Mモードをチョイスするので
画素数などは変換されます
まぁ、itosin4さんが書かれている通りにフォーラムに持ち込むか
ショップで試させてもらうと確実ですね
あと、双方の相談センターのTELで問い合わせるのも良いかな
以前、携帯電話との通信で相談センターにTelしましたが
丁寧に調べて頂けましたよ
ペンタ 相談センター
0570-001323(ナビダイヤル)
03-3960-4976
書込番号:12927698
0点

RTK-PNAVさん
MP300でも、赤外線でもでけへんかったわ、
画素数を、少なくしたら出来たけどな。
書込番号:12927754
0点

>itosin4さん
ありがとうございます。
ヨドバシ横浜に行けばPENTAXの応援店員がいそうなので、テストできるかもしれません
>青空公務員さん
通信仕様としては同じですか。一度試したほうがよさそうですね
>nightbearさん
わざわざ試していただいたようでありがとうございます。
K20Dのときも、RAWの印刷はものすごい時間を要していたので、RAWを2Mに現像してそれを印刷していました。
画素数を落としてもできるのであれば同じなので大丈夫だと思います。
ありがとうごいます。
今日は神奈川県内は大雨でしたので引き籠りでしたが、希望が見えてきたのでヨドバシ(またはフォーラム)にでも出向いてみようと思います。
書込番号:12928708
0点

RTK-PNAVさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:12930705
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
1ヶ月ちょっと前にK-r+DA21mmを購入しました。1週間ぐらい前まではレンズが1本でしたのでF値や露出等の項目の設定を1〜2回変更しただけでしたので気がつきませんでしたが、1週間ほど前にDA50-200mmWRを購入してから、いろいろな設定を変える様になりました。そこで『電子ダイヤルによる設定値の変更』をしている時に、値が一気に飛んだり、減っていくはずの値が急に増え始めたり、まったく反応がしなくなったりしてしまいます。ペンタックスへメールで問い合わせをしたら『実機を拝見しておりませんので詳細は分かりかねますが、ご連絡いただいている状況から、カメラ本体のトラブルの可能性も推察される次第でございます。
つきましては、現在の症状を詳しく確認させていただくため、大変お手数でございますが、下記サービスセンターへカメラ本体の点検をご指示いただきたく存じ
ます。』という返事が来ました。これからの季節、カメラの使用頻度が上がると思いますし、これからの季節を撮影する為にK-rを購入しました。補償期間は1年間ですので来年の3月上旬まであります。この場合、すぐに修理に出した方が良いのか、使用頻度が下がると思われる冬まで我慢して修理に出した方が良いのでしょうか?今まで家電を含めて『はずれ』をつかんだ事が無かったため判断ができません。良いアドバイスをお願いします。因に私の住んでいるところは地方の田舎ですので新宿のフォーラムには簡単には行けません。
0点

桜の良い時期ですから梅雨時にでも修理に出してみたらいかがですか?
書込番号:12896508
3点

今晩わ
>目覚めたオヤジさん
>これからの季節、カメラの使用頻度が上がると思います
でしたら即行修理にだした方が賢明では? (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12896530
2点

いつ壊れるか解らないのですぐに修理に出したほうが良いと思います。
書込番号:12896531
3点

こんばんは
当方もK-rを使っています。スレ主さんと似たような症状が出て、修理に出す前までは、絞り優先の時だとF値などの値の増減が、時々反応が鈍かったりしたんですが、とうとう殆ど増加の方向にしか値が増えないと言うか、F値が多少下がったりするのですが、小さくする方向に回しているのにF22に戻るようになってしまって、とうとう修理に出しました。
F値が下がらないので、本当に困って修理に出す決心をしたのですが、それが旅行中だったので、途方にくれていたら、ブログ仲間がプログラムモードを使ってみたらって言われたので、やってみたらグリーンボタンをグリーンボタン設定にしていると電子ダイアルが、覚羅のK-rはほぼ増える方向しか動かない状態だったのですが、F値が開放気味の方の値に一気に行ってくれるので、旅行の間はなんとかなりました。
どちらにしろ修理には出さないといけないと思いますが、今の時期撮影したいならプログラムシフトでなんとかなるかもしれません。
当方も田舎住みなので、すぐに修理に持ち込める環境の方は、ちょっと羨ましいですね(^^;)
書込番号:12896607
2点

私なら、ガマンしてでも即修理に出して、その後気持ちよく使いますね。
まして、冬までそのまま使うなんて考えられないです。
イライラするだけですよ!!
書込番号:12896610
3点

付加的な機能の異常ならともかく
基本的な操作部の異常ですから即修理がオススメです
書込番号:12896722
3点

目覚めたオヤジさん、こんばんは。
残念な結果になってしまいましたね。
1ヶ月ってことで、さすがに初期不良交換はしてくれないでしょうか。
一度ショップに相談してみてもいいような気もします。
その上で。やはり私も皆さんと同じく、我慢して修理に出しますね。
ダイヤルって結構頻繁に使う部分だと思いますので、
ココが正常に動作しないと、写真撮ってても楽しくありませんし、
ストレス貯まると思います。
K-xやK-m,K100D辺りの中古を買って、
今回の修理期間にサブに使っていくのもありかと。
今後の2台体制でも、楽しめるシーンあると思いますよ。
書込番号:12896741
4点

お気の毒でしたね。
私なら、直ぐ修理に出します。
イライラしながら撮影するなら、
しばし辛抱した方が良いと思うタイプなので(笑)
書込番号:12896747
2点

電子ダイアルのチャタリングと言うそうです。
僕のも購入後10日くらいでなりました。
ペンタックスリペアサービスに送ると1週間くらいで直ってきます。
http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
>現在の症状を詳しく確認させていただくため、大変お手数でございますが、下記サービスセンターへカメラ本体の点検をご指示いただきたく存じ
ます。』
たいそうに書いてますが、よく起こる症状みたいですよ。
書込番号:12896764
4点

>今まで家電を含めて『はずれ』をつかんだ事が無かったため判断ができません。
直ぐに、修理に出しましょう。
私は『はずれ』を掴みやすいので、不満に勝てずついつい予備機が増える傾向にあります♪
どうしても我慢できなければ、もう一台如何ですか?
書込番号:12896797
4点

目覚めたオヤジ さん、こんばんは。
折角、新しいレンズも買われたのに残念ですね。
(というか、私のk-rもなんとなくスムーズじゃないので、少し不安です)
1.「ペンタックスリペアサービス」があるので、新宿まで行く必要はないですので、ご自分の都合にあわせて早めに修理に出す。
2.目覚めたオヤジさんの撮影スタイルにもよりますが、私だったら、今の時期は結構良い時期なので、もう少し使います。
電子ダイヤルがスムーズじゃなくても、ピクチャーモードの使い分けやメニュー・十字キーを使えばなんとかなるので。
多少不便でも、この時期に2週間位手元にカメラが無いのは辛い。
3.原因は何であれ、カメラの故障は今後も有りうるので、予備機といえるものが有ると良いと思います。
私は最初のデジ一としてk-mを買った半年後ぐらいに、中古の*istDを15,000円程で買いました。
K10Dなんかも大分相場が下がっていますので、悪くない気がします。
書込番号:12897029
2点

おはようございます。アドバイスをして頂いた皆さん、ありがとうございます。
来週、(たぶん)東京に行くと思いますので、その時にでも新宿のフォーラムで相談をしたいと思います。ただの観光客として皇居や明治神宮を撮影をした後にでも…。でも2年前までは武蔵境に住んでいましたので井の頭公園にも行きたいのですが、時間的に行けそうでも無いです。
しかし、電子ダイヤルのこの症状は"多発"しているのでしょうか?ダイヤルの制御の問題ならばファームウェアでなおると思いますが、違うとなるとハードウェアの問題なんですね。コンデジ(FinepixF31fd)を復活させます。
書込番号:12897711
2点

量販店の店頭品だとよくありますよね、こういう症状のカメラ。
みんながガンガンいじくり回してるから、ダイヤルが接触不良を
おこしてるのかなー?
カメラに限らず、こういったダイヤルでパラメータを
変更できる機械って使い込んでるうちに同じ症状に
なることがあります。
書込番号:12898343
0点

*istDSもDLもK100DもK10Dもなりましたよ。割とポピュラーなトラブルなんじゃないでしょうか。
*istDSは保証期間外修理で13650円だったような記憶が・・・
行きすぎたり戻りすぎたりけっこうストレスがたまるので、サッサと修理するに越した事はないと思います。
とりあえず修理期間待ちで、めちゃくちゃ安くなった*istDSを購入するのもアリかとおもいます。
ペンタプリズムで見やすいファインダー、今見るからこそ良さがわかるコッテリ発色の600万画素。
Kマウントレンズをお持ちなら、お手元に置いてソンはない名ボディですよ。
書込番号:12898509
2点

電子ダイアルの不具合はまだ改善されていないんでしょうかね>ペンタさん
私の場合、購入後一ヶ月経ていましたが 初期不良と言うことで
新品交換してもらいました(大手家電店)
一度、購入店に相談なさって、駄目ならサービスセンターへGoですね
>電子ダイヤルのこの症状は"多発"しているのでしょうか?
どうなんでしょうね?
あちこちの掲示板では割と良く書き込みがあるので、頻度は高いのかも
書込番号:12899078
1点

目覚めたオヤジさん、皆様こんばんは、。
こちらでは初めて書き込みさせていただきます、
ダイヤルの不具合は確かに多いですね、
この症状はクリックボールのグリスが流出して接点を汚す事で発生するようです。
修理に出すのも一つの手ですが、実はジッポーオイルを少量垂らせば直ってしまいます。
揮発性のあるオイルですので接点をキレイにした後は電子部品を傷めずに蒸発します。
若干、ダイヤルが硬くなり、匂いますがすぐ元に戻りますよ^^。
実際、私のK-rも撮影枚数わずか700枚という段階で症状が出てしまいました。
ジッポーオイルで処方し、今は2000枚を越えていますが問題なく使えています。
またシルバーボディですが塗装に関しても問題ありません。
くれぐれも自己責任で行って下さいね^^、
それでは・・・。
書込番号:12899365
4点

ごめんなさい、修正です。
ジッポーオイルを少量垂らしてダイヤルをカリカリ回せば、です。
何度も申し訳ありません、。
書込番号:12899388
3点

へえジッポーオイルですかぁ
そんな手があるんですね♪
書込番号:12899563
1点

テクマルさん
こんばんは、、
ジッポーオイル、意外でしょうが、即効性と安全性があります^^、
ダイヤル下部の隙間にポタポタっと垂らしてグルグル回せば一件落着です。
これでistDS2,istDL,K-7を直しました、
今のところK-5は症状が出ておりませんので未処置です。
書込番号:12899682
0点

この、チャッタリング現象は、回転制御接点の精度の低さから来るものです。
工業製品は、必ず精度的均一だとする思考が設計者の中にいれば、必ずや起こり得る不具合となって露出してきます。
しかし、通常の設計者は、工業製品の精度の均一性は、有り得ない、として、接点からの接触ノイズ対策として、その次の回路にシュミットトリガー回路を追加設置します。
これにより、不要なチャッタリング防止が、簡単に未然に防げます。
数多くこの現象が不具合として報告されていることから、PENTAX設計者は、手抜き回路で製品を製造したものと考えられますね。
もしくは、たった数円しかかからない、部品をケチったとか。
この接点ノイズ防止対策とは、電子回路技術者なら、当然の防御策なのですがね。
次の機種では、これらも克服してくるでしょうね。
さて、可及的速やかにその症状を出にくくする為の簡単な方法ですが、ライター・オイルは止めたほうがよろしいと思いますが。
接点がサビ付きますので。
通常の場合、接点復活剤なるものを用いて、その場しのぎの策として用いますよ。
これなら、接点が錆び付くことも有りませんので安心です。
なにより、かなりの効果が有り、オーディオアンプなどのボリュームに、シュッ!!っと、ひと吹きさせれば、俗に言う、ガリガリした接点不良が嘘の様に直ります。
一度、お試しあれ。
書込番号:12902963
2点

@価格.tomさん
こんはんは、、
おっしゃるとおり確かに接点復活剤も有効ですね、。
仕事柄使用するので効果も弱点もよく存じております。
実際にダイヤルにも使用しましたが、すぐに症状が出てしまいヌルヌルのダイヤルだけが残りました。
結局、脱脂すれば根治することが分かったのでジッポーオイルを使用したのです。
ダイヤルを含めてキレイさっぱりしましたよ^^、
それにしても石油精製品のジッポーオイルが錆を発生させるとは初めて聞きましたが・・・。
まぁ我々が言い合いしても仕方ありませんね(笑)、
私は貴方に敵意を抱いている訳でもありませんし、ここらで失礼しますね。
書込番号:12903772
1点

えっ、ジッポのオイル?接点復活剤? ちょ〜不器用な私としては怖い為"パス"します。来週、東京へ行ったらペンタックスフォーラムら持ち込みます。その時の事は、また、書き込む様にします。
書込番号:12907653
4点

はい あくまでも自己責任だから新品のカメラにお勧めは出来ません
他にもそれなりのケミカル用品有りますが、注入しすぎて他のトラブルなんて事もありますからね
東京、楽しんできてください
書込番号:12909981
2点

こんにちわ。
ジャンクカメラの修理、ことに機械部分の古いオイルの洗浄によくZippoオイルを使っています。
グリス類を溶かしますので、うまく差せば接点上のグリスを洗浄する効果は期待できるかと思います。
いずれZippoオイルは揮発するため、溶かし込んだグリスがうまいこと軸側に流れ、ダイヤルの硬さも元に戻るのでしょう。
しかし
浸透性が高く揮発性もあるため、他の部分に流れ込んだり内部でクモリを発生することも考えられます。
また使われている素材によっては、それを侵してしまうケースもあります。
基本的には対象部品を外す、あるいは完全に観察出来る状態にしてする作業だと思います。
僕はレンズやカメラの修理も好きでやりますけど、すくなくとも”見当”のつけられない作業は可能な限り避けます。
ことに構造も読めてないのに「スキ間からたらす」なんて運まかせ的作業は絶対しませんし、人にもすすめません。
書込番号:12910604
4点

本日、4/22に新宿のフォーラムに出しました。戻りの予定は5/6-7と言われました。GWが間にあるからしょうがないですね。
みなさん、アドバイスをして頂きありがとうございました。
書込番号:12924961
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんばんは
みなさん
写真を撮る時ハイライト補正をONにしている事が多いのですが
k-rの場合、拡張していない場合はISO400からでないとこの機能が使えません。
なので拡張してISO200でハイライト補正使って撮影していたのですが
拡張すると画質が低下するのではないかと心配していました。
なので拡張のISO200ハイライトONとノーマルのISO400ハイライトONを比べてみました。
撮影は白が飛ぶ程度の露出を心がけました。
僕には違いが判らなかったのですがみなさんは
ハイライト補正する場合どうされていますか?
2点

続きです。
同じ露出でハイライトOFFです。
これも拡張とノーマルの差が僕にはわかりませんでした。
僕としては違いが判らないのでこれまで通り拡張のISO200でハイライトONで
いいのかなぁ みたいな気分ですが
みなさんはどう思われますか?
書込番号:12915876
0点

被写体的にわかりづらいと思いますが
ネオン管などを撮影すると分かりやしいですよ
ハイライト補正とはダイナミックレンジの圧縮のことを言いまして
短い文章だと伝えるのが難しいのですが
ピアノに例えると補正無しでドレミファソラシドまでが画像に反映されるとしたばあい場合
補正ありだとドレミファソラシドの後のレミまでを画像に反映できるような機能です
本来jpgでなくRAWで撮影した場合センサーの能力分データ上に入りますので
写真として写る範囲がドレミファソラシドだとしても
RAWデータ的にはラシドレミファソラシドレミファソラまでセンサーが認識しています
このせンサーの認識範囲が一般に言うダイナミックレンジになります
このカメラに使われているセンサー自体の感度が高いので低いiso感度の場合
ピアノで言うところ鍵盤が無い所まで行ってしまっているので
ハイライト補正が出来なくなります
カメラのヒストグラフに入っていない所もセンサーは認識していますので
それらのヒストグラフに入っていない場所をコンピュータで認識する範囲まで強制的に
入れてしまうのがこのハイライト補正機能になります
書込番号:12915938
5点

ちなみに
ドレミファソラシドの最初ドは黒で最後のドは白です
ちなみにセンサー的には真っ黒より黒を認識していますし
真っ白より先の白を認識していますよ
書込番号:12915964
4点

こんにちは
ハイライト補正は、白とびが不安なときには使いたい機能ですが、最低感度が通常で400というのは、シーンによっては
感度拡張するか、NDフィルターを使う必要が有るかもです。
諧調補正機能は、後掛け出来るのであれば後掛けの方が良いと私は思っていますが、納得された設定で良いと思います。
軌道修正は、いつでも出来ますからね。
感度が上がれは、基準感度より画質は落ちます。
感度拡張で 画質は落ちるは無い筈で、要は撮影時の感度が画質に影響します。
諧調補正機能は、画質=見た感じに影響しますので、その結果の良否=好みの判断が後からでき変更可能な設定が良いです。
書込番号:12916488
1点

ハイライト補正は後掛けできませんよー
RAWデータそのものが補正されたデータで記録されますー
ISO100のカメラでハイライト補正ONにするとISO200からになるのは理由があるのですー
1−カメラ内部では1段アンダーで撮影してハイライト側に余裕をつくる
→表面上はISO200だけど、実はISO100で1段マイナス補正の撮影をしてる
2−RAWデータの生成で1段上げる
→ハイライトはそのままで1段上げて露出を適正にする
3−そんな処理なのでハイライト補正をONにすると1段上のISOからスタートになる
ですー
情報はただしくつたえましょーねー^^
書込番号:12918058
6点

こんばんは
餃子定食さん返事ありがとうございます。
>ネオン管などを撮影すると分かりやしいですよ
被写体的にわかりにくいんですね
ネオン管を見かけたら試してみます。
あと判り難いのは白とびで撮ると家のモニターが
おんぼろなのでなおさら判り難いのかと思い
白が残るぐらいで今日撮り直してみました。
ドレミファソラシドの判りやすい例えありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
robot2さん
返事ありがとうございます。
>ハイライト補正は、白とびが不安なときには使いたい機能ですが、最低感度が通常で400というのは、シーンによっては
>感度拡張するか、NDフィルターを使う必要が有るかもです。
シャッター速度稼ぎたいわけではないときは
ISO400って昼間から酒を飲むようで、もったいないというか
ちょっと抵抗ありますよね(笑)
便秘さん
返事ありがとうございます。
1、2、3と仕組みを教えていただきありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
今日は飛ばないぎみに撮り直したのですが
ぱっと見、違いがわからないような感じでした。
ネオン管か太陽光とか強い光のあるところで試してみようと思います。
書込番号:12919027
0点

浪漫写真様、皆様、こんにちは。
便乗させていただいてしまってすみません。
「拡張」って、、、何ですか?(ごめんなさいっ!!)
こちらでいろいろお勉強させていただいています。お花の写真があまりに素敵なので。。。
「拡張」と「ノーマル」は、何が違うんでしょう。ちなみに「補正」に関しては自分なりにちょっとわかってると思います。。。
書込番号:12919100
0点

素敵なk-rをお持ちの
iichiko513さん レスありがとうございます。
k-rのISOの設定って通常(ノーマル)だとISO200〜ISO12800じゃないですか
カスタムメニュー C1-3 拡張感度をオンにする事を「拡張」と言っていました。
拡張するとISO100〜ISO25600まで使えるようになります。
拡張するって事は何かしら無理をして画質に影響があるんじゃないかと思って
試して見たのですが、僕には違いがわかりませんでした。
書込番号:12919234
0点

こんばんは
ニコン機の 場合は、諧調補正機能をアクティブDライティングと言い、アンダーに露出補正して光の情報を取得し処理をします。
これを 純正画像ソフトで開くと、設定を反映して諧調補正をしますが、弱い、標準、強い、更に強い、OFFに設定変更可能です。
このように 諧調補正は、後から任意に変更が出来る方が良いのですが、いずれにしても後がけは出来ませんので、
私は弱いに設定しています(判断が後からでき変更可能な設定とはそう言う意味です)。
書込番号:12919363
1点

浪漫写真様、
ありがとうございます。よくわかりました☆
まだまだ私もいろいろ試したいです。今週末はイースターなので、カップケーキを作る予定です。お休みなので時間もたくさんありますから、ゆっくり撮影にも時間をかけていろいろトライしてみたいです♪
書込番号:12920749
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
K-rレンズキットを通販で購入し、昨日届きました。
試しに撮影した画像(右側はカーテンが写り込んで暗くなってます)を確認してみたところ、
画面右上四分の一の範囲に二箇所、汚れ(ゴミ?)を発見しました。
レンズを換えて撮影しても同じ部分に写り込みます。
ダストリムーバルは効果がありませんでした。
箱から出す前から付いていたのか、
レンズ装着時に付着したのかは判りませんが、
手にしたその日にコレなので、ちょっと残念な感じです。
自分はカメラ初心者なのでボディー内部の清掃は恐いのですが、
難しくなければ皆さんにアドバイス頂いて挑戦しようと思います。
無理しないでサービスセンターに送った方が良ければ、そうします。
その場合はボディーのみを梱包して送るか、
製品の箱に入れて送るか、
そのアドバイスも頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

まず、カメラを下に向けてミラーをアップする。
ブロアーで、中を吹く。
それでもダメなら、SCに連絡して郵送でイイのではないですかな?
または、1000円余計に払ってピックアップサービスで送ると言うテモ有りますがネ、ブロアーで何とかなるならイイですなぁ…。
書込番号:12910618
2点

これはゴミですね。
清掃は自信がないとのことですので、
お近くにペンタックスフォーラムがあれば
直接持ち込みましょう。一時間程度で終了します。
遠方の場合は送りですね。
どちらにしろkーrは発売一年経ってませんので、
無料でサービスが受けられますよ。
書込番号:12910691
1点

センサーのクリーニングなら説明書の318ページを見てくだされ。
ピックアップリペアサービスならここを見てくだされ。
http://www.pentax.jp/japan/support/pickup.html
修理依頼票に書いて業者に修理品を渡すだけ。特に梱包する必要はないらしいぞな。
書込番号:12910731
1点

ブロアーでも取れなく、最初から付いていたゴミのようでしたら、皆さんの言われるように、ピックアップサービスで送られるのがいいと思います。
プリントアウトされた所定の用紙に記入し、電話されましたら自宅まで取りに来られて、裸で渡すだけです。
ピックアップの梱包は、透明のシートにボディを挟み込むんで浮いた感じとなり、運送の振動から守ってくれる構造になっています。
書込番号:12910794
1点

ご愁傷様です。
一番最初ですから、気分の問題も含めて、皆様のおっしゃる通り、サービスに送られた方が良いかと思います。
実は昨日私がK-rで撮った写真もやられていました。レンズ交換の時に入り込んだのか、ボディ内のものかは不明です。
画像の方は付属ソフトのスポッティングツールで修正、センサーの方は、ダストアラートと肉眼で確認後、純正の「ぺったん棒」(イメージセンサークリーニングキット)で処置しました。
書込番号:12911013
1点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
ミラーアップでブロアー使用なら出来そうです。
試してみて駄目ならメーカーに送ることにします。
カメラに詳しい方々の言葉をもらえて安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:12911120
0点

ゴミでしょうね、。
ブロアーで取り除けると思います。
でも、そのゴミよりも、ピントが甘い感じです。
その方が気になりました。
書込番号:12912142
1点

撮影した状況が不明ですがピントに関して普通に正しく設定され、キットレンズの使用でしたら。
キットレンズも一緒に送ってピントチェックも一緒に依頼された方が宜しい気もします。
書込番号:12912438
1点

tomさん
これぞピントバッチリ! のすばらしい写真をあげてください。
書込番号:12912755
9点

>これぞピントバッチリ! のすばらしい写真をあげてください。
あたしも ぜひ tomさんの写真を見てみたいわ
「ダストアラートを作動・・・」のスレ板での
誤回答? 珍回答? に対しての名誉挽回のチャンス、チャンスです!
書込番号:12913630
10点

結果報告させていただきます。
ミラーアップ、ブロアーで解決しました。
カメラをいじる度胸が付きました。ありがとうございます。
添付画像のピンボケについては、
500mmミラーレンズ(MF)を初心者が使った結果です。(レンズが原因かを確認する為)
お気遣い恐縮です^^;
書込番号:12914574
3点

拡大アイカップ O-ME53はおもちでしょうか?
付けるとMFしやすくなるかもです。
http://review.kakaku.com/review/10981910241/
書込番号:12918808
2点

拡大アイカップ、良さそうですね。
液晶に鼻が付きにくくなるようですし。
K-rはMFレンズの手ブレ軽減の為に購入したのですが、
拡大アイカップを使えばピンボケも減るかも知れません。
お奨め、ありがとうございます。
書込番号:12919038
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
家族がニコンのD80をもっているのですが、
充電器を無くしたり、充電を忘れるものぐさなわたしにとって
ペンタックスの単3電池を使用できるという
魅力はかなり大きく、気になる存在です。
(実はD80の購入時もギリギリまでK200Dと迷いました。)
撮影用途は主にペット(小型犬)と人物(家族)で
パンケーキレンズや明るい単焦点と
シグマの17-70マクロを標準、中望遠代わりに使用しています。
そこでサブ機を購入するときに
既に他社のものを持っているのだから
格安中古のk-mあたりでいいかなと
最初は「とりあえず撮れればいい」と
軽く考えていたのですが
あまりのスペックの違いに欲が出てきてしまいました(笑)
スーパーインポーズも好感度も動画も諦めたらk-mでよいと
思っていたのですが、一番気になっているのが、
カメラ内で動画から静止画を切り取るという機能です。
実際に使用されている方、使い心地はいかがでしょうか?
0点

techichiさん
こんばんは。
K-mからK-5(K-rとほぼ同時期発売)にステップアップした者です。
K-rは友人が使っていて、よく一緒に撮影に行きます。
>カメラ内で動画から静止画を切り取るという機能
この機能を使ったことが無く、むしろ動画を全く撮らないので、あまり参考にならなかったらすみません。
K-mとK-rを比べると、高感度、AF、背面液晶他、性能は天と地くらいの差を感じます。(ずっと使っていたのでK-mに対する好感度は高いんですがね・・・^^;)
動画から静止画の切り取りは行ったこと無いのですが、K-rの6コマ/秒の連射は動きの速いスポーツでも相当使えました。
K-rだと単三型バッテリーホルダー(別売り)で、単三と専用バッテリ両方使えるのも利点ですね。
K-mの中古がいくら位か分からないんですが、個人的にK-rの方がお勧めです^^
書込番号:12886890
0点

こんばんは
デジイチは K-rだけなので他機種との比較は出来ませんが
動画は撮ったこと無かったので 試してみました
初期設定の HD 1280*720で録画後、再生モードで一時停止して
INFOボタン→OKボタンの2アクションで静止画保存完了
0.9Mモード 420KB のJpgファイルが出来上がりました
用途によりますが、画質はそこそこでしょうか
ただ、ライブビューなのでバッテリーの保ちが気になりますね
(ライブビューは結構バッテリー喰うみたいで普段撮りでもまず使っていません)
単三電池の件
私もバッテリーホルダーを持っていますが、正直言って金パナ や エボルタ では保ちが悪すぎます
(ホルダーも え! と思うくらい高価)
私の場合現場でのエマージェンシーレベルです(鳥や動もので連写しなければ十分使えます)
充電式じゃないリチウム乾電池(エナジャイザー)は最強ですが、
地方だと入手が難しい(通販)ので山登りの時くらいしか使えません
結局、専用バッテリーを買い足しました
充電器がコードレス(コンセント直挿し)だったら持ち運びが良いのにとペンタさんを恨んでいます
K-r 価格から見ても良い機種だと思っています
特に撮影意図がない時は 18-135mm付けっぱなしで不自由はしていません
書込番号:12888997
1点

☆Pic-7さん
ありがとうございます。
k-mのダブルズームキット(望遠は200ミリ)は中古で3万弱
k-rのダブルズームキット(望遠は300ミリ)は新品で5万超え
…単三アダプタとか購入すると倍近い出費になります(笑)
中古という点を思えばたいして割安でもないのかもしれませんし
あとになって「やっぱりこの機能(性能)があればよかった」
となるとかえって高くつきそうですよね。
そうかんがえると機能差にたいして
この価格差は高くないのかもしれません。
書込番号:12891936
0点

☆青空公務員さん
ありがとうございます。
大型量販店で実機を触ってみたのですが
メモリーカードが入っていないと試せない機能があるのか
動画については未確認だったので実際に所有されている方のレポートは心強いです。
静止画の切り取り操作は簡単にできるようですね。
あまり大きなサイズの画を使用する予定はないので
十分過ぎる大きさです。
いちいちパソコンを立ち上げて編集するよりも
カメラ単体である程度編集したいと思っているので
撮影以前に電池の消耗は避けて通れそうにないですが
そのぶんこまめに付き合えそうです♪
書込番号:12891962
0点

こんばんは。
私はK-m使いなのですが、K-mですと実質的に中央一点でしかAFが使えませんよ。
中央以外の場合はカメラが勝手に測距点を決める「オート」以外に選択肢がありませんから。
だから動体写真を撮ろうとすると、かなり難しくなっちゃうかもしれません。
それならK-xの中古なんてどうでしょうか?
K-xでしたら11点の測距点から選ぶことが出来ますから。
スーパーインポーズはないんですけどね。
でもダブルズーム(18-55&55-300)がだいたい4万5000円ほどですから。
しかも単三電池が使えますから、ご要望には応えられるかと思います。
高感度にもけっこう強いですし。
K-rからスーパーインポーズを省いたモデルのようなものですね。
あれ?動画は撮れたんだったかな???
ちょっとそこはあやふやなのですが、K-xもいいと思いますよv
書込番号:12892194
0点

★SL愛好家さん
ありがとうございます。
k-mがピントを合わせるポイントが、中央のみなのは
なんとなく理解していたつもりでしたが
静物ならともかく、相手は撮り手の言うことを
ほとんど理解できない動物となると
かなりのテクニックが要りそうなので
わたしの腕では絶望的になりそうです(笑)
実は一番安い=一番古いk-mか
いちばん新しいk-rに気を取られていて
真ん中のk-xはほぼノーマークでした。
安さだけにつられて使いこなせないじゃ
本末転倒なのでじっくり考えてみます。
書込番号:12911608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





