
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 37 | 2011年9月6日 21:19 |
![]() ![]() |
77 | 19 | 2011年9月3日 10:53 |
![]() |
97 | 24 | 2011年9月1日 21:41 |
![]() |
10 | 16 | 2011年9月1日 20:12 |
![]() |
9 | 14 | 2011年8月29日 16:18 |
![]() |
41 | 17 | 2011年8月26日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先月買ったばっかりで、まだ色々撮ったりとかできてないのですが、
カメラの保管ってみなさんはどうしてますか?
頻繁に使うんだったら、そのまま(ホコリ対策でタオルをかける程度)
部屋に置いてて大丈夫!みたいな書き込みをどこかで見たのですが、
家が山の中腹で、アリとか小さな虫が部屋に出没することもしばしばなので
頻繁に使うつもりではありますが、部屋に置いておくのはちょっと不安です。
ですがあまり高価なものは買えません。色々書き込みを見てみるのですが、
湿度を調節しないといけないとか、ジップロックでいいとか、様々すぎて
よくわかりません。
皆さんのおススメの保管方法など、教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

αyamanekoさま
住んでいる地域は九州です。
もちろん梅雨時などはジメジメしていますが、自分の部屋(カメラを保管する部屋)は、
どこもカビたりしないので、そんなにジメってないのかな?という感じです。
あまり神経質になりすぎてもいけないのかな?
防湿庫なんて使ったことないなんて、心強いお言葉ありがとうございます。
今は湿度よりアリの恐怖の方が大きいので…。
部屋にぶら下げておくぐらいの気軽な保管方法で済むならその方がいいのですが
うちの家はどこにでもアリが出没するので、怖いのです。。。
ファインダー覗いたらアリがなんてこと、起こりそうで怖いです。
書込番号:13462471
1点

arenbeさま
シリカゲルって、オカシとかに入ってるあれですか?
電子レンジで復活なんて、便利ですね!!!
色々方法があって、迷ってしまいます。。。
ありがとうございます。
書込番号:13462476
0点

私のキッチンボックスは18リットルあるんですが、
これにエツミのカラットかハクバのカビストッパーを入れてます。
季節によって違いますが、大体25〜30gを1〜2ケ。
それで30%〜50%を維持できています。
勿論開け閉めした後は、ポンと上がってなかなか下がりませんが、
まぁ、その程度の管理で十分かと・・・
又、シリカではなく石灰タイプを使っています。
以前にシリカを使っていて再利用のため電子レンジで換装させたのですが、
なかなか冷めず往生しました。
石灰なら使用後は花壇の肥料になりますので、こっちの方が手間要らず・・・ (^◇^)
書込番号:13462497
0点

こんにちは。*kinako*さん
僕の場合は使用するカメラとレンズは防湿庫に収納しています。
収納しきれないカメラとレンズはドライBOXに乾燥剤と一緒に放り込んで
います。
書込番号:13462730
0点

レンズにカビ生やして泣く前に防湿庫買った方がいいよ。
ドライBOXは安くていいが、管理が面倒(最初は嬉しくて湿度確認するがw)だよ。
書込番号:13463055
0点

*kinako*さん
私もカメラやレンズの除湿や保管について、悩んだ記憶があります。
いきなり除湿庫の購入は抵抗がありましたので、ドライボックス+乾燥剤を
使用しました。自分の中で高額だと思える単焦点レンズの購入を切欠に
除湿庫を購入しました。
あくまで個人的な考え方ですが、除湿庫の購入って手持ちの機材が
良いコンディションで保てる可能性が高くなるだけで完璧なわけでは
ありませんよね。自分の中では保険と同じように思っています。
機材に対して保険料が見合うかどうかは、人により変わってくると
思いますが、私の場合は上記のとおりとなりました。
書込番号:13463217
0点

花とオジさま
シリカゲルはなかなか冷めないなんて、聞かないとわかりませんでした!
使い方に気をつければ大丈夫ですよね。ありがとうございます。
うちにも植木がいくつかあるので、石灰も良さそうですね〜。
ありがとうございました。
書込番号:13463250
0点

こんばんは
以前こちらのスレで教えて頂いたのですが、
除湿材使われる場合はカメラ用のものを使ったほうがいいようです。
衣類用などはカメラに悪い影響が出るものがあるようで、要注意ですよ
私は、ハクバのカビとりジャンボというものを使っています。
4個いり650円です
一個目使用で、半年たちましたがまだいけそうです。
ご参考になれば・・・。
書込番号:13463251
0点

万雄さま
う〜んやはり防湿庫…。安心ですよね、忘れっぽい性格なので自分で湿度管理も
なかなかちゃんとできる自信がないですし…。
でも防湿庫を買う予算も今用意できず…。
やっぱり密閉容器に防カビ防湿剤でがんばってみようかな。
ありがとうございます。
書込番号:13463273
0点

総評する人さま
防湿庫は高いけど、当然ながら値段相当の良さがあるんですよね。
今は買えないけど、購入を検討したいと思います。
いろんな意見が聞けて本当に勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:13463284
0点

でこぱっちさま
そうですよね、最初は怯んでしまいますよね、あの価格に…。
カメラ買ってすっからかんなんですが、私自身高給取りではないので、
できればこれからも管理にあまりお金はかけたくないですし、
かといってカビたりアリに襲われたりというのもイヤだし…。
ていうワガママな気持ちです。
もう少し考えてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:13463316
0点

nasiyaさま
なんですと!カメラ専用のって何でも高いイメージだったんですが、
それだったら私にも買えそうです!
密閉容器にカビ取りジャンボと、湿度計で最初はがんばってみようかと決めつつあります。
ありがとうございます。
書込番号:13463331
0点


>カメラ専用のって何でも高いイメージだったんですが・・・
私のは・・・
http://joshinweb.jp/camera/7169.html
小さめのヤツを時と場合に応じて、個数を調整・・・
ジョーシンだと送料が要りますが、カメラのキタムラだと同じような値でお持ち帰り・・・
書込番号:13464161
0点

*kinako*さん、こんばんは。
もし将来的に防湿庫も検討されるようであれば、
以下のサイトおすすめですよ。
私はここで80Lクラスを2万ちょいで手に入れました。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
ランクCでしたが、特に問題となるような点はなかったです。
ただ、通常5年保証が3年保証になってしまいますが・・・
防湿ケースは、カメラ用にこだわらなくてもいいですよ。
ホームセンターとかに売ってる食品用でOKです。
ゴムパッキン付きのを選択しましょう(私は最初米用を使ってました)。
ただ、防湿剤には注意してくださいね。
衣類用とかは避けて、精密機器用のを使いましょう。
カメラ用と書かれていれば大丈夫だと思います。
衣類用とかは、最悪塩分を放出してしまう可能性あるようで、
カメラにとって、悪環境になってしまうこともあるようです。
書込番号:13464210
0点

星ももじろうさま
みずとりぞうさん、うちにもあります。あれでいいんですね!
写真まで、ありがとうございます!
なんともワイルドですね!あまり過保護にしすぎるのも良くないのかな〜と
考え直してしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:13465337
0点

花とオジさま
カメラのキタムラかぁ〜。私の住む所には大きなカメラのキタムラはないのですが
入ったことがないので、ちょっと行ってみようと思います。
参考になるホームページもありがとうございます。
週末にでも色々調べてみようと思います。
書込番号:13465349
0点

やむ1さま
このガラス戸のやつ、見た目もいいですね〜!
ちょっとお高いですが、金銭的に余裕ができたら
購入を検討したいと思います。
東洋リビングという名前、きのうから何度もでてきました。
有名なんですね〜。信頼できるメーカーなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:13465355
0点

回答してくださった皆さま、本当にありがとうございます。
どれも勉強になる事ばかりでとても参考になりました。
皆さまから教えていただいた事をもとに、ボックスか防湿庫かまだ
決めかねていますが、じっくり検討したいと思います。
これからもわからないことだらけなので、頻繁に質問すると思いますが、
その時はまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:13465374
0点

乾燥を目的としないカビ防止剤というものもあります。フジカラーブランドで190円位です。乾燥剤と併用します。
いずれにしても、防湿箱やカメラバッグに入れる時に、年月日を書き込んでいます。
古いものから捨てて、新しいものを追加してます。
半年間、半分入れ換わる予定が面倒で結構のびのびになっていますが、今のところ大丈夫みたいです。
機材は基本的にはアルミのアタッシュケースに入れてます。
あと、先日スクリーンに微小の虫(ダニ?)がついてました。
いつの間にか、とれていなくなってました。
ありがたいことに、絶対に取れないと諦めていたゴミと一緒に消えていました。
歩き回ったせいでしょうか。
書込番号:13467439
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは。
レンズについて質問です。
今はキットレンズの18-55mmを使用してますが、ボケ感がイマイチ物足りなくなってきちゃいました。
こんな写真が撮りたいと添付できればいいのですが携帯なので…
被写体との距離も必要かと思いますが、花畑でピックアップした花の全景?を写した時にその花の近くもボケる写真が撮れるレンズがいいなぁと思ってます。
オススメレンズありますか?
気になるのは
MACRO 100mmF2.8WRですがこれは単焦点ですよね?
花畑の中に入れなかったり近づけない場所だとかなり遠くなりますよね?
2点

ぽにょ(人´∀`) さん,皆さんこんにちは。
単焦点レンズを使ってこそ1眼レフの真の姿が見えてきますよ。
下記はどちらも単焦点です。
コストパフォーマンス優先なら
TAMRONのど定番マクロレンズ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO。
おススメしておきます。
マクロレンズはぜひ1本お持ちになりますことを
おススメいたします。
普通のレンズ、特にキットレンズとはまるで世界が違います。
もちろん、ご予算に余裕があれば純正の
PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR。
こちらがオススメです。
写真はK-5+TAMRON90 MACRO、(通称タムキュー)です。
タムキューで行ってQ〜!!!
書込番号:13424368
9点

>MACRO 100mmF2.8WRですがこれは単焦点ですよね?
>花畑の中に入れなかったり近づけない場所だとかなり遠くなりますよね?
このレンズの焦点距離は100mmなんで・・・
18-55mmの望遠側・・・
つまり55mmのおよそ2倍の望遠レンズになりますけど?^_^;。。。
単焦点レンズと言うのは・・・ズームしないレンズなんで。。。
トーぜん、被写体との距離感は、自分の足で調節する事になりますけど。。。
遠くの物を大きく写す(引き寄せる)力は・・・
今、お使いの18-55mmより・・・100mmの方が上ですね♪
書込番号:13424380
7点

>気になるのは>
>MACRO 100mmF2.8WRですがこれは単焦点ですよね?
>花畑の中に入れなかったり近づけない場所だとかなり遠くなりますよね?
D FA マクロ 100mm F2.8 WRは、近くの物をアップするのに適して
遠くの物は、望遠レンズが適していますのでレンズの使い分けをしています。
今回のお勧めレンズは、望遠レンズで近くの物も離れて撮るとボケますのでDA55-300を
お勧めして次回にマクロ 100mm F2.8 WRを購入して下さい。
書込番号:13424455
6点

私も花撮りをされるなら
タムロンの90mmマクロ
が値段的にもお薦めですね。
柔らかいボケ表現の虜になる人は圧倒的ですよ。
花撮影(人物撮影)メインで考えるなら
1本持つ価値のあるレンズです。
あと、遠くの花を撮るには300mmほどまでのズームレンズを
購入するしかないですね。
書込番号:13424488
4点

こんにちは。
シグマの50mmマクロとAPO70-300mmの2本でどーでしょう?5万円でお釣りがきますよ〜。
書込番号:13424513
4点

こんにちは。
マクロレンズであれば下の方にも質問がありますので、それを参考にされるのも良いと思います。
ところで、ペンタックスは昔のレンズも使えますので、銀塩時代のマニュアルのレンズを安く買われるのも一つの選択ではないでしょうか。
カビやゴミがある場合は「写真レンズ工房」ということろで、安価できれいにしていただけます。(ただし、バルサム切れは、修理不能かもしれません。)
添付の写真は、カメラは100Dsで、レンズは SMC PENTAX-M MACRO 100m F4という銀塩時代のもので、絞りは F6 で撮りました。
書込番号:13425070
4点

ぽにょ(人´∀`)さん、こんにちは。
DFA100mmWRや、タムロン90mm辺りがオススメでしょうか。
いずれも単焦点レンズでズーミング操作できません。
固定焦点で望遠寄りのレンズなので、
書かれている内容とは逆に、画角内に入らなければ、下がる必要があります。
といっても、マクロレンズはかなり寄れるレンズなので、
あまりその心配はないかも知れません。
ピントがすごいシビアになってきますので、三脚とかが必要になるかもです。
逆にズーム必要で、キットレンズよりもボケが多少欲しいレベルであれば、
シグマやタムロンの、簡易マクロ(等倍まではいかないけど、多少寄れます)、
例えば、シグマの17-70mmや70-300mm等を選択するのも手だと思います。
ぽにょ(人´∀`)さんが、どの程度まで要求するか次第になってきますね。
できれば、単焦点の写りなども、せっかくなんで楽しんでもらいたいですけど、
使い勝手は悪くなりますので、使わなくなってしまっては、
本末転倒となってしまいますから。
書込番号:13425163
7点

ぽにょ(人´∀`)さん、こんにちは。
立ち位置が自由に選べるなら、単焦点のマクロが良いと思います。
90ミリのタムロンとか、DFA100WRとか、私も欲しいです。
ですが、「花畑の中に入れなかったり近づけない場所」を想定するなら、
簡易マクロ付きの望遠ズームを使うしかないような気がします。
UPしたのは、さっき近所の公園で撮って来た写真です。
レンズは、シグマのAPO無し70−300です。
http://kakaku.com/item/10505011425/
¥12,503
もう少し出して(¥19,499)、APO付きの方が画質が良いかも。
http://kakaku.com/item/10505011403/
単焦点のマクロとこういった望遠ズームの両方持っても良いかもしれません。
花撮影メインじゃないので、頓珍漢な事を言っていたら、すみません。
書込番号:13425504
6点

ぽにょ(人´∀`)さん こんばんは
>花の全景?を写した時にその花の近くもボケる写真
おそらくは前ボケと後ボケを同時に入れるってことだとおもいますが
明るい望遠レンズでなら希望にそえるのではないでしょうか
マツボックリを花に見立てて絞り開放寄りで撮ってみました
私は体力がないので77mmを使いましたが
タムロンのA001(70-200/2.8)なんかイイかもしれませんね ^^
書込番号:13426142
3点

お花の定番はタム90 272E が価格、重量、ボケで外れは無く良いと思います
>花畑の中に入れなかったり近づけない場所だとかなり遠くなりますよね?
意外な所ではやはりDA55-300がボケも綺麗で間違い無く点数は高いでしょうね
ちょうど本日、嫁K-x+タム272E 私K-5+シグマ180F3.5でサギ草を撮りに行ってきたところです
書込番号:13426212
3点


皆様ご回答ありがとうございます!
55-300mm持ってましたが使えるんですね(^-^;
花に近づけないから避けてたのですが…。
その点マクロレンズなら近づけるってことなのですしょうか?
とりあえず、55-300で試してみてから考えてみます。
写真ものせて頂きありがとうございます。
凄く参考になりました!
書込番号:13426351
1点

といいつつ、
TAMRON SP AF90 F2.8 Di Macro
が予想より安く、今ほどポチっと買っちゃいました(^-^;
書込番号:13426547
6点

ぽにょ(人´∀`) さん,
タムキューお買い上げ誠にありがとうございます。m(_ _)m
(Goodアンサーまで頂きかたじけないです。)
マクロ撮影はもちろん、スナップ写真でも、
いい味を出すレンズですので、いろいろな撮影が
楽しめると思いますよ!
タムキューでのお写真楽しみにしていますね。
追伸。AFは結構迷いますので、MFでの撮影がおススメです。
(マクロ撮影の場合はどちみMF撮影になると思います。
自分がここっ!と思った所にピタッとピントがあった瞬間は快感ですよ〜。)
書込番号:13426736
3点

リバースアダプターで18-55のレンズをさかさまにつけてください立派なマクロレンズです
書込番号:13427054
1点

ぽにょ(人´∀`)さん、皆さん、こんばんは。
タム90mm を買われたようで何よりです。
・・・
一応今回の問題は解決されたようですが、付け足しで一言だけ。
いつもいつもタムの90mmを付けているわけでもないですよね。
そんな時にカバンの中にクロズアップフィルター(レンズ)の一つでも忍ばしておけば・・・
例えば、
○マルミ:クロズアップフィルター http://www.marumi-filter.co.jp/film/02.html
「大事な時にタム90mmが無いィ〜」なんて地団駄を踏むこともありません。 かな。
書込番号:13430606
2点

みなさま。
今回はイロイロなアドレスありがとうございました。
この台風の中、やっと花を撮りましたが……大興奮の写りにテンション上がりました!
おっしゃる通り、全然違いました〜。
買ってよかったです!
書込番号:13450500
2点

ぽにょ(人´∀`)さん、こんにちは。
タム90mm購入おめでとうございます。
DA55-300mmも花の写真結構行けるとは思います。
が、やっぱマクロレンズと比べると、だいぶ違いますよね。
早速台風の中使ってきたとのこと。満足されたようですねぇ。
これからもマクロ撮影楽しんでくださいね。
書込番号:13452670
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
今現在、超広角〜広角域のレンズを探しています。
主な被写体は風景写真がメインになり
逆光で撮ることが多いです。
また解像感のあるレンズが理想です!
今のところ候補は
シグマ8-16mmF4.5-5.6 DC HSM
シグマ10-20mmF4-5.6 EX DC
純正DA 21mmF3.2AL Limited
の3つになります。
画角に幅があるのは最初にシャープな画を求めていたところ超広角に興味を持ち、
その後21mm単焦点もなかなか良さそうな感じがしたので候補に入りました。
今持っているレンズは安物ばかりですが…、
キットレンズDAL 18-55o F3.5-5.6 AL
望遠キットDAL 55-300mm F4-5.8ED
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8(Model A16)
ここはおとなしく画角の被らない超広角が無難で、
DA21mmは画角が被ってしまって勿体無いでしょうか?
それかそんなことも気にならないくらい別物でしょうか?
それとももっと良い選択肢があるのでしょうか?
予算は頑張っても6万円台くらいまでです
皆様よろしくお願いします^^
2点

予算が限られた中で超広角を楽しみたければ
タムロンの10-24かシグマの10-20でしょう
画質等々ありますがまずは超広角の世界に入りましょう
まず画各を楽しむ!画質はその後(将来)で良いと思います
書込番号:13436744
5点

マッツン75さん
まだまだ初心者の域を抜けない自分ですが、DA15mmがいいと思います。
話しは変わりますが、現時点で右側に表示されているPHOTOHITOの作例は
スレ主様の作品でしょうか。センスの良さを感じますね。
書込番号:13436820
3点

マッツン75さん、こんにちは。
広角側の1mmって、かなり違ってきますよね。
もし明確に広角でこれが撮りたいというのがあるのであれば、
8-16mm等の超広角域のレンズのほうがいいかも知れません。
例えば、ビーチの風景とか・・・
個人的には広角でコンパクトで逆行にも強いと、
DA15mmLtd.がオススメだったりするのですが。
参考までにDA15mmで撮った写真を載せますね。風景とはいえませんけど・・・
K-7+DA15mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-45.html
DA21mmも最近使ってはいるのですが、
まだ写真整理できていません。
書込番号:13436918
7点

イエナのフレクトゴン20ミリなどもいいですよ
書込番号:13437151
0点

マッツン75さん こんにちは
K-rは、アストロトレーサーも使用可能ですが、夜の星空の撮影を考えていたり
しますのでしょうか〜?
アストロトレーサーの使用も考えておられるようであれば、DA14mmF2.8という
選択もありかもしれませんよ〜!
私の所属しているフォトクラブの方で星の撮影をされている方が高感度の良さと
アストロトレーサーを考慮し、K-5+DA14mmを購入されていました。
私は、金額を考えるとサムヤンの14mmF2.8という選択はなかったのですか?
と尋ねるとソフトフィルターを付けたいので、DAレンズを選択したという事で
した〜。
>今持っているレンズは安物ばかりですが…、
と書き込みされていますが、tamron17-50mmやDAL55-300mmは良いレンズですので
値段を気にされる必要はないかと思いますよ〜!
書込番号:13437389
7点

・マッツン75さん:
こんばんは.
> 主な被写体は風景写真がメインになり逆光で撮ることが多いです。
これらのお話,またレンズとK-rとのバランスを考えると,他の方もお勧めのDA 15mm F4がベストかと思います.K-5とDA 15mmで撮った写真をアップロードします.なお収差を補正していません.
DA 15mmの数少ない欠点としては,絞り込まないと周辺部の画質が良くならないことです(4枚目).周辺部の画質に関しては,高価で巨大ですがDA 14mm F2.8の方が安定していると思います.
最後に,私はシグマ8-16mmも持っています.しかし単焦点レンズとズームレンズを比べるのはどうかと思いますし,一応レビューを書いているので省略いたします.
http://review.kakaku.com/review/K0000120665/
この書き込みがレンズ選択のお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
追記:今回アップロードしたものには逆光の写真がありませんが,デジカメ Watchに夜景の作例があります.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/05/12/10799.html
書込番号:13437998
8点

三つの選択肢からなら
シグマ10-20mmF4-5.6 EX DC をお勧めします。
自分自身が使っているという事も有り、
貴方のように購入に当たっては悩みましたので。(笑)
理由はズバリ「コストパフォーマンスが高い」と言う事で。
それぞれのレンズに"味"が有ると思います。
しかし、その味を味わうためには多額のコストが掛かります。
広角の世界を覗きたいという興味からのスタートなら
コストパフォーマンスを最前に考えるのも良い方法だと思います。
書込番号:13438313
3点

マッツン75さん、皆さんこんばんは。
腕も知識もないので、単なる感想です。
DA21・・・自分にとっては使いやすい・まとめやすい画角です。
広角的にも標準レンズのような感じにも使えます。
DA15・・・十分超広角です。ちょっと難しいけど、ハマると面白い。
どちらも、逆光は問題ないですし、どちらも小型軽量なので、持ち歩くのが楽しいです。
今日、たまたま両方持ち歩いていたので撮ってみました。
書込番号:13438687
6点

みなさま返信誠にありがとうございます。
やはりDA21mmは標準ズーム2本とも被ってしまうので少々勿体無い気になってきました。
たくさんの方から勧めていただたDA15mmとても良さそうです。
なんと言っても逆光に強いのには惹かれます!
それとDA12-24mm f4 AL EDはここでは6万円台なのですが
地元のカメラ屋さんでは7万オーバーだったため除外しておりました^^;
でも銘玉と聞かされると心揺らいでしまいます!
超広角唯一無二のシグマ8-16mm
コストパフォーマンスのシグマ10-20mm
銘玉と言われるDA12-24mm
皆様が最も勧めてくれたDA15mm
この4本の作例をPHOTOHITOやGANREFなどで見つつ再検討したいと思います。
ありゃ?候補が増えてしまった^^;
今までズームレンズ主体で撮ってきて先日キヤノンEFマウントですが、
除湿ケースの主になってるタムロンの60mmマクロを久しぶりに使ったところ
改めて単焦点の描写能力の高さを思い知らされました。
そんな経緯もあってか広角も単焦点の方が良いのかなと気になった次第です。
この辺はズームの利便性と画質の考え方だけなのでしょうが…^^
でこぱっちさん
あれ…ホントですね!
ん〜ここに載るのはちょっと気恥ずかしい感じです^^;
やむ1さん
藤八さん
kazushopapaさん
作例を載せていただき大変参考になります。
やはり単焦点は描写力に優れますね!
私の場合殆どがF8〜11で撮るので開放で周辺が若干甘くてもまず問題無さそうです。
C'mell に恋してさん
アストロトレーサーは興味ありますけど、
今のところ星野撮影はそこまでなので参考にさせていただきます。
本来であれば全ての方に返事を返すべきなのでしょうが、
気になった方のみに割愛させていただきました。
それにもうちょっと自分に必要な画角を考えてからどれかを購入したいと思います。
皆様たいへん為になるアドバイス誠にありがとうございます^^
書込番号:13439527
4点

私も12-24をお薦めします。
レンズはスペックだけで決めるものじゃないです。
コストパフォーマンスはサードパーティー製に比べて良くないですが、使うと満足度はかなり高いですし、PENTAX製は他社よりも一般的に逆光に強いです。
PENTAXは単焦点のいいレンズが揃っていますが、超広角は、単焦点より、このズームが絶対おすすめでだと思っています!
書込番号:13439864
5点

マッツン75さん、こんにちは。
亀レスで失礼します。
風景写真がお得意なんでしょうか?
気になっているレンズの中で、純正のDA12-24とDA15 Lim.は逆光に強いです。
広角だと、画角に太陽が入るシーンも多いと思いますので、逆行に強いのは大きな強みと思います。
また、純正だとカメラで自動補正が効きます。
僕はDA15のみ所有ですが、
小型軽量の携帯・汎用性と使い勝手(内蔵型フード、49mm口径のフィルター等)を求められるならDA15、
写りそのものを求められるならば、DA12-24の方が評判が良いみたいです。
マッツン75さんの広角作例を楽しみにしています〜☆
書込番号:13440100
4点

赤がウソっぽい色に。
PENTAX独特の特徴でしょうか?
書込番号:13441388
0点

>PENTAX独特の特徴でしょうか?
設定を「雅」にして、強調して
いらいっしゃると思います。
書込番号:13442334
4点

・★本当ですか?さん:
こんばんは.拙作に対するコメントと理解したので,リプライいたします.
> PENTAX独特の特徴でしょうか?
いいえ.
ワインとチーズさんがお答えになっている通り,拙作では「雅(MIYABI)」というカスタムイメージで画像を仕上げています(「雅」では特にマゼンタが強く出ます).そしてK-5とK-rのどちらでも,カスタムイメージが9個設定されており,その初期設定は「雅」でなく「鮮やか」です.したがって私は,9分の1に過ぎない「雅」で仕上げた拙作が,ペンタックスの特徴を表すとは全く考えません.
> 赤がウソっぽい色に。
この点に関しては個人の価値判断が働きますから,私が申し上げることはほとんどありません.ただ,拙作の赤色に違和感を抱く方がいらっしゃったことを,今後のカスタムイメージの選択に生かしたいと思っています.コメント有り難うございました.
・マッツン75さん.(お二人以外の)皆さん
スレッドの趣旨から外れた話を長々としてしまい,すみません.
それでは失礼いたします.
書込番号:13443519
7点

buebueさん
Pic-7さん
書き込みありがとうございます^^
DA12-24はかなり描写能力が良さそうですね!
作例を色んなところで見てみましたがDA12-24の画作りはかなり好感を持ちました。
今のところの候補は
DA12-24
DA15mm
まで絞ってます!
ん〜利便性を考えるとDA12-24なので
よっぽど心変わりが無い限り近日中に購入したいと思います!
ありがとうございます^^
書込番号:13443531
4点

マッツン75さん、こんにちは。
DA12-24mmも確かデカイですがフィルター付けられるメリットがありますよね。
ズームレンズですし、超広角域から広角域まで使えるので、
使い勝手はいいような気がします。
DA12-24mmかDA15mm、使い勝手かサイズか、それぞれ特徴あって選びやすいですね。
広角好きなら、いずれどちらも揃ってしまうような気がしますが・・・
DA10-17mmも、17mm側では湾曲少ないらしいですし、
魚眼好きには、すっごい楽しいレンズみたいですヨォ〜。
って、候補増やしてどうするですよね(^o^;
マッツン75さんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:13444201
2点

マッツン75さん、こんにちは
既にホボお決まりのようなので参考資料に K-5 + DA14 F2.8 でとったアストロ手レーサーの画像です。広角レンズ過ぎて 星空の右上と左下の角っこあたりの星が流れて写るようです。
月がでてまして雲もありコンディションは悪かったです。
梅雨明け宣言から今日まで、梅雨空が後戻りしたような日が多くて星空に恵まれません。
書込番号:13445054
2点

やむ1さん
何度もご丁寧な書き込みありがとうございます。
ほぼDA12-24mmで決めようと思ってます^^
DA10-17FISH EYEは確かに良いレンズですね〜
実は私キヤノンEFマウントとの2マウントでの運用なので
共同開発のトキナーAT-X107は持ってましてめちゃ気に入ってます。
なので撮影時はキヤノンX4にAT-X107を付けっぱなしで
K-rにタムロンA16で標準域を任せてます。
まぁ2マウントは何かと無駄が多いですが、
趣味は多少の無駄が楽しいので良しとしてます^^
おじん16120899さん
作例のUPありがとうございます^^
なるほど〜確かに角が流れてますね!
しかし素晴らしくクリアな星空ですね。
こんなん見てたら挑戦してみたくなっちゃいます!
それにF2.8のアドバンテージは大きいですね。
イカンイカン足首くらいの浅い沼で我慢してるのに…(笑)
書込番号:13445863
0点

8〜10mm始まりのTAM10-24、SIGMA8-16 and 10-20をお勧めします。
これら超広角レンズは画角のインパクトが大きく、おもしろいですよ。
収差、歪みや流れについて云々言われますが、重箱の隅をつつくようなことに執心するより、視野を超えた超広角レンズの特性を楽しむことをお勧めします。
自分はTAM10-24を使ってますが、逆光に強いところが良いところと思ってます。だいたいはF8以上に絞りますので、周囲の画質の甘さが指摘されるレンズですが、気になったことはありません。貴殿の予算を満足する機種と思います。
書込番号:13446131
1点

マッツン75さん
こんばんは!
ほぼDA12-24で固められたということで私はとても嬉しいです。
今携帯からしかアクセスできない状況なので作例が載せられませんが、名前のところをクリックしてもらえれば、ブログへのリンクがあると思います。
DA12-24のタグがありますので、そこから、画像が見られるはずです。
私はこのレンズを手に入れてから、風景写真にはまり、山にも登ったりするようになりました。
DA14mmも魚眼ズームも持っていますし、DA15mmも使ったことがありますが、これらより画質が劣るとは思ったことがありません。
大きさがネックですが、フード部分が大きいだけで、鏡胴はかなりスマートですよ!
どれか一本だけ残せと言われれば、もちろん12-24です!
書込番号:13446571
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
明らかに故障だと思いますが。ミラーが全てのボタンに反応してパタパタと動いてしまいます。
電源入れるとパシャ。モードダイヤル回すと1クリック毎にパシャパシャ。フォーカスロックボタンを押すとパシャ。ライブビューボタンを押すとエンドレスにパシャパシャ‥
こんな症状になった方はいますか?買って1ヶ月でミラー動作の暴走が起きてちょい残念。
キタムラに持ち込んで修理依頼をしてきましたが1ヶ月くらいかかるかもって言われちゃった。
そんな特殊な使い方してないし壊れるような乱暴な扱いもしてないのに突然こんな症状が出てしまってびっくりです。
2点

kechanさん、こんばんは。
私のカメラはK-5なんですが、全く同じ症状のようです。
どのボタン押しても、どのダイヤル回してもミラーがパシャパシャ降ります。
私の固体では電圧に関係しているのか、満充電のバッテリーを入れると必ずこの症状が出て、
使っているうちに(電池が減ってくると)、症状が治まります。
ですので、充電を半分ぐらいに留めておくか、
満充電した場合はしばらく動画撮影モードにして放っておいて、電池が減るのを待つような使い方をしています。
ちなみに予備のバッテリーを含め3つのバッテリー(純正)を使い回していますが、
どのバッテリーを用いても同じ症状が発生します。
私の固体も購入後1ヶ月ぐらい過ぎてからこの症状が出るようになりました。
サービスセンターに持ち込んで修理したいのですが、
あいにく海外赴任中のため、修理に出すのが困難な状況です。
しかたなく、上記の方法で騙し騙し使っています。
残念ながら次の帰国は来年の予定で、その頃には保証期限も切れてしまいます。
私の住むインドネシアにも修理受付窓口はあるのですが、
国際保証が利かず、かつ、大半の修理は日本送りになってしまって
修理代金に加えて、日本からの返送に係る輸入税なども別途支払わねばならないので
こちらの修理窓口に出す気になれません。
気に入っているカメラだけに残念ですが、まったく使えない訳ではないのが救いです。
kechanさんの固体はまったく使えないような状況ですか?
修理に出されるようなら、SCからの故障箇所の説明など
このスレでご報告いただけると助かります。
書込番号:13383067
1点

http://www.youtube.com/watch?v=s5uuyL1CQ-w
YouTubeに動画あります。何例か報告あるみたいですね。(動画はK-5)
何が故障したらこうなってしまうのか全く見当も付きません。
書込番号:13383126
3点

キムチとタクアンさん、こんばんは。
わー、まさに同じ症状です!
やっぱり他にも同様の問題で困っている方がいらっしゃるのですね。
私の場合は先に記したとおり、しばらく電池を使ってやれば症状が出なくなるので、
なんとか騙し騙し使えています。
でも、精神衛生上良くないですね。
まぁ、いざとなればK200Dも現役で使えるので、来年の帰国時までガマンしようと思います。
そういえば、たしかキムチとタクアンさんも以前にK200Dをお使いではなかったかしらん?
書込番号:13383175
0点

kechanさんこんばんは
何にせよ故障してしまったのはご愁傷様です。
しかしキタムラは相変わらず修理に時間がかかるんですね〜
1ヵ月もの期間カメラ無しは辛すぎます。
私もコンデジを以前キタムラに修理に出したことがありますが、
めちゃ時間がかかってイライラした記憶があります。
それに、ここでの書き込みを見てるとキタムラは修理での評判はかなり悪いですね。
私なら買って1年以内ですし故障したら直接フォーラムに持ち込むかSCに直で送ります。
多分その方が確実で早いと思いますよ!
参考までにキタムラの修理でこんな書込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12222608/
書込番号:13383410
0点

やっぱ海外在住でオリやペンは厳しいですね。
SSがない(あっても看板だけの契約カメラ修理屋だったり)ので余計な時間と金がかかっちゃう。
旅行や1年程度の留学くらいなら問題ないけど。
日本人相手に商売していれば海外在住なんて少数派だから体勢に影響ないだろうけど、カメラをガイコクでガイジンに売ろうとしたら、やっぱサービス体制が整ってないのは厳しいと思うけど。。。
書込番号:13383453
1点

キタムラは日研テクノという会社に一度持ち込みます。
日研テクノじゃだめだとなるとメーカー送りになります。
だから、時間はかかります。
スレ主さんもキタムラ経由ではなくSCに直送されたほうが
よいのではないでしょうか。ピックアップリペアサービス
は便利ですよ。
書込番号:13383522
1点

あら、日研テクノ評判よろしくないのですか?
実は自分以前にもキタムラに修理をお願いして日研テクノさんにやってもらったことがあったので割と信頼してたんですけどね。
でもそのときのカメラはクラシックカメラ(Olympus35SP)で内容はオーバーホールとファインダー清掃、モルト交換だったんですけどね。
2週間くらいで仕上がって、仕事がキレイだったので今回の不具合もなんとかしてくれる?と思って出したんだけど。クラシックカメラと最新デジタル一眼じゃ違いすぎるか。
とりあえず、見積もりをしてもらって(確か見積もり段階で無修理で戻してもらうこともできたはず)
日研テクノで手に負えないようであればメーカーに直送します。
書込番号:13383562
0点

今回の故障内容はキムチとタクアンさんの書き込みのyoutubeのリンクにあったものと全く同じです。
困ったものですね。最初、自分の扱いが悪かったからこうなったのかと思ったりしました。
自分では正規の使い方以外では、
@純正以外のレンズを付けた
A社外製のストロボを付けた(制御電圧はちゃんと低い最新のものを使いました)
が思い当たりました。でもこんな程度では壊れる事はないですよね。
自分以外にもこのような症状が出てると知って、自分が特別な変なモノをつかまされたわけでは無いと思ったりして変ですがちょっと安心(十分変なモノだとは思われる症状だけど)
書込番号:13383592
0点

日研テクノは銀塩ニコンFEの修理で利用したことがあります。(ヨドバシ経由)
技術的には信頼できると思いますが、メーカーでは無料の場合でも必ず有料になりますので
リコール対象修理等はメーカーに直接持ち込むのがいいと思います。
書込番号:13383696
0点

> そういえば、たしかキムチとタクアンさんも以前にK200Dをお使いではなかったかしらん?
2万円まで落ちたとき、サブ機にしようか迷いましたが買わずじまいです。
この頃はK10Dを使ってました。
書込番号:13383928
0点

こんにちは
故障或いは、製造時の不具合ですので修理依頼が最良です。
書込番号:13384449
0点

asangさん,大きなお世話かもしれませんが
修理無料の間に日本に送ってはどうでしょう
帰ってからの修理代とこっちに居ての送料
どっちが安いかにもよりますが
書込番号:13384495
1点

海外でならなおの事、新品交換が吉では?
交渉次第ですね。
もしくは、妙な説得で、これが仕様です、とか。
あきらめ切れませんね。
下手すると、得意の裏コマンド動作が勝手に作動してしまうとか。
書込番号:13385103
0点

買って間もないのであれば、購入店舗に持ち込んで
交換してもらう事が良いようですが、
修理となると購入店舗の動作がワンクッション入るので
どうしても遅くなりがちなため、
修理依頼するのは、直接メーカーに電話して
そちらに直送すれば、早ければ4〜5日で帰ってきます。
で、評判が良いのは、関東のサービスセンター送りですね。
基盤交換などであれば、もう少し掛かるでしょうね。
1ヶ月と言うのは、お盆休みを挟む(挟んで)からだと思いますが?
書込番号:13385174
1点

kechanさん、みなさま、こんばんは。
修理に出すとしても、購入店経由にするのか、直接SCに送るのかなど、
いろんな心配をしなければならないのですね。とても勉強になりました。
kechanさんはとりあえず日研テクノで見積もりを取ってみるとのこと。
無事に修理が終わるといいですね。
キムチとタクアンさん、私の勘違い失礼しました。
メルモグさん、アドバイスありがとうございました。検討してみます。
書込番号:13386857
0点

まいったな。本当に一ヶ月以上かかるかも。未だに日研テクノからの返事(見積もり確認用のハガキ)が来ないし、電話もかかってこないし、キタムラからの電話も無い。前回修理をお願いしたときは直ぐハガキが来たのに。完全に忘れてる?かシカトしてる?って思ってしまうほど未だ何も連絡が来ない。どうなってるんだろう?
書込番号:13446115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ステップアップリングを使用して、58mm口径のクロスフィルターやクローズアップレンズを58m口径(55-300mm望遠ズーム)レンズと52mm口径(18-55mm)の標準レンズに併用を考えております。
そこで電気機屋さんのスタッフさんがステップアップリングを装着し、標準レンズの18mm広角側で撮影した場合、ケラレる可能性があると聞きましたが実際の所どうなのでしょうか?
実際にステップアップリングを用いて、フィルターレンズを58mm口径や52mm口径レンズに併用したときにケラレなどで失敗した経験などがある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
本体側のレンズ口径ごとにフィルターが必要なのでしょうか…
ステップアップリングは便利で効率的な分、リスクを負うということなのでしょうか…
よろしくお願いいたします。
0点

やってみたことがないのでなんとも言えませんが(なら、黙っとけ?)
縮尺で図を描いて画角をチェックしてみればある程度はわかると思いますが、
じょうっけんで若干変わってきますから、実際はやってみないとわからないでしょう。
62mmとかもっと大きなフィルターを買う、という手もあると思いますが、
ステップアップリングも2枚必要になりますし。
もし広角側でケラレたら、トリミングされては?
ご存知かもしれませんが、
http://www.tamron.co.jp/photograph/lecture/index01_3.html
この画角の所にフィルターの枠が入ってくる場合、ケラレが発生します。
ちなみに、18mmくらいでしたら、薄枠(ふちの高さの薄い物)のフィルターを買われておいたほうが無難です。
18mmとかには薄枠しかつけたことがないので、ふつうの枠の物でケラレるか、
も経験がありませんが。
書込番号:13411978
0点

おはようございます
ニコン18-55やパナソニックのG2の14-45ズームに52-55や52-58のステップアップリング使ってますが、広角端では蹴られませんからペンタックスでも同様のように思えます
普通に考えるとステップアップリングはレンズ先端の口がすぼまるのではなく広がる構造ですし、大き目のサイズのフィルターを付けるわけですからケラレにくいと思います
余談ですが
この前パナでステップアップリング使用でPLフィルター2枚重ねして滝を撮影しましたがさすがに広角側ではまあるく蹴られました
書込番号:13411989
1点

キヤノンユーザーですので条件は違うかもしれませんが、72ミリ径のフィルターを67ミリのΣ18-125などにステップアップを介してつけて撮ってますが、ケラレタと感じたことはないです。
>電気機屋さんのスタッフさんがステップアップリングを装着し・・・・
スタッフさんがステップアップとステップダウンを勘違いしてたって事はないですよね。
書込番号:13412014
0点

52-58のステップアップリングで、クローズアップレンズを使ったことはありませんが、
ステップダウンの場合と違ってケラレないのではないかと思います。
多少ケラレがあっても、少し望遠側にズームすれば済みますので問題ないと思います。
書込番号:13412034
0点

naaoさん こんにちは
58mmのフィルター径のCUレンズのNO.3を購入され、58-52mmのステップアップ
リングを使用しDAL18-55mmに使用した場合、18mmの所でケラレが出てしまう
かもと気になされている様ですが、マクロ的に小さい物を大きく写したいという
事で使用される訳ですよね〜?
18mmで使用されるよりも55mmの望遠域に近い方が拡大率が上がる訳ですし
撮影距離や使用する焦点距離でサイズを調節できますので、気にされなくて良い
かと思いますよ・・・。
それよりは購入され、実際に使用されてみる方が早いのではと思います〜!
私の予想ですと、52mmのCUレンズを使用するのと、58mmのCUレンズとステップ
アップりングを使用するのでは、ステップアップリングを使用しオーバーサイズ
の58mmのCUレンズを使用した方がケラレないのではと・・・^^;
書込番号:13412042
3点

naaoさんのクローズアップレンズの使用目的は「手軽に接写を」だと思います。
接写する目的は「花や小さな物を大きく」だと思いますので、
クローズアップについては広角端で撮る事はないでしょうから心配は無用だと思います。
相当特殊な作画を意識されているのいなら、そう言う使い方もあるのかも知れませんが・・・
クロスフィルターの場合は風景が対象でしょうから、ケラレの恐れが”0”では無いと思いますが、
52→58と径が大きくなる方向ですから、大丈夫だと思いますよ。
もしケラレたら、皆さんの仰るように若干ズームするかトリミング対応でいいのでは?。
プロテクトフィルターをお使いの場合はそれを外して、
レンズ→ステップアップリング→クロスフィルターにすれば、多分ケラレないと思います。
書込番号:13412174
0点

スレ主 さん
自分も以前同じ考えで当時色々と揃えました。
今は出先なので無理ですが、自宅に戻ったら試せますので試写してみますね。
確か18mmではケラレたと思います。
自分の場合は口径49,52,58mmの3本に58mmのC/Uフィルターを
ステップアップリングで使い回しをしました。当然フードは使えませんが。
C/U1枚ならいけても2枚重ね(No3+No2等)だと微妙なケースも有り
そうですが、それも今夜試してみますね。
書込番号:13412227
0点

こんにちは
ステップリング 58mm を 52mm で使用(58→55)はケラレは無いです。
レンズの径よりも、サイズが大きいのを使う事に成りますからね。
書込番号:13412272
2点

naaoさん こんにちは
みなさんが言われておられるように
クローズアップレンズに使用するためのステップアップリングなら
広角端でケラレが発生しても問題ないですよ
だって、ズームで拡大して撮るわけでしょ
それとクローズアップ以外のフィルターを使用の場合でも
薄型タイプなら大丈夫だと思います
書込番号:13412621
1点

ステップアップ3段重ねで35mmレンズにΦ58レンズ |
ステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(ワイド端) |
ステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(テレ端) |
ステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(20mm) → ケラレ無し |
スレ主 様
こんばんは。早速撮ってみました。
ライティング等は考えずに蛍光灯の下で手持ちですから画質悪いとかは不問と言う事で。
(C−up使ったk−rの実力では有りませんので誤解無き様にお願いします)
@ステップアップ3段重ねで35mmレンズにΦ58 → ケラレ無し
Aステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(ワイド端) → ケラレ有り
Bステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(テレ端) → ケラレ無し
Cステップアップ2段重ねで18−55mmレンズにΦ58(20mm相当) → ケラレ無し
こんな感じです。イメージできますかね?
まぁ、他の方々が書かれてる通り基本的にはワイド端で使う事は無いと思うので特に問題は
無いかと思いますよ^^ 参考までに撮りましたが20mmくらいからケラレませんでした。
書込番号:13413910
1点

naaoさん、こんばんは。
今日、帰りにヨドバシカメラで52→58のステップアップリングを買って来ました。
マルミ製、¥420でした。
58ミリ径のCUNO3は持っていないのですが、CUNO2(ケンコー製MC)で試してみました。
→@の写真ワイド端18ミリでも特に蹴られません。
他の方も書かれている通り、ワイド端でクローズアップ撮影はしないと思いますが、、、、。
(それに、18−55は25センチまで近づけるレンズなので、クローズアップレンズを使う意味があまりないと思います)
他のフィルターを買うときの参考にでもしてください。
ちなみに、なぜ52→58を買ったかといえば、DA50−200(52ミリ径)で、
58ミリ径のCUNO2を使ってみたかったからです。
→Aの写真
望遠ズーム中心に考えた場合、ある程度近づければ良いので、CUNO2という選択肢もあるのではと思います。
手持ちなので目いっぱい感度が上がっていることもあり、あまり画質は良くないですね。
書込番号:13414964
1点

naaoさん
広角側では、
フィルターの枠が広いから
普通でもケラレるかもしれんで。
書込番号:13415558
0点

薄型ではないフィルター二枚重ねて18ミリで試してみたらいかがでしょうか。ケラレなければ、ステップアッププラスフィルターの組合わせも大丈夫と思います。ちょっとだけケラレる場合は、実際に試してみないと。
フィルターがない場合には、紙工作しましょう。
書込番号:13419081
0点

58ミリより2-3サイズ大きめも物を取り付ければ
理論上けられ無くなりますが
フードも同じ光景で短いもの;;;が接岸して撮影のためフードは必要ないと思います
書込番号:13433327
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
初心者です。今回、コンパクトカメラから初めての一眼レフカメラ購入を考えています。助言をお願いします。絞り込んだ機種は、5万円台でダブルズームレンズが購入可能なペンタックスK-r、ソニーα55、ニコンD3100、キャノンX50の4機種で迷っています。
使用目的は、室内での静止撮影および陸上競技などの遠方を動画撮影する機能が必要なため、ダブルズームを検討しています。現在、持った感覚はペンタックスK-rですが、α55が過透ミラー機能のほか動画撮影にも良いと思ったのですが、動画撮影時間が3〜5分(夏場)で撮影素子の温度上によりオーバーヒートによる電源切れが起きるとのこと。ほかの機種はどうなのでしょうか。D3100、K-r、X50は、メモリーカードの容量以外で撮影時間の制約はあるのでしょうか。
静止画撮影は、初心者ゆえオート設定撮影が主になると思います。
ニコンのメーカーキャッシュバックは200ミリレンズとのセットのみとか。300ミリの方が良いのですが。またコンパクトカメラみたいなデジタルズーム機能はどの機種もないのでしょうか。
それぞれの機種とも一長一短はあるでしょうが、ご意見をください。
0点

あとキヤノンのX4もギリギリ5万円台です。とにかく家電量販店やカメラ店に行って実機を触られた方がいいのではないでしょうか。ホールド感、シャッターのしやすさ等を確認した方がいいと思います。
書込番号:13401943
1点

K−rでいいと思います。
動画機能については、現時点ではまだ過大な期待は禁物だと思います。動画メインならビデオカメラのほうが使いやすいと思います。
デジタルズームについてはデジタル一眼レフでは聞きませんね。A4印刷程度なら画素数に余裕があるので、後でトリミング処理すればいいと思います。
★ひろじゃ さん
>実機を触られた方がいいのではないでしょうか。
スレ主さんは、
>現在、持った感覚はペンタックスK-r
と書き込まれてます。つまり実機に触れてるわけですね。
質問読んでから解答書きましょうね(笑)
書込番号:13401988
7点

遮光器土偶さん、ご指摘ありがとうございます。持った感覚がk−rならk−rで良いですよ。
書込番号:13402006
1点

こんばんは。左門次さん
僕もPENTAX K-rで良いと思いますよ。
もし動画を主にされるならばビデオカメラを購入されて静止画はPENTAX K-rで
良いんじゃないでしょうか?
ひろジャさん
>ホールド感、シャッターのしやすさ等を確認した方がいいと思います。
スレ主さんはK-rが持った感覚が良いと書かれていますが。
書込番号:13402092
2点

左門次さん、こんばんは。
PentaxユーザーなんでK-rを推したいところですが、動画に重きを置くのであれば、
レンズシフト式手ぶれ補正のカメラであるNikon,Canon、あとここには無いですがPanasonicの方がいいのではないでしょうか?
ボディシフト式だと発熱の問題等で制限が多いと思います。
実際に使用したことないので、レンズシフト式一眼のビデオ撮影にどのくらいの実用性があるか分かりませんが、
PanasonicやNikonでは動画撮影中でのAF(+追従)機能がある機種もあったと思います。(たぶん。)
そう言えば最近の短い映像は、例えばミュージックビデオとか、一眼のボケを活かしたレンズシフト式の一眼で撮られる事が多くなりました。
逆にK-rの様なボディ側の素子シフト式だと、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きくのが利点です。
通常は難しい星撮影が、O-GPS1で簡単にできるのもPentax独特のボディシフト式ならではです。
左門次さんにとってベストな選択が出来ると良いですね。
書込番号:13402151
1点

ペンタックス機は基本的にシャッター音がウルサイので「室内での静止撮影」には向かないと思いますよ。
書込番号:13402301
3点

左門次さん、追伸です。
↑の方が仰るようにK-rのシャッター音は大きいです。
Pentaxのエントリー機はシャッター音大きめで、
K-5やK-7の中級機はとても静かなシャッター音になります。
実際にお店でご確認下さい^^
書込番号:13402863
3点

左門次さんの手に馴染むのがK-rならK-rが一番だと勧めたいのですが、撮影対象が陸上競技となると話が変わってきてしまうと思います
最近のペンタックスがAFの高速化に力を入れていたとはいえ、まだニコン、キヤノンには劣るといった印象です
エントリー機でのAFスピードはどのメーカーも多少の差はあれど、ほぼ同じくらいの速度ですが
将来的に上級機種へのレベルアップを視野に入れ、陸上競技を撮り続けるのであればニコン、キヤノンが無難です
まぁ、ある程度なら腕でカバーできるので「初心者だけど気合いでなんとか!」と思うなら是非ペンタックスへ!
書込番号:13402874
1点

動画ならパナですし、パナ機ならデジタルテレコンも使えますけど、一眼レフでなくミラーレス一眼ですね
一眼レフでデジタルズームは使えないと思いますが、原理はある意味トリミングと同じようなものなのでパソコンで処理されても良いかなと思います
候補の機種からなら私も持った感覚優先でペンタックスK-rをお勧めします
ただし動画はビデオカメラか、パナ機あたりにされた方がいいかも
書込番号:13403053
1点

左門次さん
こんばんは。
まず、動画については候補のどの機種もお勧めできないと思います。
残念ながらK-rは候補の中でも動画撮影が苦手です。
動画撮影中の手振れ補正が動作不安定ですし、
音声も貧弱(モノ+外付けマイク不可)でカメラの動作音を拾います。
素子(エンジン?)の性能からローリングシャッター現象も酷く、
ファイル形式もPC向けでカード容量を大きく消費します(AVCHD選択不可)。
デジタル一眼の中ではパナソニックのGH2あたりが有力でしょうが、
かなり価格差がありますのでこれもお勧めは難しいですね。
現状では陸上競技の動画はビデオカメラに任せるべきでしょう。
動画機能を除けばどちらでも手にして気に入ったものを選択してOKでしょう。
ご本人様の手の感覚が最優先だと思います。
自分が選ぶならK-rか安くなったα55が宜しいかと存じます。
他候補と比較して機能的には上位クラスになりますので。
ただし、α55も望遠が200ミリまでのように思いますが?
キタムラ等のオリジナル商品(〜300mm付)が購入対象でしょうか?
書込番号:13403207
3点

遠方を動画撮影するなら
ビデオカメラをお勧めします
静止画撮影も150万画素くらいなら充分出来ます
静止画おお伸ばしせず2Lくらいまでなら絶対ビデオカメラがお勧めデジタル一眼では素子が熱で壊れる恐れあり
FAT32
ホーマットなので4ギガでファイルが切られる
専用ソフトが無いと音声がつながらない等の欠点があります
それと使いにくいです
餅屋は餅屋です
書込番号:13403294
0点

ちなみにシャッター音はPENTAXが、
うるさいではなく入門機がうるさいです。
なのでキヤノンでもニコンでも入門機はうるさいです。
書込番号:13403590
8点

左門次さん、
私は K-r の上級機の K-5 や K-7 しか持っていませんが、
夏場は動画は結構早く温度計マークが出てオーバーヒートで撮影不可になりますよ。
基本的にカメラ本体で手ぶれ補正しているモデル(K-r や α55など)は、
センサーの放熱がしにくいみたいです。
あと、K-r の動画ファイル形式は Motion jpeg でファイルサイズがとても大きいようです。
また、K-r の動画は多くの他機種と違い、Full HD ではなくて、多少解像度が低いようです。
シャッター音は、K-r は恐らく高級機も含めて最も音が大きい部類だと思いますので、
撮影シーンによっては目立つかもですね。
コンパクトカメラと違って構造上音を消すことは出来ませんので注意が必要です。
(高くてもα900のように音がでかいのもありますね、
というか最近店頭で試して音がでかいと思ったのは K-x, K-r, α900くらいかな?
もしかしたらペンタの*istDs以降の入門機もそうかも。音の傾向は似てます。)
もし英語が分かるようでしたら、
dpreview というサイトがとても信頼できるレビュー記事を載せていますので、
各機種のレビュー結果を見てみると非常に参考にナルト思います。
K-r のレビュー総評ページ:
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxkr/page11.asp
K-r はとてもいいカメラだと思いますけど、
どのカメラも長所短所あるのでよく検討して良いカメラが選べるといいですね。
書込番号:13403904
2点

オートフォーカスで陸上競技の動画が撮れそうなのはSONYのA55くらいで、他は仕様上もしくは実質、マニュアルフォーカスになります。
手ぶれ補正オフなら寿命が伸びますし、A55を冷やしながらがんばる、という手はあると思います。
あとは、他の方も書れてますが、動画重視ならPANASONICのミラーレス機という選択もあると思います。旧型でOKならG2は5万円でWキットが買えますので、どの程度使えそうか、調べてみてはいかがでしょう。
いずれにしろ、一眼の動画機能はコンデジのそれのようにお手軽撮影には向きませんし、また、手ぶれ補正や動画の滑らかさでは最近の動画専用機にかなわないと思います。
動画はコンデジや専用機にまかせるなら、スチルはKrで良いと思います。
書込番号:13409526
1点

左門次さん こんばんは。
ニコンのD3100は動画はおまけで10分という制約があり、ライブビューのAFは動きものに対してはギコギコピタット言う感じでいまいちですし、レンズのフォーカス音を拾うなど音声別録や編集が必要だと思います。
写真に関しては動きもののAF合致に関してはニコンの予測駆動フォーカスは定評がありますし、陸上競技などを撮られるのであれば当然300oレンズキットが良いでしょうが販売店在庫のみとなります。
書込番号:13409782
0点

左門次さんが動画撮影も重要視しているなら、各社優劣はあっても一眼レフカメラに過度の期待は持たないほうがよいかも知れません。現状では餅は餅屋現、ビデオカメラの操作性や撮影能力には追い付いていないと思います。
シャッター音に関しては「K−5 シャッター音」で検索すれば、ペンタックス上級機のシャッター音の静粛性が理解できてると思いますよ。よって一括りにペンタックスはシャッター音が大きいということではありません。ご注意ください。
書込番号:13421575
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





