
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 43 | 2011年5月7日 22:06 |
![]() |
25 | 7 | 2011年5月7日 12:23 |
![]() |
12 | 6 | 2011年5月6日 01:10 |
![]() |
19 | 11 | 2011年5月5日 20:21 |
![]() |
90 | 41 | 2011年5月5日 17:53 |
![]() |
8 | 4 | 2011年5月2日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
オススメの一眼レフがありましたらお教えください。
犬の撮影で使用します。
主にお友達同士で遊んでいるところや、ボールを追いかけているところを撮りたいです。
室内でも撮ります。
コンデジで頑張ってきましたが、
犬が近くにこなければ撮れないこと、また室内に弱く暗い写真になってしまったりで。
背景のぼかしにも憧れます☆
クチコミをみて
・PENTAX K-ror K-x
・EOS Kiss X4 or X3
このあたりがお財布にも優しく候補にあがっています。
他でも構いません。
(予算は10万円です)
また、
ダブルズームキットを買うべきなのか、ボディのみにして別のレンズを揃えるべきなのか。
これとこれとこれがあれば、
初心者にはとりあえずいいのでは?というのがありましたら
アドバイス宜しくお願いします!
添付した写真はコンデジの連写で撮りました。
このくらいが精一杯なんです。
もっと躍動感溢れるものを写せるようになりたいです^^*
0点

連写機能が魅力なソニーのα55はどうでしょうか。1秒間に10枚連写ができます。あとレンズはダブルズームキットをおすすめします。あとから望遠レンズを買い足すと高いというのが理由です。
書込番号:12855232
3点

その予算でなら、KissX5のダブルズームにされては如何ですかな?
こちらに走り来る犬を撮る場合は、被写体としての難易度はかなり高いので正直、10万円では限界があると思いますがネ…。
勿論、連写速度だけでは語れないので、注意が必要ですな。
書込番号:12855253
1点

連写能力でα55が若干有利かと思います。
K−r、Kiss X4でも練習しだいで撮れないことはないと思います。
X5は今のX4並の価格になるまでは買う必要ないと思います。
特に、X4に対して変更になった機能が動体撮りには全く寄与していないので、犬を撮りたいならX5の優位性はありません。
書込番号:12855339
5点

ピンクの肉球さん
コンデジにしては大変努力されている写真と思います。
この手の向かってくる被写体は難易度高いですね。
まず、ピントがボールに来ています。
ニコンD300sなどの動体予測の機能があるのがいいのですが、高価になります。
コンデジからのステップアップならX-4,X-5,ニコンのD3100なりの、ダブルズームから始めてはいかがでしょう。
ミドルクラスにステップアップまで、考えていない場合はK-rの連写と価格は魅力です。
K-xは使用していますが、連写性能は十分と感じますが、価格差も少ないですから旧製品を買うことは無いでしょう。
撮影はマニュアルで置きピンといって、ピントを固定しましょう。
その近くに来れば、連写するといいと思います。デジイチならそれが出来ますね。
デジイチの方が使いやすいので、是非購入してください。
書込番号:12855384
1点

向かってくる犬は特に難易度が高いですね
キヤノンはAFが速いですからX3でもいいと思いますが、X4のダブルズームをお勧めしておきます
ただAFが速いだけで撮れるというものでもありません
動体への追従性も問題になりますしエントリー機よりは中級機、中級機よりはプロ機ですから、その差は数うちゃ当たるか、そうでなければ腕でカバーしなければならないかも...
書込番号:12855395
0点

こんばんは。ピンクの肉球さん
ご予算が10万円ということなら僕だとEOS Kiss X4 ダブルズームレンズキットを
お奨めしたいですね。
1秒間に10コマ撮れるα55も魅力的だと思いますがX4でも撮り慣れれば何とかいける
と思いますよ。
書込番号:12855440
0点

40Dと70−200f4のIS無しを中古で
このくらい買っとけば無難かなああ…
普段撮りように18−55もあればOKでしょ♪
書込番号:12855442
1点

ひろジャさん
ソニーは全く頭にありませんでした!
今使っているコンデジはまさにその連写機能が優れていたので選びました。
ソニーa55も候補に入れさせて頂きます。
馬鹿なオッサンさん
確かにあとあと、もっといいのを…となるならば
始めからある程度のものを揃えたほうが賢明なのかもしれません。
ただコンデジからなので、感動はあるかなって。
正面からのわんこが難易度高いとは知りませんでした^^;
書込番号:12855498
0点

いぬゆずさん
まさにこういうお写真が撮りたいんです!!
カメラだけでなく、腕も重要ですが、
コンデジに限界を感じていました…
最新のでも自分が重要とする機能がグレードアップしていなければ
ひとつ前の機種でも構いませんよね。
キャノンならばX4にします。
書込番号:12855539
0点

フィルムチルドレンさん
みなさんおっしゃられていますが、向かってくるわんこは難しいんですね。
待てしてもらい、離れたところで呼ぶ…こうやって撮っていました。
一番簡単に走っているところが撮れるものだと><
K-rはオーダーカラーもあり、持ち歩くのに可愛いな〜と♪
どちらにしてもダブルズームから始めるのが良さそうですね。
コンデジでも地面にピント合わせおき、
走りすぎるときにシャッターを切ったりしましたが、なかなか…
早く一眼レフをいじってみたいです☆
書込番号:12855595
2点

k-rでも十分撮れると思いますけど・・・ 予算外ですが本格的に撮影したいのであれば7Dがいいですよ!
写真の犬ですがドッグレースにも使われる程速い犬種です。50メートルを3秒台で走りますw
書込番号:12855614
3点

Frank.Flankerさん
得意分野がそれぞれあるんですね〜
写真を撮るのが大好きなので、
腕は頑張って磨きます☆
愛犬に何度もお付き合いしてもらうことになりますが(^^)
キャノンX4かソニーa55で決めようと思います!
書込番号:12855624
0点

万雄さん
こんばんは♪
ちょこちょこと貯めてやっと10万になったので
念願の一眼レフデビューしたいなと思いました。
今まで連写機能に頼ってきましたから
a55は知らなかったのですが、魅力を感じました。
X4とお店で触ってみて決断します!
書込番号:12855650
0点

あふろべなと〜るさん
40Dはボディだけでも高かったので
選択に入れてませんでしたが、中古という手もありますね!
70−200f4は検索してもでてこなかったのですが
レンズのことですよね。
オークションかな。
40Dは知り合いが使っていましたが、綺麗に撮れていました♪
書込番号:12855691
0点

Zepyhrさん
ハウンドさんにはかないません〜(^^)
その俊足でしたらかなりいい機種でないと
追いつかないのではないですか!
k-rで撮られたのですか〜
筋肉まで美しいです♪
書込番号:12855728
0点

皆様ご親切にありがとうございました。
念願の一眼レフデビューをしましたら
沢山撮って腕を磨いていきたいです♪
書込番号:12855761
0点


基本的に走る犬とかは中級機以上のAF性能があったほうが確実ですし
いいレンズでないとAFは早くないので
70−200クラスのレンズはキヤノンは4本もそろえているほどの看板レンズですから
そのAF速度は圧巻です(笑)
70−200f4はこれですねええ
http://kakaku.com/item/10501010048/
40Dが中古で4万、レンズが5万くらいですが
エントリー機のレンズキットよりもはるかにAFは高性能です♪
画質は…X4とX5は同じと見ていいですがそれには負けますが…
まあ高感度で負けるだけですけどね
屋外で犬なら40Dの方が全然いいですよ♪
(*´ω`)
書込番号:12855775
2点

LE-8Tさん
K20Dは知りませんでした。
こんなに綺麗に撮れるんですか〜
一眼レフで撮ったことがないので、楽しみです。
フラッフィーですか?毛が長めで可愛いですねっ
ありがとうございました^^
書込番号:12855811
0点

いぬゆずさんほどの腕はありませんが、私もα55での作例です。
候補に上げているカメラでも、撮れると思います。
カメラの性能にも左右されますが、腕も磨かねばならないと思います。
それには、沢山練習が必要と思いますよ。
室内での撮影であれば35oクラスの明るいレンズがあると良いですよ。
ソニーにはDT35oF1.8など
「はじめてレンズ」比較的安価で写りもそこそこよいレンズもあります。
動体撮影であれば、キヤノンの7DやニコンのD300s、D7000などが良いと思いますが
予算オーバーですよね。
ご参考までに。
書込番号:12855825
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さん、こんにちは。Pentax初心者ですので、よろしくお願いします。
K−rを買って、まだ1ヶ月程でレンズはシグマ24-70mmF2.8 DG MACRO(中古)1本しか持ってません。
今のK−rへの感想は、先程レビューに書き込みしましたので、良かったらご覧ください。
質問ですが、中古で買ったシグマレンズが、位相差式のAFで撮るとかなりの前ピンです。AF微調整で最大限調整しましたが、調整範囲を一杯にしても前ピンが調整しきれません。あと少しでジャスピンになるのが悔しいです。
ところが、AF微調整の位置に関係なく、ライブビューで撮影すると、思いっきりジャスピンで感動してます。
そうは言ってもデジイチの快適な使い方はファインダーを使ってテンポ良く撮ることと思ってますので、今度シグマへピント調整に出すつもりです。
そこで質問です。
位相差式では思いっきりピンずれなのに、同じレンズなのにコントラスト式だと完璧にAFが合うのは何故でしょう?
AFの方式が違うのは分かりますが、一つのカメラとレンズで、AFに差ができるのがイマイチ良く分かりません。
コントラスト式でジャスピンなら、シグマに調整に出さずに位相差式でもジャスピンにならないものでしょうか?
<追伸>
全くくだらない質問ですが、「後ピン」とは何と読むのでしょう?「あとピン」?「うしろピン」?「ごピン」?)「前ピン」は「まえピン」でよろしいのですよね?初心者ですみません。)
4点

>AFの方式が違うのは分かりますが、
まあ、これが全ての答えなのですが……。
位相差AFは3点測距と言う形でセンサー上で被写体との
距離を測っています。
仕組みは以下が解り易いです。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/caf/index.htm
で、AFセンサーからの距離情報でレンズ側にピントを合わ
せるためのレンズを動かすよう指示を出すのですが、レンズ
側で距離情報をレンズを動かす値に変換して実行します。
で、レンズの基準値は±0の状態で調整されているのです
が、後ピンのレンズは当然奥に幾つか物理的にズレた状態
にも関わらず内部の基板上は誤差±0の状態で出荷され
ており、レンズ内の数値上は正しく指示された通りにレンズ
を動かして完了して旨をカメラに返すのですが、実際には
物理的にレンズの位置がズレているので後ピン等になります。
しかし、AFセンサーの指示どおりの距離を動かしたとレンズ
から正常な値が返って来ますのでカメラはそれを信じてフォー
カスエイドを発光させる訳です。
コントラストAFでは事前に距離情報は変りません。
まず、基準になる画を記録し、レンズを細かく前後に動か
して被写体の像の滲み具合の変化から大雑把な被写体
との距離を推測してレンズを動かし、それが概ね正解だった
ら更に被写体の像のコントラストが一番ハッキリする状態に
なるまで更に細かくレンズを動かして調整します。
つまり、ピントが実際に合うまで画像を解析してレンズの位
置を調整しつづける訳です(故に精度は位相差AFより高
いですが、遅いのです)。
ちなみに、私は「後ピン」は「あとピン」と読んでいますね。
書込番号:12965784
6点

位相差検出方式は、撮像素子センサーとまったく違うところに
AF用センサーを備えています。気温・湿度などにより、
わずかながら誤差が生じる可能性があります。
http://www.youtube.com/watch?v=5fxhbzptpwM
他社製のムービーで申し訳ありませんが、AFセンサーの位置が
どこにあるか表示されています。
コントラスト方式は「すでに撮影されているもの」を
メモリに記録するだけなので、理論上ピントのずれは起きません。
書込番号:12965793
2点

寂しがり屋の単身赴任さん、こんにちは。
位相差AFとコントラストAFの違いは調べてみると多数出てきますね。
例えば以下のページとか読んでみるといいかと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
例えばの話、レンズが少し傾いて付いていたとした場合、
位相差AFではピント位置ズレてしまうのでは無いでしょうか?
スミマセン、実際その辺り詳しいわけではないので・・・
コントラストAFの場合、素子上で合わせるので、ズレにくいのかな?と。
可能であれば、シグマに出す前にペンタにK-rを見てもらいましょう。
フォーラムとかに行ければ、その場で30分程度で点検してくれます。
もちろん清掃や各部点検もしてくれますよ、保証期間中は無料です。
その上で、シグマにはK-rとセットで出すことをオススメします。
寂しがり屋の単身赴任さんのK-rに合わせて調整してくれますよ。
後ピン・・・私はあとぴんと読んでます。前ピンはまえぴんと。
書込番号:12965811
4点

すみっこネコさん、AXKAさん、やむ1さん、こんばんは!
ご丁寧な説明の上に、良く分かる外部リンク情報も拝見しました。
完全文系人間の私でも何とか理解できました。
ありがとうございました。
<追伸>
やむ1さんのHPは、実はこっそり拝見し、お気に入りに登録してました。
世界の山ちゃんは、私の地元:名古屋には山ほどあります。
お持ちのレンズも私が欲しい物が多く、参考になります。
今日撮った写真を一枚貼ります。
コントラストAFで撮ってますが、早くAF調整し、ファインダーでピントが合うようにしたいです。
書込番号:12966753
5点

寂しがり屋の単身赴任さん、こんにちは。
ブログにも遊びに来て頂いているようで、ありがとうございます。
またお時間のある時にでも、遊びに来て頂けると嬉しいです。
地元名古屋なのですね、私は瀬戸です。
地元に住んでいた時に、写真趣味ではなかったことが残念で。
レンズはこちらを含めて、色んな所で安価な情報を頂き、
なんとなく本数揃ってきたという感じです。
情報って大切ですよね。以前ではできなかった買い方だと思います。
でもレンズ沼は怖いですから、十分注意してくださいね。
レンズ、しっかりと直って、安心して撮影できるようになるといいですねぇ。
書込番号:12968832
2点

シグマの場合は、レンズのピント調整はボディとセットで出すことがほぼ必須なので
他のコメントにもあるとおり、まずはK-r側のピントが正しいかをPENTAXに見てもらい
その上で、ボディとセットでシグマに調整してもらいましょう。
一応、シグマではこちらからの送料以外は、ピント調整は無料でやってもらえます。
書込番号:12970424
2点

やむ1さん、こんにちは。
瀬戸ですか!
仕事では10回程とプライベートで2〜3回行った事があります。
瀬戸物陶器祭りでしたっけ?
自分は陶器と言えば常滑市によく行きました。
常滑の「焼き物散歩道?」だったかな?結構好きです。
22bitさん、アドバイスありがとうございます!
先にK-r側の調整ですね!分かりました!
書込番号:12981432
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
マグニファイヤーアイカップについて、最近、パナソニックのDMC-L10 LUMIX用、マグニファイヤーアイカップ(型番VYC0973)をニコンやオリンパスに流用装着しているスレを目にしますがK-rにも装着可能なんでしょうか?どなたか装着している人はいますか?
2点

こんばんは
ペンタックスには、純正O-ME53というのがありますからね〜
ちょっと調べてみましたが、ニコン機では、O-ME53は加工必要、VYC0973はそのままで、、、、
ということから、K-rには付くのはつくけどユルユルなんじゃないでしょうか?
お値段は、倍ぐらい違いますがここは素直に純正にされるのがいいのではないかと。
書込番号:12959973
3点

saabpapaさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
当方以前E-420で使用していましたので早速試してみました。
見た目にはこちらの方が純正かと思えるほど良い感じです。
(純正O-ME53はK-rに装着すると形状の整合性が良くないです)
使用感もほとんど差は無く、優劣つけがたいですね。
ただし、装着感が少し「ゆるい」のと、
視度調節が困難になりますので純正O-ME53を推奨します。
しかし、意外とイケるもんですね。(笑)
書込番号:12960092
6点

Tubby spongesさん、馮道さん、ご回答ありがとうございました。その後色々調べてみたらNikon DK-21Mが取り付け可能と解り、PENTAX アイカップ M II型と早速購入取り付けてみました、DK-21Mは少しきつめでしたが簡単に取り付きました、DK-21Mにアイカップ M II型を取り付けるのに取り付け部金属部分を両内寸側を1mmほど削り、しっかり取り付きました(作業
時間30分程度)・・・推奨していただいた純正O-ME53を使えばもっと楽に取り付いたのかな・・・これで視度調整も出来、画像モニターにも鼻が当たる事もなく、今のところ、いい感じ?です。
書込番号:12972119
1点

情報ありがとうございます。
O-ME53にアイカップMIIを取り付けるのは、物理的に大がかりな改造が必要だと思います。
(両方持っています)
それを考えると、DK-21Mの方が良いかもしれませんね。
DK-21Mはググって見た限り、ゴムが接着で付いているようですが、これはどうされたのでしょうか。
あと、アイカップMIIに視度補正レンズをつけられているのでしょうか?
その場合、見えの具合はいかがですか?
書込番号:12972716
0点

22bitさん こんばんは
・DK-21M、ゴムが接着で付いているようですが・・・
↓
確かに接着されていましたが、接着が弱かったのか(運がよかったのか?)手でむしりとりましたが取り付け溝部は取りずらく、カッターで削ぎとりました。
・アイカップMIIに視度補正レンズをつけられているのでしょうか?
↓
本体に付けたままDK-21Mを取り付けたので、アイカップMII部はカップのみの取り付けとなっています。(DK-21Mを付けても、視度調整レバーが問題なく使える為)
本体ファインダー部+DK-21M+アイカップMIIとなっています。
・見えの具合はいかがですか?
↓
特に問題ない様な気がします。
書込番号:12975788
0点

ご回答頂きありがとうございました。
自分の場合は視度調整レバーでは補正しきれないため、アイカップMIIと視度補正レンズを使うことが
ほぼ前提になっているため、お尋ねした次第です。
DK-21Mは、昨日たまたま中古で格安に入手できたのですが、接眼ゴム部分(DK-16)が
がっちりくっついているため、容易に外れそうにないですね。
書込番号:12976325
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
現在ペンタックスのk-xを使用しています。
バッテリーが乾電池な為、心配性な私は、
予備を4〜8本持って出かけています。
クチコミなどを見ると、
エネループと非常に相性がよく、
持ちがいいと見るんですが、
なぜか非常に持ちが悪いです。
(私が使いすぎなのかもしれませんが・・・)
昨日は70枚撮ったら
バッテリー切れになってしまいました・・・
連写なんてしたらすぐバッテリーがなくなるので、
恐ろしくてできません汗
なので、専用バッテリーがある
k-rを購入しようと思っているのですが・・・
使っている皆様、
バッテリーの持ちはいかがでしょうか?
ちなみに私が使用するのは
主にディズニーリゾートで、
ショーやパレードで
シャッターを押しまくっています^^;
あと、今タムロンの望遠レンズ
(AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用))
http://kakaku.com/item/10505511813/
を使用しており、
kマウント系には使用できるようだったので、
引き続きこちらのレンズを
使用していこうと思っているのですが、
こちらは使用できますよね??
どなたか色々教えて頂けると非常に助かります!
よろしくお願い致します!!
0点

エネループは気温によって撮影可能な枚数はかなり変わるんでは?
寒い時期だとそう多くは撮影できない可能性がありますね。
これからの時期、気温が高くなって来ると撮影枚数も上がってくるのでは?・・・
と考えます。
それだけで機種変更も勿体無い気がします。
このスレッド↓に、K-xの電池情報の保持に関して出ていますのでそれについても読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10357714/
書込番号:12969768
0点

もしかしてですが、ライブビューを多用されてませんか?
ライブビューは電池をかなり消耗します。
そうでなければ、電池が満充電してないとか・・・
普通に使っていて70枚とかは異常ですので、一度購入店にご相談されるか、ペンタックスのお客様相談センターに問い合わされたらどうでしょうか、勿体ないですよ、K−x
書込番号:12969831
5点

ミキヲタさん
ウチのK-xはエネループで充分撮影できています。
(本当は専用電池の方が好きですが…)
ファームアップはされていますか?
初期に比べ安定が図られていたはずです。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/kx_s.html
もし、まだでしたらお試しください。
Model A18はちゃんと付きますよ。
このレンズはニコンで使用していますが、便利でいい写りなので、
早いことペンタも仕入れたいのですが、なかなか安くならず手が出ません。
同じく同じ人のご推薦を頂き、ディズニーランドに持って行きました(笑)
書込番号:12969885
1点

ペンタックスは使ってないので一般論になってしまいますが・・・
もう出ていることですが、ライブビューは結構電池を食います。
あと、冬以外でもすぐに切れるようでしたら、電池が壊れたケースや、カメラ側がおかしいことぐらいしか思いつきません・・・
充電池はある日突然壊れることがあります。
それにしてもエネループはすごい人気ですね・・・
書込番号:12969893
0点

エネループも充電の仕方が悪いと持ちが悪いです。
私はパナのリフレッシュ機能付き充電器(一本毎にLEDで充電完了を教えてくれるヤツ)を
使ってますが、よく充電されて持ちも良いです。
古〜い充電器を使うと持ちが悪いのが比較として実感できます。
書込番号:12969976
3点

K-xについてはファームウェアが上がっていないのが原因とも、自分も思いますが
もしかしたら、ハードウェア的に不具合を持っているのかもしれません。
自分だったら、まずはK-xをPENTAXへ点検修理依頼を出すことをお勧めします。
あと、お持ちのエネループのうち、どれか数本がもう劣化していると
そのようになってしまう可能性もあります。全部新品でもそうなりますか?
自分の場合、エネループにマジックで記載する等で、なるたけ同じ時期に買ったものは
他と混在させないように管理しています。
>あと、今タムロンの望遠レンズ
A18はもちろん、K-rでも普通に使用できます。
書込番号:12969996
3点

こんにちは。
私もファームアップをされていないからかなと思いました。
ファームアップは「ファームウェア」というのを書き換えることでカメラの不具合に対応したり新しい機能を付加したりすることです。
K-xは買ったままでファームアップをしていないと電池の持ちがすごく悪いのだそうです。
なのでファームアップをされていないのでしたらペンタックスに送り込んで「ファームアップをしてください」と言うといいですよ。
自分でもファームアップは出来るのですが、ファームウェアの書き換えに失敗するとカメラが壊れてしまうそうです。
しかもファームアップ中に電源が切れてしまうと自動的に書き換えを失敗してしまいますから。
なのでペンタックスに送り込まれた方がよろしいかと思います。
ペンタックスでなら外部電源でカメラを起動させながらファームウェアの書き換えをしてくれるはずですから。
K-xは楽しいカメラですが、この不具合はよく聞くのですよ。
ペンタックスの品質管理がなっていないのかもしれません。
でもこれに懲りずにペンタックスを使い続けていただけると、いちペンタファンとしては涙が出るほどありがたいです。←おおげさ?
書込番号:12970201
2点

FWが最新でエネループが初期不良でなければ、ライブビュー多用以外に原因が考えられない。
書込番号:12972724
3点

もう解決されて居るかも知れませんが、色々な用途でエネループはもてはやされて居ますが、どの書き込みにも書かれて居ない事が有ります。
パナソニックのエボルタも同様なのですが電池の容量が2種類有ります。
簡単に見分ける方法としつは、同じサイズでも価格の高い方と考えて下さい。
量販店の店員さんに聞くのも手ですが、知識の無い店員さんも居ますので御用心。
書込番号:12974004
0点

書き込みありがとうございました。
まとめての返信ですみません
まず、ライブビューですが、使っていません。
使った事すらありません。
なので、それで電池を消費しているわけではないと思います。
エネループは以前はすでに結構使用していたものを使っていたので、
それが原因かと思い、全部新しくし、充電器も新しいものを購入しました。
それでも季節関係なく状況は全く変わらず・・・
ファームアップを教えてくださった皆様、ありがとうございました!
さっそく店頭でやってもらってきました。
自分でやると何か間違いがあったりしそうだったので・・・汗
ついでにあまりにバッテリーの持ちが悪い事がずっと気になっていたので、
点検?もしてもらってきましたが、
カメラ自体には問題がないので、
ファームアップする事によって変わるかも?との事でした。
さっそくどれくらい持つのか試してみたくて400枚近く撮ってみましたが、
まだバッテリーは青の状態です!
ただ、今までも2日間取り続けてもずっとフルの状態だった事もあるので、
もうしばらく使い続けてみないと分からないかな、という感じです。
またしばらく使ってみてやっぱり・・・な状況だったらまた考えようと思います。
電池についても色々と教えてくださってありがとうございました!
知らなかった事もあるので、これから色々と参考にさせて頂きます☆
ありがとうございました。
書込番号:12974997
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
六月に、予算11万円でレンズ最大二本か、このカメラを買うべきかで大変悩んでいますなぁ。
K-5を中心とした現行での私のシステムに何も不満は無いんですがネ、やはりレンズ交換するよりはもう一台ボディが有った方が良いと感じたり、「やはりK-7を残しとくべきだったか…。(泣)」と後悔する事があったので、「2台目」候補として考えた時、ココまでお値打ちとなるとイヨイヨ悩ましくなってきましたなぁ…。
其処で皆さんにお聞きしたいのですが、個人的にはここら辺りが底値圏と見ていますが、購入すべきでしょうか?
購入検討候補はですな。
【レンズのみ購入の場合】
DA15F4Limited:風景用としてかなり以前から候補に入れていたが、最近、優先順位低下傾向。
DFA100F2.8MacroWR:私のペンタシステムにはマクロが無い。中望遠単焦点としての転用も魅力。
キヤノンEF28F1.4USM:キヤノンシステムとしては当座は必須?案外、一本目はコレで決まりか。
コノ三本の内から二本を選択する。
【カメラを入れる場合】
K-r(オーダーカラー/ホワイトボディ)にDA35F2.4(性能的に中途半端な感じがしてやや懐疑的だが、黒のレンズだけでは「統一感」が出ない(笑))
コレ以外に上記レンズ候補から一本を選択して購入。
性能的には、この価格でコノ内容なら、「かなり後になってから買換え」でも十分運用可能な性能なので最高かと思いますなぁ。
最後に、オーダーカラーですが、マジに悩んでますな…。
皆さんなら、この4案の内、ドレが良いと思いますかな?
我ながらココまで優柔不断な性格だったとは、驚きです。(号泣)
アドバイス宜しくお願いします。
4点

> 馬鹿なオッサンさん
2台体制とする場合、1台目と2台目にどのレンズを付けるかが重要なのですが、何を考えてらっしゃいますか。
そしてそのレンズは既にお持ちですか。
極端な話、CanonとPentax K-5の2台体制でも良いわけで…
書込番号:12929070
4点

てかこんなに値下がりしてたのか(笑)
オーダーカラーだと新品で買うしかないので
今買うべきは間違いなくK−rでしょう(笑)
他は販売中止になったとしても中古で買えばOK♪
無難なのはBかCですかねええ
どちらも服に合わせやすい♪
(*´ω`)
書込番号:12929130
3点

Eghamiさん、お返事どうもです。
確かに、現状でもキヤノとの「2台体制」なのですがネ、実は私にとってはキヤノンの2台体制とは1DMk3と5DMk2がソレに当たるんですなぁ。
何故なら、基本的にキヤノンのレンズは35ミリ、つまりフルサイズに振られているのでAPS-Cには不向きですので、1D3(超望遠域担当)、5D2は単焦点と広角/標準ズーム担当にしていますな。
しかも、操作性もほぼ共通なので「咄嗟の時」に困らないのが最大の利点ですな。
それで二年前にペンタに出戻る時、APS-C機としてはキヤノンを選択する必要が強い訳では無かったので、ペンタックスに戻りましたし、ソレは個人的には「正解」でしたな。
今回、ペンタックスでの2台体制の意味とはですな。
1.異なるメーカーのレンズを多本数携行する必要が無くなる。(一台が故障しても、レンズは使い回せる。)
2.操作性(レンズワークも含めて)が有る程度共通化するので、撮影が楽。
3.K-5とK-rとの組合せでは、何より「荷物」が軽くて小さくて済む。
レンズ担当は、現行では。
K-5:DA★ズーム専用でたまにDA★55F1.4SDM(DA★16-50F2.8SDMはK-5中心だがどちらでも可としたい。)
K-r:DA10-17とDA35と今回買い増しするであろうレンズも含めて主に単焦点中心。
と考えている次第ですな。
この内容で如何でしょうかな?
書込番号:12929152
1点

こんばんは。馬鹿なオッサンさん
PENTAX K-r ボディ [オーダーカラー]もかなり値下がりしましたね。
僕ならばAとCを購入したいですね。
書込番号:12929232
2点

キヤノンを2台持っていらっしゃるのだし、ペンタを2台体制にする必要は無さそうに思えます。
レンズへの投資で良いと思います。
やはりマクロレンズをお持ちで無いのであればマクロは欲しい処ですね。
書込番号:12929262
3点

> 馬鹿なオッサンさん
> 3.K-5とK-rとの組合せでは、何より「荷物」が軽くて小さくて済む。
成る程…
ならばキヤノンのことは一時忘れましょう。
Kissならまだしも、EOS一桁は結構大柄です。
画角による使い分けを考えるのであれば、16-50で殆ど済んでしまいますので、かぶらないレンズの方が良さそうですね。
100mmマクロは如何でしょう。
書込番号:12929278
2点

K−rのオーダーカラーは色々あって迷いますね。個人的にはA、Dがいいですね。
書込番号:12929283
6点

Dにしてあげても良いと思います。
個人的な好みはBとマクロレンズです。
書込番号:12929579
3点

ガンダム世代ですな(笑)
BかCですかね。せっかくなので、新色グリップのBを。
あ、でも、Dだと息子さんもいずれ興味を持ってくれそうです。
K-rのカラバリはちょっとした贅沢ですよね。黄色のカメラで菜の花や向日葵を撮るとか、写欲がわきます。
DRの効きがDRUと全然異なりますので、単焦点レンズをとっかえひっかえという用途は、ちょっと微妙でしょうか。
書込番号:12929741
3点

AMAZONのやつは赤ボディに黄色グリップのみが
あの価格だったようですね。
ちなみに今見たらこれも値上がっていました。
このカラーを買っていても持ち出す勇気がなかったから
きっと良かったんだ。
きっと・・・
書込番号:12929780
2点

K−rユーザーですが、スレ主さんはこのクラスのカメラはお使いになったことがあるのでしょうか?
レンズ交換が面倒ならば、K−5をもう一台買うのが一番良いと思います。
K−rを買うとしたら、
DFAマクロ100WR ファインダーがK−5比見にくいしWRも活かせないとと思うので、
K−rでは中望遠としての使用になると思いますが、中望遠ならFA77の方が良いと思います。
DA15 コンパクトなのでK−rと合うとは思いますが、16−50とかぶるし、電子水準器も無いので不便なのでは。
お子さんの好みのD.にして笑顔を引き出しながら、室内で緑のDA35、屋外とかではDA55でアップとかの使い方ですかね。
書込番号:12930048
3点

馬鹿なオッサンさん
>予算11万円でレンズ最大二本か、このカメラ(K-r)・・・
少し予算オーバですが、個人的にはK-r、DFA100mm Macro、ストロボAF540FGZをお勧めします。
リストにAF540FGZがなかったので(お持ちでしたらすみません)
K-rのカラーは好みの問題もあるので難しいですね。私もK-rの購入を検討していますが、風水でラッキーカラーで固めようかと考えています
書込番号:12930522
2点

馬鹿なオッサンさん、こんにちは。
いつも知識深くユーモアに溢れるコメントを楽しく拝見しています。
馬鹿なオッサンさんのスレでどのくらい落ちてるのかなって、価格をみたら吃驚しました。
K-rをK-5の予備機としてってアイデアはいいと思います。
僕はK-5を、デジ一初心者の友人がK-rを使っていますが、発売時期が近いこともあってか、操作性がよく似ていて、助言しやすいですね。
>D:息子「コレがイイ!コレ買いたい!」
個人的にはB:寒冷地迷彩カラーがFA Limitedが似合いそうでお勧めです。
息子さんにはコレジャナイ!って一喝でw
レンズについてですが、馬鹿なオッサンさんは確かDA☆16-50をお持ちと思いますので、今回はDFA100 Macroで如何でしょうか?
Canonの事はわかりませんので、コメントを控えます。すみません。
それにしても4万切りとは安いですなぁw
書込番号:12930818
2点

私は、Cを買いました。
色が飽きたらグリップBに入れ替えます。
黒いカメラは色気がないから嫌いです。
35mmF2.4付けて歩いています。
キャノンは持っていたけど重たい、黒い色と2重苦なのでPentaxに入れ替えました。
書込番号:12931094
2点

皆さん、お返事どうもです。
ガーーン!!
確かに、Amazon、値上がりしてる。再び40000円弱ではないですか…。(泣)
>あふろべなと〜るさん
昨日の、35000円台は正に「衝撃」でしたが…。
>服に合わせやすい
その通りなんですが、嫁に云わせるとですな「(A)ナニ?ベネトン??緑は云わなくても分かるけど、他も、中年には似合わないんじゃないの???」
…、泣けますな。
ありがとうございました。
>万雄さん
私の本命はお勧めのAの方なんですが…。(だから35000円台でイケるのは魅力と云う訳ですな。)
もう少し考えてみますな。
ありがとうございました。
>LE-8Tさん
イヤ、ペンタックスも二台になると、「今日はキヤノン専属の日と、ペンタ専属の日」と分けられるので撮影の楽しみが個人的に広がるとも思っていますなぁ…。
ですが、仰るコトもまた、ご尤もとも思うのでレンズ二本で逝くべきなんだろうかとも考える訳ですな…。
レンズ投資なら、DFA100とEF28にしてしまいそうですなぁ…。
ありがとうございました。
>Eghamiさん
DA15F4LimitedとDA★16-50F2.8SDMとの画角重複については、単焦点ならではの画質差異と、何より「機動性」、最後に「1ミリの差はソレでも大きい」が有るので別にかまいませんな…。
ただ、K-5になってから、DA★16-50F2.8SDMの画は非常に自分にとって満足な状況であり、風景写真もコレで今はイイと感じるので、ソレで最近の優先順位低下傾向になっている訳ですなぁ…。
やはり、私の現行システムにとって「穴」になっているマクロ方面の補完が優先でしょうかね?
ありがとうございました。
>ひろジャさん
その通りですな。
他社には無いもう一つの楽しみがペンタには有りますな。
トコロで、レンズのお勧めは何かありませんかな?
ありがとうございました。
>よすみんさん
父親としては、Dにしてやりたいのは山々ですがネ…。
ただコノ緑、彩度が高過ぎて個人的にはイマイチなんですなぁ…。(グリップの迷彩カラー設定がなければ見送りだった。)
やはりレンズは、DFA100ですかな?概ねレンズ機種は固まりつつありますなぁ。
ありがとうございました。
>くりえいとmx5さん
絆と云われると…。
逝くしか有りませんかな?(笑)
ありがとうございました。
>asd333さん
昔、おもちゃの前でガンプラを買うのに早朝から並んでたクチですな。(笑)
今のガンプラは部品が多過ぎてついて行けませんがネ…。(泣)
単焦点をK-rで運用する場合のお話は私も感じる所ですが、そもそも状況的にレンズ交換困難な環境下での二台運用が目的なので、無いよりは有る方がイイと云う事で、何とかしていこうとも考えていますな。
ありがとうございました。
>ネオさぼりーまんさん
その通りで、ショックですなぁ…。
ただボディ色は、本命がAでしたので問題無いとは思っていたんですが、条件が均等となりました。(泣)
外への持ち出しは、使うのが目的だから「当然と云う顔」で使います。
ありがとうございました。
>kazushopapaさん
ペンタダハミラーの一眼は、コニミノαSDで経験が有りますので、仰る事は良く知っていますな。
確かに、K-5買い増しが「当然」かも知れないですがネ、だからこそ冒頭の「K-7を残しとくんだった…。(泣)」と後悔もしていたワケなんですが、「覆水盆に返らず」ですし、今回はK-rで検討します。
ただレンズ運用法については、仰るようにしていくのがイイかと思います。
FA77ですか、K20D時代に購入候補に入れていましたなぁ。(しかし、FA31すらまだ買えませんから。(泣))
ありがとうございました。
>RTK-PNAVさん
ストロボは既に購入していますな。
やはり、マクロですかな?
ありがとうございました。
>Pic-7さん
昨日は、現状より更に5000円程度も安く、大変な御買い得ですから、悩んでましたな。
やはりマクロをお勧めですか…。
ありがとうございました。
>notogadaisukiさん
Cをご購入ですかな?
確かに、キヤノンシステムは60Dが出るまではKissシリーズ以外では重いし、最近までは黒と「たまに」シルバーしか無かったので、同感ですな。
DA35F2.4ですが、このレンズ如何ですかな?
逆光特性や、その辺りで気になる所等あれば教えて頂けるとありがたいですが、このカメラでは基本はコレがスタンダードレンズ(カラーリング的に)になるので、楽しみではありますなぁ。
ありがとうございました。
今の所、レンズはDFA100とEF28か或いはK-r(BかD)とDFA100で考えています。
皆さん、ありがとうござました。
書込番号:12931364
1点


お返事どうもです。
イヤ、先の三本の中からはどれだとお考えか、お聞きしたんですがネ…。(泣)
既に、DA★55F1.4SDM保有なので、その焦点距離の単焦点は私には不要ですな。
トコロで、質問ですがネ、換算で望遠の50ミリのレンズをお勧めになる理由とは何ですかな?
今回は、一応、換算で標準のDA35F2.4を購入するにも拘わらず、ワタシの今の状況で望遠が必要とお感じなのは何故ですかな??
参考までに教えて頂くと有り難いですなぁ…。
ありがとうございました。
書込番号:12931467
2点

候補の3機種でしたらキヤノンEF28F1.4USMがいいのではないでしょうか。これ1本で撮影が楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:12931487
4点

>キヤノンEF28F1.4USMがいい
ひっかかってる...
書込番号:12932188
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
AF時光源情報を加味していないとどのような場面で不利になるのでしょう?それとも全シーンで多少なりとも精度が悪くなるのでしょうか?
またk−7と比べてAF性能は上がっているでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

位相差検出方式の場合、AFセンサー側にも二次結像レンズ等の光学系が存在し、
コスト等の観点から多くはプラスチック成形のレンズが使用されています。
特にプラスチックレンズは分散が大きく、光の波長によって屈折率が大きく
異なるため、光源の種類によってピント位置が異なるという現象が発生します。
多くは蛍光灯で後ピン、電球で前ピンになる傾向を持っており、光源検出を
することで、このピンズレを電気的に補正することが可能になります。
書込番号:12961071
4点

失礼ですが、ユーザーでもなさそうだし、質問の意図は何でしょうか?
書込番号:12962354
1点

Kazu-Aさん
回答ありがとうございます、仕組みがわかり参考になりました。よく前ピン、後ピンという単語はここで目にしていましたがそうゆうことだったのですね、k−7にレンズごとのピント調整があるのも意味がわかりました。
ffan930さん
単純に高感度の観点からk−7の買い替えでk−5、d7000、そして価格から当機種を検討しているだけですが・・誤解がありましたか??
書込番号:12962392
1点

ご説明ありがとうございました。質問が唐突で私のように素人には訳が分かりません。背景なり作例があると分かりやすいと思いますが。
失礼しました。
書込番号:12962508
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





