
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 40 | 2011年1月13日 21:59 |
![]() |
29 | 13 | 2011年1月8日 07:42 |
![]() |
67 | 29 | 2011年11月13日 20:23 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2010年12月29日 17:25 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年12月27日 20:09 |
![]() |
48 | 13 | 2010年12月26日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ペンタの会社姿勢は好きですが
Wキットに表題の物ぐらい付属して欲しい。
ほとんどの人は買うでしょうが、どこでも買える物ではないでしょうし
使っている内に必要になってくるものだし。
単品で買うと結構な出費ですし。
セットにすれば結構安く提供できると思う。
レンズってフードはサービスで付属するものと思っていました。
6点

>レンズってフードはサービスで付属するものと思っていました。
私もです。他社がつけないからペンタも付かなくなったのかな。
単三ホルダーを付属すればけっこうセールスポイントになると思います。
書込番号:12458682
6点

まったくです。
今さらWズームキットにフードと電池ホルダー
を組み込む必要はないけど
フード&電池ホルダーセットと云う事で
5000円程度で販売してほしいです。
書込番号:12458727
0点

ホルダー付けたらバッテリー売れんようになるから、
フードは他の会社も付けてへんから、
そんなこんなで儲けを優先したらこうなった。
そう思われても仕方ないわな。
(実は他社並みになっただけw)
バッテリーについては、K-xまでは一次電池のみ付属やったんが、
リチウム充電セットになった分だけペンタックスとしては頑張ってくれたと思。
(これも他社並みになっただけやけどね)
単3も使えるようにしたのがペンタックスの良心やけど、
もうひと頑張りしてもろて単3ホルダー付けて欲しかったわ。
書込番号:12458819
10点

電池ホルダー(付属品)付けたら付けたで、
「いらない(使わない)からその分値段下げろ」という人が出てきそうですが。
書込番号:12458899
26点

エントリークラスのダブルズームは価格競争が激しいから、少しでも安く提供するために省けれるものは省くは仕方ないことでしょうね
必用な人は追い金出して買って下さいだと思う
書込番号:12459143
11点

個人的にはキットの標準ズームで
花形フードがつけられるようにされている点は評価できるかな。
フードしかり、フィルターしかり、AFでくるくる回るのは
私的にはいただけないですね、
実際このレンズ触ったわけではないので回るかどうかは知りませんが。
書込番号:12459266
0点

前の機種であるK-xでもレンズフードは付いていませんでしたよ。
それはいいとしても、単3形電池のアダプターは同梱していただきたかったですよね。
エネループ派の私としては単3形専用の方が有難いのですけどね。
この形態だと入れ替えを迅速にこなすためにもアダプターを2個買わないといけない話になりますからね。(アダプター丸ごと本体から取り出して消耗した電池を取り外し、満充電の電池を装着して本体に装填する作業が発生するため、1個だけだとかなりキツイだろう。)
書込番号:12459357
1点

だからk−xの電池使用を引き継いでいれば・・・
書込番号:12459882
1点

モチ入りトラ焼きさんの
>「いらない(使わない)からその分値段下げろ」という人が出てきそうですが。
に1票。
それに、「電池ホルダー付けるくらいなら最初から専用電池はなしで、がんばって
K-xと同様、単3形電池専用機にしてくれ」って文句言う人も出てきそうだし。
書込番号:12462628
7点

フードやホルダーつけてその分お値段が高くなるより、それらを欲しい人だけが追加\を払って買うほうがありがたいとは思いませんか???
それともフードやホルダーをただでよこせって言ってるんですか?
書込番号:12463150
3点

確かに要らない人含め全員に無理やりぶっこみで売っちゃえば個別購入より安いかもしれないけど、そっちが軸足って言うのは乱暴な気がします。
要らないって人も結構いると思いますし、メーカーもいろんな調査でそう結論づけたんじゃないですか?
最終的には受益者負担がクリアだと思います。
書込番号:12463157
6点

>「電池ホルダー付けるくらいなら最初から専用電池はなしで、がんばって
K-xと同様、単3形電池専用機にしてくれ」って文句言う人も出てきそうだし。
と言うよりも、既に出てますよ。(恐れている事は既に現実となっているのです。)
専用電池ってサイズの割には小容量で高価格。(あの容積で1000mAhいくかいかないか?)
膨張する事はしばしば。それだけで済むのならまだいいが、発火し爆発しかねないという危険性があると言うのだから、それほど知識のない一般ユーザーとしては堪ったものではない。(保護回路が内蔵されていても信用できないね)
それに『小型・軽量化』と目くじらを立てて騒いでいる方がいますが、レンズ交換式である以上はレンズもそれなりの重量があり、限界があるでしょう。(材質が樹脂化したらしたで文句を言うものが出てくるだろう。)
寸法、重量を重視される方は一眼レフに手を出さない方がいいでしょう。
専用電池派は専用電池だけを使えばいい。
単3形電池が使える点こそが、本機の持つ最大の長所なのです。
エネループ4本だと専用電池の2倍位(もっといけるかも?)の持続時間があります。(アルカリ乾電池では持続時間が短く使い物にはなりません。)
撮影枚数やランニングコストで考えれば必ず専用電池に勝てます!!
他メーカーでも同一仕様の機種があれば同じ結果が出る事でしょう。
(単3形電池仕様機の絶滅を工作している方々がココにも出没しているようですが、シカトしましょう。)
確かに出費は辛いでしょうが、頑張って2つ入手しましょう。
レンズフードに関しても一度買えば破損でもしない限りは長期的に使えますし、携帯電話の通話料のように毎月支払うものでもありませんので、ここは我慢しましょうよ。(これはスレ主様を含めた所有者へのメッセージです。)
本機を買われた方々はこのメリットを生かして撮影を楽しんで下さい。
そして、単3形電池仕様機をやめて欲しくない方々は積極的にお客様相談センターに確りと伝えていきましょう。
書込番号:12465355
1点

フードに関して、収納状態の逆位置のまま撮影している御仁が数多いるので、メーカー側が絶望して普及機ではオプションにしたとか。
なんてね。
書込番号:12465409
8点

> エネループ4本だと専用電池の2倍位(もっといけるかも?)の持続時間があります。
2倍は言い過ぎですね。
ペンタのFAQから抜粋です。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/faq.html
専用リチウムイオン電池 一般撮影 約560枚 ストロボ撮影 約470枚
単3形ニッケル水素充電池 一般撮影 約610枚 ストロボ撮影 約400枚
エネループかどうかは分かりませんが、この様な仕様らしいです。
ちなみに私はリチウムイオン充電池の方が好きです。
書込番号:12465649
5点

ギリギリK200D のダブルレンズキットまでフードは付属していましたね。
#K200Dを購入した事はある意味ラッキーでした! ^^;
K-m 以降かな、キットレンズのマウントもエンプラになってしまって
残念に思いました。入門機のユーザーは、あくまで価格優先・軽さ優先が
多いようなので、他社の入門機の仕様と比べても仕方がないですね。
(同じになっただけ...)
書込番号:12466218
0点

>2倍は言い過ぎですね。
本機のスレッドに<a href="http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150292/SortID=11895932/" target="_blank" rel="nofollow">『K-rのバッテリーにつてい皆さんの意見を聞かせてください!』</a>というのがあります。
この中には2世代前の機種であるK-mで『2000枚くらい撮れた』という結果もあります。
となると本機はかなりの電池食いという事ですね。
K-m比でまさか、1/3にまで落ち込むものかね?
(画面が大きくなったとはいえ、そこまで電池を食うとは考えにくいだろう。)
ひょっとして低容量型である『エネループ・ライト』(1000mAh)かな?
まぁ、好きな方で使えばいいのでしょうが、選択権を奪われる結果にならない事だけを願っています。
そもそも、静止画専門のカメラで動画も撮れるようにしようという発想が間違っていると思います。
書込番号:12466926
1点

こんばんは。
レンズフードは付属して欲しいですね。
実際にはこれが他社並なんですけれど、
以前が良心的だっただけに少々残念です。
一方で単3電池ホルダーは別売りを希望します。
自分は専用電池D-LI109を2本で使うだろうからです。
もちろん、エネループもたくさん使用していますので、
タダでホルダーを付けてもらえるならそれに越したことはありませんが。(笑)
D-LI109使用の理由は単純。
重さが約半分(約55g/約110g)で
充電容量がほんの少し少ないだけ(85%程度?)だからです。
常時予備も持参しますのでその分もコンパクトですから。
いずれにせよ、エネループと専用リチウム電池の両方を使えるのは、
ペンタックスのK-rユーザーだけが享受できるオンリー1の美点です。
(もちろん、BG追加「k-5等」やコンデジ「Ricoh GX系」の例は除きます)
自分は素人の立場で想像することしかできませんが、
複数の電源を使える仕様にはかなりコストがかかっていると思います。
自分にはそのコストの分だけユーザーに利益があるのだと考えます。
次期モデル以降もずっとユーザーに選択権を与えていただくよう希望します。
書込番号:12467542
8点

一番の不安
単三電池ホルダーが3500円で高くて売れない = HOYA(PENTAX)が単三はニーズがないと判断
⇒単三電池仕様を廃止
これは最悪のシナリオです。
一般ユーザーの多くは連続高速連写や高速フォーカスを必要としてない。
殆んどは、家庭用や趣味で写している程度である。
PENTAXユーザーは声を大にして言いましょう!!
単三電池仕様だからPENTAXを買っているユーザーも多いんだ!私もそうです!
クソ高い専用電池は趣味で使用している人には要らないんだ!
少々の重さがなんだ! このくらいは筋トレにちょうどいい!
書込番号:12471933
4点

単三電池仕様だからPENTAXを買っているユーザーも多いんだ!私もそうです!
>>>>
日本ではそうでしょうけど、日本以外の地域だと単三電池が粗悪だったり高かったり手に入りにくい場合が多いものです。
PENTAXも日本だけを見て仕事しているにではない世界企業なわけですから、日本のユーザーだけのものさしじゃなく、世界的な基準で判断されることと思いますよ。
書込番号:12472823
5点

激安しんさん
私も同意見ですので、よく分かります。
専用バッテリーだけを使いたい者は本機以外で検討すればいいだけであり、単3形電池仕様機は非常識的なる言動は辞めて頂きたいものです。
日本には日本の、アメリカにはアメリカの価値観にあった製品を作ればいいだけの事です。
我々単3形電池派には各機種ごとの専用電池は迷惑なのです。
一番嫌なのは他機種に使えないという事(カメラ以外も含む)と専用充電器が機器の数だけ増えるという事です。
『どうしてもリチウムイオン蓄電池で作られたいのでしたら、単3形で作って下さい。』
または『形状や電圧などの規格を統一して下さい。』
これが我々単3形電池ユーザーの主張なのですよ。
書込番号:12473562
2点

>日本には日本の、アメリカにはアメリカの価値観にあった製品を作ればいいだけの事です。
残念ですが、それはカメラ事業では不可能ですね、
自動車や白物家電のような仕向地別(国別)の仕様で生産する必然性、
すなわち各国別の関係法令に遵守させる必要性がないからです。
ましてや航空機搭乗時の制限なども考えますと、
薄くて軽量、高性能な専用電池がデジカメの電源としてはもってこいのはずです。
ペンタ以外の日本のメーカーでは一部バッテリーグリップのみに単三用の仕様が残されていますが、
これもやがて専用バッテリー仕様になるんでしょうね。
書込番号:12473856
5点

専用電池派の専売特許ともいえる言い訳が目立ちますね。
それに付属している専用電池のどこが薄いの?(携帯電話機とは違い、それなりの電圧を必要とするため、それ相応に危険性も高まる。保護回路を入れないといけない事情もあり、現状よりも薄くする事は不可能だろう。)
全く筋が通っていませんね。
爆発する危険性のある電池のどこが高性能なのでしょうか?(保護回路も信用できないね。)
確りと説明して論破して下さいよ!
書込番号:12473997
1点

kawase302さん
そんなに手に入りにくいんでしょうか?
エネループは世界で62カ国で展開されております。
パナソニック1社で乾電池は世界で15%を占めており、第三位ですが・・・
海外10カ国で生産しており、2027年度には世界第一位のシェアを目指しています・・
書込番号:12476520
2点

間違っていたら、ごめんなさい。
ukのアマゾンでeneloopを検索かけたら、一発で出て来たんですけど‥
あと、こちらもhttp://jp.sanyo.com/news/2011/01/05-1.html
書込番号:12476907
1点

TESCO、SAINSBURY、ARGOS、WAITOSE、MARKS-AND-SPENCER、BOOTS、WH-SMITH、CURRYS、HOMEBASE、ASDA、TK-MAX等々、大型流通スーパー(家電含む)はたくさんあり、電池も山積み(高いですが)ですが、エネループなんて見たことないです。
私も価格。COMでエネループの存在を知った次第であって、日本人の私でさえ現物はまだ見たことがないのです。
その程度の普及ということです。
書込番号:12477133
1点

TESCO、SAINSBURY、ARGOS、WAITOSE、MARKS-AND-SPENCER、BOOTS、WH-SMITH、CURRYS、HOMEBASE、ASDA、TK-MAX等々、大型流通スーパー(家電含む)はたくさんあり、電池も山積み(高いですが)ですが、エネループなんて見たことないです。
私も価格。COMでエネループの存在を知った次第であって、日本人の私でさえ現物はまだ見たことがないのです。
その程度の普及ということです。
その代わりエネルガイザー(?)とかデュラセルとかHYUDAIとかFUJI(中国のフジです)やKANEKO(これも多分中国)やMATSUIやBUSHの充電池はよーく見ますよ。
ほとんどが粗悪品だと思います。
書込番号:12477139
0点

よくわからないんですけど、乾電池(充電池)って中国の田舎のほうでも簡単に製造できるのと違いますか?
だとしたら既に原価の時点で日本メジャーはかないっこないし、日本人と違って欧州人は乾電池の性能程度にはあまりこだわらないし、そういう市場だから乾電池の事業性、収益性なんか高々知れてる(と思う)し、そういう製品に対して目くじらたてて追いかけても仕方ないので、大SANYOやら大PANASONICも本気で追いかけたりしてないんじゃないでしょうかね。
っていうか、市場性を押してでも収益性や事業性が高いとしたら、もうとっくにやってるような気もするし、現実的に事業性が乏しいから野放図になってるんだと思います。
欧州生活の長い私だからこう言えるのかもしれませんが、私に言わせればたかだか電池ですので、大SANYOや大PANASONICの出る幕じゃないです。
そういえば昔、日本人とやったスコットランドゴルフ大会(セントアンドリュース)の商品にPANASONIC乾電池100本というのがありました。
三菱電機がスコットランドのテレビ工場を閉鎖した時のリモコン用電池の不良在庫だったものです。
もし大SANYOや大PANASONICが電池をやってるとしたら、コンシューマーじゃなくてOEMかも知れません。
これ、大昔の話です。
書込番号:12477162
1点

エネループは、一般的に言う安い乾電池と売り方(商売の方法)が違います。
エネループの外装は抗菌加工しています。
エネループという名称は、sanyoの充電式電池の名称です。
市場では乾電池として一緒に扱われますが、エネループは充電式電池なんで乾電池(充電池)と比べるのはナンセンスだと思います。
良くも悪くも中国産の安い乾電池が市場に出回るのは、安く簡単作れるにと言う乾電池という商品の優秀性だと思います。
エネループの原産国は日本だそうです、これも値段が安くならない理由の一つかも知れません。
信頼性の証の一つだと思いますが‥
パナソニックのevoltaの名称は、充電池と充電式電池の2種類で使っています。
生産国は海外で生産しているようでです、マンガン乾電池の生産が多くてからアルカリ乾電池に移行しているそうですよ。
書込番号:12478477
1点

生産国は海外で生産しているようでです、マンガン乾電池の生産が多くてからアルカリ乾電池に移行しているそうですよ。
訂正です。
生産国は海外で生産しているようです、マンガン乾電池の生産が多くてアルカリ乾電池に移行しているそうですよ。
書込番号:12478551
1点

エネループの外装は抗菌加工しています。
>>>>>
そういうのは特にヨーロッパ人は求めないですね。
海外旅行で地元のトイレ(ホテルとかレストランじゃなくパブとか居酒屋とか)に入った人ならわかると思いますが、トイレ、ちょー汚いです。
そもそも身体の構造が肉食なので、排便の回数は少ないですが、1回の量が半端じゃなくでかいんです。
トイレで流れていないブツを見ることがありますが、大型なまずのように巨大です。
排尿も私の5倍くらい時間がかかりますので、かなりの量なんだと思います。
そして電池だけじゃなくトイレ紙までも粗悪なので、詰まるし、撒き散らしています。
なおかつ、手も洗いません。
余談ですが、食器洗っても水ですすがないし、クルマも洗車してもふき取りません(戦車などほとんどしませんが)。
これは多くの人がご存知だと思いますが、家にも土足で上がりますしね。
つまり何を言いたいかというと、抗菌(しかも電池)なんて日本以外の多くの地域では問題外のさらに外って感じだと思います。
CITYでは最近は草食をよそおってはいますが、トイレとかNATURE(トイレや抗菌意識)までは手が回らないようです。
書込番号:12478819
0点

エネループの抗菌加工の話しはsanyoの売り方なんでやめましょう、論点がずれてる気がします。
僕はk200dのユーザーです。
寒い地域での使用以外でエネループを使って困った事がありません。
はじめは値段が高いかなと思いましたが、エネループを使いだして便利なんで、家で使っている乾電池をエネループに置き換えました。
地方に住んでいますが、エネループの安売りをあまり見た事ないです。
エネループのパッケージに切り替わりにあわせて安売りしているのを見て買いそろえました。
ペンタがエネループを推奨しているから使っているだけです。
もっと質の悪い乾電池で確実に動くデジタル一眼レフをペンタが作ったら売れると思います、ペンタの技術力に期待しています。
専用電池か乾電池かと言われますと、乾電池派です。
入手しにくい専用電池よりも、簡単に手に入る乾電池が使いやすいです。
書込番号:12479181
2点

専用電池か乾電池かと言われますと、専用電池派です。
粗悪品ばかりの乾電池よりも、確実に安定品質が手に入る専用電池が安心で使いやすいです。
私のはPENTAXじゃなくてフジFinepix-S3-Proですが、これは専用電池のない乾電池専用モデルで、とても不便な思いをしています。
フジフイルム純正の2700Mh電池4本と専用充電器が付属されてはいますが、もう寿命。。。。
つまり、電池についてはどこで使いたいか(ユーザー目線)、どこで売りたいか(メーカー目線)次第なのでしょうね。
か、粗悪の乾電池を作らないように中国やブルガリア(私の充電乾電池ブルガリア製でした)にお願いするか、粗悪電池でも解けないカメラを作るか。。。。
書込番号:12479356
2点

みなさん、こんにちは!
先ず、このスレッドのお題ですが、フードは付属の方がいいかな、ホルダーは別売でもいいかな、と思います。
基本的な理由は、kawase302さんが言ってましたが受益者負担ですが、フードは殆どの人が使うor使った方が良いと思うので。
電池については過去スレで意見を述べました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11895932/#12156514
*
kawase302さん
> フジフイルム純正の2700Mh電池4本と専用充電器が付属されてはいますが、もう寿命。。。。
是非Amazon UKでeneloopを買ってお試しください。2700mAh電池は恐らく充電後に使用してなくても2週間もたなかったでしょうが、eneloopはその問題を解決した画期的な製品です。だから気に入っている人も多いのです。
ちなみに、「もう寿命」との事ですが、「もう寿命」で替えの電池を買おうと思った時に「もう作ってないよ」となる可能性は専用電池の方が高いです。
今までのkawase302さんの色々なご意見は参考になる事が多いと思っていたのですが、このスレッドではなんだかよく分りません。繰り返し乾電池に関する否定的な意見をおっしゃり、一部の人の意識を変えようとしているようにも思えます。そうならば私には関係ないので引っ込みます。
K-rについては専用電池が使えるのだから乾電池の品質や入手性に関する問題はないはずです。
K-x以前の単3専用モデルではどうか。現実にはそういう売り方ではなかったのでしょうが、eneloopができて以降ならeneloopと充電器を付属させれば専用電池と充電器が付いているのと同じで、入手性の問題もクリアされます。
繰り返し投稿される単3電池否定を見ていると、K-rで単3電池がサポートされる事自体がお気に召さないようにも思えてきます。
一体、専用電池が使えれば良いのでしょうか、それとも、単3型電池がサポートされる事自体が嫌なのでしょうか。
K-rではペンタックスが工夫を凝らして専用電池、単3型電池というニーズの多様性に応えたと思っています。
企業が努力してニーズの多様性に応えるのは良いことだと思います。
書込番号:12480337
7点

どうも、売りづらい状況のようでしたよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/29/news026.html
ご確認を、欧州の独禁法当局に目をつけられていたようですよ。
安い乾電池を使うか、高い乾電池を使うかは、各人の自由です。
お好きな乾電池を使って下さい。
僕は、パソコンを自作するユーザーなんで質の高い電源をおすすめします。
電源系のトラブルは、他の箇所も巻き込んで壊れるので気をつけて下さい。
エネループは、1000回繰り返して使えるそうですよ。
たくさんの良い写真を撮って下さい。
書込番号:12486763
1点

いつの間にか、「単三電池」vs「専用電池」から妙な日本礼賛に話がすり替えられてるな。
純粋にデジカメの電源としてはどちらの規格がユーザー側のメリットになるか、の方がよろしいと思いますがね、、、。
※自分も在欧州だが家電製品(デジカメも含む)で日本を意識出来るのはニコンかキヤノンのデジイチだけだな、
他のテレビとかでは・・・日本製を購入時の検討機種に入れる人の話は聞かない。
携帯電話がガラパゴスになってしまったおかげで、世界市場で相手にされないのと同様に
あまりにも「日本!日本!!」をやっていると、本当に衰退してしまうよ、単三電池仕様のデジイチなんてその筆頭かも知れんな。
書込番号:12487268
5点

>あまりにも「日本!日本!!」をやっていると、本当に衰退してしまうよ、単三電池仕様のデジイチなんてその筆頭かも知れんな。
デジイチとは何?(より正確な表現を求む!)
何を根拠にそのような事を言ってるの?
専用電池を永久的に作るという確証でもない限りは、この需要が消える事はないよ。
実用性というのも重要な選択基準になるからね。
その要望に応えているペンタックスを評価しているユーザーが本機を選んでいるのさ。
これは国や地域に関係ない、共通意見だろう。
寧ろ、顧客の要望に一切耳を貸さずに専用電池を押し付ける様な傲慢な姿勢を貫く企業はいずれ衰退する。
そういう意味では携帯電話機の様な失敗を起こしてしまう危険性があるともいえるだろうな。
これからの動向を注目していきたいところだ。
書込番号:12493731
1点

新機種のK-rに関しては専用電池オンリーで設計しても良かったんでしょうが、
ペンタックスさんは単三ユーザーの為に、ホルダーを使用する事で単三も使えるように
一生懸命頑張って開発されたんだと思います。その部分に関してはユーザー思いの
素晴らしいメーカーだと思います。
で、別売か付属か・・で皆さんいろんな意見がおありなんですが、
私の個人的意見を言うならば、バッテリーボックス内の形状を研究しまくって
何とかホルダー無しで専用電池も単三も使えるように出来なかったんでしょうか?
(絶対に不可能とは言えないようにも思えるのですが如何なものでしょ?)
それともやっぱり技術的に無理なんでしょうか?
書込番号:12494101
2点

でんでんTOWNさん
不可能ではありません。
リコーGR-Digitalがホルダーなしで、専用バッテリーと乾電池が使えるようですね。
私は、PENTAXもその方向が好ましいと思います。
書込番号:12494961
1点

この事を知ったときは『エ〜ッ、そうなの?』と思い、少々がっかりはしていましたが、冷静になって考えると『ホルダー装着形式にしたのは正しいのかも知れない』と思うようになりました。
電池交換の際に取り出すために口を下にして蓋を開けるとバラバラに出て下手をすると掌に収まらずに地面に落下する危険性があるので、予めホルダーに装着して出し入れした方が安全ではないか?と気付いたところです。
現在持っているK-xでそんな事を感じた次第です。
ただ、付属していなかった事と、別売で価格が3500円というのには納得ができませんけど・・・。(高くても1500円が適当ではないかと思います。)
エネループ(単3形乾電池も含む)が普通に使えるのは本機を使う方々の特権ですから、撮影を楽しみましょう!!
書込番号:12495532
2点

野山に2-3日出掛ける私としては単三電池が使えるのでK-rなんですが
電池ホルダーは高価すぎますよね
それに、結構華奢なので乱暴には扱えません
ただ、一般的需要を考えるとどうでしょうか?
実際普段使いでは私も充電地で十分だから、仮に価格が変わらなかったとしても
無用の人にはゴミだし、その分価格を下げろ という声も聞こえてくるでしょう
レンズフードも使わない人多そうですよ
フードの有用性を判っている人ばかりじゃないですからね
それよりそろそろレンズキャップのロック方法の見直しをした方が良いんじゃないかな
最近の薄型フィルターだと外れやすいですから
書込番号:12504680
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

ベイシア電気でいつまでその値段で初売りしているか解りますか?
全店舗で取り扱っているのでしょうか?
書込番号:12448939
0点

>ヤフーオークションに早速出品されてますね。
↑63800円即決(送料別)の出品のことですね。でもこれ失敗出品のような・・・
キタムラなら65800円で買えるし(送料無料)、出品者に13800円+SDカードをラクラク儲けさせるのもアレだし、箱は汚れているようだし、何よりココでバラされているし。
私ならもう少し何日か置いてから、18-55レンズキットと55-300を別で出品します。その方が落札金額上がりますね♪
出品者さん、1月1日11時14分開始って、元旦から福袋並んで即出品・・・
さー今日も仕事、仕事
書込番号:12449118
1点

激安ですね。
近くなら即買いなんですけど…。
書込番号:12450087
0点

デジ一デビュー考えてましてD3100検討してたんだけど
これ(5万福袋)近所でやってるんですよね
こっちの方が幸せになれるかな…
書込番号:12450330
0点

これから、まだまだ、値下がりしてきますよ。
K-r ちょっとすべっているみたいだし。
3月期末に向けて。
書込番号:12450361
2点

>ニーサンクさん
全店かどうかはわかりませんが、各店限定5セットの販売みたいです。
1日の17時に行った所、5セット丸々残っていました。(千葉県北部)
自分が1セット購入したので残り4セットになりましたが。
セットのレンズにフードって付いていないんですね。
探して買いにいかないと!
書込番号:12451777
0点

LightningBluseGuitar殿
例の福袋GETしました。茨城県で本日16時頃рオたところ残り一台ということで車で40分かけて買いに行きました。無事GETできとても幸せです。
昨日ヤマダLABIで交渉し、レンズキットで5.7万。もうちょい下がってからにしようと退散しました。そして今日、こちらのページを見てすぐにベイシアのHPをチェックしました。レンズキットで5万でも十分なのにWずーむで、SDまでついたらもう何も言うことはありません。こんなに幸せな気分は久々です。嬉しさのあまり、開封せずに外からジロジロ眺めております。
今まではコンデジでこんな画像しか撮れなかったので、デジ一の世界がとても楽しみです。
LightningBluseGuitar殿本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12455582
5点

うわぁ、うらやましい!(笑)
ベイシア電器って聞いたことなかったんですけど、随分安いですね、福袋。
5万円で買えた方々は本当にラッキーですね、ウラヤマシイです!!
いつになるかな、5万円で買える日は??(笑)
書込番号:12456434
0点

LightningBluseGuitar様 貴重な情報ありがとうございました。仙台のベイシアにて,1月2日に購入することができました。
ここで,ベイシア電器の福袋の件を見て,愕然。
なんせ元旦には,ヨドバシ,ヤマダ,キタムラの情報しか見ておらず,ベイシアはノーマーク。さあ明日キタムラに買いに行くぞっと思っていた矢先でした。ここでの情報を見たあとは落ち込みましたが,もしかしてまだあるかもという微かな期待を残して,就寝。2日の朝一でベイシアに電話したところ,在庫がありとのこと。車を走らせ,店内に入り,ラスト1台をGet。ほぼあきらめていたので,うれしくてうれしくて。
このカメラで沢山撮るぞ〜。LightningBluseGuitarさん本当にありがとうございました。
書込番号:12459161
2点

私もこちらの情報をもとにベイシア長生店で7日、なんと\45,000で購入しました。
こちらの情報をみるのが遅く、どこの店舗に電話しても福袋は売り切れ、、、
ただ千葉の長生店だけは「福袋は売り切れたものの、とりあえずご来店いただいて交渉していただければ、、、」との返答。
とりあえず、行ってみると、なんの交渉もなくいきなり、カメラ(Wズームキット、ブラック)だけなら\45,000、福袋についていた32G Class10 SDHCカードは\5,000でお付けできますとのこと。
SDはたくさん持っているので私はWズームキットを\45,000で購入してきました。
なんか福袋よりも得した気分です。
私が行った時にはまだ在庫がありそうなことを言ってました。
福袋を引き合いに出せばまだ、、、?
しかし、ベイシア電機って完全にノーマークでした。
有益な情報に感謝します。m(__)m
書込番号:12477235
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ダブルズームキットで購入し約1ヶ月です。
4〜5年ぶりにキャノンEOS KISS DN からの買い替えで、想像以上のメカ的進化をびっくりしています。
しかしながら残念なことに「前ピン」なのです、前ピンと感じるのはWズームの広角ズームのほうで、望遠ズームではまったくそのようには感じません。
購入後10日で電子ダイヤル不具合のため修理センターに持ち込みまして、そのときに前ピンも調整して欲しいと伝えましたが、頑として「問題ないです」と認めません。
Wズームの広角ズームだけ前ピンになり、望遠ズームは問題ないというようなことは起こりえるのでしょうか?
その場合の調整は出来ますか?他の質問でもメーカーは前ピン(後ろピン)を認めようとしないというような書き込みを見たこともあり、どうアプローチすればいいか考えています。
参考画像は「ふるさと兵庫へ」の赤い字の「ふ」にセンター1点の測距点をセットして撮影していますが、「さと」辺りにピントが来ていると思うのですが?
もし、私の思い違いやこだわりすぎである場合もご指導いただけると嬉しいです。
0点

こんにちは
K-xを今年春に使ってました。
さて、画像の ふるさと〜野田さん へピントを合わせようとしたなら、前ピンではなくて正常におもうのですが?
書込番号:12443609
8点

こんばんは。
白熱灯では前ピンが報告されています。
その場合は、LVのコントラストAFを使うと
いいみたいです。
さて、私もAFは中央1点のみ使っていますが、
(K−x)
中央の( )の部分はピンポイントではなく、
意外と範囲が広いのです。
( )の下ギリギリで合焦した為ではないでしょうか?
日中の明るい時、ペットボトルを自分から
4.8m、5.0m、5.2mとずらして3本立てて、
真ん中をねらって撮影してみてください。
両脇は( )印にかからない様にしてください。
書込番号:12443687
5点

里いもさん、有難うございます。
う〜ん!やっぱり神経質になってましたかね?
ワインとチーズさん、突っ込んだ回答有難うございます。
ペットボトルのテストは是非やってみようと思います。
LVのほうは早速試してみました。
仰せの通り、こちらのほうが感覚的にしっくり合っています。
(同じように「ふ」にピントを持っていっています)
書込番号:12443813
2点

tenten2048さん
以前、斜めからの近接撮影で前ピンと思ったレンズが後ピンだったことがあります。
斜めからの近接撮影は一つの目安でしかなく、色々な理由で前にずれたり、後ろにずれたりする場合があるので自分での判定は難しいと考えます。
ワインとチーズさんのおっしゃっているような、5mほど離れたところを撮影するテストを自然光で行う事をお勧めします。
また、ズーム・レンズはワイド端、中間点、テレ端でAFのピント位置が異なるので少なくとも35mm付近でもテストして総合的に考えることをお勧めします。
書込番号:12443933
5点

こんばんは。
添付を拝見しますと、「さ」付近にピントがきているように見えます。
K-rのAFエリア[ ]の下の方でAFが行われたのではないでしょうか。。
DNと感覚が違うのでしょう。
[ ]マーク内の・・より近い物体に反応する感じだと思いますが、
ある程度触ると慣れると思います。
あと、屋内の近接撮影ですよね?
日中にもう少し距離をとってテストしてみては如何ですか? 結果が変わるかもしれません。
メーカーが正常と言っているものを無理に調整すると、おかしくなるかもしれません。
それと、余談です・・
「はやぶさ」と「みちびき」は良かったですが、
「あかつき」の軌道投入失敗は残念でした。
書込番号:12443947
2点

さて、もう少しで年越しですが
気になったので K-xでですが試してみました。
レンズはキットレンズのDA18−55mmで
焦点距離55mm 絞り5.6 にてテストしてます。
ミニ三脚使用 タイマーによるシャッター
光源は、蛍光灯。
もちろん 手振れ補正はOFFです。
金定規の 60 にピントを合わせてます。
私のではどちらの方式もピント位置は変わらない気がします。
確か私も遊び半分でこのレンズでピント位置を試して 色々とやってみたことがありますが 今回のもそうですが素人考えややり方では
ピント位置が合ってるか外れてるのか 正確に試験できないかと思います。
K-rはたしか ピント微調整出来る機能がありますので
御自身でやってみるのもいいかとは思いますが。
望遠レンズ側が狂うかもしれませんね。
18−55レンズと55−300レンズの帳尻合うポイントが
見つかればいいですね。
書込番号:12444127
2点

自然光で、合焦ターゲットに正対してAFして前ピンかどうか
確認してください。
人工光で斜めのターゲットでのテストは、ちゃんとした結果なんて出ません。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/files/focuschart.pdf
こういうAFチェックシートを使ってやらないと、
本当に前ピンなのか分かりません。
ターゲットの左右のゼロのラインで、片方山折り、片方谷折りにして、
ターゲットに正対した状態で計れる様にするんです。
書込番号:12444858
7点

tenten2048さん
皆さんも書かれていますが、AFをテストするには、
光源の種類条件・ズーム位置条件・撮影対象の距離条件・対象と正対か斜向かのスケアリング条件 など
これらの条件により 大きく結果が異なってしまう事が知られています。
tenten2048さんが ピントにこだわって実際に撮影なさる場合の 最も頻度の高いシーンと条件を合わせた上で
AFテストしないと無意味かもしれません。
他社モデルに関する記事ではありますが、
適正なAF状態について や AF微調整について、
メーカー側の考え方が伺い知れるインタビュー記事がありますので、リンクしておきます。
デジカメ Watch 「ニコンD300【第6回】AF微調節の使い方」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:12449197
2点

皆さん回答有難うございます。
今回のことは卓上テストで前ピンが気になるのではなく、人物スナップでどうしてもピントがしっくり来ないのでいろいろ調べているうちに斜め撮影の簡易テストを知りました。
何度撮影しても55−300レンズでは、ほとんどの写真に思ったようにピントが来ています。
18−55は半数くらいがなんとなくピンボケです。
55−300のほうがカメラぶれでなんとなくボケが多いのならわかりもするのですが、こっちのほうがぶれもほとんど無くピントの感触も良いというのが納得できないところです。
sakurakaraさんの回答にあるように、前のカメラとの癖が違うんでしょうね。
慣れていかねばと思ったり、調整して欲しいなと思ったりです。
書込番号:12451888
2点

tenten2048さん
経緯をお話くださりありがとうございます。
ピントを評価する為に開放でテストされてると思いますが、18-55は、特に望遠端(55mm)では甘くなるはずです。その点は考慮されてますか?
そのような場合、甘い中にも芯(って言うらしい)は合っていませんか?
書込番号:12452514
3点

tenten2048さん、おはようございます。
年末、年始に久しぶりにキットレンズの18-55mmを
使ってみました。
55-300mmは評判も非常にいいレンズなのですが、
18-55mmは解像度が低く、
特に広角の18mm〜24mmと、望遠端の55mmは厳しい
ものがあります。
屋外の明るい時で26mm〜50mmの範囲なら、
そこそこ写っている事もあるので、
ピンずれではなく、ワイドや望遠端、絞り開放に近いF値の
甘い描写が「ピンずれ」とお感じになるのかも知れません。
観光地では、キットレンズで撮影している方がほとんどです。
私はペンタックスに限らず、他のメーカーでも
入門機のキットレンズの性能を上げてくれたらな〜と思います。
書込番号:12453530
3点

キニスンさん、甘い中にも芯ですか?
甘い写真はピントが奥に抜けてるでもなく・・・なので前ピンなのかなと思っています。
55−300のほうでは人物顔のしわや髪の毛まで解像しているのも多々あるのですが、18−55のほうにはその辺までの解像したものが非常に少ないです。
ワインとチーズさん、そこまで詳しいことは一切知りませんでした。
と言うことは、レンズの限界なんですね。癖ともいえるのでしょうね。
たとえばDA-Lレンズが純正装着ですが、K7などの純正は「DA」レンズのようですが、これのほうが多少なりとも良いのでしょうか?
マシになるのでしたら、このくらいの出費なら購入する気にもなります。
とは言いましても買い替えの決断をした披露宴の撮影も済んでしまいましたので、このあとしばらくはスナップやホームページ用のシビアでない写真を主に撮るのであまり気にしないようにします。
書込番号:12456778
0点

こんばんは
ピントの調整ですが、レンズごとに出来ます。
(K-5ではレンズごとに微調整出来ます。)
裏を返せば、広角ズームでは前ピンで望遠ズームではジャスピンもあり得ます。
メーカーにはボディと広角レンズをセットで見てもらうと良いと思います。
※ただし、ボディの方をいじると望遠レンズのピントも変わります
メーカーがボディはOKと言ってますから広角レンズがいまいちなのでしょう。
蛇足なから、ライブビューのAF(コントラスト)とファインダーのAF(位相差)
のピント位置も機構的に別物なので違う事もあります。
書込番号:12458029
2点

こんばんはtenten2048さん。
茶化していらっしゃる方もいますが、いい写真を撮りたいと
思うのは当たり前の事です。
K-7のキットレンズ18-55mmは、簡易防滴構造を採用しており
雨の中でも撮影できます。
私の知る範囲では、描写はあまり期待しない方がいいかも、、、
PENTAX-DA 35mmF2.4AL をおすすめします。
単焦点なので、ワイドやズームは出来ませんが、
評価は高いです。
http://digicame-info.com/2010/12/da-35mm-f24.html#more
キットレンズ18-55mmがピンずれと仮定して、ちゃんと調整されても
残念ながら、55-300mmの様な描写は期待できません。
金銭的にゆとりがあるなら、PENTAX-DA 35mmF2.4AL を、、、
きっと目からウロコだと思いますよ〜
書込番号:12458149
1点

スレ主さん、明けましておめでとうございます。私の場合K−xですが、55−300の描写が甘かったので調整に出したのですが「後ピン」ということで、その後の55−300の描写はバッチリになりました。その後本体調整だったので、18−55もレンズ調整を依頼しましたが、18−55はいまひとつのままで、満足出来ずに結局タムロンのA16を購入しました。18−55も35ミリくらいならなかなか良い写りするのですが。
予算があって、純正なら18−135ミリの方が描写がいいと聞いています。
このレンズですばらしい作品を残している方もおられるので、個体差かもしれませんね。
書込番号:12459185
1点

tenten2048さん
> キニスンさん、甘い中にも芯ですか?
カマキリの写真でご理解いただけないとすると、それ以上私が言葉を尽くしてもご理解いただくのは難しいと思います。ちなみに「甘い描写だがピントに芯がある」というのは以前雑誌のレンズ評価記事で読んだプロ写真家の言葉です。
> たとえばDA-Lレンズが純正装着ですが、K7などの純正は「DA」レンズのようですが、これのほうが多少なりとも良いのでしょうか?
なお、カマキリの写真は DA18-55mmF3.5-5.6AL WR です。
以前同じ光学系だと聞いたので作例として使いました。同レンズを買いなおしても改善はないと思いますよ。
今買いなおすなら、断然こちらです。私も購入予定です。
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
> 甘い写真はピントが奥に抜けてるでもなく・・・なので前ピンなのかなと思っています。
「披露宴の撮影」との事。披露宴では白熱灯光源が多いと思いますが、
だいぶ前にワインとチーズさんが
> 白熱灯では前ピンが報告されています。
とおっしゃっているのを認識・確認されましたか?
いちお、関連スレッドへのリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12325358/
書込番号:12460199
1点

シロメィさん有難うございます。
>メーカーがボディはOKと言ってますから広角レンズがいまいちなのでしょう
そんな気がしてきました。
ワインとチーズさん、5mはなれて三脚で撮影してみました。
結果は皆さんもおっしゃるとおり前ピンで無いような写りでした、しかしパソコン画面で拡大してみますと全体的にぼんやりしています、ここにピントがあっている!と言う状況でないのです。
この18−55レンズが外れなのではないかと思ってきました。
55−300ではやっぱりきちっとピントが捕らえられていました、それでも55に近いほうでは若干甘く300に近いほどくっきりでした。
このような個性があることを今回知りました。
キニスンさん。
白熱灯下でのこと、以前のカメラでは気になったことが無いので今まで知りませんでした。
感度が高くて室内が綺麗に写るのでこのカメラにした部分もあるのですがなんとも残念です。
正月もあけますので、18−55レンズでの写り以外はすべて気に入ってるので
も一度修理センターに掛け合ってみるつもりです。
皆様今までのご助言有難うございました。
書込番号:12460324
1点

18-55mmのレンズでもDAだけのもDAL DALU それとWRとありますが
どれも性能が違っています。
と言っても私もすべて持っているとかではないのですが スレ主さんと同じ
18-55mmのキットレンズは使っています。
このレンズは絞り値が開放付近では描写にシャープさはありません。
例えば参考にこういうレンズやカメラの性能をテストしているGANREFというサイトから http://ganref.jp/ 18-55mmレンズで焦点距離55mm 5.6と
55-300mmレンズの焦点距離55mm 5.6の写りのシャープさを比較するグラフ数値を見ると
55-300mmの焦点距離55mmのほうがシャープなことがわかります。(レンズの中央(緑)か中間平均(赤)のグラフを見ればいいかと)
数値が小さいほど 写りとしてはシャープな画像に写ることになります。
で、キットレンズのDA L18-55mmはf8辺りに絞る時にいちばんシャープさが出るようです。
もし、F5.6を多用であるならば レンズの性能でぼんやり感じるんではないかと私は思います。
勘違いなお話をしているようであれば申し訳ありません。
書込番号:12460516
1点

miyabi1966さん
> 18-55mmのレンズでもDAだけのもDAL DALU それとWRとありますがどれも性能が違っています。
情報ありがとうございます。始めて知りました。。。
ついでにDA18-135mmも見たところ、やっぱりいいという事が分りました。
書込番号:12460943
2点

スレ主さん
こういう機材が売られています。
ピントが気になりだしたら これで再確認がいいのではないかと
思います。
平面にフォーカスして 斜めについたスケールで
前ピン後ピンがわかりますし、どうでしょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/saedaonline/8024221596687.html
書込番号:12776617
2点

センサーズレの個体に出あったことがあります。
AFセンサーが下方向に少しズレているのでは?
カメラを逆さまにして同じ撮り方で撮ってみてください。
逆に後ろにピントが来るかも・・・。
あと左右縦位置でも試してください。
傾向が掴めると思います。
ズレているとしたら、角度によってもピンズレ具合が変わります。
書込番号:12837443
1点

miyabi1966さん、PENTALLICAさん、回答有難うございます。
その後もいまひとつピリッとしないと思いながら使っていましたが、だめもとで修理センターに再々相談し今預けている最中です。
他の回答の中に「人工光で斜めのターゲットでのテストは、ちゃんとした結果なんて出ません。」と書かれていますが、以前のカメラ(デジイチです)ではそんなこと感じたことは無く、自分の使い方ですと室内でのスナップ、屋内でのイベントなどでもよく写しますのでもしそうであるならこのカメラは自分に向いて無いと判断しなければなりません。
再々修理でうまく写ればOK!
直ってなかったら標準ズームレンズの買い替えも考えてみよう。
それと平行して他のカメラ、他社のカメラにしてみようかと思っています。
書込番号:12839016
2点

>望遠ズームではまったくそのようには感じません。
でしたらレンズだけかえるだけでよくなですか?
K-xですが、キットレンズは絞らないと写りがいまいちなので10枚ほど試したていどで使用していません。
フラッシュ使ってみた場合どうでした?
このスレ参考になりますかね〜↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11455795/#11456418
smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6ALのシャープネス
中央のピーク F8.0
周辺平均のピーク F11.0
http://ganref.jp/items/lens/pentax/372/capability/sharpness?fl=55
キットレンズにこだわりがおありでしたら、キットレンズでいいのはオリンパスがお勧めですが、レンズの購入の方がおすすめです。
特に単焦点レンズはキットレンズ、ズームレンズより絞らなくても画質が良いのでおすすめです。
書込番号:12839096
1点

今まで色々ご意見ご指導くださった皆様にお礼申し上げます。
ペンタックスより修理完了で戻ってきました、30枚ほど写してみましたところ「うまく直っています」
本体前ピンを調整、18-55レンズ前ピンを調整、55-300レンズ点検のみ。と言うことでした。
先に修理に出したほうの事務所は「問題なし×2」今回はもうひとつのほうの修理センター送りにしたところ上記のように前ピン調整をしていただけました。
修理センターも人の目で微調整や判断をするのかもしれません、とにかく自分としてはすっきり満足しました。
今回のことで18-55レンズの評判のようなことも知りましたので(クッキリしない感じ)1本ぐらいレンズ沼に入ってみようかという余裕も出来ました。
書込番号:12844380
2点

tenten2048さん
はじめまして。当方も昨日購入しまして、キットレンズを使ってまったく同様の症状でした。
K100DSからの買い増してその時から使っているシグマのレンズ(30mm F1.4)も同様でしたので本体を疑っていたところ、この口コミを発見しました。
本体とレンズを調整してもらって直したとのことなので私もフォーラムに持って行ってみようかと思います。
興味でピントの確認をしているわけではなく、撮ってみてピントが合っていないから確認しているわけで、室内での撮影はピントがずれるのは仕様とか、人口光では正しく確認できないとか方法論が独り歩きしていて残念に思います。
購入を検討している人がこの内容を見てこのカメラは室内では前ピンになることが普通に起こるなら敬遠しようと思われることがあるとしたら、PENTAXユーザーとしてはとても残念に思えます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:13754015
1点

電気製品て難しいさんこんばんは。
>興味でピントの確認をしているわけではなく、撮ってみてピントが合っていないから確認しているわけで、室内での撮影はピントがずれるのは仕様とか、人口光では正しく確認できないとか方法論が独り歩きしていて残念に思います。
そうです、私の意図することを上手く表現していただいて有難うございます。
修理に出すならピックアップサービス(東京)がいいと思います、私は大阪が近かったので持ち込みましたが、対応その他がっかりしました。
TELで相談した東京センターの担当者のしっかりした対応と修理には満足しています。
ピントの件が直った後、フラッシュが発光しなくなるトラブルもありました。
もちろんそれも東京センターですっきり直っていますし、「たびたびの修理ご迷惑をおかけしています」との言葉もいただき、こちらも納得して機嫌よく撮影しています。
シグマの18−125mmレンズを購入したので、広角ズームのほうは結局その後余り出番がありません。
私レベルの素人が言うのもなんですが、純正広角ズームは品物としてのレベルが低いと思います。
シグマのレンズのほうがズーム比が高いにもかかわらず、シャキッとしたピントと解像度があるのが一目でわかるのです。
カメラのほうはますます気に入ってます。
自己流ですが、ISO 3600を利用した夕暮れやネオンで照らされた街の風景が自分好みでばっちり撮影できてます。
書込番号:13754183
1点

私はシャープな方が好みなので購入の際参考にしています。
DA L18-55mmF3.5-5.6AL
http://ganref.jp/items/lens/pentax/372/capability
18-125mm
http://ganref.jp/items/lens/sigma/154/capability
書込番号:13754613
0点

K20Dから10台近く(交換された個体含め)ペンタを使っていますが、ピントにはずっと悩まされるというか、
買うたびにピンずれしている個体に当たります。
ボディのみならず、レンズも。(泣
一番厄介なのは、一度調整に出したのに直っていないというパターン。
私も2回ほどそういう経験がありました・・
最近の書き込みでも同様の事があるので、この件は私だけではないのでしょう。
よく、「ペンタの対応丁寧で・・」という書き込みで綺麗に(?)終わりますが、
それは他社のカメラでも同じ事なので、これはあまりフォローにはなっていない気がします。
しかし、ピントがバッチリあっている個体はシャープで写りが凄く良いです。
キットレンズのDA18-55でさえも、絞ればという条件はつくものの、相当良いレンズだと思っています。
なので、調整がされて「はい良かったね」で終わらせるのではなく、
この経験からメーカーへ直接要望を出し、改善してもらうべきだと個人的には思います。
完璧なものはありえないにしても、こういう個体が少なくなってほしいという願望です。
ネガティブな書き込みになってしまいましたが、一ペンタファンの想いとして受取っていただければと思います。
書込番号:13762312
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
はじめまして。
この度、K−rの購入を検討しており、
実機を触りにお店に出向きました。
今使っているK200Dと比べて、なんか、音が軽い感じというか、
きゃしゃな感じがしたので、耐久性というか、その辺のあたりに
少し不安を感じたのですが、どんなもんでしょうか?
0点

華奢なのは作りが作りだけに仕方ないでしょうけど、
大切に使えばボディ自体の耐久性は問題ないと思います。
あとは撮影枚数とシャッターの耐久性かな?
そうは言っても、そう簡単に壊れるものでも無いでしょう。
書込番号:12432704
6点

K200Dは、防塵・防滴仕様で何十個所もシーリングされてますが、K-rは、そういう仕様では無いですからシャッター音が響き易いのではないでしょうか?
K-rは、店舗で触っただけですが、軽快な音で良いと感じました。
書込番号:12432851
0点

>音が軽い感じという・・・
これはシャッター音のことでしょうか?
シャッター音は、シャッター・ユニットそのものが異なると、当然音も違ってきますが、ボディの重量や密度によっても、
随分違って聞こえる(感じる)と思います。
200D(630g)とK-r(544g)とは本体重量で100g以上違います。
軽量化するためにプラスチックを多用する等の対応もあるので、従来慣れていた音に比べて「軽い音」と感じるかも知れません。
また、軽量化=華奢、かもしれませんが、だからといって、その分壊れやすい、ということは無いでしょう。
シャッター・ユニットの耐久性は価格と比例しますが。
普通に使用していれば、壊れるまでには多分、新機種に買い替えているでしょう。
書込番号:12432891
2点

>200D(630g)とK-r(544g)とは本体重量で100g以上違います。
えっ!?・・・
書込番号:12432915
7点

FLY_HIGH_BTさん、マリンスノウさん、みなさん、こんにちは!
K10Dを買って以降エントリー機と上位機を使ってます。
ボディが華奢と言っても、通常の使い方であれば問題ないという点で、マリンスノウさんに同意です。
防塵防滴性はそのような使い方をするかどうかですね。私はエントリー機で街スナップ中に降られたら、いつも持っている日本手拭いでカバーします。人間が帽子とジャケットのみ(傘なし)で堪えられる程度の小雨なら無問題です。運動場のホコリとかは対処方法がよく分かりません。
シャッターの耐久性も、ちょっと前にエントリー機は数万カットと書いたら、誰かがムスっとしながらK-xは10万回だと教えてくれました。(笑い)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12258797/#12261887
K-rについては分かりませんが、レベルダウンはしないんじゃないでしょうかね。
ボディの剛性は、私の使い方では問題ないですが、エントリー機にはDA55-300位までのレンズしかつけた事がないので、それ以上の、500g以上のレンズではどう感じるかは分かりません。
音はレンズによっても若干変わるので、いつも聞く音はいつも使うレンズが何か、という事と関係があります。常用しているレンズをお店のデモ機にマウントして試させて貰うのもありだと思います。
書込番号:12433091
2点

じじかめ さん、驚かせてゴメンなさい。
誤:200D(630g)とK-r(544g)とは本体重量で100g以上違います。
正:200D(630g)とK-r(544g)とは本体重量で100g「ほど」違います。
ボケて計算ができなくなりましたぁ。
書込番号:12433406
6点

FLY_HIGH_BTさん
他社のエントリー機に比べて、メカ部分はしっかりしていると感じますから、トータルの耐久性は
大丈夫でしょう。シャッター音の軽さは、連写枚数の高速化も要因の一つでしょうが、使用していて
不安を感じる事は無いですよ。
書込番号:12433641
2点

みなさま、ありがとうございます。
確かに、防塵防滴がなく、100g近くも差があるなら
そういう感じがするのかも。
シャッタースピードも違うし。
決意は固まりました。
今K200D使ってますが、やっぱりエネループ使えるのは
大きいですね。
あとは、お許しが出るかどうか難関がありますが、
出ればマッハ買います。
ありがとうございました。
書込番号:12434377
3点

ぼーたんさん
確かに200D比で言えばK-rは軽量化されていますが、K-xは515gとなっています。
比較対象をK-xで言えば『100g以上』で正しかったですね。
残念ながら本機は先代モデルで比較すると重量は29g増となりますね。
これは上級機種と同じ専用バッテリーと単3形電池の両用が効く様に設計した事で増えたものなのでしょうかね?
あまり重量でガタガタ言わない方がいいかも知れませんね。
それに拘るのならミラーレスで検討していただくか、画質を諦めてコンデジで我慢していただくしかないと思います。
書込番号:12434391
0点

>比較対象をK-xで言えば『100g以上』で正しかったですね・・・
残念無念! じじかめ師匠の格好のネタになってしまいましたです。
書込番号:12434422
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
もうすぐ正月。・・と云う事で
京都まで初詣を予定しております。
ついでに京都の大型家電量販店に
行きカラバリサンプルをみておきたい
と思っています。
過去スレを見れば、大阪・梅田の
ヨドバシに置いてあるそうですが
京都にはないのでしょうか?
0点

京都駅前では、
ヨドバシ京都
ビック京都
にありますよ(^-^)/
書込番号:12423128
1点

こんばんは。柚子樹さん ‡雪乃‡さん
都会はいいですね。カメラ店が大きくて。
京都なら特急で約1時間です。昔は良く行ってました。
書込番号:12423186
0点

‡雪乃‡さん take a pictureさん
回答有難うございます。
しばらく京都に行かないうちに
京都駅の周辺は変わりましたね。
ビッグカメラもあるのですか。
正月が待ち遠しいです。
もうちょっと価格が下がるのを
待って来年の夏に買おうと思っています。
・夏のボーナスに期待
・店頭価格 Wズームキット7万円前半に期待
です。
ボディーを渋くシルバー・ネイビーにするか
可愛く緑・黄色にするか
こんなにカラーがあると逆に
迷っちゃいますね。
書込番号:12423274
1点

京都駅付近はカメラ店が集まりましたね。(ヨドバシには、まだ行ってませんが)
キタムラもすぐ近くですし・・・
書込番号:12425739
0点

じじかめ さん
回答有難うございます。
京都駅付近にキタムラが
あるのですか。知らなかったな〜
価格競争が激しくなれば
早くK-rが手に入るのにー^^)
書込番号:12426866
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
今週、ペンタックスフォーラムにてグリップラバーの交換(ブラック→グリーン、ボディはピンク)をしてきました。
交換には分解が必要になるので、1時間30分程かかると言われました。
(空いていたからこのぐらいの時間で出来たのかな?)
指定の時間に、受け取り・支払い(5,250円)を済ませ、浮き足だった足で帰ろうとしたとき、目に入ってきたものが!!!
「グリップラバーの左右非対称の色の交換は7,350円」
と壁に張り紙がしてありました。
ガーン!ちょっと衝撃が走りました!
k-rのカラーバリエーションは120通りとばかり思い込んでいたのに・・・。
k-rのカタログを見続けること2週間、この組み合わせが自分にはベストと思って購入・交換をしたのですが、まだ他の可能性があったとは・・・。
この事を知っていれば、購入前にもっと頭を悩ませられたのに♪と思わずにはいられませんでした。
でも、今の組み合わせも気に入っているので暫くはこれで楽しめそうです。
ペンタックスフォーラムに持っていける人は楽しみが増えますね?
21点

Sakura_at_UT2003さん、こんにちは。
私はK-rユーザではありませんが、K-rユーザの方々はまた新たな楽しみが増えますね。ちょっと羨ましいです。
カメラとしての機能/性能はしっかりしたものを持ちながら、遊び心も併せ持つK-rは魅力的なカメラだと思います。これからデジイチを始めようという方々のみならず、ベテランの方々にもオススメできるカメラですね。
カラーも写真も楽しんで下さい。
書込番号:12414680
7点

ボディでシルバーが標準色だったら創造(想像も含む)する楽しさが膨らんで楽しいのですけどね。
理想に持っていくには高くつきます。(65000円くらいか?)
奇抜という色ではない、変な自己主張をしない落ち着いた雰囲気を持つシルバーが標準色になっていない事には納得できないですね。
そういう意味では理不尽だと感じます。
シルバーならグリップを青、それ以外の部分を赤か黒にしますね。
標準色の中でピンクは絶対に数は出ないと思う。(男性が買わない分、伸びないだろう。)
シルバーを標準色に追加、またはピンクと入れ替えて欲しいものです。
書込番号:12414806
3点

あらら
聞きたくない情報でした。
K-xユーザーですけど
カラフルレンズと共にカラフルK-rも欲しくなってきました。
わー悩ましい・・・
書込番号:12414833
0点

Sakura_at_UT2003さん
こんばんは。
これなかなかなサービスですね。
5,250円で「片方だけ交換してください。」
とお願いしたら、左右非対称にできるのかな?
書込番号:12415190
2点

皆さま、返信ありがとうございます。
Tubby spongesさん
推測で申し訳ないのですが、交換作業代金が3000円でグリップラバーが1種類に付き2000円なのではないかと思います。そうすると、交換作業代金は、左右対称の場合5000円で、非対称の場合7000円とそれぞれ消費税で計算が合うのですが・・・。なので片方だけでも5000円で大丈夫かな?(要確認!)
書込番号:12415331
2点

きのとみさん
はい、交換する前のグリップラバーは何も言わなくても貰えます。
なので、また元に戻す場合は、交換作業代金だけで良いようです。
あと、追記ですが交換した後は少しゴム臭?がします。
多分、時間と共に消えていくとは思いますが。実際、手持ちのk-20dは全く臭いはありません。k-rの元のグリップラバーはまだ若干します。
希望としては余ったグリップラバーの交換サイトなんてのがあると良いのですがね。
書込番号:12416311
2点

関係ないことですが、
Sakuraさんに、さくらさんに、桜さん・・・って偶然?
因みに、私のグリップのブラウン、思ってたより明るいので、ブラックに変更しようと思っています。
書込番号:12416417
1点

ぼーたんさん
漢字の方やスレ主さんとは全く無関係ですよ。
鉄道好きの愛国者です。
書込番号:12416548
0点

うちのk−xも白ボディに白グリップを画策中・・・
k−rだと信号色とか国旗色とか色々できそうですね。羨ましい←
書込番号:12417683
2点

誰のとも違う『自分だけのものが欲しい』という需要を掘り起こして経済を活性化させているという点もあり、ペンタックスはいい仕事をしていると思いますね。
『自分だけのもの』を手に入れる事で所有欲が満たされ、使い続ける事で馴染んできて愛着が芽生えて『愛機』になると思います。
誰のものでもない『自分だけのもの』を手に入れて大切に使い続けていこうという気持ちを持つ事も素晴らしい考え方だと思います。
一生の宝物になるのなら、無駄遣いでもないと思います。
書込番号:12419120
5点

左右非対称も出来るんですか! 面白いですねー!
なんとまぁ・・・面白くて楽しいことを♪
グリップラバー塗装サービスとかもあれば、金・銀・銅の組み合わせとかしてみたい(笑)
書込番号:12419219
1点

議論白熱中失礼します
Sakura_at_UT2003さん
教えていただきありがとうございました。返信が遅くなってすみません(汗)
いろいろと着せ替えができるか知りたかったのでした。
うーんと、そうするとしっくりくるグリップカラーが一番多いのはシルバーかなぁ、と思ってます。赤、茶色、アクア、青、白、オレンジもいけるかも?黄色もいけるかも?
でもうちは田舎なので簡単にはフォーラムにはいけません。グリップが自分で交換できたらもっといいのに・・。
といいながらk-5との間で揺れてます(笑)
書込番号:12420867
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





