
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 37 | 2010年10月17日 21:33 |
![]() |
37 | 9 | 2010年10月14日 23:46 |
![]() |
24 | 4 | 2010年10月14日 02:03 |
![]() ![]() |
180 | 47 | 2010年11月14日 22:18 |
![]() |
31 | 9 | 2010年10月13日 19:44 |
![]() |
36 | 9 | 2010年10月13日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-7やK-xで、シャッタースピード1/125付近でブレる不具合が話題になっていましたが、K-rでは改善されていますでしょうか?
実機を手にした方、レポートお願いいたします。
6点

おそらく全てのネタ元はアサヒカメラ2010 1月号のニューフェース診断室でしょう。
K-7と共にDA15mm F4ED AL Limitedがテストされ手ブレ補正も同レンズで計測を行っていますが、超広角の手ブレ補正レンズも存在しないので前例のないテストであったと考えられます。
テストでは1/80s付近のシャッター速度で手ブレ補正時のブレ角度がやや上昇しブレ角0.06度で補正と無補正がほぼ一致する結果となっており、唐突に「その原因となっているミラーショックを軽減できれば、補正効果のアップが期待できる。」と結ばれています。
しかしDA15mmの画角は対角線86度であり、K-7の水平垂直画素数から見ると一画素の占める角度は0.0135度に相当します。画像の判別には当然複数の画素が必要であり僅か4画素に相当する0.06度が解像の限界から正確に判断可能であるかは甚だ疑わしいものです。
また15mmの手振れ限界とされるシャッター速度は一般に1/20sとされていますから、1/80sではシャッター速度の点からもサチュレートしていると考えて良く、その後のグラフ変化は無意味と判断するべきでしょう。
なお2009 8月号では同種のシステムを持つK-mとDA17-70mm F4AL[IF]SDMが同様のテストを行っており70mmでのテスト結果にはこの様な傾向は認められません。
書込番号:12058884
3点

私も仕様というよりは個体の不具合なんだと思いますが、KxよりはK7で多く報告があったと思います。
PENTAXに好意的なカメラマンであるLumo氏の検証(K7)でも、1/100では1/50よりブレが多くなっています。
http://falklumo.blogspot.com/2010/04/pentax-shake-reduction-revisited.html
書込番号:12058986
3点

ポルコさん
それはそれは、誤解を生む表現で済みませんでした。/(__)ペコ
pen SL
書込番号:12059062
0点

>PENTAXに好意的なカメラマンであるLumo氏の検証(K7)でも、1/100では1/50よりブレが多くなっています。
こちらも50mmマクロレンズを使用し5μm/1画素単位までサンプリングしていますね。アナログデータを階段状のデジタルデータに変換する場合、サンプリングノイズが発生するのは常識。
1/100sで手ブレ補正の効果がサチュレートすると考えられるので上に記した事と同様の誤差の範囲です。
Falk Lumo氏もデータをグラフ化する際の数値処理に苦慮しただけだと思いますが。
>私も仕様というよりは個体の不具合なんだと思いますが
リンク先のデータを見る限りSRオンのブレ量はオフの場合を下回っており不具合の兆候は見られません。
結局この様な根拠のない歪曲や誤解が噂を広めているのですね。
書込番号:12059566
3点

あの、質問者様の趣旨とはかけ離れてしまうんですが、関連で。。どなたか知ってたら教えてください。
SRオン・シャッターボタンにAFを割り当てない状態で、半押し無し直接シャッター全押しした場合、SRの挙動はどうなるんでしょうか? SRはAF起動に連動したタイマー制で(K-5ではシャッター半押し中は継続だそうです)、電源オフ時は固定されていないと聞きましたが。。SRオンでAF起動のトリガーがない場合のCMOSの位置、どなたかご存知でしたら。。
少し前にも書きましたが、自分もひょっとしたら同じ現象らしきものに当たったような気がするのです。
カメラのモニターでちょっと拡大したらブレてたので、その場で失敗した〜って消してしまったんですが。。
ノーファイ片手で投げ出すようにして撮ったので、姿勢は最悪です。。 ただ、そんな姿勢のTV1/125とは言えレンズがDA15、24ミリレンズ使ったフィルムなら4切にしても一度もブレてると思ったことがなかったので。。ただの老化現象でしょうか。。
本当に申し訳ありません。そもそもk-rの板ですし、目障りでしたらK-Xの方に行きますので。。宜しくお願いします。
書込番号:12062070
1点

すいません、ちょっと訂正します。
×→片手で投げ出すようにして
◯→片手で掲げるようにして
読み返したら犯罪してるみたいな内容でした。。頭が悪いので、申し訳ありません。。
書込番号:12062084
0点

AFとは非連動で、シャッターボタン半押しで電源が入る仕掛けになっているはずですけど?
ちなみにセンサーはまだぶらぶら状態で、シャッターを切った瞬間に電磁石で固定される。(もしくは重力センサーの入力をもとにブレを打ち消すように動く)
というのがPENTAXの仕掛けのはずですよ。
書込番号:12062447
1点

CMOSユニットごとブラブラさせて、それを毎回制御するとなると。
CMOSユニットからの結線などの断線、或いは、接触不良などが心配になってしまうのですが、その辺は、どれほどの耐久性があるのでしようね?
書込番号:12062783
1点

心配するほど自由に大きく動くものでもないでしょう。
書込番号:12062803
3点

沼の住人様、ありがとうございます。
となるとやっぱり、ただの手振れだったんですね。。24ミリで1/250でも、ブレるときはブレますし。ただ、自分の感触というか手ごたえで失敗したらその場でわかるし、その時はいけたはず、と思ったので。。K-7でスナップしてて、たまにSRONにすると、こんなん手振れしてたはずは。。っていうのがあったり。。k-7・k-xでペンタにお世話になる前がオリのE-420とライカM8で、それなら手ごたえとほぼ同じ結果だったってのもあります。。前の書き込みで過剰補正と書いたのは、その辺が理由でした。
自分が衰えたんだと思います。なんでも機械のせいにするの、良くないですよね。。ありがとうございます。
なんとなく、2ちゃん等でも中速域(だいたいどれも1/80とか1/100あたり)の手振れが何回か話題に上がってたのでこじつけてましたが、やっぱり迷信の類なんでしょう。もともとcanonの28-135でISに酔ってから、今でもどうにも手振れ補正機能はコンパクト用って頭があって。。そもそも、1/焦点距離ってデジタル・フィルムの差(鑑賞方法というか定義の差というか)や、レンズシャッター・縦走り・横走り・NDシャッターとか、シャッター機構の差は関係ないんですよね。。そこからして自分は違うんじゃないかって思ったことも何回かあるので、やっぱり自分が衰えたか、センスがないんだと思います。。
K-r購入のためk-7・xをドナって、月末の納品待ちです。オーダー、もうちょっと早くなるといいんですけどね。。そうそう使う機能ではないんですが、どうしても気になるようなら自分で検証してみます。
スレ汚して本当に申し訳ありませんでした。。
書込番号:12063838
0点

>私も仕様というよりは個体の不具合なんだと思いますが、KxよりはK7で多く報告があったと思います。
少し不正確な記述でしたので、訂正がてら整理しておきます。
・スレ主さんが問題にされてるKxのぶれ問題に関しては、
「起動後の1枚目がぶれやすい」といった、条件付での報告(K7でも有)が多く、個体不良の部分が大きいような印象をもっています。
冒頭で紹介されたブログ
http://dslr-check.at.webry.info/201004/article_3.html
や、tanwさんの報告がこれに入ると思います。
・一方、「K7で広角レンズを使った場合、1/100秒前後のシャッター速度で像のぶれが発生しやすい」というのは仕様でしょう。
これらの現象は無関係ではないかもしれませんが、とりあえず分けて考えるべきだと思います。
上で紹介したLumo氏の記事は後者に関するもので、検証には続きがあり
http://www.falklumo.com/lumolabs/articles/k7shutter/index.html
にまとめられています。
異なるテスター、異なるK7個体、異なるレンズを使った、数千ショットにおよぶデータは、すべて上記の傾向を示しています。
誤差といっても、ちゃんと評価できるわけで、中身も見ずに誤差の範囲と断定することはできません。
ぶれの要因は、シャッターショックとセンサーの位置制御システムにあるようだ、というのがLumo氏らの結論(推測)のようです。
ぶれの大きさはK20Dに比較して2倍から3倍、ワーストケースで4ピクセル程度余分にぶれる、とあります。
>おそらく全てのネタ元はアサヒカメラ2010 1月号のニューフェース診断室でしょう。
海外のforumでは、もっと以前からK7の謎のぶれで困っているという報告が多くあり、議論されてました。
現在、この現象の原因や、これがささいなことか重大な欠陥かといった評価が議論になることはあっても、この現象の存在そのものが議論になることはほとんどないようです。
書込番号:12064153
3点

海外のforumでは以前からいろいろ議論があった、では話にならないので先ずはgintaroさんが保証する範囲で内容を限定してください。
長々書かれていますが内容を要約すると
「K7で広角レンズを使った場合、1/100秒前後のシャッター速度でワーストケースで4ピクセル程度像のぶれが発生しやすい」
ですかね。
4ピクセルとは20μmに相当する訳ですがシャッターを切った時カメラを持つ手にショックを感じるのですから角度ブレ成分以外にその程度のブレが発生するのが珍しいとも思いませんが。
書込番号:12065168
1点

スレ主様は解決済みのようですが。
こんなレスです
大変スイマセン。
結局K-r K-7でこの問題は解決されているのか
知りたいです。
不安要素はないほうが良いです。
K-x K-7ユーザーの方は問題をカメラの使い方次第で
回避しているのでしょうか?
書込番号:12065258
1点

多くは問題の認識がない。
というのが回答のひとつです。
認識のないものについては解決のしようがありません。今のところ、都市伝説です。
一方で不具合の発生した個体はあるようですが、これは個別に直してもらうしかないです。
書込番号:12066537
4点

僕のK-7で1/100秒付近での手ぶれ現象が発生していました。
現象が出る時と出ない時があったので、すぐには修理に出しませんでしたが、他の不具合の調整に出した時に一緒に調整してもらいました。
今のところ再現しないようです。
以上、簡単な報告まで。
書込番号:12066975
1点

硬い材質の質量を持った物体には、現象として共振振動という厄介な物理現象(エネルギー保存の法則)が存在していますから、闇雲に不具合など無い!!!!ということは有りません。
それを緩和する為の処置は、振動を吸収する、或いは、より大きな質量の筐体にする、などで改善させるものです。
簡単に手直しするのであれば、ブチルゴム辺りを用いて共振点軸周りの振動を吸収させます。
単なるスポンジや、シリコンでは無理です。
重量のある物質には、必ず共振がついて回ります。
それを気づかないか、気づくかの違いです。
気にしない方が平和かも。
書込番号:12074581
2点

K7の問題については、場所を移した方が良いと思いましたので、K7板に別にスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=12074726/
関心のある方は、コメント等お願いします。
書込番号:12074832
2点

こんな話題にはデジカメスタディ改め・・・がやっぱりしゃしゃり出てくるんじゃな。
書込番号:12074885
4点

こんなサイト信じていたら、後悔するよ。
Dgitalcamra-info.comは毎年ひどいTech サイトのTop3に入っているしね。
書込番号:12075081
2点

こんな事象なら、常識的把握なんですがね〜。
それらを否定すること自体、何を主張したがっているのかね?
いやはや、モドキにされてうれしいですね。
こんなこと、常識です。
書込番号:12075708
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん、こんにちは
先日、ミドリ西宮店のリニューアルオープンがあり、限定特価で
K-rダブルズームキット(レギュラーカラー)が67,800円で出ています。
今日見に行ってきました。
マジでこの値段?と思って、店員に聞いたので間違いないです。
来週いっぱい(22〜23日)くらいまでこの価格だそうです。
お近くの方は一度見に行っては如何でしょうか?
K-xに続き、K-rもエディオン系量販店は期待できそうですよ(^^)
さて、私も初めてK-rを触ってきましたが、いい感じですねぇ。
コントラストAFも十分実用レベルになっています。
スーパーインポーズはあの程度の明るさで丁度いいと思います。
背面液晶もメチャ綺麗ですし。
デザインは悪くなった・・という人も居ますが、私はいい感じに思いました。
Rの利いたスタイリッシュなデザインのK-xに対して、
K-rは昔のフィルム一眼を彷彿させるようなデザインで、
私はそれはそれでカッコいいと思いました。
少なくともK-xよりは高級感が出てるように思います。
20点

安いですね〜
店内の値段とかが写ってる写真て、撮影しても大丈夫なんですか?
よくお店などに、撮影禁止とか書いてあるので
きちんと許可を得ていたら、ごめんなさい
書込番号:12055219
1点

うわぁ〜
さすが都会は驚きが発見出来てうらやましいです。
限定特価とはいえ安すぎますね。。。
このあたりのエディオン系列はデオデオですが
まったく期待できません。
PC・デジカメあたりに関してはYAMADA・カメキタに全くかなわないです。
オリジナルモデルや入りもしないカメラバックや三脚との抱き合わせでごまかしてますが。。。
小遣い稼ぎに数台購入してオークション販売したいくらいの値段ですね・・・・
書込番号:12055611
1点

安っ!
私の家の近くでこの夏リニューアルされたばかりの
ミドリの店舗ではK-rの展示すらしてくれてませんよ。
同じグループ会社の量販店でこの差は何なんでしょう!?
書込番号:12055646
0点

電話問い合わせしてみたらその値段は誤表記で、
実際の販価は89800円だそうです。
ひと桁間違ってるわけでもあるまいし、その値段で売ってくれよぉ〜。
書込番号:12058911
2点

Carroさん、他の皆さん、
お騒がせして申し訳ありませんでした。
最初に私が値札見たときに「えぇーっ、マジ?うそっ?」と
びっくりして、そして確認のために店員を呼び、
「この値段ってレンズキットじゃなく、ダブルズームキットですよね?」と念を押したんです。
すると店員が「はいっ!」と答えたんです。30代くらいの男性店員でした。
「この値段は何時までですか?」と聞くと、「来週いっぱいはこの値段ですよ」と・・。
まぁ、帰宅してからも、内心「あの値段ってレンズキットの間違いちゃうかなぁ?」とは
ずっと思ってたんですけどね。正直安すぎましたから・・(^^;
で、こちらの板でその件についてお知らせしようと思いましたが、文章だけでは
信憑性に欠けると思い画像を掲載しました。画像を見れば皆さん一目瞭然だと思ったので・・。
皆さんに少しでも有益な情報をと思ってお知らせしたんですけど、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:12058999
4点

良く有ることです。
気にしない、気にしない。
年末辺りには、それ以下になっているかも?
ですょ。
書込番号:12059114
1点

今日ミドリ西宮で買いました67800円でしたよ。現物はなく取り寄せですが。白のWズームです。
書込番号:12059489
3点

石屋の旦那さん すみません!!
15分前に買っちゃいました。
その時は在庫あって持ち帰りできました。
スレ主さん、ありがとうございます。
画像アップしていただいたので、即行動できました。
書込番号:12060883
4点

今日の夕方以降にミドリ西宮店へ行かれた方居られますか?
店から価格誤表記の電話があったのが4時ごろなので、
それ以降は通常価格になっちゃったんですかね・・。
店頭限定でまだ安いようでしたら明日にでも行って予約したいところです。
書込番号:12061255
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
はじめまして。
こちらの板を拝見しまして、「ペンタックスもいいんだなぁ。」と心が動きまして、
今日k-r購入しました!
最初は近所のキタムラ・湘南台店に向かったところ、「K-r レンズキット」は71800円でした。
お店のおじさんはKiss・X4を推してましたが・・・。(キャッシュバックもあるので心が揺れました)
k-rの隣にはk-xが置いてあり、触り比べてみました。
素人の感覚ですが、k-rの方がピントのスピードが段違いに早く感じました。
またライブビュー撮影の際に、ピントを合わせた場所がズームで表示されるのも良いと思いました。
「とりあえず、他のお店も見てみます」と言って、ケーズデンキ・湘南本店に向かいました。
キタムラの条件を伝えると、最初は70800円の提示でした。
その場でキタムラに電話したところ、「68500円で」となりました。(在庫はなく、取り寄せに1週間ほど)
ケーズのスタッフにそのことを伝えると「同じ値段なら」とのことで、購入となりました。
まだバッテリー充電中なので撮影をしていませんが、皆さんにアドバイスをいただきながら
ペンタックスライフを楽しんでいきたいと思います。
14点

EJ1riderさん、こんにちは。
K-rご購入おめでとうございます!
店頭購入でこの価格であればお買い得だと思います(買い物上手ですね)。
>素人の感覚ですが、k-rの方がピントのスピードが段違いに早く感じました。
AF速度はK-xから進化した点として皆さん評価されているところですね。ペンタックス機を選択されたことと言い、謙遜されていますがかなりベテランの方のようで、すぐにK-rを使いこなされるのだと思います。その際はお写真のアップよろしくお願いします。
ところで、ここにスレ建てされているということは、色はピンクにされたのですか?
書込番号:12054638
2点

ぱぴばんさん
カラーはもちろんピンク!・・・ではなくブラックです。(書き込む場所を間違えてしまいました)
でもこのようなアイデアを出すペンタックスという会社に、私は好感を持ちました。
かといって性能も手を抜くことなく、というところも素晴らしいですね。
(私は全くベテランではありません〜)
空やん♪さん
来週、北海道に家族旅行に行く予定です。レビューできるようk-rと楽しんできたいと思います。
k-r購入の際に候補にあがっていた、α55やX4ほど書き込みがありませんでしたし、価格情報もあまりないようでしたので、大した情報ではありませんが書き込みさせていただきました。
ペンタックスは、手の届きやすい価格のレンズが多いようですね。
ペンタックスの世界は、なかなか奥が深そうです♪
書込番号:12054740
4点

EJ1riderさん、こんにちは。
>カラーはもちろんピンク!・・・ではなくブラックです
…でしたか。でも男性がピンクでも全然OKだと思います。こうやってカメラを楽しむ方が増えればいいですよね。
>来週、北海道に家族旅行に行く予定です。
いいですね。ただ、ぶっつけ本番で旅行に行かれるとシャッターチャンスを逃す可能性大です。旅先で取説と格闘することのないように事前に充分練習しといて下さい(余計なお節介ですね)。
>大した情報ではありませんが
いやいや、これこそが価格.com掲示板の王道だと思います。
>ペンタックスの世界は、なかなか奥が深そうです♪
DA21/40/70Limited,D FA Macro50/100,FA35/50,FA31/43/77Limited… レンズ沼はすぐそこです。
書込番号:12056893
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さんこんにちは。天体写真に興味のある方への情報です。
K-rのホワイトボディーが届きましたので、早速K-xとの比較も合わせて撮影してみました。
<総感>
・長秒時NR-OFF , ISO1600 , 5分露出×4枚コンポジット , 気温17℃で作例の通りです。
ダーク減算無しで一枚撮りするであろう初心者にも優しいかと思います。
・色のハデさではK-xの方が上、ナチュラルさではK-rと言ったところでしょうか。
・私的にはローパスフィルタの交換が不要なDSLRとして許容範囲です。
<良い点>
・長秒時NRがOFFできる。
・インターバル撮影が出来る。
・他社カメラよりもHU領域が写りやすい。
<気になる点>
・K-xにはあった電源LEDが省略されている。
このため、長秒時NRをONして撮影するとカメラが動いているのか電源が切れているのか
サッパリ分からなくなる。K-xではNR中でも電源LEDが点灯していたから判断が付いた。
・ケーブルレリーズが使えないが、IRリモコンはK-xとも供用で案外便利だった。
離れた所からシャッターを切れるので、直焦点でIR光が気にならない場合は実用的。
<撮影場所>
・埼玉県県民の森駐車場、三峰山ヘリポート脇駐車場・・・共に空はソコソコです。
47点

望遠鏡に何かアダプタつけて撮ってるんですか?
書込番号:12058855
1点

>三角おやじさん
私は中学生、高校生が買える範囲、かつ、10分の固定撮影1枚で美しい星の軌跡を
撮影できなければ天体用デジイチとして意味が無いと考えております。
K-rは上記の通り、目的にピッタリです。ローパスフィルタの分光感度特性が他社よりも
赤外方向に伸びています。だから交換しなくてもキレイな写真がとれると分かりました。
”長時間の露光”と言っても、銀塩時代と比べたら極めて短時間ですよ。
初めの5分で殆ど決まると言って間違いないです。余程空が暗い所に行かなければ、
露出を長くしても写っていた天体が低コントラストに薄れていくような感じとなります。
それから、デジイチの写真はK-rに限らず、その後の画像処理が重要ですね。
写っていないものは出てきませんが、記憶色に近い発色を再現するには、チョット慣れも
必要です。でもまあ、K-rで天体写真を復活されたら、きっとまた沼におちますよー(^O^)/
>きよどんさん
有難うございます。K-5も買うつもりですので、その時にまた・・・
>PENTALLICAさん
その”35秒露光”を5分露光ぐらいまで延長して見てください。
きっと奇麗な星の軌跡が写りますよ。
K-rなら、上記の通り17℃、ISO400、11分程度の露出でも低ノイズです。
固定撮影が天体写真の基本です。K-rは最適です。
>なおたむさん
ヘルプ有難うございます。
>ダグラスペンタックスさん
望遠鏡にK-rを直接くっつけて撮っています。アダプターは使わない直焦点です。
>杜甫甫さん
感動して頂いて嬉しいです。K-rは良いカメラですねえー。
書込番号:12064630
1点

こんばんは。
☆男さん、お忙しいんでしょうか お見えにならないので横レスします。
三角おやじさん
>今時のデジカメは長時間の露光でもノイズに埋もれずにいけるのでしょうか?また、ローパスフィルターを使っていないような機器は赤外方向の光も露光できるのでしょうか?
3分〜10分位で充分でしょうか、あまり長いと真っ白けです。
ローパス 、IR、 フィルター除去,換装を行っている、望遠鏡販売店もありますね。深く追求しなければ、無改造と画像処理で浮かび上がらせることも可能ではないでしょうか。
作例は、K−7(無改造)Photoshop Elements 6 でレタッチした物で コンポジット、レベル補正、明るさコントラスト調整しています。
ダグラスペンタックスさん
>望遠鏡に何かアダプタつけて撮ってるんですか?
望遠鏡の接眼部にカメラアダプターとカメラに合ったマウント取り付けて撮影します。望遠鏡のオプションで望遠鏡各社から出ています。(マウント複数持ってれば、各社のボディー使えます、マニュアルになりますが。)
では。
書込番号:12064680
2点

書いてる間に、☆男さんお見えになりましたね。お節介失礼しました。
書込番号:12064689
0点

>あまぶんさん
お節介有難うございます。(爆)
K-5のあまりの高感度特性の良さにブッ飛んで死んでました。
ウソ、昨日は出張で一日居りませんでしたので・・・
早くK-5で撮ってみ下さい! えっ?まだ買ってない?
まだ買っていないんですかー?
K-5 , K-r 2台買ってもフルサイズ機1台分にもならないじゃあーありませんか。
これを揃えずしてどうする→自分。
書込番号:12064757
3点

☆男さん
あまぶんさん
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
なるほど、K-rは他機種より赤外方向が強いのですね。ここに載せられている写真を見ていると、青色は昔のリバーサルより綺麗に出ているように思いました。しかし、赤色も結構出ているので、本当にふつうのデジイチで撮ったのかとびっくりした次第です。
また、画像処理のうまさもあるわけですね。しかし、ダーク減算なし・NRなしでここまで行けるのなら、自分もK-r買って夜の山に出かけようかな?
書込番号:12066429
2点

☆男さんこんばんは
UPされている天体の画像全て素晴らしいですね。
特に[12050373]でのキットレンズの画像が気に入りました
キットレンズだけでここまでの写真が撮れるとは!
キットレンズでのどこまで撮れるのか気になっていたので
とてもうれしいです。
ここで一つお願いなのですが
キットレンズで撮った写真をもう少しUPしていただけませんか
オールマイティーなPENTAX最高ですね。
書込番号:12071185
0点

>こけこなにわとり さん
こんばんは。
キットレンズは18mm , F3.5開放で使うか、300mm , F5.8開放で使うかしかまだ試していま
せん。テスト的には55mm , F5.6とかもやってみましたが、基本的に暗すぎます。
また、天体写真を撮るには作りがガタガタなので、テープで固定するなどが必要です。
汎用ズームなので∞の位置出しも大変で、旧smcなどと比べてピンボケる可能性が高いです。
好みもありますが、キットレンズが結ぶ非常にシャープな像は、かえって星が小さくなり
すぎ、あまり見栄えがしません。↑作例のオリオン座(固定撮影)はsmc28mmですが、
発色も良く適度に星像も太くて見栄えがします。このあたりは好みですけど。
またK-rに限らず、デジタル対応レンズで撮影すると、カメラが勝手に映像を作っている
というような絵が出てきますね。レンズ情報を与えないで撮影した方が温かみのある
絵になるのは何故でしょうか?気のせいかなあ?
最後に、やはりK-rはK-xよりも絵の出し方が穏やかですね。
K-xでは青系が強すぎてギトギトした不自然な絵が標準でしたが、それがありません。
あるがままに撮れるという意味で、何か肩の力が抜けて良い感じです。
書込番号:12080564
2点

気温17℃での画像生成・・・なかなかですね!
早く冬場の到来が待ち遠しいのではないでしょうか・・・。
本体価格がもっと安くなれば「天ガ」特集の断熱材囲い冷却に躊躇なく使えますね(笑)
更なる撮像、期待しています。
書込番号:12083304
1点

男さん
お返事ありがとうございます。
キットレンズではやはり工夫が必要なようですね。
ところで
>キットレンズが結ぶ非常にシャープな像は、かえって星が小さくなり
すぎ、あまり見栄えがしません。
ということですが 星を風景と一緒に撮るときはソフトフィルターを使うと
いいと聞いたことがあります。
K-xでもK-rでもデジタルフィルターにあるはずだと思います。
試されてみたらいかがですか?
本物のソフトフィルターとデジタルフィルターが実際にどのように違うのか
自分には分らないのですが 分る方いましたらフォローしてくれると助かります。
書込番号:12085463
0点

>Moriban250Fさん
お返事が遅れてごめんなさい。
K-5を買いたいけれどまだ買えない為、頭がウニになっておりました。
幸い晴れないので、今のところ落ち着いています。
そうですね、17℃としては上等な画像が出てきました。氷点下では格段に良くなると
思いますので楽しみです。天文の場合、カメラを複数台同時稼働は当たり前ですから、
本当はK-5ではなく、K-rをあと2台ぐらい買っちゃえば惜しみなく囲えますねえ。(笑)
K-5じゃ出来ないですものね・・・
>こけこなにわとりさん
デジタルフィルタは、まだ使ったことが無いです。
流行りのファンタジックな星景写真はどうも・・・苦手 固定観念強すぎかなあー
やってみれば良いのですが、いつも時間との戦い状態であっという間に朝になっちゃう。
条件の良い日は行けなかったりしますよね。余裕が無いってことでしょうか。
DAレンズなどでは”本当にこんなにシャープかよー?”ってな絵が出ますが、カメラが
レンズ情報を知っているので色々加工しているように思います。
比べて、旧smcレンズなどの”何それ系レンズ”では、カメラがレンズ情報を知らない
ので補正のしようが無く、そのままの絵が出てくるように思います。
しかし、どんな高価なカメラレンズも、大口径反射望遠鏡の集光力と解像度には勝てませ
んね。色収差もないので、星の色もそのままで正直です。
書込番号:12094087
1点

スレ主さん、みなさんこんばんわ。
私も天体写真をはじめたいのですが、現在のメイン機材が20cmF5のニュートン、セレストロンの自動赤道儀です。
カメラの方はNEX3とK200DがあるのですがNEXはバルブ撮影が短い(5分)&レリーズがない、K200Dは高感度に弱いのでK200Dの入れ替えとしてK−X、K−r、K−7あたりで悩んでおります。
値段を気にしなければK−5がいいのですが極力費用を抑えたいので上記3機種でC/Pを考えた場合、天体写真用として(通常写真も)ベストバイはどれになるでしょう?
また、お手軽撮影で18mmで星像が流れない(20秒くらい?)範囲で星野写真も考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:12124766
1点

>メシえださん
ベストバイはもちろんK−rですよー。
↑のスレをよーく読めば解ると思いますよ。
晴れないので、私もまだ少ししか撮影出来ていませんが、K−xも使っている身として
K−rは一歩も二歩も進んだカメラと感じますからね。K−r、良いですよ。
書込番号:12131620
0点

こんにちは。
やはりお勧めはk-rですか。
カタログ数値でバルブ撮影が共に1600迄とあったので余りk-xと変わらないのかなと思った次第です。k-rとk-xのレンズkit差額が現在25000円くらいなので差額で明るい短焦点レンズを買って星野写真もともくろんでいるのですが、、そろそろk-xが店頭から無くなりそうですがもう少し悩んでみます。
書込番号:12142918
0点

北アメリカ星雲 , DAL55-300 -> 300mmF5.8 |
スバル , DAL55-300-> 300mmF5.8 |
はくちょう座付近 , DAL18-55-> 55mmF5.6 |
夏の天の川(一部) , DAL18-55->18mmF3.5->F5.6 |
キットレンズで撮ってみました。
昨日晴れ間をぬって撮影しました。
<データ>
北アメリカ星雲1 :DAL55-300mm -> 300mm , F5.8開放 , ISO1600 , 5minX2 compo ,R=+20%
スバル1 :DAL55-300mm -> 300mm , F5.8開放 , ISO1600 , 220Sec 1cut
はくちょう座付近1:DAL18-55mm -> 55mm , F5.6開放 , ISO1600 , 3minX4 compo
夏の天の川(一部)1:DAL18-55mm-> 18mm , F5.6 , ISO1600 , 3minX4 compo
共通:K-r , 高感度NR=中 , 長秒時NR=OFF , RAW撮影 , レンズ補正=ON(歪曲、倍率色収差)
撮影場所:三峰ヘリP
北アメリカ星雲、はくちょう座付近はバリピンです。
スバルはLiveViewで拡大して合わせたつもりがややボケ。ただし、1枚でも結構イケルこと
が分かりました。ピントリングは一度∞に当ててから一方向戻ししないと、ギアの
バックラッシュでピンが定まりません。AFは光学センサでフィードバックしているので
問題無いでしょうが(ホントは問題あるよね、バックラッシュは)、マニュアルでは
非常にシビアなピン出しが要求されます。ま、どのメーカでも同じですが(安いレンズは)。
18mm , F3.5 -> F5.6の天の川は左側1/3が雲だったため削除しました。
↑のF3.5開放で撮影した作例と収差を比べてみてください。
結果として、レンズメカとしてのカッチリ感は期待できないものの、その性能はスバラシイ!
WズームキットでK-xと一緒に買ったレンズなので、価格を考えるとぶっ飛びます。
天体じゃなくても、基本、Wズームキットで逝っとくと良いかと・・・
書込番号:12154088
4点

☆男さん
私の身勝手な要求を聞いてくださり
本当にありがとうございます。
キットレンズでもこのような素晴らしい写真が撮れるのですね。
星を撮るにはDA☆級のレンズが必要なのでは
と思っていたので安心しました。
これからも素晴らしい写真を撮り続けてください。
そしてこのスレッドが美しい天体写真がいっぱいになりますように。
書込番号:12155324
2点

皆さんこんばんは。
このたび縁側「PENTAXの星」を立ち上げました。
ぜひお越しください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/
ご一緒にPENTAX機での星撮影を盛り上げましょう。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12156646
4点

<K-rの天体写真セカンドライト at −2℃>
みなさんこんにちは。
気温−2℃での天体写真をアップします。↑の写真と比較して見て下さい。
もっとも、今回は標高1800mで気温−2℃。透明度も最高、空の暗さも最高と好条件
でした。やはり、基本は空の状態ですね。バラ星雲のデータに注目してください。
ISO1600で871秒の一枚撮りです。M31もたった2枚のコンポジットです。
低温で空が良ければ、ISO1600で15分露出しても飽和していません。
今まで4枚以上コンポジットするのが当然と思っていましたが、K-r(当然K-5も)は
一枚撮り勝負が出来そうですね。ダークノイズも引いていないので、やっと真の天体用
DSLRにめぐり会えた気がします。効率が上がります。
書込番号:12168503
6点

みなさん今晩は。
K−rが来てからの約一ヶ月、結構な枚数の天体写真を撮影しました。
このスレも落ち着きましたので、今後はブログの方へアップして行きたいと思います。
宜しかったらお越しください。↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/
書込番号:12217206
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-rでポートレイトを撮ってみました。従来からMFレンズを多用しているので、ペンタックス
の焦点距離打ち込みで手ブレ補正が効くのは便利です。
色んなISO感度を試しましたが、K-rの高感度性能が優秀なのが確認できました。
ブログにオリジナルサイズの作例をUPしていますので、ISO200、400、640、1000、3200
の変化をご確認下さい。
9点


ぷーさんです。さん、ご苦労さまです。
やはりハーフサイズと言う点は否めません。
以前、ぷーさんです。さんのUPされた5DUの方が良いですね(低感度)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12001390/ImageID=749725/
レディを撮影する場合は低感度でビューティフルに撮った方が良さそうです。
書込番号:12049440
1点

失礼しました
>やはりハーフサイズと言う点は否めません。
低感度もと言う意味です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12001390/ImageID=749725/
リンク先のレディは超Beautifulですね。
書込番号:12049460
1点

Agent 「代理人」さん
リンク先の5D2の作例は、より光のある条件ですから、単純には比較出来ませんね。
でもAPS-C機で撮れない(一般的な室内では)作例です。
35mmフルサイズ、APS-C、フォーサーズと使い分けていますが、それぞれの利点と欠点は
あります。ペンタックス機は、MFレンズで手ブレ補正が可能、フォーサーズより比較的
大きなAPS-Cセンサーと言う事で、使っています。
K-rになって、高感度ノイズのより低減が実感できたので、フルサイズ機とはまた違った
使い方が出来ますよ。
書込番号:12050249
7点

過去のハーフサイズより格段に良くなっているのはわかりますが、私的にはISO3200は避けたいと思いました。
が、ハーフサイズを使っている方からすると、許容範囲になるのでしょうね。
感じ方には個人差がありますので、劇的に良くなったと思えばそれはそれで良いとおもいます。
書込番号:12050316
0点

僕は基準感度のISO200で撮影しましたが、低感度は問題なくいい感じでした。
さすがに写真は顔つきなのでアップできないです。申し訳ない ^^;
実はオート感度で3200に設定していたんですが、ほぼISO200固定
で感度が上がらなかったんですよね。ISO3200はたぶん水族館くらいしか
試すところがないかもと思ってます。
ここでの画像アップは結構気を使ったんじゃないかと思いますが、
貴重な作例ありがとうございました。
書込番号:12050997
3点

Agent 「代理人」さん
>感じ方には個人差がありますので、劇的に良くなったと思えばそれはそれで良いとおもいます。
いや劇的に良くなったんでは無く、K-xも、相当良かったんですけどね。
ぜにたーるさん
ISOオートは、あんまり使わないのでオフにしています。別のモデルさんで、ISO 8000も
試しましたが、これは掲載許可がいるので、まだUPできません。それでもコンパクト
デジカメのISO400くらいのレベルはありますね。
書込番号:12052901
5点

>いや劇的に良くなったんでは無く、K-xも、相当良かったんですけどね。
スレ主さんがそう思われるならそれで良いと思います。
ですので、私はスレ主さんがどう思うかは否定してないです。
ただ「感じ方には個人差があります」
書込番号:12054771
0点

感じ方に個人差があるのは承知してますけど、この数分の一に縮小された画像1枚ずつで
センサーサイズ差の何がわかるのやら。
書込番号:12054820
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さん 使わないと解らない小さな変更点を公表して下さい。
私の気が付いた点です。
1、JPGで撮った最後の画像をRAWファイルで保存出来るようになった事
2、親指AFを押すと手ぶれ補正が有効に成った事
12点

1はK-x(K-mでもできたような・・・覚えが無いです)でもできますよ。
他には「jpg撮りでも後からWBを変更して保存し直し」とか
色々できます。
多分ボディ内に最後の一枚をRAWで保持していて、それに対し
変更をかける。といった感じの機能ですね。
電源を切るまでの最後の一枚についてできる機能みたいです。
2はどうだったかな?普通にこれもできたような気がしますが
今手元にないので確認できません
書込番号:12049003
0点

横レス失礼します。
1は覚羅もK-xからできるようになったって思ったので書き込もうと思ったのですが、K-xはあくまで最後のカメラに残っているデータをjpeg画像で保存ですが、K-rはRAWで保存できる所が小さな変更点じゃないでしょうか(^o^)
最後のに撮った画像を再生時に『+/−』の露出補正ボタンを押すと、それがRAW保存できます。
K-mは最後に撮った画像データを、カスタムイメージやホワイトバランスで変更したイメージは再生してくれますが、jpeg保存はできません。『+/−』の露出補正ボタンを押すと新たに変更した設定で仮撮影した画像がプレビューされます。
書込番号:12049243
2点

2の改良は当然とはいえ、良うでけました。おおきにペンタックス。
書込番号:12049400
2点

3.オートブラケット時の手振れ補正の挙動
jpeg撮って出し派なんで、オートブラケットを多用しています。
K-xまでは、連射しなければ、1ショット切る毎にAFをシャッター半押しフォーカスを合わせてピッっと合焦した音がしてから、少しタイムラグがあってから再度ファインダー内の手のアイコンが再点灯して手振れ補正がonになっていると思います。
今日撮っていて気がついたのですが、K-rはオートブラケット時には最初の1ショットの時に手振れ補正が効きはじめたアイコンが点灯したら、そのまま点きっぱなしなので、2枚目3枚目とAFが合焦したらすぐにシャッターを押しても良くなっているみたいです(^o^)
書込番号:12049564
3点

☆地球温暖化☆さん
>可愛い感じです。
有難う御座います。
@もぞさん
覚羅(カグラ)さんが先に言われている様にRAW保存が出来るのです。
ポルコ・ビアンコさん
手ぶれの機能の変更は之だけではないです。
覚羅(カグラ)さん
今確認したらオートブラケット時に限らず普通の撮影時も一度ピントを合わせて手ぶてマークが付いたら
ピントをずらさないと測光作業時間の設定時間(最長30秒)のあいだ点灯していますね。
K-xの場合は、シャッターを離したら手ぶてマークが消えてしまいます。
書込番号:12049971
3点

4,インターバル撮影が出来るように成りました。
MENU画面にインターバル撮影が有り時間と枚数が設定できます。
ボデーカラーに関心が向いていますがその隙にこの様な機能を付けていますね。
ペンタさんもっとPRして?
書込番号:12050267
3点

itosin4さん
手振れ補正の効果は、測光作業時間の設定時間(最長30秒)のあいだ点灯しているんですね。フォローありがとうございます(^o^)
変更点として上げる程ではないですが、ブログを書いていて気が付いたのですが、センサーの違いかチューニングの違いかはわかりませんが、カスタムイメージ:風景のjpeg撮って出しの発色が覚羅好みになっているっぽいです。
空の青がくすんだ感じがしていたK-xより、CCDセンサーのK-mに近い感じの鮮やかな青がでるみたいです。
書込番号:12052704
8点

覚羅(カグラ)さんの比較写真、とても参考になりました。
だいぶ画質の向上が見て取れます。
やはり、新型が有利かな?
PENTAXにありがちな、暗部の黒つぶれも改善しているような感じですね。
進化しているんですね〜。
書込番号:12053040
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





