
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
270 | 41 | 2010年10月12日 13:29 |
![]() |
17 | 0 | 2010年10月12日 02:33 |
![]() |
74 | 10 | 2010年10月12日 00:52 |
![]() |
21 | 5 | 2010年10月11日 23:21 |
![]() |
5 | 4 | 2010年10月11日 20:56 |
![]() |
89 | 18 | 2010年10月11日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
みなさんこんばんは。
仕事の帰りにとりあえず撮ってみました。
仕事用のカバンとカメラバッグを提げたままのてきとーな物です。
AF自体は結構早くなっていますが、奥の暗い部分付近では当然というか合いません。
が、今まであったような「AFが迷って結果ボケボケ・・・」という場面はかなり減ったと思います。
かなりいい加減でお粗末な画像ですが、雰囲気だけでも感じて頂ければ・・・。
ちなみにレンズはDA21 絞り優先 F3.2です。
今回NRはすべてOFFで撮っています。
33点

最後の「ジッジッ」が無くなったみたいですが、精度は変わらずですか?
変な処見習って?、合ったフリするAFになって無いかだけが、懸念点なので ヾ(^_^;
書込番号:12028871
2点

常御の水さん、
“最後の「ジッジッ」”については・・・
今日は撮影して画像を確認まではしていない事を念頭に置いて頂きたいのですが、
ファインダーで見た範囲ではピントを外してはいなかったと思います。
コントラストの低いモノが対象ですと、「1往復して止まる→ピントは合っていない」
と言う場面も中央固定ではありました。
とりあえず“合ったフリするAF”にはなっていないと思いますよ(笑)
書込番号:12029060
5点

ISO25600よいですねええ
ためしにモノクロにしてみましたが、そのまま使えるかもでした(笑)
これはK−5のISO51200にも期待ですね♪
(*´ω`)
書込番号:12029092
7点

自分もK-r触ってきました。
店だったので隣のE-620を被写体にしたんですけど
ISO6400でもシボ革がしっかり描写されてて驚きでした。
このような実機での高感度レビュー うれしいですね。
Biker's オヤジさんありがとうございます。
書込番号:12029458
5点

iso12800でもノイズ、いやらしい感じしないですね。ん〜、すごいかも。
書込番号:12030022
6点

みなさんこんばんは。
相も変わらず仕事帰りの駅ホームです。
今回は高感度NR-AUTO で撮ってみました。そのほかは昨日と全く同じ設定です。
場所も同じ所ですので、明るさ等もほぼ同じ状況だと思います。
書込番号:12031038
5点

ISO6400 ノイズリダクション効果出てますね。
AUTOでいくと ISO6400 使えますね。
K-xを持っていますが、やはり噂どおりに 1段分優れてる感じを実感しました。
書込番号:12031077
3点

Biker's オヤジさん
昨日に続きありがとうございます。
NR-OFFとの差は僕にはもうわからない感じです。
週末残念ながら雨の所が多いようですが
何か撮りに行けたらいいですね。
書込番号:12031097
2点


Biker'sオヤジさん
作例アップありがとうございます&ご苦労様です(__)
このサイズでは、6400が十分実用だと感じますね。
逆に、NRかけないで6400位を上限にした方がいいのかな
とも思いました。
ただ…
K-7ユーザーの自分としては「う〜〜〜ん」な気分です(^▽^;)
書込番号:12031295
1点

なるほど…
ISO12800で急に傾向が変わりますね
だけどもやはりノイズの出方が綺麗です
意図的に積極的に使いたくなるノイズですね♪
書込番号:12031319
2点

K-7/K-x使いです。うーむ。凄い!!
k-xはAPS-C高感度ノイズ耐性最強だと個人的には思っておりますが、
その k-x より、K-rのほうが耐性が高いんではないでしょうか?
(k-rのイメージセンサーは、高速化を図られただけでノイズ耐性はk-xと同様だと思っていました。)
k-5購入予定ですが、k-rもほしい!
■ところで話は全く違いますが、
K-7にはある設定項目「ワンプッシュブラケット」は、K-rにはあるのでしょうか?(k-xにはありませんでした)
※k-rの取り説がまだアップされておりませんでした。
ご存知の方恐縮ですがご教示願います。
書込番号:12033549
1点

jt_tokyoさん こんにちは
>「ワンプッシュブラケット」は、K-rにはあるのでしょうか?(k-xにはありませんでした)
発売日に買ったK-rを調べたらK-rにも有りませんよ。
此処が中級機との差別化ですね。
書込番号:12035060
1点

itosin4さん ご回答ありがとうございました。
パール富士(月が富士山山頂から昇る/沈む)やダイヤモンド富士(太陽が富士山山頂から昇る/沈む)を撮るときにブラケットは多様するんですが、ワンプッシュブラケットを重宝してました。
K-x同様K-rにも実装されていませんでしたか…残念ですが、しかたないですね。(^^;)
インターバルタイマー機能でうまく代用できるかな?
書込番号:12037145
3点

jt_tokyoさん こんにちは
itosin4さんが先にお答えの通りみたいですね。
itosin4さん、ありがとうございました。
書込番号:12037215
1点

澄んだ空気・青い空・ちょうど良さそうな白い雲
撮って頂いてるかな〜^^<お願いその1>
書込番号:12038193
0点

くりえいとmx5さん、こんにちは。
今日はもともと仕事の予定だったのですが、昨夜急遽休みということになりました。
が、
朝、昼と食事の支度や家事もろもろ、子供の勉強の相手・・・・・・・・。
天気も朝から「澄んだ空気・青い空」には程遠く〜
「ちょうど良さそうな白い雲」どころか窓から見えるのは灰色雲〜
ようやく手が空いたのでまたPCの前に座ったのですが、ちょっと恨めしいデスね
申し訳ない!
書込番号:12038354
1点

こんにちは。
少し時間を見つけまして、家のベランダから外を見てみると・・・・
北北西方向に少し青空が見えるではないですか
と、いう訳でとりあえず撮ってみました そのDです。
ホワイトバランス: 太陽光
カスタムイメージ: 鮮やか 雅(MIYABI) リバーサル 銀残し
レンズ : FA77mm Ltd. + PLフィルター
絞り : F8.0
書込番号:12038807
4点

続きまして
とりあえず撮ってみました そのE
ホワイトバランス: CTE
カスタムイメージ: 鮮やか 雅(MIYABI) リバーサル 銀残し
レンズ : FA77mm Ltd. + PLフィルター
絞り : F8.0
すべて拡張感度のISO100で撮りました。
参考になりますかどうか、とりあえずどうぞ。
書込番号:12038835
4点

返信遅れました。
空模様(こちら関東内陸)が違っていたんですね。
気を使って頂き”お願いその1”の撮影ありがとうございます。
参考になりました。
風景設定であまり高彩度にならないのも見てみたいです。(おねだり
書込番号:12048539
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
K-7をメインに使っています。
K-rは店頭で触っただけなのですが、K-7と較べてAF-Cがめちゃくちゃ早いので驚きました。
単写でもK-7よりもだいぶ速く感じるのに、AF-CではK-7の倍くらい早いのではないかと感じるほどです。
K-7だとAF-Cだと秒間3枚くらいになるように感じるのですが、
K-rだと、AF-Sと同じような感じ(あくまで感じ)でバシャバシャシャッターが降ります。
K-5を狙っているのですが、K-rも欲しくなってしまいますねぇ。。カラバリもあるし。。困った。
あ、従来のペンタと較べて違いがあるのは確かだと私個人は思っていますが、
あくまで個人の感覚である点はご了承願います。
また、触ったことがないので分かりませんが、
キヤノンとかに較べたらようやく同じ土俵に入ってきたくらいなのかも知れませんね。
でも、個人的にはレンズ資産もあるし、ペンタックスは真面目で好きな会社なのでうれしいです。
17点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
結局、買っちゃったのです・・・・
この連休で少し使いました。
K−xとはやっぱり別物です。
低感度の写りもとてもすっきりしていてK10Dを使っていたころを思い出しました。
K−xともK−7とも違う雰囲気の画作りと思います。
横のままですが・・・
リサイズしてますし、雰囲気だけでも。
瀬戸内海を航海中の飛鳥Uです。
ISO200
キットレンズ18mmでF8です。NRはOFF
すべてFSです。
11点


リバーサルフィルム
こちらも
倍率色収差補正と
ディストネーション補正を行っています。
JPEG風景撮りで空が入る場合ナチュラルは向かないと思います。
書込番号:12046384
7点

問題の!?銀のこしですが。。。
レンズはDA40mmF2.8
銀残し「緑」がデフォルトですのでそれでカメラ内現像しました。
ISO200
それから、↑の紫の怪しい植物も DA40です。
書込番号:12046428
6点


一生懸命見たので首が痛い。^^
あば〜さん、たぶん全国の皆さん初めの3枚は首を傾けて投稿写真見てますョ。(腹も痛い
書込番号:12046536
11点

なんかえらそうにすまんけど、
ディスト「ネ」ーション
てペンタックス板中心に複数の人が使うてるね。
なんや「運命」みたいで気色悪いから俺が止めたる!ストップやでw
書込番号:12046678
8点

> あば〜さん、たぶん全国の皆さん初めの3枚は首を傾けて投稿写真見てますョ。(腹も痛い
ここにも一人居ま〜す。たぶん2レス目の赤いモノの写真もその仲間たちではないかと・・・
> なんや「運命」みたいで気色悪いから俺が止めたる!ストップやでw
デスティネーションは「目的地」っすよ!ポルコの旦那!(笑
書込番号:12046846
4点

ディスト「ネ」ーション補正とブラ「ン」ケット撮影は時々見ますね。
一度気づいたら直されるでしょう。
それは良いとして、スレタイはわざと?
書込番号:12046971
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
ist DsとK-rの大きさ比較
ほとんど同じですが、ストラップ取り付け部の出っ張りが無い分だけ
K-rの方が小さいと言っていいかと思います。見た目や触った感触も
Dsよりk-rが小さいですね。
(実際の数字は見てないので判りません、写真で判断してもらえばありがたいです)
まさか、Dsより小さい機種は出ないと思ってましたから、これほど小さいとは
驚きでした。もちろんミラーレスよりは大きいですが、Ds持ちならこの気持ち
判ってもらえるかと思います ^^;;
よけいなお世話ですが、買い替えをオススメしますヨ。
11点

これ見ると
Dsってホントデザインが良かったんだなって思っちゃうな
ペンタミラーのDLも同じ形だったはずなのに
なんでペンタ部分とがっちゃたんだろう
K-xの弱点をほぼつぶしてきたK-rだけど
唯一の欠点はデザインなんだよな
K-5のクラシカルなデザインはいいとして
それをただ小さくしたようなのはいただけない
もっとプラスチックの安っぽさを逆手にとったようなデザインをしないと
書込番号:12045073
2点

比較ありがとうございます。
グリップ部分の形状はK-rの方がカッコ良く見えますが
握った時の感覚は断然DSです。
ペンタプリズム搭載でコノ大きさですから
今のところDSは無敵の大きさです。
>買い替えをオススメしますヨ。
ヤダ。(\i/)
書込番号:12045724
1点

>瀬賀田狂死朗さん
僕もDsのデザインは好きですが、K-rはもっと好きです。
もともと直線基調が好きなのもありますが、K-rは無駄が無い気がします。
安っぽさを逆手にとったデザインと言う発想は新鮮です。でもちょーっと
思いつきません・・・初代iBookやeMateのようなものでしょうか?
あれはいまだにすばらしいと思います。(appleのノートパソコンです)
>くりえいとmx5さん
そうですか、移行は無理ですか・・・^^;
僕的にグリップナンバーワンはK-r、次がK-7、そしてDsですね。
K-7が出るまではずっとDsがナンバーワングリップで、Dsのグリップが
復活することをずっと夢見てましたよ。K-7で状況が変わりました。
ちなみに僕の手の大きさは小さめ(手袋のMからSがちょうど良い)で、
汗をほとんどかかなくて、いつもかさかさの指です。だからしっかり
握れないとすべって落とすんですが、K-rはもうバッチリでしたよ。
書込番号:12045844
4点

そーいえばK-rのグリップまだ握ってない。☆\(__)
前言は撤回させて下さい。
K-7vsDS、今交互に握ってます。
んーーー。(引き分け^^
DSの素直なグリップ、すーっと握れます。
>K-rはもうバッチリでしたよ。
早いとこ握ってみます。
書込番号:12046060
2点

DS2ユーザーです。
まだK-rとか触ってないのですが、そんなにグリップがヨサゲなのですネ。
ただ私、そんなにグリップフェチじゃないので(笑)。
比較写真、参考になりました。
K-5・K-rのデザインは個人的には良いと思います。
でもDS2は小型ペンタプリズム機のコダワリもあって、置いておきたいですネ。
あっ、使い続けて行きたいですネ。いい青が出るんだな〜(笑)。
書込番号:12046461
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
充電が終わったので、電源をonにしたけど、電源ランプがつかない。
一番最初に起動した時にでる言語や時刻を設定する初期設定の画面が出るまで少し時間がかかるみたいで、起動しないのかと思って焦りました。
軽く使ってみて、普通に使えるけど、電源ランプがつかない。
K-xに似た初期設定をしながら電源ランプの項目を探したけど、電源ランプって点かないみたいですね。
特には困らないんだけど、電源ランプの所は飾りになったのかな?
個人的には緑が好きだけど、青でもいいので点いてくれた方が良かったな〜
何処かに電源ランプの設定あるのかな?
0点

覚羅(カグラ)さん おはようございます
私はK-xを持っていますが、
K-xの取説には、下記のように記載されています。
K-rも、たぶん同じではないでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-x.pdf
254ページの「電源ランプの点灯を設定する」です。
書込番号:12041916
0点

覚羅(カグラ)さん こんにちは
私のK-rで確認しましたら電源ランプは付いていませんよ。
モードダイヤルの印と同じで電源ランプでなく凹塗装ですよ。
K-7も凹塗装ですのでバッテリーの長持ちと機能強化又はコスト削の為かな
書込番号:12042025
3点

返信くださった方ありがとうございました。
itosin4さんのご指摘を見てから、
もう一度良く見たところ、電源ランプの所は凹んでいるけど、
発光するようにはなっておらず、黒色で塗装されているんですね〜(^^;;
てっきりK-xと同じなのに、光らないので不思議に思いましたが、
塗装になっているとは思いませんでした。
疑問が解決してスッキリしました。ありがとうございます(^^)
今日は張りきって、写真を撮りたいと思います♪’(≧∇ノ■ゝパシャ
書込番号:12042193
1点

K-xを使ってる方も電源ランプは設定側で
OFFにしてる人が多いためではないでしょうか?
私のK-xも買ってスグにOFFしてます。
カメラ側があまりに光る部分が多いと
暗所でそのランプ光が反射して写りこむ可能性もあり
どうせ邪魔でしょうから。
書込番号:12045419
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

itosin4さん
作例ありがとうございます。
僕も今日お店で触ってきました。
機能的には他の人と感想はかわりませんが
デザインも良かったですね。
角ばってごつくなったかなと思っていましたが
k-7より1回り以上小さくて
想像以上に美しいデザインでした。
黒い他のカメラの中でk-rは際立っていました。
プレミアムスモール第2弾って印象でした。
持ってる方が羨ましいです。
僕も購入に前向きな感じです。
今度でいいので手持ちで夜間HDRも見せていただければ
嬉しいです。
書込番号:12026635
5点


itosin4さん
ごめんなさいこんな夜遅くに
ありがとうございます。
同じ様な構図の比較は6400ですが
HDRは3200で暗部の持ち上げものすごいのですが
階調の表現とんでもない感じですね。
6400だと本当に暗い所でも
ノイズなしで写ってますね。
照明の後ろが透けてる辺りもあんまり感じた事がないかもです。
本当に夜遅くにありがとうございましたm(_ _m)。
書込番号:12026740
1点


itosin4さん、今日は。
深夜の投稿有難う御座いました。
白いノイズが見えてアレっと思いましたがモニターの埃でした。(爆笑)
手持ちでHDRは凄いですね、K-xもHDR有りますが三脚でないと駄目です、
手持ちでやった事が有りますが酷かったです。
F2で撮られたというのも有りノイズも無くISO3200で明るく綺麗に撮れてます。
本当に凄い進歩ですね。
本当にペンタックスの技術者には敬意を表します。
書込番号:12027545
4点

手持ちHDRのソフトには、位置補正処理などは可能なのでしょうか?
それが可能ならば、多少震えていても十分合成画像が出来上がると思いますが?
他社でも既に搭載されている便利な機能なので、PENTAXのHDRソフト処理の具体性をお聞かせください。
もし、位置補正処理合成が不可能で有るならば、直ぐにでもファーム・アップで対応でしょうか?
もしくは、次期製品まで無理なのでしょうか?
ちょっと気になる、HDR処理です。
それにしても、高感度耐性が高く成って素直に嬉しいです。
ようやく、追いついた感があります。
書込番号:12027756
1点

@価格.tomさん
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-r/feature_3.html
>>手持ちHDR(High Dynamic Range)撮影
露出の異なる3枚の画像を撮影してカメラ内で合成し、黒つぶれと白とびのない自然な階調の画像に仕上げます。「オート」「標準」「誇張(3段階)」から設定を選べ、好みの画像が得られます。自動位置調整機能により、手持ち撮影でも利用できます。
PENTAXのHDRソフト処理の具体性...の説明になっているかは分かりませんが、手持ち撮影が
充分可能なようですよ。
書込番号:12027832
2点

itosin4さん、こんにちは。
サンプルありがとうございます。
K-xに続き、高感度の良さはこの機種のウリになりそうですね。
K-5のトークライブで、HDR+高感度+露出マイナス補正(-1〜-2/3)が素晴らしいと紹介されていました。
HDRの写真を拝見すると、K-rでもこれは有効っぽいですね。
何故だか、高感度ノイズも減ると紹介されていましたよ。
@価格.tomさん>
K-r,K-5から、ペンタのHDRも自動位置補正してくれるようです。
何処だかで1/125だか1/250以上であれば大丈夫だと読んだような気がします。
それよりも遅いSSだと、補正しきれない部分が出てくるんでしょうね。
書込番号:12027845
2点

@価格.tomさん こんにちは
質問の件は、空やん♪さん やむ1さんの回答の通りで自動位置補正が使えて
手振れ補正も使える用に成ります。
やむ1さん こんにちは
>高感度ノイズも減ると紹介されていましたよ。
本日、本格的に夜のHDR撮影を小樽運河で行ってきました。
全て手持ちで撮影しこの明るさですとF2以下の明るいレンズが必要ですね(当然か!)(笑)
ISO6400で撮影するとノイズは、有るのですが目立たなくなりますね。
後 撮影中に気が付いた事は、HDR撮影のJPGで撮った画像を確認するとRAWで保存出来る様に成っていました。
想像では、カメラ本体メモリーにRAWファイルが保存されていますね。但し最後に撮影した画像だけです。
JPGで撮った画像で旨く撮れていなかったらRAWで保存して修正を出来ます。
この事はメーカーHPに載っていませよね?
書込番号:12030371
3点

訂正です。
HDR撮影のJPGの場合は、標準露出のRAW画像が保存されて
HDR画像は,RAWで保存されません使用説明書に書いて有りました。
書込番号:12030472
1点

itosin4さん
HDR作例ありがとうございます。
小樽運河まで撮影に行かれるなんて
几帳面ですね。
6400の作例ではHDRの方が黒い空の部分持ち上げて
ノイズが増えてしまっているようなのが残念ですが
その他の部分は自然に明るくなっていますね。
やむ1さんがおっしゃるようにマイナス補正有効かもしれませんね。
手持ちでHDRできるようになり。
便利そうですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12030952
1点

本日 電車をAF-Cの連写で撮って来ました。
感想は、K-7,K-xと比べて本当に良くなっている実感があります。
秒間 4〜5枚の撮影枚数ですがAFの追随性が良くなって連写中にAFがピンとを探す事が
少なく成りましたね。
今回の設定は、AF-C フォーカス優先、Mモードで撮影して電車のライトによる露出変化を除いています。
添付画像は1秒間に撮れた画像です。 レンズは、DA55-300
書込番号:12034315
11点

返答いただいたみなさん、有り難うございました。
なるほどですね〜、だいぶ今風な進化をして来ているのですね。
K-5の存在が危ぶまれそうな予感もしますが。
書込番号:12034970
0点

こんばんは
itosin4さん
今日はAF-cなんですね
随分改善されたようで良い事です。
ISO3200本当に迷いなく使えますね。
書込番号:12036082
2点

本日は、一日中雨だったので近くの公園の温室で花を撮って来ました。
レンズは、DA100マクロWRで温室ですとWBが難しく窓からの光と天井からの蛍光灯の光が
有りますので何度も確認して撮りました。
今まで私は、AFに付いて書き込みをして来ませんでしたが天気が曇り空の為書いて来ませんでした。
今まで、撮影した印象では望遠レンズで撮り方で迷いが発生しますがその対処方法も解りました。
明日は、晴れるので本格的にAFを試したいと思います。
書込番号:12039772
4点

DA55-300の300o撮影時のAFの迷いは、K-rでも同じですね。
私は前から距離リングを遠位端にして撮影すると迷わないと言いていましたので
下記のページに「位相差AFはサブミラーで光をAF測距モジュールで受け取ることができる」と
書い有るのを読んでこんな実験を行いました。
2画像は、距離リングを遠位端にしてMFで撮った画像でボケていますね。
4画像は、3画像の下の緑にピントを合わせて(近位端近く)MFで撮った画像で物凄くボケています。
2画像の遠位端にしてのAFは、迷いなくジージでピントが合いましたが
4画像の近位端近くでは迷い一度近位端まで動いて遠位端の方に動きますね。
4画像の近位端よりもう少し被写体に一度ピントを合わせると迷わなくなりますね。
AF測距モジュールはレンズから情報を貰っていますのでこのボケが迷う原因かなと私は思います。
この現象を回避するには、動体撮影時は、ひとつの撮影が終わったら次の撮影の為に
距離リングを遠位端にして置く事だと思いました。
この被写体と私の距離は10m位です。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-545.html
書込番号:12044923
1点

K-rのAFスピードは皆さんが言っている様に速くなり良くなっていますね。
今回は踏切を横切る時速100`走行の電車を5点オート AF-Cで連写してます。
踏切に入る少し手前から連写して1秒間で撮れた4枚の画像です。
書込番号:12044983
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





