
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 9 | 2011年5月8日 03:33 |
![]() |
25 | 4 | 2011年5月7日 23:03 |
![]() |
43 | 43 | 2011年5月7日 22:06 |
![]() |
25 | 7 | 2011年5月7日 12:23 |
![]() |
76 | 35 | 2011年5月6日 22:00 |
![]() |
53 | 20 | 2011年5月6日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆さん「こんばんわ」
GWウィーク如何お過ごしでしたでしょうか?
自分は今日が待ちに待った唯一の休みで、”K-r”片手に鳥撮りに出かけてきました。
鳴き声にカメラ向けると、そこには・・・・
偶然ですが、ピント奥のAPの文字にあってしまいました。
コンティニュアンスモード撮影のため追随してくれてなんとか”とり逃さず”にすみました。
「K-r」良き相棒になってきました。
5点

sx4 lemondさん こんばんは〜
GWウィークは近場で子供と遊んでいました。
まぁまぁ楽しく過ごせたのですが、本日手首を負傷してしまい若干ブルーな気分になっています…(
ブレイブボードでこけました…)
UPした画像は、
レンズ=シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
(AFキットレンズより速くてお気に入りです)
たぶん全部AF-CのAF5点モードです。
トリミング、明るさUPしています。
書込番号:12975683
8点

”よすみん”さん こんばんわ〜
思えば、よすみんさんを始め多くの方々のアドバイスと作例を見せていただき、また実際に出かける事で、自分の撮影スタイルを一歩一歩着実に歩みを進めようとしています。
ツバメさんの写真は以前の作品も拝見しましたが流石ですね。
シグマのAPO70−300mmマクロは評判もよく、ズームでありながら最短撮影距離も短て、ポートレイトにも一応使えそうですし撮影幅のあるレンズではないでしょうか。
(あくまで皆さんの作例をみての判断ですが)
”毎朝納豆”さんも愛用しているみたいですし。
4枚目のメリーさんのハシャギようから、
”よすみん”さん一家のGWの和やかさが伝わってきそうです。
みんなで日本を元気にして行きましょう。
さて、ここ2週間ほど姿のみの確認で撮影チャンスに恵まれなかったミサゴ君ですが本日、撮影の機会を獲たので貼っておきます。
書込番号:12976132
2点

こんばんわ、 sx4 lemondさん
>作例の百舌鳥サンでした。
これはモズと読むのですねぇ。勉強になりました。
さすが500oレンズならではの大きさの写りですね。
よすみんさんのメェーさんのジャンプもジャスピンでお見事ですね。
さて、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROレンズですがよすみんさんや
ワイン&チーズさんのレビューなどを参考にさせて頂き購入した次第です。
このレンズの吾輩の今までの感想は以下の通りです。
@値段が安い、2万円以下で手に入る。写りもそれなりに良い。(DAL55-300と同等?)
AAFがDAL55-300oレンズよりは早い。しかし迷う時はしっかり迷ってくれる。まあ
DAL55-300oのAFが酷過ぎるのかもしれません。特に飛翔撮影では。
B200-300oの間でマクロモードが使え、90pまで寄れる。
例えば野鳥撮りなどをしていて近くにある綺麗な花を撮りたいなと思った時にレンズ交換せ ずにマクロモードを使って花や昆虫なども撮影できる、写りも単焦点レンズには叶わないけ れどそこそこの解像度があるのでDAl55-300oレンズより稼働率は必然的に上がりますね。
上記の使い方を作例で載せて見ました。
作例@ 「シギさん」ではなく「ケリさん」ですよね。sx4 lemondさん、教えてくれて
有難うございます。Avモード AF-C 5点オート 連写モード トリミング有
作例A 田畑を飛ぶツバメさん Avモード AF-S 中央一点 連写モード 置きピン撮影
(田畑を自由に飛ぶツバメさんには5点オートもAF-Cも役に立ちませんでした。)
撃沈画像から救われた数少ない一枚。トリミング有 ただ、K-rの連写速度に幾ら
かは救われてます。
作例B 野アザミ 190oマクロモード使用 MF撮り。トリミングなし
作例C 逆光に輝く新緑の若葉 190oマクロモード使用 AF使用 トリミングなし
書込番号:12978732
6点

"毎朝納豆”さん こんばんわ。
APO70−300mm
中望遠から超望遠までをカバーしながらマクロも撮れる。
万能レンズでありながらコストパフォーマンス抜群。
う〜ん1本あると何かと重宝しそうですね。例えば旅行とか・・・
まぁ、今は鳥撮りが主眼ですので150‐500mmで目一杯行きます。
作例Aのツバメさん、やはり置きピンですか。ツバメさん撮るには自分の500mmはツライです。
作例Bのアザミ、これが撮れるのはやはりこのレンズの魅力のひとつですね。フィールドに1本持ち出すとすればコレやはりいいですね。
ヤボな写真ですが一応、
@アヤメが咲いてましたので写してみました。
Aシオカラトンボでしょうか?
Bアマサギさんです。
C飛翔撮影は×でした
書込番号:12980114
5点


sx4 lemondさん、こんにちは。
K-rとミサゴ君が良き相棒になっていますね☆
スレのタイトルの「何かいる!」と花の写真に反応します^^
次は標準とマクロレンズを兼ねるDA35 Macro Limなんていかがですか?^^
手持ちでレンズを家の庭の花に突っ込むようにして撮ってみました。
少しピントがあまいですが…^^;
曇りの日は撮影テンションが下がりがちだったんですが、影を気にしないですむ分、花とか撮りやすいんですね。
書込番号:12982755
3点

こんばんわ、sx4 lemondさん
先レスではシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROに思わず反応してしまって
少々、このレンズの宣伝をし過ぎてしまったようで反省しています。
今のsx4 lemondさんにはやっぱしK-r+APO150-500oレンズが一番、合っている
のかもしれませんね。このレンズをしっかり使い倒して下さいね。(吾輩も人の
こと言ってる場合じゃないか?)
APO150-500oレンズでの写真、特にトンボさんや花の写真の2枚目など写り的にも
なかなかですね。K-rのナチュラル色と相まっていい味を出しているようです。
吾輩も先日、鳥撮りの合間に遊び程度に撮ったものを載せてみます。
やっぱしこのレンズは鳥撮りが一番合ってるのかもしれませんねぇ(笑)
一枚目、蒼い麦 これから少しずつ茶色に変化していきます。
二枚目、シジミチョウの仲間でしょうか? トリミング有。
三枚目、失敗写真、鳥撮りの設定のまま5点オートなので手前の蓮華にピントが
合っているみたいです。
書込番号:12983090
4点

Pic-7さん こんばんわ!
反応してくださり有難う御座います。
うーんマクロにも惹かれてしまいますねぇ。
余裕ができたら、DA35 F2.4をカラバリで1本と思っていたのですが、どうせならマクロリミテッドのほうが使う楽しみありそうですね。また候補が増えてしまった(どうしよう・・・)一度に欲がくらむと大変なので、今シーズンは鳥さんとシグマAPO150‐500、もちろん”K-r”で楽しみたいと思います。全てのはじまりはK-rからの贈り物ですから(笑)
一番気をつけなくてはいけないのは、鳥撮りにハマる人はレンズ沼にも・・・?
毎朝納豆さん
いえいえ、あつく語ることは大事です。作例を見る限り感心をもたれる方は多いと思います。キットレンズはセットにしてもそれほど価格がかわらないので、まして初デジイチの場合、”本体と別途にレンズを”となるとかなりの冒険が必要ですから自分はキットレンズで正解だと思っています。ただ、他にデジイチ(ペンタ以外)をお持ちの方でK-rに興味がある方は当然いろんなレンズの情報がほしいはずですから。なんて生意気にも書いてみました。(失礼)
>シジミチョウの仲間でしょうか? トリミング有。
ベニシジミだと思います。↓
http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/shijimi/beni/beni.html
ファインダーを通して生き物の小さな営みにも目を向けることはとても大切なことだと思います。(また生意気なことを・・・・//)
ところ嫌わず、毎日僕の前に現れてくれる鳥さん達にも感謝。
書込番号:12983860
2点

鳥を撮影するのには500mmのレンズは、キットレンズより大きく撮れてよりいっそう楽しそうですね。
私も鳥を撮るのは楽しいので何度か購入を検討しているのですが、
普段子供撮りのついでに他のものを撮っているため、大きさ重さで購入にふみきれないでいます。
(周りには珍しい鳥もいないため物欲が抑えられています)
UPした画像は、
レンズ=シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
AF-CのAF5点モードです。
書込番号:12984809
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちわ、10年ぶりで、東京に家族連れで行って来ました。
行き先は、娘が決めていますが、まず、水戸から上野に着いたら、博物館へ行こう、
と決めていました。これは、以前K-5板で、タイガーバリーさんがupした、博物館の作品に、
銀残しを使ってみたら、と言ってしまいましたが、余計な事を言ってしまったかな、と考えていた所、良いチャンスなので、自分でやってみようと思ったしだいです。
1度、最高感度を使ってみたかったのですが(1枚目12800、2枚目6400)やりすぎですね。
白トビと絵肌の荒れで、惨い写真になってしまいました。タイガーバリーさんの作品と比べると、あまりに恥ずかしいので、やめようかと思いましたが、上野の博物館は、面白いものが、
沢山あり、入場料が安く、撮影自由なので、皆さん行かれて見ては、と思いupしました。
本当は、剥製を撮りたかったのですが、娘が退屈して、見る事も出来ませんでした。
9点

sanyasanさん こんにちは、私も科博いってきましたよ。
数年前に行ったとき、本館が改修工事中で見れなかったので、今回の私のメインはほとんど本館の建物でした。
息子のICカード読み取り(スタンプラリー代わり?)が忙しくてゆっくり撮影も見学もできませんでしたけど、
科学館好きにには楽しくて仕方がありませんね。
1毎目、2枚目とも高感度がやり過ぎと言いますが、ぜんぜん気にならないですよ。
私のK20Dからしたら羨ましい限りですわ...。(涙)
K20D + DA10-17 FISH-EYE にて
書込番号:12982025
7点

がらんさ〜さん、本当に美しい作品をありがとうございます。
こんな見事な作品に、仕上げる事が出来なくとも、私もこの場所を撮っておきたかったな、
と思っています。というか、がらんさ〜さんの作品が美しいので、よけい残念に、感じるのかも知れませんね。
書込番号:12982283
4点

こんばんわ、sanyasanさん
吾輩もがらんさ〜さん同様に12800と6400の画像、ノイズ感が酷いとは
全く思えませんでした。と言うか自分で持っていながら今更ながらに
K-rの高感度に驚かされた次第ですよ。明らかにK-xの上を行っていると
思います。
書込番号:12983145
2点

毎朝納豆さん、こんばんわ。
親切な返信ありがとうございます。実際は1600,3200で十分なのでしょうが、K-rの底力を、
知りたかったので、乱暴な設定をしてしまいました。しかし、私は他のカメラは知りませんが、毎朝納豆さんが言うように、K-rの潜在能力は、非常に高いと感じています。
私はその10分の1も使っていないな、と思っています。
オススメのsigma50マクロを、チャンプカメラで探しています。在庫薄のようですが、無かったら、
他を探して、そのうち手に入れたいと思います。
書込番号:12983965
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
オススメの一眼レフがありましたらお教えください。
犬の撮影で使用します。
主にお友達同士で遊んでいるところや、ボールを追いかけているところを撮りたいです。
室内でも撮ります。
コンデジで頑張ってきましたが、
犬が近くにこなければ撮れないこと、また室内に弱く暗い写真になってしまったりで。
背景のぼかしにも憧れます☆
クチコミをみて
・PENTAX K-ror K-x
・EOS Kiss X4 or X3
このあたりがお財布にも優しく候補にあがっています。
他でも構いません。
(予算は10万円です)
また、
ダブルズームキットを買うべきなのか、ボディのみにして別のレンズを揃えるべきなのか。
これとこれとこれがあれば、
初心者にはとりあえずいいのでは?というのがありましたら
アドバイス宜しくお願いします!
添付した写真はコンデジの連写で撮りました。
このくらいが精一杯なんです。
もっと躍動感溢れるものを写せるようになりたいです^^*
0点

連写機能が魅力なソニーのα55はどうでしょうか。1秒間に10枚連写ができます。あとレンズはダブルズームキットをおすすめします。あとから望遠レンズを買い足すと高いというのが理由です。
書込番号:12855232
3点

その予算でなら、KissX5のダブルズームにされては如何ですかな?
こちらに走り来る犬を撮る場合は、被写体としての難易度はかなり高いので正直、10万円では限界があると思いますがネ…。
勿論、連写速度だけでは語れないので、注意が必要ですな。
書込番号:12855253
1点

連写能力でα55が若干有利かと思います。
K−r、Kiss X4でも練習しだいで撮れないことはないと思います。
X5は今のX4並の価格になるまでは買う必要ないと思います。
特に、X4に対して変更になった機能が動体撮りには全く寄与していないので、犬を撮りたいならX5の優位性はありません。
書込番号:12855339
5点

ピンクの肉球さん
コンデジにしては大変努力されている写真と思います。
この手の向かってくる被写体は難易度高いですね。
まず、ピントがボールに来ています。
ニコンD300sなどの動体予測の機能があるのがいいのですが、高価になります。
コンデジからのステップアップならX-4,X-5,ニコンのD3100なりの、ダブルズームから始めてはいかがでしょう。
ミドルクラスにステップアップまで、考えていない場合はK-rの連写と価格は魅力です。
K-xは使用していますが、連写性能は十分と感じますが、価格差も少ないですから旧製品を買うことは無いでしょう。
撮影はマニュアルで置きピンといって、ピントを固定しましょう。
その近くに来れば、連写するといいと思います。デジイチならそれが出来ますね。
デジイチの方が使いやすいので、是非購入してください。
書込番号:12855384
1点

向かってくる犬は特に難易度が高いですね
キヤノンはAFが速いですからX3でもいいと思いますが、X4のダブルズームをお勧めしておきます
ただAFが速いだけで撮れるというものでもありません
動体への追従性も問題になりますしエントリー機よりは中級機、中級機よりはプロ機ですから、その差は数うちゃ当たるか、そうでなければ腕でカバーしなければならないかも...
書込番号:12855395
0点

こんばんは。ピンクの肉球さん
ご予算が10万円ということなら僕だとEOS Kiss X4 ダブルズームレンズキットを
お奨めしたいですね。
1秒間に10コマ撮れるα55も魅力的だと思いますがX4でも撮り慣れれば何とかいける
と思いますよ。
書込番号:12855440
0点

40Dと70−200f4のIS無しを中古で
このくらい買っとけば無難かなああ…
普段撮りように18−55もあればOKでしょ♪
書込番号:12855442
1点

ひろジャさん
ソニーは全く頭にありませんでした!
今使っているコンデジはまさにその連写機能が優れていたので選びました。
ソニーa55も候補に入れさせて頂きます。
馬鹿なオッサンさん
確かにあとあと、もっといいのを…となるならば
始めからある程度のものを揃えたほうが賢明なのかもしれません。
ただコンデジからなので、感動はあるかなって。
正面からのわんこが難易度高いとは知りませんでした^^;
書込番号:12855498
0点

いぬゆずさん
まさにこういうお写真が撮りたいんです!!
カメラだけでなく、腕も重要ですが、
コンデジに限界を感じていました…
最新のでも自分が重要とする機能がグレードアップしていなければ
ひとつ前の機種でも構いませんよね。
キャノンならばX4にします。
書込番号:12855539
0点

フィルムチルドレンさん
みなさんおっしゃられていますが、向かってくるわんこは難しいんですね。
待てしてもらい、離れたところで呼ぶ…こうやって撮っていました。
一番簡単に走っているところが撮れるものだと><
K-rはオーダーカラーもあり、持ち歩くのに可愛いな〜と♪
どちらにしてもダブルズームから始めるのが良さそうですね。
コンデジでも地面にピント合わせおき、
走りすぎるときにシャッターを切ったりしましたが、なかなか…
早く一眼レフをいじってみたいです☆
書込番号:12855595
2点

k-rでも十分撮れると思いますけど・・・ 予算外ですが本格的に撮影したいのであれば7Dがいいですよ!
写真の犬ですがドッグレースにも使われる程速い犬種です。50メートルを3秒台で走りますw
書込番号:12855614
3点

Frank.Flankerさん
得意分野がそれぞれあるんですね〜
写真を撮るのが大好きなので、
腕は頑張って磨きます☆
愛犬に何度もお付き合いしてもらうことになりますが(^^)
キャノンX4かソニーa55で決めようと思います!
書込番号:12855624
0点

万雄さん
こんばんは♪
ちょこちょこと貯めてやっと10万になったので
念願の一眼レフデビューしたいなと思いました。
今まで連写機能に頼ってきましたから
a55は知らなかったのですが、魅力を感じました。
X4とお店で触ってみて決断します!
書込番号:12855650
0点

あふろべなと〜るさん
40Dはボディだけでも高かったので
選択に入れてませんでしたが、中古という手もありますね!
70−200f4は検索してもでてこなかったのですが
レンズのことですよね。
オークションかな。
40Dは知り合いが使っていましたが、綺麗に撮れていました♪
書込番号:12855691
0点

Zepyhrさん
ハウンドさんにはかないません〜(^^)
その俊足でしたらかなりいい機種でないと
追いつかないのではないですか!
k-rで撮られたのですか〜
筋肉まで美しいです♪
書込番号:12855728
0点

皆様ご親切にありがとうございました。
念願の一眼レフデビューをしましたら
沢山撮って腕を磨いていきたいです♪
書込番号:12855761
0点


基本的に走る犬とかは中級機以上のAF性能があったほうが確実ですし
いいレンズでないとAFは早くないので
70−200クラスのレンズはキヤノンは4本もそろえているほどの看板レンズですから
そのAF速度は圧巻です(笑)
70−200f4はこれですねええ
http://kakaku.com/item/10501010048/
40Dが中古で4万、レンズが5万くらいですが
エントリー機のレンズキットよりもはるかにAFは高性能です♪
画質は…X4とX5は同じと見ていいですがそれには負けますが…
まあ高感度で負けるだけですけどね
屋外で犬なら40Dの方が全然いいですよ♪
(*´ω`)
書込番号:12855775
2点

LE-8Tさん
K20Dは知りませんでした。
こんなに綺麗に撮れるんですか〜
一眼レフで撮ったことがないので、楽しみです。
フラッフィーですか?毛が長めで可愛いですねっ
ありがとうございました^^
書込番号:12855811
0点

いぬゆずさんほどの腕はありませんが、私もα55での作例です。
候補に上げているカメラでも、撮れると思います。
カメラの性能にも左右されますが、腕も磨かねばならないと思います。
それには、沢山練習が必要と思いますよ。
室内での撮影であれば35oクラスの明るいレンズがあると良いですよ。
ソニーにはDT35oF1.8など
「はじめてレンズ」比較的安価で写りもそこそこよいレンズもあります。
動体撮影であれば、キヤノンの7DやニコンのD300s、D7000などが良いと思いますが
予算オーバーですよね。
ご参考までに。
書込番号:12855825
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
皆さん、こんにちは。Pentax初心者ですので、よろしくお願いします。
K−rを買って、まだ1ヶ月程でレンズはシグマ24-70mmF2.8 DG MACRO(中古)1本しか持ってません。
今のK−rへの感想は、先程レビューに書き込みしましたので、良かったらご覧ください。
質問ですが、中古で買ったシグマレンズが、位相差式のAFで撮るとかなりの前ピンです。AF微調整で最大限調整しましたが、調整範囲を一杯にしても前ピンが調整しきれません。あと少しでジャスピンになるのが悔しいです。
ところが、AF微調整の位置に関係なく、ライブビューで撮影すると、思いっきりジャスピンで感動してます。
そうは言ってもデジイチの快適な使い方はファインダーを使ってテンポ良く撮ることと思ってますので、今度シグマへピント調整に出すつもりです。
そこで質問です。
位相差式では思いっきりピンずれなのに、同じレンズなのにコントラスト式だと完璧にAFが合うのは何故でしょう?
AFの方式が違うのは分かりますが、一つのカメラとレンズで、AFに差ができるのがイマイチ良く分かりません。
コントラスト式でジャスピンなら、シグマに調整に出さずに位相差式でもジャスピンにならないものでしょうか?
<追伸>
全くくだらない質問ですが、「後ピン」とは何と読むのでしょう?「あとピン」?「うしろピン」?「ごピン」?)「前ピン」は「まえピン」でよろしいのですよね?初心者ですみません。)
4点

>AFの方式が違うのは分かりますが、
まあ、これが全ての答えなのですが……。
位相差AFは3点測距と言う形でセンサー上で被写体との
距離を測っています。
仕組みは以下が解り易いです。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/caf/index.htm
で、AFセンサーからの距離情報でレンズ側にピントを合わ
せるためのレンズを動かすよう指示を出すのですが、レンズ
側で距離情報をレンズを動かす値に変換して実行します。
で、レンズの基準値は±0の状態で調整されているのです
が、後ピンのレンズは当然奥に幾つか物理的にズレた状態
にも関わらず内部の基板上は誤差±0の状態で出荷され
ており、レンズ内の数値上は正しく指示された通りにレンズ
を動かして完了して旨をカメラに返すのですが、実際には
物理的にレンズの位置がズレているので後ピン等になります。
しかし、AFセンサーの指示どおりの距離を動かしたとレンズ
から正常な値が返って来ますのでカメラはそれを信じてフォー
カスエイドを発光させる訳です。
コントラストAFでは事前に距離情報は変りません。
まず、基準になる画を記録し、レンズを細かく前後に動か
して被写体の像の滲み具合の変化から大雑把な被写体
との距離を推測してレンズを動かし、それが概ね正解だった
ら更に被写体の像のコントラストが一番ハッキリする状態に
なるまで更に細かくレンズを動かして調整します。
つまり、ピントが実際に合うまで画像を解析してレンズの位
置を調整しつづける訳です(故に精度は位相差AFより高
いですが、遅いのです)。
ちなみに、私は「後ピン」は「あとピン」と読んでいますね。
書込番号:12965784
6点

位相差検出方式は、撮像素子センサーとまったく違うところに
AF用センサーを備えています。気温・湿度などにより、
わずかながら誤差が生じる可能性があります。
http://www.youtube.com/watch?v=5fxhbzptpwM
他社製のムービーで申し訳ありませんが、AFセンサーの位置が
どこにあるか表示されています。
コントラスト方式は「すでに撮影されているもの」を
メモリに記録するだけなので、理論上ピントのずれは起きません。
書込番号:12965793
2点

寂しがり屋の単身赴任さん、こんにちは。
位相差AFとコントラストAFの違いは調べてみると多数出てきますね。
例えば以下のページとか読んでみるといいかと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
例えばの話、レンズが少し傾いて付いていたとした場合、
位相差AFではピント位置ズレてしまうのでは無いでしょうか?
スミマセン、実際その辺り詳しいわけではないので・・・
コントラストAFの場合、素子上で合わせるので、ズレにくいのかな?と。
可能であれば、シグマに出す前にペンタにK-rを見てもらいましょう。
フォーラムとかに行ければ、その場で30分程度で点検してくれます。
もちろん清掃や各部点検もしてくれますよ、保証期間中は無料です。
その上で、シグマにはK-rとセットで出すことをオススメします。
寂しがり屋の単身赴任さんのK-rに合わせて調整してくれますよ。
後ピン・・・私はあとぴんと読んでます。前ピンはまえぴんと。
書込番号:12965811
4点

すみっこネコさん、AXKAさん、やむ1さん、こんばんは!
ご丁寧な説明の上に、良く分かる外部リンク情報も拝見しました。
完全文系人間の私でも何とか理解できました。
ありがとうございました。
<追伸>
やむ1さんのHPは、実はこっそり拝見し、お気に入りに登録してました。
世界の山ちゃんは、私の地元:名古屋には山ほどあります。
お持ちのレンズも私が欲しい物が多く、参考になります。
今日撮った写真を一枚貼ります。
コントラストAFで撮ってますが、早くAF調整し、ファインダーでピントが合うようにしたいです。
書込番号:12966753
5点

寂しがり屋の単身赴任さん、こんにちは。
ブログにも遊びに来て頂いているようで、ありがとうございます。
またお時間のある時にでも、遊びに来て頂けると嬉しいです。
地元名古屋なのですね、私は瀬戸です。
地元に住んでいた時に、写真趣味ではなかったことが残念で。
レンズはこちらを含めて、色んな所で安価な情報を頂き、
なんとなく本数揃ってきたという感じです。
情報って大切ですよね。以前ではできなかった買い方だと思います。
でもレンズ沼は怖いですから、十分注意してくださいね。
レンズ、しっかりと直って、安心して撮影できるようになるといいですねぇ。
書込番号:12968832
2点

シグマの場合は、レンズのピント調整はボディとセットで出すことがほぼ必須なので
他のコメントにもあるとおり、まずはK-r側のピントが正しいかをPENTAXに見てもらい
その上で、ボディとセットでシグマに調整してもらいましょう。
一応、シグマではこちらからの送料以外は、ピント調整は無料でやってもらえます。
書込番号:12970424
2点

やむ1さん、こんにちは。
瀬戸ですか!
仕事では10回程とプライベートで2〜3回行った事があります。
瀬戸物陶器祭りでしたっけ?
自分は陶器と言えば常滑市によく行きました。
常滑の「焼き物散歩道?」だったかな?結構好きです。
22bitさん、アドバイスありがとうございます!
先にK-r側の調整ですね!分かりました!
書込番号:12981432
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆さま、こんにちは。 やっと春めいてきて、八重桜が満開です。
日本ではまだまだ不自由な生活を送られていらっしゃる方々が多いと思います。一日も早く、皆様の生活に安らぎが訪れますよう、遠くからお祈り申し上げます。
さて、こちらはイースター週間です。金曜日と月曜日がお休みで4連休。そしてRoyal Weddingもあるので今週も4連休。私はキッチンの改装をなんとか仕上げたいと思っていますが、なにせバイトもあるので、なかなか時間がなく。。。
そんな中ですが、義兄家族のイースターパーティーに誘われたのですが、バイトで行けないため、主人にお土産としてカップケーキを持って行ってもらいました。カップケーキ、初挑戦です。
今回はアドバイスいただいたとおり、三脚使用で時間に余裕を持って撮影しました。三脚って大事なんだな〜って初めて思いました。使用している三脚は父が「使わないからあげるよ」と私にくれたもので、とてもコンパクトになります。ですが、どちらかといえばデジカメ向きかな。私の八重ちゃん(桜デコK-r)ではちょっと重いかも。足も定まらなければ、手を離すとちょっと動いてしまいます。しかもアドバイスいただいたとおり、セルフタイマーも使用してみましたが、ちょっと離れたすきに何と、八重ちゃんがカップケーキにダイブ!!(泣)
幸運にもレンズのガラス部分は汚れることはありませんでしたが、レンズの縁にバタークリームがべったり。 ショックでした。。。。つまようじと布できれいに掃除しましたが。
後は明るさと色味とシャープネスの編集を加えてみました。
だけどなんか、ぴんとがあってるんだかあってないんだか。。。。まだ、フィルターやお掃除セットも購入していないので、三脚も含め、じっくりいいものを探してみようと思います。
もしお勧めがありましたら、教えて頂けると助かります☆ 皆様はどのようなものをご使用なのかしら。
撮り方や角度、そして編集など、ご指導いただけると嬉しいです。 頑張ってますよ〜♪
(P.S 写真のアップ、通常サイズではだめだったので、小さくしましたら、Upできました。いつものサイズでできたらいいのにぃ〜)
11点

パースが付いているのでもっと望遠でパースを無くして撮影したほうが良いと思われる
写真学校時代先生によく言われました
今隣にプロのカメラマンがいるのですが同じ事を言ってます
あとプロいわく縦位置で構成してもっとダイナミックに撮影したほうが良いとの事
ついでにお皿まで入れなくてケーキは別に全部入れなくて良いとのことです
料理写真は料理の配置で決まるとの事です
酔っ払って俺が撮影すると言っているんでこの辺でおひらきに(笑
書込番号:12945480
2点

iichiko513さん
自分には十分おいしそうに見えます、それが一番じゃないかと・・・。
配置とか、パーツ間の距離とか、三脚とか、照明とか、もっと引いてとか、逆に切り取って・・・なんかは
後の方に任せます。
書込番号:12945613
1点

おいしそうな食べ物ですね
とても食欲をそそる写真です
なにより女性らしさが出てますよ
書込番号:12945626
4点

これを2枚組の組写真として観るなら。
左の写真(1枚目・全体像)は、もう少し引いてケーキは切らないようにした方がいいかな。明るさは調整されたとの事。あとは、レベル補正でトーンセンターを膨らましてトーンカーブを起こして(サイン曲線状に)やれば、抜けが良くなります。
背景のキルティングは動かせないのかな?左上隅がゴチャついて煩いですね。動かせるようなら動かして・・・右上隅はスコーンタワーで隠れる・・・隠したほうがスッキリします。
お皿(容器)は多少切れてもいいんですけど、せっかくのケーキまで切ってしまってはもったいないと思います。
右の写真(2枚目)は、1枚目で全体像を観せているので、もっと絞りを開いてボケを効かせた方が言いと思います。ここまで寄っていれば、KITズームでもそれなりにボケてくれるはずです。
アングルを少し下げれば、よりボケが効いてくれるでしょう。
とはいえ、ホントに「少し」なんです。「びみょ〜に」っていうレベルで。
これを撮影時にやるのは大変なので、後調整でできるなら後でやる。これがRAWで撮影して現像処理する理由です。PCを使いソフトで作業すれば、露出補正は1/100単位でできますしトーンカーブやレベル補正も微調整できます。
アングルは撮影時にしかできませんが、手持ちでやるよりカメラを固定してそのカメラ台ごと動かす・・・これが三脚を使う理由。手持ちで「カメラ位置を5mm下げて0.2度ほど上向きに」って言われてもできないでしょう?(w
三脚で固定していれば、絞りの開け閉めくらいのバリエーションは簡単に撮れるでしょう。絞りを開けた時と絞った時の違いを一発で理解できます。今回の私みたいに「開けたのない?」って言われた時に、スグに写真を入れ替えられるでしょう。
それが「予防線」なんです(^^
書込番号:12945756
3点

iichiko513さん おはようございます。
得意の料理写真ですね。
おいしそうですねぇ〜、通販してませんか?(笑)
さて、
色合いを変更ということですが、少しオレンジ色がかかり過ぎのようにも見えます。
あと、三脚は有効ですがF16の3秒はちょっとやり過ぎの気がします。
レンズ的には絞り過ぎない方がいいですよ。
でも、そんなことより気に入ったのはライティング。
向こう側の光が直接過ぎて影がしっかり出てしまっていますが、
焼きあがったお菓子の表面やトッピングが綺麗に出ていて、影の部分も潰れていない。
食べ物に対する愛情が感じられる写真です。ハイ!
書込番号:12945832
3点

カップケーキって意外とむつかしいんですよね。
焼きあがってみたら想像よりしぼんでしまってたり!
写真は一個のケーキだけを写してみるのも楽しいと思いますよ、写真は引き算って言葉もありますので。
三脚は無敵です。どんなプロよりも手ぶれしません^^
書込番号:12945944
0点

A Happy Easter!皆さん。
いや〜、十分に美味しそうであま〜い香りがディスプレー越しに
漂ってきそうですね。
お昼前におなかがグーグーなってきました。
ご馳走様でした!
書込番号:12945975
1点

iichiko513さん こんにちは
できれば、お父さんから貰った三脚の写真をUPしてください〜!
それ以上の強度がある三脚をお勧めしないといけないでしょうから〜(笑)
まあ、SLIKの340あたりで良いのではと思うのですが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000095252/
軽い物がいいのであれば、スプリント PRO II 3WAYで・・・。
http://kakaku.com/item/10707010894/
書込番号:12946016
2点

>ちょっと離れたすきに何と、八重ちゃんがカップケーキにダイブ!!(泣)
あらら、これは急いでしっかりした三脚を買った方が良さそうですね。
K-rはエントリーの中では思い部類ですが、それでも十分に軽いボ
ディですので、これが支えられない三脚だと、今後もトラブルの元に
なるばかりですよ。
1万円程のを買えば軽量な300mm程度までつけても十分使えま
すから、折りたたみの段数の少な目の奴を探しに行って使ってくだ
さい。
パースペクティブを指摘されている方も居られますが、要は歪みのな
い画という事で標準域程度でいいのでしょうが、その辺は気にしす
ぎないのがベストです。
本格的にやろうとすると高価なチルトシフトとかまで手を出す事にな
りますし、そもそも立体的にケーキが配置されていますので多少パー
スがかかっても、むしろ主題がハッキリしてよいですよ(商用のカタログ
写真というなら話は別ですが、限られたスペースと光源の一般御家
庭でキットレンズでの撮影で商用写真並に拘るのは何か違うと思い
ますし)。
ケーキはとても美味しそうですね。
色味についてご指摘されている方も居られますが、WBを変更すれ
ば、それらは幾らでも変りますのでゆっくり調べてみてください。
それより、次の課題はケーキやお皿が落とした陰を柔らかく取り除く
事ですかね。
光がより全体に回るとケーキの美味しそうな雰囲気が倍増して写り
ますよ。
フレームの外にスケッチブックとか白い物を立てて、可能ならそのスケッ
チブックに電気スタンドなどの小型の照明を当てて光を反射(バウン
ス)させて、内蔵ストロボを弱めに調光した上に何回か折りたたんだ
ティッシュをセロテープ等で軽く固定して発光を拡散(デフューズ)して
すこし明るめに露出して焚くと陰も影も消えてふんわり柔らかい光線
の中でケーキの魅力がよりアップします。
写真はメイクアップと同じで見えない場所で色々工夫して色味や雰
囲気を如何に演出してあげるかでイメージは全く変わります。
お金も無理にかける必要もなくスケッチブックが無ければまな板を、或
いは白っぽい布や調理用のアルミホイールなんかを伸ばして使っても
構いません。
ストロボデフューザーを自作されているページもあります。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
(こういう記事は実にありがたいです)
ご自身で光を作る、変えると言うのを意識されると、写真は全く違った
物になりますので、ちょっと試してみる事をお薦めします。
書込番号:12946018
5点

iichiko513さん、こんにちは。
カップケーキ美味しそうに撮れていますねぇ。
料理写真としての理想の撮り方はあると思いますが、
ご自身が満足できる写真であれば、それがいい撮り方だと思いますよ。
その上で、様々な意見やネットでの情報を見ながら、
必要な技術は取り込んでいきましょう。
配置もそうですし、ライティングの件とか、色々と技術ありそうです。
カメラがカップケーキにダイブしちゃったとのこと。
まずはココを対策取りたいですね。
三脚の脚がたわむ状態でなければ、
ストーンバッグを取り付けるとか、
中心部にバッグ等の錘をぶら下げるのも手ですが、
脚が弱いと、これも限界がありますね。
屋内での使用で、風や地面の振動の影響も無いでしょうから、
比較的コンパクトなものでも大丈夫だと思います。
デジイチも使用できるであろう、耐荷重2kg程度の三脚でOKかと。
自分も使っててのオススメは、Ultra Lux iLとかM辺り。
足の伸縮にちょっと癖がありますが、コンパクトなのに高さも稼げて、
比較的脚もどっしりしているいい三脚だと思いますよ。
普段の持ち運び時にもコンパクトになりますので、
徒歩移動とかにも向いていると思います。
書込番号:12946137
2点

今日は、お写真とても綺麗に撮れてますね!
三脚使用の基本は脚を開いた三角の頂点の一つを被写体に向ける事です。
撮影者はどおしてもカメラに覆いかぶさる姿勢になるので、被写体側に倒す事故はベテランの方も良く起こしますので初めての方は仕方ないです。
絶壁だったらカメラは二度と手元に戻りません、笑。
書込番号:12946342
2点

こんばんは。
待った甲斐がありました。(笑)
お花が一杯って感じで目に飛び込んで来ました。作り手ならではの想いの感じられるお写真ですね。
撮影技法についても三脚についても、専門家の方々がお出ましのようなのですので、心強いですね。
初カップケーキ初デジ一でここまでやるとは、恐るべしです。
書込番号:12947244
1点

皆さま、たくさんのアドバイス&コメント、ありがとうございます。
ステハン野郎さま、
パースですか。。初めて伺う言葉です(笑)。ネットで調べて勉強してみます。そう言えば、デジカメ使用では縦撮りしてました。もう、三脚を使用することしか考えておらず忘れていました。 ダイナミックに。。。撮りたいですっ! 三脚を使っても縦撮りってできるのかしら。 ちなみに、結構寄ったのもあります。これも明るくしたりの編集は加えましたが、編集自体、おバカちゃんの一つ覚えのように「明るく」「シャープ」にしています。
ダイナミックに、、って、やっぱりちょっと高い位置から撮るってことかな。 いろいろ勉強してみます。ありがとうございます。
Hotmanさま、
ありがとうございます〜。初挑戦でしたが、レシピがよかったのか、とてもおいしく出来ました。シュガークラフトでお花に色つけしたりも、かなり楽しめました☆
チバのカメラマンさま、
ありがとうございます☆ そう言っていただけると嬉しいです。結構食器とか、揃えるのが好きで、このマフィンカップも、アフタヌーンティー2段プレートもお気に入りです。作っても楽しい、見ても楽しい、食べても楽しい♪
ばーばろさま、
詳しいアドバイス、ありがとうございます。お時間割いてくださって、本当にうれしいです。
トーンセンター、トーンカーブ、勉強します。ばーばろさまも触れていらっしゃいますが、そうなんです。実はキッチン、改装中でして。。。実際は工事現場のような状態で、テーブルもキャンプ用の簡易テーブルなんです。もちろん、料理するところは本当にきれいに掃除して衛生上のことも考慮したうえで作ってますが、いろんなものを一か所にどかして作業をしているので、なかなか周りがお見せできないんです。なので、こういう範囲の撮影となったんです。(背後の余計なものを極力写さないようにした結果です。)それと室内の照明による影が邪魔で(泣)。 今年こそはキッチンを仕上げる予定です。そしたら本腰入れて本格的に料理のお写真も撮りたいです。(今でも本気でやってるのは確かなんですけどね。。。)
フィルムチルドレンさま、
そう言っていただけて、とてもうれしいです。ありがとうございます☆ F16,やりすぎですか。。。どのくらいがいいのでしょう。F値をいじって、、と勉強し始めて八重ちゃんをいじってみたところ、F値って、すっごい数字上がるんですね(笑)。 だから、どのくらいか分らなくて(泣)。ライティング、ありがとうございます。家は本当に室内が暗く、太陽光があまり当たらないので、室内の照明だけなんです。だから、このプレートも何度もいろんなところにおいてトライしてみたんです☆ オレンジ色がかってますね、、本当に。なんか、個人的にはどちらかというとこういう方のが好きなのかも。だけど、いじってるとわからなくなりますね〜。 温かいお言葉ありがとうございます♪
Arenbeさま、
こんにちは〜。いつもありがとうございます☆
写真は引き算っ! 聞いたことあります!!そうなんですよね〜、、、せっかく「デジタル」なんだから、たくさん撮りまくればいいんですよね☆
猫と田舎暮らしさま、
こんにちは〜! お久しぶりでございます。 相変わらず、微々たる成長ぶりですが、楽しんでいます。カップケーキ、お届けしたいです〜☆ 日本だったら、オフ会を開いて皆さんをご招待したいぐらい☆
書込番号:12948831
2点

うん、オイシソー。
低輝度諧調補正(シャドー補正)を使って、影になってる部分を明るく持ち上げてやればラズベリー?の房の調子がもう少し出てくると思いますよ。光源が固い光なので、レフ板を使ったような効果になります。
K-rの素データ自体に鮮やかさがあるので、彩度は少し落とし目がいいかも。苺の赤が飽和しかけてるので。オレンジにかかりすぎって書かれてる方がいらっしゃいましたが、おそらくその辺も原因の一因かと。
アングルをもぅ1.5〜2cmくらい・・・三脚のセンターポールで人差し指一本分くらい・・・下げると、手前のケーキ&奥のケーキとの距離が開きますので、もうちょっとボケが効いてくれるようになります。
シッカリした三脚が欲しいですね。
使う(使用に耐えうる)だけなら、国産の1万円前後のもので問題ないんですが・・・先日(つい最近)、三脚板の方でSLIK Pro330DX-IIの脚がすっぽ抜けたという報告がありましたので。。。もちろん、修理センターに持ち込めば修理は可能ですが、カシメの部分があるので自分で修理する事ができないのですね。
1万円そこそこのものを5千円かけて修理するのもどうかな?と(w
少々値段は張りますが、Manfrotto(この伊メーカーの製品は、基本的に自分でバラせる)MT294A3がお薦めかな。同社の804RC2ベーシック雲台とのKITで15,000円くらいだと思います。
軽量・コンパクトな機材で使う分には、大抵の事をこなしてくれる三脚です。
書込番号:12949207
1点

iichiko513さん こんにちは
三脚を使用するときは、手ぶれを外してください。その方が綺麗に写ります。(外していたらごめんなさい)
僕は一発でピントを完璧に合す自信がありませんので、2枚撮影してピントを含め写りの悪い方を破棄しています。(もちろんピントは合わせ直して撮影)
意図的なのか知りませんがF16は絞りすぎ?ではありませんか?
僕は室内だしF4のISO400〜800ぐらいで写しても良いのではないかと?思っています。シャッター速度も速くなりますし・・・
と話は余談にますが、親戚の子が先日イギリス旅行に行き帰ってきますので、イギリスの写真をたくさん見せてもらう予定になっています。
また、行きたいと言っていました。
書込番号:12950731
1点

続き
ケーキはとても旨そうです。iichiko513さんバラの花も決まっていますし、パテシエ並にケーキ作りうまいですね。
手前のは黒糖入り? 左後ろの茶色は?
あー 腹が減ってきました(笑い)
書込番号:12950791
1点


2回に分けてお返事させていただいたつもりが、2つ目がUpされていませんでした。お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
C'mellに恋してさま、
こんにちは☆ 使用の三脚はKingというブランドのコンパクトなやつです。8つぐらい脚の長さの段階調整ができるやつですが、その脚の長さ調整もどう泊めていいかもわからない感じで、引っ張れば伸び、押し込めば簡単に縮むやつです。おすすめいただいた三脚、さっそく見てみます。ありがとうございます。
すみっこネコさま、
詳細なアドバイスありがとうございます☆ 「折りたたむ段階の少ない三脚」、まさに私が持っているのと間逆です(笑)。光の作り方、影の和らげ方、勉強しますっ! そっか、写真屋さんへ行ってもなんか、銀色の傘みたいのがありますものね。スケッチブックなどでもできるのですか。さっそく作ってみたいと思います。ありがとうございます。
やむ1さま、
こんにちは☆ いつもありがとうございます。おいしそうに撮れてますか?うれしいです。いろいろ三脚を有効に使うテクニックがあるんですね。バッグを中心にぶら下げる、、、はぁ〜っと思わず感心してしまいました。 お薦めの三脚、チェックしてみます☆ 普段の持ち歩きにも便利とはうれしいです☆
ff930さま、
アドバイス、ありがとうございます☆ 脚の一本を△の頂点として被写体に向ける、、、脚が写っちゃいません?そこをうまくやるのが技術なんですね。 キッチンが改装中で、余計なものを映さず、限られたスペースを使用し、しかも三脚の高さを合わせるのも大変で、脚もちゃんと定まらないし、、、とやりにくかったです(悲)。 ホント、絶壁だったらもう、それこそ「絶句」かも。 早くちゃんとした三脚、買わなくちゃ☆
kazushopapaさま、
こんにちは〜。お久しぶりでございます。お待ちいただいてたなんて、うれしいです♪
本当ですか?ちょっとは成長していますでしょうか。。。優しく見守っていていただけるなんて、私は幸せ者ですっ!
ばーばろさま、
アドバイスありがとうございますっ! シャドー補正、、、。なんか明るさ調整とごっちゃ混ぜになっていた気がします。さっそく試してみます。三脚のセンターポール、、、なんてものはついてません(苦笑)。 だからでしょうね、やっぱりこの三脚はデジカメ用なのかな。
おすすめいただいた三脚、見てみます。こちらではいくらで売ってるのかなぁ。日本よりは高いだろうなぁ〜(苦笑)。ばーばろさまのHPにもお邪魔させていただきますね♪
激安しんさま、
お久しぶりです。こんにちは☆ お元気でいらっしゃいますか?アドバイスありがとうございます。 三脚使用時は手ぶれを外すんですね。知りませんでした。「ピントを合わす」って、具体的にどのようにしたらいいのでしょう。半押しにしたら勝手にカメラに赤い印がつき、そこにピントが合ってるんだと理解していました。 逆に言えば、自分でピントの合う部分は選べないのではないかと思ってました。
F値、絞りすぎですかね(笑)。 F値は大きいほうが周りもぼかさず広い範囲をちゃんと写せると伺っていたので、八重ちゃんのF値をいじってみたところ、何とびっくり、F値ってすっごいあがるんですね〜。 だから、どのあたりがいいのか(苦笑)。
英国にいらっしゃったのですね。どこかしら、ロンドンですか? 湖水地方に近いところに住んでいるので、こちらにいらっしゃる機会があればぜひ、ご連絡ください☆
平たい花はシュガークラフトで作りましたが、バラはあれはウェーハース製の、既成品です(笑)。華やかになりますよね☆
お写真の編集、ありがとうございます。どのように調整いただいたら、このような作品になれますか? ぜひ、ご伝授くださいませ☆
今日はRoyal Weddingで祝日。お天気もよかったので、近所のガストロパブへ行ってランチをしました。撮って出しですが、とってもおいしかったので♪
書込番号:12952392
2点

あぁ、英国にお住まいでしたか。
一応、海外での価格・・・米B&Hのホームページですので£:$の換算は必要かと思いますが・・・で
http://www.bhphotovideo.com/c/product/748115-REG/Manfrotto_MK294A3_D3RC2_294_Aluminum_3_Section_Tripod.html
これくらいです。今、1ドル=0.6ポンドくらい?で、102ポンドってトコでしょうか。たぶん、105〜110ポンドくらいの店頭売値?これがそちらで高いのか安いのかは理解りませんが。。。
Kingの8段・・・コンパクトカメラで記念撮影をする時に使う三脚ですね。一眼レフで使うには・・・というか、一眼レフで使うのは危険です。カップケーキにカメラがダイブするのも道理でしょう。
今度のテリーヌとえびサラダは、外光(太陽光)+蛍光灯のミックスかな?
食べ物を撮る時、蛍光灯(緑)転びはご法度ね。アンバー転びは多少許容範囲外であっても「ちょっと強い(弱い)」で済みますけど、緑転びは「そもそも美味しそうに見えない」んです。
ランチなどで開放感を出す為に外光を取り入れて補助に蛍光灯の照明をつけている店は日本でもありますが、そういうトコロってカラーバランスを取るのが結構難しいのですよ。
ヒトの目は勝手に補正してしまいますけど、写真は忠実に再現しようとしますので。
元々、緑は結構強い色なので、よっぽど葉物野菜やグリーンアスパラみたいなのがメインでなければ、アンバーに転ばせた方が美味しそうに見えますよ。多少アンバーに転んだところで、グリーンはそれなりに映えますから。
書込番号:12952718
4点

おはようございます(*^_^*)
本当においしそうですね! どれから食べようかすごく迷います。
彩りもきれいで、楽しそうなイースターが目に浮かびます。
以前からお写真拝見していまして、エビサラダのお写真で基本的な設定は
だいぶつかめていらっしゃったなと思いました^^
F値、シャッタースピード、ISOの設定が三脚と手持ちでは変化があるからです。
頑張っておられますね♪
また、縦構図が出てきましたよね。 以前からUPされていたのは全部横で撮っておられたのでしたが、
縦のほうがバランスがとりやすい場合が多いことに気付かれたと思います。
カップケーキのお写真ですが、ただ寄るだけではなく、タワーから取り分けて
お皿に乗せたところを寄ってみる(お皿の余白を活かす)と落ち着きや、
「さあ、どうぞ」という物語がでていいですよ^^
三脚ですが、皆さんお勧めの三段が使いやすいと思います。
また室内ではあまり大きすぎると足を広げる場所を確保できないので小さめで大丈夫です。
私はベルボンのエルカルマーニュ435というのを使っています。
それでは外では高さが足りないので、別のを外用に持っていますが、
高さも稼げ、風の影響を気にしない三脚なら1本でも事足りると思います^^
三脚の足は基本、頂点を手前に向けますが、カメラを凄く下に向けて脚が写り込む場合は
臨機応変に使ってください(倒れないように注意してください)
ピントが合っているかどうかは撮った画像を確認します。
拡大して合っているならOK、ぼやけているなら撮り直しです。
測距点をセレクトすると、AFでは測距点でのピント位置になります。
測距点で一旦半押しを保ったまま移動させるとその物にピントを固定したまま
構図の移動ができますので、測距点以外の位置にピントを持ってくることが可能です。
三脚のときで測距点以外にピント位置がないときは先に構図を決め、マニュアルフォーカスに変え、
ピントリングを回して自由なピント位置にピントを合わせてやります。
(もちろん手持ちでも可能です)
測距点の選択ですが、中央一点に固定の方もいらっしゃいますし、
それぞれ選ばれる方もいらっしゃいます。
私は極力誤差を出したくないので選ぶほうです(*^_^*)
k−rはスーパーインポーズがつくようになったので便利になりましたね♪
ここでひとつ提案です(*^_^*)
だいぶわかってこられたところで、復習を兼ねて過去のスレをもう一度よく読み返してごらんになってはいかがでしょう?
以前とはまた理解度が違って、より飲み込みやすくなってこられていると思いますので
また勉強になると思います♪
書込番号:12952953
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
デジカメをずっと使っていましたが、先日友人に借りて
シャッターチャンスがあんなに捕らえられるのか!と購入を決めました
ニコンのD3100と迷いましたが、カラーとプライスでK-rに決めることはできたのですが。
(散々こちらの掲示板にはお世話になりましたm(__)m)
レンズの交換が面倒だから 超望遠レンズ?がひとつあれば マクロから10倍ズーム?
くらいまで取れて 楽?のようなことを聞きました。
ダブルズームキットには二つのレンズがついているようですが
これはどのように使い分けるのでしょうか?
ダブルズームキットについているものは それぞれ何倍と言えるものなんでしょうか?
一眼レフだと何倍とかは言わずに数値で?mm表示されていて
初心者にはさっぱりわかりません??(T_T)
使用目的は小学生低学年の子供との日々や(運動会などのイベントも)
犬を取ったりの予定です。
レンズの交換は面倒で、なれないと時間かかるものですか?
面倒でも交換がいい写真を生むのでしょうか?
ダブルズームキットではなく、単体と望遠レンズにしたほうがいいか決めかねております。
ぜひアドバイスをお願いいたします。
2点

>ダブルズームキットについているものは それぞれ何倍と言えるものなんでしょうか?
18-55mmが約3倍、55-300mmが約5.5倍です。
因みに、両方のレンズを合わせたら約16.7倍です。
が、倍率ではなく焦点距離で比べるクセを付けておいた方が良いと思います。
>なれないと時間かかるものですか?
付ける時は嵌めて回す、外す時はボタンを押しながら回すだけなので、
そんなに時間はかかりませんよ。
書込番号:12966888
5点

こんばんは♪
我々にとっては、コンデジの「○○倍ズーム」の方が分かりにくいと言うか?^_^;。。。
何を基準(×1倍は、何か?)に「○○倍」してるのか??・・・
A社の10倍と・・・B社の10倍とでは、どっちが大きく撮影出来るのか分からんのですよね〜(笑
このカメラのWズームキットレンズは・・・
18-55mm(55mm÷18mm=3.055)・・・約3倍ズーム・・・と言う標準ズームレンズと。。。
55-300mm(300mm÷55mm=5.454)・・・約5.5倍ズーム・・・と言う望遠ズームレンズ。。。
の2本レンズがセット販売された物です。
この2本のレンズを交互に交換して使用する事で・・・
18mm〜300mmの焦点距離・・・つまりコンデジで言うところの16.6倍ズーム相当(300mm÷18mm=16.66)のズーム域をカバーする・・・と言う事です。
1本で広角〜望遠までカバーしているレンズを「高倍率ズームレンズ」と言います。
ペンタックスの純正レンズだと
DA18-135mmという7.5倍ほどのズームレンズが存在しますが・・・
運動会に使用となると・・・チョット望遠側がモノたりませんね^_^;
タムロンやシグマと言うサードパーティ製には18-250mmと言う13.88倍ズーム程度の「高倍率ズームレンズ」が存在します。
おススメレンズは・・・他の回答者にゆだねます♪
書込番号:12966902
4点

何倍というのは無意味です。
0.5倍から5倍の大きさに写るズームレンズ → 10倍ズーム
2倍から20倍の大きさに写るズームレンズ → 10倍ズーム
よって焦点距離が判断指標になります。
先ずはダブルズームキットで良いと思います。
ある程度使ってみてからの方が、説明を聞いても納得すると思います。
> レンズの交換が面倒だから 超望遠レンズ?がひとつあれば マクロから10倍ズーム?
> くらいまで取れて 楽?のようなことを聞きました。
ならばコンデジで良いじゃん、という話になりますが、そもそも高倍率ズームは性能が悪いので…。
万能レンズは存在しないので、用途と目的に応じてレンズを交換するのです。
書込番号:12966907
4点

ぴとぽさん
倍率は気にしないでいいと思います。
写った絵を見るのが一番です。それに応じて倍率を掛けて、
必要とするレンズを選べばいいと思います。
まず、買われるのであれダブルズームをお勧めします。
18mmから300mmまでカバーしているで、カバー領域としては十分です。
また、最初から社外品レンズはお勧めできません。
お手軽高倍率ズームレンズの少ないのがペンタックスの弱い所ですね。
純正でいえば18-135mmが最近出ました。いいレンズと思いますが、守備範囲が狭いです。
候補としては、タムロン18-200mm、シグマ18-200mmと18-250mmになります。
純正18-250mm、タムロン18-250mmもありますが、廃番で流通量が少ないです。
ペンタは手ぶれ補正はボディ内なのでどれでも手ぶれ補正が効くので安心です。
マクロは簡易マクロなのですが、まずまず楽しむこともできると思います。
子供さんの運動会などを考えるのであれば250mmまで欲しい所ですが、
まずは高倍率ズームを考えていらっしゃるならタムロン18-200mmでいいと思います。
そののちに、300mmが必要ならレンズ交換で対応されるといいでしょう。
便利な高倍率ズームですが、写真としてみると色々と不満が出ます。
記念写真であればあまり重視しない項目が、色合いであったり、
歪みであったり、ボケ具合であったり、瞬間をとらえるためであったり…
そういう要望で色々なレンズが、ボディの何倍もする値段で売られています。
これは、他の方の写真など見ながら勉強して選べばいいと思います。
書込番号:12967061
3点

ぴとぽさん、こんにちは。
デジイチデビュー決定おめでとうございます。
既に皆さんからコメントありますように、「○倍ズーム」というのはデジイチを使う上ではほとんど意味はなしません。それよりも「焦点距離○mm」という言葉に慣れられた方がこれからの写真ライフには重要だと思います。
誤解を恐れずに言うと、K-rを使われる場合は、
・人間の見た感じに近い焦点距離(凝視したときは別です) =35mm
・家族や友達のスナップ写真 =25mm
・ポートレート(人物写真) =35mm(普通のお家の室内)〜50mm(公園等)
・運動会や発表会 =100mm〜 (お子さんまでの距離によります)
かなり乱暴な分類かと思いますが、だいたいのイメージを掴まれるために記しました。勿論撮影者の好みも大きく影響しますので、あくまでも参考です。
というわけで、まずはダブルズームキットの18-55mmを標準で使用し、「もう少し大きく撮りたい」と感じた際に55-300mmを使われると良いと思います。
また、レンズ交換をすることが良い写真を生むのではなく、まずはスレ主さんが撮りたいものに合わせてレンズを使い分けることが重要だと思います。
レンズ交換はそんなに難しくありませんので、とにかくたくさん写真を撮って慣れられることが大切だと思います。
そのうち、お気に入りの写真も増えてくると思いますので、そのときにあらためて"焦点距離"の意味を勉強されれば良いと思います。
まずはK-rとレンズ2本を持ち出して、感じるままにどんどんシャッターを切って下さい。写真用語の意味の理解やテクニックを勉強するのは後でも良いと思います。
最後に、ダブルズームvs高倍率ズームですが、私はダブルズームキットをお薦めします。
・高倍率ズームは、一般的に画質の面で劣ること(高倍率でも良いものはありますが)
・サードバーティレンズよりもやはりPENTAX純正レンズの方が、万一のトラブルの際に安心できること
が主な理由です。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12967087
4点

ナイトハルト・ミュラー さん、#4001さん、Eghamiさん、
勉強になりました、ありがとうございました。
一眼レフ=デジイチと言うのでしょうか?^_^;のズームの表示の捕らえ方が
やっとわかりました!
フィルムチルドレンさん、
高倍率ズームに関して詳しい情報をありがとうございます!
まずはみなさんのご意見から このダブルズームキットからトライしてみて
フィルムチルドレンさんのご意見を参考に高倍率ズームも
使ってみたいと思います。
そしてこのついている二つのレンズを合わせて使うと16.6倍ズーム
(まだこの言い方をさせてください)になるのですか??
レンズをふたつ合体出来るということなのですか?
それはびっくりです!!
間違っていたら訂正お願いしますm(__)m
レンズ交換を面倒がらずに Wズームキットでまずは使ってみるのが
ベストな気がしています。
ペンタックスのHPは見たのですが
レンズキャップは普通は別に買うのでしょうか?
買うべきものはSDHCカード以外に最低限あればいいものも
ぜひ教えていただけますか?
ついているレンズ二つでどのように写せるのか
とても考えるとワクワクしております。
幼稚園の徒競走で 子供が走り去って行くのを
液晶越しに見ただけ=写せなかった(T_T)悔しさは
購入すれば、もう二度とないでしょうか(^^♪
書込番号:12967102
2点

ぱぴばん さん、時間差でお礼が別になりすみませんm(__)m
「○倍ズーム」というのはデジイチを使う上ではほとんど意味はなしません。
それよりも「焦点距離○mm」という言葉に慣れられた方が
これからの写真ライフには重要だと思います。
↑ 問題はこれですね^_^;皆さんもおっしゃられている通り・・・
わかり易く mm表示を教えて頂き感謝致します。
まだ実感がないので 購入後に理解したいと思っています!
高倍率ズームは後から必要であれば・・・で良さそうですね。
お勧めのダブルズームキットからまずは慣れていこうと
心は決まりました♪
書込番号:12967145
2点

>レンズをふたつ合体出来るということなのですか?
もちろん合体はできません。
18-55mmと55-300mmのレンズをそれぞれ付け替える事で、18mmから300mmの範囲を
カバー出来る訳ですが…
その時カバー出来る範囲の望遠端300mmを広角端18mmで割ると16.666…倍になる
と言うだけです。
書込番号:12967156
2点

合体でなく、レンズを付け替えるという動作が必要です。
レンズキャップは付いているはずですが、
レンズ保護のためにフィルターを買われるといいです。
また、メディア(SDカード)は二枚は常備して下さい。
読み書きのトラブルや、さし忘れの時に有効です。
僕も撮影しようとシャッターを切ったらカードが無いというのは何度もあります。
書込番号:12967181
2点

ぴとぽ さんこんばんわ
ペンタの55−300は何かと評判がいいので
Wズームセットを購入しましょう
運動会はこのレンズつけっぱなしでいきましょう
私はTAMRON70−300LDDIで運動会つけっぱなし撮影しています
55mmからのレンズならきっと普通写真も距離を確保できると思います。
ワンコはきっとTAMRON18-270PZDのペンタバージョンが発売されるので
(私が勝手に信じてるだけですが、ソニーの次はペンタかと・・・)
カメラになれた頃にこいつのピエゾモーターでバシバシ撮っちゃいましょう
たしかにペンタは高倍率に弱いなー
書込番号:12967221
3点

ぴとぽさん、こんばんは!
私も子供を良く撮りますし、運動会とかは気合入れて撮影してます。
レンズのことは皆さんが詳しくお書きなので、自分は観点を変えて少し書かせてもらいます。
運動会という失敗できない1回限りのチャンスを逃がさないために、以下のことに気をつけてもらえれば・・・
(1)運動会の撮影ですが、大半望遠レンズで撮ることになると思いますが、お弁当タイムや休憩時間帯にお友達と遊んでいる時の記念撮影では、短い方のレンズが役立ちます。
どの時間帯にどちらのレンズを使う方がベターなのかを予め考えておかれることをお勧めします。遠くにいる子供を探すことに熱中すると、必要としていた方ではないレンズを付けていることもあります。
(2)徒競走では、スタートからゴールまでどの程度の時間が掛かるかは年齢、学年により違うと思いますが、せっかくデジイチを買ったのですから、スタート直前からゴールの瞬間まで連射しまくりというのも楽しいですよ。コンデジではできない技です。数打てば名作が撮れている確立も上がるかもです。その際、設定は「JPEGで連射速度を落として」にしてください。K−rは連射が凄いですが、最高速度で連射すると、3秒程で連射がストップします。連射速度を低い方に設定しておくと、メモリーカード一杯まで無限連射ができたと記憶してます。(一応カタログ確認してくださいね。)できたら、SDHCカードは高速タイプのクラス10のカードを使いましょう。画質をRAWにしていると、連射は2〜3秒でストップしますから、JPEGにしてくださいね。
(3)競技のスケジュール、内容を把握してください。特に徒競走では撮影ポイントを間違えるとまともに子供を写せません。スタート位置、ゴール位置は、学年により全く違うことが多いですから、予めベストポイントを掴んでおいてください。
(4)自分の子供を撮るのがメインとなるでしょうが、ママ友の子供や子供の仲良しの子供の写真を撮っておくと、後で喜ばれることがあります。実際にあった話ですが、自分の子供の運動会で、友人のカメラが壊れて全く撮れていなかったことがありました。そのお子さんの写真を少し撮ってあったのですが、親御さんに喜ばれました。
(5)自分の子供の出番の前に、他のお子さんで練習撮影しましょう。(あまり目立たないようにこっそりと・・・)実際自分の子供で本番だと巧く撮れないと後悔します。よそ様のお子さんが走っている時に撮影の練習をさせてもらいましょう。
(6)走っている子供を撮る時は、オートフォーカスのモードは必ずAF−Cです。
以上、偉そうですが、参考になれば幸いです。
写真は、あまり巧く撮れてませんが、顔が写っていない写真がほとんど残してなくてちょっとピンボケ写真ですが貼りました。(撮影機材はK−rではありません。)
書込番号:12967429
5点

ぴとぽさん、こんにちは。
既に皆さんから回答あったようですが…。
>レンズキャップは普通は別に買うのでしょうか?
レンズキャップは付属しています(カメラにではなくレンズに)。
>買うべきものはSDHCカード以外に最低限あればいいものもぜひ教えていただけますか?
"最低限"必要なものは、SDHCカードのみです。その他、バッテリや充電器、ストラップ等は付属しています。
付属していないものではカメラケースは同時に購入された方が良いではないでしょうか。純正品もありますが他メーカからいろいろ出ていますのでお店で選ばれるのも楽しいかもしれません。
その他、レンズ保護フィルターやフード等々あったほうが良いものはいろいろありますが、普通に使っている限り少し後でも撮影に困ることはありませんので、おいおい買い揃えられればと思います。判らなかったらここで質問されれば皆さん親切に答えてくれますので。
SDHCカードは、PENTAXで動作確認されているものが安心です。PENTAX HPには以下のものが紹介されています。
・確認メーカー:パナソニック、東芝、サンディスク
・容量
SDメモリーカード :1GB、2GB
SDHCメモリーカード :4GB、8GB、16GB、32GB
SDXCメモリーカード :48GB(Panasonicのみ)、64GB
(但し、SDXCを使用しても速度はSDHCと変わらないようです)
速度は最低でもclass4、連写や動画を撮られるならばclass6以上、出来ればclass10が良いでしょう。
容量は大きいほうが勿論たくさん撮れますが、カードを忘れたり故障する可能性も考慮して適切な容量×2にしても良いかもしれません。必要容量については以下を参照してみて下さい。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/spec.html#number
K-rの取説には、JPEG記録サイズはハガキサイズまでなら2M、A4なら6M、A3で10Mとありますので、これらも参考にして下さい。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12967578
3点

こんばんは。
お子さん次第ですが、ダブルズームキットに加えて、高倍率ズームの購入を早めに考えられた方が良いと思います。
@小学生の運動会には、300ミリまでの望遠が必要。
写りの良い300ミリまでの望遠ズームを実質2万円以下で買えるのは、ダブルズームキットで買う場合のみのお買い得価格です。
なので、ダブルズームキットが良いかと。
Aとはいえ、55-300の望遠ズームは結構大きく重いので、常日頃子供と行動しながら持ち歩くには、ちょっときつい。
300ミリまでの望遠ズームとしては十分軽量コンパクトだけど、日常での300ミリまでの必要性って、私自身は感じません。
それと、小学生の子供って動きが早いので、レンズ交換が追いつかないことがある。
私自身はレンズ交換には慣れているし苦にもならないけど、それでも子供(小学2年と4年)の動きについていけないことも多いです。
ご予算次第ですが、高倍率の割には画質が良いペンタックス純正の18-135は良いのではと思います。(私も悩み中)
とりあえず他に買うものとしては、液晶保護フィルム(精神衛生上)と電池フォルダー(エネループが使えて便利です)。
書込番号:12967894
1点

ナイトハルト・ミュラー さん、
合体できないんですね(^^ゞ
18−300のレンズが出来上がると誤解してしまいました。
ありがとうございますm(__)m
フィルムチルドレンさん、
レンズキャップはあるのですね。
保護フィルターとSDカード2枚とのアドバイス
ありがとうございます♪
Faultipさん、
まずはWズームキットでお勉強して楽しむことにします♪
運動会はつけっぱなしで!
タムロンにもいろいろレンズがあって
まだ購入には悩みそうです。
ありがとうございましたm(__)m
寂しがり屋の単身赴任さん、
のように、かっこよく子供を取れればいいのですが^_^;
連射はやったことがなくて、すごく楽しみになってきました
カメラを準備したら、運動会の心構えも必要のようですね!
前もってしっかり予習して
本番に臨みたいと思います♪
たくさんの詳しいアドバイス、ありがとうございます!
ぱぴばん さん、
レンズキャップ、あるとのこと、安心しました。
カメラケースは色々探してみます。
SDHCカードはトランスなんとかが安くていいかな?と調べていたのですが
動作確認されているものがあったんですね!
CLASS10の8GBを二枚ほどはじめは準備しようと思います。
今は1GBで十分のデジカメで、大容量の検討がつきません(^^ゞ
アドバイス、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12967938
2点

kazushopapaさん
高倍率ズームもやはり運動会には必須のようですね!
液晶保護フィルム(精神衛生上)と電池フォルダーも参考にいたします。
まずはWズームレンズがどのくらいを写せるものなのかも分からないので・・・
レンズ交換も含め、今月にある運動会まで
どれだけデジイチに慣れるかが勝負だと思っています(^^♪
なので来年の運動会には何かひとつ高倍率ズームを買ったほうがいいですね
いまさらですが、どれだけのシャッターチャンスを逃してきたかわかりません(T_T)
ほんとに子供の動きや表情は一瞬ですね。
アドバイスありがとうございました♪
書込番号:12967965
3点

電池ホルダーは定価3500円です。純正バッテリーは5500円です。
http://shop.pentax.jp/c/c2045/
液晶保護だけみれば、百均でもあります。
高級なものでも傷は入るので、僕はこれを使っています。
機材が揃えば何枚撮ってもプリントしなければお金はかかりませんから、
しっかり撮って、練習して下さい。
書込番号:12968033
3点

ぴとぽさん、皆さんこんばんは。
ぴとぽさん、K-rでのデジイチデビューおめでとうございます。
ペンタのお仲間がまた新たに増えて嬉しいで〜す。
Wズームでのスタートはベストだと思います。
運動会での撮影ですが、ちょっとマニアックっぽく見えるのが
なんですが、カメラを1脚に固定して使う。カメラ&レンズの重量を
1脚にあずけることができるのでとずいぶん楽に撮影できますよ。
本番までたっくっさ〜〜〜ん練習してくださいね。
素敵なお写真のアップ楽しみにしております。
作例は昨年の中学校の体育祭です。(リサイズ、モザイク処理有り)
書込番号:12970459
2点

フィルムチルドレンさん、猫と田舎暮らしさん
お礼が遅くなりすみませんm(__)m
液晶保護は100均で住むならうれしいです♪
電池ホルダーやバッテリーは結構するんですね^^;
三脚は知っているのですが、それを一脚として使うんですね〜
出来るかやってみます。
確かにずっと持っているのははじめは大変そうです。
練習がんばります!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12970888
0点

安いほうが良い場合、
私がK-r用に買った予備バッテリーは、ロワジャパン K-rのD-LI109対応バッテリ- ¥ 2,580です。
ロワジャパンの互換バッテリーは何個か買っていますが、問題なく使えています。
(心配なら高いの買ってください)
備電池はあれば便利なんで買いましたが、必要と感じたらで良いと思います。
書込番号:12971701
1点

よすみんさん、お礼が遅くなりすみませんm(__)m
予備バッテリーについて
教えて頂き、ありがとうございます!
早速そちらにしたいと思います♪
安くて問題なしとはうれしいですm(__)m
書込番号:12978656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





